-
1. 匿名 2016/07/26(火) 21:27:26
会社で覚えなくては行けない知識がたくさんありますが、私は暗記が大の苦手でなかなか覚えられません。
暗記のコツってありますか?+16
-12
-
2. 匿名 2016/07/26(火) 21:28:25
+88
-3
-
3. 匿名 2016/07/26(火) 21:28:50
紙に書きながら、声に出す!+82
-4
-
4. 匿名 2016/07/26(火) 21:29:11
復唱+29
-1
-
5. 匿名 2016/07/26(火) 21:29:12
口に出しながら書く
目と耳両方使うからいい+32
-1
-
6. 匿名 2016/07/26(火) 21:29:15
疑問を持ったことでも「○○は△△になる」と本に書いてあるまま覚えるとそのうち疑問に思わなくなるし覚えられる。+7
-10
-
7. 匿名 2016/07/26(火) 21:29:22
私も知りたい!
記憶力が全くなくて、困る・・・+57
-4
-
8. 匿名 2016/07/26(火) 21:29:23
古くさいけど、単語カード。+25
-7
-
9. 匿名 2016/07/26(火) 21:29:32
メモに手書きする。+40
-0
-
10. 匿名 2016/07/26(火) 21:30:13
私は何となく画像で覚えるタイプ
あそこのページのあの行に書いてあった、って感じ。+88
-4
-
11. 匿名 2016/07/26(火) 21:30:36
寝るギリギリまでベッドで書いたり声に出したりを繰り返す
それやりながら寝落ちするのがベスト+13
-0
-
12. 匿名 2016/07/26(火) 21:31:02
歩いたり動きながら覚えると頭に入りやすいみたい。前にテレビでやってました+24
-0
-
13. 匿名 2016/07/26(火) 21:31:05
これを食べる+42
-7
-
14. 匿名 2016/07/26(火) 21:32:06
みんなのやり方知りたい!+6
-1
-
15. 匿名 2016/07/26(火) 21:32:45
タイプごとで適した覚え方があるよ
知らずに損していたかも…イギリスの学校で教えられている「3つのタイプ別学習法」:らばQlabaq.com知らずに損していたかも…イギリスの学校で教えられている「3つのタイプ別学習法」:らばQ らばQ < こんな物まで…日本では珍しい、海外のコスプレグッズいろいろ20年間、1度も一緒に暮らさなかった夫婦が離婚することに >ライフハック / zeronpa / URL2012...
+18
-0
-
16. 匿名 2016/07/26(火) 21:33:12
寝る前に覚えたい事を暗記する。
寝てる間に整理する。
これが一番+29
-0
-
17. 匿名 2016/07/26(火) 21:33:52
青色は記憶に残りやすいらしい。
↑これ聞いて青いペンでテスト勉強する人めちゃくちゃ増えた(笑)自分もやった。
青の効果かどうかわからないけど
覚えがよくなった気がする…+54
-1
-
18. 匿名 2016/07/26(火) 21:34:03
暗記は韻?リズム?をつけて覚えるといいらしい。
ただのABCDじゃなくてABCの歌みたいに。
+6
-0
-
19. 匿名 2016/07/26(火) 21:34:58
寝る前に覚えたいことやって、
寝て起きてもう1回やって
覚えてたら暗記できてるらしいよ〜。
実際にやってみて確かに
効率は上がったかも!+31
-0
-
20. 匿名 2016/07/26(火) 21:35:38
声に出しながら書く。
読みながら書く。+7
-0
-
21. 匿名 2016/07/26(火) 21:35:57
暗記する目標期間を設定する。
そして覚えれてなかったらその都度、五百円を川に捨てる。
人は追い詰められると頭脳が活発になります。
+3
-7
-
22. 匿名 2016/07/26(火) 21:36:07
自分しか理解出来ない音に変換して記憶していました。
+5
-2
-
23. 匿名 2016/07/26(火) 21:36:24
一回忘れてもう一度覚える!
記憶には大きく分けて3種類ある
①短期
②長期
③永久
1回忘れてもう一度覚える度に記憶期間が延びてゆくらしい……+13
-0
-
24. 匿名 2016/07/26(火) 21:36:44
寝る前と翌朝がミソです。
短期記憶→長期記憶へ移行+14
-1
-
25. 匿名 2016/07/26(火) 21:37:38
読んで口に出すの繰り返し、ある程度覚えれたかな?と思ったら書く。意外と言えても書こうと思ったら書けなくなるので!+7
-0
-
26. 匿名 2016/07/26(火) 21:38:01
暗記はとにかく繰り返すこと、
ただひたすら書くとか、読むとかする
私は勉強が嫌いでして、考えることがまず面倒なんですね
ですので、暗記ものは得意でしたよ
だって何も考えないで、無心で出来ますから
ボーッと教科書を読み続けるだけで、そこそこの点数は取ってました
まぁ、時間はかかるんですがね+17
-2
-
27. 匿名 2016/07/26(火) 21:40:16
自分で小テストを繰り返すと覚えるそうです
覚えたなと思ったらテスト
できなかった部分を良く暗記して
またテスト
の繰り返しです
結局は何度も繰り返さないと、天才でない限り1度で覚えると言うのはほぼ無理です+10
-1
-
28. 匿名 2016/07/26(火) 21:42:01
私の頭は賢くできてないから
ずっと前から勉強して覚える
っていうのができなかった。
テスト前とかあまり早くやりすぎると
最初にやった方忘れちゃって…笑
だから短期集中型でやると決めたら
ものすごい集中して覚えた。
+19
-0
-
29. 匿名 2016/07/26(火) 21:42:34
人に教えると自分もさらに
覚えられるらしいね。+18
-0
-
30. 匿名 2016/07/26(火) 21:43:52
>>22
高度すぎて理解出来ない。+6
-0
-
31. 匿名 2016/07/26(火) 21:44:35
私も画像で覚えるタイプでした。
教科書のページを、写真を撮るみたいに目にやきつけて覚えてました。+11
-1
-
32. 匿名 2016/07/26(火) 21:45:56
私は極度の面倒臭がりなのでひたすら音読です。
書いて覚えるのもいいけど書いてる時間に
何回も読んでいつの間にか覚えられてます。+3
-0
-
33. 匿名 2016/07/26(火) 21:47:35
イラストで関連付ける。ノートみたら
COBOLが手続き型言語→
赤い服着たコブラが役所で手続きしてるイラストがあった+2
-1
-
34. 匿名 2016/07/26(火) 21:53:59
めっちゃ小さい紙に内容をまとめて書く
小さい紙だから、必要最小限で記入しようと思うと、きちんとまとめなきゃならなくて、そうこうしている間におぼえちゃう。+9
-0
-
35. 匿名 2016/07/26(火) 21:55:00
覚える→寝る→覚える→寝る
を繰り返して寝むる+6
-2
-
36. 匿名 2016/07/26(火) 21:55:41
主さん緊張しやすいタイプなのでは?
緊張が過剰な状態では焦って覚えられないですよね。
深呼吸して落ち着いてから、覚えたいものをイメージしながら口に出してみるといいですよ。
+9
-0
-
37. 匿名 2016/07/26(火) 22:01:33
暗記?そんなもん、本を一度読めば全部頭に入るだろ?完璧に。
ウィル・ハンティング+3
-4
-
38. 匿名 2016/07/26(火) 22:02:25
書く。
人に聞いてもらう。+1
-1
-
39. 匿名 2016/07/26(火) 22:13:44
寝る前(夜)にしつこく書いて声に出して暗記しようとすることで、寝ながら繰り返しそれが出てきて覚えることが出来てた。
それで完璧だった。+8
-0
-
40. 匿名 2016/07/26(火) 22:19:03
らしい…とかの情報はいらない+5
-0
-
41. 匿名 2016/07/26(火) 22:44:33
動きながらと同じかな、、
手先、足先から全身をマッサージ、指圧しながら暗記する。
血流も良くなって一石二鳥。+4
-0
-
42. 匿名 2016/07/26(火) 23:20:46
まず1ページ読んだら、何が書いてあったか思い出す
それを繰り返すだけ
ページを進めるのにすごく時間がかかるけど、脳科学的にもっとも
効果のある方法らしい
自分も最近この方法で世界史の再勉強を始めたけど、確かに記憶に定着してる
ちなみにソースはこの本
+13
-0
-
43. 匿名 2016/07/26(火) 23:26:07
暗記術に頼る!
売り切り価格☆東大生が教える!暗記術の通販 by SHACO|フリルfril.jp売り切り価格☆東大生が教える!暗記術(ノンフィクション/教養)が通販できます。一度読んで自宅保管してました。きれいな状態です。
+0
-1
-
44. 匿名 2016/07/26(火) 23:26:50
コツというか一回寝たらほとんど覚えてる。皆は違うの?+1
-10
-
45. 匿名 2016/07/26(火) 23:29:07
写真記憶
見たものをそのまま保存出来る記憶力
左利きの人は多いって聞いたことある+8
-0
-
46. 匿名 2016/07/26(火) 23:38:53
暗記より感覚で覚える派(ドヤ顔)+1
-1
-
47. 匿名 2016/07/26(火) 23:43:06
私は色で覚えてる。
本や資料が白黒だと頭にあまり入ってこないけど、たまに色がついてると分かりやすい!みたいな感じをイメージしてもらうと分かるかな?
頭のなかで勝手に、この文やページは何色って決めて、あとは色の組み合わせで思い出してる。
たまに気持ち悪るがられるくらい、記憶力いいよ+8
-0
-
48. 匿名 2016/07/26(火) 23:43:22
私がいつもやる方法。
適当に箱を3つ用意。
小さい紙を、たくさん切って表には問題、裏には答えを書いていって折り曲げて隠して、1つ目の箱に入れて混ぜる。
くじを引くみたいに1つ引いて、出た問題を答えてあっていたらあっていた用の箱に。間違っていたら間違っていた用の箱に。
全部答えていっておわったら、間違った用の箱の分を1つ目の箱にうつして、もう一回問題を解いていく。
間違っていた用の箱が空になる=全部覚えた
ということになってわかりやすいし、
順番で覚えることもない。
折り曲げたのを反対側に折り曲げたら、こんどは単語(答えだった方)をみて説明(問題になってた方)を答えるというやり方に変えると、さらに頭に入る。+9
-0
-
49. 匿名 2016/07/26(火) 23:48:07
>>21
近くの川の名前を教えて下さい。+25
-0
-
50. 匿名 2016/07/27(水) 00:01:33
危機感をもつのがポイント
あとはとにかく自分の世界にいく
私は部屋をスタンドライト以外は暗くして、耳栓で外部をシャットアウトしてました
やろうと思えば1日で単語帳なら1冊できる
死ぬ気になればなんでもできるよ+3
-0
-
51. 匿名 2016/07/27(水) 00:08:39
1時間おきに復唱
私はいつも毎回復唱してたよ
トイレでも、寝るとき、起きたときに読みまくる!人間の記憶って長期と短期があるからね。+3
-1
-
52. 匿名 2016/07/27(水) 00:13:08
目で読む、書く、声に出すを繰り返す。
いっぺんに覚えようとせず、朝、昼、晩とかで分けて覚える。+2
-0
-
53. 匿名 2016/07/27(水) 00:27:06
書くのは時間の無駄
スペルだとか漢字とかを確認するときに書くだけ
あとはひたすら見て言葉に発して記憶!!
覚えられないものは付箋をつけてとりあえずとばして電車の中とかでまた見て覚える+4
-6
-
54. 匿名 2016/07/27(水) 00:37:49
>>2
これ面白い
今度買ってみようかね+3
-0
-
55. 匿名 2016/07/27(水) 00:40:21
東京の国立大一発合格だったけど、鳥肌が立つほどめっちゃクソださいリズムにのせてしまうと覚えてしまうよ。本当に恥ずかしくなる歌にすればするほど忘れないよ。+9
-2
-
56. 匿名 2016/07/27(水) 00:42:48
なによりも継続力+4
-0
-
57. 匿名 2016/07/27(水) 00:57:53
歌にする。+4
-0
-
58. 匿名 2016/07/27(水) 01:23:23
「忘れてもまた覚えなおせばいい。」っていうスタンスでやる。(目先のテストとかじゃなくて長期的な場合。)
わたしはそう言われて気が楽になった。結局反復と同じことだから、積み重なって覚えていく。+4
-0
-
59. 匿名 2016/07/27(水) 01:24:48
私はゴロあわせ派
電話番号とかゴロあわせしながら、その相手に結び付くようにストーリーを作る。
17652146なら、
いーなー、老後に医師は無理でしょ山田太郎とか。
人には絶対に言えないから、心で唱えないといけないのが難点。
あと、指を使って覚え足りする。
左の親指はこれ、右足の薬はこれみたいに。
完璧に覚えたら、指記憶から取り出して、新入りの知識を指にはめ込む。
+4
-0
-
60. 匿名 2016/07/27(水) 01:29:49
一周で全部覚えようとするより、短時間で一周を何回も繰り返したほうがずっと効率がいいらしいです!!!
私はそれを知る前から自然とそうしてたけど、記憶力がいいって言われることが多いです!(*^^*)
あと、結構出てますが青ペンはおすすめです!目が痛くならないし、なんと言っても芯が折れたりなくなったりしないので、シャーペンより思いっ切り書けるので、筆記速度がめちゃくちゃ上がります!+3
-0
-
61. 匿名 2016/07/27(水) 02:20:19
歌にする+3
-0
-
62. 匿名 2016/07/27(水) 02:56:41
教わった直後に復習する。
帰宅後に整理。
就寝前に記憶。
起床して記憶確認。
一度で吸収できなければ何度も叩き込めば良い。+4
-0
-
63. 匿名 2016/07/27(水) 03:17:18
大好きな歌を覚えたいことの替え歌にする。
頭文字をアルファベットに変換して無理矢理な単語をつくる(元素記号のすいへいリーベーみたいな)
トイレ、風呂に貼る。
待ち受けにする。
+2
-0
-
64. 匿名 2016/07/27(水) 03:31:26
興味と関心を持たないと覚えられない。
仕事って大変だし、嫌な部分もあるけど、見方変えて、その覚える言葉?仕組み?だったりに疑問を持ってみてはどうですか?+7
-0
-
65. 匿名 2016/07/27(水) 05:58:13
チョコレート食べて暗記する!あとこれもテレビで、やったけど昔風鈴音効果あるらしい部屋に風鈴オススメ‼国家資格ありの人です!+3
-0
-
66. 匿名 2016/07/27(水) 06:05:20
暗記は単語で覚えるよりもおおまかな流れと繋げて覚えると残りやすい
+3
-0
-
67. 匿名 2016/07/27(水) 07:12:07
覚える内容にもよるけど文章だけ覚えようとするより図を使ったりして視覚的に覚えた方が頭に残る+1
-0
-
68. 匿名 2016/07/27(水) 09:04:38
好きな曲の歌詞をアレンジして覚える
歌いながら覚える+1
-0
-
69. 匿名 2016/07/27(水) 09:16:08
弱点ノートを作る
作り方のコツは
小さなノートに全教科苦手なとこだけを書く+2
-0
-
70. 匿名 2016/07/27(水) 09:34:27
軽く運動してから勉強すると
いいみたいですよー!+2
-0
-
71. 匿名 2016/07/27(水) 09:43:17
ほえ〜
みんなすげーな、参考になる+3
-0
-
72. 匿名 2016/07/27(水) 13:37:53
自分は頭文字を覚えた
明日
休み
DVDみる
犬の散歩
例えば上の4つの単語を覚えたければ、あやでぃーい を何回も唱える笑
+5
-0
-
73. 匿名 2016/07/27(水) 13:48:53
αGPCの摂取
アルファGPCはコリンという栄養素を効率よく摂取し記憶や学習に働きかけるそうだ。+0
-0
-
74. 匿名 2016/07/27(水) 17:43:51
学生時代の暗記はとりあえず時間がかかっても記憶が出てこればいいってので、頭文字を数珠つなぎで覚えたり、語呂合わせでとりあえず頭に入れてしまうのが有効なんだけど、仕事で使うとなると即座にそれが出てくるようにするまで何度も思い起こすのを繰り返す必要があるんだよね
現実には暗記自体よりも後半の過程に数倍近く時間と手間をかけさせられる+2
-0
-
75. 匿名 2016/07/31(日) 21:59:30
何回も繰り返し書きます!
しかも声に出しながら!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する