ガールズちゃんねる

食物アレルギーのあるお子さんをお持ちの方、日々の不安や苦労を吐き出しませんか?

103コメント2020/04/10(金) 07:23

  • 1. 匿名 2020/03/23(月) 16:03:18 

    私は3歳の息子が卵と乳製品のアレルギーです。
    先日食物負荷試験を行いましたが、反応の出ない量は本当にごくわずかな量でした。

    身体を慣れさせるために、医師の決めた安全な量を摂取するように指示されたので食べさせていますが、それでもいつか反応が出そうで不安です。(以前アナフィラキシーを起こしたことあり)
    みなさんのお子さんはどんなアレルギーをお持ちですか?日々の不安はありますか?

    +64

    -5

  • 2. 匿名 2020/03/23(月) 16:03:40 

    大変そう

    +27

    -3

  • 3. 匿名 2020/03/23(月) 16:04:07 

    卵が駄目なのでお弁当が面倒です

    +83

    -4

  • 4. 匿名 2020/03/23(月) 16:04:28 

    もう、子供ネタよくない?

    +8

    -48

  • 5. 匿名 2020/03/23(月) 16:04:48 

    >>4
    飽きたよね

    +7

    -47

  • 6. 匿名 2020/03/23(月) 16:04:56 

    甲殻類が駄目なので、温泉旅行でも海の幸を一緒に楽しめないのが残念です。

    +46

    -6

  • 7. 匿名 2020/03/23(月) 16:05:42 

    アレルギー症状が顔にだけ現れるって事はありますか?(:_;)

    +29

    -1

  • 8. 匿名 2020/03/23(月) 16:06:00 

    牛乳や卵は、成長によって治ったりするから、無理に食べさせるつもりはないです。

    +59

    -7

  • 9. 匿名 2020/03/23(月) 16:07:00 

    >>5 みんな在宅だからかね。

    +0

    -0

  • 10. 匿名 2020/03/23(月) 16:07:10 

    >>7
    接触性アレルギー皮膚炎ならあるよ。
    食物アレルギーで、顔だけは聞いた事ない。

    +13

    -5

  • 11. 匿名 2020/03/23(月) 16:07:29 

    主さんおつかれさま

    うちは上のこが乳製品、下が卵アレルギー
    乳卵どちらも入らないメニューにしたりメニューによっては取り分けて1人分別で作ったりしています

    +46

    -1

  • 12. 匿名 2020/03/23(月) 16:08:44 

    食物アレルギーをお持ちのお子さんは、赤ちゃんのとき乾燥肌でしたか?
    4ヶ月の娘が赤みのあるザラザラした肌で、ステロイドで今はツルツルを保っていますが、皮膚からの接触で食物アレルギーを起こしやすいと聞くので心配しています。

    +52

    -1

  • 13. 匿名 2020/03/23(月) 16:11:44 

    食物アレルギーのあるお子さんをお持ちの方、日々の不安や苦労を吐き出しませんか?

    +7

    -3

  • 14. 匿名 2020/03/23(月) 16:13:16 

    卵アレルギーだけど、長時間加熱した茹で卵の黄身から始めて、今(3歳半)で加熱卵は全卵食べられるようになりました。
    体調が悪い時だと少しアレルギー症状が出たりします。

    うちは軽い方だったんだと思うけど…
    良い医師に出会って、幼稚園入園までに卵を食べられるように頑張りましょう!と言ってくれた。

    +51

    -1

  • 15. 匿名 2020/03/23(月) 16:14:38 

    うちも卵と乳。
    小麦は克服したよ。
    うちもアナフィラキシー起こしたことあるから主さんの気持ちわかるよ。
    うちの主治医は3歳からは食べないと治らないって方針だから、負荷試験して決まった量を食べさせてる。
    体調によっては量を減らすから一進一退だけど、とりあえず食べていたら最低の量は維持できるから頑張ってる。
    私も3歳まで怖くて大変だったけど、1番怖いのは息子だって成長した時の息子の反応で気づいた。
    なので私は怖がらずにおおらかに無理せずに行こうって決めた!!
    治らなくてもいい。
    とりあえず安心して過ごせるように地道にアレルギーと付き合っていこうと思う。
    主さん無理しないでねー。

    +31

    -1

  • 16. 匿名 2020/03/23(月) 16:14:58 

    卵アレルギー
    ベーコンとかもダメなんだね。知らなかった

    +11

    -2

  • 17. 匿名 2020/03/23(月) 16:17:40 

    牛乳 卵 大豆

    共稼ぎしたいけど、子供の食事の準備だけで大変だ。

    怖くて二人目つくれないし。

    +51

    -2

  • 18. 匿名 2020/03/23(月) 16:20:07 

    >>1

    長男が卵、乳、ナッツアレルギーです。
    食物負荷検査を小学校低学年まで何度もしましたが、なかなか治らず落ち込むばかりでした。

    でも12歳になりやっと数値が徐々に減り、卵は加熱全卵解禁。乳はまだ脱脂粉乳入り食パンを徐々に増やしてダブルソフト1枚まで食べられるように。

    4月から中学生でお弁当生活ですが、冷凍食品も試して少し使えるものがわかったので頑張ります。

    +50

    -1

  • 19. 匿名 2020/03/23(月) 16:21:39 

    5歳の息子が卵アレルギーで完全除去です。
    卵アレルギーなんだ、と伝えた何人かから言われたのが「乳じゃなくて良かったね」です。
    確かに乳アレルギーのほうが大変なのかもしれないし、なんて返していいか分からなくてとっさに出てくる言葉なのかもしれないけれど、モヤモヤします。
    卵アレルギーだって大変じゃ!外食ほとんど出来ないし!乳と比べないで~!

    +25

    -15

  • 20. 匿名 2020/03/23(月) 16:22:12 

    赤ちゃんの頃から負荷試験や血液検査を経過して、卵は一生アレルギーかもしれないと結論づきそうな12歳
    ありていに言って絶望してる

    +10

    -1

  • 21. 匿名 2020/03/23(月) 16:22:41 

    コシヒカリ以外の米がダメです。
    市販のコシヒカリだと、精米過程で他の米の粉が混入している可能性があるので、知人の田んぼから稲のまま仕入れて家で精米しています。

    +39

    -3

  • 22. 匿名 2020/03/23(月) 16:22:51 

    1歳半の子供がまだ離乳食さえまともに食べれなくてミルクなんですが、

    産まれた時から完全ミルクで、E赤ちゃんというミルク以外は全身に蕁麻疹と水膨れができる。

    アレルギー用ミルク全種も試したけど出て、アレルギー検査では乳は出ませんでした。

    大学病院でも原因不明です。

    ちなみに卵白もアレルギーで同じようになりますが、最近はかなりマシになりました。

    +16

    -0

  • 23. 匿名 2020/03/23(月) 16:25:41 

    >>12
    3歳の上の子はアレルギーは花粉症のみだけど、赤ちゃんの時からザラザラでツヤツヤになったことない。

    1歳の下の子はまさに赤ちゃん肌でツヤツヤのモチモチだけど卵アレルギーかつ、皮膚がかなり弱くて皮膚のみのアレルギーがちらほら。

    下の子はプロペト・ロコイドという薬を塗ってないとすぐにほっぺたが真っ赤になってひび割れますが、塗ってるとツヤツヤです。

    逆に下の子はどれだけ保湿してもガサガサ

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2020/03/23(月) 16:27:52 

    卵 小麦 大豆

    何食べんの?って感じ

    +24

    -3

  • 25. 匿名 2020/03/23(月) 16:31:24 

    >>7
    うちのは口と首回りだけ蕁麻疹でたよ
    ちなみに乳製品アレ

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2020/03/23(月) 16:31:33 

    >>12
    乾燥肌です。
    赤ちゃんの時からプロペトやヒルドイド、弱いステロイド剤必須でした。中学生になって皮脂量が増えたお陰で、落ち着きました。
    見た目はプルプルモチモチですが、ヒルドイドは欠かせません。塗らないとすぐ痒くなってしまいます。

    +26

    -2

  • 27. 匿名 2020/03/23(月) 16:33:54 

    >>7
    うちは乳製品がクラス2で食べると口周りだけ蕁麻疹出ます。体には出たことない。

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2020/03/23(月) 16:34:34 

    >>22
    うちも乳製品や牛乳アレルギーで、ミルクやミルク粥も全部駄目。母乳のおかげでなんとかなりました。一歳半なら離乳食は終わってるよね?
    牛乳除去の普通食を食べさせたら?

    +1

    -3

  • 29. 匿名 2020/03/23(月) 16:35:40 

    >>21
    えー!?(´⊙ω⊙`)
    何の成分だろ??

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2020/03/23(月) 16:40:19 

    こんにちは。
    私の子供も主さんと全く同じです。

    小学校入るまでに克服しなきゃなのに
    毎日毎日毎日毎日ほとんど食べもしない
    ゆで卵を作ってあげるのが苦痛になって
    今全く進んでません。

    皆さんは毎日何かしらあげれてますか?

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2020/03/23(月) 16:44:42 

    5歳になる娘も卵と乳製品のアレルギーがあります。
    負荷試験を何度か行っている最中です。

    食パンは超熟が他のものに比べて乳製品の含有量が少ないみたいですね!
    なのでうちは超熟で少しずつ慣らせて今は他の食パンも食べられるようになりました。

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2020/03/23(月) 16:45:19 

    生後10ヶ月の息子が卵アレルギーです
    小児科のアレルギー外来が
    なかなか予約がとれなくて
    家で少しずつ加熱した黄身を
    与えてください、と言われました
    もちろん小児科があいてる時間帯で、
    すぐに小児科に来れるなら、とのこと。
    アレルギーの薬も一応もらってます。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2020/03/23(月) 16:46:06 

    >>7
    うちのアレルギー持ちの子供がそうだよ

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2020/03/23(月) 16:46:57 

    乳卵のアレルギーです。若干数値を見ると改善しているようですが、負荷試験などもせずに除去しています。子供自身がアレルギー反応が出るのを怖がって食べたことがない物を食べようとしないので、食のレパートリーがものすごく少ないです。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2020/03/23(月) 16:48:00 

    今度小2の息子、まだ数値が高いので卵、小麦、乳製品除去です。アナフィラキシーも起こしたことあります。そうめんは10本程でゼーゼーしてきました。
    給食食べられないのでお弁当です。

    可哀想だけど家庭科の調理実習や宿泊行事は参加できないかな。
    今はアレルギー対応のが増えてきてるから、家での食事は問題ないけど、外食が不便です。
    早く食べられるようになりたいだろうな。

    +26

    -1

  • 36. 匿名 2020/03/23(月) 16:49:49 

    >>30
    うちも卵アレルギーあります!
    負荷試験でゆで卵食べて症状出てからゆで卵食べてくれなくなりました。。
    なので赤ちゃん用のお菓子とかで卵が入っているものを少しずつあげたりしていました。
    アンパンマンのふんわりコーン?みたいな名前のやつあげてました!

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2020/03/23(月) 16:50:13 

    2歳半くらいの時に「アレルギーでもちょっとくらい良いじゃん」と義母に惣菜パンの一欠片食べさせられ、息子はアナフィラキシーをおこして救急車→2日間全身水膨れになったことがあります。

    アレルギーそのものが食べず嫌いだと思ってたみたいで、素直に謝らず「あんなになっちゃうんだね。ちゃんと毎日食べさせて慣れさせないと」と責任転嫁したのを未だに許してません。
    そういうのもあって、毎日少量食べさせるのが怖くて…最近は病院も簡単に行けないし、はっきり言ってやる気が出ない…

    +58

    -1

  • 38. 匿名 2020/03/23(月) 16:50:26 

    食べ物なら卵、牛乳、ピーナツ、肉類、甲殻類、果物があります。毎年検査するたびに食べれないものが増えて正直もうしんどい

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2020/03/23(月) 16:51:07 

    日本ハムさんには頭が上がらない!

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2020/03/23(月) 16:52:16 

    災害時心配すぎる

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2020/03/23(月) 16:52:29 

    >>36
    返信ありがとうございます!
    お菓子あげちゃって大丈夫でしたか?

    毎日朝起きてたった1個のゆで卵を
    大鍋で20分加熱するのが苦痛でやれてません。
    子供の為とはわかってるけど…
    うちもお菓子でいいならお菓子にしたいです。

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2020/03/23(月) 16:55:29 

    >>41
    もうドキドキでした。。
    でも病院で処方してもらった薬をお守りに1粒ずつあげて症状でなければ次の日2粒あげるみたいな感じで進めていきました!

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2020/03/23(月) 16:56:36 

    >>39
    日本ハムから出ている米粉パン、
    美味しい、フワフワ!って言って毎日食べています。

    SBやハウスのカレーやシチュー、
    本当に重宝してありがたいです。

    +26

    -0

  • 44. 匿名 2020/03/23(月) 16:57:30 

    うちは乳製品、小麦、卵のアレルギーです。
    赤ちゃんの時は反応がすぐに出て
    今口に入れた物を考えたらすぐ原因が判ったのですが
    小学生になって、身体が大きくなったからか
    反応が出るまでに暫く時間があり
    何が原因で反応が出ているのか判りにくくなって
    困っています。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2020/03/23(月) 16:58:38 

    いつもお世話になっています。
    食物アレルギーのあるお子さんをお持ちの方、日々の不安や苦労を吐き出しませんか?

    +35

    -0

  • 46. 匿名 2020/03/23(月) 17:01:04 

    アレルギー気にしてたら添加物とか気にしていられなくなってしまったよ。。
    ごめんよ娘。。。。

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2020/03/23(月) 17:06:23 

    卵と乳製品アレルギーがあり洋菓子ほぼ全滅。。。。

    遠足とかでお友だちとお菓子の交換をさせてあげられないのが申し訳ない

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2020/03/23(月) 17:06:54 

    >>37
    ひどい!!アレルギーで死んじゃう事もあるし、救急車に運ばれたのにまだそんなこと言うの?
    怖いし憎らしいから会わせたくないね。
    慣れさせたかったとか言って隙を見て食べさせそうだもん。

    +49

    -0

  • 49. 匿名 2020/03/23(月) 17:10:53 

    ヴィーガン用のチーズ!
    味とかはやっぱり劣るけど愛用してます!
    おうちコープにも置いてるよ!
    食物アレルギーのあるお子さんをお持ちの方、日々の不安や苦労を吐き出しませんか?

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2020/03/23(月) 17:11:32 

    うちは生後7ヶ月の頃に鯛を食べた私の母乳を飲んでアナフィラキシーになった。というかよく咳き込んでると思ったら、アナフィラキシーになっていた。青魚も白身魚も全般ダメで、絶望した。毎日弁当の幼稚園に入れ、経口免疫療法もし、5歳になり大分改善されてきたけれど、来年の小学校入学が不安でたまらない。

    それに魚のアレルギーはレアなので、同じ境遇の人に会えることが滅多にない。今まで同じくらいのアレルギーの子のお母さんに一度だけ会ったけど、その人と連絡先交換してないのをかなり後悔している。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2020/03/23(月) 17:15:55 

    >>30

    >>18ですが、小2までゆで卵白身2gでゼーゼー言ってて今もゆで卵の臭いがダメです。

    代わりに全卵炒り卵にして、昭和ホットケーキミックスに混ぜて食べてました。それでも5g位で壁があってお休みして再開の繰り返しでした。
    ホットケーキミックスをドーナツ生地にして揚げると、卵臭さが減るそうです(長男談)

    小学校の給食も成分表貰えるので、食べられないものだけ代替食作ってました。

    焦ってイライラするんだけど、うちみたいに臭いがダメって場合もありますよ。

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2020/03/23(月) 17:17:28 

    >>37
    うちも卵乳がダメで、うちの義母も除去してるの知ってるのに「牛乳飲ませてみたら案外飲めるんじゃないかねぇ」って軽く言われて、絶対に預けられないなと思った。

    +34

    -0

  • 53. 匿名 2020/03/23(月) 17:19:26 

    >>46
    わかる!
    ファミレスも市販のお菓子も、裏面を見てアレルギーのものが入ってなかったら食べさせてしまう。
    食べられるだけいいやと思って、、

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2020/03/23(月) 17:19:36 

    我が子の悩みでなくて申し訳ないのですが、保育園や幼稚園に通うお子さんのいる保護者へのお願いとして、朝ごはんを食べた後は子どもの手を洗って口を拭いてから登園させて欲しいという記事を読んだことがあります。
    理由として朝ごはんでパンや卵などを食べて手や口に付着したまま登園して、アレルギーのある子に触れた場合に症状が出ることがあるから、だそうです。

    そんなこと考えたこともなかったので、なるほどそりゃそうだ!と思い、それ以来我が子にはそうしています。

    お子さんにアレルギーがあると、大変な労力がありますよね…
    他にも周りの対応などで困ってることや何かありますか?

    +17

    -1

  • 55. 匿名 2020/03/23(月) 17:19:59 

    小1卵乳小麦アレルギーで除去中。
    エピペン持ちで今は病院に行きづらいので負荷試験は中止してます。(元々進んでなかったけど。)
    この前、米粉のパン粉で、初めてトンカツを作ってあげたらすごく喜んでました!塩胡椒とマヨドレ塗って、パン粉まぶして揚げ焼きで簡単です!
    次の日はコロッケ。米粉のパン粉をフライパンで油と炒めて色づいたら、丸くしたコロッケの中身にまぶすだけで簡単にできました!子供もお手伝いできて喜んでました。
    モランボンのお米で作った餃子の皮、とても美味しいし、餃子も一緒に作れるのでおすすめです!

    最近、ダイドードリンコの豆乳ヨーグルトにハマってます!ブルーベリー味とかもあるみたいだけど見かけません、、、
    あとケーキはコージーコーナー、シャトレーゼのアイス美味しいです(^^)

    みなさんのおすすめあったら教えて下さい!

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2020/03/23(月) 17:33:07 

    >>12
    とにかく保湿をしてね!!
    赤ちゃんの頃から保湿をしっかりしているとアレルギーを発症するリスクが下がるみたいだから!

    +15

    -1

  • 57. 匿名 2020/03/23(月) 17:36:01 

    外食だとチェーン店の方が低アレルゲンメニューがあったり成分表しっかりしてたりするから安心で行きやすいよね

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2020/03/23(月) 17:36:27 

    >>1
    うちの子どもも卵のアレルギーがあり、最初の負荷試験では1グラムからのスタートでした。ほんとうに、カスみたいな量なんですよね。次に3グラム、10グラムと増え、この前の負荷試験では卵ひとつ分食べられました!10グラムをクリアすると、加工食品などでも食べられるものが増えますし、食事がすごく豊かになったと思います。時間はかかると思いますが、お互いに頑張りましょう!

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2020/03/23(月) 17:36:48 

    卵 乳製品 さくらんぼ ゴム風船
    以前は小麦もありました。
    離乳食から幼児食の頃、本当に疲れた!
    アレルギーが多いから保育園もお弁当で
    毎日よく手作りしていたなーっと思います。
    今は血液検査の数値も落ち着いてきて
    加工品の乳製品は食べられるようになりました。
    みなさん毎日おつかれさまです、少しづつ食べられるものが増えるといいですね。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2020/03/23(月) 17:40:55 

    遅発型アレルギーを心配しているのか、仰天ニュースでグルテンアレルギーによってニキビが増えると聞いてから天ぷらなど小麦粉が入ってるものは子供があまり食べようとしません。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2020/03/23(月) 17:44:11 

    >>33
    何アレルギーですか?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/03/23(月) 17:47:00 

    群馬にお住いの方がいらっしゃれば
    ぜひスーパーはベイシアに行ってみてください。
    店舗にもよりますがアレルギーコーナーが充実していて
    とてもお世話になりました。
    あと前橋の日英堂というパン屋さんは卵乳製品不使用(小麦は使用)で
    アレルギー専用オーブンで作っているパン屋さんです。
    通販もできます。
    アレルギー用のパンはパサパサしがちですがここのはしっとりおいしいのでおススメです!

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2020/03/23(月) 17:50:03 

    アレルギーをもっと多くの人達が理解出来るように義務教育から学べるようになればいいのに。

    +22

    -1

  • 64. 匿名 2020/03/23(月) 17:53:20 

    一歳半の子、6ヶ月検診の時湿疹がひどくて検査してもらったら卵、小麦、乳、大豆とアレルギーでした。
    少し前にキウイを食べさせたらアナフィラキシーショックを起こしその時に気になるのを調べたらエビカニバナナ、キウイとアレルギーありました。調べてないけどトマトもあるかも。
    乳と大豆と醤油は普通に食べれるくらいになったけど、時々湿疹がでる。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2020/03/23(月) 18:15:46 

    >>61
    卵 牛乳 肉 ピーナツ 果物 甲殻類です ピーナツは全身に出ますがその他はほとんど顔です

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2020/03/23(月) 18:23:49 

    2才になる長女が乳アレルギーです。症状は出ませんが検査で卵、小麦でも陽性でした。
    生後8ヶ月の時にわかり、1年半かけてだいぶ数値も低くなりました!小麦、乳、卵は成長していくうちに克服することが多いみたいです。
    いろいろ考えるのが大変ですよね。特に外食(;_;)

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2020/03/23(月) 18:28:23 

    >>45
    うちはこのシリーズのウインナーとハンバーグが大好きです。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2020/03/23(月) 18:33:46 

    下の子が、乳、卵アレルギー
    タカキベーカリーをよく利用します。
    アレルギーの講演会いにいき、勉強になりました。
    負荷も焦らずといいつつ、焦ってしまいます。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2020/03/23(月) 18:34:15 

    >>50
    アレルギー体質で、魚、甲殻類、軟体類アレルギーです。
    卵、小麦、乳、大豆は小学生までには解除になりましたが、
    魚は全般だったので、6年間かけて負荷試験で少しずつ解除されていきました。
    卵の方もコメントにありましたが、家で試すのも、ほんのひと口のために、調理するのが苦痛なんですよね。取り分けも面倒で、我が家の食卓は、すっかり肉食になっていました。
    試すにも魚の種類が多くて途方にくれたり。
    体調が悪いとだめだったり。
    一歩進んでは、戻り。

    食べれないから可哀想とは決して思わず、(色んな人から言われるんですよね)アレルギーはあっても、好きなもの、食べれるものを、お腹いっぱい食べれることの幸せ、配慮してくれる給食や先生方への感謝を忘れないよう、そして、自分の身は自分で守る、食材確認を自分でしっかりできるようにと過ごしてきました。

    小学校卒業にあたり、手紙で感謝を伝えられて泣いてしまいました。
    甲殻類はまだですが、魚はほとんど食べられるようになりました。
    私も魚アレルギーの方は1人しか会ったことないです。
    それぞれ症状は違うのでいい加減なことは言えませんが、お互い焦らず、前向きに頑張りましょう!!


    +15

    -0

  • 70. 匿名 2020/03/23(月) 18:50:26 

    >>42
    ありがとうございます!
    見習って頑張ります…!

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2020/03/23(月) 18:53:02 

    >>36
    根本的な解決にはならないかもだけどミルクパンみたいな小さい鍋だと沸騰まですぐだし少しはストレス解消になるかも…??うちは離乳食で買ってたミルクパン重宝してます!

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2020/03/23(月) 18:53:28 

    >>55
    こんばんは!
    マヨドレ塗って大丈夫なんですか?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2020/03/23(月) 18:54:00 

    71です!
    まちがえた、>>41さんにむけてでした。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2020/03/23(月) 18:58:46 

    >>8
    私もそう思い、娘に卵完全除去です。
    しかし、7歳現在まで治ってません💦
    やはり少しでも毎日食べないと
    治らないのか焦る気持ちもあるので
    また病院受診しようと思います。
    小学校高学年で卵アレルギー治った方いますか?

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2020/03/23(月) 18:58:55 

    >>24
    しょうゆ、味噌もダメですね。毎日大変だなと思います。うちはナッツ全般アレルギーです。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2020/03/23(月) 18:59:44 

    >>53
    コンタミネーションには気を付けてね!

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2020/03/23(月) 19:01:58 

    >>24
    小一の息子がそれプラス乳アレルギーです!!
    主に和食と中華食べさせてます。
    ペプチド化した小麦や大豆ならいけるので、味噌と醤油が大丈夫なのが救い。
    スーパーでも割と食べられるものは置いてありますし、探せばラーメンでもケーキでもピザでもハンバーグでも売ってるし、何とかなりますよ〜。
    うちも検査結果でただでさえ凹んでるのに、義両親からも責められるし、外食先や宿泊先でも絶句されるし、学校でも腫れ物扱いだし、給食は利用できないし、何度も夜間に救急車のお世話になったし、結構大変でしたけど、今はもう慣れましたし対応もだいぶ分かってきました。
    食物だけじゃなくて、花粉、ダニ、ハウスダスト、犬ネコもだし、もちろんアトピーですけど、今は元気ですしお肌もつるぷりです。
    時間と共にその子にあった対応が分かってくるので、お互いあまり構えず気楽にいきましょう( ´ ▽ ` )

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2020/03/23(月) 19:04:58 

    >>37
    うちはナッツ全般アレルギー。義母に「欠陥の孫産んだ」って言われたよ。何かいろいろ食べさせたいみたいだけど「死んじゃいますから」と言って阻止している。

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2020/03/23(月) 19:06:02 

    5歳の息子がナッツアレルギーと言われました。
    ナッツは治り難いと聞いて落ち込んでます。
    ナッツ克服した方いますか?
    やはり負荷試験が良いのでしょうか?

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2020/03/23(月) 19:16:18 

    >>72
    横ですが、マヨドレは卵を使わないマヨネーズ風ドレッシングの商品名ですよ

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2020/03/23(月) 19:32:17 

    うちの子は、県でも大きい総合病院の小児科部長の担当医から、
    「可哀相だけど、魚は一生食べられないよ」って言われた。

    いま子供は高校生になったけど、
    アジフライとかサンマの塩焼きとか普通に食べる。
    (生魚は避けてるけど)

    ↑給食のときに、勝手にちょこちょこ食べて慣れていったらしい。
    たくさんは食べないようにしてたらしい。
    子供から聞いて本当にびっくりした。

    『大きくなったら治るよ』とは言わない。食べられない物はまだあるから。
    でも医師の言葉は、絶対とか確実じゃないと思ったよ。

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2020/03/23(月) 19:34:07 

    >>78
    ナッツアレルギーで欠陥って。。。 
    アレルギーがあるだけで欠陥とか言う人いるんだ。。。

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2020/03/23(月) 19:39:25 

    >>55
    生春巻(生春巻の原料は米粉。でも成分表示は確認して下さい)をクレープのように果物やあんこなどを巻いても美味しいですよ。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2020/03/23(月) 20:03:09 



    みんな見て、書き込んで欲しい
    昨日(3/22)のトピ48位あたり
    水道民営化で料金4倍になるかもしれない!

    「日本の水道が危ない!社会を分断する「水貧困」を生み出す水道民営化」

    日本が売られる
    水と安全はタダ同然、医療と介護は世界トップ
    そんな日本に今、とんでもない魔の手が伸びているのを知っているだろうか? 

    法律が次々と変えられ、米国や中国、EUなどのハゲタカ連中が、我々の資産を買いあさっている
    水や米、海や森や農地、国民皆保険・公教育・食の安全…

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/03/23(月) 20:14:25 

    プッチンプリンの
    新発売の植物性のプリンは物凄く美味しかったですよ。
    大豆とアーモンドは含まれてますが
    乳と卵は使ってないので
    まだの方、いかがですか?
    うちの子5歳2個一気に食べてました。
    食物アレルギーのあるお子さんをお持ちの方、日々の不安や苦労を吐き出しませんか?

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2020/03/23(月) 20:18:33 

    >>50
    うちも、大豆、ナッツ、バラ科果物、バナナ、
    小麦、そして魚介類、甲殻類、軟体類のアレルギーです。
    食べられるのは肉と米。
    今春高校生です。

    コロナの薬やワクチンはもうできそうなのに
    どうしてアレルギーの薬はまだまだなの?
    ホント毎日の食事が怖いです

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2020/03/23(月) 20:59:51 

    卵と乳製品アレルギーありましたが、学校に入る前に治りました。卵と乳製品くらいだと成長と共に落ち着く傾向にあるそうです。でもアレルギー体質なので今はハウスダストとか花粉とか喘息なので気を付けることは山ほど…
    お弁当の黄色はカボチャが定番でした!

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2020/03/23(月) 21:15:18 

    うちは卵と乳製品のアレルギーで、この間負荷試験のための血液検査をしてきました。
    乳製品に関して、毎日3mlの牛乳を飲んで最近ビスコが食べられるようになりました。

    以前と数値自体はそこまで変わっていないけれど年齢が上がったことにより症状が出づらくなっているのかもとのことでした。
    なので年齢と共に症状が減っていくのを期待してます。

    皆さんも本当に本当に大変な毎日だとは思いますが一緒に頑張っていきましょうね!

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2020/03/23(月) 22:01:18 

    >>78

    義理母の頭と心に欠陥があるんだよ

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2020/03/23(月) 22:30:32 

    >>4
    子供ネタ好き

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/03/23(月) 22:36:25 

    >>85
    知らなかった!
    探して食べさせてあげたい。
    ありがとう。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2020/03/23(月) 23:06:47 

    この子なになら食べられるんだろう?という状態からはじまり現在小2だけどやっと落ち着いてきたよ

    アレルギー分かった時からこれまで、半ばうつ状態だった
    ここにいるお母さんたちも命に関わることだから気が抜けないし、時には周りからの言葉で傷ついてることもあると思う

    周囲に甘えられるひとがいるなら少し休んだり、自分だけの時間も大切にしてくださいね

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2020/03/23(月) 23:35:42 

    私は20代ですが米アレルギーです。
    乳児の時からアトピーで、特に小学生の頃は顔も腕も足も真っ赤、かさぶただらけでした。
    血液検査をしても食べ物アレルギーは数値が出なかったのですが、項目にはなかった毎日食べている米を試しにやめたら赤みがなくなりました。小学4,5年生の頃です。幸い学校は給食ではなくお弁当持参だったので高校3年生までご飯の代わりにパンを食べていました。
    大学に入る頃から少しずつお米を食べて、2年生になる頃には食べても赤みが出なくなりました。
    が、大学を卒業した次の年からまたお米がダメになりました。幸い顔が赤くなる程度なので毎日ではなく用事がない日などには食べています。
    アレルギーは私のように一度克服できても再発することもあるので気をつけてください!!
    自分の子供の話ではなく、自分の体験になりましたが参考にしていただければ幸いです。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2020/03/24(火) 01:05:03 

    >>93
    少しずつ食べていたというのは
    医師の指導などはありましたか?
    もし、なければご自分で調整しておられたと思いますが
    どの程度の症状まで…という目安を持って食べていたのでしょう?
    参考までにお聞かせ頂ければ。、

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/03/24(火) 05:54:43 

    うちも卵と乳。
    小麦は克服したよ。
    うちもアナフィラキシー起こしたことあるから主さんの気持ちわかるよ。
    うちの主治医は3歳からは食べないと治らないって方針だから、負荷試験して決まった量を食べさせてる。
    体調によっては量を減らすから一進一退だけど、とりあえず食べていたら最低の量は維持できるから頑張ってる。
    私も3歳まで怖くて大変だったけど、1番怖いのは息子だって成長した時の息子の反応で気づいた。
    なので私は怖がらずにおおらかに無理せずに行こうって決めた!!
    治らなくてもいい。
    とりあえず安心して過ごせるように地道にアレルギーと付き合っていこうと思う。
    主さん無理しないでねー。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/03/24(火) 07:54:33 

    >>74
    私小学生の時まで完全除去でしたが
    少量ずつ食べるようにして高校生の頃はだいぶ食べれるようになりました
    現在20歳で生卵や半熟以外なら食べられます
    個人差があると思いますので無理はせず、でも少しずつ挑戦するのも良いかと思います

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/03/24(火) 09:20:24 

    >>85
    うちのスーパー
    一押しなのか
    売り場がかなり大きく50個くらい並んでましたよ〜

    私も食べましたが優しい甘みで
    気に入りました(^^)

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/03/24(火) 10:00:59 

    >>94

    93です。
    あまり細かく覚えていないのですが、特に医師の指導はありませんでした。
    私の場合はアレルギー反応が痒みや赤み(主に顔)となって出る分かりやすいタイプだったので、最初は1日1食お茶碗の3分の1から始めて顔に赤みが出たかなと思ったらストップしてまた数日後に同じ量食べて…を繰り返していたような気がします。
    症状が赤みだけで済んでいたからお医者さんの指導がなくてもどうにかなりましたが、アナフィキラシーショックを起こしてしまうこともあるかもしれないのでやられる場合はどうか慎重になさってくださいね!

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/03/24(火) 10:16:43 

    >>79
    ぜひ負荷試験してください。夏休みとか風邪の子が少ないときに。うちはアーモンドは一粒程度、ピーナッツは一粒の半分、くるみは絶対駄目と分かりました。ほんの少しの情報しか得られないかもだけど、給食とかの相談をするときに、数値による裏付けがあったほうが、何かと助けになります。試験するときは小児アレルギー科で入院設備のある病院がオススメです。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2020/03/24(火) 15:52:05 

    >>1
    卵小麦粉牛乳大豆アレルギーの子がいるけど、卵小麦粉牛乳は完全除去。アナフィラキシー経験ありで先生からは、大豆の数値は低いから小さじ半分もない位の豆腐を平日の朝食べさせてみてと言われけどアナフィラキシーが怖くてまだあげれてない。それから1年経ってしまった。

    食べる物は全部裏の成分見て、外食の時はアンパンマンシリーズのレトルトを念の為に持ち歩いてる。

    アレルギーあるのに好き嫌い激しすぎて、ほんと困る。

    日本ハムには感謝しきれないぐらいお世話になって低アレルギーの食べ物を作ってくれてありがとうていつも思うよ。

    食物アレルギーねっと ~アレルギー、アレルゲン情報サイト~
    食物アレルギーねっと ~アレルギー、アレルゲン情報サイト~www.food-allergy.jp

    食物アレルギーねっと ~アレルギー、アレルゲン情報サイト~食物アレルギーねっと 食物アレルギーを知りたい全ての方のための情報サイトニッポンハムお届けネット文字の大きさ標準大特大食物アレルギーとは安心レシピ調理や食事のポイント食物アレルギーとのつきあ...

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/03/26(木) 21:25:07 

    >>37
    はあ?本当他人事ですよね
    私も怖くて義理の家族には絶対預けられません
    昔の人ってアレルギーの怖さ知らないですよね

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2020/03/26(木) 21:26:10 

    >>78
    なにそれ。もうそんな義母の顔も見たくないね
    そこ言い方は最低すぎる

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2020/04/10(金) 07:23:35 

    >>19
    大変ね、と言われたら嬉しいのですか?
    子どもが重度の乳アレルギーなのですが、
    大変と言われて嬉しくもなんともないですよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。