-
1. aoi0129 2016/02/27(土) 11:25:57
22歳、女です。
今、介護職に就こうか悩んでいます。
介護の仕事に就いていてよかったと感じる点、ここは辛いなぁと感じる点教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。+53
-7
-
2. 匿名 2016/02/27(土) 11:27:05
とにかく、薄給です。+315
-3
-
3. 匿名 2016/02/27(土) 11:27:46
介護の事件多いから気が短い人は向かないと思う+248
-1
-
4. 匿名 2016/02/27(土) 11:28:01
腰を傷めやすい(T_T)+290
-3
-
5. 匿名 2016/02/27(土) 11:29:43
自分の尊厳を犠牲にして老人の尊厳を守るお仕事です+311
-10
-
6. 匿名 2016/02/27(土) 11:30:11
仕事がなくて仕方なくやってる人が時々いて、頑張る人の足を引っ張ります
それにめげずに頑張ってほしいです
+279
-3
-
7. 匿名 2016/02/27(土) 11:30:21
尽くすことが楽しいという人には合っています+152
-6
-
8. 匿名 2016/02/27(土) 11:30:41
人間関係優先で選んだ方がいいよ。
+196
-2
-
9. 匿名 2016/02/27(土) 11:30:43
出典:www.sukoyaka-fu.or.jp
+22
-6
-
10. 匿名 2016/02/27(土) 11:31:01
夜勤で仮眠時間なんて無いと思った方が良いです+238
-6
-
11. 匿名 2016/02/27(土) 11:31:08
給料安いし人手不足で勤務はめちゃくちゃ
変な職員も多いし私は辞めました+217
-1
-
12. 匿名 2016/02/27(土) 11:31:26
良かった事
お年寄りからありがとうと言われると嬉しい
介護技術が身につく
辛い事
給料が少ない
腰痛とか身体に負担がくる
虐待問題など敏感になる+214
-3
-
13. 匿名 2016/02/27(土) 11:31:36
よっぽど介護が好きじゃないと、やっぱり続かないです。できれば寿退社したいなー、くらいに思ってるなら辞めたほうがいいかも。+159
-3
-
14. 匿名 2016/02/27(土) 11:31:43
ボケるとウンコを投げつけてきます。+170
-10
-
15. 匿名 2016/02/27(土) 11:31:55
毎日、色んな人にありがとう、といわれる。なかなかありがとうって言われることって、ありそうでないですよね!そこはやりがいが感じられ、良い所です。+131
-10
-
16. 匿名 2016/02/27(土) 11:31:56
本気で介護職をされてる方も居ますが
介護職は前職でやらかして転職してきた人も多いです
そういう人は長続きしないで辞めてしまいますけどね
学歴不問なので中卒の人も居ますけど本人のやる気次第でケアマネとかなれます+173
-3
-
17. 匿名 2016/02/27(土) 11:32:06
排泄物の匂いからも体の異常をみていきます。匂いを嗅いだり気持ちが悪いと思うならやめた方がいいです。
+149
-7
-
18. 匿名 2016/02/27(土) 11:32:38
利用者さんの暴言
オムツ交換の時の拒否
メンタル弱い人は無理です
自分が精神やられます
仕事は仕事って割り切れない人は
多分無理だと思います
+214
-2
-
19. 匿名 2016/02/27(土) 11:33:26
利用者さんの気持ちになって仕事すると、
仕事が遅いって先輩に嫌われるよ
そんなもん〜
あんま期待していくとメンタル病むよ+180
-1
-
20. 匿名 2016/02/27(土) 11:33:26
低レベルなやつらが働いているところは絶対だめ。
施設の方針、人間関係を敏感に察知してください。
本当に楽しい、やりがいだけではやっていけません。+132
-0
-
21. 匿名 2016/02/27(土) 11:33:54
夜間帯で看護師がいない時などは
早期発見の為こまめに巡視を
してください。心肺停止時は
AEDを操作し
救急車を呼んでくださいね
介護の判断で状況は変わります+97
-7
-
22. 匿名 2016/02/27(土) 11:34:09
若いなら介護の仕事はぜっっったい止めた方がいい
若いならもっと条件の良い職見つけられます
介護やるくらいなら看護師目指した方が堅実です+252
-26
-
23. 匿名 2016/02/27(土) 11:35:53 ID:uWTIImhKpf
良かったところ
ないです
以上+67
-30
-
24. 匿名 2016/02/27(土) 11:36:47
時間は早出日勤遅出夜勤といろいろあるので体力ないと辛い
仕事してる人も結構いい大学出ている人からガテン系の人まで様々。
多分施設の雰囲気で同じような人が集まりやすいので自分にあうところを捜すこと
汚いものには慣れる、が潔癖さんには無理。
いいところは、今はたくさん施設を選べるので合うところをとことん捜せる、というとこかな
ストレスは他の職業に比べたらずっと少ない方だと思う。
なんと言っても非力なジジババが相手なのよ、スーパーで一般の客に文句言われるよりずっと楽よ。
この間の事件で「いうこと聞かない入所者にストレスたまった」とか、
それくらいでふざけんなと思ったわ。
+41
-34
-
25. 匿名 2016/02/27(土) 11:36:48
二の腕の柔らかいところをつねられる。+93
-3
-
26. 匿名 2016/02/27(土) 11:37:23
介護士になって14年です。
現場で責任者をしています。
どの仕事もそうですがお金を稼ぐって大変です。
しかし人と接する仕事って自分を見つめ直すチャンスを多く貰える気がします。
利用者が笑ってくれる事、ひとりの人間として生きる力を見た時…喜びはたくさんあります。
人が足らず行いたい介護が出来ない時、認知症があり暴言、暴力があった時…悲しいです。
どんな介護士になりたいですか?
経験を積めば積む程、この質問が心に刺さります。
あなたが介護士になりたいと思ってくれた事とても嬉しいです。どうか後悔をしないようにしてくださいね。
長々と失礼しました。+211
-8
-
27. 匿名 2016/02/27(土) 11:37:36
気の短い人、我慢強くない人、他に仕事がなくて仕方なくする人
は、続きません。
+109
-3
-
28. 匿名 2016/02/27(土) 11:37:45
良かったことは…ないかな〜
身体が丈夫なら仕事には困らないと思います。需要あるし。+47
-3
-
29. 匿名 2016/02/27(土) 11:37:50
介護施設、病院、いろんな形態の施設に見学に行ってみてどこが合いそうか比べてみるといいよ。
病院は特にリハビリ病院で介護士募集があると思います。病院と介護施設では雰囲気も働いている職種も内容も異なる。
+74
-0
-
30. 匿名 2016/02/27(土) 11:39:35
腰痛めやすいし、安月給だよね(´Д` )
でも、したいって気があるなら頑張ってみたらいいと思う+51
-1
-
31. 匿名 2016/02/27(土) 11:40:36
患者さんから殴られることもよくあるから
そこをグッと堪えないといけない。+85
-1
-
32. 匿名 2016/02/27(土) 11:40:53
私ではなくて旦那ですがノルマとかあって大変そうです。
毎月何人新規でとらないといけないとか何%在宅復帰達成しないと補助金がでないとか…
介護の現場にもノルマとかなんか嫌ですよね。増やそうと思って増えるものでもないし。当然、給料少ないです。+30
-17
-
33. 匿名 2016/02/27(土) 11:40:54
まともな神経をしていたら勤まらないです。介護職員なんて変人でなければ勤まりません。+28
-42
-
34. 匿名 2016/02/27(土) 11:42:19
とにかく一日があっという間。「早く終業時間にならないかなー」なんてぼーっとしてるヒマがない。
忙しくしてる方が好きな人には向いてるかも。
仕事内容はね…どんな業種だってつらいことはあるから、あんまり大変だ大変だ言えない。
興味があるなら飛び込んでみてはいかがでしょうか。無理だったら辞めればいいんだし。
若いんだからさ!+99
-3
-
35. 匿名 2016/02/27(土) 11:43:06
基本、お年寄りが好きな人だったら大丈夫かも。
あとは、体力と給料面で我慢できれば。+31
-5
-
36. 匿名 2016/02/27(土) 11:43:21
5年間やってましたがやめました。
この業界は図太い人の方が向いてる世界です。
看護師さんもそうかもしれませんが、死がとても近い世界なので、利用者一人一人に感情移入していてはやっていけません。どこ変わりきった感覚が必要になると思います。私がやめた理由はストレスがたまりすぎて利用者とぶつかることが多かったからです。手を出しそうになったこともありました。(実際は出してません。)そして家に帰って自己嫌悪(なんであんなこと言ってしまったんだろうと…)。しかし、絶対に必要な仕事なのでされるのなら頑張ってください(^_^)
自分語りになってしまったので簡潔にメリットとデメリットを申し上げます。
メリット
やっぱり感謝されると嬉しい!
小さい規模の職場だとお留守番だけみたいなところがある。
たまにお菓子がもらえるw
デメリット
病気うつされる。
やはり3k
精神がやむ。
以上です。
+74
-7
-
37. 匿名 2016/02/27(土) 11:43:26
どんなに尽くしても殴られたり暴言を浴びせられると悲しくなる。+91
-4
-
38. 匿名 2016/02/27(土) 11:44:46
腰を痛め夜勤にも限界を感じ結婚を機に正社員での3年前介護職を退職しました。しかし直属の上司から復帰してほしいとお願いされ去年からパートとして同じ職場に戻りました。
決め手はとにかく人間関係が良かったことと待遇が良かったことです。同期とも仲良く職場全体が和気藹々としていたので10年間勤めてこれました。お年寄りと関わるのは楽しいですが好きだけでは無理です。他の職場だったら介護には戻ってないです。+47
-2
-
39. 匿名 2016/02/27(土) 11:45:01
介護職に就こうなんて尊敬しかしません。
頑張って下さい+80
-0
-
40. 匿名 2016/02/27(土) 11:45:12
+30
-1
-
41. 匿名 2016/02/27(土) 11:46:58
優しい人が向いていますと言いますが
正しくは神様の様に優しい人です
暴言をいくら吐かれようと
暴力でいくら叩かれたりつかれたり
かきむしられたり髪をひっぱられたり
脚や杖で叩かれても笑顔で接して
ニコニコとした顔で1から10まで文句を聞き
それを一人一人に同じ様に接していくことを求められます
それが出来ないと上からヤイヤイ言われます
人手不足で給料も少ない中でこんな事を求められるので、あまりオススメできません
お年寄りもあまり言いたくはありませんが可愛い人がそんなにいません
介護職は奴隷と同じと思いますよ
若いなら本当に辞めた方が良いです
私も体を壊しましたから(^_^;)
+109
-17
-
42. 匿名 2016/02/27(土) 11:48:23
勤めたい施設には、ボランティアで何日か行ってみたらいいと思います。スタッフの接し方を遠目に見られます。ひとりでできる仕事ではないので…。一生懸命働きたいのに、やる気のない所に勤めるとつらいし、適当に働きたいのに、やる気に満ち溢れてるところはつらい。+34
-1
-
43. 匿名 2016/02/27(土) 11:49:34
38です。
うちは大きな法人というのもあるので待遇面では良かったのかもしれません。
介護報酬などもスタッフにわりと多めに還元してくれてますしパートでもボーナスくれます。福利厚生も他に比べきちっとしてるほうなので。仕事内容自体は大変ですが福利厚生やボーナスでみんな我慢できてる感じです。
職場選びは大事かと。。
民間は厳しいところが多いです。+42
-1
-
44. 匿名 2016/02/27(土) 11:49:57
老健だとみんな基本的に認知症だから
しっかりしてみえる人より楽かも。
あーしろこーしろと逐一注文もされないから。
辛い事といえば、定年がないから
70代80代のお婆ちゃんスタッフが
腰が痛いだの出勤してすぐ「帰っていい?」
とかうだうだ言って仕事しなかったりすること。
ならはやく引退しろって思う。
でもやりがいはすごく感じたし、
将来の役に立ったと思えた。+38
-2
-
45. 匿名 2016/02/27(土) 11:50:38
介護福祉士です。
昭和一けた生まれの人の扱いが本当に大変。
特に男。暴言暴力が多い。
戦争を乗り越え、高度経済成長を支えた世代だから変なプライド持った人が多すぎる。
亭主関白で、女を見下してる人も多い。
+129
-1
-
46. 匿名 2016/02/27(土) 11:50:47
介護士を目指すならば、
看護師を目指した方が良いと思います
お年寄りに関わる事が好きなのであれば。
看護師でもケアの中で移乗、食事介助、おむつ交換、入浴介助、レクレーション等一緒にできる。
同じような仕事内容(看護師の方が医療行為は行いますが)をやっていたとしても、給料や待遇が全然違くて苦しくなる。
この先ずっと主さんが、やっていきたいのであれば、介護士もあるけれど、
看護師という選択肢もあるからね。
今はデイサービスや老人ホームで働く人達も多くいるよ。+89
-6
-
47. 匿名 2016/02/27(土) 11:52:45
やりがいは感じてます。
トピズレになるかもしれませんが介護職、パートで働いてる方いましたら時給を教えて頂きたいです。+1
-4
-
48. 匿名 2016/02/27(土) 11:57:43
介護職はお酒強い人のほうが続くよ。発散できるみたい。+10
-14
-
49. 匿名 2016/02/27(土) 11:58:50
辛い事も多い仕事なので、経験後転職すると他の仕事が楽に感じます
こんな楽で介護と時給同じだなんて…って感じ+22
-3
-
50. 匿名 2016/02/27(土) 11:59:07 ID:HPNKWPEKKc
一言で言うと、やめた方がいい。いいことないです。私は12年続けてきましたが、結婚退職します。もう2度と介護はやりません。この仕事に誇りを持てた事なんて、1度もなかった。一生続けられる仕事じゃないです。精神的にも肉体的にも、ボロボロになる。+45
-18
-
51. 匿名 2016/02/27(土) 11:59:49
ご老人の暴言暴力もさることながら、厄介なご家族に振り回されるのが結構キツイ。
口は出すが手は出さないに典型的なご家族にヤイヤイ言われると『これ以上どうしろと…』とへこみます。+62
-0
-
52. 匿名 2016/02/27(土) 12:00:00
私の施設は人間関係もよく、職員育成もきちんとされてます。楽しいですよ(*^_^*)
もちろん腹がたつこともありますが、お相手は認知症の方ですもの仕方ない!と割り切ってます。
現場が好きで13年目です。+25
-6
-
53. 匿名 2016/02/27(土) 12:00:23
>>47
派遣のパートで1000円でした。
もちろん昼勤だけで社保も入れた。
あとあと旦那の扶養に入りましたが。
+2
-1
-
54. 匿名 2016/02/27(土) 12:01:35
マイナスくらうかもしれないけれど、営利目的の株式会社とかより、社会福祉法人のほうがきちんと教育が行き届いてるところが多いよ‼︎
+56
-10
-
55. 匿名 2016/02/27(土) 12:02:16
昔話なんですが。語っていいですか!
前に介護職してました。
若い時は20代頃まで夜勤はいいのですが。30すぎると年とってくと辛いです。
行事委員会があります。準備のために会議があります。
仕事はやりがいありますが。利用者さんにひっかけられたり、唾かけられたり。職員が怪我することもあります。介護して感染することもありますよ。インフルエンザやノロウィルスとかは職員は休みます。
利用者さんの対応にたえなくてはいけません。
怪我させたくなくても利用者さんが転倒とか職員の不注意で怪我になったら書類提出。
日々の利用者の暮らしの書類書き。
ケアマネとか混ぜてのケアプラン会議もある。
書き物得意でないとつらいです。
給料は確かに安く感じた。でも夜勤やるとこれでいいやと思う値段。
やらないと安い。
安定してるからボーナスは正社員はでます。
パートは施設場所により出たり出なかったり。
職員は本当にいろんな人達いるから。
介護はやりがいはありますが。
腰確かに悪くなりますよ。
気をつけてほしいです。
後夜勤やってると体もいつか影響受けると思います。
+40
-3
-
56. 匿名 2016/02/27(土) 12:03:03
施設によって利用者も違いますから
私がいた施設ではそんなに暴言暴力振るう方はいませんでしたよ
みなさん穏やかでした
そういった所に就職できるかは運になりますが
入る前に施設の見学をして、利用者や職員と接してみるといいですよ
+26
-0
-
57. 匿名 2016/02/27(土) 12:03:50
看護師12年目です。低レベルな看護師に偉そうにされることも多々あると思います。介護職についたら、本当に上司や人間関係良いところじゃないとやっていけません。あと病院の方針。どんな患者も引き取るくせに、責任を果たさない金儲け主義のところは山ほどあります。22歳ですか…他の仕事も考えての介護職希望でしょうか??もう少し他の進路も考えてみていいかもしれませんね>_<+29
-1
-
58. 匿名 2016/02/27(土) 12:04:10
私もなんだかんだで15年目笑
結婚してからも現場の責任者となって働いてます。
確かにきついですけどね…
誰のせいでもなく認知症になってしまった方々。
懸命に生きてこられた方々の為に最期に寄り添う素晴らしい仕事だと思ってます。+32
-6
-
59. 匿名 2016/02/27(土) 12:07:05
どの仕事もそうかも知れないけど
業務云々より人間関係が大事だと思います。
環境良いとこでないとやってけないかなって思います。+15
-1
-
60. 匿名 2016/02/27(土) 12:07:27
私も今、知人に老健での介護パートを紹介されていて迷ってる最中。
やっぱりキツイのですね。経験ないから未知の世界だし、人間関係も不安。
平日短時間勤務、家近いのは魅力なんだけど。
もう一つ紹介されているブックオフのパートの方がいーかな。
トピずれすみません。
皆さんの意見参考にします。+17
-1
-
61. 匿名 2016/02/27(土) 12:07:55
正直、他にする仕事がなくてやってる人より、
あなたのような方に来て欲しいです!
ただ、教科書通りの理想通りにはいかないことも多いです。臨機応変に対応ができ、精神的な強さが必要です。+46
-0
-
62. 匿名 2016/02/27(土) 12:10:55
新卒でなんとなく介護の世界に入って4年の者です。
初めてうんこが自分の身体についたときはショックでしたね〜
眼鏡壊されたり、ぶん殴られたり、指で目を突かれそうになったり、本当に汚くて危ない仕事です笑
でも(批判されそうだけど)利用者はほんっとうに可愛いです。
ぽけぽけで会話にならないことばっかりだけど、利用者とのコミュニケーションが最高に楽しいです(忙しくてそんな時間ほとんど0に等しいけど)。
数秒後には「はじめまして」になってしまう利用者に名前を覚えてもらったときは泣きました。
ただ、亡くなるときは本当に悲しいです。
こんな言い方間違っているかもしれないけど、友達が死んでしまったような、すごく辛い気持ちになります。
人が好きじゃないと続けられない仕事です。
なんやかんや言われますが介護楽しいですよ〜
私にとっては天職です。+60
-5
-
63. 匿名 2016/02/27(土) 12:12:20
トピ擦れかもしれませんが…
まさに今、職場の子が介護職に転職すると言っている。
人間関係のトラブルで辞める気らしいが、介護職では無いけど半身不随の母を介護した経験から『介護職はキツイし大変だよ』と忠告しても『こんな所に居るより全然良い。悪口、陰口ばっかでこんな所に居たら頭おかしくなる』
こんな所って…そら遅刻、早退、無断欠勤を繰り返し、彼氏からラインの返事が無くて不安で仕事出来ないって早退してたら周りから白い目で見られるわ。
『色々調べたら給料も高くて休みもちゃんと取れる所とかあるし』って言ってるけど、それなに情報だよ?
だいたい、メンヘラでサボり癖があって無機質なパソコン相手の仕事すらろくに出来ないお前が、生きた人間相手の仕事を出来んのか?と言いたい。
理想ばかり語ってるんだけど、いつか何処かの施設の様な事件を起こすんじゃないかと不安です。+48
-6
-
64. 匿名 2016/02/27(土) 12:15:28
私は12年目で、年収400万という賃金の安さではあるけれど、毎日やりがいあるし楽しいです。
お迎えに行ったら、歯磨き粉で髪の毛を一生懸命とかしていたおばあさん。抱きしめたくなります笑
忍耐力がいりますけど、人が好きな人ならハマる仕事じゃないかな。+36
-6
-
65. 匿名 2016/02/27(土) 12:18:18
看護師になって福祉施設で働くほうが良いと思います。+19
-4
-
66. 匿名 2016/02/27(土) 12:28:25
介護職してます。
病院系列、会社経営の所はほぼ、老人ビジネスの営利目的多いから、上の管理者の経営方針とか、チェックしてください。利用者をバリバリ拘束、精神薬漬けにしてる施設あります。親戚のおばあちゃんがバリバリ拘束されてるのみた時魚の死んだ目になっていました。今はしっかりした法人の施設に移ったので、拘束もないし笑顔を取り戻せました。
大変だけどボランティアいきながら、介護現場を何個か足を運んで見てきてから、働き口探した方がいいです。+8
-3
-
67. 匿名 2016/02/27(土) 12:31:12
完璧主義なら向かない。手を抜く時は抜かないとおかしくなるよ。それで精神がやられた人がいる。あと介護者の身内にセクハラされることもある。+28
-1
-
68. 匿名 2016/02/27(土) 12:31:47
刑務所帰りも結構いる職種ですよ。+15
-9
-
69. 匿名 2016/02/27(土) 12:40:45
私は楽しいです!
レクリエーションをうまく盛り上げられた時
拒否の強い認知症の方が私の声かけには応じてくれた時
お風呂に入れて、気持ちいいねー極楽だねーって
笑顔を見れた時
ありがとうって言われた時
外出行事などで気分転換をさせてあげられた時
制作活動をして素敵な作品が出来た時
大変だけど私は楽しい!+35
-2
-
70. 匿名 2016/02/27(土) 12:42:14
よかった所・・・親の老後やいずれおとずれるであろう自分の老後の身体の状態が把握できる。サービス提供機関も把握できる。
辛い所・・・膝、腰、肩痛くなる。仕事の割に給料安い。利用者や家族からの精神的ダメージもちらほらある。
+26
-0
-
71. 匿名 2016/02/27(土) 12:42:27
給料悪いって言われてるけど
今はかなり良くなってるよ
夜勤有りの特養なら1年目でも手取り20万以上は行くよ+13
-15
-
72. 匿名 2016/02/27(土) 12:46:20
>>5
激しく同意です!
うんこもらしたおじいさんのパンツ洗ってたら本人に『よくそんな仕事できるな!プライドないんか』と怒鳴られて、顔で笑って心で泣いてます。+32
-0
-
73. 匿名 2016/02/27(土) 12:49:42
よかった点
時間が過ぎるのが早い。
悪かった点
忙しすぎる。
+26
-0
-
74. 匿名 2016/02/27(土) 12:51:43
>>64
家族が要介護になったら、あなたのような介護士さんのいる施設に預けたい。+23
-0
-
75. 匿名 2016/02/27(土) 12:53:00
噛みつかれたり、ひっかかれたり、生傷が絶えない+13
-0
-
76. 匿名 2016/02/27(土) 12:55:14
薄給と言われるけど、施設によってかなり差がかりますからじっくり選んで下さい。
資格がなかったら選べないかもしれないけど…。
+13
-0
-
77. 匿名 2016/02/27(土) 12:56:49
おばあちゃん、おじいちゃんの笑顔は可愛い
けど
ボケてないとクレームも入れられるしワガママ放題、他のスタッフに恵まれないと給料安いし汚い仕事だし夜勤もあるしで辛いかもですね
いい施設、スタッフに当たりますように‥+9
-1
-
78. 匿名 2016/02/27(土) 12:58:26
うんこ汁が顔にかかっても平常心(笑)
普通の感覚じゃできないよ
腹をくくって就職してください
他の仕事が楽に感じると思うけど何+25
-1
-
79. 匿名 2016/02/27(土) 12:59:56
ひと昔より、給料面はかなり良くなってきていますよ!処遇改善手当もでるし、資格手当も施設によっては3万ほど出すところもあります。勤務1年目でも手取り20万超えてる子、結構います。
後は夜勤専属とかなら、もっと手取りあります。
やっぱり給料面が良いところは、人間関係も穏やかで離職率少ないです。
後悔しないようにじっくり選んで下さいね。+17
-3
-
80. 匿名 2016/02/27(土) 13:02:27 ID:GQT2rUo1Z8
自分で立位のとれない人の
トイレ介助してたら乳首をおもいっきり噛みつかれた
しかも離さない
結局口に手を入れて緩めながら離した
服の上からだけど血は滲み悲惨だった
殴りたくなる気持ちがわかる
こんなの日常茶飯+43
-1
-
81. 匿名 2016/02/27(土) 13:04:35
22才で介護職⁈
御家族の介護経験あるとか、、?
他人様の排泄介助できますか?
まだお若いし医療の分野に就きたいなら
看護師を目指されては。
専門学校へ行けばもっと広がると思います。
事務系は嫌ですか?
医療事務、薬局事務は年配になってからも
働けますよ。+12
-8
-
82. 匿名 2016/02/27(土) 13:04:58
都内の超高級老人ホームに勤めています。
給料面はかなりいいし、入居している方もお金持ちなので、余裕があるというか穏やかな人柄多いので楽です。
職員も殺伐としていなくて、かなり居心地がいい。
働く職場によって、かなり違う。+54
-1
-
83. 匿名 2016/02/27(土) 13:06:37
介護職→ケアマネしてます。
個人的に良かった点。人の欠点を許せるようになった。認知症のお年寄りが何してきても笑って受け流しているうちに、タフになった気がする。
辛い点は腰痛と、精神的な疲労。対人援助職なのでバーンアウトがあります。人の世話をするのが好きな人が集まる職種だけど、実はドライな面も持ち合わせていないとつぶれます。
介護はどこも人手不足だから、介護技術を身に付ければ手に職にはなります。
薄給だけど、食いっぱぐれないです。+19
-3
-
84. 匿名 2016/02/27(土) 13:06:39
明治大正生まれの方はとても穏やかで、節度もあっていい人たちばかりだったけど、今勤めるとなるときつい人ばかりだよ
家族もモンスター多いし
体も痛めるし、私は膝と手首
唯一救いなのはありがとうの言葉と笑顔だったけど、今ややって当たり前、介護士なんか召使いみたいな人増えたから精神的にもきつくなってきた
もし頭が良いなら看護師目指したら?
お給料もいいし+17
-5
-
85. 匿名 2016/02/27(土) 13:08:14
認知症の方が爆発的に増えたから、認知症にイライラしても出さない自信がある
自身が病まない自信があるならやってもいいと思う
身体介護の楽なこと楽なこと+4
-2
-
86. 匿名 2016/02/27(土) 13:09:25
主さんはどうして介護職につきたい理由を知りたいです。
人の最期を看取ることも多いし、生半可な気持ちじゃ周りの頑張っているスタッフの足手まといにもなり得る。
人の命を預かる重みのある仕事です。近年はモンスターペアレントの家族も多いから、精神的にもやられます。+12
-2
-
87. 匿名 2016/02/27(土) 13:10:20
これから介護目指すの?
なんで?
もともとなりたかった人とかでないなら、あんまりおすすめしないけども+9
-1
-
88. 匿名 2016/02/27(土) 13:15:32
人手不足だから1人の入居者を相手にしてたら他の入居者なんて見れないから転倒する。転倒したら上の人や家族に報告、謝罪しなければいけないし報告書も書いて今後、同じことが起きないように対策考えたりしなければいけない。そしたらまたその対策をやっていかなきゃいけないから更に仕事量が増える。ストレスが溜まるね+16
-5
-
89. 匿名 2016/02/27(土) 13:19:15
しんどさは働く施設によると思います。
老人ホームなら夜勤など勤務も不規則で重度の介護が必要だけど、デイサービスなら日勤だけだし、近所の老人会の集まりみたいなレベルとのこもある。+14
-2
-
90. 匿名 2016/02/27(土) 13:25:15
介護と言ってもその部署、その勤め先の企業で違うし、いいことも悪いこともその人の感性だからな
友達に足が壊死して骨が出てる人の入浴の話とか看取り対応じゃないのに急死して夜勤中にてんやわんや、警察が来て事情聴取されて残業だったわみたいな話をさらっとしたら複雑な顔された
私は日常過ぎて麻痺してるんだなって思った
麻痺するくらいの根性ないと無理かも+10
-4
-
91. 匿名 2016/02/27(土) 13:29:32
>>90
ちょっと違うかもしれないけど、自分にとってはめちゃくちゃ面白いビックリう◯この話(職場では大ウケの話)とかしても、友達はポカンだよね笑
完全に麻痺してるからもう他業種の人には話さなくなった+28
-1
-
92. 匿名 2016/02/27(土) 13:30:39
みんな“若いんだから看護士(師)目指したら?”とか言い過ぎ。
私は専門で介福取ったから20歳から介護職してるけど、私みたいに医療がしたいんじゃないかも知れないじゃん。
逆に看護師は業務独占だから、先ずは(資格が無くても)誰でも取っつきやすい介護職からで良いんじゃない?
因みにこの業界で10年やって、社福とケアマネ取ったケド、介護の現場が大好きですよ(*^^*)
主さん、頑張れ~!!
長々失礼しました+31
-6
-
93. aoi0129 2016/02/27(土) 13:30:59
トピ主です。
どうして介護職…?とゆう質問が
あったので、返信します。
介護職に興味を持ったきっかけは
ハローワークの職業訓練のサイトを
見ていた時に、「福祉の学びは人生の学び」ってゆう言葉が書かれていて
その言葉に惹かれたのが始めのきっかけ
でした。
お恥ずかしい話なんですが、
私は今カウンセリングに通っていて
無職の状態です。
軽度の発達障害があります。
大学を中退したり、アルバイトも続かな
かったり…
そんな人生を送ってきました。
一年間ほどカウンセリングに通い続けて
やっと、ハローワークに最近行き始めた
ところです。
興味をもったきっかけもささいなものだし、今までの生き方から考えても
自分には難しい、仕事なんだろうなぁ。
と思います。
ただ、その一方で
なんだかモヤモヤしてる部分が捨てきれなくて…。
すごく、悩んでいます。
文章がめちゃくちゃですみません(>_<)。
みなさん、たくさん返信していただいて
本当にありがとうございます。+19
-10
-
94. 匿名 2016/02/27(土) 13:35:53
私はデイ、グループ、特養経験してるけど、グループが一番私には合ってるかなと思う
認知症患者9人までだし、食事作ってみんな起こして食べさせて、掃除してみたいなお母さんのような感じが好きだ
たまに寝付けない人と添い寝したりね
私が添い寝してるのに、毛布かけ直してくれたり可愛いよ
でも人によっては認知症介護は無理って人もいるし、デイサービスで女優のように笑顔張り付けて大声で笑ってレクして接客するのが向いてる人もいる+23
-0
-
95. 匿名 2016/02/27(土) 13:39:27
>>93
ごめんなさい
主さん無理かもしれない
要領がよくないと出来ない仕事なのね
ハローワークに行ってる段階なら職業訓練で介護施設で働いてみたらどうでしょう?
私はそこから始めて、ケアマネまで取りました+19
-5
-
96. 匿名 2016/02/27(土) 13:49:22
>>93
ゴメンネ厳しいこと言います
正直誰でもなれるので、病んでる人も知的っぽい人も職員として入ってきますが
組まされるこっちは怖くて仕方がありません
管理者はコマとしか見てないので、一人増えたと思って回してきますけど、その一人のコマが病んで休みがちだと困ります
誰かが早番遅番通しでしなきゃならなくなります
要領がよくないと、事務仕事を任せれば入所者の見守りそっちのけで転倒させたり
じゃあ見守りもしっかりといえば、事務仕事が遅れたり
記憶力が良くないとこの人にはこの疾患があるからこれはダメとか、怪我してるからこれはダメとか、今までなかった傷だな?とか覚えてられなくて仕事になりませんしとても危険なことなんです
介護する側がきちんとしてないと重大事故になりかねません
ここにコメントしてる方はきちんとそう言う事ができてもなおかつ不満がある方々でしょう
自分の責任も中途半端な方が他人の責任まで負えないと思います+30
-3
-
97. 匿名 2016/02/27(土) 13:52:44
>>93
介護の仕事は気付きがとても大切です
利用者の気持ちに寄り添ったり、事故を予測して先回りしたり、小さな変化に気付けない人はイコールできない人になりやすい
偉そうなこと言ってる私も日々勉強です
向き不向きがあると思うのでまずは飛び込んでみては?
合わない人は2日目来ないです+22
-0
-
98. 匿名 2016/02/27(土) 13:56:00
寿退社して、今は専業主婦ですが、結婚するまでの5年間介護していました。
私は、介護の仕事に就きたくて高校も介護科、介護の専門学校に行きました。
汚いイメージもありますが、それ以上におじいちゃんおばあちゃんは楽しかったです。利用者さんとスタッフなのは当然ですが、私はみんなに孫のようだと可愛がってもらいました。
重度の人だって、関わっていくと喜怒哀楽が分かるようになります。
私は利用者さん達はみんな好きでした。
でも介護してる人は、介護しか仕事がなかった人、無資格でもできるから、と仕方なく介護を選んだ人は多いです。
だからか、曲者が多くあまりスタッフとの人間関係はよくありませんでした。
+15
-0
-
99. 匿名 2016/02/27(土) 13:57:57
>>正直誰でもなれるので、病んでる人も知的っぽい人も職員として入ってきますが組まされるこっちは怖くて仕方がありません
本当これ。
夜勤3人しかいないのに1人おかしいと負担が大きすぎる。疲れた。+22
-2
-
100. 匿名 2016/02/27(土) 13:58:14
障がい者福祉の方ですが経験しました。
女社会です。年齢若いかつフルならおすすめしません。主婦週2、3パートならいいと思いますが。コンビニと時給一緒ですよ…よく考えてください。+7
-0
-
101. 匿名 2016/02/27(土) 14:01:45
就職する施設によって全然違います。因みに私は19年していますが、勿論過酷過ぎて涙も流した事もありましたが、それをうまわうやりがいがあったから続けてこられたと思います。
入所者さんに癒される事も多いですし、とても愛情があります。+7
-0
-
102. 匿名 2016/02/27(土) 14:09:41
多分主さんケースだとまともな施設は雇わないと思う
薄給、求人と情報異なる、離職率高い所になると思うよ
それでもやれるならやってみたら良い
でもね、そういう施設は入所者より職場の人間関係の方で大変だと思うよ+15
-0
-
103. 匿名 2016/02/27(土) 14:10:54 ID:GQT2rUo1Z8
主さん…
食品関係の方がいいかも
たとえば調理とか
人間だし認知症だし ちょっと無理かと+12
-1
-
104. 匿名 2016/02/27(土) 14:15:20
>>103
いや食品関係はお局パート主婦がいじめてくるよ+10
-1
-
105. 匿名 2016/02/27(土) 14:18:07
ヘルパー2級の頃って実習があったけど、介護職員初任者研修に移行してからは実習無いんだよね。私は後者で実習無しだったから、東京都福祉人材センターを通じて体験(殆ど見学)したけど入職してから初めて実体を知った感じだったな。介護の形態はいろいろだけど、小規模施設から始めるのが一番いいんじゃないかな?+9
-1
-
106. 匿名 2016/02/27(土) 14:27:37
うちのケアマネと看護師にケアプラン提出したら「とゆう」じゃなくて「と言う」ねって赤線引かれそう+13
-0
-
107. 匿名 2016/02/27(土) 14:30:52
>>106
赤線引いてくれるだけ親切
何も指摘もせず再提出って言われるわ(笑)+15
-0
-
108. 匿名 2016/02/27(土) 14:47:48
やりがいがあるとは思います。お年寄りに笑顔でかんしゃされたり、名前を覚えてもらえた時は本当に嬉しい‼︎
でも、やりたい気持ちがないと絶対出来ません。すぐ就職出来るからとやると嫌になる仕事だと思います。
お給料が割りに合わなすぎる。+0
-0
-
109. 匿名 2016/02/27(土) 15:21:22
はっきり言って、マスコミのせいでイメージ悪くなってると思う。
思ってるほど過酷な仕事じゃないよ。
少数派かもしれないけど+21
-4
-
110. 匿名 2016/02/27(土) 15:28:04
残業つかない。休日出勤あり。有給は勝手に消化される。安月給。+13
-1
-
111. 匿名 2016/02/27(土) 15:31:19
処遇改善手当てって正社員だけが貰えるんですか?
私が務めてる所は正社員の2人だけ貰ってる
パートだと貰えないのかな+3
-2
-
112. 匿名 2016/02/27(土) 15:39:57
彼が特養で働いてます
大卒で転職です
先日介護福祉士一次合格しました
高い給料もらってぶつぶつ会社の悪口言ってるより薄給ですがやり甲斐を持って仕事をしてるのは素晴らしいと思います
すごいストレスが溜まるみたいです。
休みの日は全てデートしてくれます
+12
-3
-
113. 匿名 2016/02/27(土) 15:41:44
>>111さん
私はダブルワークのため週3のパートですが処遇改善頂いています!
施設によりますが毎月還元してくれたりするところもあれば、うちはボーナスで還元してくれます。
額や使い方は施設によるようなので、施設側がピンハネしてるところもあるのかなぁ。。
+8
-0
-
114. 匿名 2016/02/27(土) 15:50:19
待遇は、本当に施設によるよね。障害者施設で勤務してますが、ストレスは溜まる仕事です。うまく処理していかないと、簡単に事件が起こると思ってます。暴言や、対応が荒い人達はみんな辞めていきましたね。+4
-0
-
115. 匿名 2016/02/27(土) 15:51:32
初めて勤めるならデイサービスお薦めです。夜勤ないし、看護士も常にいるので安心かと。利用者さんも全介助はほとんどいないし、デイに初めて勤めてから特養などにキャリアアップの為にうつる人も結構いますよ。+7
-0
-
116. 匿名 2016/02/27(土) 16:14:18 ID:YHSXmajb27
22歳かぁ。
介護の仕事を馬鹿にはしているわけではありません。
私は准看護師上がりの看護師をしています。
オムツ交換やお風呂いれ、利用者さんからの感謝の言葉、ボランティア精神の延長に少し、給料が貰えれば…と思っているのなら、介護士でも良いと思います。
私は准看護師から看護師になり、年収が200万以上増えました。
そして、知識が増えました。感謝されることに変わりはありません。
医師会立の学校であれば、安く行けるところもあります。働き始めれば正看護師の学校へ行かせてくれる病院もあります。
若くして介護士になり、希望が持てなくなり医療の現場から去っていく同僚を多く見てきました。
良い答えが見つかりますように!
長文失礼しました。+10
-12
-
117. 匿名 2016/02/27(土) 16:28:07
介護歴10数年です。大変な事は人間関係。
どの仕事でも一緒ですよね。
仕事自体は大変な事も多いですが、お年寄りの皆さんに助けられています。辛い時は頭を撫でてくれたり、おつかれさまと言ってくれたり、辛いばっかりではないですよ。
+5
-0
-
118. 匿名 2016/02/27(土) 16:30:44
感謝されると本当に嬉しいです。現実は…やってもらって当然と思ってる方も多いです。自分の介助を認められ「ありがとね」の言葉を望む人には無理です。見返りを求めず本当にボランティア精神の気持ちの人でないとメンタルやられます。+7
-2
-
119. 匿名 2016/02/27(土) 16:34:39
>>115
デイもデイで大変ですよ。入れ替り立ち替り来るから定員は少なくても全体数は多いし。今日はあの人が来てこの人は休みでって…ああ紛らわしい…。芸人並にテンション上げたりレクやプログラム中にヤジ飛ばされたり。風呂屋みたいに風呂入る人ばっか来るし。近年よく見られるのかデイでも介護度重い人も来る。家にお返しするので時間厳守だからバタバタしまくり。ライバルが多いから利用者取り合いで、当然サービス面でも厳しくなる。合う合わないが結構ハッキリとすると思いますね。私は辞めました。+12
-0
-
120. 匿名 2016/02/27(土) 16:52:21
自分の祖父母は好きですか?
私は嫌いでした。子供の頃、いつも邪魔者扱いされてたから。
介護職していた時もやっぱりおじいちゃんおばあちゃんを好きにはなれませんでした。
最初からお年寄りに良いイメージがなかったんです。
5年で辞めました。+8
-3
-
121. 匿名 2016/02/27(土) 17:13:03
介護やって20年。
ケアマネやって8年。
手取り15万です。田舎です。
やめなさい。+21
-4
-
122. 匿名 2016/02/27(土) 17:22:53
仕事は好きですが体の大きな利用者ばかり担当していたのでヘルニア、腱鞘炎になりました。
+4
-0
-
123. 匿名 2016/02/27(土) 17:26:26
27歳、訪問介護員5年目です
介護福祉士の資格があり、管理者しています
いい点
コミュニケーション能力が身についた
料理ができるようになった
掃除はプロ並みの腕前になった
自分の祖父母の介護ができる
オムツの当て方や食事介助は子育てにも役立ちそう
悪い点
サービス残業が多すぎる
給料低い
介護職ということで変な同情される
ベテランの年配女性がキツイ
姿勢が悪くなる
持病の悪化により今年度末で退職します。+17
-0
-
124. 匿名 2016/02/27(土) 17:39:07
>>111
正社員には出さなきゃいけないけど、パートには払う義務はない。よって施設によるよ。+6
-0
-
125. 匿名 2016/02/27(土) 17:40:32
他の業種なら定年してるような歳の人が偉そうに出来る職場だから、若い人が続かないのよね。
介護の仕方が古いわ、看護師気取りだわ、力仕事は出来ないわで利用者より手が掛かる(笑)
若いんだから介護なんて勿体無いなんて綺麗事言うけど、若い人に活躍されたら自分の仕事が無くなるから困るんだよ、本当は。
一番、若い人にバリバリ活躍してもらって、空気の入れ替えしてほしい職種なのに。
+9
-1
-
126. 匿名 2016/02/27(土) 17:40:57
365日不規則勤務で夜勤アリ
30歳越えてくると体力的に夜勤がきつくなりますよ
シフト勤務は家庭と両立するのが難しいと思うので私は職業の選択肢がまだ多い若い人にはお勧めしません
介護は40,50才、未経験でも入職の間口はまだ広いです+5
-1
-
127. 匿名 2016/02/27(土) 17:43:55
>>121
もっと気楽な仕事でもそれぐらいもらえそうなものなのに、信じられない‼ボランティアじゃないか+3
-0
-
128. 匿名 2016/02/27(土) 18:52:52
やりたいならやってみればと大体のことなら勧めますが、今、カウンセリング受けてるならちょっとすすめられない。
身体、精神、丈夫で健康な人でも、両方の疲れが澱のように溜まって病む仕事です。+12
-0
-
129. 匿名 2016/02/27(土) 19:07:39
体力的にも精神的にもキツイのに、すごいなと思うよ。
心から尊敬できる職業だけど、自分は絶対できない仕事だ。+5
-0
-
130. 匿名 2016/02/27(土) 19:34:31
今 デイサービスでパートしてます
結構 好きですけどこの仕事
まあ 一緒に働いてる人は嫌いですが笑
+4
-2
-
131. 匿名 2016/02/27(土) 20:02:12
私の職場だけかな。看護師が介護職員に偉そう。他もそうなのかな。点滴の抜去などの医療行為もやらされる。今時はそんなもんなんですかね。何かあったら看護師は介護職員のせいにして逃げる。+14
-1
-
132. 匿名 2016/02/27(土) 20:19:00
主さんと同じ20代前半です。
私も介護職への転職を考えていました。
いきなり正職員ではなく、現在は非常勤として働いています。
私は、障害者の入所施設と障害児のデイサービスのダブルワークです。
子供が好きなのでデイサービスは楽しいですが、入所施設では辛いことも多いです…。
勤め始めて1年が経ちますが、このまま
正職員になるか、事務系の仕事に就くか
悩んでいます。
(現在は非常勤だから続けられています。)
主さんはまだ22歳なので急いで決める必要もないと思います。
まずは週1からのアルバイトやボランティアからでも…!
周りからのアドバイスも大事ですが、
自分の目で確かめてみてください(^ ^)+5
-0
-
133. 匿名 2016/02/27(土) 20:42:03
介護のボランティアをしていました。何が起こるか予測できないのは辛いところですね。でも、感謝してもらえると嬉しいものですよ。+3
-0
-
134. 匿名 2016/02/27(土) 21:01:00
絶対やめたほうがいい
介護士なんて人間の底辺だよ
給料も安い、死にぞこないの爺婆のうんこ取ってお金稼ぐ情けない仕事だよ
もっと別の仕事したほうが、人間らしく生きられるよ+5
-25
-
135. 匿名 2016/02/27(土) 21:02:07
介護歴9年目です。暴言、暴力良くあります。
幻覚、幻聴などある方もいます。夜中に誰かが私を殺しに来るだの部屋に血がたくさんついてるとか普通に言ってきます(笑)その辺に排尿されたり
ロウ便されたり←便を触ったり壁につけたり…
色々大変ですけど慣れます(笑)
+10
-1
-
136. 匿名 2016/02/27(土) 21:03:03
訪問介護のヘルパーです。
身体介護から生活援助まで、予防から看取りまで、世界の違う大金持ちからゴミ屋敷の住人まで、求められることは様々です。
若い方には難しいと思う。私も若かったら続かなかっただろうな。もっと人生経験を積んでからの方が高齢者と関わる仕事の面白さがわかると思うよ。
介護職しかないなら腹をくくって頑張ってね。+5
-1
-
137. 匿名 2016/02/27(土) 21:13:35
利用者の方々と接する上で、大変なことが多々あるのは『そういう仕事だから』とまだ自分を納得させたり誤魔化したりしていますが、私が一番我慢ならないことは『ご家族』です。
『金を払ってるんだから、やって当たり前』
皆さんがそうとは言いませんが、そういうスタンスの方が多いです。そういうご家族に限って『真心がない。誠意がない。気持ちが感じられない』など仰います。
良心的なご家族に対しては、自然に気遣いの言葉とな出てくるんですけどね…。
私は利用者そのものよりもご家族が無理で、来月退職します。
+8
-0
-
138. 匿名 2016/02/27(土) 21:16:23
一言で表すと、介護職は報われない仕事です。+15
-1
-
139. 匿名 2016/02/27(土) 21:17:01
主さんは介護職、きっと辛くなるからやめたほうがいいかも…
軽い発達障害ある…っていうのが気にかかります。介護は気づきの連続と、人間力を試される仕事です。人の最期にかかわります。
主さん自身は、頑張ってるつもりでも周りのスタッフに迷惑かける事にならないかな?
フォローしてくれる職員に恵まれたら、ラッキーだけどそんな人少ないよ。+19
-0
-
140. 匿名 2016/02/27(土) 21:18:27
>>134
言葉がキツいけど言いたいことは私も同じです。主さんが自分の娘なら絶対やめとけって言うと思います。心身が心配だし、歳をとって色々経験して、図太くならないと出来ない仕事だと思うので。+10
-1
-
141. 匿名 2016/02/27(土) 21:23:06
軽い発達障害ある子が職場にいるけど、要領悪いから時間はかかるけど、変にサボったり手を抜いたりせずによく働いてくれますよ。+10
-3
-
142. 匿名 2016/02/27(土) 21:24:20
たくさん職場あるし、どこまでしろ?と言われるなら辞めてやる
って気持ちではダメ?
もうすぐ卒業です+1
-2
-
143. 匿名 2016/02/27(土) 21:24:32
認知症でたいへんだったり、傷つく事も多いです。不穏などに対して声掛けやケアの方法等、介護職員の個人の能力の向上が必要といいますが、助け合うチームの意識が無いと潰れます。
変にまじめだと疲れてしまいます。+7
-0
-
144. 匿名 2016/02/27(土) 21:35:20
訪問介護ですが認知度が低い人が多いのでありがたいです。
+3
-0
-
145. 匿名 2016/02/27(土) 21:37:14
高卒から介護初任者を得ました。
皆様の意見を聞いていたら辞めようかなと思います
20歳です 他の免許を習得するべきなのか
お仕事しているとたまにですが、風俗の方が良いのかとも本当に思う
同じシモの世話ならって
自信なくした+3
-6
-
146. 匿名 2016/02/27(土) 21:48:22
良かったこと・・・尋常じゃないほど忍耐力がつく。
認知症って、お年寄りってこんな感じなのねっていずれ起こる両親の介護問題に慌てず向き合えるとか。
金銭面や精神面や病気の知識や介護保険制度やらを深く知る事が出来るから勉強になる。
+12
-1
-
147. 匿名 2016/02/27(土) 21:48:34
どんな仕事もやってみないとわからないものだと思います。
ありがとうや笑顔だけで頑張れる人ならいいですが、他に気になる仕事があればそっちを選んでも良いかなーと。
それにすごく不謹慎ですが、介護職はなかなか出逢いがないので、彼氏や結婚相手を探すのは大変です。
土日休みの会社員とは休みが合わないし、同じ職種では収入が少ないし、男性も少ない(いい人はすでに誰かのお相手だったり…)。
そうやって困ってる同僚、結構います。
私も学生時代の彼と結婚できたから良かったですが、それがなかったら独身アラフォー確実でした。
ただ私は結局、これしか出来ない気がして今でもパートで働いています。
毎日、良いことも嫌なこともあります。+5
-1
-
148. 匿名 2016/02/27(土) 21:53:53
優しい人には合っていると思いますが、イライラしてしまうことも多いです…
お給料もすごく安いので、もう30歳になるので諦めましたが私が主さんの年齢だったら看護師になって施設で働きたかったなと思います。+15
-1
-
149. 匿名 2016/02/27(土) 21:57:18
障害者の在宅ヘルパー、大変だけど楽しいですよ。
施設と違って1対1だし、高齢者と違ってロングで入ったりもするので、1日に何件もたくさん回ることも少ない。
障害者のヘルパーって、利用者が頭、ヘルパーは手足って感じなので、利用者の指示のもと動くとか。
それがお手伝いさんみたいで嫌と思う人もいますけどね。
私は施設よりストレス少なく働けてる。
ただ職場の人間関係の良し悪し(合う合わない)はかなり影響するとは思いますが…+1
-1
-
150. 匿名 2016/02/27(土) 22:12:41
うちの職場はケアマネ職につくと給料が減るという矛盾があります。
スキルアップのためにケアマネの資格を取っても、資格手当もなく夜勤が無くなるため手取りが3万近く減ります。結婚した女性には良いかもしれませんが、一人暮らしの人や男性スタッフはとりたがりません。+3
-0
-
151. 匿名 2016/02/27(土) 22:32:23
安月給だが会社の人間関係がいいので子持ちの私には融通がきいていい。
パートだからってのもあるが子供優先にできて会社も心配して気を使ってくれる。
利用者は様々。
イメージ通りの姑がいっぱいいる感じ
認知MAXだとそこら辺に放尿放便
便いじり。最悪食べてる。投げつけてくる。壁中うんこ。
箸にうんこささっててプレゼントされたこともあった(笑)
そんなジジババに限って、排泄介助中つねる蹴る殴ってくるビンタは当たり前
妊婦とか関係なくお腹蹴られる
あと利用者の家族の2転3転するクレームと過剰な要求
いかに仕事を効率良く回しいかに無駄を省きいかにその分利用者を散歩に連れ出すとかレクとかおやつ作りをしてみるとか時間を作り出し自分も利用者も楽しく出来るかが求められる。
あと介護だけじゃなく医療面の知識もある程度必要
利用者が何の薬を飲んでて既往歴とか
軟膏の効能とか
業務の量にしてはなんせ安月給
人間関係めんどくさいとこも多い
+13
-0
-
152. 匿名 2016/02/28(日) 00:04:14
介護にも特養、デイサービス、ショートステイなどなど色々ありますが結局は職員間のチームプレイです。
職員間が悪ければどこも続けるのは無理。
辛い事は夜勤。身を削って18時間程仮眠ほぼなしで働いても手当が数千円。苑によりますが。
人をなんだと思ってるのかな。
わたしは夜勤が辛過ぎてもうすぐ辞める。
あとは、
清い心がなくなってくるよ。
介護してる人は分かるだろうけど
一生懸命ニコニコ介護しても返ってくるのは罵声や理不尽な物言い。相手は認知症なので仕方ないけど。
これらを毎日受けているとおのずと殺意が芽生えてくる^^
もちろん耐えるけど心の中で殺します^^
得られる物
身を滅ぼしてボロボロになるまで働いても手取り14程の仕事をしてきたので
この先どんな仕事も立ち向かえる忍耐力と辛抱強さが身に付いたかな
個人的にはお勧めはしない。
だがこれからの日本需要アリ。三年して資格取ってやめれば良いです。人生楽しんだ後またやるかな?
わたしはそれd(≧▽≦*d)+5
-1
-
153. 匿名 2016/02/28(日) 00:08:21
この仕事は他に働き口がないようなオバサンがやればいい
若い人がわざわざやる必要ない
寧ろ若いうちからこんな仕事したら、社会の常識を知らずに歳をとり、性格もキツくなる
+5
-10
-
154. 匿名 2016/02/28(日) 00:36:01
職場によって待遇違う
女の職場だからスゲー性格悪い上司とかたまにいる
気が弱い人にはおすすめしない
+6
-1
-
155. 匿名 2016/02/28(日) 00:47:39
介護職20年目です。
私は介護職しか知りません。
どんな仕事も、色々な人がいます。100%満足できる職場ってあるんでしょうか?
ただ、その仕事が好きかどうか。この気持ちが1番大切だと思います。
私も、今はアラフォーですが若い時は仕事でたくさん泣きました。
辛くても楽しくても色んな経験をして今があります。今も、辛いこともたくさんありますが、やっぱり介護の仕事が好きです。
あなたがいてくれて良かったと言われる仕事に就けて利用者さんには感謝しかありません。
主様も、やってみたい気持ちがあるのなら1度飛び込んでみてはいかがでしょうか?
応援しています。
+6
-2
-
156. 匿名 2016/02/28(日) 00:52:32
介護福祉士で特養勤務です。私の職場は福利厚生がしっかりしてるのと、職員間の仲がとても良かったので続けてこられました。法人によってはめちゃくちゃな勤務体制の所もあるので、まずは情報収集をしっかりやった方が良いと思います。
利用者からの暴言、暴力もよくあります。笑い飛ばせるぐらいじゃないとやっていけないです。それ以上に嬉しいこと、笑えることもたくさんありますけどね(^^)
ただ勤務時間が不規則なので、体調を崩しやすくなります。私も7年近くになりますが、何回か体を壊しました。
主さんはまだお若いので、もっと他の職業に視野を広げてみてもいいと思いますよ。介護職はいつからでも挑戦できるので。
+2
-0
-
157. 匿名 2016/02/28(日) 01:05:18
介護福祉士してます今年ケアマネ受けます
まず自分の精神面身体面の健康を保つ事が必要となります。いつも利用者さんは同じではありません。冷静な判断がいつもできる事も必要となります。沢山感謝の気持ちを頂いて嬉しい事もありますが精神的ダメージを受ける事沢山あります。尊厳を守る事の勉強を繰り返しします。とてもやり甲斐はありますが難しい仕事だと思います
年齢を重ねてからの方が精神的に仕事し易いかもしれません+4
-0
-
158. 匿名 2016/02/28(日) 01:12:28
30代半ば男性、フルタイム夜勤ありで手取り12万!
40歳男性役職あり、税込年収300万ポッキリ!
これでもやる?
+1
-4
-
159. 匿名 2016/02/28(日) 01:14:08
中には暴言、暴力のある方もいますが、その方に合った正しいケアによって改善される事もあります。元々の性格は皆さん優しい方ばかりです。+4
-2
-
160. 匿名 2016/02/28(日) 01:18:13
汚ないし、叩かれてもガマン、サービス残業当たり前、人間関係は何処も最悪などなど。ホントに酷い仕事ですよ。若いなら他の道を選ぶ事をお勧めします。安月給なうえ、身も心もズタボロになります。
それでもやりたいと言うのなら止めませんが絶対後悔すると思います。
+3
-1
-
161. 匿名 2016/02/28(日) 01:40:10
9年目の介護福祉士です。
私は何よりも人間関係がきつい。
介護に正解なんてないのに、個々の介護観が違うだけで冷戦勃発。
仲良くいこうよ…
逆に体力面はガリガリ体型で貧弱な自分でも何とかなってます。
良かった所は…
ちょっと失礼な言い方ですが、じじばば可愛いです!(中には腹立つ方もいますが…)
+8
-0
-
162. 匿名 2016/02/28(日) 01:48:07
寿退社して、今は専業主婦ですが、結婚するまでの5年間介護していました。
私は、介護の仕事に就きたくて高校も介護科、介護の専門学校に行きました。
汚いイメージもありますが、それ以上におじいちゃんおばあちゃんは楽しかったです。利用者さんとスタッフなのは当然ですが、私はみんなに孫のようだと可愛がってもらいました。
重度の人だって、関わっていくと喜怒哀楽が分かるようになります。
私は利用者さん達はみんな好きでした。
でも介護してる人は、介護しか仕事がなかった人、無資格でもできるから、と仕方なく介護を選んだ人は多いです。
だからか、曲者が多くあまりスタッフとの人間関係はよくありませんでした。
+4
-0
-
163. 匿名 2016/02/28(日) 01:57:09
他の仕事より人間関係が難しいと思いました。職員の年齢層がバラバラだからかな?
利用者の前で喧嘩なんか日常茶飯事。それで利用者の血圧が上がったじゃ食事を残すだの不穏で困っただ?そりゃ頭の上で罵りあいされりゃ、どんだけボケてたって体調崩すさ。+2
-0
-
164. 匿名 2016/02/28(日) 02:03:40
>>153
本当そう。他の業種も経験した方がいいとおもい変なます。介護しかやってない人って、他では使い物にならないちょっと変な人多い。+4
-0
-
165. 匿名 2016/02/28(日) 02:06:09
>>164このコメントが変だろ
+0
-1
-
166. 匿名 2016/02/28(日) 02:21:09
もう介護職に就くことが決まってるものです…。覚悟はしていましたが、デメリットの方が多いんですね(T^T)
誰かメリットの方を教えてください…。+1
-1
-
167. 匿名 2016/02/28(日) 02:23:07
利用者様とのコミュニケーションの取り方を教えてください!
何を話したら良いかなど…。+0
-2
-
168. 匿名 2016/02/28(日) 03:35:23
派遣切りからの特養経験者です。メリットなぁー。例えば販売職なら理不尽なクレームも多いけど、介護は利用者や家族に感謝されることが多いかな。ノルマもないし、室内の温度も快適です。
+2
-1
-
169. 匿名 2016/02/28(日) 04:02:24
優しく接してるのに、キモチ悪い、やな感じ〜!って叩いてくる利用者や熱をはかろうとしただけで噛み付いてきてしまいには泣き出す利用者…
前職が看護助手やっててお年寄りかわいいお年寄りにつくしたいって思って入ったけど最近すごくイライラしっぱなし
仕事事態は嫌じゃないけどとにかく利用者にすごくイライラする!+3
-0
-
170. 匿名 2016/02/28(日) 05:53:05
処遇改善手当は正社員も貰えない施設ありますよ!姉が特養で働いてますが昨年貰えなくて姉の同僚が上司に聞きに言ったら処遇改善手当は施設に関係する物に使えるお金だから払わなくても良いと言われたそうです。本部が決めた事って言われたらしく
納得できない社員さん7人が一辺に辞めるとか…+2
-0
-
171. 匿名 2016/02/28(日) 06:20:21
訪問だけどオカキをかなり貰う。
そして消費できないで溜まってる!!
+2
-1
-
172. 匿名 2016/02/28(日) 06:36:12
訪問だけどオカキをかなり貰う。
そして消費できないで溜まってる!!
+1
-0
-
173. 匿名 2016/02/28(日) 07:28:19
介護やってます。
体力的にきついかなあ〜と思いますが、やり甲斐はあります。ただし、いちいち利用者さんの暴言暴力をまともに受け止める人には不向きですね。
それから、人間の一番キツイ部分(排泄処理)をしてるのに給料少なすぎ。国のおえらいさん、貴方はこれ出来ますか?と言いたい。
それから、うちには看護師いますけど、薬の管理やバイタルチェックなどするだけで私達よりだいぶ良い給料貰ってるので、自分の子供が介護の仕事をしようかどうか迷っていたら絶対看護師の資格を取ることを勧めます。
でもなぜ辞めないかというと、私は基本お年寄りが好きだからかな。。。
+1
-0
-
174. 匿名 2016/02/28(日) 11:38:42
痴呆のお婆ちゃんに癒されれてます。
夜間に婆ちゃん「子供が人さらいにさらわれたー」とか「学校から帰って来ない」って、徘徊したり。
見回りでいないと思ったら、他のベットで婆ちゃん二人で寝てたり。
じいちゃんがイソジンをお酒だと思って、酒盛りしてたり。
事故報告書いたりして、自分責めたり、ケガさせて本当に申し訳ない気持ちになったりするけど…。
婆ちゃんの笑顔に癒される。こうゆう事をイライラする人は、向いてないと思う。笑えるくらいじゃないと。
忙しすぎて、イライラすること私もあるんですけどね。+1
-0
-
175. 匿名 2016/02/28(日) 11:54:18
人手不足なので誰でも採用される仕事ではあると思いますが、正直、誰にでも出来る仕事ではないように思います。
大変な仕事で、国家試験を色々取得しても薄給です。
それでもやりたいかどうかかなぁ。+2
-0
-
176. 匿名 2016/02/28(日) 14:02:09
向いてない子は1週間もたないから、飛び込んでみたらわかるよ。
イライラしっぱなし なら、辞めた方が自分の為。
+4
-0
-
177. 匿名 2016/02/28(日) 19:54:42
介護福祉士です。
自分の勤めてる施設は介護士がバイタルも行っています。異常あれば看護に報告といった感じです。
担当の利用者が介護士一人につき三人位います。担当の職員がその利用者のサービス計画書を作成して、更新を三ヶ月に一度のペースで行っています。
皆さんの勤めてる施設ではこのようなサービス計画書等も介護士にて行っていますか?+3
-0
-
178. 匿名 2016/02/28(日) 23:11:21
メリットは、いつか親も、自分も必ず通る道がおぼろげながら見えること。
優しく接することができれば、人の役にたったり、徳を積むということを直接しながら、お金も稼げる。
病気、年金、保険、人との関わり方など、知識が得られる。
急病時、喉に物を詰まらせた時、対応できる。
最後2つは、意識が高ければの条件付きですが。+1
-0
-
179. 匿名 2016/02/29(月) 02:46:37
>>177
やってますよ。普通かと思いますが。+1
-0
-
180. 匿名 2016/02/29(月) 02:49:05
>>170
正社員には払うことになってるはず+1
-0
-
181. 匿名 2016/02/29(月) 02:54:03
とりあえずやってみるのもいいかと。
辞めるにしても次にスッキリいけますから。
もし続いていい介護ができるならこんなに素晴らしいことはありませんし。
うちの現場は、50過ぎの腰や肩に不安があるパートが多く力仕事は若い人にすぐ振ってきてやらないので、同じ勤務時間は相当カバーしてあげないといけません。負担も多いです。できない人は身体介助が少ないところにいってほしい。
+3
-0
-
182. 匿名 2016/02/29(月) 05:01:10
ガルちゃんやってる介護士多いんですね、なるほど。+0
-0
-
183. 匿名 2016/02/29(月) 05:03:01
>>174
痴呆→認知+1
-0
-
184. 匿名 2016/02/29(月) 11:41:37
自分は退職考えてます。
サービス残業も多すぎですよ(>_<)
担当利用者のサービス計画書の作成、カンファレンスの準備、イベントの企画や物品の購入、委員会、休みで会議出席とか色々…
自分は精神的にキツくて無理でした(>_<)
+2
-1
-
185. 匿名 2016/03/03(木) 19:09:49
私は5年で限界のクチです。
尊敬出来る方、また気が合うお客さんは大好きですし、関係も悪くないと思っています。
ですが、たくさんのお客さんの中にはトラブルになる方も居ます。
時間と人に余裕があれば良いのですが、夜勤の体でワガママやナースコール連打などで精神が悲鳴をあげます。
それに対して、我慢しろと言われるのであればもう離職するしかないです。
介護される老人も、自立心が強く自分で出来る事はやります、みたいな人ばかりなら良いですが、
召使いのように使う人も少なからずいます。
私はそれがいやで4月から転職します。+2
-0
-
186. 匿名 2016/03/03(木) 21:34:51
介護士三年目ですが、認知症の利用者の夜勤に病んできてます。夜勤は1人なのでマンツーマンで不穏や幻覚や独語に付き合ってます。一晩中寝ないので、ノイローゼになりそうです!
若いなら辞めた方がいいです。歳取ってからでも出来ますから。+0
-0
-
187. 匿名 2016/03/09(水) 03:02:12
メリット
・シフト制だから平日のライブとか
イベントに行きやすい
・変則勤務だから体力はいるけど
いい風に考えると遅番や夜勤前日は遊べる
・慣れてくると利用者と話すの楽しい
デメリット
・うざいBBAがわんさかいる
・認知症利用者に暴力ふるわれる
(むこうはやりたい放題なのにやり返せず黙って対応つらい)
+1
-0
-
188. 匿名 2016/03/09(水) 03:07:38
187のつづき。
まあこの世界に入って気づいた・勉強になったのは
オムツ交換や入浴介助や
認知症利用者の対応よりなにより
更年期のおばさんたちの対応が1番
難しいってことかな。福祉系の学校かよってたけど
それは勉強できなかった(笑)
みんながみんなそうじゃないけど。
長文失礼しました。
23歳グループホーム勤務の介護福祉士+0
-0
-
189. 匿名 2016/03/14(月) 21:36:59
高卒で介護してます。
4月で1年になるけど、今のところやりがいがあり、辞めようとは思いません。1年しかたってないやつが言うなよ。と思うかも知れませが、職場の人間関係大事だと思います。+3
-0
-
190. 匿名 2016/03/15(火) 21:29:12
介護職してます。
年々、看護師になっていればよかったと思います。
介護職は中途半端。そして薄給。
可能なら看護師をお勧めします。
知識も技術も介護より幅広く学べる。真面目にやればね。
給料も断然いい。+0
-2
-
191. 匿名 2016/03/15(火) 21:37:47
特定施設勤務です。利用料が高いこともあり、利用者は裕福な環境で生きてこられた方が多いです。物事へのこだわりが強く、なかなか厄介なことも。体力的には楽とは言えませんが、いい意味でも悪い意味でも常に色んなことが起こるので、疲れと楽しさが同量といった感じです。若い方にはあまり勧めませんが、接客業や営業など経験されてきた方は意外とハマるような気もします。+1
-0
-
192. 匿名 2016/03/16(水) 00:24:08
良いところは利用者から癒やされる事。やりがいもあるんだけど、上司や他部署の人はさらりとかわせても逃げられない利用者のわがままと思われる事につき合わされたりする。虐待とか言われたくなくて、いろんな雑務あるなか、こなしていかなくてはいけなくて、スタッフ同士で愚痴ったり、助け合うコミュニケーションが必要。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する