-
1. 匿名 2019/08/21(水) 14:10:47
題のとおり、毎日どんなご飯を作っていますか?(主に晩御飯)
もうすぐ2歳になる下の子供が卵(卵白)と牛乳のアレルギーがあります。
ただでさえ2歳だから食べれるものが限られるのに、さらにアレルギーがあるので毎日の献立に悩みます。
もう少し小さい時は離乳食だったので分けていましたが、今は周りと同じ食べ物を食べたがるので同じものをあげています。
上の子(6歳アレルギーなし)もいるのでさらに悩みます。
主は、とりあえず汁物は何か作って、魚焼いたり、炊き込みご飯にしたり、いつも似たようなメニューになります…。
+78
-2
-
2. 匿名 2019/08/21(水) 14:12:51
卵と牛乳ならそんな影響なさそうだなー
牛乳って乳糖がだめなやつ?
そういうのに対応してるミルク使うとか?+7
-84
-
3. 匿名 2019/08/21(水) 14:12:57
食事の時にどうしてアレルギーになっちゃったの?と責めることで子供に罪悪感を持たせてます。
お母さんが大変なんだよって意味です。+6
-154
-
4. 匿名 2019/08/21(水) 14:13:39
卵(生のみ)アレルギーです。
最初は分けて作ってましたが、大変なので今は一緒で私達が合せるように作ってます。+75
-0
-
5. 匿名 2019/08/21(水) 14:14:00
>>3
それで何かいい事あるの?+53
-0
-
6. 匿名 2019/08/21(水) 14:14:13
+7
-0
-
7. 匿名 2019/08/21(水) 14:14:43
「〇〇(料理名)レシピ ××(アレルギー食材)なし」
ってばかり検索してる
でもね、ほんとに面倒なのは外食や旅行
いちいち確認とらなきゃいけないし
旦那も実家も義実家も
「これは多分大丈夫でしょー」
「これくらい平気でしょー」って適当で、私だけがピリピリしてる。
まるで、私の個人的意向で食材除去してるかのような。苦しい。+185
-1
-
8. 匿名 2019/08/21(水) 14:14:52
>>5
子供に自覚させる為です。+0
-38
-
9. 匿名 2019/08/21(水) 14:16:22
卵はいろいろ使うから大変そう
ささみとか常備しておくと使いやすそう+56
-1
-
10. 匿名 2019/08/21(水) 14:18:39
>>8
で、自覚してアレルギー改善するの?しないよね
無駄に責めても意味ないしあらゆるリスクがある中で産んだのは貴方+49
-0
-
11. 匿名 2019/08/21(水) 14:18:53
たまには市販の離乳食頼っていいですよ!アレルギー対応も表示でわかりますし。+29
-8
-
12. 匿名 2019/08/21(水) 14:19:17
>>8
かわいそう。アレルギー持ちで産んだのはあなたのせいじゃん。
+35
-27
-
13. 匿名 2019/08/21(水) 14:19:56
>>8
頭おかしい。産んだの自分だよね?
子供だってアレルギー無く生まれて来たかったに決まってる。
+78
-0
-
14. 匿名 2019/08/21(水) 14:20:06
豆乳でホワイトソース簡単に作れるから、グラタンやラザニアは子供喜びます。
あとチーズなしのピザでも十分美味しいですよ!
市販のピザミックス粉は乳はいってないものあります。
上のお子さんには焼くときにチーズかけてあげてもいいですよね。
+65
-0
-
15. 匿名 2019/08/21(水) 14:20:20
>>3
毒親。やばい。
+70
-0
-
16. 匿名 2019/08/21(水) 14:21:39
卵は意外と大丈夫だよ
小麦の方がキツイ
うちはもう治るまで卵買わなかった
コンビニでゆで卵買って一人で食べてた+75
-6
-
17. 匿名 2019/08/21(水) 14:22:40
>>3
釣りだろうけど、じゃぁ、私はあなたを『どうして子供をアレルギーに産んだの?』ってずっと責めてあげるね。
そしたら罪悪感もつんでしょ?
私、かなりねちっこい性格だからリアルであなたと知り合いなら10年以上同じこと言って責めてあげるのに。+98
-1
-
18. 匿名 2019/08/21(水) 14:23:13
簡単に冷食買えないよね
大変そう
うちはそばだけだからさ+12
-1
-
19. 匿名 2019/08/21(水) 14:23:15
私も食べれませんが卵なしでもパン作れますし、豆乳がかなり便利でシチューもプリンも作れます!
色々調べてチャレンジしてみて下さい(*^^*)+35
-0
-
20. 匿名 2019/08/21(水) 14:24:00
>>3
子どもの方が食べれるのなくて辛いのに
なんでまだ責め立てようとするの?
育児ノイローゼ気味じゃない?
+58
-0
-
21. 匿名 2019/08/21(水) 14:24:01
結構数えきれないくらいある
数値だけでは判断出来ないのもあるし、医師からもショックを起こすほど以外のものは本人のいい、ダメに判断させるように言われてる
子供だけじゃなく、親もなかなか理解されずに辛い思いすることはたくさんあるけど、その反面嬉しいこともたくさんあると思うので頑張ってください+30
-0
-
22. 匿名 2019/08/21(水) 14:25:07
卵アレルギーでした。ハンバーグは卵の代わりに片栗粉でつなぎにしました。練り物は今は卵不使用のものがあるので、おでん(卵は別ゆで)も楽しめます。クックパッドだと使いたくない食材を選べるので、レシピ拡がるかもしれません。+29
-0
-
23. 匿名 2019/08/21(水) 14:25:44
>>14
最近は植物性のチーズもありますよ!嬉しいです+49
-0
-
24. 匿名 2019/08/21(水) 14:25:49
人間を育てるって大変な作業だね
私には出来ない 無理+9
-7
-
25. 匿名 2019/08/21(水) 14:26:38
卵ってけっこう使わなくても料理できる
逆に、絶対使わなきゃいけないのってオムレツやオムライスくらいじゃない?って思うくらい笑
+14
-17
-
26. 匿名 2019/08/21(水) 14:27:26
>>3
子供に刺されても文句言えないね+27
-0
-
27. 匿名 2019/08/21(水) 14:28:21
これめっちゃ使ってる。シチューだけでなく、グラタンやパスタ、ドリアにも。+63
-2
-
28. 匿名 2019/08/21(水) 14:28:25
>>1
似たようなメニューでも、いいのではないでしょうか。たんぱく質、炭水化物、野菜、ミネラル…バランス良く考えていると思います。+17
-2
-
29. 匿名 2019/08/21(水) 14:29:03
3歳になる娘が卵(卵白)アレルギーです。
少しでも卵成分が入るとアレルギー反応が出てしまう為、取り分けは殆どしていません。
娘の食べる物は、レシピ本を参考にまとめて作って冷凍しています。
乳アレルギーもあったのですが、先日解除になりました。
外食や旅行時に食べさせる物が本当に悩みどころだと思いますが、いつかきっと卵まるごと食べられる日が来ると夢見て頑張っています!
+42
-0
-
30. 匿名 2019/08/21(水) 14:31:01
献立という趣旨からはズレてすみませんが、
ほんと、アレルギー表示や低アレルゲンメニューがあるファミレスは救世主です
+27
-0
-
31. 匿名 2019/08/21(水) 14:31:15
子供に牛乳アレルギーがあり、完全除去し、家族みんな和食中心にしました。
旦那のアトピーがかなり良くなりました。
現在小学生の子供達もそのおかげかは分かりませんが、幼稚園からずっと皆勤賞です。+25
-0
-
32. 匿名 2019/08/21(水) 14:32:54
うちの子は小麦アレルギー(´・ω・`)
母親の私は花粉症すらないアレルギー無し体質なので
遺伝子なかったのが残念…
除外検索できるのでレシピ検索してますよ〜
+17
-0
-
33. 匿名 2019/08/21(水) 14:33:05
牛乳は代わりに豆乳使えればけっこうなんでもいける。
卵は代用難しいけど、卵必須と思いがちな料理でも意外となくても平気なやつあるよ。
ハンバーグとかホットケーキとか。+42
-0
-
34. 匿名 2019/08/21(水) 14:33:23
卵じゃない卵?ヴィーガンエッグって何だ? | 【ORGANIC PRESS】オーガニックの魅力やトレンドを発信 | オーガニックプレスwww.organic-press.com「VegfestUK London 2016」で出会った「VEGAN EGG (ヴィーガンエッグ)」なるもの。100%植物性でできたEGG-FREEの卵(?)だ。「オーガニックプレス | ORGANIC PRESS」は、オーガニック業界の魅力やトレンドを発信するオーガニック情報サイト。オーガニックに携わる企業...
ヴィーガンエッグって商品で卵焼きやスクランブルエッグも作れるらしいよ!
ヴィーガン用だから勿論動物性は無し
ちょっと高いから特別な日にでも作ってあげると良いかもね+9
-0
-
35. 匿名 2019/08/21(水) 14:35:30
子供にアレルギーを自覚させる為にやってるんですけど。何が悪いのか分かりません。
病院の先生にも間違えて口にしないようにと言われたからですが?+0
-25
-
36. 匿名 2019/08/21(水) 14:35:31
うちも卵小麦乳製品などアレルギーが多かったので、ごはんお味噌汁サラダとお魚とかお肉とか焼いてシンプルでラクだったかも笑
今は成長して卵も小麦も大丈夫になりました。
ごはんとお味噌汁美味しいし気にしないで大丈夫だと思いますよ。頑張ってくださいね。+23
-1
-
37. 匿名 2019/08/21(水) 14:36:11
卵小麦乳除去です。
和食の毎日です。小学生なので理解はしていますがやはり家族と違うメニューは羨ましそうにしていて心が痛みます。
米粉倶楽部という商品で米粉のパン粉や天ぷら粉、ほかにもノンアレのマヨネーズや日本ハムの米粉パン、ウインナー、ハム、ベーコンなど利用しています。
ミスドの焼きドーナツとシャトレーゼのアレルギー対応ケーキなんかも喜びます。
お互い大変ですが頑張りましょう!今日のお昼は米粉の素麺でした!私の作る除去食で大きく成長していく姿が唯一の励みです。+44
-0
-
38. 匿名 2019/08/21(水) 14:37:51
和食中心になりつつも、たまに冷凍食品とかで乳・卵の入ってない商品見つけると、いざという時用に買いだめしてました。(餃子とか、ハンバーグ)
除去食のあるファミレスとかでお母さんもたまには息抜きして下さいね。+10
-2
-
39. 匿名 2019/08/21(水) 14:37:51
上が卵アレルギーでいま半量食べられるようになった。
下は乳、小麦、たまごで今は全く食べられない。
乳は豆乳でだいたい代用できるし、米粉を常備して小麦粉の代わりにしてます。
たまごのつなぎが使えないから片栗粉をつなぎにしたり…
麺類メインにしたい時が困る。+11
-0
-
40. 匿名 2019/08/21(水) 14:39:42
>>27の豆乳コーンは卵、乳不使用。
S&Bの商品は卵、乳不使用が多いのでよく使う。
うちも下の子が卵、乳アレルギーで上の子はアレルギーなし。
外食も和食が多いから、家では洋食メニュー多目にしてる。
卵の代用→片栗粉や芋類をすりおろす。
乳製品の代用→無調整豆乳。
もう毎日毎食メニューばかり気になってノイローゼになりそうだったけど、もう10年以上作ってたら慣れた。卵は加熱解禁だから今は使ってるけど、乳はまだだから、主さんお互い頑張りましょうね。+17
-0
-
41. 匿名 2019/08/21(水) 14:42:28
>>7
わかります。
私が逐一確認してるのを見て、そこまでする?みたいな空気になる。
何より旦那が軽く考えてるのが腹立つ。+68
-0
-
42. 匿名 2019/08/21(水) 14:45:30
>>7
アナフィラキシー起こしたら、死ぬから注意するように医者から言われていると言ったほうがよいと思う。
命に関わる自覚がないんだよね。
うちはピーナツアレルギーです。
+53
-1
-
43. 匿名 2019/08/21(水) 14:45:32
ペヤングソース焼きそばは、乳製品と卵不使用だよ!
+9
-1
-
44. 匿名 2019/08/21(水) 14:50:18
>>43
へー
うちの6歳児にあげてみようかな
ジャンクなのはわかってるけど、やっぱりそういうの喜ぶんだよね
もうそろそろ「自分はいつもみんなと同じものが食べられない…」ってわかってきてて切ないし+23
-0
-
45. 匿名 2019/08/21(水) 14:52:45
>>35
自覚をさせるって罪悪感の?
お子さんがいくつかわかりませんが、原材料見て除去できてるか確認できるようになるのは小学生でも難しいよ。
子どもに声かけるなら、「卵使ってないから安心して食べてね〜」とか「これは卵だから食べたらしんどくなるからね」って繰り返して自覚を持たせる方がいいよ。
「お母さんアレルギーになってごめんなさい。」って言わせたい訳じゃないよね?アレルギーなのはお母さんでも子どもの責任でもないからね。+9
-1
-
46. 匿名 2019/08/21(水) 14:55:17
卵と牛乳を利用する粉もの料理は米粉を使います。
しっとりやもっちりを補ってくれます。
頑張ってくださいね!+3
-0
-
47. 匿名 2019/08/21(水) 14:56:09
もうすぐ2歳
卵と乳アレ持ちだけど先日加熱卵は食べられるようになったからかなり料理の幅が広がった
乳を使わない大人のメニューから取り分けている感じ
朝のパンは近所のパン屋さんが乳不使用の豆乳パンを販売してるから週に1回買って冷凍して保存
外食のときが困る+5
-0
-
48. 匿名 2019/08/21(水) 14:57:10
>>35
そんな事言わなくても、子供はちゃんと自覚するよ。
食事の時にダメなものと良いもの教えられるし覚えてくれるよ。
うち3歳だけど代用食材で作って料理出すと「これ食べていいの?」って聞くし自分にアレルギーあることも分かってるよ。
それに、お母さんだって子供だってなりたくてアレルギーになってるわけじゃない、誰かを責める行為をして何になるの?+22
-0
-
49. 匿名 2019/08/21(水) 14:57:41
とりあえずアレルギーは怖いから商品の裏とかアレルゲン物質使用とか毎回確認して買う以外方法がないよな+14
-0
-
50. 匿名 2019/08/21(水) 14:59:10
ちょうどシーズンだから聞いてみたいんだけど
お祭りの屋台とかどうしてる?
かき氷なんてまず大丈夫だけど、表示があるわけじゃないし
忙しそうにしてる屋台の方にわざわざ問いただすのも申し訳なく。。
いつも「お祭りの前にコンビニでアイス買っていこう!」というようにしてるんですが
やっぱり屋台のかき氷食べたがるんですよね
+6
-0
-
51. 匿名 2019/08/21(水) 15:00:53
小麦アレルギー大変です
外食は諦めてます+23
-0
-
52. 匿名 2019/08/21(水) 15:04:35
うちも卵と牛乳アレルギーだったよ!!
3ヶ月の時にわかった
離乳食始まったら牛乳の代わりに豆乳にお世話になったよ!
最初は赤ちゃん用のお米煎餅と野菜フレークにお世話になったな~
野菜フレーク豆乳で伸ばして食べさせたり
たまごボーロで症状でなくなったら予防接種来てねって言われてなかなか予防接種出来なかったな+4
-0
-
53. 匿名 2019/08/21(水) 15:06:32
>>1
きんぴら(レンコンのみ、牛肉と人参とゴボウ)
豆腐ハンバーグ
煮干しそのままかじる
大人と同じ味噌汁
納豆
って感じかな。
野菜は、サラダの取り分けたやつ(トマト、キャベツ千切りにドレッシング)
とか。
好き嫌い無いからできるのかも…。+8
-0
-
54. 匿名 2019/08/21(水) 15:07:35
その二つ(特に卵は卵白だけ)なら、割と苦労せず&レシピも分ける必要なく、それらを使わない献立をたくさん考えられそうな気がする。
小麦粉ダメが地味に苦労するけど。+15
-1
-
55. 匿名 2019/08/21(水) 15:08:05
お祭りの時は、本人がもう幼稚園行きだしてからは、食べ物よりスーパーボールとか、輪投げとかに夢中になってくれてたよ。あとは綿菓子とか、サイダーとか、本人が口にしても絶対に大丈夫なものがどこに売ってるか覚えながら祭り会場移動してます。
釣りだと思うけど、お母さんが罪悪感なんて持たせようとしなくても、集団生活の中でずーっと我慢ばっかりなんだよ。食物アレルギーがあると。
家でお母さんぐらい優しくしてあげても大丈夫だよ。常に自覚して成長していくよ。
+10
-0
-
56. 匿名 2019/08/21(水) 15:09:06
結構牛乳も卵も使わなくて料理もデザートも作れるよ
嘔吐下痢、顔面蒼白、蕁麻疹でるから5歳まで除去してたよ
頑張って!!+5
-3
-
57. 匿名 2019/08/21(水) 15:09:26
主さんと同じです!
卵と乳。
トンカツやエビフライのつなぎは、長芋をすって代用しています!
なかなかイケますよ!!
+9
-1
-
58. 匿名 2019/08/21(水) 15:13:14
>>48
>>45
子供に対して配慮不足でした。命に関わることなので理解出来るように努めなきゃと必死だったので。+5
-2
-
59. 匿名 2019/08/21(水) 15:13:53
我が家の末っ子が乳がダメです。
でも、そこまで重度ではないので食べられる範囲の物も結構ありますが、体調次第ではダメな時もあって何がどこまで大丈夫なのかわからないから不安です。
卵や乳なら今って結構ビーガン用の食材とかレシピとか色々ありますよ!
+4
-0
-
60. 匿名 2019/08/21(水) 15:14:44
>>39
グルテンフリーの麺類色々売ってるよ
中華麺でも卵不使用のものもあるし値段もそこまで高くないからおすすめ+5
-0
-
61. 匿名 2019/08/21(水) 15:17:33
>>3
釣りだとわかっていても胸糞+20
-1
-
62. 匿名 2019/08/21(水) 15:20:01
>>35
皆様通報しましょう。
見たくもない。+7
-1
-
63. 匿名 2019/08/21(水) 15:26:31
>>54
私もそう思う。
たまごでもまあまあ苦労してるけど、小麦は大丈夫だからパンとかあげてる。小麦はキツいよなー。+6
-0
-
64. 匿名 2019/08/21(水) 15:29:47
大丈夫大丈夫、なんとかなるもんだよ。
我が家は子どもが生まれた時から卵、乳、大豆、エビ、カニ、ピーナッツがダメで、完全除去してました。
ちなみに母乳でしたので私も完全除去。
さらには主人も、俺も我慢すると言って一家で完全除去してました。
ですが、なんとかなるもんですよ。
今は代替品が沢山出回っているし、ネットでも買うことが出来るので助かります。
基本お米と肉、魚、野菜を食べていれば大丈夫なので、そこまで苦しくはなかったかな。
子どもが幼稚園ぐらいの時に、オムライスとグラタン食べてみたいなぁって小声で言われて(普段そんなこと言わない)、何とかして必死でそれっぽいの作りました(笑)
外食がちょっと大変でしたが、アレルギー対応のメニューある所も増えたし、定食屋に入って(大戸屋とか)焼き魚定食とかあれば大丈夫だったし。
食べられない物を数えるより、食べられる物を数えていきましょ!
おやつも食べられるやつ沢山ありますよ。+21
-0
-
65. 匿名 2019/08/21(水) 15:34:04
娘が2才くらいまで卵とミルクアレルギーがありました。
娘は幸い軽度のアレルギーだったのであんまり深刻には考えてなかったけど、卵とミルク無しに料理を作るのがあんなに難しくて、市販のお菓子とかにはだいたいどれにでも卵もミルクも入ってるのかと驚きました。
豆乳や豆腐が大活躍してくれて大豆様々な日々でした。
+4
-0
-
66. 匿名 2019/08/21(水) 15:35:35
>>58
アレルギーが発覚した時、私もどん底まで落ち込んだよ。何食べさせて生きていこうって。
次に命守らなくちゃって必死に掃除除菌したり食材取り寄せたり。
きっと伝え方が間違ってただけで除去食もしっかり作ってるんだよね!
簡単な所からで、食事メニューを毎回聞かせるとかどうかな!
例えば「今日は米粉のうどんに卵なし天ぷらだよ〜」とか「牛乳なしの豆乳ヨーグルト!」とか。
耳から慣れて意味が分かるようになればいいと思う!子どものために、一緒に頑張ろう!+7
-1
-
67. 匿名 2019/08/21(水) 15:49:54
+14
-0
-
68. 匿名 2019/08/21(水) 15:51:58
毎日お疲れさまです
+1
-0
-
69. 匿名 2019/08/21(水) 15:52:29
うちは小麦、卵、大豆、牛乳アレルギーです
よく作るのは唐揚げ(肉、醤油、酒、ニンニク片栗粉)とか
ハンバーグ(肉、玉ねぎ、片栗粉、ウスターソース)
とか。
餃子も米粉の皮が売ってるのでよく作ります。
お米パン粉を使ってコロッケも。
わりと米粉、片栗粉で代用がききますよね
麺類はビーフンをよく作ります+9
-0
-
70. 匿名 2019/08/21(水) 15:54:03
親が選んで与えられるうちは安心ですね
中学生以降になったら友達と出かけたり、外食の機会も増える
それまでに治ればいいけど+3
-0
-
71. 匿名 2019/08/21(水) 15:55:46
主です!
初めてトピック採用されてビックリしました!
そして早速皆様コメントありがとうございます!
色々代用出来るんですね。
うちは小麦が大丈夫なのがまだ救いですが、市販のパンってほとんど乳入ってて辛い…。
大人だけなら色々我慢出来るのに、上の子は我慢できず、上の子と同じもの食べたがるから中々しんどいですね…。
卵と牛乳は就学前には治る可能性も高いらしいので、信じて日々無理せず頑張るしかないですね!
あ、他の方も書かれてるけど、外食ほんっとに大変!!一応昼挟む時はおにぎり作っていくんですが、毎回出かけるたびにご飯炊くのに地味にめんどくさい…笑。
この間上の子がどうしてもパン屋で食べたい!て言って、パン屋でおにぎりあげたんですが、よりによって上の子がアンパンマンのパン選んで、下の子が「アンパンマン〜〜!(食べたい)泣」てなって、もう大変過ぎた…。
長文失礼しましたm(_ _)m+17
-0
-
72. 匿名 2019/08/21(水) 15:58:26
米粉、キャベツ、すりおろしジャガイモをお出汁でのばしたたねと豚肉でお好み焼きをよく作ります。
アレルギー対応のお好み焼きソースをかけて
大人用にはキムチを乗っけたり、美味しいです
+3
-0
-
73. 匿名 2019/08/21(水) 16:00:24
おやつにこれをよく食べてます+2
-0
-
74. 匿名 2019/08/21(水) 16:07:24
卵アレルギーです
献立だけ見ると普通の食卓ですよ
ハンバーグとかは卵なし、天ぷらや揚げ物も卵なしで作ってます
ゆで卵、卵焼き、目玉焼き、オムレツ、オムライス、茶碗蒸しなどは食卓に出せませんが、工夫次第で卵なしで作れる料理は多いですよ
3歳ですが、卵食べるとかゆくなるのがわかってるので食べたがりません
+2
-0
-
75. 匿名 2019/08/21(水) 16:08:13
おやつと朝食に米粉豆乳ドーナツもよく作ります
米粉、豆乳、甜菜糖、きな粉、重曹で生地を作って油で揚げて、甜菜糖をまぶして完成+1
-0
-
76. 匿名 2019/08/21(水) 16:12:28
>>71
トピ主さん、パンでお困りなら是非オススメのパン屋さんがあります!
ネット販売しているtontonというお店がとても良いです。
アレルギー、パン、tontonで出ると思います。
回し者でもステマでもないですが、とにかく美味しいし高くないし、アレルギーでは諦めていた惣菜パンやおやつパンがたっくさんあります。
私は見つけた時泣きそうなぐらい嬉しかったです。
見つけて以降、外出の時にここのパンをよく持って行っていました。
アレルギーない人が食べてもめちゃくちゃ美味しいパンです。+11
-1
-
77. 匿名 2019/08/21(水) 16:17:35
みんな立派なお母さんたち
私ごときが言うのもなんですが
みんな偉いよ 本当に
その頑張りを誇りに思っていいよ
+22
-0
-
78. 匿名 2019/08/21(水) 16:21:56
我が家も最近のなやみです(>_<)
14歳の娘がアトピーで食べ物から改善しましょうって言われてダシをとったりしてるけど添加物がどうちゃらっていわれて何食べさせたらいいんだ?と困り中…
ついつい出来合いのものやCookDoとかに頼ってたから+2
-2
-
79. 匿名 2019/08/21(水) 16:36:41
>>12
横だけど子供がアレルギーになったのは親のせいじゃないよ。
この投稿で傷付くお母さんもいると思うよ。
>>3もおかしいけどね。+16
-1
-
80. 匿名 2019/08/21(水) 16:56:38
>>3
叩いてそう+2
-0
-
81. 匿名 2019/08/21(水) 17:10:52
旦那は30の時に突然甲殻アレルギーなったので、母親のせいだとか叩いてる人は明日は我が身だと思ったほうがいい+14
-0
-
82. 匿名 2019/08/21(水) 17:35:32
和食が好きなので献立はあまり大変では
ありませんでしたが
おやつはおせんべいとか和菓子系しか無理だと
思いましたがアレルギーのお子さんお持ちのお母さんのブログで食べれるお菓子など書いてあり
源氏パイは乳も卵も使ってないと知り
本当に嬉しかったです。ミニは何故か乳使用
シャトレーゼにはアレルギー用バニラアイスもありますよね。
生協はアレルギー表示見やすいので
これ食べれるの?って物がたくさんあり
幅が広がるかと思います。
スーパーで表示見るのも大変ですからね。
+9
-0
-
83. 匿名 2019/08/21(水) 17:37:17
>>1
上のお子さんに対してなんだけど。
私の兄がアレルギー持ち(牛乳と小麦粉)で母が大変でさ。
私も子供の頃から兄と母の前では食べ物の話はしなかった。
何がアレルゲンなのか子どもにはわからないからねw。
ただ、ウチは他所の家とは違うんだなとはうすらボンヤリ感じてた。
みんながビックリマンチョコ食べてる時に我が家は母が作ったよく分からんオヤツwしか食べさせてもらえなかったし、ストレスがなかったわけじゃない。
代わりに父と二人でオシャレしてホテルとかの喫茶とか行ってお高いアイスとかケーキ食べさせて貰って、
「お前が良い子にしてくれてるおかげで兄ちゃんもママも頑張れる」
と言われて、なんとなく納得してたのね。
アレルギーの兄弟姉妹がいると他のお子さんも多分否応なく我慢が発生するから、我慢に対して下のお子さんとは別枠でたっぷりご褒美あげると、上のお子さんも協力してくれると思うよ。
+22
-0
-
84. 匿名 2019/08/21(水) 17:44:52
>>43
即席麺だとペヤングと、スーパーカップMAX 鶏ガラ醤油も乳 卵不使用ですよね!
どうしても食べたがった時用にストックしています!+1
-0
-
85. 匿名 2019/08/21(水) 18:03:55
何が食べられない、ではなくてコレが食べられるアレも食べられると考えてほしい。
鶏卵・牛乳・小麦の全除去だったウチの子は成長と共に食べられるものが増えたし平均より背も高い。
高3の今も勿論エピペン持つ生活は続けているけれど。
ハンバーグなんか挽肉と塩を入れてよく練ればつなぎ不要だよ。まぁ少し固いから水分は酒を足した方がいいかな。
焼きそばの代わりにケンミンの焼きビーフンは便利よ。袋のビーフンはうどんの代替食として給食に持たせた。
ファミレスのココスの米粉パンは美味しい。ニッポンハムの冷凍米粉パンも重宝したよ。
1日3食、年間千食あまり大変だけど可愛い子どものために頑張りましょう!+7
-0
-
86. 匿名 2019/08/21(水) 18:04:01
本人が食べたら辛い思いするってわかる年齢になるまで可哀想ですよね
うちも上はアレルギーなしで下が乳がダメだから結構上に我慢させちゃう事が多くて申し訳ない+1
-0
-
87. 匿名 2019/08/21(水) 18:18:24
>>86
正直二人目迷ってます。
卵、小麦、牛乳が今完全除去ですが
幸い蕎麦や大豆にアレルギーがないのでなんとかやっています。
もし二人目が他のアレルギーもちだったら…と考えるとなかなか、決断できません
アレルギーもちじゃないとしても
我慢させる場面ばかりになりそうで…+5
-0
-
88. 匿名 2019/08/21(水) 18:43:50
茨城県の麺のスナオシと言うメーカーは卵乳不使用の袋麺や、カップ焼きそば、カップ麺があります。
うちは関西なんですが近所の酒量販店1軒にだけ置いてて、常にストック。
震災があれば食物アレルギー食品が手に入りにくくなるから、常にストックしてます。
これ150円くらいでめっちゃ安い!
+4
-0
-
89. 匿名 2019/08/21(水) 18:47:35
乳製品アレルギーだけど家庭では全然大丈夫。
代替品がたくさんある時代でまだ良かったと思ってる。
ケーキ パン ヨーグルト プリン バター も乳製品不使用のものもあるし助かる。
マヨネーズも卵不使用のがあるよね。+2
-0
-
90. 匿名 2019/08/21(水) 18:51:52
>>87
乳・卵・ソバ・ナッツ類・大豆・小麦にアレルギーのある子を育ててきました。
兄弟をいつ考えるのか、悩みに悩んでうちは上のアレルギー児が小学校入学のタイミングでようやく2人目の決心がつきました。
通り過ぎてみて、正解はないと感じています。どうしても食物アレルギーの対応は母親の負担と責任が重いから。その人その人の決断を周りがサポートするしか無い。サポートの状況では一人っ子決断もありですよね。
私が決心ついたのは、夫が上の子が6歳になってようやく気をつける点、母親の大変さを理解してくれたからと、私の実母が出産入院中の上の子のご飯、なんとかやってみる。と言ってくれたからです。
毎日、子供のためにご飯に悩み、周りや夫に理解を求めながら、アレルギーの家族のために食事を作るのがどれだけ大変か、、、。同じ体験をしている皆さん、毎日お疲れ様です。と心から伝えたいです。
+9
-0
-
91. 匿名 2019/08/21(水) 20:01:55
うちはりんご
卵や小麦粉に比べたら献立にはあまり困らないけど、外食は敏感になりますね。ソースに使われてたりなんかして
あと飴とかゼリーとか、食べたがる+3
-0
-
92. 匿名 2019/08/21(水) 20:06:53
息子(1歳9ヶ月)は卵、乳、小麦のアレルギートリプルパンチです。
大豆や米粉やホワイトソルガム粉などを駆使しています。
他の子が色々なものが食べられるようになってきたのに、息子は食べられるもののレパートリーが少ないのが可哀想で、色々工夫しています。
豆乳と寒天でなんちゃって茶碗蒸し
豆腐と片栗粉をつなぎに使ったハンバーグ
アレルギー27品目不使用で添加物フリーの
カレーやホワイトシチュー、ハヤシシチューのルウやレトルト、ベーコンやソーセージなど市販のものがあります。
同じくアレルギー27品目不使用のマヨネーズもあるので、ポテトサラダや鶏肉を漬け込んで柔らか煮、鮭のホイルマヨネーズ焼きなどなど、レパートリーは増えます。
蛇足ですがおやつに
豆乳かアレルギー用ミルクでミルク寒天
豆乳アイス
米粉パンなら、乳.卵不使用でもとっても美味しいものもあります。小豆を挟んでアンパンとかも出来ます
もう主が試しているものも含まれているかもですが、アレルギーっ子を持つ者として少しでもお力になれたらと思いました。
美味しいもの、たくさん食べさせてあげたいですよね。
+2
-0
-
93. 匿名 2019/08/21(水) 21:51:03
小麦大変です!
生協はいろいろ豊富で助かってます
パサパサしたものが多いけど、これがもちもちしてて一番美味しかった
タピオカ粉が入ってます
うどんみたいな食感でした
生協やメーカー直販なら4、500円でもっと安いです
子どもなら2食分くらい作れますよ
+1
-0
-
94. 匿名 2019/08/21(水) 22:17:37
卵小麦粉牛乳は完全除去。つなぎもダメ。牛肉大豆も今はダメ。
毎日ワンパターンの献立になってしまいます。
旅行の時すごく大変だった……アンパンマンの低アレルゲンのカレーやあんかけハヤシを何個も持ち歩いてたけど和食屋行ってもご飯単品で置いてないと言われたりでコンビニまで走りました(笑)+5
-0
-
95. 匿名 2019/08/21(水) 22:28:15
12歳になる娘は卵・小麦・乳アレルギーでした。
何を食べさせてたかな…白いご飯と味噌汁、野菜炒めが多かった気がします。
うどんもラーメンも焼きそばも全部ビーフンで作ってました。
あとはアレルギー対応のレトルトとか、使える物は何でも使ってたし、正直食べられる物をたくさん食べて欲しかったので、メニューの偏りは考えないようにしていました。
手作り米粉パンをプリンエースに浸してフレンチトースト風とか、できる事は何でもやってみたり。
アレルギー対応のお料理本もたくさん出てるし、レシピもネットでたくさん出てるから参考にしてみて下さい。
今は卵・小麦・乳は解除されましたが、花粉症の影響でトマト・リンゴ・桃などが食べられなくなってきて辛そうです…
スギ花粉の舌下免疫療法を始めたので、次のシーズンに少し改善されているといいなぁ。+7
-0
-
96. 匿名 2019/08/21(水) 22:46:57
>>27
お聞きしたいのですが、このルウーを使用する時、パスタ作る時は、どんな具材を入れてるのですか?私も作ってみたいと思いました♪+1
-0
-
97. 匿名 2019/08/21(水) 22:49:47
>>9
我が家の娘は卵完全除去のエピペンもちですが、家庭で作る分には以外と何とかなりますよ!
