-
1. 匿名 2017/11/07(火) 15:20:07
1歳8ヶ月の息子がいます。
児童館にたまにいっていたのですが、そこでうつったかはわからないですが、先日胃腸炎になってしまいました。
旦那と義母には、これからの時期は児童館は行かない方がいいと言われたのですが
みなさん行かないようにしていますか?
+399
-9
-
2. 匿名 2017/11/07(火) 15:21:24
これからの季節はなるべく避けるよ。
ショッピングセンターのキッズ広場みたいなところも行かない。+839
-11
-
3. 匿名 2017/11/07(火) 15:21:41
何かしら貰ってくる覚悟は必要。+632
-4
-
4. 匿名 2017/11/07(火) 15:21:51
移るとわかっているなら行かない方が+312
-5
-
5. 匿名 2017/11/07(火) 15:21:59
でも家の中じゃ飽きるのが正直なところだよね。
てかぬしさんそんなんじゃ幼稚園とか行けないよ!
大概冬になるとインフルエンザうつされるよ!+772
-34
-
6. 匿名 2017/11/07(火) 15:22:01
それ気にしたら何処にも行けないわ~。+426
-15
-
7. 匿名 2017/11/07(火) 15:22:03
どこに行ってもこれからの季節はなにかもらってくるよ。買い物もできるものなら、置いていきたい。+450
-3
-
8. 匿名 2017/11/07(火) 15:22:07
自己判断の範疇+24
-5
-
9. 匿名 2017/11/07(火) 15:22:08
出来るだけ行かないかな
うちはインフルもらって大変だった
あとイオンとかのベビールームも注意です
健康が一番です!+465
-7
-
10. 匿名 2017/11/07(火) 15:22:17
行かない。
怖すぎる。
+171
-14
-
11. 匿名 2017/11/07(火) 15:22:18
風邪ひくよ~+22
-2
-
12. 匿名 2017/11/07(火) 15:22:24
控えた方がいいかも+83
-5
-
13. 匿名 2017/11/07(火) 15:22:47
咳ゴッホゴホの子や胃腸炎の子がいたりするから、秋冬は行かない+349
-6
-
14. 匿名 2017/11/07(火) 15:22:48
冬場は児童館とか人混みにはあまり行かないな。
あまり神経質になるのもよくないけど、子供には無駄に体調崩してほしくないし。+467
-5
-
15. 匿名 2017/11/07(火) 15:23:10
保育園にも入れないね+32
-41
-
16. 匿名 2017/11/07(火) 15:23:51
インフルの季節くるし行かないかな〜+77
-5
-
17. 匿名 2017/11/07(火) 15:24:01
時期はずれてるけど、蚊に刺されるとほかの感染症にもかかりやすいそうです。+7
-12
-
18. 匿名 2017/11/07(火) 15:24:03
まったく行かないという事はないけど、たまになら。子供もそれで気分転換になるなら行きたいです。
気にしていたら買い物にも行けないよ。+283
-5
-
19. 匿名 2017/11/07(火) 15:24:41
連れていくなら、ある程度の覚悟してね。
誰のせいでもない、人混みとはそういうものだ。むしろ移されて強くなるって主義の人もいるから。否定してるんじゃなくてね。+239
-4
-
20. 匿名 2017/11/07(火) 15:24:42
1歳8ヶ月なら無理して行かない。
主がそろそろ2人目を…と思ってるなら、なおさら行かない。+291
-5
-
21. 匿名 2017/11/07(火) 15:25:08
ノロだけはもらってほしくないんだよなぁ
まぁ幼稚園行出したらそんなこと言ってられないんだろうけど+396
-4
-
22. 匿名 2017/11/07(火) 15:25:32
行かない
去年も行かなかった
+31
-3
-
23. 匿名 2017/11/07(火) 15:25:38
遠いからまず行かないんだけど、結局幼稚園行ってる上の子から移るから仕方ないと思ってる
公園は平日ほぼ毎日行ってるけど+166
-4
-
24. 匿名 2017/11/07(火) 15:26:00
イオンのような大きな店は行くたびに誰かしら貰って帰ってたからなるべく控えます。+135
-5
-
25. 匿名 2017/11/07(火) 15:26:05
なるべく避ける。
今は5歳とかだしマスクをしてくれるから行く時はマスクをつけさせてます。+33
-5
-
26. 匿名 2017/11/07(火) 15:26:08
そういう所にどれだけ連れて行っても風邪引かない子は引かないし、1回連れて行っただけでも貰ってくる子もいるよね。
何だろうこの違いは。+507
-1
-
27. 匿名 2017/11/07(火) 15:26:23
児童館と、保育園や幼稚園は違うでしょ。
児童館は遊ぶ場所なんだし、必要なければ行かなくてもいい所だよね。
反対に、うつる病気にかかってて、うつす可能性が少しでもあるなら児童館などは控えてほしいって思う。+364
-11
-
28. 匿名 2017/11/07(火) 15:26:43
行かない方がいいと思うよ~。
児童館は午後からは小学生が出入りしてるし、どんな菌が混ざってるか分からないよ。
お家で粘土とかお絵描き、パズルとかして遊んでた方がいい。+162
-11
-
29. 匿名 2017/11/07(火) 15:28:00
全然行く。+19
-22
-
30. 匿名 2017/11/07(火) 15:28:08
でもさ、冬休みとかイオンめっちゃ混まない?
子連ればかりで。
皆あんまり気にしてなさそう。+272
-0
-
31. 匿名 2017/11/07(火) 15:28:10
公園なら空気が滞ることがないから、お散歩がてら行くかなぁ。
でも冬も深くなってくると寒いんだけどね。+164
-1
-
32. 匿名 2017/11/07(火) 15:28:15
もともと児童館とか行く習慣がない。電車で上野動物園行ったり近所の公園行ったり都心のデパート行ったり散歩がてら一本で行ける地下鉄博物館行ったりそんな日常。児童館って毎日みんな行ってるの?ママ友いないからわかんないや(笑)+100
-88
-
33. 匿名 2017/11/07(火) 15:29:08
支援センターってなに?
うちの子障害があって発達支援通ってたけど、それとは違うの?
+10
-101
-
34. 匿名 2017/11/07(火) 15:29:12
第一子が小さい時は気にしたけど、第二子も3才になった今そこまで気にしてられない。
うがい手洗いは徹底的にして、遊んだ後は消毒もしてるよ。+149
-3
-
35. 匿名 2017/11/07(火) 15:29:12
保育園児二人で、もう熱もほとんど出ないほど強くなったので、休みの日はよく行っています。
子供より私のほうが弱いので、これからの時期はお父さんに任せて、私はいきません。
去年も、私一人でインフルもらったし、胃腸炎も一人重症化して散々でした。+58
-1
-
36. 匿名 2017/11/07(火) 15:29:23
+88
-2
-
37. 匿名 2017/11/07(火) 15:29:56
あんまり気にしないほうだった。
年中ウイルスなんて飛んでるし。もらうときはどんな状況でももらうし。+143
-9
-
38. 匿名 2017/11/07(火) 15:29:58
ゴホゴホやったり鼻たらしてるのにかぎって来てるよ〜!
店に行くと大人でもマスクせずに平気で咳してる人いるから、できるだけ予防のマスクが必要
ママも風邪ひかないようにね+323
-2
-
39. 匿名 2017/11/07(火) 15:30:28
私は怖くて連れて行けませんでした。
インフルエンザ、ノロなど治ってないのに平気で遊ばせてる親もいますから。+220
-2
-
40. 匿名 2017/11/07(火) 15:30:44
お友達を家に呼んで、遊ばせられるコミュ力の高い人はいいなぁ。
児童館もお友達を誘ったっていいし、風邪気味の時は遊ぶのを控えてくれる共通認識のお友達作ったりしたかったわ+34
-2
-
41. 匿名 2017/11/07(火) 15:30:57
苦手なのでこれまでの季節も行ってません+40
-3
-
42. 匿名 2017/11/07(火) 15:33:15
小さいうちは重症化しやすいから避けた方が後悔しないかも+153
-2
-
43. 匿名 2017/11/07(火) 15:33:30
普通に行ってたけどなあ。
大事な予定がある前の週とかは控えてはいたけど。
+55
-5
-
44. 匿名 2017/11/07(火) 15:33:39
児童館は行くの控える
去年寒い時期に一回行って自分も子供も次の日ぐらいから風邪引いて長引いたから+25
-2
-
45. 匿名 2017/11/07(火) 15:33:50
それまであんまり気にせず利用してたけど、去年の冬ロタウイルスもらってきてから気をつけるようになりました。
保育園・幼稚園でもらうのは仕方ないと思いますけどね(−_−;)+136
-0
-
46. 匿名 2017/11/07(火) 15:34:05
>>39
そういう親に限って、
「病気をうつしちゃうのはお互い様だから」
って言いそうだよね。
幼稚園や保育園で同じクラスならわかるけど、会っても大抵その場限りの児童館とかなら違うと思う。+226
-4
-
47. 匿名 2017/11/07(火) 15:35:02
>>32
はいはいスゴイスゴイ。都心住まいで都心のデパートに通えるお金持ちなんてすごいかっこいい素敵羨ましい。
わざわざ都心自慢しなくていいから。このままママ友とかできなさそうだね。+36
-90
-
48. 匿名 2017/11/07(火) 15:35:43
鼻ダラダラとか咳しまくりの子が割と多く来てるよねー、わざと来てるのか?ってくらい。
わたしはあまり連れて行きたくないんだけど、もうすぐ一歳の息子は家だけじゃ飽きるらしくたまに連れてくと大興奮!楽しいけど、色んな病原菌を貰う覚悟をして行くか悩みどころ。。。+162
-5
-
49. 匿名 2017/11/07(火) 15:37:40
ウチは真冬でも公園だったよ。
児童館とか密閉空間は怖いけど、公園ならなんとなく安心できた。
走り回っていたら暖かくなるし。+236
-1
-
50. 匿名 2017/11/07(火) 15:37:43
>>47
すごい東京コンプですね。何も悪い事書いてないと思うけどなあ+76
-25
-
51. 匿名 2017/11/07(火) 15:38:08
絶対嫌。
幼稚園とか入ったらーって言ってる人がいるけど、一歳の子と幼稚園児では体力も抵抗力も違う。
子供がある程度大きくなるまでは、冬は必要最低限しか外出しなかった。
病気に対する意識がしっかりしている人は、冬場は多分児童館やキッズスペースに近寄らないと思う。
行っている人は、気にしない人、ってことは、、分かるよね?+187
-19
-
52. 匿名 2017/11/07(火) 15:38:22
インフルエンザの予防接種してたとしてもまだ1歳8ヶ月なら行かない
もちろんその土地の流行もあるだろうけどノロとか感染したら感染力が強いから親も大変だよ
小さい子は脱水で入院になる確率も高いし(友達の子も入院した)胃腸炎に特効薬はないから収まるのをただ待つだけだもん
家で一緒に遊べる子はいないのかな?
もしいたら良いんだけどねぇ
いなければ段ボールで家をつくってクレヨンでその段ボールに書くとか
+53
-1
-
53. 匿名 2017/11/07(火) 15:38:30
全く外に出ないのは病原菌に対する抵抗力を付ける機会を失くしてるような気がする。
まぁ、嫌でも保育園、幼稚園でももらってくるんだけどさ。
具合悪い時に出かけなきゃいいだけじゃないの?
+6
-24
-
54. 匿名 2017/11/07(火) 15:41:06
>>50
まあでも必要ない情報ではあるよね。
動物園や鉄道博物館にすぐ行ける環境だから、児童館には行きません、でいいじゃん。
しかし、普段児童館とか行く人が冬場はどうするかっていうトピだから、行かないからだから何だって話だけど。
横から失礼しました。+91
-7
-
55. 匿名 2017/11/07(火) 15:41:25
1歳の集団歯科検診で手足口病をもらい、隣の市の支援センターみたいなところに行ったら突発になり、この前支援センター行ったらロタとアデノになった息子…12月の1歳半健診が怖いんだけど!+154
-4
-
56. 匿名 2017/11/07(火) 15:42:25
上の子保育園にも行ってるし
保育園入る前から毎年胃腸炎に
かかってるので今年も胃腸炎なんだろうなーって
開き直ってます…笑
下の子も去年1歳前に感染…申し訳ない
胃腸炎はもう防ぎようがない+10
-3
-
57. 匿名 2017/11/07(火) 15:42:32
>>47
横からだけど大丈夫ですか?
少し息抜きした方がいいですよ。+30
-11
-
58. 匿名 2017/11/07(火) 15:43:24
「治りかけで、元気だからさー」
「家にいると、外に行きたいってうるさくてー」
こういう無神経なママから、病気がどんどん広がっていく+285
-3
-
59. 匿名 2017/11/07(火) 15:43:30
>>47
そういう書き方はまさに貧乏人の僻みと言われてしまうのでやめた方が身の為ですね。
+39
-4
-
60. 匿名 2017/11/07(火) 15:43:31
インフル治りかけもそうだけど何でも「ピーク過ぎたから」で咳鼻水の子を人が集まる場所に連れてくるバカ親多いよね。+170
-0
-
61. 匿名 2017/11/07(火) 15:44:41
今は小さい子用のマスク充実してるのに
なんで咳してる子に限って親はマスクもつけさせないし外で他の子と遊ばせるのかね?
移させようとしてるとしか思えない+92
-2
-
62. 匿名 2017/11/07(火) 15:45:03
子供の病気を放置する親もいそうだし、私は連れていかないな。
昨日、買い物してたイオンで小学校低学年の女のコだろう親子連れが隣り合わせに居たんだけど、その女のコがどうやら唇のヘルペスになっているらしい。
女のコが母親に病院行かなくていいの?って聞いてたんだけど、母親は行かなくていい。って言ってて‥
その後の女のコの一言がやったー!だったし。
ヘルペスって感染力強いから厄介だよね。
っつうか、放置させるなよ!って思ったし、スーパーで商品ベタベタ触らせないでくれーって思った。
こんな厄介な親がいる可能性もあるから注意したい。+127
-3
-
63. 匿名 2017/11/07(火) 15:46:28
3人育ててきて、一度も児童館に行った事ないです。もうみんな高校生中学生だけど。
何しに行くんですか?+24
-16
-
64. 匿名 2017/11/07(火) 15:46:36
>>32
そりゃーママ友いないわ(笑)+20
-24
-
65. 匿名 2017/11/07(火) 15:47:13
いるいる、幼稚園にも。
昨日まで熱で休んでて、「朝起きたら、昨日より熱下がってたから」って連れて来ちゃう人。
体温は朝一旦下がって、夕方また上がるの知らないのかな。
あと、行事にどうしても出たくて、無理して連れて来ちゃう人。
幼稚園の行事なんて大したことないから、本当やめてほしい。+152
-6
-
66. 匿名 2017/11/07(火) 15:47:33
去年旦那が遠出しなくてもいいから毎日近所を一周するだけでもしてと言ってた。
冬は寒いということを肌にしみこませるということが大事とか訳わかんないことを言ってたけど、風邪ひくと悪いから返事だけしてスルーしてたわ。+29
-13
-
67. 匿名 2017/11/07(火) 15:48:13
>>54確かにそう書けばいいですね。+6
-4
-
68. 匿名 2017/11/07(火) 15:48:14
行かない。支援センターや児童館にいるタイプのママと子供が苦手だから。+123
-28
-
69. 匿名 2017/11/07(火) 15:48:27
ああゆう所で遊ばせる人はもともと菌とか気にしてなさそう。まだおもちゃ舐めたりするのに共通のおもちゃで遊んだり+60
-2
-
70. 匿名 2017/11/07(火) 15:48:55
うちは12月で2歳になるけど私も妊娠してるし行かないかな。
でもこの約1年11ヶ月、病気らしい病気になったことがなくて熱が出ても38.5度までとかで風邪も大したことなかった。
健康なのはありがたいけど、菌にかからなさすぎて保育園や幼稚園行きだした時が心配です。+118
-5
-
71. 匿名 2017/11/07(火) 15:52:04
時期関係なく行かない。よその子供嫌い+32
-5
-
72. 匿名 2017/11/07(火) 15:52:35
児童館に行った事ない。
病院でも共有するおもちゃある時とか、すごいゾワゾワする。舐めたりありえない。+115
-6
-
73. 匿名 2017/11/07(火) 15:52:51
大事な用事の前(旅行へいくとか実家に帰るとか)
は避けます。+13
-0
-
74. 匿名 2017/11/07(火) 15:53:46
>>62
口唇ヘルペスとか最悪!!
1度発症したら体調悪くなる度に出るようになって本人も苦労するし、触った手で目を触ったら失明することもある。周りにも移すのに!
その子も周りの子も可哀想すぎる+123
-4
-
75. 匿名 2017/11/07(火) 15:54:48
>>65
うちはそれで、発表会の時インフルエンザうつされたよ。
熱があるのに連れてきてる人がいたみたい。
発表会に出たい、演技を見たい…そういうのはわかるんだけど、こっちは仕事やってて休まざるを得なくなってしまったし、ぶっちゃけ迷惑だった。
こればかりはお互い様なんだけど、インフルエンザと知らずに登園させるのと、わかってて…ってのは違うと思う。+107
-3
-
76. 匿名 2017/11/07(火) 15:55:38
トピずれごめんだけど、病院のキッズスペースは季節問わず無理。
遊ばせてる人、気にしないのかなーっていつも見てる。+147
-3
-
77. 匿名 2017/11/07(火) 15:55:47
やめとけ!+5
-1
-
78. 匿名 2017/11/07(火) 15:56:03
行ったとしても、風邪症状のある子がいたら早めに切り上げる…。
体調崩したら、鼻水とか全部おさまりきるまで、児童館とかは行かないのが普通だと思ってた。
行ってみたら鼻ズルズルの子とか居てビックリ。
「鼻水だけおさまらなくて〜」とか言ってて、じゃあ来るなよと思ってしまった。
熱もないのにずっと家の中では持て余すけどね…+44
-4
-
79. 匿名 2017/11/07(火) 15:56:13
10ヶ月の子どもがいます。家にいると間が持たないので行きます。なるべく空いてる時間帯を狙っていきます。歩けるようになったら公園メインにします。1歳から保育園通いでどうせ貰ってくると思うのであまり神経質にはなっていません。+30
-4
-
80. 匿名 2017/11/07(火) 15:57:57
季節関係なく連れて行ってました。
3歳の今は 小さい子供の邪魔になるから連れてこないでと 支援センターで言われたので
連れて行っていません。+49
-4
-
81. 匿名 2017/11/07(火) 15:58:49
>>36
近所の歯医者の写真だから驚いた
去年、旦那と子供がキッズスペースで胃腸炎をもらってきて、それから風邪をひいたり、ぶり返したりで3ヶ月近く不調だったから、今年は控える予定。+15
-2
-
82. 匿名 2017/11/07(火) 15:59:46
>>80
そんなこと言う支援センターあるの?+138
-4
-
83. 匿名 2017/11/07(火) 16:00:22
公共の場ですからね〜色んな所から色んな考えの人があつまります。
やめといたほうが…+15
-0
-
84. 匿名 2017/11/07(火) 16:01:40
出来るだけいかない。
前に「風邪引いてるからここ(支援センター)きちゃった♡」とか言ってるの聞こえてから冬場は避けてる…。
意味わからないし。風邪なら来るなよ。+166
-0
-
85. 匿名 2017/11/07(火) 16:02:01
1歳ぐらいの時毎日行ってたけど、移されてから行ってないです。移されると必ず私と旦那に移るから本当に大変。+6
-0
-
86. 匿名 2017/11/07(火) 16:03:39
うち1歳10ヵ月。幼稚園行き始めたら諦めるけど、今はまだ防げる物は防ぎたいよね。風邪くらいじゃ特に気にしないけどインフルとか嘔吐のある病気とかは可哀想だし看病も大変だし。だけど、支援センターに全く行かなかったこの夏はRSと手足口病かかったよ。多分スーパーかイオンでもらったんだと思う。
去年の冬は支援センターも行かず、双子なんだけどスーパーでもカートは使わず抱っことおんぶでヒーヒー言いながら買い物してあまり病気せず乗り切ったなぁ。今年からはある程度諦めて支援センターも行くつもり。やっぱり行くと喜ぶしね~!+57
-1
-
87. 匿名 2017/11/07(火) 16:03:47
近所の児童館には
「感染性の病気の方、家族がインフルエンザ等の方はご遠慮下さい」
って書いてある。
そうでもしないと来ちゃう人いるんだろうね。+107
-0
-
88. 匿名 2017/11/07(火) 16:04:23
>>82
80じゃないけど、うちの地域は0歳児がメイン利用。
リトミックとかイベントがあれば2~3歳児が来るけど、歩き始めると利用しずらい雰囲気はある。オモチャも魅力的なのがないし。+13
-0
-
89. 匿名 2017/11/07(火) 16:04:32
ふたり兄弟で1人だけ連れてきてるってのに会ったことある。もうひとりはインフルでだんなに預けてきたってさ+4
-1
-
90. 匿名 2017/11/07(火) 16:06:49
絶対に行かない。
黄色や緑の鼻水垂らしてる子供とか咳がひどい子供とか絶対にいる。
母親はウィルステロでもしに来てるのかと腹がたつ。+92
-1
-
91. 匿名 2017/11/07(火) 16:07:12
キッズスペース的な所に来る子に今日は幼稚園お休みなの?って聞くと、兄弟姉妹がインフルだから休んでるのって言う子普通にいる。
あとはお母さんがノロになって動けないからお父さんに連れてきてもらったとか。
ノロとかはもはやバイオテロじゃんって思うわ。
そう言う人たち自分達のことしか考えられないんだよね。非常に迷惑!+156
-2
-
92. 匿名 2017/11/07(火) 16:08:06
ノロやインフルエンザがやっぱり気になるので、去年(1歳すぎ)の冬は公園のみ行ってました。
日中は結構暖かいし病気しませんでしたよ( ´∀`)
公園は日光消毒されてるだろうし空気も淀まないし室内より良いと思います。
でも雪の降る地域だと難しいですよね。
3歳以下は病気が重症化しやすいと聞くから出来るだけ防ぎたい!+84
-1
-
93. 匿名 2017/11/07(火) 16:10:33
主です
みなさんコメントありがとうございます。
やはり行かない方がいいですよね…
でも家の中と公園だけだと飽きてしまって…
みなさよお子さんと何して遊んでいますか?+68
-0
-
94. 匿名 2017/11/07(火) 16:12:55
ショッピングモールなんかは、ノロが流行している時はトイレもあまり行きたくない。+95
-0
-
95. 匿名 2017/11/07(火) 16:13:15
私は一年通して連れて行かない、子供達とお母さん達に気使いながら遊ぶと余計疲れるから広い公園で走ったり散歩する!+20
-0
-
96. 匿名 2017/11/07(火) 16:15:53
予防接種の予約の前とか、外せない用事があるときは絶対行かない。
うちはわりと温暖で、なおかつ徒歩圏内に公園が何ヶ所もあるから、真冬も天気が良ければお外遊びが基本になるかな。病気貰うと看病が大変だから、できれば避けたいわ。+40
-0
-
97. 匿名 2017/11/07(火) 16:16:26
今日飲食店に子供といったら隣に子供連れがいて、仕事場からお母さんに電話きて子供が熱出て今保育園迎えに行ってーって話してて、ゲッ!って思った
無神経な人は児童館に限らず何処にでも連れて行くから怖いと思った+76
-0
-
98. 匿名 2017/11/07(火) 16:17:16
どうしても行きたい時は平日朝イチでいってなるべくすぐ帰るとか。カートも危険!
週末の夕方とかウイルスやばそう。週末は保育園幼稚園小学生が色々ばら撒くからね。
でも児童館とかこれからの時期たくさんイベントあるから行きたくなっちゃう。+3
-4
-
99. 匿名 2017/11/07(火) 16:18:57
有料のところに行くかな。
遊ばなくてもイオンとかのオムツ替えスペースでもらったりするから気をつけてって言われたよ。+13
-0
-
100. 匿名 2017/11/07(火) 16:22:46
まだ下の子は保育園入ってないから冬は行かないようにする。特に、インフルが流行ってきてからは。
保育園入ったら正直自分のなかのボーダーも低くなってしまってどこでも連れて行く。+7
-0
-
101. 匿名 2017/11/07(火) 16:22:47
少しトピずれですが、皆さんインフルエンザの予防接種受けささますか?
今すごく迷ってます。
一歳で保育園も幼稚園も行ってないけど、、、
受ける、受けた+
受けない➖
+176
-82
-
102. 匿名 2017/11/07(火) 16:22:53
子育て支援センターなら行くよ~未就園の子しか来れないし風邪ひいてるとみんな連れてこないから。家も鼻水が出てたりすると行かない…イオンは野放し状態の子が多いから微妙だな。冬は誰もいない公園中心に遊ぶ予定+4
-7
-
103. 匿名 2017/11/07(火) 16:23:37
支援センターってちょっと感覚合わないお母さんが多くて苦手。0歳のとき、二歳近くの子供たちが娘のすぐ横で急に走り出したり車のおもちゃを急にこっちに向かって走ってきたりで娘が怪我しかけたことが何度が続いて、毎回周りを見渡しても母親が子供を見てない。
他人の子供に危ないよって私が教育する意味もわからないし、怪我させられる前に行くのやめた。+90
-10
-
104. 匿名 2017/11/07(火) 16:24:06
保育園行ったら毎年インフルエンザもらってくるわ
まだ保育園行ってないなら、わざわざ児童館に病気うつりにいかんでも……って思う+25
-2
-
105. 匿名 2017/11/07(火) 16:25:30
幼稚園、保育園でも何かしらもらってくるけれど、一応出席停止期間があったり、熱があれば帰されたりするよ。
児童館は親が気にしなければ熱があろうが咳が出ようが連れて来る所は連れてくる。
イオンモールとかも学校が出席停止期間だから連れていったりしてる親がいるしね。+59
-0
-
106. 匿名 2017/11/07(火) 16:26:03
フードコートや回転寿司など小さい子がくる外食もこれから危険。+7
-3
-
107. 匿名 2017/11/07(火) 16:26:14
ほんと同じような感覚の持ち主でないと
友達間でも困りますよね〜
カゼ症状はおさまってるけど服薬中や、
鼻垂れてるのに家に訪問してきたり、信じられない。他人にうつす可能性が増しているにもかかわらず、保育園入ったら菌なんてもらい放題とかそういう問題じゃないんだよね。自分が菌まきちらしてんのに+51
-0
-
108. 匿名 2017/11/07(火) 16:28:13
こういうのに乗せたくない。でも子供は乗りたがる。+118
-1
-
109. 匿名 2017/11/07(火) 16:29:33
うちも胃腸炎貰ってきて、嘔吐下痢ひどい。
1回行っただけなのに。
みんな避けてるみたいで、冬はガラガラだよね。+15
-1
-
110. 匿名 2017/11/07(火) 16:29:42
支援センターには絶対行かない。
支援センター行くたびなにか貰ってきてたから。
鼻水や咳してる子普通にいるし、親もバイオテロしに来てるの?って思う。
他の人の迷惑も考えてほしいよね。+54
-4
-
111. 匿名 2017/11/07(火) 16:30:34
そんなに病気な子供がうろちょろしてるなんて怖いなぁ。家にいたら出掛けたいと泣き出すし、まだ日差しが強いし暑いしどこに居たらいいんだろう。+7
-1
-
112. 匿名 2017/11/07(火) 16:33:45
>>93冬はうちも外出控えてたんで、ダンボールで、ダンボールハウスや列車、ダンボールキッチンとか作ってた。一緒に作って(子どもは段ボールにお絵描き)いがいに長く遊べました。弱点は場所とることだけど(^-^;
+11
-0
-
113. 匿名 2017/11/07(火) 16:34:11
1歳くらいで、あえて病気貰って苦しませる必要は全くないと思う。
小さいと重症化しやすいし、ミルクとか飲まなくなったら栄養とれなくて子供自身もかわいそうだしね。+63
-0
-
114. 匿名 2017/11/07(火) 16:35:34
風邪が流行る時期は避けるかも
それだけじゃなくて、児童館は結構通ったけど、
お喋りな人がいると内情が筒抜けになるよ
+6
-0
-
115. 匿名 2017/11/07(火) 16:37:40
気にするなら行かないほうがいいよ
うちは私が出不精であまり外出しなかったからか、ほとんど病気をしなかった
ちなみに外のオムツ替えのベッドは気を付けて‼
あそこで胃腸炎になった人が数名いた+69
-2
-
116. 匿名 2017/11/07(火) 16:38:39
3歳未満のインフルエンザの予防接種って小児科医でも意見が分かれててて悩みますよね。
+33
-3
-
117. 匿名 2017/11/07(火) 16:40:00
2歳なりたての子供がいます。
風邪をたくさん引かなきゃ免疫力つかないって本当なんですかね?
私の実母がこの考え方で…。
私は風邪ならまだしもノロとかインフルが怖くてお店のカートとかにも乗せたくありません。
神経質!!
と小馬鹿にされるように言われて辛いんですけど(そしてムカつく)みなさんやっぱり風邪とか気になります…よね?+84
-1
-
118. 匿名 2017/11/07(火) 16:41:46
夏に手足口病うつされてからスーパーのカートに乗せるのに抵抗あるんだけどみなさん乗せてますか?
これからインフルエンザとかノロとか流行ると思うとさらに乗せたくない...。けど抱っこ紐も重くてつらいし(^^;)
乗せる+
乗せない-
お願いします!+32
-39
-
119. 匿名 2017/11/07(火) 16:41:47
鼻水ダラダラ、目が真っ赤、何かしら症状のある子を遊びに連れ出す親がいるからもらう覚悟が必要だよね。+5
-1
-
120. 匿名 2017/11/07(火) 16:43:12
インフルは分かるから12~2月まで支援センターは控えようと思ってたけど
もう今から控えてる方いるんですか?
そこまでしたらなかなか外出できなくないですか?
+61
-3
-
121. 匿名 2017/11/07(火) 16:45:26
>>117
風邪の原因になるウイルスや細菌って、無数にあるんだって。
一度なれば免疫がついてもう発症しなくなるような病気なら抵抗力がつくだろうけど、風邪はそんな事ないよね。
かかればかかり損だと思う。
風邪への抵抗力がつくのは、風邪をひいたからじゃなくて身体そのものが成長して丈夫になったからじゃないかな?
+39
-0
-
122. 匿名 2017/11/07(火) 16:46:20
外は寒いし、家だとおもいっきり遊べないし、逆に子供のストレスになりそうなので行かせます。どちらかといえば風邪うつりやすいですが、どっちみち鼻風邪とか小さい咳とかで病院行ったりするので、そっちでうつっちゃいますよ。+7
-4
-
123. 匿名 2017/11/07(火) 16:47:13
ノロが気になるインフルが気になると言いながら
もう少しで2年経ちます( ̄▽ ̄;)
息子も2歳で今後連れてこうと思っていますが
どのくらいの時期がおすすめですか?+6
-0
-
124. 匿名 2017/11/07(火) 16:47:48
最寄りのイオンの目の前に小児科があるんだけど、絶対待ち時間とか予約時間までふらっと立ち寄る親子いると思う。なんでそんな所に小児科作ったのよ...+70
-2
-
125. 匿名 2017/11/07(火) 16:50:05
>>117お母さんの子育て時代はそうかもしれないけど、今はノロやら胃腸炎やら強烈に感染力の高い病気が蔓延してるんだし、小さい子は重症化しやすいんだから用心するに越したことはないですよね。+66
-1
-
126. 匿名 2017/11/07(火) 16:55:48
自動館とかに症状出てる子供を、連れてくる親って何なの?
って、思っちゃう。+19
-2
-
127. 匿名 2017/11/07(火) 16:58:35
子供が小さい頃は朝一の誰も居ない時間を狙って行ってた
でも、この間支援センターでマイコプラズマ移されたみたいで1ヶ月病院通いして最悪だった…
春から幼稚園だしもう行く事ないかな…+17
-0
-
128. 匿名 2017/11/07(火) 17:00:33
>>124
うちの近くのイオンは病院(色々な科)が入ってて
明らかに具合いが悪そうな子供が店内をウロウロしてるから冬は行かないようにしてる+38
-2
-
129. 匿名 2017/11/07(火) 17:02:14
>>103
関係ない話だし、それは住んでるエリアの民度が低いだけじゃ?支援センターを利用してる人が読むであろうトピなのに感じ悪いよ+8
-2
-
130. 匿名 2017/11/07(火) 17:03:52
こういう話題って必ず>>5みたいなこと言うのが出てくるんですよね。幼稚園に上がるってなったらそれなりに覚悟するから+14
-0
-
131. 匿名 2017/11/07(火) 17:04:28
うちの子2歳は私の歯の治療で1時間キッズスペースに預けていただけで風邪をひろい、2日後クループ症候群と言う診断で咳がひどかったので入院したよ。なるべく風邪もらいそうな場所は避けた方がいいかもしれないですね、子供が風邪ひくと大人も大変ですし。+18
-0
-
132. 匿名 2017/11/07(火) 17:07:42
支援センターは入るときも手洗いするし、帰ってからもやるからね。親もべったり付いてるからうつったってことはほとんどなかったかも。玩具を口に入れたり鼻をほじったりしなかったし。
2歳で保育園に入って速攻もらったけどね。+4
-1
-
133. 匿名 2017/11/07(火) 17:08:16
この夏、スーパーのキッズスペースで親子揃ってプール熱うつりました。
直近ではそこ行ってないから確実。
娘は軽く済んだけど、私が酷くて。。
お子さんだけじゃなくてママも要注意です!!+27
-3
-
134. 匿名 2017/11/07(火) 17:09:23
行かない人はどこで遊ばせますか?
公園だと今はいいけど冬になると寒いし、ずっと家にいるのも…
他に行くとこなくて支援センターばっかりだったから悩む…+29
-3
-
135. 匿名 2017/11/07(火) 17:11:10
1歳なら仕方ないけど、うちは来年保育園だからそんな事気にしていられないから行く。
地域によるかもしれないけど、支援センターは入ったらすぐ手洗いが必須、おもちゃも消毒してくれてるよ。
飲食店やそこらのキッズスペースは消毒無しだから触らせたくない。
この前ハウスメーカーのボールプールの中に噛んだあとのガムが吐いてあって引いた。+19
-2
-
136. 匿名 2017/11/07(火) 17:14:29
去年子供(2歳予防接種受けた)が外に行きたいと騒いじゃって、インフルエンザが怖くて支援センターは行かないでどうしても買わないといけない食材があったからささっとスーパーに寄ったらやっぱりその時にインフルエンザもらってきちゃった…外怖い。
今年は妹がいるし、家の中にいてくれるようになんとかしないと…どうやったら大人しく家の中で1日いてくれるんだろ。+5
-7
-
137. 匿名 2017/11/07(火) 17:24:33
密閉型には行かないかな…
でも兄弟姉妹がいて幼稚園小学校なら
もれなくどこも行かないのに感染いたしますけど+9
-1
-
138. 匿名 2017/11/07(火) 17:26:03
うちの近所に総合病院があって、そのすぐそばにスーパーがあるんだけど、冬場の平日の午前中は明らかに病院帰りみたいな、熱さまシートおでこに貼ってマスクしてすっぴん髪ボサボサ、服はスウェット…みたいな人が買い物してるから、そこのスーパーには真冬の午前中は行かない。
ママ友は、それを知らずにうっかり行ってしまい、インフルエンザをもらったらしい。+10
-0
-
139. 匿名 2017/11/07(火) 17:36:25
トピずれだけどバイキング形式のレストランも行かない
大人でもゴホゴホとかハックション!とか並べてある料理の前で平気でしてるし
風邪治りかけで料理するのしんどいから外食しよ~って人もいるからね+34
-1
-
140. 匿名 2017/11/07(火) 17:37:10
冬じゃなくても児童館いかない人もいますよ。+20
-0
-
141. 匿名 2017/11/07(火) 17:39:19
近場のショッピングモール内にあるキッズスペース(有料)のボールプールが最後消毒したのが三週間前と書いてあった。
これから控えようと思った+24
-0
-
142. 匿名 2017/11/07(火) 17:42:10
スーパーの買い物でどうやったらうつるの?まだ小さいなら抱っこ紐で行けばまずうつることないと思う+0
-15
-
143. 匿名 2017/11/07(火) 17:44:15
>>120
掲示板はそういう人が集まるから。リアルではそこまで神経質になってる人は少数派+1
-6
-
144. 匿名 2017/11/07(火) 17:44:51
>>117
全然神経質じゃないですよ。
風邪は多少その考えでいいと思うけどノロって別に免疫なんてつかないからね…
何十種類も型があって、型違いのノロだったら一冬に何回でもかかります。
同じ型に関しては半年くらい免疫つくみたいだけど。
本当にノロだけかかりたくない。+63
-0
-
145. 匿名 2017/11/07(火) 17:49:57
まさにイオンのキッズスペースで昨日ウイルス貰ったみたいです。下痢と結膜炎…+6
-1
-
146. 匿名 2017/11/07(火) 17:51:17
たまに連れてく程度にするかな。
あとは晴れてポカポカ陽気なら公園だし、寒ければお家にいるかも。+2
-0
-
147. 匿名 2017/11/07(火) 17:53:23
>>117 幼稚園に入れば色々貰ってくるから、口もきけない小さい頃に修行させる必要ないと思うよ。ただ泣くしかできない子供本人が可哀想だもん。
私はこれからの時期は、引きこもりになるよ。買い物はネットスーパー、たまに近所のコンビニへ行くぐらいにして、録画やDVD見せちゃう。+26
-3
-
148. 匿名 2017/11/07(火) 17:58:01
私のよく行く支援センターは小さい子が多いせいか体調を崩している子は暗黙の了解で来ていないです。
症状は出ていないけど感染している子はいるかもしれませんが。
なので支援センターは利用します。
小学生の利用も多い児童館は多少の体調不良なら利用してもよし、のような空気があるのでなるべく避けます。+8
-0
-
149. 匿名 2017/11/07(火) 17:59:03
自分からわざわざ移りに行くようなことはしない。
買い物とか仕方ないものは別としてね。
それで子供が移ったら、
行かなければ良かった
になるから。
+18
-1
-
150. 匿名 2017/11/07(火) 17:59:19
いや、いかなくてどこで遊ぶの?
うちの子は、同年代との関わりを求めているので、児童館行かない選択肢はないわ…
0歳児や、きょうだいがいるならまだ分かるけど…+11
-13
-
151. 匿名 2017/11/07(火) 18:01:37
0歳代ならともかく、1歳すぎてて家でDVDオンリーって。
そりゃノロとかインフル怖いよ。
でも、家でテレビ漬けもなかなか怖いって思わないの?煽りじゃなく、純粋に不思議です。+97
-42
-
152. 匿名 2017/11/07(火) 18:01:49
皆さんの近くの公園は清潔ですか?公園は犬や猫の糞があって安心して遊ばせられるところがないです…+9
-3
-
153. 匿名 2017/11/07(火) 18:03:49
>>145
オムツ専用のゴミ箱から、「下痢だわ」って感じの臭いがしたことがあって、鳥肌立ったことあったわ。
それからは一旦駐車場に戻って車の中でオムツ替えするようにしてる。
神経質っていうか、感染したら本当にめんどくさいから。+63
-0
-
154. 匿名 2017/11/07(火) 18:06:21
>>103
うちの地域はお母さんがぴったりくっついてるよ。
兄弟がいる親子は職員さんがついててくれるから、子供1人につき、大人1人って感じで大きなトラブルを見たことない。+8
-1
-
155. 匿名 2017/11/07(火) 18:09:52
風邪引かせたらかわいそうー、家に篭ってもかわいそーと言われちゃうと、母親はどうしたらいいいのさ?一番悪いのは、治りかけを放牧する親だけど。+97
-0
-
156. 匿名 2017/11/07(火) 18:10:27
家でいつもみなさん何して遊んでますか?
+8
-1
-
157. 匿名 2017/11/07(火) 18:12:44
>>156
1歳9ヶ月ですが、お絵描き、小麦粉粘土、ぬいぐるみ遊び、テレビやDVDが基本です。
やることないですよね(´;ω;`)+52
-0
-
158. 匿名 2017/11/07(火) 18:14:41
児童館とか行かなくても問題なかったけどなぁ・・
公園とか行ったほうがマメに手洗いうがいさせることできたし。気になったら持って行ったお茶でうがいさせてたし。
児童館は密室だし、なにかなめてもすぐ手洗いうがいさせにいけないし。
『児童館には行きたくない。公園も寒いし行きたくない。』なかなか難しいね。
+35
-1
-
159. 匿名 2017/11/07(火) 18:19:21
地方ののびのび一軒家なら家に籠もりきりでも平気なのかもね。そもそも支援センターも近くになかったりするし。
都心のマンションやアパートで秋冬籠もりきりは無理つらい。公園も狭くて少ない。
そこの違いかもねー。+62
-0
-
160. 匿名 2017/11/07(火) 18:19:56
もう児童館卒業した母親ですが、冬は行きませんでした。青っぱな、唾や鼻水を触った手でオモチャを触る そういう子供の母親に限ってお喋りに夢中でほったらかしなので、こちらに必死に話し掛けてきたり子供にちょっかい掛けたりで(これは年中ですが笑)
冬はおうち遊びか防寒して散歩や少しの時間公園で遊ぶだけで十分気分転換になってました(^^)+30
-1
-
161. 匿名 2017/11/07(火) 18:21:39
娘が1歳になる前くらいかなぁ。11月末にセンター遊んだ日くらいに娘が家で一、二回吐いてそれを素手で処理してしまって手を洗ったつもりが、その夜私が地獄の胃腸炎に…
舐めたおもちゃはきちんと消毒してくれるセンターだったのに物凄く辛い思いしました。
現在住んでる地域のセンターは保育園に内接してるのにおもちゃは舐めっぱなし、体調悪い園児も遊びに来ててここは来るの辞めようと思いました。+13
-2
-
162. 匿名 2017/11/07(火) 18:23:56
知り合いの母親、娘が手足口病に掛かったので保育園休み→母親仕事休む→子供連れてショッピングモール&IKEA行ってきた~☆とsnsで自慢していて、ドン引き。
+70
-0
-
163. 匿名 2017/11/07(火) 18:29:12
うちはアパートですが、去年はインフルエンザ気にして家にいましたがあまりにも大人しく遊んでくれず暴れるので、下の階の人に迷惑になるといけないから、人のいない公園に行ったこともあります。ほんと外に行っても「こんな寒いのに外出していいのー?」って言われる。私が何を言っても屁理屈だとか言い訳みたいに捉えられるんだろうな。
どうしたらいいんだろ。+34
-0
-
164. 匿名 2017/11/07(火) 18:29:43
連れて行きたくないけど、離婚して月一回、元夫と子どもを会わせなければならないから、
キッズスペースを利用せざるを得ない。
雪国だから外はきついし。
病気にさせたくないから春まで会わせなくないって言っても通用しないからなあ…+6
-0
-
165. 匿名 2017/11/07(火) 18:44:04
友だちとキッズスペースに遊びに行ったら
5人全員インフルエンザになった経験がある。
ウイルスは目に見えないから本当に怖いよね。
+27
-0
-
166. 匿名 2017/11/07(火) 18:46:10
この時期に児童館の話をしてるっていうことは、専業主婦ですよね?
児童館や公園行かず、家遊び中心でほとんどテレビや玩具に子守させて…
も、もう少し頑張ろうよ(汗)
私も専業だけど、共働きのワーママさん、もっと頑張ってるよ…
なんか、子どもを心配しているようでいて、結局自分が看病大変だったり、寒い中公園に行きたくないだけの言い訳に聞こえてしまった。違ったらごめんなさい・・・+8
-108
-
167. 匿名 2017/11/07(火) 18:48:00
>>162
手足口病って、きちんとケアしていれば登園禁止の伝染病ではないですよ。
念のため保育園は休ませて、自分の目の行き届く範囲でお出かけ…何も悪くないです。+5
-23
-
168. 匿名 2017/11/07(火) 18:48:17
>>150
屋外の公園行くよ。
公園だったら絶対にうつらないって保障はないけど、屋内の換気があんまり出来てなさそうなキッズスペースのほうが菌がウヨウヨいそうだし。
真冬はあんまり人がいないから、親子で思いっきり遊べる。+39
-0
-
169. 匿名 2017/11/07(火) 18:51:09
児童館行かないって人はずっと公園にいるんですか?+8
-2
-
170. 匿名 2017/11/07(火) 18:51:39
なんでそんな神経質なのー!?幼稚園や小学校なんか行けなくなるよ!?って言われるけどさ、
他の人が書いてるように、幼稚園や小学校でうつるなら諦める。
でも、冬場のインフル・ノロが流行る時期にわざわざキッズスペースや児童館に連れて行かない。
冬場以外なら、普通にキッズスペース利用しますよ。
+55
-1
-
171. 匿名 2017/11/07(火) 18:51:43
>>123うちも同じような理由で2歳まではほとんど支援センターとか行かなかった。過ぎてからたまに行くようになったのですが、個人的には初夏~10月位までがおすすめかな?夏は夏で流行りものあるけど、ノロやインフルよりはまだましかなと。なのでこれからの時期は行きません。+7
-0
-
172. 匿名 2017/11/07(火) 18:52:30
>>169
公園か散歩か自宅で遊ぶ。+4
-0
-
173. 匿名 2017/11/07(火) 18:54:32
気休めだけど手ピカジェルを携帯してる。
遊具で遊んだあと、オムツを交換したあと。
病気が移りそうな場所に行ったら手ピカジェルを親子でつける。+42
-0
-
174. 匿名 2017/11/07(火) 18:56:40
>>94
私もなるべく冬場は、公衆トイレ使わないようにしてる。+8
-0
-
175. 匿名 2017/11/07(火) 18:57:19
>>27
兄妹いないの?+1
-1
-
176. 匿名 2017/11/07(火) 19:14:08
先週、10ヶ月の我が子をイオンモールの小さな遊び場で遊ばせたら翌日夜に発熱、ただいま風邪引いてます。。
先週はイオンモールくらいしか外で遊ばせてなかったから確実にあそこで何かもらって来たと思う。
保育園や遊び場はロシアンルーレットだよね。+28
-2
-
177. 匿名 2017/11/07(火) 19:21:05
>>166 えっ、そうだよ。看病大変だよ、旦那は手伝ってくれないよ、子供は小さいから言葉話せなくて泣きっぱなし愚図りっぱなしだよ、私が風邪引いたら誰がフォローしてくれるの?誰が進んでそんな修行に挑む?
共働きが頑張ってるから専業はもっと頑張れと?
具体的に何をするべきか教えてよ‼︎ 教育的に素晴らしいアイデアをお持ちなんでしょ?+85
-6
-
178. 匿名 2017/11/07(火) 19:21:38
>>176
怖い…。うちの子も9ヶ月でまだ熱を出したことないけど
これから感染しやすい時期だから心配です。+5
-0
-
179. 匿名 2017/11/07(火) 19:22:04
>>166
子供と自分だけが感染するだけならいいけど、大黒柱のお父さんが感染したら?高齢のおじいちゃんおばあちゃんは?受験生がお家にいたら?
みんなそれぞれ事情があると思うよ。+55
-2
-
180. 匿名 2017/11/07(火) 19:22:18
うちは10ヶ月の子供いますが、体が強く、ロタの時も下痢しただけでいつもと変わらず!
むしろ下痢して常にお腹すいた!と騒いでて、詰め込み状態の小児科行っても何も貰ってこない。
ただ私が小児科行くたびにしつこい風邪ひきます…+13
-0
-
181. 匿名 2017/11/07(火) 19:29:12
公園寒いから行かないのは北海道とか新潟とかの寒冷地ならわかるけどさ、一時間くらいなら一歳以上の子供はわりと平気だよ。
外だから感染系のものにはかからないし。
そういう人達って雪降っても雪遊びさせないのかな?
一人目だと神経質になるからわからないこともないけど、子供が二人目三人目だと一歳過ぎたらバンバン公園連れてくよ。
でも児童館やショッピングモールはこの季節は行かない。+33
-1
-
182. 匿名 2017/11/07(火) 19:35:12
旦那が遅刻早退できる職場でフォローしてくれる家は良いけどね、うちは運転系の仕事で不規則で体力勝負なところもあるから、家庭内に病を持ち込めない。そこだけは子供より大人優先。
これからの時期はお昼ご飯をコンビニに買いに行くついでにお散歩したりで気分転換。+10
-1
-
183. 匿名 2017/11/07(火) 19:36:04
一歳8ヶ月の娘、先週40度の高熱出て治ったかと思えばまた鼻水と咳で始めた
人ごみに連れて行ったらすぐ風邪貰うし、私も妊娠中だからこれからはおとなしく庭か人がいない公園でしか遊ばせないかも+7
-0
-
184. 匿名 2017/11/07(火) 19:39:02
家の近所の支援センター、去年の秋~冬の鼻水ずるずる垂らしてる子の多さにびっくりした。
ゴホゴホ言ってるのになんで連れてくるんだろ。。
確かに元気そうだけど、回りの子にうつすかもとか考えないのかな?
さすがに酷い時は職員さんに帰るように言われて素直に帰ったのにまた次の日きてるし。^^;
+34
-0
-
185. 匿名 2017/11/07(火) 19:40:14
妊娠中もあって行かないようにします
子どももわたしもダウンしたら終わりです+13
-0
-
186. 匿名 2017/11/07(火) 19:42:24
>>151
別に児童館に行かないくらいで子供の人生どうもならないから大丈夫だよw+27
-1
-
187. 匿名 2017/11/07(火) 19:59:34
スーパーしか行ってないのにノロうつったことあるよ。どんなに警戒しててもうつるときはうつる。
それよりストレス溜まって免疫低下すると感染しやすくなるし、自分がイライラしてたら子供もかわいそうだと思う。だから、出掛けたい時は出掛けるし、籠りたいときは籠ってる。+52
-0
-
188. 匿名 2017/11/07(火) 20:02:32
>>107
ホントだよね。
病気もらいたくないから自宅の庭で遊ばせてるのにゲホゲホ咳しながら勝手に参加してきて『お熱あるの〜』とか言う子が近所にいる。
家から出すなよと思うわ。
+19
-0
-
189. 匿名 2017/11/07(火) 20:07:01
>>68
私も苦手なんだよね、そもそも。
ましてやこのトピ見てたら余計に足が遠のくわ。
寒くても公園巡りの方がいい。+19
-0
-
190. 匿名 2017/11/07(火) 20:09:26
そんなの気にしてたら行けないよ…
年中病気の流行はあるもの
オムツ替え時は持参したペットシーツを敷いて捨てる
水をこまめに飲ませる(インフルでかなり有効な予防法)
鼻垂れ子供がいたら帰る
19時には就寝して体調管理を徹底
に気をつけてる
今1歳だけど病気知らずだよ+19
-7
-
191. 匿名 2017/11/07(火) 20:10:16
上の子が1歳ぐらいの時、冬場外が雪で寒すぎて、ああいうところ連れて行くと、必ず熱出してました。
そこは行くたびに保育士が体温測ってくれたりして結構しっかりした管理のところだったのに。
寒い時期ほど行きたいけど、本当に行かない方がいい。
12月1月のノロシーズン特に!+4
-0
-
192. 匿名 2017/11/07(火) 20:16:44
プールは湿度高いから大丈夫かな?+0
-0
-
193. 匿名 2017/11/07(火) 20:16:48
多少の風邪とか感染症の治りかけくらいなら普通に連れてくる人いっぱいいるから怖くて行けないなー
まだ友達と遊びたいって年齢でもないから絶対行かなきゃいけないもんでもないと思うし
公園は行くけど+4
-0
-
194. 匿名 2017/11/07(火) 20:28:53
今3ヶ月の娘育てて、支援センターが3ヶ月から利用可だったからそろそろ支援センターデビューだ~とか思ってたけど…そうか!止めておこう!
これくらい小さな子育ててるママは日頃どうして過ごしてますか?ずっと働いてたから日中家に居ても何して過ごせば良いものか…+14
-6
-
195. 匿名 2017/11/07(火) 20:34:29
3ヵ月を連れて行ってもしょうがないじゃん…
お母さんの息抜きならわかるけど、病気貰ったら怖い月齢だし
せめてお座りできるくらいにならないと遊べないよ+71
-3
-
196. 匿名 2017/11/07(火) 20:34:43
移るかもしれないから行かないって選択肢は無かったから、衝撃です!笑
週に2回は児童館で無料のリトミックや読み聞かせ、体を動かす遊びをやっているので
ありがたく参加しています。
とりあえずインフルの予防接種を家族全員打って、
うちは今まで通り行くよ!
もちろん自分のところが風邪引いたら治りかけでも行きません。が、男児なので雨でも降って
公園も行けなくなったらかなりきついです。。
テレビは1日30分ぐらいまでしか見ないようにしているので、クレヨン遊びや粘土遊び、絵本、電車遊びなどが一通り終わると
が終わるともうどうしていいか笑+7
-10
-
197. 匿名 2017/11/07(火) 20:34:47
>>194
3ヶ月の子を今の時季から支援センターはやめておいた方がいいかも。
3ヶ月なら暖かい時間帯にベビーカーで近所を散歩で充分だよ。
子供達がベビーカーの中に手を出して赤ちゃん触ってくるからあんまり子供がいない所がいいかな。
鼻水垂らして手で拭いてるような子が触ってくるからね。
脅かす訳じゃないけどゼロ歳児は重症化しやすいから用心した方がいい。+56
-1
-
198. 匿名 2017/11/07(火) 20:36:27
>>150
公園とか自宅に招くって言ってるじゃん。
ちゃんと読んだら?+2
-0
-
199. 匿名 2017/11/07(火) 20:38:18
>>192
換気が悪いからね。プールもそれなりに移るかな+1
-0
-
200. 匿名 2017/11/07(火) 20:42:49
>>181
日中日差しがあれば大丈夫だよね
寒いからイコール風邪をひくわけじゃない、乾燥しているところで換気が悪くてウィルスが増殖したのが身体に入って風邪をひく
寒くても換気が良い公園より、暖房あるけどだからこそ乾燥しててかつ換気が悪い児童館の方が病気を貰いやすい
児童館って本当に換気が悪い
医療関係者より+17
-0
-
201. 匿名 2017/11/07(火) 20:43:44
がるちゃんて、保育園はかわいそう、
支援センターはバイ菌と粗雑なママ友の巣窟、
て意見多いねー!
全く理解できない笑
かなりインドアな陰キャラ系の人が多いんだろうなー
こういう意見言うと、は?友達居ますよ?
て言うけどさー、
そうじゃないの!
新しいコミュニティに心を閉ざし切ってる
陰キャラ!
社会人なってからは全く友達出来ません系。
外の世界はそんなに悪い人ばかりじゃないよー!!
+16
-53
-
202. 匿名 2017/11/07(火) 20:50:51
>>201 悪い人は居ない、悪い菌がいるって話。+54
-0
-
203. 匿名 2017/11/07(火) 20:52:27
>>201
感じ悪+27
-0
-
204. 匿名 2017/11/07(火) 20:53:16
>>68
そんなこと言わないでください…好きで行ってるんじゃないんです。私も苦手です。でも見知らぬ土地に来たばかりでそういう所に行かなければ気づけば一ヶ月夫としか話してないとかあるんです。子どもも普段親以外との関わりがないから喜びます。支援センターに来てる人は〜とひとくくりにされたくない。私だって本当は実家に帰ったり昔からの友人と出かけたりしたい。+74
-6
-
205. 匿名 2017/11/07(火) 20:54:17
子供が8ヶ月の時に、モールの遊び場に初めて遊ばせたら一発でお腹の風邪もらったよ。救急でかかったら医者に「あーこの時期になんで連れて行ったの?」呆れ顔で言われたから、それ以来11月末〜3月までは遊び場禁止してる。+32
-0
-
206. 匿名 2017/11/07(火) 20:56:02
寒くなると酷い咳した子や青っぱなの子が結構キッズスペースで遊んでますよね
今年の夏にモール内のキッズスペースで遊ばせた後に手口足病にかかってしまいました
症状が治まっても1ヶ月くらいは人にうつす可能性があるみたいなので怖いなと思ってしまいました
今年は寒いですが公園に行くつもりです+10
-0
-
207. 匿名 2017/11/07(火) 21:03:45
去年、イオンのキッズ広場というのかな?遊べるところで兄弟で手足口病もらった。
冬はインフルや風邪は移されそうだよね。ゴホゴホ咳してるのに平気で遊んでる子もいるしね+12
-0
-
208. 匿名 2017/11/07(火) 21:05:56
うちは年中公園だったなー
公園好きな子だったし
季節に限らず室内の子供が遊ぶ施設は放置された子が多いし、風邪ひいてても連れてくる人多いから行きたくない+0
-0
-
209. 匿名 2017/11/07(火) 21:07:06
子供1歳私妊婦なので家かお外のお散歩でどうにか頑張ろうかな。いつもは児童館に平日いつも行っているけどここを見て控えようかなと思い始めました。+23
-0
-
210. 匿名 2017/11/07(火) 21:08:36
>>159
都内の1LDKの社宅の時には外に行かないと息が詰まって死にそうだった・笑
郊外の一軒家に越してからは家に一日いてもそこまで苦痛じゃない。庭で遊ぶこともできるし。
引っ越す前は冬も夏も子供が風邪引いてなければ児童館はしょっ中行ってた。たまたまだろうけどノロにもインフルにもならなかった。風邪引いてるのに行くのは最悪だけど、ある程度他人から貰うのは仕方ないかなと思ってる。
保育園行ってればもっとすごいし。
かわいそうって思われるかもしれないけど、子供も楽しそうに遊んで今は良かったと思ってる。+17
-0
-
211. 匿名 2017/11/07(火) 21:11:37
そんなんじゃ幼稚園に行けないって言ってる人いるけど、幼稚園は3.4歳からでしょ?
その頃の風邪と、一歳の風邪は違うよ。+52
-0
-
212. 匿名 2017/11/07(火) 21:13:00
この時期は…っていうけど、夏も手足口病やヘルパンギーナ流行りますよね?
+23
-0
-
213. 匿名 2017/11/07(火) 21:15:44
育ちの良さそうな子
身なりのいい子
手洗いうがいちゃんとしてる子
に限ってインフルすぐかかってお休みするなー。
過保護すぎんのもいかがなものか+5
-18
-
214. 匿名 2017/11/07(火) 21:25:37
幼稚園って2歳からのプレ、1歳からプレプレもあるし園庭開放もありますよ
土地によってはそこでアピールしないと幼稚園受からないとこもある+5
-6
-
215. 匿名 2017/11/07(火) 21:42:02
イオンやデパートの遊び場で、鼻水垂らしてるのに来てるパパさんやマットに吐いてる子供いた。
吐いたのに、拭いて終わりを見て無理だなと思っていたら、飲食禁止と書いてあるのにジュースやらお菓子を食べさせていたアラフォーママさん達。
アラフォーにもなって、飲食禁止の所で飲み食いしないで下さい。+15
-3
-
216. 匿名 2017/11/07(火) 21:43:40
神経質と言われようが、気にし過ぎとか小馬鹿にされようが、自分の子供を守ってあげられるのは自分だけです!
特に小さいお子さんは重症化しやすいですし、熱が上がると痙攣や脱水、本当に怖いことが沢山あります。
まだ自分の気持ちや体調を伝えられない小さい身体を守ってあげる努力や、子供への配慮は親として間違っていないと思います。
マスク着用、予防接種やカートに乗らないなど自分なりに対処していたつもりでしたが、オムツ替えエリアは盲点でした(._.)とても参考になりました!
長々と偉そうに失礼しました。+25
-4
-
217. 匿名 2017/11/07(火) 21:44:05
>>211
3歳や4歳ママさんって、地雷が多い。
昔の子育てなんか忘れ去って、自分の方が大変なんだからと決め付けて譲らない。+6
-4
-
218. 匿名 2017/11/07(火) 21:45:02
?カートダメなん?+6
-1
-
219. 匿名 2017/11/07(火) 21:47:15
行かない派の方が多いことにビックリしました。
赤ちゃんの頃から児童館も支援センターも通ってましたし、自慢になりませんがうがいも手洗いも除菌もしたことがありません。しかし、もうすぐ4歳ですが風邪はもちろん熱も出たことがなく、予防接種以外の用事で小児科に行ったことはないですよ。
最近のお子さんはやたら体が弱いなぁと思っていましたが、あまりに親が守りすぎていることが原因ではないでしょうか…
ぬくぬくと育てすぎるのもどうなのかなと思ってしまいました。+20
-35
-
220. 匿名 2017/11/07(火) 21:49:13
従姉妹とかいるから支援センター行かなくても色んな病気もらいました。
風邪なのに言わないで訪問してくる。
まさにバイオテロ。そして私が神経質みたいに言ってくる。+18
-0
-
221. 匿名 2017/11/07(火) 21:49:27
行かない。支援センターや児童館にいるタイプのママと子供が苦手だから。
役所の職員が言っているんだろうな。
行政様、様だもの。+1
-13
-
222. 匿名 2017/11/07(火) 21:50:39
>>219
体質もあるから、決め付けて判断するのはやめてね。
+28
-1
-
223. 匿名 2017/11/07(火) 21:52:46
アラフォーママって、正直アラフィフにしか見えない。
20代後半は、30代前半に見える。
子育てしてると老けて見える。+11
-13
-
224. 匿名 2017/11/07(火) 21:57:24
>>154
多分、そんな地域に行ったとしても同じ感想だよ。
0歳しか育ててないのに、2歳が分かる筈もない。
ピッタリくっ付いているようで、0歳のママからしたら物足りないもんだよ。
特に、第一子ならね。+3
-1
-
225. 匿名 2017/11/07(火) 21:58:46
>>218 鼻水拭った手で触る、菌がタップリ。施設側は拭いてないだろうしヤバイかなって。+1
-1
-
226. 匿名 2017/11/07(火) 22:00:24
10月の初め頃に支援センターに行ったら、速攻風邪もらい、あたしはいまだに咳が治らないです。鼻水垂らしてるのに、まだ少し鼻水出てて〜と言いながら支援センターに来る人いるけどなんで?鼻水止まってから支援センター利用しろよって思った。だいたい子供が2人いる方は鼻水咳でも連れてきてる。子供の言葉が遅いから支援センターに行って刺激受けさせたかったけど、冬の間は行くのやめようかな。+19
-1
-
227. 匿名 2017/11/07(火) 22:00:29
>>164
申し立てしてみたら?
子供の体調が1番だからさ。+1
-0
-
228. 匿名 2017/11/07(火) 22:01:47
7ヶ月の子供がいます。今までは行ってましたが、私が風邪を引きました、
幸い治って子供には移りませんでしたが、やっぱり辛かったです
何もわからない子供が病気になるのはかわいそうですし、連れて行かなければこんなに苦しんだりしなかったのにと後悔するのも嫌なので行くのをやめました
感染症がなくなればまた行けばいいし
ある程度体力がつくまでは気をつけておきます
児童館も体調の悪い子供はつれてこないとみんなが徹底してれば悩まないのに
問題は移るかもしれない子供を連れてくる親だと思います
そんな親がいる限り、他の人が我慢するしかなくてなんだか納得いかないですね+7
-1
-
229. 匿名 2017/11/07(火) 22:02:09
>>166
こう
いう
決め付け
◯木さん
の
ような
人
が
鬱病
に
なれ!+0
-8
-
230. 匿名 2017/11/07(火) 22:02:29
これからの季節、心配ですよね~。私はインフルエンザやノロなどが特に地域で流行ってる時は、控えてます。友達と遊ぶ時は、児童館ではなくお互いの家にしたりします!+4
-0
-
231. 匿名 2017/11/07(火) 22:03:15
>>229
大丈夫か?+8
-0
-
232. 匿名 2017/11/07(火) 22:04:50
百合子の子供がノロで逝く。+1
-10
-
233. 匿名 2017/11/07(火) 22:05:42
>>212
ノロやインフルと比べるとマシ。+3
-0
-
234. 匿名 2017/11/07(火) 22:14:08
熱が治ったくらいの子供が児童館に来ているのを見て冬は頻繁に行かない方が良いと思った。
おもちゃもすぐ除菌で拭いてくれるわけでも無いし。自分の子供はまだすぐ口に入れてしまう月齢なので怖すぎて無理。+8
-0
-
235. 匿名 2017/11/07(火) 22:14:56
私の子はキッズスペース行っても今まで病気もらったことない!みんな神経質だから余計に病気もらうんじゃない?って意見はなぁ…。
生まれつき体が丈夫な子や、結局感染するかは運だから、キッズスペースでも感染しない子もいるよね。
でも、実際にキッズスペースや児童館で病気をもらったってコメントが多いし、
キッズスペース行かない=神経質扱い・過保護扱いするのは良くない。+35
-1
-
236. 匿名 2017/11/07(火) 22:15:34
手ピカジェルって11ヶ月の赤ちゃんの手にもつけて大丈夫なのでしょうか?
私はオムツを替えた後手を洗ってその後いつもつけるようにしているのですが赤ちゃんはつけない方がいいですか?+8
-0
-
237. 匿名 2017/11/07(火) 22:27:42
インフルエンザ 溶連菌 手足口病+1
-0
-
238. 匿名 2017/11/07(火) 22:31:47
湿疹とかで病院連れてって、待合室で風邪もらったりとかが何度かあるから病院になるべく行きたくない…,
鼻水ズルズルで支援センター連れてる人って嫌ですよね。そういう人って毎日来てるような人だったり。
来ないという選択肢はないの?+11
-0
-
239. 匿名 2017/11/07(火) 23:00:28
支援センターにいるタイプのママや子供が苦手って...酷くないですか?
風邪や感染症には十分気をつけるように提示しているし、周りの子供やお母さんに迷惑かからないように気をつけてる人もたくさんいるよ。
児童館や支援センターに行かない主義の方もいるけど、子供もたくさん遊べて良い刺激になったりお母さんもリフレッシュできたりするし、悪いことばかりじゃないのもわかってほしいや。+27
-1
-
240. 匿名 2017/11/07(火) 23:30:42
「幼稚園に入ったらどうするのー?」
「そんなに気にしてると、菌に弱い子になっちゃうよー。」
そういう人が気にしすぎーとか言って、病気治りきってないのにあちこち連れ回して菌をばらまいてる。
学校入る頃になると、だいたいの子が強くなるから小さいうちに気をつけるに越したことない。
同じ病気にかかるなら、ある程度成長してからの方が体力もついてて、ダメージ少ない。+33
-1
-
241. 匿名 2017/11/07(火) 23:37:09
0才児(もうすぐ1歳)だけど
先日少し熱を出したら家族中に移して
大変だったので、外出は控えようと思います。
児童館一度も行ったことなくて
遊ばせてあげたら喜ぶかなと思ってたけど
やめておきます。+4
-0
-
242. 匿名 2017/11/07(火) 23:41:37
ちょっとトピずれですが、
習い事してるお子さんいる方は、冬は休ませてるんですか?
水泳とかリトミックとか早い段階で習わせてる方いますよね?
どうされてるのか教えてください。+13
-1
-
243. 匿名 2017/11/07(火) 23:47:47
カートもオムツ替えのベッドもダメなのか。勉強になります。
主さん良トピありがとう!+6
-1
-
244. 匿名 2017/11/07(火) 23:48:19
支援センター冬はあまり行きたくはないですが、皆さん真冬は公園に行ったりしているんですか?
+5
-0
-
245. 匿名 2017/11/07(火) 23:51:40
1人目が1才のときはそれを気にして連れてかなかったけど、ノロにはなるし風邪もよくひくしで、けっきょくどこで貰ってくるかなんて分からないって学んだ。ノロになったときは普段通りに買い物行ったときだったし、気にしてたら買い物もどこにも行けない。
手洗いうがい、しっかり栄養と睡眠とらせる、とかの予防策だけして、今は気にしないで連れてってる。
もちろん、子供が風邪引いたときは連れてかない。+9
-1
-
246. 匿名 2017/11/07(火) 23:55:44
>>212
そうそう。うちはたぶん支援センターで夏に手足口病貰いましたよ。
他にも潜伏期間にも移る可能性があるのは、どう気を付けても無理ですもんね。+6
-0
-
247. 匿名 2017/11/08(水) 00:05:23
>>204
私も同じ。前までの自分みたいで、涙が出そうだ。
うちは頻繁に出張もあったから、家にいたら大人と数日間喋らないこともありました。
そういうとき、支援センターとかで会うお母さんや職員の人達と話すだけでも気分が全然違いますよね。
そこでしか、コミュニケーション取るところがない。喋るところがない。SNSでは地元にいる友達同士が楽しくランチしてるの見ちゃったり。笑
それくらい、子育てって孤独ですもんね。+26
-0
-
248. 匿名 2017/11/08(水) 00:22:12
ノロ怖いので支援センターには行かないです。
しかし、公園も行けません。
神戸なのですが、今は黄砂&PM2.5がヤバくて、公園どころかベランダに10分出ただけで喘息でじんましんと咳です。
小児科医からは「今は換気でも窓空けちゃダメ!!めっちゃ飛んでるから!!」と。
どこにも行けない…どうしたら。゚(゚´Д`゚)゚。
+13
-0
-
249. 匿名 2017/11/08(水) 00:22:25
第二子妊娠中だから絶対行かない。
去年11月にインフルになったから11月入ったら外出時はマスク必須と学んだ。+6
-0
-
250. 匿名 2017/11/08(水) 00:23:16
カラーボールのプールとか入ったら一発で風邪貰ってくる勢いなので、冬場は特に避けてます。
0~2才は予防接種とか多いし、熱あるとキャンセルしなきゃだし、予定がずれて大変ですよね。
+8
-0
-
251. 匿名 2017/11/08(水) 00:24:56
>>50悪い事は書いてないけど、電車もデパートも支援センターと変わらないくらい貰ってきそうではあると思いました。+6
-2
-
252. 匿名 2017/11/08(水) 00:29:49
>>205
でもモール行くと遊び場に行きたがるんだよね。
一歳半だけど、モールには楽しい遊び場があるって覚えてて、行かないとぐずりだす。
こうなったらモール自体に行かないようにするしかないなぁ。
+13
-0
-
253. 匿名 2017/11/08(水) 00:32:45
児童館でRSウィルスをうつされ、イオンで手足口病をうつされましたー(;´д`)トホホ…
買物は行くけど、児童館は控えようかな。
+18
-0
-
254. 匿名 2017/11/08(水) 00:34:17
先月早速児童館で風邪もらってきた。
1週間くらいで治ったけど夜泣きはするし眠りも浅そうでかわいそうだったから冬の間は行かないかな。
風邪くらいならまだいいけどインフルとかだともっと大変だし。
治ってからは公園ばっかりだけど本人は走り回るだけで楽しそうだからいいや。+9
-0
-
255. 匿名 2017/11/08(水) 00:54:42
昨日何も考えずにデビューしてきたら今日鼻水ズルズルしてます(>人<;)
ちなみに10ヶ月です+9
-0
-
256. 匿名 2017/11/08(水) 01:00:19
うちの近くのイオンはクリニックが入ってて、子供の受診→そのまま買い物とかのパターンが多い。だから私はあまり行きたくない。
無神経な友人は診察呼ばれるまでイオン内のキッズスペースで遊ばせてる~って平気で言ってたから、本当に何も考えてないやつは考えてない。+27
-0
-
257. 匿名 2017/11/08(水) 01:20:28
>>26
自己免疫力の差…+6
-0
-
258. 匿名 2017/11/08(水) 01:27:47
つい先日、10ヶ月の息子がノロになったよ...。
いきなり離乳食全部吐いて、私もビックリして素手で受け止めて。
息子はギャン泣きしながら抱きついてくるから、しばらく2人でゲロまみれ。案の定、私もノロに。
どこでもらったか見当つかないんだけど、旦那が買い物の時カートに乗せたかと思ってる。
みなさんも気を付けて!+36
-0
-
259. 匿名 2017/11/08(水) 01:55:18
ズレてるかもしれないけど、2歳の息子が保育園デビューしました。説明会書類にはこういう場合はお休みしてくださいって書いてあったのにいざ行ってみると熱がなければ慣らすためにも登園させてください。何かあったら電話しますから方針で初日からずっと風邪などもらってます。悪化して中耳炎になりお休みの電話したら熱が下がったら登園してくださいね~とのこと。この状態ならこれからの季節下痢でも登園させてノロが流行るだろうし、ギリギリの熱で登園させてインフルも流行るだろうなって思うと2歳の息子の身体を考えて、仕事を辞めて保育園通わせるの辞めようかって家族会議してます。+29
-3
-
260. 匿名 2017/11/08(水) 01:57:56
児童館いましたー。ゲホゲホ咳してぐったりとお母さんの膝枕で寝てる子供。お母さんはお話に夢中で先生に辛そうだからお家で寝かせてあげれば?って言われてるのにも関わらず大丈夫です!ニコッって感じで帰らず…他に遊んでた子達の親御さんがあれはちょっと怖いね…って皆で一斉に帰りましたが見事にうちの子も風邪で高熱出しました…+36
-0
-
261. 匿名 2017/11/08(水) 01:58:13
たまーにさ、風邪ってどっかで貰ってくる、誰かからうつった!ってのばっかりいう人いるけどさ…
感染だけじゃなく、自分だけでもなるよね。
支援センター行くまで寒かったとか、遊んでるときに汗かいてそのままの服で寒いのに外出したとか。
ノロとかも、食べ物に十分火を通してなかった、作り置きの再加熱が不十分だったとか。
うちがよく行く小児科の先生は「寒いからって厚着させ過ぎると汗かいて、そのままにさせといて風邪引くから」ってよく言う。+11
-10
-
262. 匿名 2017/11/08(水) 01:59:34
冬に児童館で遊ばせていたら嘔吐した子がいてその日いた皆ノロになったと聞きました…それから冬は児童館やめといた方がいいよと先輩ママさんに言われました。+12
-1
-
263. 匿名 2017/11/08(水) 02:02:49
児童館で、吐瀉物をそのままにして帰るお母さんが多くてびっくりしてます。ただの吐き戻しなのかそれともバイオテロなのかわからないけどなんで片付けないのか謎。+22
-0
-
264. 匿名 2017/11/08(水) 02:04:38
>>259
そりゃ保育園ですしね…
鼻水出てるから休ませますって言ってたら、冬の間ほとんど休ませなきゃいけなくなって、お母さんたちも働けませんからね。だいたいどこも「熱がなければ登園OK」ってスタンスですよね。
インフルやノロも、うつらなかったらその年はラッキーくらいな感じですよ。+21
-1
-
265. 匿名 2017/11/08(水) 02:05:09
>>38
大人さえ マスクしないで電車でゴホゴホやってるからね~ それで風邪貰ったよ+3
-0
-
266. 匿名 2017/11/08(水) 02:05:58
児童館を託児所変わりにしてるママさんがいましたよ!ママさんが風邪でダウンしてるから児童館のねんね赤ちゃんコーナーのラグで寝そべって先生に子供見させてました。児童館の先生にも病院行ったら?とか言われてるのに家で子供といるのは辛いので…ってそのまま寝ちゃうの。季節関係なくこれは無しでしょ…+38
-1
-
267. 匿名 2017/11/08(水) 02:23:29
鼻水だらだらの腰座りぐらいの赤ちゃんを児童館に連れてきてる人がいて、案の定貰ってしまったからなるべく行かない。
病気の子を連れてくる親もどうかと思う。+15
-0
-
268. 匿名 2017/11/08(水) 05:54:33
支援センターこんなに評判悪くてびっくり!!
うちは田舎だから噂すぐ広まるし、自己中なママ達少ないからその辺いいかも。
わたしは転勤族で知り合いいないから、支援センターが唯一の社交場だし、娘も楽しそうだから通っちゃうな。ただ、これからはやっぱり少し回数は減らそうとは思ってます!
コメント色々読んだけど、みんな色々考えててやっぱり子育ては大変ですね。+29
-1
-
269. 匿名 2017/11/08(水) 06:38:46
児童館や児童センターは 消毒や掃除はマメにしてます。私立幼稚園 保育園の方が忙しくて 消毒なんて1年中できてない。色々考えあるけど 色んなところ控えてたら 鍛えられないとも思う+7
-3
-
270. 匿名 2017/11/08(水) 08:13:32
ずっと家にいるよりかは子供も刺激になっていいと思う。別に毎日行くわけじゃないし、たまには同年齢の子供同士でコミュニケーションとるのもいいよ。
1歳でも刺激はあるし感じるものってあるから何でも経験させたらいい。+15
-1
-
271. 匿名 2017/11/08(水) 09:03:36
滅多に行かないけど夏場に一回行ったら手足口病うつされたよ^_^;
熱は下がってもブツブツ出てるから元気有り余ってるのにしばらく出掛けられなくて大変だった。
+6
-0
-
272. 匿名 2017/11/08(水) 09:05:10
>>253
うちは逆!!
帰省時にイオンのキッズスペースでRS!入院手前までいきました。4日点滴に通って酷かった。
児童館でこの夏手足口病。
まだ、爪が変です。
寒いけど、子どもは外で遊ばせるのが一番!+11
-0
-
273. 匿名 2017/11/08(水) 09:07:53
>>258
薬局のカートでうつった事があるよ。
必ず、消毒した方がいい。
ノロになって慌てて消毒液を買いにくる人もいるから。+3
-1
-
274. 匿名 2017/11/08(水) 09:13:07
でも2歳すぎて同年代の子と遊べないのも可哀想だし教育上悪くないのか心配になっちゃう+17
-0
-
275. 匿名 2017/11/08(水) 09:20:44
子ども同士で遊びたくなる年ごろまでに誘い合って遊べるママ友を作った方がいいんですかね。しんどいなー。都内で狭いけど冬は公園に行くようにします。+8
-0
-
276. 匿名 2017/11/08(水) 09:20:57
もうノロが出始めてるんだね…怖…
いきなり夜吐くから始まるんだよね、今年は嫌だなぁ。
去年、初めて2歳の次男だけがかかったけど、
消毒液の準備があったので感染が広がらずにすみました。
犬のトイレシート、ビニール袋、消毒液、黄色のピカジェル、ビニール手袋、マスクをセットにしておくと、慌てず処理できます。+10
-0
-
277. 匿名 2017/11/08(水) 09:23:24
小さくて免疫ない子だと、ゴホゴホいってる大人が少し離れたところにいるだけで風邪もらってくる。
電車とかバスのベビーカーのせれる席のところは、この時期、体調悪い人も座っているので、遭遇したら、失礼だけど、席を離れるようにしている。+8
-0
-
278. 匿名 2017/11/08(水) 09:24:28
上の子が幼稚園行ってるし、そこまで神経質にはならなくなったけど、モールとかはフードコートやトイレ、キャクターカートが怖い…
もらう時はもらうと諦めてるけど、不必要に人の多い所には行かないようにしてる+10
-0
-
279. 匿名 2017/11/08(水) 09:56:41
>>268
同感!!
うちの近所の支援センターも、ゲホゲホ言いながら連れてきてるママさんなんか一人もいないから、びっくりしちゃいました。
児童館でノロ・インフルうつるって、どんだけ常識ないママが来るの?近くにそんな人いなくて良かった…+9
-1
-
280. 匿名 2017/11/08(水) 11:13:02
支援センター変なママ達ばかり、悪い菌もらうっていうことだけが印象に残ってしまって、1人で子育てして、しんどい思いしてるママがここ読んで支援センター利用出来なくなったら嫌だなぁって。
ガス抜きできる場所ある人たちならそれでもいいけれど、ない人たちはどうしたらいいんだろって。
そうじゃなくても、支援センターは知り合いいなかったら1人で行く人にとってはすごくハードル高いのに、これだともっとハードル高いというか利用もしたくないよね...
支援センターは場所によってもルールや利用者の利用する人柄も全然違うし、悪いことばかりじゃないからね。
毎日体調崩してまでガンガン行くのは流石になしだし、これからは体調崩し安いから慎重にならなきゃ行けない部分ももちろんあるけどね。+11
-1
-
281. 匿名 2017/11/08(水) 11:48:29
小さい子どもは風邪もらいやすいからね。
うちの娘はいま大学生だけど、幼稚園の最初の1年間は風邪ひきまくってた。
小学生とかなると、年に二回とかになったけど、それまでは人ごみに連れていかないように注意してた。特に、年末年始の初詣などは、三が日より後に行っていました。+6
-0
-
282. 匿名 2017/11/08(水) 11:49:44
>>276
もうノロウイルス!はや!
私の友達一家は、トイレが1つしか無かったので一家全員ノロになっていました笑
家にトイレ1つでいいと思ってたけど、2つあって良かったー。
+9
-0
-
283. 匿名 2017/11/08(水) 12:36:43
手足口病も胃腸風邪もいつかかかるもんなんだから気にしてなかったわ。てか、手足口病なんて熱下がったら登園オーケーなんだから、そんなに気にするもんでもなくない?
インフルもかかるときは予防接種しててもかかるし。気にしてたらどっこもいけないじゃん。+1
-4
-
284. 匿名 2017/11/08(水) 12:40:25
>>242
棲み分けという言葉をこの機会に覚えてはどうでしょう
公共の場所は来るもの拒まずですが
有料のところは利用するお金を負担できて
かつそこのルールを守れる人たちの場所です
季節に応じた空調にしてまして
教室前に減菌スプレーを設置していて
体温測定の上レッスン開始です+4
-4
-
285. 匿名 2017/11/08(水) 12:46:11
>>256
もしかしてご近所かも
診察待ちにキッズスペース
診察後もキッズスペース
ママはお買い物やお友達と待ち合わせてお茶
子供はキッズスペースでぐったり
あるあるすぎてもう+6
-0
-
286. 匿名 2017/11/08(水) 12:59:04
支援センターの評判は、地域だけじゃなく施設の職員の対応やその時利用してる人達の民度によるから一回行っただけじゃわからないよね。
でも実体験でもここでのコメントでも嫌な思いした人が多いのが現状かなぁと。
良い部分ももちろんありますよ。
孤独に育児してたからママさん達と話せて救われたし。
ただどんなに利用しやすい施設でもこの時季は行かない。
買い物など最低限の外出に留めるよ。
遊ばせたければ暖かい時間帯に公園かな。
気にしないで来てるのは治りかけでも平気で来る人って既出のコメントにかなり腑に落ちたし。+2
-0
-
287. 匿名 2017/11/08(水) 13:18:40
気にしないで行ってた。手洗いは念入りにしてた。+2
-1
-
288. 匿名 2017/11/08(水) 13:26:44
こないだ児童館の赤ちゃんクラスで手足口病もらってしまった…
これからインフルエンザも怖い
でもまだ歩き回って遊べる訳でないから公園いっても…だし、ずっと家なのも飽きちゃうみたいだし悩む+7
-0
-
289. 匿名 2017/11/08(水) 13:33:42
気にはなるけど、行く所なくてやっぱり支援センターに頼ってしまう。
イオンも支援センターも行かない!冬場は避ける!って人は毎日どこで過ごしていますか??
我が子は2歳なんですが家ではテレビも飽きて過ごせません(/ _ ; )+11
-0
-
290. 匿名 2017/11/08(水) 13:58:18
>>286
でもさ、これから3月までずーと家族意外誰とも関わらずに育児するってこと??すごいね。+8
-0
-
291. 匿名 2017/11/08(水) 14:01:26
>>289
外遊びは1時間ぐらいです。ハサミやセロハンテープ、色鉛筆がそこそこ使えるようになったので、百均で毛糸・紙コップ・色画用紙・折り紙など買いこんで工作めいたことをしてます。一日トータルで1時間は間が持ちます。あと、パズルやカルタも2歳ならできますよ。+3
-2
-
292. 匿名 2017/11/08(水) 14:04:34
>>289
うちはもう自己責任だと思って、せめて週に一回はいきますよ。
子供もすごく楽しそうだし。
徹底されてる方はおそらく、ご近所に友人がいたりしてお家で遊ぶんだと思いますよ。流石に誰とも関わらずにってしんどいと思うし。
ストレス感じない方法でそれぞれやって行くのが一番ですよ。+9
-0
-
293. 匿名 2017/11/08(水) 14:19:16
この前ショッピングセンターのキッズスペースで2歳の子供ちょっと遊ばせたら、手足口病もらってしまいました…
保育園にも行ってないし感染源はそこしか思い当たらなくて。
やっぱり不特定多数の子供が遊ぶところは何かしらもらいますね(´・ω・`)+6
-0
-
294. 匿名 2017/11/08(水) 14:24:30
最寄りのスーパーがイオンなんだけど何ももらってきたことないな+0
-2
-
295. 匿名 2017/11/08(水) 14:39:07
今年の春に転勤で豪雪地帯に来ました
去年は関東にいて冬も散歩したり外に出ていたのですがこれからの
季節どう過ごせばいいのやら…
雪が降る地域の方は冬何をして遊んでますか?+2
-0
-
296. 匿名 2017/11/08(水) 14:53:02
>>295
北陸だけど、イオンか支援センター!
雪積もってても晴れてれば少しくらい散歩してたよ。
雪の上サクサク歩くのも子供には新鮮だし。+1
-0
-
297. 匿名 2017/11/08(水) 15:14:31
児童館ではないのですが、2月に出産を控えて上の子を集団に入れてみたいと思い産前産後に一時保育に預けようか考えています。
ですが、入院中お迎え等をしてくれる母は病気をもらうと気乗りではなく迷い中です。
ママさん達ならどうされますか?
トピずれで申し訳ありません。
+2
-0
-
298. 匿名 2017/11/08(水) 15:57:27
この前スーパーのキッズスペース行ったら、一歳くらいの女の子と父母が、さっき子供が吐いちゃってさー。ゲ○まみれだから着替えてきたよー
って大きい声で近くのおばさんに言って入ってきて、またそこで子供を遊ばせようとしてたからびっくりした。手には汚れた洋服が入ってたと思われるビニール袋持ちながら。
ありえない。+5
-0
-
299. 匿名 2017/11/08(水) 16:48:52
>>173
看護師の姉が手洗いするより手ピカジェルみたいな消毒液の方がよっぽど効果あるよって言ってました。かと言って手洗いしなくていい訳じゃないけど、外出先では手ピカジェル便利ですよね。+0
-0
-
300. 匿名 2017/11/08(水) 17:45:53
>>296
ありがとう!参考にしますね(^^)+0
-0
-
301. 匿名 2017/11/09(木) 13:10:11
>>297
もう見てないかな。
2歳の上の子を産前産後の預かり保育に入れてもらいましたよ。
初日に病気もらってきてそれが私にうつり送迎できる状態じゃなくなってやめました。
でも友達は冬に半年間保育園入れてたけど全く病気せずに通ったみたい。
上の子は楽しんでるし日中はお母さんのペースで赤ちゃんの世話ができてもの凄く助かったって言ってたよ。
参考までに。
+0
-0
-
302. 匿名 2017/11/09(木) 22:31:32
いろんな大型施設あるのに、イオンが目の敵にされてるのが笑える。+0
-0
-
303. 匿名 2017/11/10(金) 01:00:49
>>242 幼児教室行ってます。体調良いなら休ませませんよ。インフルエンザの予防接種は打ちました。+0
-0
-
304. 匿名 2017/11/10(金) 01:03:50
子供(1歳7ヵ月)が40度を超える熱を出した。
昨日一昨日と支援センターに行った時に何か菌もらって来たのかも。
+2
-0
-
305. 匿名 2017/11/10(金) 01:05:24
>>74 昨日ヘルペスっぽい子がいたんだよなぁ…+0
-0
-
306. 匿名 2017/11/28(火) 10:57:46
このトピ参考になります。
4ヶ月の息子がいるけど、この冬は抱っこしてスーパー行く程度にしようと思いました。
トイレにあるオムツ替えシート?台?って前にどんな子が使ったか分からないから怖いですよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する