-
1501. 匿名 2024/12/24(火) 15:43:53
>>1493
横だけど、
せめて4分の1くらいでいいような…+0
-0
-
1502. 匿名 2024/12/24(火) 15:43:56
>>1
基本無償化しても良いと思う一方私立で学費が必要的な大学もあっていいと思う、誰もが学びたいと思えば例え社会人であっても学べればいいと思う、途中退場でも、その代わり卒業が難しくその上での無償かなら賛成です+1
-1
-
1503. 匿名 2024/12/24(火) 15:44:16
>>1471
飲食サービス業の現場職なら高卒で充分だもんね
大卒で新卒で飲食サービスを希望する人は少ないし統括するのは大卒でいいんだしさ
高卒は離職率が高いから次々と若い高卒がくるんじゃない?
経験やスキル不足のまま離職する新卒大卒より高齢になった高卒ってどうするんだろうとは思うけど+6
-0
-
1504. 匿名 2024/12/24(火) 15:45:49
>>1501
上位2分の1のうちの3人兄弟と非課税世帯がフルで無償化だから
4分の1もいるかな?ってくらいだよ+2
-0
-
1505. 匿名 2024/12/24(火) 15:46:53
国公立大だけ無償にすれば良い
高校は義務教育にすれば良いと思う
+4
-1
-
1506. 匿名 2024/12/24(火) 15:47:07
>>1495
知らないけどたぶん帰化人なんだろうね+0
-0
-
1507. 匿名 2024/12/24(火) 15:47:51
>>8
なんか、落とし穴がありすぎて
軽い詐欺臭さを感じる
変な制度だなぁ
半額でお試し購入したつもりが、よくよくみてもなかなか見ないくらいに
超絶厳しい定期購入縛りの記載があったよー!!!に
近い感じ
+0
-0
-
1508. 匿名 2024/12/24(火) 15:48:17
>>1505
高校を義務教育にすると公立なら1日も登校しなくても卒業できてしまうし、高校受験もなくなり支援級も作らないとならない
みんな私立受験しますね+1
-0
-
1509. 匿名 2024/12/24(火) 15:49:33
韓国みたいになりそう。+1
-0
-
1510. 匿名 2024/12/24(火) 15:49:41
>>1413
高卒の方がFラン卒を叩いているけどね
Fランじゃなくても高卒の勘違いの大卒叩きにF以外の大卒も呆れているよ
+5
-2
-
1511. 匿名 2024/12/24(火) 15:49:48
>>1508
私立行けば良いんじゃ無いの
行きたい人は
実際
灘高校とか優秀な学校は私立だし+1
-0
-
1512. 匿名 2024/12/24(火) 15:50:13
>>751
どんな理論でそうなるんだろう??
+1
-0
-
1513. 匿名 2024/12/24(火) 15:50:40
とはいえ欧州や豪州は医療費と大学までの学費は無料だよ+1
-0
-
1514. 匿名 2024/12/24(火) 15:50:50
>>1306
実際簡単でもないよね
激ムズではないけど
Fランは必要!!!とか言ってんのに高専バカにしてる人ってなんだろう
Fランなんかよりよっぽど賢い子通ってるよ+5
-1
-
1515. 匿名 2024/12/24(火) 15:51:31
>>1508
アメリカは高校は義務教育で卒業率の平均は75%くらいらしい
住まう地域で100%だったり50%だったりする
留年がないから単位が取れないと中退扱い+0
-0
-
1516. 匿名 2024/12/24(火) 15:51:36
>>1511
誰でも高卒になるなら大卒じゃないとまともな就職できなくなるわ+1
-0
-
1517. 匿名 2024/12/24(火) 15:52:35
偏差値65以上の学生を無料にすればいいだけ。簡単な話。+0
-3
-
1518. 匿名 2024/12/24(火) 15:52:43
無償化?タダなものはこの世には無い
誰かが払う
税金化と言え+5
-0
-
1519. 匿名 2024/12/24(火) 15:53:25
>>4
40代子ども居ない私が大学生の頃は、学費ぐらいは自分でって気持ちだったから、今の「奨学金背負わせる親は毒親」扱いの若者との価値観の違いにとても驚いてる
+4
-0
-
1520. 匿名 2024/12/24(火) 15:53:51
>>1
反対。
もし無償化するなら、入学卒業ともに、ハードルを上げねばならぬ。+1
-0
-
1521. 匿名 2024/12/24(火) 15:54:41
>>1362
そういうことではなく
偏差値の低い高校でも3.5評定で非課税であればいい制度ということと
働ける環境があるのにその様な制度のせいで働かずに年収をセーブしている事がおかしいでしょって事だと思うわ+1
-1
-
1522. 匿名 2024/12/24(火) 15:54:45
>>1513
格差すげーから+0
-0
-
1523. 匿名 2024/12/24(火) 15:54:49
胸毛 ボンバーしてるの+1
-0
-
1524. 匿名 2024/12/24(火) 15:55:19
Fランは勉強やる気ない奴らが多い。マジで大学を舐めてる。
+0
-0
-
1525. 匿名 2024/12/24(火) 15:55:37
>>1515
日本は年齢主義という考え方をもとにして義務教育を行っているから+0
-0
-
1526. 匿名 2024/12/24(火) 15:55:47
>>1
国立大だけにして+0
-0
-
1527. 匿名 2024/12/24(火) 15:55:58
大学無償化?反対です
馬鹿私立乱立になんで税金使いまくりなん?
補助金だけでもムカつくわ+1
-0
-
1528. 匿名 2024/12/24(火) 15:56:11
>>1518
感じ方変わるね。
無償じゃなくて、税金負担だもんね。+0
-0
-
1529. 匿名 2024/12/24(火) 15:56:39
>>1
無償反対、ごろつきひきこもりニートが増えるだけ。
若いうちから働くことを覚えてほしい。+0
-1
-
1530. 匿名 2024/12/24(火) 15:57:22
>>1521
非課税をキープしてるのは親の問題で
子供の学びの環境をセーブさせるのはおかしいでしょ+1
-2
-
1531. 匿名 2024/12/24(火) 15:58:05
>>1525
義務なら単位取得も義務でいいじゃん?(高校はね)+0
-0
-
1532. 匿名 2024/12/24(火) 15:58:21
>>1530
親を恨めば?+0
-0
-
1533. 匿名 2024/12/24(火) 15:59:01
>>4
学力や能力の高い人は国の宝だからね。
そういう人が学力をつけるのは国益に繋がるし、
国が負担してでも教育の機会を与えるべきだと思うよ。+0
-0
-
1534. 匿名 2024/12/24(火) 15:59:16
>>1532
本人に言えばそんな知り合いいないけど+0
-0
-
1535. 匿名 2024/12/24(火) 15:59:54
>>1531
そらなら義務教育の改革からしないとね+0
-0
-
1536. 匿名 2024/12/24(火) 16:00:18
>>1529
バイトくらいするでしょ+0
-0
-
1537. 匿名 2024/12/24(火) 16:00:34
>>1533
そんで財務省に入って増税するお仕事すんの?+0
-0
-
1538. 匿名 2024/12/24(火) 16:00:51
>>1521
ごめんなさい
間違えてマイナス当たった。+0
-0
-
1539. 匿名 2024/12/24(火) 16:01:08
>>1260
子育て終わってから幼稚園無料とか私立高校と公立高校同じ値段になったりで、それだけでも腹立ってるのに大学無償化や奨学金チャラは絶対に反対!!+1
-1
-
1540. 匿名 2024/12/24(火) 16:01:28
>>1524
上位2分の1以上じゃないと無償化じゃないよ
勉強やる気ないなら自費で通ってるんだからいいんだよ+0
-0
-
1541. 匿名 2024/12/24(火) 16:01:29
思いません!+0
-0
-
1542. 匿名 2024/12/24(火) 16:01:32
>>1477
幼稚園児以下で残念だね+0
-0
-
1543. 匿名 2024/12/24(火) 16:01:38
>>6
国公立でも入ってから遊んでしまう人いるよ。実際に見てきたから知っている。
そういう人達は親からのプレッシャー(親が必死で学費や生活費を貯めたとか)がないと、よけいに楽な方に流れそう。+5
-0
-
1544. 匿名 2024/12/24(火) 16:01:46
>>1539
笑える+2
-1
-
1545. 匿名 2024/12/24(火) 16:04:21
>>1539
孫は恩恵うけるんだからよくないか?
+1
-2
-
1546. 匿名 2024/12/24(火) 16:05:42
>>1485
よこ
最近はどこも建て替えでワンルーム化してるよね
プライベート空間あっていいけど、昔ながらの寮母さんが面倒見てくれるようなとこが増えるといいんだけど
シェアハウスみたいな感覚で個室とリビング食堂に寮母さんいるようなとこだと親として安心+0
-0
-
1547. 匿名 2024/12/24(火) 16:06:13
>>52
出るの厳しくするのはよくても、入るの緩くしてどうすんの?
卒業できない人無駄に増やして誰のためにもならないじゃん+0
-0
-
1548. 匿名 2024/12/24(火) 16:06:35
>>1270
>大体その辺の公立校で上位1/4に入るくらい?
横だけど、こういう子は普通じゃなくて優秀扱いじゃない?
他の人もそういう子を優秀と言ってるんだと思う+0
-0
-
1549. 匿名 2024/12/24(火) 16:09:37
>>1547
入るの緩くしたら入学金施設費が大学入るからいいんだよ+1
-1
-
1550. 匿名 2024/12/24(火) 16:10:32
ワースト5位以内の県から試験的に始めたらどうやろ。無償化したらそんなに勉学に励む人は何割居るのか。+0
-0
-
1551. 匿名 2024/12/24(火) 16:11:11
>>1522
日本も凄いです
実際
日本だと男は年収500ないと結婚もできてないから
どんどん少子化になってる+1
-1
-
1552. 匿名 2024/12/24(火) 16:11:29
共通テスト8割以上(5教科)が基本無償化
世帯年収に応じて減額されて最低でも2割貰える
国立・私立・学部関係ない。
そうしたら、裕福層は減額分は少ないわけだし、一般家庭でも、医学部や理系の私立にも行けるチャンスがある。
+5
-5
-
1553. 匿名 2024/12/24(火) 16:12:28
>>1537
今官僚離れが進んでるのも知らずに投稿してそう+0
-0
-
1554. 匿名 2024/12/24(火) 16:16:54
>>1
反対だけど医学部はもっと学費安くするべきと思う
後の名医になったかもな優秀な子が学費を理由に行かなかったとかありそうだし+3
-0
-
1555. 匿名 2024/12/24(火) 16:17:55
>>1533
結局優れた人だけ子ども作ってくれ、となる+0
-0
-
1556. 匿名 2024/12/24(火) 16:18:50
>>1
国家運営としては
①行政民間の意思決定者や頭脳集団一割
②①の歯車三割
③労働者六割
で賄えると思うの。
すると六割は大卒じゃなくてよい。
四年間前倒しで労働力になる。
そうすると①②を何処まで無償化するか。
+1
-0
-
1557. 匿名 2024/12/24(火) 16:19:04
>>1551
愛知だと年収300でみんな結婚してるよ
高卒で工場勤務
普通に戸建も買えるし車も2台
+2
-2
-
1558. 匿名 2024/12/24(火) 16:19:26
学費の為に国民に働いてもらわないと+0
-2
-
1559. 匿名 2024/12/24(火) 16:20:09
>>959
よこ
成績も条件つけたらいいんじゃない?+0
-0
-
1560. 匿名 2024/12/24(火) 16:20:54
>>593
でもそれで優秀で適性ある人が医者になるならよくない?+0
-0
-
1561. 匿名 2024/12/24(火) 16:21:02
>>1552
そんなの馬鹿でも勉強するし大学でサボるからダメ
大学の成績で上位100人を無償化すればいい+2
-1
-
1562. 匿名 2024/12/24(火) 16:21:55
>>1552
今でもそうだけど年収で支給額階段になってるよ+2
-1
-
1563. 匿名 2024/12/24(火) 16:22:34
>>1559
既についてるよ+0
-0
-
1564. 匿名 2024/12/24(火) 16:23:22
>>1220
>>1078だけど、ご指摘ありがとう。ざっくり思いつきで書いちゃったけど、確かに偏差値で区切ると内部進学や推薦で入る、全然学力全然無い子も対象になっちゃうよね。
おっしゃる通り、共通テスト何点以上は無償、というのが良さそうだわ。+3
-2
-
1565. 匿名 2024/12/24(火) 16:23:49
>>1555
優れた人老人介護とかやるのかな+1
-0
-
1566. 匿名 2024/12/24(火) 16:25:21
>>1424
資金の話じゃなくて投資する価値のないところに金出す必要はないという意味。それこそ家庭で出せばいい+1
-0
-
1567. 匿名 2024/12/24(火) 16:26:12
>>1561
バカ大学に出す意味ないじゃんw+2
-1
-
1568. 匿名 2024/12/24(火) 16:27:07
>>1565
競争の原理は働くから問題ない+0
-0
-
1569. 匿名 2024/12/24(火) 16:27:40
無償化は高校まででよくない?高校までの教育過程を大学受験ありきじゃなくてもっと専門化させたらいいのに+3
-0
-
1570. 匿名 2024/12/24(火) 16:28:42
>>1569
私立高校ではやってるよ
附属の大学行かせるために専門化してる+0
-1
-
1571. 匿名 2024/12/24(火) 16:31:19
>>478
3人子どもがいる隣人宅は両親高卒で「大学行くよりさっさと就職して欲しいからうちは全員高卒でいいや」って言ってたのが、この制度の話が出てから「とりあえずどこの大学でもいいから行かせるわ。大学ってどんな感じ?何するの?」って言ってた。この税金の使い方、本当に少子化対策なのかな。。+4
-0
-
1572. 匿名 2024/12/24(火) 16:31:57
>>1
思いません
旧帝大は無料でもよいかもと思います
Fランなくす
遊ぶための大学を無料にする必要全くなし
高卒でもOK、給料良い就職先増やす
それが大事+1
-0
-
1573. 匿名 2024/12/24(火) 16:33:02
>>1568
優れた人が革新的なロボットか仕組みかなんか作ってくれるよ+0
-0
-
1574. 匿名 2024/12/24(火) 16:33:11
少子化なんだから、競争してる場合じゃない。
1人1人を大事に育てないといけない。
なので大学無償化賛成。
そうでないと、金持ちだけしか受験できず、数は少ないから、金さえあれば大卒、、自動的に競争力のない無意味なものになる。
+1
-2
-
1575. 匿名 2024/12/24(火) 16:33:34
大学受験目前の親としては
受験料や、抑えだけでかなりかかるし、入学金やらで
スタートダッシュで最初から三桁は軽く行くときき
怖くて仕方ない...
子育てはお金がかかる...
無償化まではいかなくても
もう少し一般人にも優しいお値段にしてほしい
国公立めざしてるけど普通に高い...+3
-0
-
1576. 匿名 2024/12/24(火) 16:34:37
>>1557
残クレでアルヴェル乗ってる姿まで想像できる+2
-0
-
1577. 匿名 2024/12/24(火) 16:34:58
>>1172
すごく真面目で休み時間とか、いつも教科書読んでた子知ってるけど、全然できない子だった。真面目にやれば皆できるわけじゃない。+5
-0
-
1578. 匿名 2024/12/24(火) 16:35:25
大学無償化いるかぁ?
義務教育じゃないのに。
それより、いわゆる仕事キツイ系のブルーカラーの給料上げる方が良いんじゃないかと思う。
勉強好きじゃないわ向かないわの人も居るのにムリに大学行かなきゃの社会の空気はイマイチじゃない?親もお金がキツイし子供も向かないのにキツイでしょう。
勉強好きじゃないから、稼ぐ!キツイけどお金バンバン稼ぐ!って元気に働く意欲持って社会に出る道が最近なさ過ぎじゃない?大学出なきゃツムツムみたいなさ。大学出たって稼げないのは、そりゃまぁこんだけとりあえず大卒ってのが増えたらそうなるだろうと思うし。+6
-1
-
1579. 匿名 2024/12/24(火) 16:35:27
>>325
すぐ高卒になるの?大卒の立場でもそう思うことはあるよ。周りをみて聞いてると主さんの言うことは一理ある。
大学いったら給料がいいから言っている人いたけど、結局大学ランクからみて大手には届かず手取りが少ない勤めしかない結果だった同期もいる。
進路説明会で就職予備校という考えで話している親がけっこういる。+3
-1
-
1580. 匿名 2024/12/24(火) 16:35:35
>>1545
私たちの苦労を見てるのたまに結婚すらしないそうです。+2
-0
-
1581. 匿名 2024/12/24(火) 16:36:10
>>1571
入学金用意してるのかな?これから児童手当貯めれば入学できるだろうけど貯まるといいね。見ものだね
あと高校成績3.5以下なら大学無償化対象にならないから就職したら成績悪かったって丸わかりだね+1
-0
-
1582. 匿名 2024/12/24(火) 16:37:02
>>1580
子供3人揃って結婚しないと言ってるなら余程過酷だったんだね+2
-1
-
1583. 匿名 2024/12/24(火) 16:37:53
>>1574
それで今弱い甘ったればっかや+0
-1
-
1584. 匿名 2024/12/24(火) 16:38:43
>>1514
そうそう、そして高専3年では足りず結局工業系大学に編入するから
オリイさんとかそう+2
-0
-
1585. 匿名 2024/12/24(火) 16:38:53
>>1575
でも、自分の親も払ってくれたんだよね?
親に感謝しないとね+0
-0
-
1586. 匿名 2024/12/24(火) 16:39:38
高校偏差値50以下の指定校推薦
基礎学力もないのに推薦で取るな+2
-0
-
1587. 匿名 2024/12/24(火) 16:39:44
>>1575
だよね
しかもいくら授業料無償化だと言いつつも
結局塾や予備校でお金はかかる
結局教育はお金がかかるものだし
皆が皆大学に行かなくても
学力がある人だけ行けば良いと思うな+2
-1
-
1588. 匿名 2024/12/24(火) 16:40:13
>>1517
偏差値は操作できるから簡単では無いと思う+1
-0
-
1589. 匿名 2024/12/24(火) 16:40:52
>>1572
Fラン大ないと看護師も幼稚園教諭も世の中からいなくなるけどね+2
-1
-
1590. 匿名 2024/12/24(火) 16:41:58
>>1587
かかるよね。うちは上の子がよく勉強するこなので
大学進出にむけてちいさいときからかなりお金かかってます(自ら)
下の子は勉強嫌いだから、本人が好きなことをする
専門学校でもいいのかなってはなしたりしてます。
>>1585
お金かかるから働けと言われ高卒です+1
-4
-
1591. 匿名 2024/12/24(火) 16:42:24
10月にようやく末子の大学授業料が払い終わった
今さら無償化なんて許せないわ+2
-0
-
1592. 匿名 2024/12/24(火) 16:42:49
>>1
全国で大学は800校
そのうちF欄は600校。F欄のみ有料でそれ以上は無償化。
+2
-0
-
1593. 匿名 2024/12/24(火) 16:42:50
私も大反対
外国人の学費免除も大大大反対
だったら、物凄く賢い人達に能力を伸ばす支援をしてほしい
+3
-0
-
1594. 匿名 2024/12/24(火) 16:43:52
>>1591
ちっさ+0
-2
-
1595. 匿名 2024/12/24(火) 16:44:00
>>827
公立大看護学部は上位20%に入ってたら受かるやん
普通の進学校に通う女子なら余裕で受かる
共テ5教科5科目で二次は小論文と面接など受験生の負担が少ないし、共テを課さない総合選抜型入試の定員も多い+4
-0
-
1596. 匿名 2024/12/24(火) 16:44:17
>>1570
書かれてるとおり内部進学前提の話ですよね、そういう意味ではなかったのですが+1
-0
-
1597. 匿名 2024/12/24(火) 16:44:21
Fラン大学を奨学金で行かせる親の顔が見てみたい+3
-1
-
1598. 匿名 2024/12/24(火) 16:44:45
>>1092
今は国試受験者の4割が大卒だよ
どんどん大卒が増えてる+2
-0
-
1599. 匿名 2024/12/24(火) 16:45:38
>>1595
大学病院からクリニックやデイサービスまで看護師ってそれだけで足りるの?+0
-0
-
1600. 匿名 2024/12/24(火) 16:46:01
>>1564
上位私大の附属高校は難関なのご存知ですよね
高校で留年も普通にありますよ
内部進学は全然学力がないとか偏見がすごいね
小学校からの子は...とか言うんだろうけど、優秀な人もいるしそもそも小学校からの人の割合はすごく低いよ
ごく一部+5
-0
-
1601. 匿名 2024/12/24(火) 16:46:09
>>1597
はいはーい
再来年使います+0
-1
-
1602. 匿名 2024/12/24(火) 16:46:47
私立の偏差値高い看護大学は偏差値高い高校の人ばかりだよ+2
-2
-
1603. 匿名 2024/12/24(火) 16:46:56
>>1552
共通テスト、毎年難易度差があるしなぁ うちの子の学校県1番の進学校だけど、8割以上(720点以上)も取れてる人少なかったらしいよ 理系旧帝大合格した子でも、700点前後の子多かったらしいし それに、推薦で決まった子や早慶第1志望の子は共テ受けない子も多いでしょ+5
-0
-
1604. 匿名 2024/12/24(火) 16:47:19
>>1592
そのFランて偏差値いくつ?
Fランてボーダーフリーだよ???そんなにバカ大あんの!!
偏差値40以下もFにしてもいいかもしれないけど、それにしても600もあんの???+4
-0
-
1605. 匿名 2024/12/24(火) 16:47:27
横だけど、日本の大学進学率は6割程度。
先進国の中でも低い方。
その事を問題視しない視点も問題な気がする。+4
-4
-
1606. 匿名 2024/12/24(火) 16:47:59
>>945
元コメ主の場合は、比較対象が友人だから、また全然違うでしょ
945の言ってる内容だと、じゃあ、年寄りが「今の人たちは、戦争が無いから良かったね」と同じじゃん。違う時代を生きてる人を羨むのは、羨んでもどうしようもなくない?
