-
1. 匿名 2017/06/25(日) 15:51:15
現在主人25 私23 子供が生まれたばかりなので私一人じゃ大変ということで主人が育児休暇をとろうとしたのですが、子供を産んだ女性自身のみしか育児休暇は使えないと上司達に言われたそうです。
嘘はつけない人なので嘘を言ってるようには見えません。
これって私が知らないだけで普通のことなのでしょうか?+23
-139
-
2. 匿名 2017/06/25(日) 15:52:11
会社によると思う+359
-4
-
3. 匿名 2017/06/25(日) 15:52:33
〜終了〜+157
-5
-
4. 匿名 2017/06/25(日) 15:52:39
普通です+146
-24
-
5. 匿名 2017/06/25(日) 15:52:59
三つ子を産んだとか、兄弟に病気や障害があるとか、周りが仕方ないねって思える理由じゃないと難しいと思う。+334
-9
-
6. 匿名 2017/06/25(日) 15:53:02
自分の会社では制度上取れますがとった人はいないです。+266
-3
-
7. 匿名 2017/06/25(日) 15:53:03
立場や状況的に、、って事だと思います。+153
-4
-
8. 匿名 2017/06/25(日) 15:53:11
+46
-1
-
9. 匿名 2017/06/25(日) 15:53:17
+7
-45
-
10. 匿名 2017/06/25(日) 15:53:24
浸透してないからあれこれ言われそう。
日本は遅れてる。+237
-16
-
11. 匿名 2017/06/25(日) 15:53:24
会社によるよね
取れるところは取れるらしい+203
-5
-
12. 匿名 2017/06/25(日) 15:53:29
わたしの会社なんて
出産で1年間休んでいいって会社がいってるのに
お金が必要だからって2ヶ月で復帰した人いる
+34
-34
-
13. 匿名 2017/06/25(日) 15:53:43
有給休暇さえ取らせてもらえないのに。
有給休暇取ったらボーナスに響く。+179
-6
-
14. 匿名 2017/06/25(日) 15:53:56
育児休暇かー難しいね+64
-5
-
15. 匿名 2017/06/25(日) 15:54:06
>>1
里帰りはしない派?+22
-22
-
16. 匿名 2017/06/25(日) 15:54:18
うちの夫は育休とるよ。
会社が男性の育休取得を推進してる。
実家も遠方で一歳児ひとり、帝王切開なので夫が育休取ってくれると本当に助かる。+162
-41
-
17. 匿名 2017/06/25(日) 15:54:27
会社によると思う
私の旦那の会社は育休取れるけど取った事ある人はいないらしい+121
-5
-
18. 匿名 2017/06/25(日) 15:54:37
取れないはず無いです
ただ会社の暗黙の了解というか…+171
-6
-
19. 匿名 2017/06/25(日) 15:54:50
育児休暇取れるかは別として
いい旦那様だね。+173
-9
-
20. 匿名 2017/06/25(日) 15:54:57
男性に育児休暇を認めているのは一部の大企業だけ。
工業系など元々、男がする職業は取りにくいそうですよ。
+143
-7
-
21. 匿名 2017/06/25(日) 15:55:16
現実的に考えてまだまだ厳しいと思うよ。実際旦那さんが育休取って家で子供一人に対して大人二人がかりで何するの?奥さんが大病とか子供が三つ子とかなら仕方ないけど。+199
-36
-
22. 匿名 2017/06/25(日) 15:55:38
使えますが、男性が家族のことで仕事に穴を開けると、会社での評価というか、上司からの扱いが悪くなることがあるようです。
だからうちは使ったことがないです。
ひとり、どんどん使う人がいるようですが、さんざん言われているみたい+162
-5
-
23. 匿名 2017/06/25(日) 15:55:47
正直な疑問、その間の収入は?共済金とかあったとしても、税金は払わないといけないわけだし。+55
-17
-
24. 匿名 2017/06/25(日) 15:55:53
そんなことはないです。法律上は男性も女性と同じように取れます。ただ主さんの旦那さんの会社の"暗黙の了解"として、育休は女性のみ、となっているだけではないでしょうか。+67
-3
-
25. 匿名 2017/06/25(日) 15:55:53
男は育児休暇が終わった後、おまえの席ないよと退職部屋に放り込まれると聞いた。+138
-9
-
26. 匿名 2017/06/25(日) 15:55:59
制度があるからみんな取れるなら
有休だってみんなが消化出来る+96
-3
-
27. 匿名 2017/06/25(日) 15:56:03
会社による
なんで出産前に確認しなかったの?
ちゃんと制度ある会社でも急には無理でしょうよ+110
-12
-
28. 匿名 2017/06/25(日) 15:56:16
就業規則を確認する。
でも暗黙の了解で取れないと厳しいね。+20
-0
-
29. 匿名 2017/06/25(日) 15:56:25
会社によるとしか言えない。ずっと家にいてもらわなくても早く帰ってきてもらうとかじゃ駄目?上司がそんな考えだと昇進にもひびくと思う。+96
-0
-
30. 匿名 2017/06/25(日) 15:56:29
せめて定時上がりや残業なしにしてくれるといいね+55
-5
-
31. 匿名 2017/06/25(日) 15:56:36
有給休暇さえ使えないよ。
だってボーナスの査定に響いて誰も取れない。
休めるとこはいいね。
育児休暇なんてもってのほかだな。+58
-5
-
32. 匿名 2017/06/25(日) 15:56:43
変な風潮が蔓延しているが、基本♂は外で戦う、どうしても育児したい♂は転職覚悟で育児を取れば良いΨ(`∀´)Ψケケケ+16
-13
-
33. 匿名 2017/06/25(日) 15:56:49
うちの夫は取る気満々ですよ!
会社も推奨していて、取ってる方も何人かいるみたいです。
入社した時に会社の規約を貰ったいるはずだから、1度よく見直してみてもいいかもしれませんね!+32
-23
-
34. 匿名 2017/06/25(日) 15:56:51
正直旦那が家にいても使えない+132
-21
-
35. 匿名 2017/06/25(日) 15:57:34
嫁がー、
子供がー、って休もうとすると
「え?その日奥さんいないの?」「奥さん家事育児出来ないひと?」扱いだよ。私の夫の職場は。
+136
-14
-
36. 匿名 2017/06/25(日) 15:57:57
3日とか一週間ぐらいならちらほらいるけど、これは育休って程じゃないよね。+70
-0
-
37. 匿名 2017/06/25(日) 15:58:03
男性の育休推してた議員があれだったからねぇ。あの人のせいで益々厳しくなったよ。+112
-1
-
38. 匿名 2017/06/25(日) 15:58:16
>>10
日本は産休育休と恵まれている方+22
-7
-
39. 匿名 2017/06/25(日) 15:58:24
>>2で答えが出てる(笑)+17
-1
-
40. 匿名 2017/06/25(日) 15:58:26
制度があっても権利があっても実際とったらドン引くな。仕事まわらない。+55
-20
-
41. 匿名 2017/06/25(日) 15:58:33
時短勤務という選択は?+7
-4
-
42. 匿名 2017/06/25(日) 15:58:42
ここ分かりやすいから読んでみたら?
男性の育休取得にまつわるいくつかの誤解 - イクボクikuboku.hatenablog.jp育児休業(以下、育休)を取得して驚いたのが、 「育休について知っている人が意外と少ない」 「むしろ誤解している人の方がはるかに多い」 ということでした。(非子育て世代だけでなく、現役の子育て世代含め) 今回は、僕がこれまでに実際に目の当たりにした、育...
ただ、会社に法律を盾にして育児休暇取ったとして、その会社にい続けられるかは別だけど。その上司や周りの男性との人間関係とか最悪になりそう。+64
-2
-
43. 匿名 2017/06/25(日) 15:58:43
どんなに法律で決まっていても、女性が産休・育休とったってブーブー言われる世の中だよ。そんなもん取られても迷惑、時短で戻ってくるとかしなくていいから、家で子育てしてろ外へ出るな、ってガルちゃんでも言われてる。
よほど大きな企業で、しかも働きやすさやホワイト企業感を出したい、という職場じゃないと無理では?
テレビで育休とった男性を見たことあるけど、厚労省かどこかの公務員とかたった。+89
-0
-
44. 匿名 2017/06/25(日) 15:58:51
女ですら産休ない会社も、あるくらいだからなぁ。
こればっかりは会社によるよね。+55
-5
-
45. 匿名 2017/06/25(日) 15:58:58
うちは第二子出産の時、上の子の預け先が確保できなかったから10日間、夫が会社にお願いして育休とりました!
女性の育休と比べたら短いけれど、めっちゃ助かりました。+44
-6
-
46. 匿名 2017/06/25(日) 15:59:05
前例がない、つまり認めないってことですね。
察しろってことです。+29
-0
-
47. 匿名 2017/06/25(日) 15:59:08
日本のダメなとこ。+16
-17
-
48. 匿名 2017/06/25(日) 15:59:25
休んで何すんだってタイプの男性もいるしね〜+77
-0
-
49. 匿名 2017/06/25(日) 15:59:28
公務員や大企業なら取れるよね。普通の会社だと取れないし、実際に取ったとしても周りからの評価は下がるよ。旦那が育休取っても、面倒が増えるだけと言う意見の方が実際は多い。主は世間知らずだね。+28
-8
-
50. 匿名 2017/06/25(日) 15:59:36
というか、1人くらい頑張って育てなよ。
なんでそんくらいできないのかわからない。
+56
-45
-
51. 匿名 2017/06/25(日) 15:59:43
>>34
うちもこれにつきる。
いたら自分の仕事が、ふえるだけ+23
-1
-
52. 匿名 2017/06/25(日) 16:00:17
>>34
よっぽど家事能力の高い旦那でなければ旦那の昼ごはん用意したりで余計やること増えるっていう。。+67
-1
-
53. 匿名 2017/06/25(日) 16:00:26
旦那には育休取らないでバリバリ働いて稼いでもらわないと困る。+64
-3
-
54. 匿名 2017/06/25(日) 16:00:42
上司から無理言われたら素直に諦めて+40
-0
-
55. 匿名 2017/06/25(日) 16:00:43
赤ちゃん双子なの?主さんに何か病気があるとか?
じゃないとしたら育休取って1日中旦那が家にいなくてもいい気が。。
+56
-7
-
56. 匿名 2017/06/25(日) 16:00:46
出世コースから外される恐怖があるから
誰も取ったことない+27
-0
-
57. 匿名 2017/06/25(日) 16:00:47
本来男性も女性にも使える権利なのに使えない
使わせないようにされるって事+7
-5
-
58. 匿名 2017/06/25(日) 16:00:49
半月くらいならいましたよー。
ちなみに職場は病院です。
それだけの期間で補充はもちろんないので、
残された方は忙しかったですが…+15
-0
-
59. 匿名 2017/06/25(日) 16:01:04
育休しても家の中を散らかすだけだから働いてもらったほうがいい+38
-1
-
60. 匿名 2017/06/25(日) 16:01:10
>>27
確かに。+2
-0
-
61. 匿名 2017/06/25(日) 16:01:29
公務員ですが、1ヶ月育休もらってくれました!
出産前わたしがいた会社も、男の人で育休とる人多かったです(´・_・`)
パパいて助かることってたくさんあると思うけど、会社によるんですね。。+25
-28
-
62. 匿名 2017/06/25(日) 16:01:40
会社によるけど、結局のところ取れる所とそうでない所があるって事は
なくてもいいに繋がるんだよね。+23
-1
-
63. 匿名 2017/06/25(日) 16:01:48
共働きならわかるけど、専業主婦がいて育休はなんだかね。
それなら扶養って言って会社の健保にタダ乗りするのやめてほしい。+63
-14
-
64. 匿名 2017/06/25(日) 16:02:12
ただただ休みたいだけの男もいる+38
-1
-
65. 匿名 2017/06/25(日) 16:02:14
産む前に育児休暇や、どう家事育児分担するかとか相談しなかったの?
産んでから旦那の育児休暇についてワタワタしてるって。+27
-2
-
66. 匿名 2017/06/25(日) 16:02:21
日本は遅れてるとか、終わってるって言ってる人、旦那が居なきゃ赤ちゃんの世話も一人で出来ないお母さんの方がどうかと思うよ?+48
-30
-
67. 匿名 2017/06/25(日) 16:02:28
完ミで夜間とかきつい時にミルク飲ませてくれるなら助かるけど、そうじゃないならいても余計な仕事増えるだけでは・・?+29
-1
-
68. 匿名 2017/06/25(日) 16:02:40
無理を押し通して旦那に育児休暇とらせても、復帰後にきちんと席が用意されているかはその会社にもよるね。
うちの旦那の会社は『取りたいの?いいよ。でも戻りたいときにはもう席はないと思うけどそれでもいい?』って感じのようです。+61
-1
-
69. 匿名 2017/06/25(日) 16:03:16
いくら国が推進しようが現実は旦那の育休どころか、女性でも生理休暇すらとりにくい人が多数派なんじゃないかなと思うよ・・・人手が少なきゃインフルエンザで休むのも嫌な顔する人いるし。
あとは会社による+31
-0
-
70. 匿名 2017/06/25(日) 16:03:25
そりゃ制度の上では取得出来るでしょう
そんなのはあくまで建前
現実的じゃ無いね+28
-0
-
71. 匿名 2017/06/25(日) 16:03:48
日本史ね+1
-13
-
72. 匿名 2017/06/25(日) 16:03:51
夫が家にずっといて役に立ちます?
私は子供三人生んだけど、夫には
これまで以上に気合入れて稼いできて欲しいわ。+59
-4
-
73. 匿名 2017/06/25(日) 16:04:06
評価下がって出世も遅れてもいいならいいんじゃないの?
休んどいて他の人と同じように出世したいは通らない。+44
-2
-
74. 匿名 2017/06/25(日) 16:04:38
というか、もう産まれてるんだよね
こういう事は産まれる前にちゃんと確認してた方が良かったね+29
-0
-
75. 匿名 2017/06/25(日) 16:04:46
>>69
結果より働いてることに価値をおいている国だからね。
+3
-2
-
76. 匿名 2017/06/25(日) 16:05:10
男が育児休暇とって、再び職場に戻る時のストレスは半端じゃないと思うわ。
周りは少なからず絶対イライラしてると思うし。+51
-2
-
77. 匿名 2017/06/25(日) 16:05:56
まだまだ女尊男卑だしね。+9
-18
-
78. 匿名 2017/06/25(日) 16:06:05
実母や義母に手伝ってもらえる人って少ないのかな?うちは三度出産したけど、近場の実母はもちろんかなり遠方の義母も長期休み取ってお手伝いしにきてくれたけど…
夫の職場は基本男性の育休はないけれどある程度融通聞かせてもらえる。私っていろいろ恵まれた環境で育児させてもらえてるんだとここ見て思った。+5
-6
-
79. 匿名 2017/06/25(日) 16:06:09
超大手の〇〇電力で取った知り合いがいるけど、結局転職しましたよ。
女性でさえ取りにくい会社が多いのに、男性で取った場合、復帰しても席はなく出世は諦めざるを得ない状況になるらしいです。+39
-1
-
80. 匿名 2017/06/25(日) 16:06:34
給料泥棒的な人とか実際産まれているから不正までとは言わないけど制度を誤解している人も出てくるはずだからなあ…+5
-0
-
81. 匿名 2017/06/25(日) 16:07:00
今後旦那にバリバリ稼いで出世して欲しいなら育休は取らせない方がいいね+32
-4
-
82. 匿名 2017/06/25(日) 16:07:22
私をいじめてた糞デブやろうが大手企業に入り今二人め産まれて育休とって専業主夫してるらしい。
あんなやつが子ども作るとか最悪だよ+13
-5
-
83. 匿名 2017/06/25(日) 16:07:22
奥さんがどうしても見れない時くらいしか無理じゃない?
日本って遅れてるし+7
-13
-
84. 匿名 2017/06/25(日) 16:07:47
>>50
子の個性や、お母さんの回復状況によって厳しいこともありますよ。
そんなことがなんでわからないのか、わかりません。+6
-12
-
85. 匿名 2017/06/25(日) 16:08:20
主と同じ23歳で産んだけど一人で頑張ったよー。
必要な買い物とかは旦那にお任せだったし産後すぐ家事が多少できないぐらいで旦那さんも文句言わないでしょ?
新生児のときなんて旦那が家にいても大して変わりないよ。
それより稼いできてもらわないと!+54
-6
-
86. 匿名 2017/06/25(日) 16:09:11
育休取って復帰後に会社にいづらくなって退職し、離婚した夫婦の話思い出した。+16
-0
-
87. 匿名 2017/06/25(日) 16:09:18
かなりの能力があって、俺が会社のシステム変えてやる!ってほどのパワフルな夫でない限り、
前例なしのことをするのは、自分の首を絞めるだけ。
従ったほうがいいです。+15
-0
-
88. 匿名 2017/06/25(日) 16:09:32
小さい会社だと現実問題無理でしょうね。+8
-0
-
89. 匿名 2017/06/25(日) 16:09:41
同じ仕事っぷりの男性が2人居たとして、1人は働き続け、もう1人は育休取得したら
働き続けた方が評価が上がるのは当たり前。
出世や昇給ということを諦めるなら、もしくはそれでも評価されるだけの実力があるなら
労働者の権利として堂々と取得すればよいと思う。
ただしその場合、評価が下がったことに不満をもつようならお門違いかと。+38
-2
-
90. 匿名 2017/06/25(日) 16:09:52
・主さんが家事育児できないような病気や怪我をしていてる
・赤ちゃんが双子以上で親も保育施設も頼れない
とか?
そうでないのに男性に育児休暇取ってもらわないと家事育児成り立たないってどういう状況かわからないわ。+46
-2
-
91. 匿名 2017/06/25(日) 16:10:04
今のラクさをとるか、将来的なことを考えるか、どっちかじゃない?+12
-2
-
92. 匿名 2017/06/25(日) 16:10:06
大変なことを承知で若くで結婚して子供産んだんでしょ?
+34
-6
-
93. 匿名 2017/06/25(日) 16:10:26
旦那がいないと育児できない、不安なら
子供作るなよ情けない
旦那は嫁子供が困らないように稼いできて
手伝いしてもらうぐらいでいいじゃん
何でも2人でしないといけないレベルじゃ子供作って育てる親になる覚悟無いじゃん+56
-12
-
94. 匿名 2017/06/25(日) 16:10:28
子供が病気でなら理由を言えば認められると思う。そうでないなら、厳しいのでは?妊娠5ヶ月位から上司に相談してあれば、上司も考えてくれるかも。産まれました。休みくださいは上司も同僚も仕事どうするの?ってなると思うよ。+21
-1
-
95. 匿名 2017/06/25(日) 16:10:58
実際迷惑+19
-2
-
96. 匿名 2017/06/25(日) 16:11:33
>>49
そうかな?あなたの方が世間知らずじゃない?認めてもら得なくても、今の政治の流れは男性の育休休暇を推進してるよ。あなたみたいな人が阻害してるけどね。+4
-19
-
97. 匿名 2017/06/25(日) 16:11:40
育児が出来ないのに ではなくて、 夫が育休取れないことが多いのか?と聞いているトピでしょ。 1人でもやれとか文句言うのやめようよ。
民間なら、まだまだ夫は取りにくいって会社が多いと思いますよ。 会社内で イクメンだね〜なんて言われないで 馬鹿にされることが多いのでは。上司は年代的に理解が無いオッさん連中だし。
+19
-8
-
98. 匿名 2017/06/25(日) 16:12:25
>>1
主が言うその「大変」が何なのかにもよるよ。ただのキャパオーバーってだけなら無理だと思うよ。そんなの会社からしたら、知らんがなだからね。育児ノイローゼで虐待しそうとか、病気になった、子供に障害がある、子供が三つ子以上で無理なら仕方ない。+21
-5
-
99. 匿名 2017/06/25(日) 16:12:26
男が仕事より家庭の事情を優先させると
社内での扱い悪くなることが多い
それをどこの妻もわかってるから、
妻が家庭を優先させて退職する形になる+11
-1
-
100. 匿名 2017/06/25(日) 16:12:27
主さん想像以上に産後がきつかったんでしょうね
+9
-2
-
101. 匿名 2017/06/25(日) 16:12:30
ガルちゃんってババァばっかだから思考が昭和だよな
+10
-19
-
102. 匿名 2017/06/25(日) 16:13:02
日本人軟弱化してるってことね+6
-2
-
103. 匿名 2017/06/25(日) 16:13:15
+13
-1
-
104. 匿名 2017/06/25(日) 16:13:29
>>1 大丈夫だよ。私も23で1人目産みました。最初は不安かもしれないけれど、家事に育児にとなんとか頑張ったよ。旦那が月の半分近く夜勤か夜12時帰りの勤務だけど、自分達で願って子供作ったんだから。+14
-2
-
105. 匿名 2017/06/25(日) 16:13:57
旦那が会社に「育児休暇を取得したい」と申し出て「あ~別にイイよ」って言われるようなら居なくても誰も困らないクズ社員確定だから退職して育児に専念した方が正しい選択。
自分の会社にも居なくても誰も困らないクズ社員たくさんいるけど育児休暇以前に彼女すらいないダメ人間ばかりなんだよね…+17
-11
-
106. 匿名 2017/06/25(日) 16:13:58
>>103
コイツのせいで育休取る男はろくでもないやつって印象がついてしまった+29
-0
-
107. 匿名 2017/06/25(日) 16:14:17
休みたいときに休む=その人がいてもいなくても変わらない扱いにされます。
男性はそれに耐えられません+24
-2
-
108. 匿名 2017/06/25(日) 16:14:41
世間ではおままごと結婚っていうタイプですな+15
-9
-
109. 匿名 2017/06/25(日) 16:14:57
>>75
育休やら生理休暇も満足に取れずに一生懸命働いた人達の税金だって結局は海外や生保にばらまかれるのね+3
-2
-
110. 匿名 2017/06/25(日) 16:15:34
男性の育休を否定してる人はなんか違うと思う。頭堅い。
育休とれなくても仕方ないけれど、将来的に男性も、もっととりやすくなったらいいなと思う。+23
-18
-
111. 匿名 2017/06/25(日) 16:15:51
そんなん出世さなさそうな考え方嫁や旦那がしてるなら子供がかわいそうだ+3
-4
-
112. 匿名 2017/06/25(日) 16:16:08
>>49 大企業ですが、取れないです。取らない同期や後輩ばかりでは申請通らない…。奥さんに頑張ってもらえ。買い物とお風呂とか手伝いなよって言われてた+8
-0
-
113. 匿名 2017/06/25(日) 16:16:46
育休どころか有給も取れないからね。
特に男性は不真面目といわれるし+13
-0
-
114. 匿名 2017/06/25(日) 16:17:21
育休とられたら、
手伝いって言ったってそうそう思い通りにはいかないと思います。
いる時の思いやりや、
家事に手が回らなくて、散らかってても
大らかにいてくれるだけで、
全然ちがうけどな。
私は自分のペースで
昼間一緒にねたり、他は手抜きしてたはうが、
気持ち的にも良かったです。
+2
-1
-
115. 匿名 2017/06/25(日) 16:17:58
日本ではまだまだ難しいよね。
会社によるけど。
女性だって産休育休取りにくい会社もあるよね。+10
-1
-
116. 匿名 2017/06/25(日) 16:18:16
釣りか?
釣りじゃ無いなら、そんなん親で子供がかわいそうだ+8
-9
-
117. 匿名 2017/06/25(日) 16:18:27
育休っていうか、必要な日に必ず休めるように変われば休みも取りやすい。
毎日毎日いられてもかえって邪魔。+7
-4
-
118. 匿名 2017/06/25(日) 16:18:31
>>84
子の個性って赤ちゃんの時に個性も癖もないと思うけど。
何歳まで旦那に育休取らせるつもりだよ。+4
-5
-
119. 匿名 2017/06/25(日) 16:18:43
>>84
そういう理由のある話の事じゃないと思う+4
-1
-
120. 匿名 2017/06/25(日) 16:19:25
>>105
誰か一人が抜けただけで回らない会社はクズ会社確定だよ。育休関係なしに欠員が出ることはありえること。ちゃんとした企業なら役職持ちですら一人抜けたところで、代わりきくよ。+18
-8
-
121. 匿名 2017/06/25(日) 16:19:28
出世コースから外されるけどそれでもいいなら取れば?
一度レールから外れたらもう戻れないよ。+14
-7
-
122. 匿名 2017/06/25(日) 16:19:48
そりゃ育休中の旦那の仕事は誰がやるのかって話しだよね
同僚が迷惑被るのか
補充人員なんか無理だろうし+23
-6
-
123. 匿名 2017/06/25(日) 16:20:15
>>118
赤ちゃんの時から個性あるよ。全然違うよ。+10
-3
-
124. 匿名 2017/06/25(日) 16:20:16
自分が働いている時に、結婚もしていないのに妊娠したからあれできないこれできない、結婚しててもつわりがひどいから遅刻します、みたいな同僚がいた経験があったら、夫の立場も理解できると思うんだけど
主は職歴なく結婚しちゃったのかな+11
-3
-
125. 匿名 2017/06/25(日) 16:20:25
単純に人が足りてない会社とか、個人が担当持ってるような職種じゃなかなか取れないのも現実だよねー
+7
-0
-
126. 匿名 2017/06/25(日) 16:20:31
難しいよね、まだまだ日本じゃ
無理なんだと思います、残念ですが。
私も何度も男性の育児休暇を…と
思いましたがなんとかやってます。
お互い無理せずやっていきましょう。+5
-5
-
127. 匿名 2017/06/25(日) 16:20:37
日本はそういうのが出来ない代わりに終身雇用なんだよね
外国だとそういうのし易いけど実力主義
どっちが良いかという話+32
-0
-
128. 匿名 2017/06/25(日) 16:20:55
会社から「どうぞどうぞ~♪」なんて言われるようなら
むしろその会社での今後の居場所考えたほうがいい気もする…
貴重な戦力と思われてるなら、そう簡単に休暇なんてもらえないよ。
うちの職場も、居ても居なくてもいい社員は病休だろうが育休だろうが
いつまででもどうぞご勝手に~だから。+9
-9
-
129. 匿名 2017/06/25(日) 16:21:48
ただださえ人手が足りない会社が多いからね+8
-0
-
130. 匿名 2017/06/25(日) 16:21:49
出産予定です。
実母は病気で介護が必要。義母も仕事があり遠方のため頼れません。
兄弟や親戚もいませんので、出産後すぐから赤ちゃんと母親の面倒をいっぺんに見れるのか不安です。
私は個人事業主で、旦那より収入があり、旦那に家を任せ私が働きに出たほうが家計は助かるのですが。
本来は夫に育休を取る権利があり、会社はそれを認めなくてはいけないのですが、前例はなく…やるなら転職覚悟です。
+7
-4
-
131. 匿名 2017/06/25(日) 16:23:31
主が言う大変って、
旦那が育休取らないといけないレベルで大変な事って何?+26
-6
-
132. 匿名 2017/06/25(日) 16:24:02
>>120
業種や規模にもよるから一概にそうではない+1
-1
-
133. 匿名 2017/06/25(日) 16:24:42
むしろ有能な社員だからこそ有給や育休を取れるように
周囲に働きかけたり、環境を作れるんだと思う。
よっぽど強い人じゃないと無理だけどね。
それが嫌なら企業しろ。です。+4
-1
-
134. 匿名 2017/06/25(日) 16:24:57
たまに、3時間おきに授乳とか知らないで産む人もいるからね
産んでから、こんなにきついの?!ってなるパターン+26
-1
-
135. 匿名 2017/06/25(日) 16:25:20
>>101
これ系のトピって、日本は女尊男卑とか言ってる男尊女卑ジジイも連投するしね。
+3
-4
-
136. 匿名 2017/06/25(日) 16:25:44
公務員ですが、男性も育児休暇とれます。とってる人も結構います。
ただ奥さんが専業主婦とか、奥さんも育児休暇もるとかだったら、旦那さんは取れないです。+21
-1
-
137. 匿名 2017/06/25(日) 16:25:53
うわぁーガル民って本当に頭ガチガチだね。今の政権では男性の育児休暇すすめてるのに。それを女性がこんなに批難してたら今後も少子化や子育て世代の為の対策もできなくなっていくよ。+23
-23
-
138. 匿名 2017/06/25(日) 16:26:45
3人目の出産の時に1ヶ月休んでもらいました。
義母、実母が共に亡くなっていて
上の子の幼稚園、真ん中の子の世話があるので夫に頼みました。
その制度を利用させてもらいましたが、
夫が会社でどう言われているか、は分かりませんが
あの時はその選択しかありませんでした。
+28
-2
-
139. 匿名 2017/06/25(日) 16:28:04
奥さんが出産して
上の子が小学校行ってるから10日だけ休んだ上司がいたよ
年老いた双方の親を頼りに出来ないからという理由もあったけど
何度か会社にやって来て自宅で仕事をやれるようにしていたので完全な休暇とは言えないけど
+20
-0
-
140. 匿名 2017/06/25(日) 16:28:30
どの部分が大変なんだろう
授乳しておむつ替えて、お風呂入れて、哺乳瓶使うなら消毒して、ごはん作って、洗濯、掃除、買い物
買い物かな
旦那に買い物してもらって、捗らない家事は旦那には目をつぶってもらったらいいよ+23
-2
-
141. 匿名 2017/06/25(日) 16:28:41
あまり気にした事なかったけど、人生の中で子供の誕生というビッグイベントの前後や当日連絡あるまで働くってバカバカしすぎる+13
-5
-
142. 匿名 2017/06/25(日) 16:29:16
育休いる??
オッパイでないのに。。。と思ってしまう
私は、二歳の母です。
それより、仕事行ってほしいよ笑+16
-7
-
143. 匿名 2017/06/25(日) 16:29:29
+4
-0
-
144. 匿名 2017/06/25(日) 16:30:56
出産って実際、里帰りしたり、親が手伝いに来てくれないと、退院~数日はかなりキツイのが現実だと思う。
二人目とかだと上の子も見ないといけないし大変。
そういう人は旦那が一週間だけでも育児休暇取れたら奥さんがかなり助かるのは事実だよね。
無理すれば奥さんだけでもできるのかもしれないけど、出産その直後の育児って無理してやるとあとに響くし…。
会社も父親になった社員に一週間くらい休みあげたって現実的にはどうってことないだろうにねって思うけどな~。
産後の大変なときに父親が手伝えば、親としての自覚持つのも早いんじゃない?って思う。
いつまでたっても育児は母親の仕事っていう風潮変わらないよね。+37
-3
-
145. 匿名 2017/06/25(日) 16:32:00
公務員と大企業で、とった人が二人いる
1人は奥さんは産休後フルで、旦那さんが3年とった
1人は資産に余裕があって1年とった
どちらも、復帰後も問題なくやってるみたい
会社の規定だからね+18
-0
-
146. 匿名 2017/06/25(日) 16:32:39
>>120
なら、主さんのご主人がクズ会社で働いてるなら仕方ないって事になってしまうよね+0
-2
-
147. 匿名 2017/06/25(日) 16:32:53
うちの旦那も1ヶ月育休とったけど、出世コースから外れてないし、何なら私の出産の1ヶ月前に旦那の会社の課長も育休とってたよ。育休=出世コースから外れるってネットでそういう記事を見て、そう思い込んでるだけじゃない??ちなみにこの間のボーナスも旦那は何かのリーダーやってるらしく、その分が+されてた。まぁ、旦那の会社がホワイト企業なのはわかるけどね。+15
-13
-
148. 匿名 2017/06/25(日) 16:33:43
休みじゃなくていいから、朝や夕方、「時間休」がもらえればいい。+21
-0
-
149. 匿名 2017/06/25(日) 16:35:35
超大手の〇〇電力で取った知り合いがいるけど、結局転職しましたよ。
女性でさえ取りにくい会社が多いのに、男性で取った場合、復帰しても席はなく出世は諦めざるを得ない状況になるらしいです。+4
-5
-
150. 匿名 2017/06/25(日) 16:36:05
うちの課で、トラブルメーカーのお荷物みたいな男性社員がお子さん産まれて育休取っています。すごく仕事しやすくなったし、毎日が平和になった。皆んなそれを実感してる。もう帰って来ても居場所無いよ。+25
-0
-
151. 匿名 2017/06/25(日) 16:36:11
そうだね
政府が推してるプラミアムフライデーとかがある会社なら
育休も余裕じゃないかな+15
-0
-
152. 匿名 2017/06/25(日) 16:36:28
小さな会社経営の嫁としては、育休取って回っていける程の
人員の余裕あるシステムなんて現実には無理なんですよね。
あげたくてもあげられない。
+7
-0
-
153. 匿名 2017/06/25(日) 16:36:45
>>137 年齢上がる程「働いてなんぼ、耐えてなんぼ」を美徳にしてるからね~
余裕があって楽できるなら楽すればいいのに+7
-1
-
154. 匿名 2017/06/25(日) 16:36:59
うちはホワイト企業でよかった〜!
主人は育休後、出世しました!!+13
-15
-
155. 匿名 2017/06/25(日) 16:38:35
旦那の育休なんている?私は帰って来てお風呂に入れてくれるだけで充分だったけどな。+18
-7
-
156. 匿名 2017/06/25(日) 16:38:39
>>154
だからなんだよ
+10
-7
-
157. 匿名 2017/06/25(日) 16:39:55
男性が育休を取る、というのが羨ましいのか妬ましいのか、育休取得男性下げに必死な方がいますね 笑+12
-10
-
158. 匿名 2017/06/25(日) 16:41:15
主の場合さ、産んだ後に育休くれって会社に言ったの?
それは無理というか、普通何ヶ月か前に言うんじゃないかな。。+27
-0
-
159. 匿名 2017/06/25(日) 16:41:19
何年も前に、役所窓口の公務員夫婦が揃って育休取ってたけど、流石にふざけるなと思ったわ。二人でそれぞれ3年休んで給料丸々貰えるって、税金泥棒としか言いようがない。
一般企業だと、育休中は、給料は数パーセントで育休一年だよ。+28
-13
-
160. 匿名 2017/06/25(日) 16:42:03
>>155
あなたはいらなくても、いる人もいるんじゃない??
里帰りなしで難産だったり上の子いたら、旦那の育休があったら助かる人いっぱいいると思うよ。+7
-6
-
161. 匿名 2017/06/25(日) 16:44:39
>>159
妬むなよ。あと、給料は育休1年目は何割かカット、2年目以降はもらえないよ。こういう公務員を理不尽に妬んだりする人って低学歴か低年収かどちらか。+37
-7
-
162. 匿名 2017/06/25(日) 16:45:03
トラブル発生すると定時退社なんて関係なくなる職種なので、時短勤務より一定の期間きっちり育休とってもらって復帰したら今までどおり働いてもらえる方がありがたいかな。男女関係なく中途半端なところで仕事を他人にまかせて帰社されるより、最初から不在のほうが今の職場はやりやすい。+2
-1
-
163. 匿名 2017/06/25(日) 16:47:50
>>127
これが本質だよね。無能なバカ社員が一人前に、外国並にと権利ばかり主張するからおかしくなる。自信のある社員だけ申請すれば良いんだよ。+15
-2
-
164. 匿名 2017/06/25(日) 16:48:43
男性が育児休暇を取れるのは、妻も働いていることが前提で、妻が夫のいずれかが育児休暇を取れるんじゃなかったかな。
(うちの会社の規定だったかも)
専業主婦家庭は、そもそも妻が在宅しているのに夫も...って、それは無理じゃない?+20
-8
-
165. 匿名 2017/06/25(日) 16:48:50
うん、理想は男性も取れるべきだよね。
でも難しいだろうね。
有給1日取るだけで嫌味言われるからね。
うちは共働きだけど、私がもし妊娠したら夫には取ってもらわなくてもいいかな。
早く男性も取れるように変わって欲しいね。あと何十年掛かるだろう。+4
-0
-
166. 匿名 2017/06/25(日) 16:49:33
>>35
うちもそうです。
私にもプライドがあるんで
家族を理由にして休んでくれるな。って思います。
新生児なんて寝てるばっかり。
自分も横になって休んでたらそう大変でもない。
もし夫が有給取れるのなら、子供が動きまわって夜泣きもする半年先に残してるほうがずっと助かるよ+8
-5
-
167. 匿名 2017/06/25(日) 16:49:52
何が大変なのかわからない。
旦那が休みの日のほうがめんどくさかったけどなー。
子供が2人いるかんじで。
育休とったからってきびきび家事手伝いしてくれ男とは限らないよね+13
-5
-
168. 匿名 2017/06/25(日) 16:50:31
うちの小学校の先生は普通にとってる。
奥さんの産休があけたら、夫(先生)が育休をとってる感じ。これで3人目。
全然問題とかにはなってないし、個人的には男性教諭が仕事を離れて100%「保護者」の立場になってみるのはいい事なんじゃないかなと思う。
+19
-3
-
169. 匿名 2017/06/25(日) 16:50:50
男性は育児休暇取れないとか古いこと言ってるから、どんどん国際社会から置いていかれるし、女性の社会進出も進まない
夫婦で子育てすることが当たり前にならないから、少子化もどんどん進む
ワンオペ育児にしてどうするの、だから母親一人が育児ノイローゼになって、父親は育児のことを何も知らないまま、夫婦にも亀裂が入って離婚が増えて、一人で子育てできない女性が生活保護になる
そうやって労働者が身を削り、家庭を失っても、企業は今日も元気に活動している
馬鹿馬鹿しいわ
企業の奴隷にはならない
幸いうちは男性でもきっちり育児休暇取れます
それが当たり前だと思っています+18
-15
-
170. 匿名 2017/06/25(日) 16:52:21
結局、母乳を与えるのは自分にしかできないからな。
あんまり役に立たないでしょ+8
-5
-
171. 匿名 2017/06/25(日) 16:52:26
なんで結婚してこどもつくったの?
旦那が育休とらなくても自分の親とかてつだってくれないの?+3
-15
-
172. 匿名 2017/06/25(日) 16:54:24
うちは、有給も育児休暇も、みんな当たり前のように取ります。
それでも生産効率は落ちていません。
旦那が育児休暇取ったところで何するのって言う人って、家族としての時間を大切にしようという発想がないよね。
そういう家庭には、私はしたくない。
だいたい、男性が「じゃあ、期待されてないなら飲み会行ってくるわ」って夜遅くなったら、ここで愚痴るくせにね。
普段から旦那を、家庭生活を大切にしようとしていないのに、都合のいいときだけはいて欲しいとか、虫が良すぎる。
+15
-21
-
173. 匿名 2017/06/25(日) 16:54:38
>>161
横ですけど、うちの親も公務員です。公務員でも低学歴のバカはいますし、公務員なんて実際は定収入ですよ。うちはずっと貧乏でした。しかも最近は小学生にワイセツ行為するロリコンや基地外が多いですし、社会の常識か通じない輩の掃き溜めみたいになっているそうです。こういう意見をスルーできないあなたこそ、バカだと思うし、公務員だって定収入なのに、低学歴や定収入とかバカにするのはどうかと思いました。+2
-11
-
174. 匿名 2017/06/25(日) 16:55:47
だから結局は
会社による、ってこと。以上。+13
-2
-
175. 匿名 2017/06/25(日) 16:56:00
有給すら自由にとれないとかよくそんなブラックで働けるね+4
-5
-
176. 匿名 2017/06/25(日) 16:57:33
>>175
働く所がなければ、どんな所でも働かなきゃいけないんじゃないの?
生活保護でも貰えってか?+10
-0
-
177. 匿名 2017/06/25(日) 16:58:11
>>173
まずね、コメントする前に変換ミスちゃんと確認しよっか?+5
-2
-
178. 匿名 2017/06/25(日) 16:58:16
主さんはまずご主人に就業規則と育休取得時のルールを聞くのが先だね。
うちの会社の場合、規則はあっても取るか取らないかは部門やその長の雰囲気による。取れないことはないけど、取る人が圧倒的に少ないし、ノーワークノーペイで給料入らないよねその間は。上の子2人いて奥さんが里帰りしないとかで取った人いたけど、もう出世とか諦めてるんだなと思ってた。ご主人の会社の立場を考えて、それでも休んで欲しければお願いしてみたら?
+4
-0
-
179. 匿名 2017/06/25(日) 16:59:16
>>161
そのとおり。
本来、男性の育児休暇をはじめ、妊娠した女性をクビにしてはいけないとか、そういう法律を守るのは当たり前。
公務員の働いてる国や県や市町の立場上、法律を守らなくてどうするよ。
それが出来ない民間企業は、はっきり言って自分たちが単に法律違反してるだけ。
なら、やるべきことは、法律を守っているところを羨ましいと叩くんじゃなく、「自分の勤め先よ、法律を守れ!」でしょ+25
-4
-
180. 匿名 2017/06/25(日) 17:00:12
正直会社によると思いますよ。
うちは双子なのですが
主人が育児休暇を申し出た時は
上司から人手不足なのに取れる訳ないだろ?
部下達はどうするんだ。みたいな事を言われたって
言ってましたよ。
もちろん会社には制度もあるし、家庭も大切だって
食い下がってくれたみたいですけど
何とかするからちょっと待ってくれって
結局それっきりで休めませんでしたけど。+15
-0
-
181. 匿名 2017/06/25(日) 17:01:13
>>176
そんなブラックでしか働けない人は子供作ったらダメだよ+3
-7
-
182. 匿名 2017/06/25(日) 17:02:41
今のうちに男性の育休推進しとかないと、これだけ高齢出産増えてたら、祖父母も高齢で育児手伝うどころか介護問題も出てくるから、本当に女性のワンオペ育児になるよ。+21
-2
-
183. 匿名 2017/06/25(日) 17:05:26
人が余ってる部署なら可能かもしれないね。
でもギリギリで回してるのなら、誰かがフォローに回ることになる。家族愛で嫁は嬉しいだろうけど、そのために誰かが残業。
周りが見えている、上に立つべき!って扱いはされないね。
奥さんが病気で入院してるとかの理由があれば、みんなも協力してくれると思うけど。+4
-4
-
184. 匿名 2017/06/25(日) 17:06:52
>>182
それを推し進めてた議員が、暇すぎて何してたか国民は知ってます。
もう、一気に、男性の育休すすめるムード消えたと思います。+19
-1
-
185. 匿名 2017/06/25(日) 17:10:04
あるのはある。
でも育児休暇をとりたいという人はごく稀で目立つ。
申請したらとれるけど、嫌味を言われたり白い目で見られるのが現実+8
-0
-
186. 匿名 2017/06/25(日) 17:10:22
ったく政府はろくなことしないな。中途半端で決行するから国民がバタバタしなきゃならない。振り回されちゃってるじゃん。制度があるってだけじゃカブが上がるわけじゃないのよ。+1
-1
-
187. 匿名 2017/06/25(日) 17:10:44
宮崎のゲスがしょうもない不倫とかしなければなぁ、、+7
-0
-
188. 匿名 2017/06/25(日) 17:11:05
中小ならその人がいないと困る取引先とかあるから病気や事故ならともかく奥さんだけでも赤ちゃんを十分みれる状況での育休申請は難しい。+4
-1
-
189. 匿名 2017/06/25(日) 17:18:40
陰口言う人は、必ずいるよ
そりゃあ休んで給料入るならその分仕事のしわ寄せが誰かに出るだろうし
でも、復帰した時 会社に居ずらくなったり嫌味を言われたりするのも辛いだろうから
親に来てもらいました
里帰り出産は、帰りに子供に負担になるし泣かれても困るし、自分も夜泣きでボロボロだろうし、しませんでした
+7
-0
-
190. 匿名 2017/06/25(日) 17:19:42
>>184
その騒動の後に国家公務員の男性は育休をとるように、首相が指示してたよ。ワイドショーしかみないような人は知らないだろうけどね。+2
-3
-
191. 匿名 2017/06/25(日) 17:20:45
夫婦とも地方公務員ですが、同時期にはとれなかったような記憶です。変わったかもしれませんが。
ただ、家の旦那はキャリアが大事らしく取る気ゼロです…前の職場には、奥さんの育休が終わった後に、一年間取得した男性社員がいましたが、かなり珍しいです。+3
-0
-
192. 匿名 2017/06/25(日) 17:23:21
>>181
有給取れない所なんて割りと多いよ
=ブラックとは限らないと思う。+7
-1
-
193. 匿名 2017/06/25(日) 17:23:25
福利厚生の充実した大会社でもない限り、無理にとると会社で相手にされなくなりそう。
+2
-1
-
194. 匿名 2017/06/25(日) 17:24:44
戦力外社員ならとれるかも。
+11
-2
-
195. 匿名 2017/06/25(日) 17:25:31
うちの会社、育休も時短も取ってる男性いるよ。
ちょっと問題アリな人だから、休んでくれてオッケーみたいな雰囲気。普通に仕事できる人が休んでしまうのはキツイ。+9
-0
-
196. 匿名 2017/06/25(日) 17:27:16
>>190
公務員とそこらの企業は違いますし。+3
-1
-
197. 匿名 2017/06/25(日) 17:30:32
夫婦そろって休む必要って本当にあるの?
人の家行ったとき
大人2人でずっと赤ちゃんばっか見てるのが
すごく無駄な時間に思えてしまった+20
-8
-
198. 匿名 2017/06/25(日) 17:35:47
うちは、二人目に里帰りができなかったので、夫は1ヶ月間時短勤務をしてくれました。
あと配偶者が出産した時には休暇が貰えるので、入院中は休めました。
うちは外資なので、育児休暇などの制度は無くて、自分で交渉して勝ち取る感じです。
育児休暇の他にも、給与、住宅手当、その他諸々が全て交渉。面倒だけど、ちゃんと対応してくれるので交渉できる人には外資はいいですよ。+1
-0
-
199. 匿名 2017/06/25(日) 17:36:34
居場所が無くなるとか出世コースから外れるのはどうかと思うけど、1年休んだらその分同期に出世で遅れを取るのは当然だよね。女性もそうだし。+25
-0
-
200. 匿名 2017/06/25(日) 17:43:55
有給育休は、取って当たり前って会社じゃないと難しいよね
後、御主人が会社にとって利益になる人なら大丈夫でしょうね
会社も辞めてもらったら困るわけだし
会社内部の事は、御主人にしかわからないだろうから妻は、あまり期待しない方が自分も後々楽ですよ
どちらかの親に来てもらうことは、できませんか?
一人で頑張る必要は、ないので産後助けてもらえる人を出産前からチェックしといた方が良いと思います
+3
-0
-
201. 匿名 2017/06/25(日) 17:44:52
うちの主人は2人目の時に育休とったよ
出世しか考えてなかった人なんだけど
何年か前から鬱っぽくて…
育児してるうちに
自分の必要性とか子供を守らなきゃとなったのか育休明けてからは
しっかり働けてるよ+18
-2
-
202. 匿名 2017/06/25(日) 17:46:37
育児育休で女性のキャリアが妨げられるのに男はいいね
でも育休は女性だけの権利で子育ては女性の仕事だから男のくせに休むな
つか男のくせに育休取ったら席ないよ
でも女性が育休取ってもちゃんと席用意してキャリア支援するように
+4
-7
-
203. 匿名 2017/06/25(日) 17:55:08
育休は夫に望まないけど、退院の日は1人だと本当に大変だからその日だけは休んで欲しい。
誰もいなくて、元バイト先のマスターの奥さんに来てもらった。
逆に奥さんの退院の時は私が行けたから良かったけど、出産の日も休めない会社あるから、育休は本当に取得は難しそうだよね。+8
-0
-
204. 匿名 2017/06/25(日) 18:01:01
嫌な国!+7
-10
-
205. 匿名 2017/06/25(日) 18:04:25
>>199
バリバリ仕事してキャリアが大事なら、やはり女性が出産するのは難しくなりますよね。育休とらずに復帰しても周りに恵まれないと、熱発でしょっちゅう呼び出されるし、残業もままならないし…
私は今は諦めると同時に、子供と居られる貴重な時間だと楽しんでますが、心の折り合いをつけるのは難しかったです。昇格も遅れましたし。もちろん、その分休んでるので不満はないですが。
そう言うのを見ると、男性は益々育休はとらないですよね。たまに男性並みに出世する子持ちの女性上司がいますが、ほとんど家事育児は実母任せというパターンしか知りません。+6
-2
-
206. 匿名 2017/06/25(日) 18:25:41
>>140
今の世の中、ネットスーパーとかあるんだし買い物なんか全部Amazon、楽天で済むよ。野菜も肉も米も飲料も育児用品も全部ネットで買える。
買い物以外で旦那がいないと大変ってどの部分言ってるのか分からないわ+13
-4
-
207. 匿名 2017/06/25(日) 18:26:02
育休とった男の社員居たけど、復帰してすぐに違う支店に異動になったよ。
あー、そういうことかって思った。+20
-1
-
208. 匿名 2017/06/25(日) 18:27:42
>>166
新生児寝ないわ…+8
-1
-
209. 匿名 2017/06/25(日) 18:32:59
実益ないっていうか
実益あると皆が思ってないから…+0
-1
-
210. 匿名 2017/06/25(日) 18:41:45
育児休暇とりそうな人は地雷+8
-3
-
211. 匿名 2017/06/25(日) 18:42:39
女が産休・育休とることは今は結構普通だけど、
少し昔の女性たちが批判されたり嫌がらせされたりしても
頑張って勝ち得てきたこと
男が本当に育休を必要と考えるなら批判されても実績を作っていくしかない
でも、男はそこまでしてとる価値がないって皆考えてそうね+20
-1
-
212. 匿名 2017/06/25(日) 18:43:40
ナオトインティライミみたいのは平然と取りそう。+8
-0
-
213. 匿名 2017/06/25(日) 18:45:30
会社にも依るのでは?+0
-0
-
214. 匿名 2017/06/25(日) 18:46:04
専業ならいらなくない?
外国は専業も少ないし、比べるのは難しい+8
-2
-
215. 匿名 2017/06/25(日) 18:47:44
女性が輝く社会の為だから男性は関係無いらしい。+0
-1
-
216. 匿名 2017/06/25(日) 18:49:16
育休を取れる部署もあるらしいが(実際に1ヶ月育休を取った旦那さんを知っています)
内勤などの部署は、その人が任されてた仕事を他の人に回すなどの引き継ぎが大変、仕事に穴を空ける事になる、今後の出世の妨げになるから、上司はあまり取らせたくないらしいです。
確かに自分が経営者なら、育休を取り周りに迷惑をかける社員より、育休も取らず頑張って働いてくれた社員を出世させたいですよね。+10
-6
-
217. 匿名 2017/06/25(日) 18:53:02
こういう所、日本は遅れてるね。
本当に先進国と名乗っていいのか?って思う。+7
-9
-
218. 匿名 2017/06/25(日) 18:53:22
育休取った男はいらない、迷惑、出世出来ないっていうけど、育休取った女も同じだよね+21
-3
-
219. 匿名 2017/06/25(日) 18:57:45
取れないと言われて
無理に取ったら出世とか昇級に
響きそう。
後々の収入を考えたら
育休取るより出世して稼いで欲しい。
+19
-3
-
220. 匿名 2017/06/25(日) 19:01:27
私の会社は最近2人とってた。1ヶ月くらい。+4
-0
-
221. 匿名 2017/06/25(日) 19:18:36
休まなくても時短を取ってくれたらありがたいと思う。早く帰ってお風呂に入れてくれたり一緒に食卓を囲んだり。母親も初めては不安だから。+8
-1
-
222. 匿名 2017/06/25(日) 19:38:41
夫は外資系なので割と自由。産後1週間程度の育休、その後も時短勤務や在宅勤務対応をしてくれる予定です。
双方の実家遠方&家族の介護をしているので頼ることは出来ないので、夫が育休を取る事ができる会社で本当にありがたいです。+8
-0
-
223. 匿名 2017/06/25(日) 19:53:55
私の会社は取れますよ+10
-1
-
224. 匿名 2017/06/25(日) 20:04:20
私は国家公務員ですが、昨今イクメンを推奨しているので、特に職員同士の場合、夫婦で育児休暇取る方が最近急増してきた。最近は男性でも3ヶ月〜半年取ってる人多い。数年前まではこの取り組み推進のためキャリア組男性が率先して取得していたけど、今はノンキャリ男性にも浸透してきた感じ。
もちろん給料はその分減るし、昇給もその間分止まるけど、席がなくなるとかそういうのはないな。
この取り組みが、民間企業にも当たり前のように導入されるといいなと思う。
+11
-9
-
225. 匿名 2017/06/25(日) 20:19:50
うちはパパさんで取得した人 2人いますよ。1ヶ月でもいいから、取れる人が増えるといいなぁ〜。+6
-0
-
226. 匿名 2017/06/25(日) 20:26:38
教員は取りやすいよ。+2
-0
-
227. 匿名 2017/06/25(日) 20:33:17
男性の育休なんかより、妻、子供など家族が病気やけがの時の休めた方が有意義
介護休暇もできたけれど、無収入
+14
-1
-
228. 匿名 2017/06/25(日) 20:35:18
>>224
公務員同士の場合は恵まれすぎだと思う
独身や方働きの家庭が、転勤や残業で割りを食ってるよ+14
-0
-
229. 匿名 2017/06/25(日) 20:41:08
>>205
女性が男なみに出世したいなら旦那を主夫にするか実母に頼むかシッター雇うかだね。アメリカなんか産休しかなくて復帰したらほぼシッターにお任せみたいだけどね。+7
-0
-
230. 匿名 2017/06/25(日) 20:43:23
>>205
転勤族してあちこちで生活してきましたがと、日本人でも主夫の方いらっしゃいますよ
夫を養う覚悟のバリキャリ女性が少ないからなのでは?
+2
-0
-
231. 匿名 2017/06/25(日) 20:55:27
旦那さんが家庭に協力的だと、旦那さんはもちろんのこと、奥さんの評価が下がってしまうのが現実だと思います。
+4
-0
-
232. 匿名 2017/06/25(日) 21:06:48
>>34
これ。
まだ週に一日か二日は必ず休みか、
定時に上がれることが大事だよね。
しかし定時で退社しても家事育児手伝わない男もいるからなぁ...。+2
-0
-
233. 匿名 2017/06/25(日) 21:07:57
北欧では~と言いたい人もいるでしょうが、
デンマークなどでは結局男は育児休暇をあまり取れないのが実情だそうです
そして取れないことで男女間で不和も起きている
それに結局、男に育児してもらうより、
その分働いて稼いでくれることを望んでる女性が大多数という現実がある
育児に協力して欲しいのなら、その分稼ぎが減ることを覚悟して受け入れる必要があります
いいとこどりなんてできないのです
というより、稼いで来てくれて、なおかつ育児も家事も協力的な男性なんていません
世界中どこにも ただの幻想です
優秀な男ほど仕事熱心で稼いできますが、その分家事育児はアウトプットしようとします+10
-1
-
234. 匿名 2017/06/25(日) 21:14:44
育休じゃないけど、有給休暇で1週間とってる人いるよー。誰も文句ないどころか従業員全員でお祝いしてた(笑)
がるちゃんだとお花畑って言われちゃうかな。
でも本当おめでたいし、奥様も帝王切開手術だったから、1週間でも傍にいて安心出来るならその方がいいよねって。私も他の社員もそうしてきたし、お互い様というか。まあでも職場によるよね!
+5
-3
-
235. 匿名 2017/06/25(日) 21:23:23
育休じゃ無くてもいいから
残業無しで早く帰って
来て欲しい。
ご飯とかお風呂とかやってくれた
方が1日いられるよりいい。+5
-0
-
236. 匿名 2017/06/25(日) 21:27:30
>>235
育児は、生まれた直後より、その後が大変だよ
家族でノロやインフルに倒れたり、
そういうときこそ、夫に休んでほしい+5
-0
-
237. 匿名 2017/06/25(日) 21:30:05
出産後、退院~1・2週間だけでも旦那が休み取ってくれたら絶対助かるよ。
私は里帰りしたけど、出産の時に出血多くてしばらく身体が辛かった。
母乳のために沢山食べなと言われたけど、食欲全然戻らなかったし。
これで一人で育児だったら、多分全然体調戻らなかっただろうな~と思う。
旦那は母乳はあげられないかもしれないけど、育児はそれだけじゃないし、家事もあるからいてくれたら助かると思う。
+7
-0
-
238. 匿名 2017/06/25(日) 21:33:59 ID:Ql9tG1gaEk
男性の育休は賛成
だけど、妻が専業主婦や、妻が育休の間は取得できなくていいと思う+6
-6
-
239. 匿名 2017/06/25(日) 21:35:24
>>237
育休でなくて、有給で取得すればいいよ+6
-2
-
240. 匿名 2017/06/25(日) 21:36:02
うちの会社、男性でも育休取った人いるよー。
今会社で推奨されてるんだよね。
その後も特に冷遇もされてないし。
いい会社や。+5
-0
-
241. 匿名 2017/06/25(日) 21:37:20
日本はヨーロッパより60年遅れてるので制度が整備されてない+1
-3
-
242. 匿名 2017/06/25(日) 21:50:48
出産直後の一年より、未就学児の頃に
休みをとりやすかったり、早退しやすかったりすることが大事じゃない?
今は共働き主流なんだし。
熱や感染症などで体調崩しやすい、一番手がかかる時期は
夫婦で協力しあえるようにさ。
二人目とかできたら尚更だよ。
うちは未就学児二人いて私はフルタイム勤務、
夫は朝早いけど必ず18時には帰ってきて
子どもとお風呂入ってる間に私が食事の準備、
19時には家族で夕食とって20時半には子供たち就寝。
これだけでも充分だよ。
+4
-0
-
243. 匿名 2017/06/25(日) 21:52:51
会社によると思います。
うちの会社は取った方いますが、陰口言われてたな…
あと、生まれる前に申請しないとダメでした。
日本ももっととりやすくなればいいのに。+3
-0
-
244. 匿名 2017/06/25(日) 21:59:41
使いきれない有給休暇をずっとためておいて
育児、病気、介護のときなどに、つかえるようにしてほしいな+4
-0
-
245. 匿名 2017/06/25(日) 22:06:17
入院してる間とその後10日位で充分でしょ+4
-0
-
246. 匿名 2017/06/25(日) 22:19:40
奥さんが働いていて、交代で休暇をとるのならわかるけど、
専業主婦だったら必要なくない?
私は当時専業主婦だったから夫の手など必要なかった。
2人目でも。
むしろ夫がいたら私の仕事が増えそうでいやだった。
+4
-1
-
247. 匿名 2017/06/25(日) 22:20:39
>>241
イギリスは、つい最近まで産休の間、無給だったはず
ヨーロッパもいろいろ
アメリカも育休の間は、無給で、給付金もないので、
すぐ復帰する
+3
-0
-
248. 匿名 2017/06/25(日) 22:32:34
>>206 手のかからない子供で羨ましいです+0
-0
-
249. 匿名 2017/06/25(日) 22:34:18
男の育休いらない。家に居られても苦痛。ただ母親が体調が悪い時とかには有給取りやすくしてほしい。+7
-3
-
250. 匿名 2017/06/25(日) 22:36:00
男性の育休自体に否定的なコメントが多いけど、日本の育休って健保から手当も出るし制度的には諸外国よりかなり恵まれてるんだから、取れるならとった方がいいと思うんだけどな。誰もが取るようになって、休暇中に人員補填することも当然の前提になれば、マイナスイメージややっかみも無くなるのにね。+5
-1
-
251. 匿名 2017/06/25(日) 22:37:51
250です、失礼しました、育休は雇用保険からですね。+2
-0
-
252. 匿名 2017/06/25(日) 22:41:34
>>250
みんながとるようになったら、資生堂ショックみたいになるよ
+6
-0
-
253. 匿名 2017/06/25(日) 22:45:43
男なんて育児どころか家事すらする人少ないんだから育児休暇は取れなくていいでしょ+5
-3
-
254. 匿名 2017/06/25(日) 22:46:29
うちの会社は短期間だけど、男性社員で取ってる人はいる。
女性社員はたくさんいて、短時間勤務で復帰してくる。
私もその一人。
でも月給も割引だし、賞与や退職金もカットされるから、それが嫌な人は男女ともに取りたくないよね。
+6
-0
-
255. 匿名 2017/06/25(日) 23:07:19
私の会社は何人かとってるけど、みんな出世コースはずれてる。
+9
-0
-
256. 匿名 2017/06/25(日) 23:09:52
旦那が家にいると余計に大変だよ。
よく動く、気の利く旦那ならいいけどさ。+5
-2
-
257. 匿名 2017/06/25(日) 23:10:47
そもそも育休って何日からが育休なの?
育休申請するかしないかって事?
私の夫の会社は妻の出産時に特別休暇が5日貰えて、土日合わせれば1週間になる。
ある意味育休なのかな?
頼れる身内が夫だけだから洗濯や買い物、手続きとか本当に助かった。
男の育休無理です!って会社はこういうのも無いの?
+6
-1
-
258. 匿名 2017/06/25(日) 23:17:35
男は金稼ぐのが仕事。休む資格なし。+5
-3
-
259. 匿名 2017/06/25(日) 23:31:21
夫婦で育児出来たらいいなと思ってたけど
実際、お金のかかる年頃を持つ人と話をしていたら
男はやっぱ稼いでなんぼらしいですよ。+7
-0
-
260. 匿名 2017/06/25(日) 23:31:45
1人目ははじめてで不安だし外出とか身動きとれないから、奥さんが里帰りしないとかだったら育休とってほしいかもね!
私の場合は2人目産まれて里帰りもしないで3ヶ月経つけど、育休とるよりなにより早く帰って来てほしいなー。夕飯〜お風呂〜寝かしつけの怒涛の時間が一番疲れるから手伝ってほしい…。+1
-0
-
261. 匿名 2017/06/25(日) 23:32:06
正直男の人が育休取って会社戻ってきても、「何でお前が産んだわけでもないのに休んでたんだよ」って雰囲気になりそう。
うちも産まれた当日休み貰っただけでした。育休取ってる方はいないそうです。まだまだ取れない所のほうが多いでしょうね。+7
-1
-
262. 匿名 2017/06/26(月) 00:04:52
前に務めてた会社は主任が育休取ってた
残業めっちゃ多いけど、そういうことには理解ある会社だったな+2
-1
-
263. 匿名 2017/06/26(月) 00:13:16
取れるよ
無給ならね+3
-0
-
264. 匿名 2017/06/26(月) 00:22:32
男が赤ちゃんの面倒を見る事ほど無駄な時間は無いと思う。その時間を残業に使えば?少しでも給料増やせば私たちが助かるんだよ?+2
-6
-
265. 匿名 2017/06/26(月) 01:16:38
取ってた人がいたけど、通知が出た瞬間に、お偉いさんたち失笑してた。+1
-2
-
266. 匿名 2017/06/26(月) 01:21:23
公務員で良かった♡
しかもうちの自治体は男の育休推進してるし♡+4
-4
-
267. 匿名 2017/06/26(月) 01:49:36
>>266
そう言う事言うから叩かれるんだよ。
頼むから、口にも書き込みもしないで心の中でそっと思っておくことにしておいてね。+3
-2
-
268. 匿名 2017/06/26(月) 01:50:38
残業代もボーナスも減っても生活できるなら良いんじゃない?
+1
-0
-
269. 匿名 2017/06/26(月) 01:51:54
ああ、その分普段の給料低くなるのか。
女性の給料が安い理由がそれだしね+0
-0
-
270. 匿名 2017/06/26(月) 02:12:37
取れないよ。あったけどとる人いない。
介護休暇も同じく。
その代わり看護休暇みたいなのはあって、最大3日だけど子供が病院行くので休みます看病するので休みますは取ってた。+0
-0
-
271. 匿名 2017/06/26(月) 04:25:58
旦那が転職したり旦那の収入について一生不満を言う気がないなら取ってもらってもいいんじゃない?+3
-1
-
272. 匿名 2017/06/26(月) 05:10:29
お義母さんを頼ればいいじゃない+4
-4
-
273. 匿名 2017/06/26(月) 05:19:57
2人目の時上の子の預け先がなくて色々考えた挙げ句旦那に育休取って貰ったよ
最初は1週間有給使う予定だったけど育休扱いにしたら有給減らないからその方がよくない?
って旦那の職場の人が言ってくれて1ヶ月育休取った
親が他界してて里帰りできなかったから私は助かったよ
正直1人目だったらいらなかったけど2人目だったから助かった+5
-0
-
274. 匿名 2017/06/26(月) 05:58:03
地方自治体ですが一年取るという人がいる
年明けぐらいから来てない
もしかすると休まなければならないような
何か理由があるかもしれませんが
普通の会社では無理ですよね+1
-0
-
275. 匿名 2017/06/26(月) 06:28:01
うちの夫の会社はむしろ取りなさいと言われ、取りました!育休を取るとお祝い金まで出るほど取って欲しいらしい。大企業だからかな。アピールしたいのかも。政府が決めたことは育休に関わらず結構実施してる。「うちはやってます!」みたいな。プレミアムフライデーとかも廃りそうなのにやってる。
私は大企業でないので、結構疎くて、夫の会社の制度を聞いてまた政府が変な提案したんだなーって思うことがよくある+4
-0
-
276. 匿名 2017/06/26(月) 07:08:59
なんでこんなに世知辛い世の中なんだろうね〜
有給とるとボーナスに響くなんて絶対おかしいのに。
+3
-3
-
277. 匿名 2017/06/26(月) 07:34:58
産休も育休も何ヶ月か前から申請するんだから、産んで大変だったからやっぱとる!とはいかないんじゃない?うちは夫が育休とるなら妻は取れない制度だよ。下の子産む間、上の子の面倒見るため軽減とかなら聞いてもらえそうだけど。+1
-0
-
278. 匿名 2017/06/26(月) 08:03:03
普通、育休取得しようと思ったら産前に会社に確認したり周囲と調整したりしておくものじゃないの?
>>1を読む限り、別に主が育児ができない状況とも思えないし、双子や三つ子ならまず最初に書くだろうけどそれもないし、ただただ生んで育ててみて思ったより大変だからって、「やっぱ育休取って~!(主)」「やっぱ育休取らせて~!(夫)」が通用するの?
主さん家の問題は、男が育休取れるかどうか?とは別の次元の話じゃない?+5
-0
-
279. 匿名 2017/06/26(月) 08:38:34
>>218
育休復帰したその日の朝から支店長に無視され、パワハラ三昧でした。
あの支店長一生許さない。
支店長の娘が同じ目にあえばいいよ。+3
-0
-
280. 匿名 2017/06/26(月) 09:14:59
うちの旦那がとれても断る。
居てもなんも使えなくてイライラする。
もしやる気出されても口出してきて鬱陶しい。
男は働いてていい。
本気で+6
-0
-
281. 匿名 2017/06/26(月) 09:42:07
二人目を出産する時に入院期間中だけ夫に休んでもらったけど、理解のない会社でたった4日休んだたけなのに部署移動させられた!家族計画も出来ないと言われたらしいけど、計画妊娠だし、お互いに親が他界してるから仕方ないのに!忙しい時期に重ならないように生む時期にも気を使ったのに!+4
-1
-
282. 匿名 2017/06/26(月) 10:02:36
公務員ですが、取れません。
ライフワークバランスを推奨していますが、取れません。+2
-0
-
283. 匿名 2017/06/26(月) 10:03:12
育休取ってもらいました。お互いの両親遠方、時期的に上の子が入学、真ん中の子が入園、そして帝王切開での出産が決まっていたので早めに申請していました。上司も「そりゃしょうがない」という了承だったようです。第1子なら難しかったかもしれません。
+3
-0
-
284. 匿名 2017/06/26(月) 10:03:13
>>275
うちも の旦那も大企業ですが、全然駄目ですよ。プレミアムフライデーとかナイナイ。有給とるのも一苦労。男が育休なんてもってのほか。
なんの違いなんでしょうね。+1
-1
-
285. 匿名 2017/06/26(月) 10:19:17
私の夫の会社は育休取れるようですが、以前育休を取って嫌がらせを受けた男性が居たので取ってもらわかなったです。
まだまだ浸透してないよねー。+1
-0
-
286. 匿名 2017/06/26(月) 10:20:48
うちも大手だけど、有給休暇すら消化出来ない
正社員も非正規も常に人員不足
育休で長期休暇なんか取ったら、恨まれる…
+0
-0
-
287. 匿名 2017/06/26(月) 10:46:01
うちの会社、女性も育休どころか産休すら取れないんだけど。+0
-0
-
288. 匿名 2017/06/26(月) 10:52:14
海外でも育休とる男性はあまりいないよ。
ただ、奥さんも働いてることがほとんどだから奥さんも育休取らないでシッター雇う。
外国なら休み取り放題で復帰後も変わりなく働けると思ってる人夢見過ぎ。
日本以上にシビアだよ。
欧米だと中抜けや定時上がりは割とよくあるのでそれで育児に参加し易いってのはあると思う。
それに、テレビに出るような夫婦が変わり者なのはどこの国も同じ。
スウェーデンの特集とか見てそれが当たり前と思わないように。+2
-0
-
289. 匿名 2017/06/26(月) 10:57:57
子宮の中の人の作者EMIの旦那も育休取る(取った)って言ってたのに結局ただのクビで自宅警備だったしね+0
-0
-
290. 匿名 2017/06/26(月) 11:04:00
一年間の育休を三回取った男性知ってる
ただ誰も敵わないくらい仕事できて人徳もある人+0
-0
-
291. 匿名 2017/06/26(月) 11:07:39
>>288
ほんとそう
欧米でも一部の国は、保育料が格安かもしれないれど
保育料20~30万/月 かかるのは普通だよ
出産後すぐ退院させられる
日本は、恵まれてるよ+0
-0
-
292. 匿名 2017/06/26(月) 11:11:36
産休は女が必須で取らないとどうしようもないけど、本来は育休は男女どちらが取っても良いんだよね
日本では男は認めない、女だけOKとなってるから女が取るしかないだけで
女性のキャリア言うならもっと男に育休やら時短なら取らせて自分はそのぶん働けば良いのにみんな反対するよね+5
-0
-
293. 匿名 2017/06/26(月) 11:13:45
出産して退院後に男の人が短期でも長期でも休んで一緒に子育てをするっていうのはすごくいいことだと思う。
正直一人でもやれるけど、育休をとる意味をそれだけにしないでほしい。
ましてや、男の人は産んでもないし、おっぱいもあげれないんだから、子供になついてもらうために必死で子どもに関わって欲しい。
稼いできてって言う人もいるけど、そのためにも男にはもっと子育ての大変さを感じさせた方がいい。
じゃないといつまでたっても(専業にしても兼業にしても)女の負担が大きすぎる。
+2
-1
-
294. 匿名 2017/06/26(月) 11:14:32
男は育休取ったら出世出来ない、席はないって言うけど
女が育休取ったらちゃんと席も出世も保証して働けるようにしろっていうのが女性の働きやすさというなら、そんなの都合良すぎでしょ+0
-0
-
295. 匿名 2017/06/26(月) 11:23:48
日本は母親我慢が美徳とされるから、父親の育休進まないよね。鬱で休職や勤務軽減だとすごーく配慮されるのにね。やれるじゃんて思うけど。
1人目で育休と書くとネットではたたかれるよ。
実際は1人目でもノイローゼになって別れることもあるし、虐待の芽になるくらいなら世間体なんて気にしないで取得すればいい。自分が前例になればいい+4
-0
-
296. 匿名 2017/06/26(月) 11:43:48
金融機関ですが、会社からの男性育休取得キャンペーンが凄いです。
なんで取らないんだと上司からプレッシャーをかけられるようですよ。
加えて、育児サポート休暇という名目の年休は、消滅してるはずの繰り越せなかった年休が復活します。奥さんが体調不良、とか、子供の体調不良とかでがんがん消費されてます。
こんなに子育てに手厚い企業にいるのに小梨なのは切ないです。
+3
-0
-
297. 匿名 2017/06/26(月) 11:45:54
男の場合父子家庭とかじゃないと厳しくないか?
奥さんがいるなら奥さんが子供の面倒みるのが普通だろうし。
奥さんが一人で大変なら親に頼るとか保育園とか施設のショートステイや一時保育を頼むしかないんじゃないかな。
+2
-1
-
298. 匿名 2017/06/26(月) 12:16:39 ID:X3sXOqWWku
旦那、手伝わずゴロゴロしてるだけ。
朝昼晩作り更に赤ちゃんの世話。
それが目に見えてるからやめたほうがいい。+1
-1
-
299. 匿名 2017/06/26(月) 12:48:53
全員取れます。
友人ですが、有名な大企業に勤めているご主人、3人目出産時に1週間くらい?お休み取ってました。周りもそのくらいとる人が多いようです。
うちの主人は育休どころか有給すら使ったことありません…
やっぱり大手ってすごいですね〜!!+1
-0
-
300. 匿名 2017/06/26(月) 12:50:35
我が家の場合、主人休みの方が喧嘩になるけど…
休んでくれるとありがたいですよね!
大手企業にお勤めのご主人、3人目で1週間休んでました。
大手は制度がしっかりしてて羨ましいです。
+0
-0
-
301. 匿名 2017/06/26(月) 13:00:58
どのくらいの期間取りたいのかわからないけど、育休取れても給料の6割くらいでしょ。
稼いでもらった方がいいと思う。
帰宅後とか、休日に子供と関わればいい。
稼いだ分で、家事代行とかサポート代に使ったりした方がいいと思う。
育児相談とか赤ちゃんの集まり行っても、同じ空間で授乳するから、男の人は入りにくいと思う。+2
-0
-
302. 匿名 2017/06/26(月) 13:02:53
小町に「主人の育休早く終われ」ってトピあった+2
-0
-
303. 匿名 2017/06/26(月) 13:04:59
新生児なんておっぱい飲んで寝てるだけだから暇だよ。買い物とか行ってくれる人がいないなら、生協などがおすすめ。どっさり買って届けてもらって、昼間は赤ちゃんと家でのんびりだよ。+2
-1
-
304. 匿名 2017/06/26(月) 13:22:33
夫婦で子育てを100%したいのはどこの家庭も一緒だと思う。けど、旦那さんの会社での立場も考えてあげなきゃだよー。もし育休取れて一緒に子育てできたら私達は満足だけど育休が終わったら旦那さんは会社に行かなきゃいけない。男の世界の方がネチネチしてるよ。その状況に耐えれる図太さと根性が旦那さんにあるか、旦那さんが会社に行きだしたら子育てに家事に仕事始める場合には仕事に!って今度は旦那さんがどんな感じかまでは気が回らない。むしろ家では自分の事は自分でやってよ!ってなる。そんなんでいいのかなー。外で働くってのは他人と関わる事だから子育てよりしんどいと思う。ひとりでもなんとかなるよ!ネット利用したら買物行かなくても大丈夫だし、旦那さんには休日の気分が向いた時だけおだてて手伝ってもらうぐらいの方が丁度いいよ!育休取ったら収入も減って旦那もずっといて不快指数上りそう…。旦那留守で元気がいいだよ!!+1
-0
-
305. 匿名 2017/06/26(月) 13:48:05
実際育児休暇とってもらっても、やってほしいこと助けてくれなければ、居てもらっても困る。
なので、時間を早く帰ってきてもらえるだけで、夕食の支度、お風呂などやってもらえたり、みてて貰えると楽。
わざわざ休みとらなくてもいいきがする。+2
-0
-
306. 匿名 2017/06/26(月) 13:49:09
主人が2ヶ月とってくれます+1
-0
-
307. 匿名 2017/06/26(月) 14:09:27
夫婦で育休とるんだ。男性でも会社に迷惑がかからないなら取ってもいいんじゃない?いなくてもいい人でもあるだろうけど。+1
-3
-
308. 匿名 2017/06/26(月) 14:18:15
>>266
いいですね。
うちも公務員だけど激務で夫は育休など口に出せませんでした。
公務員みんなが取れる状況ではありません。+3
-1
-
309. 匿名 2017/06/26(月) 15:11:08
夫婦共働きの場合
一年目 女が育休で男が働く
二年目 男が育休で女が働く
これでキャリア平等だよ+2
-0
-
310. 匿名 2017/06/26(月) 15:23:41
公務員の男性が取ってるのは見たことあるけど
それ以外はないなぁ+0
-1
-
311. 匿名 2017/06/26(月) 15:38:57
甘えすぎかな!そんなんで子供産むとか信じられない(爆笑)+0
-2
-
312. 匿名 2017/06/26(月) 16:18:27
今育休中!もし旦那が育休とって毎日一緒だとしたら逆に大変だと思うよ。自分だけだと適当にお昼食べるけど旦那の分もとなると大変!子供1人ぐらいママ1人で十分だよ+1
-0
-
313. 匿名 2017/06/26(月) 17:10:27
なんだか荒れてるなあ。
みんな夫が家事能力なくてイラついてるか、ワンオペ育児で苦しんだor今苦しんでるのかな。
私の周りには男で育休とった人けっこういる。
頼れる親族が近くにいなくて子供二人目で産褥期に上の子みてもらうってパターン。
特に会社で評価が下がったわけでもなさそう。
会社によるのかな。+0
-0
-
314. 匿名 2017/06/26(月) 17:14:35
育休→他の社員にとって迷惑、って思ってる人がこんなにいるなんてびっくり。
まあがるちゃんだから仕方ないか。+1
-2
-
315. 匿名 2017/06/26(月) 19:04:35
なんで迷惑かけてないと思えるのか不思議+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する