ガールズちゃんねる

料理が上達するコツ

79コメント2014/07/14(月) 18:40

  • 1. 匿名 2014/07/13(日) 17:08:13 

    結婚してもうすぐ一年になりますが、今だに味付けや盛り付けが苦手です。
    大変おはずかしい話ですが、毎日料理本が手放せません。

    夫においしいごはんを食べさせてあげたい、本に頼らなくても上手なごはんを作れるようになりたいと日々思っています。

    お料理が得意な方、上達するコツがありましたらどうか教えてください!

    +95

    -4

  • 2. 匿名 2014/07/13(日) 17:10:06 

    お母さんに教わるのが一番だと思う!

    +52

    -35

  • 3. 匿名 2014/07/13(日) 17:10:29 

    私も苦手なんだ
    でも手づくりで心を込めて作ったら
    美味しいって言ってもらえる
    ゴメン参考にならないよね

    +77

    -5

  • 4. 匿名 2014/07/13(日) 17:10:46 

    まぁとにかく楽しんでやる事じゃないですか。頑張ってくださいね。

    +32

    -4

  • 5. 匿名 2014/07/13(日) 17:10:55 

    なんでもチャレンジして作る

    +41

    -1

  • 6. 匿名 2014/07/13(日) 17:10:56 

    回数をこなすしかないかな…。

    +202

    -3

  • 7. 匿名 2014/07/13(日) 17:10:56 

    調味料を知ること!
    たくさんの調味料が今は揃ってるよ(・ω・)
    使い分けができると、料理、楽しくなると思うよ(・ω・)ノ

    調理師より(^.^)

    +117

    -2

  • 8. 匿名 2014/07/13(日) 17:11:23 

    「さしすせそ」を使って作る料理をとにかく沢山作ってみること。

    +29

    -6

  • 9. 匿名 2014/07/13(日) 17:11:44 

    私は 結婚して5年ですが クックパッド に頼りっぱなしですよー(*・∀・*)ノ
    得意料理も 3つぐらいしか思い浮かばない…(。>д<)

    +152

    -3

  • 10. 匿名 2014/07/13(日) 17:12:31 

    無駄に調味料入れない!
    どの調味料を入れると素材がどうなるかとかを知ること!

    +63

    -4

  • 11. 匿名 2014/07/13(日) 17:12:50 

    盛り付けは外食 いっぱいすると良いと思いますよ
    並べ方とか 素敵なのは どんどん真似する‼
    旦那様に「こないだ行ったお店の料理、美味しかったし素敵だったから真似してみたのー」なんて言って
    また違う感じのお店に 連れて行ってもらう♪

    +51

    -4

  • 12. 匿名 2014/07/13(日) 17:12:51 

    最後はセンス!

    還暦過ぎた私の母は未だに料理下手です。

    +95

    -3

  • 13. 匿名 2014/07/13(日) 17:14:04 

    慣れるしかないです!私も出来なかったけど、嫌でも作るようにしてたら何とか出来るようになりましたよ。
    レシピみて作ったって良いと思います!だって頑張ってるんだから♪作らないより良いし!

    +55

    -3

  • 14. 匿名 2014/07/13(日) 17:14:13 

    私も苦手です。味付けがうまくいかない(T_T)何か足りない…でも、その何かがわからない(ノд・。)

    +45

    -1

  • 15. 匿名 2014/07/13(日) 17:14:13 

    美味しいものをたくさん食べる!
    何が美味しいか、どんな盛り付けがキレイかを知ること。
    あとは経験ですね。何度も作れば身体が覚えてくれます

    +44

    -1

  • 16. 匿名 2014/07/13(日) 17:14:16 

    オシャレな食器にして料理を高くこんもり盛り付けると見た目綺麗に見えますよ。
    味はとにかく何度も作る。
    実戦あるのみです。頑張ってね^_^

    +25

    -1

  • 17. 匿名 2014/07/13(日) 17:14:26 

    ○○の素とかを買ったときに、裏に書いてある原材料の欄をチェックしてみる!
    なんの調味料が使われているのかを確認するだけでかなり参考になりますよ。

    +48

    -4

  • 18. 匿名 2014/07/13(日) 17:14:59 

    計量スプーン使ってこれは大さじ1…とかしてませんか?
    思い切って目分量でやってみると意外と味が薄い!とか甘味が足りない!とか分かってちょっとずつ上達しますよ

