ガールズちゃんねる

育休中にやってよかったこと

59コメント2018/09/27(木) 18:32

  • 1. 匿名 2018/09/25(火) 17:32:21 

    来年3月まで育休予定です。残りあと数ヶ月となり、なんだか寂しく…。これはやっておくといいよ、って事があれば教えていただけると嬉しいです。

    +64

    -5

  • 2. 匿名 2018/09/25(火) 17:33:59 

    子どもの写真の整理。
    働き出したら全然できない。

    +173

    -0

  • 3. 匿名 2018/09/25(火) 17:34:23 

    育休中にやってよかったこと

    +87

    -6

  • 4. 匿名 2018/09/25(火) 17:34:45 

    育休中にやってよかったこと

    +12

    -0

  • 5. 匿名 2018/09/25(火) 17:35:23 

    ずっと育休なんだよなぁ~(笑)

    +7

    -21

  • 6. 匿名 2018/09/25(火) 17:36:35 

    子作り

    +4

    -21

  • 7. 匿名 2018/09/25(火) 17:41:04 

    わたしも来年3月で子供が1歳になります!(*^^*)
    ぜひ聞きたい〜!
    子供の写真整理しなきゃなぁ〜とは思うんですけどね…(笑)

    +96

    -1

  • 8. 匿名 2018/09/25(火) 17:41:04 

    家の片付け

    +46

    -2

  • 9. 匿名 2018/09/25(火) 17:43:25 

    子供とべったりすること

    +107

    -1

  • 10. 匿名 2018/09/25(火) 17:44:14 

    働き出したらいけないから免許取りにいった!
    子供は教習所の託児所で保育園の練習にもなったし免許役立つ職種なので育休明け負担かけた分ちょっとでも役立ちたかったから良かったです!

    +74

    -7

  • 11. 匿名 2018/09/25(火) 17:44:33 

    子供とたくさん触れ合って一緒にグータラする
    働き出したら慌ただしくてそんな時間がかかるあまり取れない

    +110

    -0

  • 12. 匿名 2018/09/25(火) 17:44:38 

    旦那の教育。
    病児保育の登録。

    +74

    -4

  • 13. 匿名 2018/09/25(火) 17:44:55 

    >>3
    おおっ!笑った!

    +21

    -5

  • 14. 匿名 2018/09/25(火) 17:45:09 

    >>3
    写真をすぐに出せる整頓術を知りたい。

    家の整理をしておくといいよ。 散らかるのは早いし荷物も増える。

    +31

    -0

  • 15. 匿名 2018/09/25(火) 17:45:37 

    >>3
    一瞬わからなかったけど、分かったら笑えたw

    +67

    -0

  • 16. 匿名 2018/09/25(火) 17:45:44 

    旦那に家事を少しずつ教える
    急に来月から働くからやってねっていっても出来なかっただろうから教えといてよかった!

    +21

    -1

  • 17. 匿名 2018/09/25(火) 17:46:43 

    平日昼間のデパートで買い物。
    当面行けないので。

    +24

    -0

  • 18. 匿名 2018/09/25(火) 17:48:05 

    子供の洋服の整理

    +9

    -2

  • 19. 匿名 2018/09/25(火) 17:48:10 

    >>3
    どういうこと?

    +30

    -4

  • 20. 匿名 2018/09/25(火) 17:49:09 

    支援センターや児童館にたくさんいく
    ママとだけの毎日だと急に保育園はキツイかなと思って徐々に行く時間増やしていったら保育園もすんなり受け入れてくれた!

    +38

    -1

  • 21. 匿名 2018/09/25(火) 17:49:48 

    >>19 いくらときゅうり 略すといくきゅう!

    +64

    -2

  • 22. 匿名 2018/09/25(火) 17:49:52 

    いくらときゅうりね!
    拍手(笑)

    +63

    -0

  • 23. 匿名 2018/09/25(火) 17:52:38 

    当たり前だけど職場復帰のための勉強だろ
    何ヵ月現場から離れてるか知らんが、十中八九環境や仕事勝手が変化してる
    ちゃんと同僚とかに事前に変わった事とか新しい事を聞いておいて復帰準備しとかないと
    フォローされることと迷惑かけてしまうことは仕方ないことでも、社会人として最低限のやることやっておかないと

    +45

    -66

  • 24. 匿名 2018/09/25(火) 17:52:57 

    >>21
    なるほど!
    ありがとうスッキリ!笑

    +30

    -0

  • 25. 匿名 2018/09/25(火) 17:56:55 

    ふれあい広場や児童館に言って、同じくらいの月齢の子に慣れさせたりほかのママさんから良い病院など情報収集

    +16

    -3

  • 26. 匿名 2018/09/25(火) 17:58:03 

    >>1

    私も4月から保育園予定。寂しいですよね。

    +30

    -2

  • 27. 匿名 2018/09/25(火) 18:01:47 

    >>23
    マイナスついてるけど私もこれ大事だと思う
    日々勉強の職種なので育休明けで浦島太郎状態になるだろうなぁ…

    +62

    -3

  • 28. 匿名 2018/09/25(火) 18:18:05 

    母の自己中なことだけど、子供にいい子いい子を教えた。

    仕事で疲れたって思っても子供にいい子いい子ってやって貰ったらすぐに元気になれた。

    +13

    -10

  • 29. 匿名 2018/09/25(火) 18:18:16 

    育休中に保育士資格取った女子アナさんもそうだけど育休中の人って何かやらないと気が済まないというかスキルアップしなきゃって意識が高いよね。せっかくの休みなんだからゆっくり家族と過ごせばいいよ。

    +114

    -6

  • 30. 匿名 2018/09/25(火) 18:23:40 

    家事の自動化環境を整える
    食器洗い乾燥機、洗濯乾燥機、ロボット掃除機、自動調理鍋
    それに合わせて家具も変える

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2018/09/25(火) 18:26:55 

    >>1
    寂しく、ねぇ。
    迷惑かけられてる職場の人の事も考えたら?

    +9

    -46

  • 32. 匿名 2018/09/25(火) 18:28:12 

    >>27 ほんとこれ

    仕事忘れちゃう人も多いよ。
    浦島太郎にならないようにしてほしいわ

    子供生むと常識も産み落としちゃうかもね

    +13

    -63

  • 33. 匿名 2018/09/25(火) 18:30:23 

    仕事復帰したら、部屋の掃除とかマメにできなくなるから、断捨離した。それと娯楽のためには過ごさなかったなぁ。育休中に仕事のしわ寄せで皆に迷惑かけたから。そのかわり、しっかりと子供と過ごしたよ!

    +27

    -5

  • 34. 匿名 2018/09/25(火) 18:31:47 

    子供が病気しても預かってもらうことのできるシッターさんを探したり、思いっきりグウタラしたりした。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2018/09/25(火) 18:33:52 

    >>32
    お局〜〜〜!!!!

    +77

    -8

  • 36. 匿名 2018/09/25(火) 18:34:15 

    >>23
    普通1年離れてるんだよ
    情報収集っていっても1年離れてたブランクを同僚にわざわざ説明させるの?
    出てきてから聞いてくれた方が聞かれる身としては楽だわ、逆に鬱陶しいよそれ

    +102

    -3

  • 37. 匿名 2018/09/25(火) 18:35:08 

    資格を取る

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2018/09/25(火) 18:41:10 

    思いっきりグータラって意見が多いけど
    個人的にはお勧め出来ません
    職場に復帰するとグータラしてた頃とのギャップで鬱になります
    特に仕事にやりがいや誇り、こだわりなどアイデンティティを持っていないと、仕事が嫌になります
    復帰後すぐに子育てを理由にしてリタイアします
    世間体や経済的な理由だけで職場復帰しても自分を支えられません
    職場にプライベートで頼れる上司や同僚を作っておくことを本当にお勧めします

    +9

    -24

  • 39. 匿名 2018/09/25(火) 18:42:38 

    旅行とかかや。

    ただし、ネットとかにアップはしないこと。

    保育園のママさんは育休中の旅行をSNSにアップして、同僚に見つかった事で風当たりがキツかったらしい。

    +16

    -8

  • 40. 匿名 2018/09/25(火) 18:42:58 

    好きなだけ子どもと昼寝する。



    復帰したら不可能。

    +42

    -0

  • 41. 匿名 2018/09/25(火) 18:45:40 

    >>32
    このコメはママさん?
    なんか命がけで産んだ人によくそういう言い方するねー。

    私の会社にもいたわ。
    パワハラ、マタハラおばさん。

    +56

    -9

  • 42. 匿名 2018/09/25(火) 18:52:05 

    >>36
    いや、普通にプライベートでも仕事の相談くらいする同僚いるでしょ
    その関係性すら面倒くさいとか言ってるのは健全な職場環境じゃないよ
    子育てなんて職場のフォロー必須なんだし

    +7

    -8

  • 43. 匿名 2018/09/25(火) 18:55:12 

    >>3
    一瞬なにか考えた、、いくらときゅうり=いくきゅう、、

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2018/09/25(火) 19:43:14 

    産んだ後は余裕なかったけど、離乳食になった頃グータラしたから復帰久しぶりの仕事が楽しかった!
    1年位したらいつも通りだるくなってきて、時短がなくなったら慌ただしくて嫌になってきたけど

    やっぱ「今の」子供との濃密な時間かな。仕事始めたらあっという間…

    +28

    -0

  • 45. 匿名 2018/09/25(火) 19:56:12 

    育休中くらいは毎日朝から晩まで子供ともっと過ごしてあげなよ、仕事始まったらたださえ殆ど一緒にいれないのに。

    +31

    -2

  • 46. 匿名 2018/09/25(火) 20:24:08 

    >>31
    >>32
    どこにでも湧くんだね

    +8

    -2

  • 47. 匿名 2018/09/25(火) 20:25:28 

    >>32
    仕事しか生きてる意味のない子なしさん

    +14

    -5

  • 48. 匿名 2018/09/25(火) 20:31:02 

    ダイエットと体力作り。

    あと、うがい薬、解熱剤、トローチなど風邪の引き始め対策常備薬。

    復帰1年目は子供よりも自分が風邪こじらせて体調崩したのでのどが怪しいと思ったぐうがい。

    あとは、小児科耳鼻科をスマホや電話帳にブックマーク。ファミサポ病児保育の登録。

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2018/09/25(火) 20:47:11 

    お子さんとの時間を大事にして欲しい。私はフルタイムで復帰したから、今は子どもとの時間があんまり取れない。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2018/09/25(火) 21:41:12 

    マイナス食らうだろうけど言わせて。

    今私自身が妊娠中で来年から産休育休とる立場なんだけど、今まで先輩後輩の産休育休中の仕事のサポートを嫌というほどやってきた。

    その産休育休取って復帰した先輩方は3歳児まで時短勤務だから正直即戦力にはならない。
    むしろ、時短勤務中に2人目作ってまた産休育休に入る人多数。
    彼女らは今までサポートしてくれていた人が妊娠してもそれをサポートできる立場になるまで何年もかかる、(もしかしたらずっと即戦力にはなれないかもしれない)
    せめて、せめて現役バリバリで働いていた頃の知識と、プラスアルファくらいの勉強くらいはして復帰してほしい。
    カムバック後に新人同様の教育するのもホトホト疲れた。
    なので私は育休中に今の仕事の法改正やらなんやらこまめに勉強してから復帰するつもり。

    +10

    -25

  • 51. 匿名 2018/09/25(火) 21:47:52 

    一人目の時は病児保育登録、保育園探し、あとは子育て満喫して手作り服とか作ってた。
    二人目の時は割と余裕があったから仕事に関係する国家資格頑張って取ったよ。
    本当自分を褒めたい。

    +16

    -1

  • 52. 匿名 2018/09/25(火) 21:51:34 

    >>50
    気持ちはわかるけど、子育てって初めては慣れないことばかりで思ったように進まないから、あまりハードルを上げるとノイローゼになっちゃうよ。
    私は妊娠中に資格取って産後は家事を効率化して子育てに専念したよ

    +19

    -3

  • 53. 匿名 2018/09/25(火) 22:45:12 

    病児保育の登録って、子供が病気しても会社休めないってこと?
    嫌な会社だね
    去年は有給20日と看護休暇も全部なくなったよ
    子供が病気や呼び出しとかなったら絶対子供優先の会社だから

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2018/09/25(火) 22:52:33 

    なかなか会えない友達に会いに行ったり、疎遠になっていた友達数人と連絡調整して久しぶりに会えたことかな。
    本当にあっという間に大学を出てから10年くらい経っていて、仕事していると時間か流れるの早いなーと実感した。
    みんな、結婚したり離婚したり子供いたり、引っ越してたり、転職してたり、大病していたりと色々だった。
    昔の親交が復活して、半年に一回くらいのペースで色々な時代の友達と会うようになった。
    このタイミングで会ってなかったら、もう会えなくなっていたかもしれないから、チャンスだったんだと思う。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2018/09/26(水) 06:32:19 

    >>53
    横だけど、ある程度回復してるけどまだ登園させるのに心配な時とかに利用する人もいるんじゃない?
    私は使ったことないけど、登録しておいてもいいと思う。

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2018/09/26(水) 08:51:53 

    >>50
    うっかりプラス押しちゃった

    育てやすい子ばかりでないのは頭に置いといた方がいいよ
    1日子供の事ばかりで自分の食事すらまともに撮れない日々送ることもあるから

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2018/09/26(水) 11:25:19 

    >>53
    病気によっては条例で必ず◯日間休ませなければならないとかあるからね〜
    会社の制度では休めても、自分がどうしても采配したい仕事もあるだろうし、「必ずお母さんが休んでずっとついてないと母親失格!かわいそう!」って決めつけるのも良くないよ。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2018/09/26(水) 11:31:41 

    子どもに大好きって伝えること
    あとは実務、家族、義理家族、ファミサポ、シッターとか実際は頼まないかもしれないけど、事前に準備、登録しておけばもしもの時の心の余裕になるよ。
    あと時短家電で家事は極限までなくす。
    好みはあるだろうけど、私は宅食のヨシケイで効率的においしいご飯作ってるよ

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2018/09/27(木) 18:32:24 

    トピ申請したものです。遅くなりましたが皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます!少しずつやってみようと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード