-
1. 匿名 2018/06/18(月) 14:52:29
お話聞かせてください
息子が卵アレルギー疑惑です
治らなかったらどうしようと考えて暗い気持ちになります
ぜひ治った方のお話が聞きたいです+19
-19
-
2. 匿名 2018/06/18(月) 14:54:03
疑惑ならとりあえず検査してハッキリさせてからでいいんじゃない?+94
-1
-
3. 匿名 2018/06/18(月) 14:54:14
+7
-6
-
4. 匿名 2018/06/18(月) 14:54:18
疑惑?きちんと検査して結果待ちってこと?+56
-1
-
5. 匿名 2018/06/18(月) 14:54:39
基本、治らないもんなんじゃないの?体質でしょ?+6
-36
-
6. 匿名 2018/06/18(月) 14:54:41
娘が同じく卵アレルギーでしたが、6歳で治りました。
今は大学生ですが、ハウスダストと花粉あります。+81
-2
-
7. 匿名 2018/06/18(月) 14:55:13
治ったというか軽快して生卵を多量に食べなければ症状はでません。
1歳の頃は加熱卵を1個食べると腕に痒みが出ました。
今12歳です。+32
-0
-
8. 匿名 2018/06/18(月) 14:55:34
TKGが食べられないのは絶望するね…+7
-20
-
9. 匿名 2018/06/18(月) 14:56:43
小さい頃から少しずつ食べさせて治しました。
でもパーセンテージを出すために量を測ったりしないとなりません。
致死量は絶対に超えちゃだめです。
管理栄養士です。+52
-7
-
10. 匿名 2018/06/18(月) 14:57:42
治ってはいないけれど、卵全除去だったのが、負荷試験を受けて、毎日少量ずつ(16分の1から始めて)卵を食べさせて、今は卵を6分の1個までは食べられるようになりました
加熱に限りますが
卵アレルギーは、就学頃には回復することも多いらしいですよ
+53
-0
-
11. 匿名 2018/06/18(月) 14:58:01
離乳食で口の周り赤くなったけど4歳の今は症状でないよ+21
-1
-
12. 匿名 2018/06/18(月) 14:58:54
0歳で卵アレルギー発症して、4歳には治りました。10歳の今は、何でも食べられますが、スギアレルギーになりました。 アレルギー体質みたいです。+26
-1
-
13. 匿名 2018/06/18(月) 14:59:17
+18
-3
-
14. 匿名 2018/06/18(月) 15:00:12
無理して食べんでええやん+3
-17
-
15. 匿名 2018/06/18(月) 15:00:17
息子が卵アレルギーでしたが成長とともに食べれるようになりました。三歳になったら半熟や生を食べさせる練習だそうです。わたしも卵アレルギーだったけど今は制限ないですよ!+6
-4
-
16. 匿名 2018/06/18(月) 15:00:56
アレルギー治した人の本読んだことあるけど、お金も労力も時間もかけて大変そうだなって思った、、。
+10
-0
-
17. 匿名 2018/06/18(月) 15:00:57
生後半年で、小麦、卵、魚、鶏肉…
アレルギー検査で発覚しましたが、今3歳半。
卵は少量ならオッケー、小麦はオッケーになりました。
まだまだアレルギーはありますが、この2つが食べれるようになれたのは良かった。
まずは、検査されることをお勧めします。
周りの理解も得られますから^_^+34
-1
-
18. 匿名 2018/06/18(月) 15:01:53
うちも小さい頃卵アレルギーでしたが、幼稚園入る頃には治りましたよ!+18
-1
-
19. 匿名 2018/06/18(月) 15:02:10
うちは卵で下痢、牛乳で蕁麻疹が出てた。
卵は離乳食で分かり、牛乳は粉ミルクが飲めなくて判明。
幸いそんなに酷くなく、しばらく除去して徐々に食べさせるってのをやって2歳すぎには牛乳は問題なし、完全に火が通った卵なら大丈夫になったよ。
疑惑じゃなくてちゃんと専門医で指導受けたほうがいいと思う。
アレルギーは命に関わることだから。+26
-0
-
20. 匿名 2018/06/18(月) 15:02:26
>>9
アレルギー源を摂取する事で完治を目指すやり方は素人判断で実践しては絶対にダメです
きちんと検査したうえで(アレルギーのある全ての人がこの治療法ができるわけではないです)医師の指導のもと行ってください
コメ見て軽い気持ちで試す人がいたら困るので一応書きました
+75
-2
-
21. 匿名 2018/06/18(月) 15:03:23
卵は大体の子が治るらしいね
大人になっても卵アレルギーって人はごく稀って聞いた+37
-1
-
22. 匿名 2018/06/18(月) 15:03:59
心配ですね。血液検査がまだでしたら早いうちに検査をしてはっきりさせるべきだと思います。
即時型の食物アレルギーが一番多いのは0〜1歳児で、その後は小学校入学までに治る場合が多いと主治医に聞きました。
うちの子も乳・卵アレルギーですがだんだん数値が良くなり、2歳半で加熱した卵1/2分食べられるようになりました。+5
-0
-
23. 匿名 2018/06/18(月) 15:04:14
疑惑って何だろう?
卵アレルギー酷いと、一口食べるだけで全身腫れ上がったり、呼吸困難になったりするよ。
軽く、赤くなる程度なら、もう少し大きくなったら食べれるかも知れないけど、容量オーバーした時に発症するかもしれない。
やはり、病院で検査するべきだよ。命に関わるからね!+21
-1
-
24. 匿名 2018/06/18(月) 15:04:54
1歳の時に卵白・オボムコイドともクラス2でした。食べると背中とお腹に湿疹がでました。
2歳9ヶ月の今は何も反応でません。+17
-0
-
25. 匿名 2018/06/18(月) 15:05:09
お子さんは幾つですか?
食物アレルギーは、3歳がターニングポイントだと言われていますよね。
3歳までに寛解するか、
その後も続いたりアレルギーマーチ(喘息やアトピー性皮膚炎を発症する)になるか、と。
うちの息子は乳小麦卵アレルギーでしたが、3歳前に寛解しました。
3歳を過ぎて寛解とまでいかなくとも、治療を続けて重度から中度になった子も知っています。
闇雲に不安がらずに、沢山質問して、少しでも気持ちに光りが差すと良いですね。
地域の患者会に参加するのも良策ですよ。
私はそこでとても救われました。
+9
-7
-
26. 匿名 2018/06/18(月) 15:08:04
卵は比較的ポピュラーで、修学前には治る人が多い。けど、食べて治す治療は医師の指導のもとで行わないと危険。+21
-0
-
27. 匿名 2018/06/18(月) 15:08:14
最近地震多いし、もしアレルギーだったとしたらアレルゲン除去食の備蓄が必要だよね。避難所で食べ物を配給してもらっても食べられない可能性もあるから。+12
-0
-
28. 匿名 2018/06/18(月) 15:08:32
息子も離乳食の時に卵アレルギーでクラス3が発覚しましたが、Drの指示で完全除去し、1年後に再度血液検査をするとクラス1までアレルギー数値が下がってました!そこからはまたDrの指示に従い少しずつ食べさせ3歳の時には血液検査でも0、症状もありません!病院によって方針も違うかもしれませんが、まずは病院で検査をおすすめします!+8
-0
-
29. 匿名 2018/06/18(月) 15:09:39
私自身が、大豆のアレルギー(摂り過ぎないように気をつければいいレベル)でした。今は特に食べ物のアレルギーはないです。
あとは食べ物以外にダニ・動物・天然ゴム等も気をつけて。
それにしても勘違い知識でアレルギー克服を試みて、ヘラヘラして卵を食べさせ発作起こさせるやつ、あのバナー広告の漫画の男、腹立たしいね。+12
-0
-
30. 匿名 2018/06/18(月) 15:11:18
卵小麦牛乳アレルギーがあって病院に通ってない子がママ友の子供でいる。乳児の時にアレルギー検査で判明して以来、5歳の今もすべて排除してるみたい。
病院で少しずつ慣らしていく方法が合わない子もいるの?+1
-1
-
31. 匿名 2018/06/18(月) 15:13:58
>>23
軽い湿疹や吐いたりじゃない?
軽度の卵アレルギーだと小学校前に治まる子結構多いらしいね。
白身だけ加熱しても軽い湿疹出た姪っ子が医者にそう説明されたけど今2才で加熱はもう大丈夫になったよ。+3
-0
-
32. 匿名 2018/06/18(月) 15:15:41
アトピーだったので皮膚科で離乳食始めるまでに一度検査をする事になり、調べたら卵がダメでした。
その時はショックでしたが、病院の先生と相談しながら少しずつ様子を見て進めていき、2歳には食べられるようになりました。
卵アレルギーだと予防接種にも影響が出てくるみたいで、一度に全量使わずに半量で20分ほど様子を 見て大丈夫だったら残りの分を接種してましたよ。
主治医と相談しながら進めたら大丈夫ですよ!
買い物とかも気をつけないといけないし大変でしょうけど、頑張ってください。+5
-1
-
33. 匿名 2018/06/18(月) 15:20:15
離乳食の時に小麦と卵のアレルギーが判明し、定期的に病院に通い、負荷試験なども経て年中に上がる頃にはどちらも解除になりました。
今はモリモリと何でも食べています。
除去食の時は色々大変でしたが、今は主なアレルギー成分が使われていない食品もたくさんでているのでうまく利用してくださいね。
食事を用意するママも時には手を抜いて、ストレスがたまらないようにね。+2
-0
-
34. 匿名 2018/06/18(月) 15:22:23
>>9
この書き方だと自己判断で自宅でやってしまう人が出るかもしれませんよ。+13
-0
-
35. 匿名 2018/06/18(月) 15:22:58
うちの子、卵白のアレルギーがあり、2歳まで加工品以外の卵を除去していましたが2歳で検査したら生卵以外は食べて大丈夫だし、通院とかもいらないっていわれた‼︎多分初めから加工品オーケイって事だったから比較的そこまでじゃなかったのかもしやるないけど、卵料理が作れりか作れないかだけでも、食事のレパートリーって全然違うから卵アレルギーだったら辛いですよね…しかも、最近では少しづつ食べさせ治療していくところも多いみたいだけど、かかりつけの病院が古い考えだったみたいで除去になってた。だから、ちゃんとしたアレルギー科で見てもらって指示を仰いでもらった方が良いです。+5
-0
-
36. 匿名 2018/06/18(月) 15:23:45
アレルギー専門病院で詳しい検査を受けるのが一番。よくある血液検査もより深く調べてくれます。うちは果物アレルギーでショック起こしました。
アナフィラキシーには動揺しました。でも食べるのを避ければ大丈夫なのだから、きっちりアレルゲンを把握し対策は出来ますからね(^.^)+6
-0
-
37. 匿名 2018/06/18(月) 15:26:25
>>30
いろんな考えがあるからね。
食物アレルギー児の親の中にも、非ステロイド派、自然療法信者がいるし。
只、それだと給食式の小学校では対応してくれないと思う。給食対応は医師の診断書が必要だから。+7
-0
-
38. 匿名 2018/06/18(月) 15:28:08
>>2
だよね、病院は検査をすすめるのに中々検査しないのは何で?何しに病院来たんだろうね
+1
-1
-
39. 匿名 2018/06/18(月) 15:30:38
>>16
検査代が高い+0
-3
-
40. 匿名 2018/06/18(月) 15:45:49
うちの子は半年で卵乳アレルギーが分かった。
先生がのんびりやってこうって人で、一歳から負荷試験始めたけど、風邪ひいたりなんだりで一向に進まず。固ゆで卵の黄身から始まって、生卵の状態で、白身と黄身を分けた黄身を使ってハンバーグを作って少量から食べさせる…っていうのをしてたんだけど、なぜか途中、乳の負荷試験に切り替わってビスケットを少量食べさせてる。
誤食させてしまったとき以外、負荷試験の時は症状が出てないから安心してたんだけど、先日2歳になって一年ぶりに血液検査したら全ての数値が上がってクラス3になってた…この子食べれるようになるのかな…
+2
-0
-
41. 匿名 2018/06/18(月) 15:48:53
>>39
子供だと無料じゃない?
自治体によるのかな?+4
-0
-
42. 匿名 2018/06/18(月) 15:49:09
アレルギーに完治はない+5
-2
-
43. 匿名 2018/06/18(月) 15:53:50
>>19
うちもまったく一緒。
タンパク質系は乳児の間分解出来ない子もいるから成長すると大丈夫になる子も多いよね
ただアレルギー体質であることには変わりないから次は何が出るかと不安+1
-0
-
44. 匿名 2018/06/18(月) 15:54:02
うちも小さい頃卵アレルギーでしたが、幼稚園入る頃には治りましたよ!+1
-1
-
45. 匿名 2018/06/18(月) 16:04:06
小麦アレルギーは3歳のときに経口免疫療法で克服。
卵アレルギーは来月から始める。入院するよ。+2
-0
-
46. 匿名 2018/06/18(月) 16:04:40
>>39
うちは子供だとタダだった+0
-0
-
47. 匿名 2018/06/18(月) 16:07:29
吐いたり、ぶつぶつ出来たり、ぐったりして命の危機の時でさえ、ごちゃごちゃストーカーする多摩地区のクソジジイ!
◯ね!
+0
-0
-
48. 匿名 2018/06/18(月) 16:08:38
2歳半の娘も8ヶ月の時に卵アレルギーと診断されました。
クラス3だったので完全除去でしたが、小児科にアレルギー科がある病院の医師の指導のもと、卵が少ない食パンやクッキーなどで免疫をつけていって、今は生卵以外は大丈夫になりました。
ただ!私が過敏になりすぎて「卵ダメ」と言い過ぎたせいか、卵が大丈夫になったのに好んで卵を食べてくれません。
子どもの頃の食物アレルギーは軽減することが多いと言われているので、あまり過敏にならず医師と相談して対処頑張ってください。+3
-0
-
49. 匿名 2018/06/18(月) 16:18:20
うちの子なんてアナフィラキシー持ちだけど、どうにかなると思って落ち込んだことないよ。
アナフィラキシーになるとそりゃ気が動転して泣いてしまうほど心配するけど。
3歳で完治しました。
アナフィラキシー持ちでも、お母さんが努力しなくても、治る人は治るし、治らない人は治らないと思う。+1
-0
-
50. 匿名 2018/06/18(月) 16:28:37
うちの子は、卵、牛乳、小麦粉、魚、そばにアレルギーがありましたが、主治医の指示のもと食物負荷をして、牛乳と小麦粉はフリーで食べれるようになり、卵は、マヨネーズはまだですがプリンなど低加熱料理まで食べれるようになりました。ただ、魚とそばはまだ全然です。
アレルギーがあっても少しずつ摂取することによって体が受け入れる免疫寛容という働きがあり、その働きは何歳か忘れましたけど小さいうちの方が働きやすいので、早めに食物負荷を始めた方が良いそうです。もちろん、症状を見ながらですが。
卵と牛乳は比較的、免疫寛容しやすい食べ物らしいので悲観しないで下さいね。+2
-1
-
51. 匿名 2018/06/18(月) 16:31:04
娘が7ヶ月で卵と乳製品アレルギーが出てしまい、専門の病院で負荷試験したりしながら、3歳9ヶ月の今は生卵以外はなんでも食べられるようになりました!!
アレルギーがわかった時、知識もあまりなかったし、自分のせいだ、、と落ち込みました(>_<)+0
-0
-
52. 匿名 2018/06/18(月) 16:32:29
離乳食の頃に小麦粉アレルギー
2歳の今は三食小麦粉主食でも大丈夫になりましたよ
玉子は加熱が甘いとたまに蕁麻疹出て怪しいけど、なぜかマヨネーズは大丈夫なので、卵料理の調理は必ずしっかり加熱するだけで、あまり深刻に考えず血液検査もしていません
先生と相談が一番です+2
-0
-
53. 匿名 2018/06/18(月) 16:51:31
アレルギー体質は治る事はないからなぁ…
卵、乳は年を経るごとに平気になる子が多いね。
負荷試験で慣らしていって、コンタミに耐えられる体にできたら万歳だよ。
我が子は特定の食材でアナフィラキシーになるから
一生エピペン持ちになりそう。
運良く、除去しやすい食材だけどね。
お守りの強ステロイド錠も持ってる。+1
-0
-
54. 匿名 2018/06/18(月) 16:56:31
3歳です。
卵のアレルギーがあって、負荷試験受けながら家でも卵をつないだ料理を食べさせてます。
1歳のときに血液検査でわかった数値はレベル4で、
今は6に上がってしまいました…
すごく心配です。+2
-0
-
55. 匿名 2018/06/18(月) 17:23:55
私
乳児の時牛乳アレルギー
今はアレルギー、一切なし
花粉症含め一切ないです+0
-0
-
56. 匿名 2018/06/18(月) 17:31:13
生の卵白ダメだったけど、1歳で無くなったよ。
甥っ子も卵、小麦アレルギーだったけど、
6歳くらいで大丈夫になった。
卵だけなら食べられるようになることの方が多いから
希望を捨てずに!!+0
-0
-
57. 匿名 2018/06/18(月) 17:49:55
私自身が小さい頃に卵と牛乳のアレルギーでしたが、成長と共に食べれるようになりました。
+0
-0
-
58. 匿名 2018/06/18(月) 18:36:45
まだ治ってないけど1歳半で小麦の負荷試験したよ。今は自宅で量を増やしてたべさせてる
血液検査は1年でレベル4→2になってたのでこのまま食べられるように願うばかり+0
-0
-
59. 匿名 2018/06/18(月) 18:42:54
>>14いやさ、卵や小麦粉アレルギーなったら、うどん、パン、パスタ、ピザ、カレー、ケーキ、クッキー…食べられないんだよ。無理してたべんでもいいやんじゃなくて、普通に生活していくのにすごい大変になるわけ。だから不安なんだよ+9
-0
-
60. 匿名 2018/06/18(月) 19:09:04
ここ10年で食物アレルギーを取り巻く環境は大きく様変わりしました。
疾病に対する世間での認知度や理解度は高まり、対応している企業も増えました。
残念ながら、コンタミ(アレルゲン混入)などの事故はまだ無くなりませんが、それでも10年前に比べたら厚労省のマニュアルも整ってきています。
主さんのように不安を抱えていた家族と医師、患者本人たちが力を合わせて、大きく世間や政府を動かしてきた成果が形になってきています。
そりゃ、寛解するに越したことはないけれど、例え寛解しなくても生活はしていけます。事故さえ気を付ければ。
治った方の話を聞くだけでなく、同じ症状の方の話を聞くことも視野に入れて、
今の状態と向き合っていく事も良いのではないかな、と思いました。
+7
-0
-
61. 匿名 2018/06/18(月) 19:19:19
アレルギーあるお子さんをお持ちの方々。
乳児湿疹が酷かったらプラス、
乳児湿疹が軽かったらマイナスをお願いします。+17
-2
-
62. 匿名 2018/06/18(月) 20:09:11
アレルギー、まだ数品目ありますが
卵と乳製品は今、7歳で治りました。
命に関わることなので、慎重であるべきですが
、あんまり悲観しすぎないできっと大丈夫!
そういう私自身は、アレルギーが判明した時点で目の前真っ暗になり、7年間自分を責め続けてしまっていました。
なのでお気持ちは、少しわかることができると思います。
本当に辛いです。
だけど、
今はアレルギーの理解も進んでいて学校やママ友さんのお心配りに助けられることが多かったです。
大丈夫!きっとよくなるよ!+3
-0
-
63. 匿名 2018/06/18(月) 21:15:44
アトピー酷くてアレルギー検査したら小麦と卵のアレルギーだった。
入院して服薬して負荷検査して、もう除去の必要なくて幼稚園給食はみんなと同じもの食べてるよ。
すき焼きとか卵かけごはんみたいな生卵は食べさせてないけどね。+0
-0
-
64. 匿名 2018/06/18(月) 21:19:17
離乳食で白身を一口食べさせたら全身まっかっか&下痢で、アレルギー外来ありの小児科に駆け込みました。
そのあと、ムーンライト(森永のクッキー)を細かく砕いたものを一口、大丈夫ならその倍量…で一枚食べられたら、次は同じやり方でバターロール、ハンバーグ…と2歳までかけて徐々に慣らして、いまは卵焼きもオムライスも食べられるようになりましたよ!
疑い程度なら、まずは小児科で検査してもらったりアレルギー外来で負荷治療の指導を受けられた方がいいと思います。+3
-1
-
65. 匿名 2018/06/18(月) 21:30:09
まずは検査!できれば相性の合う専門医の元で気長に治療を受けましょう〜
わたしの子供はマルチアレルギーで2歳から本格的に負荷をはじめて6歳になるいま、ほぼ食べられるように。ただ体調によるので、毎日薬は飲んでいます
またアレルギーの子は被災したときに食料で困るので…備蓄おすすめします
このクッキーは小麦と遜色なく、我が家では常にストックしてました+2
-0
-
66. 匿名 2018/06/18(月) 21:38:19
娘が卵アレルギーでした。
幸い軽い方だったので、卵焼きとか目玉焼きとか、卵自体はあげないようにして
卵が使われてる料理(お菓子)とかはストレスにならない程度、普通にあげてました。
成長するにしたがって、胃や腸も丈夫になるって聞いたから
卵料理は小学生くらいからあげて、生たまごだけはもっと大きくなってから。
いまは高校生だけど、卵アレルギーはもうないです。
小さい頃に食べてない反動からか、卵かけご飯とか大好きでよく食べてます(笑)+1
-0
-
67. 匿名 2018/06/18(月) 22:11:06
生後2か月でアトピー、5か月で卵アレルギーの可能性ありで、3歳まで保育園の給食で卵は除去してもらってました。今は生卵以外は食べられます。
卵アレルギーかもと言われてから、母乳だったので私が卵を食べないようにしていたら、ひどかったアトピーがかなり改善しました。
+2
-0
-
68. 匿名 2018/06/18(月) 22:12:46
家の子も、離乳食で卵食べさせたら、吐いた…
しばらくは、完全除去。次は、つなぎとか、しっかり加熱とか。
10歳の今は、生卵以外大丈夫に。通院もなし~
検査して、蕎麦も、ダメで、蕎麦はなおらないから、一生食べないでって、医者に言われたの。
同じ事を言われた方いますか~?
蕎麦屋、入れなくて、けっこう辛い。+1
-0
-
69. 匿名 2018/06/18(月) 23:39:44
アラテックセラピー(センソリセラピー)試された方いらっしゃいますか。
口コミが少なくて、、、
怪しさ満点ですが、これで治れば安いものだと思ってるので体験談聞きたいです。+0
-0
-
70. 匿名 2018/06/19(火) 00:40:05
6ヶ月の時に乳・卵共にクラス4と判明しました。
アナフィラキシーも経験しました。
卵は全く食べてくれず負荷テストが大変でした。
大きくなってから聞くとどうやら口や喉がピリピリしていたようです。
完全加熱が前提なのでプリンなどにはできず、ホットケーキに規定の卵量を入れるととても大きくなるのでスクランブルエッグをギューっと固めて口に押し込んで食べさせてました。
幼稚園入園前にはどちらもクリアしましたが、卵に関しては口と喉の違和感は続いていたようでしばらく好んでは食べませんでした。現在7歳、最近ようやくマヨネーズを自ら食べるようになりました。
私は担当医に恵まれていたので、医師の指導の元怖がらず負荷をかけていったのがよかったのかもしれません。ちなみにインフルエンザワクチンも先生指導の元接種してました。+0
-0
-
71. 匿名 2018/06/19(火) 00:53:16
月齢がわかりませんが、もしおやつを食べる歳ならギンビスのたべっこbabyがおすすめです。ビスケットですがけっこうおいしいです。+0
-0
-
72. 匿名 2018/06/19(火) 01:06:16
卵アレルギーでしたが
大学病院で負荷テストして徐々に
加熱したの食べさせたら治りました❗️+1
-0
-
73. 匿名 2018/06/19(火) 16:55:17
食物ではないけど、娘が8歳のころ猫アレルギーでした。アレルギー検査済み。実家の猫のを触って何もなかったのに
飼い始めて蕁麻疹が全身出て、猫を返そうか迷ってるうちに一、二週間ほどでアレルギーが出なくなり今では嘘のようになくなりました。13歳です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する