ガールズちゃんねる

管理職「なりたくない6割」時代の背景 出世より「持続可能な働き方」の価値観に変化

155コメント2023/03/25(土) 02:56

  • 1. 匿名 2023/03/23(木) 12:17:49 

    静岡県のメーカーで働く男性(60)は、かつて班長として部下を抱えていた時期があるが、課長への打診を断ったことがある。当時、45歳。とても忙しく、まだ保育園児だった2人の子どもの世話は、金融機関でフルタイム勤務をしている妻に任せがち。長期の海外出張に行った時に、妻が精神的にまいってしまったこともあったという。男性は、

    「会社からはコストダウンを厳命されていたけれど、人を減らすことしか解決策がない状況だった。その分の仕事は、管理職がカバーしなければならないことは明らか。私がこれ以上忙しくなれば、妻が倒れてしまうと思いました」

    と振り返る。妻が仕事を続けることを希望したことに加えて、右肩下がりの経済状況を考えると、共働きを続けられる「持続可能な働き方」を夫婦ともに選択する方が賢明だと判断したという。以来、イチ社員として定年までを過ごし、現在は再雇用の身だ。あの時の判断について男性は、こう話す。

    「後悔は全くないです。管理職になっても、たいして給料は上がらない。休日もない状態で働き続けていたら、私自身の心身も家族もボロボロになっていたでしょう」

    常見さんは、若い世代を中心に同様の価値観が広がっているとし、「ストレスなく続けられるということは、働き方のひとつの答え。偉くなるより、一人前になりたいと考え、その選択ができるようになった」と時代の変化を評価する。

    けれど、管理職になりたくない人ばかりになると、組織が立ち行かなくなってしまうケースも出てくるだろう。打つ手はないのか。
    管理職「なりたくない6割」時代の背景 出世より「持続可能な働き方」の価値観に変化(1/3)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
    管理職「なりたくない6割」時代の背景 出世より「持続可能な働き方」の価値観に変化(1/3)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    約6割が「管理職」に昇進したいと思わない──。目標であり、出世のための階段とされてきた管理職が揺らいでいる。責任の重さ、長時間労働、部下との関係。その憂鬱さ、つらさを訴える声が聞かれる。

    +51

    -4

  • 2. 匿名 2023/03/23(木) 12:18:40 

    まあ女が管理職になっても迷惑だからな
    仕事できるの見たことないし

    +14

    -53

  • 3. 匿名 2023/03/23(木) 12:19:25 

    私の職場も断る人多い!
    仕事内容と役職手当が見合ってなくて。

    +280

    -0

  • 4. 匿名 2023/03/23(木) 12:19:34 

    零細で終身ヒラだけど気楽でいいよ
    アラフィフ勤続30年で年収200台だけどね(笑)

    +88

    -7

  • 5. 匿名 2023/03/23(木) 12:19:51 

    でもお金大事だから給料あがるならやりたいな私は

    +35

    -4

  • 6. 匿名 2023/03/23(木) 12:19:51 

    アラフォー管理職ですが病みそうです
    話の通じない50代おじさん部下が多くてしんどい

    +139

    -3

  • 7. 匿名 2023/03/23(木) 12:19:53 

    かつての世代でもこれだもの。そりゃ今の若者なんてもっと無理よ。

    +60

    -0

  • 8. 匿名 2023/03/23(木) 12:19:53 

    係長が一番良いのかな?

    +7

    -5

  • 9. 匿名 2023/03/23(木) 12:19:56 

    管理職だからっていうより45歳で保育園児いるって…
    人生設計が遅いよね

    +5

    -35

  • 10. 匿名 2023/03/23(木) 12:20:01 

    管理職「なりたくない6割」時代の背景 出世より「持続可能な働き方」の価値観に変化

    +39

    -0

  • 11. 匿名 2023/03/23(木) 12:20:05 

    残業代も出ないで責任は重くこき使われるもんね 

    +127

    -0

  • 12. 匿名 2023/03/23(木) 12:20:08 

    肩書欲しさでなってもほかに何もいいことないんじゃねぇ

    +24

    -0

  • 13. 匿名 2023/03/23(木) 12:20:26 

    断れるものなんだ?

    +25

    -0

  • 14. 匿名 2023/03/23(木) 12:20:44 

    出世したところで業務量と責任が増えるだけだからなー
    生活に困らないだけもらえればそれで充分

    +97

    -0

  • 15. 匿名 2023/03/23(木) 12:20:47 

    アメリカでも何年か前に企業トップレベルの女たちの専業主婦回帰ブームあったな
    女は疲れてる

    +45

    -3

  • 16. 匿名 2023/03/23(木) 12:20:50 

    >>2
    夫が管理職辞退した話だけど、読解力大丈夫?

    +40

    -1

  • 17. 匿名 2023/03/23(木) 12:20:51 

    名ばかりだからじゃん、
    給料かなり上がるならみんななりたいだろ
    しかし、責任だけ押し付けられるならいらん

    +87

    -2

  • 18. 匿名 2023/03/23(木) 12:21:02 

    出世するとサイコパス相手にすることが増えるのも嫌かな

    +35

    -2

  • 19. 匿名 2023/03/23(木) 12:21:20 

    それってもう
    PTA役員みたいな感じで押し付けられてやる感じ? 管理職w

    +22

    -0

  • 20. 匿名 2023/03/23(木) 12:21:26 

    解決策なんて決まってる。管理職になったからってサービス残業みたいなこと増やさない、負担減らす。役職手当は見合った分もっと増やす。いつまで経っても社員の善意に甘えるから誰もなりたがらん。

    +99

    -1

  • 21. 匿名 2023/03/23(木) 12:21:40 

    てか管理職の方が仕事は増えるし給料減る
    昇進って言うけどあんなもん利用されてるだけ、残業付いてた時の方が収入あった

    +84

    -2

  • 22. 匿名 2023/03/23(木) 12:21:44 

    男も出世より定期で安月給くれる優しい沼が好きて雰囲気あるよね

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2023/03/23(木) 12:21:47 

    うちの職場は基本正社員=いつかは管理職をやらせるって感じだからビビって契約社員止まりだよ。
    正社員見てて全然羨ましいって思えないんだよね。
    羨ましいのはボーナスくらい?
    でもあんな働きしてまでお金欲しいって思えない。
    節約してのんびり暮らした方が幸せって思っちゃう。

    +33

    -2

  • 24. 匿名 2023/03/23(木) 12:21:47 

    >>9
    小学生〜中学生のお子さんが多いだろうね。でもその時共働きでも大変だろうけど。

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2023/03/23(木) 12:22:21 

    2だけ読んで女性の話と思ってた

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2023/03/23(木) 12:22:23 

    そもそも管理職って、何のためにいるんだろって思ってた。
    プレイングマネージャーなのもおかしいと思うけど、何の決裁も決断もしない人が多いし、組織のマネジメントが業務だとしても、そんな細かく部下のこと見てない人も多い。

    +66

    -1

  • 27. 匿名 2023/03/23(木) 12:22:24 

    そして新人部下が何かやらかして責任とって
    左遷される・・・

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2023/03/23(木) 12:22:28 

    >>3
    結局そこなんだよね

    +67

    -0

  • 29. 匿名 2023/03/23(木) 12:22:39 

    >>1
    係長以上を見てると本当に大変そう。

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2023/03/23(木) 12:22:45 

    >>6
    これ。

    年上の部下の初対面で女とわかった瞬間
    あからさまな舐めた態度に足を引っ張られる

    躾けるまでの、時間返せってなる

    +64

    -4

  • 31. 匿名 2023/03/23(木) 12:22:59 

    >>1
    みんな断ってたら断る理由がなくなる独身に回ってくるよ。
    私未婚だけど絶対に管理職なりたくないよww

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2023/03/23(木) 12:23:17 

    >>9
    全部自分の思い通りにいくわけじゃないじゃん。
    いくら綿密な計画たてたって。

    +25

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/23(木) 12:23:26 

    ならなくてもいいけど、年下の後輩が上司になった時に足を引っ張る様なことはしないで欲しい。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2023/03/23(木) 12:23:33 

    管理職やってもいいよ。でも二児の母なんで、家庭優先になることもあります。それでもOK?

    こういうのをクリアしてくれる職場がどれだけあるかっていうね。

    +46

    -2

  • 35. 匿名 2023/03/23(木) 12:23:42 

    >>23
    正社員への打診はあったの?

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2023/03/23(木) 12:23:50 

    管理職になった人がめちゃくちゃ疲れてるの見るとやりたくないと思う
    役職ない時はのびのび仕事してるように見えてたからなおさら

    +53

    -1

  • 37. 匿名 2023/03/23(木) 12:23:57 

    >>32
    器用で図々しいひとは割と思い通りだよ

    +4

    -6

  • 38. 匿名 2023/03/23(木) 12:24:24 

    >>2
    ボーイズクラブ的な職場で女性が管理職になって結局降ろされたケースは最近見てきた。
    仕事できる女性は多いよ。ただ、環境が活躍を許さないみたいな職場がまだ多い。

    +40

    -1

  • 39. 匿名 2023/03/23(木) 12:24:34 

    >>9
    たしかに小さい子だなと思ったけど、中高生がいたとしてもワンオペで育児家事する妻のために仕事セーブしたんだから良い夫じゃん

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/23(木) 12:24:46 

    30代、ただの主任だけど高卒の事務で年収500万貰えてるからこのままでいいって思っちゃう。

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2023/03/23(木) 12:24:47 

    >>2
    最近2ゲット同じガル男だな...

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2023/03/23(木) 12:25:00 

    人の評価とか出来ないから無理。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/03/23(木) 12:25:10 

    45歳で保育園児童いるのかそりゃ大変だ

    +1

    -5

  • 44. 匿名 2023/03/23(木) 12:25:24 

    >>1
    わたしも管理職の打診がきてるけど、正直迷ってる
    単純にお金がたいして貰えない上に、どうあがいても押し付けられる人材がいるの分かってるから

    給与を残業代含めて割増するのと、手のつれられない人材の処遇だけハッキリさせとけば、まだ管理職希望者いるんじゃない?

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2023/03/23(木) 12:25:44 

    >>4
    儲からない商売ですか

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2023/03/23(木) 12:26:09 

    >>4
    同士いた!
    私の場合は怒りしかないけど...

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/03/23(木) 12:26:24 

    >>35
    あったよ。
    断ったよ。
    管理職なんかなったら休日もきっと仕事のことばかり考えちゃうと思うと怖くて無理だった。

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2023/03/23(木) 12:26:31 

    夫も私も前職がハード過ぎて、結婚前後に転職しました。二人トータルで年収300万くらい下がったけど、あんな働き方では家庭は続けられない。二人で正社員を続けていれば、普通に暮らせるし、二人で働き続けることが重要だと思ってる。どちらかが辞めても二人分は稼げないし。

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2023/03/23(木) 12:26:44 

    >>4
    なんで転職しなかったの?

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2023/03/23(木) 12:26:51 

    猿社会でもストレス溜め込んでるのは中間層の猿だと聞いた
    上から下から色々言われたらそりゃ溜まるだろうな

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2023/03/23(木) 12:27:20 

    >>9
    不妊治療してようやく授かった人にもそれを言えるのか?

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2023/03/23(木) 12:27:20 

    >>3
    管理監督者になろうもんなら残業代も出ないし、責任と負担ばかり多い上司の姿見てたらそりゃなろうとは思わないよね
    友人は毎日0時まわる頃まで残業してるけど管理監督者だから云々で誤魔化されてるらしい

    +61

    -0

  • 53. 匿名 2023/03/23(木) 12:27:24 

    >>13
    ね、嫌な仕事押し付けられるだけ
    君なら店長になれる!と言われて喜んでたけど深夜まで働かされ騙されたと姉が言ってた
    もう辞めて結婚したけどね
    子供も2人いるけど永久就職の方が楽〜って言ってたわ羨ましいw

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2023/03/23(木) 12:27:36 

    >>3
    夫も昇進して残業代つかなくなったよ
    だから残業減らしたし、部下にも有休も在宅も取りたいなら好きな時に取れ!って言って部下には好かれるけど上司には嫌われる中間管理職が爆誕したw

    +81

    -1

  • 55. 匿名 2023/03/23(木) 12:27:51 

    >>1
    断っても首切られなかったから言えるんだと思う

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/23(木) 12:28:00 

    何で管理職になるんだろう。やりがい?

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/03/23(木) 12:28:10 

    私もやりたくない。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/23(木) 12:28:20 

    管理職になるメリットは?

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/03/23(木) 12:28:44 

    子供二人いるけど今以上にハードになるとか考えられない。今家事・育児・仕事でハードすぎるのに。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/03/23(木) 12:29:28 

    失敗が許されない社会、完璧が当たり前の社会、叩かれる社会、組織の奴隷にならなくちゃいけない社会のこんな日本ではそうなっちゃうわ

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2023/03/23(木) 12:29:49 

    >>31
    家庭を理由に結局やらなくて済んで思い通りじゃんね
    わざわざこんなトピにならなくてもw

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2023/03/23(木) 12:30:09 

    >>5
    私も
    うちの管理職なんて責任全くないから金増えてラッキーなだけ。
    商品に問題でたらこれ止めちゃおうか?といって止めるだけで売上などは何も考えず。
    超ラクそう。

    +9

    -2

  • 63. 匿名 2023/03/23(木) 12:31:13 

    正社員だと年齢あがるごとにマネジメント能力を求められ、役職という名の面倒ごとを押し付けられる流れになるのは目に見えてる。
    それもあって、派遣に切り替えた。
    同年齢で役職付いたきちんとした女性を見ると、少し劣等感はあるけど、生活には困ってないのでこのままがいいかな

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2023/03/23(木) 12:31:18 

    >>2
    と仕事もできないガル男が言っています

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2023/03/23(木) 12:31:24 

    >>49
    1人暮らしだし、年収安くても特に不満はないからね
    仕事中もこうしてガルちゃんし放題だし

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/23(木) 12:31:38 

    >>9
    今40で初産とかいるわけで、その旦那となれば45~47とかも。
    だから50歳パパで保育園児とか、かなりいるよ…

    +17

    -1

  • 67. 匿名 2023/03/23(木) 12:32:47 

    >>65
    旦那と子供はいますか?

    +3

    -3

  • 68. 匿名 2023/03/23(木) 12:33:50 

    >>47
    そっか
    私は子供が大きくなったときに仕事バリバリやりたいなと思って、契約社員から正社員になった
    子育ても仕事もなんて欲張りすぎたかな

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2023/03/23(木) 12:34:17 

    うちも家庭やプライベート理由で転勤や管理職昇進断る女性や既婚男性多くなったから、管理職の過半数が独身男性になってる。
    だから平均すると独身男性が頭一つ以上飛び抜けて一番高給なクラスタになってる。
    給与制度も、昇進しないと早々に頭打ちになる感じだし。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/23(木) 12:34:42 

    管理職が管理出来る組織なら、なる意味ある。
    でも単純に残業代も出ず、ちょっと給料も上がらず、今までの業務も手放せないとかなら何の意味もない。

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/23(木) 12:34:54 

    >>2
    そのレベルの会社にしか勤められないお前

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/23(木) 12:35:17 

    >>26
    大手ほど謎の管理職いるよね。管理職だけのグループとか。部下いないのに、何を管理してるんか不思議。

    +27

    -1

  • 73. 匿名 2023/03/23(木) 12:35:24 

    >>3
    私のなりたかった管理職は10時位に出社してコーヒー飲みながらテキトーにハンコ付いてソリティアしながら定時まで時間潰すだけの高級取りだもん。
    今の時代に無理でしょ。

    +77

    -2

  • 74. 匿名 2023/03/23(木) 12:35:25 

    小さい工場の工場長やってたけど人手不足の分は自分が全力で動き上からも下からも不満言われて嫌な役回り全部自分だった。手当は数千円。かといって給料が高いわけでもない。
    5年で限界きました。今は辞めて転職活動中だけど、あの頃に戻りたいとは微塵も思わない。
    そんな事ばっかしてたら誰もやりたがらない呑んで当然だよね

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2023/03/23(木) 12:35:48 

    >>67
    1人暮らしって書いてあるでしょ
    生涯独身 誰にも邪魔されず気ままで自由な人生

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/23(木) 12:36:04 

    >>11
    残業代でないのでなく会社が「出さない」ことを「管理職は残業代はない」と誤魔化してるだけ。
    役職に対する○○手当がその役職相当額でない場合や手当支払されてても計算して手当以上の労働時間なら残業代支払は必要。
    管理職と管理監督者とはまったく異なる。
    きちんと知れば残業代請求できることもわかる。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2023/03/23(木) 12:36:22 

    >>56
    稼げるじゃん

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2023/03/23(木) 12:36:30 

    中間管理職には一番なりたくないかなー
    上と下に板挟みだし

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2023/03/23(木) 12:37:11 

    上の方達を見てても、その立場になりたいとは思えないもの。
    責任と供与があまりにもあってなくて。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/23(木) 12:37:31 

    >>6
    降りたらいいのでは?

    +5

    -10

  • 81. 匿名 2023/03/23(木) 12:38:18 

    >>63
    もう終身雇用なんて終わった時代。正社員でも退職金もなしなんて所もザラだから、そんな働き方もありかと思う。
    自分が無理しないのが一番だよ。どーせ体壊したって企業は責任なんてとってくれない。切られるだけなのにさ。

    +20

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/23(木) 12:38:22 

    >>68
    そういう生き方ができるって素敵だよ。
    私は楽ばかり考えちゃうからねぇ。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2023/03/23(木) 12:38:35 

    >>31
    特に30代以降は、未婚だと仕事バリバリ頑張るんでしょ?みたいな目線で見られるよね。
    未婚だからこそ、自分が食べていければいいから細々働いて出世したくないタイプもいるのに。

    +28

    -0

  • 84. 匿名 2023/03/23(木) 12:40:22 

    >>83
    そう
    身軽なのがいいのにね
    色んな意味で負担が小さくできるのが未婚の良さなのに

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/23(木) 12:41:13 

    >>36
    そうそう。上の人たちの働き方見てるとああなりたくないっていうだけなんだよね。
    毎日遅くまで働いて、さらに休日出勤とか無理。

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/23(木) 12:41:52 

    >>3
    役員になれるならやりたい人もいるだろうけどね。
    そんなのほとんど無理だろうし。
    若くして管理職になった人は後悔してたよ。
    割に合わないって。
    その時は周りより早く昇進して嬉しかったらしいけど。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/03/23(木) 12:43:20 

    >>5
    お、土日も働きますか?

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2023/03/23(木) 12:45:45 

    「何か起きた時に責任とるのが上の勤め。その為に普段高給貰ってるんだから」って年上の人が言ってて、それ聞いて

    じゃあ別に普通でいーやって思った。

    何か起きない様に努めても何かしらは起きてしまうものだから。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/23(木) 12:47:35 

    責任の割には給料低いし、下手したら管理職になったら残業代でないから給料下がるってことをよく聞く。
    誰もなりたがらないのは当然だよ。
    今までは肩書で自尊心が満たされてたかもしれないけど、もうちゃんとした報酬や対価を与えず、相手の気持ちにつけこんだ搾取の時代は終わりかけてるから。

    +20

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/23(木) 12:48:47 

    >>2
    その頭の弱さで社会生活成り立つ?
    読解力なさすぎて会話できないんじゃない?

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/23(木) 12:52:20 

    金より時間と責任でしょ
    定時で帰らせない会社はこれから廃れてくよ

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/23(木) 12:54:40 

    主任にすらなってない私が通りますよ〜
    底辺でのらりくらりやるのが1番楽だと思って以来決心した。誰に何を言われようが問題なし!笑

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2023/03/23(木) 12:55:18 

    >>10
    これ、どういう意味?

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/23(木) 12:56:09 

    残業してるのに残業代出ない意味がわからない
    こんなんじゃみんななりたくないでしょ

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2023/03/23(木) 12:59:21 

    >>5
    税金増えるし、結局手取りでどれだけ増えるのかな?

    +5

    -2

  • 96. 匿名 2023/03/23(木) 13:00:18 

    >>5
    偉いなあ。
    元々人をまとめる力とかない私からしたらその気持ちになれるだけで尊敬する。
    ほんとお給料より自由が欲しいと思ってしまう。

    +22

    -1

  • 97. 匿名 2023/03/23(木) 13:02:52 

    >>51
    不妊治療は大変そうだよねぇ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/03/23(木) 13:03:51 

    今の管理職はつらいと思う
    部下はパワハラのカード持ってるからね
    でも最近部下が上司に酷い暴言とパワハラをして訴えられていたからどちらの立場であってもパワハラが認められるようになってよかったと思う
    ちなみにその部下は上司より年上でいつになったら辞めるんだとか役立たずとか言って精神的苦痛を与えて上司が次々にやめていったらしい

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2023/03/23(木) 13:05:24 

    うち夫が管理職になったんだけど、
    正社員総合職共働き子供二人だから、
    我が家の持続可能な働き方が崩壊しかけてる。
    年収もそんな急激には上がらないし、
    私まで管理職になったら家庭は崩壊する。

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2023/03/23(木) 13:05:31 

    >>1
    私も夫に悪いと思いつつ偉くならないでと言ってる。だって夫の会社は管理職は年俸制なんだもん。今でさえ働き方改革で残業手当激減したのに年俸制になったら残業手当なんてゼロだし、コロナみたいなことがあって業績悪かったら管理職が全てかぶるんだもん。

    +4

    -2

  • 101. 匿名 2023/03/23(木) 13:06:44 

    >>6
    この記事のおじさんみたいなのが一番厄介だった
    俺は昇進出来る実力はあったんだしなかっただけで!って主張で実際は仕事出来ないの

    +33

    -1

  • 102. 匿名 2023/03/23(木) 13:07:12 

    >>6
    おじさんたちはさっさと引退してもらって、今の若い人たちが部下になれば楽になりそう。それまでファイト!

    +23

    -1

  • 103. 匿名 2023/03/23(木) 13:08:44 

    >>15
    男はその逃げ先がないだけで逃げれるなら逃げたいと思ってるよ

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/03/23(木) 13:10:40 

    >>30
    あなたみたいな上司だったら私でも歯向かうかな
    年上なんだからさ躾けるはないよね
    そんなふうに感情的だから足元を掬われるんじゃないかな

    +8

    -17

  • 105. 匿名 2023/03/23(木) 13:12:11 

    管理職なんて何かあったらリストラ対象だし、細く長くなら、主任くらいが働きやすいよ。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/03/23(木) 13:12:50 

    管理職なのに管理に専念できないしね
    だいたい、実態は管理職兼○○みたいなもんで通常業務もやらされる
    忙しいし結局目先の仕事に縛られるから、自分の部やチームをうまく活かすマネジメント策を練ることに専念しにくいし、いつまでたってもその視点を確立しにくい
    現場の気持ちがわかるのは大切だけど、分かりすぎると何かを変えることに二の足踏みがち

    +19

    -0

  • 107. 匿名 2023/03/23(木) 13:13:17 

    >>9
    家族計画ってのは計画であってナカナカ思い通りにはいかないのよ

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/03/23(木) 13:14:17 

    >>83
    バリバリ働いて体壊しても、既婚者は他にも支えてくれる家族いるけど独身は支えてくれる人いないもんね
    独身こそ普段かけず体壊さないように細々仕事していくほうがいいよね

    +28

    -0

  • 109. 匿名 2023/03/23(木) 13:16:44 

    >>4
    200はちょっと…
    でもこれからは男女共に250〜300で低責任共働きがスタンダードかな

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2023/03/23(木) 13:17:04 

    >>1
    バリキャリの妻がいて、自分のキャパもわかってるならそれでいいのに、いちいち言うあたり、後悔があるのかなと思った。

    世の中、出世できない人が大半で、その予感がある人も「大変だからなりたくない」っていって小さなプライド守ってるからなぁ。

    実際に出世の声がかかると「断りきれなくて」っていいながらもなる人が多い。そして、皆続けてる。
    ガツガツ上を目指すのはカッコ悪くみられる風潮があるだけな気がする。

    自分のことを上に立つ人間として認めてもらえるのは嬉しいし、自由さもやりがいも段違いだからね。

    +10

    -2

  • 111. 匿名 2023/03/23(木) 13:18:53 

    >>83
    男性もそういう人が増えた。
    出世欲ないタイプ。
    女性側がそれを受け入れられないから
    未婚化が進んでる。

    +4

    -2

  • 112. 匿名 2023/03/23(木) 13:20:29 

    >>6
    うちは課長なら上と同期は部下につかないから楽
    部長になると、同期が部下、同期が上司(役員)はよくある

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/03/23(木) 13:25:18 

    >>103
    だから逃げ先の無い男性こそ今の時代は社会的に不利な立場なんだよ。
    それなのに行政はいつまでたっても男性=強者、女性=弱者の構図を崩さない。
    男性の方が圧倒的に自サツ者が多い理由の一つがそれだと思ってる。
    ガル民の息子さんたちも大人になればその構図にブチ込まれるんだけどね。

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2023/03/23(木) 13:25:43 

    日本でエンジニアとして働いてた人が北欧に転職移住した人がYouTubeでつくづく日本の働き方のおかしさを言ってた
    同じ仕事をしてるのになぜこんなに違うのかと。

    +7

    -2

  • 115. 匿名 2023/03/23(木) 13:36:23 

    >>36
    誰でも知ってる大企業で働いてるけど、管理職がバタバタと心の病になっていく…。
    先月から直属の上司が会議中に急に悲鳴あげたりするようになってしまい、私も辛い。

    +24

    -0

  • 116. 匿名 2023/03/23(木) 13:46:24 

    管理職になっちゃいそうだから辞める人も多いよね。女性は特によく聞くよ。
    管理職になれるくらい有能なので貯金も貯まってるし、退職後は週3くらいのアルバイトしながら人生謳歌してる人も多い。みんな楽しそうだよ。

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2023/03/23(木) 13:50:52 

    >>2
    2コメぶっ込んできたな

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/03/23(木) 13:51:03 

    >>8
    うちの会社、課長になると残業代つかないから係長が一番いいわ。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2023/03/23(木) 13:52:17 

    管理職になると
    誰も守ってくれないからね
    給料上がった分だけ危険が増える

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2023/03/23(木) 13:59:34 

    >>4
    大事だよ!
    時間や金や責任よりまずは自分の心身の安定!

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2023/03/23(木) 14:03:35 

    簿記ってもってたら適当な事務の正社員で雇ってもらえる?
    管理職なんかはいらないけど

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/03/23(木) 14:04:20 

    >>63
    一緒!もうこれ以上マネジメントとか役職しんどいって思って退職した。年収は下がったけどパートで自分の与えられた役割だけこなす。気楽。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2023/03/23(木) 14:05:25 

    >>116
    私も女性管理職推進の波に乗せられたので退職予定。
    仕事も家事も無理だよ。
    育児・介護がないだけマシだけど。キャパオーバー。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2023/03/23(木) 14:05:25 

    >>72
    やたら細分化したがるし、無意味な役職つくるんだよね😩

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/23(木) 14:17:37 

    少し上や同期が昇進し始めてる。育休明けたらすぐに昇進してもおかしくない状況…忙しくなるのに給料はあんまり変わらない、責任だけが重くなる。。。なりたくねー!でも、働かないといかんし。。。どうにか昇進せずにしばらく済む方法を考えてるところ。てか、昇進したい人なんて居るのか疑問

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/03/23(木) 14:27:27 

    >>4
    それはかわいそう

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/23(木) 14:33:04 

    だって、何かあればパワハラとか言われて指導しにくいし、さらに使えない部下が1人でもいたら仕事の分担バランスを考えるのにも苦慮する

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/03/23(木) 15:15:11 

    >>92
    私も役職なしの大企業の底辺で細く長く生きさせてもらいますよ〜
    大企業なので昇級要件で資格とらないといけないんだけど、一つ資格とってないw
    上司からは取れって言われるけど、昇級したら求められるものも多くなって病む。だから先延ばしにする!

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2023/03/23(木) 15:29:14 

    >>104
    初対面の人間に向かって、あからさまな舐めた態度や
    失礼な態度をとらなければ、きちんと対応しますよ

    あたりまえのことじゃないですか

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2023/03/23(木) 15:29:47 

    >>3
    管理職になると給与が増えないのに残業が増えたりするんじゃないの?

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/03/23(木) 15:31:25 

    >>121
    1級を持ってたら正社員の雇用はあると思うよ。
    あと資格だけでなく実務経験がないとどこも雇ってくれないと思う。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/23(木) 15:39:32 

    管理職にどうしてもなりたくなくて、会社に居づらくなって辞めた。まぁそれはしょうがないよねって思うので、後悔はない。
    会社としては年下も出世してくのに、一人だけ頑なな人間に居られても困るだろうし、私はその辺の小さい会社で気楽に働けてお互い良かったな。つーか総合職とかなるなって話ですが。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/03/23(木) 15:52:16 

    ずっとリーダーじゃなくてプロジェクトごとにリーダー変えれば負担かかりすぎなくていいじゃない

    AIリーダーにしてみんなのアンケート取りながらとかにするか

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/03/23(木) 17:20:38 

    大手で女性の活躍推進してます!みたいな感じの職場いたけど、真面目に働いて資格取ってたら3年目の時まず主任になった。
    正直給料ほぼ変わらないし、パートや後輩に気を配りつつ権限者と担当者の仕事して、上司に仕事押し付けられて、資格取れずのらりくらり逃げる先輩や同僚に大変だねぇって言われ、数年耐えたけど体調おかしくなって辞めた。
    仕事好きでバリバリ仕事できる人は良いけど、個人的に、基準満たせば無理矢理昇進させられるのってキツイ。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2023/03/23(木) 17:50:01 

    活躍=昇進
    昇進しないと活躍できない
    昇進しないと活躍しているとは言えない

    …という風潮がよく分からない
    活躍とは何?どうすること?

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2023/03/23(木) 17:53:44 

    >>104
    もう年功序列の時代ではないけど、年上だろうと年齢関係なく部下を露骨に見下した態度を取る人は、管理職以前に人としてどうなの?って思うね。

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2023/03/23(木) 17:57:26 

    >>3
    出世しても嫌われる上司にしかならなそう。さらに上の上司に媚びるのも辛い。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/23(木) 17:58:35 

    >>1
    管理職ってどんなことするの??

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/03/23(木) 18:12:08 

    普段は仕事のできない上の連中がどうのと愚痴をはきつつ
    自分がその上の立場に立つのは嫌という

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2023/03/23(木) 19:46:18 

    >>8
    一番良いと思う
    手当もしっかり貰えて部下もいるから
    なるなら主任か係長
    ただ係長も仕事に寄っては会議出席や課長の代行することになる
    高望みしても厄介な事になるからある程度は線引き
    昇進は断ることも出来るから嫌なら断ったほうが良いよ

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2023/03/23(木) 19:53:42 

    >>138
    厄介な事が多いよ
    会議出席、部下の管理や健康管理、他部署の調整
    部下が大きなミスをしたら責任を取る必要ある
    休日出勤や残業手当ないから自分で健康管理する必要ある
    メンタル弱いと務まらない。嫌われ者になって、厄介な仕事が増える
    責任が重圧になり、仕事の量が多くなり、ストレス倍増になる

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/03/23(木) 19:58:29 

    >>3
    管理職最初から無理だと思ったら断ったほうが良い
    後でメンタル壊れて休職したとか、降格してくれってあり得ない
    部下のミスなのに怒られることも多い
    なっても係長までじゃない?程々に仕事をしないと、やる気があるように見られたら
    課長昇進の話になってしまうからね

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2023/03/23(木) 20:02:53 

    >>47
    よこ
    名前だけの管理職いるよ
    正社員して適当に仕事をしてやる気ない態度をしたら
    管理職候補にもならない

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/03/23(木) 20:57:16 

    >>18
    わかる。経営者やそれに近い人はたいていそれだもんね。秘書してたとき、まともな返答返ってきたことなかったわ。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/23(木) 20:59:12 

    うちの会社激務な上に
    役職手当3万しかないよw

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/03/23(木) 22:58:26 

    >>136
    横だけど、年下とはいえ上司に対してあからさまに舐めた態度をとる人は会社員としてどうかと思うわ

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/23(木) 23:09:33 

    >>31
    誰でも管理職になれるじゃないしある程度息抜きして仕事する
    管理職にならなけば良い話だから、主任か係長迄と自分で線引きする
    期待されない働き方すれば昇進候補から外されるよ


    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/03/24(金) 00:01:25 

    >>1
    人に気を遣って、おべっかばっかり言って、休日出勤して、問題全部私が責任ってアホくさかったから、管理職辞めるよ。

    すっげーーー楽になった!

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2023/03/24(金) 00:46:50 

    >>87
    横ですが、、、
    ヒラの今ですら働いてるから別にいい

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/03/24(金) 05:29:12 

    >>73
    免許センターで配られる冊子とか水道局のパンフレット作る広報部門とかの管理職は今もそれやってそうな気がする!ww

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2023/03/24(金) 06:42:07 

    自分が接した管理職はみんな生徒指導の先生の如く、細かい規則を作ってそれに固執していました。
    そして上が決めた無理なノルマ未達成の場合は、現場のせいにする。
    現場の人材育成より自分の保身ばかり。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/03/24(金) 06:42:21 

    今の若者は70代まで働かなくてはいけないって言われてるんだから、せめて毎日定時で帰らせてほしい。毎日残業だらけで70代まで働かなきゃいけないなんて、人生の9.5割が仕事で埋まってしまう。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2023/03/24(金) 08:02:00 

    >>95
    横。4月から管理職になるけど、今が所得税率33%が適用される下限に近いから給与あがるの単純に嬉しいわ

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2023/03/24(金) 11:16:28 

    出世しないと給料上がらんのに

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/03/25(土) 02:56:06 

    >>141
    ありがとうございます。
    普通の上司とはまた違うんですね…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。