-
1. 匿名 2025/08/03(日) 22:10:31
主は一歳半の食物アレルギー持ちの娘を育てています。返信
今わかっているだけで卵乳小麦大豆アレルギーですが、最近原因のわからない蕁麻疹も出ます。(魚もなのかな?と疑い中です・・・)
アレルゲンを家で毎日少しずつ摂取する治療をしていますが、すぐ蕁麻疹が出たり、常に体を痒がっていたりで見ていて可哀想になります。子供が1番頑張っているのはわかっているのですが、自分の心が折れそうです。なかなか前向きにモチベーションを保てずにいます。
同じようなお子さんをお持ちの方、育てた経験のある方、経験談、アドバイスください。+38
-2
-
2. 匿名 2025/08/03(日) 22:11:33 [通報]
+4
-2
-
3. 匿名 2025/08/03(日) 22:11:40 [通報]
バナナです返信+2
-0
-
4. 匿名 2025/08/03(日) 22:13:23 [通報]
卵アレルギー。返信
今小1だけど嫌がって食べてくれないから全然進まない。
もうどうしたらいいかわからない。+27
-1
-
5. 匿名 2025/08/03(日) 22:13:36 [通報]
隣の席のスープに肘があたったからとか、飛行機の乗客全員にピーナツ食べるなとか他責にならないで欲しい返信
神経質になる気持ちはよく分かります+1
-23
-
6. 匿名 2025/08/03(日) 22:14:17 [通報]
>>1返信
原因不明の蕁麻疹出てるなら病院で再検査すべきだろ!いい加減にしろ!+1
-22
-
7. 匿名 2025/08/03(日) 22:14:42 [通報]
小2の息子が食べ物アレルギーで最近は食品のアレルギー表示を教えたりしてる。クラス6のアレルギーがあって大人になってもあまり食べれないだろうし。返信+14
-0
-
8. 匿名 2025/08/03(日) 22:14:54 [通報]
>>5返信
そんな事誰も言ってないのにわざわざ言う必要ある?+19
-0
-
9. 匿名 2025/08/03(日) 22:16:28 [通報]
うちは小麦乳卵です。これでもきついのに大豆まで…😣返信+28
-0
-
10. 匿名 2025/08/03(日) 22:17:43 [通報]
>>1返信
うちもそうだった。大変だよね。
アレルギー検査しても、あらゆる物に反応が出過ぎて何が原因か分からないし。
小4になった今はちょこちょこ食べられるようになったよ。体調を崩している時はアレルギー反応出やすいから完全除去だけど。+21
-0
-
11. 匿名 2025/08/03(日) 22:18:20 [通報]
子供が一番辛いんだけど、私も辛くてコッソリ泣いてしまうことがある。返信+44
-2
-
12. 匿名 2025/08/03(日) 22:18:48 [通報]
卵乳小麦大豆、主さんのお子さんと一緒です。負荷試験で反応が出てしまい暫く完全除去でしたが返信
成長と、先生と相談しながら徐々に練習して
大豆→小麦→卵の順で食べられるようになってきました。
9月に牛乳の負荷試験予定です
うまくいくと良いな…
+31
-0
-
13. 匿名 2025/08/03(日) 22:19:12 [通報]
>>1返信
我が子も乳製品アレルギーです。産後ミルクを飲ませていたし、気づくのが遅れて、0才の頃は乳児湿疹と言われて肌荒れの1年でした。
今2才で毎日少量ずつ摂取していますが、保育園入園の影響か症状が強く出るため減量減量で、半年分くらい治療が後退して心が折れかけました。今はまた再開して少しずつ増量しています。
季節柄のせいか寝入りは体を痒がり、レスタミンを塗っています。我が子も関係ないタイミングで蕁麻疹が出ることもありますが、8割は原因不明といわれ、ドキドキする日々です。
項目は違いますが、主さんのお気持ちがよくわかります、、、+15
-0
-
14. 匿名 2025/08/03(日) 22:20:20 [通報]
子どもが0歳で、卵アレルギーが判明。返信
医師指導のもとで経口免疫療法をしていたけど、大変だった。
毎回20分しっかり茹でた固茹で卵を用意するのも地味に大変だし、
そもそも固茹で卵の食感が嫌いなようで、指定の量を食べさせるのも、至難の業だった…。
3歳の今、何とか保育園の除去食を解除できるレベルになった。
でも半熟や生卵は引き続きNGだから、食べ物に気を遣う。+12
-0
-
15. 匿名 2025/08/03(日) 22:21:10 [通報]
>>1返信
一歳半の時点では乳卵白ピーナッツごま小麦大豆米青魚他にアレルギーがあって
数値振り切れてて町医者から国立病院送りになって
アトピーは生後すぐから重篤な状態で毎日別に皮膚科通ってましたがなんか質問ある?
19歳の今、ピーナッツ以外ほぼOKになりました。ピーナッツは一生無理そう。
ヤバい事態は何度もありましたがここまで生きられたことに感謝です。
あ。今はお肌はツルピカです。一回も風邪ひいたことがないのが自慢です。+17
-5
-
16. 匿名 2025/08/03(日) 22:23:42 [通報]
北川景子のドラマ、アレルギーで子どもが亡くなる設定だけど、他人事じゃなくて観てて辛かった。返信
アレルギーって本当に怖い。+20
-0
-
17. 匿名 2025/08/03(日) 22:24:11 [通報]
子供がゴマのアレルギーがあります返信
給食にけっこう入っていることが多く、入っている日はそのメニューのみ代替食を持参します
アレルギー対応については、うちの自治体ではゴマは除去食にはできません
アレルギー用の献立を毎月貰い、確認して該当メニューを記入、対応方法を書いて提出、栄養士さんもそれをチエックして、該当メニュー当日は教員も確認をして献立表に捺印、本人は代替食を食べるという流れです
外食はマクドナルドなどはバンズに使われていることが多く、食べられるメニューが少ないです
焼肉は食べ放題店などは無理で、高校生くらいになって、打ち上げとか行けないだろうなぁって感じです
市販の調味料や簡易食材やレトルトなど、使用している食材やアレルギー表と睨めっこして買っています+7
-0
-
18. 匿名 2025/08/03(日) 22:24:20 [通報]
ガルで給食のアレルギー混入のニュースのトピがあると親が叩かれるのしんどい返信+26
-1
-
19. 匿名 2025/08/03(日) 22:24:58 [通報]
卵アレルギーでした。返信
ゆで卵持参してクリニックで経口負荷試験しながら医師の元で進めたよ。
+4
-0
-
20. 匿名 2025/08/03(日) 22:26:38 [通報]
自分自身が牛乳アレルギーやアトピーだったけど、腕や膝裏がぐちゃぐちゃで、汁が服にくっついたり固まった汁が思いがけず取れちゃった時、めっちゃ痛いんだよね。返信
母は悲しいような申し訳ないような顔をしながら薬を塗ってくれたり、肌に刺激がない高いボディソープを探してきてくれた。常に痒みや痛みがあったけど、家族が自分のことを気にかけてくれるのがよく分かったから頑張れたよ。
主さんもそれだけお子さんのこと気にしてるってこと、きっと本人にも伝わってると思います。自分自身大人になったら肌の状態も良くなってきたから、きっとだんだん良くなると信じて、向き合ってあげてほしいな。+25
-0
-
21. 匿名 2025/08/03(日) 22:27:44 [通報]
>>8返信
ヨコだけど、先日そんなトピが立ってたんだよ
『飛行機で客室乗務員に「ナッツ全面禁止」を求めた男性に賛否両論の声』ってトピ
このコメ主がそれを指しているのかは知らないけどね+3
-3
-
22. 匿名 2025/08/03(日) 22:28:24 [通報]
ナッツ全部アレルギー返信
1歳でアナフィラキシーで救急車乗りました。
こんなものに?ってのにも、ナッツ入ってたりするから市販の物はしっかり確認する。+20
-0
-
23. 匿名 2025/08/03(日) 22:28:32 [通報]
>>18返信
わかりますよ。
お弁当を本当は1人別室で食べてほしいって教師の方が言っていて。
そりゃそうだろうけど賛同する人の言葉がきつくてトピ閉じました。+19
-3
-
24. 匿名 2025/08/03(日) 22:34:03 [通報]
生卵が症状出ちゃう返信
本人(4歳)もわかっているから生卵が入っているものは避けてるけど
旦那は全く考えないから
アイスとかマヨネーズ入ってるもの食べさせようとする…+5
-0
-
25. 匿名 2025/08/03(日) 22:34:45 [通報]
小2,年長2人ともアレルギー有り返信
家で負荷検査するんだけどアナフィラキシーからの救急車も経験してるからホントに今日やるぞ!っていう気合いとすぐ小児科行けるタイミングがあった時しかできないからなかなか進まない。+6
-2
-
26. 匿名 2025/08/03(日) 22:38:51 [通報]
>>1返信
とにかく離乳食のバリエーションがなく、米と芋ばっかりでした
周りの子がやわらかおうどんとかパン粥とか食べてるのがうらやましかったです+1
-0
-
27. 匿名 2025/08/03(日) 22:39:33 [通報]
>>23返信
混入の経緯を知りたくてトピ開くんだけど、部外者がアレルギーを叩くコメントばっかりで本当に嫌になります+11
-1
-
28. 匿名 2025/08/03(日) 22:41:13 [通報]
>>4返信
うちの子も卵アレルギーでしたが治療して小3で完治しました
でも中学生になった今も卵を嫌がって食べてくれません
卵焼き 目玉焼き ゆで卵は絶対たべません
ギリ炒飯に入ってる卵は食べます
+11
-0
-
29. 匿名 2025/08/03(日) 22:42:41 [通報]
うちは赤ちゃんの時から卵小麦大豆米イカじゃがいもとすごく多かったのもあって当時は乳製品も出る可能性があるから除去してた返信
さつまいもが主食だったよ
特に卵はクラスほぼ6だったけど高校生の今は生卵以外は食べれるようになった
前は食品表示も曖昧でアレルギー表示なんてなかったもん
心折れそうになるよね
親も頑張ってるよ
そのうち食べれるようになるのそのうちが長いよね
今は本当に大変だけど昔大変だったのよって笑って話せる時が来るからね、大丈夫よ+4
-0
-
30. 匿名 2025/08/03(日) 22:50:39 [通報]
みなさん早速反応してくださりありがとうございます。返信
実際周りにはいないけれど、こんなにアレルギーっ子の母がいて、みなさん頑張ってるんですね。
>>15さん
大変希望が持てる経験談ありがとうございます。
すごいです。ご本人は勿論お母さまも大変努力されたことだろうと思います。
もうお子さんはピーナッツ以外は外食でも気にせず食べていらっしゃいますか?
また何歳あたりで何を食べられるようになりましたか?
あと我が子はアトピーもあるのですが、肌が綺麗になるにつれて食物アレルギーも軽減しますか?
これから成長していくにあたり、周りと違うことへの疎外感を感じたりしないか、つい悲しい想像をしてしまうのですが、お子さんはそのあたりどうでしたか?
仕方のないことだとは分かっているのですが・・
沢山質問してしまいすみません。
+1
-1
-
31. 匿名 2025/08/03(日) 22:52:53 [通報]
>>18返信
「弁当持たせればいい」っていうけど食べれる物だってあるんだからなるべく皆と同じ物食べさせてあげたいって思っちゃいけないのかね+11
-4
-
32. 匿名 2025/08/03(日) 22:56:21 [通報]
ここに来てる当事者ママさん達はわかってると思うけど、摂取すれば全員が完治するとは思わないでほしい返信
決して、今治療中の方たちに治らないよと伝えたいわけではなくて、勘違い義母が無理やり与えるとかよく見かけるからさ…+8
-0
-
33. 匿名 2025/08/03(日) 22:59:44 [通報]
>>1返信
うちの子も除去する物がアレルギーの鉄板ばかりであったけど、(一歳の頃は一番多かった)そういうのは、食べれない物を考えて料理作るよりも食べれる物から考えて作った方が楽だよ。
うちの子も大豆あったから、調味料もそうだけど知らない人からしたら大豆アレルギーの除去する物が多くて驚かれるよね。(大豆アレルギーは、豆類全てだったりモヤシやナッツやインゲンも除去対象になる子もいる)
うちは、幼児期はアレルギー度数が高い野菜以外の野菜とフルーツ。
肉類は豚肉、魚類は赤身の魚に塩とアレルギー調味料使ってた。
米はアレルギー米使ってた。
フルーツは特にバナナとバラ科フルーツを買わなかった。
アレルギー調味料の解除になるまで醤油と味噌は家に持ち込まなかった。
小麦と卵、蕎麦やナッツ(ごま)、パンとパスタは未だに買ってないよ。
除去の食材が最初から家に無い状態の方が料理も気楽でいいと思う。
+4
-0
-
34. 匿名 2025/08/03(日) 23:03:02 [通報]
>>15返信
乳卵白ピーナッツごま小麦大豆米青魚
かわいそうに当時何食べてたの?
今はピーナ以外大丈夫なんだ?良かったね
どんな治療したのか知りたいよ+2
-1
-
35. 匿名 2025/08/03(日) 23:03:20 [通報]
>>32返信
義弟がたくさん食物アレルギーがあるから義母のほうが「これって食べられる?」って子どもに見せる前に確認してくれる。実家はまずテーブルに並べちゃう+1
-0
-
36. 匿名 2025/08/03(日) 23:03:46 [通報]
>>31返信
学校が作りますっ待たせなくて大丈夫ですっていう所もあるよね。
うちの子の学校がそうだった。+5
-0
-
37. 匿名 2025/08/03(日) 23:04:49 [通報]
>>28返信
それは無理に食べさせる必要あるのですか?
適度に食べないとまたアレルギーになるとか?+3
-0
-
38. 匿名 2025/08/03(日) 23:06:23 [通報]
>>4返信
うちはお菓子で練習してます。
たけのこ里とか一粒0.3gくらいなのでちょっとずつ増やしています+6
-0
-
39. 匿名 2025/08/03(日) 23:07:53 [通報]
>>6返信
検査で全部分かるわけじゃないんよ。
うちの子もなんとなく魚が怪しいかなと思ってるけど、それだけ絞って検査は出来ないって病院から言われたし、小さいうちは様子見って結論になること多いよ。+1
-0
-
40. 匿名 2025/08/03(日) 23:18:18 [通報]
0歳の時から卵小麦クラス6のアレルギーっ子返信
今は小学4年生になりましたが、負荷テストや急速経口免疫療法で入院をして、全く食べられない状態から今は卵少量、小麦はうどん3本程食べられるようになりました。
家で毎日それを摂取して身体を慣らせていってます。
まだまだだけど、ここまで長かったようであっという間でした。
小麦はそうめん数mmからのスタートで、卵はゆで卵の黄身は冷凍ができるけど白身は毎日茹でないとダメなので大変でした。
今はたまこなと言う商品を病院から紹介してもらいそれを使ってからすごく楽になりました!
最初は心が折れそうなこともあったし、まだまだ先は長いけど、子供がポジティブなおかけで自分も楽観的になって除去ライフ楽しんでます。
完全に治ることはないかもしれないけど、誤食しても命の危険がないぐらいになればいいなと思ってます。
子供自身は子供カツ丼、ラーメンが目標です😊
このトピにいる皆さんのお子様も、皆いつか憧れの食べ物が食べられるようになりますように。+9
-0
-
41. 匿名 2025/08/03(日) 23:24:08 [通報]
現在25歳の息子がひどい食物あれでした。返信
卵、牛乳、魚、大豆、甲殻類
食事はほんと大変でしたが、中学生くらいにはほぼ食べれるようになり現在は甲殻類(カニ)だけになりました。成長とともに改善される事が多いと思いますので気長に焦らずですね。+0
-0
-
42. 匿名 2025/08/03(日) 23:25:55 [通報]
>>37返信
うちは子供のアレルギーにずっと付き合ってたら、夫婦で元々持ってたアレルギーの許容範囲が減って反応が酷くなったからそういう物なのかなと勝手に思ってる+0
-0
-
43. 匿名 2025/08/03(日) 23:31:34 [通報]
うちの子は卵アレルギーでした返信
職場の人達とランチする事があって他の人も子供と参加してたので私も5才の子供を連れて参加しました
その時のランチは鍋でした
真ん中に仕切りがあって2つの味が楽しめる的な物でした
私は一緒に鍋をする人達に子供のアレルギーの事を言ってたけどそれでもいいからみんなでランチしようと言われて行きました
その日お店でもこの子卵アレルギーあってと言うと
60代のAさんにうちの孫はアレルギーなんてないしそんなのきいた事ない
昔はそんな子供いなかったよねと他の人達に同意を求めて気にしすぎみたいに言われました
そして知らないうちに鍋に生卵をAさんが入れていてビックリしたけど
子供はその時は別に何も症状は出てなかったので大丈夫だったのかなと思ってやり過ごしました
ランチの後子供を連れてきてた子達と公園で遊ばせる事になってみんな走りまわって遊んでたらうちの子が咳こみだしてそのうち治るかなと様子を見てたら顔が真っ赤になって咳が止まらなかったのでそのまますぐ病院に行きました
そしたらアナフィラキシーと診断されすぐ治療してもらう事になりなんとか無事に治りました
やっぱり当事者じゃないと病気やアレルギーってわかってもらえないんだなと改めて思ったしそんな危険な所に根拠なく大丈夫だろうと思い連れて行ったのもダメな母親だったなと反省してます
今子供はアレルギー完治してます
+11
-1
-
44. 匿名 2025/08/03(日) 23:35:15 [通報]
うちの子はイクラアレルギーだった。返信
しょっちゅう口にするようなものではないけれど、少量だけ乗っかってたりすることもあるから気を付けないと怖い。+3
-0
-
45. 匿名 2025/08/03(日) 23:42:06 [通報]
我が子もピーナッツアレルギーで、去年の夏から負荷試験始めて今やっと3粒まできたよ。うちは呼吸器系にアレルギー反応が出るから、始めた頃は辛くてよく泣き叫んでた。親も辛いよね、私も何回も医者に負荷試験辞めたいですって言おうと思ったか。返信
でもきっと本人が大人になった時に、やってよかったって思う日が来るんじゃないかと思うと、辞める決断までできなかったよ
今3粒食べる負荷試験中だけど やはり毎回心の中ではヒヤヒヤしながら食べさせます。+5
-0
-
46. 匿名 2025/08/03(日) 23:43:33 [通報]
>>37返信
食べないとアレルギーなるという事はありません
うちの子はアレルギー治療の時から卵の匂いが嫌と言ってなかなか食べてくれませんでした
だから治療の時はゆで卵をめんつゆに一晩つけておいて食べやすくなるようにしてました
アレルギー完治してからも卵の匂いが嫌と言って食べてくれないのでせっかく治って食べれるようになったのにこんなに美味しいのに損してるもったいないなという気持ちはあります
けど無理に食べさせる事はしてません
本人がいつか自然に食べれるようになる日がくるといいなとは思ってます+1
-0
-
47. 匿名 2025/08/03(日) 23:51:17 [通報]
>>33さん返信
主です。アドバイスありがとうございます。
なるほど。使える材料だけ揃えておくのですね。
この中から作るぞと最初に意識した方がレシピ迷子にならずにあれこれ考えず済みそうですね。
兄弟がいて、上の子はなんでも食べられるため夏休み中は難しい部分もありますが、できることをやってみます。最近上の子と同じものを食べたがるようになって、そのことでもまた頭を抱えています泣+2
