-
1. 匿名 2016/09/01(木) 22:30:46
もうすぐ離乳食が始まるので、子供のためにも自分で出汁を取れるようになりたいのですが、一度失敗したので挑戦できずにいます。
今はシマヤのだしの素を使っています。
美味しい出汁の取り方のコツやレシピを教えて頂けると嬉しいです。
また、市販のだしの素でオススメがあれば教えてください。
私は茅乃舎のだしが気になっています。
+167
-7
-
2. 匿名 2016/09/01(木) 22:32:01
北海道産の昆布取り寄せて、それでとってる
赤ちゃんパクパク食べてくれるよ(*´-`)+29
-23
-
3. 匿名 2016/09/01(木) 22:32:32
>>1
茅乃舎めっちゃいいよ+346
-12
-
4. 匿名 2016/09/01(木) 22:32:45
ほんだし です。+169
-40
-
5. 匿名 2016/09/01(木) 22:32:55
味の素+6
-33
-
6. 匿名 2016/09/01(木) 22:32:57
出汁用かつおぶし、高いんだよね…+89
-9
-
7. 匿名 2016/09/01(木) 22:33:11
ヘイみんな!今日もパスタ巻いてるぅ?+6
-29
-
8. 匿名 2016/09/01(木) 22:33:25
>>1
茅乃舎のだし、いいですよ。私も使ってます。
いろんな種類あるし、減塩とか、野菜だしとかもあって料理に合わせて使い分けられるのでおススメ。+239
-10
-
9. 匿名 2016/09/01(木) 22:33:42
パックになってるやつ+32
-1
-
10. 匿名 2016/09/01(木) 22:33:46
シマヤ出汁の素より
ほんだし が美味しいよ。 と思います。個人的にはね!
トビ画のアゴだし 使いましたが、
そんなに美味しいとは感じなかったです。
+12
-40
-
11. 匿名 2016/09/01(木) 22:34:16
>>1
私も使ってます!
凄くいいです!+138
-5
-
12. 匿名 2016/09/01(木) 22:35:10
さっきアブナイ夜会で松田翔太が出汁スープみたいなの作ってた!!
美味しそうだった!そんな私はほんだしです…+87
-4
-
13. 匿名 2016/09/01(木) 22:35:17
顆粒+37
-5
-
14. 匿名 2016/09/01(木) 22:35:52
実家からかつお節貰うから味噌汁の時は大量に入れて出汁の代わりにしているよ
無い時とか煮物の時は本だし使うや+10
-2
-
15. 匿名 2016/09/01(木) 22:36:01
うちもシマやだったけど離乳食でこの間から出汁取り始めた。
家にある食べる用の鰹節を出汁袋に入れて沸騰させるだけ。すごい適当。
でもやさしい味で美味しくてびっくりした。
やさしい味だった+97
-1
-
16. 匿名 2016/09/01(木) 22:36:39
昆布系派→+
かつお節系派→-+35
-70
-
17. 匿名 2016/09/01(木) 22:36:41
テレビのあさイチで鰹節をフライパンで乾煎りしてビニール袋に入れて手で細かく粉末にしたやつをお椀に入れて味噌汁注げば出汁とらなくていいしってやっててそうしてる。
+103
-0
-
18. 匿名 2016/09/01(木) 22:37:05
茅乃舎は食塩がかなり入ってるので離乳食にはどうかなぁ……
煮出すタイプのティーパックタイプのでやってたけど、慣れてしまえば簡単だよ。+124
-6
-
19. 匿名 2016/09/01(木) 22:38:03
でじ・・・+9
-15
-
20. 匿名 2016/09/01(木) 22:38:09
ペットボトルに煮干と水を入れて冷蔵庫に一晩入れておきます。
簡単にダシがとれます。+126
-4
-
21. 匿名 2016/09/01(木) 22:38:21
茅乃舎もだけど、市販のだしは塩分入ってることが多いから離乳食初期には向きませんよ!
初期は鰹節にお湯かけるだけでも結構味がつきました。+141
-1
-
22. 匿名 2016/09/01(木) 22:39:09
でじる・・・って読んだ人いたね。+96
-2
-
23. 匿名 2016/09/01(木) 22:39:22
出汁取るのを失敗…?
失敗ってなんだろ。+79
-3
-
24. 匿名 2016/09/01(木) 22:39:25
ない。
どうせ食べるの自分だし…。
+5
-2
-
25. 匿名 2016/09/01(木) 22:39:42
>>22
チョマテヨ+65
-1
-
26. 匿名 2016/09/01(木) 22:39:44
大人はほんだしだけど離乳食は鰹節を茶こしに入れてお湯通して使ってる。簡単だよ。+68
-0
-
27. 匿名 2016/09/01(木) 22:39:47
トピ主です。
早速トピが採用されてて嬉しいです!
ありがとうございます。
茅乃舎のだし、人気なんですね。
ちょっとお高いので手が出せずにいます。
離乳食にも使用できますか?
色々種類があるようですが、どれがオススメなのかも教えて頂けるとありがたいです!+27
-36
-
28. 匿名 2016/09/01(木) 22:39:56
Eテレの21時からやってる料理番組で、ときこバァバが煮干しから出汁をとった味噌汁を紹介していてやってみたいと思ったけどずぼらな私には無理だった…
作り置きしても2〜3日くらいしか持たないらしいし…
きちんと出汁を取る方丁寧で偉いです。+78
-2
-
29. 匿名 2016/09/01(木) 22:40:45
離乳食用のだしはかつおぶしと水いれてレンジでチンしてました+20
-3
-
30. 匿名 2016/09/01(木) 22:40:54
赤ちゃん用のダシがあるので、それを使ってました!ズボラですσ(^_^;)が、便利ですよ♪+109
-0
-
31. 匿名 2016/09/01(木) 22:41:16
茅の舎の出汁使ってますが、美味しいです!
醤油とかも出汁が効いてて美味しいですよね。
でも離乳食には向かないと思います…。+83
-2
-
32. 匿名 2016/09/01(木) 22:41:25
出汁を取るって本当に昆布や鰹節で取るんだと思ってたけど、顆粒になったのをパラパラって入れても出汁を取るって事でOKなんだね。
テレビのインタビューでもみんな商品名や会社名を答えてたから驚いた。
私も顆粒を使ってるから手抜きだと思ってたんだけどもうちょっと自信を持とう。+6
-27
-
33. 匿名 2016/09/01(木) 22:42:53
でじる
By チョマテヨ
+29
-5
-
34. 匿名 2016/09/01(木) 22:43:43
茅乃舎は大人には良いかもしれないけど、赤ちゃんの離乳食にはちょっと塩分が強いかも。
無添加のだしパック使えばどう?
1リットルとか作って冷蔵庫に作り置きすると便利だよ。+69
-3
-
35. 匿名 2016/09/01(木) 22:43:57
一度も無いよ…
かつおぶしや昆布は結構高いし
リケンの食塩無添加だしつかってるよ+16
-9
-
36. 匿名 2016/09/01(木) 22:44:23
>>28
煮干しのだよね?
出汁取るのは良いけど取った後の煮干し捨てるのも何かなだし
他の料理にと言っても毎日溜まるし難しいよねw+10
-2
-
37. 匿名 2016/09/01(木) 22:44:58
赤ちゃんの離乳食なら
○昆布だし→水から昆布を少し浸しておいて、その間に煮込む野菜の下準備。準備できたら鍋に野菜入れて火をつけ、沸騰直前で昆布だけとりだして野菜が柔らかくなるまで煮る。
○かつおだし→茶こしにひとつまみ程度のかつお節を入れて沸騰したお湯をかける。
意外と簡単ですよ(^o^)+60
-1
-
38. 匿名 2016/09/01(木) 22:46:12
>>27
人気だけど赤ちゃんには不向き。+15
-1
-
39. 匿名 2016/09/01(木) 22:48:05
テレビ通販とかでやってるミルサーで昆布や煮干しなどを粉末にしてる方いますか?
買おうか迷ってます+5
-1
-
40. 匿名 2016/09/01(木) 22:49:13
出汁ちゃんとやると、料理のランク1ランク位は上がるよね!
私も子供が産まれてからは出汁をとるようにしました。
特に決めたメーカーはありませんが、スーパーでちょっとだけお高めのを選んでます。
たまに手抜きで顆粒の無添加出汁を使うこともあります…+24
-3
-
41. 匿名 2016/09/01(木) 22:49:19
うどんとお味噌汁は出汁とるけれど、
あとはほんだしにしちゃいます。+13
-4
-
42. 匿名 2016/09/01(木) 22:51:26
離乳食で出汁取るようになってから味噌汁や煮物の醤油や味噌を使う量が少なく済むようになった。
しっかり出汁作って、製氷器に入れて冷凍してたよ。
離乳食の本一冊買ってみたらどうかな?+36
-2
-
43. 匿名 2016/09/01(木) 22:52:18
ガルちゃんで見たけど、キンコメの高橋(捕まる前)とロッチの中岡が茅乃舎で出汁についてめっちゃ語っていたという…
+6
-6
-
44. 匿名 2016/09/01(木) 22:53:53
>>8
すみません。
減塩って、その出汁には塩が入っているんでしょうか?+8
-2
-
45. 匿名 2016/09/01(木) 22:54:00
毎日出汁とってますよ!
きちんと出汁をひいたお味噌汁は美味しいです。
息子も大好きです。+60
-3
-
46. 匿名 2016/09/01(木) 22:54:03
お味噌汁は毎回昆布と鰹節(食べる用の削り節)でとってます。 でもズボラなんで一番出汁とる基本のやり方はしてません。
鍋に水と昆布と鰹節入れて味噌汁の具の野菜入れて一緒に煮てます。
一番出汁は風味は上品で良いんですが、なんか味噌汁だと物足りなくてこんなやり方になりました…邪道なんで怒られそうですが。
+23
-3
-
47. 匿名 2016/09/01(木) 22:54:10
茅乃舎のだしは塩分が入ってるから好き嫌いが出るのでは
これ1つでそれなりの味にはなるけど+11
-0
-
48. 匿名 2016/09/01(木) 22:54:14
主さんは、どう失敗したんですかね?
昆布で出汁をとるのに、時間をかけすぎるとぬるっとして美味しくないので、沸騰する前に昆布は取り出します。
最近はパルシステムの出汁パック使ってます。鯖も入ってるので、離乳食後期から使います。
あとは既にありますが、ペットボトルで煮干しを水に浸すやりかたは、頭などをとらなくても美味しくて楽ですよ。+28
-0
-
49. 匿名 2016/09/01(木) 22:54:26
主さん、私のオススメは茅乃舎だしと野菜だしです。茅乃舎だしは和食、野菜だしは優しいコンソメのような感じなので洋食に。
まとめて買うと割引になりますよ。
あ、あと、だしドレッシングもオススメです!
+11
-7
-
50. 匿名 2016/09/01(木) 22:55:04
茅乃舎の出汁の代わりに、近くにある久世福商店の出汁を買ってみたことがあるんだけど、やっぱり茅乃舎の方が美味しい。具体的にどう違うのかをここに書き込めるほどの舌は持っていないんだけど、とりあえず久世福は1回買ったきりで終わった。+14
-0
-
51. 匿名 2016/09/01(木) 22:56:35
市の検診の時に離乳食の案内があったけど、市販の出汁には余計な成分が入ってて赤ちゃんには良くないから使ったらダメって言われた。+16
-0
-
52. 匿名 2016/09/01(木) 22:58:41
お味噌汁には煮干しで作る毎に、料理には昆布とかつお節でとったものを麦茶ポットに保存して2~3日で使いきって。
出汁取り中の香りが好きなので、苦にはなりません。+17
-1
-
53. 匿名 2016/09/01(木) 22:59:37
>>22
それ!最近彼氏と話してて、だしって事知りました(笑)でじるって今も読んでた…恥ずかしい+3
-8
-
54. 匿名 2016/09/01(木) 23:00:48
時々ですが出汁とります
朝ドラのごちそうさんを参考にしました
切り込みを入れた昆布の表面を酒を染み込ませたキッチンペーパーで軽く拭いて、あとは温めておいたトースターに数分入れて取り出したら分量の水に入れて30分~数時間放置(余裕あれば一晩)
沸騰させる直前に昆布取り出しそのまま使ったり味が薄いかなと思ったら
お茶の葉パックに削り節を一掴み入れたのを
足して一度沸騰させて少しおいて取り出します
+7
-4
-
55. 匿名 2016/09/01(木) 23:01:55
皆書いてるけど、離乳食の時期は余計なものが入らないように作った方が良いよ。本当の初期はかつお節にお湯かけるだけの出汁でも良いよ。+14
-2
-
56. 匿名 2016/09/01(木) 23:02:50
片手鍋に水入れる
味噌漉し器を鍋のふちにひっかける
かつお節を入れる
ひと煮立ち
その間にみそ汁の具を切って入れる
火を止めてかつお節を取り出す
味噌を漉す
おわり
みそ汁のかつおだしなんて超楽勝で取れるよ
ホントにこのやり方でいいのかわかんないけど旦那は味や風味が全然違うと言ってる+21
-0
-
57. 匿名 2016/09/01(木) 23:03:06
普段はほんだし
離乳食作ってたときは、赤ちゃん用の出汁の粉末買ってた
お湯でとくだけのやつ+2
-4
-
58. 匿名 2016/09/01(木) 23:04:28
>>56
私にはできないと思ってたけど、これはやってみる!
かつお節の量はどれくらいだろう+6
-2
-
59. 匿名 2016/09/01(木) 23:04:46
1歳1ヵ月
最近出汁とってる
昆布はおでんとか煮物用やつ1つ
カツオ節は小さいパックのやつ
出汁摂った後の昆布やカツオ節もふりかけとかおしゃぶり昆布にしてあげてる
離乳食開始のときは和光堂とかpijonのお湯で溶かすタイプの出汁使ってた(1回食だったし、出汁とった後に昆布とかカツオ節捨てるのもったいない気がして)
今は薄味ならほぼなんでも食べれるからお味噌汁や茶碗蒸し、うどんの出汁に使ってる+2
-2
-
60. 匿名 2016/09/01(木) 23:04:58
実家では煮干しや鰹節で出汁をとってるんだけど、私は出汁パックが精一杯です。帰宅後楽チン。
鰹節、3日で大袋なくなるくらい使ってる。実家の味噌汁や煮物おいしいです。+9
-0
-
61. 匿名 2016/09/01(木) 23:06:29
私は、味の兵四郎。
高いけど、モノは良い+8
-0
-
62. 匿名 2016/09/01(木) 23:07:32
>>28
私もあの番組みてからちゃんといりこで出汁とって味噌汁作ってるよ。結果、家族に美味しい!ってすごく好評。
前の日に水につけとくだけだから簡単だし、これからもちゃんと出汁取ろうと思う
ただ、出汁とったいりこは食べてもまずいんだよな〜(´Д` )
誰かいい調理法教えて下さい!+7
-0
-
63. 匿名 2016/09/01(木) 23:08:36
きちんと出汁とると、お味噌汁もめちゃめちゃ美味しいよね!
それ以来粉末のやつ買わなくなったわ…
幼児がいるけど、出汁で作った料理はよく食べてくれる。
お醤油使う量も減るし体にいいと気づいた!+19
-0
-
64. 匿名 2016/09/01(木) 23:08:39
>>58
ありがとう☆かつお節は片手でフワッと掴むくらいです(アバウトw)
ちなみにかつお節を取り出すときは味噌漉し器を鍋から上げて、まるく小刻みに振るとコロコロ丸まって塊になるのでそのまま三角コーナーにボトッと捨てます。
+14
-1
-
65. 匿名 2016/09/01(木) 23:13:33
恥ずかしいですが…料理の基本を知らないので教えてください
離乳食の場合、かつお節にお湯をかけたり、かつお節と水をレンジでチンすると書かれていますが、それで作った出汁はどう使うんですか?
ペースト状の野菜に混ぜたりするんですか?
お粥は?
それとも野菜などを茹でる時に一緒に使うんですか?
質問ばかりですみません。
+9
-7
-
66. 匿名 2016/09/01(木) 23:15:56
アカチャンホンポで離乳食用のだし買ってましたよ~。
数年前のことなのであまり覚えてないけど、たしか、コンソメとかもあった気がします。
+3
-3
-
67. 匿名 2016/09/01(木) 23:16:06
まさに食育ですね〜
子供できる前まではほんだしとか使ってたけど、しっかり出汁とると本当に風味が良いし、優しい味で美味しい。
子供が小さいうちは頑張ろうと思う。+23
-0
-
68. 匿名 2016/09/01(木) 23:18:27
茅乃舎だし気に入ってます!今日も茅乃舎だしで豚汁と炊き込みご飯作りました!いい味出ますよ~(^^)+6
-7
-
69. 匿名 2016/09/01(木) 23:18:29
ほんだしからかやのやの出汁に変えました+3
-6
-
70. 匿名 2016/09/01(木) 23:18:44
>>65
離乳食の本、1冊でもいいから買おうよ。
ちょっと信じられない、頼りすぎ。+13
-13
-
71. 匿名 2016/09/01(木) 23:21:58
出汁とるのそんなに手間かなあ?
