ガールズちゃんねる

ハングリー精神は必要?

73コメント2017/08/10(木) 13:43

  • 1. 匿名 2017/08/08(火) 21:54:58 

    社会で生きていくにはある程度ないと困りますが、過剰だと性格や生活に支障が出そうです。
    ハングリー精神について語りたいです。

    +24

    -0

  • 2. 匿名 2017/08/08(火) 21:55:21 

    あんまりない人の方が好き

    +48

    -18

  • 3. 匿名 2017/08/08(火) 21:55:49 

    お腹すいた

    +13

    -6

  • 4. 匿名 2017/08/08(火) 21:55:49 

    ほどよさって大事

    +61

    -3

  • 5. 匿名 2017/08/08(火) 21:56:08 

    発展途上国の人は強そう

    +26

    -2

  • 6. 匿名 2017/08/08(火) 21:56:11 

    お腹すいた精神

    +12

    -5

  • 7. 匿名 2017/08/08(火) 21:56:12 

    怠けるよりはいいと思うけど
    追い込んで人を巻き込んでほしくない

    +62

    -3

  • 8. 匿名 2017/08/08(火) 21:56:19 

    ハングリー精神に溢れた人って他の人を見下すから嫌い

    +24

    -19

  • 9. 匿名 2017/08/08(火) 21:56:19 

    ハングリー精神は必要?

    +4

    -29

  • 10. 匿名 2017/08/08(火) 21:56:28 

    ハングリー精神があってガツガツしたほうが社会では生き残れるだろうけど、個人的には穏やかでのほほんとした人のほうが一緒にいて疲れない

    +97

    -7

  • 11. 匿名 2017/08/08(火) 21:56:34 

    ある程度は必要。
    その度合いとかタイミングとかが上手な人はそもそも空気が読めて何事もこなせるタイプだと思う。

    +32

    -3

  • 12. 匿名 2017/08/08(火) 21:56:34 

    お腹吹田市

    +17

    -2

  • 13. 匿名 2017/08/08(火) 21:56:46 

    ハングリー精神は必要?

    +9

    -3

  • 14. 匿名 2017/08/08(火) 21:56:51 

    質による
    ないとスポーツが成り立たなくなるよ

    +39

    -3

  • 15. 匿名 2017/08/08(火) 21:57:04 

    部活とか試合とかでは必要だけどハングリー精神は表に出さない方が大人

    +40

    -3

  • 16. 匿名 2017/08/08(火) 21:57:36 

    ハングリー精神の意味がイマイチぴんとこない。
    私にはないということでしょう。
    誰かわかりやすくティーチミー。

    +7

    -10

  • 17. 匿名 2017/08/08(火) 21:57:46 

    あり過ぎてもなさ過ぎても人間関係に支障をきたす。
    程々が1番。

    +20

    -1

  • 18. 匿名 2017/08/08(火) 21:57:51 

    ハングリー精神が強い人が周りにいると厄介

    +17

    -10

  • 19. 匿名 2017/08/08(火) 21:57:53 

    ハングリー精神がないと、今後、中国や韓国にやられっぱなしになりそう。

    +24

    -3

  • 20. 匿名 2017/08/08(火) 21:58:12 

    ハングリー精神は必要?

    +28

    -3

  • 21. 匿名 2017/08/08(火) 21:58:21 

    >>16
    野心家

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2017/08/08(火) 21:58:26 

    スポーツ選手には絶対必要だと思うけど、普通の生活送る上では必要ないと思う。

    +20

    -4

  • 23. 匿名 2017/08/08(火) 21:58:37 

    周りを巻き込むな迷惑だ

    +10

    -4

  • 24. 匿名 2017/08/08(火) 21:58:49 

    親にこれぐらいで泣くな、何クソと思って頑張れ‼︎と育てられた。
    人に頼ったり、弱音を吐いたりできないくせに、負けず嫌い。
    自分でも性格曲がってるなと思う。
    素直に甘えられる人がうらやましい。

    +28

    -4

  • 25. 匿名 2017/08/08(火) 21:59:02 

    ないよりはあるほうがいいかな。でも前面に出すのではなくて、裏でコツコツ頑張っているって感じ。だらだらもいやだけど、がつがつしすぎもちょっとね。

    +24

    -0

  • 26. 匿名 2017/08/08(火) 21:59:24 

    部活でハングリー精神が芽生えず、でもある程度強かったためにハングリー精神に溢れすぎた人に「腹立つ」って言われました

    ハングリー精神が分からない!定義を教えて!

    +8

    -6

  • 27. 匿名 2017/08/08(火) 21:59:26 

    躊躇なく他人を蹴落とすからやだな

    +11

    -3

  • 28. 匿名 2017/08/08(火) 21:59:40 

    芸能人はあんまりハングリー精神がない人の方が好きだな
    ガツガツしてる人は見てて疲れる…

    +7

    -7

  • 29. 匿名 2017/08/08(火) 22:00:46 

    もういつ戦争が始まってもおかしくないから(分かる人には分かる)、
    ハングリー精神養ってない人は今から大変だよ?特に男子。
    ハングリー精神は必要?

    +9

    -2

  • 30. 匿名 2017/08/08(火) 22:00:51 

    世界で活躍してるイチローや錦織圭、
    ハングリー精神とは別次元の強さだと思うので、
    スポーツにハングリー精神が必要とも思わない。

    +13

    -4

  • 31. 匿名 2017/08/08(火) 22:01:01 

    親に愛され何不自由なく育った人はあんまりなさそう

    +25

    -6

  • 32. 匿名 2017/08/08(火) 22:02:16 

    >>21
    なるほど、そういうことか!
    確かに私にはないや…。

    教えてくれてありがとう!ひとつ利口になりやした。

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2017/08/08(火) 22:02:17 

    >>13
    この兄妹はあんまりないからあんな結末になってしまった

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2017/08/08(火) 22:02:49 

    >>26
    あなたのコメントから想像すると、
    ハングリー精神無関係の、少しカチンとくる思い上がりを感じる。

    +10

    -3

  • 35. 匿名 2017/08/08(火) 22:04:28 

    >>34
    頑張ってる人を馬鹿にしてる節があるわね

    +12

    -4

  • 36. 匿名 2017/08/08(火) 22:04:47 

    うまく生きている人は、本能と同じような
    ハングリー精神が宿っていると思う。
    だからこそ、自分を上に引っ張れる。

    +5

    -3

  • 37. 匿名 2017/08/08(火) 22:04:59 

    ハングリーな人って「他人」と戦わせると強いんだけど、自分との戦いには弱くない?
    なので、ある程度は強くなっても、超一流には届かない気がするのよね

    +18

    -4

  • 38. 匿名 2017/08/08(火) 22:05:06 

    勝手な思い込みかもしれないけど、今の若い人には不足してる感じ。
    1つミスして怒られたらすぐ辞めますって言うような人。
    もっとしがみついて、喰らいついてでもやりたい仕事じゃないんだろうな。

    +16

    -5

  • 39. 匿名 2017/08/08(火) 22:05:50 

    その有無と表に出すか出さないかはまた別の話だと思う

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2017/08/08(火) 22:07:31 

    仕事関係ではハングリー精神の強い言わば『濃い』人達が多いので、プライベートでは安らぎや穏やかさを求めました。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2017/08/08(火) 22:07:43 

    決して不安を煽るつもりはないけど、震災に戦争、テロなど、
    もうのほほ~んって緩く生きられる時間も少ないかもよ?
    内に秘めておけばいい、ハングリー精神は養うべきだよ。
    ハングリー精神は必要?

    +4

    -8

  • 42. 匿名 2017/08/08(火) 22:07:58 

    何でも程々がいい。自分だけハングリー精神ありなのはいいけど、そこまでガツガツしたくない人間も周りにはいることを理解して、自分と同じ精神を無理くり他人に要求しないようにしないといけない。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2017/08/08(火) 22:08:47 

    >>38
    こう言っちゃなんだが、
    今の50代、なんなら60代前半だって、すでにハングリー精神とは無縁だったよ。
    しがみついて食らいついてがまあまあ無駄な努力ってわかっちゃったから、昔の世代ほどバカじゃなくなったのね。情報多いからね。

    +13

    -1

  • 44. 匿名 2017/08/08(火) 22:09:19 

    ハングリー精神とは
    物事を強く求め、達成への強い意志を持ってことに当たる気持ちや心意気などを意味する表現。

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2017/08/08(火) 22:11:17 

    実際にいる人のことだけど、全くない人って、向上心もないように見えるし、心の内にでも秘めて持ってるくらいの方が良い。

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2017/08/08(火) 22:11:39 

    成り上がろうとしている過程では
    その意欲は
    第三者からもハングリー精神と呼ばれるけど
    いつ、その評価が強欲者に変わるのか
    その辺の見極めが難しい

    ハングリー精神という定義があいまいだし
    上記のように強欲者や図々しさと紙一重だから
    「向上心や問題意識を持ち続ける姿勢」と言い替えて肝に銘じた方が良いと思う

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2017/08/08(火) 22:11:44 

    のしあがる過程では物凄いエネルギーが発揮されるけど、頂点に登った途端魂が抜けたように弱々しく、そして孤独を感じてまた転落しちゃう人が多い。ある程度は良いけど「アイツらよりも!」「何であんなヤツが、クソ!」「もっとアイツよりも上へ」みたいに常に他人と自分を比較して、他人を憎みながら怒りだけで登るヤツはみんな最後は悲惨。

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2017/08/08(火) 22:13:38 

    ここぞと言う時にあればいいです
    あんまりだと自分自身も周りも
    疲れます

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2017/08/08(火) 22:13:42 

    >>43
    横だけど、精神論を全否定するようになったら人間お終いだよ?
    あなたは今ある簡単で便利で快適な物を如何なる状況でも使えると思っている感じ。

    いざ有事にはあなたみたいなのが一番大パニックを起こして周りに迷惑をかけるんだよ、
    考えを改められるなら改めた方が自身の為だと思うけどね^^

    +4

    -9

  • 50. 匿名 2017/08/08(火) 22:15:51 

    だから、ブラック企業が減らない。

    +6

    -3

  • 51. 匿名 2017/08/08(火) 22:17:25 

    成り上がりたいなら必要。
    今よりも良いところ住んで美味しいもの食べたり、ブランド物身に付けたり生活水準あげたいのならハングリー精神いるよ。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2017/08/08(火) 22:17:30 

    >>49
    何故そんなにイライラしているのか。
    芋ガッツを否定されたくらいでパニック起こすのやめてね。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2017/08/08(火) 22:18:39 

    ハングリー精神は無いけどガッツはあります!

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2017/08/08(火) 22:20:27 

    ハングリー精神は必要?

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2017/08/08(火) 22:22:10 

    ハングリー精神旺盛な人がいなきゃ
    今頃未開の世界で生きなければ
    ならないから必要。

    でも自分はそうじゃないという
    抜け出せない諦めとまあいいかーという
    怠惰な気持ちで生きてる。

    女だしねw

    +4

    -2

  • 56. 匿名 2017/08/08(火) 22:22:25 

    >>53
    それがいい

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2017/08/08(火) 22:22:39 

    戦争の話はトピずれじゃない?

    +4

    -3

  • 58. 匿名 2017/08/08(火) 22:24:28 

    >>57
    ね、なんかずれてる人が1人いるね

    +3

    -3

  • 59. 匿名 2017/08/08(火) 22:24:41 

    >>52
    ああ、なるほどね

    ここはあなたみたいな豆腐メンタルさんがたくさん来てるのねw

    ならこんなとこにいたって不快なだけ、退散しますわ^^

    +2

    -4

  • 60. 匿名 2017/08/08(火) 22:27:02 

    アレキシス・カレルはこう言っている
    「人間はある程度の経済的安定性と余暇と
    奮闘と欠乏が有るときに、最高の発達をとげる」

    つまりある程度のハングリー精神は必要だけど
    ハングリー過剰はダメ

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2017/08/08(火) 22:27:18 

    >>26
    自惚れが酷い
    恥ずかしくならないの?

    +0

    -3

  • 62. 匿名 2017/08/08(火) 22:30:28 

    ハングリー精神持った人も一歩引いて冷めた人も共存して、どちらも自分の価値観は行き過ぎるとよくないと知り、押し付けずお互いを認め合えるといいと思う

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2017/08/08(火) 22:34:17 

    多少は必要。
    覇気の無い人は男女問わず魅力ない気がする。

    +8

    -2

  • 64. 匿名 2017/08/08(火) 22:56:40 

    >>20
    へぇ〜 ハンガリーって海に面していないのね〜

    って 賢くなってど〜する!

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2017/08/08(火) 23:59:20 

    大学体育会テニス部にいましたが、いま思うと根性論ばかりで技術的な上達は求められなかったです。テニスはジュニア時代からの英才教育がモノをいう競技なので、ハングリー精神なんて全くの無駄でしたね。そこで洗脳されたせいなのか、社会人になってからは過剰なノルマをこなし過ぎ、最終的には身体を壊してしまいました。ハングリー精神なんて他人をコントロールするための扇動にすぎないと思います。

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2017/08/09(水) 00:07:25 

    ないより、あった方がいい!

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2017/08/09(水) 00:17:32 

    お腹いっぱいだと
    夕飯作れない

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2017/08/09(水) 00:27:47 

    物を得るために頑張る時代から、物を選ぶ時代に変わったから、ガツガツした感じより冷静な状況判断力の方が重要そう
    でもいつどこでガツガツ系の人たちの頑張りの恩恵を受けてるかわからないからバカにする話でもないと思う

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2017/08/09(水) 02:59:28 

    ハングリー精神自体はいいことだと思う。
    ただその程度もバラバラだし、強要はうざい。

    そして何よりもうざいのは強烈なハングリー精神が会社での出世欲に変換されるタイプの人間。
    実力よりも欲が先立って、実力付けることよりも人間関係で上がろうとするから周りからすればうざいだけ!

    男女問わずこのタイプは一定数いるけど、
    本心言えば、あなた達じゃなくハングリー精神は低〜中程度の実力派が上に行ってくれることを周りは望んでる。
    あなた方は自意識だけで、さして周囲からはお呼びでない(笑)

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2017/08/09(水) 05:44:55 

    スポーツには必要だと思うけど、私生活でハングリー精神がムキ出しだと、育ちが悪そうに見える。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2017/08/09(水) 05:51:10 

    ハングリー精神は必要?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード