ガールズちゃんねる

子なしは残業できるよね、という風潮

2025コメント2017/06/09(金) 14:51

  • 1001. 匿名 2017/06/06(火) 08:29:20 

    子持ちの定時で帰ってるけど仕事はきっちり終わらせてます!っていうのは大体手抜きだね。
    で、その人が帰った後に
    「誰々さんいないから代わりにこれ直してくれる?」みたいなやりとりがある。

    +30

    -4

  • 1002. 匿名 2017/06/06(火) 08:29:40 

    できるときはやって、できないときはNO!と突っぱねていいと思う。無理しなくていいよ。

    +25

    -0

  • 1003. 匿名 2017/06/06(火) 08:30:07 

    >>998
    誰が産むなといってるの?

    +3

    -2

  • 1004. 匿名 2017/06/06(火) 08:34:28 

    子なしのがよっぽど勝手だよ
    自分さえ人生楽しけりゃいいんだからw

    +8

    -30

  • 1005. 匿名 2017/06/06(火) 08:35:49 

    日本の会社は働かせすぎだよね。どう奴隷の域?って思うくらい。こありもこなしもうちょっとゆとりもって働かせてほしい。

    +18

    -3

  • 1006. 匿名 2017/06/06(火) 08:37:50 

    >>911なんていうかさ、子供産める人ってやっぱり自分を大切にできる人多いよね。周りの目なんか気にしない人。はっきり言って元々図々しい。その中で約1割、気が弱い人(のフリして要領良い人は別)や神経質な人はやっぱり子供できにくい気がする。
    たぶん動物的に気が弱い時点で死亡ってことなんだと思う。この残虐な生物の生き残りである人類において、気が強い人たちが生き残るのは当たり前なわけで。弱いものは自然淘汰され、強いもの同士でまたいじめ合えばいいんだよね。私辞めた後の職場さ、ものすごい荒れたらしくて、戻ってきてって言われても絶対戻りたくないもんね。そこで初めて子持ちは苦労してたみたいよ。
    で、罵り合い、職場大荒れ。今は子持ち同士しかいない職場でどっちが休むかという、悲惨な状況らしい。どっちも同じ状況だからまさに子持ち様のお得意「お互い様」なんだけどね。逃げるが勝ちなんだよな、結局。

    +18

    -14

  • 1007. 匿名 2017/06/06(火) 08:38:51 

    働き過ぎて体壊してもよくないし、プライベートな時間もないと心壊すからね。
    無理しないように。

    +20

    -0

  • 1008. 匿名 2017/06/06(火) 08:39:04 

    嫌でも無理でも断れないような雰囲気なの?

    +16

    -0

  • 1009. 匿名 2017/06/06(火) 08:41:41 

    >>2で答え出てた

    +11

    -0

  • 1010. 匿名 2017/06/06(火) 08:43:02 

    時短の人を見ていて思ったんだけど、うちの会社は時間内に終わりそうにも無い量をわざと与えてるよ。
    周りへの気遣いや仕事量の負担を苦にして自ら辞めるように強いてるんじゃないかと思ったわ。
    その人が辞めたら、きっと次は他の人がターゲットになるんだろうな。ブラックだわ。

    +12

    -2

  • 1011. 匿名 2017/06/06(火) 08:44:29 

    女は働くな、親も大学まで行かせなくてOKって事だよ。キャリア積みたきゃ女捨てるしかない。
    結局子持ち排除したって残業はしなくちゃいけないんだからなーんにも変わらない。皆で下に下がるだけ。

    +16

    -4

  • 1012. 匿名 2017/06/06(火) 08:45:29 

    子供がいない時は子持ちの気持ちわからないから不満が発生
    逆に子持ちになったら自分が子供いなかった時の気持ちを忘れ当然の権利とばかりにしたり顔
    お互い助け合えたら一番いいけどやっぱり子供いない人や独身の人にどうしてもしわ寄せがいってしまうよね。いい解決策があるといいよね

    +28

    -1

  • 1013. 匿名 2017/06/06(火) 08:45:41 

    ま、イラつくけどしょうがないよね
    ママは子供を時間までに迎えに行かなきゃならないし
    残業代もらえるなら良いかな

    +12

    -6

  • 1014. 匿名 2017/06/06(火) 08:48:34 

    子有りだって子無しの時に残業してたんだし。

    子供が自立できたら、残業出来るんだし。

    子無しが子有りになったときに助けるよ。

    男と違い、出産、育児があるのだから、
    同じ女同士で助け合わないでどうするのか。

    子有りだって保育所無い日は、忙しい実家の親に子供預けたり無理言ってお願いして会社来たりする。

    子無しだって仕方ない用事があるなら、帰ればいい。子有りだって仕方ない用事なのだ。

    +17

    -15

  • 1015. 匿名 2017/06/06(火) 08:50:32 

    >>44
    子ありだって生きづらいよ…

    +9

    -9

  • 1016. 匿名 2017/06/06(火) 08:52:38 

    はいは〜い!子有りに週5で休まれた私が通りますよ〜!!

    +18

    -14

  • 1017. 匿名 2017/06/06(火) 08:52:49 

    会社が悪いとか言う人いるけど、企業程子持ちに強く言えないです。

    サービス業でアルバイト採用の仕事してるけど、子持ちは息するように嘘吐く人が一定数います。
    ・実家が近いので子供の事で休みません
    ・土日も出られます
    ・週5できます
    全部嘘。でも面接時に話した事だから証拠もなく、不当解雇と言われるリスクを考えると安易に辞めさせられません。
    今の時代「女性が働きやすい職場です!」ということをウリに求人出す企業も多いので、同じような企業も多いと思います。

    +18

    -6

  • 1018. 匿名 2017/06/06(火) 08:52:56 

    男が多い職場では当たり前のように男に負担押し付けてきて問題にならなかったけど、女が多い職場では男に押し付けることが出来ないから、不満が出るんだろうね

    +19

    -0

  • 1019. 匿名 2017/06/06(火) 08:53:52 

    >>1015

    子無しも子有りも生きづらい。

    じゃあ、お互い様じゃない。

    +9

    -1

  • 1020. 匿名 2017/06/06(火) 08:54:05 

    >>1014
    それは子ナシの用事が毎日デートだとしても?デートも仕方のない用事だよ?

    +10

    -4

  • 1021. 匿名 2017/06/06(火) 08:54:52 

    子供の有無で残業打診されるのも嫌だし、会社からの距離でお願いされるのも嫌。
    あなた会社から歩いて帰れるじゃない、ってそこ関係なくない?私は電車とバス乗り継いで1時間半かかるから‥‥って知らねーよそんなの。
    お前の尻拭いするために高い家賃払って都心に住んでるわけじゃないの!

    +26

    -0

  • 1022. 匿名 2017/06/06(火) 08:56:31 

    >>1018
    そこがおかしいんだよね。男に押し付けても当たり前って状態を女性が声をあげて「おかしいんじゃないか?」と言わなかったのはやはり女性が勝手と言われる所以なのかな

    +13

    -0

  • 1023. 匿名 2017/06/06(火) 08:56:53 

    >>1006

    子持ち云々じゃなくて自分にばかり一部の人にばかりしわ寄せがきてる職場なら辞めて正解。
    いじめられてる人もだけど、自分だけ損してる職場をやめると残った者同士が潰し合うしね。
    周りのサポートも必要だけど、子持ち同士で協力できないなら親失格。

    +6

    -0

  • 1024. 匿名 2017/06/06(火) 08:58:46 

    元々育休とったり子育てしながら働けるような環境じゃない会社なのに制度だけとりいたからこうなる。

    +7

    -1

  • 1025. 匿名 2017/06/06(火) 08:59:30 

    ハッキリ断れば良いだけ
    理由なんてなんでもいいでしょ
    子宮がん検診なんです
    義母のお見舞いなんです
    下痢なんです
    便秘なんです

    私も断れないけれど(泣)

    +17

    -1

  • 1026. 匿名 2017/06/06(火) 09:02:06 

    >>1020
    幼い自分で何もできない人間育てるのと
    デートを同じにしないでほしい。
    私だって、仕事ある日は、デートもまた今度ね!って伝えてたよ。
    彼女が仕事でデートできないから、別れますなんて言う男なら私は付き合わない。

    +5

    -25

  • 1027. 匿名 2017/06/06(火) 09:02:32 

    >>1010

    サービス残業の多い会社と同じだね。
    下手に仕事のコツつかんで時間内に終わらせても、結局また時間内に終わらない仕事振られるからね。

    +4

    -0

  • 1028. 匿名 2017/06/06(火) 09:06:32 

    年だし、体力無いから子無しなのに私も結構残業頼まれます。決まった時間に夕飯作らないと主人にも迷惑かけちゃうからって言ったら
    そこまで旦那の面倒みなくちゃいけないの?みたいな事言われました。自分は子供も旦那も姑に任せっきりで一切家事もやらずバリバリ働いてるけど
    私主婦だし、パートだしそんな働き方したくない。

    +11

    -1

  • 1029. 匿名 2017/06/06(火) 09:07:10 

    >>1018
    結局女は楽して生きたいだけ。それでも社会進出()

    +10

    -0

  • 1030. 匿名 2017/06/06(火) 09:07:19 

    >>1020
    子ありですが。
    若い世代が良い結婚相手と出会って将来家族をもつためにはデートだって大切だと思います。
    今の子ありは何かと優遇されているから、自分達だけが社会の中心と思いがち。
    結婚して子供も生んだら、もう次の世代のために我慢する立場なんですよ。

    +26

    -1

  • 1031. 匿名 2017/06/06(火) 09:08:21 

    子供いる人は、仕方ないよ。
    子なしの方が融通きくことおおいし。
    でも嫌な時ははっきり言う強さも必要だと思うよ。

    +11

    -9

  • 1032. 匿名 2017/06/06(火) 09:09:05 

    >>1026
    夫とがんばりなよ。
    なんで他人が我慢してこんな傲慢なこと書く人のフォローしなきゃいけないんだ。。

    +19

    -2

  • 1033. 匿名 2017/06/06(火) 09:11:14 


    子なしとゆーか、デブスに残業させてるだけかと

    +2

    -8

  • 1034. 匿名 2017/06/06(火) 09:13:02 

    子供産んだら働けない、ますます結婚が大大大博打だよ。DV野郎にひっかかったら最悪だ。
    豹変する人もいるらしいし。

    +8

    -0

  • 1035. 匿名 2017/06/06(火) 09:17:51 

    子供を盾に他人の時間を当然のように私物化しようとする人に向かって限定ですが、その子のために負担した時間分、将来私達の面倒見てもらうってことでいいですかね。
    穴埋めしたせいで結婚できなかったり妊活上手くいかなかったりしたら、その子の責任ですからね。

    +13

    -2

  • 1036. 匿名 2017/06/06(火) 09:18:00 

    すみません
    子ありでどうしても子供達の送り迎えや
    夜の総会とか残業できない日が多くてついつい独身の方に頼ってしまってました、ごめんなさい
    そのたび申し訳ない気持ちでいっぱいで
    でも子供が中学校とかなると共働きじゃないとやっていけなくて、
    いつも本当にすみません
    フォローしてくれる方いつもありがとうございます

    +11

    -4

  • 1037. 匿名 2017/06/06(火) 09:19:46 

    選択子なしはセルフネグレクトになりやすい

    +6

    -5

  • 1038. 匿名 2017/06/06(火) 09:22:26 

    残業が嫌なら会社に言え。とばっちりだわ。

    +6

    -6

  • 1039. 匿名 2017/06/06(火) 09:22:56 

    別に子供がいる人が早く帰ろうが休もうが仕方ないかなって感じだけどなぁ。
    子供がいない人よりいる人の方がプライベートは大変な訳だからそれはそれでお疲れ様ですって思うよ~
    それに私自身もそうやって母に育ててもらった訳だしね。
    このトピで子持ちに文句言ってる人はどれだけ心が狭くて余裕ないのだろうと思うんだけど。
    私だってそりゃあ仕事でしわ寄せが来たことあるけど、それは抱えてるものがちがうだから仕方ないって思う。
    私も子供を生んだ立場になったら同じ事になるだろうし。

    +7

    -6

  • 1040. 匿名 2017/06/06(火) 09:25:49 

    あのさぁ、子ありだって独身子なし時代を経験してるんだから不公平だ何だ騒がれるのはいい迷惑。

    +11

    -11

  • 1041. 匿名 2017/06/06(火) 09:26:39 

    勘違いしてる人がいるようだけど、デートであろうと子育てであろうと同等の個人的時間よ。
    子なしさんのために産んだ訳でもあるまいし、子育て大変なんだからデートなんか断れよっていうのはおかしい。
    フォローしてる人達の善意を当然と思っちゃ駄目だよ。

    +30

    -0

  • 1042. 匿名 2017/06/06(火) 09:27:13 

    自分と同じように働けないから辞めてほしい、とみんなが言い出すと、結局みんなにとって働きにくい社会になるのでは?
    うちは子供がいようといまいと有給取れますし、定時で帰る人は立場に関係なくいます。
    職場への満足度は高いですよ。

    今子育てしていない人もいつか子育てするかもしれませんし、
    結婚や子供の予定がない人も、いつ親に介護が発生するか、自分自身が病気になるかはわかりません。
    柔軟な働き方をお互い認め合う、それがみんなにとって働きやすい職場では?

    +7

    -2

  • 1043. 匿名 2017/06/06(火) 09:27:31 

    子どもが生まれるまでは私もやっていたな。
    特に疑問も持たなかった。主さんより押し付けられている感じがなかったのかも。

    +2

    -3

  • 1044. 匿名 2017/06/06(火) 09:30:04 

    >>1040
    今子育て中の人が子なしだった頃は、こんなに子あり優遇じゃなかったです。
    残業しないならお給料減らされたし、辞めればいいのにとも何度も言われました。

    +10

    -4

  • 1045. 匿名 2017/06/06(火) 09:31:53 

    >>344
    波風立てたくねーなら一方に不満が溜まるような業務管理すんじゃねーよ無能、と言ってやりたいです。

    +7

    -0

  • 1046. 匿名 2017/06/06(火) 09:31:57 

    子持ちの人に家庭があるのは他人がどうこう言っても仕方ないことで、
    職場も子持ちの人に配慮する体制がある以上、それに食って掛かっても仕方ない

    結婚出産するのも自由だけど、しないのも自由なんだし、お互い自分の生きたいように生きているだけなんだから、お互い文句を言い合う立場にもない

    納得行かないのなら、職場へ意見することです
    結婚してなくてもプライベートは必要だし、それを尊重してほしいという言い方なら、職場の理解も得やすいのでは?

    +4

    -4

  • 1047. 匿名 2017/06/06(火) 09:32:56 

    子ありも仕事の為に子供の行事出れないことあるんだけど。
    デートできないと何が違うのさ。

    +2

    -10

  • 1048. 匿名 2017/06/06(火) 09:34:45 

    >>1044
    ごめんなさい、キツい言い方になりますが、
    だから何なのでしょうか?
    その時代は女性の活躍もそれほど言われていなかった時代の産物ですし、上司の言うことは絶対でパワハラもセクハラも今ほど問題になっていなかったと思いますよ。
    要は、働き方そのものが変わってきているのですし、それに適応できないまま、文句だけ言っても仕方ないのではないでしょうか?

    +4

    -9

  • 1049. 匿名 2017/06/06(火) 09:37:18 

    >>1006
    子持ちが子持ちをお互いに~なんて意見も出てたけど、
    子なしをチラチラ見ながら、休日争奪戦を繰り広げられて
    「なんであの人、子なしなのにあたしやりますって言わないの!!」って切れられるよね

    +13

    -3

  • 1050. 匿名 2017/06/06(火) 09:38:57 

    他人に負担転嫁して一人前の仕事ができないくせに人の親とか笑わせんな。
    とっとと辞めちまえ。

    +13

    -3

  • 1051. 匿名 2017/06/06(火) 09:39:54 

    >>1048
    私自身が適応してない訳ではないです。
    ただ、私もそうしたんだから今の子なしもそうしろよ、というのは違うと思いました。
    同じお給料で当然のようにたびたび定時退社されたら不満は溜まると思います。

    +6

    -1

  • 1052. 匿名 2017/06/06(火) 09:40:43 

    今の時代、子供生まれても共働きが多いんだし、子供生まれたら辞めてくれって言ってたらますます少子化になるよ

    今子持ちに文句を言ってる人、自分がフォローされる立場になることは想定してないの?
    ある日親が倒れるかもよ?
    その時辞めろって言われたって、収入なくなるわけにいかないでしょ。
    みんな簡単に辞められないのは同じなんだよ。
    社会で生きるってそういうこと。

    お互い柔軟な働き方を認め合いましょ。

    +12

    -19

  • 1053. 匿名 2017/06/06(火) 09:41:00 

    >>3

    土日休みじゃないパパも多いよ!

    +9

    -3

  • 1054. 匿名 2017/06/06(火) 09:42:01 

    子供居なかった時は普通に残業するのが当たり前だったな。
    子持ちめ!!って思うほど、相手のことなんて眼中になかった。むしろ、子供居て大変だなぁー、、自分じゃ絶対無理、って尊敬していたよ。

    子持ちを標的にし始めるってことは、主さんも子供が欲しいの裏返しの心理だったりするのかも?

    +9

    -13

  • 1055. 匿名 2017/06/06(火) 09:44:10 

    >>1050
    それを突き詰めると、それぞれの状況の違いを一切無視して、機械的に働けってことになる。
    男性が20キロの荷物を運んだら、女性も20キロ運べっていうのと根っこは同じだよ。

    そうじゃなくて、お互い違いを認め合いながら働く、それが社会として成熟したあり方だと思うし、それができてこそ社会人として一人前なのでは?

    +9

    -9

  • 1056. 匿名 2017/06/06(火) 09:45:32 

    お互い様とか好んで言うのはたいてい自分が恩恵を受けている人。
    ひどくなるとその自覚すらない人だったりする。
    会社に来ている以上は人に迷惑をかけないで互いに責任を果たすべき。

    +25

    -4

  • 1057. 匿名 2017/06/06(火) 09:46:12 

    >>1055
    間違ってます。
    同じ条件で就労してるならどっちも20キロ運んで当たり前。
    できないなら別の職場へ行くべき。

    +10

    -5

  • 1058. 匿名 2017/06/06(火) 09:46:20 

    子ありは独身子なしを多少理解できます。誰しも経験してますから。
    でも選択子なしは子ありの意見を一生理解できない。そこに隔たりを感じるね。

    +9

    -17

  • 1059. 匿名 2017/06/06(火) 09:47:48 

    「違いを認め合」ってもらうと都合のいい人とそうでない人がいる。
    そこを追求されると困るもんだから成熟とか大人とか言って他人の不満を封じようとする。
    そういう口の上手さを持つ人は嫌い。

    +16

    -2

  • 1060. 匿名 2017/06/06(火) 09:47:51 

    ところで、仕事を頼む相手には男性も入ってますよね?
    押しつけやすいからと子なし女性ばかり頼ってないですよね?

    +22

    -0

  • 1061. 匿名 2017/06/06(火) 09:48:52 

    >>1026
    いやいや、また今度がないんだよね、子アリが一度も私今日残れるよとかないからさ

    +13

    -0

  • 1062. 匿名 2017/06/06(火) 09:48:58 

    「あなたはどうせ私たちのことは理解できないでしょう。成熟の過程だと思って残業お引き受けになったら?」
     ↑
    もはやクズ

    +16

    -3

  • 1063. 匿名 2017/06/06(火) 09:48:57 

    >>1058
    いや、子供できた時点で理解しなくなる人多いから

    +13

    -3

  • 1064. 匿名 2017/06/06(火) 09:49:05 

    父ひとり娘ひとりの父子家庭で、家事もやってるけど、当然独身扱い。残業はもちろん遠方への転勤もあるよ。
    結婚を理由に残業断れるなんていいな〜
    主婦って偉いんだね〜うらやましいな〜

    +19

    -0

  • 1065. 匿名 2017/06/06(火) 09:49:13 

    陰気臭いトピだわ

    +15

    -1

  • 1066. 匿名 2017/06/06(火) 09:50:07 

    >>1065
    それだけ被害が深刻なんだよ

    +10

    -6

  • 1067. 匿名 2017/06/06(火) 09:50:30 

    多少は協力したいけどねえ
    うちは残業とかほぼ無いし

    2017年の累計残業時間 2.5時間

    +2

    -1

  • 1068. 匿名 2017/06/06(火) 09:50:31 

    >>1026
    うざ!!

    +8

    -2

  • 1069. 匿名 2017/06/06(火) 09:51:14 

    >>1057
    それは、少なくともこの主さんの職場では間違いです。
    だって、主さんの職場ではみんな同じことができなきゃ辞めてくれとはなっていない。
    あなたのマイルールですよね。
    あなたが人と同じことが出来なくなったときに辞めるのは自由ですが、他人にそれは求められないと思いますよ。

    +7

    -3

  • 1070. 匿名 2017/06/06(火) 09:51:57 

    主さん、辛いですね・・・
    もう体調が悪いとか嘘ついたほうがいいかも

    +9

    -1

  • 1071. 匿名 2017/06/06(火) 09:52:09 

    わかるけど、将来自分が同じ立場になった時や病気や介護などで迷惑かけるかもしれないよ。
    その時今の振る舞いが周りが味方になるかどうかにかかわるよ。

    +5

    -13

  • 1072. 匿名 2017/06/06(火) 09:52:47 

    >>1069
    いやべき論を言ってるわけで。
    主の職場で間違いじゃなくてそのべき論が実践されてないって話。
    間違いの使い方を間違ってる。

    +5

    -2

  • 1073. 匿名 2017/06/06(火) 09:53:22 

    >>1059
    人間の置かれてる状況は不変じゃない。
    子持ちの人もいつか子供は手がかからなくなるし、その頃独身の人が病気になったり、親の介護が発生したりするかもしれないんです。
    違いを認め合うことって、結局みんなの利益になるんですよ。

    +4

    -12

  • 1074. 匿名 2017/06/06(火) 09:53:50 

    将来の可能性を人質に自分の都合を他人に押し付けることを正当化する人がいるね。
    可能性の話なら、その人とは縁が切れてる可能性だって、社会の風潮が変わって負担を引き受けてもらえない可能性だってある。
    今現在の公正さの話から目を背けるべきじゃないね。

    +9

    -4

  • 1075. 匿名 2017/06/06(火) 09:54:06 

    子育て女性が働きやすい職場=男や独身子なし女性、低賃金下請け、派遣に負担を押し付けて成り立つ職場

    +13

    -1

  • 1076. 匿名 2017/06/06(火) 09:55:29 

    >>1073
    いいや間違った考え方です。
    そういったかも知れないという認め合いとか柔軟さの中では結局は声の大きい人の利益が大きくなり、その割を食う人が出てくる。
    それがまさしくこの問題の核心であり、あなたはそれを理解していない。

    +11

    -1

  • 1077. 匿名 2017/06/06(火) 09:55:33 

    毎回お礼も言わず、用事があるからとたまに断ると嫌味を言う子持ちが、将来私に何かあった時にフォローしてくれるとは思えない。

    +19

    -0

  • 1078. 匿名 2017/06/06(火) 09:55:43 

    >>1072
    あなたのそのべき論が、いつでもどこでも世界的に通じる常識ではないと言っているのです。
    自分だけが正しい、みんな自分の思うようにあるべき論は、あなた自身の身を滅ぼしますよ。

    +1

    -7

  • 1079. 匿名 2017/06/06(火) 09:57:26 

    >>1026
    幼い何も出来ない人間はあなたが働いている時はどうしてるの?預けているんだよね?じゃあ仕事が終わるまで預けていたらいいのに結局そうやってくだらない言い訳してるだけじゃない?

    +8

    -0

  • 1080. 匿名 2017/06/06(火) 09:57:37 

    >>1072
    人間はベルトコンベアに並んだ商品じゃないからね。
    それぞれにあった働き方を選ぶ、それでいいのでは。

    +0

    -0

  • 1081. 匿名 2017/06/06(火) 09:57:54 

    子供いるから仕方ないかって思って
    代わりに残業してるけど、
    自分が用事あるときに断ると
    『それ今日じゃないとダメなの?』
    って子持ちの用事の方が大事みたいな態度されるのが嫌。

    それにしても、愚痴すらいうの許さないって
    子持ちが多いんだね…。

    +20

    -2

  • 1082. 匿名 2017/06/06(火) 09:59:19 

    >>1078
    主張する以上は自分が正しいと信じることを主張するのは当たり前。
    自分の言うことが絶対に正しいと思ってますがそれが何か?
    そういうことを言うのなら自分こそ言葉を引っ込めればいい。
    世界の常識かどうかなんて知ったことではないというか、常識だと思ってたらべき論なんて主張しないのだから、なんの話をしてるのかわかってないんじゃないの?
    賢ぶるのはやめな。バカ丸出しだから。

    +4

    -0

  • 1083. 匿名 2017/06/06(火) 09:59:35 

    残る方は残業代出るとしても毎度の事だと勿論イラっとするし、子有りで帰る方だって申し訳なく思うしイラっとされてるよねって感じるのもストレスなはず。残業しないのが悪い訳じゃなく常にオーバーワークな会社の在り方が悪いんだと思う。
    みんなすっきり気兼ねせず定時で帰れればいいのに…

    +8

    -0

  • 1084. 匿名 2017/06/06(火) 10:00:01 

    あの、ここで他人の考え方が間違いかどうか議論しても仕方ないのでは?
    みんな考え方なんて違うんですし、他人に自分の考え方は強制できないよ。
    正解は人の数だけある、それでいいんじゃないでしょうか。
    自分が正しい、白黒つけたい、そういうのってしんどいよ。

    +13

    -3

  • 1085. 匿名 2017/06/06(火) 10:00:41 

    お礼も言わないどころか、「将来自分も助けられるかも知れないよ〜」と脅してみたり、「互いに(←そもそも互いじゃねえって言ってるのに)認め合うのが成熟です」とか居直るバカがいる。

    +19

    -4

  • 1086. 匿名 2017/06/06(火) 10:01:39 

    これじゃ少子化進むはずだよね
    小梨小蟻の問題ではなくて企業の拘束時間が長いのが問題
    日本が残業?何それ?、みたいな雰囲気の国になればいいな

    +10

    -4

  • 1087. 匿名 2017/06/06(火) 10:02:15 

    仕事優先で子供ほっとけばちゃんと育児しろと言われ、子供の行事優先すれば皺寄せがーと言われれるから皆子供の行事と仕事の兼ね合いみながら予定組んでるよね。
    それ以上どうしろと?
    重要なデートの日があるなら断ればいいし、この日は休みたい!て日があるなら子ありだろうと交渉する。うまく出来ない?

    +6

    -11

  • 1088. 匿名 2017/06/06(火) 10:02:31 

    >>1075
    結局はそうなるんだよね。
    ◯◯が働きやすい職場
    ◯◯が生活しやすい社会
    は、誰かがその負担をしている。
    障害者でもそうだよ。世の中の風潮で声高に言えないけど弱いとされている者を周りが我慢なり譲るなりするのがその人達にとっては「良い環境」になってるのだからね

    +8

    -2

  • 1089. 匿名 2017/06/06(火) 10:02:38 

    人間性じゃない?
    自分のことしか考えてない人は独身だろうが子持ちだろうが子どもが大きくなって少し楽になろうが変わらないよ。
    周りに気遣いできる人は独身だろうがやるべき事をやるだろうし。
    けど、怒りの矛先は子持ちの人でなくて本来それ(何でも子なしの人に頼む)をよしとしている上司や雇い主なんじゃないかと思う。

    +3

    -0

  • 1090. 匿名 2017/06/06(火) 10:02:46 

    >>1074
    目を背けてはいないのでは?
    結婚して子持ちになるもならないも、個人の勝手でそれぞれ自分の人生を生きてるだけ。
    今現在の不公平を感じるなら、例えば前の人も言うように、残業を断ればいいだけです。
    自分が断れないから、子持ちの他人の労働条件も引き下げてやろうって足を引っ張るのも、迷惑な話では。

    +2

    -8

  • 1091. 匿名 2017/06/06(火) 10:03:34 

    このトピめんどくさ(笑

    +7

    -4

  • 1092. 匿名 2017/06/06(火) 10:03:38 

    ここでは拘束時間が長嘆ではなくて、長い長いなりに、いろんな人のプライベートを等しく尊重して業務管理が行われるべきだって話でしょ。
    それができてないのに互いに認め合って〜とか、子ありに子なしのことは分かるけどその逆は分からないでしょうねとか、説教しだす人がいるから荒れる。

    +9

    -1

  • 1093. 匿名 2017/06/06(火) 10:04:16 

    まぁ、日本はオーバーワークでも海外と違って祝日が多いんだけどね。不満なんだね。

    +7

    -1

  • 1094. 匿名 2017/06/06(火) 10:05:35 

    >>1091
    ほんとめんどくさ(笑)
    考える前に動けよとw

    +3

    -4

  • 1095. 匿名 2017/06/06(火) 10:06:36 

    雰囲気読まなければいいのに
    いいように利用されてるだけ

    +5

    -2

  • 1096. 匿名 2017/06/06(火) 10:07:04 

    幼児いるけど忙しい日は残れと言われる。用事が無ければ残る。パートだけど残業代はきっちり出るから良い職場。

    つか残業嫌なら転職しろや

    +10

    -2

  • 1097. 匿名 2017/06/06(火) 10:07:19 

    >>1074
    でもそれを突き詰めると、今現在病気の人も、介護の人も、子持ちもみんな辞めてくれ、
    今元気な人も上記の状況になったら辞めてくれ、ってそういうことだよ?
    それって本当に働きやすい社会なのかな…
    社会保障としても、社会のあり方としても、ものすごく疑問。

    +4

    -5

  • 1098. 匿名 2017/06/06(火) 10:07:43 

    >>1087
    いや、仕事をするしないははっきり言ってお宅の財布事情でしょ?って事だよね?会社から「お願いします!うちで働いて下さい!」じゃないよね。
    「ここで雇って下さい」とそっちから来た者が
    「子供ができたから子供主体のシフトで」とか、それに難を示すと「働きにくい会社」とレッテル貼り。

    +7

    -3

  • 1099. 匿名 2017/06/06(火) 10:08:19 

    血税を無駄遣いしないでみんながゆとりを持って生活できるように考えて大事な大事な血税使ってくださいよ~頼みますよ~

    +4

    -0

  • 1100. 匿名 2017/06/06(火) 10:09:19 

    上司が悪い、会社が悪いの一言。
    子供いても祖父母迎えに行けるとか、子供いなくても今日は大切な予定があるとか、
    総合的に判断して残る人を決めるべき。
    聞かれないなら、大事な用事だと自分から声を上げるしかない。
    これからは私達が多様性が認められる働きやすい社会にしていかないとね。
    いがみ合ってたんじゃ働く事が嫌になって、ますます働き手が減るよ。

    +2

    -6

  • 1101. 匿名 2017/06/06(火) 10:09:34 

    この歳になって思うけど、
    仕事なんてほどほどがいいよ
    頑張っても会社に搾取されてるだけ

    +29

    -0

  • 1102. 匿名 2017/06/06(火) 10:09:35 

    業務管理ができていない職場も、そんな職場を自分達で変えていこうとしない職員達も皆質が悪いってことか。

    +2

    -6

  • 1103. 匿名 2017/06/06(火) 10:11:01 

    >>1100
    自分も悪いよ
    日本人のNOと言えない性格が全部悪い方に働いている
    何でそんなに忖度したがるのか

    +2

    -9

  • 1104. 匿名 2017/06/06(火) 10:11:22 

    >>1097
    それが特定の人に転嫁されたり、それが容認されたりする風潮がおかしいって感じる人がいるってのがこのトピの趣旨。
    そういうやり方じゃその社会保障(本当はこれ行政の役割なんだけど)とやらもいずれ反発が大きくなって行き詰まると思うよ。
    極論すると、会社は病気の人は解雇していい。以前自分が勤めていた会社では、一定期間以上病欠が続くと解雇という就労規則があって実際にされた人もいた。
    だけど少なくとも、子育て家庭の負担が間接的に独身者に偏在していいか、それが慢性化していいかというテーマとは無関係と思われる。

    +16

    -0

  • 1105. 匿名 2017/06/06(火) 10:11:47 

    >>1079
    保育所や学童保育は時間が決まってるんですよ。

    旦那だって自分より早く仕事が終わるわけじゃない。
    祖父母だって仕事がある。
    結局お迎え行かなきゃいけないんです。

    +6

    -19

  • 1106. 匿名 2017/06/06(火) 10:11:55 

    >>1098
    は?子供できたら子供の行事と仕事の兼ね合いを見てスケジュールを管理するって言ってるんだけど。お財布事情?何言ってんだ。

    +6

    -4

  • 1107. 匿名 2017/06/06(火) 10:12:36 

    >>1104
    そんな会社はブラックだから自分から出てくぐらいでいい
    みんな頑張るからそういう会社が繫栄する
    周りの顔色を見過ぎなんだよ

    +4

    -1

  • 1108. 匿名 2017/06/06(火) 10:12:40 

    子持ちさんは残業ゼロ、急な休みもオーケーでいいから給料半分とかならみんな納得するよ!

    +26

    -4

  • 1109. 匿名 2017/06/06(火) 10:13:48 

    自分の都合で残務頼むくせに断らないのが悪いって。
    すげーな。

    +17

    -1

  • 1110. 匿名 2017/06/06(火) 10:15:34 

    不公平の第一義的な責任が管理者にあるという認識は多くの人が持ってるところだと思うけど、その負担を負ってる人が残業断るとか矢面に立てばよくて、受益してる人への批判は控えるべきというのは疑問に感じる。
    自分が不公平を感じてるかどうかはともかく、そういう負荷を負ってる人がいないかどうかについては、常に全員が問題意識を持つべきで、不公平を容認して受益している態度も十分批判に値すると思う。

    +9

    -0

  • 1111. 匿名 2017/06/06(火) 10:17:25 

    こどもより面倒な介護がありますが何か?
    いずれ自分でやれることが増えてくぶんこどものがよくね?
    老人なんて出来ないことがどんどん増えてくのに医療の精度が上がって死ぬ死ぬ言いながらなかなか死なねーの

    +8

    -1

  • 1112. 匿名 2017/06/06(火) 10:17:37 

    人間、職業選択の自由というものがあるんですよ。

    主さんの会社の人は、子持ちでも融通が聞くから、数ある会社の中からその会社を選んだわけです。

    自分の働きやすい環境で働く、選択する権利は誰にもあるのですし、
    それに文句を言うなら、主さんが「誰でも状況に関わりなく、機械的に平等に働いてもらいます!子持ち、病気、介護の人はみんな要りません!」っていう会社に転職したらどうですか?
    そうしたら、育児や介護で迷惑をかける人もいませんよ。

    +7

    -11

  • 1113. 匿名 2017/06/06(火) 10:18:38 

    コメント2で全てが終わってた。

    +1

    -2

  • 1114. 匿名 2017/06/06(火) 10:18:55 

    >>44
    子育てしている側も育てにくい、生きにくい世の中だと思う。

    +8

    -2

  • 1115. 匿名 2017/06/06(火) 10:19:45 

    残業代でるならまだいいけどサビ残だったのに仕事押し付けて帰られるのは我慢できなかった。自分の仕事は終わってるのに毎回毎回。断ったら子供をたてに人を鬼の様にいうし。腹立つから私ともう1人こなしの人同時に辞めたわ!人足りなくなって困るって言われたけど勝手に困ってたらいい。

    +14

    -0

  • 1116. 匿名 2017/06/06(火) 10:19:46 

    ブラック会社に勤める人も悪い
    全部上司の言うこと聞いてたら、いいように働かされるに決まってる

    +1

    -3

  • 1117. 匿名 2017/06/06(火) 10:20:20 

    私働いてた時は体調悪い時、子持ちの先輩が代わってくれたけどね。休んでいいよって。女だらけの職場だったけどそこは女性ならではの気遣いだったのかな〜って思うよ。

    +9

    -3

  • 1118. 匿名 2017/06/06(火) 10:20:58 

    >>820
    いちいち、つっかかるのやめましょう

    +6

    -0

  • 1119. 匿名 2017/06/06(火) 10:21:39 

    >>1115
    いいね!
    働きやすい企業で働けばいい

    +4

    -0

  • 1120. 匿名 2017/06/06(火) 10:22:06 

    その程度の会社にしか入れなかった…それがすべての結論だと思う
    私は会社にすら入れなかったがな
    それぞれ身の程ってのがあるんだよ

    +5

    -9

  • 1121. 匿名 2017/06/06(火) 10:22:22 

    まーでも働きやすい企業で働くと、多様性が損なわれるから、やっぱり残業を無くすのが一番平等だね!

    +5

    -0

  • 1122. 匿名 2017/06/06(火) 10:22:26 

    子供を盾に取る
    優しい人を引き合いに出す

     ↑
    頼むからこういうのやめてもらいたい。

    +22

    -2

  • 1123. 匿名 2017/06/06(火) 10:23:07 

    真面目にやってるといいように利用されるだけ

    +11

    -0

  • 1124. 匿名 2017/06/06(火) 10:24:34 

    おとなしすぎない?言われるがまま、頼まれるがままじゃなくて、自分の意見言わないと。
    彼氏がいるか、休みが欲しいかどうかなんて言われないと相手はわからないしね。

    +7

    -3

  • 1125. 匿名 2017/06/06(火) 10:24:41 

    働くママは迷惑かけてる、ごめんなさいとか言うけど、口だけ。

    迷惑かけてるって思うなら、穴を開けない努力しろ!

    会社だって、子持ちよりきちっと働ける人が欲しいんだよ!!

    はぁ、スッキリした~

    今日も元気に尻拭いしてきます。

    +20

    -7

  • 1126. 匿名 2017/06/06(火) 10:26:16 

    >>1109
    すごいよね!w

    +10

    -1

  • 1127. 匿名 2017/06/06(火) 10:26:41 

    私は時短勤務だけど、残業するときはするよ。でもたしかに周りの人が変わってくれることもあるし、本当に感謝してます。自分が独身やこなしのときは、そうやって時短の人をカバーしてたし、コンサートとか予定があるときは帰らせてもらった時もある。でも、何人かサポートできる人がいるからできる環境であって、手厚くないところだと大変だと思う‥

    +3

    -5

  • 1128. 匿名 2017/06/06(火) 10:27:29 

    経営者や株主ならともかく、
    ただの一労働者が会社の立場を代弁するのはよくわからない
    お前は会社か?

    +4

    -6

  • 1129. 匿名 2017/06/06(火) 10:27:50 

    独身で正社員で仕事してたときに子供の都合で休んだり早退するパートや社員を見てもなんとも思わなかったな。
    「子供がいるから仕方ないよな~」って本当に思ってた。
    それも残業代出る会社だったからそう思えてたのかも。
    誰かいない分、わたしが出ればわたしが稼げるし~♪って考えてたけど、残業代出ない会社だったらこうは考えらんないだろうなぁ。

    +19

    -2

  • 1130. 匿名 2017/06/06(火) 10:27:54 

    >>1125
    それより尻ぬぐいさせられるような人員配置しかしてない会社に文句言うべきだよ。ワーママをフルタイムな社員と同じ労働力としてカウントしちゃダメだよね

    +6

    -4

  • 1131. 匿名 2017/06/06(火) 10:28:25 

    今専業主婦なんだけど
    専業主婦は税金払ってないだの働けだの
    国に養われてるだの生活保護と同じだの社会に貢献しろだの散々言われるから
    働こうかなと思うけど結局働こうとしたら
    辞めちまえとか、 、
    子供いたら残業とかできないの仕方なくないか?

    +11

    -11

  • 1132. 匿名 2017/06/06(火) 10:29:05 

    保育園のお迎えって時間通りに行かないと先生に色々言われるし延長保育で別料金取られるから
    申し訳ないけど子持ちだと残業はそんな頻繁にできない。。

    +9

    -7

  • 1133. 匿名 2017/06/06(火) 10:29:17 

    うち、残業代が青天井だから、だらだら仕事して残業代稼ぎたい人がいくらでも仕事請け負ってくれた。

    +7

    -2

  • 1134. 匿名 2017/06/06(火) 10:31:12 

    仕方ないけど、自分にとって仕方ないことは他人が引き受けてくれて当然という思考の人が世の中にいるから問題になってる。

    +8

    -1

  • 1135. 匿名 2017/06/06(火) 10:32:20 

    そもそも、残業自体ダメでしょ。
    そこをわかってない人が多すぎる。
    子どもがいようが、いまいが、独身だろうが既婚だろうが関係ない。
    出張や転勤もそう。
    嫌なら、そういう契約を個別に結んでくれ。
    だったら納得するから。

    +5

    -1

  • 1136. 匿名 2017/06/06(火) 10:32:21 

    >>1134
    断れ無さそうな真面目そうな人に押し付けてるだけだよw
    人生したたかに生きないと好きなだけ利用されてポイされる

    +14

    -0

  • 1137. 匿名 2017/06/06(火) 10:34:12 

    >>1
    私も子供を作って残業を免除されたいので同じように帰らせてください
    子供を作る時間が無くなって困ります

    +10

    -1

  • 1138. 匿名 2017/06/06(火) 10:34:36 

    >>805
    派遣だったら、パートやった方がお得な気はする
    パートのが稼げるよね?
    派遣だったら週5働いてボーナスなし交通費なし保険かかるよ!

    +4

    -0

  • 1139. 匿名 2017/06/06(火) 10:35:40 

    私は自ら子持ちを帰らすよ。子供がお腹すかせちゃったりお迎え遅くなっちゃったらかわいそうだし。延長保育料とられちゃうと残業しても意味ないし。
    自分がいずれ子持ちになった時に返ってくればいい。情けは人の為ならずだよ。

    +9

    -13

  • 1140. 匿名 2017/06/06(火) 10:35:43 

    会社が悪いんでない?

    +6

    -2

  • 1141. 匿名 2017/06/06(火) 10:36:07 

    自分達も子供できたら同じ様に言われたいのかな?

    +7

    -3

  • 1142. 匿名 2017/06/06(火) 10:36:55 

    独身差別じゃん

    +13

    -4

  • 1143. 匿名 2017/06/06(火) 10:37:06 

    >>857
    それ派遣じゃなくてパート??
    なにで探すの?
    全然ない。オフィスワークだと派遣でフルになっちゃう

    +1

    -1

  • 1144. 匿名 2017/06/06(火) 10:37:07 

    >>1139
    独身だけどその通りだと思う。

    +5

    -6

  • 1145. 匿名 2017/06/06(火) 10:37:15 

    >>1132
    別量払えばいいだけ

    +6

    -2

  • 1146. 匿名 2017/06/06(火) 10:37:53 

    こーゆうのが少子高齢化に繋がるんじゃない
    子供いる女性に迷惑だから働くななんて。
    共働きじゃないと養えない人いっぱいいるでしょうに。

    子持ちに文句じゃなくて会社の体制に問題があるのでは?

    +8

    -13

  • 1147. 匿名 2017/06/06(火) 10:38:33 

    >>1130
    会社にいってもなにもしてくれないし、
    労働基準局いっても、門前払いされました。

    口調は丁寧ですが我慢しろ的な感じでしたが。

    働くママは手厚い保護ありますが、尻拭いするひとはなーんにもありません。

    なので、親会社の労働組合に訴えてようやく、異動することになりました。

    すぐ会社が悪いとか言うやつが腹立つ。
    だから、働くママはワガママとか言われるんだよ。

    +18

    -2

  • 1148. 匿名 2017/06/06(火) 10:38:43 

    >>859
    そうなんですね!
    ありがとうございます!
    ちなみにどの媒体で見つけましたか??
    週4くらいで事務職がよくて、、
    とにかくないです。笑

    +0

    -1

  • 1149. 匿名 2017/06/06(火) 10:42:10 

    在日特権  → 制度に文句を言え!
    子アリ特権 → 会社に文句を言え!

    なんか似てる感じがする…。
    制度や管理運用に問題があるとしても、子供いてたいへんなんですアピールとか、こんなんじゃ少子化になっちゃいますアピールとかが、特権状況の形成に無関係とは思えないんだよね…。

    +10

    -6

  • 1150. 匿名 2017/06/06(火) 10:42:16 

    「残業はしませんので。お疲れ様様でした。」

    これ言っていいのは派遣のみ。

    私の性格的に合ってるのはこれ。
    我慢してやる理不尽に耐える耐えて耐えてストレスかかえてみたいな働き方2度としたくない私の黒歴史

    +8

    -0

  • 1151. 匿名 2017/06/06(火) 10:42:41 

    働いてる女の代わりに生活保護やニートを活用すればいいのに

    +2

    -1

  • 1152. 匿名 2017/06/06(火) 10:43:05 

    >>1147
    自分に子供ができた時同じことが言えるんですかねぇ

    +5

    -9

  • 1153. 匿名 2017/06/06(火) 10:43:15 

    女性って難しいよ
    昔って専業主婦多かったし当たり前の時代だったから今ほど問題じゃなかっただろうねえ

    +22

    -0

  • 1154. 匿名 2017/06/06(火) 10:43:20 

    延長保育って最大でも19時までだよ?
    別料金払えばいいとかそんな簡単な問題じゃない

    +8

    -5

  • 1155. 匿名 2017/06/06(火) 10:44:05 

    >お疲れ様様でした。

    様を二回言っちゃうあたりが、これ以降の関わりを拒絶します感が強烈に出ててすごくいいです。

    +1

    -0

  • 1156. 匿名 2017/06/06(火) 10:44:39 

    せめて40歳以下には残業押し付けないでー。
    子ありが少子化促進してどうすんねん。

    +10

    -4

  • 1157. 匿名 2017/06/06(火) 10:45:23 

    実際母親が働かなくなったら世の中どうなるの?
    人手不足になると思うけど。
    だから今国が母親が働きやすいように環境整えるようにしてるんでしょ。

    +6

    -7

  • 1158. 匿名 2017/06/06(火) 10:45:24 

    >>1152
    出た!人質論法!

    +1

    -5

  • 1159. 匿名 2017/06/06(火) 10:45:41 

    もう少しゆったり生活できるようになればいいのに。

    今が恵まれすぎてお金がかかるのかわからないけど、中流家庭で専業主婦(夫)を選択できる余裕が必要だと思う。

    +6

    -0

  • 1160. 匿名 2017/06/06(火) 10:45:57 

    >>1102
    公務員ポイ思考

    +0

    -0

  • 1161. 匿名 2017/06/06(火) 10:46:11 

    結婚以降の女性の働き方
    結婚以降の女性の働き方girlschannel.net

    結婚以降の女性の働き方女性は、結婚すると 家事、妊活、出産、子育て 色んな事が立て続けにあり過ぎて 仕事難しくないですか? バリバリ正社員で働きまくって、 旦那とすれ違って出かけられなかったり、子作り手遅れになるのも怖いです。 みなさんは、どん...

    +0

    -2

  • 1162. 匿名 2017/06/06(火) 10:46:41 

    でも、子持ちって努力しない人多くない?

    甘い顔をするとすぐ押し付けるからね~だから、今はいいかおしない。

    出来ないことは断る。独身だって子なしだって、事情あるよ。私はガン治療、同期は介護。

    腹立ったからガツンと言ったよ。ガン治療で休む時子持ちと希望被ったとき
    子供のクリスマス会は来年もありますよね、って。

    上司も「普通に考えたらわかるだろ」と子持ちにいってた。

    子育てしにくいとかぶつぶつ文句いってたけどね。

    今は子持ちが異動して、ようやく部署の空気が良くなったよ。子持ちはいるけど、マトモな人だから、子供をだしにしないし、仕事はきちっとしてるから、誰も文句言わない。
    逆に「たまには休んでね。この前変わってもらったし」とか言われたときは驚愕した。
    子持ちの態度で見る目は変わるよ。

    +29

    -2

  • 1163. 匿名 2017/06/06(火) 10:46:53 

    残業嫌なら断ればいいじゃん。
    私も親の介護で。。とか言ってさ
    嘘も方便でしょ。

    +2

    -9

  • 1164. 匿名 2017/06/06(火) 10:47:43 

    >>1163
    そんなこと嘘の言い訳につかうなんて、罰当たりな人だね!
    人間性にびっくり!

    +6

    -4

  • 1165. 匿名 2017/06/06(火) 10:47:55 

    >>1153
    ここあらゆる世代がいるから"専業主婦が多い時代"じゃ一部しか当てはまらないような…
    30代は女性の社会進出の時代だし50.60代も今は貴重な労働力になってる。

    +4

    -1

  • 1166. 匿名 2017/06/06(火) 10:48:31 

    自分らは子供をダシに残業免除や時短にしてもらうけど、割を食ってる独身者は組織に立ち向かえ。


    会社に文句を言え論をわかりやすくしてみました。

    +17

    -2

  • 1167. 匿名 2017/06/06(火) 10:48:47 

    子ありは被害者意識高過ぎ。
    加害者にもなってること自覚して。

    +26

    -5

  • 1168. 匿名 2017/06/06(火) 10:49:40 

    >>1164
    適当に言い訳してかわした方がよくない?
    1番波立てずに済むと思うけど。

    +3

    -1

  • 1169. 匿名 2017/06/06(火) 10:49:57 

    男女問わず労働者に負担かけすぎ。
    子持ち、独身それ以前の問題な気が…

    +9

    -1

  • 1170. 匿名 2017/06/06(火) 10:50:20 

    え?みんなのとこ残業代でないの?

    +4

    -2

  • 1171. 匿名 2017/06/06(火) 10:52:00 

    偏屈な人が多いね(笑)
    ひたすらみてるだけでお腹いっぱい
    なぜこんな解決しないことで論争できるんだ?

    +8

    -4

  • 1172. 匿名 2017/06/06(火) 10:52:03 

    なんで子持ち、独身、など一くくりに捉えようとするんだろ。人によって価値観や態度も違うのに。

    +7

    -1

  • 1173. 匿名 2017/06/06(火) 10:52:53 

    押し付けてる側は、お互い様という言葉を隠れ蓑にして、他の人に負担を押し付けてるという自覚がなく、むしろ当然だと思ってる事が多いよね。
    それを知って、ビックリした事があった。
    何様だ?甘えるんじゃない!と思ったよ。

    +8

    -1

  • 1174. 匿名 2017/06/06(火) 10:53:08 

    会社の方針ならしょうがないと思う。
    そういう会社なんだから。
    八つ当たりされても他の人に迷惑。

    +5

    -2

  • 1175. 匿名 2017/06/06(火) 10:54:08 

    しょうがないことという話なら受益者に批判が向かうのもしょうがないこと。

    +3

    -1

  • 1176. 匿名 2017/06/06(火) 10:54:42 

    別に子持ちの尻拭いを独身の人がする必要ない。
    残業したくないならしなくていい。
    会社がなんとかするでしょ。

    +10

    -1

  • 1177. 匿名 2017/06/06(火) 10:54:53 

    独身で今転職活動中だけど、「子持ちに優しい会社」を謳い文句にしてるところはやめようと思った
    その分独身や小梨がフォロー、悪く言えば犠牲になるってことでしょ
    そんな会社嫌だな

    +15

    -0

  • 1178. 匿名 2017/06/06(火) 10:55:05 

    いやなら辞めたらいい話

    +6

    -3

  • 1179. 匿名 2017/06/06(火) 10:55:37 

    会社に言えっていうけどさー、
    だったら迷惑かけてる人が
    自分は残業できなくて、他の社員に負担をかけてるので
    何とかしてくださいって言う気はないの?

    +22

    -3

  • 1180. 匿名 2017/06/06(火) 10:57:08 

    >>1171
    暇だから(笑)

    +3

    -1

  • 1181. 匿名 2017/06/06(火) 10:57:23 

    自己責任で。
    そんなもんだよ。

    +5

    -1

  • 1182. 匿名 2017/06/06(火) 10:57:53 

    >>1179
    ほんとだよね。
    問題の原因なのに。

    +10

    -3

  • 1183. 匿名 2017/06/06(火) 10:58:35 

    子供を理由にすればいいのは羨ましいなと思うよね、周りもなにも言えないし

    +5

    -0

  • 1184. 匿名 2017/06/06(火) 10:58:48 

    子持ちと子無しで本当に「お互い様 」をしたいなら、その場その場で消化するようにしないと無理。
    ひどい人になると、あなたも子供が出来たらわかるよ~的なことまで言い出して、これって「あなたにはわからないことなんだから、黙っておとなしく自分らの代わりに働いてればいい」ってことでしょ?
    将来の関わりなんてわかりっこないのに「子持ちを批判して将来辛い目に会うのはあなたかも知れないわよ」的に脅しとも取れる論法を使うのは、卑怯な先延ばしだと思う。

    +21

    -0

  • 1185. 匿名 2017/06/06(火) 10:59:12 

    誰かが残業する前提なのがそもそもおかしくない?

    +7

    -0

  • 1186. 匿名 2017/06/06(火) 10:59:36 

    >>1177
    同じく活動中!
    「主婦に優しい会社です!」
    これのこと?笑
    もっと詳しく書いて欲しい笑

    +7

    -0

  • 1187. 匿名 2017/06/06(火) 10:59:47 

    子持ちの同僚は休日出勤や残業を絶対しない。
    婿取り娘で実親と同居で楽してるくせに!
    独身並みにもっと働け!

    でも、飲み会にはもれなく参加するするあたりもむかつく!
    いつもみたいに「子供がいるので~」と言いながら、さっさと帰れよ?

    +22

    -0

  • 1188. 匿名 2017/06/06(火) 10:59:53 

    資生堂を見習わないと。
    【資生堂ショック】「おはよう日本」が資生堂の業務改革を特集…育児中の社員にも通常のシフトとノルマ
    【資生堂ショック】「おはよう日本」が資生堂の業務改革を特集…育児中の社員にも通常のシフトとノルマgirlschannel.net

    【資生堂ショック】「おはよう日本」が資生堂の業務改革を特集…育児中の社員にも通常のシフトとノルマ こうした事態を受け、資生堂人事部は2013年、子育て中の美容部員にあるDVDを配布した。執行役員の関根近子氏はそのVTR中において、育児休暇を取ることが月日の経...

    +13

    -0

  • 1189. 匿名 2017/06/06(火) 11:00:05 

    つーか残業なしって書いてるのに残業させるなよ

    +10

    -0

  • 1190. 匿名 2017/06/06(火) 11:01:10 

    残業が発生してるなら、もっと人雇え

    +10

    -1

  • 1191. 匿名 2017/06/06(火) 11:01:16 

    「20代活躍中」
    これにも気をつけた方がいいわよ!
    私被害者。笑

    +9

    -0

  • 1192. 匿名 2017/06/06(火) 11:01:42 

    介護は先がなかなか読めないし、病気になったら働けないって事だからなー
    子供いつになったら大きくなるか、予想付くのに会社にしがみついて迷惑。
    子育てを病気や介護と一緒にして、あなたもいずれ迷惑かけるかもって
    迷惑前提の仕事なら、両立できてないんだから、辞めてほしい

    +7

    -1

  • 1193. 匿名 2017/06/06(火) 11:01:46 

    セコい話だけど、子ありは出張もないからお土産を買ってくることもない。
    でも絶対食べる。
    しかも、たまに子供の分と言って持って帰る。
    大した金額のことじゃないけどかなりイラっとする

    +13

    -1

  • 1194. 匿名 2017/06/06(火) 11:01:47 

    ネットは良し悪しだね。普段聞かないような愚痴や悪口まで見るから人を信用できなくなるね。

    +2

    -6

  • 1195. 匿名 2017/06/06(火) 11:01:49 

    どうして上司に言えないのか?
    言えてる人は、こんなことで悩んだりしないから
    他力本願はどっちも良くない

    +6

    -4

  • 1196. 匿名 2017/06/06(火) 11:03:09 

    日本政府は、訳のわからない、月末金曜の15時退社とか、夏休み分散とかをする前に、定時を守ることと、休日出勤を原則禁止にする事と、ブラック企業を厳しく罰することを徹底すればいいのに。
    そうすれば、みんなに余裕が生まれて、もっと生きやすい社会になりそうなのにな。

    +18

    -0

  • 1197. 匿名 2017/06/06(火) 11:03:29 

    >>1152もうお互い様な時代じゃない。世の中には生涯独身や子供作らない人もいる。

    +7

    -3

  • 1198. 匿名 2017/06/06(火) 11:03:39 

    そんな毎日残業ある?

    +8

    -1

  • 1199. 匿名 2017/06/06(火) 11:03:48 

    お互い様、とか言うけど、互いに助け合おうって意識を無くさせてるのはどこのどいつだと。
    言葉でとりつくろうんじゃない。

    +8

    -0

  • 1200. 匿名 2017/06/06(火) 11:04:14 

    子ありは子なしをバカにしすぎ(笑)
    上から目線傾向はある
    あえて作らない子なしだっているわ(笑)

    +8

    -1

  • 1201. 匿名 2017/06/06(火) 11:04:41 

    残業したくないならしたくないって言えばよくない?
    わたし独身だけど、残業頼まれても残業代出ないならやらないよ。

    +11

    -4

  • 1202. 匿名 2017/06/06(火) 11:05:04 

    「お互い様だから」ってお世話してる方が言う言葉ですよ‥

    +24

    -4

  • 1203. 匿名 2017/06/06(火) 11:05:24 

    正社員で働く気満々なのに
    ここみてたらブラックすぎて
    嫌になるわ。
    でもこんな事あったら絶対言う。

    +14

    -0

  • 1204. 匿名 2017/06/06(火) 11:06:04 

    これから子供産みたいと思ってる若い子はほどほどの働き方した方がいいよ。ストレスはホルモンバランスにホントによくない。結婚相手とかタイミングとか色々あるとは思うけど、自分本意に働けばいいよ。自分を守れるのは自分しかいないから。
    私はもうアラサーだけど周り見てると皆会社に無茶な働き方させられて体ボロボロで可哀想になる...。
    【子供ができない】ストレスと不妊の関係
    【子供ができない】ストレスと不妊の関係funinsyou-senki.com

    現代日本はストレス社会とも言われ、多くの人が日常的にストレスを感じています。過剰なストレスは身体に良くない作用をもたらし...

    +16

    -2

  • 1205. 匿名 2017/06/06(火) 11:06:21 

    子供いるいないに関わらず有給が気を使わずにとれる体制になるのが一番良い。

    +15

    -0

  • 1206. 匿名 2017/06/06(火) 11:06:26 

    残業もそうだしリストラもされやすい

    +1

    -0

  • 1207. 匿名 2017/06/06(火) 11:06:28 

    私も、ハッキリ言うな~
    損するの嫌だもん。

    +7

    -0

  • 1208. 匿名 2017/06/06(火) 11:06:40 

    子持ちだけの社員が沢山いるならお互い様だろうけど
    独身、子供無しと子持ちが混在する会社だと、
    子持ちだけが優遇されて独身や子供無しが必ず尻拭いをするはめになる。

    やっぱり、子持ちは働かないで欲しいな~と独身の頃思ったので
    今は子持ちで旦那に養われてます。

    +13

    -7

  • 1209. 匿名 2017/06/06(火) 11:06:47 

    お互い様を言っていいのは、自分も同時期にちゃんと見返りを差し出せて、相手ともそれで合意が取れる時だけ。
    将来の話とか、社会全体の話とかに拡散するのは、お互い様と言いつつ自分だけ逃げている。
    押し付けたり、自分は逃げたりしながらお互い様とか言っている人がいない?

    +24

    -0

  • 1210. 匿名 2017/06/06(火) 11:07:00 

    >>1200
    バカにしてるだの見下してるだの思ってるのは子なしだけ。

    +8

    -9

  • 1211. 匿名 2017/06/06(火) 11:07:52 

    不公平はよくないね。そのぶんどっかできっちり帳尻あわせてもらわないと。

    +10

    -0

  • 1212. 匿名 2017/06/06(火) 11:08:47 

    子なしだからって理由で残業頼まれるなんておかしい
    子供理由にするんなら子育てに専念すればいい

    +19

    -5

  • 1213. 匿名 2017/06/06(火) 11:09:01 

    それなら女が働かなくてもいいように、男の給料もっとあげてくれ。
    そしたら働かないからwww

    +21

    -3

  • 1214. 匿名 2017/06/06(火) 11:09:45 

    >>1187
    ひどいのになると、子連れで参加するからね・・・・
    で、同僚に子供の面倒みさせて自分はガンガン飲んでる。

    +18

    -0

  • 1215. 匿名 2017/06/06(火) 11:09:51 

    残業したくないってハッキリ言える人とそうでない人がいるみたいね。

    +14

    -0

  • 1216. 匿名 2017/06/06(火) 11:10:25 

    難しい問題だね。
    育休明けの先輩がいるけど、子どもがいても仕事はきっちりこなすからお子さんの体調不良で休んでも残業できなくても誰も文句言わない。
    仕事の質は確実に誰より高い。敵わない。

    そういう人もいるし、子持ちだからと面倒な仕事から逃げる人もいる。
    そんな人達をみてると妊娠もためらう。仕事できて評価高くても本人の努力は大変なものだろうし、楽しようとする人は仕事できなくて周りからの評価さがるしって思うと今子どもいないのが楽、自分のことだけでいいしってなる。


    +13

    -0

  • 1217. 匿名 2017/06/06(火) 11:10:45 

    >>1026
    内容は違えど同じ大事なプライベートだよ。

    +11

    -0

  • 1218. 匿名 2017/06/06(火) 11:12:01 

    世の中の男の給料低いから働かなきゃいけないのに。
    専業してろよとか、
    子供をダシに休むとか、
    言われたくない。

    +8

    -7

  • 1219. 匿名 2017/06/06(火) 11:13:51 

    そんな問題になるほどの問題か?笑
    残業できる?って聞かれて
    したくないならしたくないって言えばいいだけじゃないの?

    +8

    -7

  • 1220. 匿名 2017/06/06(火) 11:14:49 

    >>1218
    稼ぎが少ない男性と結婚したのはあなたの意思。
    他人に仕事を押しつけていい言い訳にはならないでしょ。

    +13

    -5

  • 1221. 匿名 2017/06/06(火) 11:17:32 

    こんなの意味ない対立でしょ
    言うならこういう理不尽は男性ならもっとずっと前から女性に抱いていたわけで
    そんな男性達に同情したり可哀想だなんて思える人なんてここにはほとんどいないでしょ?
    男ならそれくらいは当たり前って思うでしょ?
    家には奥さんがいるんだから当たり前とか思うでしょ?
    それで家庭を顧みず仕事に打ち込んだら家庭崩壊した話なんてざらにあるよね?
    それでもそんなの自己責任だって思うのが普通だよね
    みんな違うし不平等なのが当たり前なんだよ
    はっきり言って男からしたら鼻で笑われる話題

    +7

    -4

  • 1222. 匿名 2017/06/06(火) 11:19:22 

    >>1105ベビーシッター雇えば解決するんじゃない。

    +10

    -3

  • 1223. 匿名 2017/06/06(火) 11:19:29 

    社員で子供を理由に帰れる人がいるの?
    シングルマザーとか他にみれる人がいなくて小さいなら仕方ないとかあるけど。
    でも会社がOKならそれで回るんだろうしいいと思う。
    子育て、介護、病人、家族に理由を抱える人、自分が理由を抱える人、それぞれ事情を抱えてるなら思いやって感謝し合えばいいと思う。

    ちなみにうちの職場は子供を理由にする人はそもそも社員は無理でパートになってる。
    残業どころか休むこともできません。

    +4

    -2

  • 1224. 匿名 2017/06/06(火) 11:20:45 

    本音で書きます。
    残業なんてしたくない。他の人の尻拭いなんて、もっとしたくない。
    だって疲れるし。早く帰りたいし。
    残務なんて残す人の気が知れない。バカじゃないの?と思う。
    配分考えて仕事しろと。
    出来ないなら、上司に言って変えてもらえ!と思う。
    その上、他の人に押し付けるなんて、キチガ◯だろ。
    …気分を害された方、申し訳ありません。

    +27

    -1

  • 1225. 匿名 2017/06/06(火) 11:21:21 

    残業代プラスαで時給が上がるならまだ許せる。

    でも単に子供がいないからっていう理由だけで特定の人ばかりに負担を強いるのは間違ってると思う。

    +9

    -0

  • 1226. 匿名 2017/06/06(火) 11:23:09 

    ブラックなら転職したほうがいいけど、環境がいい会社なら意思表示して休み取ったり自分で働きやすいように変えていかないと長く保たないよ。

    +3

    -1

  • 1227. 匿名 2017/06/06(火) 11:23:55 

    女の人は帰って健康的な自炊したりお肌の手入れとかあるからそこそこで残業切り上げる人が多いけど
    独身の男の人だと家に帰ってもすることないから
    残業代でるしむしろ残業したがる人多い
    基本給だけだと稼げない

    +2

    -0

  • 1228. 匿名 2017/06/06(火) 11:24:38 

    仕事にプライベート(子育て)を持ち込まないで欲しい

    +19

    -1

  • 1229. 匿名 2017/06/06(火) 11:25:09 

    小さい子ありは法律で残業させられないはず。

    子なしを利用というより会社はそうせざるを得ないんだよね。
    結果として子どもがいない人に負担がいく訳けど、組織である以上そうなるよね。
    残業を強要するといけないって法律が出来たらいいのにね。

    +6

    -1

  • 1230. 匿名 2017/06/06(火) 11:25:22 

    >>1222
    雇えるだけの給料もらってないのが問題なんですよ。
    それか、ケチなのか。

    +2

    -0

  • 1231. 匿名 2017/06/06(火) 11:25:36 

    >>1219
    その場で残業はしたくないって言うんだけど、後から複数人のパートの人に囲まれてお願いされたことがあるよ。

    なんていうか、空気察せよの圧力みたいな…

    +5

    -0

  • 1232. 匿名 2017/06/06(火) 11:26:59 

    >>1227
    そんなことないよ、うちの会社の就学前の子供3人居る男なんて
    毎日定時であがって、翌朝パチンコの武勇伝語ってるよ
    家帰って、嫁に残業させろよって思うわ

    +6

    -0

  • 1233. 匿名 2017/06/06(火) 11:27:03 

    >>1222
    ベビーシッターwこれだから無知は

    +5

    -8

  • 1234. 匿名 2017/06/06(火) 11:27:33 

    >>369
    尊敬しろとか(  ̄▽ ̄)スゲェェェ

    +7

    -0

  • 1235. 匿名 2017/06/06(火) 11:27:58 

    >>1229
    今調べたら3歳未満のお子さんがいる場合は時短勤務って決まってるみたいだね。
    3歳以上は法律的に残業しても構わないってことなのかな?

    +15

    -0

  • 1236. 匿名 2017/06/06(火) 11:28:27 

    独身も!

    +1

    -0

  • 1237. 匿名 2017/06/06(火) 11:28:34 

    子供いなかったらいないで子供作れーだし。
    子供作って専業だと早く働けばーだし。
    働いたら働いたで子供が可哀想?
    女って大変だよね。
    だからこそ子供を育てながら働いてるママを本当に尊敬するわ。

    +9

    -3

  • 1238. 匿名 2017/06/06(火) 11:29:24 

    あのさぁ現実問題として子どもを産んでくれないと日本は滅びるんだよ
    小梨さんはその辺のことどう思ってるのかな
    子ども育てるって本当に大変なんだよ
    子供産んで子育てしながら残業やったことないのに文句言ってはダメよ
    子ありの人に文句言わずに会社にどうしても残業無理ですって言えばいい

    +6

    -23

  • 1239. 匿名 2017/06/06(火) 11:30:41 

    >>1230
    だったらやっぱり残業してもらって当然!って態度はダメだと思う。
    そういう人が多いからみんなイライラしちゃうんだと思う。
    やってもらったなら感謝の気持ち持たなきゃだし、そういう人が増えるとこの問題も解決するんじゃないかな。
    簡単なようで難しいしうちの職場にはそんな子持ちさんいないけど。

    +13

    -0

  • 1240. 匿名 2017/06/06(火) 11:31:17 

    >>116
    私の部署にいた人は早く帰ったとしてもやっぱりいてもらいたい人だった。働く人の姿勢と、雇用主の采配で好転も暗転もするよ。
    116は、もし自分も何らかの事情で残業ができなくなって、でも働かないと生活できなくなったら配慮してほしいとか真っ先にいいだしそうだけど。

    +2

    -0

  • 1241. 匿名 2017/06/06(火) 11:31:51 

    >>1188
    今調べてみて
    「'14年の改革は、職場を統括するマネージャーが各BCと綿密に面談を行い、十分に要望を汲み取ったうえで、時短勤務の人にも遅番や土日出勤ができる環境にするというものでした。

    全部で約1万人いるBCのうちの約30人が辞めましたが、時短勤務者からは『いままで負い目を感じていたのでよかった』という感想などもあり、全体として結束は高まったと思います」

    一万人のうち30人しか辞めなかったんだね。ちょっと意外。まあ、そのあと辞めていったのかもしれないけど。

    +5

    -0

  • 1242. 匿名 2017/06/06(火) 11:32:12 

    就業時間後は自分の時間なのに人に押しつけがましく管理されるのは失礼だと思う
    切羽詰まった時でもお願いする言い方が前提だよね

    +7

    -0

  • 1243. 匿名 2017/06/06(火) 11:32:26 

    先帰る人の仕事を残業してやらせるってのは、先帰る人のせいじゃなくてマネジメントの問題なのでは?

    +4

    -1

  • 1244. 匿名 2017/06/06(火) 11:32:44 

    子供がいなくても色んな理由でパートで働いてる人もいるから、一概に子なしにばかり残業を押し付けるのは賛同できない

    +8

    -0

  • 1245. 匿名 2017/06/06(火) 11:33:54 

    >>1238
    そのまま返す。
    これから結婚して子供産む若手に尻拭いさせちゃ駄目。
    彼女たちの方があなたより子供産める期間が長くて残ってるんだから、社会にとっても大切な存在。

    +12

    -1

  • 1246. 匿名 2017/06/06(火) 11:34:17 

    行動しないで愚痴ばかりの人だらけ。

    +1

    -4

  • 1247. 匿名 2017/06/06(火) 11:34:30 

    確かに感謝の気持ちって大事だよね

    +9

    -0

  • 1248. 匿名 2017/06/06(火) 11:34:30 

    >>1238
    子持ちだけどそうは思わない。
    子供を産み育てるって決めたのは自分だから。
    子育てしながら仕事して残業してって確かに大変だしできない日もあるけど、子なしや独身の方にしわ寄せがいったらそりゃ文句も言いたくなるよなって思うよ。
    やってもらって当然っていう態度は良くない。

    +20

    -1

  • 1249. 匿名 2017/06/06(火) 11:35:24 

    >>1214
    これあったー。私に子供押し付けて自分は呑みまくり。私はベビーシッターでも保母さんでもないぞ…。

    +7

    -0

  • 1250. 匿名 2017/06/06(火) 11:35:37 

    >>1238
    無理だと思う。子アリは子アリにしか解らないよ。共感なんて無理無理。
    ここ見てれば一目瞭然

    +4

    -4

  • 1251. 匿名 2017/06/06(火) 11:36:22 

    >>1245
    これから子供を産む若い人のために会社を変えたほうがいいのでは?

    +5

    -0

  • 1252. 匿名 2017/06/06(火) 11:37:34 

    >>1221
    これは本当にそうだろうね
    女性の社会進出が一般化してきたと思ったら
    男からしたら終わった話を蒸し返されてる感じだろうから
    一方で期待もしてる人も多いかも
    とにかくみんな疲れてるからね

    +7

    -1

  • 1253. 匿名 2017/06/06(火) 11:37:44 

    >>1246
    色々いう場所ががるちゃんだから

    +3

    -0

  • 1254. 匿名 2017/06/06(火) 11:37:54 

    >>1238
    独身はパートナー探し、子なしは子作りする時間が欲しいから
    子ありは会社に子供連れてきて白い目で見られながらでも残業してくださいねーー

    +4

    -8

  • 1255. 匿名 2017/06/06(火) 11:40:38 

    まだ若くて綺麗なのに残業ばっかしてて「家と会社の往復です」って言ってる女の子を思い出した。

    +20

    -1

  • 1256. 匿名 2017/06/06(火) 11:41:00 

    もうさ、祝日とかいらないから
    残業なしにしようよ。日本中でせえのでさ

    +9

    -0

  • 1257. 匿名 2017/06/06(火) 11:42:50 

    今子ありでちゃっかり帰っちゃうようなヤツは、子なし時代でも独身時代でも「デートなんで~」「旦那が~」ってちゃっかり帰っちゃうようなヤツなんだよ。

    +31

    -2

  • 1258. 匿名 2017/06/06(火) 11:43:06 

    会社がさ、社内に時間外託児所作ったら全てオッケーなんじゃない?もちろんお医者さんと看護師付きで

    +7

    -2

  • 1259. 匿名 2017/06/06(火) 11:43:11 

    >>1233
    子なしに文句言われないためにはこうするしかなかったよ。
    普通に仕事してる人には収入的に難しいとは思うけど。

    +7

    -1

  • 1260. 匿名 2017/06/06(火) 11:43:25 

    「帰って食事の用意する事もないんだから残業できるでしょ」
    って言われてる人を見た事がある
    その時は自分は母親がいたからそんなもんかなーって思ってたけど
    母親が亡くなって自分が晩ご飯を用意しなくちゃいけない生活になって
    《帰ったらご飯があるありがたさ》をとても遅い段階で気付きました

    +13

    -0

  • 1261. 匿名 2017/06/06(火) 11:44:19 

    >>1257
    そして、率先して「お互い様」という言葉が大好き

    +8

    -0

  • 1262. 匿名 2017/06/06(火) 11:44:47 

    小梨さんと独身さんにもメリットがあればいいよね。わかりやすく出世とか。で管理職になってもらう

    +14

    -0

  • 1263. 匿名 2017/06/06(火) 11:44:51 

    子なしどころか独身はもっとそうだと思う。

    +19

    -0

  • 1264. 匿名 2017/06/06(火) 11:45:46 

    人からの評価ばかり気にしてる優等生タイプは狙われる

    +3

    -0

  • 1265. 匿名 2017/06/06(火) 11:46:11 

    私アラフォー独身一人暮らし。これまで同僚や後輩の妊娠中、産休中のカバーを散々してきた。
    ちょっと忙しい(フリしてる)だけで3人子持ちのヤツが「頑張ってる」と上司から評価されてるのが解せない。
    表に出さないだけで、独身だって事情くらいあるわ!独身=お気楽なんて思わないでほしい。

    +32

    -0

  • 1266. 匿名 2017/06/06(火) 11:46:23 

    >>1257それは言えてるかもね。
    だからようは、こありとかこなしじゃなくて
    要領がいいかわるいか

    +3

    -1

  • 1267. 匿名 2017/06/06(火) 11:48:15 

    うちの母は当時、専業主婦が当たり前の時代、看護師としてフルタイム勤務してました。職場の人間関係は良好でした。子を持つ母親同士、困った時はお互い様の精神でカバーしあったり、子供の急な発熱など、緊急の時も独身の看護師さんに快く交代してもらったりしていました。助け合いが当たり前の時代だったのかも知れませんが、母はいつも同僚の方々に心から感謝していました。
    感謝の言葉は当たり前ですが、折々にささやかなお礼の品など、カードを添えて贈っていたのを思い出します。
    子ありの方もやってもらって当たり前とか、子無しより偉いんだからとか思わず、お互い謙虚な気持ちで助け合っていけたらいいと思います。

    +10

    -1

  • 1268. 匿名 2017/06/06(火) 11:49:53 

    子供いる人は家で育児してればいいと思う。他人に迷惑かけないなら働いていいと思う。
    働いてる子持ちの方で他人に迷惑かけず、やりくりしてる方はいます。
    他人に迷惑かけるのは、まだ働きながら育児する環境が整っていないのだと思いますよ。
    by独身

    +11

    -9

  • 1269. 匿名 2017/06/06(火) 11:50:10 

    >>1265別にお気楽と思ってるわけじゃないと思うよヽ(´o`;
    たいていのお母さんたちは、保育園や学童のお迎え時間に間に合うよう必死で、ずっと仕事続けていたら、あーこの後も仕事みんなやるんだよね
    わるいなあ、自分も後少しできたら迷惑かけずに済むのにって、後ろ髪引かれながら帰るしかないんだよ。

    +4

    -11

  • 1270. 匿名 2017/06/06(火) 11:50:11 

    断ればいいって書いてる人いるけど、
    断ったときに『今日じゃないとダメな用事?』
    とか独身の用事より子ありの用事優先して、
    みたいな風潮が嫌だって話でしょ。

    +25

    -1

  • 1271. 匿名 2017/06/06(火) 11:50:15 

    >>1262
    そしたら、子あり部下に残業お願いして査定の時、断った分マイナスするw

    +8

    -1

  • 1272. 匿名 2017/06/06(火) 11:51:19 

    職場がみんな子持ちになればいいよね、本当にお互い様になる。
    独身者のいないとこに働きたいよね

    +10

    -1

  • 1273. 匿名 2017/06/06(火) 11:51:32 

    ここで子持ちの働き方にケチつけてるこなし女も子供出来て社会復帰したら、違うこなし女にケチつけられるんだよ。
    やだね女って。

    +10

    -4

  • 1274. 匿名 2017/06/06(火) 11:51:52 

    ここで文句言ってる人って、
    学校のときに真面目にトイレ掃除とかしてたタイプでしょw

    +6

    -11

  • 1275. 匿名 2017/06/06(火) 11:52:28 

    私は子どもできる前にパートで働いていたけど、パートでも子持ちの人に代わって早出したり休日出勤したりしてましたね~
    でもやっぱり仕方ないかな~と思いました。
    お子さんがいる方は実際に送り迎えあったりお子さんに生活リズム合わせないといけなくて私に比べたら自由が利きませんしね。
    その代わりといったら何ですが、上の人からだいぶ認められていたというか、可愛がられていたと思います。
    リーダーだけの食事会にペーペーの私が呼ばれたりw
    とにかく性格がきつくて有名な人たちも私には優しかったりw
    だから私はそんなに苦じゃなかったですね~


    +3

    -1

  • 1276. 匿名 2017/06/06(火) 11:53:00 

    子ありのコミュニティ→学校、会社、地域
    子なしのコミュニティ→会社、友達、彼氏
    そもそも自分達の周りの社会が違うから平行線のまま。

    +5

    -2

  • 1277. 匿名 2017/06/06(火) 11:53:24 

    >>1271いいね、そして、訴えられるんだねパワハラで責任とってクビに

    +5

    -4

  • 1278. 匿名 2017/06/06(火) 11:53:45 

    子供がいて迷惑かけてるなと思うタイプは辞めてんだよ。だから残ってる子持ちは要領が物凄くいいタイプ(図々しく生きるタイプ)

    +18

    -4

  • 1279. 匿名 2017/06/06(火) 11:54:05 

    私は小梨であり親梨でもある。孤独で涙が溢れます。ガル民は白痴ばかりだけど、家族だと思ってるよ。姉であり妹であり娘であり。ププッ!おかしくなっちゃった(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)

    +4

    -1

  • 1280. 匿名 2017/06/06(火) 11:54:19 

    独身だけど、子供作るの怖くなってきたわ

    +4

    -1

  • 1281. 匿名 2017/06/06(火) 11:55:36 

    図太くないとやってけないよ
    人生なんて
    悪いのは全部他人、利用できるものは猫でも使うと

    +6

    -8

  • 1282. 匿名 2017/06/06(火) 11:56:14 

    子供産んで残業しながら子育てするから、相手がほしい…
    結婚したくても子供産みたくてもできないんだよ!

    +3

    -2

  • 1283. 匿名 2017/06/06(火) 11:56:45 

    まあ、でも損な性格ってあるだろうと思うわ

    +10

    -1

  • 1284. 匿名 2017/06/06(火) 11:57:43 

    うちの会社は子ありの人達も残業してる。
    でもその代わり組合に申請して延長保育やベビーシッターの補助金を貰ってるよ。
    残業したくてもやっぱり子供がいるとこういったサポートがないと厳しいよね…

    +1

    -2

  • 1285. 匿名 2017/06/06(火) 11:58:15 

    体調不良でラーメンの中にゲボ吐いちゃった!店員や客が不安そうに見守る中、笑顔で手を振りながら帰宅しました(^^)

    +2

    -3

  • 1286. 匿名 2017/06/06(火) 11:58:22 

    >>1156
    もう繁殖済みで、あとは楽して繁栄する。そしてマウンティングを楽しむ。それが子アリ労働者

    +3

    -4

  • 1287. 匿名 2017/06/06(火) 11:58:22 

    なら産めばいいじゃん。

    +4

    -7

  • 1288. 匿名 2017/06/06(火) 11:58:35 

    >>1282
    仕事ばっかりしてたら、見つかるもんも見つからないよw
    婚活するから残業しません、ぐらい図太くなったら、あなたにも見込みはある

    +0

    -3

  • 1289. 匿名 2017/06/06(火) 11:59:20 

    うがいした水を吐かずに飲む(*´ω`*)

    +1

    -0

  • 1290. 匿名 2017/06/06(火) 12:00:13 

    もし、これまでに真面目ねぇとか言われたことがあったら、
    誉め言葉じゃないってことは分かったほうがいいと思う

    +5

    -0

  • 1291. 匿名 2017/06/06(火) 12:00:28 

    残業代が出てればよい。

    +6

    -1

  • 1292. 匿名 2017/06/06(火) 12:00:41 

    事務所で出産したから社員からパートになった人が2名いるんだけど
    社員2名だけになったから(パートは定時で帰るので)
    負担が大きいのかお局様がたまにこわい
    てかお局様の愚痴をパートさんがよく言いにくるw
    (自分は違う部署です)

    +2

    -0

  • 1293. 匿名 2017/06/06(火) 12:01:03 

    子どもを持たない!って自分で決めたなら

    残業やらされるデメリットもある!って
    諦めるしかないと思う。。


    ほんと女性が女性に優しくない社会。


    +6

    -9

  • 1294. 匿名 2017/06/06(火) 12:02:11 

    >>1274
    あなたのご自宅のお手洗い、汚そう。掃除したほうがいいよ。
    水周り綺麗にしてないと、金運が・・・・・・

    +1

    -1

  • 1295. 匿名 2017/06/06(火) 12:02:29 

    うちの職場の3人の子持ち、仕事に必要な資格の研修があるんだけど「えー!今年サッカークラブの役員当たっててー。行けるかなー」って言ってた。行かなくてもいいけど、仕事できなくなるんだよ?って思った…
    もともと要領だけで生きてるような人で実際いくつかの案件を私(独身)に「あの子、今大変そうだから」と回された。子供を盾にすればなんでも許してもらえると思ってる。子供を産んで育てるって自分で決めた人生なんだろ?甘いんだよ!!!

    +7

    -3

  • 1296. 匿名 2017/06/06(火) 12:02:53 

    >>1293
    え?じゃあ残業しなくていいのは子供産むメリットとか勘違いしてるの?

    +4

    -1

  • 1297. 匿名 2017/06/06(火) 12:03:00 

    こういうしがらみが嫌で妊娠を機に正社員辞めました。
    保育園増やせばいいってもんじゃないね。

    やっぱり雇う側もお荷物だと思ってるんだよな。
    本当にその人がスキルあって会社に貢献していれば別なんだろうけど、家事子育てしながら仕事にも全力投球なんて、専業主婦になった今では考えられないや。

    +7

    -0

  • 1298. 匿名 2017/06/06(火) 12:03:34 

    ガル男ってどういう意味なの?

    +2

    -1

  • 1299. 匿名 2017/06/06(火) 12:04:53 

    両方経験してるんだけど、子ありでも子なしでも違う苦労がある。どっちが偉いという訳でもないよね。
    子なし時代の私はどうしても残業したくないときははっきり言っちゃってた。他の人が残業出来ない時に代わってあげればいいんだし、あまり深く考えてなかったかも…

    +5

    -1

  • 1300. 匿名 2017/06/06(火) 12:06:21 

    長い時間、職場にいるなら
    職場にパートナー候補はできないもん??
     

    私は残業&飲み会が嫌だから
    職場の人と結婚したよー

    朝の7時前から10時過ぎまで
    ほぼ毎日、会社にいたから
    そこでしか出会いなんてないもんね…



    +1

    -2

  • 1301. 匿名 2017/06/06(火) 12:07:26 

    親が亡くなって子供2人育てながら仕事辞めて婆さんの介護してるけど、仕事の方が楽。スケジュール管理で文句言ってるのは甘ちゃんだなと思う。

    +8

    -2

  • 1302. 匿名 2017/06/06(火) 12:07:32 

    >>1274
    え?しないの?
    サボって人に押し付けてたの?

    +7

    -1

  • 1303. 匿名 2017/06/06(火) 12:07:49 

    将来が不安とかいって結婚に逃げる女が多いからね
    生活の安定のための結婚なんて売春と同じだよ

    なんだかんだいって女は結婚したいんじゃん、
    自立とかいっても男がいなけりゃダメなんだな
    って感じで、男がますます女を見下すようになる
    悪循環だよ

    +7

    -2

  • 1304. 匿名 2017/06/06(火) 12:08:09  ID:ViYYPHEwC4 

    子持ちはある意味ずる賢くて、要領がいい人が多い。
    で、要領が悪い人をこき使う

    子持ちはおとなしくこそだてしてろ

    +18

    -14

  • 1305. 匿名 2017/06/06(火) 12:08:48 

    夫の給料が良ければ働かないで育児と家事に専念できるのになぁーと、子どもの熱発で早退する時に何度も思った。
    自分で選んだ道だから全く後悔はないけど、他の人にしわ寄せ来てしまうことに対してはやはり申し訳ないと思っています。
    給料あげてくれーー

    +11

    -1

  • 1306. 匿名 2017/06/06(火) 12:08:53 

    >>9
    育てた子どもが税金払って年金世代を支えるんだよ。

    でも今じゃ子ども産まない人が多いから支えるの大変。

    +12

    -14

  • 1307. 匿名 2017/06/06(火) 12:09:24  ID:ViYYPHEwC4 

    >>1269
    じゃあ、シッターとか使えば?

    働くママは優先されて当たり前!!の考え方がムカつく

    +11

    -8

  • 1308. 匿名 2017/06/06(火) 12:10:57 

    いま妊娠中で残業なしで帰らせてもらってる。
    つわりで休職もしてたし最近は腰も痛くなって休みがちで、とっても迷惑かけてるけど、
    妊娠する前は一番残業出てたし、やっぱり助け合いというかお互い様なんじゃないかな、そーいうの。今はとても助けてもらってるから、産休育休明けにまた残業はちょっときついかもだけどなにかで助け合いできたらな〜って思ってる(´⊙ω⊙`)

    +7

    -10

  • 1309. 匿名 2017/06/06(火) 12:11:11 

    せめて残業代で差をつけてくれないと割に合わないよね。
    でも正社員だと残業代付かなかったりする。
    金でしか解決できない問題なのに…。

    本当に大切な用事ある時はキッパリ断る。でもこれ頻繁には使えないものね…
    だから不平不満溜まりまくりだよ…T_T

    +19

    -1

  • 1310. 匿名 2017/06/06(火) 12:12:12 

    小町で、これまで子持ちのフォロー(子供の病気の突発な休みとか)してた人が、旦那さんが癌になって病院連れていくために早退や休むようになったら、子持ちに嫌味言われるようになったっていう話があった。
    「旦那一人で病院に行かせりゃいいのに。迷惑」みたいな。
    それ読んで子持ちの言う「お互い様」なんて嘘なんだなーと思った。

    +32

    -6

  • 1311. 匿名 2017/06/06(火) 12:12:43 

    働くママ(笑)
    かわいそうなシングルマザー(笑)

    うぜぇ…

    +14

    -7

  • 1312. 匿名 2017/06/06(火) 12:13:26 

    そんなに嫌なら

    今の会社辞めて、条件の合う職場を探すしかないよね。
     
    ただ、これまでのキャリアや人間関係とかを
    0にしてしまう覚悟があるのなら!
    だけど… 

    でも小梨さんだと面接しても
    残業できること前提での採用になると思うけど…

    結局、世間の小梨さんのイメージって
    そうだから…

    子どももいないのに
    残業もしたくない。

    わがままだ!っていう社会だもん。



    +13

    -7

  • 1313. 匿名 2017/06/06(火) 12:14:39 

    >>77
    たかの友梨だけじゃない。
    エステサロンなんてどこもこんな感じ。
    なのに手取り保育士と同じくらいよ。

    +6

    -0

  • 1314. 匿名 2017/06/06(火) 12:14:48 

    子ありと子なしがまぜこぜの会社で働いてます。
    私は子ありだけど、他の人に任せて帰ることはないなあ。
    ちゃんと定時で終われる仕事量を分散してもらってるし、忙しいときは全員忙しいから、全員で残るし。
    残業がなくなるのが一番平和なんだけどね…

    +5

    -1

  • 1315. 匿名 2017/06/06(火) 12:15:28 

    子あり残業なしの人の給料を下げて、子なし残業ありでフォローしてる人たちに再分配する制度を作るべき!
    そうすれば、そもそも同じ給料じゃないから、たくさん仕事する人の不公平感は減るし、フォローしてもらう方も申し訳ないいたたまれなさが少しは解消されるんじゃない?

    と、子ありのわたしは思う。

    +13

    -4

  • 1316. 匿名 2017/06/06(火) 12:15:47 


    子供がいる人が偉いわけじゃないけど
    そんな風に書くくらいなら
    子供1人でも産んでみれば?

    +11

    -15

  • 1317. 匿名 2017/06/06(火) 12:16:22 

    子どもがいない人にはわからない事はたくさん
    あるからねー。

    議論したって解決はしないと思うよ。

    それぞれ事情もあるし。

    +10

    -12

  • 1318. 匿名 2017/06/06(火) 12:17:19 

    >>1308
    それは別になんとも思わないよ
    妊娠~出産~その後3年くらいならむしろ身体壊すなよ~体調悪かったらすぐ帰ってくれ
    子供に何かあった時万全でいてくれよマジでって雰囲気
    だけど年長や小学生になったら多少は残業してねとは思う
    シッターさんや預け先なんて金出せば解決するんだし
    それが駄目ならしわ寄せ喰らってる方に残業代出せってだけで
    子供を理由に残業しないだけならまだしも他人の残業代ずるい~って言う奴が一番ムカつくわ

    +5

    -0

  • 1319. 匿名 2017/06/06(火) 12:17:34 

    フォローしても文句言う子持ちがいてうんざりだった。
    その人の育休中に来てくれた育休代替の人が優秀だった→「派遣のくせに出しゃばらないでほしい。所詮いなくなるんだから言われたことだけやればいい」と悪口
    復帰後いつでも休めるように余裕のある部署に異動になる→「こんな雑用ばかりの仕事させられてキャリア台無し。マタハラされた」と文句
    こういう人は辞めてほしい

    +21

    -2

  • 1320. 匿名 2017/06/06(火) 12:17:37 

    え、子供いる主婦さんは残業させちゃいけない、って高校生のバイトの頃から思ってたから子持ちにも残業しろみたいなそういうコメント信じられない。。
    なんていうか独身とかは自分の用事だけだけど子供いる人は自分だけの用事じゃないから仕方ない、的なイメージ。
    お子さんの夕飯作らないとでしょうから早く帰ってあげて!みたいなことよく言ってたよ。バイトのときだけど(笑)
    いや私も独身だけど用事あるときは今日残業無理です!って言うけどね。

    +7

    -10

  • 1321. 匿名 2017/06/06(火) 12:18:47 

    私は独身なんだけど女性の産休育休取得に力を入れてる会社の面接に行ったら「うちの会社は小さい子がいる女性が多いからその人たちのフォローをしてほしい」とはっきり言われた
    産休育休取得に力を入れてるってことは確実にその煽りを食らって大変な思いしてる人がいるってこと
    産休育休や子供がいることが全て許されるみたいな考えの人は大嫌い
    そうじゃない人は助けたくはなるけどね
    前者も多いんだよね、ほんと図々しい人は図々しいから

    +15

    -2

  • 1322. 匿名 2017/06/06(火) 12:19:16 

    >>1316
    子供産んだら会社辞めるつもり。
    そのために今働いてるんだもん。

    +6

    -7

  • 1323. 匿名 2017/06/06(火) 12:19:42 

    独身の時、朝7時から夜11時まで働いていた。サービス残業手当なし。
    基本土日も出ていて月に休みは2日くらい。
    家庭ある先輩が定時で帰って土日も休むの見て複雑な気持ちだった。
    しかし自分が子ども持って仕事して配慮される立場になると本当にありがたい。
    子どもある人にとって休みは休みじゃないと、その立場になって初めて分かった。
    子育て終わった先輩もすごく配慮してくれる。
    自分も子どもが巣立ったら、また深夜までサービス残業して土日出て、子育て世代を支えようと思う。
    しかしその頃には教員の働き方も少しは改善されているのだろうか。

    +3

    -3

  • 1324. 匿名 2017/06/06(火) 12:20:26 

    >>961
    じゃあ仕方ないよね、って言ってほしいんだよね。
    無理。
    無償で他人を使うという選択肢は無いのは確か。

    +5

    -0

  • 1325. 匿名 2017/06/06(火) 12:20:26 

    子持ち女性っていつになったら残業できるようになるのかな。

    +8

    -1

  • 1326. 匿名 2017/06/06(火) 12:20:38 

    自分の職場、子持ち女はできた人が多いが、不倫・風俗狂いのくせに子どものお迎えがー、とか抜かして早退するクソ男が複数いて腹立つよw
    イラつきながらフォローする独身女、残業上等で黙々とこなす独身男
    それが自分の部署

    +5

    -1

  • 1327. 匿名 2017/06/06(火) 12:20:39 

    思うことは…

    体力的にも精神的にも
    子育てより仕事してる方が
    よっぽど楽!


    +6

    -2

  • 1328. 匿名 2017/06/06(火) 12:21:10 

    子持ちに残業しろ、じゃなくて子供いない人は残業できるでしょって決め付けが嫌だっていう話でしょ。
    子供いない人もそれぞれ用事があるって話。

    +15

    -0

  • 1329. 匿名 2017/06/06(火) 12:21:14 

    子持ちの残業についてはなんとも言えないけど、自分の仕事じゃない残業をしてプライベートを犠牲にするつもりは全くない。
    だから、帰りたい日は帰りたいって言うよ。用事がなくても「疲れてます」って。
    用事がある日はちゃんと言う。「彼氏とデートです」って。
    残業代なんかいらないから、家に返してくれって思う。休憩なしでその分タダ働きしてるし。

    +6

    -0

  • 1330. 匿名 2017/06/06(火) 12:21:52 

    真面目に働いてる子持ちもいるんだよ!何この言われよう

    +8

    -7

  • 1331. 匿名 2017/06/06(火) 12:21:59 

    終わったら帰っていいようにならないかな

    +5

    -0

  • 1332. 匿名 2017/06/06(火) 12:23:16 

    >>1319
    そんな人は会社を辞めてほしいというより、人生やめてほしいわ。
    どうせ子供も犯罪者予備軍か既に犯罪者かで、国の宝どころか不良債権だから家ごと無くなってほしい。

    +10

    -0

  • 1333. 匿名 2017/06/06(火) 12:23:32 

    なんか最近結婚も出産もしないのも個人の自由でしょ!みたいなの多くて
    独身で子供なしの予定の人多いから
    昔は「私も将来子供できたとき残業できないしお互い様よね」みたいなこと思えてたけど
    今は「私結婚も子供産むつもりもないし不公平!」
    って思うような人多くなってるよね

    +3

    -6

  • 1334. 匿名 2017/06/06(火) 12:23:31 

    ここで愚痴くらい言わせてもらいたいわ。
    子持ちが残業しない分しわ寄せ来てるのは確かなんだから。
    いちいち覗きに来て勝手に傷ついて子なしを叩くのやめてもらえない?

    +14

    -8

  • 1335. 匿名 2017/06/06(火) 12:23:52 

    無理なモノは無理なんだから、子無し子有り関係なく残業無理ですってはっきり言えばいいだけじゃないの?
    私は子どもいるけど時間許す限りは普通に残業してる。

    +8

    -2

  • 1336. 匿名 2017/06/06(火) 12:24:42 

    >>10
    うちの会社は出張で日当がつくから給料は増えるよ。
    もちろんそういうことじゃないでしょうけど。

    +2

    -1

  • 1337. 匿名 2017/06/06(火) 12:24:58 

    プライベートの用事があるので残業はちょっとって言ったら
    大した用事じゃないでしょって返されたことがあるわ
    思いだして腹立ってきた

    +17

    -0

  • 1338. 匿名 2017/06/06(火) 12:26:04 

    産休に入るママさんの後任が派遣社員だった。
    ママさんは自分の後任が派遣というのが気に入らないのか、「私の仕事が彼女にできるわけない!」と激怒。
    所詮、あなたの扱いなんてその程度だったってことよ。
    正社員なんだから元に戻してもらえるだけありがたいと思え❗

    +21

    -1

  • 1339. 匿名 2017/06/06(火) 12:26:52 

    子持ちは時間面優遇でいいから独身としては金銭面優遇してくれりゃいいよ
    別に子供だけが社会貢献じゃないし独身のが子供の将来への貯蓄分も経済貢献するし

    +7

    -1

  • 1340. 匿名 2017/06/06(火) 12:27:12 

    専業主婦はPTAできるよね、と一緒

    +15

    -0

  • 1341. 匿名 2017/06/06(火) 12:27:22 

    私独身だった時、「結局はお互いさまだから」と言われて既婚の人が妊娠だ子どもがなんだ旦那がなんだという度に穴埋めしてきたし結婚式も残業で忙しい中でも招待されれば出席してきた。なのに、数年後私が結婚した時は「子どもが小さいから行けない」「うちも子どもがいるから無理」とか言われて、どこがお互いさまだよって思ったよ。平等とかお互い様なんて無理なんだから「お互い様だよね」とかいうのやめてほしい。
    「いつもごめんなさい。お願いします。」と言ってくれればそれでいいのに。

    +20

    -1

  • 1342. 匿名 2017/06/06(火) 12:27:23 

    >>1330
    真面目に働くのは当たり前。
    それをわざわざ声高に言うから、子持ちは常識が本当に無いって言われるんだよ。

    +8

    -3

  • 1343. 匿名 2017/06/06(火) 12:28:20 

    >>1337
    馬鹿正直にいうから〜ドンマイ〜〜

    +2

    -2

  • 1344. 匿名 2017/06/06(火) 12:28:26 

    >>1338
    いるよね。
    後任の人に敵意メラメラな人。
    うちの会社の育休ママは、あえて後任にろくに引き継ぎせず「やっぱり〇〇さんじゃないとダメね!」ってありがたみを感じさせたい人だった。

    +12

    -0

  • 1345. 匿名 2017/06/06(火) 12:28:35 

    やっぱり
    子どもを産んだら正社員でフルで働くのは
    厳しいよね。

    自分も大変だとは思うけど、
    旦那さんも子どもも、
    職場の人にも少なからず必ず負担は
    掛けてしまうし。

    だから出来るだけ周りに迷惑を掛けないように
    フルで働くより、
    少しでも融通がききそうなパートでもしようかな?
    と思っているのですが、

    ここをみるとパートでも子どもの行事や
    病気ですぐ帰る!
    とかと怒っている方が多いので
    パートに行く勇気もなくなりそうです。

    結局、小梨さん、独身の方からしたら
    子持ちは家にいろ!ってこと。

    でも専業主婦は悪!のように
    叩かれるし、女の生き方って難しい。

    何しても必ず文句を言う人がいますよね。。

    +7

    -2

  • 1346. 匿名 2017/06/06(火) 12:29:09 

    多分子供がいようといなかろうと、図々しい性格の人が迷惑をかけてるだけの話なんだと思う
    子ありでもちゃんとする人はするし

    +8

    -0

  • 1347. 匿名 2017/06/06(火) 12:29:12 


    残業をさせれちゃう子なし、、

    かわいそう

    +3

    -6

  • 1348. 匿名 2017/06/06(火) 12:29:17 

    >>1341
    お互い様って言う人って大抵、同じことはやってくれないよね

    +7

    -3

  • 1349. 匿名 2017/06/06(火) 12:29:57 

    残業が発生しないように、人を補充したり、仕事をちゃんと割り振ればいいだけ

    +4

    -1

  • 1350. 匿名 2017/06/06(火) 12:31:33 

    >>1349

    それが出来たら苦労してないよ、誰も

    +2

    -0

  • 1351. 匿名 2017/06/06(火) 12:31:34 

    >>1310
    お互いに融通し合うようにして子持ちだけの
    職場にすればいい。みたいなコメント前で出てた
    けど、私のいた会社は試験的にそれをやって半年でダメになったよ。
    結局子供いる人だと大抵休みたい時期や残業も
    そうだけど夕方には帰りたい人ばかりなんだよね。
    事前に残業出来る曜日諸々を決めてから全員納得でスタートしたのに、一ヶ月目からもう不満出て
    「うちの子は喘息あるのに」とか「○○さんのとこは小学生なんだから残業出来る、うちは四歳なのに」「早退したいのに。誰も替わってくれない。子供が熱出してるのに」とか上司経由で
    人事に「残業出来る派遣か独身者を一人入れて
    ほしい」って希望が出て終了した。
    勝手だよね。
    元々、子供いない人には子持ちの気持ちはわからないって意見から派生した部署なのにさ。

    +40

    -1

  • 1352. 匿名 2017/06/06(火) 12:31:39 

    現時点でお互い様じゃないのに
    先の事は誰にもわからない

    +7

    -0

  • 1353. 匿名 2017/06/06(火) 12:31:49 

    てか子供産んだら子供一番でいいんだよ
    むしろその方が健全なんだから子供優先で文句あるのぐらいで居てくれ
    ただこちらは仕事最優先なので出世は諦めてくれ…
    子どもがー子供がーと会社蔑ろにしておいて出世したがるやつなんなの

    +43

    -0

  • 1354. 匿名 2017/06/06(火) 12:32:07 

    >>1310でもそれも匿名SNSだよね
    実際どうだったかなんてわかりゃしないのに鵜呑みにしてるの?

    +3

    -6

  • 1355. 匿名 2017/06/06(火) 12:32:15 

    >>1345
    専業主婦が悪いみたいに言う人って僻みっぽい共働き主婦か結婚したくてもできない低収入男だと思ってる。
    専業主婦に迷惑かけられてないから腹立たないな。
    働いてる以上、世の中に専業主婦がいてもいなくても税金やら健保やら納めるのは変わらないし。

    +14

    -2

  • 1356. 匿名 2017/06/06(火) 12:32:30 

    >>1306
    何を根拠にそれをあなたが保証してるの?
    今のバカ親たちを見てたら、税金を納めてくれるどころか少年院・拘置所・刑務所もしくは生活保護でものすごく浪費されそうな気しかしないんだけど。

    +9

    -2

  • 1357. 匿名 2017/06/06(火) 12:33:43 

    自分の任された仕事の残業は仕方が無いと思えるけど、会社に居座り続ける役立たずで怠け者の子持ちババアの残業を押し付けられる事は本気で嫌です

    今日は用事があるから残業は手伝えないと断ったら、子供が居ない若い女はもっと働けよと高圧的に言われて殺意すら覚えた事がある(その日はババアを完全無視で定時で即帰りましたw)

    毎回誰かに残業を手伝ってと甘ったれている子持ちババアは、会社の皆から『手伝う?』とも言われなくなりますね

    +11

    -0

  • 1358. 匿名 2017/06/06(火) 12:33:45 

    >>1354
    ここにいる子持ち見てるとありえる話だと思ったよ。
    実際、子供いないことを理由に残業押し付けられてる人がここにはたくさんいるからね。

    +14

    -0

  • 1359. 匿名 2017/06/06(火) 12:34:28 

    昔は当たり前のように
    結婚して子どもを産んでー
    だったから
    お互いさまになったけど…

    今はね…

    +12

    -1

  • 1360. 匿名 2017/06/06(火) 12:35:42 

    >>1353
    うん。
    時短の人が残業できないのは納得だけど、今までと同じ仕事をしたいです。でも残業はしません、みたいな人はなんなのって思う。

    +19

    -0

  • 1361. 匿名 2017/06/06(火) 12:35:56 

    >>1351
    子持ちって本当に身勝手なバカばかり。
    誰に頼まれたわけでもない、好きで勝手に産んだだけのんどから、ただの趣味なのに。
    例えば、天気がいいし釣りに行きたいから急遽休みたいって言っても休めないでしょう?本来それと同じなんだけどね。趣味なんだから。

    +8

    -10

  • 1362. 匿名 2017/06/06(火) 12:35:59 

    >>35
    このタイプの女性、裏でボロクソ言われてたわ。給料には差が無いからなおさら。
    子無しの人だけでなく、独身の人・単身赴任中の人とかにも、しわ寄せが行くからね。

    同じ既婚子有りでも「すみません」て感じのある人とか、都合の良い日は残業を申し出たりとか気遣いのできる子持ちは言われないけどね。
    「子供居るから当然でしょ」て態度に出てる人は、気を付けた方が良いね。

    +13

    -0

  • 1363. 匿名 2017/06/06(火) 12:36:08 

    >>1351 それをやるならその部署所属の人達は
    他の子持ち同僚の子供の事もある程度考慮する
    前提でないと回らないかもね

    +3

    -0

  • 1364. 匿名 2017/06/06(火) 12:37:02 

    うちの工場は産休前だろうと毎日残業させられてたよ。同じ会社に旦那がいたから、上の子のお迎えは旦那に行ってもらえ!って。
    大きいお腹抱えてフーフー言いながら毎日立ち仕事して、よく無事に産まれてくれたもんだ…。

    +3

    -1

  • 1365. 匿名 2017/06/06(火) 12:37:20 

    突発休み、残業は断る子持ちさんが会社行事のいちご狩りや飲み会にはしっかり祖母に子供預けて参加してたから呆れた

    +18

    -0

  • 1366. 匿名 2017/06/06(火) 12:37:31 

    子なしってか独身が残業させられてることが多い。
    子持ちで、時短がいいし、残業もしたくないのに、給料はほしいはわがまま。
    私は子持ちだから、パートで働いてる。

    +24

    -0

  • 1367. 匿名 2017/06/06(火) 12:37:52 

    気に入らないなら社長に文句言いなよ

    結局は子梨も子アリも社畜なのは同じ

    +8

    -4

  • 1368. 匿名 2017/06/06(火) 12:38:41 

    >>1367
    子ありは社畜じゃないでしょ
    色々恩恵受けて社畜とか思ってるなら辞めればいいのに

    +9

    -0

  • 1369. 匿名 2017/06/06(火) 12:39:06 

    >>1338
    後任が派遣だからこそまた今のポジションに戻れるのにね
    それとも産休を機に別部署に行きたい算段だったのかな?

    うちの会社の育休明けさんは時短勤務なんだけど同年代の子無し女性社員にライバル心メラメラで勝手に残業して仕事出来ますアピール
    大丈夫なの?と周りを散々心配させ、本人は大丈夫です!やらせてください!と意思表示。
    任せたとたんに子供が熱出しただのなんだのですぐ休むしすぐ帰る
    子供産んで産休育休とったなら自分のキャリアなんか二の次だろ!
    どんだけ欲張りで周りに迷惑かけてるんだよ!

    +7

    -1

  • 1370. 匿名 2017/06/06(火) 12:39:31 

    サービス業なのに土日休みの主婦。
    子供のソフトボールに行きたくないから今週だけ出勤にして、と言われたときには殺意が芽生えた。
    何のために土日休んでるの?

    +13

    -0

  • 1371. 匿名 2017/06/06(火) 12:39:37 

    だから恩恵ズルイって社長に言いなって

    +3

    -1

  • 1372. 匿名 2017/06/06(火) 12:39:50 

    子なしは子ありより融通きくしどんどん残業してほしい
    その分給与出るしがんばって

    +7

    -2

  • 1373. 匿名 2017/06/06(火) 12:40:05 

    >>1360
    「定時退社休日出勤なし役職なし楽な仕事(受付雑務事務)に変って貰うね」
    「いいえ前と同じ仕事できます!意欲あります!でも定時で退社するし有給なくても休みます」
    こういう奴でしょ?うちにも居たわ…

    +8

    -0

  • 1374. 匿名 2017/06/06(火) 12:41:11 


    私は子持ちだけど残業してます。

    自分の分が終わらなければ自分の責任なので。

    小梨さん&独身さんの
    仕事が終わらなくて残業を手伝ったりもしてますよ。

    結局、人格だと思う。

    子持ちでもきちんとしている人のことは
    認めて貰いたいと思います。


    +27

    -3

  • 1375. 匿名 2017/06/06(火) 12:41:52 

    めんどくさい世の中になったな

    +6

    -0

  • 1376. 匿名 2017/06/06(火) 12:42:07 

    客観的に見たら子なしの人が残業してくれると思うよ。
    あえて子ありに残業頼んでたら、子なしの人が仕事できないのかなって思う。

    +0

    -5

  • 1377. 匿名 2017/06/06(火) 12:42:32 

    >>1351
    子供がいて働くって二足のわらじ的な部分もあるだろうから、他人の子供のフォローは出来ないし
    したくないだろうね。
    本当なら父親がもっと育児参加したらいいように
    思うけど、それをすると男性は出世の道は閉ざされる上に会社が傾いた時のリストラ候補になりかねないからリスク高いしな。

    +1

    -0

  • 1378. 匿名 2017/06/06(火) 12:42:31 

    >>1373
    うちにもいたよ!
    事務職に回されたら怒った子持ち。
    そのくせ休むわ残業しないわ。
    会社は育児と仕事両立させやすいように気を使ってるのにね。
    いいとこ取りしようとする人迷惑だわ。

    +11

    -2

  • 1379. 匿名 2017/06/06(火) 12:43:02 

    >>1344
    その状況、あるあるですよね。
    後任の派遣の方は社内で別部署から異動してくるんですが、優秀と評判なので、それも気に入らない見たいです。
    というか、何で素直にありがとうございます、よろしくお願いします、って言えないんだ?

    +7

    -0

  • 1380. 匿名 2017/06/06(火) 12:43:08 

    捌け口はいつも子ありだね。もう慣れたわ。

    +4

    -15

  • 1381. 匿名 2017/06/06(火) 12:44:15 

    会社からしたら、独身の若い子を取る方が、金銭的に得なんだよね。

    そんでもって、男性からしたら「他人の女房」見たって癒されないし、子供で仕事に穴開けられたり、女性特有の感情的なキーキーした言動まで出してしまうと「やっぱり女性は若い子がいいなー素直で使いやすいしね」てなりがち。

    そもそも女性社員は男性社員の奥さん候補・福利厚生の一部でもあるわけだから、昔なら寿退社だった。今は結婚しても辞めないから、若い女性が正社員になれず非正規やワープアで結婚しずらくなる原因としても言われてる。

    だから、結婚後も働きたいなら、独身時代と変わらず、もしくはそれ以上の働きを会社に提供できて、なおかつ、キーキーしない優しい気配り上手な年配女性にならないと難しい現実。

    +22

    -0

  • 1382. 匿名 2017/06/06(火) 12:44:27 

    コナシ、コアリの対立にさせられてるけど、
    一番の問題は、仕事の量に対して人員が足りてないこと
    もっと人雇え、と言えばよい

    +9

    -4

  • 1383. 匿名 2017/06/06(火) 12:44:30 

    >>1371
    国が押し付けてる恩恵制度もたくさんあるからね。
    子持ちは休む、来ない、早く帰る、そして子育てが辛いから頑張れないと仕事をサボる。こんなだから本音は辞めてもらいたいってうちの社長も言ってるよ。

    +8

    -0

  • 1384. 匿名 2017/06/06(火) 12:44:58 

    手がかかる年齢の子供がいる人って、ハッキリ言って会社の戦力にならない。
    家事はテキトー、子供は保育園に丸投げ、仕事は雑で他の同僚に尻ぬぐいしてもらって。。。みたいな状況。

    全てが中途半端。
    家にいればすべて丸くおさまるのに。

    +17

    -3

  • 1385. 匿名 2017/06/06(火) 12:45:02 

    >>1378
    それはそいつが性格悪いだけで子持ちだからとかじゃない気がする

    +6

    -2

  • 1386. 匿名 2017/06/06(火) 12:45:24 

    >>1380
    感謝の気持ちがないから言われるんじゃない?
    このトピでも「自分が迷惑かけてることがよくわかった。これからは感謝の気持ちを持つようにします」っていう人見事にいないもんね。
    子なしは欠陥品、子供産んだから言えとか文句言う人ばっかり。

    +15

    -2

  • 1387. 匿名 2017/06/06(火) 12:45:36 

    >>1382
    そんなお金が中小零細企業のどこにあるのかね。
    日本の企業は殆どが小零細企業だという事を完全にお忘れの様ですね。

    +8

    -0

  • 1388. 匿名 2017/06/06(火) 12:45:47 

    >>1384
    会社の戦力www あなた社長かなんか?www

    +6

    -3

  • 1389. 匿名 2017/06/06(火) 12:46:04 

    子持ちも振り回されるねぇ。子なしも子持ちも働かないと社会回らないじゃん。

    +4

    -1

  • 1390. 匿名 2017/06/06(火) 12:46:13 

    そもそも残業って必要?
    きっちり時間内にやれば 残業いらないよね。
    まず残業=仕事できます!って風潮なんとかしてほしい

    +6

    -1

  • 1391. 匿名 2017/06/06(火) 12:46:20 

    私は独身で男ばかりの職場です。
    まあ当然のように残業もする訳ですが、友達からよく聞く
    女同士のいがみあいもなく、周囲も気遣ってくれるので助かってます。
    でも残業が続くと流石にキツイ

    +6

    -0

  • 1392. 匿名 2017/06/06(火) 12:46:59 

    >>1359

    ほんとそれだと思う

    +3

    -0

  • 1393. 匿名 2017/06/06(火) 12:47:20 

    >>1382

    むしろ人件費減らす方に動いてるよ

    +3

    -0

  • 1394. 匿名 2017/06/06(火) 12:48:23 

    結婚もしたい、子供もほしい、仕事もしたい、




    そんなに上手くいくわけねーだろ!!!
    強欲な人間は必ず痛い目に遭うよ。

    +21

    -1

  • 1395. 匿名 2017/06/06(火) 12:48:31 

    昔は昔で寿退社が当たり前だったから、子持ちで働くのは迷惑がられてたよ。

    +14

    -0

  • 1396. 匿名 2017/06/06(火) 12:48:51 

    でもさ結局子供いようがいまい残業はさせられるんだよ。新しい不満が出てくるだけ。
    子持が居なくなったら次は独身者だけで足の引っ張り合いして女はお茶汲み要員、寿退社、前時代に戻るだけ。

    +3

    -2

  • 1397. 匿名 2017/06/06(火) 12:49:04 

    >>1393
    経営者側がそういう方針に動くのは当たりまえだけど、
    なんで、働いてる人もそれに協力するんだろうね
    残業でブーブー言ってるなら、人雇えっていえばいいのに

    +3

    -3

  • 1398. 匿名 2017/06/06(火) 12:49:22 

    さっきから子アリは家にいろって言ってるバカいるけど、本当に子アリ全員仕事辞めたら国規模で困るんじゃないの?(笑)
    スーパーのレジ、コンビニのレジなんて店員いなくなるわ(笑)

    でも相当な言ってる人に限って専業主婦も叩くんだろうね。ラクすんな!ニート!って。

    +7

    -5

  • 1399. 匿名 2017/06/06(火) 12:49:36 

    >>1325
    保育園のお迎えは18時
    小学校の学童は17時
    中学、高校は親が家にいないとグレるから19時には帰らないと

    +5

    -0

  • 1400. 匿名 2017/06/06(火) 12:49:59 

    なんか将来は自分も結婚して子供も欲しいし今の仕事は続けたいけど、ここ見てると子供できたら辞めた方がいいんだろうな、ってかんじ。

    +5

    -0

  • 1401. 匿名 2017/06/06(火) 12:50:02 

    子無しはつべこべ言わずに残業残業!

    +3

    -24

  • 1402. 匿名 2017/06/06(火) 12:50:24 

    >>1398
    困らない
    男が働くから大丈夫

    +3

    -4

  • 1403. 匿名 2017/06/06(火) 12:50:31 

    >>1397
    人員増やすなら会社としては子持ちを辞めさせて若い独身雇った方が得だよね

    +20

    -2

  • 1404. 匿名 2017/06/06(火) 12:50:51 

    会社、会社言ってる人いるけど、
    会社は株主のもんであって、
    従業員が会社寄りの立場をとるのがおかしいんだけどね

    +2

    -3

  • 1405. 匿名 2017/06/06(火) 12:51:20 

    >>1401
    ほらね、こういうこと言うバカがいるから子持ちは迷惑だと思っちゃう
    謙虚な人なら助けたくなるけど

    +15

    -2

  • 1406. 匿名 2017/06/06(火) 12:51:55 

    >>1397
    いざ人雇って残業なくなって仕事も減ったら給料も減って子梨涙目だろうねwwwwww

    +6

    -9

  • 1407. 匿名 2017/06/06(火) 12:52:23 

    小梨、子持ちとか無視して
    きちんと仕事の面で評価を付けて貰いたい。

    自分も子持ちで仕事をしているので
    子どもを持って働く事の大変さはわかるけど

    そこは仕事なので
    やっぱりちゃんとした線引きは必要!

    例え、子どもの病気、行事が理由だとしても
    欠勤した日数も評価の中に入れ、 

    自分が出来ること出来ない事を
    本人に解らせるのも必要だと思う。

    子どもも欲しい仕事も続けたいし、
    出世もしたい!…などなど

    全部の希望が通るはずはないんだから。

    きちんとしなきゃ
    子持ちで働く女性が受け入れらる社会にはなれない
    と思う 

    +18

    -3

  • 1408. 匿名 2017/06/06(火) 12:52:27 

    まあ、いろんな意見があるよね。
    兼業も専業も、子有も子無も独身も、同じ職場で働く以上は仲良くするしかないね。

    専業主婦16: 世の中そんなもの。
    専業主婦16: 世の中そんなもの。sonnnamono.seesaa.net

    専業主婦16,これが現実だなあと思う文章のコピペ。編集元:http://www.2ch.net/

    +0

    -0

  • 1409. 匿名 2017/06/06(火) 12:52:34 

    >>1403
    別に、会社や経営者がそういうのは分かるんだけど、
    なんで単なる労働者がそっちの味方するんだろうね
    自分の首絞めるだけなのに

    +0

    -3

  • 1410. 匿名 2017/06/06(火) 12:52:37 

    >>1401
    明る過ぎわろたwwwwwwwww

    +2

    -4

  • 1411. 匿名 2017/06/06(火) 12:52:48 

    男の人で子どもいるから早く帰りますなんて言う人いないよね。
    ここのコメント見てても子持ち女性はどうせ残業出来ないって決めつけられてて、男性は残業するのが普通ってみんな思ってるんだから、そりゃあ女性が社会進出出来る訳ないわ。

    +14

    -1

  • 1412. 匿名 2017/06/06(火) 12:52:55 

    >>1406
    残業したくないから別に涙目にならないよ
    むしろ子持ちいらないねってなるんじゃない?

    +2

    -1

  • 1413. 匿名 2017/06/06(火) 12:53:42 

    >>1409
    自分の首絞まらないよ?
    子持ちで働く気ないもん

    +1

    -0

  • 1414. 匿名 2017/06/06(火) 12:53:53 

    奴隷の首輪自慢とはよく言ったもん
    奴隷どうしで自分のほうがよく働く奴隷って争ってんだもん

    +0

    -3

  • 1415. 匿名 2017/06/06(火) 12:53:56 

    >>1404
    何言ってんの?

    +1

    -2

  • 1416. 匿名 2017/06/06(火) 12:54:19 

    必要とされてるうちが華だよ
    人員必要なくなったとき、派遣なんかは、残業できない人から切られていくから

    +12

    -0

  • 1417. 匿名 2017/06/06(火) 12:54:26 

    >>1403
    若い独身って

    いくつまで??

    +7

    -1

  • 1418. 匿名 2017/06/06(火) 12:54:41 

    言いたい事も言えない人が腹立つ

    +4

    -2

  • 1419. 匿名 2017/06/06(火) 12:54:42 

    >>1414
    奴隷?
    給料もらって働くことを奴隷だと思ってんの?
    辞めれば?

    +4

    -1

  • 1420. 匿名 2017/06/06(火) 12:54:55 

    会社のことを考えるのは、
    経営層とかになってからで十分だよ

    +0

    -2

  • 1421. 匿名 2017/06/06(火) 12:56:30 

    職場の子持ち主婦は時短勤務で一番給料貰ってる。
    子どもの都合で早退もしょっちゅうするし、休みも自分が取りやすい様に取っている。
    平日休みが取れるので、早退するくらいなら休みを取ればいいのに、それはしない。
    でも帰る時のお先に失礼も、早退した時のフォローも一言もないよ。
    ちなみに子どもは高校生。
    これで給料一番高いんだからやってられない。

    +19

    -0

  • 1422. 匿名 2017/06/06(火) 12:56:31 

    私の職場の管理職は、自己チュー子あり正職員については「家庭の事情で~」で終わり。
    私も脳卒中の母がいる母子家庭、介護は必要ないけど何だかな~

    かといって、旦那の給料上げて専業主婦なったら良いという意見も同意できない。
    時短でも子供いても、頑張ってる人沢山いるし、
    沢山助けて貰ってるのも事実。
    むしろ、女性が自立できる働き方は大賛成。会社、社会の問題。


    +4

    -0

  • 1423. 匿名 2017/06/06(火) 12:56:46 

    >>1412
    残業したくないなら帰ればいいじゃん。
    それか子供居ますって嘘ついて同じように優遇してもらえば?(笑)子アリの優遇が羨ましいんだろ?(笑)

    +2

    -11

  • 1424. 匿名 2017/06/06(火) 12:57:06 

    >>1351
    恐怖だね。
    仮にその部署に派遣か独身を入れたら、、、生贄じゃん。死んでしまうわ。

    ま、その部署なくなったのなら、犠牲者出ずに済んだんだね。

    +2

    -0

  • 1425. 匿名 2017/06/06(火) 12:57:07 

    自分も独身だから、子供がいなかったり独身だからと
    残業多めだと正直もにょるし、イヤだけど。
    ここ見ていると、2080年に日本の人口半減、
    超少子高齢化社会になってもしょうがないかなーと思う。

    敵は、子供のいる人じゃなくて、残業しないと回せない会社だよ~。

    +7

    -1

  • 1426. 匿名 2017/06/06(火) 12:57:48 

    毎年お正月やGWは仕事させられる。子供いるから休みたいと言われても…私も休みたい。

    +5

    -1

  • 1427. 匿名 2017/06/06(火) 12:58:07 

    >>951
    >本人も子持ちの人はいいなぁとか自分と>は違うと他人と比べてもいけないと思う

    誰がそんなこと言ってるんですか?
    みんな自分の人生をしっかり生きてますよ。
    それは貴方の固定観念じゃないの?
    みんな平等に働いているのに当たり前みたいに理不尽なことされたら気分悪いの当然だと思う!

    +4

    -0

  • 1428. 匿名 2017/06/06(火) 12:58:28 

    時短でろくに仕事せず周囲に迷惑かけっぱなしの子持ちが客先でトラブル起こしてそれを隠蔽していたことが発覚。
    飛ばされてました。
    やっぱりお天道様は見ている!

    +7

    -0

  • 1429. 匿名 2017/06/06(火) 12:59:37 

    >>1421
    やってられないなら辞めればいいじゃん
    それか自分の給与上げてください、というか
    何も行動とらなかったら、安く叩かれるに決まってるじゃん

    +8

    -5

  • 1430. 匿名 2017/06/06(火) 12:59:54 

    >>1406
    お給料が減って困るのは、むしろ子供抱えて働いてる人の方じゃないの。

    +3

    -0

  • 1431. 匿名 2017/06/06(火) 13:00:08 

    子なしなら残業したらいいんじゃない?
    私は独身だけど、独身の方がもっと都合よく使われるよ。
    子なしくらいで不満を言わないでもらいたい。

    +14

    -2

  • 1432. 匿名 2017/06/06(火) 13:00:09 

    仕事嫌なら辞めれば?それでも残業代出るならやりますってくらい仕事熱心な人は出世して稼ぐだろうし、デートがあるから帰りますって人は結局結婚して叩かれる立場になるだろうから。

    +4

    -3

  • 1433. 匿名 2017/06/06(火) 13:03:18 

    だからその
    要領いい
    っていう解釈が違うんだよ
    要領いい、賢い
    ではなくて
    図々しい自己中ママってことでしょ?

    +16

    -1

  • 1434. 匿名 2017/06/06(火) 13:04:20 

    子ありがいない職場ってどこ?
    なに系?
    30代後半ばかりで働きづらいんだけど。

    +6

    -1

  • 1435. 匿名 2017/06/06(火) 13:04:36 

    >>1423
    あー「優遇」って思ってるんだ。
    それ正しくは「負担・迷惑」だからね。

    関係のない人達からしたら、他人の家庭事情なんてどうでもいいんだよ。
    子供産んで大変なんですとか、
    家のローンが大変なんですとか、
    介護で大変なんですとか、

    いちいち会社を「個人的な事情で」振り回されても困るって話。

    +11

    -4

  • 1436. 匿名 2017/06/06(火) 13:04:52 

    入社当初から定時退社心掛けてる。残業しても大丈夫な人と思われたくないから。普段の仕事に対する態度が重要だと思う。残業おしつけられる人ってヒマそうな人ばっかだもん。独身でも趣味とか料理にこってみたらいいんじゃない?

    +0

    -3

  • 1437. 匿名 2017/06/06(火) 13:05:12 

    その人が問い合わせて来たことをこちらは調べて答えようとして電話しているのに、
    定時(17時)前に差し掛かると「スミマセン〜私、5時チンなんで〜」と宣ったオバサンがいたわ。
    平日しか出勤していないことはIDカードの記録で一目瞭然なのに
    毎週土曜日も出勤してるかのように就労証明書を偽造させようとしたり、その人は本当に会社のお荷物だった。
    自分が休みの土曜日も保育園に預けたかったかららしい。
    でも土曜日は勤務されてませんよね、と言うと「じゃあどこに預ければいいの?母が亡くなって、どこにも預けられない」「子供がいないあなたにはわからない」とか言われたなあ。
    「夫婦ともにアラフォーになってからの結婚だから、私も定年まで働かなきゃ子ども達を立派に育てられないのぉ〜」って…笑
    あなたの仕事って、オフィスの整理整頓とお菓子を配って周りの機嫌をとることだけじゃないんだけど。

    +8

    -0

  • 1438. 匿名 2017/06/06(火) 13:05:25 

    >>46

    わかる。
    私も独身時→泊まりの出張含め出張は全部
    妊娠→つわりは病気じゃない
    育休→甘え
    時短→取ってる人見たことない。結局残業三昧

    私の場合は優秀ではなく、バブル世代にこき使われただけ。私の世代すごく少ないから。
    保育園なんですーって帰れないよ。ファミサポ使って!って同僚からも上司からも普通に言われる。公務員だよ。残業代は無いよ。

    +1

    -1

  • 1439. 匿名 2017/06/06(火) 13:05:38 

    まあ子蟻と主が正社員かパートかで話は違って来るよ。

    カウントしといて困った時には以前やってあげましたよね?と言う。
    習い事はじめたんですとか。この後病院の予約がとか。
    あんまり言われたら。子有り人の代わりに子無しの人を雇ったらどうですか?
    ってキレ気味に言ってみれば?

    +11

    -0

  • 1440. 匿名 2017/06/06(火) 13:05:51 

    いやならやめろ
    以上

    +9

    -3

  • 1441. 匿名 2017/06/06(火) 13:05:53 

    >>1434
    受付はおばはん雇わないからいないよ。
    でも受付は逆におバカな若い子なイメージ

    +1

    -1

  • 1442. 匿名 2017/06/06(火) 13:06:32 

    昔、デパート勤務の頃、残業はいつも独身者ばかり。毎回過ぎてちょっとムッとしてた。今は自分も子持ち主婦なので、残業手当要らないから早く帰してって思うかな。
    まぁやめちゃったから言っても仕方ないけど。

    +5

    -0

  • 1443. 匿名 2017/06/06(火) 13:06:40 

    >>1421
    それって、逆にそんな人よりあなたは必要とされてないって事じゃないの?www
    それともその人はなんか特別な資格でも持ってるのかな?

    とにかく恥かくからあんまり言わない方がいいよ!www

    +2

    -5

  • 1444. 匿名 2017/06/06(火) 13:08:01 

    落ち着いて深呼吸しよ〜
    子なしは残業できるよね、という風潮

    +10

    -0

  • 1445. 匿名 2017/06/06(火) 13:08:27 

    だから社員の事情を組んでダイヤを上手に組める上司はいい上司。

    +4

    -0

  • 1446. 匿名 2017/06/06(火) 13:09:24 

    義両親の介護してるってことにしちゃえば?
    その職場で正論は通じなさそうだからさ。
    子供いる人が悪い訳じゃないよ。
    問題点すり替えるのは良くない。

    +4

    -1

  • 1447. 匿名 2017/06/06(火) 13:09:28 

    私は子供いて仕事してるけど、職場の半分はパートの人たち。みんな定時で帰れるように仕事を残さないように必死だよ。これ以上残ったらお迎え間に合わない!ってとこまでやって、まだ時間まで余裕のあるパートの人に引き継ぎをお願いしてる感じ。パートの人たちで持ちつ持たれつという形でやってる。

    +3

    -1

  • 1448. 匿名 2017/06/06(火) 13:11:04 

    グチグチ懲りないな。自分の価値観押し付けんな。

    +2

    -4

  • 1449. 匿名 2017/06/06(火) 13:12:57 

    >>1436
    前半賢いと思ったら後半底意地悪くて頭も悪かった。
    残念!

    +3

    -0

  • 1450. 匿名 2017/06/06(火) 13:13:08 

    残業もだけど朝早くからLINEに
    すみません熱が出てシフト代わってもらえませんか?
    また2、3日すると
    すみません熱が出てシフト代わってもらえませんか?
    今週は子供が熱
    次の週は自分が熱
    その次の週は旦那が熱
    1ヶ月こんな調子だと嘘やろ!と思う
    毎週末休んでその週明けにUSJの限定キャラクターと写ってるアイコンにシレッと変わってると
    頭わる堂々としてんな、バカにしてんのか。と思う
    挙げ句の果てには
    シフト代わってもらえないのなら本社に連絡しなくちゃならないのですが。
    と、こっちに責任があるような言い方
    頭にきて既読スルーしたわ
    迷惑だからとっとと辞めてほしい
    なんで休みを人に頼むのにこんな上から目線なん?今の子持ちって
    育ちが悪いのか人を顎で使うし、顎であっちこっちと人を指す
    職場のグループLINEも大っ嫌い

    +13

    -0

  • 1451. 匿名 2017/06/06(火) 13:13:22 

    >>1322
    まあ、ぶっちゃけ子供できたら辞めてほしいって人は少なくないよ。
    言わないだけでね。
    育休取られてる間の稼ぎは、誰が働いて稼いでると思ってんの?て事で。

    最悪なのは、育休2連続で取って、その後しれーっと辞めるヤツだよ。

    +31

    -2

  • 1452. 匿名 2017/06/06(火) 13:15:12 

    >>1306
    仕事も子育ても半端にして、ニートにならぬよう頑張ってね

    +7

    -0

  • 1453. 匿名 2017/06/06(火) 13:17:05 

    実際残業できるし手当付くから予定がない日に限り残ってる
    自分はそれで正社員登用&昇給にありつけた
    一時期子あり定時帰宅の人にめちゃくちゃ嫌味言われたけど(「子供がいない人は暇でいいね」とか「残業で点数稼ぎ乙」)総スルーで頑張ったなぁ

    +10

    -0

  • 1454. 匿名 2017/06/06(火) 13:17:19 

    結局、悪者は子持ちなんだよね。悲しいね。

    +14

    -13

  • 1455. 匿名 2017/06/06(火) 13:17:31 

    残業しろ

    +3

    -1

  • 1456. 匿名 2017/06/06(火) 13:18:20 

    >>30
    結婚したから早く帰りたいとか、主の言いたいことはそういう意味じゃないんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 1457. 匿名 2017/06/06(火) 13:18:37 

    上司のカツラ剥がす度胸ないなら残業するしかない気がする

    +8

    -1

  • 1458. 匿名 2017/06/06(火) 13:19:47 

    もう子ナシの男女で会社作れば?
    ただし、結婚したら退社ね
    体弱い人とか、介護しなきゃいけなくなってもクビ
    急な残業に対応できなければクビ
    詰まる話、こういうことでしょ?

    +15

    -7

  • 1459. 匿名 2017/06/06(火) 13:19:56 

    だから女は働いちゃだめせいぜい短大出てお茶くみでいいんだよ。離婚も踏み切れないと困るから子供も産まない。

    +8

    -7

  • 1460. 匿名 2017/06/06(火) 13:20:29 

    うちの会社は残業代きっちり出るし、帰ってすることもないから稼げるならラッキーと思っていた私はおかしいのか…´д` ;

    +6

    -2

  • 1461. 匿名 2017/06/06(火) 13:20:57 

    >>1429
    簡単に辞められるなら辞めているでしょう。
    人の事情も知らないで上から目線で偉そうに。何様だよ

    +10

    -4

  • 1462. 匿名 2017/06/06(火) 13:21:05 

    残業押し付けるとかではないけど
    前働いてたところは50人くらいの小さい会社で終業後に当番制で給湯室の片付けや戸締りやトイレ掃除の当番があった(男女関係なく)
    育休明けの人は時短だからそういうのをやらないことが当たり前みたいな感じで、名簿で回してたから自分のところに斜線引いて次の人に普通に回してた
    同じように給料貰ってるし、戸締りはともかく、そんな激務でもないから仕事の合間にトイレ掃除くらいはやってほしかった

    +17

    -0

  • 1463. 匿名 2017/06/06(火) 13:22:11 

    >>1316
    だから、「子供産めばわかるよ」みたいな「私の立場になって考えて欲しい」みたいな感じが、烏滸がましいんですよ。

    +25

    -2

  • 1464. 匿名 2017/06/06(火) 13:24:11 

    結論!子ありは働くな!ですね(*^.^*)
    その間の生活費は旦那の給料に10万上乗せで❤️
    皆、残業しなくてすむよ✨

    +13

    -7

  • 1465. 匿名 2017/06/06(火) 13:24:23 

    >>1461
    自分の意思で辞められない会社って逆になんなんw
    社畜なん?拘束されてる?

    +9

    -4

  • 1466. 匿名 2017/06/06(火) 13:25:02 

    >>44
    小梨で生きにくかったら、子できたらもっとやってけないと思う。笑w

    +15

    -8

  • 1467. 匿名 2017/06/06(火) 13:26:09 

    私は独身。残業とかを請け負うのは仕方ないと思ってるしいいんだけど、独身だから当然残業できるでしょって態度された上にに、既婚なことや子どもがいることをマウンティングされるのは嫌すぎる。
    たまにいるんだよね、そういう人。

    +24

    -1

  • 1468. 匿名 2017/06/06(火) 13:26:10 

    子なし同士で語るトピにわざわざ来て傲慢さをさらけ出す一部の子あり。
    こんな人達に育てられる子供が可哀想。

    +11

    -9

  • 1469. 匿名 2017/06/06(火) 13:26:34 

    女の敵は女
    子ありの尻拭いっていう考え方がおかしい
    日本社会や企業がおかしいのであって
    子ありの人が悪いわけではないのに

    +15

    -5

  • 1470. 匿名 2017/06/06(火) 13:27:31 

    子供産まない人は残業でもしてろってことじゃない?

    +8

    -2

  • 1471. 匿名 2017/06/06(火) 13:28:05 

    >>1468
    子なし同士で語るトピだったんだ
    知らなかった…

    +4

    -2

  • 1472. 匿名 2017/06/06(火) 13:28:09 

    子供いるのに申し訳無さそうな態度取らない人が無理。慎ましく生きて。

    +16

    -1

  • 1473. 匿名 2017/06/06(火) 13:28:16 

    >>1468
    子なし同士で語るトピ

    ってどこに書いてあるのか詳しく

    +5

    -1

  • 1474. 匿名 2017/06/06(火) 13:28:30 

    単に…残業頼む方が

    子持ちに頼みにくいのでは…

    +5

    -0

  • 1475. 匿名 2017/06/06(火) 13:28:58 

    うちの会社は独身の人二人が誰よりも早く帰るよ

    +2

    -2

  • 1476. 匿名 2017/06/06(火) 13:29:11 

    子どもいないうちにバリバリ働かなくてどうするのと言いたい。
    私は出世欲強いから、子有りでハンデある人と比べて自分の立場を悲観するここのコメ信じられないわ〜
    私は逆にチャンスとして捉えて成り上がってやるけどね。
    不自然にアピールして就活したんじゃないの?
    こいつらの化けの皮剥がれればいいのに。

    +2

    -9

  • 1477. 匿名 2017/06/06(火) 13:30:01 

    パートでいいじゃん。

    +10

    -1

  • 1478. 匿名 2017/06/06(火) 13:30:28 

    小梨も子持ちも
    どっちも文句ばっか…

    +4

    -1

  • 1479. 匿名 2017/06/06(火) 13:30:40 

    >>1472
    すごい論理すぎて笑える

    +7

    -3

  • 1480. 匿名 2017/06/06(火) 13:33:27 

    結婚や出産を終えた人は、若い人にもその機会を譲ってあげてほしい。
    その代わりといって良いのか分からないけど、育児を終えた人に労って貰って欲しい。何でもかんでも独身に皺寄せ来たらたまらん。

    +15

    -0

  • 1481. 匿名 2017/06/06(火) 13:33:27 

    >>3

    うち頼んでるよ。
    ただ、家族で過ごす時間ってのは(幼いうち)その時だけだからね。

    30のおっさんおばさんになってから親に「過ごそう」とか言われてもキモいだけでしょ。
    幼いうちが大事。取り返せない。

    +1

    -5

  • 1482. 匿名 2017/06/06(火) 13:33:48  ID:QCPPAboCQD 

    残業代貰えるか貰えないかによって。
    いつか子供が出来た時に早く帰らせてほしいって絶対に思うから子なしの今はなるべく残業してあげたいと思うし、子持ちになった時に残業代なしならその人に押し付けることは人としてできないと思う。

    +8

    -0

  • 1483. 匿名 2017/06/06(火) 13:34:01 

    子供産まない人は負け組だよ

    +6

    -10

  • 1484. 匿名 2017/06/06(火) 13:34:20 

    うちの職場に最近のこういう風潮にあぐらをかいて「子あり優先が当然」とばかりに休み撮りまくり残業しない人がいる。 冠婚葬祭や病気やPTA行事だったらまだわかるけど別居している祖母のお見舞いとか中学生の息子のバレーの小試合の応援とかを理由にばっくれて他の従業員(子ありを含む)から不満が出ると「みんなに虐められる」と被害者面。いったい何様のつもり?

    +10

    -1

  • 1485. 匿名 2017/06/06(火) 13:34:32 

    子持ちだから優先されて当たり前みたいな顔されるのは本当に腹立つ。
    周りに感謝して仕事しているお母さんも世の中に沢山いるし、そういう人達は尊敬するけど
    子持ちなんだからしょうがないでしょ!って人もいるから。そんな母親の子どもじゃなくて良かったと思ってしまう。

    +11

    -0

  • 1486. 匿名 2017/06/06(火) 13:34:41 

    子持ちさんの性格と態度次第かな。
    帰って当然!残業絶対出来ません!って態度は嫌。
    周りに気を使いながら働ける子持ちさんは、凄いなと思う。
    今日は残業出来るよ!とかたまにでも言ってくれると嬉しい!

    +9

    -1

  • 1487. 匿名 2017/06/06(火) 13:34:53 

    >>9いつか返してくれるんかな?って釣り針でかすぎ
    というより、子育てしながら仕事するって今の日本だとめちゃくちゃたいへんです
    残業できないなら辞めろとか…
    だから少子化が加速するんですよね
    でも、子が居ようが居まいが関係なく、日本の長時間労働を強いる風潮をなくなることを願います

    +4

    -2

  • 1488. 匿名 2017/06/06(火) 13:36:10 

    普段からどう人間関係を作っているかが
    大切だよねー

    お子さん待ってるから
    早く帰ってあげて下さい!って言って
    あげたく気持ちになれるかどうか。。

    +10

    -0

  • 1489. 匿名 2017/06/06(火) 13:38:51 

    残業は無能の証。子持ちは優秀。小梨はププッ!

    +3

    -12

  • 1490. 匿名 2017/06/06(火) 13:38:59 

    >>1486

    たぶんね…
    子持ちで進んで残業やってくれる人はいないよ。

    とゆーか
    やること多すぎて子持ちには無理
    だとおもう。

    子どもが小さければ
    少しでも早く子どものお迎えに
    行ってあげたい!っていう親心も
    あるだろうし。



    +3

    -5

  • 1491. 匿名 2017/06/06(火) 13:39:05 

    ママさんに優しい職場です、って表立って言ってるところで働いていたけど、子供の事情で早退、欠勤した代わりに急遽シフトが変わったり、残業増えたりと確かに負担は多かった。
    ほとんど有休消化できないのにママさん達は全部使ってたりね。
    お互い助け合わないと、と言われても実質独身者は休みたくも「予定と言っても変更きくでしょ」と言われてしまう。やっぱり不満に思うよ。

    +10

    -1

  • 1492. 匿名 2017/06/06(火) 13:39:39 

    >>1049
    あーいるね、そのタイプの人。「赤の他人に甘えるな」て思うわ。
    会社員は、家族や親戚じゃないんだからさ。

    普通、他人様に自分の都合で何かしてもらおうとする場合、お金払うからね。
    ベビーシッターも、お手伝いさんも、医療機関だって交通機関だって同じ。

    それをただ同じ職場で働いてるってだけなのに、
    一方的に自分の都合で、半強制的に育児参加を強いられたら、
    誰だって「は?」て思うでしょうが。

    それが分かってない子持ちの会社員が非難されるのは当たり前だ。

    自分の子供のために、
    「他人様の時間とお金をタダで使ってやろうとしてる」んだからね。

    図々しいとか可愛いもんじゃない。
    搾取だよ。もっと言えばドロボーね。

    +14

    -1

  • 1493. 匿名 2017/06/06(火) 13:39:43 

    >>1374
    お子さんは誰が面倒見てるの?
    まさか一人でお留守番じゃないよね
    おばあちゃんが育ててるようなものだね

    とかって言われませんか?

    +3

    -4

  • 1494. 匿名 2017/06/06(火) 13:39:56 

    子持ちは姑や親や同僚や世間様に幅広く気を遣えってのが凄いね。笑
    偏屈な婆さんになりそうだわ。

    +5

    -2

  • 1495. 匿名 2017/06/06(火) 13:39:59 

    今は結婚しない選択をする人も多いから不満も出るよね。誰しもいつか結婚するなら持ちつ持たれつも分かるけど。
    結局、結婚しない生き方を選択するってことはそういうリスクやめんどくささも含めて選択しなきゃならんということか。結婚してもしなくても生きにくい世の中だ。

    +8

    -0

  • 1496. 匿名 2017/06/06(火) 13:41:09 

    皆普段の長時間労働に苦しんでるのに、働き方改革という名の下に
    ・プラムアムフライデー
    とか
    ・キッズウィーク
    とか世の中のことわかってるの?って感じ。

    +5

    -1

  • 1497. 匿名 2017/06/06(火) 13:41:15 

    >>3単純に子供が休みだからでしょ。

    +1

    -2

  • 1498. 匿名 2017/06/06(火) 13:41:42 

    豪雨の日に子供家に残すの心配だから早退したいのでシフト代わってほしいって職場から電話かかってきたことある。
    なんでも雨の影響で学校が短縮授業になったらしい。

    その子供もう小5だろ!留守番ぐらいできるだろうが!

    て思いつつ子供出されたら断るわけにもいかないので豪雨の中職場向かいましたよ。
    残業もそうだけどこういう風に使われることもある。
    せっかく休みだーって思ってたのに最悪だった。

    +18

    -0

  • 1499. 匿名 2017/06/06(火) 13:42:31 

    >>1470
    「お国の為に産まぬものは~」てとこかな。軍国主義かよw

    +7

    -0

  • 1500. 匿名 2017/06/06(火) 13:42:38 

    他の職員の方に迷惑を掛けまで、会社にしがみ付いてんなよ。
    他に代わりの人なんて、募集すれば幾らでも居るんだから。
    家でおとなしく内職でもしろ ƪ(˘⌣˘)ʃ

    +16

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード