-
1. 匿名 2025/06/28(土) 23:42:19
主は4歳の子がいます。
保育園の送迎で見かける保護者の半分はパパです。
ショッピングモールに行くと一人で抱っこ紐をするパパ、ベビーカーを押すパパをよく見ます。
病院でもパパ一人で子供を連れて来ている人も普通にいます。
夫の職場では男性の育休も増え始め、夫は一ヶ月取りました。
でも、10年くらい前ってベビーカー押してるだけでイクメンと言われたり、「保育園の送迎をするパパ」みたいなのがわざわざ話題になったり、男性の育休なんてほぼいなかったように記憶しています。
うちは共働きなので、10年前だと育児と仕事の両立なんて無理だったろうなと思います。どこ行っても育児してるパパが当たり前にいる環境だからこそ、夫も疑問を持たず育児出来ているのかも。
皆さんどう思いますか?ここ10年で結構変わりましたよね?+331
-15
-
2. 匿名 2025/06/28(土) 23:43:00
+6
-17
-
3. 匿名 2025/06/28(土) 23:43:23
自転車で送迎してるぱぱさんすごくよく見るようになった+324
-7
-
4. 匿名 2025/06/28(土) 23:43:40
そう?子供が風邪引いたらパート休むのも私、子供の幼稚園行事、学校行事の参加も私、もちろん役員も私、家事も全部私+83
-82
-
5. 匿名 2025/06/28(土) 23:43:52
小学校の授業参観も10人くらいはお父さんがきてる。+244
-4
-
6. 匿名 2025/06/28(土) 23:43:55
男性の意識が変わったと言うより、父親もガッツリ育児しないと回らない家庭が増えたんだと思う。+590
-9
-
7. 匿名 2025/06/28(土) 23:44:05
小児科行くとパパさんの姿よく見ますよ
検診に付き添ってるんだと思う
子供小さいうちは荷物も多いし、人手必要だしね
+215
-0
-
8. 匿名 2025/06/28(土) 23:44:08
>>4
それはパートだからってのはない?+157
-23
-
9. 匿名 2025/06/28(土) 23:44:23
日本の男性は世界一だからね+10
-31
-
10. 匿名 2025/06/28(土) 23:44:57
土日に子供の遊び場や公園行くとパパ率すごい高いよね+152
-4
-
11. 匿名 2025/06/28(土) 23:44:57
10年どころか5年でも全然変わってるよ。上の子の時と下のこの時でパパ率全然違う。びっくりする。+250
-2
-
12. 匿名 2025/06/28(土) 23:45:10
>>9
なんの世界一?+19
-4
-
13. 匿名 2025/06/28(土) 23:45:15
確かにここ10年の間でベビーカーや赤ちゃん抱っこしてるパパさんよく見るようになった+83
-0
-
14. 匿名 2025/06/28(土) 23:45:45
単純に男も参加しないと回らない
結局必要迫られればやるんだよ+78
-7
-
15. 匿名 2025/06/28(土) 23:45:48
日曜日の公園、パパと子供だけできてる家庭がとても多い
10年前はパパいてもママもいた+144
-1
-
16. 匿名 2025/06/28(土) 23:45:51
変わってないよ
出世と育児なら迷わず前者を選ぶ男ばかりじゃん+13
-24
-
17. 匿名 2025/06/28(土) 23:45:51
男がイクメンを名乗ると文句言うくせに自分たちは抜け抜けとワーママ笑を名乗る女って何なの?+9
-26
-
18. 匿名 2025/06/28(土) 23:45:52
小2の娘を産んだ時、旦那の職場は育休取る人なんて誰もいなかったのに今は取るのが当たり前みたいな雰囲気らしい。
たった7年なのにすごい変化だと思う。ちなみに市役所。+202
-0
-
19. 匿名 2025/06/28(土) 23:45:54
変わった、変わった
大卒でリーマンショック世代だけど
自分のころなんて男性の育休もないし
女性ですら育休なんて迷惑って考えだった。
女性は一般職でとるのが普通だったし
何もかもかわったよー。
リーマン世代なんて就職もしにくかったし
終わりだよ。
まあ、この世代までは三号残すらしいからええけど+33
-15
-
20. 匿名 2025/06/28(土) 23:46:19
上司(男)が土曜日子連れで出勤して来たよ
もちろん文句言う人は1人もいなかった+9
-7
-
21. 匿名 2025/06/28(土) 23:46:36
共働き率考えたら自ずとそうなるよね+86
-1
-
22. 匿名 2025/06/28(土) 23:46:40
>>17
ガル男には分からんだろうがワーママは家事育児も仕事も出来るから。イクメンは家事育児も仕事も出来ない。+9
-14
-
23. 匿名 2025/06/28(土) 23:46:41
近くにファミリー層のマンションできてから
スーパーなんかで30.40代くらいのパパさんが子連れで買い物してる姿めっちゃ見る+54
-1
-
24. 匿名 2025/06/28(土) 23:47:58
私の周りだとそこまで多いとは感じないな
お父さんは2割くらいって感じ+4
-6
-
25. 匿名 2025/06/28(土) 23:48:03
親子でやるスイミングのベビースクール通ってるけど、参加者の7割はパパだな
うちも旦那と息子が通って、私は見学
親は参加しないジュニアクラスの送迎もパパがやってるのよく見る+46
-0
-
26. 匿名 2025/06/28(土) 23:48:04
社内結婚組はお熱のお迎えは男性もやってるの見るよ+14
-4
-
27. 匿名 2025/06/28(土) 23:48:29
>>5
三者面談も
パパと子供で順番待ってる場面を見ることが増えた
父親の参加率が増えたというか、共働き必須な世の中を象徴してる故の光景なのではと思う+75
-1
-
28. 匿名 2025/06/28(土) 23:48:31
>>4
それは旦那さんによるよね。うちも幼稚園卒だけど、参観日は必ず旦那も参加するし、風邪ひいたら仕事休んで病院連れてってくれるし、係の仕事は運動会の準備とか男性メインのやつやってくれたよ。
旦那は家族の病気で休める特別休暇があるので、私がパート休むよりいいよねって言ってる。+91
-8
-
29. 匿名 2025/06/28(土) 23:48:46
変わったけど、ただ「みんながやってるから」だと思う
コロナの時のマスクやワクチンと同じ
昭和の時にやる父親が少なかったのは「みんながそうだから」と同じ。
同調圧力と社会の空気に日本人は流されるのよ+144
-11
-
30. 匿名 2025/06/28(土) 23:49:09
出勤前、帰宅途中、土日と幼児と父親の組み合わせを見る事が増えた。+13
-0
-
31. 匿名 2025/06/28(土) 23:49:31
ずっと同じ業界で働いてるけど、男性の育休の取得率がめちゃくちゃ上がってると思う。
部長クラスでも3ヶ月とか普通に休む。役員も1ヶ月は休む。
うちは子供が高校生だからさらに5年くらい前の話になっちゃうけど、
2000年代末は夫がベビーカー押したりしてると「お父さんなのに偉いね〜」ってかなり声掛けられてた。
今は別に普通の光景だよね。+76
-1
-
32. 匿名 2025/06/28(土) 23:49:33
>>22
確かにお前みたいな自称・女の理解者の非モテチー牛ガル男にはわからんだろうけどガルでワーママ名乗ってるやつってバイトやパートばかりだよ+3
-15
-
33. 匿名 2025/06/28(土) 23:49:51
若夫婦の話聞くと旦那さんの意識が変わったなって思います
美容室行くから面倒みるとか奥さんが熱あるから世話するのに有給使うとか。とても良いことだと感じてます。+61
-0
-
34. 匿名 2025/06/28(土) 23:50:11
>>6
それは意識が変わったということでは+20
-24
-
35. 匿名 2025/06/28(土) 23:50:21
>>4
それはパートだからじゃないの?
うちは正社員共働きだけど、子供の看病も交代で休むしつい最近は子供の保育参加に夫が参加したよ。保護者一名限定だったから。
+72
-15
-
36. 匿名 2025/06/28(土) 23:50:29
>>17
確かに自分のこと〇〇ママって名乗るのちょっと変だよね。
兼業主婦ですとかでいいと思う。+10
-3
-
37. 匿名 2025/06/28(土) 23:51:59
>>22
「自分はガル男じゃない」アピールはお前らの得意技だよなガル男+4
-4
-
38. 匿名 2025/06/28(土) 23:52:22
>>31
歩きスマホしながらベビーカー押してるクソな父親の光景ばかりだけどね+23
-5
-
39. 匿名 2025/06/28(土) 23:52:47
>>6
いや、やらない男はそれでもやらないから。
実際今でもワンオペの正社員ワーママも存在する。
でもそういう家庭は一部のパワフルワーママ除けばほぼ脱落して専業主婦になってる。
逆に旦那さんも子供の看病休暇取ったり、交代で自炊したり交代で送迎したり協力分担してた家庭は正社員共働き続けて子供の手が離れたくらいで管理職になってるよ。+126
-4
-
40. 匿名 2025/06/28(土) 23:53:00
なんやかんや働き方改革でいろんなことが変わったよ
ここ6.7年くらいで
法律の強制力はやはりすごい
共働きの人は特に実感してるでしょう+60
-0
-
41. 匿名 2025/06/28(土) 23:53:10
>>4
家のローンも学費も旦那持ちだと思えば少しは気持ちがおさまるよ。何千万って旦那が払う。私はパートだから払えないし払う気もない。だから家事育児する。+88
-5
-
42. 匿名 2025/06/28(土) 23:53:16
>>4
パートだからこそ休み続けたら居づらくなりそう。5回のうち1回くらい協力してくれるだけで助かるよね。+15
-12
-
43. 匿名 2025/06/28(土) 23:53:44
見かけるけど平気で目を離すパパ多い
駐車場で荷物を下ろすためにゴソゴソやって子どもがチョロチョロしてたり、手をしっかり繋がずに子供が飛び出したり
父親に限った話じゃなく母親にもいるけどさ+47
-2
-
44. 匿名 2025/06/28(土) 23:53:53
>>17
そもそも君は子供いるの?+2
-6
-
45. 匿名 2025/06/28(土) 23:54:04
うちは育休1ヶ月取ったし、育児はよくやる方だと思うけどやっぱり私主体
病院も長引いてる時の鼻吸ってもらったり吸入だけなんかや肌荒れとかは向こうが平日休みだから行ってもらう
けどそれ以外は私だしもちろん仕事休むのも私
送迎も朝はお願いしてるけど帰りは私が間に合うように仕事を調整してるし朝も早出なんかで結構私の事多い
一緒に出かけたら荷物もって抱っこもしてくれるけど、そもそも休み合わないから一緒に出かけること少ない
保育園でお迎えに来てるお父さん見るとすごいなって思う
お迎え、ご飯、お風呂、寝かしつけの時間いると絶対助かる
+2
-7
-
46. 匿名 2025/06/28(土) 23:55:02
>>4
パートだからってこんなに全部やることなくないか?家事はまだしも、育児は夫婦でやるものでしょ。+16
-24
-
47. 匿名 2025/06/28(土) 23:55:26
>>5
もっときてるなんなら夫婦できてる人が多い+29
-1
-
48. 匿名 2025/06/28(土) 23:56:47
>>44
貴方はそもそも配偶者や恋人いるの?+2
-4
-
49. 匿名 2025/06/28(土) 23:57:03
パパがママチャリ乗って子供の送迎する姿よく見かけるようになったわ。
日曜日パパが子供連れてスーパーに買い出しに来てたり
羨ましいわ+22
-0
-
50. 匿名 2025/06/28(土) 23:57:09
海外ドラマの素敵パパと世間がやってるからやってる微妙パパの差がすごいな…と
道路族、狭い庭でバーベキュー族が増えたのはパパの育児参加ぎ増えた影響かなーって思っている
子どもに世間が厳しい〜って言われてるのは、子ども野放し系パパにプラスして、「ほら、僕、子どもと遊ぶのが大好きだから!」みたいな勘違い男が増えたからだと思う+4
-5
-
51. 匿名 2025/06/28(土) 23:57:25
>>5
ええ!低学年のうちはチラホラいるけど、そこまでは見たことないな+1
-1
-
52. 匿名 2025/06/28(土) 23:58:58
かわったと思う。うちの旦那は全くやらなかったけど10年後に妹が産んだ時は旦那さんが協力的でうらやましかった。もちろん性格もあるだろうけど育児参加する風潮ができてきた。+32
-1
-
53. 匿名 2025/06/28(土) 23:59:43
>>40
コロナ禍と働き方改革も大きいかもね
リモートワークの会社や有休が取りやすい会社が増えた気がする
うちの12歳の子供が小さい時はまだまだ父親が子供のことで休むことは少なかったな+26
-0
-
54. 匿名 2025/06/28(土) 23:59:44
>>17
自称ワーママに効き過ぎで草+7
-6
-
55. 匿名 2025/06/28(土) 23:59:50
今44ですが自分の父親は運動会も入学式も学校行事なんて一度も来た事なかったです。そう考えると、今は両親で参加する家庭がすごく多いと思う。
+12
-0
-
56. 匿名 2025/06/29(日) 00:00:05
>>21
パート共働きだけでなく正社員共働きも確実に増えてるからね。
わたしも正社員共働きで旦那はしっかり子供の看病とかでも休んでくれるし1人で病院にも連れていってくれる
7年前に上司だったワーママ女性も、お子さんが体調不良で早退した翌日は旦那さんが子供見てるんだと言って出社してたな。その時に時代変わったんだなぁって感じた印象がある。
わたしの母親世代(還暦)は正社員共働きだろうが母親が全てやっていたらしいです。+26
-2
-
57. 匿名 2025/06/29(日) 00:01:03
増えてると思う。
特にここ5年くらいはコロナ禍でリモートワークする人が増えたから(最近だとリモートをやめた会社も増えてるらしいけど)、平日の昼間にサラリーマン風の男性がママチャリに子供を乗せて走ってたり、スーツ姿に抱っこ紐つけて、子供と一緒に買い物とか珍しくなくなったと思う。+14
-0
-
58. 匿名 2025/06/29(日) 00:02:06
2歳と0歳、夫は当たり前のように育児している
育休も取れる会社だしなんなら会社が促進してるくらい
子供は父親が育ててくれるの分かってるからパパ大好きだよ+9
-2
-
59. 匿名 2025/06/29(日) 00:02:38
>>1
1番上が16歳で、末っ子が3歳なんだけど、16年前と今とほんとにいろいろ変わってるよ
まず1番上のときはスーパーで買い物してる男性がすごく少なかった。奥さんに連れられて嫌々来てる風な人も少なめ。一人でなんてまずない。
今は老いも若きも男性もみんなスーパーいる、作業着着た男性でもおじいちゃんでも一人で買い物してたりする
あと、1人目のときとか小児科でも父親が連れてきてるのはまず皆無だったけど、今はふつうにお父さんと2人で来てたりするとかすごい変化+28
-1
-
60. 匿名 2025/06/29(日) 00:03:00
>>35
正社員共働きを言いたいだけだろうけど、自分の家のケースがすべてじゃないでしょ
正社員でも女性のほうが休むことも行事参加も多いと思うよ+6
-24
-
61. 匿名 2025/06/29(日) 00:03:06
>>16
無職で子供どころか嫁すらいないお前には関係ないだろガル男+6
-3
-
62. 匿名 2025/06/29(日) 00:04:12
>>4
そりゃパートだったら旦那さんと稼ぎが違うんだからそうなるよ
+32
-5
-
63. 匿名 2025/06/29(日) 00:05:34
やれる方がやればいいとかは思うけど、この前小さな個人病院の小児科で、立って待ってる人もいる中、子供と夫婦揃って待合室に座ってるのが2組いたのにはモヤモヤ。+9
-1
-
64. 匿名 2025/06/29(日) 00:06:59
うちは2歳差で近くに頼る人いなくて、専業主婦だけど上が幼稚園入るまではテレワークの旦那と協力して育児してた
検診もほぼ旦那が行ってたけど、検診はパパ率低かったって言ってた
毎回ママはどうした?って言われるんだって
1ヶ月検診は私も検診あるから行ったけど、他の検診は別にママじゃなくてもいいのにね+4
-3
-
65. 匿名 2025/06/29(日) 00:08:30
35歳。11年前と9年前に産んでるけど夫の育休なかったし激務で朝から晩までワンオペだった。
コロナ禍から夫の在宅ワークが増えてなんで1番大変な時期にいてくれなかったんだよ!ってちょっと悔しい
+13
-0
-
66. 匿名 2025/06/29(日) 00:09:09
>>29
私もそんな気がする
だから外ではやるけど家では全然ってやつも多いと思ってる+47
-1
-
67. 匿名 2025/06/29(日) 00:09:18
>>4
そりゃパートだからでしょ?なんで普通に正社員として働いてる旦那と同列で語ってるの?
それとも貴方の旦那もパートなの?+39
-13
-
68. 匿名 2025/06/29(日) 00:09:50
>>4
やっぱパート主婦ってのはアホしかいないねww
こんなのが偉そうにワーママ笑名乗ってるのかww+28
-19
-
69. 匿名 2025/06/29(日) 00:10:41
仕事が楽になった訳でもないのに家事育児まで負担させられるようになって結婚したがる男性は大分減ったけどね 相手を見つけるのが難しくなった婚活女が割りを食ってる+0
-0
-
70. 匿名 2025/06/29(日) 00:11:01
>>6
妻のフルタイム正社員率が上がったってこと?+35
-0
-
71. 匿名 2025/06/29(日) 00:11:07
いいパパ増えた気がする。でも店内で鬼ごっこしないでね(。・ω・。)+29
-0
-
72. 匿名 2025/06/29(日) 00:14:17
土日の電車で赤ちゃん連れてるお父さんよく見かける+10
-0
-
73. 匿名 2025/06/29(日) 00:14:35
>>48
います。ガルオバだから。4人家族。+1
-2
-
74. 匿名 2025/06/29(日) 00:15:10
>>29
わかる〜
そんな感じする+24
-1
-
75. 匿名 2025/06/29(日) 00:16:45
>>70
上がった。昔は育休なんかは名ばかりな会社も結構あったり、妊娠中の体調不良で退職するような人も結構いたけど、今は育休3年取れるし正社員の環境は確実に良くなってるよね+31
-1
-
76. 匿名 2025/06/29(日) 00:17:20
保育園の送迎半分はパパなの?
どこの地域だろ?
うちのところは10分の1〜2くらいだな
+5
-1
-
77. 匿名 2025/06/29(日) 00:17:26
>>1
12歳と8歳の子供がいるけど、上と下の四年間でもかなり社会が変わってた。2013ねんはまだガラケーの人もいたし、男性の育休はほとんどなくて、抱っこ紐やベビーカーママチャリの男性、平日公園の男性も見なかった。+11
-0
-
78. 匿名 2025/06/29(日) 00:18:12
>>1
そもそも夫婦2人の子なのに『育児に"参加"』ってどういうこと…🙄って思っちゃう+4
-12
-
79. 匿名 2025/06/29(日) 00:18:35
>>47
うちはいつも夫婦で行くよ
でも別々で見てるw+11
-0
-
80. 匿名 2025/06/29(日) 00:18:54
>>18
うちの夫の会社(現在17歳と13歳の子)、当時男性の育休なんて幻、空想の世界の話扱い。
それがここ数年、絶対取らなきゃダメになってるらしいが、結局皺寄せがうちの夫世代に来てるの。
皺寄せがきてるところに、何らかの救済欲しいわ。
あと、第二子以降出産で、両親共に育休中の人。
なんで上の子が保育園に来てるんだろう、といつも疑問に思う(私は保育士)。
まさかと思うが、パパ、育休という名のバカンスとってない?
上の子を他人に預けて、下の子を夫婦ふたりでつきっきりでたみてる?+19
-21
-
81. 匿名 2025/06/29(日) 00:20:06
10年前はイクメンと言われて育児参加が褒められる傾向だったけど、最近は父親の育児も当たり前になってイクメンと呼ばなくなったね+2
-0
-
82. 匿名 2025/06/29(日) 00:21:56
>>1
5歳の子がいます。
平日ほぼワンオペで体壊して仕事(正社員フルタイム)との両立ができなくなり、子が4歳の時に仕事辞めました。
うちの保育園の送迎はパパも増えてきたけど8割ママだし、子供を平日病院へ連れて行くとパパを見かけることは少なくてほぼ全員ママです。
ちなみに今週も2回病院行って待合室は満員だったけど、パパは1人くらいしか見てない。
ちなみに名古屋在住です。+5
-2
-
83. 匿名 2025/06/29(日) 00:22:44
>>1
半分って凄いね
10年前もパパの送迎は結構いたけとさすがに半分ではなかったな+4
-0
-
84. 匿名 2025/06/29(日) 00:22:48
だから今の若い子育て世帯は楽勝だよね。
夫婦2人で早く帰って家の中回せてるんだからさ。
共働きは大変で子ども持てないとか、一体何が大変なんだろうと思うよ。+2
-13
-
85. 匿名 2025/06/29(日) 00:22:49
>>5
保育園の参観は1/4くらいがお父さんだった+8
-0
-
86. 匿名 2025/06/29(日) 00:22:56
>>78
それを言うのならそもそも夫婦2人の子なのに『命がけで腹を痛めて"産んであげてる"』ってどういうこと…何かモヤるんだけど🙄…って旦那側は思ってるよ+8
-8
-
87. 匿名 2025/06/29(日) 00:23:14
>>1
ちょっと前までは、子供が5,6歳になるまで、奥さんの仕事はお休み(もしくは減ら)してて、小学校上がるぐらいで、仕事再開って感じだったけど、今、そこまで長く休んではないよね。
ご主人の稼ぎだけじゃ、生活もたないか、
もしくは、ご主人が女性の仕事に理解があるのか。
以前と、状況が大きく変わってきてるとは思う。
+5
-1
-
88. 匿名 2025/06/29(日) 00:23:28
>>6
それもあると思うけど、育休取得率はかなり高くなったよ
学校の男性の先生も育休取る人増えたし+18
-0
-
89. 匿名 2025/06/29(日) 00:25:17
>>84
夫婦2人とも定時であがれるとは限らないのでは?
定時で上がれたとしても帰宅が18時過ぎとかで、そこからお風呂や食事してたらあっと言う間に寝かしつけの時間だよ
うちの母親(専業主婦)は「仕事しながら子育てしてる今のお母さんたちは本当に大変だと思う」と言ってたよ
もちろん人それぞれキャパが違うし、子供の育てやすさも違うから、一概にどちらが大変とは決めつけられないけど+7
-0
-
90. 匿名 2025/06/29(日) 00:27:09
都会に引っ越したら、子供のピアノレッスンにいくと同じ時間帯に送迎しているのがウチ以外全員父親。スイミングの送迎も父親率高い
田舎にいる時は習い事の送迎する父親なんて滅多に見なかったからびっくりした。都会の父親のほうが忙しそうなイメージあったんだけどな+3
-0
-
91. 匿名 2025/06/29(日) 00:28:07
>>80
うちの保育園では育休中も子供預けていいことになってるけど…ダメな保育園もあるんだね
班で当番が決まってたり、〇曜日は体操教室とか色々イベントがあるから、体調不良以外はなるべく来てくださいと言われてるよ+23
-0
-
92. 匿名 2025/06/29(日) 00:28:14
>>1
変わったと思う
専業の家庭でもパパさん送迎してたり育休取ってる
公園でもパパが連れてきて全力で遊んでたりする
+9
-0
-
93. 匿名 2025/06/29(日) 00:29:15
>>90
政令都市だけど、うちはプールの送迎ママが8割パパ2割くらいかな
パパが来てる家庭はママが家で下のお子さん見てたりする+4
-0
-
94. 匿名 2025/06/29(日) 00:29:24
子供の動画撮るお母さん増えたからお父さんに遊んでもらう+0
-1
-
95. 匿名 2025/06/29(日) 00:30:39
>>86
弱者ガル男どっか行けよ
論点ずらすの下手すぎ+2
-3
-
96. 匿名 2025/06/29(日) 00:31:29
洗濯洗剤のCMで洗濯物干してるのご男性俳優だもんね、昔は決まって女性ばかりだったのに+3
-0
-
97. 匿名 2025/06/29(日) 00:31:58
>>61
図星なガル男が釣れてて草
仕事や子供どころか女と手を繋いだ事すら無さそう+1
-3
-
98. 匿名 2025/06/29(日) 00:34:31
>>4
フルタイムだったけど、家事育児ほぼ全部私が担当した
妻がパートでも家事育児を少しでもやろうという夫もいれば、フルタイムでもなんもやらない夫もいる
パートなら家事育児の負担が大きくなるのは仕方ないけど、パートやフルタイム関係なく、育児は夫婦2人でやってるという認識はあってほしいよね+22
-1
-
99. 匿名 2025/06/29(日) 00:35:06
>>5
うちの子のとこは20人くらいのクラスで1人か2人だな
それでも自分が子供の頃よりはいるけど+0
-0
-
100. 匿名 2025/06/29(日) 00:35:46
>>95
>>97
お前まだいたのか自称・女の理解者の非モテチー牛のガル男
お前みたいなキモいジジイがいくら女の味方のふりをしたところでお前が女にモテることは絶対にないのにww+4
-3
-
101. 匿名 2025/06/29(日) 00:36:52
>>78
まぁ産めるのもおっぱい出るのもお母さんだから仕方ない+7
-1
-
102. 匿名 2025/06/29(日) 00:37:11
社内連絡見てると育休取ってる男性の多さにびっくりしてる
まぁ育休取ってるのは本社の人間だけで、地方の支店の人達は取ってない(取れない)んだけどね+8
-0
-
103. 匿名 2025/06/29(日) 00:37:39
>>97
本当のこと言われたからって効きすぎだろガル男+4
-2
-
104. 匿名 2025/06/29(日) 00:39:05
わかる
街を歩いてても公園でウォーキングしてても、子供+パパの組み合わせが多い
電動自転車に子供を乗せて走ってるパパもすごく見かける
20年前にはゼロだったけど、10年前から増えてきた感じ+10
-0
-
105. 匿名 2025/06/29(日) 00:40:50
>>18
下の子が4歳だけどその頃は男性育休どころか急な休みも取れない職場だったのに育休関連の法整備後は育休推進するようになったよ。結局ブラックすぎて夫は転職した+10
-0
-
106. 匿名 2025/06/29(日) 00:42:03
>>53
旦那がフレックス制のところで働いてて助かってる+6
-1
-
107. 匿名 2025/06/29(日) 00:42:10
土曜の病院は父親ばかり。
10年前は父親なんか10人に1人くらいだった。
15年前は行ってくれる旦那が誇りだったのに今は当たり前。+10
-1
-
108. 匿名 2025/06/29(日) 00:44:34
>>101
うちは諸事情で完ミになったけど企業努力に助けられた。旦那だとまともにテープオムツ替えられないからパンツの漏れにくいオムツ、キューブタイプの粉ミルクや液体ミルク、レンチン消毒。多目的トイレがあると旦那だけでも赤ちゃん連れて出かけれる+2
-2
-
109. 匿名 2025/06/29(日) 00:45:15
>>2
👶{くっせーわ+5
-3
-
110. 匿名 2025/06/29(日) 00:46:01
>>64
1歳半健診でパパが連れてきてる家庭があって保健師が詮索してたなあ+7
-0
-
111. 匿名 2025/06/29(日) 00:48:57
>>19
同じくリーマン世代だけど女性は一般職が普通なんてことなかったけどな
むしろ一般職自体採用数がかなり絞られてるし、女性でも総合職目指すのが普通で、みんな育休産休とか制度ちゃんとしてる会社に就職しようと必死に就活してた印象
地域によって違うのかな+16
-0
-
112. 匿名 2025/06/29(日) 00:49:35
>>46
じゃあ学費半分出せって言われたら大変だよ
+15
-7
-
113. 匿名 2025/06/29(日) 00:51:54
うちは年に3回の参観日を交代で行ってる
高熱で歩けない時は夫に休んでもらって子供抱えて病院にも行ってもらう
多少の陰口はあるらしいけど夫は気にせず休み取ってくれる+6
-1
-
114. 匿名 2025/06/29(日) 00:53:02
>>46
じゃあ育児にかかる費用も女も半分稼げってこと?+21
-4
-
115. 匿名 2025/06/29(日) 00:58:25
>>29
まぁ蓋を開けるとホントのホントに育児参加というか、子育ての本質に関われてるパパはいるのかって言うとそうじゃないパパは沢山いそうだよね。
用意されたことをこなしていくだけのパパは多いと思うよ。
子育てって想像以上に、自ら調べていかないと分からないことが多い。
◯ヶ月に入ったから◯◯し始めようみたいなの、誰かが指示してくれて、それに必要な物が揃ってるならいいけど、そういうの調べたり、物を揃えるのってほとんどママだよね。
これが一番大変なんだよって思う。
洋服一つにしても、その時期に適した服装、肌着など、第一子だとホントに分からないんだよね。
街行く赤ちゃんは当たり前に服を着てるけど、それもママが考えて買ってくれたり、今日の気温とかを見ながら着せてくれたものなんだよね。+54
-3
-
116. 匿名 2025/06/29(日) 01:01:10
旦那さんが料理上手だったりお弁当作りまでしてくれる家庭が羨ましいな+8
-0
-
117. 匿名 2025/06/29(日) 01:03:51
>>1
むしろ十年前でも共働き世代多かったのに、専業主婦がおおかったような昔の慣習が残って男が育児参加してなかったことが異常だったと思う
正直今も周りの話聞く限り十分とは思えない
+10
-3
-
118. 匿名 2025/06/29(日) 01:04:15
結婚したがらない男もめちゃくちゃ増えたけどね+2
-1
-
119. 匿名 2025/06/29(日) 01:04:51
>>92
いいよね、羨ましいなと思って眺めてる+4
-0
-
120. 匿名 2025/06/29(日) 01:05:11
>>64
低学年の子を旦那が小児科に連れてったら、絶対にお母さんは?って毎回聞く看護師さんがいるって言ってた。+4
-0
-
121. 匿名 2025/06/29(日) 01:05:23
>>1
育児に参加しない父親は情報アップデート出来ていないことを恥じた方がいい
40代半ば以上のおじに多い+7
-1
-
122. 匿名 2025/06/29(日) 01:06:19
>>68
横だけど働いてればワーママでは。+14
-12
-
123. 匿名 2025/06/29(日) 01:06:28
>>64
検診じゃないけど子供関係のことで夫が参加して質問用紙に記入したらお母さんと相談して後日提出して下さいって言われた
育児してる男親もいるのに信用無さすぎだし偏見もあるんだろうね
+3
-0
-
124. 匿名 2025/06/29(日) 01:07:28
>>115
旦那に2歳の息子を預けたら自分はペットボトルのコーヒー買って飲んでるのに息子にはなにも飲食させてなかった。男親って事故も多いしナチュラルに子どもこ〇すんじゃないかと思った+23
-1
-
125. 匿名 2025/06/29(日) 01:13:39
>>115
わかる
ランドセルの情報収集してる父親も中2くらいからソワソワ高校の情報収集してる父親も見たことない
今どき母親だって仕事してるのに仕事の事だけ考えればいいなんて独身と変わらないわ+32
-0
-
126. 匿名 2025/06/29(日) 01:16:18
>>122
さらに横だけど、だったら育児にほんの少しでも参加してるのならイクメンになるのでは?+15
-0
-
127. 匿名 2025/06/29(日) 01:17:12
>>1
子供は12歳になるけど、変わったと思う。
予防接種とかも父親が一人で連れてきてるよね。
我が子の時はなかったから、時代は変わったなぁと眺めてる。
良いことだよね。+7
-0
-
128. 匿名 2025/06/29(日) 01:19:42
変わったなと思う。うちは10歳前後の子供が複数いるけど、夫は子育ても家事も非協力的。フルタイム共働きしてたけど、とてもじゃないけど続けられなくて最近一旦仕事辞めた(仕事辞めたのは後悔している)。
10年前だとまだまだ昭和脳な男性が乳幼児の父親として結構いた。+9
-0
-
129. 匿名 2025/06/29(日) 01:25:11
>>115
小児科に子ども連れて行ったはいいけど母子手帳や書類を持ってきてない、聞かれたことに上手く答えられないパパと受付のやり取りを見かける+23
-1
-
130. 匿名 2025/06/29(日) 01:25:38
職場でも育休取る男性増えてる+5
-0
-
131. 匿名 2025/06/29(日) 01:28:19
うちの父親はオムツ替えできないけど、旦那はオムツ替えができること。+3
-0
-
132. 匿名 2025/06/29(日) 01:32:22
>>53
うちの会社はコロナ禍でほぼ全員リモートワーク経験してて、今は「出勤でも在宅でもどっちでもいいよ」って雰囲気。
会社そのもののやり方もコロナ禍きっかけでガラッと変わって、業務とか納期に支障が出ない範囲内であれば必ず日中の時間帯に業務をしなければならないってこともなくなったからお子さんがいる男性社員も「明日は子供の健診あるから業務は夕方以降で」とかって人増えてる。
正直なところ「前なら仕事って言えば済んだのに」って愚痴もチラホラ聞くけどね…笑
それでも父親が育児に参加できる環境整ってきてるのはいい傾向だと思う。(未婚子なしだけど…)+6
-0
-
133. 匿名 2025/06/29(日) 01:33:09
うちの下の子が13歳だけど、誰も頼る人が居ない環境で、夫は私の産後退院の翌日から仕事に行って、一週間後は海外出張に行ってた
産前のもう産まれるかもという時期も出張に行き、子供の預け先が無いのでとても困った
産院の入院中は、夫が自宅でみていたけど、上の子を泣かせまくったらしく、食事も全く作らず外食のみ、洗濯物は溜めてて、私は退院日当日に洗濯機を3回まわして干した
上の子は成人してて、夫が22年間でご飯を作ったのはたった2回でカレー
子供はお出かけの思い出も抱っこの思い出も母の私としか無いって言う笑
今は良い時代になったと思う+4
-1
-
134. 匿名 2025/06/29(日) 01:34:17
>>53
うち、まあまあホワイト企業の管理職なんだけど、会社に出勤してこない人が増えた、と管理職間で話題になっているらしい。権利として在宅勤務は認められているのだしそれはいいのだけど、細々としたやり取りで管理職側はタスクが増えるので、管理職パパは大変そうではある。
コロナ禍も部下全員在宅だからこそ会社に届く郵便物の処理や雑務で出勤しなければならなかった。
やっぱり父親もまだ責任増える前の若い時の方が、子育て協力しやすい。+9
-0
-
135. 匿名 2025/06/29(日) 01:35:56
>>4
子供が躾が悪ければ母親のせい
勉強出来なかったら母親のせい
不登校になっても母親のせい+9
-3
-
136. 匿名 2025/06/29(日) 01:38:23
>>18
政府がやってるんだろうね
つまり裏があるってこと+3
-9
-
137. 匿名 2025/06/29(日) 02:04:30
>>34
女も働かないと生活が成り立たないのを意識が変わったと言うべきか+9
-3
-
138. 匿名 2025/06/29(日) 02:12:58
>>46
こういう気の強い女性も増えた+7
-3
-
139. 匿名 2025/06/29(日) 02:18:25
参加って何、あんたの子供なのに何が参加?
もっとちゃんとやったらっておもう。
女が育てるのが当たり前とかやめてほしい、子供いる人が仕事で休まれるの困る+1
-0
-
140. 匿名 2025/06/29(日) 03:16:50
>>60
よこ
私自身がパート→時短→正社員と働き方変えてきてる者だけど、夫自身は職種を変えてないのに夫の協力度合いは大きく変わったよ
私自身も大事な顧客とのミーティングが入るようになったりしたから、夫相手に無駄に折れたりすることもなくなったし(パートの時は有給さえ残ってたら私がガンガン休んでた)
時間が調整しやすい方が比重傾くのは当たり前なんだから、正社員のほうが夫婦協力体制になるのは当たり前なんじゃないのかな?+16
-1
-
141. 匿名 2025/06/29(日) 03:19:20
>>125
だよね。
保活にしてもさ、子ども生まれる前は、それなりの年齢になればそれなりの施設に通うものと思ってたんだよ。
でも実際は、情報戦みたいな感じでさ、、
これを働きながら地域のコミニュティにも参加しなければいけないなんて、過酷すぎるよね。
ママ達の情報収集の上で無事保育園や幼稚園に入れた我が子を送迎してるだけで、父親も育児参加って映ってるんだよね。+10
-0
-
142. 匿名 2025/06/29(日) 03:23:01
ちょうど上の子が10歳なんだけど、下の子の時は状況全然変わったなって実感してるよ!
上の子の時は、なんと職場のチームで初めて育休取ったのが私だった(←男性ばかりの職種で会社もベンチャーで若かったから)
保育園行事に来てるのも基本的にママさんばかり
私の夫の仕事はサービスで、土日は繁忙期なので土日にある子ども関係行事の有給も全く取れず
それから数年、下の子の時は保育園行事は夫婦参加がめちゃくちゃ増えた!お迎えの比率も半々くらい
そしてここ2年くらいは夫の職場でも家族関係の有休が取れるようになって、運動会の時期など上司から「運動会いつ?」って聞かれるらしい
ほぼ全ての行事参加が夫婦でできるようになった
更には私が初の産休だった職場、男性育休がほぼ100%に!
もちろんみんなお子さん関係でめちゃくちゃ休む。
めちゃくちゃ変わってきたよね!いい傾向+5
-0
-
143. 匿名 2025/06/29(日) 03:57:07
>>11
私もそう思う
上の子が未就園の時支援センター行くとパパを見ることはほとんどなかったけど、今下の子と行くと1人2人普通に見るようになった+29
-1
-
144. 匿名 2025/06/29(日) 04:38:06
>>46
逆に考えたら分かるでしょ
家事なんてぶっちゃけどうにでもなる今の時代、子ども達の教育費養育費どころか自分自身の生活費すらほとんど負担していないパートの配偶者に「親なんだから、育児を折半しろ。行事や風邪で休むのも折半」とか偉そうに言われたら、ほとんどの人は「そうだよなぁ、ちゃんとやらなきゃ」と思うよりはそんな配偶者を切り捨てる方向に動くと思うよ
どう考えても、そんな配偶者は足を引っ張るだけで邪魔だもん+21
-6
-
145. 匿名 2025/06/29(日) 04:41:38
>>36
兼業主婦だと子どもいるかどうか関係なくなるし、「子どもいる兼業主婦」よりはワーママの方が簡潔
というか、子どもいて正社員で働いているけど、「ワーママ」は働いているママだからしっくり来るけど、
兼業主婦」はそもそも自分を主婦と思っていないからすごく違和感+2
-2
-
146. 匿名 2025/06/29(日) 04:49:05
>>78
一昔前の「手伝う」(=補助)よりは進んだのでは+3
-2
-
147. 匿名 2025/06/29(日) 04:49:07
>>78
そもそも夫婦2人の子なのに、養う責任を放棄して夫に丸投げしてる母親がまだ多いのはどういうこと・・・って思っちゃう+3
-4
-
148. 匿名 2025/06/29(日) 04:50:27
変わってるよね。
幼稚園の園庭開放にもお父さんと子どもだけのペアもよく見るし、お迎えもお父さんだけとかも。
予防接種も土日の公園もお父さんだけの家庭多いよね。うちも託してる。
子どもの発熱で旦那が休めそうなら私じゃなくて旦那が仕事休む事もあるよ。私パートだけど。
小児科も行ってきてね、でお願いして私仕事行ってるわ。+4
-0
-
149. 匿名 2025/06/29(日) 04:52:23
>>147
お年を召したガル爺なんだろうけど現代は共働きのほうが多いからそれは該当しないことが多いよ+1
-1
-
150. 匿名 2025/06/29(日) 05:01:47
そのうち、「イクメン」なんて言葉もなくなりそうだね。当たり前だもんね。そうなったらいい+5
-0
-
151. 匿名 2025/06/29(日) 05:05:06
>>6
嫁に仕事辞められたら困るしね
殆どの父親は本音はそれ
+32
-1
-
152. 匿名 2025/06/29(日) 05:07:08
>>68
頭悪そう。+5
-8
-
153. 匿名 2025/06/29(日) 05:07:50
>>138
「気の強い」というか、ただの勘違いバカ女でしょ
フルタイム共働き家庭の「共働きなんだから、夫も家事育児して当たり前」という主張を、「共働きなんだから」の部分を勝手に削除して自分の都合のいいようにギャーギャー主張してるだけ
最近はパートどころか専業ですら「父親なんだから育児して当たり前」と恥ずかしく気もなく主張してるけど、やってることは一昔前の「共働きだけど、家事育児は女がして当たり前」と言っていた自己中男と全く一緒+19
-5
-
154. 匿名 2025/06/29(日) 05:40:59
>>1
保育園にいるけど、送迎は普通にパパ来るねぇ
連絡帳の記入もパパ(うちは電子で記入者が誰かを入力する)の家も多い
体調不良で早退の時もパパがお迎えに来る
なにより子どもたちから「今日のお迎えはパパかなぁ?ママかなぁ?」って言葉が普通に出るし、ママのお迎えを見て「パパが良かったのに!!」ってママに文句言ってる子もいるww
園庭で遊んで帰ってる時もママもパパもなく「保護者」としてみんな立ち話とかしてるよ
ちょっと前だとママ同士はあったけどパパがそこに混ざることはまず無かった
担任から子どもの事でお話する時も前だと「ママに話そう」(パパだと分からなかったり伝わらなかったりする)だったのが拘らなくなってきた
+6
-0
-
155. 匿名 2025/06/29(日) 05:53:54
母親が、パートではなくガッツリフルで働くようになったから、否が応にもそうなっただけちゃうの?また、母親がフルで働くのも、そうせざる負えないから。+1
-0
-
156. 匿名 2025/06/29(日) 06:07:23
フルタイム共働きだが、入学式卒業式は全部夫も行ってくれてる。
授業参観、学校行事、子どもの通院は最初は私が多かったけど、夫も行くのに慣れたら結構行ってくれるし、土日は私が遅くまで寝てれば夫が子どもたちの朝食作る。+3
-0
-
157. 匿名 2025/06/29(日) 06:10:02
夫曰く、子どもが小さいうちは本人の仕事も激務でそこまで余裕がなかったのと、正直何やっていいか分かんなくて私に任せてたところはあるけど、子どもが大きくなって、私がどういうことをしてるかわかってきたら、やれるものはやってみようという気になって、やってみたら父親の自分でもできるなーってなったらしいわ。
+2
-0
-
158. 匿名 2025/06/29(日) 06:16:24
男性の意識というより、男性の給料が減ったからでは?
自分と同じように妻が稼いで大変そうにしていたり、妻が仕事でいなかったらやる人は自分しかいないもんな+5
-0
-
159. 匿名 2025/06/29(日) 06:16:38
>>7
長女が高校生、次女が小学校低学年なんだけど
長女が小さいときは小児科にパパはほとんどいなかった。
いてもママの付き添い。
最近はパパだけで小児科に来てる姿をチラホラ見かけるよ。
+10
-0
-
160. 匿名 2025/06/29(日) 06:24:29
>>1
こないだ平日に3歳児検診いってきたけど、パパと子だけの組み合わせが1/3ほどいて少しびっくりした。保育園の役員名も男性の名前がちらほらいたり、身近に育休とる男性も増えてきたと感じる。+9
-0
-
161. 匿名 2025/06/29(日) 06:24:39
>>132
あと、コロナ禍で飲み会系もかなり減った気がする
コロナ前はほぼ強制参加だったのが、自由参加(本当は上司としては参加してほしいけど強く言えない)になったし、コロナがきっかけで私の職場のようにほぼ全員参加歓送迎会や忘年会がなくなったところもある(仲の良い人だけでやる)
だいぶプライベート重視になってきてる+7
-0
-
162. 匿名 2025/06/29(日) 06:27:22
>>159
10年前は小児科も歯科も耳鼻科もほぼママが付き添いって多かったけど、近年は土曜日は特にパパの付き添いが多い気がする
私の夫は、病院付き添い嫌がったり私がどうしても仕事や体調不良で行けないとき以外は行きたがらないけどね+7
-0
-
163. 匿名 2025/06/29(日) 06:28:50
うちの夫は子ども連れてると自慢できるみたい
子どもいると勝ち組だしね+2
-1
-
164. 匿名 2025/06/29(日) 06:30:52
>>155
夫の母が正社員、私の母が7時間パートだったけど、昔は父親(夫の父、私の父)が家事育児ほぼ手伝わなかったよ
その代わり同居や近居の祖父母が家事育児手伝ってた時代
私は夏休みとか学童入らずに祖父母の家でご飯食べたりしてた+0
-1
-
165. 匿名 2025/06/29(日) 06:38:57
>>1
子供5歳。
朝の保育園の送迎は7割パパ。
平日の保護者会も3割パパ。
休日にベビーカーや抱っこ紐してるパパすごい多い。
我が家も朝の送迎は夫だけど、流石に保護者会は私かな。連絡帳とかも保育園の連絡アプリとかの記入もパパが多いかも。+5
-0
-
166. 匿名 2025/06/29(日) 06:39:08
男女平等なのにフルタイムしていない女の人って+1
-7
-
167. 匿名 2025/06/29(日) 06:59:08
>>18
友達が市役所だけど、10年前は(男性が育休なんかとったら)デスク廊下に出しとくぞ!って冗談半分で上司から言われてたって 進んでそうな役所でもそんなんだったんだって驚いた+7
-0
-
168. 匿名 2025/06/29(日) 07:07:47
>>19
私はリーマンプラス地震世代なんだけど、いつも就職氷河期の人たちにゆとり世代扱いされて悲しい気持ちになる。+7
-1
-
169. 匿名 2025/06/29(日) 07:11:29
>>27
お母さん専業でも来てるお父さん結構いる+10
-1
-
170. 匿名 2025/06/29(日) 07:12:07
>>11
コロナ前後で変わった気がする。在宅が増えた時期だったからかな?+12
-0
-
171. 匿名 2025/06/29(日) 07:14:09
病院で男性が一人で子供連れてるとか10年前は見たことなかったと思う
あと抱っこ紐してる男性とかも
イクメンという言葉も最近あまり聞かないし、もはや当たり前になりつつあるね
時代はどんどん変わっていく+7
-1
-
172. 匿名 2025/06/29(日) 07:16:19
>>5
この間、うちの中学で平日に進路説明会あったけど、父親なんて一人か二人だったよ。
この年代だからなのか、それともここまで大きくなったなら父親は必要ないなのか。
今の育休取ってるお父さんも、ゆくゆくは色々と動くのはやっぱり母親になるのかな?
+0
-4
-
173. 匿名 2025/06/29(日) 07:19:14
ど田舎住みの昭和生まれは家事育児は女の仕事だと思ってるからでしょ
今は平成生まれのパパママが増えたから変わったのでは?+0
-1
-
174. 匿名 2025/06/29(日) 07:21:29
>>1
男性が育児してるのは物凄い良い事なんだけど、は前提で
育児しているお父さんがお母さんみたいな叱り方をしてるのが子供にしたらキツいなぁ〜って思った事があるよ。
100均でお買い物していた家族連れがいて、お父さんが
「◯ちゃん!何やってるの!ダメでしょ!そんな事したら!」
ってお母さんとWで金切り声で叱ってた。
これはキツいな〜って見てて思った。+0
-7
-
175. 匿名 2025/06/29(日) 07:23:16
>>19
同じくリーマンショックの1988年生まれだけど、普通に大学の同期、会社の同期は産休育休取って復帰して続けてるよ+8
-0
-
176. 匿名 2025/06/29(日) 07:26:44
幼稚園勤務だけど、行事とか個人面談とかの参加率高いよ。
毎月お誕生日会があってお誕生日月の保護者が参加するんだけど、夫婦で来るとかお父さんだけとかもいる。
お迎えもお父さんとかも珍しくないし、中には「今日のお弁当パパが作ってくれたー」って嬉しそうな園児もいる。
共働きじゃなくて専業世帯でも父親参加率こんなに高くなってるんだから、本当世間全体で意識が変わってきてるんだなって思うよ。
良い事だよね。+7
-0
-
177. 匿名 2025/06/29(日) 07:28:33
>>1
私は子供が発達だから
児童発達支援に通わせているけど
そこに来る親御さんも
父親率高くなってきた
母親より知識あったりする+11
-0
-
178. 匿名 2025/06/29(日) 07:29:01
開業医のお父さん、お仕事前に朝幼稚園にお子さん送り出してて、お話させてもらうと外でだけイクメンではなく、きちんと子育てしてるのが伝わる(奥様もすごく素敵な方だから子育て押し付けられてるわけではない)。
私昭和生まれの田舎育ちだから「先生」と呼ばれる職種のお父さんが送迎とか参観日に来てるのみたことなくて、時代は良い意味でも変わってるんだと感じてる。
+6
-0
-
179. 匿名 2025/06/29(日) 07:29:34
>>1
専業にとっては困る状況なんでしょ?