-0
-
48. 匿名 2025/08/03(日) 23:56:26 [通報]
>>20さん返信
まさにそれです。掻きむしって泣く我が子を見るたびに申し訳ないやら悲しいやら。関係ないよと言われてもやっぱり自分が何かしていなければ、もしくはしていれば違ったのかなとか色々考えます。
できることはなんでもしてあげたい。
アレルギー当事者の方からの優しい言葉に救われます。ありがとうございます。+2
-0
-
49. 匿名 2025/08/03(日) 23:56:33 [通報]
>>1返信
アレルギー対応しているレストランはあるけど、正直世間の流れに逆らえなくてしているだけ。
特に大企業の現場は会社の方針に従うしかなく、本当にアレルギー客は迷惑でしかない。
食べに来ないで欲しい。
どれだけ対応に時間と人員を割かれ、神経を使っているか。
人任せにせず、子供や自分の命くらい自分で守れ。
クレーム言うなんて以ての外。
せめて、迷惑かけてる自覚をし、謙虚に振る舞え。+2
-14
-
50. 匿名 2025/08/03(日) 23:58:49 [通報]
>>37返信
わたしが聞いた話では、治ってからもやっぱりたまには摂取しないとまたぶり返しがあると聞きました。
加工品でも大丈夫みたいですが。+3
-0
-
51. 匿名 2025/08/04(月) 00:05:13 [通報]
卵アレルギーあって、加熱は食べられるようになったけど、調理実習でスクランブルエッグ作るからと家で練習して食べたら、幼少期以来の発疹が。返信
やっぱり、あまり火が入ってないのはまだだめなんだなと思った。
+5
-0
-
52. 匿名 2025/08/04(月) 00:06:14 [通報]
子どもはある食べ物のアレルギーがあるけど、小さい頃から制限されてたせいか、あまり好んでは食べない。返信+0
-0
-
53. 匿名 2025/08/04(月) 00:11:15 [通報]
外食の時にチェーン店はアレルギー表記があったりネットで調べられるから本当に助かる。返信
その他にもアレルギーについては店員にお尋ねくださいと書いてあるお店があるけど、実際に確認すると大体店員さんを困らせてしまうから聞きにくい。
結局外食はチェーン店ばかりになる。
それでも有り難いけどね。+7
-0
-
54. 匿名 2025/08/04(月) 00:32:47 [通報]
>>17返信
うちもごまです。つぶごまでも反応でますか?
うちは反応でるのはねり、すりだけです。
+0
-0
-
55. 匿名 2025/08/04(月) 00:33:56 [通報]
9歳(小3)の子どもが卵アレルギーのエピペン持ちです。返信
0歳のころに、キューピー離乳食のバナナプリンを食べたら顔まわりに発疹が出て、卵・乳製品のアレルギーの診断がくだりました。
一歳のころ、誤食により(誤食の詳細は割愛します)アナフィラキシーショックを起こして救急車でした。
それからは自宅での負荷試験を継続的に頑張っていました。卵(固茹で卵の白身)と牛乳を交互に与えていましたが、子どもがゆで卵を嫌うようになり、卵の負荷試験が続かなくなってしまいました。
乳製品の負荷試験の進みは良くて、小2頃には次第に完全解除されました。
卵の負荷試験が進まないなかで、「牛乳が大丈夫になったから、卵も大丈夫だろう」と、かなり安易な気持ちで与えてしまった卵焼きや、微量のカスタードが入ったチョコクリームが使われたロールケーキ。それが原因でアナフィラキシーショックを起こしてしまいました。もう負荷試験は怖くて進めないです。
アナフィラキシーは我が子の場合、唇が真っ白になって血圧が下がります。みなさんのアナフィラキシーはどんな症状が出ますか?すごく申し訳なく身勝手な発言ですが、症状は蕁麻疹だけ。という方が正直羨ましいです…。
+2
-11
-
56. 匿名 2025/08/04(月) 00:34:19 [通報]
>>51返信
それうちも心配してます。
調理実習って少しトロッとした感じに仕上げるんですかね?+1
-0
-
57. 匿名 2025/08/04(月) 00:41:53 [通報]
>>54返信
うちは粒ゴマもダメです
ちょっとでも噛むと痒くなるので、セレスタミン錠剤を常に持っています
ごま油は少しなら大丈夫そうです
ゴマは思いもよらぬものに入ってますよね
この前、食べっこどうぶつを食べていて痒がったので、材料をみたら入ってて、迂闊だったーと焦りました+1
-0
-
58. 匿名 2025/08/04(月) 00:45:17 [通報]
>>49返信
そんなの言われたことないよ
聞けば入っているものを教えてくれるし、注意を払ってくれて優しかった
あなたが想像だけで語り思うような感じではないから、企業側のイメージが落ちるようなことは書かないでね+7
-0
-
59. 匿名 2025/08/04(月) 00:46:47 [通報]
>>57返信
ですね。
うちの主治医は少々痒くなるくらいなら食べ続けた方がいいとの考えで、完全除去ではなく家では意識して接種するようにしています。
高学年のいま、だいぶ強くなってきたようにも感じます。お互い頑張りましょう。+1
-0
-
60. 匿名 2025/08/04(月) 00:53:11 [通報]
>>59返信
難しいとこですよね
ゴマは即時性ではあるけれど、アナフィラキシーショックは稀なんですよね
ただ、亡くなった方も世界では居るので、慎重に進めたいですね
はい、お互いに頑張りましょう+2
-0
-
61. 匿名 2025/08/04(月) 00:56:04 [通報]
子供の果物のアレルギーが年々増えていってる返信
口腔アレルギーで喉や口の中が痒くなる程度だし、火が通っていれば平気なんだけどね
桃、りんご、梨、キウイ、最近では苺も怪しくなってきた+1
-0
-
62. 匿名 2025/08/04(月) 01:07:56 [通報]
うちは卵、牛乳、蕎麦、ピーナッツ、くるみ返信
生後4ヶ月から大きい病院で負荷試験繰り返すこと15回ほど
3〜4歳で卵牛乳蕎麦は解除
4年生ですが、ピーナッツとくるみは粉が混ざる程度ならOKくらいから進んでない
赤ちゃん〜幼児の頃は、大きい病院で普通の診察受けて血液検査などして、
薬もらって帰るまで3〜5時間コースで、オムツやトイレ、グズリや暴れがキツかった
けど、やって良かったと思う
今は耐えて頑張ろう!としか言えないけど、応援してます
うちもまだ続くけど、子供が大きくなると病院通いだけは楽になるよ+4
-0
-
63. 匿名 2025/08/04(月) 01:16:52 [通報]
>>49返信
アレルギーに限らず、客に安全な食べ物提供するのは飲食業の仕事じゃないの?
食中毒起こしても、お腹弱い客が悪いって言いそうね。
現場が混乱するようなやり方を押し付けているのは、あなたのいう「大企業」の
会社の方針を決めてる人じゃないの?
それに「大企業」のチェーンなんて、アレルギー物質の開示程度しかやってないとこばかりじゃない?
対応して材料変えてくれるところは、オーナーシェフがメニュー決めて作ってる中小自営だと思うけど?+5
-1
-
64. 匿名 2025/08/04(月) 05:48:18 [通報]
>>46返信
産婦人科や小児科では少量でも細く長く食べてたほうがアレルギー再発(再悪化というのか)しにくいと聞いたけどな。期間空け過ぎちゃだめって。+7
-0
-
65. 匿名 2025/08/04(月) 06:31:32 [通報]
>>49返信
すごいね
このトピと全然関係ないじゃん
それは他所でいいなよ
+5
-0
-
66. 匿名 2025/08/04(月) 06:57:47 [通報]
>>63返信
衛生的な食品を提供することと、アレルギー提供することが同等のコストで成り立ってると思ってんの?舐めすぎでしょ。
予めアレルギー提供に際する教育、アレルギー物質が混入していないか何重にもチェックする体制、それを通常のお客様へのオペレーションを行う合間で神経使ってしなきゃいけないんだよ。
お前の為に、物凄いコストが掛かったんだよ。当たり前だと思ってんじゃねーよ。
他人に命預けてる癖に相手の労力に対して想像力も働かせられないの、頭沸いてんじゃないの?
10000歩譲って予約ならまだしも、事前予約している癖に当日「あ、私アレルギーで〜」って言ってくる奴、マジで嫌われてるからな。
ま、いい加減な飲食店ではいい加減な対応しかしていないから、気にならないみたいよ。
腹が立つって事は、それだけ忙しい中神経使ってきちんとしてるって事だから。+1
-5
-
67. 匿名 2025/08/04(月) 07:06:16 [通報]
>>58返信
言う訳ないじゃんーwww
おくびにも出さないよwww
その店員さんがあなたに親切に対応している間、誰が他のお客さんの対応していると思ってんの?周り見えてる?
大体、他の料理と一緒に作れると思ってんの?アレルギー教育を受けた専任の担当者が担当持ち場から離れて、別のオペレーションでそれだけの為に作ってんだよ?
その食材を提供するにあたり、裏でチェックしていないとでも思ってんの?
暇な時間帯だと、オペレーションの人数だって絞ってるからね。
自分だけならまだしも、自分の子供の癖に、他人に命預ける神経疑うわ。+0
-6
-
68. 匿名 2025/08/04(月) 07:15:40 [通報]
>>1返信
重度アトピーからのアレルギー検査で
乳、卵、小麦、ピーナッツ。ピーナツ以外は負荷試験で割とすぐ食べれるようになったよ。
クラス5.6のものばかりだったけど
小麦、卵、乳の順番で食べれるようになりました。
私もみんなと同じもの食べさせてやるって何度も泣いた。幼稚園の頃にはお菓子もらったりしたら自分から「ピーナツ入ってますか?」って聞くようになったしお店でも。
大変だけど、少しづつしか進めれないから焦らず+3
-0
-
69. 匿名 2025/08/04(月) 07:50:30 [通報]
>>18返信
元重症アトピーで殆どの食品に食物アレルギー出て食べる物が無かった私ですが、想像力に欠ける馬鹿は放置していたらいいんですよ。
悲しいけど、自分や家族が同じ立場で苦しんで初めて分かる馬鹿がいるんです。
昔は給食に除去食も当然無く、医者でさえ神経質な子だから皮膚に出るんだ、好き嫌い無く食べたら治るとか平気で言っていました。
皮膚科医も十分な知識が無く、親が沢山勉強して試行錯誤と私の成長と体質改善でどうにかある程度食べられる物が増えました。
今は専門医もサポートもあるし(まだ完璧ではないけど、足りない所は自分で)、情報も沢山あるので取捨選択しながら少しでもQOL上げる為に地道に継続しましょう。同時に早い医療の進歩を望んでいます。
+4
-0
-
70. 匿名 2025/08/04(月) 08:01:33 [通報]
>>49返信
あんたが雇用主でもあるまいに、神経使って嫌なら仕事やめたら??誰も貴方に需要感じてないし、貴方の代わりは幾らでもいる。
あんたが経営者なら方針撤回して、自分が望む客層を呼び込めば良いだけ。
ただの雇われで経営者の一言で首切られる立場なのに大口叩いてすごいねw
どーせなんの権限も無く、職場でのストレスを弱者にぶつけるしか出来ない欠陥ありの人間なんだろうけど。
どう育てられたら道徳感、倫理観、慈愛が欠如するのか?無敵な人なんだろうか。
+7
-0
-
71. 匿名 2025/08/04(月) 08:14:26 [通報]
うちは魚卵がクラス6。鶏卵は小さいときはだめだったけど食べられるようになりました。(生卵はダメ)返信
食物ではないけれど、三年ぶりに検査したら杉とハウスダストがクラス6になってしまい、舌下免疫療法が今月から始まりました。5年長い...効果でてくれればいいけれど...+0
-0
-
72. 匿名 2025/08/04(月) 08:28:00 [通報]
娘が桃梅(バラ科果実)アレルギー返信
桃はちょっとでも口に入ると
死に直結するのでエピペン持ちです。
小1で原因不明だったのが
ようやく小3で分かりました。
(血液検査で一切出ない、プリックテストで判明)
友人関係とか人との付き合いには
気をつけてと話しています。+1
-0
-
73. 匿名 2025/08/04(月) 08:30:17 [通報]
>>49返信
そこまで思うなら飲食の仕事をしなければ良い。
棲み分けだね。貴女には向いてないよ。
+6
-0
-
74. 匿名 2025/08/04(月) 09:31:17 [通報]
>>4返信
うちの子も卵アレルギーで卵自体を食べさせたことなくて(加工品は大丈夫だった。ボーロとかパンとか) 小6になってからは親子丼とか調理されたものを食べてくれるようになったよ
でも未だにゆで卵とかは味が嫌いみたいで食べない。
小一の時なんて全く食べてくれなかったよ+2
-0
-
75. 匿名 2025/08/04(月) 09:48:38 [通報]
>>28返信
自分の体の敵(その子にとっては)の物を好きにはなれないよね。うちも高校生だけど今だにそうだし、他の卵アレルギー児の親も同じこと言ってたよ。+2
-1
-
76. 匿名 2025/08/04(月) 10:06:00 [通報]
>>74返信
ゆで卵、生卵なんてアレルギーない私でも嫌いだからなかなか食べることないよ。+1
-0
-
77. 匿名 2025/08/04(月) 10:09:18 [通報]
>>61返信
ぜんぶスギのせい+0
-0
-
78. 匿名 2025/08/04(月) 11:18:39 [通報]
>>49返信
医療関係者だけど、同じ事を医療で当て嵌めて考えてみた。
貴方が熱発あり、足腰立たなくなり、入院。
辛いからどうにかして欲しいとナースコール押す。
排尿、排便に連れて行ってくれとナースコール押す。
わがまま言うな。他の人は我慢してるんだ。
自分の身は自分でどうにかしろ。謙虚にしろ。
オムツしていたとして、尿便が溜まっていて不快だろうが我慢しろ。股が湿潤で爛れてかぶれてもクレームするな。
老後、貴方が嚥下機能が落ちて、固形物食べられない。
家族がミキサー食にして下さいと頼む。
は?自分で食べられないようになったんでしょ?
固形物押し込めばいいじゃん!と言われたらどうなる?
医療で上記の事はあり得ないけど、一部の悪質施設や精神科ではあり得るからね。
その時に貴方は理不尽だ、おかしいと言わずに謙虚で居られるのね。
自分が社会回してるかの様にコメントしてるけど、助け合って成り立ってる事をお忘れなく。
若さも健康も未来永劫じゃない。自分が弱者になるかもしれない事を忘れない方がいい。
+8
-0
-
79. 匿名 2025/08/04(月) 12:48:49 [通報]
アレルギーは親のせい返信
親ガチャ失敗+0
-3
-
80. 匿名 2025/08/04(月) 12:53:32 [通報]
>>49返信
大企業はアレルギービジネスで藁にも縋りたいアレルギー患者から搾り取ってることもあるけどね+1
-0
-
81. 匿名 2025/08/04(月) 15:22:20 [通報]
自分がそうなので自炊中心で何を食べたか分かるようにしている。返信
加工品は表示をよく見て、何が入ってるかを確認するようにしている。
既に材料の段階で加工されているものについては元に何が入っていたのか書かれないものもあるので、口に入った時のわずかなひりつき、胃腸のひりつきに気を付けている。
+0
-0
-
82. 匿名 2025/08/04(月) 17:42:31 [通報]
>>72返信
花粉の飛散時期の近いさくらんぼとか桜系は大丈夫ですか?+0
-0
-
83. 匿名 2025/08/04(月) 17:43:47 [通報]
>>62返信
5歳のときにくるみアレルギーが分かりました。
ピーカンナッツ、ピスタチオもダメです。
口の痒み、全身に蕁麻疹、嘔吐の症状が出ました。
病院ではナッツ系は食べられるようになることが少ないからと完全除去を指示されましたが、少しずつ食べたらマシになったりするのでしょうか?
+0
-0
-
84. 匿名 2025/08/04(月) 17:48:36 [通報]
>>82返信
さくらんぼやプラムもダメですね。
スギ花粉アレルギーは3年間シダキュア続けて
ほぼ無くなりました。
(治験もやりました)+0
-0
-
85. 匿名 2025/08/04(月) 18:29:57 [通報]
>>84返信
洋菓子によく使われるアプリコットジャムなんかもあるかもしれませんね+0
-0
-
86. 匿名 2025/08/04(月) 20:01:04 [通報]
主です。返信
みなさん沢山の情報や経験談、励ましの言葉をありがとうございます。トピを申請したときは子どもの調子が悪く気分が落ち込みまくっていましたが、ここに吐き出せて良かったです。
アレルギー体質のせいでこれからもら生き辛い思いをさせてしまうのかなと心配ですが、食物アレルギー持ちの方やアトピー持ちの方からの温かい言葉も頂けて、大変励まされました。
治るか治らないかはわからないけど、できることは精一杯やります。またみなさんと励まし合いたいです。そしていつか、うちの子はこうだったけど大丈夫だよと誰かに言える未来が来たらいいなと思います。+7
-0
-
87. 匿名 2025/08/05(火) 08:12:52 [通報]
>>85返信
杏もあるかなぁ。
プルーンなんかは火を通したものなら
大丈夫っぽいんですけどね。
(市販のソースは全く使わなくなりました)+0
-0
-
88. 匿名 2025/08/05(火) 08:40:44 [通報]
小さい時に発症してのアレルギー返信
(卵とか小麦粉…)って食べていくうちに
大丈夫になるものも多いけど
ある程度成長してから発症するものは
一生付き合っていくしかないからなぁ。
知ってもしょうがないけど違いを知りたいし
出来る事なら反応せず
(せめて劇症化しない)であって欲しい。
食べ物で命を落とすなんて、やりきれない。+0
-0
-
89. 匿名 2025/08/05(火) 09:16:09 [通報]
腸活オススメ。返信
食物アレルギーも花粉症も風邪にもかかりずらくなった。+0
-0
-
90. 匿名 2025/08/06(水) 09:13:00 [通報]
卵アレルギーの4歳息子がいます。返信
茶碗蒸し、プリン、卵スープなど加熱の弱いものを試せたら除去という話なんだけど、「こわい」って食べなくて時間が過ぎていきます。こうしたら食べたよと言ったアドバイスあれば教えていただきたいです。+1
-0
-
91. 匿名 2025/08/10(日) 19:06:37 [通報]
>>30返信
多分もう見てないでしょうけど…
今でも乳成分はできるだけ避けてますね。ダメージの出方が「呼吸困難」なので危険で…
そのため外で食べるのは和食ばかりです。家ではいろいろ作りますが。
肌に関しては、良い医師と出会えたと思ってます。わりと早くに綺麗にはなりました。
薬は油断せず塗り続けないといけませんが。あと一日3回お風呂入ってました。
疎外感…昨今はアレルギーのお子さんほんとうに多いので、むしろアレ仲間が多くて。
ただ、症状は人それぞれなので比べないようにするのが大変かも。
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する