    +53

    -11

  • 19. 匿名 2014/07/13(日) 17:15:13 

    旦那さんの味の好みをみつける…濃い味が好きとか、薄味とか…

    +6

    -4

  • 20. 匿名 2014/07/13(日) 17:15:26 

    一年じゃまだまだ。
    たくさん作って得意料理が少しずつ増えて行けばいいんです。
    楽しみながら作るなら、男子ごはんを見ながら作るとか。
    料理が上達するコツ

    +36

    -5

  • 21. 匿名 2014/07/13(日) 17:15:52 

    シェフしてます。基本を覚えること、変なアレンジをしないこと。レシピ通りに作ることは本当に大事。
    ハーブとか、スパイスとか、料理上手じゃなきゃ使いこなせない様な難しい食材をオシャレとか言うバカな考えで使わないこと。何より人のアドバイスや感想はきちんと受け入れることかと。

    +116

    -3

  • 22. 匿名 2014/07/13(日) 17:16:25 

    料理番組をほんの参考程度に観て真似る。全部を鵜呑みするのではなく。コツと言うかポイントだけを自分流に取り込めば良いのではないでしょうか。
    テレビに出る先生方はやたらと調味料の数が多いし、下ごしらえ云々も多いから、とてもじゃないけどやりきれないですね。

    +26

    -6

  • 23. 匿名 2014/07/13(日) 17:17:28 

    とにかく毎日作ること。
    変なアレンジをせずレシピに忠実に作ること。

    +78

    -1

  • 24. 匿名 2014/07/13(日) 17:18:26 


    やっぱり経験だと思います。

    作る、食べる、見るをたくさん経験したほうがいいと思います。

    味付けは好みもあるし美味しいと思うものをご主人とたくさん共有して毎日のご飯作りは大変だけど楽しんでお互い頑張りましょうね~

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2014/07/13(日) 17:20:34 

    >大変おはずかしい話ですが、毎日料理本が手放せません。

    こう言う人って本を見ても作っても料理は不味いと思う。

    学ぶ姿勢じゃない。
    テレビで料理番組を見たら、何がポイントか?
    外食で美味い(不味い)とき、何が原因なのか?
    等々を考えることだと思うけど。

    +2

    -81

  • 26. 匿名 2014/07/13(日) 17:21:17 

    数こなすのもそうですけど、
    やっぱり好きこそ物の上手なれです
    料理する事自体が楽しめないと難しいかな

    +31

    -2

  • 27. 匿名 2014/07/13(日) 17:22:41 

    ちゃんとレシピを見て計量して味付けを行うこと。
    目分量は絶対ダメ。

    あとは旦那さんにムカっとくるかも知れないけど、不味い 美味いを言って貰うこと。

    +18

    -9

  • 28. 匿名 2014/07/13(日) 17:25:53 

    まずはアレンジなどしないで
    基本しっかりマスターしてみては?

    そのうち目分量出来ますよ

    このシリーズはオススメ
    新婚の頃お世話になりました



    料理が上達するコツ

    +40

    -3

  • 29. 匿名 2014/07/13(日) 17:26:25 

    冷蔵庫にあるもので
    何か考えて作るのが苦手です…

    +26

    -1

  • 30. 匿名 2014/07/13(日) 17:27:12 

    基本中の基本から丁寧に始める事
    お米のとぎ方、炊き方
    お味噌汁の作り方
    最初は品数少なくてもいい
    いきなりフルコース的な凝ったものしようとすると続かないし上手くもならない

    +24

    -1

  • 31. 匿名 2014/07/13(日) 17:27:29 

    外で美味しい料理をどれだけ食べるかじゃないかなー?
    味を知って見た目も知っていく事は必要だと思いますー!