慣れればイチ手順だよ。
基本の昆布、かつお、いりこの出汁の取り方一度調べてみるといいよー
+24
-0
-
72. 匿名 2016/09/01(木) 23:22:32
うちも先月から離乳食始まったので、出汁とって製氷皿に入れて冷凍してるけど、難しくないですよ。
出汁用昆布を水に30分浸けたあと中火。
小さい気泡が出たら昆布を取り出して、キッチンペーパーに包んだ鰹節を入れて2〜3分火にかけて完成。+6
-1
-
73. 匿名 2016/09/01(木) 23:27:05
分量がよくわからないんだよなぁ。
こんぶもカツオも高くないですか??みんなどこで買ってるんだろうか+7
-3
-
74. 匿名 2016/09/01(木) 23:33:07
面倒くさがりの方には水出汁がおすすめです!
鰹や昆布、煮干しなどをポットなどの容器に入れて水を注いで一晩寝かせたら完成です!
無添加といってる商品にも添加物入ってると聞いたことがあります…
一定の水準をクリアしてたら無添加とか書いてもいいみたいだし塩分もありますし
やっぱり出汁をとることおすすめします!+26
-0
-
75. 匿名 2016/09/01(木) 23:36:57
>>29
私も同じです
鰹節と水をマグカップに入れてチンして
茶こしで濾してます
美味しい鰹だしになりますよね+4
-1
-
76. 匿名 2016/09/01(木) 23:56:30
茅乃舎、離乳食にしては塩分の以前に、離乳食にはもったいない!とおもってしまった、、
大人のご飯に使いたいです´д` ;+5
-9
-
77. 匿名 2016/09/02(金) 00:05:44
何にしてもダシをとらないと、なんにも料理出来んべ
しょっぱいだけとかそんなもの食べたくないし食べさせたくもない。ダシだけで卵とネギ落としたものすら美味しいよ
なかなか手に入らないアゴ(トビウオ)のダシ欲しい
そろそろきれた+8
-1
-
78. 匿名 2016/09/02(金) 00:08:21
やっぱり添加物のないお出汁は単純に美味しいし、栄養価もある。世界を見てもこんなに簡単にお出汁が取れる国ってないですよね。(フランスのフォンは肉の骨とか香味野菜とかで大変だし)
私は煮物の時は鰹と昆布の出汁、味噌汁用には昆布といりこの水出し(冷蔵庫で一晩置くだけ)、面倒臭い時用に京都のうね乃の出汁パックを常備してます。かやのやも悪くは無いですが、塩分が含まれているのが好みが分かれるかと思います。
うね乃は百貨店や拘りのある食料品店なら置いてあると思います。出汁をとった後は味付けしてふりかけにしても美味しいですよ!
+11
-0
-
79. 匿名 2016/09/02(金) 00:16:49
離乳食なら最初はかなり量も少ないから冷凍しとておけますよね。
わたしは出汁パック派です〜塩分は気になるけどズボラなので(^_^;)
知り合いはちゃんと出汁を取るようにしたら頭痛が減った!てのもあるので続くうちはやってみては?+1
-0
-
80. 匿名 2016/09/02(金) 00:28:09
>>18さん
減塩の物もありますよ+1
-1
-
81. 匿名 2016/09/02(金) 00:29:03
COREDO室町に にんべんの直営店あって だし飲めるよ+9
-0
-
82. 匿名 2016/09/02(金) 00:32:08
無添加の出汁の素のほとんどは本当に素材そのものだけを使っているわけではありません。
食品由来の添加物の場合はもし使っていても無添加と謳ってよいことになっています。
例えば、このスレで人気の茅乃舎の場合、
原材料は「かつお節、煮干しエキスパウダー(いわし)、焼きあご、うるめいわし節、昆布、でん粉分解物、酵母エキス、食塩、粉末醤油、発酵調味料、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)」です。
多くの人が茅乃舎をおいしいと感じるのは、天然出汁成分の他に更に旨味を加えているからです。
家で取った出汁の味に慣れると茅乃舎の出汁はくどく感じるようになります。
もちろんおいしさを求めるのであれば、こういった市販出汁の素を使うのは良いと思います。
でもお子さんの身体のことを第一に考えるのなら、家で出汁を取った方がいいと思います。
+25
-0
-
83. 匿名 2016/09/02(金) 00:43:34
大人の料理はほんだしだわ
みんなえらいね
+6
-0
-
84. 匿名 2016/09/02(金) 00:48:22
「だし・スープ」のきほん|パルシステムの子育て応援!kosodate.pal-system.co.jp「だし・スープ」のきほん|生協(コープ/COOP)のパルシステムが運営する離乳食レシピ/育児情報サイトです。パルシステムは赤ちゃんの離乳食に便利な食材、絵本、おもちゃなど子育てに便利な商品と、ママを応援する育児情報をお届けします。
パルシステムのサイトより。
トピずれだけど、離乳食レシピのパルシステムのアプリも、がるちゃんで知ってから使ってた。+6
-0
-
85. 匿名 2016/09/02(金) 00:49:40
>>70
離乳食の本は持ってます。
来月から始まるのでザッと読んだだけですが。
でもそんなかつお節ひとつまみで〜などの出汁のとり方は書いてません。
小鍋で出汁をとって調理する方法しか書かれていません。
みんながここに書いてるやり方でする場合はどう使うんだろうと思っただけです。
普段はほんだし使ってるので。+4
-6
-
86. 匿名 2016/09/02(金) 00:52:34
で…出汁+0
-3
-
87. 匿名 2016/09/02(金) 00:56:51
>>1
離乳食はいりこだしで頑張ったよー!
今は茅乃舎だしパックユーザーだけど、先日参加しただし教室でだしパックについての話を聞いて、これを使い切ったらもう使うのはやめようと心に決めている。こわい+5
-0
-
88. 匿名 2016/09/02(金) 00:58:20
離乳食でだしパックはやめてあげてーーー+9
-0
-
89. 匿名 2016/09/02(金) 01:00:32
>>70
頼りすぎ…だなんて話の流れで聞いてみただけで、完全にここで頼って作ろうなんて思ってません。
こういう雑談する場所なんだから気になったことくらい色々聞いてもいいでしょ。
何のための掲示板なのか…
いざ離乳食が始まれば自分で勉強しながら頑張りますよ、普通に。
この話題気になったから教えてって気軽に聞いただけなのに。
料理が苦手で何がわるい。
苦手なりも子供にはちゃんと作ってあげたいだけです。
もうガルちゃんで質問はしない。+5
-18
-
90. 匿名 2016/09/02(金) 01:00:59
茅乃舎も好きで、良く使いますが、
カルディの「旨いだし」も結構オススメです。でも、離乳食には向かないかなー…。+2
-2
-
91. 匿名 2016/09/02(金) 01:02:28
>>62
だしとった後のいりこやこんぶは佃煮にしたら良いよー+5
-0
-
92. 匿名 2016/09/02(金) 01:02:50
離乳食でちゃんとだしとったの最初だけだったな、赤ちゃん用の和風だし赤ちゃん本舗で買ってます。お湯でとくだけだから便利で。。+2
-4
-
93. 匿名 2016/09/02(金) 01:17:02
出汁とってるよ。
全然違うから頑張って。
失敗は多分出汁に対して水が多いだけな気がします。
羅臼産の昆布は切れ端でも安いし、味が良いよ。
オススメです。+8
-0
-
94. 匿名 2016/09/02(金) 01:22:57
>>65
ペーストの野菜に混ぜたり、おかゆの風味づけに使ったりしましたよ。
私は普段から大人のおかずの作り置きで冷凍庫パンパンだったので、だしを製氷皿でキューブにするのはしてなかったです。一回分鰹節でとって使ったりしてました。
大人のとりわけで行けるようになると、普通に大人用に一番だしで味噌汁を作って、味噌入れる前に離乳食として取り分けていました。後期になれば、味噌や醤油も薄くなら使えるし、煮物や鍋や汁物から取り分けると楽ですよ。
そのためにも出汁の基本は覚えたほうが良いです。+4
-0
-
95. 匿名 2016/09/02(金) 01:25:34
うちも離乳食完了期の子供がいます
出汁は最初からちゃんととってますが、ズボラなので超適当です
麦茶ボトルに昆布入れて冷蔵庫で一晩寝かせて、翌日昆布でとれた出汁をお鍋に入れて沸かして鰹節投入
こして冷ましてまた麦茶ボトルに入れて冷蔵庫で保存
大体2~3日でなくなります
出汁がない時はたまにベビー用の粉末の出汁を使ってます
いりこも使ってみたいけど頭取ったりするのが面倒そうでまだ使ってません
昆布の出汁の味がわかるのは日本人だけと聞いたことあります
本当かどうかわからないけど、味がわかる子になってほしくて頑張ってます
自分の負担になりすぎないように出汁作りしてみてください+7
-0
-
96. 匿名 2016/09/02(金) 01:26:33
>>85
私も出汁の取り方わからず出汁の取り方も載ってる離乳食の本当買いました(ーー;)
出汁取るようの昆布(乾燥したやつ)1枚7センチくらい
鰹節(出汁取り用の)10グラム
水2カップ
お鍋に水2カップ入れる
昆布の汚れをガーゼなどで拭く、出汁が出やすいように3本くらいハサミで切れ目を入れ、鍋に導入
30分そのまま
30分したら昆布を取り出し一煮立ち
そこに鰹節を入れ一煮立ち
ざるの上にキッチンペーパーなどを置いてこせば完成です
見てくれてるかな?
結構簡単なんでやってみてください(^-^)
+11
-0
-
97. 匿名 2016/09/02(金) 02:07:51
キムタク「でじる ですか?」
静香「違うわよ。 いじる!」
+2
-3
-
98. 匿名 2016/09/02(金) 02:23:32
>>97
説明しなきゃ分かんなくない?(笑)
キムタクは出汁を「でじる」と読んで
静香は「いじる」と読んだんだよね。
これ豆知識なw+5
-2
-
99. 匿名 2016/09/02(金) 02:34:53
>>3
確かに万能で良いよね
通販で購入しました
ただ、その後ひんぱんに自宅に茅乃舎から営業電話がかかってきてウンザリ
「いまは間に合っています」って言ってるのに1週間後にまた電話
しつこいわ
おでんの季節には重宝するから愛用はしますよ
でも春夏には無用
+3
-0
-
100. 匿名 2016/09/02(金) 02:44:06
茅野や美味しいと思って愛用してたけど、自分でちゃんと出汁取るようにしたら全然違うことがわかった+6
-0
-
101. 匿名 2016/09/02(金) 03:13:42
ビンボーなので毎日の味噌汁に茅のや出汁はとてもじゃないけど使えません。
煮干しの粉を出汁用の袋に入れてとってるよ。+5
-1
-
102. 匿名 2016/09/02(金) 03:20:07
心の中ではでじると読んでいる+4
-0
-
103. 匿名 2016/09/02(金) 03:23:01
味噌汁なら澄んだ出汁じゃなくてもOK。
+6
-0
-
104. 匿名 2016/09/02(金) 08:46:22
スーパーでいりこの粉末売ってるよ
だしの素使ってる人なら、だしの素感覚で投入できるからおすすめ
安いし塩などは入ってないよ
調べたら、昆布や鰹節の粉末もネットで売ってる
使ってる人いるかな?+7
-1
-
105. 匿名 2016/09/02(金) 09:01:07
昆布よく貰うので、煮干しと水を容器に入れて冷蔵庫に入れておく。
鍋で出汁とると、よく沸かしすぎちゃって味えぐくなって失敗してる。+1
-0
-
106. 匿名 2016/09/02(金) 09:11:18
料理やりだした頃から自分で取ってるから面倒でもないし
最初が肝心だなと今になって思う。
昔はブイヨンはキューブ使ってたけど、こちらも自分で取るようになったら
リゾット作ったら味全然違う。
やっぱり美味しい。
でもどこまで求めるかはその人それぞれの価値観だと思う。
時間短縮でまぁこれならと思えるなら粉末とかでもいいと思う。+6
-0
-
107. 匿名 2016/09/02(金) 09:13:21
>>104
私は自宅でいりこと鰹と鯖、あとうるめの粉末揃えてますよー。昆布はスーパーで売ってるお手軽出汁昆布みたいな安いの使ってます。
自分で調節できるし無駄がないので、貧乏性の私にはもってこいです。冬の鍋料理やおでん、おすましや茶碗蒸しなんかは同じ出汁で作るより変えた方が美味しいから、簡単な方が長続きすると思います。
離乳食も粉末使って薄めに作ってましたよ。+4
-0
-
108. 匿名 2016/09/02(金) 09:28:39
>>102
「だしじる」ですよ+1
-6
-
109. 匿名 2016/09/02(金) 09:29:13
生活クラブのだしパック使って毎日のようにお味噌汁作っています。
煮干しベースに、かつお節・昆布・シイタケが入っていて、パック1つで500~600ccのだしが取れるので、大人2人と1歳の子供の分でちょうどいいです。
使い終わったパック2つを乾煎りして、乾燥あみえび5グラム・ゴマ適量・醤油とみりん小さじ2ずつを合わせるとソフト系のふりかけになってとってもおいしいです。+2
-0
-
110. 匿名 2016/09/02(金) 09:40:26
以前は顆粒の出汁使っていたけど、パックで煮出す方が断然美味しいね。
+4
-0
-
111. 匿名 2016/09/02(金) 10:17:53
>>1のだし本当にいいよ!お味噌汁にすごいこくが出る。割高だけどおいしくて一度手を出すと他のに戻れなくなる。
この袋の裏にも書いてあるんだけど袋から出して振りかけてチャーハンにしてもおいしい。+2
-0
-
112. 匿名 2016/09/02(金) 10:21:39
>>77
アゴ出汁は本当においしいよね!
