-
1. 匿名 2018/04/09(月) 17:27:48
労働基準法によって一定の条件下でアルバイトやパートでも有給消化は可能だそうですが、有給消化をしたことがある方はいますか?
講義でその話題が出たことがあり、私も今のアルバイトを一年続けていますが、実際には取りづらい気がします。滅多に申し出る人もいないし、社員の人に図々しいような顔をされそうだし
また私のバイト先ではあらかじめ契約書に賃金以外の給与はないと記載されています(実際には労働基準法で保障されているので条件が揃えば効力はないそうですが)
実際にここで非正規雇用でも有給を消化できた人はいますか?+19
-15
-
2. 匿名 2018/04/09(月) 17:28:11
ない+64
-12
-
3. 匿名 2018/04/09(月) 17:28:55
あるよ!
+313
-0
-
4. 匿名 2018/04/09(月) 17:29:04
実際、辞める時に消費するくらいしかできないよね+138
-12
-
5. 匿名 2018/04/09(月) 17:29:07
会社による+94
-0
-
6. 匿名 2018/04/09(月) 17:29:16
あるよ。+110
-0
-
7. 匿名 2018/04/09(月) 17:29:16
流れてるわ+8
-3
-
8. 匿名 2018/04/09(月) 17:29:22
出典:up.gc-img.net
+5
-1
-
9. 匿名 2018/04/09(月) 17:29:24
有給をとらないと本社から注意されるので消化してましたよ+115
-1
-
10. 匿名 2018/04/09(月) 17:29:42
余ってると無理矢理有給を取らされるよ+31
-3
-
11. 匿名 2018/04/09(月) 17:29:52
>>4
辞める時は消化出来るよね。+34
-3
-
12. 匿名 2018/04/09(月) 17:30:00
ある。権利だもん。+113
-1
-
13. 匿名 2018/04/09(月) 17:30:02
しょっちゅう使ってる+138
-2
-
14. 匿名 2018/04/09(月) 17:30:05
+30
-0
-
15. 匿名 2018/04/09(月) 17:30:20
社員の立場から見ると、
時給が安いんだから有休ぐらい取らせてあげたいとおもうよ。+107
-1
-
16. 匿名 2018/04/09(月) 17:30:44
全部使い切るよ!+74
-2
-
17. 匿名 2018/04/09(月) 17:31:16
有給使って下さいって御達しが来る+43
-3
-
18. 匿名 2018/04/09(月) 17:31:45
ある!先月胃腸炎で休んだけど
そのうち2日有給あてた!
ただ、今後のためにとっとけば?
と社員には言われた。
ほかのバイトさんが有給使ってたから
言いやすかった!
ちなみにバイトして8ヶ月めで有給とりました!+46
-0
-
19. 匿名 2018/04/09(月) 17:32:02
6ヶ月以上勤務で週4でも申請すれば取れた!
有給は消費しないと消えていっちゃうから
取るなら早めに申請した方がいいと思う。+57
-1
-
20. 匿名 2018/04/09(月) 17:32:04
使わないと貯まってきちゃうし適度に利用してる。
子供の病気とかで急きょ休んだときも、後から有給を当てることもできるのでありがたい。+39
-1
-
21. 匿名 2018/04/09(月) 17:32:17
そういうのって内部の雰囲気だから、結局働き始めてからじゃなきゃわからないんだよね。
同じ会社でも上司次第で取りやすい部署とか、チェーン店のアルバイトでも、〇〇店の人はみんな有給消化わりとできてるけど、△店は辞めるときに申請すれば、消滅してない分のは申請できるけど、自分から言わないとダメだから、よくわかってない学生の子とかは損してるとか
こういうのなんとかできないのかな+45
-2
-
22. 匿名 2018/04/09(月) 17:32:49
とってます。
+9
-1
-
23. 匿名 2018/04/09(月) 17:33:13
自分からはとれないけど、給与明細見ると勝手につけられてる
何月につくかは向こう都合+8
-0
-
24. 匿名 2018/04/09(月) 17:33:34
>>18
差し支えない範囲で結構ですので、業種や地方など教えてもらえたら嬉しいです!
+0
-4
-
25. 匿名 2018/04/09(月) 17:33:56
>>23
くれないよりはずっといいね!+6
-0
-
26. 匿名 2018/04/09(月) 17:33:56
有休が20日以上たまってるから月4くらいで消化してます+26
-0
-
27. 匿名 2018/04/09(月) 17:34:13
私が働いてた会社はガンガン取ってましたね
むしろ取らせろ!って感じで店長タジタジだった+15
-1
-
28. 匿名 2018/04/09(月) 17:34:25
え、普通に消化するよ
あるものは使わないと損+37
-0
-
29. 匿名 2018/04/09(月) 17:34:54
こういうの遠慮して使えない人って要領悪い人だと思う+13
-9
-
30. 匿名 2018/04/09(月) 17:35:26
時代遅れな職場だと、入院でもしない限り取れないよね+45
-0
-
31. 匿名 2018/04/09(月) 17:36:59
普通に使ってるよ
権利だし、本社からも使えと言われるし+11
-0
-
32. 匿名 2018/04/09(月) 17:37:05
>>29
まあそうなんだけど、学生さんたちは知識もないし、年取ると自然と身につく図太さがまだないから、やっぱり言えないみたいだよ、+6
-0
-
33. 匿名 2018/04/09(月) 17:37:05
学生さんが多い飲食店でパートしてるんだけど、バイトでも有給付くことを知らない子がほとんどでびっくりした。
会社側も知識がないのをいいことに黙ってるし、私がバイトでも半年以上勤務してたらつかえるはずだよって教えてあげたら驚いてた。
こういうやり方汚いよね。でも多いんだろうな。+93
-1
-
34. 匿名 2018/04/09(月) 17:37:45
うちのパートさんはガンガン使い切ってるし、シフト作ってる社員の立場の私もガンガン使わせてもらってるwタイミングはみるけどね。
仲がいいというか、お互い様という感じに雰囲気が良い環境なのでできてます。
「来月と再来月のシフト作ります、希望休入れてください〜」「この日とこの日有給2日使います〜」「人事にだす申請書類を書いてください」「どうぞ!(提出)」
ほんとこんなノリ。有給の理由も当たり前だけど不問。
ベテランのパートさんがそんな感じなので、新しい人も気兼ねなくとれるし、全体的に取りやすい雰囲気になってて本当にありがたい。+45
-2
-
35. 匿名 2018/04/09(月) 17:37:55
使えと言われているけれど機会がない+3
-1
-
36. 匿名 2018/04/09(月) 17:38:51
週4で1日5時間のパートだけど 毎年有休使いきるよ。
+30
-0
-
37. 匿名 2018/04/09(月) 17:39:08
有給あります。
全部消化しないと年度末近くに消化するように言われます。
給料が少ない月に有給を使うようにしています。
+4
-1
-
38. 匿名 2018/04/09(月) 17:39:39
>>35
有給使う機会がないって、社員ならわかるけどパートならいつでも使えばよくない?+7
-2
-
39. 匿名 2018/04/09(月) 17:40:16
2箇所ではそんな話これっぽっちも出なかった。
3箇所目はちゃんと有給の話があって、みんなあまり稼げなかった月や入院した時に有給使ったり、後は辞める時には全部消費してた。+6
-0
-
40. 匿名 2018/04/09(月) 17:40:22
>>35
えー、有給に理由いる??
何でもよく無い?使わないと無くなっちゃうよ〜!+28
-1
-
41. 匿名 2018/04/09(月) 17:40:54
パートだけど取ってる。むしろみんな取って欲しい。有休使った人の陰口言わずに消化しなよ。週6日とかよく働くね。+52
-0
-
42. 匿名 2018/04/09(月) 17:41:41
シフト制のパートだったので有休を使うことはありませんでしたが退職時に消化しました。
月末で辞めたけど次の月も少しだけお給料がでたのでラッキーでした。+8
-0
-
43. 匿名 2018/04/09(月) 17:42:34
ないですよ
そんないい場所で働いた事ないです+30
-2
-
44. 匿名 2018/04/09(月) 17:43:43
強めな人はハイハイって感じで申請書取ってくれるけど気が弱いとか普段取らないような人がたまに出すとえっ!?って感じで理由の所読まれるw+6
-0
-
45. 匿名 2018/04/09(月) 17:44:12
最大40日なんで、消える分だけはちゃんと消費してる。
繁忙期以外は比較的自由に取れるよ。+8
-0
-
46. 匿名 2018/04/09(月) 17:45:11
忙しくない時期や曜日にまとめて取ってた。+2
-1
-
47. 匿名 2018/04/09(月) 17:46:30
うちはパートは有給つくけど、バイトはつかない
学生や子供さん小さな人バイト
週5勤務出来る人がパート扱いで有給が年間14日位とれて年度末までに消化しないと
持ち越し出来ないので有給は考えて取ってます。+3
-1
-
48. 匿名 2018/04/09(月) 17:47:48
はい、いつも全部消化してます。
そうしないと会社で問題になるからです。+4
-0
-
49. 匿名 2018/04/09(月) 17:48:27
当然あるよ。労働者の権利。フルタイムパート残業無しで正職員より給料高かったよ。専門職だからかな。+1
-1
-
50. 匿名 2018/04/09(月) 17:50:42
店長もパートだから全員使ってる+3
-0
-
51. 匿名 2018/04/09(月) 17:51:48
今まで何社か経験してるけどどこでも普通に取れたよ
余ったら退職時に消化。+3
-0
-
52. 匿名 2018/04/09(月) 17:54:38
求人にも有給ありって書いてるし給料明細にも日数書いてあるけど使えません。
退職時に有給消化で使えるみたいですが…+0
-0
-
53. 匿名 2018/04/09(月) 17:58:50
同じパートでもサービス業の時は雰囲気的に有給なんて使えなかった。
今は事務のパートになって有給使えてる。
たしかに権利ではあるけど職場環境によると思う。+8
-0
-
54. 匿名 2018/04/09(月) 18:01:10
1日も残さず消化してますよ
むしろ使え使えって言われる+4
-0
-
55. 匿名 2018/04/09(月) 18:01:26
自分の勤めてる会社は基本的に完全消化。週3出勤9時16時のパートも有給つくけど、消化するのに苦労してた。
不満はあるけど、休みに関してはここ見てると恵まれてるんだな…って確認できた。+0
-0
-
56. 匿名 2018/04/09(月) 18:03:08
辞める時に思い切って自分から申し出たらめちゃめちゃ不機嫌に対応された。
関係部署に確認します!って。
その後、
ちゃんとついてるから!ニコニコ
って擦り寄ってきたから、
誰かに窘められたんだと思う。+1
-0
-
57. 匿名 2018/04/09(月) 18:03:11
今厳しいから逆に使わないと許されなくないですか?某ファミレスで働いてますが失効する3ヶ月前くらいになると、すごく急かされますよ。+5
-1
-
58. 匿名 2018/04/09(月) 18:06:22
すかいらーくでバイトしてたとき、バイト(準社員)も有給取れるからね~っていう店長からの声掛けに、ゆうきゅう?!なにそれかっけー!取ってみたい取ってみたーい!!みたいな子供のノリで食いついて、そのまま店長に書類だして貰ってフツーに取らせてもらったよ。+4
-1
-
59. 匿名 2018/04/09(月) 18:08:09
ドラッグストアでバイトしてます。
みんな有給取ってます。主婦が多いし、休むのもお互い様って感じです。
私も今月、有給取って、友達とランチ行きます。だからバイトがんばります。
+7
-0
-
60. 匿名 2018/04/09(月) 18:13:05
どっちも経験ある。見極めとしては有給日数をきちんと教えてくれるかどうか。
給与明細に書いてくれるとかしてくれてるところはバイトパートでも有給消化はきちんとさせてくれる。逆にいつ発生したかも全く教えてくれないところは有給使わせない気まんまんだよ。10日以上残ったまま辞めさせられたところもあったな(怒)+6
-0
-
61. 匿名 2018/04/09(月) 18:13:56
正社員の時もパートの時も
どんな職場でもガンガン有給使ってきたよ
休みずらかったり有給取りずらかったら陰口言われようが、気にしない
「みなさん休まないんですね、じゃ私が休ませてもらいます」みたいな感じ
結局、そんな風に使ってたら周りも使いはじめるよ+9
-0
-
62. 匿名 2018/04/09(月) 18:28:46
権利だから使えて当然なんだけど、職場の雰囲気にも左右されるのは確かだよね
今のパート先は繁忙日とか何人も不在が重ならなければ割と取りやすいよ
当然理由も聞かれない
でも退職時にまとめての有給消化は許されない雰囲気+1
-0
-
63. 匿名 2018/04/09(月) 18:40:38
うちの会社「正社員以外は有給なし」って堂々言ってたけど
がるちゃんでパートでも有給は取れるとの情報知り、労働基準法を調べて辞めるときに消化しました!
「パートで有給消化してたのあなただけ。他の人には言うなよ、みんなが取ったら困るから」って言われた。
クズ!!+35
-2
-
64. 匿名 2018/04/09(月) 18:41:23
何年か前にアパレルのバイトしてたけど、
普通に「有休ないよ」って言われた。店長や部長に確認しても「ないよ」しか言わない。
辞めてよかったわ笑+7
-0
-
65. 匿名 2018/04/09(月) 18:41:54
私も辞めるときに消化したけど
ある眼鏡屋で働いてたとき
実家に帰省したくて
1日有給使ったら
本社ら電話きて
「私用とはなんですか?
旅行ですか?この時期に?」とか
言われたんだけど。笑+7
-1
-
66. 匿名 2018/04/09(月) 18:43:07
公的機関のパートだった時は有給消化出来た。
職員の人も休んでたから、どうぞ取って下さいって感じだったし。+3
-0
-
67. 匿名 2018/04/09(月) 18:44:57
私の職場はみんな結構使ってる。前の職場では有給の事言われた事なかったからバイトやパートには有給つかないモンだと思ってたから今の職場でバイトやパートでも有給ある事知った。+2
-0
-
68. 匿名 2018/04/09(月) 18:47:28
4年勤めたパート先では有休なんて聞いたことないし、今のパート先でも2年以上働いてるけど、もちろん有休なんてありません。
大きな企業とか、本社が東京とかの企業なの?
本当に有休のゆの字も聞いたことない…
有休の話題してるパートの人じたい、全くいなかった+11
-0
-
69. 匿名 2018/04/09(月) 18:50:47
3年続けた居酒屋のバイトを辞める時に消化しました。ちょっとでも得できればな~と思ったら7万円分も溜まってました。
ただ、アルバイト全員が有給とったら大変?だから辞める時にのみ、他のバイトには内緒で取るように言われました。
勧められることはなくても申請されたものを拒否することは出来ないので絶対取った方がいいですよ!!+6
-0
-
70. 匿名 2018/04/09(月) 18:52:02
>>64
辞めるのが正解だよね
環境悪くてもパート集まるなら会社も改善しないもんね+2
-0
-
71. 匿名 2018/04/09(月) 18:55:07
個人経営の飲食店のパートで、有休取った人いますか?
さすがに無理なのかな?+4
-0
-
72. 匿名 2018/04/09(月) 18:59:27
>>1
ありますよー。
店長が変わって取得を奨励されるようになりました。
シフトを出す時に希望しています。
まだゼロにはなっていませんが、今年度貰った分は今年度中に消化しようと思っています。+2
-0
-
73. 匿名 2018/04/09(月) 18:59:52
有給がだいぶ残ってる時に体調不良で休んだら
給料低くならないように欠勤を有給に上司が変えといてくれた+7
-0
-
74. 匿名 2018/04/09(月) 19:04:42
健康診断とか、子供の入学式とか、帰省とか。何もなくても取れると思う。繁忙期は取りづらいけど…。辞める時に残すことはないと思います。+4
-0
-
75. 匿名 2018/04/09(月) 19:06:22
有給あるし取ってもいいんだけど、シフトが決まってるパートなので、休む時に変わりを探すのが大変で、あんまり取れてない。
30日くらい余ってるから、使いきれなく終わりそう。+5
-0
-
76. 匿名 2018/04/09(月) 19:16:55
コールセンター勤務です。 みんな平等に取れるようにという理由で年に有給3日しか取れません。しかも、今からその3日をどこにするか決めないといけない。まだ先のことは分からんわ!!+2
-0
-
77. 匿名 2018/04/09(月) 19:19:43
有給の申請書を年度始めに配られて、シフトの希望出す時に一緒に日にち書いて出せば有給使えるシステムです。
勿論使い切ります。
取りづらいなんて考えたことなかった。
1日4時間、週3日のパートです。+4
-0
-
78. 匿名 2018/04/09(月) 19:37:44
区役所のパートなので普通に取れます
民間のパートだと取りにくいの?+1
-0
-
79. 匿名 2018/04/09(月) 19:43:34
アパレルで2年位バイトして辞めるときに消化しようとしたら、エリアマネージャーから電話きて消化を阻止された(;゜゜)強く言えず消化しないまま辞めました…もったいなーい+2
-0
-
80. 匿名 2018/04/09(月) 19:46:11
私は退職するときに使いきった+0
-0
-
81. 匿名 2018/04/09(月) 19:54:00
前職では期限が切れる直前でしか使えなかったけど、今の職場は好きな時に使える
会社によってこうも違うのね+0
-0
-
82. 匿名 2018/04/09(月) 19:57:08
8年勤めた会社辞めた時有給買取してもらったよー
総額30万くらいになった!!+2
-1
-
83. 匿名 2018/04/09(月) 20:12:15
みんな取りたいときに取ってるよ。シフト希望に書いてパソコンで申請するだけだから簡単だし。理由も私事って書いとけばいい。+0
-0
-
84. 匿名 2018/04/09(月) 20:26:33
電子申請だから、取りやすいかも(^^)
ポチって上長が認証。
紙でお願いしますって感じだったら取りにくいなー+1
-0
-
85. 匿名 2018/04/09(月) 20:34:14
20日ガッツリ使う!+0
-0
-
86. 匿名 2018/04/09(月) 21:03:01
ない。
本当はあるはずなのに存在すらしていない。
周りのパートアルバイトも労働者の権利に関しては皆黙りだし。
ワンマン社長だから揉めたくないのはわかるけど。
皆で詰め寄れば多少改善されるだろうけど、そんな事見込めないから辞める時に戦うかな。
+1
-0
-
87. 匿名 2018/04/09(月) 21:21:43
以前勤めていたパート先は、退職時にだけまとめて取れたけど、こちらからお願いした人だけしか取れず、それを知らない人は未消化のまま辞めていってた。今の職場は有給は当然の権利と考えてくれてるから、誰1人として有給は無駄にしてなくて前の職場とは大違い。同じサービス業でも全然違って、ありがたい。+1
-0
-
88. 匿名 2018/04/09(月) 21:44:33
有休の話するとめんどくさ!って顔されるけど
今お客が少ない時期なのでシフト減らされてるから
今までたまってた有休週1ペースで消化中です+0
-0
-
89. 匿名 2018/04/09(月) 21:50:57
日本中にあるピンクの看板のスーパーに吸収されたマイ○ルに勤めていたけど、辞める時は残っていた有給を全て買い取ってくれた。
福利厚生もしっかりしていて、本部の人たちもいい人が多かったし、前身のままならずっと勤めていたかったな。+0
-0
-
90. 匿名 2018/04/09(月) 22:27:59
パートですが普通に取っていますよ。
子どもの用事を優先する為にパートでやっているのに有給取れないとなんの意味もないので。+1
-0
-
91. 匿名 2018/04/09(月) 22:28:14
辞めるときにとろうとしたらパートはとったことないと断られた。
時間に余裕がなかったからそのままになってしまったけど、今の会社は本人が言い出すまでその話は一切せず流そうと思ってるところが多い!
お気を付けください。+2
-0
-
92. 匿名 2018/04/09(月) 22:40:58
5年パート勤務だけど有休とりにくい
ズル休みの病欠を有休にあてる人や、同じ部署で働いている人達がつるんで遊びに行くため一斉に有休とったりするから
とりにくいよ 辛い+0
-0
-
93. 匿名 2018/04/09(月) 22:46:52
辞めた後一ヶ月有給分給料貰えた!+0
-0
-
94. 匿名 2018/04/09(月) 22:47:34
先月ぎっくり腰で半月の勤務を全部有給で休んだ
だって仕事できまへん+0
-0
-
95. 匿名 2018/04/09(月) 23:49:34
有給で揉めてやめました!
たかが、バイトなんだからどうせなら、有給貰えるホワイトなところの方がいいよ〜
過去に遡っても2年までだし、私は6年働いて、2年目に有給のこと知って取りたいって言ったら、そんなものは無いと言いきられ、なんとなく流れて、6年目にやっぱりあるよって思い出し、勉強し労基に行き、本社に電話しやっとの思いで、2年分の有給貰えるだけもらってやめました。
大手のバイトなら直営店だと、基本的に貰えるみたい。+1
-0
-
96. 匿名 2018/04/09(月) 23:57:12
転職して初めて有給もらった時は本当に感謝だった!! 会社よ、ありがとう…!
私は週4日の7時間程度で、一年も働かないうちにもらえた〜!
+0
-0
-
98. 匿名 2018/04/10(火) 01:54:16
学生で二年以上アルバイトしてるけど、このトピで初めて知った
シフト制のバイトでもあるの?+0
-0
-
99. 匿名 2018/04/10(火) 02:35:36
有給はまぼろしの職場です
来月退職する店長も
社長から有給のことは一切聞かれなかったらしいです+0
-0
-
100. 匿名 2018/04/10(火) 03:00:13
有給って正当な権利なんだから、取っても一切図々しく無いと思うけど+1
-0
-
101. 匿名 2018/04/10(火) 07:26:40
飲食店だったけど一応社員として働いてたのに有給なくて、辞めるときにもギリギリまで働かされた。
結果、有給は買い取りになって給料と一緒に振り込まれた+0
-0
-
102. 匿名 2018/04/10(火) 07:29:40
飲食店だったけど一応社員として働いてたのに有給なくて、辞めるときにもギリギリまで働かされた。
結果、有給は買い取りになって給料と一緒に振り込まれた+0
-0
-
103. 匿名 2018/04/10(火) 07:43:05
毎年もらって10ヶ月くらいで使いきる
自分では使ったことないしパートだからフルの同期より有給少ないけど勝手に有給使ったシフト作られてる
それか休んだ時に有給振替にして使っちゃう
辞める時に連続して~はもし人足りない時期で使えなかったら嫌だから毎年残さず使う+0
-0
-
104. 匿名 2018/04/10(火) 07:48:47
派遣でもパートでもアルバイトでも要件みたせば取れるよ
取れないのって役員とか管理職の偉い人とか経営陣だけでしょう?+1
-0
-
105. 匿名 2018/04/10(火) 07:52:12
私はパートだからフルとは違って好きな時に公休として休み取れます
だからただ休み希望に参観日とか書いといたら勝手に有給になってる
別に急きょ休もうが毎日100人は出勤してて代わりの人いらないから楽だし
子供の熱で休んでも後日欠勤を有給に変える
+0
-0
-
106. 匿名 2018/04/10(火) 13:50:04
手術受けた時は使った…。+0
-0
-
107. 匿名 2018/04/10(火) 14:56:09
え・・
うちの会社、パートの私には有給が存在してないんだけど・・・
パートもバイトも、有給ってあるものなんですか?+0
-0
-
108. 匿名 2018/04/10(火) 14:57:38
パートだけど、以前の職場でも今の職場でも社員からは有給の話は一切なくて、パート仲間が有給の取り方を教えてくれて知りました。
以前の職場は一週間前に有給の申請の用紙を提出すれば取れるから、月に1回ずつ消化。
今の職場は ギリギリの人数で回ってて、誰かが休めば困るような状況だけど、人員を増やそうとしない会社なんだから 出来る範囲で仕事するしかないよねー的な感じで平然と有給使ってる。
+0
-0
-
109. 匿名 2018/04/10(火) 19:49:22
ムカつくアルバイトを辞めるときに溜まりに溜まってた30日分ぐらいを全部残り日数に充ててもらってから辞めた
お給料も丸々1ヶ月分タダ働きで貰えたし、社会保険に加入していて3年以上働いていたので、失業保険もきちんと貰った+0
-0
-
110. 匿名 2018/04/11(水) 03:36:33
有給あるけど使うことが出来ない
常に忙しいからか繁忙期だからダメと言われることが多くて
シフト制だからか休みたい日は公休に変えてくれるけど急に休んだ場合は有給消化されず欠勤扱い
辞める場合は全て有給消化してから退職
+0
-0
-
111. 匿名 2018/04/11(水) 10:32:58
有給分、給料に上乗せしてくんないなって思ってる。
体調不良になることもないし、仕事休みたいって思うこともないから。
給料+有給分の金がほしい。+0
-0
-
112. 匿名 2018/04/11(水) 10:38:32
>>68
え~!?
私の勤めてるとこ、東京が本社でもなければ大してでかい企業でもないけど有給あるよ。
めちゃくちゃブラックな職ではあるけれど(笑)
+0
-0
-
113. 匿名 2018/04/11(水) 21:33:19
>>107
あるよ
ちょっと調べれば詳しいサイトたくさん出てくる
自分で知識つけなきゃブラック会社の思うツボ+2
-0
-
114. 匿名 2018/04/13(金) 01:22:46
消費って、何??
細かいこと言って悪いけど。+0
-0
-
115. 匿名 2018/04/13(金) 21:58:10
フリーターで今のバイトが初めて有給取って当たり前な店だから連休取るときはその中の何日か有給申請してます。
アパレルで働いてた時は店長からは何も言われなくて、先輩のパートさんから「有給あるよ?店長からは言わないから自分から取らないと!」と言われ、あとのバイトは個人店とか小さい店でそもそもあるのかわからない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する