    +10

    -2

  • 32. 匿名 2014/07/13(日) 17:30:01 

    私も苦手です。味付けがうまくいかない(T_T)何か足りない…でも、その何かがわからない(ノд・。)

    +8

    -2

  • 33. 匿名 2014/07/13(日) 17:31:24 

    COOKPADは見ないこと

    +11

    -23

  • 34. 匿名 2014/07/13(日) 17:31:57 

    私は結婚当初、宅配食材とか「うちのご飯」的な半レトルトとかフル活用してました
    だんだん「これ、どうやったらこの味になるんだろう」ってちゃんとイチから作りたくなって
    それで徐々に始めていきましたよ

    +17

    -4

  • 35. 匿名 2014/07/13(日) 17:34:53 

    最初は料理本を見てちゃんと計量してレシピ通りに味付けするのって大事だと思うけど。
    うちの母はずっと目分量で我流で料理してるから全然うまくならない。
    一流の舌を持ってればそれでもいいけどそんな人ほとんどいない。
    何が足りないのか、自分のと料理本のと調味料の種類と分量だけでも比べてみるのが大事。

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2014/07/13(日) 17:35:48 

    やっぱりセンスなんじゃないのかな?

    すごく料理上手な友達がいるけど、小学生時代から仕事で留守がちなお母さんに代わってよく料理してたらしい。
    中学生のとき、友達の家に行ったら『何もないけど...』って出してくれたのが、和風ロールキャベツ、つみれ汁、炊き込みごはんですごくおいしかった。←どれもこの日はじめて作ったと言ってた。

    牛肉の赤ワイン煮込みや鶏肉のみぞれ煮、白身魚のあんかけなどもお店で食べるレベルにおいしいんだけど、友達に聞いたら
    『お店で食べたことないから写真見て想像して作る、だいたいの味の想像はつく』らしい。

    +54

    -6

  • 37. 匿名 2014/07/13(日) 17:36:16 

    とりあえず、
    醤油、酒、みりんがあればなんとかなる

    +43

    -4

  • 38. 匿名 2014/07/13(日) 17:36:23 

    本を見ないと作れないっていうのを恥と思う人が結構いるみたいだけど、何で?と思う。
    専門家が最適な食材を最適な手順で調理する方法を考えてくれてるんだから、自己流で大事な所を端折ったり、余計な手間を加えて作るよりよっぽどいいと思うけどな。
    私は主婦歴10年超えてるけど、料理番組見てておいしそうだなーと思った料理は録画してきっちり指示に従うし、本もがっつり見て作ります!

    +93

    -2

  • 39. 匿名 2014/07/13(日) 17:36:51 

    料理下手な人ってアレンジするよね。
    アレないからこれでいっか!って全然違うもの入れる。
    しかもアレンジしてる自覚がない(笑)

    +31

    -3

  • 40. 匿名 2014/07/13(日) 17:40:01 

    塩・砂糖の量は味見すればわかるけど
    酒やみりんの量は例えば大さじ1と大さじ2で味は変わるものなのか今でもよくわからない。

    +47

    -2

  • 41. 匿名 2014/07/13(日) 17:43:11 

    大さじ1は大さじ1です。目分量をやめてレシピ通りに作ってから、自分の味にアレンジしてみるのはいかがでしょう。

    +10

    -2

  • 42. 匿名 2014/07/13(日) 17:47:35 

    料理本見ながらじゃないと作れない料理を出されても食べる気しない。
    あと基本的に男が出来なきゃ料理しない女の料理も食べる気しない。

    +3

    -41

  • 43. 匿名 2014/07/13(日) 17:49:22 

    基本的な包丁の持ち方を知らなくて普通にナイフ感覚で使ってた。
    刃の上を持つなんてビックリ(*_*)
    お陰でぶれないから、食材切るのが早くなった。
    今まで料理教室でも言われなかったから、恥ずかし!

    +7

    -2

  • 44. 匿名 2014/07/13(日) 17:52:35 

    味見を絶対にすること。

    見た目は、本よりお店に行って出される時のお皿と盛り方を研究すること。

    +24

    -1

  • 45. 匿名 2014/07/13(日) 17:52:54 

    料理上手な友人が煮物作る一部始終を見たけど、計量スプーンも使わずもちろん本やネットも見ず、チャチャッと適当に作ってるように見えた。
    砂糖なんか手の平で適当に掴んでたし、醤油もボトルから直だったし。でも出来上がりはやっぱりおいしいかった。
    私は本の通り作っても今イチ、目分量なんで怖くてできない。

    +27

    -3

  • 46. 匿名 2014/07/13(日) 17:54:48 

    毎日作る
    味見をし過ぎない
    味見し過ぎると味が分らなくなる

    +13

    -3

  • 47. 匿名 2014/07/13(日) 18:02:01 

    例えば煮物の場合。
    初めはレシピを参考に。
    慣れてきたら、適当に砂糖、酒、みりん、醤油を入れる。塩っぱさは色を見て薄そうだな〜と思えば醤油を加える。後は味見をして、甘さが足りないな〜と思えば砂糖とみりんを加える。こんな大雑把でも美味しい煮物ができますよ^_^

    +16

    -2

  • 48. 匿名 2014/07/13(日) 18:04:01 

    もちろん『経験』が必要だけど
    『料理』と『食べること』に興味を持つこと。
    あとはセンスになるかなぁ…。
    『興味』を持ってると『味付け』や『盛り付け』も自然と覚えていくよ。
    外食を含め、人が作った料理で『美味しい』とか『綺麗』とか思ったりしたものも吸収しちゃう(*^^*)

    記憶しなくてよい。
    体で覚えていくもんだよ(^-^)

    ただ、これって興味を持ってないと出来ないことなんだよねぇ…
    興味も意識して持てるものでもないしね(^o^;)

    いずれにしても、まだまだこらからですね♪
    頑張って下さいねp(^-^)q

    +16

    -1

  • 49. 匿名 2014/07/13(日) 18:04:24 

    旦那さんと一緒に作ってみたら、好みの味とか分かっていいと思います。休みの日は一緒に料理するので、味付けはそれで自然と学びました。
    盛りつけは好きな料理ブログや本を参考にしてます

    +4

    -4

  • 50. 匿名 2014/07/13(日) 18:08:25 

    まずは自分の味のたれを作ってみる。その味に魚合わせたり、焼き肉のたれにしたり、片栗粉入れてトロミつけたり!それだけでもレパートリー増えるよ!

    +3

    -3

  • 51. 匿名 2014/07/13(日) 18:14:32 

    25 42
    どうしてイチイチ感じ悪いのかしら。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2014/07/13(日) 18:19:58 

    よい素材を選ぶ。そして最初は簡単なものから。

    +4

    -4

  • 53. 匿名 2014/07/13(日) 18:20:29 

    ちゃんと分量を測って、レシピ通りに作ることかなあ

    昔テレビで「カレーを美味しく作る方法」ってのを見たんだけど、
    結局一番評判が良かったのは、隠し味を入れて作ったりした凝ったカレーじゃなくて、
    ちゃんとレシピ通りに作ってルウを入れる前に火を止めて作ったカレーだった
    ……っていうのを見てからそうしてる

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2014/07/13(日) 18:22:14 

    51

    それこそがガルちゃんクオリティだからです
    それ以外にもさも料理上手そうなコメントしてる方たくさんいますけど
    実際はそうでもないんでしょうね(笑)

    +8

    -4

  • 55. 匿名 2014/07/13(日) 18:32:44 

    味付けは最初から濃くすると修正がきかないので、最初は薄めに味付けて足りなければ濃くする感じです

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2014/07/13(日) 18:38:57 

    我流で作らない
    計量をする
    材料の大きさを揃えて切る

    +11

    -2

  • 57. 匿名 2014/07/13(日) 18:59:58 

    都度、味見をきちんとすること。 濃い薄いや塩加減を調整した方がいいですよ。舌で覚えるのが一番。
    本の分量をきちんと覚えるより家庭の味になります。

    +6

    -2

  • 58. 匿名 2014/07/13(日) 19:02:38 

    結婚して半年ですがCOOKPADとお母さん達を駆使して、まずは基礎を必死に覚えました(゜_゜)
    最近やっと何を足したら美味しくなるとか、だいたいの煮物の分量などが味見して分かるようになりました。
    みんなに聞いたり、調べたりでたのしくやってます!

    時々失敗したものは出さずに隠れて自分で食べたりしてますが(..)笑

    本当にお母さん達がすごいと思うし、成長する自分にもわくわくしてます!いつかわたしも分量聞かれたら「えー適当だから分からないな」って言いたいww

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2014/07/13(日) 19:49:31 

    台所に立つ体力をつけること。
    家事労働は体力ない者にはしんどいから。
    だるいとやる気もおきないし。

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2014/07/13(日) 20:19:12 

    回数を重ねるっていうのは当たり前だと思いますが、あとは味覚を育てる事だと思います。
    私はよく安くて美味い!みたいな店を食べ歩いて味を舌に覚えさせました!
    そういうお店の方が家庭的な味付けに近いし、難しい材料や調味料もあまり使っていないように思います( ´ ▽ ` )ノ
    私も結婚前は味オンチで新婚当時は大変でしたが、少しずつまともな料理に変わっていきましたよ★あとは、常備菜を作り置きしておいて、毎日一品にじっくり時間を掛けて頑張ってました!

    +3

    -2

  • 61. 匿名 2014/07/13(日) 20:40:49 

    レシピ本と同じ分量でやったら薄くて薄くて…
    これが本当にプロが監修した味なのか!?ってw

    なので思いきって自分の味覚信じて増やしたら美味しくいった!
    初心者なのに思いきってよかった!自信がついた!

    あと彩りも気にする。
    まあ相手は興味ないと思うけど()

    +2

    -4

  • 62. 匿名 2014/07/13(日) 21:09:40 

    私も苦手です。

    でも、最近職場で調理師さんが作るご飯を食べるようになり、小葱を散らしたり、野菜の切り方を真似してみたら以前よりは見栄えが良くなりました。

    主さんも、お店の作り方などを参考にしてみては?

    和食なら小料理屋さんとか、居酒屋さんとか、家庭的なご飯を出しているところは、参考になりそう。

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2014/07/13(日) 21:12:13 

    最初はレシピ通りに作るのがいいと思う
    私も料理するようになって7年ぐらいだけど、いまだにDSお料理ナビや本みて作ってます
    おすすめは小林カツ代さんの本!

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2014/07/13(日) 21:19:38 

    料理番組をよく見ています。
    料理教室にも通っています。
    上手い人の手つきを見て学ぶと上達しますよ。

    あとはひたすら作る!美味しかったレシピは何らかの形で記録しておく!

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2014/07/13(日) 21:38:05 

    私もCOOKPADを活用してます。
    自分でパパッと思いつく料理だと、同じものになりがちだから。
    同じ材料でも煮る、揚げる、焼くなどレパートリーを増やしていくと、他の材料でも応用がききます。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2014/07/13(日) 22:15:50 

    毎日作る事で、手際は良くなるよ。
    後は、実家ではお母さんやお姑さんの料理する姿見ると勉強になると思う。
    動き方の流れがわかるから。下手な人ほど無駄な動きが多いし、時間かかるし洗い物多い。

    味付けは目分量より計った方が良いよ。
    煮付けとか、成功してよく作るレシピは自分で料理ノート作ってメモしたら良いと思う。

    私もなかなか分量が覚えられないから、メモしてるよ。
    メモ見るから覚えられないとも言われるけど、メモしてるからいつも同じ味。

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2014/07/13(日) 22:35:14 

    なんか足りない…ってやつは、だいたい旨味が足りないんだよね。だから、足りないのが塩味なのか甘味なのかもよく分からない。
    出汁とかブイヨンとか大事。
    あとは少しずつ調味するのがいいと思う。

    +4

    -2

  • 68. 匿名 2014/07/13(日) 22:44:36 

    家族で料理をしないのは私だけ…
    本を見ても、まともに作れない。

    ヤバイ!と、やっと料理教室へ。
    でも、食に興味が無く作りたいものも決められない。
    どうしたら良いんだ…

    料理好きだった母に教わりたかったな〜。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2014/07/13(日) 23:10:40 

    COOKPADよりちゃんとした料理本を参考になさった方が基本が身に付きますよ。

    意外と注目されないところですが、良い調理器具を使う。
    それから良い食器を使う。出来映えが違います。

    +7

    -2

  • 70. 匿名 2014/07/14(月) 00:31:13 

    姉は栄養学学んだせいか、外食で食べたものをほぼ再現できるよ。凄い姉です。

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2014/07/14(月) 00:53:47 

    計量して作っても
    目分量で作っても
    必ず味見をすること!!
    毎日、作って慣れることかなー?!
    がんばってーー♪

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2014/07/14(月) 01:17:46 

    そりゃ一番の調味料は召し上がってくれる方の笑顔を見たい気持ちです。それが無かったらいくらでも手を抜いて料理するよ。
    ってどや顔で言ってみたい。

    +0

    -3

  • 73. 匿名 2014/07/14(月) 01:46:36 

    マニュアル通りにやりすぎると上手くいかないんじゃないかな?調味料は適量!これぐらいかな?ってなんとなーくの感覚で、その都度味見をする!回数をこなす事だと思います!

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2014/07/14(月) 02:06:29 

    写真(画像じゃなく)を残してファイルして
    一枚一枚キッチンで見れるようにしておく

    慣れるにはそれが一番
    お皿、飾り方、位置
    が分かるよ

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2014/07/14(月) 05:38:32 

    砂糖やみりんで甘みを出すこと味がまとまるしコクが出る

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2014/07/14(月) 09:05:10 

    自分が食べたい物を作る(笑)

    だって男の人は何だかんだ母親の味が好きだし馴染みあるでしょう?
    ならば被らない料理にすれば良し♪

    主人は義母のトロロより私のトロロのが結婚してからは好きと言ってる。
    元々はトロロ大好物だったらしいけれど。

    長く婚姻関係になればそうなる日が来るさ…。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2014/07/14(月) 14:11:37 

    出汁をきちんととる。テレビの料理番組を参考にするなど。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2014/07/14(月) 16:56:53 

    私は20歳で独り暮らしして始めてちゃんと料理したけど、おかんの見よう見まねで作ったよ。
    で、おいしいやん♪って思ったらおかんが作らないもんも作りたくなって、イタリアンとか作り始めた。

    最初は料理本通りに調味料入れてみて、味見して足りなければ少しずつ足すようにしたらいいよ。
    あと、便利なのは「白だし」「めんつゆ」「ごま油」「ぽん酢」「オイスターソース」白だしはそのままで鍋も吸い物もうどんもいけるし、めんつゆベースにきんぴらやら煮物やら作れる、ごま油とぽん酢だけでもサラダや酢の物おいしい、ごま油とオイスターソースで炒めれば中華♪

    かたひじ張らず、簡単に出来るものを基本の味を大切にすればおいしいよ!!

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2014/07/14(月) 18:40:18 

    ここのコメント見たトピ主さん
    迷いそう(^o^;)

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード