-
1. 匿名 2017/12/07(木) 14:45:54
主の子は1歳8ヶ月なのですが、成長がのんびりなので、児童館に行きはじめました。
子供にとって良い刺激になればと思いましたが、みんなでダンスや体操をやっていても興味がない様で、ひたすらウロウロしたりしていて、意味がないのかなと思います…何よりも本人が楽しんでる様に見えません…行き続けていれば本人も楽しんで成長できるのでしょうか⁇
児童館や支援センターに行って、お子さんが良い成長をしたかたいますか⁇+23
-48
-
2. 匿名 2017/12/07(木) 14:47:03
成長がのんびりって具体的にどんな感じなの?+55
-2
-
3. 匿名 2017/12/07(木) 14:47:14
成長ってか刺激になるぐらいかな+150
-1
-
4. 匿名 2017/12/07(木) 14:47:31
成長がのんびりとは?+13
-0
-
5. 匿名 2017/12/07(木) 14:47:31
ワイは群れへんで
と言う大物感+182
-0
-
6. 匿名 2017/12/07(木) 14:47:49
児童館に遊びに行ったくらいじゃ特に何も変わらないと思うよ。+211
-3
-
7. 匿名 2017/12/07(木) 14:48:05
たまに行くくらいで変わらないよ
行ってもまだママにべったりだし
ダンスも体操もまだまだこれから!
興味出てからで充分+95
-0
-
8. 匿名 2017/12/07(木) 14:48:51
1歳8カ月なんてほぼほぼ赤ちゃんじゃない?+171
-3
-
9. 匿名 2017/12/07(木) 14:49:02
成長というか、人慣れ?はすると思う。+85
-0
-
10. 匿名 2017/12/07(木) 14:49:20
成長がのんびり…
ゆっくりでは?+9
-7
-
11. 匿名 2017/12/07(木) 14:49:39
刺激にはなるかもしれないけど成長するってことはない+64
-1
-
12. 匿名 2017/12/07(木) 14:49:47
子供のいい成長より先に私の忍耐が継続せず行かなくなった。
無理。
+125
-4
-
13. 匿名 2017/12/07(木) 14:49:55
いつも行く支援センターは最後に絵本の読み聞かせしたり、手遊びをしたりするんだけど、1歳半くらいまではチョロチョロ動き回って全然だったのに今1歳9ヶ月になってちゃんと絵本に反応したり、手遊びも少しずつするようになって来ましたよ〜+91
-2
-
14. 匿名 2017/12/07(木) 14:49:55
主は、成長がのんびりと思ってるのに、児童館に数回行って何でもこなせるようになってたら、何の心配もない…+69
-0
-
15. 匿名 2017/12/07(木) 14:50:04
どこに行っても何やってもほっといても成長するよ。心配しなさんな。+104
-0
-
16. 匿名 2017/12/07(木) 14:50:12
+31
-0
-
17. 匿名 2017/12/07(木) 14:50:25
成長は感じない。ただ、慣れと楽しむ為に行ってる。
+85
-0
-
18. 匿名 2017/12/07(木) 14:50:52
最初は絵本の読み聞かせの間ウロウロしてた子がきちんと座って聞けるようになったよ+8
-1
-
19. 匿名 2017/12/07(木) 14:50:53
楽しんでないなら公園とかで自由に遊ばせた方がいいんじゃない?
もう少し大きくなってお友達と遊ぶことの楽しさが分かってからの方が本人は楽しいと思うよ。+79
-0
-
20. 匿名 2017/12/07(木) 14:51:00
それくらいなら楽しんでるとかどうかとか気にしない方がいいと思う。自分の興味あることしかしないから、他の子と比べて気にすることないですよ。+9
-0
-
21. 匿名 2017/12/07(木) 14:51:20
うち1歳9ヶ月だけど児童館行っても走り回ってるだけだよ。
周りの同じくらいの子もそんなにちゃんと言う通りに体操なんてやってないよ。+74
-0
-
22. 匿名 2017/12/07(木) 14:51:41
まだまだ、肌で感じる程度で充分だと思います。これからを楽しみに。+4
-3
-
23. 匿名 2017/12/07(木) 14:52:07
行きはじめてどのくらい経ったのかわからないけど、そんなすぐ他の子の遊びとかに興味持たないよ。長い目でみてあげなよ+6
-0
-
24. 匿名 2017/12/07(木) 14:52:09
タモリが子どもの頃に保育園の見学に連れていかれ
子供達がお遊戯をしてるのを見て
俺はあんな幼稚なことはしたくないと通園を拒否したって言ってたよ
将来どう育つかはわからないものだ+164
-0
-
25. 匿名 2017/12/07(木) 14:53:20
いつもと違う環境でウロウロするだけでも子供にとっては刺激になるのでは?+7
-3
-
26. 匿名 2017/12/07(木) 14:53:41
児童館じゃなくてベビースイミングは?全身運動だから色んな発達にいい影響があるよ。+27
-1
-
27. 匿名 2017/12/07(木) 14:53:49
確かに何かをたくさん学んでいってるとは思う。それが、爆発的に突然表れるものじゃないから、
気長に楽しんで下さいね。+6
-2
-
28. 匿名 2017/12/07(木) 14:54:20
子供が双子でよく泣く子だった。
家にいると本当にストレスがたまるので、日替わりで地域のいろんな児童館や支援センターに行きまくった。ママ友も少しは出来たよ。
3才になって、支援センターの催し物(工作をしたりリトミックをしたり。全て無料)にもたくさん通ったので、幼稚園のプレには行かずに即入園だったけど、人見知りもせずすぐに幼稚園に慣れてくれた気がする。+46
-1
-
29. 匿名 2017/12/07(木) 14:54:33
保育園みたいに毎日行けば変わるかもしれないけどインフルやら流行る時期に行くもんじゃない。+92
-2
-
30. 匿名 2017/12/07(木) 14:58:05
公園、おつかい、バス電車に乗るとか何でも刺激になるから児童館にこだわることないよ。
まだまだ赤ちゃんだしこれからだよ。+46
-0
-
31. 匿名 2017/12/07(木) 14:59:20
これからの時期はいろんな菌に気をつけないとね+13
-2
-
32. 匿名 2017/12/07(木) 15:00:23
成長がのんびりならゆっくりペースでも行き続けた方がいいと思うけどな。家にいるより体を動かすし同じくらいか少し上の年の子供を見るのはいい刺激だと思う+9
-0
-
33. 匿名 2017/12/07(木) 15:00:27
支援センターは成長のためじゃなくて、息抜きのためだから、人見知りしないで遊ぶの大好きな子はストレス発散になっていいよね…ってだけだと思う。
私の場合ですが、他のお母さんと話すことによって、役に立つことを教えてもらったり、役に立たなくても、『うちだけじゃないんだー』って励まされたり、子供より親のほうが成長させてもらったような気がしました。+78
-2
-
34. 匿名 2017/12/07(木) 15:02:54
児童館とかで成長は求められないよw
いつもとちょっと違う空気吸って気分転換♪くらいの気持ちがいいよ。
成長ってのは幼稚園や保育園入って、生活を共にする仲間が居てこそだからさ。+30
-0
-
35. 匿名 2017/12/07(木) 15:03:05
自治体で成長ゆっくりな子向けの集まりとかないかな?
うちは言葉が遅くて、そういう子達ばかりの会に通ってる。少人数の割に保健師さん達が多いから相談できたり、いろんな遊びしても全然まとまらないけど、みんなそうだから気楽。
支援センターはつい同月齢の子と比べちゃうから足が遠のいたわ…+17
-0
-
36. 匿名 2017/12/07(木) 15:05:50
うち全然行ってないや…児童館遠くて。
行かないとやばいかな。不安になってきました+14
-1
-
37. 匿名 2017/12/07(木) 15:09:47
主さん気にしすぎよ。肩の力ぬいて?
のんびり?
みんながみんな同じじゃないよ。
幼稚園行く前に、人が多い環境に慣れさ
せるぐらい軽い気持ちで考えてみてね。+15
-0
-
38. 匿名 2017/12/07(木) 15:10:08
お子さんの成長に期待したり不安になったりもわかるけど、支援センター遊びに行って保育士さんに相談したり他のお母さんと話してみたり、お母さんの息抜きに利用しても良いと思う。
保護者支援の場でもあるからね。+10
-0
-
39. 匿名 2017/12/07(木) 15:11:22
たまたまかもしれないけど 、ずっとハイハイしなくて悩んでた時に児童館に行って その日からハイハイするようになった 。+13
-1
-
40. 匿名 2017/12/07(木) 15:12:52
>>36
必要ないなら行かなくて良いよ
義務じゃないし行ってない人もたくさんいるよ
試しに行ってみたら楽しく過ごせた!なら良かったね~^^ぐらい+12
-0
-
41. 匿名 2017/12/07(木) 15:15:14
うちの子は、他の子からの影響を受けやすいのか行くたびに結構成長というか、新しい単語が出たり、同じおもちゃでも新しい遊び方を覚えたりしていました。
今は3歳ですが同じぐらいの歳の友達の子と遊ばせると、大人と同じ箸を持ちたがったり、トイトレがかなり進んだこともありました。
刺激があるかないか、その刺激を親が見てわかるように出す子か出さない子か、色々だと思いますが、他の子との交流はマイナスになることはないと思うのでお母さんが苦痛じゃなければ通うのはいいことだと思います!+9
-0
-
42. 匿名 2017/12/07(木) 15:18:45
うちは2歳になったばかりですが、まだしゃべらないし、全体的に平均より半年遅れくらいで成長しています。1才前から児童館などに週3で遊びに行っていますが、まだまだお友達と一緒になにかをやったり、先生の読み聞かせを大人しく聞いたりはできません。友達の子はずっと家で母子だけで過ごしていますが、しゃべるし誰にでも遊ぼうと近寄っていけます。児童館は刺激にはなっていると思いますが、やはり成長は個人差が激しく焦っても仕方がないので、適度に遊ばせつつ見守ろうと思います。+26
-0
-
43. 匿名 2017/12/07(木) 15:21:01
成長させるために行くもんでもないような+5
-0
-
44. 匿名 2017/12/07(木) 15:24:47
頑張って色々通ってみても子供の発達はそれぞれ違うからね。
うちもゆっくりした子で、色んな経験をさせてがんばったけどあらゆる発達の面で放置子に負けましたよ。+5
-0
-
45. 匿名 2017/12/07(木) 15:25:03
毎日同じ時間に手遊び歌をしてくれるのね、毎日同じ…テキトーかよ…違うのもしてよ…と思ってたけど、ぽけ〜っと見てた我が子が手遊び歌覚えてやるようになって感動したよ。
同じ時間に同じ事し続けるって大切なんだねぇ(^ ^)+15
-1
-
46. 匿名 2017/12/07(木) 15:30:31
疳の虫が強くて生まれてからずーーっと泣いてて
誰にでもダメで外に出るだけで泣く
家のすぐ近くに支援センターある事を知ってまぁダメだろうけど一回だけ行ってみようって本当になんとなく行った
連れて行く最中にもグズグズしてたから泣き叫ぶだろうなぁと思ったらあら不思議
最初は不安そうな顔してたけどおもちゃで遊びだして感動しました
家では遊んだりしないでずっと纏わり付いて泣いてたのに
その日から行ける日は行ってみたりしましたが
他のお友達にハイ!とできるようになったり一緒に遊んだり…
そしたら家でも一人遊びできるようになったり少し年上の子のやってる事をまねして少しできるようになったり…
少なくともうちの子はよい刺激と成長をしたと思います
次の子は作らない予定なので人間関係も学べていいかなぁと思ってますよ
親がつまらなそうに見えて意外と楽しんでたりしますから
いやだったら抱っこ抱っこ騒ぐだろうし+14
-0
-
47. 匿名 2017/12/07(木) 15:31:24
5歳の娘
2歳ごろからずっと児童館通わせてましたが、全く周りの子たちに興味を示さず… 下の子とも全然遊ぶ気配がないです。幼稚園に入ってからはお友達と少しずつ遊ぶようにはなったもののあまり関心はないようです。お友達と遊ぶのが好きなタイプの子なら成長するかと思います(^_^;)+3
-1
-
48. 匿名 2017/12/07(木) 15:40:28
児童館のプレイルームはたまに行きます。
未就児クラスはストレスだった。
子供放置の親の話しをする場所。+1
-1
-
49. 匿名 2017/12/07(木) 15:40:59
成長するというより成長を感じる所じゃない?
うちは保育園児だから月に一回程度週末午前中に遊びに行って同じオモチャでも違う遊び方をした時に成長を感じたなー
+2
-0
-
50. 匿名 2017/12/07(木) 15:43:11
>>44
言葉の綾だとは思うけども
子どもの発達において勝った負けたの表現はあまりしてほしくないです+4
-4
-
51. 匿名 2017/12/07(木) 15:45:23
みんなで体操とかあるんだ、うちの近所のはただオモチャが置いてあるフリースペースって感じだから子供の好きにさせてるなー。
まだ周りに合わせて行動しないといけない年齢でもないんだし、のんびり様子みたら?+7
-0
-
52. 匿名 2017/12/07(木) 15:46:45
うちの子も歌もダンス嫌いでしたよ。
でも、支援センターに行くのは嫌がらなかったから、時々連れて行きましたよ。
どっちかっていうと私の息抜き、家では舅姑と同居だったから。
まだ1歳なんだから、そんなに子どもの成長を焦らなくてもいいんじゃない?+3
-0
-
53. 匿名 2017/12/07(木) 15:48:22
1歳8ヶ月なんて、まだみんなでやってることに興味もったりしないよー!うちの子も、自分の興味あるもので遊ぶだけ。+7
-0
-
54. 匿名 2017/12/07(木) 15:59:29
色んな子どもさんが世の中にはいるんだという事は親子共々知れるよね+6
-0
-
55. 匿名 2017/12/07(木) 16:04:19
初めて2歳になって児童館連れて行ってみたら、毎日色んな児童館巡りしまくってる親子に目を付けられて、〇〇くん家で遊ぼうと別に近くもないうちんちにこられた…。しかも家の場所説明してないのに「〇〇くんち見つけたよー」って。ホラーでしかない。それ以降児童館は怖いとこだと思って行かせてない…+13
-1
-
56. 匿名 2017/12/07(木) 16:11:54
うちもそのころそんな感じで、保育士さんが紙芝居みたいなのしててもあっちいったりこっちいったり。
同じ年頃の子がいても一緒にたわむれることもしないで、もじもじしてました。
今は2歳半です
紙芝居も食い入るように見てるしダンスもする。
もじもじは相変わらずなとこもあるけど
ママゴトとかしてても同じ年頃の子がいても貸してとどうぞ。は出来るようになって、帰る時はバイバイもするようになりましたよ。+5
-0
-
57. 匿名 2017/12/07(木) 16:14:34
いま1歳10ヶ月の母親で、学生時代に心理学を学んだので乳幼児心理学も学びました。
子どもがお友だちと一緒に遊びを共有するようになる(同じ遊びを同じ場所で一緒にする)のは3歳くらいが目安ですよ。もちろんこの日からと突然始まる訳ではなく、最初は自分とお母さんの関係から。お母さんは自分の満たしてほしいことを満たしてくれる安心な存在。お母さんがいれば大丈夫という感覚から少しずつ外の世界へと広がっていきます。他のお友だちが遊んでいる様子に興味を持ってみたり、その近くで同じ遊びを始めたり、距離感や遊び方を学んでいきます。
児童館でいろんな子どもさんや大人がいる空気を感じるだけでも刺激になっていると思いますよ。大人が期待した形としては現れないかもしれないけどいろんなことを吸収していると思います。児童館でなくても外で遊んだりすることも大事だし、あまりこだわらずにお子さんとお母さんが楽しめる範囲でいいんじゃないでしょうか。+8
-0
-
58. 匿名 2017/12/07(木) 16:33:36
もう幼稚園の年齢だけど、同級生で児童館によく通ってたって子は人懐っこい。でも、そういう子だから親御さんもそんなに苦痛でなく通い続けられたのかも?とも思う。+3
-2
-
59. 匿名 2017/12/07(木) 16:33:52
このての質問みておもうけど
ママが楽しいことをしているのが一番大事やよ
それはママによってちがう。
私はいろんな児童館に出かけるのがすきだったけど、
街にいくのがすきな人はいけばいいし、
部屋がすきならそうしたらいいし。
気分転換にはなるよね。
スマホだってしてもいいんだよ。
お母さんのとなりでお母さんの気配を感じて
生活の音がして
ご飯の匂いがして
お母さんの声がして
そんでご飯食べて寝て遊んで育つんだから。+17
-0
-
60. 匿名 2017/12/07(木) 16:47:31
成長というならば、支援センターより、一時保育の方が伸びたかな。
うちはとにかく甘えん坊で、親子で支援センターにいっても、私から離れずなにもしなかったので。
性格により向き不向きがあるから、皆におすすめとは言えないけど、こういう事もあるよ。+5
-1
-
61. 匿名 2017/12/07(木) 16:49:36
>>55
えっ!?断ろうよ?+3
-0
-
62. 匿名 2017/12/07(木) 16:52:19
>>60
うちも一時保育に一票。
親の目があるところだと、どうしてもあれダメこれダメになってしまう。
他の親御さんの手前、普段は禁止しないことでもその場の流れで制限してしまったり。
保育園のほうが親も子もノビノビできるよ。+6
-4
-
63. 匿名 2017/12/07(木) 16:57:47
私の子は、他の子がたたいてきたりおもちゃを取り上げまくられ他の小さい子がくると発狂していやがるようになった…。その子の親は怒ったりしないし、無視。最初は多少の意地悪されるのも成長にいいとか聞いてたから経験させたけど、もう行かないかな。その意地悪する子がほとんど毎日、ずっときてるから。どうりでそこのセンターは人がほとんどいないわけだよ。
別のセンターでは、自分ちにないおもちゃで遊ぶくらい。特にうちは変化はありませんでした。なので、今1歳3ヶ月ですが、2歳くらいまであまりいかなくていいかなーと思ってます。+2
-0
-
64. 匿名 2017/12/07(木) 17:00:23
保育園の方が成長する。
まぁ当たり前か。+1
-5
-
65. 匿名 2017/12/07(木) 17:04:16
>>1
普通に支援センターや児童館に行くのではなくて市の親子教室に行ってはいかがでしょうか?
先生も10人クラスで4~5人が常にいてくれ、体操やダンス、手遊びや椅子に座っての絵本読み聞かせなど色々やってくれます
勿論、途中で立ち歩いたり皆ダンスしてるのにしてない子供さんもいますが先生が上手に誘ってくれたり無理にダンスに参加しなくても徐々に参加できるようになれば大丈夫という教育をしてくれます。
なかなか周りの子供と集団生活になれない子供さんの場合は漠然と児童館に行くよりも親子教室に行って、そういう場面に慣れる事がいいと思います。
私の子供も最初は全くダンス等ができなく、ずっと私にベッタリだったし皆椅子に座っててもフラっと立ってしまったりでしたが2歳の時から1年親子教室に通ってますが、ちゃんと皆とダンスしたり体操したり椅子に座って絵本聞いたりできるようになりました。
親子教室も視野に入れてみては、どうでしょうか?+2
-1
-
66. 匿名 2017/12/07(木) 17:10:19
うちの双子、一歳半から二歳までの半年間、毎日支援センター行ってたよ。
先生が遊んでくれるし、遊ぶスペースあるし、ある程度、付きっきりじゃなくてもいいので、私の息抜き時間。でも、ママ友とおしゃべりとかはする暇なかったかも。
いろんな人と関われるし、経験もできるし、成長するのでは?
+3
-3
-
67. 匿名 2017/12/07(木) 17:10:50
私も似たようなところ連れて言ったけど、うちの子が何もしてないのに叩かれたり抓られたり…そういうのに限って親も見てないし…結果、子供が苦手(怖がる子)になってしまった。。。
園に入った時もしばらくは同じ年頃の子に話しかけられただけで泣いて大変でした(-。-;+3
-1
-
68. 匿名 2017/12/07(木) 17:26:55
成長がのんびりってどの程度??
成長を促したいのなら、市でやってる親子教室とかの方が期待できると思う。
保健師さんに相談すれば紹介してくれたよ。
でも場所や同じくらいの子供から刺激を受けて欲しいくらいなら児童館や支援センターでいいんじゃないかな。+0
-0
-
69. 匿名 2017/12/07(木) 17:37:55
うちは児童館も体操もスイミングも行かせてたけど、本人が成長したかといわれれば、疑問。本人が楽しんでるなと感じるようになったのは2歳すぎかなぁ。その頃になると自分から行きたい、行きたくないって言ってくるし。
ただ、私自身の気分転換にはなったよ。色んなお母さんいるけど、私も子供の成長で悩んでたけど、ゆっくり成長を見守ろうって気持ちになれた。これは本当に周りのお母さんに感謝してる。
うちの子は今幼稚園の年少でやっぱりまだ周りと比べちゃうとまだまだだなって感じることあるけど、それでも確実に日々成長してるって分かる。主さんの不安要素が具体的には分からないけど、まだまだ小さいから楽しむこと優先で色んなことさせてもいいんじゃないかな+1
-0
-
70. 匿名 2017/12/07(木) 17:50:34
遅くなりました主です。
たくさんのコメントありがとうございました!
娘は言葉がまだ出ていなくて、指差しや積み木を積むことはできましたが、言葉の遅れで検診で経過観察になりました。来月子育て支援の会に予約を入れていますが、それまでに何か娘にしてあげられないかと思いました。夫の転勤でほぼ毎日娘と2人で買い物や公園に行っていました。少し私が疲れてしまった時期がありテレビに子守をしてもらう時もあり、少し引きこもってしまった時期がありました。
まねっこも苦手だし、みんながダンスしていてもフラフラしたり、人の荷物が気になったりで、走り回ります…
公園はほぼいつも貸切状態なので、交流がないのですが、娘は楽しく遊んでいます…そう考えると公園の方が良いのかなと思ったり…
何よりも周りに同じ様な月齢の子がいないので、1歳8ヶ月がどんなレベルなのかがわからなくて、うちの子は大丈夫かなと心配ばかりしてしまいます…+12
-0
-
71. 匿名 2017/12/07(木) 18:33:34
ダンスは好きな子と嫌いな子がいる。
保育園児なんだけど、2歳なりたてで踊るの上手な子もいるのに、うちの子は全く踊らなかった。3歳になっても踊らなかったけど、3歳半でほんの少しだけ腕を動かすようになったかな。でも踊らないことのほうが多い。うちと同じような子も何人かいる。
おしゃべりも同じで、上手な子がたくさんいるなかで、うちは遅かった。
よく落ち込んでましたが、これは個性なんだと思うようになりました。+6
-0
-
72. 匿名 2017/12/07(木) 18:38:50
うちの息子は2歳〜3歳の時に通ったけど、病気はもらうし落ち着きなくて暴れまわるから児童館の先生にも煙たがられ女の子のママには引かれ居づらくなってすぐに行かなくなりました。
幼稚園に入ってから急にお兄さんになって幼稚園ではちゃんとやってるみたいです。
+3
-0
-
73. 匿名 2017/12/07(木) 18:55:06
一歳4ヶ月ですが絵本の読み聞かせや先生のお話をじっと座って聞けません。同じくらいの子はみんな座っておとなしくしてるのに1人だけ動き回ってダメと言うと怒って癇癪を起します。そろそろ躾も必要かなと思っているのですが根気よくちゃんと座るように促すべきですか?+1
-1
-
74. 匿名 2017/12/07(木) 19:00:52
うちはダメでした。
すごく人見知りでいつも私から離れない子だったので、地域のサークルに参加しましたが、変わらず。
無理に遊ばせようとすると号泣で常に抱っこでした。
私自身もそういう子供の姿を見て、なんでうちの子は出来ないんだろう、と焦るし。
子供にも向き不向きがあるから無理に行かせる必要はなかったかも。
今年少ですが、保育園に行きはじめてから別人のように活発になり、お友達とも遊べるようになりましたよ。+5
-0
-
75. 匿名 2017/12/07(木) 19:19:05
お母さんが楽するために行くとこだよ(笑)遊ばせてくれるから+0
-3
-
76. 匿名 2017/12/07(木) 20:08:31
私が行くところはお集まりから始まりダンスや読み聞かせその日の活動(製作や運動あそびや音楽あそび)があり最後にお帰りの歌を歌ったりと流れのできた活動が週に数回あります。1年を通して季節の行事もあるので(最近だと芋掘り、もうすぐクリスマス会やもちつきなど)保育園や幼稚園前に集団行動に慣れていけるので安心です。通い始めは全く活動に集中できなかったうちの子も今では楽しんで参加できています(^^)+1
-0
-
77. 匿名 2017/12/07(木) 22:02:49
んー、いきなり有料の幼児教室なら、児童センターとかで様子を見るのはありかな?
こんな感じっていう雰囲気を感じることができるし、身近な同じ歳の子に会えたりする。
でも、2人育てて思ったのは、親がストレス感じてまで行かなくてもいいよ。公園でも十分。
たまに無料だけあって、変な人いるからね。
持ち物とか必要以外は持っていかないほうがいいし、やたらめったら連絡先交換しないほうがいい。
+1
-0
-
78. 匿名 2017/12/07(木) 23:16:15
児童館はただ子供が自由に遊ぶだけですよね?
支援センターに行けば、その子に合った接し方や育児法を教えてくれたりするから、変化は出てきますよ。+0
-0
-
79. 匿名 2017/12/08(金) 00:27:32
うちは近所に市民センターがあって月1でママ友クラブに参加してます。子どもの身長、体重測定をして保健師さん、栄養士さん、時々、歯科衛生士さんが来てくれて子どもの気になることや心配事を相談できるので毎月行ってます。生後3ヶ月から連れて行って、今は3歳半なので相談することは減りましたが、子どももさすがに慣れて、ボランティアのおばちゃん達と遊んだり、行くのを楽しみにしています。いろんな人と関わる機会もあるので人見知りはないです。
私もママ友が出来たり、いろんな人とお話しが出来て気分転換にもなって楽しく過ごしてます。+4
-0
-
80. 匿名 2017/12/08(金) 14:08:34
週イチ児童館に行っています
なかなか歩けなかったけどやはり周りの子を見て刺激的になったみたいでどんどん歩くように
家ではみれないリアクションするからマメに連れて行かないと…って思います
昨日から滑り台滑れるようになってびっくりした!
男の子なのでこれからどんどん大変になるんだろな…最近まで余裕かましてたけど昼寝が減ってこれはまずいと思ったわ…母ちゃん疲れる…へろへろ。家だと限界があるし児童館いくのも疲れるわ+0
-0
-
81. 匿名 2017/12/08(金) 15:46:55
テレビで誰かが踊ってるのとか、オープニングソングがかかるとノリノリになるから、この子はダンスが好きなのかも!と思って、児童館の体操の時間に連れていったけど、全く喜ばなかった。
たまたまかもしれないから、また連れていってみるつもりだけど。
他の子は踊る子もいたけど、踊らない子のほうが多かった。+0
-0
-
82. 匿名 2017/12/09(土) 21:01:17
ハイハイの時期から週に何回かすいてる時間目指して通ってます。アパート狭いので、ハイハイの練習歩く練習沢山できて助かりました。先生に、このくらいの月齢はどんな遊びがオススメか聞いたりしてます。行き慣れると勝手知ったる感じで楽しそうに遊んでます。今、1歳ちょいなんですが滑り台やお絵かき難しいオモチャは他のお兄さんお姉さんの真似をして習得してました。ほかの子がやってるのを見る、ママと一緒にやってみる、1人でやってみる のステップが簡単に試せるので兄弟が居ない子どもには良いです。他のお子さんのママとはその場限りのコミュニケーションにとどめてます。ママ友になってしまって気を使うのは大変だし、ママ同士お喋りに夢中になってしまって子どもを見てないでは本末転倒なので。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する