福岡で食べて衝撃を受けたよ。
高いからなかなか買えないけど大事に使ってるよ〜+3
-0
-
113. 匿名 2016/09/02(金) 10:47:25
前は顆粒だしだったけど塩分多いから最近は花鰹をミルサーにかけて、味噌汁なら小さじ1杯位入れてる。溶ける訳じゃないからの底に沈殿するけど、保育園の栄養士さんが勧めてたから、乳児でも大丈夫だと思うよ。
私、妊娠中はかつお出汁の匂いが受け付けなくなるので、その間は煮干し(頭だけ取る。気が向けば内臓も取って半割)を一晩つけ置きして一緒に煮て、具として食べちゃう。カルシウム取れるし。+5
-0
-
114. 匿名 2016/09/02(金) 10:57:53
出汁は苦手だから使いません
私はコンソメ派
お味噌汁やうどんや曽波神にもコンソメ顆粒
+0
-12
-
115. 匿名 2016/09/02(金) 12:25:59
茅の舎好きだけど、普段使いはしないな。おもてなしとかだしを味わいたいときにのみ使う。
普段は生協のだしパックつかってます。昔からなれた味なので。+3
-0
-
116. 匿名 2016/09/02(金) 12:53:31
離乳食今日から出汁デビュー
参考にさせてもらいました!
鰹ぶしに熱湯かけましたが、いい味出ましたよ。
小さいパックに熱湯100cc!
+7
-0
-
117. 匿名 2016/09/02(金) 12:54:36
>>96
細かくありがとうございます!
参考にさせていただきます(^^)+4
-0
-
118. 匿名 2016/09/02(金) 12:55:39
>>94
なるほど!ありがとうございます+2
-0
-
119. 匿名 2016/09/02(金) 13:04:25
100均でこういうの買うと、鰹節とかでとるとき楽だよ。
でも、基本のやりかたで鍋にふわっと鰹節いれた方が美味しい気がするんだけどね。
このパックで緑茶を水だしで作ってますが美味しいですよ。+7
-1
-
120. 匿名 2016/09/02(金) 16:06:52
>>108
出汁→だし
出し汁→だしじる ですよ。+12
-0
-
121. 匿名 2016/09/02(金) 20:06:48
今までだしの素で料理作ってましたが、ここを参考にして、初めて鰹節で出汁とってお味噌汁作ってみました。
難しいのかと思ってましたが、簡単で美味しいですね〜。次からはもう この方法で作ります!+5
-0
-
122. 匿名 2016/09/02(金) 20:17:58
やったことないけど、コーヒーメーカーにセットすると楽みたいだよ。
放ったらかしで出汁が取れる。+0
-0
-
123. 匿名 2016/09/02(金) 21:05:29
かやのや評判いいけど美味しい?貰って使ったことあるけど、凄く人工的な味に思えた。
家でちゃんと出汁とってる人は、美味しいと感じないと思う。+3
-2
-
124. 匿名 2016/09/02(金) 21:09:08
家は子供が野菜、魚嫌いですが出汁を取って作った味噌汁は野菜たくさん入れても食べてくれるので必ず出汁を取ります。
そんな難しい事では無くて出汁用の昆布とイリコを出汁用パックに入れてしばらく置いておいて火を入れて具材を入れ一緒に炊いてます。
実家ではイリコをそのまま入れて母はイリコそのまま食べてました^^;
私は沸騰したら昆布は直ぐ取り出しますが、パックに入れたイリコそのまま入れて煮てますよ。
最近は面倒な時は出汁パック使ってますが少し水につけてた方が出汁が出る気がします。
私は朝昆布と出汁パックを水につけておいて夜味噌汁を作ってます。
やっぱり顆粒の出汁とは全然違いますよ。+0
-0
-
125. 匿名 2016/09/02(金) 21:31:32
>>1
茅の舎、いいんだけど塩入ってるから離乳食には使わない方がいいよ
減塩のももちろん塩入ってる
少し大きくなってから使ってあげるといいよ
それまでは、かつお節とかじゃだめかな?お湯沸かしてかつお節入れてクッキングペーパーで漉すだけだから失敗しないよ
それを製氷皿で凍らせて、ジップロックで保存しとけばいつでも使える+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する