ガールズちゃんねる

自律神経失調症治った人!

137コメント2018/02/10(土) 22:17

  • 1. 匿名 2018/02/08(木) 10:54:26 

    主は漢方の力を借りながら療養していますが
    あまり変化はないです
    自律神経失調症にはこれが効いたよ!
    ってことがあれば教えてください

    +147

    -0

  • 2. 匿名 2018/02/08(木) 10:55:07 

    糖質?

    +4

    -77

  • 3. 匿名 2018/02/08(木) 10:55:10 

    ウォーキング
    無理のない程度でね。

    +138

    -8

  • 4. 匿名 2018/02/08(木) 10:57:07 

    私の場合は睡眠不足は大敵だった。それと食事の量を減らした。規則正しい生活を心がけて三食きっちり食べていたら逆に調子が悪くなった。

    +226

    -3

  • 5. 匿名 2018/02/08(木) 10:57:47 

    そういう薬の効果などをググれ
    話はそれからだ

    +2

    -59

  • 6. 匿名 2018/02/08(木) 10:58:38 

    自分でできる事は適度な運動、睡眠、食事、首背骨の歪みを無くす為のストレッチ、ストレス解消
    人に頼るなら鍼灸、柔道整復師でケア

    +98

    -4

  • 7. 匿名 2018/02/08(木) 10:59:28 

    気休めにアリナミンEXプラス飲んでたらマシになった気がしてたけど、長期間飲み続けてたら効果が薄れてきちゃった。

    +29

    -2

  • 8. 匿名 2018/02/08(木) 10:59:40 

    そう言えば、貴乃花親方が昨日のテレビで
    怪我などの後遺症で自律神経がやられちゃってマフラーしてるって言ってたな。

    +243

    -0

  • 9. 匿名 2018/02/08(木) 10:59:55 

    まずは静養。
    呼吸法によって自律神経が整うのでヨガやウォーキングをした。

    +84

    -2

  • 10. 匿名 2018/02/08(木) 10:59:55 

    早起きと漢方と散歩で良くなりました!

    +45

    -1

  • 11. 匿名 2018/02/08(木) 11:00:05 

    裸足で生活するようになって血流がよくなってかなり治りました
    今までとにかく年中、靴下やスリッパで足を覆っました
    今は寒いので厳しいけど、足の裏の感覚って大事です
    自律神経は血流も関係ありますよ
    あと適度な水分も必要です

    +115

    -3

  • 12. 匿名 2018/02/08(木) 11:01:05 

    ネット、ゲーム、夜ふかし、
    一切やらないで、規則正しい生活に
    戻したら、1ヶ月ぐらいで治った
    病院で処方してもらった薬は
    飲んでません

    +113

    -4

  • 13. 匿名 2018/02/08(木) 11:01:05 

    体を冷やさない事!
    冷えは自律神経の大敵だよ。

    +129

    -0

  • 14. 匿名 2018/02/08(木) 11:04:18 

    自律神経失調症治った人!

    +71

    -0

  • 15. 匿名 2018/02/08(木) 11:06:05 

    ウォーキングって・・
    でも遅寝遅起きの生活でウォーキングできても意味なくない?

    +4

    -40

  • 16. 匿名 2018/02/08(木) 11:06:15 

    運動する。
    規則正しい生活。
    睡眠をしっかりと。

    +82

    -2

  • 17. 匿名 2018/02/08(木) 11:07:07 

    まずは早寝早起きをコントロールできるようになること
    話はそれからだ

    +61

    -3

  • 18. 匿名 2018/02/08(木) 11:07:21 

    生活環境かな。私は過敏性腸炎と途中診断もされたからその薬飲んでたけど。
    不安要素を減らす事を心がけてた。あとは「大丈夫!」って言い聞かせ。
    数年かかったし、完治してるのかはわからないけど、地元離れて子育てしてる今、子供の健康に関わる事だと自分の不安感よりやるっきゃない!です。

    +48

    -5

  • 19. 匿名 2018/02/08(木) 11:09:36 

    2週間に1回の通院、薬飲み始めて4年経つけど治る気配なし。
    休みの日もいつもと同じ時間に起きていつもの時間頃に寝て、
    規則正しい生活したら週末の体調不良は少し改善されました。

    +25

    -1

  • 20. 匿名 2018/02/08(木) 11:10:04 

    毎朝太陽の光を浴びるのがいいみたい。

    +108

    -0

  • 21. 匿名 2018/02/08(木) 11:11:14 

    風邪薬を買う感覚で漢方選んで買ってもあまり効果ないみたいです。

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2018/02/08(木) 11:12:27 

    朝キチンと起きてお日様浴びて1日の始まりを規則正しくする事と、腸活、脳活は心がけてる。
    長い目で少しずつ少しずつ…って感じ。

    +23

    -0

  • 23. 匿名 2018/02/08(木) 11:13:02 

    私も教えてほしいです。娘高校生が心療内科に通い始めました。お薬は夜のみセディール1錠です。不眠、耳鳴り、頭痛、吐き気、目眩、顔からの発汗…昔から嫌なことがあると蕁麻疹もでてました。心配すると落ち込みが激しくて泣いてしまうこともあります。去年は突発性難聴にもなり金縛りも来る日はわかるみたいです。
    明るく友達も多いですが、がんばり屋で周りに気を使う子です。
    家では明るく接してます。体調も声かけ程度にしています。
    私の接し方に問題があるのでしょうか?
    こんな風に接してもらう方がいい等あれば教えてください。
    トピずれですが教えていただければありがたいです。また、仕事が終わればこちら開いてみます。

    +200

    -2

  • 24. 匿名 2018/02/08(木) 11:13:05 

    睡眠の質を良くすること。
    冷え性を治すこと。
    適度な運動とストレスをなくすこと。
    ラジオ体操。

    やってはいるけど治るのはいつなのか。

    +35

    -0

  • 25. 匿名 2018/02/08(木) 11:13:14 

    治ったのかな?今落ち着いてますが
    夜更かし続いたり仕事疲れたりで気を抜くとダメで
    体調崩すたびにとにかく規則正しい生活が大事なんだと実感します。
    私の場合胃腸が弱く、動悸や震えの症状があったので漢方は抑肝散陳皮半夏が効きました。

    +25

    -2

  • 26. 匿名 2018/02/08(木) 11:13:25 

    私も知りたいです。
    自律神経おかしくて、
    朝ちゃんと起きて1日でかけても夜は2時か3時頃にならないと眠れません

    +133

    -3

  • 27. 匿名 2018/02/08(木) 11:13:37 

    新潟から関東に戻ったら治った。
    気のせいだと思って騙し騙し生活してたけど、本当に日本海側の気候が体に合わなかったみたい。

    +101

    -4

  • 28. 匿名 2018/02/08(木) 11:14:26 

    シャワーで済ませず、しっかり湯船に浸かる。
    バブルバスお勧め。

    +56

    -1

  • 29. 匿名 2018/02/08(木) 11:14:27 

    半夏厚朴湯も最初は効いたけど、一ヶ月くらいで体が慣れて効かなくなった

    +10

    -2

  • 30. 匿名 2018/02/08(木) 11:15:48 

    夏関係無くびしょびしょになる位寝汗かいて眠れないし、本当にイライラしていて更年期障害にはまだ早いと言われていた時 26歳でした。何年も苦しみました…
    今はは新しい漢方を処方され1年以上経ちました、やっと効き目がでて夜も寝汗で起きる事無く、ぐっすり寝れてます。
    他の症状etc……まだ有りますが、長く掛かりますね気長にやってます。

    +26

    -1

  • 31. 匿名 2018/02/08(木) 11:16:42 

    私も長いこと自律神経乱れてたけど高麗人参飲み始めて大分良くなった。
    心が鉛のように重いのも、不安感も、顔に異常に汗かくのも結構改善された。
    あちらの国は嫌いだけど精神的なものは西洋医学より東洋医学の方が日本人に合ってる気がする

    +91

    -6

  • 32. 匿名 2018/02/08(木) 11:17:01 

    わたしもちょっとした術後何をやってもダメ。
    過敏性腸症候群も併発して心療内科行ってるけど、とくに変化もなしで。
    死ぬわけじゃないと思って上手く付き合うのが一番なのかな。
    でも辛い(笑)

    +59

    -2

  • 33. 匿名 2018/02/08(木) 11:17:25 

    呼吸
    腹式呼吸はいいよ

    +43

    -0

  • 34. 匿名 2018/02/08(木) 11:20:45 

    エレベーター止まるときみたいなフワフワ感の症状がきつくて病院行ったら、自律神経の乱れといわれた。
    たぶん軽度だったんだろうけど、友達が気分転換に誘ってくれた北海道旅行をきっかけにウソのように気持ちも体も楽になった。そこからだんだん復調した。

    +126

    -6

  • 35. 匿名 2018/02/08(木) 11:21:12 

    >>23
    心療内科は症状を落ち着かせる薬をもらうだけで、栄養指導はしてもらいましたか?運動についても説明うけましたか?
    今度病院に行かれる際は、貧血と心の関係や運動療法について聞かれると良いかもしれません。
    これに親切に答えてくれる医師は良い先生です。

    まず、お休みする事が大切かと思いますが、人よっては家でこもって休む時に、悪化してしまう場合が…
    私がそうなんですが、結局休むより動く方が、脳内物質が正常に働いてる…と感じられるんです

    貧血、鬱 パニック障害 で検索するといいと思います。
    運動療法も検索して、知識だけでも。
    何でもいっぺんにすすめてしまうと、拒否反応起こさないよう注意です
    周りの人が支えてくれるのは、本当にありがたいことです。お母さまも無理しないでください。

    +60

    -4

  • 36. 匿名 2018/02/08(木) 11:21:16 

    テレビとスマホは9時以降やめた。
    眠剤は夜8時位にはもう飲んで10~11時には布団の中に入る生活習慣にしたら手汗と変な頭汗に悩まされてたけど頭汗は無くなった。
    就寝と起床の時間は崩さないようにしてる。
    あと首と背中の境目位にカイロ貼ってる。

    +45

    -0

  • 37. 匿名 2018/02/08(木) 11:22:10 

    土日の午前中のみだけどウォーキング。本当に無理ない程度に。あとは首に温熱シート。耳を冷やさない。首を冷やすと自律神経が悪くなるみたい。あとルイボスティーが効きました。

    +45

    -2

  • 38. 匿名 2018/02/08(木) 11:25:23 

    ネックウォーマーで首を温めるといいよ。

    まぁ1番はストレスの管理だけど。

    +33

    -4

  • 39. 匿名 2018/02/08(木) 11:28:04 

    背中やジーンズのお股にカイロ貼ってます。
    身体が温まり不定愁訴が和らぎます。

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2018/02/08(木) 11:28:19 

    一時凌ぎ的な方法だけれど転地療法、一泊二日の強硬スケジュールだったけど、帰宅して数日はメンタル的に爽快感がありました。知らずに主治医に話したら転地療法は良いですよって言われ、旅行が原因だったんだと自覚しました。決してお安いものではありませんが、辛くて助けて欲しい時は近場でもいいので一泊でも構わないので一人でゆっくりするのはおすすめです。

    +36

    -1

  • 41. 匿名 2018/02/08(木) 11:31:30 

    寝ることは大事だけど寝ることにこだわっちゃいけない 余計神経つかう

    +30

    -0

  • 42. 匿名 2018/02/08(木) 11:36:33 

    養命酒は?

    +3

    -13

  • 43. 匿名 2018/02/08(木) 11:38:13 

    睡眠の質を良くしてストレスを解消するのが一番効いた

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2018/02/08(木) 11:39:03 

    漢方はネットで調べて2種類くらい別々に1か月試してみたけれどあまり変わってない気がしたからやめた。
    ヨガと体を冷やさないように気を付けたら改善されたような気がする
    以前は真冬でも原付乗ってたけれど今は真夏と冬は乗らないようにしてる

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2018/02/08(木) 11:44:15 

    環境を変えるしかなかった、、、
    おもいきって引っ越したよ。
    半月もせずに健康体に。

    +56

    -2

  • 46. 匿名 2018/02/08(木) 11:54:02 

    女30代からのなんだかわからない不調を治す本
    という本を参考に生活習慣改善したら良くなりました。
    不調の背景までよく知ろうとしてくれるお医者さんってあまりいないので、自分でノートに原因やどうすれば改善できるか書き出したりしてました。

    +26

    -1

  • 47. 匿名 2018/02/08(木) 12:02:24 

    うつ病

    適応障害

    自律神経失調症を経て

    治りました

    早寝早起きを意識して、部屋の掃除、ウォーキングを積極的にやってみました。

    寝る前の2時間はネットから離れてみると良かったです。


    +45

    -2

  • 48. 匿名 2018/02/08(木) 12:10:52 

    トピ画だけを見て
    「あー、昆布茶ね。」
    と思いました。
    すみません。

    +3

    -6

  • 49. 匿名 2018/02/08(木) 12:13:45 

    腰にカイロをはる!自律神経も更年期もこれで改善されたよ~

    +29

    -0

  • 50. 匿名 2018/02/08(木) 12:15:52 

    私も良くなる方法を知りたいんだけど、結局精神を不安定にさせているのが毒親だから、解決方法がないと思ってる。
    結婚して毒親から離れた今でも毎日絶えず恨んでるからね。

    +24

    -7

  • 51. 匿名 2018/02/08(木) 12:21:00 

    心療内科通って漢方貰ってだけど効かないから辞めた よけいイライラするし食欲止まらないし 治らない でもやっぱり病院は言った方がいいか

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2018/02/08(木) 12:22:41 

    がるちゃんでフラッシュバックにある漢方を合わせたのが効いたと見て飲んでますが効果ないです……

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2018/02/08(木) 12:25:24 

    読んでたら転地療法すげぇーー!と思いました。暖かくなったら旅行行こ。

    +10

    -2

  • 54. 匿名 2018/02/08(木) 12:32:43 

    >>23
    私も耳鳴り、突発性難聴・メニエール・吐き気・金縛りなど似た症状で、情緒不安定にもなりがちです。
    外ではいつも笑顔で必要以上にまわりへ気配りしちゃいます。友達も多いですが、些細な事で傷つきやすいなあと自分でも思います。

    漢方も試してみましたが、あまり効果はえられず。
    ランニングをはじめたらマシになりました!

    娘さんも少し運動できたらいいのかな?
    学生時代は狭い人間関係に一生懸命になりすぎていた事も原因だったかもしれません。
    ストレス解消やいきぬきがなにか見つかると少しマシになるかもしれないですね。
    私も学生時代は母にはたくさん心配かけてしまいました。

    +37

    -0

  • 55. 匿名 2018/02/08(木) 12:43:06 

    私は柴胡加竜骨牡蛎湯が効きました。

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2018/02/08(木) 12:46:06 

    私も知りたいです。中1の息子が起立性調節障害になって午前中起きれない状態なんです。だから学校も週1〜2日午後だけ行けたら良い方で、勉強もついて行けなくなるし…
    経験者のお母さんに聞いても、これといった対策も無いみたいだし…もうどうしたらいいのか毎日悩んでます。

    +39

    -1

  • 57. 匿名 2018/02/08(木) 12:49:52 

    >>23
    娘さん、頑張り屋さんなんですね。

    私の娘はまだ小学生ですが、不安があるとすぐに体調が悪くなり、夜もなかなか寝つけず辛い日々がありました。

    先日、テレビで自律神経を整えるのに、夜寝る前に10分館塗り絵をすると良いとやってて、試してみたら娘には効果あったみたいで、眠りにつきやすくなりました。

    時間は10分がちょうどよく、色鉛筆やクレパスなど無心に塗るリズムや音など、呼吸が整い、自律神経の乱れにも効果があるようです。

    塗り絵は何でもよいそうで、良かったら試してみてくださいね。

    +48

    -2

  • 58. 匿名 2018/02/08(木) 12:53:57 

    自律訓練法は、いつでもどこでもできるしオススメですよ。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2018/02/08(木) 12:56:04 

    多分なんだけど、治したい治したいと思って頑張りすぎることが余計ダメなんだよね。

    +33

    -0

  • 60. 匿名 2018/02/08(木) 12:56:19 

    >>40
    パニック障害だとこれが出来ないんだよね(´;ω;`)
    症状はずっと落ち着いてるのに、遠地に行こうと考えると、体が動かなくなる
    引っ越しも一軒家だからできない

    +48

    -1

  • 61. 匿名 2018/02/08(木) 13:04:56 

    ヨガがいいって聞くけど
    一日坊主の怠け者なんで続かない

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2018/02/08(木) 13:06:20 

    自殺したくなるほど辛かったけど、
    今より下はない。今がどん底ならあとは上にあがっていけばいい。
    って自分に言い聞かせて生活した
    なるべく外を歩くようにして、マイナスな感情がでたらそれを紙にかきなぐってゴミ箱に捨てたり(紙を捨てることでマイナスな感情も捨てる的な)。
    薬も処方されてたから、飲みながらだけど成功体験をふやしていったら、今はほとんどのまなくても大丈夫になりました

    +41

    -2

  • 63. 匿名 2018/02/08(木) 13:15:27 

    グランダキシン内服と
    ホットヨガでよくなった。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2018/02/08(木) 13:35:44 

    朝起きたらまず太陽の光を浴びるっていうのは地味だけど大事な気がします。
    それからシャワーでなく出来るだけ湯船につかるのも良さそう。

    私は家族の病気の看病をきっかけに自分が大変な不眠症になり、その後何年も薬を服用していましたが、30代後半でやめられもう薬に頼っていたのも不思議なくらいです。
    つらい方もたくさんいらっしゃるでしょうが、自分のペースでいきましょうね♪

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2018/02/08(木) 13:41:31 

    バイトも厳しいくらい重症でしたが漢方であっけなく治りました。漢方薬局で処方される、ちゃんと煎じて飲む漢方です。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2018/02/08(木) 13:42:10 

    >>8
    首を温めるのはホントに自律神経に良いらしいよ

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2018/02/08(木) 13:50:57 

    マフラーして運転すると車酔いする
    自律神経悪いと車酔いするらしい

    +18

    -1

  • 68. 匿名 2018/02/08(木) 13:54:14 

    首にちょい熱のシャワーを当てる良いそうです!

    あとはやっぱりアロマは効果あるかも。
    好きな匂いだけじゃなく、嫌いな匂い→すっぱい匂い→苦い匂い→好きな匂い…みたいな感じで多種の匂いを交互に嗅ぐことで、脳が刺激されてスッキリするよ~。オススメです。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2018/02/08(木) 13:58:48 

    私は20代から重いほうです。ストレスが大きいほどあちこちに現れます。
    呼吸法CDは飽きてしまって。ローヤルゼリーもいいと聞きましたが生でないとだめらしくて。
    なんか会員制だったので躊躇しました。
    今は目まいがしそうだと思う時は市販の酔い止めのんで外出したりします。病院の目まい薬は即効性がない感じ。
    何時間後でも効けばいいじゃないですかと医師から言われたけどずっと寝てられないし。
    やっぱりショックなことや、攻撃的な人、場所には行かないのがいいけど生きてる限り難しいですね。

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2018/02/08(木) 14:02:39 

    >>23
    中学生の時と新社会人になった時に自律神経失調症になった者です。
    蕁麻疹が出たり突発性難聴にもなりました。
    今は安定剤は飲んでおらず完治しています。

    一番効果があったのは基本的なことですが、ストレス要因から離れることです。
    辛いことから逃げるのは恥ずかしいことではなく、自分の生命を守る大事なことですよね。

    +30

    -0

  • 71. 匿名 2018/02/08(木) 14:10:25 

    >>11
    裸足で生活してる国の人に自律神経などの精神的病が少なく
    日光にたくさん当たる機会が多いことにも比例してて
    ホルモンバランスの調整も足裏と関係があるって聞きました

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2018/02/08(木) 14:14:09 

    気がついたら
    爪のサイドを挟んで
    モミモミ
    薬指は賛否分かれるから
    控えてる

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2018/02/08(木) 14:25:24 

    自律神経失調症=ストレス、精神的な原因みたいにいわれているけど、果たしてそうなのかなぁ。私の場合は中学生の頃から朝礼や朝のラッシュとかの人混みで脳貧血を起こして倒れやすくなって、立ちくらみも頻繁に起こるので病院で血液検査をしてもらったけど、健康的な血だったから自律神経失調症だろうという事になったんだけど、悩みがなく毎日楽しく過ごしている時でも脳貧血を起こしまくっていたよ。
    私は午前中に体調が悪くなる事が多いので、家を出る1時間半前には起きて、お風呂に入って血行を良くして、朝食を摂って体がしっかりと目覚めた状態で出かけるようにしたら、電車の中で貧血を起こす事が少なくなったよ。
    体温調節が上手くできないから、冷えのぼせで夏は熱中症になりやすい。

    +28

    -0

  • 74. 匿名 2018/02/08(木) 14:27:11 

    のどのつまりが酷くて半夏厚朴湯を御守りがわりに持ち歩いてたけど、治らなくて、あるとき動悸がやばすぎて循環器科に行き心臓をみてもらうと、心臓に異常なし。ちょうど半夏厚朴湯がなくなりかけてたので、処方してくれと言ったら、そんなものは効かない!!とはっきり言われてデパス処方された。デパスで、すぐ治った!漢方なんて気休めだわ。

    +9

    -10

  • 75. 匿名 2018/02/08(木) 15:02:19 

    セントジョーンズワートはお茶もサプリも効かなかったw

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2018/02/08(木) 15:10:46 

    ホットヨガは自律神経余計狂うからやめたほうがいいよ。
    何も知らずにホットヨガ始めちゃって最悪だった。

    +27

    -0

  • 77. 匿名 2018/02/08(木) 15:15:23 

    仕事の過密なスケジュールで閉塞感と「休めない」という圧迫から自律神経をやられました。
    ある日「倒れたら休んで周りに理由を言って謝ろう。休養してもダメなら(会社を)辞めよう。」と開き直ったら気が楽になり治りました。
    心の逃げ場が必要だったんだと気が付きました。

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2018/02/08(木) 15:18:23 

    >>34
    私もふわふわめまいがあり、去年の新婚旅行で北海道にいったときは体調がすごく良くて楽しかったですよ。
    妊娠中で減薬してるのでいまはまためまいがふわふわして気持ち悪いですけど、また北海道にいきたい(^o^)です。

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2018/02/08(木) 15:22:43 

    遮光カーテンをやめて部屋に引きこもってる時もちゃんと陽を浴びるようにしたら調子よくなってきた

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2018/02/08(木) 15:30:15 

    上でも書いてあるけどお風呂は湯船にゆっくり浸かって。
    最近メンタル系の病気は鉄分が関係あるって何かで読みました。
    それ以来、意識してFe入り飲むヨーグルト摂るようにしてます。
    後は、婦人科でホルモンも調べてみるといいと思います。
    思わぬ病気が隠れているかもしれないですし。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2018/02/08(木) 15:52:46 

    スイミングに毎日通い続けて2年。1年位で体重も減って、体調戻った。あとは睡眠時間の確保。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2018/02/08(木) 16:00:29 

    病院から処方された薬が何も効かなかった。
    「三光丸」という下痢止が私には効いた。
    それを携帯するだけで安心したのか、慢性的な下痢は治りました。
    焦らず気長にゆっくり行きましょう。必ず完治しますから。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2018/02/08(木) 16:04:39 

    転職したら 治った。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2018/02/08(木) 16:14:04 

    朝ごはんを辞めたら少し良くなった

    +0

    -6

  • 85. 匿名 2018/02/08(木) 16:47:04 

    >>76
    これww健康になろうとヨガ通うつもりでマットとか揃えたのに、ガルちゃんでホットヨガの悪評聞いてやめましたw
    寒暖の差が自律神経に悪い影響なんでしたっけ?

    たまに家でストレッチ感覚でヨガ動画見ながらやりますが、自宅でいつでもできるとなると習慣にできない

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2018/02/08(木) 16:47:34 

    >>70

    私もある日突然ふわふわめまいが始まり早4年毎日あります。
    良くなるのは、ぱったり無くなるって事
    ですか?

    ひどい時は歩けなかったから、
    まだふわふわしながらも歩ける今は
    マシだと言えるのでしょうか。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2018/02/08(木) 16:48:51 

    アラフォーなので更年期かと思って産婦人科行ったけど
    まだ更年期きてませんでした
    なんも言われてないけどたぶん自律神経失調症だったんだと思う
    (更年期と自律神経失調症の症状は似ている)
    とりあえず漢方出してもらったけど体に合わなくて副作用出てやめました
    あとは運動するしかないかなと思いますが、だるくてやる気が出ません
    ストレスの根源なくすとしたら離婚するしかないのかも

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2018/02/08(木) 17:02:10 

    元々1、2年に1回、3日ほど寝込むようなひどいメニエール持ちで、特にこの2年ほどは近隣の騒音ストレスで夜中や朝方イヤでも目覚めてしまい、寝起きのめまい、フワフワ感が続くようになった+動機、肩首の痛みもひどい。

    漢方はメニエールのとき薬局でちゃんと調合してもらったの飲んでたけど、発症する間隔が開くようになったからよかったな。
    ただ高くて、金銭的に続けられなくなった。
    自律神経を治すとうたっていた整体はダメだった。
    医者で処方されたケミカルな薬は作用がきれるともっと気分が落ちてしまって、落差が怖くてすぐやめた。
    次は鍼を試してみたいと思ってる。
    鍼やったことある人いるかな?
    どうだったか聞きたい。

    お医者さまいわく、1日30分でもいいから歩きなさいって。
    動かなさすぎるのよくないらしい。
    わたしの場合は騒音ストレス(家)が今は一番堪えてるから、外に出て人と会ったり日帰りでも旅するのはすごく気分転換になって、気づいたらめまいやふらつきおさまってる。
    ストレスの源が何なのかによっても合う方法は違ってきそうだね。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2018/02/08(木) 17:02:23 

    温活いいと思います(^_^)
    ※韓国人でもステマでもマルチでもありません!!
    通販で2万5千円ぐらい、よもぎむしセットを買いました。
    サロンは高いし、お店から家までの帰り道で身体が冷えるからです。
    身体がすっきりするし熟睡できるし体重も減りました。

    +3

    -4

  • 90. 匿名 2018/02/08(木) 17:11:18 

    人それぞれ症状あるから自分の治し方見つけてみて!
      自律神経失調症の症状を薬に頼らず治す方法とは?このチェックに当てはまったら要注意! | 100テク
    自律神経失調症の症状を薬に頼らず治す方法とは?このチェックに当てはまったら要注意! | 100テク100tech.me

    自律神経失調症に要注意…!チェックすべきこと、そして薬に頼ることなく治す方法などもご紹介!詳細はこちら・・・

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2018/02/08(木) 17:14:45 

    23です。
    親切に教えてくださったら皆様ありがとうございます。
    適度な運動、今は部活もしておらずバイトが週の半分。後は友達と遊んだり家で動画を観たりしているのでウォーキングに誘ってみます。お風呂はのんびり浸かってますので首筋冷やさない様にとも声かけしてみます。塗り絵も『無』になれそうですね。ケータイ触るよりいいと思いました!
    小学校低学年の頃から、嫌なことがあると蕁麻疹が出ててその法則に気づいたのが中学前位でした。中学時代は学校大好きでさしたが高校に入り自分の中で『この高校でいいの?何か違う』といった気持ちが生まれ4月後半から休みがちになったりしてました。学年も上がり今もたまに休みますので高校でなにかしらストレスをためているのか?と思います。突発性難聴になった時も思い当たる事はある。と言ってました。原因が学校であれば卒業すれば落ち着くのかな?とも思いますが…他に理由があれば…また心配です。来週、始めてのカウンセリングがあります。医師からはカウンセラーとのお話は例えお母さんでもお話は出来ません。と言われてるので原因を取り除くのは難しく本人の気持ちを前向きにしてあげることしかできませんが、このトピをみて思ったのは一先ず規則正しい生活。心身の休息を取れる様に心がけてみます!そして、自分も潰れない様にしないと!

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2018/02/08(木) 17:19:47 

    >>69さん
    生ローヤルゼリー ファンケルのお店で購入出来ますよ。店員さんに言えば冷蔵庫から持って来てくれます。
    お値段もお手頃だと思います。確か中国産だったと思います。国産はかなりお高いので買えません(泣)
    旦那は調子が良い気がするとは言っていました。私は喉が痛い時に、水と一緒にうがいをするような感じで飲んだり、傷口に塗ったりして使っています。ちょっとピリピリしますが…
    便通が良くなった気がします。腸の調子が良くなるのかな?
    冷凍してチビチビ使っています。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2018/02/08(木) 17:19:54 

    この時期、特に調子が悪くなる人多いですよね。冬は日が落ちるのも早いしね。
    私は「レンジで使えるゆたぽん」で肩をあっためたり、「あずきのチカラ」で目の周りをあっためたりして血行を良くするようにしています。こういうグッズは何度でも使えるのがいいところ。
    耳鳴り、めまいなどなかなか治らないけどマシにはなってきています。
    たぶん、暖かいのはもちろん、使用してるとき「ハア~~~」ってなって何も考えてないからそれがいいのかもしれない笑

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2018/02/08(木) 17:28:15 

    家庭の事情もあるのかもしれませんが、
    アルバイトが負担になってるということはないですか?
    高校は人間関係もほぼ1からの構築になります。(中高一貫は別ですが)
    私自身も喉の違和感や過食、下痢などありました。
    高校の勉強とバイトの両立はなかなか難しいと思います。
    単純作業ならまだしも、接客業でしたら知らず知らずのうちに
    肉体的精神的にとても疲れると思うのです。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2018/02/08(木) 17:32:31 

    とにかく冷やさない。私は甘酒毎日飲んでます。
    部屋の中でもマフラーしてる。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2018/02/08(木) 18:15:34 

    朝日が煩わしくて仕方ない私は重症なんだろうか
    明るい光って頭痛めまい吐き気するくらい苦手だから春夏は死にたくなる
    家でもできれば間接照明だけで過ごしたい

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2018/02/08(木) 18:59:51 

    毎日瞼は重いし胃もたれもして夜眠ろうとすると動悸がするんだけどこれは自律神経の乱れなのかな?

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2018/02/08(木) 19:10:06 

    >>94
    バイトは可愛がってもらってるみたいで楽しくしているんです。接客業ですが年配のお客様からも笑顔をよく誉められるみたいです。バイト代を貯めて好きな芸能人の舞台や公演を見に行ったり友達と旅行に行く為にバイトは夏までは続けたいと言ってます。
    決して無理はさせておらず『詰めてシフト入れない様に』と伝えてます。

    運動しようかな?と言ってきたので一緒に今からウォーキングしてきます!

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2018/02/08(木) 19:22:43 

    みんな早起きと書いてあるけど、私は逆にダメでした。
    眠くなったら罪悪感なく寝る、自分がそそられるような音楽ばかり聴いて、リズムが整うまで待つ、そうしたら治っていきました。

    罪悪感、自己否定、食べ過ぎ、食べなさ過ぎ、冷えとコリは大敵でした。

    +17

    -1

  • 100. 匿名 2018/02/08(木) 20:00:37 

    >>23
    娘さん、過去に外傷は負ってませんか??
    もし負っているのだとしたら症状的にバレ・リュ症候群の可能性が高いです。
    知り合いが、バイクで転倒して全身強打してなりました。
    ちなみに、推測ですが貴ノ岩と、「素人版貴ノ岩」と言われてしまっていた神戸の小2による先生を殺そうとした事件の被害者もその可能性大(神戸の方は確か新聞記事で「自律神経を損傷し」と書いてあったので)です。
    事故などで頭部外傷を負ったことによってなる病気で、まだまだ知られていませんが、>>23さんの書き込んだような症状が現れるものの、今の医学では他覚的診断ができずに医師によって見解が分かれ、下手をすれば詐病とも取られる病気です。
    頭部外傷を負えば誰でもなる病気にも関わらず医者ですら知っている人が少なく、難病にすら指定されていない病気です。
    >>23さんの書き込みをみていて、病気と闘っている知人を思い出し心配で書き込みさせていただきました。
    もし違ったならごめんなさい。失礼いたしました。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2018/02/08(木) 20:04:46 

    睡眠しっかり取る
    日当たりのいい部屋で夜更かししない
    栄養バランスの良い食事 ←バランス大事
    軽い運動 ←なるべく歩くとか自転車乗るとかでも良い
    出来るなら筋トレとかヨガとか。
    筋肉量増やすと体温も上がるよ!
    部屋の掃除する
    携帯とパソコンの使い過ぎ注意
    あとは自己肯定感を高める
    と、いつのまにか治ってた。

    気負わず気楽にね!
    好きな本読むのも心が落ち着いたな。

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2018/02/08(木) 20:13:53 

    >>56
    こんばんは!私の子供が転校時のいじめで、同じ病状を引き起こし、約2年かけて完治したのかなって思えるようになりました。
    初めは何か分からず、風邪が長引いてると小児科の先生に言われたんですよね。でも、いつまでも治らずに何軒も小児科を回りました。最後の小児科で、自律神経失調に伴う起立性低血圧と診断してくれました。原因がわかってホッとしたのは良かったのですが、小児科の先生方はすぐに心療内科へお話を持っていかれるので、なかなか快方に向かう治療に会えず、また小児科巡りをしました。
    うちの子がやったことですが、なかなかハードです。親はもっとハードです。そしてどの子にも適応するのかはわかりません。ただ、子供のために何かないかってお探しの気持ちを思うと、お役に立てればと思うので、お伝えしてみます。
    ①うちの子の通常の起床時間は6時だったので、病気の間は4時から起こし始めました。起こし始めるだけなので、起きなくて良しにしていました。20分ごとに起こします。で、5時半頃までの間、その20分ごとに少しづつ体の角度を起こしていきました。4時の時に布団から出してリビングに連れて行く→4時20分に座椅子に運ぶ→4時40分に座椅子の角度を少しずつ上げていくといった感じです。
    ②座椅子で起きていく間に、音楽をかけ始めます。子供の大好きな曲の、かなりポジティブな内容の曲ばかりをかけました。一曲をずっとリピートの時もあったし、違う曲ばかりの時もありました。基本、うっとうしいくらいのポジティブな曲です。やればできるとか、苦しくても大丈夫とか、一人じゃないとか、生きるのは楽しいとか。
    ③座椅子に座ってる間に、塩を舐めさせました。ほんのすこーしです。濡れた指にチョンってついた塩をペロリとさせました。
    ④5時半ごろからは、うるさい音楽と塩と座椅子で普通よりは起きていることが多かったので、おんぶしたり手を引っ張って、トイレに行かせました。
    着替えも私が手伝ってしました。まず当たり前の日常を当たり前の時間にできるようにと思い、グダグダで無理でも、手伝ってでもできることを目標にしました。
    ⑤朝ごはんも手伝ってでも食べてもらいました。座れないことも多いのですが、起きる時に使った座椅子に座ってもらって、出来るだけ横にならないことを心がけました。
    ⑥登校するための行動を、全部手伝ってでも時間内に終わるように頑張ります。全部終わっても、眠くて辛い・気持ちが悪い・頭が痛いなどを言うときは、「よく頑張ったね!充分やったよ!もうこれ以上は無理なんだから、身体が楽になるまで休もう。」と言って、症状が落ち着くか、本人が行こうと思うまで待ちました。

    以上が毎朝した内容です。私は鈍臭いので、子供より早く起きないと朝ごはんの準備がうまく行かなかったので、だいたい2時半か3時に起きました。正直辛いどころではありませんでした。が、上の方法と、ある小児科医が漢方に詳しくて出してくれた、補中益気湯を飲ませ続けたところ、1年ほど経った頃、大体のことが自立できるようになり、漢方も中断できたのです。そして、あのややこしい起こし方や音楽も塩もしないで大丈夫になりました。更に1年後の今は、あの頃の自分に二度となりたくないと思ってくれる強さも持てるようになっています。

    他にも色々調べましたし、色々やりました。
    迷いましたし、イライラしました。

    私自身 正職員なので、いつクビになるかとヒヤヒヤした毎日でした。

    わかりにくかったらすみません。親子様の苦痛がわかります…どうか何か良い方法が見つかりますように…


    +16

    -1

  • 103. 匿名 2018/02/08(木) 20:28:24 

    人によって違うよね
    自分も漢方効かなかったな。保険診療内のものも、漢方薬局で調合してもらうものも

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2018/02/08(木) 20:33:23 

    良い食品摂るのも大事だけど、お金と根気がかかるから、悪い食品(自分に合わないもの,過剰摂取なもの)を徐々にでも減らしていくのも大事かも

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2018/02/08(木) 20:50:38 

    転職、結婚。
    子供を産んでパートになったのが一番大きいかも。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2018/02/08(木) 21:01:08 

    >>14
    これ服用期間の数年間、これが原因とわからずに副作用に悩まされてたんだけど、
    あるキッカケでのむのを辞めたら、ぴたっと症状がとまったw
    相談しても、医者も薬剤師も誰もわからなかった。
    ほんとあてにならない。 けっきょく、自分を救うのは自分なんだな。
    合う人もいると思うけど、違う副作用で悩むこともあるので、ほんとうに薬って毒にもなると思ったよ。

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2018/02/08(木) 21:09:22 

    ツイッターとか、ガルちゃんでも書いてる人がいたので試したんだけど
    小指湿布、自律神経のバランスを整えてくれるらしく不眠症とかにも聞くと聞いて
    1ヶ月以上続けてるけど私は効果あって布団に入り、気づくと寝落ちして朝を迎えてる。
    以前は眠りが浅く夢をしょっちゅう見てたけど眠りが深くなったのかもうずっと夢は見てない。
    安上がりな健康法なので続けてる。
    自律神経失調症治った人!

    +22

    -0

  • 108. 匿名 2018/02/08(木) 22:04:16 

    漢方は自身のタイプによって何通りも選択肢があるから自己判断はやめておいた方がいいよ
    処方してもらって効かなくてもまた違うのを試して
    当たると良く効く

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2018/02/08(木) 23:29:14 

    ビタミンも大事みたいだよ

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2018/02/08(木) 23:46:24 

    患ってから1年で治りました!最初の半年は漢方、あと半年はジェイゾロフト+漢方。今は薬全く飲んでいません。
    動悸、息切れ、耳がこもる、熱っぽさ、汗が止まらない、だるさなど色々症状がありました。
    気をつけたことは、よく食べる、よく眠る、天気のいい日は散歩する。決して無理はしない。癒しの時間を作る(私の場合1日2回のコーヒー)
    元々体力があまりなく、無理するとすぐ体に出ます。毎年夏は自律神経が乱れやすく体調不良になりやすいので気をつけてます。

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2018/02/08(木) 23:55:51 

    うちの子も小1から三年ほぼ学校行ってません
    デプロメール一錠で不安が減り、今はだいぶ元気になりました
    放課後デイサービスが楽しいのときつくなったらすぐ休ませる、がよかったかも
    学校はまだ無理そうです
    でも気圧の変化は物凄くダメで今は週1で鍼行ってます
    きつくても無理に受けさせると凄く元気になります
    ただ効くのは2日ぐらいです。健康な状態に体を慣れさせていかないといけないらしく今五ヶ月ほど通ってますがボチボチといった感じです
    ただやった時効くのは本当でお灸も家でしてます
    小学生料金だからなんとか通えてます

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2018/02/09(金) 00:01:46 

    >>102 詳しく教えていただきありがとうございます。そんなに頑張っても2年はかかるんですね(>_<)
    102さんの子供さんは休日とかはどうでしたか?うちの息子は平日は学校が終わる時間ぐらいから元気になってきて、休日は朝から元気なんですよ。
    そんなんだから、主人はなかなかこの病気を理解してくれなくて「学校へ行きたくないだけなんだろ!」って怒鳴る事もあって…。
    とりあえず、102さんの方法を出来るところから取り入れて気長に頑張ってみますᕦ(ò_óˇ)ᕤ

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2018/02/09(金) 00:35:12 

    治そうと色々試して躍起になってたけど、
    全然治らないし意識し過ぎるの疲れたから漢方も含め全部辞めて適当な生活してたらみるみる良くなった

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2018/02/09(金) 01:20:58 

    自律神経失調症と過敏性腸症候群です。
    もう四年です。
    外出も怖くて一時期引きこもってました。
    頭痛、冷や汗、めまい、動悸、腹痛、下痢、貧血
    とりあえず1ヶ月に体調が良い日が3日ぐらいしかない。
    理解されなくて辛い。仕事もしたいのに怖くて出来ない。もっと外に出たい。出られない自分に腹がたつ。同じような人いませんか?
    旅行が趣味だったのに、今では旅行が苦痛です。

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2018/02/09(金) 01:35:14 

    うちの娘も高校に入学して半年で環境の変化に体が着いていかず、様々な体調不良がではじめました。
    もともと体は強い方でしたのでこれはメンタルな面からくる体調不良なのではと思い、心療内科受診も考えましたが、本人が私は病気なんだと思いこむことによい結果を生まないのでは…と親の方で判断し、いろいろ調べましてカルピスのココカラケアを試しています。
    サプリなので効果はすぐにでないかとおもいますが、体質改善には役立つかもしれないと期待しています。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2018/02/09(金) 01:57:59 

    >>114
    こういう病気ってなった事ない人には悲しいけどあまり理解されないよね。
    私も小学生から自律神経の病気あるんだけど最初は誰にも理解されなくて辛かったよ。
    アラサーの今は理解しようと病気を調べてくれたりする人は増えた。
    でも私こういう病気でこういう症状あってって事前に喋っても後になってやっぱり理解できないって言われる時もあるよ。
    どこかに出掛ける時に具合悪くなるんじゃないかって不安になるよね…
    私もだよ。

    +25

    -0

  • 117. 匿名 2018/02/09(金) 07:14:28 

    >>112
    おはようございまーす!うちの子も休日は元気なんですよね。怠け病と言われても仕方ないですよね^ - ^
    色々調べた中で、ある医学者が今の流れと真逆の内容を本で述べていました。その先生が言うには、今の引きこもりの子達は「休んでいーよ」という今日の医療の流れの犠牲者だとのことです。
    その先生は、今の子達が、昔よりも自律神経失調を持ち苦しむ原因は、ストレス過剰とされてました。そのストレスは人間関係や社会とか目を向けやすいものだけでなく、光や音や情報などといった頭を刺激するものの量の多さを含むと指摘されてます。だから現代病として、もっと積極的に介入するべき問題であると注意されていました。
    その先生が言うには、昔の子が自律神経を煩わなかった理由の一つとして、無理解な大人たちの存在を挙げてます。例え何かしらの症状が出ても、「甘ったれるな!学校に行ってこい!」って言われ、無理矢理体を動かされていた為、自然と体の調節機構が働き、症状を抑えるように馴染んで行ったそうです。ただし、先生はその時に子供達が嘘を言っているわけではないと断言されていました。
    ごめんなさい、仕事の時間になりました。途中ですが、またお伝えします。お昼頃!ほんと頑張って!
    中学に症状が出て、ほんとに心配だと思います!でも、治ります!せめて中学で治してあげたいですよね!

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2018/02/09(金) 08:36:17 

    >>107
    ググってみたら神経内科の先生が考案したものみたいですね
    信ぴょう性がありそうなので試してみたいです
    シップ買ってこようー

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2018/02/09(金) 08:42:27 

    小指シップするならグリセリンが入ってるやつじゃないと
    ダメだそうです
    グリセリンには筋肉や腱などの組織を柔らかくする効果があって
    これが交感神経に作用して身体の緊張を緩めるとのこと

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2018/02/09(金) 09:31:06 

    >>112
    続きです。
    先生は症状を訴える子達の全身検査の結果も本に載せていました。端折ってお伝えすると、ストレスが生じた時には、身体にはストレスから生じるホルモンが分泌されるそうです。同時にストレスから生じたホルモンを消化する機能も働き、大抵はそのホルモンの影響を受けず無症状にするようです。でも、ストレスオーバーが続くと、その消化する能力が低下したり追いつかなくなったりして、消化しきれなくなったホルモンやらストレスが蓄積されるとか。その蓄積されたものが、脳波や身体の機能の数値に影響をしている結果が出ているので、症状が出たり出なかったりしていても、嘘ついていないって先生は書いていました。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2018/02/09(金) 09:38:40 

    >>116さんありがとうございます。114です。
    自律神経失調症はやっぱり心療内科になりますよね?一時期通ってたんですが、デパスとジェイゾロフト、ロペミンだけ出され、何も変化なしでした。
    先生とも合わず、もう通ってません。
    別の病院探すべきかなぁ。病院ばっかりで嫌になります。

    +5

    -2

  • 122. 匿名 2018/02/09(金) 09:56:26 

    >>112
    そしてまた続き。
    その先生は断言していました。『「無理をさせないで」や「ストレスを与えないで」は、何も解決になっていないばかりか、害である。』『子供が自律神経失調に伴う症状を起こした場合は、その症状を信じてやりながら、負荷をかけることが治療として重要である』『症状は確実に生じているので、否定してはいけない。その上で、そのままでもいけない事を教えつつ、日々負荷を増やし、身体が馴染む努力が必要』と言われていました。
    どの本を読んでも、『子供がかわいそう、まずはしっかりと休養を、休養が全て』と書く本が多い中、この先生だけは、『症状はあるから信じてやって。強くなるサポートをしてやって。』『休憩も大事。でもそれだけだと絶対ダメ。』『心療内科に行く必要はない、心の病気ではない。身体の調節機能の破綻だ』と言うのです。

    どちらを信じるかは、お子さんの状態や親御さんのお考えもあると思いますので、私も強制するつもりは全くありません(๑>◡<๑)

    私は、なんで昔の子供はこんな風にならなかったのになあって不思議に思っていたところに、ズバッと入っていた先生が、この先生だけだったのと、ハッキリ心療内科は要らないと言ってくれたので、嬉しく思ったものです。無理解な大人の長所を勧めて負荷をかけるべきだと唱えつつ、症状を否定しないでやってと言う先生に、本という無機質な物にも関わらず、とても必死な愛情を感じました。これからの子供たちの未来をとても心配されているように感じて、私も負荷をかけることは、あまり前例がないので、不安でしたがやってみました。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2018/02/09(金) 10:16:48 

    朝スッキリ目覚めるには、起きたら布団の中でストレッチしたらいいんだって。でも部屋が寒いから動きたくな〜いと思って、電気敷き毛布の温度マックスにしてみたw体温が上がって元気になるし、暑くて布団を出たくなるからズボラな私に合ってる( ̄▽ ̄)

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2018/02/09(金) 10:24:02 

    >>112
    最後です。

    私のやった荒療治は成功しましたが、それは私の思いつきではなく、自律神経失調症や起立性低血圧の医学書を読み漁った時に出会った、一つの医学書から学びそれに基づいて思いついた方法だった事をお伝えして終わりにしますね

    お子様に合うかわかりませんが、もし治したい!少々の大変は頑張れる!って子なら、負荷をかけるのもアリかもですね!

    実際うちの子があの4時起きしなくちゃいけなかったのは、半年くらいです。その半年は、起きる事を目標にし、学校に行けなくても宿題も何もできなくても何も言いませんでした。私も眠くって、それ以上お利口できなかったし…です(๑>◡<๑)
    起きることがある程度平気になり、学校に行けなくても夕方も元気に過ごせる事が多くなってきた時に、夕方もきちんと過ごすように二人で決めました。学校には途中からでも行こうとも決めてみました。
    それで一年使いました。
    それができるようになったので、漢方薬をやめたんですよね。それからは、少々の症状は言うのですが、二人で「また頭さんが勘違いして、体を守ろうとしてる〜〜。これくらいのこと、全然平気で辛くないのに〜〜」的な勘違いだと思い込むように言い合ってみたり、徹底的にグウタラしたりとその時に合わせて過ごしました。で、2年目の今です。ほぼ症状を言いません。言っても、自分で少し休んでコントロールするようになりました。プラス、勉強も追い付きましたし、水泳と空手もできる体力が持てています。友達とのトラブルにももう動じなくなり、一人でいいと言う強さを今は無理しながらも持っています。(いじめられてた時は、なぜ人は生きるのかって私に聞いてきました。あと、全くの無動でただ座ってぼーっと空を見ていた子です)

    非常に長文で、主さまもごめんなさい!誰に聞いてもちゃんと答えが来ない不安を知っているので、つい必死に連投してしまいました。うちの子は、もうきっと大丈夫と言える成功例です。これ、滅多に断言できない事例と思います。お子さんのことで悩まれている親御様の何かの足しになれば幸いです!

    もしまたお聞きなりたいことあれば、お答えします。

    お母さん 頑張ってください!

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2018/02/09(金) 10:47:33 

    32で発症!自律神経失調症、パニック障害…不眠だったかな??1日3回三種類,外に出る時は頓服薬、吐き気止め持ち歩き、寝る前は?二種類の眠剤飲んでたかな~やってはいけない自分でコントロール初め少しずつ減らして行き、50歳で猫を家族に迎えたら今は寝る前の眠剤1mmだけになりました。。アニマルセラピーってホントに効くなと思いましたよ!

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2018/02/09(金) 10:59:53 

    >>124
    熱意と愛情に感服しました
    うちは娘の重度のアトピーで同じような体験をしました
    焦らずに時間がかかっても必ず良くなりますから
    ご自身の体お大事にしてください

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2018/02/09(金) 14:03:28 

    あまり意識しないのがコツなんでしょうかねぇ。参考になります!
    とりあえず夜のスマホはやめ、首回りを暖かくしてみよう。
    何年も服薬しても波があるんでしんどいです。
    治るというか安定してくれたらいいな。や

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2018/02/09(金) 14:13:32 

    >>124 忙しい中ありがとうございます!
    息子が診てもらってる小児科の先生も「これはこの子の体質であって決して精神的なものでは無いから。ただ痛いのは本当だから信じてあげて。」と言ってました。あと息子にも「一日寝てるのではなく、この体質と上手く付き合っていくために努力もしないといけないよ。」と言ってくれたのですが、息子は「どうせ痛いの治らないし…学校へ行っても勉強分からないし…」とすごくネガティヴになってるんですよね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) (もともとそういう性格でもあるのですが…)
    とうとう今週は一日も学校へ行かずに終わりそうです.°(ಗдಗ。)°.
    124さんと直接お会いしていろいろお話し聞きたいぐらいです!

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2018/02/09(金) 15:24:37 

    >>121
    自律神経の病気は苦しいよね
    私も薬飲んでるけど、薬だけじゃ治らないからやっぱり規則正しい生活と後運動がオススメ!!
    私はウォーキングしてるんだけど、やる前に比べたら自律神経の不快な症状明らかに減ったよ。
    毎日じゃなくても大丈夫。

    後首や肩が凝ると自律神経に影響あるみたいだよ。
    ほぐすように心がけてる。

    自律神経から来るお腹の症状は私も酷かったけど今は治ってるよ。
    痛くなってもいいやって開きなおったのとヤクルト400っていう乳酸菌が多いやつ毎日飲んでからかなり良くなった。
    病気から処方されるお腹の薬は全然効かなかったな。
    何が自分に合うかはわからないからいろんなもの試してみてね。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2018/02/09(金) 15:39:23 

    >>114
    過敏性腸症候群は治ります。私も、下痢型で学生時代かなり悩まされました。まず1日3食、食べなければいけないという固定概念を捨てました。そんなに食べなくても死なないです。セディール、アナフラニール、粉末コロネルで短期間にかなり改善しましたよ!!お守りに下痢止めは持ち歩いてはいましたね。大腸菌O1という細菌でも下痢になるので念のため検査で調べてみてもいいかも。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2018/02/09(金) 17:10:37 

    >>126
    124です。ありがとうございます!
    これからも子供のために、力になっていきたいですよね(๑>◡<๑)親 頑張りましょうね

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2018/02/09(金) 17:16:00 

    >>128
    お疲れ様です〜。息子さん すんごい辛くて嫌になっちゃったんでしょか…。かわいそうに。そんな症状を知らない子がほとんどなのにね。みんなの様に元気でいたいですもんね頑張れ!若い子は治るよ!

    もしご質問あれば、お答えします。主さまに甘えて、この場で聞いてください1ヶ月は書き込み出来ますもん。お母さんも頑張って

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2018/02/09(金) 23:07:45 

    >>129
    >>130
    ありがとうございます‼︎
    苦しさも理解してくれて、治るとまで言ってくれて凄く嬉しいです‼︎ 子供がいる主婦なので、運動は中々出来ないけど、時間を見つけてしてみようかな?筋トレだけはしてるんですけど( • ̀ω•́ )

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2018/02/09(金) 23:23:20 

    >>132 ありがとうございます。
    今週は学校に行けなかったけど、来週は一日でも行けるように私なりに頑張ってサポートしたいと思います٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
    また何かあれば質問させて下さい。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2018/02/10(土) 22:07:49 

    >>109ビタミンCを大量に摂取するのもいいみたい。
    ビタミンC=ストレスの緩和、ストレス予防に効果あり。
    自分はストレスから来るニキビに悩んでるけど、1日の摂取量より思いっ切った量を摂ると良いと良いと、本に書いてありました。
    摂りすぎたビタミンCは、おしっこで出ますし、ストレスが多いなら、ストレスの量をカバー出来るくらい摂ってみては?

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2018/02/10(土) 22:14:16 

    >>69ローヤルゼリー、生じゃなきゃダメなんですか?

    自分も自律神経からくる不調に悩まされてて、調べたらローヤルゼリーが効果的と聞いて、資生堂のRJ飲んでますが、かなり効果あります。生理不順も治ります!オススメです。


    資生堂の化粧品コーナーなどでドリンク一本190円くらいです。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2018/02/10(土) 22:17:36 

    腎兪(ジンユ)と命門(メイモン)
    元気になるツボだそうです

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード