-
1. 匿名 2025/01/11(土) 12:18:38
現在の企業では、どんな役職が管理職にあたるのか。通常は部長や課長を指す。働く時間や休日を自分の裁量で決められる一方、どれだけ働いても残業代は支払われないケースが多い。
厚生労働省の統計によると、01年に1.8倍だった課長級と一般社員の賃金格差は、23年に1.6倍まで縮まり、報酬面での魅力も薄れている。
パーソル総合研究所の小林祐児・上席主任研究員(41)は「管理職として働くことが、『罰ゲーム』のような状況になってしまっている」と指摘する。
+7
-2
-
2. 匿名 2025/01/11(土) 12:20:24
労働者は奴隷+19
-0
-
3. 匿名 2025/01/11(土) 12:20:46
ずっと平社員でいたいわ
やりたくて能力ある人はやればいいけど女性の管理職登用とか迷惑+127
-3
-
4. 匿名 2025/01/11(土) 12:21:43
でも、女性の割合五割にするのが男女平等なんでしょ?今は男性多数の管理職なんだから女性がもっと積極的に動かないと!+5
-11
-
5. 匿名 2025/01/11(土) 12:22:59
管理職なのにプレイヤー業務も継続してあるのはほんと辞めて欲しい+107
-1
-
6. 匿名 2025/01/11(土) 12:23:49
しかも給料上がっても税金も上がって下手したら部下の方が手取り多い+色んな補助金や控除も無しで責任、プレッシャー、労働時間は増えるし最悪。ソースはうちの旦那。+90
-2
-
7. 匿名 2025/01/11(土) 12:24:00
私は降りた
ストレスなくなって生活が楽しくなった+45
-0
-
8. 匿名 2025/01/11(土) 12:24:16
管理職の給料が大した事ないからでしょ?
これぐらい貰えるならやりやたいって思わせないと+89
-0
-
9. 匿名 2025/01/11(土) 12:24:42
今なんて上に立つ方がハラスメントとか劣勢な時代だしね+14
-0
-
10. 匿名 2025/01/11(土) 12:26:19
>>4
男性が作ってきた社会に女性管理職増やす意味ってなんかイマイチピンとこない 男女で作り上げた社会なら分かるけど+17
-5
-
11. 匿名 2025/01/11(土) 12:26:24
うちもマネージャーになるのに手当がたった3000円で誰もなりたがってなかった
マネージャー達はいつも夜中まで仕事してる+50
-0
-
12. 匿名 2025/01/11(土) 12:26:49
>>8
残業代なくすとか訳分からんよな笑+72
-1
-
13. 匿名 2025/01/11(土) 12:28:36
出世=偉い人 というのが間違ってる。
価値観が合うわけないw+8
-0
-
14. 匿名 2025/01/11(土) 12:34:43
Xだとやたら管理職になろう!みたいなツイート多いが+3
-0
-
15. 匿名 2025/01/11(土) 12:36:33
>>10
そうなんだよね。いびつなんだよな。+8
-0
-
16. 匿名 2025/01/11(土) 12:37:00
そもそも出世することが罰ゲームなのに何を言っているんだろう?
偉くなれば重責や仕事量が倍増になるのは当たり前だよ
嫌なら断れば良いし、管理職にならないようにすれば良い話ではないの?+4
-0
-
17. 匿名 2025/01/11(土) 12:39:45
管理職だけど平社員に戻りたい。仕事も家にまで持って帰らないと進まない。
そして今の若い子達面倒。発達?と思う子の比率が段々増えていくし、何かあると休んで出社しないとかこっちが病むわと言いたくなる。嫌なら辞めれば良いのにと謎だし。+68
-2
-
18. 匿名 2025/01/11(土) 12:46:54
残業代もつかなくなるし+4
-0
-
19. 匿名 2025/01/11(土) 12:50:46
>>15
男性にとって働きやすいもしくは男性前提の社会だしね
そこに無理やり女性をねじ込んでもうまくいかんよなぁ+11
-0
-
20. 匿名 2025/01/11(土) 12:53:42
>>1
今の時代、管理職になったとしてもそこで頭打ちになることがほとんどじゃない?
島耕作みたいに一管理職が大企業の会長まで上り詰めるってほとんど無さそう
アルバイトみたいな身分から経営層へなんて話も聞いたことはあるけれど、そういうのは珍しい話だから出たのであって一般的な話ではない+6
-0
-
21. 匿名 2025/01/11(土) 12:57:17
部長になったら残業代カットで
給料少なくなった……。
リリース前は泊まり込みとかで
夜22時過ぎると残業代割り増しで
美味しかったんだよなぁ……。+8
-0
-
22. 匿名 2025/01/11(土) 13:05:57
もうAIに管理職やってもらえばいいんじゃね
AIがやらかすこともあるだろうけど自分が管理職やるよりマシだと思えばええねん+3
-0
-
23. 匿名 2025/01/11(土) 13:12:13
夫が上から下から揉まれてストレスマックス、性格変わっちゃって離婚の危機だった
15年管理職だったけど、降りるか別れるかまでなった
年収ン百万円減ったけど、1年以上掛けて性格や家庭を修復し、幸せ戻ってきました!
時間と気持ちの余裕ができて始められた副業も順調で、数年で役職手当超えると思う
ちなみに管理職になれなくてずっとパワハラしてた人が夫の後釜についたんだけど、1年で挫けててスッキリしました!
管理職は相当気持ちが強いか、鈍感力発揮できるかじゃないと無理だと思う+23
-0
-
24. 匿名 2025/01/11(土) 13:13:17
仕事を割り振るだけで自分では何もできない奴と、自分もプレイヤーで部下の業務をちゃんと管理してる管理職を一緒くたにするから話がややこしくなる+9
-1
-
25. 匿名 2025/01/11(土) 13:27:06
>>3
研修受けさせられて、その後のアンケートに「参加者のすでに役職の方が「工夫次第でできる」「できないときは土日にする」と話されていましたが、ライフワークバランスはどうしているのですか?実質働いているのに稼動も着けていない様子でしたが、会社はどう考えてますか。次回は楽しいエピソードばかりでなく、そういう声も拾って深堀してもらえたらと思います」
と書いたら以降、その研修に呼ばれなくなった。(笑)
+24
-0
-
26. 匿名 2025/01/11(土) 13:28:13
>>8
管理職は子供の学費でカツカツです
平社員の方が奨学金借りて余裕あり+2
-2
-
27. 匿名 2025/01/11(土) 13:35:26
夫も昇進したら手取り減って精神的な負担が激増したらしいわ、やってられんと毎日言ってる+6
-0
-
28. 匿名 2025/01/11(土) 13:46:03
みんな自営業がいいよ+1
-0
-
29. 匿名 2025/01/11(土) 13:59:38
一定以上時間外残金超えたら、ボーナス減額。
違法性ないかな?+3
-0
-
30. 匿名 2025/01/11(土) 14:57:51
3年くらいで転職してるから管理職とは無縁だわ+1
-0
-
31. 匿名 2025/01/11(土) 15:32:56
>>6
同じ
でもうちは上の管理職が定年するまでは今の管理職にいられるからありがたく思ってる
昇進はマイナスでしかない
肩書など今時不要だわ+2
-0
-
32. 匿名 2025/01/11(土) 15:36:49
>>8
残業代はつけろなければやらない交渉したら8時間以上の勤務、穴埋めに出た分は残業つけて貰えるようになったよ
人件費上げたので私の月給も35万まで上げろって交渉中だけど、黙ってたら安い給料のままだよ
それが仕事出来ないからあげられないか。+2
-1
-
33. 匿名 2025/01/11(土) 15:51:04
うちの職場だと能力ある人ほど管理職なりたがらない、能力ない人ほど管理職したがる
そしてやたらと女性管理職を作りたがるけど上司たちの評価の為でしかない+0
-0
-
34. 匿名 2025/01/11(土) 16:17:21
>>16
だから、なりたがる人がいないということだよね。+3
-0
-
35. 匿名 2025/01/11(土) 16:41:08
>>1
私は部長やってるけど、課長時代は本当に辛かったなあ
プレイヤーやりつつ部下のチェック、特に年上男のヒラって屈折してるの多いし
部長になって、役員から下りてくる無茶振りはキツいけど、部下は管理職試験パスした課長達だから変なのは少ない+8
-0
-
36. 匿名 2025/01/11(土) 17:19:53
>>5
ダンナがそれ
若手の時代は楽したい上司の駒にされ管理職のいまもそんな上司にダメダメな部下を押し付けられている
そういう役割の人って一定数いる
+6
-0
-
37. 匿名 2025/01/11(土) 17:23:18
>>12 出世などに縁が無い人生だけど実際に裁量とか変形労働制とかまだ継続されてるのかな?給与は残業代込の雇用形態みたいな+1
-0
-
38. 匿名 2025/01/11(土) 20:23:25
部内マネジメントと他の部署との調整役に集中してもらって適性ある人がやれば良いと思う
でもその分、人員多く必要になるから給料はさほど高く出来ないけども+1
-0
-
39. 匿名 2025/01/11(土) 23:46:37
夫が課長になったけど、
クレームが集められて家で勤務表作って連絡もして、って無給の仕事やってたり
そろそろ転勤ありのもっと上の管理職試験をと打診されて
自ら降格願い出してたよ。
なかなか受け入れてもらえなかったけど、去年やっと。
心やられるまで働く必要ないし、細く長く楽に働いたら~と私も反対しなかった。
実家が貧乏だったからまあ、贅沢しなければ幸せだ。+2
-0
-
40. 匿名 2025/01/12(日) 10:59:19
でも、裁量権はあるからな
人事評価権も
年下に評価されるのはたまらん、と思う人もいるから、男は出世の道がないとわかったら、転職するひともいるよね+2
-0
-
41. 匿名 2025/01/12(日) 14:48:22
管理職になりたい人ってメンタルおかしいし世間知らずすぎる
罰ゲーム以上の罰しかない。係長も管理職なら絶対にならないのが一番!!
主任が一番無難かもしれない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
かつては多くのサラリーマンが目指した管理職が、憧れの地位ではなくなってきているのかもしれない。「なりたくない」という人が増えているのだ。