-
1. 匿名 2017/04/23(日) 18:54:13
お子様が発達に不安や凸凹があるお子様がいらっしゃる方にお伺いしたいです。
普段どのような事に気を付けたり、どのような療育(習い事)をされていますか。
私の子は普通学級の3年生ですが、コミュニケーション能力がかなり幼く同級生からいつもからかわれています。
担任の先生に相談しても「学校ではうまくやっています」との回答なのです。
しかしたまに学校にのぞきに行くといつも一人でとても心配です。
※「このような子に迷惑をかけられた」などの話は申し訳ありませんが今回はご遠慮願いたいです。
悩まれているお母様の話が聞きたいです。+370
-15
-
2. 匿名 2017/04/23(日) 18:55:14
過保護にするのもよくないと思う+36
-135
-
3. 匿名 2017/04/23(日) 18:55:46
自分から子どもを発達扱いして、検査するでもなくガルちゃんにトピを立てる設定はきついと思う+144
-118
-
4. 匿名 2017/04/23(日) 18:55:49
学校を信用しようよ+13
-89
-
5. 匿名 2017/04/23(日) 18:56:08
>>1
イジメられてないなら、一人でいるのはそこまで問題じゃないと思う。その子なりに上手くやってるんだと思うよ。+357
-6
-
6. 匿名 2017/04/23(日) 18:56:17
+12
-28
-
7. 匿名 2017/04/23(日) 18:56:59
教師無能が多いからね。あてにできない+328
-69
-
8. 匿名 2017/04/23(日) 18:56:59
暇だから色々考えるんだよ。仕事しなさい+13
-82
-
9. 匿名 2017/04/23(日) 18:57:46
>>7
親もな+192
-41
-
10. 匿名 2017/04/23(日) 18:58:09
>>3
子どもだからなかなか発達障害の診断がつかないのよ。主も何回も検査してると思うよ。グレーゾーンの子育てがどんなに大変かわからない、知らない、想像できないんだろうね。+488
-15
-
11. 匿名 2017/04/23(日) 18:58:54
習い事させすぎると疲れちゃう+120
-3
-
12. 匿名 2017/04/23(日) 19:00:05
たまにのぞき行くことできるんですか?+176
-7
-
13. 匿名 2017/04/23(日) 19:01:26
でもさー、親に気にしてもらえないで発達障害なのに放置されて社会に出てパニック起こした人知ってるよ。
子供のうちの療育大事だよ+472
-5
-
14. 匿名 2017/04/23(日) 19:01:51
お母さんが気になるのなら、小児科や発達相談のできる施設に行って発達検査や診断を受けてきた方がいいよ。
お母さんがずっと悩むのもしんどいし、子どもさんにもし何かしらの発達障害があればできるだけ早い療育が必要になってくるからね。
+246
-3
-
15. 匿名 2017/04/23(日) 19:02:20
理解のある私立に通う小5の子どもがいます。
学校では色々きちんと見て頂けるのでほぼお任せ状態です。
療育は週イチで民間の療育に通っています。
SSTとSTを受けています。
子どもは今のところ学校も療育も楽しく通っています。+156
-3
-
16. 匿名 2017/04/23(日) 19:04:08
まずは、お子さん本人がやりにくいと感じているのかどうか。人間関係は相性もあるので、グレーだと良い時は問題ないが、ダメだった時に他の子より困難になる。+92
-1
-
17. 匿名 2017/04/23(日) 19:04:15
療育受けたら伸びるの?なにやるの?+23
-17
-
18. 匿名 2017/04/23(日) 19:05:09
二年生女の子です。発音が悪くて、らとだの区別がつきにくい、説明が苦手、など話かたが独特で構音に苦手部分があり療育に2ヶ所通っています。
幼稚園時代から今もお友達は普通にてきていて学校も楽しいと言ってますが、色々心配です。
発音の出し方は、親が普通に教えられないので療法士の先生に色々聞いて参考にしています。+143
-2
-
19. 匿名 2017/04/23(日) 19:05:31
たまに学校にのぞきに行く…( ̄▽ ̄;)?
他の子から見たらこわいよ。+13
-82
-
20. 匿名 2017/04/23(日) 19:06:23
普通級の底辺にいる子たちって支援受けた方がいいレベルなんでしょ?教員は親に言い出せないて感じ+35
-70
-
21. 匿名 2017/04/23(日) 19:06:49
主さんのお子さん、お家ではどんな様子なのかしら。他所のお宅と比べれば、「大丈夫かな?」ってなってしまう気持ちはなんだかわかりますよ?でも、お子さんが帰宅した時に「あれ?元気ないな…」と感じた時、どうされてる?そういう時は、多分、お母さんが努めて明るく出迎えるといいんじゃないかと思います。そうされていたらごめんなさいね。まずは家の中がホッとする。3年生のお子さんには、今とても大事だと思いました。+95
-4
-
22. 匿名 2017/04/23(日) 19:06:51
今はなんでも発達障害に結びつけちゃうもんね。頭も悪くてかなり人見知りだった私も今の時代に産まれてたら発達障害になってたんではないかと思う。+275
-15
-
23. 匿名 2017/04/23(日) 19:07:52
今の時代だったら発達障害と言われる自信がある+250
-10
-
24. 匿名 2017/04/23(日) 19:08:44
過干渉すると発達障害になるよ
自立は発達+7
-96
-
25. 匿名 2017/04/23(日) 19:12:25
>>7
学校の先生は完全にキャパオーバー。
現実的には、専門家の導入なしには無理。
なのに、すぐに何でも先生のせい。+248
-5
-
26. 匿名 2017/04/23(日) 19:14:56
>>25
担任の力量で違うんだよ。言い訳しないで+33
-44
-
27. 匿名 2017/04/23(日) 19:15:27
>>7
う~ん、逆にあなたが教師なら何が出来るの?無能呼ばわりはさすがにどうなんだろう。
そして、「先生」に何を期待してるの?アテにできないって。+176
-15
-
28. 匿名 2017/04/23(日) 19:15:44
いつも一人の子いたけど、なんでもできたから特にいじめられたりしてなかったな+58
-6
-
29. 匿名 2017/04/23(日) 19:16:43
発達障害じゃなくても、子供は色々あるよ
そんなにいつも良くできてる子なんていないし、友人関係でトラブルあるのが普通だし、そうやって成長する時期だもん
先生が問題ないって言うなら、発達障害の子としては良い子だよ
しょっちゅう担任から電話が来て親がノイローゼになるような子が多いでしょ
療育したからって結果が出るわけでもないし
小学生なら放課後デイサービスでSSTとかでいいのでは+121
-5
-
30. 匿名 2017/04/23(日) 19:16:45
親の理解は大切だと思う
受け入れられなくて、うちの子は違う、うちの子に限って…と適切な対応や療養をしないと大人になって本人が苦労してしまう+120
-0
-
31. 匿名 2017/04/23(日) 19:16:46
学校の先生のスキルで療育の子の成長のアシストができるとは到底思えない。
専門のとこに行くべきよね+112
-0
-
33. 匿名 2017/04/23(日) 19:18:52
>>32
じゃあなんでこのトピきたの?
荒らし?+25
-14
-
34. 匿名 2017/04/23(日) 19:18:52
1人でいる=かわいそう、問題あり というのはお母さんの価値観であって、お子さんはそれが楽しいとか普通と思ってるなら何も問題ないのでは? 学校行きたくないとか言ってないならいいんじゃないかなぁ。+156
-4
-
35. 匿名 2017/04/23(日) 19:19:20
ADHDと診断がつきました
将来どうなるの?
障害名がついた事は不利になるの?+18
-13
-
36. 匿名 2017/04/23(日) 19:20:21
>>24
発達障害は生まれつきのものだよ。
+104
-1
-
37. 匿名 2017/04/23(日) 19:20:29
>>32
そういう悪態は別のトピでどうぞ!
+19
-0
-
38. 匿名 2017/04/23(日) 19:21:14
32は通報。出禁になれ。
醜いねぇ、生活に不満があるんだろうね笑+34
-5
-
39. 匿名 2017/04/23(日) 19:21:58
今月から小学校に入学した息子がアスペルガーです。支援級です。
さっそくクラスのヤンチャな男の子からからかわれていました…
先生もすでに当てにならないあやふやな態度で、不安しかありません。+146
-6
-
40. 匿名 2017/04/23(日) 19:22:39
>>32
通報しておいた。
母親なのに、ひどい言い様だね+35
-3
-
41. 匿名 2017/04/23(日) 19:23:04
>>35
障害じゃない。診断。
どなたが診断されたのかわからないけれど、明るい未来を信じて、頑張れ!
+17
-2
-
42. 匿名 2017/04/23(日) 19:23:46
先生も専門じゃないし、自分が知識をつけてその子に会う物を見つけてあげて欲しい。
月一万とかなり高いけど四谷学院は療育の通信教育なんかがあるよ。
ジュンク堂なんかには、学習ドリルからコミュケーションなど多岐にわたっている。
何かしら参考になる本があるかも。
+55
-1
-
43. 匿名 2017/04/23(日) 19:24:25
>>39
ね、教師て見て見ぬ振りするよね、そこで対応できる教師は力量があると思うけどね〜+46
-13
-
44. 匿名 2017/04/23(日) 19:24:30
子どもはいませんが、自分が発達障害当事者です。(診断を受けたのは数年前ですし、私の幼少期は発達障害という概念自体全く広まっていませんでした)
該当者じゃないのにコメントしてごめんなさい。
とても良い趣旨のトピックだと思います。
お子様の実際の発達障害の有無にかかわらず、親御さんが気にかけてあげるのはとても良いことだと思います。一番厄介なのが、「うちの子はそんなの関係ない!」って人だと思いますので・・・
自分がこうされたかった!!ってことは・・・
とにかく、「~~~しなさい」「~~~するな」と言われたくなかったですね。
例えば、勉強しなさい、遊びに行くな、あの子とは仲良くなるな、みたいな・・・
あとは、学校と家庭以外にも居場所を作ってあげることかなと思います。習い事がいい例ですよね。
好きなことを思い切りさせてあげて、得意なことを伸ばしてあげること。
「お母さんにとって自分は特別な存在」と思わせてあげること。これを間違えて「自分は特別な人間」となると、痛い大人に育つので難しいんですが・・・(苦笑)
お子さんが悩んでるときは、「こうしたら?」と言いそうになりますが、「○○はどうしたいの?」と聞いてあげた方がよいと思います。他にも「なんでそう思うの?なんでそうなったと思うの?」等、とにかく、「その子自身に考えさせて答えさせる」ようにしてあげてください。大分違うと思います。
最後に、発達障害かどうかとのことですが、身内に発達障害やその傾向が強い方がいれば、可能性はかなり高いと思います。デリケートな問題だとは思いますが、お子様の父親の身内も含めて、遺伝の可能性はあるかなと思います。
+144
-8
-
46. 匿名 2017/04/23(日) 19:25:20
うちは入学時から通級でしたが、2〜3年でグレーゾーンだなって担任が感じたコは、同じ小学校内に通級があるので、通級担当の先生がグレーゾーンのコやお母さんとかかわってましたよ
結果、通級に通うコは増えていないので結局はグレーゾーンのままなんだと思いますが…
そのうちの1人のコは普通級での座席など、うちのコと同じような配慮をされているそうです
専門家である通級の先生に相談してみるといいかもしれません
もし、学内にあったら…ですけど+25
-0
-
47. 匿名 2017/04/23(日) 19:25:33
息子さんは幸せですね、そんなに早くお母さんに気づいてもらえて。
息子が所謂定型発達ではないと気づいたのは中一の時でした。
色んな所に相談に行きましたが、療育するには中学じゃ もう遅いかなと言われました。
でもスクールカウンセラーの先生が良い方で、私も随分助けられました。
今は高2ですが、普通高校に楽しく通っています。
主さんも何か気になることがあったら、スクールカウンセラーに相談すると良いんじゃないかなと思います。
息子の学校のスクールカウンセラーの先生は、担任に言っても改善されないことを相談すると、スクールカウンセラーから教頭先生や校長先生に進言してくれました。
とても助かりました。
+92
-2
-
48. 匿名 2017/04/23(日) 19:27:10
主さん、子供思いの良いお母さんだとおもいます。ここでの変なコメントはスルーしてね。+108
-0
-
49. 匿名 2017/04/23(日) 19:27:51
>>10
>主も何回も検査してると思うよ。
本当?
想像で話を進められても
心配なら自分でググると思うけどね+6
-23
-
50. 匿名 2017/04/23(日) 19:27:53
息子は今小学4年生ですが、2年生の時にADHDと診断され薬を飲んでいます。
担任の話に不安があるなら、学校のスクールカウンセラーに相談されてみてはいかがですか?
うちの子は学校生活に問題があり、学校側からスクールカウンセラーを紹介されて、結果ADHDだと分かりました。
専門家の方と話をするだけでも納得できる部分もあると思いますよ。+50
-0
-
51. 匿名 2017/04/23(日) 19:28:07
母親じゃなくて申し訳ないですが、甥が1年生で怪しいと思ってます。
喋り方が未だに幼児みたいなところがある、色の名前を間違える(この前むらさきを自信満々に緑って言ってました)
人の話を聞かない。
親である兄達に言っているんですが心配です。+32
-17
-
52. 匿名 2017/04/23(日) 19:29:46
>>26
うん、確かに先生のあたりはずれはあるのが現実だ+38
-4
-
53. 匿名 2017/04/23(日) 19:30:23
うちの姑、高校教師です。退職したけど非常勤講師でまだ授業をもっています。
現役の先生ですが、発達障害をしりませんでした。知的障害と発達障害の区別もよくわかりません。
小学校の現役の先生なら大丈夫なのかな。ただ、先生って思っているよりも新しい情報のインプットされてないです。+94
-9
-
54. 匿名 2017/04/23(日) 19:30:26
>>45
旦那が不倫?生活苦?仕事のストレス?姑?
話聞くよ。+8
-0
-
55. 匿名 2017/04/23(日) 19:34:08
通級指導教室や教育センターに相談してみては?
学校の先生は「迷惑をかけない」=「問題ない」って判断するから、目立たない子はそのままになっちゃうこともあるよ。本人が困ってるんなら相談に行った方がいい。+74
-0
-
56. 匿名 2017/04/23(日) 19:34:35
特別支援学級に入るのは抵抗あるという親御さん多いね。普通学級で特別に支援してほしい、と。周りの子、大変だろうなと思うけど仕方ないのかな。そこまで自分の子だけ特別扱いされるの気がえらくないのかな。+51
-16
-
57. 匿名 2017/04/23(日) 19:36:25
姉の子が発達障害です。
公文に幼稚園の時から通っています。子供に合わせて学習をしてもらえるので、学校の勉強は大変そうですが、公文は休まずに頑張っています。ゆっくりでも、少しずつ出来ることが増えたらいいな。+65
-3
-
58. 匿名 2017/04/23(日) 19:36:53
今は低学年児でお友達にもいろいろと手伝って貰えているけど、これがのちのち友達の負担になって嫌がられたりしないか心配。+51
-1
-
59. 匿名 2017/04/23(日) 19:38:51
すみませんが正直、小3でこの質問は遅いです。入学前には何もですか?+12
-31
-
60. 匿名 2017/04/23(日) 19:39:30
去年1年生の学年、発達障害、グレーゾーンの子が1つのクラスに片寄りすぎて担任も苦労し本来は3年5年とクラス替えにも関わらず、2年でクラス替えをされました。
お母さんの気持ちも分かるけど、特別支援学校に入れるべき子は入れないとお互いに皆苦労して困っちゃうよ。+79
-18
-
61. 匿名 2017/04/23(日) 19:39:34
うちの5年の息子がグレーゾーンです。入学前に検査をしたら凸凹でしたが「限りなくグレーゾーンだと思うけど病院で診断をもらうほどではないね」と。校長先生や支援級の先生との話し合いで普通級で大丈夫!と言われたので普通級です。
ただやはり人との距離感が少し近かったり、相手の気持ちを汲むのが苦手だな…と感じることがあります。ありがたい事に周りの子はあんまり気付いてないのかみんなとわいわい遊べているみたいです。+71
-2
-
62. 匿名 2017/04/23(日) 19:39:36
私の友達の子供さんが発達障害で一般の学校に入れたくない!って言ってたょ。
養護学校なら障害持った生徒だけしか居ないから安心出来るって。
一般の学校で特別学級に入れて見世物にされたくないって。
私も子供が居るけど、この子大丈夫?って思う事もある。
指摘はされた事ないけど私の物差しで計ると不安になる事があるのは事実。+59
-3
-
63. 匿名 2017/04/23(日) 19:41:50
知的な遅れがあるとか、アスペルガーや自閉症のように明らかな症状が出ている等じゃないと、ADHDのような多動は症状が出始めるのは7歳から8歳なので幼稚園時代などには気付かれにくいですよ。
+24
-18
-
64. 匿名 2017/04/23(日) 19:44:45
大人になってから分かる人も多い中、早く気づいてあげられることは本当に、本当に、本当にいいことだと思う!!!!
一番怖いのは二次障害・・・鬱とか対人恐怖とかね。
診断がつくことで良くなったって例もかなり多いと聞きます。
今って本もいっぱい出てるし、良い方向にいくといいですね!!!!+54
-1
-
65. 匿名 2017/04/23(日) 19:45:25
グレーゾーンは支援級に入りたくても入れなかったりするんだよね。あと、グレーゾーンだと特別支援学校は入学させてもらえないからね。
+94
-1
-
66. 匿名 2017/04/23(日) 19:49:48
>>53
発達障害の子の中には、小さいころはなんとかなっていても学年が上がるとなんとかならなくなり、支援学級や支援学校に進んでいく子がいます。そして発達障害のお子さん支援学校の先生でなければ知的障害のお子さんを教えることはないと思います。小中の先生は研究会などで新しい情報を得ていますよ。+30
-0
-
67. 匿名 2017/04/23(日) 19:52:11
>>63
多動が出始めるのが低学年?嘘つかないで。+30
-4
-
68. 匿名 2017/04/23(日) 19:52:37
私の子供発達障害の診断受けて支援学級にいるんだけど、この障害があるってだけでどんなに症状が軽くても普通学級はキツいと思う。
だって私も含めて健常者には想像もつかない思考回路と感覚なんだもん。
担任だって一人だけにかまう訳にはいかないし。
上の学年になればなるほど勉強はもちろん、友達関係がもっと複雑になってくるし、普通学級では限界がくると思うよ。
主さんのお子さん、通級とか出来ないのかな?
療育だけじゃなく、そっちも考えた方が良い。
+45
-1
-
69. 匿名 2017/04/23(日) 19:53:47
定型発達じゃないと特別支援級っていうのも違う。大切なのはどの環境がその子の力が伸びるかだと思う。+29
-2
-
70. 匿名 2017/04/23(日) 20:01:28
今は支援クラスのハードル低くなってるでしょ。
あきらかに障害な子もいれば将来なんとかなりそうなグレーか軽い子とか。+29
-4
-
71. 匿名 2017/04/23(日) 20:02:03
↑
親のエゴ+3
-17
-
72. 匿名 2017/04/23(日) 20:02:20
高学年で勉強は出来るし運動も出来るけど空気が読めない
相手の気持ちがわからない
まだおねしょをする
などがあり心配で4年生の時、受診したけど、もう少ししてからでいいんじゃないかなと言われそのまま
心配+45
-0
-
73. 匿名 2017/04/23(日) 20:08:00
母が小学校教諭をしていました。
退職間際はベテランな為か低学年の担任になることが多かったです。
一年生の担任になることも多かったのですが、
発達障害は、小学生になって集団行動するようになってからやっと保護者が気がつく場合が多いといっていました。
公立小学校では、多いときは ひとクラス5人くらい疑わしい子供がいたみたいです。
母は発達障害の勉強もよくしていたし、気がついて保護者に検査を受けてみるようにすすめてみても、逆ギレする保護者も少なくないようです。
私から見ても、子供や保護者のことを一所懸命考えている母でしたので、
早く治療することがその子供のためだと思うと、諦めずに保護者に理解を求めていました。
最初は聞く耳を持たない保護者も、子供自身のなにかおかしいと感じているサインや、周りの助言でやっと認めるというのが現状みたいです。
(しかも数年後に、あの時の先生の判断は正しかったです。みたいな感じで理解されるとのこと。)
やはり、早く気がついてその子供にあったサポートをしてあげることが大事だと申しておりました。
+86
-1
-
74. 匿名 2017/04/23(日) 20:08:05
>>67
まあまあ、落ち着いて。
多分、「多動だと分かるのが」と書き間違えたんだよ。
幼稚園や低学年だと多動って目立ちにくいものだから、分かりにくいからね。+13
-7
-
75. 匿名 2017/04/23(日) 20:08:11
うちの子供もトピ主さんと同じ小3で普通級ですが、先日ADHDと診断されました。とにかく落ちつきなく集中力、注意力なく衝動的な行動が目立ちます。
2年生の頃には友達の手を噛んでしまった事もありました。投薬治療(ストラテラ)が始まり、今後はSST(コミュニケーション訓練)や心理療法も兼ねてやっていくのですが色々不安です。
+25
-3
-
76. 匿名 2017/04/23(日) 20:09:41
養護教育センターでご相談されてみてもいいかも。対処法を事細かく教えてくれます。一番苦しくて不安で困ってるのはお子さんです。ご両親が全て受け入れ認めた上でお子さんが自活出来るために出来ることをコツコツしましょ!一緒に机に向かってお勉強したり、会話量を増やしてコミュニケーションを実技で教えたり!みんなと同じじゃなくていいんです。生きてくお金を稼げて幸せを感じる心を持てれば!+9
-0
-
77. 匿名 2017/04/23(日) 20:13:59
今の時代、すぐに発達障害になるよね
昔はちょっと変わってる子が必ずいて、どうやってコミュニケーションをとるかやお友達を助けるか自然に学べたんだよね
当事者は辛かったのかな+57
-1
-
78. 匿名 2017/04/23(日) 20:18:58
周りに比べて落ち着きがない、自分を抑えられない、言葉が遅い気がしたので、
3歳児健診の時に保健師?に相談して(医師や保健師には発達障害だと診断されてはいない)市の開催する発達障害の疑いあり?のこの集まるリトミックのようなものに何回か参加しました。
そこでは発達障害か診断はできないとのことで、
紹介してもらってまた別の市で運営している発達障害支援センター的なところで面接をしてもらう予定です。
そこで問題ありなら通う感じでいます。+16
-1
-
79. 匿名 2017/04/23(日) 20:19:55
発達障害の子を「天才肌」とか抜かしているおめでたい親をSNSで見るよ。+14
-27
-
80. 匿名 2017/04/23(日) 20:21:19
>>7
教師にどこまで求めるのか。
一人でいるのが好きな子もいるし、+29
-0
-
81. 匿名 2017/04/23(日) 20:22:46
>>78
(>人<;)ごめんなさい!スクロールしててマイナスおしてしまいました!+7
-0
-
82. 匿名 2017/04/23(日) 20:23:30
>>70
逆だよ
支援級や特別支援学校を希望する人が多いから、軽度の子たちはハネられる
むしろ発達障害は知的障害ないから、普通級在籍で通級になってくる
情緒級がある学校がある自治体はまだいいよ
中途半端に混合教育を推進するから、現場の教師は知識がなくて対応できてない+39
-3
-
84. 匿名 2017/04/23(日) 20:28:03
>>50
スクールカウンセラーには診断する権限はないよ
スクールカウンセラーがADHDって言ったなら大問題だね+18
-3
-
85. 匿名 2017/04/23(日) 20:28:11
トピ主さんの話だけだと、発達障害というより単純にお友達作りが苦手なお子さんのように思えます。
私も心配してカウンセラーに相談したりしました。でも、他の子だって意外と何もないように見えても仲の良い子がいなかったり、今は悩んでいる子も多いそうです。
トピ主さんのお子さんが単純に幼いだけなら、ゆっくり見守るしか方法はないかもしれません。あとはお友達と共通の話題になるような遊びを家で色々やってみるとか、本人の興味のある習い事をさせてみるとか。
もう相談されているかもしれませんが、スクールカウンセラーは助けになります。話を聞いてもらうだけでも楽になるし、希望すれば担任の先生と3人で会って相談もできると思います。親からの意見はあまり聞いてくれない先生でも、カウンセラーの意見には耳を傾けてくれる気がします。
心配であれば、発達に関するテストも希望できると思います。
あと、お子さんに関しては幼いながらに悩んでいるかもしれないから、家では楽しく、を心がけると言うのは誰に相談しても言われました。
+9
-1
-
86. 匿名 2017/04/23(日) 20:28:57
普通学級で特別に支援してほしいなんて、とてもわがままなのでは?
自分の子供が普通じゃないのだったら、それなりのところに通わせなよ。
周りも辛いよ。
仕方ないじゃない。+15
-26
-
87. 匿名 2017/04/23(日) 20:30:06
>>22
その表現はおかしい+1
-2
-
88. 匿名 2017/04/23(日) 20:30:22
>>83
通報されたのに、また来たの?
寂しいのかな
可哀想に+16
-1
-
89. 匿名 2017/04/23(日) 20:32:25
>>83
思ったこと直ぐ言うからストレスたまらないけど周囲に自分のことを理解されないタイプ?
それでも気にしないだろうけど+7
-0
-
90. 匿名 2017/04/23(日) 20:35:14
>>83
今迄の人生、発達障害で苦しんできたのですね、わかります+18
-0
-
91. 匿名 2017/04/23(日) 20:35:57
なんでクラスの子はからかったりいじめたりするの?ひどくない?+9
-5
-
92. 匿名 2017/04/23(日) 20:37:00
発達に不安がある子を普通学級に入れておいて『クラスの子にからかわれて独りぼっちでかわいそう』とか『担任が頼りない』って、そんなの最初から覚悟してたんじゃないの?
普通学級に入るなら特別扱いなんて期待しちゃダメでしょう。
何人クラスか知らないけど、生徒はお子さんだけじゃないんだから。
+19
-35
-
93. 匿名 2017/04/23(日) 20:40:58
>>45
あなたグレーゾーンの当事者ではないですか?
今まで生き辛かったのでしょうね+6
-2
-
94. 匿名 2017/04/23(日) 20:41:24
>>82
私の子供診断発達障害。診断書知的障害と書かれました。
書かれました時「知的障害ですか?」と医師に聞いたら「発達障害ですよ。」と言われ。
ネットで調べたらIQ低いと知的障害と診断書に書かれるそうです。私の子供IQ49なので、IQ70にならないと発達障害だけど、知的障害らしいです。+18
-3
-
95. 匿名 2017/04/23(日) 20:41:44
娘が浮いてるのは辛いよね…。
うちの小学校は、なかよし学級みたいなのがあって、普通学級は体育や学活だけでした。
専門の先生が付いてくれましたけど、子供には普通学級の友人は出来ませんでした。
今ではまあそれは仕方ないと思っています。+21
-1
-
96. 匿名 2017/04/23(日) 20:46:37
>>51
それって色盲では?
+27
-1
-
97. 匿名 2017/04/23(日) 20:48:17
>>92
いや・・・そんな言い方しなくても。
普通学級に入ったら悩んではいけないの?それに支援級に誰でも入れるわけではないって知ってるよね?
誰も「うちの子だけをしっかり見て」なんて言ってないじゃん。
こういう親がいるから本当怖いよね。
何を怒ってるの?+48
-5
-
98. 匿名 2017/04/23(日) 20:48:24
うちのクラスは発達傷害の子が問題行動起こしてやりたい放題してる。保護者会でも説明なし
皆さん、主さんみたいに特別扱い期待しているんですか?+6
-27
-
99. 匿名 2017/04/23(日) 20:56:22
男子あるあると発達障害の見分け方って
どうしたら良いのだろう?
他害なし、勉強もよくできるけれど
生活面では、何度叱って躾ても即忘れる
ADHDのチェックでは不注意だけ全て当てはまる
検査は、児童精神科に行くしかない?
近くにないうえに一年待ちとかで…+38
-0
-
100. 匿名 2017/04/23(日) 20:56:46
やっぱりがるちゃんで発達系のトピは荒れるよ。
純粋に相談したくても「特別扱い希望」って捉えられるんだもん。
ここでの「定型発達」の親って本当に怖い。+38
-2
-
101. 匿名 2017/04/23(日) 20:57:57
トピズレかもしれないけど
知人の子供で、幼稚園で言われ
小学校の低学年でも言われ
高学年でも言われ放置した結果
中学二年でトラブルを度々起こし
学校に行かなくなりそのままニートに
なって今働いているけど
心配なら専門の人に見てもらった方が
本当にいいと思います。
親同士で平気だよ。とか
家の子供もそうだよ。の言葉で
安心しているのは危険だと
思いました。
人によっては発達障害とわかるレベルなのに
放置したばかりに
子供自身も大変だったと
思います。
中々認めたくないのかも、しれませんが。
+32
-0
-
102. 匿名 2017/04/23(日) 20:59:22
早くにわかれば分かるほど、対策を考えられるからトピ主のお子さんは良かったと思います。
ボランティアで、発達障害の子どもたちの集まりとかに参加していました。
一人一人症状というか、状態というか、が違うので、これが正解というのは正直ないのですけれども。
軽い子、もしくはグレーゾンの子は比較的、突発的なことが苦手な子が多く、例えば、遠足の1週間前に現地に一度訪れておいたり、遠足で持って行くお弁当と同じメニューを作って食べておいたりすると、安心してイベントに取り組めることが多かった。
歯医者に行くのが苦手な子は、お母さんが絵を描いて、虫歯菌にこんなに歯が壊されるから治そうって話をして理解してもらったり。
習い事は、やはり型にハマるものが落ち着いてできるみたいで武道系や体操。女の子なら茶道などは情緒も豊かになるので好んでやる子が多かった。
男女ともに、音楽とか絵を描くのが好きな子も多く人気がありました。
水泳などは、黙々と泳ぐぶんにはいいようなのですが、自由時間に友達と水のかけっこや飛び込みなど、不意に起こる予想できない他人の動きが苦手な子が多かったですね。
お子さんの個性に合わせてイロイロ試してあげて下さい。
私がボランティアしていたクラスの子は軽症だったせいもあるのですが、14人中、12人がそれぞれやりたいことを見つけて大学に進学しました。かなりな難関に合格した子もいます。
2人は専門学校ですが、これも個性によくあった所へ行きました。
知的な遅れがなければ、たまにお薬の力も借りることもあるでしょうが、ほぼ普通の社会人になることはかなり希望が持てます。
そのクラスの子は、遅くとも小学3年生までに診断がついて、適切な療育を受けた子ばかりです。
お薬も、一番重い子でストラテラ。軽い子は睡眠導入剤を、慣れないことをして脳が興奮して眠れない時に時々飲むくらいです。
どの子も、親が正面から子供を受け止め、時には学校と戦ったり、無知な教師とも向き合ってきてくれたからか上手に自分をコントロールできています。
精神異常ではなく、脳のメカニズムですからきっとお子さんに合ったやり方は見つかりますし、見つけやすいのは側にいるお母様です。
おかしなことを書き込んでいる人もいますけど、気にせずお子様と向き合って行ってくださいね〜!
長文失礼しました!+102
-0
-
103. 匿名 2017/04/23(日) 20:59:53
>>99
周りの子供の対応かな。
私の拙い経験ですが、忘れ物多くてもだらしなくても
友達が多い子は男子あるある
相手にしてもらえない場合は発達障害かも。
子供って正直だから、「なんかこの子変」ってわかるんだと思う。
だから、大人から見て「あの子のどこがおかしいのー?」なんて言われて安心してしまう子供も多い。+17
-0
-
104. 匿名 2017/04/23(日) 21:06:01
すみませんグレーゾーンの定義が分からないので教えていただきたいのですが、グレーゾーン=発達障害、なのですか?
それとも発達障害の可能性はあるけど現段階ではまだはっきり分からず確定できない、という事ですか?
例えば、
五歳児の身内の子ですが、現地点でADHDの傾向あり。ただし軽度で、成長するにつれ何ともなくなる場合もある。精神的には2年ほど幼いが知的には問題なし。小学校高学年くらいになると落ち着いてくるでしょう、と医師に診断された子がいるのですが、これはグレーゾーンという事でしょうか?ちなみにグレーゾーンという言葉は何も言われてないそうです。+7
-0
-
105. 匿名 2017/04/23(日) 21:08:18
病院の当たりはずれもあるし、医師の当たりはずれもあるから一概に
病院に行けば大丈夫!
とは言えないけど、主さんが抱いてる不安に納得いくまで答えを見つけてくれる医師と出会えれば
発達にしょう害があるのか?
支援学級の方がお子さんにとって良い環境なのか?
など全て答えが出ると思います
心配するのは過保護じゃありませんよ
私の信頼している小児科の医師が
お母さんの不安や予感こそが、我が子の病気を一番に見つける事ができる。お母さんが子供にとって一番の名医です
と仰っていました
私もそう思います。心ないコメントは気にせずお子さんを大切になさってくださいね+21
-0
-
106. 匿名 2017/04/23(日) 21:08:29
弟がアスペルガーです。
大人しい子なので他害もないし勉強も出来ました。ただ以上に拘りが強いです。小学校では集団に入れなくて、皆と一緒のことをするが苦手だったようです。空気も読めず、他人の顔色を伺うことも出来ません。
中学校で気の合う友達が出来て、高校、大学では勉強するのが楽しくて友達は一人も出来なかったけど、友達が多いと幸せ=定型発達の考え方なんですよね。
結局弟は会社の人間関係で鬱になり、社会復帰まで何年もかかりました。
そんな私の息子もアスペルガー疑いありです。親として出来る限りの精一杯をしてあげたいので、毎日勉強勉強です。+20
-1
-
107. 匿名 2017/04/23(日) 21:10:52
>>99
発達検査だけなら、市がやってる子育て相談とかでも受けれると思いますよ。
一度福祉課に相談してみると良いかも。+14
-0
-
108. 匿名 2017/04/23(日) 21:14:22
まるやまは無能+1
-10
-
109. 匿名 2017/04/23(日) 21:17:19
>>17
聞き方はもう少し丁寧にした方が良いのでは?
+6
-1
-
110. 匿名 2017/04/23(日) 21:23:31
>> 20
そうそう おっしゃる通り‼️
クラスの子には迷惑だし 担任には大迷惑
理解できないのは両親だけ‼️‼️‼️
特殊なんだからそれなりの事しなきゃ…ね…+6
-26
-
111. 匿名 2017/04/23(日) 21:25:36
86=92=98
+5
-2
-
112. 匿名 2017/04/23(日) 21:36:12
幼稚園にいた男の子
お母さんには濁したけど明らかに発達障害
悪いけど小学校は示し合わせたわけじゃないけど全員別の小学校に進級させました
表面上は普通に接したけど正直しんどかったので今はとても親子で楽ちんになりました
たまにお会いしたりやはり噂が耳に入りますが…ね…タイヘンみたいです
そのお母さんは大変気が強いのでお母さん達は勿論担任の先生も御身大事なんで当たり障りないような発言だそうです
大丈夫とか そのうちにとかの学校助言なら やはり身近な両親が医者と相談するのがベストだと思う病気ですよ
+4
-31
-
113. 匿名 2017/04/23(日) 21:37:14
家の子は医師に診断受けてないですが、新小学生で未だに平仮名全部は読めないです。息子自ら「お友だちが出来ない」と言っています。幼稚園の頃からお友だちがうまく作れない子です。他の友達のママからは「女の子と仲良くていつも女の子に優しいよ。」と聞いたので、ただの、タラシ?笑
サッカーしたいとの事で今度からサッカー習いに行こうと思ってます。習い事でお友だち作ってあげようかなと。どこかで自分の場所があるのとないのでは全く気持ちの問題が違うと思います。+16
-2
-
114. 匿名 2017/04/23(日) 21:41:09
特別支援学校へ行って、知的には何も問題ない場合、進学校の高校や大学を受験する事は出来るんでしょうか?+12
-0
-
115. 匿名 2017/04/23(日) 21:43:48
発達の診断を受けてるなら、児相、専門家、療育(放課後デイサービス)が受けられます。
児相はIQテストの時だけなので、私は相談した事はないのですが。
専門家、デイサービスはかなり親の心軽くしてもらってます。
私の子供広汎性発達障害は、独り言が多く自分ルールを作るのが好き。
成長と共に友達と一緒に遊ぶ楽しさを知ったけど、空気読めない。好きな人にはしつこい。
たまにそれで怒鳴られて泣く事もある。
私一人だったらきっと子供育児放置してた。周りのサポートのお陰で前向きにもなれたし、子供と向き合える。主さん、まずは病院です。そこから療育を受けられるかで児相、支援センターと流れになると思います。
頑張って下さい。
+8
-2
-
116. 匿名 2017/04/23(日) 21:48:54
学年主任の先生に話を聞いたよ。その教師は子どもたちに「ガマンすることが、一番良いこと。」と教えてるそう
そりゃあ嫌なこと意地悪や理不尽なこと、ガマンすれば、表面化しないから、(教師にとっては)一番良いことなんだろうけど、
気弱な子や、発達障害ある子どもは ただただ意味なく、辛いことやイジメを受け入れるだけで、なんの解決にもならないのだけど。
ちょっと精神が幼い子どもだから、学年主任の先生に相談に行ったのだけど。
まあ、教師にとっては、「何事もなく、授業や学級活動が行われていく(ようにみえる)」のが、最善なのだろうなぁ……
ハァ……+22
-1
-
117. 匿名 2017/04/23(日) 21:57:57
>>108
まるやまは有能です+0
-3
-
118. 匿名 2017/04/23(日) 22:12:43
>>114
特別支援学校なんですよね?支援学校の勉強はおもに社会勉強になります。小、中、高校は就職に向けての勉強です。
支援学校に問い合わせするのが良いと思います。
+1
-0
-
119. 匿名 2017/04/23(日) 22:50:55
>>99
うちの子も他害ないし、勉強できるしコミュ力高いけど発達障害だよ。不注意も発達障害だよ。+30
-0
-
120. 匿名 2017/04/23(日) 23:00:58
>>104
まさにその子がグレーゾーンだと思います。
診断は出ていないけど傾向があるという状態。
軽度でも診断が降りていればグレーではありません。
+7
-0
-
121. 匿名 2017/04/23(日) 23:03:18
担任からは特別支援級の体験やら発達検査やらの話はなかなか出せないんだよ。
デリケートな問題だし、担任は医者ではないから確定的なこと言えないし。
親が自覚無い場合は、人権問題やらうちの子がそんなはず無いやらトラブルの元になるし。
親さんから話題に上がれば話進めやすいけど、そうでない場合は、気づいてても見守るしかできないんです。+17
-0
-
122. 匿名 2017/04/23(日) 23:05:00
勉強できれば障害じゃないと思う人が多いよね。
発達障害と知的障害は別だからね。
知的障害のない発達障害は東大に行く人もいれば医者や研究者にもいるよ。
+28
-1
-
123. 匿名 2017/04/23(日) 23:15:53
グレーかなと思って検査を勧めても、結構親に渋られます。
検査受けて支援学級の判定が出ても、拒否されることもあります。
デリケートで難しい問題です。
+14
-0
-
124. 匿名 2017/04/23(日) 23:29:00
地域や学校によっては、
支援学級=誰も行きたくない場所、ではない所もあるよ。
子供の小学校では、支援学級が結構人気で普通学級に馴染めない子とかが気軽に遊びに来たりしてる。
多分その子達は、支援学級に入りたいと思ってるけど親に言い出せないのかもな、とか思います。
小学校をよく調べて、お子様が負担なく通えればそれでいいと思います。
今は事情があれば学区外の小学校でも通えたりしますし。+15
-1
-
125. 匿名 2017/04/23(日) 23:31:07
>>123
支援学級の判定が出ても親が拒否したら普通学級なんですか?
息子のクラスに毎日脱走ばかりしてる子がいるけどそのパターンなのかな。ありえないくらい毎日問題起こしてる。支援学級のほうが本人のためだと思う。クラスメイトや先生に迷惑だし。+11
-2
-
126. 匿名 2017/04/23(日) 23:57:16
>>125
地域によって違うかもしれませんが支援級か普通級かは親の意向によると思います。
もちろん入学前に教育センターや学校と面談、相談して支援級か普通級どちらがその子にとって過ごしやすいか判断は出ますが強制ではなく最終判断は親です。
普通級は親の判断で入れますが、支援級は親が入れたくても教育センター、学校の判断が無ければ入れません。+9
-0
-
127. 匿名 2017/04/24(月) 00:17:58
小学校の時に支援学級でも、知的障害がなければ
そんなに将来を悲観しなくてもいいと思う。
そういう子を社会に適応できるようにサポートするのが支援学級なんだし。
無理に普通学級に行かせても、中学で不登校になる子も多いのが現状だと思う。
きちんと支援を受ければ有名大学に進学し、働いている人はたくさんいるんだし。
税金なんだから、必要だと思ったら利用した方が子供の為だと思う。
+21
-2
-
128. 匿名 2017/04/24(月) 00:21:18
先生になんでもかんでも求める親多いね
ちゃんと産んであげれなかった責任だってあんのに+1
-38
-
129. 匿名 2017/04/24(月) 01:04:34
>>128
ちゃんと産んであげられなかったって…
それは親御さんに絶対言ってはいけない言葉です。
誰の責任でもありません。
当事者のお子さんが一番大変な思いをされていますが、それを一番近くで見て心を痛めている親御さんに酷い言葉は使わないで!!+30
-1
-
130. 匿名 2017/04/24(月) 01:06:38
>>128
ばーか+10
-1
-
131. 匿名 2017/04/24(月) 01:08:28
>>128 あげれない。あげられないね、
バカ丸出し笑+12
-2
-
132. 匿名 2017/04/24(月) 01:26:07
1人でいたいからじゃなくて?
そういう時間が多い少ないは個人差があるけど、みんなあるでしょ。
うちは健常児だけど、1人で遊びたいから1人で遊ぶって時もあるし、私も1人の時間大事だし、1人でいるからって不安になることもないんじゃないの?+5
-2
-
133. 匿名 2017/04/24(月) 01:35:35
>>126
詳しく教えていただきありがとうございます。
クラスの担任がその子を探し回ったりしてる間、自習になるらしいので他のクラスに比べて勉強が遅れたり疎かになったりしないか気になっています。ほぼ毎日、何度も学校の外まで脱走するらしいので…+8
-0
-
134. 匿名 2017/04/24(月) 04:20:07
発達に凹凸がある低学年の子がいます。
他害は無く、凸が高すぎる子なので気付かれにくいです。
発達相談で通っている医師にも「こういう子はサポートを受けられないから、
集団行動を乱さなければ病名をつけないでおくね」と言われてます。
担任の先生には幼稚園の頃から「診断名が付く可能性のある子なので、
気になる行動があれば教えてください」と伝えています。
でもどの先生からも「全然、そういう子には見えません」と驚かれます。
ちょっと変わってて幼いところがある子ですが
トラブルを起こしたり巻き込まれたりがないので、見守るしかないです。
「発達に凹凸がある=発達障害=支援級」じゃないんですよね。
習い事はスイミングを楽しんでやっていますよ。
サッカーのような団体のスポーツは無理かなと思っています。
家では通信教材もやっています。
こちらは私が学校の勉強で苦手そうなところがないか、
確認するためにやっているような感じです。
思考回路がちょっと違うので、難しいことがわかるのに簡単なことができてない、
というようなことがたまにあります。
白に近いグレーの場合、学校の先生に気づいてもらうのは難しいので、
自分で発達相談などで病院にかかって、それを学校に報告という形の方がいいと思いますよ。+11
-0
-
135. 匿名 2017/04/24(月) 05:51:29
ガミガミ言わないと学校の準備ができないんだけど
いつか二次障害になったりするのかな
同級生に、毎日何も持ってこないような子がいて
その子のお母さんも変わっていて
子供が忘れ物しようが問題起こそうがヘッチャラなので
周囲は迷惑だけど本人たちは楽しそうに暮らしている
そんなのを見ると、必死になっている自分が
果たして子供のためになっているのか
わからなくなってくる+24
-0
-
136. 匿名 2017/04/24(月) 07:14:03
3月まで小学校教員、支援学級を担任していました。
教師はしっかりとした理由や確信がないと、保護者の方に発達障害かもしれないとは言えません。こちらが丁寧に話をしても逆ギレされる方はとても多いです。なので、残念なことに当たらずさわらずな回答をする教師もいるようです。不安であれば一度病院に行かれることをおすすめします!なにもなければ安心しますし!
そして、小学校における支援教育は教師の考え方や指導方法も様々です。(腫れ物にさわるように扱う勉強不足な先生を除いても)ひとりひとり違う障害に合った支援をしなくてはいけないので、正解がないというのも事実です。
そして言い訳になりますが、教師に本当に時間的な余裕がありませんでした。子どもを見る以外の仕事量が多すぎる上に残業代もなし。私は自分の子どものことがどんどんおろそかになっていると感じ、退職しました。+15
-0
-
137. 匿名 2017/04/24(月) 07:31:26
>>91
低学年でも素行の悪い子はすごいからね
支援級の子を
「頭がバカな子が行くんだよ!」
って言い回っていたり、まぁ親が言ってるんだろうけど
そっちはそっちで
ろくな人生を歩まないことが早くも確定しているような…+34
-1
-
138. 匿名 2017/04/24(月) 08:19:39
学童での出来事ですが、一学年上の女の子に異様に粘着されて困っています。
息子は女子トイレに連れ込まれたり、危険な事をするよう命令され、怪我を負わされました。
異常に独占欲が強く、気に入らないことがあると、癇癪を起こすので、息子は言う事を聞かざるを得ないみたいです。
息子が他の子と遊ぶと、妨害されて孤立しています。
最近になって、その子は発達障害だと知りました。
迷惑かけるの分かってるなら、来ないで欲しいです。+12
-7
-
139. 匿名 2017/04/24(月) 08:31:59
発達障害の子も、それを疑って不安になってる保護者もかなり多いですが、それを診断する医者が少なすぎる。
私の住んでる市(地方都市)では、初診が9か月~1年待ち。専門の医者が市内に二人しかいないんです。親が、この子大丈夫?って思うだけでは見てもらえなくて、学校から園から見てもらうようにすすめられた、など他人から言われていないと予約受け付けすらしてもらえません。一度見てもらって、次回は三ヶ月後、合計三回見てもらって療育センター紹介される形でした。
あの子、絶対に発達障害だと思う。親は知らないのかしら?知ってるのにスルー?と周りはモヤモヤしてたと思う。はじめに動いてから、療育を始めるまで2年かかることもありますから、その期間親も本人ももどかしいです。周りから言われるのはストレスでした。+15
-0
-
140. 匿名 2017/04/24(月) 08:38:22
>>125
親が普通学級に入れたいのに、入れなかったら大問題になる。学校は、支援学級はいかがですか?ってすすめるだけで無理強いは許されない。
そこの親がごねたら全国ニュースになって校長はカメラの前で謝罪よ。+10
-0
-
141. 匿名 2017/04/24(月) 08:51:09
>>138
困ってるのはわかるけど、このトピで書き込むことじゃないですね。+13
-2
-
142. 匿名 2017/04/24(月) 08:54:12
>>140
むしろ、そこまで問題行動が多いのに無理やり普通学級でという保護者は、支援学級を進めるだけでも逆ギレして問題にしようとするでしょうね、、、教育委員会に言ってやる!とか+7
-0
-
143. 匿名 2017/04/24(月) 12:22:29
よく分からなくなってきた。
あんまり勉強出来なくて、おとなしくて、人見知りで友達作りが苦手な子はたくさんいるよね?
発達障害の境界線って謎だわ+12
-0
-
144. 匿名 2017/04/24(月) 13:31:45
お手洗いが落ち着かない2年女児。
膀胱がコントロールされていない子は発達障害を疑うべきと聞いてるからなぁ~。+3
-0
-
145. 匿名 2017/04/24(月) 17:19:44
>>143
同意 明るくて友達多いけど発達障害って人もいたし。
読んでるとわからなくってくる+5
-0
-
146. 匿名 2017/04/24(月) 17:53:57
小2、男の子です
うちもグレーだけど、からかわれやすいですね
歩き方や動作が幼いからですかね?
思ったままを口に出すので、トラブルにもなりやすいです
幸い理解ある担任の先生と、少人数の学校なのでよくフォローして頂けています
男の子なのでサッカーをやらせています
多動傾向なので、クタクタになるまで走る事が楽しいようです
やる気のある時とない時の差が激しく、一人ぴょんぴょん跳ねていたり、遠くから見ていてもすぐに息子だとわかります
最近、一年生の子にからかわれるようになってしまいました
学校ではないので、どこまで親が入って行くべきか悩んでいる所です
グレーなので、担任の先生以外には発達の事は話しをしていないし、コーチにはサッカー以外を求める訳にはいかないと思い様子をみています
のび太タイプなので、基本的にはやられる側ですが万が一やり返して怪我させてしまったりと考えると…
からかいがエスカレートするようなら退団も考えています
生活面では特別な事はなにもしていませんが、当たり前が出来るよう習慣付けています+3
-1
-
147. 匿名 2017/04/24(月) 18:48:34
4歳の息子がグレーゾーンです。言葉などが幼く、全く人の話が聞けません。専門外来に行っていますが3ヵ月に1度のペースで検査を受けるだけで、ハッキリとした診断ももらえず不安に思ってます。医者からは本の読み聞かせを、よくしてくださいと言われました…。私も子供と過ごすのに何をどうするばいいのかよく分からず焦っています…+3
-0
-
148. 匿名 2017/04/24(月) 19:02:32
うちも発達に不安があります。
知的障害の域ではないけど知能指数も低めで
その中でも得意不得意が激しく不得意な項目は知的障害レベルで低くデコボコが大きいです。
得意な指標が全体の数値を上げているので手帳は取れず手帳の取れない子は支援高校には行けません。
他害もなく穏やかな子ですが療育に馴染めなくて通所を全力で拒否していて今はデイサービスに週に2回お世話になっているのと家庭でなるべく目をかけてあげるようにしているくらいです。
+1
-0
-
149. 匿名 2017/04/24(月) 19:24:27
やっぱりわからない。
他害や落ち着きが無い子なら それなりの指導は必要だと思う。
グレーって何?お母さんを苦しめるか言い訳になるだけの診断だと思う。
子どもを枠にはめてちょっとはみ出ていたらグレー?
枠に入らなきゃダメって風潮が不気味過ぎる。
皆 コミュニケーション能力があって明るくて忘れ物をしない子じゃなきゃダメなのかな。
凄く息苦しい。+7
-0
-
150. 匿名 2017/04/24(月) 19:31:18
トピずれだけど
近所のお母さんが子どもが突然発疹ができた。蕁麻疹 アレルギーみたい
保育園からはアレルギー検査して結果を報告してくださいって言われ
病院からは原因はわからないって言われたみたい。
アレルギーだって原因はよくわからないのに保育園は何かあったら困るから親を責める。病院は様子見。
お母さんだけ苦しい状態で泣いてる。
聞いていて
誰も責任とりたくないから お母さんが
苦しむんだなって思った。
全て曖昧。発達障害も曖昧。
お母さんを苦しめる。+5
-0
-
151. 匿名 2017/04/24(月) 20:27:50
>>149
146です
私の場合、支援学級の先生だった身内の指摘で気がつきました
息子もですが、娘もそうです
二人共もちろんタイプは違うし、得意な事もそうでない事も様々です
白か黒の2択ではないので、グレーゾーンと呼ばれる子達がいるのでしょうね
この線引きも個人差で難しいのでしょうが、育ててみないと分からない部分なのだと思います
毎日の生活習慣がどうしても身につき難かったり、拘りを見せたりなど色々な個性があると思います
発達障害を知ってからの方が、対処がしやすくなり生活がスムーズになりました
年配の方に話すと、あなたの様なご意見を頂きます、やっぱり理解は難しいですかね…+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する