天ぷら、フライ、ハンバーグにお好み焼きにホットケーキなどなど、卵なしでも全然手間なく美味しくできます。
ただ、外食はやっぱり店を選びますね…+3
-0
-
98. 匿名 2019/08/21(水) 22:50:58
卵でアレルギーが出る方は、オーガニックの卵もダメなのでしょうか?+0
-6
-
99. 匿名 2019/08/21(水) 23:14:46
家族で食事をする分には、問題なく、外食もファミレスやうどん屋ばかりですが誰も不満はありません。
でも、この先交遊関係の中で本人が辛い思いをするのでは…と心配しています。デートでファミレスやうどん屋ばかりじゃ…ねぇ。
それまでに何とか治してやりたいですが、小学生中学年でエピペンもち、負荷試験はまだできないと言われています。治るのでしょうか…。+1
-0
-
100. 匿名 2019/08/22(木) 06:15:25
>>96
うちはカルボナーラの代用で作ってるよ。
1.パスタ茹でる。
2.ベーコン(日本ハムのうちの食卓、鎌倉ハムなど)と薄切り玉ねぎを炒める。
3.ルゥーを一欠片細かく刻んで、50cc位のお湯で緩くなりすぎないように加減しながら溶かす。
4.2に3をいれて1.の茹で汁で固さ調整。
5.パスタと刻んだパセリを絡める。
お好みでオリーブ油にニンニクいれて、パスタを炒めてからソースと絡めたり、ブラックペッパーかけたて。3を豆乳で溶かすとよりクリーミー。
あと残りシチューをパスタに絡めて炒めるのも🆗+1
-0
-
101. 匿名 2019/08/22(木) 06:18:14
>>8
お前は自分の底意地の悪さとキチっぷりを自覚した方が良いよ+1
-0
-
102. 匿名 2019/08/22(木) 06:28:07
>>100だけど、
2を炒めるとき軽く塩を追加で。
ルゥーが甘めだから、ベーコンの塩だけじゃ薄いかも?+0
-0
-
103. 匿名 2019/08/22(木) 08:23:41
市販品で乳製品不使用だと我が家はこれが一番手に入りやすいかな。
硬いから、乳製品不使用のバターを塗って与えてます。
パン屋さんだとふわふわなのに乳製品不使用のパンがあったりして助かるけど、重度の子だと他のパンに乳が使っている環境で作られたパンも怖いから大変だよね。
愛知でおススメなのがプレマってパン屋さんです。
卵 乳製品を工場に一切持ち込まないって徹底しているから安心だし、甘い軽のパンもあるから子供が喜ぶよ。卵・乳製品アレルギー対応パン おいしいパン屋~PREMA(プレマ)~prema.hannnari.comアレルギー対応パン.焼き菓子専門店プレマへようこそ!アレルギー対応パンの食感・おいしさの常識を覆したプレマ。アレルギーのある子供さんもない子供さんも家族で一緒においしいパンや焼き菓子を食べて欲しい、という想い。
+2
-0
-
104. 匿名 2019/08/22(木) 08:27:07
ブロンコビリーは乳アレルギーに優しかった。
うちは軽度だから乳製品が含まれている品は省いて食べさせようとキッズメニューを頼んだら、コーンスープも唐揚げもデザートのミニケーキも乳製品不使用の代替品に変えてくれて、メニュー丸ごと食べて良い状態にしてくれて嬉しかったよ。
店舗によるのかもしれないからそこは注意だけど。+0
-0
-
105. 匿名 2019/08/22(木) 15:58:17
デニーズもアレルギーっ子には助かるよ
座る前に徹底的に席を拭いてくれるから申し訳無さすぎて次からは避けたくらいw+2
-0
-
106. 匿名 2019/08/22(木) 16:30:05
>>100
ほ〜なるほど♫凄い美味しそうだと思います♫カルボナーラ凄い好きなので真似したいと思いました(*゚∀゚*)細かくレシピまで教えてくださり本当にありがとうございました(^○^)+0
-0
-
107. 匿名 2019/08/23(金) 10:24:59
>>105
分かるよ
良くしてもらえるととても有り難い反面、手間を掛けて申し訳ない気持ちで利用し辛くなるよね
+0
-0
-
108. 匿名 2019/09/02(月) 10:35:33
相談です。
今度、一歳の子供の食物負荷試験があります。
負荷食品は卵黄つなぎです。
練習代わりに鶏ハンバーグ(卵なし)や蒸しパン(卵なし)を作って食べさせてみましたが
単品では少しかじるだけで完食はしないので、
試験当日も卵黄1個使用した全量を食べきるのは難しいと感じました。
食パンは好きなのでホットケーキなら食べるかもしれませんが
ぶっつけ本番になるので全く食べない可能性もあります。
鶏団子は、小さく切って雑炊に混ぜて食べさせたら完食しました。
主治医からは、食べないと試験にならないので雑炊で食べさせても構わないとOKをもらいました。
ただ、雑炊に混ぜても食べない時もあり、また吐いた時が辛そうなので躊躇しています。
比較的食べそうな(完食できそうな)卵黄プリン(本人が大好きな絹豆腐に食感が似てる)は、加熱が足りないからダメだと主治医に言われました。
卵なしの市販のボーロは好きでパクパク食べるので
卵黄ボーロが一番スムーズに食べそうですが
卵黄1個分のレシピでボーロが50個近くできました。
量が多すぎて、当日完食できない気がします。
長くなりましたが
1.鶏団子+雑炊 (全く食べない可能性あり。食べれば完食できそう)
2.ホットケーキ(未知数。量は丁度良い)
3.卵黄ボーロ (おそらく食べるが、完食は厳しい?)
の3つでしたら、どれが一番、完食の可能性が高いと思われますか??
また、ホットケーキのおすすめレシピがあれば教えてください。
(普通のホットケーキのレシピの卵を卵黄にするだけで良いのでしょうか??)
牛乳、小麦はクリアしています。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する