ガールズちゃんねる

成績が良い子にも塾は必要ですか?

148コメント2017/02/12(日) 00:47

  • 1. 匿名 2017/02/10(金) 19:07:27 

    ご自身やお子さんの場合どうですか?
    塾へ行って成績がもっと良くなった、受験対策の為などお聞かせください。

    +18

    -4

  • 2. 匿名 2017/02/10(金) 19:08:35 

    子供が嫌がってたらやめた方がいいのでは?

    +83

    -2

  • 3. 匿名 2017/02/10(金) 19:08:56 

    でも遺伝子にも限界があるよね~
    田舎の高卒夫婦から慶応早稲田レベルは相当努力しない限り無理だと思う。

    +113

    -32

  • 4. 匿名 2017/02/10(金) 19:08:58 

    成績が良い子にも塾は必要ですか?

    +7

    -15

  • 5. 匿名 2017/02/10(金) 19:09:02 

    その子のやる気次第じゃない?

    +96

    -0

  • 6. 匿名 2017/02/10(金) 19:09:03 

    塾に行ってもアホはアホ。行かなくても出来る子はいる。
    つまり環境大事。

    +260

    -8

  • 7. 匿名 2017/02/10(金) 19:09:12 

    行っても行かなくても
    やる子はやるしやらない子はやらないんじゃないかな

    +93

    -2

  • 8. 匿名 2017/02/10(金) 19:09:11 

    塾、よく選んだ方がいいよ
    大学生が教えてるようなのは駄目

    +140

    -3

  • 9. 匿名 2017/02/10(金) 19:09:29 

    +9

    -16

  • 10. 匿名 2017/02/10(金) 19:10:03 

    難関大受けるなら中学から行った方がいい。
    受けないなら必要ない。

    +67

    -4

  • 11. 匿名 2017/02/10(金) 19:10:33 

    >>3
    うちの両親バカだけど、私や兄弟は全員早慶行けたよ。
    高校まで公立だけど、塾は小学校の時から行ってた。これは大きかったと思う。
    今の時代、早慶は昔ほど難しくないから、学部選ばないなら行けるよ。

    +81

    -28

  • 12. 匿名 2017/02/10(金) 19:10:45 

    良い成績って偏差値どれぐらいを指してるの?

    +26

    -4

  • 13. 匿名 2017/02/10(金) 19:10:50 

    塾行かせなくていいよ。あそこはできない子が行くか相当勉強好きでもっと学びたい子が行くところだと思う。

    +4

    -35

  • 14. 匿名 2017/02/10(金) 19:11:18 

    子供が行ってみたいと言ってそのまま入ったよ。塾に行って勉強楽しいと気づいたみたいで成績が上がったよ。

    +68

    -1

  • 15. 匿名 2017/02/10(金) 19:11:28 

    塾に行くと自習室使えていいよね。あと受験の情報が得やすい。
    でも塾の授業にはそんなに意味ないと思う。

    +101

    -3

  • 16. 匿名 2017/02/10(金) 19:12:00 

    >>3
    わかる。
    知り合いに10代でデキ婚してる夫婦がいて
    娘さんを小学生の頃から週4で塾に通わせてたけど、地元の偏差値50の工業大学が限界だった。
    しかもその娘も彼氏との間に妊娠しちゃって結局中退ww

    +65

    -24

  • 17. 匿名 2017/02/10(金) 19:12:10 

    塾でも学校でも良い先生に出逢えるかどうかはすごく重要

    +104

    -2

  • 18. 匿名 2017/02/10(金) 19:12:38 

    中学くらいまでなら塾なしでいける。
    高校からは塾に行くと格段に伸びる。
    ただし、学校の勉強がちゃんと理解できてる子に限る。
    塾は学校より高度だからね。

    +66

    -3

  • 19. 匿名 2017/02/10(金) 19:12:41 

    上の子はは集中型だったので塾に行かずに自分で頑張って合格しました
    下の子は塾が必要そうです
    本人次第だと思います

    +30

    -5

  • 20. 匿名 2017/02/10(金) 19:12:54 

    >>11
    両親バカっていっても大卒でしょ?

    +10

    -7

  • 21. 匿名 2017/02/10(金) 19:13:02 

    近所に成績が良い子の為の個人塾があって甥が通ってます。
    レベルの高い子しかいけないから塾に入る試験もあるそうです。
    本人は通ってからモチベーション上がったそうです。

    +40

    -1

  • 22. 匿名 2017/02/10(金) 19:13:42 

    中学生の頃、すごく頭のいい子が冬休みだけ塾に行ってた
    成績上げるためというより
    テスト慣れや受験対策のために行ってたみたい

    +68

    -1

  • 23. 匿名 2017/02/10(金) 19:14:17 

    塾にもよるよね
    なにも知らない人は塾=勉強できないのをできるようにするものだと思ってる

    +11

    -1

  • 24. 匿名 2017/02/10(金) 19:14:20 

    本人次第だと思います。

    勉強ができる子は親が言わなくても出来ますよ!

    +16

    -3

  • 25. 匿名 2017/02/10(金) 19:14:29 

    >>11
    田舎から?

    +0

    -1

  • 26. 匿名 2017/02/10(金) 19:14:36 

    がるちゃんだと頭のいい子は塾行かないって言うけど現実は頭が良くてお金持ちの家ほど塾に行く
    よく地方トップ高校の話してると人いるけど都内3番手くらいの高校の方が進学実績いいよ

    都内なら塾に行かせるべきだけど地方ならお子さんとよく話しあって決めるべき

    +94

    -7

  • 27. 匿名 2017/02/10(金) 19:16:29 

    私の甥っ子は私と同じ東北の小さな村出身。
    高校も下宿。
    塾に出すお金まではなくて自分で勉強して京大行ったよ。
    すみません身内自慢です。
    甥っ子は自分が高校に行くのに人よりお金がかかる自覚があり両親も自営業で金銭的な負担かけられないと頑張ったみたい。
    結局は本人の意思なのではないでしょうか。
    ちなみにその子の両親は高卒です。

    +92

    -0

  • 28. 匿名 2017/02/10(金) 19:17:27 

    今小4で成績はクラス上位です。
    子供の性格的に中学から電車に乗って遠方の私立に通うのが難しいので、中学は公立、高校は公立トップか私立の良いトコに行って欲しいと考えてます。
    なので小6の2月から塾のカリキュラムが変わるのでそこから行かせるつもりです

    +13

    -6

  • 29. 匿名 2017/02/10(金) 19:18:25 

    超底辺校中退の息子が一流大
    奇跡的に合格してた。
    でもその一例はしか知らない。
    親が馬鹿だと小学生の頃から塾通っても馬鹿。
    お金をドブに捨てるようなもん。

    +13

    -5

  • 30. 匿名 2017/02/10(金) 19:18:27 

    地方か東京かでも変わる
    東京は高校の偏差値とかそもそものレベルが地方とは違う

    +33

    -4

  • 31. 匿名 2017/02/10(金) 19:18:34 

    学校のテストじゃつまらないからって塾に行きたがったよ

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2017/02/10(金) 19:18:42 

    私は21時に寝るタイプだったから向いてなかった・・・
    自分でやってわかんないところは学校の先生に聞いてなんとかなったよ
    市でトップの進学校でした

    +25

    -9

  • 33. 匿名 2017/02/10(金) 19:18:47 

    成績が良い悪いでなく、クラスで半分以上は塾行ってる。
    今はもう当たり前なのかと思ってた。

    +54

    -2

  • 34. 匿名 2017/02/10(金) 19:19:18 

    >>27
    両親が高卒とはいえ頭のいい高校だったんじゃない?

    +7

    -3

  • 35. 匿名 2017/02/10(金) 19:19:35 

    親が高卒でも学力があるのに
    進学を諦めたパターンなら
    ちょっと話変わってくるよね。

    +75

    -2

  • 36. 匿名 2017/02/10(金) 19:20:35 

    こんな質問無意味

    +11

    -3

  • 37. 匿名 2017/02/10(金) 19:20:47 

    灘開成レベルなら塾行かないと絶対無理

    +66

    -3

  • 38. 匿名 2017/02/10(金) 19:21:02 

    良く出来る子の方が塾行ってるイメージあるけど。

    +55

    -3

  • 39. 匿名 2017/02/10(金) 19:21:11 

    うちは、中学生だが本人が行きたいと言い出したから行かせたが、たまに難しい数学の問題なんかを私に質問してきて太刀打ちできなくて、「塾に行って先生に聞いてきて」と言えるから私自身は良かった(笑)
    我が子の場合は、格段に上がった。やらせいていて感じた事は、塾に行かずに勉強していたら、どこがテストに出るか分からず出ない所まで無駄に時間を割いてしまう可能性があるが、塾の場合は、確実にテストに出る所をピンポイントに教えてくれるから時間の有効活用ができる。
    テストは点取り合戦だから、確実に点を取りに行く方法を教えてくれる場所だと思った。

    +28

    -2

  • 40. 匿名 2017/02/10(金) 19:21:18 

    嫌々行かせられたら私みたいにグレて道から外れます

    +8

    -2

  • 41. 匿名 2017/02/10(金) 19:21:21 

    大学受験するなら行った方がいいかも。試験とかの情報は多いし、傾向分析は役に立った。

    +28

    -0

  • 42. 匿名 2017/02/10(金) 19:22:56 

    必要だと思う。
    中学の時、頭の良い子がいて県内1位の高校に入った。中学の時で偏差値68ぐらい。高校でもそこそこの成績だったんだけど親の方針で塾には行ってなかった。
    受験対策とか何もせず大学受験をしたもんだからことごとく落ちて、結局偏差値50あるかないかの大学に入った。もったいないなあと思いました。
    東大に楽に合格できるぐらいの天才には必要ないかもしれないけど。

    +46

    -4

  • 43. 匿名 2017/02/10(金) 19:23:15 

    同じ高卒とはいえ偏差値45ぐらいの底辺高校や工業高校なんかと
    県内1の偏差値65ぐらいの高校じゃ全然違うよね?笑
    まあ後者なら大体進学はするだろうけどさ

    +28

    -2

  • 44. 匿名 2017/02/10(金) 19:23:50 

    >>3
    両親高卒の子が京都府立医大行ったんですが

    +10

    -4

  • 45. 匿名 2017/02/10(金) 19:24:22 

    塾といっても、いろんなタイプの塾がある。

    いわゆる超進学校を目指す子が行く塾(これは行かないと学校だけでは情報が入らない。)と、学校の補習的な塾(ここは学習の習慣化が出来ていない子向け)があるし、集団授業が向いている子と個別授業が向いている子もあるので、タイプや目標が合致すれば成績は上がるよ!

    +23

    -1

  • 46. 匿名 2017/02/10(金) 19:24:56 

    自分や学校、親だけではわからなかった弱点を見つけ強化してくれると思う。

    理解していないのに授業より先の問題出されて、塾の宿題やるのに必死で自ら勉強する時間がなくなるようだと良くないと思う。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2017/02/10(金) 19:25:18 

    ほんと人によるよね
    頭良い子は自分で塾が必要かどうかも判断できるし

    +14

    -3

  • 48. 匿名 2017/02/10(金) 19:25:21 

    早慶とは言え、学部が重要では?

    +43

    -0

  • 49. 匿名 2017/02/10(金) 19:25:47 

    塾通って無理していい学校入って、そこで劣等感持って自信なくしてしまう事もあるから、、。

    +6

    -3

  • 50. 匿名 2017/02/10(金) 19:26:40 

    うちの従兄弟、母親は美容師、父親は中卒で工場勤務だけど小学校から大学院までずっと主席で卒業したよ。
    ロボットが好きで、ロボットコンテストとかもよく出てた。
    今は大企業で働いてる。

    +19

    -1

  • 51. 匿名 2017/02/10(金) 19:27:04 

    中学のときの学年トップの子は塾行ってない子だった。いま東大。

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2017/02/10(金) 19:27:22 

    小学校の勉強が物足りない子だったので5年から塾通いしました。中学受験して私立中高一貫校に通ってます。

    中高の間は塾なしです。学校の勉強が進度が早くハードなので大変ですね^^;
    塾に通ってる人もいるようですが、そんなお金ないし…

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2017/02/10(金) 19:27:55 

    >>50
    続きだけど、その子塾通ってないよ。
    授業受けたらすぐ覚えちゃうんだって。
    家でも勉強したことがないらしい。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2017/02/10(金) 19:29:55 

    親から無理矢理塾に通わされたけど成績上がらなかった。
    塾行ってもやる気がないならお金の無駄。
    私のように。

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2017/02/10(金) 19:30:56 

    塾講師やってた姉いわく成績のいい子は親の言葉遣いがちゃんとしてたり、親がしっかりしてるって。
    いくら通わせても成績伸びない子って、親の言葉遣いがものすごく悪かったり忘れ物が多かったりする子だって。

    +18

    -2

  • 56. 匿名 2017/02/10(金) 19:31:33 

    勉強の仕方と学校情報などのために塾には入れたいなと思う。あとは本人のやる気だよね。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2017/02/10(金) 19:31:38 

    環境と本人の性格にもよりそう
    勉強出来るようになりたいけど、1人じゃ不安なら塾いけばいい

    東京都下育ちの自分の感覚では
    中学、高校受験は試験慣れしたりテクニックを身につけるために塾行った方がいい
    特に中学受験

    大学受験は、塾行かなくても自分で勉強して難関校受かる子は沢山いるよ
    自分も旦那も都立高校だけど、学校の授業ちゃんと受けて、市販のテキスト・赤本・模試駆使して国立大学合格できた

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2017/02/10(金) 19:32:27 

    もともと成績がいい子の話だよね?
    本人が行きたいなら塾に行かせればいいと思う。
    地頭が良くて、一人でコツコツ参考書見ながら勉強するのが好きなタイプ子は塾行かせても合わないだろうし。
    ついて行けなくなったら、本人から塾に行きたいって言ってくるよ。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2017/02/10(金) 19:32:57 

    成績がよくて行きたい学校に行けるレベルなら行かなくてもいいんじゃないの?
    偏差値60以上とかほぼオール5なら地域のトップ高行けるよね。
    それでも上を目指して本人が行きたいなら行けばいいんじゃないの?

    +2

    -3

  • 60. 匿名 2017/02/10(金) 19:33:36 

    医大出身の兄は塾ももちろん行ってたけど、幼稚園から公文を始めて、あっという間にスイスイ進み、小学一年生の時は五年生相当の問題をやってた。
    暗算がめちゃくちゃ早い。
    塾だけでなく、そういうトレーニングも役に立つと思います。

    +8

    -2

  • 61. 匿名 2017/02/10(金) 19:35:09 

    難関私立中を受験した大学生の友達いわく、公立小学校のクソテスト(笑)なんて満点で当たり前で、学年一位でもカンチガイしてはいけない。塾では学校では習わないことを教えてくれるし受験テクニックも身につく。全国模試で自分がどのあたりにいるかを知って弱点を伸ばさないとダメだって。

    +31

    -2

  • 62. 匿名 2017/02/10(金) 19:36:17 

    将来何になりたいかによると思う
    そして、そのためにはどの程度の学力が必要なのかを親子で確認
    天才肌だったら塾無しでもいけるかもだけど、子供の負担を考えたら塾で効率よく学力つけたほうが良いと思ってる

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2017/02/10(金) 19:37:37 

    高校まで公立で、勉強に困ったことはなく、大学受験も模試だけで明治入りました。両親早稲田。
    たぶん塾に行って努力したりハッパかけられたら早慶も行けたと思うけど、頑張るのも勉強も大嫌いだったので、行けそうなマーチだけ受けて明治を選んだ。マーチが良い大学かは賛否あるけど、マーチレベルで良ければ、こういう人は多いと思います。
    早慶目指すなら、やはりある程度は努力しなきゃかな。努力せずに早慶行ける人は東大目指せると思うので、早慶で妥協はしないイメージ。

    地頭というのは本当にあると思います。
    地頭から何処を目指せるかを考えて、それ以上に行きたければ塾に行けば良いかと。

    ただ、高校受験は公立私立問わず、上を目指すべきかと思います。いくら地頭が良くても、レベル低い高校に行って大多数が専門や日東駒専に行く環境で生活したら、それが当たり前になってしまうから。

    首都圏生まれ育ちで地方のことは全く知らないので、偏った意見かもしれませんが。周りを見た感じ、そんなにハズレてもいないはず。
    長文でごめんなさい。

    +23

    -2

  • 64. 匿名 2017/02/10(金) 19:38:05 

    絶対いります

    高校生になってひしひしと感じました
    部活で忙しいから塾行かないじゃなくて部活で忙しいからこそ行くべき
    いわゆる進学校にいってるけど先生の言うことを守って勉強なんて絶対不可能
    効率的な勉強をするべき
    まぁお金ないので私は行けませんが…

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2017/02/10(金) 19:38:08 

    中学受験するなら進学塾は必須

    学校の勉強とはまったく違うから。

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2017/02/10(金) 19:39:00 

    >>44
    高卒でも偏差値高いんでしょ

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2017/02/10(金) 19:39:11 

    >>63
    明治ww
    って感じ

    +2

    -17

  • 68. 匿名 2017/02/10(金) 19:40:31 

    ■今の時代ってさ、私らの時代と違って(現在は30代)、勉強できる子もできない子も普通の子も塾へ行ってるよね。

    ①勉強できる子 →さらなる上を目指す。

    ②普通くらいの子 →上に追いつくために行く。

    ③勉強できない子 →ついていくために行く。

    +26

    -1

  • 69. 匿名 2017/02/10(金) 19:40:44 

    早稲田ですけど、塾無しって人も結構いますよ。
    塾に行けば劇的に変わるとかは無いと思います。

    実際に私の友達は 現役で早稲田落ち立教合格
    浪人して 早稲田落ち立教落ち明治

    本人の頑張りと時の運ですね。

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2017/02/10(金) 19:41:09 

    塾に向いてる子と自宅学習向いてる子と子供と相談だよね

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2017/02/10(金) 19:43:18 

    塾に行かなくても良い子は、一握りの地頭の良い子だと思う。
    普通の子はなかなか自分一人だけで、受験対策を乗り切るのは難しいし、いきなり受験でのテストが本番となると場慣れもしてなくて大変だと思うよ。
    たまにいる滅茶苦茶、頭の良い子なら塾なしでも大丈夫じゃないかな。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2017/02/10(金) 19:43:34 

    大学受験に関しては絶対必要

    大学受験って勉強できるできないもあるけど
    それよりもテクニックとか攻略法とかの情報もでかい
    こればっかりはプロに頼らないと大きなハンディになる

    周り見てても良い大学や学部受ける人ほど進学校でも予備校行ってた

    +4

    -3

  • 73. 匿名 2017/02/10(金) 19:45:08 

    >>69 ちなみに私は 進研ゼミとz会を併用して
    あとは、市販の有名参考書 ポレポレとかビジュアルとかやってました。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2017/02/10(金) 19:45:51 

    偏差値の高い学校に通う成績優秀な
    生徒には塾側から授業料免除だけではなく
    お金を払うから在籍してほしいなど
    打診があるのは本当ですか?
    通わなくてもいいから名前だけとか?

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2017/02/10(金) 19:46:20 

    ここでさ、自分たちの時の話(兄弟や自分の話)をしている人がいるけど、時代も変わってきてるし、あまり参考にはならないと思う。

    比較するなら、現役の小学生・中学生・高校生とかじゃないとさ。

    +34

    -0

  • 76. 匿名 2017/02/10(金) 19:46:45 

    >>74 旧帝以上で全額返金とかありますよ。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2017/02/10(金) 19:47:54 

    春から中学生になる長女のために塾探し中です。
    本人が集団がいいと言うので、そのつもりですが、
    次女(春から小4)も通いたいと言いだしました。
    次女は勉強が好きで今のところテストでほぼ100点を取るくらいなので、まだ早いかなと思いますが本人が行きたいなら行かせるべきか?悩んでいます。
    次女は個別がいいらしく、資料を集めすぎてわけがわからなくなっています。
    見学して本人に合うところが一番かなと思っています。

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2017/02/10(金) 19:48:01 

    >>3
    田舎の高卒夫婦から慶応早稲田レベルは相当努力しない限り無理だと思う。


    バカにするわけじゃないけど、高卒夫婦の間に産まれた子は、大学進学するって意識が少なそう。ましてや慶応早稲田レベルをめざそうって、、

    +15

    -3

  • 79. 匿名 2017/02/10(金) 19:48:03 

    >>75 2年でそこまで変わってるのかな,,,

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2017/02/10(金) 19:48:05 

    私は成績良くて親が塾は妹と弟しかさせてもらえなかったけどワガママ言って冬期講習みたいなのに行ってみたらやっぱり全然違った!
    受験対策はやっぱり塾にかなわない!

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2017/02/10(金) 19:52:18 

    小学校のとき、そんな頭は悪くなかったけど中学受験するために塾行ってました。
    中学受験は学校の勉強だけでは受からない。学校で習わないものが普通に試験に出るから行ってないと無理だと思う。

    中学から大学までエスカレーター式だったから高校受験や大学受験の塾の必要性がどのくらいかわからないけど、
    外部の大学を受験する子はみんな塾行ってた。
    でも進学校なら学校での補講とかも多いのかなあ。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2017/02/10(金) 19:53:09 

    基準は相対的な成績じゃなくて目標と適性じゃないの?

    例えば旧帝入って医者になりたいなら、全国模試で偏差値70でも『成績はよくない』から、偏差値5アップ(目標)が必要だし。

    そのための「手段」として塾がいいのか、家庭教師がいいのか、褒美を設定して自習させるのがいいのか、その子の適性次第でしょ。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2017/02/10(金) 19:53:29 

    うちは普段は行ってない。
    でも夏期講習とか行ってるよ。
    学校の勉強だけじゃない、いろんな問題に出会えるのは利点。
    勉強の仕方なんかもわかったり。
    ただ、やっぱそこらの塾よりちゃんとした塾がいいよ。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2017/02/10(金) 19:54:11 

    >>67
    >>63さんも、私明治だけどw
    っていう風に言っているのに、わざわざ、明治wとか言うのやな感じ。
    都内出身だけど大学なんて夢の世界だった私からしたら、マーチって充分すごいんだけどなあ。
    たまに学歴系のトピでマーチが難関大かどうかみたいな流れになることありますよね。実際どうなんですか。
    マーチは頭いい+
    マーチはばか−
    で教えてください。

    +36

    -5

  • 85. 匿名 2017/02/10(金) 19:55:35 

    うちの小5の子、学校の成績はオール5に近いし、だからといって中学受験はしないけど、塾に通ってます。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2017/02/10(金) 19:56:06 

    高校受験は塾に行かなくても頭が良ければ大丈夫だと思う。大学受験は苦手科目があるなら行ったほうがいい。得意科目は行かなくて大丈夫。すべて得意なら行かなくていい。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2017/02/10(金) 19:57:25 

    独学で東大に入れる人は入れる。
    でもそれは限りなく一部の人間だけ。
    たいていの人は賢いといっても限度があるから、塾に行かないで成績を伸ばすのは厳しい。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2017/02/10(金) 19:57:37 

    今の時代 参考書の解説が充実してるし、自学自習でも成績は上げられますよ。

    予備校とかで文法講座やら取ったことある人なら分かりますよね。 ネクステやらの解説読み上げてるだけ。

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2017/02/10(金) 19:57:53 

    >>67
    馬鹿発見

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2017/02/10(金) 19:58:02 

    >>84
    比較対象が何かによるよね。国立帝大や早稲田慶応あたりから見たら頭良くないけど、日大とかに比べると頭いいよね。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2017/02/10(金) 19:58:25 

    >>84

    MARCH
    関関同立

    このあたりは、これより上を目指す人たちからすれば、誇れないクラスかもね。

    でも間違いなく、今の日本の学歴で言えば上位グループには入りますよ。

    このランクは努力すれば入れると思われているけど、実際には、努力したところで合格できるのは、もともとある程度の地頭ある層だけですよ。




    +23

    -2

  • 92. 匿名 2017/02/10(金) 19:59:41 

    >>91
    で、あなたはどこ卒なんだ?

    +1

    -3

  • 93. 匿名 2017/02/10(金) 20:01:21 

    今10代の子を持つお母さんに訊いたほうが参考になると思う。


    +4

    -1

  • 94. 匿名 2017/02/10(金) 20:04:04 

    >>91

    そう思う。MARCHってネットでバカにしてる人は、三流卒だったりする。私の高校時代の友達は、早稲田慶応・阪大・京大・一橋とかいるけど、MARCHをバカにしたりはしない。

    +27

    -1

  • 95. 匿名 2017/02/10(金) 20:06:10 

    何処を目指すかにもよるよね
    地方なら塾なし公立トップ校から旧帝大なら結構いる
    早慶は推薦枠がやたらある私立に行けば結構簡単に入れるしね
    地方からだと東京の私立にあまり行かせないからライバルは少ない
    最近は公立高入試も難しくなりテクニックがいるから、公立入試でも塾に通う子は増えた
    自分が子供の時は私立中受験以外は塾は不要だったよ

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2017/02/10(金) 20:10:07 

    成績がいいのレベルによるからなんとも。
    開成、灘レベルでいいのか、偏差値30の学校でいいのか、それによるし、進学希望の大学のレベルにもよるよ。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2017/02/10(金) 20:10:21 

    >>11
    親にばかって言うような子供になるなら
    早慶なんか行かなくていいわ。

    +2

    -2

  • 98. 匿名 2017/02/10(金) 20:12:54 

    頭が良いと言えるのは偏差値60以上からかな。MARCHは60前後じゃないかな。時代が変わったから偏差値も変わったかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2017/02/10(金) 20:19:52 

    東大模試で上位に常連だと
    授業料くらいの奨学金もらえます
    模試もタダで受けれるし 図書券もらえたり
    というわけで塾行った方がお得

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2017/02/10(金) 20:20:00 

    >>98
    大学の偏差値で60以上はすごいと思う。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2017/02/10(金) 20:25:35 

    中央卒です。
    マーチは、頭良いグループの中では中途半端に終わった人たち…という印象かな?実際大学の友達もそんなノリだった。うちらバカだよねーでも中央だからまあいっかーみたいな。
    一応、行って意味のない大学ではないと言うか…

    就職とか家庭環境でいえば、マーチ以上が一つの区切りであるのは確かだと思う。東大にも犯罪者はいるし、高卒でも社長はいるけど、例外中の例外だし。

    公立中学の同窓会に参加して思ったけど、当時くだらないイジメとか女子グループとか作ってクラスの和を乱してた子の中に、マーチ以上はいなかった。日東駒専はいた。

    +13

    -1

  • 102. 匿名 2017/02/10(金) 20:27:26 

    子供達が大学受験の頃の進学事情はどうなってるんだろうね。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2017/02/10(金) 20:32:29 

    今、小学生だけど塾には行かせてない。
    塾に行ってる子がほとんどだけど特進クラス通ってる子と成績は変わらないし、中学受験は考えていないから。
    それと、塾の宿題に追われたりして学校の宿題をしてこない子もいるみたいだし小学生のうちは好きなように遊ばせたい考え。
    ただ中学に上がれば高校受験もあるし学校で順位も出るから、しばらく様子見つつ受験対策に塾は必要かなと思ってる。
    でも、やはり本人のやる気だよね。
    塾行ってても成績上がらない子は上がらないみたいだし。

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2017/02/10(金) 20:34:06 

    センター試験が変わるんじゃなかった?正直、今の学校の教師にそこまでの指導ができるのかどうか。大変そう

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2017/02/10(金) 20:36:25 

    子供が公立中高一貫校に通っている。
    そこの学校は入学者の半数以上がとある塾の出身者で子供も六年生から通わせた。
    試験対策も勿論、志願理由書、面接もノウハウを持っていたので家で通信教育だけだと対策できないことにとても役立った。
    同じ学校の志願者同士で楽しく切磋琢磨しながら成績を伸ばせたと思う。自分よりもずっと頭が良い子が身近にいることに気づけたことも良かった。

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2017/02/10(金) 20:40:06 

    成績が本当に良かったら塾行った方がいい
    メプロとか鉄緑会ね
    そこでできた人脈は一生の宝

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2017/02/10(金) 20:42:13 

    頭良い子は塾行ったらもっと伸びる
    以上

    +20

    -3

  • 108. 匿名 2017/02/10(金) 20:44:47 

    中学生の頃は成績が良くて塾に行かなくても100点とったりしてた。夏休みとかの長期の休みはまったく勉強しなかったから、短期で行くのもありかも。受験前の冬期講習に行ったら公立高校の入試1科目以外満点だったよ。行ってなかったら満点ではなかったと思う。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2017/02/10(金) 20:45:17 

    正直小学生でこんなに塾意識してるんだーと、田舎育ちの私は驚いてます。

    みなさん元々塾代も想定しての貯蓄あるいは家計なのでしょうか?
    うちは年間100万くらいは貯金していますが、子供を塾に通わせるとしたら、習い事全辞めしないと無理です。
    貯金は大学で奨学金させないためには辞められません。

    ママ友に、中高一貫だけど大学は奨学金という人が何人かいて、それも驚きました。

    +7

    -6

  • 110. 匿名 2017/02/10(金) 20:47:19 

    早慶と東大、医学部ってめちゃくちゃ差があるよ
    ぶっちゃけ早慶までなら努力でどうにかなる

    東大とか医学部って苦手科目が一橋東工大の得意科目上回るんだよ

    +5

    -3

  • 111. 匿名 2017/02/10(金) 20:48:41 

    受験しない小学生なら行かなくてもいいと思うよ。現実、塾に行くか行かないかを考えるのは中学生からじゃないかな?
    受験なしの小学生は、まだいいんじゃない?

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2017/02/10(金) 20:55:44 

    宗教は信じてないけど、人が亡くなったら荼毘に付さないと落ち着かないから、宗教も慣習になってしまっていると思います。土葬だとしっくりきません。死生観は仏教的な影響を受けている気がします。

    +1

    -7

  • 113. 匿名 2017/02/10(金) 20:57:40 

    天才タイプの異才な子は義務教育は合わないと感じません?

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2017/02/10(金) 20:57:56 

    塾行かないならなにするの?
    時間とお金に余裕があるなら行かないではない

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2017/02/10(金) 20:58:13 

    むしろ、バカが塾に行ってるのは
    ドブにお金を捨てているように感じる

    余裕もないのに、お母さんがパート行って、がんばって塾行かせてる話聞くと
    もっと別の道で頑張らせた方がいいのでは?
    と思ってしまう。。。

    +10

    -10

  • 116. 匿名 2017/02/10(金) 21:02:25 

    >>115
    進学塾って入塾テストあるから、
    ある程度できないと入れないよ!

    +5

    -4

  • 117. 匿名 2017/02/10(金) 21:07:00 

    >>26
    田舎だと、頭の良い子向けの塾がないんだよね。家庭教師を頼もうとしても、目指す大学よりも低いレベルの大学、駅弁大学の学生しかいない。
    駅弁大学の医学部生は数が少なくて、厳しい。
    だから東大や旧帝大目指す人は、Z会とかやってたよ。
    選択肢が少ない田舎は、本当に辛い。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2017/02/10(金) 21:08:50 

    >>109
    驚きすぎ。
    視野を広げた方が良い。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2017/02/10(金) 21:09:46 

    >>107
    その通り。結論でたね。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2017/02/10(金) 21:09:52 

    行ったこと一度もないけど、世界の大学ランキングの100位以内の大学出たよ
    両親は決められたことをするのが苦手な私を、あえて型にはめようとしなかった
    ただ興味のおもむくままに、好きなときに好きなものを勉強させてくれて感謝してる 

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2017/02/10(金) 21:10:00 

    必要ないよ。
    塾なしで国立理系の院まで出たよ。

    +4

    -6

  • 122. 匿名 2017/02/10(金) 21:11:41 

    一人で勉強する方が向いてる子もいるからね。
    本人次第。

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2017/02/10(金) 21:14:59 

    私は塾にも通ってた時期もあったし、自力で勉強してた時期もありました

    参考書選びさえ間違えなければ、塾無し独学でも勉強出来ます
    塾は環境が整ってるし、勉強がはかどりやすい
    塾での講義内容に関しては、正直参考書で勉強するのとそんなに大した差は無いかなと感じました

    皆さん言ってますが、結局は本人のやる気次第ですよ!
    やる気のある子に塾に行かせたら、もう無敵です、超伸びます

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2017/02/10(金) 21:15:32 

    武田塾の評判はどうなんですか

    +1

    -2

  • 125. 匿名 2017/02/10(金) 21:16:35 

    私は塾の授業や教材、模試だけで学校の定期テストから地元で一番の進学校の受験まで乗り切れましたよ。

    でも自主的に勉強に取り組める子ならいらないかな?

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2017/02/10(金) 21:19:43 

    中学受験には塾は必須。
    それ以外は、場合による。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2017/02/10(金) 21:22:12 

    時間と経済的に余裕があるなら行かせたほうがいいよ。相手はお金をもらってるプロ、伸びるよう結果を出すでしょう。子供が自力で勉強したり親が教えるには限界があるもの。時間とお金があるのに行かせないメリットはないと思うけどな。

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2017/02/10(金) 21:28:32 

    >>33
    同じく、今はある程度の年になったらいく子がほとんどだと思う
    理由は中学受験の為、学童が終わって放置子にしない為、学校の勉強についていけない為、習い事の一環等ばらばら

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2017/02/10(金) 21:29:23 

    小中で一学年60人くらいの田舎の学校出身だけど、私の同級生で中3の時点では90パーセント以上は塾行ってたよ。
    静岡の人ならわかると思うけど、秀英予備校と佐鳴予備校の夏期講習とか行く人多かった。
    学年上位の人は塾でもトップのクラスで県内上位の進学高に進む。そういう人は小学生から塾行ってた。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2017/02/10(金) 21:31:41 

    >>32
    市でトップ、って・・・・

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2017/02/10(金) 21:41:50 

    >>106
    中学受験で早慶でよしとしなかった強い子たちと知り合いになれる

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2017/02/10(金) 22:16:07 

    天才なら行かなくてもいいと思うけど
    頭が良いのレベルまでなら絶対に行くべき!!
    学校で教えてくれる事と塾で教えてくれる事は違うよ。

    私の通っていた高校は国公立大への進学を目標にしているところだったから、センター対策メインの勉強でマーク試験には強くなるんだけど、私大や国公立の2次試験の筆記になるとダメ。
    センター終わって筆記対応の勉強を新たに始めるのはたいへんだったから、塾行ってて良かったよ。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2017/02/10(金) 22:40:30 

    何処を目指すかにもよる。
    模試でA判定連発してるなら不要だけど、BやCなら行った方が良い。
    早慶A判定でも東大目指すなら…って感じ。
    本人の希望もあるかもだけど、優秀な子は自分に何が必要かもわかってるよね。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2017/02/10(金) 22:43:24 

    小5から高3まで塾行ってました。塾の勉強も友人関係も学校より楽しく帰りは21時過ぎたり、長期休みも朝から夜まで塾に缶詰めでも全然苦じゃなく今でも楽しい思い出です。勿論学校の成績は塾のおかげで良かったです。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2017/02/10(金) 23:27:52 

    塾はあくまでもサポートだから、成績が良くなるかどうかは本人次第。
    できる子は、塾に行く事で勉強の手抜きが出来る。傾向と対策を自分で組み立てなくても塾が準備してくれるから、生活や時間的ゆとりができて、部活に励んだり趣味を楽しんだりしている。

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2017/02/10(金) 23:39:04 

    父親国立、自分も塾行かず
    国立大学いきましたー
    中高は公立

    模擬テストは受けたりした

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2017/02/11(土) 00:05:34 

    私、塾行かずになんとなく勉強して進学校いって国立大学まで行ったけど、塾のバイトした時に正しい解き方を教えられずに困った。今まで自己流の解き方で、それがどうして正解に辿り着くかわかればいいんだけどそれもわからなくて。
    そん時は塾に通わせてもらってちゃんと勉強しとけばよかった〜って思ったよ。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2017/02/11(土) 00:25:02 

    例えば偏差値60の高校、これは上位約15パーセント。
    この高校に行っているとして大学受験は頑張れば上位15パーセントの大学を狙える可能性がある。成績が伸びなければ偏差値50ぐらいの高校と同じ大学になる。
    塾に行く価値があるのはこれより上の子

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2017/02/11(土) 00:28:36 

    塾行かずに現役で超名門大学行った知り合いがいます。塾に行ったら逆に勉強に集中できなかったかもと言ってました。本当に勉強が好きなら独学のほうが向いている可能性もありますよ!

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2017/02/11(土) 01:07:42 

    >>116
    入塾テストに落ちるほどのバカは論外では?

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2017/02/11(土) 01:19:25 

    要りません
    公立小中、県立進学校から、難関大入りました
    習い事はしてたけど塾や予備校には通ったことありません
    z会は高三の半年だけしてた

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2017/02/11(土) 01:27:01 

    大学まである中高一貫校。
    塾がないとついていけない。
    必要経費です。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2017/02/11(土) 01:59:52 

    小5娘
    1年からずっと全部二重丸&オール5だったから頭いいと思ってたけど、塾に行きだしたら真ん中くらいだった笑
    小学校ってやる気とか活発さも加味されるからね
    でも私はそんな意欲的な娘が好きだし、本人もまだまだ頑張ろうって気になってやってるので入れてよかったと思ってます

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2017/02/11(土) 06:44:18 

    子供がもっと勉強したがったら行かせるかな。
    私は勉強が好きで学校の勉強だけでは物足りなく感じたので親に頼んで塾に通わせてもらいました。4年生でした。以降、ますます勉強が楽しくなり本当に通って良かったと思いました。
    塾でも親に無理矢理行かされているような子は、居眠りしていたりボーっとしたりしていました。それなら、行かさないほうが親の負担としていいと思う。
    勉強好きなタイプなら経済が許す限りどんどんやらせる。嫌いなタイプなら、それでも何もさせないわけにはいかないから、安く出来そうな方法を調べてなるべくお金をかけないでやらせるかな。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2017/02/11(土) 10:32:34 

    さっきトピ立ってたけど芦田愛菜ちゃんが偏差値70超えの難関中学に合格だって。受験予備校に通って1日12時間勉強したとか。やはり塾必要だよ。

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2017/02/11(土) 10:58:38 

    ハッキリ言って勉強は、自分は、出来なかった旦那も自分より随分とマシだけど、お互いに高卒ですが、子供は、田舎とはいえ国立医大で医大生で、この春に研修医で、就職予定です。

    元々は、普通に勉強してたら地元の医学生になったみたいな感じだから、普通に部活もシッカリやってたし、ずっと公立だったし、出身高校は、地元で1番の進学高ですが、当然だか公立高校です。

    勉強は、ほぼ自分で勉強して塾も少しだけで、通信講座や参考書とかで、勉強し医学生になった感じ、だた高校時代に入学して直ぐに仲良くなった先輩が、東大現役合格した人で、随分と参考になったしたと言っていた。

    うちの子みたいに、ほぼ自力で医大生になった人は、クラスに2、3人いたと言っていたと思います。

    クラスの半分は、都会の私立出身の人ばかりらしい、現役合格とキャンパスが街中に有るのを拘って、田舎なのを我慢した結果コッチの国立医大に来たらしい、当然だが金持ちの子供たちが多いとか、でも一般家庭出身も居るし、数人とは言え自力で、医大生になる人が居るのも事実みたいです。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2017/02/11(土) 20:22:30 

    成績がご両親にとって十分だと思うなら、行くか行かないかはお子さん本人が選べば良いんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2017/02/12(日) 00:47:27 

    やりたいと言うのならやらせます。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード