ガールズちゃんねる

産休、育休拒否された方

109コメント2018/06/01(金) 10:38

  • 1. 匿名 2018/05/30(水) 16:31:55  ID:QPNMWIvGDl 

    タイトル通り、会社に育休を取りたいと伝えるとちょっと遠くに住んでるって理由で退職するよう言われました。最初は戦う気でしたが、親や兄弟に相談するとめんどくさくなることは辞めて退職しろと言われ、旦那には理不尽だから戦えと言われ、労働局に相談するとそれは立派な違反だから退職には応じるなと。私も理不尽で腹が立つ反面、復帰後の事や育休取ってる間も色々言われるんだろうと思うともう疲れてしまい、どうしていいか分かりません。

    産休、育休拒否された方、その後どうしましたか?

    +106

    -14

  • 2. 匿名 2018/05/30(水) 16:32:22 

    +23

    -2

  • 3. 匿名 2018/05/30(水) 16:33:16 

    そんな会社にまた勤めたいと思うのか

    +336

    -5

  • 4. 匿名 2018/05/30(水) 16:33:21 

    はい!
    数年前ですが拒否されました
    8ヶ月まで働いて退職

    +140

    -4

  • 5. 匿名 2018/05/30(水) 16:34:23 

    あなたがここで折れたら、今後そこで働く女性たちにとって悪い前例を作ってしまう。制度があるなら使うべき。マタハラだ

    +176

    -27

  • 6. 匿名 2018/05/30(水) 16:34:50 

    退職金は??

    +68

    -1

  • 7. 匿名 2018/05/30(水) 16:34:53 

    会社に育休制度がなくても、「育児・介護休業法」があるから、取得できるよ。

    +175

    -0

  • 8. 匿名 2018/05/30(水) 16:35:26 

    戦ったもん勝ちだよ。現代の傾向では。私なら迷わず戦うなー

    +73

    -27

  • 9. 匿名 2018/05/30(水) 16:36:13 

    拒否されたら辞めるしかなくない?
    せめて産休は取らないと身体持たない壊すよ

    +88

    -11

  • 10. 匿名 2018/05/30(水) 16:36:17 

    辞めときな、って見ず知らずの人に無責任なことは言えない。

    +81

    -2

  • 11. 匿名 2018/05/30(水) 16:37:16 

    ブラック企業やし復帰した所で更にストレス溜まりそうやから臨月ギリギリまで働いてそっこー辞めた。

    +4

    -9

  • 12. 匿名 2018/05/30(水) 16:37:22 

    遠くに住んでる‥ということは復職後もお子さん何かあったら大変じゃないですか?
    それに戦った後、仕事続けるとなると気まずくなりませんか?

    +181

    -8

  • 13. 匿名 2018/05/30(水) 16:37:28 

    直属の上司がわからず屋でうんざりした
    更に上の上司に相談したら、すんなり取れた

    +21

    -1

  • 14. 匿名 2018/05/30(水) 16:37:59 

    もし自分なら理不尽さに腹が立って戦うけど、結局その会社で働くのが嫌で辞めてしまいそう。

    主さんがんばれ!

    +82

    -1

  • 15. 匿名 2018/05/30(水) 16:38:04 

    私も産休・育休取りたいと上司にも本社にも申し出ました。本社は色々書類とか送って準備してくれましたが、現場の人からは妊婦に気を使いたくないと言われました。辞めるまで無視やネチネチと言われてたので、復帰しても多分休むとかなったらネチネチ言われそうなので退職しました。

    +93

    -2

  • 16. 匿名 2018/05/30(水) 16:38:28 

    個人経営だと仕方ないとは思いますが、ある程度の企業なら闘ってもいいと思います。

    面倒なので、私は退職します…

    +141

    -0

  • 17. 匿名 2018/05/30(水) 16:38:37 

    私立の幼稚園教諭は、拒否というかほとんどの園が産休や育休の選択肢ないですよ!
    なので、結婚したら子ども欲しいから皆やめます。

    +70

    -1

  • 18. 匿名 2018/05/30(水) 16:41:15 

    いい顔されないのに無理にいると仕事しづらくない?
    その後のフォローもお願いする事になるんだし。
    私は辞めた。

    +64

    -0

  • 19. 匿名 2018/05/30(水) 16:41:26 

    前に妊娠してた人が、産休前につわりひどかったり、風邪ひいたりとにかくずっと体調不良でしょっちゅう休んでた。
    それもあれもこれも私がやると仕事引き受けておきながら急に休んで、他の人に押し付けてた。
    んで、正直迷惑ってみんな言ってて、それだったら辞めてほしいとか言ってたから、多分そのあと妊娠する人は取りづらいだろうなー…

    +105

    -4

  • 20. 匿名 2018/05/30(水) 16:42:00 

    保育士してました
    子供に関わる仕事なのに、職員の妊娠出産は退職あるのみでしたよ何処も
    寿退社が主流でした

    +86

    -2

  • 21. 匿名 2018/05/30(水) 16:44:32 

    どうせ居づらくなって辞めるかもしれないけど、それすら会社側は見越して強気できてるんだろうから私なら戦うな。
    たくさんの妊婦さんが言われるままに辞めてきた背景があるからいつまでたっても会社の対応が変わらないと思うから。

    +25

    -4

  • 22. 匿名 2018/05/30(水) 16:44:46 

    私ならやめる。遠いってどのくらいかわからないけど復帰しても保育園入って最初の2ヶ月くらいは半分仕事行けるかどうかって感じだよ。熱やらインフル、溶連菌、いろんなのもらってくるんだから1日休めばどうにかなるものでもない。

    +60

    -0

  • 23. 匿名 2018/05/30(水) 16:46:38  ID:YRr31d9OWA 

    産休取れなくて泣く泣く退職しました。
    ただその直後に夫が転勤になったので、
    遅かれ早かれ退職せざる終えなかったんだと自分を納得させました。

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2018/05/30(水) 16:50:43 

    4月に臨時職員として入ったけど、4月の終わりに妊娠分かった。ちなみに、産休の人の代わり。それで拒否されるんだけど、これはどうだろ。今悪阻であんまり戦いたくないのが本音。職場の人は、産休はとったほうがいいと言われるけど、上の人が規則だからと辞める方向に進んでいる。

    +2

    -99

  • 25. 匿名 2018/05/30(水) 16:51:23 

    その辺の説明って入社時どうだったのかな?
    他の女性は?
    正社員としての旨味がないよね。
    若い間、その会社でがんばったのにさ。
    それならもっと若い間に転職だってできたかもしれないのに。
    選んだ会社が悪かったね。

    +19

    -0

  • 26. 匿名 2018/05/30(水) 16:51:41 

    私なら辞める。

    私じゃなくてほかのだれかでもできる仕事なんだと、会社側は見てるんだろうな、と思うから。

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2018/05/30(水) 16:52:53 

    仕方ないよ
    ぶっちゃけフルタイムワーママは仕事も家事も中途半端で、PTAもやらないじゃん
    そりゃ同じワーママでもパートママには嫌われるだろうしねぇ
    パートでいいじゃん
    パートならお互い様で嫌な顔されず同じ子持ちが代わってくれるよ

    +28

    -32

  • 28. 匿名 2018/05/30(水) 16:53:05 

    拒否するような所は復帰しても辛いだけだと思う。
    絶対仕事続かないよ。

    +41

    -1

  • 29. 匿名 2018/05/30(水) 16:54:51 

    私だったらそんな風に言われたら辞めるな。

    自分の身体と赤ちゃんが一番大切だと思うよ

    +64

    -3

  • 30. 匿名 2018/05/30(水) 16:55:38 

    妊娠初期ってストレス大敵よ
    戦うなら戦いを勧める旦那がメインでやるべき!
    会社との交渉は本人じゃなきゃできないけど、諸手続きに同行するとかでフォローしてくれなきゃ。

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2018/05/30(水) 16:55:41 

    うちは当たり前のようにみんな産育休取るし代替の人もちゃんと来るから周りで文句言う人は見たことない。
    辞めて非正規になったらボーナスも福利厚生も全然違うし、ほとんどの人が辞めない。
    若い人も妊娠したらちゃんととってる。
    その後復帰してしっかり働くならよいと思う。
    これからはどの会社もそうなっていけば良いよね。そういう時代だと思う。

    +57

    -3

  • 32. 匿名 2018/05/30(水) 16:56:01 

    産休育休拒否とか有り得ない!!
    酷すぎるし違反もいいとこ。
    労働局って会社に通達出したり何もしてくれないのかな?
    本社や人事部に言うとかできませんか?

    +21

    -3

  • 33. 匿名 2018/05/30(水) 16:58:14 

    そういう会社って同じように被害受ける人ぜったい出てくるよね。
    それこそSNSで流してやりたいわ。

    +5

    -5

  • 34. 匿名 2018/05/30(水) 16:58:18 

    >>24
    そもそも臨時職員に産休なんてないんじゃ?
    ましてや1カ月(産休まで半年くらいとしても)しか勤めてない人に権利なんか発生しないと思うけど

    +111

    -2

  • 35. 匿名 2018/05/30(水) 16:59:05 

    >>27
    パートママのほうが中途半端じゃない?
    対して稼いでないし納税してないくせに専業批判したりドヤ顔で共働きぶって旦那の愚痴言ったりパートを理由に役員イヤがったり。
    中途半端な働き方だから学童いれてなかったり放置子だったりするしさ。

    +10

    -20

  • 36. 匿名 2018/05/30(水) 17:00:45 

    >>24
    規則だから、なら産休制度に当たらないんでしょ
    ていうか4月入社4月末妊娠発覚、って酷すぎw
    よく産休とか言い出せるね、厚顔無恥もいいとこ

    +107

    -2

  • 37. 匿名 2018/05/30(水) 17:01:56 

    気持ち次第じゃない?私が勤めてた所はそもそも産休育休制度なくて、上司に言えば席取っといてもらえる感じだった。でも、出産後の自分のキャパが未知数で戻れるか分からなかったから潔く退職した。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2018/05/30(水) 17:02:46 

    拒否されたなら辞めるかな。大変なのは産んだ後だよ。
    しょっちゅう熱出して休んだら、だから産休なんて取らせたくなかったって裏で言われるに決まってる。
    旦那さんの給料だけだと厳しいなら産んで半年ぐらいから細々パートするとか。

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2018/05/30(水) 17:04:40 

    それで育休とったとった所でその後勤められますか?

    制度だけ行使して義務をはたさない人も一定数いるのもたしか。

    でも夫からしたらいきなり一万馬力で頑張らないといけないから、戦えって言うんだろうね。
    夫婦でよく話し合って立ち回ってね。

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2018/05/30(水) 17:06:38 

    >>1
    とりあえず、身重なのに戦えと言ってくる旦那嫌だな。そこは「負担になるから、仕事辞めちゃっても構わないよ。その分俺が頑張るから」って言ってほしい。

    +79

    -3

  • 41. 匿名 2018/05/30(水) 17:08:18 

    私も拒否されましたが権利を強く主張したら認めてもらえました!
    古い社風の会社で出産して復帰する女性がいなかったので妊娠したらやめろ的な空気でしたが、戦いました。
    以降、みんな産休を取れるようになって戦ってよかったと思いました。

    +24

    -6

  • 42. 匿名 2018/05/30(水) 17:09:47 

    うーん、むかつくけど無理にしがみつく会社でもないと思う。
    復帰後どうしても子どもの体調不良とかで休まざるをえないと思うけど、そんなんじゃ絶対理解ないし相当しんどそう。

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2018/05/30(水) 17:09:55 

    主が会社にとって物凄く利益のある人材だったら、遠いからって理由で辞めさせたりはしないんじゃないかな?結局会社にとっては主はその程度って事だったんだよ。そんな自分を必要としてくれない会社にしがみつかなくてもいいんじゃない?

    +45

    -3

  • 44. 匿名 2018/05/30(水) 17:11:39 

    そんな所この先働いてたいの?でもそういう所は産休育休取ってすぐ辞めてやれよw
    つーか旦那さんも身重の奥さん嗾けるだけじゃなくてあんたも一緒に戦えよw

    +4

    -3

  • 45. 匿名 2018/05/30(水) 17:11:45 

    結果 辞める事になっても ただ 辞め損はしたくないよね。
    ギャフンとは言わせたいと思う。

    +6

    -5

  • 46. 匿名 2018/05/30(水) 17:12:57 

    私なら戦って産休とってから辞めてやる(^^)

    +7

    -7

  • 47. 匿名 2018/05/30(水) 17:13:26 

    むかつくから育休取得後に辞めたい笑
    ほんとはだめだけど、そっちもその態度ならって思っちゃう

    +12

    -3

  • 48. 匿名 2018/05/30(水) 17:13:45 

    法律上は認められるんだから戦いたいけど、私だったら悪阻も産後の肥立ちも悪いから退職せざるを得ない。産後一年後に復帰予定?その後休み取りづらそうだし又妊娠したら修羅場になりそうだね。
    ってかそんな会社あるんだね。うちの会社は皆産休育休取り放題だったからビックリ。

    +5

    -2

  • 49. 匿名 2018/05/30(水) 17:14:36 

    >>24
    スゴいマイナスこれで戦っても職場の人も「は?」って感じだろうね。

    +34

    -0

  • 50. 匿名 2018/05/30(水) 17:18:49 

    主の勤めている会社の規模がそれなりのところなら戦っていいと思うけど、小っちゃいところなら辞めたほうがいいと思う。

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2018/05/30(水) 17:20:05 

    やだなぁ恨まれながら生まれてくる子~

    +10

    -8

  • 52. 匿名 2018/05/30(水) 17:21:41 

    やっぱり大企業が強いよね、堂々と産休育休とれるし。
    独身の時の会社なんてパートさんでも産休育休取ってたよ

    +27

    -1

  • 53. 匿名 2018/05/30(水) 17:23:08 

    訴えてお金もらって辞めたら?

    +10

    -3

  • 54. 匿名 2018/05/30(水) 17:23:37 

    失業保険もらえるの

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2018/05/30(水) 17:24:00 

    >>5
    そうやってごねて逆マタハラする人がいるからワーママの立場が余計悪くなるんだよ
    女は雇いたくないってとこふえてるのもそのせい

    +11

    -4

  • 56. 匿名 2018/05/30(水) 17:24:48 

    円満が一番いいよ。
    幸せなんだから。
    戦うなんて馬鹿らしい。

    +16

    -1

  • 57. 匿名 2018/05/30(水) 17:30:20 

    >>55
    この場合はゴネルとか「逆マタハラ」までは言わないんじゃない?
    どういう契約だったのかはわからないけど、制度があるのに使えないのなら理不尽だと思う。

    +12

    -1

  • 58. 匿名 2018/05/30(水) 17:32:25 

    働きたいなら、産休育休は取らないと!
    育休じゃなくて無職だと、保育園入れないから
    保育園確保してから新しい仕事探したら良いと思う

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2018/05/30(水) 17:34:05 

    入社してから6ヶ月くらいはたたないと、産休も育休も権利発生しないんじゃなかったっけ?

    +35

    -0

  • 60. 匿名 2018/05/30(水) 17:37:23 

    私の会社はみんな迷惑とか考えて辞めてたし。
    今の時代だってなんだかんだ非正規パートで育児メインでがんばってるママが多いよ。
    産休も育休も何年か取って復帰したいなんてワガママだと思う。
    仕事も育児もどっちもは手に入らないよ。
    会社に求められてるならともかくさ。
    周りに迷惑かけるし。
    子供のことで休んだりもするし。
    それに時短できないならフルタイムでしょ。
    フルタイムなんて子供が可哀想。
    自分が良いお給料もらってボーナスとかももらって生活水準下げたくないだけじゃん。
    子供を犠牲にするぐらいなら産まなかったら良いのに。

    +11

    -16

  • 61. 匿名 2018/05/30(水) 17:39:38 

    とりあえず取る。
    それで他の女性社員も取るようになれば主さんは後で感謝されるだろうね。
    復帰した後で嫌がらせをされたら辞める。
    育休手当は雇用保険から出るから会社関係ないしもらえるならもらいたいよね。

    +16

    -2

  • 62. 匿名 2018/05/30(水) 17:40:34 

    >>46
    産休って産休後に確実に復帰する人の為の制度だよ?権利だけ主張して、やっぱ戻りませんって詐欺じゃん

    +29

    -6

  • 63. 匿名 2018/05/30(水) 17:42:25 

    >>27
    パートだとシフト制とか有休ないとか子供の行事に合わせにくいし。
    土日は家にいたくても毎週自分ばっかり土日休みにくいなんて話も聞くし。
    なにより同じ時間だけ労働してもお給料が全然違う。
    保育園も決まらないだろうし戻れる職場があるのって大きいよ。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2018/05/30(水) 17:43:18 

    主さんが産後も働きたいなら権利主張していいと思う。
    職場の責任者が無知だったり、ただ戸惑って何も考えずに拒否してるだけかもしれないから。

    それでも再度拒否されたら法令違反だから労基から通報してもらうのもあり。
    それか厳密には法令違反になっちゃうけど、籍だけ残してもらって子が1歳になったら退職する交渉してみては?
    主さんが産休・育休中の健康保険・雇用保険から200万円くらいもらえる権利まで職場に奪われる筋合いないですよね。
    しかも休みの間、会社は給与支給も社会保険料負担もしなくていいんですから。
    そんな事まで上司は知らないかもですね。

    +17

    -5

  • 65. 匿名 2018/05/30(水) 17:45:45 

    50人くらいの中小です。
    社長の秘書をしていて、結婚の報告をした。
    育休も産休もあるし取得歴ありだったから就職したけど、産休に入ったらだれが代わりをするの?
    代わりを雇ったら帰ってくるところないよね?
    難しい問題だよね〜〜と妊娠しているわけでもないのに言われました。
    結婚しても普通に働きたかったけど、ずっとそのことを言われるので結局退職しました。

    +19

    -0

  • 66. 匿名 2018/05/30(水) 17:52:18 

    >>24が釣りレベルでアホ過ぎて。
    辞める一択しかないでしょ。あなたみたいなやつ間違えて採用した会社がかわいそうだわ

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2018/05/30(水) 17:54:01 

    だったらさ~。
    「うちは産育休取らせないからね!」って大々的に言っておくべきじゃない?
    こっちだって避けるからさ。
    今は産育休取れる会社も多いんだから働きたい女性はみんなそっち行くよ。

    「産育休取らせねーぞ」なんて言ったら仕事したい優秀な人は集まらないもんね。
    若い力はほしいからって採用しておいて妊娠したら辞めろなんてさ。
    若い女性を採用する以上はいずれ結婚妊娠の可能性は最初から想定するべき。
    後から辞めろって言ってくるなんて不満に思うよね、そりゃ。

    +22

    -3

  • 68. 匿名 2018/05/30(水) 18:01:38 

    私も退職を勧められた。
    戦おうと思ったけどわざと重たいもの運ぶよう指示されたり流産したら責任とらないからね!と念押しされたりして結局辞めてしまいました。
    思い出すといつももやもやする。

    +24

    -2

  • 69. 匿名 2018/05/30(水) 18:03:15 

    >>62
    主が辞めたがってるならその通り。
    でも今回のケースは会社が辞めさせたいからまた別だよ。本来なら会社が解雇予告手当払うなりして対処すべきこと。でもそれもしないってんなら言わせてもらうけどって話。
    何も主や全ての妊婦にもらえるもんもらって辞めろという意味の発言ではない。もらい逃げは違反。誤解招いたら申し訳ない。

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2018/05/30(水) 18:08:23 

    その会社に残らないにしても、マタハラで密告してほしい。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2018/05/30(水) 18:09:59 

    >>34

    臨時職員として入社しているなら
    産休は取れます
    私がそうでした
    アルバイトとパートと臨時職員って
    待遇が違います

    だだ、入社後すぐの妊娠発覚で産休はさすがに無理だと思いますが
    一定期間働いていたら産休とれますよ

    +3

    -8

  • 72. 匿名 2018/05/30(水) 18:13:37 

    >>65
    私のところも同じような規模の中小ですが、産休育休あるから大丈夫だよと言われて働き始めたら、産休育休とるとブランクできて営業としては不利になるよね…と言われ、妊娠したら辞める流れに持っていかれそうです。
    私も早めに辞めようと思っています。
    ちなみに、その後どこかに転職されましたか?

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2018/05/30(水) 18:45:02 

    わたしだ!!
    6週目でつわりが酷くなり直属の上司にだけ妊娠報告をしたところ当日中に人事まで伝わり退職を促された。
    退職しか選択がなくてその時は怒り震えてマタハラで訴えようと思ってたけど、結局何もせず。
    今となってはそんな会社辞めて良かったと思う。
    そんな会社で産後復帰して働きたくない。

    +14

    -1

  • 74. 匿名 2018/05/30(水) 18:47:38 

    そんな会社は辞めて正解だと思うよ!!!
    戻っても気まずそう。
    私は産前産後休暇まで取得して退職した。
    復帰しなくても産休は取れるって総務に言われてそこで初めて知ったよ。

    +16

    -2

  • 75. 匿名 2018/05/30(水) 18:51:57 

    >>62
    とりあえず産休と育休の違いを知ろうか。

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2018/05/30(水) 18:55:25 

    そんなわけわからん会社なら、産育休取得後そのまま退職するなぁ

    +2

    -2

  • 77. 匿名 2018/05/30(水) 18:56:00 

    >>24

    常識知っていますか?

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2018/05/30(水) 18:59:53 

    >>71
    雇用された期間が一年未満の人はその後の育休が取れないよ

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2018/05/30(水) 19:05:38 

    >>24
    非正規なら有給ですら半年働いてからとかじゃなかったけ?産休は勤続1年以上だったと思うけど。臨時職員って期間決まってるから産休とってる間に下手すりゃ期間終わるんじゃないかな?

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2018/05/30(水) 19:26:27 

    拒否と言うか元旦那の実家が
    自営業だったのですが産後1ヶ月も経ってないのに
    小姑に仕事来て欲しいと言われた。

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2018/05/30(水) 20:19:29 

    >>36
    33歳の新婚だから。じゃぁ一年待てばよかったの?その間にも子宮は老化していくからね。

    +1

    -12

  • 82. 匿名 2018/05/30(水) 20:27:24 

    7月出産予定ですがまさに辞めさせられました。しかも採用詐欺とマタハラのダブルパンチで。
    労働局、ハロワ、ユニオン、マスコミ、弁護士、使えるものは全て使って戦っています。
    主さんの場合は明らかなマタハラなので有利です。
    諦めてほしくないです。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2018/05/30(水) 20:36:06 

    はい
    結婚したなら早よ出てけ!って会社でした。
    さらにわたしはデスクまで取り上げられました。
    専務が率先して女子社員をひとりターゲットにしていじめる人でした。

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2018/05/30(水) 20:38:21 

    >>76

    育休は、働くのが前提です。
    育休まで取って、復帰せず、退職するような
    人がいると、次に妊娠する人への
    扱いはますます酷くなるだろうね。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2018/05/30(水) 20:55:47 

    パートの人が産休育休取ってる
    昔なら辞めるしかなかったけど今は手厚いよね
    何か言えばすぐマタハラだし
    パートに代替えが来るわけもなく残って働く者へのしわ寄せが半端ない
    もう辞めようかな

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2018/05/30(水) 21:00:19  ID:QPNMWIvGDl 

    主です

    皆さんの意見とても参考になります。産前産後休とって辞めるという方法もあるんですね!参考になりました。もう会社にもうんざりしており、戦う気力が無くなればその方法もありかと。主人に頑張って欲しいのは山々ですが薄給の為、やはり私も頑張らなくてはいけなくて、、。

    職場は田舎の会社ですが、社員は数百人はおり、産休育休は普通にとれる会社で、主も1人目は何もなく取らせて頂いたので、今回驚いているところです。距離が離れているというのは主人の仕事の関係なのですが、復帰前には家族で会社の近くのアパートを借りるか近くの実家に住むと会社の人にも伝えているのですが、そしたらまた再雇用してあげるからとにかく退職を選べと言われている状態です。

    +5

    -4

  • 87. 匿名 2018/05/30(水) 22:10:18 

    まあ正直迷惑だし

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2018/05/30(水) 22:16:16 

    だから公務員になれとあれほど…

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2018/05/30(水) 22:26:59 

    >>86
    主さんの会社、経営が厳しくなって人を減らしたいのでは?

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2018/05/30(水) 22:37:47 

    >>86
    1人目産んだ後なんかやらかしたとかはない?

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2018/05/30(水) 22:57:25 

    申し訳ないけど、ここのトピックみてると自分は恵まれていると思いました。
    仕事、頑張ろう

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2018/05/30(水) 23:18:07 

    >>88

    公務員は、福利厚生いいから、育休三年とか
    とても恵まれてるけど、なかなか合格しないですよ。
    公務員うらやましい。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2018/05/30(水) 23:37:34 

    前に働いていた会社は、逆に育休産休の前例が欲しいからと大歓迎で同期にとってもらってました。
    が、年中無休の会社で人が足りない為、しわ寄せがひどすぎる。
    同期が産休に入った半年後のタイミングで後輩も妊娠して産休とらずに辞めるとの事でしたが、産休育休とってやめてもいいから!って事で産休育休とらせてました。
    私と残ったのは新人数人のみ。そこから怒涛の月70時間残業が始まり体を壊しましたが働き続けました。
    正直、独身からするとしわ寄せが辛いです。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2018/05/30(水) 23:49:56 

    私は産休1ヶ月育休2ヶ月と言われた。
    子供産んで2ヶ月で預け先もないし復帰出来る体力も無いと思うので
    辞めざる負えないかなと。
    結局一緒に働いてる身内はそれで復帰したんだけど
    2ヶ月間含めその後も夜の授乳も子育ても家事も全部
    親がしてくれての復帰だったし。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2018/05/31(木) 00:17:00 

    辞められるなら辞めたい。でも、 産休育休取ることで、今まで払ってきた社保の中から150万くらい自分に還元されるの。
    気まずいから辞めるって、安月給の旦那を選んだ私はそんな簡単に決断できないんです…

    +2

    -3

  • 96. 匿名 2018/05/31(木) 01:21:22 

    どうしてそんなに育休とりたいんですか?
    仕事が楽しいとかやりがいがあるから続けたいというのなら分かりますが、
    お金のためならみじめですよ!
    銭ゲバみたい。

    +3

    -4

  • 97. 匿名 2018/05/31(木) 08:06:59 

    ちょっと違うかも知れませんが
    私は妊娠したことをきっかけに仕事クビになりました。そのことを労働局に言ったら職場に通告しときますっていうから何を通告するんですか?って聞いたらあなたが戻りたいってことと言われて戻りたいわけではないから諦めました。
    退職金もでない急なクビで給料も数日分しか
    貰えないでお金の件をどうにしてほしかった。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2018/05/31(木) 11:22:54 

    産休、育休制度は周りの人はフォローが大変だったり、非正規雇用につながったり、なんとも言えないなぁと思う。それよりも、一旦退職しても、ママさん雇用に積極的な制度の方がいいんじゃ。実力社会になって、産休育休に甘えず、スキルを磨かなきゃと思えば、健康的な展開になるのでわ。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2018/05/31(木) 11:26:00 

    >>95
    安月給の旦那を選んだのはあなたの責任。
    お金目当ては感じ悪いけど、せめてその分企業にとって必要!と思われる人材になれるよう頑張ってください。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2018/05/31(木) 11:34:39 

    主さんは育児中の勤務態度や、普段の仕事ぶりとして必要ない、と判断されたのでわ。
    当然の制度として思うのは間違ってる。
    ほんで、産前産後休とって辞めるのは、人として最低のこと!です。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2018/05/31(木) 13:25:43 

    なんで主の勤務態度とか必要なない人間だったとか言えるん?そんなん他人にはわからんやろ。

    ただ単に産休、育休は誰しもが持ってる権利で法でも決まってることなのに、一方的に会社が辞めろってのがおかしいんじゃないの?論点ズレてる気がするけど!

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2018/05/31(木) 14:05:02 

    主、産前産後休だけ取ってやめる手段もあるんですね、だって??

    サイテー。

    後の人のこと考えなよ。
    周りはあんたの分も仕事すんだよ。

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2018/05/31(木) 14:07:06 

    それやっちゃうと居辛くなっちゃわない?
    ただでさえ、産んだ後後輩に仕事任せてしばらく休んで復帰しても直ぐには仕事に慣れないし、子供の病気や行事で早退と休みを繰り返しとって、何言われても平気ならいいけど……男性よりも女性の方がきついこと言うしね。
    産む前から拒否されてるなら、やめて新しいところ探した方がマシだな

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2018/05/31(木) 14:11:04 

    大手会社勤め。
    育休復帰したおばさんいるけど、男性・女性両方から陰口叩かれまくってる。

    制度はしっかりしているけど、陰で可哀想なくらい文句言われまくるんなら、私は辞めたいなぁ。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2018/05/31(木) 14:14:25 

    >>95
    悪いけどたかが150万だよね?
    意地はって同僚や上司後輩に仕事任せて、会社にの評判落としては周りは良い気はしないし、配慮は求められないと思う。精神的な不調で病院代飛ぶ方が痛くなると思うわ。
    しかも、同業って結構横つながりがあるからよほどのスキルや能力がない限り「面倒くさい人」は嫌煙するよ。
    それよりは長い目で見て働く女性に理解があって、協力を求められる会社に転職した方が得だよ。
    今は怒りで意地になってるけど、そこまで固執しなきゃいけない会社でもなさそうだし、
    早いうちにブラック会社だって分かって良かったって切り替えて次行こう。
    あと、旦那さんは一生懸命働いてるんだから、給料のことは禁句。

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2018/05/31(木) 16:35:22 

    3人産んで育休を存分にとって、3人目の時には会社から200万貰って(そういうシステムがある)最後の育休中に転職した先輩が身近にいて、周りの反応見てると自分は産前に辞めるしかないって思う。そんな鋼のメンタル私にはない。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2018/05/31(木) 17:26:09 

    育休取得し復帰しようと思ったら、あんた休んでる間に人雇っちゃったんだよね~と言われ退職しました。ルール違反ですよね。しかるべき機関から指導が入る案件ですかね。

    自宅と保育園と職場は近くないと厳しいのでは。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2018/05/31(木) 20:22:27 

    このトピ見てたらそりゃ少子化も進むわな。ただ育休取りたいってだけで迷惑だの、後の人のこと考えろだの、辞めろだのって同じ女性が言うんだもんね。そりゃ辞められるものなら辞めたいけど、生活費はあなた達がくれるんですか?再就職先はあなた達が決めて即採用してくれるんですか?って話じゃない?無職になって生活に余裕のある人ばかりじゃないんだから、簡単に辞めろって言えないと思うけど。

    主の言ってることも甘いけど、なんでこんなに世の中妊婦に厳しいのか分からん。私は既婚でまだ子供いないけど、みんな育休って取るべきものだからそんなキツイこと思わないけど。こんな考えの人ばっかり職場にいたら辛いわ。

    +4

    -2

  • 109. 匿名 2018/06/01(金) 10:38:45 

    私も、育休はとってもいいけど、復職はできないと言われました。
    「あなたは、お金はもらえるんだから取った方が得でしょ?
    でも、育休明けに辞める時は、自己都合になるけど。」と。
    育休ってそういう制度じゃないですよね?
    そこまでして今の会社と関わり続けたくないので、育休明けに転職活動したいと思います。
    でも、雇ってくれるところがあるか不安です・・・

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード