-
1. 匿名 2017/02/13(月) 22:46:46
私の職場は6人しかいない小さな事務所で働いています。
二人一組体制で仕事をしている為、誰かが欠けるとチームとして成り立ちません。
そんな中、妊娠が発覚しました。
迷惑を承知で産休と育休をお願いしたところ、チームとして成り立たず仕事にならないから新しい人を雇いたいというような内容を遠回しに言われました。
やっぱりみなさんが私と同僚の立場なら迷惑でしょうか?
みなさんは産休や育休は取るつもりですか?+88
-11
-
2. 匿名 2017/02/13(月) 22:47:12
取るよ+237
-14
-
3. 匿名 2017/02/13(月) 22:47:22
もちろん。
当然の権利です。+254
-15
-
4. 匿名 2017/02/13(月) 22:47:40
とるよ!+86
-10
-
5. 匿名 2017/02/13(月) 22:47:48 ID:HbSnxL5W4o
自営業だから何もない(T-T)+11
-5
-
6. 匿名 2017/02/13(月) 22:48:21
3月から就活なんですが、「くるみん」もしくは「プラチナくるみん」取得してるところに就職したいです
+23
-26
-
7. 匿名 2017/02/13(月) 22:48:27
妊娠を原因に解雇しちゃいけないんだよ
周りに文句言う人いるけど、権利なんだから諦める必要はないよ+299
-10
-
8. 匿名 2017/02/13(月) 22:48:29
エア育休取るつもりです。+1
-14
-
9. 匿名 2017/02/13(月) 22:48:54
もうすぐ取らせて頂きます!
5月生まれだから、来年の4月には戻れるよう頑張る!+82
-13
-
10. 匿名 2017/02/13(月) 22:49:14
産休代替え雇うのと新人雇うの別に変わらないんだからいいじゃんね。働きづらい会社ですな。+129
-16
-
11. 匿名 2017/02/13(月) 22:49:28
はい来た妊娠発覚。+14
-57
-
12. 匿名 2017/02/13(月) 22:49:35
そのうち育休取るなんて迷惑!うざい!って荒らす人出てくるよ+43
-11
-
13. 匿名 2017/02/13(月) 22:50:11
主さんみたいに気をつかうのも分かる。
けど、世の中はしたいようにしたもん勝ちだなって最近思う。
まず自分の希望を言ってみたほうがいいよ。+231
-4
-
14. 匿名 2017/02/13(月) 22:50:11
取る
+32
-4
-
15. 匿名 2017/02/13(月) 22:50:21
そんな事言われたら辞めるかも
+92
-6
-
16. 匿名 2017/02/13(月) 22:50:30
6月から産休取らせてもらいます。入社1年目だし図々しいかなと思ったけど、権利だからと会社側も理解してくれました。+14
-122
-
17. 匿名 2017/02/13(月) 22:50:32
女性に優しい会社で働きたいよね+40
-8
-
18. 匿名 2017/02/13(月) 22:51:13
権利は認めます。ゆっくり休んで子どもを産み育てて欲しいともおもってます。でも残った人の負担も考えて欲しいな。人員増員しなさそうな職場での産休育休は、残されたものにとっては地獄なのー!+152
-94
-
19. 匿名 2017/02/13(月) 22:51:13
担任は五年くらいとってる、もう卒業だよ私たち。
他にも何人かいる。
+105
-3
-
20. 匿名 2017/02/13(月) 22:51:31
取れませんでしたしあと二ヶ月は働きたいと言ったのにすぐ辞めさせられました。なぜあのときに監督署に行かなかったんだろうと悔やんでます。
だけどその会社今は倒産している。結果辞めてよかった。+115
-10
-
21. 匿名 2017/02/13(月) 22:52:33
私も主さんと同じ規模の小さい会社にいるけど、産休・育休取りましたよ!
結婚する前から社長に「結婚して子供産んでも戻ってきてね!」って言われてたので。
あと仕事柄女子率高い仕事なので、そういう部分はきちんとしたいらしい。+82
-4
-
22. 匿名 2017/02/13(月) 22:52:38
残された人達が苦労するのは育休とった人のせいじゃなくて会社のせいだと思う
あまり気負わずに出産育児を頑張ってくださいね+171
-19
-
23. 匿名 2017/02/13(月) 22:52:43
×発覚
○判明
絶対とるよー。
給料いいし辞めたくない。+55
-29
-
24. 匿名 2017/02/13(月) 22:53:52
今取ってますよ。
私は営業補佐で、1人しかいないポジションだったので、戻るまでの間は代わりの方を雇って頂いていて、私が戻ったら、その人は辞めるか、他のポジションについてもらうような予定だそうです。
2人1組だろうが、少人数だろうが、会社としていくらでもやり方ありますよ。
主さんが気を使ってやめる必要はないと思いますよ!+61
-11
-
25. 匿名 2017/02/13(月) 22:53:57
日本人減少計画。
子どもを産みにくい、育てにくい、厳しい社会にする。
いずれ日本人は減っていき、離島に強制移住。
日本列島は先勝国 英 米 中 ロ で分割。+9
-12
-
26. 匿名 2017/02/13(月) 22:54:06
私は子なしアラフォーだけど、この少子化時代に子供産んで、育休終わったら戻ってくる選択してくれるなんて、私が上司ならありがたいけどな。
だって1年2年あっという間だよ。
業務をよく知ってる人が戻ってくる方が手間かからなくて助かるよ。
産休育休が迷惑だなんてどんな世知辛い世の中なんだと思うけどなあ。+157
-13
-
27. 匿名 2017/02/13(月) 22:54:14
育休も取れないような職場に未来はなさそうだし、辞めても大丈夫じゃない?+108
-5
-
28. 匿名 2017/02/13(月) 22:54:59
>>16
権利だけど好感は持てないね・・・+62
-11
-
29. 匿名 2017/02/13(月) 22:56:33
主の気持ちも分かるけど、雇う側がそう言ってるんだから仕方ないのでは?権利だからってごねてまで産休育休とっても復帰の時辛いよ。+50
-12
-
30. 匿名 2017/02/13(月) 22:56:55
どんな職種かわからないけど、一人抜けたら成り立たないシステムってどうなの?と思う。+70
-6
-
31. 匿名 2017/02/13(月) 22:56:59
今育休中ですー+17
-7
-
32. 匿名 2017/02/13(月) 22:57:19
職場の今後について考えるのは上司や会社の仕事。
あなたが気にして辞めることはない。
でも気にしてしまう気持ちはよくわかる。+46
-3
-
33. 匿名 2017/02/13(月) 22:57:41
今まさに育休中です。少人数の会社で、女一人の環境なので最初は理解されずに迷惑がられました。なので、産前産後、育休、保険料免除などを自分で調べたりハローワークに行ったり年金事務所に行ったりしました。
書類を揃え、会社にやってほしいことをまとめて送ったりも。
会社で手続きをしてくれると思っていたため、まさかの事態で妊娠中に動くのはきつかったですが、手当てが出ると出ないだと大きな差があるので頑張りました。+62
-8
-
34. 匿名 2017/02/13(月) 22:58:15
育休中です!事務員が私しかいない小さな部署なので、1ヶ月休めば充分だよね?など休まれると困るとイヤミもたくさん言われました。半年育休を取らせてほしいと頼みましたが子供が産まれると可愛くてなぜ1年休みたいと言わなかったんだろうと後悔。+74
-6
-
35. 匿名 2017/02/13(月) 22:59:29
医師国保で産休中のお金も貰えないし人少なくて辞めるよう仕向けられました。長い事働いててもなんの得もありませんでした+25
-4
-
36. 匿名 2017/02/13(月) 22:59:35
確かに権利上は取れるけど、でも現実問題主さんみたいな状態ならどうしたらいいの?
権利だって訴えても、実際は上司が承諾してくれないとどうしようもならなくない?+38
-4
-
37. 匿名 2017/02/13(月) 22:59:42
取りますよ!
産休取る事は悪い事なんかじゃありません
まともな会社、まともな上司なら普通に育休取らせてくれます
取らせてくれない企業は違法+57
-5
-
38. 匿名 2017/02/13(月) 22:59:46
>>16
うん。図々しいね。一年目はナイわ+84
-15
-
39. 匿名 2017/02/13(月) 23:00:57
正社員で働き続けるのと退職して子供がある程度育ってからパートで働くのじゃ金銭的にかなり差が出るから、なるべく辞めないほうがいいと思う
気を遣っちゃうのも分かるけど自分を大事にしなきゃ+36
-6
-
40. 匿名 2017/02/13(月) 23:01:48
一人抜けただけで仕事回せないのは会社に責任がある。他に何人か同時に妊娠してるならまだしも、一人だけだよね?気にせずとりましょう。+72
-6
-
41. 匿名 2017/02/13(月) 23:01:58
一年目だろうが取れるんだから、図々しいも何も思わない+16
-26
-
42. 匿名 2017/02/13(月) 23:03:57
取りましょう
そして主のような仕事場の環境の場合は、
復帰が難しくても仕方がないとあきらめます
+8
-6
-
43. 匿名 2017/02/13(月) 23:04:24
>>18
それを考えるのは経営者の仕事だからね・・・。+11
-5
-
44. 匿名 2017/02/13(月) 23:04:26
よく育休取る人に文句言う人いるけど、あれ御門違いだからね
確かに1人抜けて大変になって、直接的な原因は育休取った人だけど、
人を増やしたり、社員が不満を持たないように対応すべきは会社なんだよ+124
-15
-
45. 匿名 2017/02/13(月) 23:04:37
切迫流産とかない限り産休入るまでに何ヶ月もあるんだから派遣でも雇って引き継ぎさせろや
そんなこともできない会社にしがみついてもいい事なさそう+24
-2
-
46. 匿名 2017/02/13(月) 23:05:17
横からですみませんが、医師国保なんですが、産休・育休は取れても出産手当金と育児休業給付金は出ませんよね?
これから出産を控えている者ですが、医師国保ってそれらが出ないと聞いたので、、。
誰かご存知の方、教えてください!+4
-5
-
47. 匿名 2017/02/13(月) 23:05:19
>>18
一人産休とったくらいで地獄になる?
職場の人、仕事出来ないの?
+22
-10
-
48. 匿名 2017/02/13(月) 23:05:48
1年目だから図々しいとかは違うし
上司の「権利だから仕方ない」なんて態度はパワハラ
権利じゃなかったらどうするつもり?
そうならないための制度なのに+11
-14
-
49. 匿名 2017/02/13(月) 23:06:33
主には取って欲しいけど、子供産まれた後も子供の風邪とか行事とかで休まにゃいかんときとかいろいろ言われそうだからさっさと辞めてホワイトな会社を見つけた方が今後のためにいいと思う。+72
-2
-
50. 匿名 2017/02/13(月) 23:06:43
>>29
雇用主の気持ちも分かるけど、法律で定められているのだから仕方ないのでは?無理だからってごねてまで退職させても裁判の時辛いよ。
+8
-5
-
51. 匿名 2017/02/13(月) 23:07:33
>>46
育児休業給付金は雇用保険から出るから、条件が合えば出るはず
出産手当金も医師国保なら出るんじゃない?
実質社会保険扱いだよね+5
-2
-
52. 匿名 2017/02/13(月) 23:08:36
主さん、期間で雇うの意味では?
強気でいいんですよ!
うちは、アラフォーで急なデキ婚の人居ます。
アラフォーでデキ婚はすごい。(ほめてないよ)
育休取るのは結構だけど、その人のそれまでの態度も嫌だし。妊娠わかってから休んでばかりの妊娠初期中。「わたし妊婦なのに?」って態度に腹立つ!みんな結構引いてます。
本人がまわりの反応に気付いてないのは本当、ビックリしますよ!
休む理由は、吐き気なのか何なのかわかんないけど、休むくらい辛いなら医者に言えば。と思う二児の母です。
産んでからが大変なのに。。+4
-15
-
53. 匿名 2017/02/13(月) 23:10:49
1年目でも出来ちゃったら育休取るよ
ただ、普通に社会人として、3〜5年目辺りで妊娠したいな〜みたいな配慮みたいなものも必要ではあるかも
けど若い方が妊娠しやすいっていうし、難しいよね
けど会社に居づらくなるのは自分だから、やっぱり計画的に子供は産みたい+29
-1
-
54. 匿名 2017/02/13(月) 23:13:28
>>1は雇用される時にどんな話だった?もしくは結婚した時に、産休育休の話出なかったの?+2
-1
-
55. 匿名 2017/02/13(月) 23:13:38
>>47 1人抜けても変わらない程度の仕事ならいいよねー。+11
-3
-
56. 匿名 2017/02/13(月) 23:14:13
中小企業で1人事務してたけど、
妊娠を期にもう1人雇ってくれて産休育休取りました。
今は職場復帰して2人で事務してます。
+12
-1
-
57. 匿名 2017/02/13(月) 23:22:56
主さんの会社では妊娠のタイミングも何も、一生育休取れない体制ですよね?それは会社がダメなだけ。
《今一気に人が辞めて忙しいから今妊娠するなんて、、もうちょっと考えようよ》みたいな場面じゃないですもんね。これは取るべきだし取れない状態のまま運営してる会社が良くない。全員が一生健康で何も起きずに過ごすとでも思っているのかと社長に言いたいぐらいですね。+5
-3
-
58. 匿名 2017/02/13(月) 23:22:59
私なら辞める+7
-1
-
59. 匿名 2017/02/13(月) 23:23:57
今、妊娠中。
パートですが取る予定です。
わたししかやっていない業務もあって、つわりで休んだりしたこともあり、ヤバイと思ってくれたらしく、数人で担当していこうって流れになり始めました。
うちは病院で女性が圧倒的に多いからかもしれませんが、産休、育休当たり前な雰囲気です。
権利ですし、働き続けたいなら、取りましょう。+15
-4
-
60. 匿名 2017/02/13(月) 23:26:17
権利を主張する風潮がありますが、義務も果たしましょうね。
産休育休明けで復帰せずに辞める人とかもいますよね。+48
-1
-
61. 匿名 2017/02/13(月) 23:27:14
>>55 一人の穴を周りがフォローすればいいじゃん。だからみんな仕事出来ないの?って聞いてんじゃん。しかも地獄って大袈裟(笑)。本当の地獄を経験した事ないくせに。+4
-14
-
62. 匿名 2017/02/13(月) 23:28:22
私も女性ばかりの部署で働いていて、産休、育休の人、子育て中で時短の人の仕事が一気に私に押し寄せてきて鬱病になって退職しました。
もちろん人員補充や、仕事の分担をきちんと考えてくれなかった会社が一番悪いです。
でも、休むのは当然なんだ!仕方ないじゃん!という気持ちではなく、休ませてもらうんだ、誰かしらに迷惑がかかるかもしれない、という気持ちで引き継ぎなどをしっかりするなどしてほしいと思います。
+32
-1
-
63. 匿名 2017/02/13(月) 23:28:40
>>61 その程度のお仕事で羨ましいです。+12
-1
-
64. 匿名 2017/02/13(月) 23:30:31
>>24
私が戻ったら、その人は辞めるか、他のポジションについてもらうような予定だそうです。
これも仕方ない事だけど、なんか可哀想な気がしてきた。せっかく仕事覚えても辞めさせられるんだよね。せめて違うポジションにつける事を願うよ。+22
-0
-
65. 匿名 2017/02/13(月) 23:30:48
普通に辞めさせるのは法律違反だし、産休育休とってもいいでしょ!
私も妊娠報告したら取締役が退職させようとしてきたけど、上司と社労士さんが抗議してくれて何とか免れた。
その恩を忘れずに今必死に働いてるよ。
育休中の人員不足でぐらつく組織ってどうなのと思うし、今どき女性が出産で辞めなきゃいけない会社なんて昭和すぎるわ。+12
-5
-
66. 匿名 2017/02/13(月) 23:31:57
申し訳ないこと書くけど
産休+育休(約1年3ヶ月くらい休職)で
復職した人がいたんだけど
戻ってきても元のポジションには
新人(といっても休職した人の代わりに
入ったから勤務歴は1年以上)が入ってて
仕事に付いていけない、馴染めないって
居づらくなって結局辞めちゃったってこともあったよ
自分に能力があるなら
会社側からも重宝されるでしょうし
引き留められると思うけどさ…+26
-0
-
67. 匿名 2017/02/13(月) 23:33:39
資格持ってないと出来ない仕事で今までやってきた功績がある人は戻って来てねって言われると思う。誰でも出来る仕事なら新しい人入れたいよ。+21
-1
-
68. 匿名 2017/02/13(月) 23:34:15
例えば10年働いたとして
1年目にとるのも
3年目にとるのも
10年目に取るのも
同じ+5
-21
-
69. 匿名 2017/02/13(月) 23:35:18
>>68
いや、どう考えても違うでしょ!笑+25
-2
-
70. 匿名 2017/02/13(月) 23:35:52
でも主さんの職場、もし誰か明日事故でもあって長期来れなくなったらどうするんだろうね…演技でもない話だけど思ってしまった+12
-3
-
71. 匿名 2017/02/13(月) 23:38:16
過去に主と同じ立場だったけど、私は自ら辞めた。戻って来てもいいよって皆口では言ってくれたけど、一緒に働いてて明らかに人員不足なの知ってたし、自分も出産してみた後、無事に戻れるのか(子供の健康や保育園問題)不安だったから。戻って来れるか分からない人待ってるより、新しい人入れた方が会社的にもいいと思って。私は仕事に未練も無かったし、結果良かったと思ってる。主がその仕事好きで辞めたくないなら仕方ないけどね。+22
-0
-
72. 匿名 2017/02/13(月) 23:38:41
>>66
そういう場合は誰も悪くないから仕方ないね
もらえるのは復帰の機会まで
+6
-0
-
73. 匿名 2017/02/13(月) 23:39:29
私は円錐切除の手術をしたことがある。
気を使うのもいないところでグチられるのもいやだったから
妊娠がわかって自分から辞めさせてくださいと言った。
5か月目で辞めた。
今はあのとき辞めてよかったと思う。+9
-0
-
74. 匿名 2017/02/13(月) 23:40:16
求人票に書いてあるじゃん
育児休暇実績とか色々
+2
-1
-
75. 匿名 2017/02/13(月) 23:41:50
昔からの寿退社の方が合う人も多いし
選択支が増えただけでね
+3
-0
-
76. 匿名 2017/02/13(月) 23:42:59
今までの態度が良い人はのこれ+4
-0
-
77. 匿名 2017/02/13(月) 23:43:09
会社に迷惑かけたくないから私は辞めました。+10
-5
-
78. 匿名 2017/02/13(月) 23:43:49
でも実際問題は、そこまで産休育休がすんなり取れて、自分の今のポジションを守って復帰できる会社ってまだほとんどないと思う…。
まだまだ男社会だし、産休育休取りたい人の気持ちも、経営者やフォローする立場の人の気持ちもわかるなぁ。
当たり前の権利だとわかるけど、自分の権利ばかり主張してしまうのもなんだか気が引ける。+26
-1
-
79. 匿名 2017/02/13(月) 23:43:53
>>67
言い事言うね+1
-0
-
80. 匿名 2017/02/13(月) 23:45:06
うーん、私が主さんの立場でそこまでお金に困ってなくて、どうしてもやりたい仕事じゃなければやめちゃうかも。
例え産休、育休とって戻ったとしても居辛い雰囲気になりそうだし、育児中は子供熱出たので早退します、とかで更に居づらくなりそう…
権利なんだからとろうよ!って人、強くて羨ましいです。
+21
-1
-
81. 匿名 2017/02/13(月) 23:45:45
>>60
それもありでしょう
無理やり働かせるのはもっと問題
+2
-1
-
82. 匿名 2017/02/13(月) 23:46:29
変わりの人可哀相
直ぐに辞めさせられてまた求職活動
その人にも暮らしがあるのに+13
-5
-
83. 匿名 2017/02/13(月) 23:46:33
欠員痛いけど取りましたよ
復帰して休んだ分頑張ろうと思ってたのに
あと少しで復帰って時に人員増やしてて戻れる場所あるのかなと…
復帰後に不安です+5
-2
-
84. 匿名 2017/02/13(月) 23:46:53
周りの人の負担が増えると言うけど、お互い様じゃない?取れるものは取ればいい。復帰して子どもも大きくなったとき、育休産休の人の分まで頑張ればいいじゃん。世の中そうやってまわってるよ。+10
-12
-
85. 匿名 2017/02/13(月) 23:48:13
>>82
可哀想なの?
元からそういう契約で働くんじゃないの?+6
-3
-
86. 匿名 2017/02/13(月) 23:49:09
>>84
お互い様って言うけどさ、子供産まない人だっているんだよ!
その言葉に傷つく人いるから職場で言わないでね!!+22
-15
-
87. 匿名 2017/02/13(月) 23:52:30
はっきり言うと辞めてほしい
短期アルバイトとして来る人よりも正規雇用として求人出した方がやる気もあるいい人が来る+24
-8
-
88. 匿名 2017/02/13(月) 23:56:57
もちろん取ります。
公務員なので、育休取らないで辞めた人今まで見たことありません。+8
-8
-
89. 匿名 2017/02/13(月) 23:57:24
産休を取得中でこのまま育休も取るけど、保育園に入園できなかったら退職になると思います
そうならないように保活を頑張らないと…+5
-2
-
90. 匿名 2017/02/13(月) 23:58:28
>>86
子供を生まない人も有給を取ったり、病気で入院したり、そのうち介護休暇を取る可能性もあるよね?+15
-6
-
91. 匿名 2017/02/13(月) 23:59:49
>>86
不妊症なら、会社休みつつ治療頑張れば良いと思いますよ。
もしくは選択的に子どもは産まない、しかし妊娠出産した人を支えるのも嫌、ってことですか?こういう方が増えると少子化に拍車がかかるような…+7
-6
-
92. 匿名 2017/02/14(火) 00:00:00
>>87
女でこっち寄りが多数になるなら
民意として制度自体いらなくなるね+1
-4
-
93. 匿名 2017/02/14(火) 00:00:06
育休も取れないような会社だと、いる価値なくない?
拒否された時点で見限って辞めるかな
ホワイト企業に転職する。+8
-2
-
94. 匿名 2017/02/14(火) 00:01:53
>>60
保育園に入れなかったら辞めるしかないからね。本当に難しいよ+6
-0
-
95. 匿名 2017/02/14(火) 00:07:35
>>86
不妊様認定されるよ!
職場で言わないでね!!+4
-9
-
96. 匿名 2017/02/14(火) 00:08:24
辞めてほしくない人が辞めていって、正直そのまま辞めてほしい人が産休から復帰してくる…+42
-1
-
97. 匿名 2017/02/14(火) 00:09:55
>>86
産まない人がスポッティにとらえるのは分かるけど
Aさんは産休でも
Bさんが取るのは産休とは限らないからね
+5
-2
-
98. 匿名 2017/02/14(火) 00:10:14
ほんとに働いたことある?って書き込みもちらほら。+9
-0
-
99. 匿名 2017/02/14(火) 00:12:00
どこぞのお局さま?って書き込みもちらほら+10
-2
-
100. 匿名 2017/02/14(火) 00:19:58
私も小さい事務所勤務で、
経営者は産休育休とって戻ってきてほしいと言ってくれていますが、
先輩事務員が「妊娠したら迷惑だから辞めるべき」という考えの人(子なし40代)なので…
正しい正しくないではなく、平穏に業務にあたれなくなりそうなので、辞めると思います。+7
-2
-
101. 匿名 2017/02/14(火) 00:30:03
社員だったけど、育休1年だったし戻っても子供の都合で休まなきゃいけなくなったら迷惑かけてしまうので産休も育休もとらずに辞めました。
職場には、何人か産休育休とった人いたけど、社員で戻ってもしょっちゅう休んだりして、周りもフォローが大変そうでした。
独身の男性、女性が多い職場だったからか、陰で悪口言ったりしてて、私は取って復帰する気にはなれませんでした…+17
-5
-
102. 匿名 2017/02/14(火) 00:40:07
現在育休中。
公務員だから3年。復帰したら自分の子どもを預けて他人の子ども(言い方悪くてごめんなさい)を見ることになるので、今は我が子と一緒にいれる時間を大切に休ませてもらってます。+5
-14
-
103. 匿名 2017/02/14(火) 00:58:01
取ります!明日から産休です!+3
-5
-
104. 匿名 2017/02/14(火) 00:59:03
>>100
もったいないよ〰!+0
-3
-
105. 匿名 2017/02/14(火) 00:59:49
>>102
いいなぁ3年+11
-1
-
106. 匿名 2017/02/14(火) 01:03:53
いま取っています。
権利だし、今まで社会保険や雇用保険払ってたんだから、当たり前です!
産休や育休の給付金は会社から出るわけではないし。
それに人事に関しては会社が人の補充や配置転換するべきで、自分が心配することではない。+14
-10
-
107. 匿名 2017/02/14(火) 01:15:34
絶対取る!
正社員辞めたら勿体ないし。
でもトピ主の会社6人しかいないのか。
それはちょっと取り辛いね、、+9
-4
-
108. 匿名 2017/02/14(火) 01:42:59
今現在、産休入ってます!育休は一年か一年半です。
しっかり取りましょうよ!権利ですし。
体調に気をつけて、産休まで乗りきって頑張りましょう!+6
-11
-
109. 匿名 2017/02/14(火) 02:26:29
うちの会社は、全員取ってますよ。
去年1人、今年も1人産休に入ります。
一番偉い店長も奥さん出産間近の時、一週間近く休んでるくらい、出産と育児に優しい会社です。
もちろん、パートでも、ちゃんと産休育休取れますよ。+5
-4
-
110. 匿名 2017/02/14(火) 02:51:42
新しい人入れてくれるならいいけどしてくれない
私に仕事押し付けて私は恋愛する時間もないよ
+10
-3
-
111. 匿名 2017/02/14(火) 03:08:07
>>19
ん?あなた小学生?w+4
-1
-
112. 匿名 2017/02/14(火) 03:35:56
取ります。
普段きちんと仕事して自分のことだけじゃなく周りも見て手伝ったりなどしてる人なら、妊娠した時位はみんな快くお休みを承諾してくれると思う。
自分一人の体じゃなく、命を天から預かってる身なので、やっぱり妊娠中って本人自覚なくても行動遅くなるし、ちょっとぶつかったりするだけでも私は良くても相手が過度に謝ってきたりする。周りから見てても大変そうに見えるので、自分の仕事早く切り上げて手伝ってあげなきゃ..!と焦る(経験あり)。
周りも気をつかうし、いない間他の若くて覚えの早いアルバイトさんでも雇ってもらったほうが効率良いので、遠慮なく休む。それで復帰できない会社ならそれまでで、産後働きたいなら他で探すかな。産後はまた違った条件で働きたくなるかもしれないしね。
とりあえず妊娠中は、
赤ちゃんの命を守ることが一番の仕事だと思う。時に自分の命に代えてでも。
他人の為に仕事してる場合じゃない。+5
-9
-
113. 匿名 2017/02/14(火) 03:37:42
>>110
恋愛は時間作ってするもんじゃなくて気づいたら勝手に恋に落ちてるもんだろう。
それが仮に仕事中であっても+3
-10
-
114. 匿名 2017/02/14(火) 05:00:44
>>113
失笑+9
-3
-
115. 匿名 2017/02/14(火) 06:12:41
ここ最近立つ産休育休のトピは、周りや会社の迷惑考えろ!的な意見ばっかだったから、今回ちょっと安心した+8
-11
-
116. 匿名 2017/02/14(火) 06:44:49
あなたがやめたら、その後妊娠した人もやめなきゃいけない空気になるじゃん。
踏ん張るのだ。
+15
-6
-
117. 匿名 2017/02/14(火) 06:48:17
担任が妊娠した時強制的に300円出さされた
凄い浮かれてた
パーティーもした+4
-5
-
118. 匿名 2017/02/14(火) 06:59:24
>>102
公務員で3年とれるってことは教職ですかね?気持ちは分からなくもないけどあなたに子供を預けなくない。
確かに他人の子供で間違いはないけど…+11
-5
-
119. 匿名 2017/02/14(火) 07:15:07
取れるもんなら取ればいいよ
ただし、復帰後貴女の席が空白とは限らない
埋め合わせしてくれている人が有能ならば
その人が選ばれるのは確実
ブランクや育児で迷惑かけない、
プレッシャーに負けない根性が
あるならばだけどね+11
-2
-
120. 匿名 2017/02/14(火) 07:34:08
>>117
私もだよ
たいして世話になってもない
話もしたことない人を祝ってやる気持ちはないよ
日記書いても見ましたサインがないしさ、見てないくせに「最近日記を出していない人がいますが出してください」だってさWWW( ´艸`)+5
-2
-
121. 匿名 2017/02/14(火) 07:35:52
教師で子供作る予定がある人は担任にならないでほしい。迷惑+4
-16
-
122. 匿名 2017/02/14(火) 07:38:18
私の会社では産休明けに2人目を妊娠して
そのまま2人目の産休を続けてとった奴がいた。
しかも!復職時の挨拶の時、自ら笑いながら連続してたので久しぶりですって。
周りの心中は、病気でなく自分が中出しした結果でなのによくやるわ…
私は絶対にそんな事しないし、やりたくない。
そいつはしかも、自分は好かれてると勘違いしている痛い奴です。+15
-10
-
123. 匿名 2017/02/14(火) 07:39:01
主さんはそこまで職場の状況をわかってても産休取るの?
119さんが書いてるように、迷惑だとわかってて育休まで取って帰ってきた時に居場所はないかもしれないよ。
大企業や公務員の場合と、中小企業を一緒にはできないという現実もあるし、権利権利!と主張しすぎて働きにくくなるなら、会社の意向にそって辞めるという選択もありかなと思いますよ。+13
-4
-
124. 匿名 2017/02/14(火) 07:47:23
>>121
でも妊娠してるから担任外してくれと頼んでも、職員構成の関係で担任させられることは多々あるからね。
文句は担任ではなくそれを命じた管理職に言ってください。+10
-2
-
125. 匿名 2017/02/14(火) 07:50:13
職場で妊娠して育休入った人何人か見てきたけど、文句言ってるのは漏れなく男だったな。
自分の奥さんだって育休とったのになんで文句が言えるんだか。+10
-5
-
126. 匿名 2017/02/14(火) 07:51:55
もどってくんな+4
-8
-
127. 匿名 2017/02/14(火) 08:04:14
育休も取れないなんて、どんだけしょぼい会社なんだよ
普通の会社なら取れるでしょ。+10
-3
-
128. 匿名 2017/02/14(火) 08:07:14
私も結婚を機に辞めましたよ。
10年近く一人事務で社員のサポートにやりがいを感じてたし、産休育休後戻ってきて欲しいとも言ってくれたけど、
実母他界して自分には精神的に両立は無理と思ったし、先に技術部に入社してきて1年間隔で産休3回取った女性みてて正直いい思いしなかったから(仕事はできるけど雑務はしない、給付金の手続き一切人任せで私には妊婦様目線等)。
幸い入籍後早い段階で妊娠し、今は未経験で採用した後任さんへ年間業務のフォローに体調が良いい時にアルバイトしに行ってます。それも今月で終わる。
先日社長へおめでた報告したら、涙ぐんでたから勿体なかったかもだけど、後悔はないです。
家計は贅沢しなければやっていけるので、最終的にはキャリアだけ欲しいとかなら産休育休は推奨したくない。
復帰後は子育て忙しくても、余裕があれば職場の人をフォローしますor 産休とる前に目一杯社員と信頼関係築く努力はしておいた方がいいと思います。
長々とごめんなさい。+3
-8
-
129. 匿名 2017/02/14(火) 08:29:17
産休育休は権利なんだけども、復職する意思がないと認められない(法律上)から、とりあえず続けるつもりって会社に言っとかないとダメだよ。+7
-3
-
130. 匿名 2017/02/14(火) 08:40:10
育休とる人はバンバン取ればいい。
でも周りに取って当然という態度はなしね。
周りにはありがとうございますって態度しないと、新しい人入れても周りの負担はあるんだから。+8
-2
-
131. 匿名 2017/02/14(火) 08:48:58
>>44について
お門違いではないと思うよ。
たしかに本人はとる権利あるんだけど、
「わたしは取って当然!!妬みうざいんですけど」
という人は周りから白い目で見られるし
「育休とってきます。お休みの間、すみませんがバックアップおねがいします。」
という人は風当たり厳しくない。
やっぱ周りに感謝する人は文句言われにくいね。+13
-1
-
132. 匿名 2017/02/14(火) 08:53:40
>>128
人任せってか、服務の事務手続きは事務側がすべき。その人技術屋なんでしょ?
仕事一生懸命していて子供3人も産んでくれてるならまともな人なんではないでしょうか。
でも、おっしゃるように信頼関係は大切ですね。
きちんとありがとうという姿勢はみせないとダメです。+3
-1
-
133. 匿名 2017/02/14(火) 08:54:03
とれるならとりたい+5
-0
-
134. 匿名 2017/02/14(火) 09:02:27
現在パートで育休中。
社員の入れ替わりが激しくて知ってる人が半分もいない職場に戻ってやっていけるのか不安。
パートにも産休育休をくれる会社には感謝だし、一緒に働いてる人達も待ってるよって言ってくれたけど本心かな?とか勘ぐってしまったり…
復職しても本当に大丈夫かな?と不安しかない。
女の人の多い部署なのでなおさらです。+0
-1
-
135. 匿名 2017/02/14(火) 09:10:14
>>18
残ったひとたちの事、チームの事を考えるのは育休取った人じゃなくてマネージャーですよ。
+6
-4
-
136. 匿名 2017/02/14(火) 09:19:02
お金の問題さえなければ辞めた方が気は楽。+5
-1
-
137. 匿名 2017/02/14(火) 09:43:26
取るよ
今三人目の育休中
と言うか一人欠けたら回らないってブラックだね+6
-3
-
138. 匿名 2017/02/14(火) 09:51:01
>>18
いまだにこう言うひとがいるからな。
+8
-3
-
139. 匿名 2017/02/14(火) 09:52:23
>>18
あなたみたいな人がいる職場こそ地獄だわ+7
-3
-
140. 匿名 2017/02/14(火) 10:00:23
現在産休9カ月目、一年を目処に産休いただきましたが育児が想像以上に大変なのと介護が重なり復職後の生活が想像できません
会社は保険業なので代わりはいて仕事はまわってます
産休からの退職された方いらっしゃいますか?
+2
-1
-
141. 匿名 2017/02/14(火) 10:15:29
>>121
じゃあ女の人だとお局未婚おばさんとかしか担任になれないわ。そういう人は考えが偏ってる、とかって文句言う親もいるし結局文句言う人は何に対しても文句言うよね。+7
-0
-
142. 匿名 2017/02/14(火) 10:19:33
>>111
1人目の育休中に2人目妊娠したら5年育休もある話。+4
-1
-
143. 匿名 2017/02/14(火) 10:20:24
ブラック多いね
お役所勤めで良かったー+6
-2
-
144. 匿名 2017/02/14(火) 10:28:44
>>122
中途半端に戻るより連続のがよくない?本人も周りも。
うちの職場は連続で取る人の方が多い。+5
-1
-
145. 匿名 2017/02/14(火) 10:36:21
独身です。
産休育休は当然の権利なので、それで残った者が忙しくなるのは仕方ないことだと思ってます。
うちも小さい会社なので一人でも抜けると負担は大きいですが、そこを派遣とかで埋めるのは会社の役割なので、それができないのは会社がダメなんだと思います。まぁそのダメな会社で働いているのは自分なので仕方ないって感じですかね。
ただ入社したての産休と、でき婚は正直勘弁してほしかったです。普通に働いている既婚の人の妊娠はそういうこともあるだろうと周りも想定の範囲内だけど、結婚もしてない人が急に妊娠したからと辞めたり休みに入られたりするのは想定外だったので、正直結構困りました。+8
-2
-
146. 匿名 2017/02/14(火) 10:36:55
主の状況だと、仕事復帰したあと子どもが調子悪くてとか熱出して迎えにとかなったらいろいろ言われそう(o_o)働きにくいね。+2
-1
-
147. 匿名 2017/02/14(火) 11:09:19
もう一度、産休の希望のお願いをしてみたら??
主さんの代わりに、パートや派遣社員を検討するかもしれないし。会社側も今ははっきりと辞めて欲しいとは言えないはず。だから、きっと遠回しに言うんだよね!?今まで産休の前例のない会社だったら、ちょっと復帰後は大変そうだけど。
もう一度、主さんの希望は会社側に伝えた方がいいと思うよ。もし、また遠回しに断られたら、そんな会社辞めてやれ!!+1
-3
-
148. 匿名 2017/02/14(火) 11:19:02
元幼稚園教諭ですが、ほとんどの私立幼稚園は育休産休取れません。年度の途中で辞めることも出来ません。なので、ほとんどの人は結婚したら年度末に退職。+3
-4
-
149. 匿名 2017/02/14(火) 11:49:09
私取りますよ。来月から。
営業所の事務で女1人だけど、本社の社長から事情が許すなら戻ってきてほしいと言われ、育休取ります。
妊娠がわかってからは時短勤務で、体調面とかすごく気を遣ってくれて申し訳ないくらい。
私の代わりは派遣社員がくるので、コスト的にはお釣りがきます。
その後は事務も2人体制にしてくれるみたい。
本当に感謝です。
+4
-0
-
150. 匿名 2017/02/14(火) 12:00:22
頼むから周りに感謝してくださいねみなさん。
わたしの先輩が、権利だからとって当たり前、とらないと誰も取れないって考えの方で、周りと揉めたみたいです。
先輩の考えもわかるんですが、先輩の上司や人事が先輩が喧嘩売ってるような態度だったので頭を抱えていました。+7
-2
-
151. 匿名 2017/02/14(火) 12:30:44
現在育休中です。
私の職場は女性が多く理解のある職場なので、主さんのようなところとは比べられないかもしれませんが…。育休いただいて、復帰して働きましょう!
私は、復帰したら後輩が気持ちよく育休取って復帰できるような同僚、上司、後輩になれるように頑張りたいと思います。+3
-1
-
152. 匿名 2017/02/14(火) 12:42:22
>>46
どこの県かによると思います。
私は現在、育休中です。
兵庫県ですが、3ヶ月間出産手当金が出ました。
育児休業給付金は雇用保険から出るので、医師国保かどうかは関係ないですよ!+0
-0
-
153. 匿名 2017/02/14(火) 12:45:27
去年の一月から10月までとってました!
会社には女性も多くみなさん育休取って復活しているので上司も当然のように取るでしょ?って感じでした!
月に1回は熱などで休んでしまいますが理解してくれているいい会社です。+4
-1
-
154. 匿名 2017/02/14(火) 12:58:18
18に粘着してる人、働いてなさそう。+3
-2
-
155. 匿名 2017/02/14(火) 13:14:20
今育休中+3
-0
-
156. 匿名 2017/02/14(火) 13:21:39
連続でって…中出し自粛しろ。+3
-5
-
157. 匿名 2017/02/14(火) 13:33:50
社員が育休取っただけで回らなくなるとかヤバ。
どんだけ零細なの?
そんな会社やめればいいよ。+1
-6
-
158. 匿名 2017/02/14(火) 13:35:32
契約結んでるのは社員と企業
企業は社員の育休を取る権利を認めてる
社員間では契約結んでないんだから、他の社員に育休取るななんて言う権利はありませんよ
給料払ってんの企業なのに、何を勘違いしてんだか+4
-2
-
159. 匿名 2017/02/14(火) 13:37:44
>>18
育休ってのは企業が社員に認めてる権利
社員が社員に育休認めますって意味わからないから+5
-3
-
160. 匿名 2017/02/14(火) 14:46:16
そんなこと言われたら辞めたくなるよね。
でも頑張って産休取れば、これからの若い人も「妊娠しても働けるんだ」って安心出来ると思う。
1人くらい新しい人を雇って人員に余裕持たせてもいいのにね。
私は人数の多い職場で子持ちも多いから産休取りやすかったですが…+4
-2
-
161. 匿名 2017/02/14(火) 14:47:50
皆さん、どのくらいの期間休む?
私の会社は2年とか休めるらしいんだけど普通なの?+0
-1
-
162. 匿名 2017/02/14(火) 15:37:28
雇う側です。産休取る人の分新しい人を雇うと、戻ってきたときに人員オーバーになってしまう。かといって、産休の人が戻ってきたら新しい人をやめさせるなんてできないし。人員オーバーに雇うと人件費がオーバーしてしまう。
結局残った人で一年半なんとかがんばろうねってなって、他の人から産休嫌だと文句がでる。困ってます。派遣で成り立つ仕事じゃないし。人を育てても、産休とって復帰せずやめていかれるとほんとショック。+6
-2
-
163. 匿名 2017/02/14(火) 15:38:02
自営だから産休、育休なんてないわ!
ギリまで休んで復帰してまたすぐ妊娠して産休とったりとかもありなの?+4
-0
-
164. 匿名 2017/02/14(火) 16:48:38
不満がでるかどうかは、今までちゃんと仕事してたかどうかも関係するよ。+4
-0
-
165. 匿名 2017/02/14(火) 18:03:14
どうしても3歳まで自分の手で育てたくて退職しました。初めての寝返りとか、お座りとか、タッチとか、おしゃべりとか、自分の目でどうしても見たかったので。たぶんここは育休までとる人がほとんどだからマイナスたくさん付くと思いますが、私は赤ちゃんのうち目一杯関われて満足しています(*^_^*)+6
-2
-
166. 匿名 2017/02/14(火) 18:21:17
>>24
友人が同じような状況で育休取ったけど、いざ復帰してみると友人が別の部署に異動になった。
代理で入った人が上司に上手く取り入ったみたいで…
私が勤めていた会社でも同じようなことがあった。
代理で入った人が仕事出来る人だったり美人だったりしたらあり得ることなのかも。+5
-0
-
167. 匿名 2017/02/14(火) 18:39:46
旦那が夢追い人だったので臨月でも働いていました。
営業は流石に無理なので、総合職ですね。
もう別れましたけど。+1
-2
-
168. 匿名 2017/02/14(火) 19:33:03
産休育休は当然の権利だとは思うけど、現実は小さい会社だと難しい
残業代が全額支払われなかったり、有給消化ができないように
社内規則や福利厚生が充実した大手に就職できなかった自分にも否がある、と私なら思う+5
-0
-
169. 匿名 2017/02/14(火) 19:48:07
入社と同時に妊娠発覚のため
1年未満なので育休はありませんが
産休は是非取るようにと会社から言われ
取らせてもらいます‼
一緒に働くメンバーも常に配慮してくれて
ありがたいし申し訳ないしで
必ず恩返ししたいし今はがむしゃらに
頑張ってます!!+2
-6
-
170. 匿名 2017/02/14(火) 20:12:45
うちの会社はありがたいことに、産休対応の派遣さんを必ずとってくれることになっていて、やめる人はめったにいません。
むしろ、一般職の新入社員を全然入れないので、やめると言うと引き留められると思います。
派遣さんにはほんとに助かってます!+3
-0
-
171. 匿名 2017/02/14(火) 21:18:54
公務員(保育園勤務)の常勤の臨時職員です。
職安の紙には育児休暇実績なしと記載してありました。
育児休暇とれないでしょうか?(;_;)どう思いますか?
今週、妊婦健診に行って来週に妊娠の報告をするときに聞こうとは思っています。+3
-0
-
172. 匿名 2017/02/14(火) 22:17:14
表向きでもいいから
帰ってきてねって言われない会社で
その先も子育てしながら仕事できない…
特に事務なので代わりはいくらでもいるし
文句言われないように働くのみ!って
心が強い方達が羨ましいです+5
-0
-
173. 匿名 2017/02/14(火) 22:42:33
6週8週の産休しかとってないけど、戻った時のボーナスはいつもに増してすずめの涙だったぞー!
チキショー!!
頑張るんじゃなかったー(-""-;)
+2
-0
-
174. 匿名 2017/02/14(火) 23:05:31
産休育休とる時に人事から
たまってる有給も産休前から
全部使うといいですよ。
って勧められ有給も全部使いました。
復帰してから有給みてみると
育休中も有給あるらしく
有給がたまってたので
急な欠勤も有給で補えました。
+1
-0
-
175. 匿名 2017/02/14(火) 23:50:42
権利だから取るの当たり前!とここに書いてる人より、取らせてもらってる、とか迷惑かかるから辞めたよ、という人と働きたいし、辞めなくていいよって応援したいと思ってしまう。+4
-1
-
176. 匿名 2017/02/25(土) 18:10:01
どうしても働かないといけない理由があれば辞めないけど、
そうでないのなら主さんが言ってるような環境だったら私ならやめるだろうな…
でも主さんみたに割と気が付くタイプだと
産休・育休を経て復帰して来ても
今までより明らかに子供のことで休むこと増えるし
その度、何かと周囲に負担をかけて主さん自身気を使うことも増るんじゃないかな
居ずらい雰囲気になって行くんじゃないかな…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する