-
1. 匿名 2016/08/08(月) 11:16:37
4歳の娘がいます。
とにかく食べるのが遅くて朝ご飯と夜ご飯は1時間かかります。
幼稚園の給食は他のお友達に刺激され(?)何とか時間内に食べ終わっているようです(先生談)。
猛スピードで食べろとは言いませんが普通の速さで食べてほしいです。
箸で食べ物を掴む量が極端に少なかったり、時々ボーっとするのが原因かなとも思います。
同じような方いますか?+244
-11
-
2. 匿名 2016/08/08(月) 11:18:22
1時間はかかりすぎでは?+29
-79
-
3. 匿名 2016/08/08(月) 11:18:43
お子さんがいないから分かんない+13
-60
-
4. 匿名 2016/08/08(月) 11:18:59
お食事の最中遊んだりして1時間ですか?+14
-27
-
5. 匿名 2016/08/08(月) 11:19:03
+6
-0
-
6. 匿名 2016/08/08(月) 11:19:06
発達障害じゃないの?+24
-139
-
7. 匿名 2016/08/08(月) 11:19:48
テレビ見たりしてる??
何分までに食べよう!とか、一緒に食べたりしてる?+78
-2
-
8. 匿名 2016/08/08(月) 11:20:05
テレビ見せてるとか?
そうじゃなかったら、1時間も座って食べてるって結構な集中力だよね(笑)+179
-7
-
9. 匿名 2016/08/08(月) 11:20:32
>>1
塗師さん自身も食べる速度は遅い方ですか?+2
-11
-
10. 匿名 2016/08/08(月) 11:21:09
早くしてって言うのは逆効果だし、難しいですよね。。。小学生になると早く食べないといけなくなるし。うちは、時間が来たら片付けるようにしてました。+47
-2
-
11. 匿名 2016/08/08(月) 11:21:39
かかりますよ、我が家の息子も…。(´-ω-`)
なんせひたすら噛む。なかなか飲み込めない。
ただそれはあまり好きじゃないメニューのときだけですが。
好きなメニューだと早いです。+201
-3
-
12. 匿名 2016/08/08(月) 11:21:42
私も食べるの遅い子だった。ひたすら噛んで、回数多いのとゆっくり噛むから遅い。あと一口が少ないみたい。今も人の倍かかるけど、知能は人より少し高いくらいで運動神経も普通。早く食べようとしてもよく噛まないと飲み込めない……+159
-9
-
13. 匿名 2016/08/08(月) 11:22:06
年長の娘かですが、食べるの遅いです。何も声かけをしなかったら一時間かかります。保育園ではみんなにつられて時間内には食べれてるみたいですが来年から小学生なので心配です。少食で食べるのが嫌いなためお皿に沢山乗ってると食べる前から嫌になるみたいです。+106
-1
-
14. 匿名 2016/08/08(月) 11:22:10
大丈夫!息子10年後大食いにマッチョになったよ!+65
-4
-
15. 匿名 2016/08/08(月) 11:22:12
小学校の教師に顔を叩かれて地面に落とされて拾って食えと言われてた子がいたな
食べるの遅くて+8
-19
-
16. 匿名 2016/08/08(月) 11:22:35
すみません
私のことなんですけど、小学生の時すごく遅かったです
4時間目終わって給食、昼休み、掃除だったけど、掃除の時間まで食べてました
今は、だいぶ早くなりましたが+138
-4
-
17. 匿名 2016/08/08(月) 11:22:45
長女が園児時代は時間がかかっていましたが、
そのうち普通になりました。+9
-1
-
18. 匿名 2016/08/08(月) 11:22:56
逆にうちの娘はまだ沢山残ってるのにごちそうさまして席立つわ....
+45
-2
-
19. 匿名 2016/08/08(月) 11:22:59
主のお子さん扁桃腺持ち?私がそうだったから
扁桃腺とったら食べるスピードはやくなったよ。
+27
-3
-
20. 匿名 2016/08/08(月) 11:23:29
なんかわかります。
噛む力が弱いのか、飲み込むのが時間かかります。
+58
-1
-
21. 匿名 2016/08/08(月) 11:23:37
食べること好きじゃない子には食事の楽しさ、今食べているものの美味しさを、親が大げさに伝えないといけないらしいよ。早く食べなさい!って叱ると食べることが作業になって、余計食べるのが嫌いになる。+96
-1
-
22. 匿名 2016/08/08(月) 11:24:23
うちの子(4歳と2歳)も食べるの遅いです。
そして食べる量も少ないです。
同じく1時間はダラダラと食べてますし・・・。
悩みますよね。
食べること自体が苦痛にならない程度に一応は声掛けしてるんですけどね。
保育園ではおかわりもして時間内には食べ終えてるので、今はちょっと気長に考えてます。+49
-0
-
23. 匿名 2016/08/08(月) 11:25:04
主です、皆さんありがとうございます。
食事中テレビは付けていません。
一口がとても小さいように思います。
それでいてゆっくりと食べます。
私自身も保育園の頃は食べ終わるのが一番最後だったようですが
今では早食いです。
「時計の長い針が○○までに食べ終わるようにしよう」等の声掛けはしているんですが
効果がありません…;;+76
-7
-
24. 匿名 2016/08/08(月) 11:27:40
何でもそうだけど、早いのが良いってわけじゃないよ。
早食いは、よく噛まずに飲み込んだりするし、ゆっくり食べる方が胃には良いんですよ。+52
-8
-
25. 匿名 2016/08/08(月) 11:28:15
保健師です。
お腹が空いた状態で食卓に着いても、途中でボ〜っとする時間があったりする子もいるんですよね。
子供の集中力は15分と言われているので、それを過ぎた30分を目処に片付けてしまってください!と指導される方が多いかと思います。
ですが、その子によって親御さんが合ったやり方を見つけてあげるのが一番だと思います。
ゆっくり時間をかけてしっかり食べられる子なら、その方がいいと思います。
+81
-4
-
26. 匿名 2016/08/08(月) 11:28:20
私も食べるの遅くて、小学校の給食は苦痛でしかなかったし、母親からは早く食べろと叱られながら育った。
結果、腹膨れれば何でもいい、むしろ別になくてもいい、食に興味のない人間に育った。
子供が小さい内は、食べるのが遅いと叱るんじゃなくて、食べることの楽しさを教えてあげてほしい。+77
-4
-
27. 匿名 2016/08/08(月) 11:28:26
うちのことかと思う位主さんと同じです。ウチの4歳の娘も本当に遅い。
なので、最近は時間を決めてそれまでに食べ終わらなかったら片付けます。
私自身も小さい時は食べるのが遅い子だったので、似ちゃったのかな^_^;
でもそのままでは集団生活の中では困ることもあるだろうし、徐々に早く食べられるよう訓練しなきゃダメかな?と思っています。、+11
-5
-
28. 匿名 2016/08/08(月) 11:28:44
早く食べれる様になるのも共同生活には大切だけど、一口を詰め込んでもぐもぐ食べたりするよりは一口を小さく、お行儀よく食べることもいいんじゃないかな?女の子なんだから、綺麗に食べるのって大事だよね+24
-2
-
29. 匿名 2016/08/08(月) 11:29:07
私の友人の話ですが、小さい頃から
食べるのが遅い上に食が細かったようで
小学生の頃は、先生によく注意されていた
みたいです。
早くしたくても出来ないからどうしようも
ないと本人は、言っていたのでやむを得ないのかなぁ+51
-2
-
30. 匿名 2016/08/08(月) 11:29:08
食べるの遅い人って量はどうなの?
自分だったら、食べ始めて30分もたったらお腹いっぱいになっちゃうけど・・
半分も食べられなくない?
+13
-2
-
31. 匿名 2016/08/08(月) 11:29:09
まだ4歳ですよね?
だんだんと早く食べれるようになりますから、あんまりせかしたりプレッシャーかけない方がいいですよ!
いろんな子供いますから(*´∇`*)
小学校でも、急いでパン食べて喉に詰まらせて亡くなる事故もありますからね
+30
-2
-
32. 匿名 2016/08/08(月) 11:30:09
主さん。普通の速さとは、何分ですか?
まず、そこから伺いたいです。
+8
-7
-
33. 匿名 2016/08/08(月) 11:30:17
>>23
時間制限しちゃうと、食べること作業になっちゃいそう+34
-2
-
34. 匿名 2016/08/08(月) 11:31:57
食べるのがおそいなら量を減らせばいいのでは。
栄養が足りなくなる~とかより、少し早く食べられるようになる
ことのほうが先だと思う。+11
-1
-
35. 匿名 2016/08/08(月) 11:32:56
>>7
>何分までに食べよう!
こういう発想反対!
理不尽なハウスルールの第一歩。
家では親が王様です。(どんな異常者でも)エスカレートを止める人はいません。+19
-19
-
36. 匿名 2016/08/08(月) 11:35:52
主さん、早食いになった理由は何ですか?
自分が子供だった時を思い出せば良い。
主さんのお母さん、どうしていたのでしょうね、、。+7
-1
-
37. 匿名 2016/08/08(月) 11:36:02
量が多いか、食が細いのでは?+22
-0
-
38. 匿名 2016/08/08(月) 11:36:30
私自身が食べるのが遅い子でした。
とにかく咀嚼回数が多かったそうです。
成長とともに自然と改善され、小学校3年生頃には他の子と同じくらいの時間で給食を食べ終える娘とが出来るようになりました。+19
-0
-
39. 匿名 2016/08/08(月) 11:37:23
私自身が遅かったです。小6までは夕飯食べるのに1時間2時間はざらでした。一口が小さい、テレビがついてるならテレビに集中、ついてなければぼーーっとしてる、噛む回数が多い。
でもせかさないでほしいな〜早く食べて!って言われるたびに食欲がなくなってくんだよね…残したいわけじゃないの。全部食べる気はあるから夕飯くらいはそっとしてあげてもいいんじゃないかな。
私の場合はだけど、お母さんの作る料理が大人向けだったのかなと思う。煮物や焼き魚野菜炒めとかは好きじゃなかった。思うとすごくバランスよく作ってくれてるなって思う。けど子どもが好きなメニューじゃないんだよね。カレーとかオムライスとか唐揚げとか。(もちろん作ってはくれてましたが頻繁ではなかった)
でも中学で運動部に入ってからは家族の中で一番早く食べ終わる時もあるくらい食欲出てた!+16
-7
-
40. 匿名 2016/08/08(月) 11:38:40
はい!私、保育所でも小学校でも一番遅かったです。朝ごはん食べるのにも40分くらいかかってました。
だからといって障害とか何もないです。
覚えているのはごはんを食べるより、テレビだったりおしゃべりだったり考え事の方に集中力がいってましたね。+25
-2
-
41. 匿名 2016/08/08(月) 11:41:35
ゆったり美味しく食べてたらそれだけで幸せなのでは?
早食いイコール良い例で良い育ちなの?
そもそも「"普通の速さ"」ってなに?
まだ4歳なのに…お母さん、そこ気になるあそこ気になるって そんな風に自分が指摘されたらどうですか?他の子供と同じようになんて、それは単に自分の自己満足でしょ!
自分のペースで食べたらいいんですよ+21
-14
-
42. 匿名 2016/08/08(月) 11:42:23
うちの娘も自分かかったよー!
小さい一口を入れた後、次の一口に行くまでの時間の長いこと長いこと。
ガッツいて食べるよそのお子さん見るとうらやましかったなー。
うちの娘は小学二年生くらいから劇的に変わりました!
給食のおかわり争奪戦に毎日参加している様子です(笑)
付きっきりのお母さんは本当に大変だけど暖かく見守りましょうね(>.<)+18
-1
-
43. 匿名 2016/08/08(月) 11:42:23
うちの子も遅かった。
給食の時間内に食べれなかったり、ギリギリだったり。
でも別に困らないでしょ?
好き嫌いなくゆっくり噛んで食べてる。
早食いよりよほどいいと思ってる。
+14
-3
-
44. 匿名 2016/08/08(月) 11:45:41
>>42です。
自分じゃなくて時間です。
ごめんなさい!
+1
-2
-
45. 匿名 2016/08/08(月) 11:49:38
私も遅かった!
食事に対して、あまり興味がなかった。おとなしくて痩せてて少食、便秘でした。
小学校3年くらいから活動量も増えて人並みに食べられるようになった。園や学校では先生からの「食べなさい」っていう指導がプレッシャーでした。
家では楽しい雰囲気にしてあげてほしいです。
+23
-1
-
46. 匿名 2016/08/08(月) 11:50:28
私も食べるの遅くて、小学生の頃早く食べろと怒鳴られてた。男子にも遅すぎて馬鹿にされてた。私の経験からだけど、早く食べろと言われれば言われるほど焦って喉を通らなくなるんだよね…。だから、せかすのはやめてあげて欲しいなーと思います!小学生の頃のあの先生の事は今でも大嫌いです。+30
-1
-
47. 匿名 2016/08/08(月) 11:52:08
私も遅すぎて、幼稚園の頃は、みんなが遊びだしているのに、一人か二人くらいでもくもくと食べてた。肉が噛みきれないときが、特に遅かった。あと、白いご飯が苦手で、ふりかけなどがかかっていないと食べにくかった。
小学校でも遅すぎて、掃除の時間になってしまい、花壇に座って食べてた。私と、もう一人は障害がある子。
ちなみに、私は頭は良いほうで、運動は苦手です。
中学に入ってからは、早く食べられるようになり、社会人の今は早食い得意です。+13
-2
-
48. 匿名 2016/08/08(月) 11:52:50
好きなものは早いけど、苦手なものは遅い。
ご飯なんて一粒ずつ食べる。。
今1歳3か月でスプーンも上手に使えなくて手掴みだからかなー。+3
-4
-
49. 匿名 2016/08/08(月) 11:55:13
うちも夕食は1時間くらいかかります。品数多いと駄目みたいですね、うちの場合は。
オムライスとかカレー等の単品メニューの時はそこまでではないので。
朝は量と種類を減らして出すことにしたので、だいぶ早くはなりました。お昼は幼稚園だと早く遊びたくて食べ終わるのも早いようです。
栄養面を考えて、夜だけは1時間かかるのはもう諦めて、とにかくよく噛んで食べきることに重点をおくことにしました。
大人でも疲れてると動作鈍くなるし集中力なくなるし、夜ぐらいは仕方ないかなと。+13
-1
-
50. 匿名 2016/08/08(月) 11:56:17
幼稚園では時間内に食べ終わってるなら、成長によって改善が見込まれるのでは?
私自身も食べるの遅い子どもで、親に「はい!もぐもぐごっくん!」って食べるペースの指導までされたの思い出したw+11
-0
-
51. 匿名 2016/08/08(月) 12:04:48
食べるのが遅い子でした。
遅いと言って怒られるけれど、食べきれなくて残した場合もかなり怒られるので毎回必死でした。
後は、私のお腹がすく時間よりも夕食の時間が数時間遅くて、毎日空腹のピークを随分過ぎていたということもあります。
朝食が7時で給食が12時でしたが、夕食が夜の7時だったので夕方5時くらいにはお腹が空きました。
ついでに9時には寝るように言われていたので、いつも消化不良だったのか胃がもたれた感じがしていました。+11
-1
-
52. 匿名 2016/08/08(月) 12:06:18
6歳息子が4歳の時1時間とかかかる子でした。
・テレビはつけない
・手が届くとこに気が散る物を置かない
・時間を決めて食べさせる
(時間内に食べられなかったら片付ける)
・一口サイズにしてお皿に盛る
・ワンプレートにして食べやすくする
・時間内に食べられたら誉めちぎる
・ママと競争だぁー!
どっちが早くご馳走さまできるかな?
って競ってみる
が私がやってみた事です。
しばらくやってみたらのんびり食べなくなりましたよー!+5
-10
-
53. 匿名 2016/08/08(月) 12:06:29
私も食べるの遅くて、保育園では椅子と給食と一緒に外廊下に出されてそこで食べたり、小学校でも遅くて、昼休み中食べてたりしてたな。
小学生の頃、隣の席の男の子に
「飲み込んでから次食べるものを箸で持つから遅いんや。噛みながら次食べるやつを箸で持てばいいんや」
とアドバイスされ、それで少し早くなったw+21
-0
-
54. 匿名 2016/08/08(月) 12:07:20
食べないからといって怒ると逆効果。
ご飯いらないと言い出しますよ。+17
-1
-
55. 匿名 2016/08/08(月) 12:08:31
早く食べるよりは体に良いから問題ない
本当は一口100回にすると消化が良くて病気になりにくいし、歯が鍛えられて健康に良い歯に育つ+25
-1
-
56. 匿名 2016/08/08(月) 12:09:30
私も子供の頃食べるのがすごく遅かったんだけどね、量が多いんだよね。
お腹いっぱいなのに食べなくちゃいけないから箸も進まないし。
一つの案として量を減らしてみるのもいいと思います。+17
-1
-
57. 匿名 2016/08/08(月) 12:10:36
ダラダラ食いにはこれ+3
-8
-
58. 匿名 2016/08/08(月) 12:11:21
子供の頃から私も遅いし、息子も遅い。先生の話だと園では遅いもののなんとか時間内で食べてるから、家でもボーッとしてたら「口(手)止まってるよー」「ごちそうさまする?」みたいな声かけ程度しかしてない。朝はどうしても急げ急げ!遅刻しちゃうよーみたいに急かしちゃうから、夜は本人が食べる気あるならゆっくり食べさせてるよ。
+11
-0
-
59. 匿名 2016/08/08(月) 12:14:02
のんびり食を楽しむ発想も余裕も無いの?+5
-15
-
60. 匿名 2016/08/08(月) 12:19:43
>>52
だいたいは賛同できるんだけど、ママと競争ってのはどうなんだろう…。
心配しすぎかもしれないけど、幼稚園や学校でお友達と早食い競争やっちゃいそう。
他のコメントにもある、パンをのどに詰まらせて亡くなった小学生も、友達と早食い競争してて亡くなったからね…。+12
-2
-
61. 匿名 2016/08/08(月) 12:24:09
やってみた事ってあるから常にやったわけじゃないんじゃない?常に競争だったら私も賛成できないな。早食いが良いこと、当たり前になりそうだし。+6
-0
-
62. 匿名 2016/08/08(月) 12:27:03
もうやってたら申し訳ないけど、食事の次に楽しい事・娘さんが好きな事を予定するってのはどう?+7
-1
-
63. 匿名 2016/08/08(月) 12:35:22
昔そうでした。少食で遅いタイプでした、今も未だにたまに遅いですがある程度成長期になれば普通になると思います(´・ω・`)
うちは親は『急いで食べなくて良いよ』『お、今日は全部食べれたね、凄いね』といつも待ってくれてたけど子供なりに気にしてはいたので次第に速くなり全部食べれるようになりました。
怒らないであげてください、出来れば褒めてあげてください ( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛
+17
-1
-
64. 匿名 2016/08/08(月) 12:36:42
親が子供の身体能力や性格を見極めていないからこその、悩みだと思います。
親の悩みイコール子供の悩み、なのですか?
主さん。
きつい物言いですが、コメントします。+3
-8
-
65. 匿名 2016/08/08(月) 12:37:22
単純に食事の量が多いってことないですか?
うちの娘は食が細くてすごく私も悩みましたが、中学生になっても500mlのお弁当箱です。+10
-0
-
66. 匿名 2016/08/08(月) 12:37:30
そういう子の方が長生きする+9
-1
-
67. 匿名 2016/08/08(月) 12:39:56
私も小さい頃食べるの遅かった。
今は未婚で子供もいないから偉そうな事は言えないけど、自分の立場で言えば外では頑張って食べてるんだから家で居る時くらいゆっくり食べさせて欲しい。
お腹空いてれば食べるようになるだろうし、無理矢理急かすと食事の時間が嫌いになるよ。+15
-0
-
68. 匿名 2016/08/08(月) 12:41:02
三分で食べ終わる長女と30分以上かけて食べる次女(年中)がいますがそれぞれ個性と思い見守ってます。
学校生活や、園生活でみんなと同じように食べれているなら問題ないのでは?
見守るこちらは早く食べてと思いますが、ご飯は楽しく食べた方がおいしいし幸せなのでこのままにしておきます。+16
-2
-
69. 匿名 2016/08/08(月) 12:44:22
チーズ食べてほしくてハイジ見せたり、トトロのきゅうり食べるシーン見せました。
まだ食べるより楽しいこといっぱいあるし、遊ばずとも他に気がそれるのかもしれないですね。+5
-6
-
70. 匿名 2016/08/08(月) 12:45:31
>>68
えらい!お母さんの鑑+4
-7
-
71. 匿名 2016/08/08(月) 12:53:11
家族だけならいいんじゃない。
ただ、学校だと先生もまわりも迷惑かも。
遅いのは食欲がない、食が細い、嫌いなものがある、よくかまわないと気持ち悪いとかいろんな理由があるよ。
私は学校で給食食べ終わるのが遅くやっぱり痩せてた。
今思うと食に対してそんなに執着してなかった。
今はむしろ早食いのデブ。
よく噛んで、これとこれは食べる、時間がきたらあきらめて残す、最初から時間内に食べる量にするなど工夫してみたらどうですか?
うちの幼稚園はお弁当は食べきれる量にとルールが決まっています。
子供と話し合って嫌いなものとか無理強いせず、食に興味をもつよう楽しくするよう工夫もしました。
+6
-3
-
72. 匿名 2016/08/08(月) 12:54:05
私自身の話ですが、食が細く、小学生の頃は掃除の時間になっても残って食べていたので給食がとにかく苦痛でした。大人になってからは食べるスピードは普通です。
もうすぐ3歳の子どもがいますが、子どもには「ご飯の量が多かったら食べる前に自己申告し、自分で決めた量は完食すること」と「苦手なおかずも3口は頑張ること」とルールを決めています。
よく噛んでくれるのは良いんですけど、あんまりもぐもぐしていると「早くゴックンして!」って言いたくなりますよね(^_^;)+5
-7
-
73. 匿名 2016/08/08(月) 12:57:40
うちも、4歳息子も、1時間くらいかかります。特にのんびりしている性格では無いのですが、食事はひたすらもぐもぐと静かに食べています。テレビも見てないです。 外では、他に友達などがいる場合、家よりは早く食べるけど、そうすると、お腹痛くなって量が食べられないみたいです。
なので、今は家では、好き嫌い無く楽しく食べてくれれば良いと思っています。+5
-1
-
74. 匿名 2016/08/08(月) 13:01:01
うちの4歳児もトピ主さんと同じ感じ
ぼーっとしたり、近くにある物に手を伸ばしたり、箸で色々つついたり
気付くと口に何も含んでないから、指摘すると慌てて食べだすの繰り返し
最初に時計を見せて、この時間までねって決めても、時間が近づいて来ると逆ギレしてきて手に負えない
子も私も食事が憂鬱になってきてる感じがする
かと言って早めに途中で切り上げるのも、残せばいいじゃんって思考に繋がらないか心配で
どうしたらいいのか難しいですね。。+9
-4
-
75. 匿名 2016/08/08(月) 13:01:27
うちの子も遅い方だけど、園では時間通りに食べきってるみたいだし特に気にしてない。
ゆっくり味わいたい子もいるし、遊んじゃうとかじゃないなら家でくらい本人のペースで食べさせてあげたい。
一応、食事中はテレビ禁止、デザートは皆の食事が落ち着いてからが決まりなんだけど、見たい番組がある時とか大好物のブドウや桃がデザートの時とかは私よりも早かったりするし、子供なりに状況見て食べてたりもするよ。
遅すぎてもあれだけど、早食いの方が体に悪いし、美味しく食べれてたらそれで大丈夫。
気にしすぎてるとママも本人も食事が憂鬱になっちゃうしさ。
+10
-2
-
76. 匿名 2016/08/08(月) 13:04:07
わたしも食べるの遅い子でした。
今も、他の人と比べると遅いです。
食事1つに集中出来ないんですよね。ものを噛んでる時が1番頭が働くというか、テレビや会話がなくても、考えごとをしてしまい、全ての行動がスローになりがちです。
でも学校や仕事の中で必然的に、早くならなければいけないところは早くなりました。ほんとうに自然に、そうなるものなのかなと思います。
母は片付けがうまくいかず大変だったと思いますが、きちんと全部食べてくれるなら、長い目で見てあげてほしいなって思います。+6
-1
-
77. 匿名 2016/08/08(月) 13:11:54
そういう性格なんじゃない?
大人でも食べるのが早い人遅い人色々いるじゃん。
ゆっくりその子のペースで食べさせてあげたらいいと思うんだけど。+5
-2
-
78. 匿名 2016/08/08(月) 13:14:38
がっつり会話しながら食事する家だから、うちは皆ゆっくりだわ(笑)
1時間くらいは普通に食卓ついてるよ。
もちろんクチャラーとか口に含んだまま話したりは駄目だけどさ、著しくマナーが悪いとかでもないならゆっくりでもいいんじゃない?
幼稚園とか学校とか、時間に限りがあるときは周り見てなんとかするよ。
子供は順応早いし。
食事は美味しく、楽しくが1番。+8
-3
-
79. 匿名 2016/08/08(月) 13:14:51
自分も遅かったからあまり気にしてないかな。
小学校に上がって皆んなで給食を食べるようになったら早く遊びたいやらで自然と普通になったよ+5
-0
-
80. 匿名 2016/08/08(月) 13:29:30
2年生だけど、めちゃくちゃ食べるの遅いよ。イラッとするけど注意してもなおらない。+4
-3
-
81. 匿名 2016/08/08(月) 13:37:06
1年生の息子は食べるのが遅いから
給食の時だけ支援級で食べてる
食べ物をなかなか飲み込めないみたい
本人は自分のペースで食べられるから
支援級で食べる事をそこまで気にしてない。
そうゆうのもアリかな、と思った。+9
-0
-
82. 匿名 2016/08/08(月) 13:37:42
私も食べるの遅いです。
今でも30分以上かかってます。
+5
-2
-
83. 匿名 2016/08/08(月) 13:53:15
家で1時間くらいなら別にいいんじゃない?
外では合わせられてるんだし。
+8
-0
-
84. 匿名 2016/08/08(月) 13:54:30
お腹があんまり減ってないとか?
娘と息子は毎日クタクタになるまで遊び回ってくるから、お腹減ったーご飯はー!!ってキッチンに来るよ。
友達の子は今までは普通だったのに、毎日夕飯食べに来るようになった婆ちゃんのペチャペチャ食べが気になって(嫌で?)夕飯食べるの遅くなって量も減ったって言ってた。
ご飯の時間がバラバラで上手く切り替えできないとか、単にご飯が美味しくないとか、食卓がお通夜みたいとか、子供なりになんか理由があるのかも?+4
-1
-
85. 匿名 2016/08/08(月) 14:04:00
>>84
ぺちゃぺちゃ食べ、嫌な気持ちわかる
うちは旦那がそうだから、こちらは
食欲なくなって、食べるの遅くなる。
環境って大事だよね。
+6
-0
-
86. 匿名 2016/08/08(月) 14:09:14
私が子供の頃、給食食べるのが遅くて食器を自分で給食室まで運んでた。
親は食べるの遅くても待ってくれた。
でも、小学校、中学校、高校と遅くて遅いことでいじられた。
早食いよりいいと言う人はそんなだから子供食べるの遅い気がします。
まわりに合わせられないと将来困るんですよ?
うちの子には運動をよくさせて、いつもお腹を空かして晩ご飯を出すとちょうどよいペースです。
+4
-2
-
87. 匿名 2016/08/08(月) 14:29:03
小4の双子だけど、1人は好きなメニューだと早いけど、合わないと遅い。だから残していいよと言ってる。
もう1人は常に30分はかかるかな。だけど完食する。
成長によって食べるスピードもかわるし、
親子ともに食事の時間がストレスにならないようにしてみては?
あと、ご飯やおかずの量を減らして様子見てもいいかも。+5
-0
-
88. 匿名 2016/08/08(月) 14:34:19
お外では時間に合わせて食べれるなら問題ないのでは?お家くらい、ゆっくり食べさせてあげようよ。食べきったらいいじゃない。子供は食べるの早い子もいれば、ゆっくりの子もいるんだし。+6
-0
-
89. 匿名 2016/08/08(月) 14:36:25
自分が子供の頃そのタイプでした
保育園では時間内に給食が食べられず、いつも廊下に出され泣きながら食べた記憶が…
中学に入った頃から食欲が爆発し、スナック菓子1袋完食した後に夕飯ペロリ!
身体が「食べたい!」と欲する時期になれば食べますよ、大丈夫!
+14
-1
-
90. 匿名 2016/08/08(月) 14:40:16
私は家限定で食べるの遅い子供だったよ。
両親祖父母兄私の6人家族なんだけど、祖父母が食事の作法に滅茶苦茶五月蠅い上に超絶薄味主義でさ、お喋りは勿論、音を立てるのも駄目だったから嫌でも遅くなっちゃってたんだよね。
ゆっくり食べないと音出ちゃうし。
高学年くらいではもう慣れてさっさと席立ってたけど。
作法が大事なのは分かるけど、あんな息詰まる食卓嫌すぎる。
消化不良起こすわ。
+7
-1
-
91. 匿名 2016/08/08(月) 14:59:24
ぼーっとしてる動作が遅いとかそういう問題じゃないんだよね
よく噛まないと胃が痛くなるから
体の問題だから無理強いはやめてほしい+5
-0
-
92. 匿名 2016/08/08(月) 15:03:06
私が食べるの遅い子でした。
食事ぐらいはゆっくり食べたかったんですよね。
それに私の場合は一気に早くごはんを食べる事が出来なかったんですよね。早く食べるとドッと疲れてしまいます。親からはもちろん早くさっさと食べなさい!と叱られてましたが…早く食べて欲しいってのは親の都合だと思います…。親が早く片付けをしたいからですよね?幼稚園では頑張ってるんですから家でぐらいはゆっくり食べさせてあげては?そういえば外食先食べるのが遅い男の子がいて食べ終わっていた父親が「まだ食ってんのか!?おいていくぞ、さっさと食え!」と怒っていてその男の子は泣きながら無理矢理口に食べ物突っ込んで一生懸命食べてたのを思い出しました。可哀想だったな。+8
-2
-
93. 匿名 2016/08/08(月) 15:17:21
私は子供の頃から大人になった今も遅い
小学校高学年の時、私が小食で食べるのが遅いことに理解が全くない担任
(生徒の容姿をバカにするような先生だった)だった時は、
残すことを何回頼んでも聞き入れてくれなくて、
「食べきれない、苦しい!」と思った時は、もう勝手に家に持って帰れるものは持って帰ったりしてた
昔は誰も守ってくれなかったから、そうやって切り抜けた+9
-0
-
94. 匿名 2016/08/08(月) 15:55:21
私もそうで、よく怒られてました。
幼稚園の先生に、左右一回ずつで噛まないで、片方だけで噛んで。って言われて治りました。+1
-0
-
95. 匿名 2016/08/08(月) 16:05:41
自分も 園児の頃食べるの遅くてみんなが食べてしまった後一人ぽつんと残って、毎日先生に怒られながら食べてたよ。
頑張ってるんだけど、早く食べて早く食べて
って言われるから、ご飯の時間が辛かった。
今となっては、先生の負担になってただろうな・・・って思うけど。
噛む力とか、飲み込む力が発達してなくて
飲み込もうとすると吐きそうになったり笑
ただ、遊んだりしてだらだら食べてるのは訳じゃない子供もいるんだけどね・・・
+5
-0
-
96. 匿名 2016/08/08(月) 16:36:19
1歳半、3歳検診で、30分で切り上げるって言われた。
食べてても食べてなくても、学校行けばみんなそのルールで生活するようになるんだし家でもそうすれば食べる時間を意識するようになるって。+4
-0
-
97. 匿名 2016/08/08(月) 16:47:09
わたしも食べるの遅かったです!しかも好き嫌い多いから、毎日お昼寝の時間とか掃除の時間まで残されて食べさせられてました!背は高かったけど身体弱くてしょっちゅう病欠してました。
親も諦めてましたねーそのうち食べられるようになるって笑
結局、給食を残さず時間内に食べられるようになったのは小学校高学年になってからです。でも発達に遅れは無かったし、成長したら病欠もしなくなりました。+3
-0
-
98. 匿名 2016/08/08(月) 16:56:23
こんなこと言っちゃ駄目なんだろうけど、うちの母親のご飯ちょっとやばい。
不思議な色の酸っぱくてむせるソースとか、臭み抜きしてないレバーで炊いたご飯とか、ちょっとずつじゃないと飲み込めない。
早くしなさいとか言われても無理。
買ってきた惣菜にもなんかするし、台所入ると発狂するし、給食もあまり美味しくないし、食事がつらい。
小さいときは美味しいものはテレビの中の人とか、偉い人しか食べちゃいけないんだって思ってたのに、友達の家で食べたご飯に衝撃受けた。
炊きたての白いご飯とお出汁の効いた味噌汁、チーズの入ったハンバーグにポテトサラダ、美味しくて涙出たもんね。
ここの人達みたいに子供のご飯の事でこんなに悩んでくれるお母さん羨ましい。
早く家出たい。+11
-1
-
99. 匿名 2016/08/08(月) 17:03:49
うちの子もう5年生だけど遅いよ!食べることにあんまり執着してないみたいで…。そもそも「いただきます」言ってからから食べ始めるまでに3分かかる(笑)
2歳上のお姉ちゃんも同じような感じだったけど今は中学生になって誰よりも大食い・早食いだから、あんまり気にしないことにしてる。+2
-0
-
100. 匿名 2016/08/08(月) 17:12:59
今年10歳女の子ですが、すごく遅いです。1口が小さい、噛む回数がすごく多い。
学校では少しづつ早くなってるみたいですがやっぱり遅いです。家でも早く食べるように言うけどなかなかむつかしいけど彼女なりに頑張ってるみたいです。+2
-0
-
101. 匿名 2016/08/08(月) 17:29:49
うちの4歳の娘も食べるの遅かったけど、手伝いちょくちょくお願いするようにしたら頑張って食べるようになったよ。
ご飯よそってとか、これ混ぜてとか、このサラダに合うお皿選んできてとか簡単な事だけど、これ〇〇が手伝ってくれたんだよね美味しいねって言うと嬉しそうにもりもり食べ出す(笑)
苦手だった生野菜も自分が選んだ可愛いサラダボウルに入るとなんか美味しそうに見えるみたい。
+5
-0
-
102. 匿名 2016/08/08(月) 17:42:41
私自身の事ですが…
すごい食べるのが遅くて、幼稚園の時も毎回時間内に食べ終わらなくて、ドベかドベ2くらいの遅さでした。
理由もはっきりしていて、周りが急かすことや、日常に楽しさを見出せておらず、食事もそのものが嫌いで遅かったのを今でも覚えています。
大学になって飲食店のバイトをして、休憩もあまりとれず、食事のスピードは男より早くなりました。
食の楽しさ自体は、社会人になってから初めて覚えました。正直、子どもには同じ思いをさせたくないです。ゆっくりのびのびと育てていこうと思います。+5
-0
-
103. 匿名 2016/08/08(月) 17:53:51
自分がそうでした!
わたしも幼稚園の頃からお昼の時間が苦手で、時間内に食べるのがとにかく苦手すぎて…昼休み返上でいつも1人居残り!
しかもそれでも半分以上は残してた気がします…( ´・_・` )
つついて、いじって、口に入れてぼーっとするの繰り返しでしたね(笑)
でも小5ぐらいから「さすがにヤバい」と思い、他の子の時間配分とか見て自分なりに努力しました(笑)
さすがに大人になってからは職場の短い昼休みでしっかり完食できてます!!!量も食べます!
なので、遅くても自分で気付いていつか食べるだろうと長い目で見てもいいかもしれません…!
+5
-0
-
104. 匿名 2016/08/08(月) 17:56:53
わたしも幼稚園〜小学生の頃まで給食食べるの1番遅く、昼休みまでかかりました。
元々食が細く、量を食べるのが苦手でした。
高校生になり運動部になったら、量も食べれるようになり、早く食べれるようにもなりました!
人それぞれだし大丈夫だと思います。+5
-0
-
105. 匿名 2016/08/08(月) 18:48:37
年長の娘かですが、食べるの遅いです。何も声かけをしなかったら一時間かかります。保育園ではみんなにつられて時間内には食べれてるみたいですが来年から小学生なので心配です。少食で食べるのが嫌いなためお皿に沢山乗ってると食べる前から嫌になるみたいです。+3
-0
-
106. 匿名 2016/08/08(月) 19:37:22
息子も食べるのが遅いです。
三食付き合ってると家のことや出掛ける準備など全然進まなくてついイライラしてしまいます。
みなさん食べ終わるまで横にいますか?+4
-0
-
107. 匿名 2016/08/08(月) 20:00:25
食べるのが嫌いでって言ってる人が何人かいるけど、どんなご飯食べさせてるの?
好き嫌いは多少あるにしても食べる事自体が嫌いって相当やばい食卓なんじゃない?+1
-5
-
108. 匿名 2016/08/08(月) 20:33:58
うちも小さい頃から遅い
今は小学生で少し遅いかなーってぐらいどけど喉が細いからって早く食べれないみたい。
給食で極端に遅いとかじゃないなら
ゆっくり食べさせてあげたら良いと思うけど
遊びながらとかじゃないなら。+2
-0
-
109. 匿名 2016/08/08(月) 21:16:42
食べることより遊びのほうが楽しくて
なかなか食べてくれない年齢の時もありましたよー。
食より遊び
遊びより食
子供によっていろいろですよね!+2
-0
-
110. 名無しの権兵衛 2016/08/08(月) 21:47:17
>>1 娘さんは、胃腸が動き出すのが遅い体質なのではないでしょうか?
フィギュアスケートの羽生結弦選手がそういう体質で、食事に関してはお母さんがいろいろと工夫してあげているそうです。
「肉に襲われる…」羽生結弦の食生活を改善した母の鍋レシピ│NEWSポストセブンwww.news-postseven.com「羽生くんはたった5分ほどでごちそうさまと言って残すのに、それから20分ほど経つと、またお腹が空いたと言って食べ始めるんです」(フィギュア関係者)
実は私もそうで、小学校の給食ではいつも昼休みまで教室に残らされるのが苦痛でした。
今でも職場の昼休憩は1時間はとりますし、人と比べて食べる量は多いとはいえません。
ちなみに身長は161cmと平均以上なので、小食だから成長しないなどということはありません。+4
-0
-
111. 匿名 2016/08/08(月) 21:51:09
成長してけば改善出来るよ 私も小学生の頃は遅かったし+3
-0
-
112. 匿名 2016/08/08(月) 23:22:47
さらっと始めの方しか読まずにコメントをしているので、ズレた発言だったらすみません。
脳は、食べ始めてから30分で満腹を感じるので、始めに盛る量を20分~30分程度で食べられるその子が少し食べ足りないくらいの小盛りにして、終了時間を伝えておく。
慣れるまでしばらくは変わらないだろうけど、慣れてきたら「食べきる達成感」と、「時間内に終われる達成感」を感じられるようになって、そこから少しずつ量を増やしてあげていってはどうですか?
+2
-0
-
113. 匿名 2016/08/08(月) 23:33:38
私も遅かったー!
今となっては早いですが。。
時間の概念がないって、素敵だと思うんですよね。今となっては早く食べて仕事しなきゃって感じで、食事を楽しめない。。
ゆっくり食べていたあの頃に、戻りたい。+3
-0
-
114. 匿名 2016/08/08(月) 23:41:07
私も遅かったです。
幼稚園では一番最後でした。ご飯の残り具合をチェックされて、残りが多いと残念スタンプを押されるんです。
それが嫌で嫌で食べることが嫌いでした。小学生に上がったときも遅くて、でも残すのも許されなくて掃除の時間まで教室の隅で立たされながら食べてました。
先生の冷ややかな目が強くて泣いてたなぁ。
本当に苦痛で喉通らなくて口に含んで噛んではタオルに出して、家に持って帰ってこっそり捨ててました。
辛かったです。
今では普通になりましたが、それが中1まで続いた。
精神的に追い詰められてたと思います。+5
-0
-
115. 匿名 2016/08/09(火) 02:11:03
けっこういますよ。そんなに悩まなくても、自然と早くなっていきます。
私も子供の頃そのぐらいかかってて怒られてました。怒られたら、ますます食べない感じでしたが。+3
-0
-
116. 匿名 2016/08/09(火) 02:22:24
私が小さい時は食べるのが遅いと叱られ、外食の時には「置いて帰るぞ」と言われる家で育ちました
結果、大人になり、あまり噛むこともなく食べ終わり、食に対する興味関心も薄いです。夜ご飯は納豆と白ご飯だけで済ます日もあります。急かすことなく、食べる楽しみを一緒に感じられながら食べられたら良いですよね…+3
-0
-
117. 匿名 2016/08/09(火) 12:02:14
うちの娘達、食べるの遅い。
でも、物わかりのいいフリしたいから急かしません。
一時間ダラダラ食べてる間はスマホしてますw+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する