- 1
- 2
-
1. 匿名 2016/03/08(火) 23:46:10
子供が二人います。
兄弟でインフルBになり8日職場を休みました。
やっと復帰したと思ったら、今度は
インフルAになりました。
職場に申し訳ない気持ち気持ちでいっぱいです。
上司は
しょうがないよ!とは言ってくれますが
気まずいです。
みなさんの職場はどんな感じですか?
+155
-237
-
2. 匿名 2016/03/08(火) 23:47:43
しょうがないよ!
と言いつつ迷惑なんだろうなあって思う+1212
-9
-
3. 匿名 2016/03/08(火) 23:47:44
出典:img.joshinweb.jp
+5
-36
-
4. 匿名 2016/03/08(火) 23:48:05
+33
-74
-
5. 匿名 2016/03/08(火) 23:48:14
私のところでは子どもがインフルでもいつもどおり出てくる人のほうが多い。子供部屋に子供を隔離して。本人がインフルなときしか休む人はいない+79
-425
-
6. 匿名 2016/03/08(火) 23:48:25
ないです、これだから子持ちの女は、みたいな目で睨まれる+638
-14
-
7. 匿名 2016/03/08(火) 23:48:29
その後の態度、代わりに出て貰った人へのフォローが大切だと思います。
当たり前でしょみたいな態度だとそれはちょっと違うと思うしうちの会社にもいるけど毎回忙しくなる日に必ず休むからわざとではないかとみんな思ってる。+579
-12
-
8. 匿名 2016/03/08(火) 23:48:49
こういうトピは主さんが傷つくコメント沢山きちゃいますよ。
前の職場は理解がありましたが、みんな我慢して必死で耐えてるという感じでした。+482
-6
-
9. 匿名 2016/03/08(火) 23:48:58
微妙です。影でなに言われてるか。+424
-7
-
10. 匿名 2016/03/08(火) 23:49:07
独身時代スーパーで働いていたとき、3人お子さんいる若いママさんがいたけど、子供の体調不良とかで急にお迎えになると、他のパートのおばちゃんたちは快く早退させるけれども、居なくなったらやっぱり文句言ってた+722
-8
-
11. 匿名 2016/03/08(火) 23:49:52
主さんと同じ。『大丈夫だよ。休んであげて』と言ってくれるけど、4日休むと出勤した日なーんかピリッとした空気がかもし出される。+576
-8
-
12. 匿名 2016/03/08(火) 23:50:04
>>1
風邪ごときで休まれたら嫌ですが、インフルならまた状況は違うと思う
ただ、8日間は休み過ぎでは?2-3日なら理解できるけどね。。
+465
-127
-
13. 匿名 2016/03/08(火) 23:50:54
普通に休むけど?
しょうがないじゃん+86
-181
-
14. 匿名 2016/03/08(火) 23:50:54
私の職場は、ありがたい事に嫌な顔されません。
年配のパートさんも、通ってきた道と言って理解ある方ばかりなので、助かってます‼️
+243
-118
-
15. 匿名 2016/03/08(火) 23:51:00
>>10 そうゆうのが一番嫌。恐いよう。+217
-14
-
16. 匿名 2016/03/08(火) 23:51:40
ある、というよりも1人で完結する仕事だから休めば仕事が溜まっていくだけなので何も言われない。期日がある仕事の時は子供が寝たら旦那に頼んで夜出社したりするよ
+271
-1
-
17. 匿名 2016/03/08(火) 23:52:43
まだまだ日本は男社会ですから。お子さんお持ちの人には理解してもらえても、独身女にはなかなか理解出来ないのが現実ですよね、もしあなたがバリバリ仕事出来て尊敬出来る存在なら話は変わりますけど。人並みの仕事っぷりでインフルエンザで何日も欠勤されたら愚痴は少なからず出ると思います!頑張って!+55
-91
-
18. 匿名 2016/03/08(火) 23:53:33
8日は長いね…+382
-24
-
19. 匿名 2016/03/08(火) 23:53:40
うちもこないだ娘がインフルAになり、5日間休み。昨日から娘がインフルBで再び5日休む事に。上司や同僚が理解あり、そばにいてあげて下さいと優しく言ってくれた。給料安いし、仕事も成績ださなきゃいけないから転職考えてたけど、こどもに理解ある職場なんてなかなかないから、やはり辞められない…。+119
-107
-
20. 匿名 2016/03/08(火) 23:53:56
みんなおあいこなのにね。
自分の時のことは忘れる。
男性も奧さんが同じ目に合ってるかもなのに。
もっと安くで病児託児所とかがあればね。+328
-81
-
21. 匿名 2016/03/08(火) 23:55:32
>>17
そう言うけど、それなら独身女がインフルで8日休んで彼女の仕事があなたの担当になっても、あなたは文句の一つも言わずに仕事できるの??
+391
-28
-
22. 匿名 2016/03/08(火) 23:56:32
>>19
本音と建前+167
-3
-
23. 匿名 2016/03/08(火) 23:57:44
いい?私は子持ちなの!当たり前よ!フンガー!みたいな態度じゃなければ全然OKよ+507
-17
-
24. 匿名 2016/03/08(火) 23:57:47
子供が小さいから、病気とかするから欠勤が多いと理解してもらった上で仕事始めているので、何も言われないですし、社長のお孫さんと同じくらいの子供達なので、理解ある会社です。+42
-65
-
25. 匿名 2016/03/08(火) 23:58:06
>>1
理解ありますか?ってなんでそんなに上から目線なの?
どうでもいい他人のガキのせいで回りがどれだけ迷惑しているかわかってる?
+382
-331
-
26. 匿名 2016/03/08(火) 23:58:13
日本は
人<金
人<仕事
優しさ<責任
って傾向が強すぎの国。
だからみんな苦しむ。+375
-21
-
27. 匿名 2016/03/08(火) 23:58:58
子供の熱を理由に休む人って月曜や連休明けが多い…
遊び疲れか?と思う時もある
+403
-114
-
28. 匿名 2016/03/09(水) 00:00:09
正社員ならありえない。+231
-85
-
29. 匿名 2016/03/09(水) 00:00:10
>>21
言わない(笑)
私独身(笑)+9
-22
-
30. 匿名 2016/03/09(水) 00:00:14
これだから、働きにくいですよね。
24さんみたいに理解ある会社だったら、良かったのになー。+61
-78
-
31. 匿名 2016/03/09(水) 00:00:46
保育の仕事をしてるので、理解があるというより自分が保菌してるかもしれない状況で出勤されたら困るという感じ。+284
-1
-
32. 匿名 2016/03/09(水) 00:00:48
そもそも子供がいて働くって考えが甘いんじゃないの!うちの職場にも小さな子供抱えて働いてる奴いるけど、大事な仕事ある時に、いつも熱出たとか、
インフルエンザとかって。
回りに、すごく迷惑かけている事加減気付いて欲しい。こっちが倒れそうだわ+162
-191
-
33. 匿名 2016/03/09(水) 00:01:11
母強し!
子供産むと図々しくなる
+295
-33
-
34. 匿名 2016/03/09(水) 00:01:28
感染症は難しいですよね。何日もお休みになったりするから。
これがあるから、子供が小さいと職場復帰が難しいんですよね。
かといって専業主婦になって長年ブランクが出来ると再就職しづらくなる世の中。
特に専門職だと、最悪同じ職種で戻れない場合もある。
本当に難しいと思う。
+312
-4
-
35. 匿名 2016/03/09(水) 00:01:35
インフルはほんとにしょうがないよ。
うちのだんなの会社だって、家族の誰かがかかったら
5日だか自宅待機を命じられるくらいだし。+279
-8
-
36. 匿名 2016/03/09(水) 00:01:57
結局理解ないよ!
調子良く出勤してる時は仕方ない!
って、言ってくれるけど
インフルエンザで5日休むことになった時は
めっちゃ文句言われたし
出勤した時には他の職場じゃクビって言われました
直接言われるだけマシかなと思ってるし
迷惑かけてることには間違いないから
ひたすら耐えてます+263
-19
-
37. 匿名 2016/03/09(水) 00:02:22
私は子供いないし、子供の病気で欠勤したりする人に何とも思わないと言うか、側にいてあげたいだろうに勤めもあるから大変だわなぁ〜くらいにしか感じなかったけど、露骨に嫌味言う人もいるのは確か。
「こないだも風邪って言ってたよね?なんかお子さん身体弱いの?ちゃんと食べさせてる?健康管理も母親の務めでしょ。」とか言われて一生懸命頭下げてるのとか側で見てて、こいつ鬼かと思ってた。+434
-53
-
38. 匿名 2016/03/09(水) 00:02:41
>>30
会社にプライベートを持ち込むのはおかしくない?
共働きしたいなら、子供が体調不良になった時のサポート体制をどうするかは家族内で決めて欲しい。シッターを雇うとか、実家義理実家にヘルプを依頼するとか
サポートや理解を職場に求めるのはおかしいよ。+359
-173
-
39. 匿名 2016/03/09(水) 00:03:10
周りが我慢してるだけなのに
それを理解ある、と言われてもねえ+406
-25
-
40. 匿名 2016/03/09(水) 00:03:33
>>25
ネットでしかそういうこと言えなさそう
あなたも相当上から+55
-28
-
41. 匿名 2016/03/09(水) 00:04:14
子持ちの人が休んだ日の仕事フォローして、一言もお礼がないとさすがに平常心を保てなくなります。。
どういう心境なのか教えてください(T^T)
+393
-10
-
42. 匿名 2016/03/09(水) 00:05:11
要するに、理解があるか=自分に都合がいいかってこと
死んでくれマジで+238
-135
-
43. 匿名 2016/03/09(水) 00:06:08
しょうがないよ と言われてもきっと内心何か思われてるよねきっと。でも仕方ないよ。世の中のママさんには理解してくれる人いるから戻ったら申し訳ないって言うくらいしかできない。子どもだけ置いて出勤したり嘘ついて保育園行かせるママと違ってえらいと思うよ。お大事に。+184
-18
-
44. 匿名 2016/03/09(水) 00:06:28
>>37
あんた派遣か契約かパートだな(笑)+8
-40
-
45. 匿名 2016/03/09(水) 00:06:53
全く迷惑も心配もかけないんなら、全然OKですよ。+44
-18
-
46. 匿名 2016/03/09(水) 00:07:23
フォローしてる側ですが、
気まずい気持ちがあればいいかな〜
もちろんその分きっちり働いてもらえればいいです。+196
-4
-
47. 匿名 2016/03/09(水) 00:08:01
インフルエンザは命に関わることがあるから。
20代で持病なかったのに、脳症で亡くなった人知ってる。
タミフルでもおかしくなる子もいるみたいだし。
子どもがインフルエンザで、出勤してなにかあったら会社もペナルティー覚悟しなきゃね。+262
-33
-
48. 匿名 2016/03/09(水) 00:08:53
間違ってもお互い様!なんてことは考えないこと。+232
-27
-
49. 匿名 2016/03/09(水) 00:08:55
インフルなのに、嘘をついて学校に行かせて、ウィルス撒き散らしても何とも思わない親より、職場から嫌な顔されても休む親は健全だと思います!誰も言ってくれないなら、私が言います!休んでいいよ!!
+484
-31
-
50. 匿名 2016/03/09(水) 00:09:27
職場では「子供がいるんで~」と権利ばかり主張する
学校では「仕事してるんで役員できませーん」
ほんと迷惑!+355
-40
-
51. 匿名 2016/03/09(水) 00:10:30
子供が高校生なのに
インフルを理由に
仕事休む、下の子の行事でれないー
とか。
はっ??って思う。
子供が小さいならしょうがないけど、高校生だよ?バかなの?って思う。+229
-39
-
52. 匿名 2016/03/09(水) 00:11:14
兼業を選んだんならどちらもちゃんとやって欲しいよね。
それが出来ないなら、専業になれば良いと思う。他人に甘え過ぎ。+180
-59
-
53. 匿名 2016/03/09(水) 00:11:16
わずか1週間の連続休暇も取りにくい国になぜなってしまったんだろう。
情けない。+160
-60
-
54. 匿名 2016/03/09(水) 00:11:30
あのー、主は旦那いないの?
もしいるなら協力して半端で休みなよ。
母親の職場ばかりに迷惑かけるのやめて。+203
-37
-
55. 匿名 2016/03/09(水) 00:12:51
>>53
少子化でどこも人手不足だからね
独身だって一週間も気軽に休めないよ+125
-4
-
56. 匿名 2016/03/09(水) 00:12:56
>>44
正社員ですけど。+7
-18
-
57. 匿名 2016/03/09(水) 00:13:32
厚かましい人ほど居座るよね
この人なら一緒に働きたいなって人は
空気読んで辞めてしまう+232
-8
-
58. 匿名 2016/03/09(水) 00:13:40
派遣で日雇いみたいなシフト自由制だから、休ませてはくれるし文句も言われない。代わりに誰が入ったとかも分からないし、子持ちが多いからみんな風邪とかインフルとかで休みまくってる。
ただ、休みすぎるともちろんですがシフト入れてもらえなくなります。
うちも子供2人いて先月8日休んで今月5日休んでる。
インフルエンザ2回はきついよね。罹った子供が1番辛いのは分かるんだけどさ。+84
-3
-
59. 匿名 2016/03/09(水) 00:14:16
独身だろうが子供いなかろうが、みんな人間だし休まれた分の仕事が上乗せになれば疲れます。
しょっちゅうなら愚痴も言いたくなるのは当たり前。
大切なのは出てきた時の対応ですよね。
申し訳なかったという気持ちを、上司だけでなく皆さんに心を込めて伝える事。
仕事を一生懸命やる事。+193
-2
-
60. 匿名 2016/03/09(水) 00:14:30
人手不足で大変だーぐらいにしか思わない+5
-17
-
61. 匿名 2016/03/09(水) 00:15:15
インフルなら病児保育も預かってくれないけど、普通の風邪、発熱ならゆりかごデイで預かって貰えます。うちの近所は1回2500円でした。正社員ならやっぱりなるべく休まない努力みたいなのって必要なんじゃないかなと思います。やっぱり周りはその人のフォローをしないといけないし、独身者に1番しわ寄せがいきます。土日は、子どものイベントとか家族でお出掛けなどで休みを取って、平日は熱が出たら直ぐに休むって言うのは、ちょっと休みすぎでしょ?って思います。病児保育を利用してまで出て来ようとする人って、周りの人も気を遣って早く帰してあげよう、とか、もう今日は休んで良いよって言って貰えてる気がします。少なくとも私の場合はそうでした。+161
-8
-
62. 匿名 2016/03/09(水) 00:16:03
みなさん、迷惑かけてすみません。。。
急な休み本当申し訳ないです。。。
職場の方、いつもフォローしてくれてありがとうございます!!+26
-52
-
63. 匿名 2016/03/09(水) 00:16:54
これは正直その人のポジションによるかな
もし主がパートや派遣みたいな非正規だったら
好きに休めば良いし
それで居辛くなるような職場なら
どんどん他所に移ったら良い
そういうフレキシビリティと引き換えの低賃金なんだから+156
-4
-
64. 匿名 2016/03/09(水) 00:17:19
そりゃそうだよねー
だって子供があれ風邪ひいた、あれインフルだって、休むしかないしさ
周りの人もそりゃ快く休ませてあげたいのが山々だけど子供2人も3人もいたらうつって当たり前だしそしたら休み続くし、
周りに負担がどっとくるしねー。。
そんなもんだよね。。
どっちの気持ちもわかります。
+118
-6
-
65. 匿名 2016/03/09(水) 00:17:51
要するに
子供の看病で疲れた私を温かく迎えろ
ってことですね+137
-55
-
66. 匿名 2016/03/09(水) 00:18:44
「これだから日本は少子化になる」ってコメントする人がたくさん出てくるだろうね。
「少子化」って言葉は魔法の呪文?+140
-21
-
67. 匿名 2016/03/09(水) 00:20:45
子供の看病で既婚者が休むなら、独身も両親の看病で一週間ほど休んでも良いんですよね?www
+216
-69
-
68. 匿名 2016/03/09(水) 00:21:08
うちの職場のパートさんも子供が続けてインフルになって2週間休んだ。
しかも高校生。4、5日目あたりから数時間くらい1人で大丈夫だろw
全員迷惑してたよ!
ただ小さい子供が居る人にはけっこう皆寛大かな。最初から小さい子供が居るって分かってて会社が採用してるんだし。
まぁ高校生の息子のために2週間も休まれるのは想定外だった。+192
-5
-
69. 匿名 2016/03/09(水) 00:21:40
子供がいることは、仕事場では関係ないのでは?
よって8日も休まれたら大迷惑だよ。
+128
-48
-
70. 匿名 2016/03/09(水) 00:21:42
結婚出来ない女や
子供が出来ない女がいる職場は嫌味言われそうだねw
+29
-51
-
71. 匿名 2016/03/09(水) 00:22:38
仕事に穴開けるなよって思われても仕方ないよ。
だって、あなたをフォローする人は、給料変わらないのに負担だけ増えてるんだもん…。
仕事に個人の事情を持ち込まれるとイライラされても仕方ない。
その辺をうまくやりくり出来ない人はそもそも働きに出たらダメでしょ。
仕事は仕事、きっちり出来ないならやるなって言われても仕方ない。
会社の業績に個人の事情なんか関係ないっての。+166
-24
-
72. 匿名 2016/03/09(水) 00:22:45
面接のときに子供のことで休んだりすることもあると思うけど何も気にしないで休んでくださいって言われた。
うちの職場は全員子持ちだからお互い様です。+59
-33
-
73. 匿名 2016/03/09(水) 00:23:46
いやいやパートやバイトでも、3日連続休まれたら迷惑だわ!
仕事してお金もらってるんだよね?+117
-38
-
74. 匿名 2016/03/09(水) 00:23:52
文句言われようが陰口叩かれようが子供が一番大事だから休んであげてほしい。
私は子供がインフルになった時どうしても休めなくて旦那も同時にインフルになったから二人を家に寝かせて出勤したんだけどなんてひどい事をしたんだろうって今更後悔してる。+42
-48
-
75. 匿名 2016/03/09(水) 00:24:12
代わりに若い人雇えば男性陣のヤル気もアップして良さそう♪+33
-9
-
76. 匿名 2016/03/09(水) 00:26:22
専業になればいいのに
お金ないの?+73
-58
-
77. 匿名 2016/03/09(水) 00:26:23
販売やレジなどのシフト制で、みんな同じ内容の仕事してるなら代わりがきくけど、事務職なら担当があるから、そんなに仕事休んだら誰が代わりにするの?
シフトで子持ちママがたくさんいて、持ちつ持たれつな職場ならいいんじゃないの?
+104
-2
-
78. 匿名 2016/03/09(水) 00:27:41
>>63 フレキシビリティがわからなくて検索したわ。+9
-4
-
79. 匿名 2016/03/09(水) 00:29:14
私は、育休とって正社員の仕事に戻ったけど、一週間に一回くらいの頻度で保育園から呼び出されて病気で早退してた。周りに申し訳なくて、いたたまれなくなって辞めたよ。+113
-6
-
80. 匿名 2016/03/09(水) 00:30:54
私の子供は今は、風邪もひかない元気な小5ですが、保育園の時は毎月病気にかかり、沢山の方々に迷惑をかけてきました。
職場を休む度に怒声を浴びされ、居たたまれないし、申し訳いし、それと同時にやるせない時もありました。
働く母親に肩身の狭い思いをさせてなるまいと、お店を立ち上げました。
お互い様という気持ちの元でみんなで奮闘しあっています。
年中無休のサービス業だけど、土日祝日は休んでもらってます。
稼ぎたい大学生やフリーターがいるからこそ、成り立っています。
感謝です。
もちろん休んで当たり前精神の主婦さんなんていません。
逆に大学生の就活や試験時には主婦さんに支えてもらっています。
働いてもらっている、支えてもらっているとの感謝の気持ちを忘れず、経営してきましたが、もうすぐお店が無くなりそうです。
お人好し過ぎても、経営には向いていないみたいですね、、、
どうか子育てしている女性が肩身の狭い思いをせず働ける環境を整えて欲しいものです。
私には無理でした。
+208
-18
-
81. 匿名 2016/03/09(水) 00:32:14
>>34
専門職が戻れない理由って?
+5
-5
-
82. 匿名 2016/03/09(水) 00:34:27
私は前の職場が休める環境じゃなかったので
いま専業です
でも私が仕事やめてから子供が熱出したりって事がほぼ無く元気です
以前は頻繁に保育園から呼び出されてたのに+73
-1
-
83. 匿名 2016/03/09(水) 00:34:41
>>80
プライベートと仕事は別だからね
プライベートに仕事を持ち込むのは馬鹿だし、仕事にプライベートを持ち込むのも馬鹿だと思う+38
-17
-
84. 匿名 2016/03/09(水) 00:37:35
>>30
そういう「子持ちは理解されて当たり前!徳別扱いして!」という態度や考えがダメだと思うわ+126
-9
-
85. 匿名 2016/03/09(水) 00:38:00
感染症は発症してなくてもウイルス持ってる可能性もあるし休んでもらいたい。直接看病してる母親なら尚更。
うちのパートさんは一家全員(本人も)インフルにかかってるのに休みにくいし給料減るからってマスクして出勤してきたよ。大迷惑!+107
-1
-
86. 匿名 2016/03/09(水) 00:38:30
年齢が上の人ほど、子供が病気になるとどういう状況になるのか理解しているから、非常に協力的。
逆に、子供も産んだことない若い人や、結婚しない独身ほど、文句を言う。
子供が病気になれば、それを一番に厄介だと感じているのは当の親だろうに。
生活リズムは狂うし、ご飯作っても吐かれて汚されたりで洗濯物だって増えるし、熱が下がらなきゃ病院に何度も行ったりで、食材の買い出しもままならぬ。
誰も好きで休んでるんじゃない。どうせ休むなら、堂々と休めるときに、元気な子供と一緒にディズニーランドにでも行ったほうがいい。
そもそも、寝込む子供を世話して、何が楽しいんだ?そんなの、何も楽してるわけじゃない、むしろ辛い事ばかりだろう。寝込む子供見て、仕事休めてラッキーとか言ってる親は、狂ってるだろ。
子供が病気して休まざるを得ない人を非難するのはおかしい。人が欠けても回せるような職場でなければ、それは上の人間が無能ってことだ。回せないような職場なら、突発の欠員に対応できない職場として、初めからリスクの低い人だけを雇えばいい。+101
-96
-
87. 匿名 2016/03/09(水) 00:39:40
表立って文句を言う人は少ないけど、みんな絶対に心の中でえーって思ってると思う。
心から、しょうがないよって思ってくれる人は、同じ小さい子供がいるママさんだけでしょう。
私も1歳の子供がいて4月から仕事復帰ですが、今から心配で胃が痛くなります。+148
-3
-
88. 匿名 2016/03/09(水) 00:42:16
先月の末に、子供がインフルエンザBで5日休んで、1週間たたないうちに、保育園から「熱が出ました」の呼び出し。病院に行った結果またインフルエンザB!!2回かかるのか先生に聞いたら「型があるから、なくはない。珍しいね〜」また5日休み。で、明日から出勤。仕方ない事だけど平謝りします。まだAになってないからドキドキ(-_-;)+16
-24
-
89. 匿名 2016/03/09(水) 00:43:44
子なしだけど、熱出て早退とか仕方ないと思う。
急に休まれても回るような体制ができてない会社が悪い。
仕事出来るほうだと思うから、一人分のフォローくらい出来る。+111
-30
-
90. 匿名 2016/03/09(水) 00:45:37
主です。
色んな意見があり勉強になります。
子供は3才と5才でお留守番もさせられず。
あまりにも申し訳ないなく
明日職場に退職した方が良いのではと
お話に行こうと思ってます。
これでインフルA、B型になったので、
もう、こんなに長期で休む事はないと思うのですが。
退職するにも引き継ぎがあり、明日辞めれる訳ではないので
何が正解なのか分からず、、
そうですね、お金があれば専業主婦でいたいのですが、、
インフルになっても園に言わずに通わせてるママさんも確かにいますね。
+123
-19
-
91. 匿名 2016/03/09(水) 00:46:21
ここ読んでると、なーにが一億総活躍社会だよ。
夢物語だよ。と思ってしまう。
お母さん達は職場で白い目で見られ、肩身の狭い思いをしながらでも我慢して働いてね!
現場の人もしわ寄せが来るけど我慢して何とかして!
でも子供は沢山産んでね!
でしょ。
そりゃ少子化なんて改善しないよ。
むしろ子供が幼いうちは仕事をしないでも生活がやっていけるような制度を整えて欲しいよ。+251
-23
-
92. 匿名 2016/03/09(水) 00:47:44
未就学児や小学校低学年は仕方ないと思うけど、インフルなら最低5日は休まなきゃいないし、そのうえ家族に移った学級閉鎖だってなれば、やっぱり迷惑だよ。
小さいうちは働くの大変だね。
家族が感染症の場合は休んで下さいって決められてる会社だと休みやすいけどね。+61
-0
-
93. 匿名 2016/03/09(水) 00:48:19
こういうトピ見る度にいつも思うんです。
女性が活躍する社会って色んな人に迷惑かける世の中になるのかなって。
安倍さんや政治家にこの現状を知ってもらいたいね。
+159
-8
-
94. 匿名 2016/03/09(水) 00:49:34
83
本当そうですね。ただただ今のスタッフには申し訳ないです。
赤字経営で構わないので細々と続けていこうと思っていましたが、立ち退き等で夢叶わずです。
妙な正義感で始めた事が逆に迷惑かけてしまった事に申し訳ないです。+18
-4
-
95. 匿名 2016/03/09(水) 00:49:58
マンションの子どもの騒音問題に似てる。子どもだから仕方ない(子どもの為に仕事休むのは仕方ない)は周りの人が言うことで、本人が言う言葉ではないよね。要するに周りに甘えすぎるのもどうかな?ってこと。+80
-14
-
96. 匿名 2016/03/09(水) 00:50:55
旦那がいるなら交代でって言うけど、それで旦那に移っても困るから、たいていの家では子供がインフルエンザになったら旦那は別室とかにしてる家多いと思うよ。+106
-6
-
97. 匿名 2016/03/09(水) 00:51:55
>>90
専業になれないのであれば、他の人にヘルプをお願い出来ないのですか?
さっき言ったようにベビーシッターを雇うとか実家にお願いするとか
>>91
男性の年収があがれば結婚する人が増えて、少子化にも歯止めが掛かり、共働きする奥さんも減って、家庭にも社会にも良いと思うんだけどね…+22
-9
-
98. 匿名 2016/03/09(水) 00:54:37
>>93
女性の社会進出を声高らかに唱えてたフェミニストは日本社会を陥れたいんだと思う
フェミニズムが流行った時に気が付けばよかった…今さらもう遅いよね。+27
-3
-
99. 匿名 2016/03/09(水) 00:58:13
子持ちがたくさんいる部署とか職場なら、お互い様でいいと思う。
でも、独身の女性に負担がいってるのなら、迷惑かけっぱなしでは?
正直 新入社員の子を一から教えて働いてもらった方が何倍もつかえる!+140
-4
-
100. 匿名 2016/03/09(水) 01:00:25
>>81
34です
ブランクをよしとしない職場もあるんですよー。
例えば引く手あまたの看護師でも。
注射や採血などの手技も感覚忘れちゃいますからね。どんどん現場で使えなくなって新人同様になっちゃう。+20
-3
-
101. 匿名 2016/03/09(水) 01:01:17
子供がいない女には解らないトピだね!
産んだら解るよ!+24
-71
-
102. 匿名 2016/03/09(水) 01:05:36
>>86
だったらあなたが人事管理してみてはどうですか?
突然の欠勤や早退に対応できるようにコントロールしてみてください。
子持ち様がいつ休んだり早退しても周囲に負担や迷惑もかからず、不満が漏れないような方法が現実にあると思いますか?+95
-12
-
103. 匿名 2016/03/09(水) 01:14:17
私の職場は理解があり、下の子が2回もインフルになったけど他の方がフォローしてくれたよ。
私以外にもママさんが多くてパートを大事にしてくれてる職場で何回かテレビにも出てたしね。
パートでも雀の涙ながらのボーナスが年に三回出たり、社内パーティ、年一に今時珍しく社内旅行とか行ってるしね。
+7
-21
-
104. 匿名 2016/03/09(水) 01:14:26
なんで8日??5日はやすまなきゃいけないとして、8日はながすぎるな?+72
-9
-
105. 匿名 2016/03/09(水) 01:15:47
職場の人にうつったら困るという名目で休みます。
子持ちに対する嫉妬は感じる。
だけど負けてはいられない。
独身とは責任の重さが違う訳で。
図太く生きていくしかないと割り切る。
+9
-82
-
106. 匿名 2016/03/09(水) 01:16:53
今度はAでまたやすむってこと?
仕方ないけど半月やすむって普通はないよ。
インフルだから仕方ないけどしばらくの間は、ちょっとくらいのことで休まないほうがいい。
さすがに半月休まれりゃみんないい気はしてないよ。+88
-2
-
107. 匿名 2016/03/09(水) 01:18:08
>>105
嫉妬に負けないって馬鹿じゃないの?
普通は申し訳ありませんって思うもんでしょ?+106
-6
-
108. 匿名 2016/03/09(水) 01:19:54
子持ちだから職場に迷惑かけてフォローしてもらって当然ってのはおかしいよ。
正社員ならそれなりに責任持って仕事しないと。
他の方も書かれているけど、共働きをするなら子供が体調を崩した時のフォロー体制は自分で整えておくべきだよね。
実家や義実家にお願いする、病児保育やシッターを利用できるようにする、自分ばかりが休まずに夫にも休んでもらえるようにするなど。
それができないなら融通が効くパートでも探すか、専業になるしかないよ。
正社員の仕事は手放したくない、でも何も対策してなくて職場にフォローを丸投げで当たり前ってそりゃ嫌がられるわ。+145
-2
-
109. 匿名 2016/03/09(水) 01:21:34
>>102じゃあ自分が子持ちになったら休まずお願いします。
このような件はやはり会社責任だと思います。
子持ち当人に怒りの矛先が向かうのはおかしい。
女性の敵は女性なんだと痛感。+23
-65
-
110. 匿名 2016/03/09(水) 01:23:05
私は子供がいるからどちらの気持ちもわかる。
結局は周りに迷惑かけてもしょうがないでしょで済ませられる鋼のハートを持った人か、実家や義実家の完全フォローがある人しか共働きなんてできないよ。
だから子供が小さいうちは専業で、大きくなったらパートをする人が沢山いるわけよ。+132
-0
-
111. 匿名 2016/03/09(水) 01:24:06
自分が子持ちになったとき同じような対応されてオッケーなの?
将来の自分たちの間口を狭めてない?+17
-28
-
112. 匿名 2016/03/09(水) 01:24:26
>>109
いや、それは違うよ。
やはり仕事してる以上、みんな同じ条件なんだから私用で休むのはどんな理由でもやはり迷惑をかけるよ。
女の敵は女ではなく、男の同僚や上司も開き直って休むような人にいい印象はないよ。
せめて、ごめんなさいと一生懸命謝って働くべきだよ。+101
-3
-
113. 匿名 2016/03/09(水) 01:25:34
子持ちが正社員で働いてはいけないの?
優秀な人材子持ちの中にもいるよね?
+12
-38
-
114. 匿名 2016/03/09(水) 01:25:41
>>109
どうしてもの時に休むならしょうがないですよね。
でも、しょっちゅう休まれるのに誰にも負担をかけずにフォロー体制を整えるなんて無理でしょ。
病児保育やシッターを利用して極力休まないようにする気はないんですか?
+55
-4
-
115. 匿名 2016/03/09(水) 01:25:44
>>108
本当にそう
職場に小さいお子さんが2人いる既婚女性がいるけど、その方は基本的にご家族の協力を得ながら仕事もちゃんとやってる。時短勤務なのに必要なときは残業までしてくれたり。。
そういう責任感の強い既婚女性ならお手本として見習うけど、やってもらって当たり前!と考えてる女性は迷惑でしかない+99
-4
-
116. 匿名 2016/03/09(水) 01:27:59
>>109
会社責任??
会社は社員ひとりひとりのプライベートまでケアしろと言いたいの?+65
-2
-
117. 匿名 2016/03/09(水) 01:29:02
>>105
いえ嫉妬じゃなくて、みんなしわ寄せで業務が多くなるから体力的にも精神的にもしんどいんですよ。
みんな8時間で帰りたいところが残業になったり休憩が少なくなったりする。
それが続けば疲労が蓄積するんです。周りに子持ちや妊婦さんが多く、私自身独身時代が長かったので業務過多になりすぎて毎朝うつっぽくなってました。
偉そうにすみません。
子供を持った今は、確かに図太い位じゃないと!と思いますが、その強さはなく退職しました。+82
-5
-
118. 匿名 2016/03/09(水) 01:29:44
>>112子持ちは罪人みたいな言い方やめてくれます?
いつも謝ってるよ。
仕方のない事。
どうしようもないことあるでしょうに。
子どもも持ちたい、正社員でキラキラ働きたい。
普通にみんな思ってるよ。
そんなスタンスが気に入らないのだろうね。
+6
-75
-
119. 匿名 2016/03/09(水) 01:29:46
うちの時短のパートさんも、時々仕方なく休むけど、旦那が帰ってから夜に出てきたり、仕事持ち帰ったり、旦那が土曜休みの時は土曜出勤したり、すごく頑張ってるし、いつも感謝してくれるし、すごく気持ちが伝わる。
そういう人はいいとおもうよ。
それでも迷惑はかかるけど、仕方ないからフォローはしてるよ。でも許せる。+69
-3
-
120. 匿名 2016/03/09(水) 01:31:12
>>113
優秀な人材は子持ちだからって言い訳せずに責任持って働きますからね。
全く休まないのは無理でも、休んだ分は他の日に出勤したり仕事持ち帰って取り返そうとしますから。
できるだけ穴を空けないようにシッター雇うとかしてますもんね。
それくらいの投資もできないくらい稼ぎもない人は優秀でもなんでもないですよ。
+83
-4
-
121. 匿名 2016/03/09(水) 01:31:18
私はあまり仕事出来る方じゃないので、お子様が理由でお休みされる方々の仕事は積極的に引き受けてる。それくらいしか存在価値ないからさ。
迷惑なんてとんでもない。いつもは私が迷惑かけてるかもしれないのに。+5
-25
-
122. 匿名 2016/03/09(水) 01:32:40
>>118
キラキラは無理でしょう+52
-1
-
123. 匿名 2016/03/09(水) 01:34:49
>>118
それならどっちもちゃんとやりなよ
中途半端にしか出来ないなら辞めて欲しい+55
-1
-
124. 匿名 2016/03/09(水) 01:35:56
理解というより、我慢してるだけ。
申し訳なくしてれば許されると思ってんなよ? と、心の中では思っています。
+99
-10
-
125. 匿名 2016/03/09(水) 01:36:18
育休明けの看護婦さんはよく保育園から電話あって迎えに行ってた。近くに旦那の親がいるから預けて仕事してたけど。おばさんたちはいい顔してなかったよ。
妊娠した時つわりで3日休んだ時に退職決めた。
迷惑かけれないし。理解得られないからね。+27
-3
-
126. 匿名 2016/03/09(水) 01:36:30
>>118
子持ちでもキラキラ働きたいなら、同居して子供の面倒を見てもらうか、バリバリ働いてシッター雇うかしないと無理だよ。
並の稼ぎで保育園に預けたくらいじゃ仕事も子育ても中途半端になり職場にも子供にも負担かけるだけ。
実際に子供がいるならわかるでしょう?+81
-1
-
127. 匿名 2016/03/09(水) 01:36:52
何の為の育休なんでしょうね。
何の為の時短なんでしょうね。
入社の時点で権利は与えられてるわけ。
上手く行使できない会社がわるいのは当然。
+9
-47
-
128. 匿名 2016/03/09(水) 01:37:14
女の敵は女。
子育て世代の敵は、子育て終わったおばさん!+22
-54
-
129. 匿名 2016/03/09(水) 01:38:58
>>127
育休と時短は使えるでしょ?
問題は子供が病気になった時にどうするかね。
言い訳なんてせずにお給料分は働けないなら話にならないよ。
+39
-2
-
130. 匿名 2016/03/09(水) 01:39:02
要するに、子持ちを「免罪符」にしないで働いてね!ってことだよ。
迷惑ばっかりかけるなら、専業主婦になってね。
迷惑かけないで働けるなら、働いてねってこと。
介護で会社辞めた男性もいるくらいなんだから、個人の事情はなかなか勘案されないよ。会社は慈善事業じゃない。+117
-4
-
131. 匿名 2016/03/09(水) 01:39:20
>>128
なんで女になるの?
男の人もいろいろいってるよ?
アテにならないとか、また休みかー。とか。+63
-0
-
132. 匿名 2016/03/09(水) 01:39:59
会社の無能なのに妊婦や子持ち個人に矛先が向かっている。
+0
-35
-
133. 匿名 2016/03/09(水) 01:40:28
>>100
81です。
返答ありがとうございます。
なるほど。
ブランクがあれば無理な業種も有りますね。
例に出された看護師職も、ナースバンク等で就職斡旋をしていますが受け入れ先も即戦力にならなければ難しいって事なんでしょうね。
せっかくの資格を活かせずにいる方もいらっしゃるんですね。
+9
-2
-
134. 匿名 2016/03/09(水) 01:42:10
わかるつわりの重さって個人差あるし
知人も短期間に数十キロ痩せて仕事どころじゃないし。会社から催促の電話がかかってきて辞めざる得なかったよ。+6
-1
-
135. 匿名 2016/03/09(水) 01:42:43
子持ちに嫉妬なんてしない。
会社にそんだけ迷惑かけてても、お金のために共働きしないと成り立たないんでしょ?
+102
-4
-
136. 匿名 2016/03/09(水) 01:43:24
男は好意的にみてくれてるとか勘違いひてるひとおおいね?
2ちゃんとかみてみたら?
男も女も同じだよ。
権利としてあるから仕方ないけど、いい気はしてないよ。みんな。+76
-2
-
137. 匿名 2016/03/09(水) 01:47:58
いじわるされてるとか、権利だ!とか言う前に、どうしたら同僚に迷惑かけないで済むかを話し合うような頭の良いトピにしなよ。+89
-3
-
138. 匿名 2016/03/09(水) 01:48:06
なんで会社のせいにするのかな。
主さんだってインフルエンザはしょうがないけど、8日はさすがに休みすぎだよ。
旦那さんに半分休んでもらうとか、病児保育に預けるとか病児シッター頼むとか出来なかったの?
絶対に休むなではなく、できるだけ休まないようにできる限りのことはする、休んだ時はその分を取り返せるように早朝出勤や休日出勤、休み時間を返上して働くくらいはできるでしょ。旦那もいるんなら。
子持ちだからって何も努力せずに何でも許されるって思ったら大間違い。+112
-5
-
139. 匿名 2016/03/09(水) 01:50:37
ほんと137さんと138さんのいうとおりだと思う。
こういう気持ちが足りてないとおもう。+29
-0
-
140. 匿名 2016/03/09(水) 01:52:55
育休明けの保育園不足もわかるけど。
子供が病気の時誰がみてくれるの?って不安になるよね。
子持ちでもみんなと同じように仕事はしたい。
予防接種受けてても病気になることだってあるんだし。、突然の大怪我だってある。
家族がみてくれる人はいいけど。ごくわずか結局母親にしわ寄せがくるよね。
女性が活躍できないよ。+21
-9
-
141. 匿名 2016/03/09(水) 01:55:00
独身の人だって、体調不良で休むことあるから、急な休みはお互い様と思うけど、日頃の態度が悪かったりしたら、誰かに預けて一日ぐらいは出てきたら?と思ってしまうかも。+63
-2
-
142. 匿名 2016/03/09(水) 01:56:48
>>140
そのまで言うなら、自腹で外国みたいにシッター頼めばいいよ+15
-0
-
143. 匿名 2016/03/09(水) 01:57:14
わたし独身だけど、隣の部署のアラサー男性、毎日発狂してるよ。その人は総合職なんだけど、子持ち女性の分のフォロー事務処理がたくさんまわってくるんだって!!
迷惑かけてるの女性にだけじゃないよ?みんなに波及してるんだよ?+107
-0
-
144. 匿名 2016/03/09(水) 01:59:26
もしも、介護のためにしょっちゅうら仕事抜ける人がいてそのために自分が残業して、子供や旦那の食事が作れなかったりお迎えが遅れたりしても、イライラしないでいれる?+103
-3
-
145. 匿名 2016/03/09(水) 02:00:04
女性の活躍は誰も願ってないよ。
政府は、税金をより多く集めるのが目的なだけ。
活躍する機会を与えられるのは、年収600万以上稼ぐ女性だけだよ。そういう人はシッター雇えるからね。
+90
-1
-
146. 匿名 2016/03/09(水) 02:00:38
詳しくないので教えて下さい。
家族に頼れない人がいるのはわかるんですが、ここに出ているように病児保育やシッターを使えない理由はあるんですか?
病児保育はすぐに埋まるからなかなが使えないとか?民間のシッター契約しててもダメなんですか?そもそもサービス自体が普及してない地域が多いとか?
お金がかかるから無理とかいう理由ではないですよね?+57
-3
-
147. 匿名 2016/03/09(水) 02:01:25
理解してほしいとは思わない。
やっぱり欠勤て1日でも迷惑だし。
人一倍謙虚に出勤時は人の倍はたらく勢いで頑張ってます。それでチャラには出来ないけどね、、
+27
-0
-
148. 匿名 2016/03/09(水) 02:03:36
残念ながら敵は女ではなくどちらかというと男ですよ。
時短の人やめさせてフルタイムの人を、入れてくれと言ってるのよく聞きます。
これは敵でもなんでもなく、真っ当な意見ですけどね。、+103
-1
-
149. 匿名 2016/03/09(水) 02:05:23
病気の子のシッターはごく一部の地域では普及されてるのかもしれませんね。
地方では皆無です。あっても枠が少なく定員はいつも満杯です。
+14
-0
-
150. 匿名 2016/03/09(水) 02:06:47
産休や育休や時短は制度として使って問題ない。
でも子持ちだからって突然頻繁に休むのをフォローしながら働き続けさせる義務なんて会社にはないんだよ。
周りの人のフォローありきで働かせてもらってるってことを忘れずに。
子持ちでも預け先確保してきちんと働いてる人だって沢山いる…というか本来はそれが当たり前なんだから言い訳ばかりしてないで自分でなんとかしなさいよ。+50
-2
-
151. 匿名 2016/03/09(水) 02:07:01
時短勤務なのに、飲み会には必ず参加って人もいる。
飲み会に参加出来るぐらいなら、忙しい日は残って仕事したらいいのにって思う。
+80
-3
-
152. 匿名 2016/03/09(水) 02:09:41
>>149
普通のシッターは病気の子供は見てもらえないんですか?
田舎でも近所の小児科に病児保育あるけどそういうところも無理なんですか?+8
-2
-
153. 匿名 2016/03/09(水) 02:13:22
今週まさしく子供のインフルで1週間休みの方がいます。だから皆の有休は取り止め、その方の仕事は皆で残業です。
でも明日は我が身…『有休好きな所にさせてもらうよ~』っと言いながら残業してる。
+33
-0
-
154. 匿名 2016/03/09(水) 02:20:14
知り合いの看護師さんは、
病院の隣に病院関係者用の託児所があって、
“伝染しない病気なら預かる“なんだけど、
子供がインフル、仕事が休め無い時には隔離して面倒見てもらえるらしい。
看護師不足なのかな?
隣に病院だし羨ましい。+32
-0
-
155. 匿名 2016/03/09(水) 02:25:33
職場と家族の板挟みで辞めた人いるよ。
家族に負担がかかりすぎて仕事も家族どっちとるの?って。+21
-0
-
156. 匿名 2016/03/09(水) 02:26:09
>>86
貴女の意見は子持ち女性の嫌な面しか感じない。
子供のいない若い者、独身女性が貴女の子供と同じように病気になって休んだ時に何も言わずに休んだ人達の仕事をフォロー出来ますか?
貴女が休んだ時にしてもらったように。
とかく、独身者が体調崩して休むと「体調管理が」って言われます。
どれだけ気をつけていても、何処からかウイルスもらったりします。
同居家族がいれば身の回りの世話もしてもらえます。
でも一人暮らしだと食事や洗濯など体調悪い中で自分自身でやらなけばならない。
「一人分だから楽でしょう」と思わないで。
+89
-4
-
157. 匿名 2016/03/09(水) 02:30:09
ここ読んでて思った。
子持ちで働き続ける人は自己中でずれてる人が多いわ。
子供がいないとわからないとか、独身や子無しの嫉妬だとか、女の敵は女だとか…。
子持ちがいくら休んでも誰にも負担をかけずに仕事を回せないのは無能な会社と上司が悪いとか本気で言ってるの?
子持ちでもできるだけ休まずに仕事するのは当然だし、しょっちゅう休んだら迷惑かけるのくらいわかるでしょ。
+106
-23
-
158. 匿名 2016/03/09(水) 02:31:31
子供さんの病気で休んでも独身の人が病欠で休んでも許される人と嫌味を言われる人に、分かれるよね。
人当たりの良くて仕事もできる人でも文句や嫌味を言われてたし。仕事できない人ても心配されてる人もいるし。+9
-2
-
159. 匿名 2016/03/09(水) 02:36:50
子供が病気で休むのはわかるけど、その分土日に出てきて働いたら?
平日は子供の病気で休みまくり、旦那が休みの日も家族の時間を優先して当たり前のように休む。
たまには旦那に任せて残業くらいしたらいいのに。
旦那が育児に全くノータッチで誰も頼れる人もいないのに働き続けるとか無理たよ。
同僚に負担かける前に、身内に協力してもらってよ。+91
-5
-
160. 匿名 2016/03/09(水) 02:41:18
子どもを理由に休みたくないので夜働いてます。
夜だと旦那いるので子どもが具合悪くても仕事に支障はないです。+40
-0
-
161. 匿名 2016/03/09(水) 02:42:32
>>19
保険屋さん?
私はそうだけど休みに関しては自己責任だから
本当に気が楽
+2
-0
-
162. 匿名 2016/03/09(水) 02:48:18
子持ちの多い職場を選んで働いたから
私の会社は理解あると思います。
男性や独身者が多数の会社で理解を求めても
無理だと思いますよ。
病気にならない子供はいないし仕方ないよね
それを本当に理解してくれるのは母親だけ
「〇〇さんのお子さんインフルエンザなんやって~」
「えー可哀想に~移らなかったら良いのにね」
みたいな会話で心配はしても陰口とか言わない+9
-28
-
163. 匿名 2016/03/09(水) 02:56:00
子持ちの人って、自分が時短や子供の風邪とかで休む時は権利をすごく主張するし、その分周りがフォローしている。
でも、他の人が体調不良や私用で休む時にはフォローはしない。
体調不良の急な休みは、子供の面倒を見てくれる人がいないから、まだわかるけど、事前に休む日がわかっている時ぐらい、旦那にお迎えや面倒見てもらって、フォローしようと思わないの?と常日頃思っている。
旦那は協力してくれないから・・という人もいるけど、それはその家庭の問題で、会社には関係ない。
自分が動けない時にフォローしてもらえるような体制が取れない人は正社員で働いてもらいたくない。
自分に直接影響のない上司は、子持ちにいい顔をするけど、その人の仕事を負担しているのは同僚たち。
+86
-3
-
164. 匿名 2016/03/09(水) 02:56:14
田舎の役場の臨時なので、すごく休みやすいです。土日出勤が多い課なので代休めっちゃ溜まってるし。子供病気したときくらいしか休めないので、上司的には代休消化するためにもっと休んでくれ~って感じだと思います。
でもまだ2日間以上休んだことがないので、インフルエンザとか胃腸炎とか怖いですね…
+4
-9
-
165. 匿名 2016/03/09(水) 03:22:20
>>80
よう、信念あって頑張ってこられました。立派です。+14
-0
-
166. 匿名 2016/03/09(水) 04:55:44
頼る人がいないとパートですら厳しいからね。
私は子どもが一歳から働いてるけど三歳位はまともに働けないんだなって痛感した。
子育ても仕事も中途半端になってる気がして専業主婦になりたいって初めて思った。
+36
-1
-
167. 匿名 2016/03/09(水) 06:14:50
休んでも一言あれば何もおもわないよ
それを子供を盾に当たり前のように休み
誰かにシフト交代してもらえば済むのにやましいのか休む時は連絡して来ない
上から出てと命令されるから腹が立つ
そして代わりに出たのにすみませんもありがとうもお礼もなく明日から復帰します!って何様のつもりだよ
お前はスターか?
早く辞めればいいのに
+55
-0
-
168. 匿名 2016/03/09(水) 06:20:09
こんな世の中なのに、専業主婦叩かれるのはおかしくないですか?こういうの防ぐために家にいるのに叩かないで欲しいな…。子供の風邪で夫が休むパターンあんまりないんだからママが働いてるなら多めに見ていただきたい…+20
-25
-
169. 匿名 2016/03/09(水) 06:21:09
>>159
そうなんだよね
土日は家族で遊んでるから月曜日休みが多い
休んだ直ぐにFacebookにUSJ行った画像UPしてんだもん
バカなのか?バレバレ
平日平気で休むくせに土日はシッカリ遊んでる
て言うかほんと辞めて欲しい
迷惑+95
-2
-
170. 匿名 2016/03/09(水) 06:37:49
保育園に勤めてます。病気が広がっちゃ困るのでしっかり休んでもらってますが、まわりのフォローはやっぱり大変ですよ。迷惑かけちゃってすみません!という態度は当然でしょう。たくさん休んだからその分コレやります、アレやります、何曜日に代わります、とか復帰してからの誠意も当然でしょう。それしてこそのお互いさまでしょう+35
-0
-
171. 匿名 2016/03/09(水) 06:38:56
うん、迷惑。
特に私がそいつの先輩でそいつの教育や面倒を全部見てると。
技術職でお客様相手だから好きなように休むやつは、もっと適当な業務につかせとけばいい。
8日も休んで快く迎えて欲しい?
それはひどいでしょ。
+76
-3
-
172. 匿名 2016/03/09(水) 06:42:35
うちは三人とも年に2.3回しか休まなかったくらい、流行病に縁がなかったから
しょっちゅう溶連菌だ中耳炎だで病気がちのコには、
そんな病気がちなら仕事やめて育児に専念したら?と思う+53
-9
-
173. 匿名 2016/03/09(水) 06:45:32
うちにも子供都合でよく休む人いるが、そもそも育休でずっと休んでて(延長で)やっと復帰したばかり。で、休みまくる。
さすがに肩身が狭いのか休み明けに出勤するとやる気を見せてくれる。
休みたい時に休んでやる気があるときはがんばる。
そうか、好きにしろ。+34
-5
-
174. 匿名 2016/03/09(水) 06:47:25
子持ち様、迷惑です+54
-10
-
175. 匿名 2016/03/09(水) 06:47:47
熱が下がるとすぐ通園させるのも迷惑。それでまたすぐ熱が上がっちゃう。上がったり下がったりを繰り返してる間は来るな。それで、しょっちゅう呼び出される、なんて逆ギレするな+18
-2
-
176. 匿名 2016/03/09(水) 06:51:22
独身からすれば超迷惑。
なーにが「専業主婦は寄生虫」だよwww
寄生虫はそっちでしょ?いつまでも仕事にしがみつくな。
応援したいのは断然専業ママ。+83
-25
-
177. 匿名 2016/03/09(水) 06:51:52
私の会社は子持ちの主婦ばかりです。
お子さんの病気で欠勤しても全然迷惑じゃないです。
理由は仕事が忙しくないからです。
むしろ暇してます(笑)
自分の受け持った仕事を期限までにすればいいので、ピリピリしてないし、人間関係良好です(^-^)/
ちなみに正社員の事務です。
ママさん方、いつもお疲れ様です♪( ´▽`)
+31
-9
-
178. 匿名 2016/03/09(水) 06:55:42
病気の子を見る人が居ないなら、母親は仕事しないでほしいと思います
理解しろ、とか無理ですよ+74
-9
-
179. 匿名 2016/03/09(水) 07:04:24
やっぱ働ける人って同居だったり近くにおじいちゃん、おばあちゃんが居るひとだよね…私、最近働きたいと悩んでるけど結局諦めちゃう私˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )‧º·˚学童も子供の性格変わっちゃうと嫌だから預けたくない!と夫にも言われた…うぅ〜ん難しい+11
-20
-
180. 匿名 2016/03/09(水) 07:05:40 ID:SrkbH9blK9
自営業だから理解してくれます\(^_^)/建設業で現場でてるので、常用のときは常用してくれる会社にいいますが、まだやすんだことないので。+1
-0
-
181. 匿名 2016/03/09(水) 07:48:41
インフル家族がなった場合2日
じぶんがなった場合5日
職場は貴方の身内ではない。8日休まれたら『は?なんで出勤してきてるの?』と思う。+46
-3
-
182. 匿名 2016/03/09(水) 07:49:55
お互い様じゃないよ。
子持ちはしょっちゅう休むけど、他の人はしょっちゅうは休まないからね。+76
-6
-
183. 匿名 2016/03/09(水) 07:50:03
私はパートなので、病児保育やシッターは利用しない。
利用料が、1日の稼ぎのうちのかなりの割合を占めてしまうので、働き損な感じ。
ものすごーーーく気まずいけれど、
出勤初日は、シフト管理の担当者、直属の上司、フォローしてくれただろう人には朝一で謝りに行く。
あと、代わりに、休日に出勤したり、出勤した日に残業したりして、
一月あたり、もともとのシフトの稼働時間と同じくらいは働くようにしてる。
まあ、それでも、
陰口言われてるのは分かるから、
気まずくて、心が耐えきれなくて、
「いつ仕事辞めようか?」「他に融通がきく仕事ないだろうか?」っていつも考えてるけど...+26
-0
-
184. 匿名 2016/03/09(水) 07:51:55
なぜ職場の人のプライベートな事情を理解しないといけないの?+66
-3
-
185. 匿名 2016/03/09(水) 07:53:27
『しょうがないよ』
どん引きです.........‖ •´д•` ‖w+33
-1
-
186. 匿名 2016/03/09(水) 07:53:56
迷惑なのは事実。+53
-1
-
187. 匿名 2016/03/09(水) 07:54:34
人様に迷惑かけてまで働くなんて+60
-4
-
188. 匿名 2016/03/09(水) 07:59:48
うちは子持ちに類を見ない優しい職場なんだけど、子持ちに優しいのは他の人にムリを強いる。
たいがい2歳〜小学校高学年までの間に在籍して辞めていくから絶対お互い様にはならない。+16
-0
-
189. 匿名 2016/03/09(水) 07:59:57
あるよ
逆に子供がインフルになった時に出勤すると嫌がられる
保育園や学校からの呼び出しで早退する人も多い
子供いない人も病院の受診とか親の急病時に抜けるし
働きやすいので辞める人が少ないです+8
-3
-
190. 匿名 2016/03/09(水) 08:01:14
8日はないわ〜+49
-0
-
191. 匿名 2016/03/09(水) 08:05:27
>>90
管理職やってましたが、正直この流れ「はい、出たー」って思います。
ぶっちゃけ辞められるのも痛いんですよ。また新しい人探して一から教育しなきゃいけない。その間人手不足で現場はヒーヒー。
辞めてくれっていってるわけじゃなくて休んだ埋め合わせをだれが見ても一生懸命やってるな、って思うくらいやってほしい。
本音を言うならこの説得の話し合いも何度もしすぎて時間の無駄に思える。+43
-4
-
192. 匿名 2016/03/09(水) 08:07:04
ここで子持ちで働く人を邪魔扱いしてる人はご自身が結婚してお子さんを持った時仕事をどうするのか聞きたい
働いてる人って親や自身だっていつ病気になるか分からないのに、どうして自分だけはそういうのと無縁だと思ってるんだろう?
それで60近くまでいけると思ったら考えが浅いなと思う
私は自分だと更年期とか心配だから子供だけでなく他の事情でも働きやすい・休みやすい職場のほうがいいわ+20
-35
-
193. 匿名 2016/03/09(水) 08:08:32
こっちは平日出てるんだから大学生は土日祝出ろよ⇔こっちは土日祝出てるんだから病欠の分、土日祝出ろよ
↑学生と主婦の埋まらない隙間+5
-8
-
194. 匿名 2016/03/09(水) 08:09:38
20代の最初は
かわいそうに。子供のそばについててあげて!って思ってたけど
20代後半から
またか…。てか預けたりできないの?って気持ちが出てきて
30代なって
ふ ざ け ん な!って思うようになった。
前任者にかけられた迷惑ストレスが蓄積されていくから余裕が…
ごめんねm( _ _ )m+67
-5
-
195. 匿名 2016/03/09(水) 08:12:33
>>192
未来のあるかないかのことを言われても…
いま現在迷惑&負担なんですけど。
いま現在迷惑かけてる人が自分の時はフォローしないよね。
現実なんだよ。+58
-2
-
196. 匿名 2016/03/09(水) 08:15:17
>>192
私なら給料は減りますが、気楽に休めるくらいの仕事に転職します。
もしくは、土日返上で取り返せる仕事なら他の日に出ます。+29
-0
-
197. 匿名 2016/03/09(水) 08:15:40
月曜休まれたら土日を疑ってしまう。+56
-0
-
198. 匿名 2016/03/09(水) 08:20:30
仕事によると思うよ〜。
個別でできて一応一緒にやるって仕事なら気にならない。
私みたいに介護・看護の職場はちょっと理解は厳しい。
保育園とかに通っていての突発的感染症なら『看病に誠心して!』と言えるけど、風邪とか自宅での怪我は『管理ができてない!』って思う。
+7
-2
-
199. 匿名 2016/03/09(水) 08:20:30
>>83
馬鹿馬鹿って簡単に言うけど、実行しただけ凄いと思うけど。
+3
-6
-
200. 匿名 2016/03/09(水) 08:22:24
かたくなに土日祝日は無理ですって言うのはなんでだろう?代わりに平日休ませてもらってるのに。息子のサッカークラブの付き添いとか父親じゃダメなの?って思ってしまう。+51
-2
-
201. 匿名 2016/03/09(水) 08:24:43
日本人は働き過ぎってたまに聞くよね
休むと迷惑って思われるのが現実だから働き過ぎは改善されないな+6
-8
-
202. 匿名 2016/03/09(水) 08:27:08
子供の事で頻繁に休む女。
社員にはぺこぺこするけど、派遣にはガン無視。
お前が休んだせいでこっちだって迷惑かかってんだよ。と心の中で呟く。
同じ子持ちなのに何だか気分が悪くなる。
休んだ後はちゃんとフォローが大切だと思う。
+52
-4
-
203. 匿名 2016/03/09(水) 08:30:10
自分の子が熱とかで休む時は堂々としてる癖して他の同僚が子供の熱で休む時は思いっきり一日中その人の悪口を言う女がいる。そいつあと数ヶ月で産休明けて帰って来る。帰って来なくていいのに!+61
-0
-
204. 匿名 2016/03/09(水) 08:32:38
子供が熱をだして早退となれば職場にすみませんと謝り、お迎えにいった保育園でもすみませんと謝り、熱を出して苦しそうな我が子をみてごめんねと謝り・・+39
-21
-
205. 匿名 2016/03/09(水) 08:33:25
こんなトピ、何回も何回もたってる。
いっつも答えは同じなのに、なぜいつも聞いてくるの?
トピの検索しろよ。
「大丈夫だよ〜」って言ってほしいの?
こんな人がいるから、真面目に働いてる人も「子持ち主婦」ってだけでナメられるんだよ。
主婦だけど、「主婦」って括られるの大嫌い。+35
-7
-
206. 匿名 2016/03/09(水) 08:35:32
>>204
それがなに??
辛いとか偉いってこと?
当たり前のことじゃん。+41
-8
-
207. 匿名 2016/03/09(水) 08:35:47
自分まで働かなきゃならないような経済状況なら子供作るべきじゃないんじゃない?+18
-18
-
208. 匿名 2016/03/09(水) 08:36:12
休むなら仕事やめて欲しい+37
-10
-
209. 匿名 2016/03/09(水) 08:37:24
迷惑貧乏は子供つくるなよ。
なんで子供産んだの?おかげでこっちは大迷惑+20
-15
-
210. 匿名 2016/03/09(水) 08:38:34
二十代前半ではなんでそんなに子供すぐ具合悪くなるの?なんでその度休むの?
って思ってた。
理解が無かったんだよ。
段々回りに子持ち増えると仕方のないことなんだよなって思う。+28
-13
-
211. 匿名 2016/03/09(水) 08:38:44
>>204
職場で早退されて仕事投げられて嫌な気分になられ、お迎えに来るのおっそいな~って先生に思われ、熱出してるのになかなか迎えにこない親にしんどい思いさせられ・・・
逆にこれだけ負の要素あるんだからそう思うんだったら仕事辞めたら?
自分のことしか考えてないんだね。+60
-5
-
212. 匿名 2016/03/09(水) 08:39:34
子供か仕事、どっちかにしてね+32
-8
-
213. 匿名 2016/03/09(水) 08:39:45
子なし独身だけど、ここ見て心の狭い人の多さに驚いた。そりゃ少子化になりますわ。
子供云々に関わらず、休む側もフォローする側も相手の立場で考えることが重要なんじゃないの?+30
-18
-
214. 匿名 2016/03/09(水) 08:41:46
休むくらいい仕方ないじゃんって人は仕事やったことない人か、責任のない仕事しかしたことない人。+57
-3
-
215. 匿名 2016/03/09(水) 08:42:40
>>176
ほんとそれ!しかも、働くママ()って、
「自立してます♥」アピールすごいよね。
共働きは”自立”とは言わないけど?www
とにかく、子供優先だから仕方ないでしょみたいな態度が腹立つ。子供優先なら仕事やめてください。+61
-8
-
216. 匿名 2016/03/09(水) 08:43:12
>>213
たまにならいいと思うよ。
でも独身の人が8日間、休んだ場合子持ちの人はフォローできるのか?って話よ。
できないでしょ?+78
-4
-
217. 匿名 2016/03/09(水) 08:44:26
休んで、謝られても困るよね。
謝るより退職して欲しいのが本音。+32
-10
-
218. 匿名 2016/03/09(水) 08:46:12
人数がすごく多い職場で休む時は代理とか探さなくていいんで助かってます。
子持ち主婦も多くて理解ある職場で本当に感謝しています。
仕事はキツイですが、色々融通聞いてくださるのでありがたいです!+16
-1
-
219. 匿名 2016/03/09(水) 08:46:24
フォローされても、腹立つだけ。子供が大きくなってから働けば?+22
-6
-
220. 匿名 2016/03/09(水) 08:48:59
8日は長いね…って書かれてるけど時間差で病気ってかかるのよ…上の子がやっと熱が下がったって思ったら下の子がってあるあるよ!うつらないように気をつけるのも働いてるママさんならなおさらピリピリして、気をつけなきゃだけどね!+14
-17
-
221. 匿名 2016/03/09(水) 08:50:57
子供がインフルだからって8日間も平気で休む人はもう仕事に来んなって思うわ。
旦那は何してるの?8日間一度も休みすら取れないの?旦那の協力すら得られない状況でよく働き続けようとか思えるよね。
子供がまたインフルになったなら今度は旦那に休んで看病してもらったら?
それができないなら辞めてくれ。+67
-9
-
222. 匿名 2016/03/09(水) 08:52:17
なんでこっちがフォローしなきゃいけないの?+42
-5
-
223. 匿名 2016/03/09(水) 08:52:48
シングルマザーとかならまだわかるけど?+6
-8
-
224. 匿名 2016/03/09(水) 08:55:21
トピ主さん、子供達がインフルBになって8日休んで、次はインフルAに感染したって、トータルで月の半分休むって事?さすがにそれはないわ。旅行とかで前から有給を取る予定の人だったら周りも仕事の調整をして気持ちよく休ませてあげられるけど、急に半月休まれたら調整もできていないからしわ寄せが大変な事になってそう。逆に全く問題なかったのなら、トピ主さんの職場での存在価値がない事になってそれも問題w+57
-3
-
225. 匿名 2016/03/09(水) 08:55:22
>>216
前から出てるのに、これについて既婚女性からのレスがないのはどうしてだろうね。。
周囲の人への配慮がかけてる気がする+16
-1
-
226. 匿名 2016/03/09(水) 08:56:43
まわりがどう言おうと、子供が健やかに育てばそれで良し!!
私は病気の時もひとりぼっちだった。寂しかった。
お母さんが苦労してたことは、大人になった子供の心に暖かい気持ちになってかえってくるよ。
まわりの方々には、頭を下げつつ頑張ろう✳︎+7
-19
-
227. 匿名 2016/03/09(水) 08:59:31
ぶっちゃけ、「働くママ」とかイラネ+51
-13
-
228. 匿名 2016/03/09(水) 08:59:44
子持ちが多い職場で自分が休んだらフォローしてもらえる、誰かが休んだ時はフォローするってならお互い様だと思うけど。
自分だけ休みまくってフォローさせてばっかりで「子供がいるんだからしょうがないでしょ」「誰だって休むことあるんだからお互い様」だってのたまう図々しさがすごいわ…。+63
-1
-
229. 匿名 2016/03/09(水) 09:01:34
理解ある職場。
だから一家族の子供の数が4人とか多い。
特殊な仕事場で国家資格持ちが一人いればいい所に4人もいる。しかもその補助も2人いて計6人。
3人いれば足りる仕事量に6人。
子供が骨折、入院、インフルとかで1ヶ月くらい来れない人もいるし
保育園の呼び出しもどうぞどうぞってすぐ
返しちゃう。
その後もみんな、大変だねぇって労ってる。
夏、冬休みで1ヶ月帰省で消える人もいるけど
上司も率先して介護で休んじゃうから(笑)
多分、マンパワーが余裕あり過ぎるからみんな穏やかなんだと思う。
+51
-4
-
230. 匿名 2016/03/09(水) 09:03:28
>>229
そういう会社ならいいだろうけどね。
でもあんまりないだろうから、たくさん人数がいて変わりがいくらでもきくパートとかに転職したほうがいいと思うよ。+43
-2
-
231. 匿名 2016/03/09(水) 09:03:48
やっぱり、貧困家庭って多いんだね。
なんでお金ないのに子供産んだの?+16
-8
-
232. 匿名 2016/03/09(水) 09:04:27
>>225
旦那に代わってもらって土日に出たら?ってのも一切レスないよね+50
-3
-
233. 匿名 2016/03/09(水) 09:08:04
ねーねー、病児保育やシッターも使わずに休みまくるママさんはここにはいないの?
私は使ってますって人も、○○だから使いたくても使えませんって言う人もいないから、なぜ子持ちは休みまくって同僚に負担かけてもしょうがないって思わないといけないのかがわからないんだけど。+44
-1
-
234. 匿名 2016/03/09(水) 09:09:36
>>233
主さんがそうじゃないの??+9
-1
-
235. 匿名 2016/03/09(水) 09:09:56
子供がいると大変だからと言い訳ばかりして、自分にできることはやれってコメントにはレスすらしないワーキングマザーたち。+50
-1
-
236. 匿名 2016/03/09(水) 09:10:10
小学生の子供が2人いる専業主婦です。
先日、上の子がインフルにかかり学校を5日間休みました。
やっと明日から登校できる!という日に今度は下の子がインフルに。
専業なので、誰にも迷惑はかけずに看病に専念できましたが
もし仕事をしていて同じ状況になったらと思うとゾッとする。
両実家は遠く、主人は激務でまわりには誰も頼れる人はいません。
下の子が小学生になったため、短時間のパートを探していたけど、こういうことがあって職場の人に迷惑をかけることがあるかもと思うと、働く一歩が踏み出せない。
先日の保育園に落ちて暴言吐いたママさんとはちょっと異なるかもしれないけど
1億総活躍時代なんて私には夢の世界だな…と思ってしまいます。+77
-1
-
237. 匿名 2016/03/09(水) 09:11:16
人事管理する側が悪いでしょ。
子持ちで仕事してる側とフォローする側がいがみ合ってても解決しないんだから、どっちも文句あるなら上に言うべきだよ。
しょっちゅう休まれたりして仕事が回らないなら、子持ちの人に対策考えるか退職してって言ってもらえばいいんじゃない。
+11
-13
-
238. 匿名 2016/03/09(水) 09:11:43
正社員です。
今まさに下の子がインフルで休ませてもらっているところです。
昨日から発症して、病院で今週いっぱいは登園禁止と言われました。
年度末のこの時期は一年の中でも最も忙しい時期なので、会社の人たちに本当に申し訳ないです。
うちの会社は割と休みに関して理解があるほうですが、繁忙期は別。
私の部署の男性達はこの時期朝早くから夜中まで仕事で土日なしが当たり前。
週末は旦那が休めそうなので、出勤するつもりです。
+29
-3
-
239. 匿名 2016/03/09(水) 09:14:16
うちの職場は理解あります。
だから子持ちママが多い。
皆でフォローし合ってます。
子供がいても働くママは多い。
それはその立場じゃないと理解できないかもしれないけど全て否定されるのは切ないですね。
ただ当たり前だとは思っていないので自分の体調管理はしっかりして、休んでしまったり早退してしまった時は皆さんに感謝と謝罪は必ず1人1人に言います。
+18
-6
-
240. 匿名 2016/03/09(水) 09:14:24
「共働きじゃないと子供を養えない貧困家庭は子供を産むな」という社会になったら少子化が進みます
少子化になると私たちの老後を支えてくれる糧はなくなります
こんな社会をおのぞみですか?+36
-27
-
241. 匿名 2016/03/09(水) 09:18:22
>>238さんみたいな人だったらいいと思う。やはり文章もきっちりしていますね。+18
-2
-
242. 匿名 2016/03/09(水) 09:22:30
なんで職場の人間が、他の社員の家庭の事情なんか理解しなきゃいけないのでしょう?
サボって旅行に行って休もうが、子供が病気で休もうが、二日酔いで休もうが、会社や他の社員から見ればそこに何も違いはありません。それらは全て同じ「私用」です。
私の「私用」は他の人の「私用」よりも理解されるべきだと考えているのでしたら、それはとんでもない思い上がりです。
人は様々な厳しい事情の中で、平等に働いているのです。自分だけ事情を汲んでもらって甘くしてもらおうなんて都合のいい考えは捨てましょう。+85
-3
-
243. 匿名 2016/03/09(水) 09:25:41
両実家の祖父母もまだまだ現役で働いてるし頼れない。
子どもも小1、幼稚園年中、1歳児の三人。
必ず子どもの病気で迷惑かけるし今はまだきつくても働かない。
下の子が3歳になったら家の近くのコンビニで深夜パートしようか考える+11
-0
-
244. 匿名 2016/03/09(水) 09:25:58
× 子供の風邪に理解がある
○ 突然の欠勤に理解がある
欠勤の理由なんて関係ないよ。会社からしたら理由なんてどうでもいい。+66
-1
-
245. 匿名 2016/03/09(水) 09:27:36
>>240
こういう奴がいるから嫌なんだよね。
「私たちの老後を支えてくれる子供たち♥」笑わせんな。「休んでもフォローしてくれる職場の人たち」は、イラついてますよ。+72
-7
-
246. 匿名 2016/03/09(水) 09:28:55
子供が病気の時に旦那や身内に頼れないなら
働くのは考えた方がいいよね!
私も正直、休んだ人の分まで仕事するの
嫌です!お互い様っていうけど私は旦那にも
仕事休んでもらったり身内に頭下げて預けてる
からね。8日も休むなんて、どれだけ同僚に
迷惑かけてるか分かってるのかな?
+61
-3
-
247. 匿名 2016/03/09(水) 09:29:53
今いる方、すごく理想的なワーママだ…。
他の人もこういうかんじだよね…と遠い目。
・突発的病で休んだら、必ず翌日は早めに来て前日の情報収集し、フォローしたスタッフに一言声をかける。インフルでも2日。
・園からの電話で一時間半抜けて託児後仕事に戻り定時までしっかり仕事する。
・他のスタッフが急に休む時フォローメンバーに『私出ます』と申出してくれる。
・残業しても自分の仕事は終わらせ、まだ済んでない人に声をかける。
・勤務希望は他の人にカブらないよう配慮してくれ、我を通さない。
この人の前いた子持ち
・一ヶ月半分はいない。
・すみませんの代りに菓子折りをもってくるが、菓子があまる。
・ギリギリに来て定時即帰宅。絶対残業せず、お迎えあるんでと帰る。
・土日や正月盆暮れ連休は勤務希望にならないくらい入れる。金曜しか夜勤しないなど勝手に決め、スルーして作るとゴネる。
+9
-5
-
248. 匿名 2016/03/09(水) 09:30:01
子供がいるといない人よりもお休みしないといけないことも多いとは思うよ。
旦那さんに預けて出社したり、残業ができない分早出したり(保育園に送っていくのは旦那さんに任せて)、もしもの時の為に病児保育も数件使えるようにしているけどどうしても預けられないからお休みしますって人はしょうがないよねってフォローするよ。
でも旦那には預けられません、子供がいるから残業も休日出勤もできません、子供が熱出したから休みますって当たり前のように休みまくる人のフォローなんてしたくないね。それなら辞めてよって思ってしまうわ。
+32
-2
-
249. 匿名 2016/03/09(水) 09:31:00
正直迷惑ですよ。
私今日休みだったのにパートさん息子さんがインフルで私が出ることなりました。
迷惑です。でも仕方ないしあとでちゃんとお礼言ってくれたら大丈夫です。
日本の母は肩身が狭いですね。
では働きます。+38
-1
-
250. 匿名 2016/03/09(水) 09:31:31
ここのコメントを見ていると、子どもはなかなか増えないだろうなという気持ちになる。
子持ちの人は子どもが病気になっても家で休めるわけではない。というかいつもより大変。
その分元気に職場に出てこれる人がフォローするのは当たり前では?
それも含めて仕事なのでは?と思うのですが。
誰も好き好んで病気になる人はいないし、きっと今お子さんがいない方でも
子どもができたり家族が病気になったりしたら、あっという間に立場が逆転するわけで。
相手の立場を想像できるかどうかなのではないかな。+13
-30
-
251. 匿名 2016/03/09(水) 09:35:59
なんだか弱者に冷たい世界ですね。
ここで迷惑迷惑とドヤ顔でおっしゃってる方、
突然自分が病気にかかった、ケガをした、親が大病で手術受けることになった…
なんてなったらどうするの?
+17
-38
-
252. 匿名 2016/03/09(水) 09:37:48
>>250
子供の看病で大変なんだからフォローしてもらって当然とでも?
そんなの同僚には関係ないわ。
そんなの承知で子供産んで働くのを選んだんでしょ?休んで迷惑かけた分はなんとかして取り返してよ。フォローしてもらったらその分フォローし返してよ。
子持ちが休む度に自分の時間削って子持ちの分の仕事をこなしている同僚の立場は想像できないの?
たまにならいいけど、しょっちゅうやられたらたまらないよ。
+67
-4
-
253. 匿名 2016/03/09(水) 09:40:19
私の職場もお母さんの割合が高いです。
今はインフルエンザがまだ流行っていて、途中で呼び出されるお母さんも多いですね。
でもしょうがないです。みんなそうやって大きくなってきたわけだし。
元気な人が働くってことで、みんな納得してやっていこうという雰囲気です+14
-9
-
254. 匿名 2016/03/09(水) 09:41:15
突発的に休んでも大丈夫な職種(コールセンター)や、人材不足で退職して欲しくない人材(介護士や、その人がいなければ会社の業績に関わるなど)なら理解あるのではないですか?
そうでなければ辞めて欲しいのが本音では?まあそんな事気にしていては、祖父母のサポートが無いワーキングマザーは仕事続けられませんから気にしない事です。+6
-6
-
255. 匿名 2016/03/09(水) 09:42:14
子持ちは弱者なの?
突然の怪我や病気は予測できないけど、子供は自分が欲しいから産んだだけじゃん。
子供がいて働き続けるなら、それなりに対策くらいはしないと。
絶対に迷惑をかけないことは無理でも、できるだけ迷惑を書けないようにすることはできる。
子供がいることに胡座をかいて、それすらせずには権利ばかり主張するのはおかしい。+72
-0
-
256. 匿名 2016/03/09(水) 09:42:26
ここで「うちの会社は理解がある」って言ってる人の会社、たぶん他の理由でも休める会社だと思う。
うちの会社も理由関係なしに簡単に休めるし。+27
-2
-
257. 匿名 2016/03/09(水) 09:43:58
>>252
じゃ自分が病気になったらどうするの?
家族が病気になったら?
休まないで出勤するの?
なんというか、普通に疑問に思って。+4
-23
-
258. 匿名 2016/03/09(水) 09:47:39
>>257
横からだけど、どんな理由で休んでも同じなんだから、子供を理由に特別扱いを望まないで、ってことでしょ。+53
-1
-
259. 匿名 2016/03/09(水) 09:48:10
>>25
主ではないけど、、、
どうでもいい他人のガキのせいでって
貴方の言い方もどうなの?
+6
-17
-
260. 匿名 2016/03/09(水) 09:49:20
なんか残念なトピ+6
-18
-
261. 匿名 2016/03/09(水) 09:50:33
>>257
自分がインフルになったら会社の方針で5日は休むけど、風邪や腹痛、頭痛くらいなら休まず出社してる
家族の看病をしたくても仕事が忙しかったら休まずに定時で帰ってから看病するよ
そのくらい自分で調整しなよ
+24
-1
-
262. 匿名 2016/03/09(水) 09:54:45
仕事を辞めれば良いって言っている人は
自分の母親がそう思われながら貴方を育てたんですよ
+6
-22
-
263. 匿名 2016/03/09(水) 09:54:56
はっきり言って、ワーキングマザーが当たり前になってそのカバーを未婚社員が被って職場が疲弊するなら、配偶者控除も3号もあって良いから小学生以下の子持ちは専業になって貰いたい。+64
-5
-
264. 匿名 2016/03/09(水) 09:55:24
>>250
>相手の立場を想像できるかどうかなのではないかな。
まさしく、「お前が言うな」だわ+20
-2
-
265. 匿名 2016/03/09(水) 09:57:43
>>257
>>216 >>232への回答をお願いします!+7
-0
-
266. 匿名 2016/03/09(水) 09:59:00
>>262
うちの母は父と入れ替わりに夜勤をしていました。だから子供を理由に休むことはそんなになかったと思います。
義母は義父両親と同居していたので義祖母に預けて働いていていたそうですよ。
今は同居は嫌、夜勤も嫌、正社員の職を手放すのも嫌、少子化なんだから周りがフォローして当然って人が多いですね。+48
-1
-
267. 匿名 2016/03/09(水) 10:04:51
旦那激務で実家・義実家共に遠方だから妊娠と同時に仕事は辞めた。
今子供が1歳と3歳。
下の子も卒乳したから旦那が休みの土日だけ働けるパートでもしようかと思ってる。
子供のもしもの時の預け先がないのなら、周りに迷惑をかけないように働くことは考えないのかな?+31
-1
-
268. 匿名 2016/03/09(水) 10:06:53
これって、子供の風邪に理解があるかどうかって話ではなくて、気軽に休める立場の仕事かどうかって話だよね。
コールセンターのオペレーターみたいに、同じ役割で働く代わりの人がいるような仕事なら休める。一方で、その人が休むとどうしようもない仕事もある。
極端な例を挙げれば、ソロでライブするアーティストが子供が熱でなんて理由で公演中止なんてしない。
そういう仕事をえらぶかどうかの話。+41
-2
-
269. 匿名 2016/03/09(水) 10:08:05
今子供がインフルで仕事休ませてもらってます。
男の人はむしろ会社でウィルスばら撒かれると困るから休んでって感じかな。女の人は子持ちが多いから、お互いフォローしようねって言ってます。もちろん私も子供が病気になる可能性がある分、誰かの子供が病気になったら進んでフォローします。
文句言ってきたお局が転勤になったから、だいぶマシになった。+7
-19
-
270. 匿名 2016/03/09(水) 10:14:37
旦那さんに充分な稼ぎがある正社員兼業なら、突発的な風邪でも高い病児保育に預けられるよね?
正社員共働きって、それなりの収入ある同士の夫婦じゃないの?+20
-2
-
271. 匿名 2016/03/09(水) 10:16:34
子や自分の体調不良、祖父母の介護で仕事を休むことが増えてきたから、部署異動させてもらうか(今の部署は職場内トップクラスの激務部署)か、部署変えが出来ないなら退職を考えてると課長に相談したら、
「仕事なんていくらでも周りに言って手伝ってもらえば良い。あなたは元々時短なんだから、残業しちゃだめだし、時短の時間で帰りなさい。上司(係長や補佐)はその分、給料たくさん貰ってるんだから頼れば良い」って言われた。
いやいや、私も遅くまで残業してるけど、上司も忙しくて残業してるし手伝う余力ないでしょって思った。
フォローさせられて迷惑!って思ってる人は、上にそのことをはっきり言うべきだよ。
+10
-2
-
272. 匿名 2016/03/09(水) 10:18:22
子持ちは弱者だって自分で言うやつは弱者なんかじゃないよ(笑)
最凶じゃん。
ちゃんとしてる方は周りがしっかり見ていてフォローするよ。そうじゃないから言われるんだよ。言われるってことはよっぽどなんだって認識しようよ。
+49
-2
-
273. 匿名 2016/03/09(水) 10:22:39
少子化の原因は死亡率の低下もあるんだよ。ドヤ顔でこれだから少子化はとか言う奴は自己愛強すぎ
+5
-0
-
274. 匿名 2016/03/09(水) 10:23:02
>>270
結局誰も答えてくれないからわからないけど、病児保育って高いの?
高いから利用せずに当たり前のように休みまくる子持ちが大半ってこと?+24
-1
-
275. 匿名 2016/03/09(水) 10:26:05
>>271
それでその上司がフォローするのならいいけど、結局は拒否できない下っ端がこき使われるんでしょ?
自分に被害がないからいい顔したいだけじゃん。
+39
-0
-
276. 匿名 2016/03/09(水) 10:27:07
フォローする側だけど、ぶっちゃけ迷惑。子供ができたら病気するくらいわかるのに、何故働くの?
計画的に子供は作って欲しい。
+47
-2
-
277. 匿名 2016/03/09(水) 10:27:48
母は強し=図々しいって違うくない?
会社に迷惑かけてるだけじゃん。+52
-1
-
278. 匿名 2016/03/09(水) 10:30:27
>>271 場合によっては協調性という側面で評価が下がるのではと気にかかる。
だから職場では『大丈夫かな』『二番目のお子さんが?〇〇さん大変だねえ』などと話をするけど会社でたら男女共に
『ある意味公私混同』『あー辞めてくれないかなー自分から』って話してるよ。+27
-1
-
279. 匿名 2016/03/09(水) 10:31:29
昔、理解のない職場にフルタイムで勤めてた。
女ばかりの職場だから文句ばっか!!
おばちゃん達は『私の時代はそんなことできなかった~』とか言う。アラサー独女は、子どもいないから理解できず、正社員で同じだけ給料もらってんのに!とか言う。
もう、嫌になって辞めた。
今はパートで、私が居たらたすかるけど、居なくてもなんとかなる。って感じの立場で働いてるから、休みやすい!上司はじめ、皆理解があり本当に嬉しい。
でも、休んだ後は、お忙しい中すみませんでしたって言葉を忘れずに!仕事しやすさを作るのは自分の普段からの努力も必要。+8
-23
-
280. 匿名 2016/03/09(水) 10:32:33
仕方ないですよ。
わたしなら、次出社した時に迷惑かけただろう人にすみませんでした、って言って、皆で食べれる小包装のお菓子とか持っていくかな。。
案外人って単純だから、それくらいでガラッと印象変わると思う!+4
-21
-
281. 匿名 2016/03/09(水) 10:32:54
主さん私の子供もこの前インフルエンザAでお休みです。インフルエンザになると保育園1週間くらい休まないと行けないので辛いですよね。
会社の人はかまわないよって言ってくれるのですがやっぱ申し訳ない気持ちでいっぱいで休んだ後は一生懸命働くのは当たり前ですが差し入れのお菓子とか持って行ったりしてます。+9
-1
-
282. 匿名 2016/03/09(水) 10:33:58
>>257さん、
>>267さんへの回答まだ~?
☆ チン マチクタビレタ~
マチクタビレタ~
☆ チン 〃 ∧_∧
ヽ___\(\・∀・)
\_/ ⊂ ⊂_)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 青森りんご |/+6
-1
-
283. 匿名 2016/03/09(水) 10:37:18
>>282
間違えた。
>>251に>>265だった!+4
-0
-
284. 匿名 2016/03/09(水) 10:43:26
申し訳ありませんと思ってくれてるのはわかるけど月2日が限度だなあ。+36
-2
-
285. 匿名 2016/03/09(水) 10:46:25
先日、私が謎の高熱(インフルではない)で40度超えてフラフラになりながら総合病院へ行った時の事。
混んでたので、病院側が気を利かせてくれ、診察まで空いているベッドに休ませてくれました。
その2時間弱、熱で朦朧としながら看護師さんたちの会話が聞こうともなく聞こえてきたのだけど・・・
高校生の娘さんを持つ看護師さん、ある日娘さんがインフルにかかってしまったとのこと。
娘さんと一緒に職場に来て空いているベッドに休ませながら夜勤をこなしたとおっしゃっていました。
まぁ、職場が病院だからこそ出来る事なのですが、頭が下がる思いで聞いていました。+8
-3
-
286. 匿名 2016/03/09(水) 10:46:44
8日家族の看病が許される職場ってないよ…
ありがたい職場だね!+54
-2
-
287. 匿名 2016/03/09(水) 10:47:46
ウチも理解ある会社ですが、そこまで長期間はさすがに気が引けます。実際、他の人がインフルエンザで子供→ママで休んだ時みんな「仕方ないよ〜いいよ〜」と言ってますしたが、かなり迷惑そうにしていたので。ある程度、子供達が回復してきたら、どちらかの母にきてもらいます。
新感線で2時間の距離なんですが、こちらでお金払って来てもらってます。両母ともワーキングママだったので、理解してくれてます。
復帰する時は、ちょっとしたお菓子を『ご迷惑をおかけしました」と差し入れしてます。+21
-0
-
288. 匿名 2016/03/09(水) 10:49:22
まだ小さい子供ならある程度仕方ないかな?と思うけど、社会人の娘を病院に連れていくので休ませて下さい。と云ってきたパートさんにドン引き!それはないだろうと思いませんか?+10
-4
-
289. 匿名 2016/03/09(水) 10:49:34
>>280
もっと言い方があるだろ!+8
-0
-
290. 匿名 2016/03/09(水) 10:52:47
2歳までなら仕方ないと思える。
それ以降は許せない。+2
-7
-
291. 匿名 2016/03/09(水) 10:56:34
>>22
建前だけでもしっかりしてる職場なだけでマシなんだよきっと。+0
-1
-
292. 匿名 2016/03/09(水) 10:56:37
お菓子差し入れ持ってくる人いるけど
そんなんいらんからあなたが休んだぶん来た仕事を頑張れ!又はあなたが休んだぶん、休みの自分がでてきたから早く勤務変わってって思う。+38
-3
-
293. 匿名 2016/03/09(水) 10:59:14
>>292 子持ちの代わりに出勤して代休の日付を言ったら渋られたことある。
なにがお互い様だよの瞬間(笑)+61
-1
-
294. 匿名 2016/03/09(水) 10:59:24
内心あるだろうけど、休ませてフォロー
してくれるだけで十分理解あると思う。
それ以上シテもらうことないよね?
でもその分きっちりお礼も言うし、
何かの時は自分が身を削るつもり。
会社なんだから。
+9
-0
-
295. 匿名 2016/03/09(水) 11:04:19
迷惑か迷惑じゃないかといえば、
迷惑でしょ。
でも結局頼りになるのはその人達、
当たり前面だけはやめよう、
子供はいずれ大きくなるよ。
+24
-2
-
296. 匿名 2016/03/09(水) 11:06:35
同僚は育休明け1年くらいは風邪だ中耳炎だ肺炎だって
月の半分も来れてなかったよ
旦那は育児慣れてないとかでいつも母親が休む
私はその時妊娠中だった
人手不足の中、ちょっとお腹が張るくらいでは休めなくて無理して切迫で入院になったよ
仕事は辞めた
だって同じように周りに迷惑かけるの嫌だからね+38
-2
-
297. 匿名 2016/03/09(水) 11:06:52
>>274
公的な病児保育園が少ないので、民間に頼るとなるとメチャメチャ高いです。1時間1000円から2000円位かな?
地域によって違うと思いますが。+2
-12
-
298. 匿名 2016/03/09(水) 11:07:04
>>90
やめてどうするの?専業になれないなら、休んだ分取り返すつもりで効率上げて働いたり、できる時に同僚のフォローしたりって建設的に考えないと。+7
-1
-
299. 匿名 2016/03/09(水) 11:07:11
>>275
上司もフォローするの嫌がるの知ってるから、結局、私は残業して自分でしてます。勤める以上、仕方ないことだから。
ただ、職場は育児関係の制度が充実してるほうだし、「イクボス宣言」とか言って、上司は部下の育児に理解あります的なことを大々的に公表してて、それは違うんじゃないの?と言いたいw
同じ職場なのに、制度をきちんと利用できる人、出来ない人がいて、子持ち同士でも格差がある…+4
-1
-
300. 匿名 2016/03/09(水) 11:07:33
私も幼児持ちで気持ちはわかるけれど、
理解あります?ってすごく上目線ですよ。
理解あるのが当たり前と思ってるのでは。
+33
-2
-
301. 匿名 2016/03/09(水) 11:17:05
普通の風邪ならアレだけど、新型インフルでの騒ぎをきっかけに家族も自宅待機を会社が指示するケースもあるから、その場合は仕方ないのでは。+10
-1
-
302. 匿名 2016/03/09(水) 11:21:46
長い時間働く親で欠けると困る職種なら、万が一の時の子供の預け先を確保するのが当たり前だと思う。
足が出たって病後児保育に預けるとか。
台風で休校になって子供を職場に連れて行ったら白い目で見られた親がいて、ぶつぶつ言ってたけど、当たり前だと思う。
別にそこの会社はモーハウスじゃないし。+32
-0
-
303. 匿名 2016/03/09(水) 11:25:46
迷惑です。+17
-1
-
304. 匿名 2016/03/09(水) 11:31:01
>>297
なるほどね。
高い金出して子供預けるくらいなら同僚に負担かけて休むことを選んでるわけだ。
それは当然の権利だし、迷惑だと思うほうが冷たいと?+62
-3
-
305. 匿名 2016/03/09(水) 11:32:50
後日フォローされても困るよね+10
-1
-
306. 匿名 2016/03/09(水) 11:34:00
>>297
1時間千円、二千円を高いと感じるのが意味わからない
あなたの職場の同僚は、その金額以上の負担を強いられてるんだよ+46
-3
-
307. 匿名 2016/03/09(水) 11:34:02
>>299
綺麗事言う人ほど自分は何もしないよね。
結局真面目で謙虚な人が損をして、図々しく厚かましい人が得するわけだ。
+29
-1
-
308. 匿名 2016/03/09(水) 11:36:56
>>176
めっちゃわかるわ~+5
-1
-
309. 匿名 2016/03/09(水) 11:37:02
>>297
うちの幼稚園の延長保育は1時間500円、駅前の保育園の一時預りは1時間800円〜1000円。
病気の子供を看病してもらって1時間1000円〜2000円って安くない?
そもそも認可の保育料が激安すぎるから感覚麻痺してるんじゃないの?+33
-3
-
310. 匿名 2016/03/09(水) 11:37:54
私は、子供熱出ても休まないよ。
幸い、親が定年してるから、電車で1時間半の距離を来てもらってる。
昼休みに、家に帰って子供の様子見る。
本当は一緒にいてあげたいし、子供には本当に申し訳ないけど…仕事で迷惑かけて立場悪くなって、退職なんてなったら困るもん。生活が。
急な休みは困ると言われているから、子供の行事なんかは有給使って休ませてもらってる。もちろん、周りの人にも翌日ありがとうございましたの挨拶してるよ。
それでも…やっぱり、両親に頼れない人とか居るだろうから、ある程度は、大目にみてあげて欲しいなぁ。
年功序列は崩壊して、女も働かないと生活できない時代。子供は諦めるってなったら、人が減り、消費が減り、労働人口も減り、経済が縮小し、国力が下がる。
今みたいな生活レベルは、維持出来なくなると思うんだよね。豊かな社会にするためには、人口増やすのは急務だし、労働人口確保しないと、経済まわらない。+17
-10
-
311. 匿名 2016/03/09(水) 11:38:00
ないです。
その代わりお子さんが成長して休まない立場になったらそういう人たちの良き理解者になれます。
さんざんフォローしてもらったんだから後で入ってきた子供が幼いお母さんをちゃんとフォローしてあげること!
同じ母親の立場なのに自分のことはなかったことにして棚に上げる人多い+41
-2
-
312. 匿名 2016/03/09(水) 11:38:19
働くママとか、ぶっちゃけ職場の邪魔でしかないからw
すぐ休む人は強制退職させてくれ+23
-8
-
313. 匿名 2016/03/09(水) 11:42:27 ID:6JhclLmgG8
>>310
両親が頼れないなら病児保育やシッター頼む。
それすらできないくらい稼ぎもないならばいっそ仕事やめる。
それで生活できないなら夜勤や旦那が休みの日にできる仕事を探す、もしくは子持ちばかりでお互い様ができる職場を探す。
他人に求める前にできることが沢山ありますよ。+27
-4
-
314. 匿名 2016/03/09(水) 11:43:07
子持ちのフォローは子持ちでやってってかんじ。+46
-4
-
315. 匿名 2016/03/09(水) 11:45:22
思い出した。私の元上司。
子供小さくてバンバン早帰りしたり休んでた。
他の同僚も何人も子持ちで同じく。上司と同僚が同時に休んで本当に大変な日がしょっちゅうあってヘトヘトだった。何年も。
でも私が妊娠して、切迫で医者から休業宣告されたら手のひら返し。
今はもう辞めたけど。
ここみてそれを思い出してムカムカしてきた。
+24
-1
-
316. 匿名 2016/03/09(水) 12:02:41
8日、しかもまだ休む気でしょう?ありえない。
今度は旦那に休ませて出勤しなよ。+44
-2
-
317. 匿名 2016/03/09(水) 12:03:07
金銭面は仕方ないけど、病児保育も枠があるから冬はいっぱいになりそうですよね。
感染症は症状や病気によっては制限がありそうだし。
潜在看護師さんって沢山いそうだから、病児シッターみたいなのがもっと普及したら良いですよね。+8
-1
-
318. 匿名 2016/03/09(水) 12:04:57
悪いけど、子供がいて長い時間働きたいなら、子供の面倒は半ばあきらめる。
お金がもったいなくて他に預けたくないなら、インフルなら熱下がったら出社しなさい。
インフルがあまり言われてなかった時代から、働く親はそうしてました。
1時間ごとに家に電話すればいい話。昼休みは一度戻って様子見てくればいい。
親の不在中に異常行動おこしちゃうのは運だから、諦めて下さい。
それが嫌なら高い金払って病後児保育に預けて下さい。
それしかないでしょ、なんか間違ってる?
+18
-15
-
319. 匿名 2016/03/09(水) 12:05:55
私は子供が病気で出勤できない日は、ネット環境や電話会議を活用して自宅から仕事回してるし、普段からお迎えで退社が早い分持ち帰って夜にやってるけど、物理的に職場に出ないと仕事にならない職種は大変だよね…
なるべく迷惑かけない仕事を選べって言ったって、全員そうできるわけじゃないし。+10
-0
-
320. 匿名 2016/03/09(水) 12:07:49
うちの職場は正社員よりパートの方が多くて、パートのほとんどが子持ち。
正社員は未婚の女性が多いけど、子どもが小さい=なんかわかんないけど大変そう ってスタンスで、
保育園から電話来たりすると「後は大丈夫なので早く帰ってあげてください」って言ってくれる。
一番タチ悪いのが子持ちの正社員かな。時短なうえにしょっちゅう休むし、仕事はパートに丸投げするし。
パートはみんな子どもが風引いてもやりくりして何とか出てきてるのに、正社員のほうが平気で一週間休んだりする。
+8
-4
-
321. 匿名 2016/03/09(水) 12:14:12
自分が既婚で子供いなかった頃が一番そういうのにイライラしてた。
熱出て休むのはしかたないんだけど、当たり前の顔しないでってすごい思ってた。
熱下がったからって保育園置いてきて、また熱出ましたって連絡来て速攻帰ったり。
あと妊娠中に出てきたり休んだりしてた人。
どっちにしても、来るかどうか分からなくて仕事回せないぐらいならいっそのことずっと休んでてって思った。
だからってだけじゃないけど、自分は子どもできて今はパートしてます。子どもの体調等で休むことが折り込み済みでの時給だし、逆にパートなのに休まず出てこいなんて職場なら辞めちゃっていいと思ってる。+23
-3
-
322. 匿名 2016/03/09(水) 12:17:29
>>317
職場の先輩は病児保育をやってるところを3件くらい登録してるって言ってたよ。
近場からちょっと遠いところまで探して。
そこまでしても満員で預けられない、感染症だから預けられないとかならしょうがないかな。
その先輩は誰よりも早く来て、本来は一番若手がするはずの雑用も進んでこなしてた。
働くママでもできる限り頑張っている人は周りもできる限りフォローしようとするものでは?
病児保育は高いから預けられないというのは理解できない。+41
-0
-
323. 匿名 2016/03/09(水) 12:18:04
>>306>>309
297ですが、私はワーキングマザーではありません。私の知ってる限りのをお伝えしただけです。
ちなみに、うちの地域は最低時給が700円なので一時間2千円は高額です。+2
-15
-
324. 匿名 2016/03/09(水) 12:20:14
>>319
うちも在宅勤務が認められてるからそういう職場だとお互いやりやすいよね
そうではない職場の人は、やはり社会人おして仕事を第一に考えて欲しいなと思う+4
-0
-
325. 匿名 2016/03/09(水) 12:21:29
>>90のトピ主レス読んでびっくり。辞めるのかよ!
休んだぶん取り戻すくらい頑張って働く、じゃなくて気まずいから逃げて辞める(笑)
休んで申し訳ないから退職した方がいいでしょうか…って同情引いて泣き落としですか?
そんな気持ちで仕事してるならさっさと辞めな。迷惑だよ。+50
-3
-
326. 匿名 2016/03/09(水) 12:21:50
理解がある職場です。
だからって平気で休むっていうのは出来ないです。
ただノロやインフルエンザに関しては申し訳ありませんがお休みいただきました。
職場でママが多いのでお互いフォローしてシフト調整したり、休みの日に出勤要請かかれば率先して行くようにしています。
休んでしまったりした場合次回出勤時に早めに行って業務の確認をしたり溜まった自分の仕事してから通常勤務時間を迎えるって感じです。
仕事を探す段階で、子持ちって事を踏まえて条件の合う所を探しました。
フルタイムの正社員は妊娠を期に退職しました。
フルタイムで子供がいて、実家や旦那さんに頼れないとなかなか厳しいです。
でもここのコメント読んでいって思った以上に皆さん厳しいご意見で申し訳なくなりました。+8
-3
-
327. 匿名 2016/03/09(水) 12:23:13
病児保育やシッターは一時期赤字になっても利用。それでも生涯賃金で見たら仕事を続けた方がいいんだから、先行投資と考えて割り切るしかない。+33
-0
-
328. 匿名 2016/03/09(水) 12:27:09
こんなにワーキングマザーに手厳しい意見あるなら二度と専業主婦を批判するなよ。
でも、がるちゃんで専業主婦トピ立つと必ず荒れるよね?祖父母と同居無しで育児と仕事を完璧に両立できるか?ってんだ。スーパーウーマンばかりじゃないんだぞ。+44
-9
-
329. 匿名 2016/03/09(水) 12:29:29
>>328
すべてのワーキングマザーや専業主婦を叩いてるわけじゃない
そのくらい分からないの?
常識があって、謙虚さや周囲への配慮ができてる人ならワーキングマザーだろうが専業主婦だろうが気にならないよ+31
-10
-
330. 匿名 2016/03/09(水) 12:33:29
うちの姪っ子もインフルになりましたが、電車で2時間の母がお嫁さんに面倒見てくれと呼ばれましたよ。
母も仕事してますが明日は母が休みます。
お嫁さんも母に申し訳なさそうに頼んでいます。
私から見ると姑に頭下げてお願いしてまで仕事行くのって偉いな~と思ってます。
母は休みやすい仕事なので問題ありません。
まずは自分が頭下げてでも親族や夫に休んでもらうべきだと思います。
それでもダメな場合は仕方ないかもしれませんが、休んだらいいやみたいなのは考えが甘すぎると思います。+39
-3
-
331. 匿名 2016/03/09(水) 12:34:30
>>328
両立できないんなら他人に迷惑かける仕事を辞めたらいいだけの話。+25
-2
-
332. 匿名 2016/03/09(水) 12:34:41
正社員で働き続けるなら、子供がいてもできるだけ休まないようにしないとダメだよね。
旦那はノータッチ、じじばばは遠方、病児保育は高くて預けられませんって無理あるよ。
それなら融通が聞いて休みも取りやすいパートとかやるしかない。+45
-2
-
333. 匿名 2016/03/09(水) 12:38:08
普通に休めます。
というか子供いない人(私以外全員男性)でも体調悪いとか用事あるとかで普通に休みまくってます。
例えば木曜が祝日だとしたら殆どの人が金曜に休み取って4連休にしてる。
だから気持ち的に楽です。+7
-0
-
334. 匿名 2016/03/09(水) 12:38:14
よく考えないからこんなことになる。
子供がいてすぐ休めてすぐ帰れて子供に優しい職場を選べばいいだけ。
自分の能力内で程よく給料があってお迎えに行きやすい場所とか自分本位で考えるから他人に迷惑かけたりそれに耐え切れなくなって自己擁護の精神になる。
+11
-2
-
335. 匿名 2016/03/09(水) 12:40:37
やりずらいよ。
近くに頼る人居る同僚は預けて働くから。
近くに実家も義実家もなくて休むしかないから、すごく申し訳ないし、いくら頑張ってもいつ休まれるか分からないような人はお茶くみや書類整理だけ。
さんざん産休育休頂いて、迷惑承知で働かせて貰ってるだけでありがたい。
保育園って37.5になると子供なんて平熱の範囲内なのにすぐ呼ばれるし。
世の中マタハラマタハラ騒ぐせいで、逆に腫れ物扱い。
保育園に入れただけでも、働けるだけでも恵まれてるのかも知れないけど。+4
-1
-
336. 匿名 2016/03/09(水) 12:42:57
私は平日こどもが熱を出して仕事を休ませてもらったら土日に出勤してめちゃくちゃ頑張って仕事するよ。それこそ上司が心配するくらいに。
職場の理解云々より仕事や周りの人に対する態度が大事かと。+8
-2
-
337. 匿名 2016/03/09(水) 12:45:49
主さんはバリバリの仕事は向かないと思う。
ママさん!って呼びかけてるところとか理解ありますか?とか・・・。
当たり前だけど完全にママ目線、仕事のことなんて考えてないのがわかる。
もっと大人数のパートとかに変えたほうがいいよ。それなら変わりがきくし、休みやすいだろうし。
主さんは今の会社辞めたほうがいいと思う。
くれぐれも辞めるって腹をくくって行くように。辞める辞める詐欺では余計に嫌われます。+43
-2
-
338. 匿名 2016/03/09(水) 12:45:52
子持ち社員に責任ある仕事任せてないし、義務量も減らしてるからなあ。子供関連で休んでも全く支障無いし気にならない。
むしろ、子供が病気で苦しんでてママに側にいて欲しい時に「病児保育に預けて来ました(ドヤア)」の方が???な感じ。+1
-8
-
339. 匿名 2016/03/09(水) 12:51:35
保育所だと発症した日の翌日から5日間は登所禁止だから兄弟で発症のタイミングがずれたら8日間ぐらい休まないといけなくなるよね。
病児保育だって感染症の子どもは受け入れてもらえなかったり空きが無いことだってしょっちゅうだし、実家も小さい子どもや高齢者がいると預けられないしね。
どうしようもないけどまだまだ子育てと仕事を両立できる社会には程遠いなぁと感じるわ。、+14
-1
-
340. 匿名 2016/03/09(水) 12:52:07
>>338
しっかり対策して仕事頑張る気があるママには、責任ある仕事も任せてみることをご検討ください。+3
-0
-
341. 匿名 2016/03/09(水) 12:56:22
自己中なワーキングマザーとは話が通じないね
こんな人たちが子供を育ててるんだと思うと残念で仕方ないよ。責任感がなさすぎる+26
-1
-
342. 匿名 2016/03/09(水) 12:59:31
会社に属してる以上理解求めるのがおかしい。
休んだり中途退勤する側も申し訳ないと思うことが必要。+19
-0
-
343. 匿名 2016/03/09(水) 12:59:48
みんな大人で優しいねえ。
私はいちいち子供が熱を出しただのを欠勤理由にあげたり、子供の入学で有給とかいう人にもいらつく。家庭の事情なんかそれぞれだけどそれを職場に持ち込むなってかんじ。
言葉の裏に 子供 優先 だから絶対 って気持ちが透けるようなかんじがして嫌。
+18
-11
-
344. 匿名 2016/03/09(水) 13:01:12
こどもが関係するトピ多いけど、それって結局みんなこどもがややこしいと思ってることじゃない?+6
-0
-
345. 匿名 2016/03/09(水) 13:02:51
>>344
子持ちだと何かとこどもに関心があるからと半々じゃないかな+1
-0
-
346. 匿名 2016/03/09(水) 13:05:11
>>197
月曜日に体調崩すのは、土日より前にウイルスやら菌をもらってきたんじゃないかなと思います。
普通の風邪なら2~3日潜伏期間があると思うので。。むしろ、週の真ん中らへんに発熱する人のほうが土日遊びに行ったんだろーなと思うけど。
+9
-5
-
347. 匿名 2016/03/09(水) 13:13:06
「休んじゃってすいませんでしたー」など声は掛けてくれるけど正直しんどい・・
介護でただでさえ人が少ない状況なので・・(T_T)
仕方ない事だけどたまにぐちっちゃいます+16
-2
-
348. 匿名 2016/03/09(水) 13:14:33
うちの会社なんか1週間連続有給も取れるよ。皆どんだけ人員の余裕ないブラックで働いてるの?
子供の病気による欠勤だって2、3ヶ月に一回あるか無いかだよね?
皆、全然有給取らない(取れない)の?
ちなみに、日本より有給が長くて有給取得率が高いドイツは、日本よりも労働生産性が高いです。+5
-18
-
349. 匿名 2016/03/09(水) 13:14:40
うちのワーママ時間とか融通してくれないよ〜
今日実は彼氏誕生日で夜会うんだけど、午後有給あがりしていいかなー?って始業前に言ったら、
『下の娘の(小学一年生)お迎えがあります。病み上がりなのですみませんが』(フォローしません意)
っていわれたよ(๑´∀`๑)
その人に許可もらいたいんじゃなくてただの話で、今日は三ヶ月前には上司に許可とってあるんだよなあ。
19から21の連休も勝ち取り4年3ヶ月ぶりに連休ゲット(^^)したんだけど、変わってって言われたの断ったらあたりがつよくなった(笑)4年3ヶ月ぶり土日入の連休はあなたの土日休みのぶんどりの影響でなんだよ〜
ってことで帰り中。あーいい天気!
+41
-1
-
350. 匿名 2016/03/09(水) 13:18:48
>>348さん‥
個々業種で環境はちがうんだよー。
あと子供理由の欠勤二三ヶ月に一回ならだれも怒らないよ。
主なんか8日連続だよ。うちは秋・冬・春は一ヶ月3回くらいは常よー。
欠勤だけじゃなくて早退パターンもあるよ。+16
-0
-
351. 匿名 2016/03/09(水) 13:19:28
>>323
最低時給で働くパートさんとかには病児保育に預けることまでは求めないでしょ。
正社員なら給料も待遇もいい分責任もあるし、病児保育代が高くて預けられないとかは理解してもらえないよ。
どうしてもの時に休むなら仕方ないけど。
+13
-1
-
352. 匿名 2016/03/09(水) 13:21:59
>>346
土日に遊び過ぎて疲れて月曜に体調崩すのはあるあるだと思うけど。
+14
-3
-
353. 匿名 2016/03/09(水) 13:22:02
工場で働いてます。
休む人がいるとたしかにキツイことあるけど、悪口とか聞きません。
内心イラッとしてるかもしれないけど大人だしね。
謙虚にするのが一番です。
小さいうちの数年は忍耐です。
自分が年取ったら
若い人が子供のことで休んだら寛容にできるようになりたいですね。+24
-1
-
354. 匿名 2016/03/09(水) 13:23:42
>>349
あなたの言い方もちょっと意地悪…「いいかなー」って言われたら遠まわしでフォローお願いされてると思うし、当日言われてお迎えの代わり探せってのは難しい。それで融通してくれないって言ってもね。+2
-17
-
355. 匿名 2016/03/09(水) 13:25:06
多少トピずれですが、コメントに時々ある土日出て穴埋めの方。
上司に申し出ての休日出勤?
それとも上司の許可なく出勤してサービス?
素朴な疑問です。
+7
-0
-
356. 匿名 2016/03/09(水) 13:28:01
春は水ぼうそう
夏はプール熱にヘルパンギーナ
秋から冬はノロロタにインフル
通年喘息‥
子供いないけど、病名わかるようになるほどまあよく休むよね+30
-0
-
357. 匿名 2016/03/09(水) 13:30:27
8日はないってあるけど、学校保健法で定めるインフルエンザの出席停止期間は最低6日です(発症日を入れて)熱がすぐ下がらなければ、もっとかかります。(解熱後2日経過するが条件なので)子どもが2人かかる場合、同時ではなくて、2、3日くらいタイムラグあるだろうから、2人合わせて8日くらい出席停止になっても全然不思議ではない。代わりに見てくれる人がいないなら子どもと同じ日数休まざるをえないのも仕方ないとは思います。
実家などのサポートがないと、なかなか子育てとの両立は厳しいですね…+31
-2
-
358. 匿名 2016/03/09(水) 13:34:11 ID:OUQcF6VnZe
私は二人子供がいますが、先週二人ともインフルになりした。実家も仕事をしているので毎日は見てもらえず、何日か休ませてもらいました。
休んでる間にLINEくれて、家族第一優先で本当に大丈夫になったら来てくれればいいからと言ってくれて、本当に助かったし申し訳ない気持ちでいっぱいでした。その分仕事で恩返ししようと頑張っています!
私はパートですが、必ず面接時に自分から、子供がいるので急なお迎えが休みになってしまうこともあると思いますって旨を伝えます!
本当に困るってところだったら採用もしないと思うので。+19
-1
-
359. 匿名 2016/03/09(水) 13:40:37
子供が風邪ひいたので休ませてください(すみません)→分りました、大変ですね
子供が風邪ひいて大変なんです(だから休むの当然)→だから何だ
相手の言葉や態度でこちらも言葉や態度が変わります
+23
-0
-
360. 匿名 2016/03/09(水) 13:45:29
子供の急病などで休んだり、早退はしかたないと思います。ただ、やはりその後のフォローですよね。私は独身で、同期の女性が出産を経て職場に復帰しました。それからというもの、子供を理由に突然休んだり、早退。始めはしかたないと思ってたけど、度重なるうえ、私は年に一回だけ有休使って海外旅行をするのが楽しみなのですが、もう休むと決まってからチクチクネチネチいやらしいったら!独身は気ままでいいなー!そんな遊びたいだけで休まないでほしいなぁ。などなど。ずーっと言ってくる。あんたに言われたくない!こんな人はやはり職場で嫌われてる。早くやめろ。とも思う。+51
-0
-
361. 匿名 2016/03/09(水) 13:47:35
なかなか理解のある職場を探すのは難しいですが、今独身で子持ち迷惑って思ってる人もいずれ同じ立場に立つかもしれないですよね。専業主婦になって問題なくやってけるような男性をみつけるのも難しい時代だし。最初から子持ちを0.5人とみて、充分な人材確保してるぐらいの職場なら双方うまくやってけるのかもしれないですね。+5
-19
-
362. 匿名 2016/03/09(水) 13:50:29
子持ちを0.5として考えるなんて経営側からしたらそれなんてボランティア?ですよ。
雇うのにもお金が発生してるのに。+31
-3
-
363. 匿名 2016/03/09(水) 13:57:31
>>361
今の「1」が多すぎると思う。全員を0.9くらいにすればママだけじゃなくみんな有休を使えるからもう少し心にも余裕が出る。+4
-6
-
364. 匿名 2016/03/09(水) 13:58:22
>>361
最初から子持ちは0.5人分の戦力、全然休んでオッケーよ〜とするのなら、給料も他の社員の0.5倍にしてほしい。でないと、不満がでる。+47
-0
-
365. 匿名 2016/03/09(水) 14:01:43
主さん大変でしたね。
病気の子供を放っておく事は不可能ですから、周りへの気遣いだけは忘れずに素直に困った時は甘えるのが正解だと思います。
そして普段の出勤できている時に人よりも、うんと仕事をする事だと思います。
人より仕事をして、そんな姿を見せられると周りは嫌味の一つも文句も出ないって思うんです。
人が嫌がるのは、自分と同じ仕事量やそれ以下の仕事量の人が休んだり待遇を受ける事で、平等じゃないと感じて不平不満が出てくると思うので、、+8
-2
-
366. 匿名 2016/03/09(水) 14:03:05
うちはシフト制で、誰かが休んだら必ず他の人が代わりに入らないといけない。
なので急に出勤になったり、延長になったりする。
みんな「仕方ないね」とは言ってるけど、心の中では良くは思ってないと思う。
好きで休んでるわけじゃないのも分かるけどね。
+14
-0
-
367. 匿名 2016/03/09(水) 14:03:25
田舎すぎてシッターも病児保育もない。
どっちの両親も共働き。
生活切り詰めながらの専業主婦です。
子供たちと過ごす時間は幸せですけど、今後を考えたらまた働きたい。
パートでも保育園からの呼び出しや、急な病気で休みを貰うのはどうしても申し訳なさでいっぱい。
それで昔うつを発症してしまい、社会復帰が怖くてたまりません。
政府にもう少し子供を育てやすい環境を作って欲しい。変なところにお金かけないで、田舎にもそういった施設作って欲しい。+14
-0
-
368. 匿名 2016/03/09(水) 14:06:19
361ですが、説明足らずでした。戦力も給料も0.5人分という意味です。その方が、子持ちにとっても働きやすいかなと。
子持ちだけの部署を作っても良いかもしれないですね。人数を倍に、給料は半分、その代わり休む時はお互いさまで、子どもの病気には診断書を持ってくる…とか。
現実的には難しいかもしれませんが、そういう条件で働きたい人も少なくないんじゃないかなと思います。
+11
-3
-
369. 匿名 2016/03/09(水) 14:07:27
仕事できる人なら許せる+7
-0
-
370. 匿名 2016/03/09(水) 14:08:58
>>368
理想はわかるけど、今の日本にそんな余裕はないからね。+7
-0
-
371. 匿名 2016/03/09(水) 14:09:31
職場の主任が高校生の一人息子がインフルになって休みました。子供が高校生でも親は休むものなのですか?
休む+
休まないー+1
-20
-
372. 匿名 2016/03/09(水) 14:11:12
子持ちが働くなんて迷惑以外の何者でもない。
独身に迷惑かけてるんだから、もっとすまなさそうにしてほしい。
独身の頃そう思ってました。
だから、結婚してからずっと専業主婦です。
+29
-11
-
373. 匿名 2016/03/09(水) 14:12:17
嫌みぐらい甘んじて受けるべき。
だって、子持ちってだけで仕方ないな~で済まされるんだから。+28
-0
-
374. 匿名 2016/03/09(水) 14:14:05
まぢレスです。うちはネグレクトしてたので、子供が病院で入院をし、良い家庭環境ではないとはっきり言われて保育園入れるまでは返せないと言われたので働き始めました。かといって、生活苦で働いてるわけじゃないので毎回毎回ずる休みをして、周りにはどうやら目をつけられ、陰口たたかれてたみたいです。嫌な嫌な職場ですね。+0
-15
-
375. 匿名 2016/03/09(水) 14:15:42
結局、精神的にずうずうしくないと子持ちは働けないって事ですね。
休んでおきながら、皆の目が冷たい~とか当たり前。
だったら早く仕事ヤメナよ。+38
-3
-
376. 匿名 2016/03/09(水) 14:20:30
子供が~で、休み下さい&残業出来ませんとか言ってるのに
たまの飲み会には三次会まで参加って・・・・舐めてんの?
さっさと帰れ!
普段から楽してるくせに、職場のお楽しみも参加するんですか?
普段も旦那に保育園のお迎え頼んで残業しなよ?
ほんと、腹立つわ。+41
-2
-
377. 匿名 2016/03/09(水) 14:24:29
学校安全保険法を例に挙げるとしたら学校安全保険法の対象年齢は6歳からではないの?主さんの子供は五歳・三歳。
主さんの職場の規定はどうなっているかわからないけど厚生省から文書で
仕事場におけるインフルの解釈は出勤停止は5日付き添い・または同居家族にインフル出た場合は2日出勤停止と通達が来てたよ。
インフルで3日解熱しない時は他の合併症を疑うはず。髄膜炎やら肺炎ね。
それならわかる8日でも。
ただインフルで8日連続お休みは聞いたことないね。
8日あれば、初インフルで戸惑ったと仮定しても病児インフルオッケーのとこ探せるはず。仕事に対するスタンスを不思議に思う。+7
-3
-
378. 匿名 2016/03/09(水) 14:26:51
>>370
そうですね。現実的にはなかなか難しいと思います。
ただ、女性活躍推進法のこととか聞いてると、管理職をどれくらい〜…とかありますが、そういう方針よりも働き方の多様性を求めた方が、女性が活躍しやすいんじゃないかなと思いました。育児じゃなくても介護などでも休まなければならないこともあると思いますし。+3
-0
-
379. 匿名 2016/03/09(水) 14:29:56
>>371
私なら遅刻か早退で病院には連れて行くけど、あとはもう自分でなんとかさせます。+1
-0
-
380. 匿名 2016/03/09(水) 14:33:40
>>67
いいと思いますよ。
大切な家族ですから。+3
-0
-
381. 匿名 2016/03/09(水) 14:34:28
>>368
それで納得して働いてくれる人ばかりならいいけど時短で働いてても評価が欲しいって言ってる人もいるし、意外と「差別だ!」とか言って騒ぐかもしれないよ。
それに0.5よりも1の給料の職を求めて「子供は大丈夫です働けます!」と言って子持ちママが殺到して結局休みまくるって言う元の木阿弥になりそう...。結局ずる賢い人はずる賢く生きていくだろうから。+9
-1
-
382. 匿名 2016/03/09(水) 14:34:51
>>857
天涯孤独のシンママならまだゆるされるかもね。
旦那は何してんの?
8日間も休み続けるなんてないわ。
その上また休まないといけないって?
そもそも共働きなら子供が病気になった時にどうするかなんて産む前に考えとくことでしょう。
+11
-1
-
383. 匿名 2016/03/09(水) 14:38:32
>>371
病状による。
高熱でうなされてて食事摂れない、トイレにも一人ではいけない…ならば親はそばにいるべき。だと思う。+7
-0
-
384. 匿名 2016/03/09(水) 14:39:48
こういうの見ると、子供が高学年になるまで旦那が家にいる時間帯(深夜や早朝のパート)の勤務がいいのかなと考えてしまう。+8
-0
-
385. 匿名 2016/03/09(水) 14:40:27
ここで休む方を責めている人は、何があっても休まないし、迷惑を掛けずに生きてきたんですね。すごいや。
無理して働くことが美徳、素晴らしいわ。+11
-23
-
386. 匿名 2016/03/09(水) 14:41:05
>>377
保育所も基本的には学校保健法に準じて出席停止期間を決めているところが多いと思いますよ。
あと病児保育も感染性の強い病気の場合は、預けられるところを探すのはまず難しいかと。病児保育に預ける時は病児保育でもオッケーですよという医師の診察が必要です。保育士を介して感染症が広がったら問題ですからね。+7
-1
-
387. 匿名 2016/03/09(水) 14:42:34
>>368
戦力も給料も半分ってパートのことじゃない?+7
-0
-
388. 匿名 2016/03/09(水) 14:43:17
事務をしています。うちの会社は「小さい間はそんなもんよー。みんな通ってきた道だから!」と言って嫌な顔せず休まして貰えます。そのかわり、自宅で出来る仕事は休んでいる間でもするようにしていますが、本当に恵まれた職場だと思います。+8
-1
-
389. 匿名 2016/03/09(水) 14:45:12
>>376
日頃の残業とたまの飲み会ではこどもを預けるハードルが全然違うよ…
3次会まではちょっと、って思うけど。+4
-1
-
390. 匿名 2016/03/09(水) 14:45:52
子供使ってズル休みしてる奴がいるから疑われるんだよー特に月曜とか連休すんなwほんとウザい!+23
-1
-
391. 匿名 2016/03/09(水) 14:47:49
ママにとってはかわいいかわいい大事な子供。子供に色々与えるために、子供のみらいのためにお金は必要だよね。
だけど職場や職員からしたら他人事だよ。
極論だけど、なんで私がその子供の事情を飲んでその人のライフプランのために
自分に与えられた仕事以上に色々我慢して色々融通きかせる必要性がでてくるの?
会社面接の時小さい子供がいるからがんばりますって入ったから理解してもらえてる。会社にはちゃんと言ったもーんとか言ってる人いたけど
理解って仕方ないねって処理してもらえるってこと?職場の他人の善意や好意を前提にしてるってことだよ。
+31
-2
-
392. 匿名 2016/03/09(水) 14:48:14
休んだ母親に大変だったアピールされる+13
-1
-
393. 匿名 2016/03/09(水) 14:49:49
看護師や公務員は別として、一般企業で小さい子供いて働いてる主婦そんなにいる?働いてるとしてもパートが多くない?
こんなに子持ち社員のフォローに疲れてる人が多いなんてびっくりです。+8
-9
-
394. 匿名 2016/03/09(水) 14:50:01
本当にインフルで大変なら仕方ないんじゃない?
本 当 な ら+6
-2
-
395. 匿名 2016/03/09(水) 14:50:34
>>393
パートなら迷惑じゃないの?+3
-0
-
396. 匿名 2016/03/09(水) 14:50:53
絶対義理親となんて住めません
ありえません
子供の面倒任せられません
なので子供に、なにかあったら休みます!
って、正社員やめろや。
パートさんなら許されるかなって程度。+42
-1
-
397. 匿名 2016/03/09(水) 14:54:34
何かみんな性格悪いね。+11
-13
-
398. 匿名 2016/03/09(水) 14:54:49
>>385
パートなら代打がきくからいいよ
ただ、正社員の場合は仕事への責任感が求められるのは当たり前のこと。
独身者だって親の看病、介護、自分の持病と闘ってる人はいる。でも、それを理由に職場への理解を求めたり、休む人はあまりいない
周囲に頼れる人がいないなら、理解のあるパート先を探して欲しい。どうしても正社員として働きたいなら、子供へのサポート体制を自分でちゃんと整備して欲しい
+22
-0
-
399. 匿名 2016/03/09(水) 14:57:30
>>385
ひねくれた考え方。ちょっと読んだらふつうの人は皆が何を言いたいかわかるよ。
あなたみたいな人はすべて自分が被害者でかわいそうな人間になりたいんだろうね。
あなたみたいな人間に何を言っても同じ。+16
-2
-
400. 匿名 2016/03/09(水) 15:03:15
なんかここ見てると、気分が滅入るわ。
性格悪いやつ多いなー。
幸せじゃない人ほど、こういう事言うよね。自分の心に余裕ないから、一々突っかかるというか…
+10
-15
-
401. 匿名 2016/03/09(水) 15:03:27
普段の勤務態度が大事だよね
うちもお子さんいる女性何人かいるけど日ごろから仕事真面目にやってる人ならしょうがないよね、って感じだけど普段から私語が多くて効率悪い人はとっとと辞めろよって陰口言われてる+24
-0
-
402. 匿名 2016/03/09(水) 15:07:36
そもそもなぜ女性は特に職場での人の陰口言うの?
本人目の前で言えば良くない?+4
-19
-
403. 匿名 2016/03/09(水) 15:10:30
>>402
本人の目の前で言ったら自分の評価が下がるでしょ!
+20
-2
-
404. 匿名 2016/03/09(水) 15:10:32
私が働いてた職場のパートのおばさんは、中学生の娘が風邪ひいたってだけで当日に休みたいって連絡くるよ
小学低学年まではまだその理由わかるけどさぁ…
親なら普通なのかな?
中学生の子供が風邪ひいて休むのはありだったらプラス
なしならマイナス
意見よろしく+5
-27
-
405. 匿名 2016/03/09(水) 15:13:06
もし自分が年取った時に風邪引いてる孫の世話をお願いされたらどう?
そこまで仕事行くの?って思わないかい?
(別居の場合)+13
-8
-
406. 匿名 2016/03/09(水) 15:13:17
不満があるなら本人目の前で言えばいいのに、とのこと。
本人に直して欲しいこと言えばいいだけなのでは?+3
-12
-
407. 匿名 2016/03/09(水) 15:13:50
仕事中にまるで井戸端会議みたいに「子供の病気で休むなんて、社会人としての意識が欠けてるわよね」とか陰口言ってる人ってブーメラン+9
-7
-
408. 匿名 2016/03/09(水) 15:17:25
>>402
休みまくる子持ちは男性からも悪く言われてるよ。
被害を受けてるほうは男でも女でも関係ないし。
ここはガルちゃんだから女性が言ってるだけで、男性だって同じこと言ってるよ。+25
-1
-
409. 匿名 2016/03/09(水) 15:17:31
パートさんが休むのは何とも思わないけど、正社員や役職ついてる女が休んでるの見ると辞めればいいのにって思う。100パーセント仕事にまい進できないくせに役職についてると迷惑だしうんざりする。+18
-4
-
410. 匿名 2016/03/09(水) 15:20:43
>>389
毎日残業しろとは誰も言ってない。
たまに飲み会にいくために預けられるなら、たまには残業もできるってことだよね?
残業全面拒否で飲み会ならOKっておかしすぎるでしょ。+30
-0
-
411. 匿名 2016/03/09(水) 15:26:28
>>25
性格悪っっ!!
それはそれで何様よ?+2
-5
-
412. 匿名 2016/03/09(水) 15:28:15
まさにインフルBで一週間休んでます。
仕方ないとは言われるけど、悪口言われてるんだろうなーとわかってます。
次に出勤するときは、菓子折り持って行きます。
気が重い。+11
-5
-
413. 匿名 2016/03/09(水) 15:28:37
>>409
マネジメントは一労働者とは評価基準が違うから、本人が職場に顔を出して時間分の作業をこなすことがそこまで重要じゃない場合が多い。管理職になると残業代が出なくなったりするのもその現れ。部門の目標を達成できないとか顧客関係を拗らせたりとかしたら問題になって役職外されるけど、問題がないなら多少休んでたってお上は文句無い。+0
-1
-
414. 匿名 2016/03/09(水) 15:29:45
絶対に休むななんて言ってる人はいない。
でもできるだけ休まないようにするのは独身だって子持だって同じでしょう。
誰も答えてくれないけれど、病児保育やシッター使うとか、お金さえ出し惜しみしなければ子供の病気を理由に休みまくるなんて事態にはならないよね。
旦那さんだっているんだから、子供が病気になったら交代で休みをとる、たまには旦那さんに子供を預けて残業したり休日出勤したりすることもできるでしょう。
そういったことができなくて全ての負担を妻側の会社の同僚に押し付けることになるのなら、そもそも正社員で共働きは無理がある。+30
-2
-
415. 匿名 2016/03/09(水) 15:35:16
理解があるわけがない。
子供が熱を出してようと「それはあなたの事情だよね?」みたいな感じだよ。+19
-1
-
416. 匿名 2016/03/09(水) 15:35:33
旦那にも休んでもらってって言うけど、ママは出世諦めててもパパは出世して欲しいって家庭が多いよね。自己都合!って言ったらその通りなんだけど、旦那が窓際族にされるリスクを考えたら、肩身狭くても妻が全部背負うかたちになる。
父親が休むペナルティが存在するうちは残念ながらこれは変わらないと思う。+10
-17
-
417. 匿名 2016/03/09(水) 15:38:36
>>416
それなら夫に大黒柱で稼いでもらって、妻は子育てしながらパートでもするしかないね。
夫は出世してほしいので休ませられません、親にも頼れません、でも正社員で働き続けたいので休みまくると思うけどフォローよろしくねって無理でしょ。+31
-1
-
418. 匿名 2016/03/09(水) 15:43:09
>>417
もちろん、シッターや実家、その他対応方法を考える必要がある。なんで旦那に半分休んでもらわないの?と言う問いが何回かあがってたから、よくある理由を述べてみただけ。+2
-10
-
419. 匿名 2016/03/09(水) 15:43:30
しょっちゅう子供の病気で休むくせに、お互い様、はないわ。一年でこっちは7日フォロー。こっちがフォローしてもらったのはゼロ。休みすぎは腹立つわ。+35
-1
-
420. 匿名 2016/03/09(水) 15:45:45
>>395
パートと正社員じゃ求められるのが違うでしょ?むしろパートが休む位で他の社員がヒイヒイ言うなら、そういう体制にしている会社に問題あり。
パートはそういう融通が効く反面、解雇されやすい、低賃金というデメリットがあるのです。+14
-0
-
421. 匿名 2016/03/09(水) 15:49:17
>>418
結局はその対応策を何も準備しておらず、子持ちは子供を免罪符にしていくら休んでも仕事をしなくても許されるって思い込んでる子持ちが多いからこれだけ不満も出るんだよね。
お給料の分だけきちんと働くのは当然のことなのに。
+18
-1
-
422. 匿名 2016/03/09(水) 15:51:21
うちの会社は規定で家族にインフルが出た場合は保菌してる可能性があるって事で
出勤停止になる。
会社の規定だから誰も文句言わないし、
1人休んだぐらいで誰かにしわ寄せがいくようなお粗末なシステムでもないから
堂々と休める。
+17
-3
-
423. 匿名 2016/03/09(水) 15:51:58
>>414
一児の母親でパートして保育園いれてます。この間新たな仕事の面接で「うちの子よく風邪引くのですが」と話ししたら、病児保育あるでしょ?とか、インフルエンザにかかったとしてもマスクつけてきてもらうと言われたので「ならてめーは風邪引かねーのかよ」とブチ切れてやりましたよ。だから履歴書返せっていって、無理やり取り返してやりました。母に話したら、えらい!よくやった!と褒められました。ここの会社はキチガイですね。人情がない。+4
-33
-
424. 匿名 2016/03/09(水) 15:53:41
病欠なら仕方ないと思える
時もあるけど
うちの職場は「子供に〇〇を持たせるの
忘れたから」と届けるために遅刻したり
夏休みの預かり保育は
預けるのにお金がかかるとかの理由で
勤務を交代してほしい、という
迷惑な人がいる。
もう仕事自体辞めてほしい。+34
-1
-
425. 匿名 2016/03/09(水) 15:56:45
>>423
私なら『セーフ』って言うわ+4
-0
-
426. 匿名 2016/03/09(水) 15:59:22
>>416
それで職場の他の人に迷惑かけてたら
世話ないわ!笑
結局自分の家は大事で
夫には出世してほしくて、、って
そりゃ影で文句も言われるわ。+20
-2
-
427. 匿名 2016/03/09(水) 16:04:02
>>354
意地悪かなー?今日のは一例だよ(^_^)
『お迎え』や『具合が悪い』で私多分年間400時間以上は彼女のフォローしてるよー無休で。
お迎えの代打がいないのは私のせいじゃないと思うな(^_^)+12
-1
-
428. 匿名 2016/03/09(水) 16:04:20
みんな通る道なんだから
当たり前とかなんとかの意見ありますが(笑)
同じ育児をしてる側に立って
考えろというならば
会社側の立場に立って考えたら
わかるんじゃない?
休んで当たり前と思ってる人は
結局自己中なんだとおもうわ。+31
-1
-
429. 匿名 2016/03/09(水) 16:07:25
>>425
セーフってどういう意味?
どっち側でのセーフ?+3
-0
-
430. 匿名 2016/03/09(水) 16:07:42
>>427
ご苦労様です。1人が何百時間分もフォローしなくていい企業体制になるといいですね。デート楽しんで。+7
-0
-
431. 匿名 2016/03/09(水) 16:10:34
>>74
私も 息子も二人インフルで寝込みましたが ダンナは普通に働きに出ましたし
逆のパターンでインフルのダンナと息子を置いて私が 出勤したこともあります。
発熱しても動ける大人がいるなら 子どもを見れるし 大丈夫では?+8
-0
-
432. 匿名 2016/03/09(水) 16:14:03
>>412
休んでおいて携帯 いじってるんですね……
だから嫌なんです。
子どもが~と言っておきながら 自分も休息みたいに仕事を休まれるのは。+25
-4
-
433. 匿名 2016/03/09(水) 16:15:16
独身はみな企業の立場を考えてる偉い人みたいなのやめようよ。みんな自分が大事(ある意味当たり前のこと)。自分にしわ寄せが来るのやだっていうのは、別に企業思いな意見でもなんでもない。+4
-12
-
434. 匿名 2016/03/09(水) 16:19:26
>>433 意味がわからない(。・ω・)?+7
-2
-
435. 匿名 2016/03/09(水) 16:22:05
めいわく!!!!!!!!+14
-1
-
436. 匿名 2016/03/09(水) 16:25:31
仕事場に家の事を持ち込まないでほしいよ。
子供が小さい時は面倒みろよ!収入の範囲内での生活しろよ!贅沢するな!
無理、嫌なら産むな!気を使うんだよ!子供が~~~~なんてうるせえな!
+18
-4
-
437. 匿名 2016/03/09(水) 16:26:19
>>430
ありがとう(,,> <,,) 美容室行きました♡
三人チームなんだけど秋に一人辞めちゃって新卒まちです。
他のチームは他のチームの仕事分配があるからヘルプはまだしたことないの。
会社はホワイトで評価過分にしてくれるんだー。頑張ります♪+9
-0
-
438. 匿名 2016/03/09(水) 16:27:21
結局は、多少のハンデがある働き方でも雇いたい人材かどうか。ハブられて業務に支障が出るほど嫌われてるとかじゃなきゃ、雇用主が納得してればそれまでのこと。
そう思ってもらえる優秀な人は大抵、常識あるからなるべく休まないし、根回し上手で人間関係もうまくやってるけどね。+5
-1
-
439. 匿名 2016/03/09(水) 16:28:37
子供きらい。。。。。+7
-5
-
440. 匿名 2016/03/09(水) 16:30:03
ママじゃないけど欠勤有給理由をわざわざ子供トッピングしてくるやつはウザい+14
-2
-
441. 匿名 2016/03/09(水) 16:31:23
はあ?何いってんの?
理解ありきなんて図々しいな!!
+12
-1
-
442. 匿名 2016/03/09(水) 16:33:09
旦那さんに感染ると困るとか、旦那さんは休めないとかって人って、結局自分の職場の事は休んでもいいやって思ってるんだよね?
その仕事を内心舐めてる態度が出てる人多いんだよ。
だから、制度としては休めたり上司はOK出したりすると思うけど、周りの人間がピリッとするんですよ。
8日も休んだら、そりゃ気まずい位我慢しようよ。
別に子供が理由じゃなくても突発的に8日も休んだら誰でも気まずいよ。+36
-2
-
443. 匿名 2016/03/09(水) 16:33:26
>>358
雇用する側ですが
「本当に人手が欲しくて困っている」からパートさんを採用したので やはり、正直 急な欠勤は困ります。+26
-2
-
444. 匿名 2016/03/09(水) 16:34:22
当日の休みはほんとイラつきます。子供が子供が・・何回も聞いたよ。
旦那や休ませればいいじゃん、それができない家庭なら専業になればいい。
それだけ。
お金がほしいだけでしょ、代わりはいくらでもいます。+29
-3
-
445. 匿名 2016/03/09(水) 16:36:08
悩むならやめれば、そうすれば悩まない
+9
-1
-
446. 匿名 2016/03/09(水) 16:39:06
前の職場で子持ち主婦に本当にストレス溜まってました!
子供が熱出したって嘘ついてセール行ったりしてたし、ふだん保育園のお迎えがあるからって言って散々独身組に残業任せてたのに、保育園休んでる日も早く帰って遊んであげたいって結局帰ってるし、ほんとーに嫌でした。
うちの会社は結構精神的にキツくて辞めてく人が多かったんですけど、社長が主婦なら辞めないかもって主婦大量雇用し始めて、確かに辞めないんですけど、ツケが全部独身組に…。
+22
-1
-
447. 匿名 2016/03/09(水) 16:40:27
会社側からしたら辞めてとか、周りの人も言えず我慢してるはず、私のところ理解ありますって人いるはずない、そう思っているなら気づかせない周りの人は素晴らしいほど嘘つき。
迷惑に決まってるじゃん!やたらな事言ったら訴えられる時代だからね、辞めたら?+14
-0
-
448. 匿名 2016/03/09(水) 16:41:48
主婦はしぶといから図々しいよ+12
-1
-
449. 匿名 2016/03/09(水) 16:45:13
ここで批判している人達も結婚して子供が出来たら育休時短は使うし、祖父母に頼れなかったら同僚に多少の迷惑かけてでも仕事続けるでしょう?
専業主婦になって節約生活したくないでしょ?+4
-16
-
450. 匿名 2016/03/09(水) 16:47:15
>>442
まあ、ほとんどの兼業主婦って仕事舐めてるから驚きはしない。だって兼業トピでは「できるなら働きたくない」とか「責任はやだ、言われたことやればいいだけの正社員事務を細く長く続けたい」ばっか。そういう意見大量プラス。そもそも責任負いたくない、会社の中核になる気がない社員なんてみんは非正規でいいのに。+13
-1
-
451. 匿名 2016/03/09(水) 16:50:23
>>423
すてき!みんなあなたみたいな人好きよ!+2
-12
-
452. 匿名 2016/03/09(水) 16:51:04
ないところが多いと思う。
みんな余裕ないし。
男や独身女子には尚更分からないよね。
子供が風邪を引いた→保育園帰らされる→誰も看てくれる人がいない。
会社の人の気持ちももちろん分かるけど、じゃあどうすりゃいいの?って感じになるわな。
子供ほっとくの?って。
当たり前だけど独身より身軽じゃないんだから仕方ないっちゃ仕方ないのに。
責めるのは本人や子供じゃなくて会社だよね。
育休制度とか小さい子居るってわかって雇ったんだから。
+9
-13
-
453. 匿名 2016/03/09(水) 16:55:53
周り独身ばっかで理解ないです。熱が出たら病児保育探して、そこで見ててもらって
出社してる。
けど今の時期は病児保育も定員いっぱいで・・・入れないときは休ませてもらってる。
裏でグチグチ言ってるんだろうなーっては思うけど
最初の面接で子供がいるから早退や欠席させてもらうときもあるって言ったし・・・っていう
私の言い分もあるw
けど何日も休まれると迷惑だよね。
子供が小さいときは働くの難しいよね。
+11
-5
-
454. 匿名 2016/03/09(水) 17:01:01
私経済以外の仕事する理由あって働いてるから、旦那の給料だけで最低限の生活ならできるから、やる気ありません。子供保育園預け、1人の時間ばかりとってずるやすみしてます。だから上司に私のこと休みすぎって言われ、更新の時に、上司から言われました。でもあまり悪いと思えません。+0
-16
-
455. 匿名 2016/03/09(水) 17:02:24
病弱な子多いね
以上+11
-15
-
456. 匿名 2016/03/09(水) 17:08:48
同じ課で一緒に仕事してる先輩がお子さんのことで突然休んだり早退したりします。
課内で女性は私と先輩の2人だけ。仕事内容も同じで2人でやってます。
仕方ないこと、自分もいつかそうなるかもだからって思い理解してますが・・・
本音を言えば、
またかぁ・・・
迷惑だなぁ・・・
この仕事今日までなのに勘弁してよぉ・・・
と思うことの方が多いです。
+33
-1
-
457. 匿名 2016/03/09(水) 17:09:23
なんか…ここ性格悪い人多くてゲンナリ。
ネットの掲示板だししょうがないか。
わたしは独身で忙しい会社に勤めててフォローする側の人間だけど、
子供さんがインフルになったりしたらそりゃ仕方ないし休んで!って思うよ。
さよならガルちゃん+10
-26
-
458. 匿名 2016/03/09(水) 17:10:05
職場には申し訳ないけど、
子供が大切なので、普通に休みます。
職場の人に嫌味言われようと
子供使った仮病なんじゃないの?っと影口叩かれても、まったく気にしません。
職場の人に嫌われても、友達作りしに来た訳ではないですし
家族にさえ嫌われなければ平気です。
でも、お金をいただいて働かせていただいてるので、普段は他の方より仕事するようにしてます。
+13
-21
-
459. 匿名 2016/03/09(水) 17:10:36
よく分からないのは、
ここで子持ち主婦を責めてる企業の人達は、
将来、誰に税金を納めて貰うのでしょうか?
誰に社会を運営して貰うのでしょうか
子供は社会の財産ですよね
あなた方企業が想像する未来の社会に、
人間が居なくても良いなら分かりますが。
もし貴方が一生独身なら、
尚のこと今いる子供たちがちゃんと成長する事が重要になってきますよね。
集団生活する子供が風邪ひくのは避けられないことで、今に始まったことではない。
それなのにそれに応じたシステムを構築してこなかった御社にも
手落ちといえる部分が有りますよね。
日本の社会の為に、お子さんたちは絶対必要です。子育て世代と共生しなければ理想的な社会は保てないのです。それを踏まえていかに人材を活用するかを考えることが、現在の企業には、課せられているのです。
+15
-35
-
460. 匿名 2016/03/09(水) 17:11:00
謙虚な子持ちうちにはいない。
(*゚∀゚*)<子供ガー 子供ガー
ってひとばかりだ。
じゃああなたは休まないんだね!
とか言ってる人さ、口癖のようにお互い様だとかあなたが産んだ時はーとか言うんでしょ?
2016年現在すっごい迷惑してるんだけど思いやりって強要するもんなの?+26
-9
-
461. 匿名 2016/03/09(水) 17:13:26
私が独身だからわからないのかな?
私の職場は「お大事に。側にいてあげて」って上司がよく言っていて、
復帰後ママさんの仕事が大変そうだったら率先して手伝って、定時(時短)に上がってもらう!
早く来れる日は誰よりも早く来てるのはママさんだし、お昼も取らずに仕事してる。
お互い様。迷惑だなんて言ってる職場のほうが信じられない+10
-12
-
462. 匿名 2016/03/09(水) 17:14:01
>>459
年金制度は破綻してるかもよ。
子供が面倒を見るって不良債権なるかもしれないんだからわかんないよ。
未来論語るのは他でやってよ。
+35
-1
-
463. 匿名 2016/03/09(水) 17:16:32
保育園で働いています。
保護者のことは陰で
「熱があるのにすぐ迎えに来ない」
「病み上がりなのにすぐつれてくる」
など文句言っていますが、
じゃあ職員はそういう時に快く休ませてもらえるかというと、もちろんそうではない…。
「もっと子供のことを考えてあげて」と保護者の方に言っているのを見ると、どの口が言うのかと本気で思う。
保育園でこれじゃあ、一般の会社はそりゃ休みにくいだろうと思います。+19
-3
-
464. 匿名 2016/03/09(水) 17:17:38
『あの、すみません。』て聞いた瞬間最近ゾッとするようになった。
あ、はい、帰るのね‥ってかんじ+43
-1
-
465. 匿名 2016/03/09(水) 17:18:00
5さん、高熱でお子さん1人にするなんて危ないですよ。+0
-0
-
466. 匿名 2016/03/09(水) 17:18:21
>>462 これからの未来を考えなければならない子育て世帯が、その場しのぎで考えている貴方の言うことを優先するべきですか?+3
-9
-
467. 匿名 2016/03/09(水) 17:19:14
「子持ちでも働ける」権利を主張して働く人って、結局は図太い人しか残らない。
大手企業で男性並みに稼いでいて、社内に託児所があるようなバリバリの女性は、シッターでもなんでも使って職場に迷惑かけないから評価されるんだろけど。
それ以外の女性の仕事なら、代わりがいくらでもきくから、独身の女性にお願いしたい。
↑
これが、経営者、会社の上司、男性陣、女性陣の総意だと思う。
そこまでして働きたいのならば、義親か実親と同居して完全なる子供のサポートが必要。+21
-3
-
468. 匿名 2016/03/09(水) 17:19:17
>>463 保育士さん?おつかれさまー!+5
-1
-
469. 匿名 2016/03/09(水) 17:19:41
日本の根本的な問題のひとつである、男性含めた全体のオーバーワーク等悪質な労働環境にメスを入れず、欧米の見よう見まねで育休や時短などの「制度」だけぶっこむからこうなる。中身が腐ってるのに表面的なことしか変えない。うまくいくかよ。+9
-0
-
470. 匿名 2016/03/09(水) 17:22:14
>>466 世の中はね、次を見据えることができる大企業ばかりじゃないのですよ。
未来を担う子育て世帯より今月の納期が。
未来を担う子育て世帯より6月のボーナス支給が気になるのです。+22
-1
-
471. 匿名 2016/03/09(水) 17:22:42
>>463「熱があるのにすぐ迎えに来ない」
「病み上がりなのにすぐつれてくる」
仕事をしていたら当たり前ですよね。
職場で針の筵に座りながら帰宅を申し込んでるお母さんもいます。
あなた方のご苦労はもちろん想像するに余りあります。
社会財である子供を養育する現場の待遇改善が社会的に考えられなければいけません。+2
-12
-
472. 匿名 2016/03/09(水) 17:23:38
同僚に頼る前に旦那にやらせなよ!
旦那は出世に関わるから休めない?そんなの他人には関係ないよ。
普段から協力しあって休みあってて、子供がインフルエンザなので4日くらいお休みさせてくださいって言われたら何とも思わないわ。+29
-1
-
473. 匿名 2016/03/09(水) 17:25:00
>>459
だから何でそれを母親が所属する職場だけがやらされるわけ?
父親は何してんのよ。+26
-1
-
474. 匿名 2016/03/09(水) 17:25:24
子供がいるほどるお金が必要なのに、子供がいるほど働きづらい。当然だけど、悩ましい。+12
-1
-
475. 匿名 2016/03/09(水) 17:29:59
>>470 ごめん笑った(笑)+4
-0
-
476. 匿名 2016/03/09(水) 17:32:06
ほんとうに申し訳ないと思っていて、
休みあけは残業したり一生懸命迷惑かけた分取り戻そうとしてくれる人で、
普段は病児保育に預けたり、親に頼ったり、親と同居したり最大限の努力を行っているにもかかわらず、たまたま今回は預け先がなかった。
のなら、1日や2日なら、仕方ないと思えます。
わたしも社員でフルタイム、今育休ですが、職場は理解がないので義実家に同居しますよ。
義両親に子供の送り迎えはお願いします。
頼れないから、私が休みます、って、普通に考えて許されないと思うので。
あと、旦那も休めばいい、という意見もありますが、男が子育てのために後ろ指差されず休暇とれる会社なんて本当に数%の超ホワイトですよね。ちょっと非現実的じゃないでしょうか。
結局、休むのは女なんですよ。+12
-4
-
477. 匿名 2016/03/09(水) 17:33:34
ほ簿、言いたいことは出ているな。
お父さんたちになる子供に育児は両親でするものだと言うことを刷り込んでおかないとね。
高齢者たちがのさばってるから、イクメンとか男が家事育児するって言え考えが増えない。
+2
-1
-
478. 匿名 2016/03/09(水) 17:33:47
>>464
私は電話が来て席を外したらもう子持ちの早退後の仕事段取りをし始める。
こなせてるって思われると困るから月二くらい部長に報告と改善要望出しに行ってる!+8
-0
-
479. 匿名 2016/03/09(水) 17:35:10
会社にもよるだろうけど、夏休み、お盆、お正月、とみんなが取りたい休み期間まで家族旅行なんかのために休むと、インフルエンザとか風邪の時休みづらいから、旦那や親に面倒を見てもらえそうな時は皆が休みたい期間ほど出勤したりする+14
-0
-
480. 匿名 2016/03/09(水) 17:37:04
>>479 いい人だねえ((*・×・))
うちの会社来ない?+6
-0
-
481. 匿名 2016/03/09(水) 17:37:41
結局のところ、独身者並みに働ける人以外は迷惑ではないのかな?
企業も事前事業でなないし、同僚や上司もボランティアではないもの。
実家の完全なサポートが受けられて、それがダメならシッターを雇える人。
だって、いま、20代の若い子でも就職難なんだよ?
+11
-1
-
482. 匿名 2016/03/09(水) 17:39:37
何でよその子供や旦那のためにフォローしたり残業したりしてやらなきゃいけないの(笑)
子持ちに迷惑かけられてる人、無視すればいいよ。
なまじっか助けてやるから調子に乗るし、助ける能力があると思われたら集られる。
もちろん助けることで自分の評価が上がるなら別だけど。
+24
-3
-
483. 匿名 2016/03/09(水) 17:40:06
面接時に詳細を聞くべき。
もしインフルなったらどうするか
どのくらい休むなら自分に会社に許容だと考えるか。
まっとうな人もいるけど、家庭のことのみで仕事してる人もいる。+1
-2
-
484. 匿名 2016/03/09(水) 17:40:22
パートでも1日急に休むだけで
その日のみんなの勤務内容が変わりますから迷惑かどうかなら迷惑かとおもいます。
インフルはこどもに限らず大人でも出勤できませんから、インフルなら仕方ないよって
私の働いてるとこではみんな言ってます。
出勤してきたときに、一言も言えないひともいますけど
普通は ご迷惑おかけしましたと言う。
それだけで感じ方は変わる。
ただこれが、正社員なら
預け先の確保してから正社員になるのが普通だとおもってる
パートの代わりはいるが、社員の代わりにはなれませんからね
+7
-0
-
485. 匿名 2016/03/09(水) 17:47:42
こういう時のためにシッター制度がちゃんとしたらいいのにね
かかりつけのシッターさんがいて、インフルは無理だろうけど急な風邪の時とかに面倒みてもらえるような
子供の小さい頃は、仕事しながら子育てってやっぱり無理だと思うんだよね…
多少お金払っても誰かの力を借りないと+5
-0
-
486. 匿名 2016/03/09(水) 17:48:16
病児保育やシッターをフル活用したり、義両親と同居や近居してお願いする、旦那と負担を分け合うなどやれることはやった上でどうしても休むのは仕方ないしフォローする。
でも子供が病気になる度に当たり前のように休むのはなしだわ。
しかも普段休みまくってるくせに、土日や盆正月も休ませてもらって当たり前な人も多いし。
権利ばっかり主張する図々しい子持ち様はそりゃ嫌われるわな。
+18
-0
-
487. 匿名 2016/03/09(水) 17:49:36
>>481 慈善事業とおっしゃいますが、
若い人材も、もちろんこの先結婚し子供を産むことを考えて、
より良い環境を選ぶと思いますが。
未来計画の立たない御社を選ぶ若者がいないからこそ、
主婦を非正規などで雇用しているのではないのですか。+2
-6
-
488. 匿名 2016/03/09(水) 17:49:45
>>402
他人の目があり自己評価される場所だからじゃない?
女はどんな無能でも私が1番!って腹の中で思ってるから蹴落とし合いでしょう。
+0
-0
-
489. 匿名 2016/03/09(水) 17:54:48
私、結婚で他県に越してきて今パート主婦しています。子供を持つことを考えています。
◎子供が乳児 → 完全専業
◎幼稚園入学 → パート勤務
◎小学校入学 → パート勤務またはフルタイム
◎中学生以降 → フルタイム
フルタイムといっても、きっと正社員は雇ってもらえないだろうから、給料は下がりますね。
この働き方の場合、やっぱりよく言われている「年収500万に一人」ですね。+9
-0
-
490. 匿名 2016/03/09(水) 17:56:38
8日休まれたら、多分その人の存在若干忘れると思う
それで5日休んだら、仕事って言ってもただの自己満足ですね(笑)って思っちゃう
我ながら性格悪いけど+19
-2
-
491. 匿名 2016/03/09(水) 17:56:46
子供いるけど、迷惑です。
私は職場に迷惑かけるのが嫌だったので、ある程度大きくなるまで働くのをがまんしたので、小さい子がいるからって頻繁に休む主婦は舐めてるなと思います。
家庭の事情があって働かなきゃならないなら子供産まなければいおし。
そうゆう人に限って子沢山なので
+23
-4
-
492. 匿名 2016/03/09(水) 17:59:05
迷惑かどうか?
迷惑に決まってる!!だから言わないだけ。内心みんなまたかよ~~だから(笑)
理解ある職場なんて勘違いしない方がいいよ。+27
-2
-
493. 匿名 2016/03/09(水) 18:00:09
家庭事情は色々なのに、全員貴方の家の方針でやるのは無理でしょう+7
-1
-
494. 匿名 2016/03/09(水) 18:01:38
>>21
やるでしょ。普通に。+1
-5
-
495. 匿名 2016/03/09(水) 18:02:11
専業が節約生活とか言ってる方がいたwww
二人で働いてる方が余裕があるなんて思っているのかしら?旦那次第、資産次第ですよ。
毎日お疲れ様です+1
-2
-
496. 匿名 2016/03/09(水) 18:02:40
>>25
嫌な言い方+0
-3
-
497. 匿名 2016/03/09(水) 18:02:43
はあああ(笑)
>>1 理解ってなあに?
今うちの職場でインフルエンザで休んでる子持ちがこんなこと思って言ってたらぶっとばしたくなる。
自分に甘すぎる!+16
-3
-
498. 匿名 2016/03/09(水) 18:04:18
皆さんの企業、魅力に乏しいことは理解できました。
優秀な人材が欲しいなら、もう少し子育て支援については真剣に考えなくてはいけないでしょう。
若い、能力の高い人材も、未来の計画を立てられない企業は選びませんよ。+4
-14
-
499. 匿名 2016/03/09(水) 18:04:19
今日職場で陰口をぼろくそいってる人がいて、あー、この前休んじゃったときもこんな風に言われてたんだろうと思った。
理解はある人ともろに態度に出す人がいる。
こっちもなるべく休みたくない。。
病児保育も今の時期一杯て言われるし。。+2
-0
-
500. 匿名 2016/03/09(水) 18:04:31
>>32
冷たいね+1
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する