ますます存在意義なくなるから。+4
-7
-
180. 匿名 2025/06/29(日) 07:33:27
>>177
うちも子どもが児発行っていて、発達に関する講習会とかあるんだけど父親参加率高いわ。
+6
-0
-
181. 匿名 2025/06/29(日) 07:34:29
>>5
PTA も半数は男性になったら色々変わりそうなのにね+2
-0
-
182. 匿名 2025/06/29(日) 07:35:37
>>179
専業で困ることなんてある?
働かないから国は税金取れなくて困るかもしれないけど+3
-4
-
183. 匿名 2025/06/29(日) 07:39:20
朝の光景が変わったな〜と感じる
結構な数のパパが園に送って行ってるね+4
-0
-
184. 匿名 2025/06/29(日) 07:40:07
>>182
3号廃止は理にかなってる+7
-3
-
185. 匿名 2025/06/29(日) 07:41:23
>>1
フランスはほとんどの家庭が共働きで、夫婦が同じくらい家事育児をしている+2
-2
-
186. 匿名 2025/06/29(日) 07:42:02
>>7
でも実際は本当に“連れて来てるだけ”の人も多い
身長体重知らなかったり、家での様子聞かれても答えられなかったり+10
-2
-
187. 匿名 2025/06/29(日) 07:43:50
>>158
それもあるかもしれないけど、妻が専業主婦やパートでも家事育児してる男性増えてるからやっぱり意識の問題だと思う+3
-0
-
188. 匿名 2025/06/29(日) 07:45:00
共働き推奨されて役割を分担する必要が出てきたから。社会の大きな流れ。+0
-0
-
189. 匿名 2025/06/29(日) 07:45:52
>>184
いや、困ることはあるか?と聞いてるんだけど・・・+2
-2
-
190. 匿名 2025/06/29(日) 07:46:12
>>1
うちの会社でも若手男性社員が1年間育休中
会社全体で色々と取り組んでるから
ロールモデルとしてなんだろうけど
男性なんて特にぶっちゃけ部署によるよなぁと思ってしまった+1
-0
-
191. 匿名 2025/06/29(日) 07:47:00
>>174
どっちもそんな怒り方だときついけど、大体のお父さんってかなり優しくない?
少なくとも私の周りは「◯◯ちゃ~ん、ダメだよ~」って優しい注意の仕方してる人多い印象+2
-0
-
192. 匿名 2025/06/29(日) 07:51:23
>>88
確かに学校の先生男性でも子供の病気とかで休んでるわ。10年前でも平日の小児科はパパたくさんいるなって印象だったけど今はさらに増えてるだろうね。+4
-0
-
193. 匿名 2025/06/29(日) 07:53:07
意識が変わっても労働時間と賃金が変わらなかったらしんどさはどんどん増していきそうね+0
-0
-
194. 匿名 2025/06/29(日) 07:56:49
>>126
言われてみればそうだな・・・+6
-0
-
195. 匿名 2025/06/29(日) 07:58:06
>>153
それだと「専業主婦の旦那は、家事育児をしなくていい」になるよね?そんなわけないじゃん。半分やれとは思わないけど、旦那だって少しはやらないと。子供は両親を見て育つでしょ?実際は旦那は仕事しているけど、その姿を子供が見る事って少ないし、家で旦那が何もやらない姿を見せてしまうとそれが当たり前って思って育つ方が怖い。+8
-8
-
196. 匿名 2025/06/29(日) 08:01:08
>>1
上の子小5、末っ子3歳、男性の保育園送迎は増えたと思う。
リモートワークの定着が大きいかな、服装でわかるわ。+4
-0
-
197. 匿名 2025/06/29(日) 08:03:33
>>1
物価高、増税で生活しにくくなってるのは間違いない、だから共働きの必要性が高まってるし男性も育児家事領域に進出してくれってなるよね+1
-0
-
198. 匿名 2025/06/29(日) 08:05:22
母親は仕事なんじゃないかなぁ?
+0
-0
-
199. 匿名 2025/06/29(日) 08:06:15
パパの参加率は増えてると思う。
小学校低学年の子が居るけどうちは違うわ
いない、やらないが当たり前だったから
たまに登場すると私も子も調子狂うw+1
-0
-
200. 匿名 2025/06/29(日) 08:07:16
>>70
ママたちみんながフルタイム正社員かはわからないけど、幼稚園まで自宅保育の専業主婦はかなり減ったと思う
平日昼間の公園はガラガラ、支援センターも育休中やたまたま仕事も保育園もお休みっていうママしかいない+8
-0
-
201. 匿名 2025/06/29(日) 08:10:58
>>6
ガッツリ育児していいじゃん
やらない人はマジで何もやらないんだから+17
-0
-
202. 匿名 2025/06/29(日) 08:11:33
私だけの子供じゃないんだけど
2人の子供でしょ
私だけ見てるなんて納得いかないけど?+1
-3
-
203. 匿名 2025/06/29(日) 08:11:41
>>189
母親が全面的に育児担当する専業主婦が当たり前の時代では、社会制度も専業主婦優遇だった(3号)
でも父親も育児参加当たり前で専業主婦が恵まれた少数の人だけの時代では、3号は廃止の方向へ
それは専業主婦には困ることでしょ?
+5
-3
-
204. 匿名 2025/06/29(日) 08:15:11
>>184
全く気にならないんだけど
+3
-1
-
205. 匿名 2025/06/29(日) 08:16:11
>>200
分かる。
支援センターも育休ママさんばっかりよね。
+7
-1
-
206. 匿名 2025/06/29(日) 08:16:49
母親は仕事に行ってる間父親が育休取って家事全般やってるってことなんだよね
+1
-0
-
207. 匿名 2025/06/29(日) 08:16:59
>>195
正社員夫婦だけど帰ってきてから家事やるのしんどくて2人でやっているけど
だからこそ専業主婦になったらできるだけ夫にやらせたくないわ
専業主婦で夫に沢山家事させるとかあり得ない+9
-7
-
208. 匿名 2025/06/29(日) 08:19:14
>>1
変わったと思う
うちの子は今年ハタチだけどうちの保育園は比較的父親もきちんと育児してる家庭が多かった
ただ、職場が父親の育児参画には適してなかったのも大きくて、病気対応や保護者会や小学校は母親中心になりがちだったね
でも我が家もママ友たちもそれらに憤ったり愚痴ったりもせず自分たちの家庭が心地よいスタイルを淡々と貫いてた
私も夫と家事も育児も分かち合えて楽しくて幸せだったよ
保育園時代の子たちはうちも含めて東京一外工医早慶など優秀に育った
料理男子も多いし家事への男女差の価値観もなさそう
父親が育児することのデメリットって何も思いつかないから良い傾向だと思ってるよ+5
-1
-
209. 匿名 2025/06/29(日) 08:20:22
>>145
そういう考えもあるか。自分の家庭がママ呼びじゃないから、〇〇ママって呼び方がゾワゾワするんだよね。+5
-0
-
210. 匿名 2025/06/29(日) 08:21:24
父親一人で育休とってるから育児参加しろってことでしょう
母親は仕事でフルタイム
+1
-2
-
211. 匿名 2025/06/29(日) 08:22:09
>>182
税金とれないどころか受けさせた教育への税金も無駄、年金健保介保公共サービス高齢者並みにフリーライドで子供達世代に負荷を押し付けてる
子供達を愛してるなんて真っ赤な嘘の高負荷な存在+4
-4
-
212. 匿名 2025/06/29(日) 08:27:53
テレワークやフレックスを駆使して保育園の送迎やってる男性増えたね
育休も1年近くの長い期間とる人も出てきてる+6
-0
-
213. 匿名 2025/06/29(日) 08:28:42
>>64
母親の体調とかもチェック項目にあるからじゃない?母乳の状況とかさ
健診は産んだ母親のケアも含まれてるんだよ
悩み相談出来る人いますか?って必ず質問しなきゃだしね+1
-0
-
214. 匿名 2025/06/29(日) 08:31:05
>>1
小学生の子もいるけど、10年前とあまり変わらない気がする。
というのも、10年前の父親もわりと熱心だったように思うよ。
園の参観日は普通にパパも来るし、送り迎えもパパで来る子もいたし。
うちの夫も、小児科とか公園とか買い物とかさ、普通に連れて行ってた。
育休はなかったけど、出産の頃に有給まとめてとってくれた(職場にも感謝だけど)。
ただ、そこまでしても育児は大変だった。
+2
-0
-
215. 匿名 2025/06/29(日) 08:35:49
同級生が暑い中公園に子ども3人連れて1人で見てて尊敬した。
公園に連れてくるけどスマホしか見てないパパも多いなか、年齢違う3人とちゃんとコミニケーションとりながら遊んでてすごかった。+4
-0
-
216. 匿名 2025/06/29(日) 08:36:30
>>206
初めての子供が生まれてすぐに育休とる人ってなぜだろう
奥さんの体調が良くないとか入院してるとかなのかな
夜寝れなかったりで大変だから
完全サポートするためなのかね
+0
-5
-
217. 匿名 2025/06/29(日) 08:37:49
>>137
女性も高学歴になり女性の社会進出が進んで子供を産んでも働きやすくなったので辞める理由がなくなったからね。+3
-1
-
218. 匿名 2025/06/29(日) 08:38:52
>>70
東京の共働き家庭の約半数は正社員だもんね+6
-1
-
219. 匿名 2025/06/29(日) 08:38:56
>>10
土日のパパ率ほんとすごい!
うちは平日休みだから、土日に私が1人で公園とか連れて行くとパパばっかりで逆に肩身狭い😂
+15
-1
-
220. 匿名 2025/06/29(日) 08:40:31
旗振りしてるお父さん見るよ
職場でも保育園のお迎えで帰ってるし
+3
-0
-
221. 匿名 2025/06/29(日) 08:41:33
>>115
結局まだ見えるだけの育児しかしてないってことね
イクメンって言われてた時とそんなに変わってない+7
-0
-
222. 匿名 2025/06/29(日) 08:44:51
>>195
子供は両親を見て育つから夫婦で仕事して家事育児を共にする姿を見せたいな。今の子は共働きが基本なのに専業主婦で夫に家事させるとか悪影響しか与えないよ。+11
-2
-
223. 匿名 2025/06/29(日) 08:47:05
>>4
うちもそうだよ、でもだからパートだもん。
仕事終わったら迎え、迎え終わったらおやつ食べさせて習い事、その次は買い物…、終わったらあれしてこれして、何時までにこれして…てバタバタだから、ただいまー!ご飯なに?先風呂入るー!てだけの正社員で仕事してるだけのが楽なんじゃ?て思ったりする。
私も正社員になったら、家事育児半分負担してくれるのかな…?て思ったこともあるけどね。
+8
-3
-
224. 匿名 2025/06/29(日) 08:47:48
>>216
夫婦で育児
父親が一年も何子育てしてるんでしょうか?
双子や三つ子や体調不良障害者の子の育児
産後一ヶ月ならまだわかるんだけど
忙しいなら動画撮れないとおもうんだけど
暇か知らんかYouTubeで子供動画あげてて暇じゃんっておもった
YouTubeであげてる夫婦って夫婦必ずいるんだよね
+0
-2
-
225. 匿名 2025/06/29(日) 08:48:31
>>215
3人1人子育てやれますよね
+0
-0
-
226. 匿名 2025/06/29(日) 08:56:54
>>1
女性に労働も育児もやってもらいたいから
政府はこういう流れを作ったんだと思うよ+0
-3
-
227. 匿名 2025/06/29(日) 08:58:04
>>65
死ぬよりましだよ+0
-0
-
228. 匿名 2025/06/29(日) 08:58:45
>>223
いやほんとそうだよ。
朝ごはんもしんどいよね正直。
休みの日なんて3食だし。
+2
-3
-
229. 匿名 2025/06/29(日) 09:00:47
>>207
よく読んだ方がいいですよ。少しはって書いてあるし、負担がかかる程ではないんじゃない?それに家族構成や事情にもよらない?自分が子供の頃を思い返してみると、専業主婦の母と会社員の父で、父は全く家事育児しなくて母は毎日しんどそうで、イライラを八つ当たりされたり、疲れすぎて放置されたりしていた。父は当たり前のように家で何もしない。母も父は働いているから家事は自分だけがやるのは当たり前って思っていたのかもしれないけど、確実に子供には悪影響しかない。専業主婦になったら旦那に家事はやらせないって時代を逆行するの?+6
-6
-
230. 匿名 2025/06/29(日) 09:06:08
>>153
「専業主婦なんだから、家事育児は女がして当たり前」って思っているって事だよね?その考え方って自己中女じゃん。昔はその考えの人が多かったから、共働きになっても女ばかり家事育児して大変だったんでしょ? 家庭の事情もわからないでしょ?+2
-3
-
231. 匿名 2025/06/29(日) 09:18:18
>>203
そうなんだ
廃止したいからそうやって追いつめてるのかな+3
-1
-
232. 匿名 2025/06/29(日) 09:18:36
>>68
共働きしてて今役職ついてるんだけど、そもそも自分でワーママって言っている人ほど仕事できないんだよね…。
まぁ私の職場の役職ついていない自称ワーママの話だけど。そう言う人ほど自分のことワーママって大変なの!とか言ってパートに悪態ついてる。+5
-3
-
233. 匿名 2025/06/29(日) 09:19:34
>>222家事育児をする姿を共にする姿を見せたいって気持ちは専業主婦も同じです。子供は父親が働いている姿って見る機会がない。旦那が家で何もしなくてゴロゴロしていると、子供の父親に対するイメージが母親にだけ家事をさせている、これが普通なんだって事になってしまう。この方が悪影響だと思う。半分やれとは言えないけど、少しはやる所見せないと悪影響。共働きだからとか専業主婦だからとか関係ない。専業主婦は家事育児を共にする姿を見せなくていいとでも思っているの?同じだよ?
+2
-4
-
234. 匿名 2025/06/29(日) 09:21:25
うちの夫も息子が生まれてすぐから1か月と生後4か月頃に3か月育休取ってくれて、私の母乳の出が悪くて完ミだったから育児ほとんどしてくれた。育休明けてからもできるときは夫が育児してくれて離乳食進めたのも夫。
現在息子3歳。トイトレも夫が教えて完了した。保育園の送り迎えも行事参加も夫、おでかけしてる間のお世話も夫。公園とかの外遊びは私が虫とか土嫌いだから夫が連れてってくれる。私は息子と屋内で遊ぶ時に一緒に遊んだり、息子の写真取ったり可愛い服買う係になってる。+3
-0
-
235. 匿名 2025/06/29(日) 09:28:40
>>32
マイナス多いけど、自分でプラスつけたの?
お気の毒様+1
-2
-
236. 匿名 2025/06/29(日) 09:29:28
>>6
うちがそれです+1
-0
-
237. 匿名 2025/06/29(日) 09:33:53
>>140
そうなんだ!あらためまーす+0
-2
-
238. 匿名 2025/06/29(日) 09:36:46
PTAはどう?
今高校生の子供がいるけど
保育園の送迎は父親も来てるところ結構いたけど、
PTAの集まりははほぼ母親しか見なかった
子供会もそう
高校でも役員やってるんだけど
母親しか見てないわ
+1
-0
-
239. 匿名 2025/06/29(日) 09:40:26
夫は普通にそれなりやるけど、田舎出身&昭和生まれのせいで自己評価がグングンあがってしまってモラ寄り
自分ほど立派で重要な仕事してるのにちゃんと育児してる父親はそうはいない!て思い込んでる
実際は並に毛が生えた程度なのに+1
-0
-
240. 匿名 2025/06/29(日) 09:52:57
>>1
教育熱心なお父さんも増えたよね。
子供が中受してるんだけど、平日昼間の保護者会にも2割位お父さん来るし、周りでもお父さんがガッツリ勉強指導してる人が多い。何ならお母さんは教えられず、お父さんメインでやってたり。
お父さんがスケジュール立てて、成績推移とか得意不得意のグラフ作って分析して、過去問解いて分析して、毎朝1時間勉強教えて、週末もつきっきりで教えてたり。
それの良し悪しは別にして、それやる人自体はすごく増えてるよね。私の時代は父親は勉強についてもノータッチの人がほとんどだったから、すごいなと思って見てる。+5
-0
-
241. 匿名 2025/06/29(日) 10:16:10
>>39
> 実際今でもワンオペの正社員ワーママも存在する。
そんな奴隷みたいな罰ゲーム人生の人がいるとは…可哀想すぎる
クズと結婚したら苦労するなって+4
-3
-
242. 匿名 2025/06/29(日) 10:23:10
共働きが増えたから
うちは祖父母とか頼れる人居ないから
旦那にもやってもらわないと無理+0
-0
-
243. 匿名 2025/06/29(日) 10:24:14
>>220
うちの方でも朝に旗振りしてるお父さんちょいちょい見かける。
やんちゃそうなパパが旗振りしてるの見ると和むw
保育園や学童のお迎えでも毎日お父さんが来てるおうちある(あった)し、父親の育児参加率上がってるんだなーって肌で感じる。+1
-0
-
244. 匿名 2025/06/29(日) 10:26:56
>>233
そこは他所と違ってうちは分業だと小さい頃から教えたらいいと思います。賢い子供ならお父さんは仕事も家事も育児もやるのにお母さんは?と考えるのが普通だからね。+4
-4
-
245. 匿名 2025/06/29(日) 10:27:56
>>241
今時専業主婦の旦那もそうだよね。夫婦で世帯年収を増やす家庭が増えてる中で収入0円の嫁。+2
-5
-
246. 匿名 2025/06/29(日) 10:28:47
>>195
子供も成長して大人になると分かるよ
専業主婦のお母さんって楽な人生じゃん
黙々と働き続けて稼いでるお父さんのほうがすごいな
ってね。うちの母ずっと専業主婦たまにパートだったけど、「人生とはー」なんて私に母がアドバイスしようとするけど的外れすぎてほとんど聞き流してるもん
+7
-4
-
247. 匿名 2025/06/29(日) 10:36:37
>>231
いやいやいやw
あなたの発想は本末転倒ってやつだ
3号を廃止したいんではなく、3号に社会的メリットがなくなっているから廃止するんだよ+1
-2
-
248. 匿名 2025/06/29(日) 10:40:35
>>241
夫が病気で働けなくなったり離婚や死別してシングルマザーになっりしたら、否が応でもそうなるんやで
自分の夫が永遠に健康で働き続けて離婚を言い渡されることもないと信じていられる専業主婦は頭悪すぎる+1
-5
-
249. 匿名 2025/06/29(日) 10:43:17
>>47
うちの大学生息子が小学生の頃から父親(ご夫婦一緒)の授業参観はけっこういて珍しくはなかった。
でも朝の旗振りや登校付添いにはほぼいなかったけど、7〜8年くらい前からはけっこう見かけるようになった。+4
-0
-
250. 匿名 2025/06/29(日) 10:59:00
>>216
まあ3時間ごとにミルクだから変わってもらうと違う。
夜9.12時→夫(妻寝る)
朝3、6時→妻(夫寝る)
とか?+1
-0
-
251. 匿名 2025/06/29(日) 11:00:36
>>229
ガル見てると専業主婦でも半分やれな人たまにいるけど
あれじゃ男性は非正規とは結構したくないと思った+9
-1
-
252. 匿名 2025/06/29(日) 11:01:46
>>1
少子化が進むと日本危ないと認識する人が増えた。+2
-2
-
253. 匿名 2025/06/29(日) 11:05:10
>>78
しかたなくない?
旦那は仕事がメインだし
それをいうならあなたは旦那の仕事に参加さえできないよね。
仕事から帰ってきてできることをやってくれるならそれで良いと思う+4
-5
-
254. 匿名 2025/06/29(日) 11:11:51
最近はガルでも専業主婦なら旦那に家事育児求めるのがおかしいみたいな論調だけど、家事は専業主婦の仕事だけど育児は二人でする仕事だと思う
現実的には旦那がやる時間なくても、育児も専業主婦がやって当然、父親に負担をかけるなというのは違う
それに専業主婦が病気や怪我などで育児出来なくなったら詰むし
育児の当事者意識は夫婦で持つべきと思う+9
-0
-
255. 匿名 2025/06/29(日) 11:16:15
>>216
なぜって、妻をサポートしつつ育児参加したいからでしょう。
あとは親を頼れないと夫婦で何とかするしかない。
ガルは育休中も役立たずな旦那持ちでパパ育休否定的な人がなぜか多いけど、初めてとか関係なく産後に交代でミルクやオムツやって少しでも妻が寝る時間作ってくれたり、家事してくれたりだけでも大変ありがたい。
それに、精神面でも育児に対して当事者意識を持てる良い機会。手伝いではなく、がっつり分担するというね。+2
-0
-
256. 匿名 2025/06/29(日) 11:20:15
ついこの間1歳半健診行きました。パパが3分の一くらいきてたかな。しかも当たり前のように何の違和感も無く育児している雰囲気。赤ちゃんもパパに懐いてる子ばかりだったよ。4年前、上の子の検診の時は全然いなかったから時代は良い方に変わっているね。数年後には半々でおかしくないかも!?+5
-0
-
257. 匿名 2025/06/29(日) 11:40:43
>>1
正社員共働き
家事(特に料理)は私の方が負担重いけど育児は完全に半々、いや、多少夫の方が重いかも
保育園関連も病院通いもやってくれる
先週は私と下の子がお留守番して、夫が娘をプリキュアショーに連れて行ってくれた+3
-0
-
258. 匿名 2025/06/29(日) 11:40:51
>>244それって小さい頃だけしか通用しないよ?
+3
-1
-
259. 匿名 2025/06/29(日) 11:45:50
>>216
職場で勧められるとかあるのかな。
取得率って出るもんね。よこ+2
-0
-
260. 匿名 2025/06/29(日) 11:47:56
>>251あと、いまだに専業主婦なんだから旦那に家事やらせないで全部やれって人いるんだよね。少しでいいから旦那も家事育児やらないと、子供が男は家の事しなくていいって思うし、母親しか家の事ができない状態だと病気になっても父親何もできないよ?
+3
-4
-
261. 匿名 2025/06/29(日) 11:49:33
>>186
そうそう、子供みてないでスマホいじってる。服用している薬も知らない。ただ連れてきてるだけ。+2
-0
-
262. 匿名 2025/06/29(日) 12:03:17
>>1
けど、ここにも書いてる人いるけど何でも制度利用できるの本社とかいい会社でも一部の部署だけだなあと
確かに見るようになったことはなったけど、都会住んでても子育て世帯が僅かしかいなくて本当にポツポツとしかいない
大半は、出勤現場メインで夫婦で両立なんて難しいから子供持たなかったり色々で少子化なのかなぁと
こういうトピいつも一部の福利厚生と両立しやすい職種部署の人たちがよくなったと語るだけだからトータルで見ると意味ないなって思ってしまう
そりゃ福利厚生整えても全体としては難しいんだから少子化加速は避けられないの当然よな
+2
-0
-
263. 匿名 2025/06/29(日) 12:22:30
子供のこと見てくれる、家事してくれる旦那さんが羨ましいよ。
それに加え祖父母も面倒見てくれる家庭多いんだからさ。+2
-0
-
264. 匿名 2025/06/29(日) 12:32:41
暑くなってきたから児童館もパパ率多いけど、めちゃくちゃつまんなそうにしてるから普段遊んでないんだろうなってバレバレなんだよな。スマホ見てたりするし+0
-0
-
265. 匿名 2025/06/29(日) 12:46:03
>>6
でも男は親権とれない+0
-5
-
266. 匿名 2025/06/29(日) 13:07:00
ヤンキーみたいな若いお父さんが病院の薬局にいて、薬局にあるお菓子欲しいってぐずってた子を優しく上手いこと宥めていて、優しいなぁって思ったわ。私なら怒ってしまいそうなのに、見た目とちがって優しくて子供の扱いがうまくて尊敬の眼差しでみたw実は子育て向いてる男性たくさんいそう+7
-0
-
267. 匿名 2025/06/29(日) 13:16:02
>>252
増えてないよ
だって親になりたくない人が増えてるからね
10年で100万人から68万人まで激減したんだから一部の人がパパやってますといったところでふ~んで終わるし、やりたい人が増えて子供が増えることはない+5
-0
-
268. 匿名 2025/06/29(日) 13:24:12
>>115
私が今まさに、なぜ私が子どもの用意を何から何までしてるんだと思ってるよ。
夏服も、今年は猛暑が早くくる気がして、その時困らないように(なぜ準備してない?と責められるのは私)早く手配しなければとネットで一括購入、届けばタグとって洗濯して保育園のために名前書いて…
上の子の小さくなったのは下の子に回して、名前書き換えて…
毎日気候に合った服があって、保育園の仕度が整っていることを当たり前に思わないでほしい。
じゃあパパにやらせればいいじゃん?て話だけど、適切な服装を選ばない、名札の字が薄くなっても気づかない等だと困るのは子どもや保育士さんだし、結局自分でやっちゃうんだよな。+12
-0
-
269. 匿名 2025/06/29(日) 13:27:14
>>34
隣近所に見てもらえないから+2
-2
-
270. 匿名 2025/06/29(日) 13:32:23
参加だけならしてくれるよ
でも何も把握してないし考えてもないのよ
伝えても聞いてないのよ+2
-0
-
271. 匿名 2025/06/29(日) 13:33:48
>>268
横
ほんとそうだよ。周りに迷惑かけちゃいけないから妻がやらないといけなくなる。+3
-0
-
272. 匿名 2025/06/29(日) 13:43:28
17年前に出産したけど病院や公園や買い物等は夫が連れて行ってたしお風呂も夫が入れてたわ。本人は育児したいタイプだけど義理親が男が育児するな全て嫁にさせろって考えだから大変だった家に乗り込んで来て息子にさせるなお前がやれと言われたよ。夫が仕事中は私が育児して寝ることも出来ないから夫が休みの時に変わって私が休憩する時間作ってくれてたのにさ、熱出して幼稚園の迎え夫がしただけでキレるキレる。義理親とは敷地内同居+1
-1
-
273. 匿名 2025/06/29(日) 13:44:04
独身子なしやけど、私立学校への助成金どう思いますか?私は私立より公立充実に税金使って欲しいと思います。。
成績別にクラス分けとか公立の質が上がれば教育費抑えられますもんね
+3
-0
-
274. 匿名 2025/06/29(日) 13:46:55
>>12
労働時間+1
-1
-
275. 匿名 2025/06/29(日) 13:55:41
>>166
あんた独身男性だろ??子供いると難しいよ+2
-1
-
276. 匿名 2025/06/29(日) 14:13:16
>>248
わたしは働いてるから専業主婦じゃないんだけど何で勝手に暴走して決めつけてるのか謎だし必死に噛み付いてきて気持ち悪い
>>39は夫が健在なのに家事育児もしないクズ夫がいることを言ってるだけで、誰も死別のシングルマザーの話はしてない
死別のシングルマザーなら家事育児もワンオペで仕事もするのは仕方ないけど団信に入ってれば住宅ローンも払わなくていいし、学資保険も払わなくて良くなるし保険金も入る
でも生きてるのに、働いてる奥さんに家事育児を丸投げするなんてさすがにクズすぎるよねって話+4
-1
-
277. 匿名 2025/06/29(日) 14:14:44
>>195
仕事している姿はみられないから影の父親の大変はわからないだろうって話なら子供バカにしすぎでしょ
てか社会に出て働くことの大変さぐらい専業母でもしっかり教えてやれ
家事ばっか大変大変主張してないで
働く気のない嫁養って家事もする父みてたら娘ならまだしも息子だったら絶対結婚なんてするもんかってなるっての+3
-1
-
278. 匿名 2025/06/29(日) 14:14:57
>>245
その場合は専業主婦の妻が家事は全部請け負うから夫は家事の負担はゼロだし双方が合意してるのなら、他人が他所様の家庭のことを色々言うのは下品だと思う
今話してるのはそういうことではなくて、働いてる妻に家事育児を丸投げするクズのことね+4
-2
-
279. 匿名 2025/06/29(日) 14:18:16
夫が家事をしてますって言ったら空気凍るけど、他の場所なら凍らないんだろうか+0
-0
-
280. 匿名 2025/06/29(日) 14:21:05
>>149
知った風なこと言うのやめてね自称・女の理解者の非モテチー牛のガル爺+0
-2
-
281. 匿名 2025/06/29(日) 14:22:06
>>233
働いている姿がみられないからって家では休んでるパパは楽してる、ママばっかり大変可哀想って子供が考えになるのだとしたら
労働の大変さを教えず見えない努力をなかったことにする教育の方が悪影響だと思います+1
-4
-
282. 匿名 2025/06/29(日) 14:38:34
>>1
たまたま土曜に夫が用事でいない日、子供と久々にマック行ったらおじさんと幼児が九割だった。
奥さん仕事か用事でお昼用意できないお父さんたちの楽園みたいになってた+2
-0
-
283. 匿名 2025/06/29(日) 14:49:54
>>11
そうかも。
うちの子がいま10歳だけど、幼稚園児のころは父親の行事参加率2割くらいだったのが今は5割以上だわ。
なんなら母親は仕事優先・父親が学校行事担当みたいな家庭もちらほら聞く。
+5
-0
-
284. 匿名 2025/06/29(日) 14:58:59
>>5
入学式卒業式も。+0
-0
-
285. 匿名 2025/06/29(日) 15:00:19
男性育児があたり前になるのはいいことだけど、しつけが出来ないバカ父親も多いという印象。
近所でよく見るバカ父親はこんな感じ。
・子供と一緒に道路族
・スーパーで子供が売り物をベタベタ触っても何も言わない
・子供がお店で走り回ってもほったらかし+2
-1
-
286. 匿名 2025/06/29(日) 15:05:15
>>285
まだ幼児なのに、
道路や駐車場で手を繋がない スマホ見てる 一人で先に歩いていく。
子て、本当に親が想像しない行動とるよ。 興味あるものを目にしたらパッと動いちゃう。
+1
-0
-
287. 匿名 2025/06/29(日) 15:28:16
>>186
母親だけど身長体重いつも割と自信ない。+3
-0
-
288. 匿名 2025/06/29(日) 15:53:20
土日のパパ&子供の組み合わせはかなり見る!うちは買い物や外遊びは家族みんなで行くけど、私もフルで働いてるから日々の登園と夕飯作りは旦那に任せてる。
これでも私の方が家事や育児の負担多いから、徐々に旦那にやること振ってる。
+2
-0
-
289. 匿名 2025/06/29(日) 15:54:38
>>18
うちも公務員だけど、旦那1年間休みとったよ。
今は少子化対策で男性の育休が国策で取らないと怒られるらしい。代わりの職員も来るしね。男女合わせて課で3人くらいは常に育休取ってる感じみたい。+8
-1
-
290. 匿名 2025/06/29(日) 16:03:03
>>281お父さんの仕事は大変なんだよって教えても、目の前でお父さん何もしない、お母さんだけ家の事全部しているって状況見たらその印象の方が強いです。
+2
-3
-
291. 匿名 2025/06/29(日) 16:12:59
>>263
でもねぇ、祖父母はそうでもないよ。
60定年ではなくなって、働いてる祖父母とか、曾祖父母の介護とか、晩婚化高齢出産で祖父母が後期高齢者とかある。
しかしお金の援助は昔より増え、職場で、孫はかわいいが金がかかってしょーがないと話すじーさん多い印象。+2
-0
-
292. 匿名 2025/06/29(日) 16:40:27
>>9
女が無能でも社会が維持できるのは男が優秀だからだよ+1
-1
-
293. 匿名 2025/06/29(日) 16:43:20
>>1
男が気遣って何でもするようになったのに対して、女は文句ばかりで何もしなくなっていった
男は時代と共に進化していく
女は時代と共に退化していく+1
-0
-
294. 匿名 2025/06/29(日) 16:53:49
>>66
家は共働きで夕食や休日の食事もほとんど旦那が作ってくれるし、赤ちゃんの頃は夜中のミルク、オムツ換えもしてくれたよ。5歳の今は歯みがき、お風呂、絵本、寝かしつけもやってくれる。
+4
-2
-
295. 匿名 2025/06/29(日) 17:05:57
>>209
我が家もママ呼びじゃないから違和感+1
-0
-
296. 匿名 2025/06/29(日) 17:16:16
>>172
うちは夫が中学の面談も説明会も行ってる。幼稚園のときも送り迎えもしてたしボランティアの類もしてたけど、かなり少数派だった。たまにわたしがいくと他の保護者から嫌味も言われたわ。中学だから父親参加が減るんじゃなくてこの年代はまだそんな感じなんじゃない?今保育園行ってる子達が中学生になる頃にはそのまま半数父親になってると思う。+0
-0
-
297. 匿名 2025/06/29(日) 17:25:01
>>29
さらに言えば『どこのパパもきてるよ!』ってママ(妻)からの圧力がすごいんだと思う
ママが1人では行事に参加したくないけど、ママ友いないし作れない、そうだ、夫も参加すべし!!!みたいなとこ多いと思う+5
-1
-
298. 匿名 2025/06/29(日) 17:35:49
子供の小学校の男の担任が半年間育休をとると聞いてびっくりした。
まさに時代が変わったと実感した。+4
-0
-
299. 匿名 2025/06/29(日) 17:38:01
>>80
第二子出産にあたり夫が私の仕事復帰まで育休取るらしく第一子はそのまま保育園預けるけど、仕事したくないから休むんだと。そもそもそのマインドがムカつくし居てもウザいから夫の育休は3ヶ月くらいで良いわ。+0
-0
-
300. 匿名 2025/06/29(日) 17:49:27
変わったね〜
うちの子は小4と小2なんだけど今ほど積極的に子育てしてる男性はいなかったかも。
ちゃんとやる人はやるけどね。
うちの旦那は保育園に迎えに行くのはたまにやったけど朝に送ってくれたことはゼロ。
自分が有休の時でもね。
小学生になり手がかからなくなったから私は土日に仕事出るようになって子供の面倒見てもらえてるけど夕飯は私が帰宅してから私が作る。
あまりやらないまま歳を取った感じ。+1
-1
-
301. 匿名 2025/06/29(日) 18:22:02
>>12
日本人男性には世界に通じるほどの実力があるけど女には無い+2
-2
-
302. 匿名 2025/06/29(日) 18:30:04
>>229
はぁ?
「専業主婦」と言う生き方そのものが、時代に逆行したものじゃん
なのに、自分は平気で時代に逆行するけど、夫が逆行するのは許さない・今の時代の価値観にアップデートしろって、どう考えてもそんなの通用する訳ない+5
-2
-
303. 匿名 2025/06/29(日) 18:58:54
>>282
土日の公園とか父親ばかりで母親私しかいない時ある。+3
-2
-
304. 匿名 2025/06/29(日) 19:41:33
>>241
いやでも旦那が医療やインフラ関係なら休めないしワンオペになるよ。
うちも夫が勤務医だから正社員ワンオペだよ。
まさに脱落考えてる。
やっぱ小学生低学年がしんどいよね。
子供複数だし上の子の時はなんとか耐えたけど、下の子小1の壁でフルタイムになったら辞めないと家庭崩壊かも。+2
-2
-
305. 匿名 2025/06/29(日) 19:47:12
引越しを今年の初めにした時、不動産屋の人が男性でパパさんだったんだけど、急に奥さんの事愚痴りだしたのよ。うちの奥さん何もしなくて園の送迎も家のことも全部自分がやってるって。凄いですね!って言ったら、離婚した時の親権争いの時に有利になるようにやってる(特に園の送り迎え、ママ友交流)って言っててゾッとした事思い出した。+4
-1
-
306. 匿名 2025/06/29(日) 19:56:49
そんな父親、羨ましいよ…
うちは、全然なにもしてくれなかったよ。
居ても何もしないなら、居ない方がマシだと思い、離婚した。+1
-0
-
307. 匿名 2025/06/29(日) 20:03:10
>>219
わかるわかる🤣
午前中遊び場に行ったら見事にパパパパパパ、でご夫婦できてるところが1組あり、ママだけは私だけでした😂+2
-1
-
308. 匿名 2025/06/29(日) 20:11:02
共働きだけど、最近学校の保護者会に旦那に参加してもったら、男性は旦那一人だけだったと。保護者会はまだまだ母親の方が参加率が高いのかもしれない。+2
-0
-
309. 匿名 2025/06/29(日) 20:23:46
うちの旦那は送迎しかしてないよ
+0
-0
-
310. 匿名 2025/06/29(日) 20:39:57
>>6
それって子供にとっていいことだと思うな
父親が家庭内で空気で、母親とも子供とも関係が薄いよりも+6
-0
-
311. 匿名 2025/06/29(日) 20:50:17
>>1
15年前、夫が専業主夫だった頃あったんだけど、子どもが男の子っていうこともあって温泉とかは男湯の方に行ってた。当時男湯には女湯に普通にある子供用の椅子やベビーサークルみたいなものは一切なくて、すごく不便だったと言ってたよ+5
-0
-
312. 匿名 2025/06/29(日) 21:06:46
スーパーで、パパと子どもらだけってのも見かけるようになった。
手を後ろに組んで、奥さんの後ろをノロノロ歩くオヤジは邪魔だ!今日一人見かけたけど、もはや絶滅危惧種。家事やらないんだろうなあ。だいたい70代ぐらい。+1
-0
-
313. 匿名 2025/06/29(日) 21:20:00
>>1
父も子供可愛いと思ってる人多いよね
子育てしたいんだよ父親も+4
-0
-
314. 匿名 2025/06/29(日) 21:26:25
>>303
近所にめっちゃでかい公園があって、毎朝散歩でそこ通るんだけど、お父さん+子どもの割合めっちゃ増えた。
外遊びシーズンとか、ポップアップテントみたいなの持ってきて子ども遊ばせてるお父さん多くて、最近のお父さんって子育てするのねぇとババアは思ったわ。+3
-0
-
315. 匿名 2025/06/29(日) 21:27:06
必ずしも右へ習えしなくて良くて、家庭単位で何がフィットするか考えたら良い。
うちは夫が大学教員で、研究没頭したり何時に起きるかも分からない。急に夕飯要らない、在宅の日だけど今日は大学行くみたいな事も多々で家事育児のベース戦力にはならないから基本私担当。
でそういうのは子ども生まれる前から分かってたから、私は時短リモートでもキャリア持続できる仕事に徐々に舵切って、子どもに何かあっても私が全部吸収する体制。長期休暇は主に育児は結構パスしてる。
私のキャリア制限されてるのは正直夫を恨んだこともあったけど、家庭として丸く収まる形ならそれでいいんじゃないかな。周りのママ友も商社妻は本人にキャリアあっても専業の人が殆どだから、それはそれでしょうがないのかなと思う。+3
-0
-
316. 匿名 2025/06/29(日) 21:37:08
>>39
正社員ワーママで旦那が何もしないと離婚か悩むところだね
専業になるか離婚してシングルワーママになるか
子供が懐いていたり、そこまで稼げない正社員だと離婚に踏み切れない+3
-1
-
317. 匿名 2025/06/29(日) 21:38:47
>>6
去年まで20年以上幼稚園教諭をしていたけど男性の意識自体がかなり変わったように思う。
自ら子供の行事に参加したいってお父さんが増えた。
職員への挨拶も会話もしっかりされてて他の子供とも遊ぶのも上手。最近はお母さん方の方が人見知りが多いなという印象+4
-0
-
318. 匿名 2025/06/29(日) 21:45:24
2014年第一子出産
まだ当然パパ育休はなかったけど、出産日当日は繁忙期じゃなかったので夫が午後だけ休みを取ってくれた
そのことを、夫の職場の上司や独身女性が数年経っても嫌味言ってきた…(部署は違えど社内結婚なので)
「あの日突然午後休んだよね〜立ち会っても何の意味も無いのにね〜私◯◯くんが奥さんの出産で休んだこと一生忘れられないわ〜」と…+5
-0
-
319. 匿名 2025/06/29(日) 21:46:17
前から思ってたけど、育児は25歳過ぎると体力的にきついが、今は初婚年齢が30歳くらいなので、単純に夫婦で育児やらないときついんだと思う
完全ワンオペのアラサーアラフォーはXでも切れ散らかしてる+4
-0
-
320. 匿名 2025/06/29(日) 21:46:48
うちの会社(大手金融機関)はまだまだそんなこと無いな…
父親育休は広まってるけど2〜3日とかだし、
全国転勤があるから奥さん専業主婦が多い…+3
-0
-
321. 匿名 2025/06/29(日) 21:54:46
そう思う。朝の出勤時に自転車で送迎してるお父さんを多く見かけるようになった+3
-0
-
322. 匿名 2025/06/29(日) 22:06:29
>>4
今保育園の保護者会やってるけど、半分近くパパが来てるよ。10年前は1人いたかな、くらいだった。
+5
-0
-
323. 匿名 2025/06/29(日) 22:10:15
>>115
そう!まさにそれ!!!なことを言語化してくれてありがとう。スクショしました涙 子どもが0歳の時は本当にこれで合ってるのかな?の連続で、とにかくリサーチ魔になってたなぁ。あの頃の私が救われた。
世の中のママさんパパさん、本当に皆頑張ってる!+2
-1
-
324. 匿名 2025/06/29(日) 22:22:50
>>1
世の中は変わった。
我が家は変わってない泣+4
-0
-
325. 匿名 2025/06/29(日) 22:38:07
親戚の30代夫婦は、妻の方が稼いでるので、夫の方が定時で帰宅出来る公務員に転職し、夫婦ともに育休取得し、三人の子持ち。+3
-0
-
326. 匿名 2025/06/29(日) 22:43:28
>>129
体重とか身長とか答えられるパパならすごいよね
きちんと手帳つけてんだなと+2
-0
-
327. 匿名 2025/06/29(日) 22:48:06
>>132
失礼ですが業種ってどのへんですか?
金融なんですがコロナ禍でほぼリモートだったのに今は会社意向でがっつり出社に戻り、夫婦ともにリモートがたまにないとお迎え等回らないのを痛感しています、元々古い体質の会社だから+3
-0
-
328. 匿名 2025/06/29(日) 22:49:19
>>82
東京は送迎パパ多いよ〜
リモートワークなのかもしれないけど
パパさんとママさんで顔見知りになって喋ってるのも見るよ
病院の待合室も父親に連れられている子、6組くらいいたら二組は必ず見る
父親が連れてきてるけど、母親と電話繋いで医者に説明してるのも見たことあるけど笑 一度だけかな+1
-0
-
329. 匿名 2025/06/29(日) 22:49:56
>>320
男性社員の妻が専業多いとその会社の女性社員てべらぼうに働かされるよね、すごくわかる
結局は日本人だからまわりに流される+1
-0
-
330. 匿名 2025/06/29(日) 22:53:24
>>117
過渡期の世代って苦労するんだね…
氷河期世代と似たようなもんかな
+3
-0
-
331. 匿名 2025/06/29(日) 22:54:59
>>325
公務員は育休がっつり取れるのにその後のマミー(パパも)トラックがないのが素晴らしいよね
そこがうちの会社じゃあり得ない+2
-0
-
332. 匿名 2025/06/29(日) 22:58:50
>>211
向き不向きがあるから別にそこまで言わなくても
そういう極端なこと書き込むと、保育園はかわいそう!側に居れないならなんで生んだの?が沸くからやめて欲しい+1
-0
-
333. 匿名 2025/06/29(日) 23:07:28
>>211
こういうのが沸くからやめて+1
-0
-
334. 匿名 2025/06/29(日) 23:17:31
>>260
マイナス多いけどそう思う
子に悪影響だよ
散々過去に「母親が入院したら家がめちゃくちゃ」「妻が亡くなったら何もできない」っていう失敗談が出てるのに+2
-0
-
335. 匿名 2025/06/29(日) 23:21:47
>>246
一昔前の母親だね
寿退社した後はパートか専業だから就活のアドバイスとかトンチンカンなの+2
-0
-
336. 匿名 2025/06/29(日) 23:28:53
>>265
いやこれから変わるかもよ?+1
-0
-
337. 匿名 2025/06/29(日) 23:30:27
>>310
散々ドラマとかで使い古されてたよね
遊園地に行く約束だったのに、仕事が入って反故にされて傷つく子ども
今の方が全然良いと思う+3
-0
-
338. 匿名 2025/06/29(日) 23:33:25
>>186
最近は保育園の電子連絡帳に記録されているからそういう父親も減りそうだけどね+1
-0
-
339. 匿名 2025/06/29(日) 23:35:56
>>6
そうなのかな?
うちは、夫自身が参観日や運動会見たがって休み取るよ。子供と積極的に関わろうとする。
共働きだけど、私の会社の男性上司達も子供達の行事は必ず行ってる。そういう男性が増えたし、会社も寛容になってきているのは間違いないと思うけどな。
そういう環境であっても、やらない男はやらないじゃん。意識の問題だと思うんだけど。+1
-0
-
340. 匿名 2025/06/29(日) 23:36:38
>>14
ってか本当は子どもの世話をしっかりしたいタイプの男性も多かったんでは?
男は仕事すれば良いって価値観が強すぎたのでは+1
-0
-
341. 匿名 2025/06/29(日) 23:41:04
>>318
子どもより仕事でしょ?って圧が父親を苦しめているんだなって事がよくわかる+0
-0
-
342. 匿名 2025/06/29(日) 23:41:37
>>6
どんな男性と結婚したの?
子供に関心持って、積極的に育児する男性はどんどん増えてるよ。+1
-0
-
343. 匿名 2025/06/29(日) 23:52:20
>>58
うちも一歳だけどパパ大好きで帰ってくるとニコニコするよ
そうすると父親もさらに愛情湧くよね
良いことしかないと思う+3
-0
-
344. 匿名 2025/06/30(月) 00:36:51
>>29
そういう父親もいるんだろうけど、単純に子供思いな父親も増えてると思うよ。
仕事よりもプライベートって若者が増えてるなら、自ずと仕事よりも家庭(妻や子供)って男性が増えててもおかしくないと思うけど。
男性は仕事、女性は家庭と子育てって考え方は、かなり年齢層が高くなるのでは?そういう思想を持った親に育てられた子も、偏ってはいると思うけど。+1
-1
-
345. 匿名 2025/06/30(月) 09:40:45
>>308
保護者会や入園入学説明会なんかはママが主だよね。
わたしもそこは夫じゃなくやっぱり自分で把握しときたい。
用意する物とか旦那に任せると大体普通はコレでしょって思い浮かべるものがかなり違ったりするので…+1
-0
-
346. 匿名 2025/06/30(月) 15:31:30
>>273
公立を潰す気だよね
公立のほうがいい+1
-0
-
347. 匿名 2025/06/30(月) 15:34:03
言えばやってくれるけど、そもそも人の話をちゃんと聞いてないから、任せたらめちゃくちゃになる。
例えば病院に連れて行ってもらっても、内容は何も聞いてないか忘れてて、次回いつ行くかしか知らないみたいな。薬の飲み方も聞いてなくて紙見るしかない。+1
-0
-
348. 匿名 2025/06/30(月) 15:36:04
>>305
京都を売りにしてる俳優が離婚してシングルパパになったけど、今までも自分が主に育児してたから何も変わりませんとか言ってたの思い出した。そんなこと言わなくてよくない?と思った。実際そうなのか、その人の主観ではそうなのか、周りにそう思わせたいのか知らないけどさ。+2
-0
-
349. 匿名 2025/06/30(月) 15:37:47
>>256
今年、4ヶ月検診はパパママ多かったけど、3歳半検診はパパいなかったよ。+1
-0
-
350. 匿名 2025/06/30(月) 19:18:12
>>1
おばさんみたいなおじさんが増えて残念+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する