それに消費税無くて、専業主婦の時代には、令和には無いイヤなこととか辛いことがあったに違いないと思う。+2
-1
-
1607. 匿名 2024/12/24(火) 16:48:30
>>1429
いやなんか最近ちょいちょいガルで見たのよ「工業高校はヤンキー減って賢くなってる」みたいなの
高専と区別はついてるよ。工業や商業の話、最近ガルで言ってる人いるの何回かみた
まあでも東京は大学進学率高いからね。高卒になるのは勇気いる+3
-3
-
1608. 匿名 2024/12/24(火) 16:50:09
>>1607
工業高校にも、建築土木系と電気電子系があるから+0
-3
-
1609. 匿名 2024/12/24(火) 16:50:11
>>1586
そうそう低偏差値高校は一般受験する人は校内に10人くらいしかいないんだよね+1
-3
-
1610. 匿名 2024/12/24(火) 16:50:18
>>5
潰れて仕舞えばいい
高卒でも充分働ける社会にしよう!+7
-3
-
1611. 匿名 2024/12/24(火) 16:51:47
>>1600
よこ
うちの子付属だけど、内部進学って推薦と同じようなもんで成績も一定以上でないとだめだし欠席遅刻早退も10日以内だったかな…厳しめですよね(うちの子は健康体だし一般受験組なのできにしたことなかった)
選抜試験で順位つけて、上から希望の学部・学科行くしねー
付属高入学するまでは、みんな大学に行けるもんだと思ってたけど違ったのでびっくりした+1
-0
-
1612. 匿名 2024/12/24(火) 16:52:01
>>1603
早慶の理系は大概国立大との併願が圧倒的多数だと思うよ。あそこは単願で狙うようなとこじゃない。勿論ゼロではないけど+3
-2
-
1613. 匿名 2024/12/24(火) 16:52:17
無償化すると先生の質落ちそう+1
-0
-
1614. 匿名 2024/12/24(火) 16:52:40
>>1549
バカでも根性なしでも金と時間無駄にしようと自分達が金をふんだくれればいいってことか
ろくな大学じゃないね+1
-1
-
1615. 匿名 2024/12/24(火) 16:52:57 ID:uhU68rI8xB
>>1610
高校卒業した?+1
-0
-
1616. 匿名 2024/12/24(火) 16:53:09
昔と違って同じ大卒でも格差が広がってますよ。そりゃ大卒が当たり前社会になってたらそうなるでしょ。今の子の受験大変だなと思うわ。+4
-0
-
1617. 匿名 2024/12/24(火) 16:53:17
私文大学は4年生になると数回しか大学に行かないんだよね
まさに学歴を金で買う+3
-7
-
1618. 匿名 2024/12/24(火) 16:53:53
>>1563
じゃあバカ理系増えないじゃん+0
-1
-
1619. 匿名 2024/12/24(火) 16:54:23
>>1616
少子化なのに
どんどん受験大変になってる気がする
何故だろう+1
-0
-
1620. 匿名 2024/12/24(火) 16:54:49
>>1554
国立大なら他の学部と学費は変わらんよ+1
-0
-
1621. 匿名 2024/12/24(火) 16:54:54
>>1609
逆に10人もいるのに驚き+2
-0
-
1622. 匿名 2024/12/24(火) 16:54:55
>>1619
そうか?AOで緩く入る方多くない?+2
-2
-
1623. 匿名 2024/12/24(火) 16:55:13
>>52
んな事なくないか?今の大学生結構真面目だと思うけど+3
-0
-
1624. 匿名 2024/12/24(火) 16:55:26
賢い子だけでいいんじゃないの
教育産業にそこまでお金回す必要があるのかしら+5
-1
-
1625. 匿名 2024/12/24(火) 16:55:37
>>1067
工業高校は定員割れだよ、いつも。だから、成績底辺の子が行く。
高専は成績が良い子が行く。+5
-1
-
1626. 匿名 2024/12/24(火) 16:56:52
>>1624
大学ってより
まずは基礎の小中学校に
国はお金を投資すべきかも
教師の質とか…+3
-0
-
1627. 匿名 2024/12/24(火) 16:56:59
>>1605
なりたい職業のために専門学校に行きたい子もいるよね。専門も入れると8割が進学だったような
高卒就職が2割の方が問題な気もする+1
-1
-
1628. 匿名 2024/12/24(火) 16:57:10
>>1597
だいたい学歴のない元ヤン系(笑)+0
-0
-
1629. 匿名 2024/12/24(火) 16:57:18
>>6
せいぜい超優秀者のみだよね。
他人の馬鹿にかける教育費なんてうちにはない!+0
-1
-
1630. 匿名 2024/12/24(火) 16:57:26
>>1625
工業高校のほうがまだ就職先あるから工業高校と同レベルの公立普通高校が定員割れして教室減ってるよ
工業高校は倍率高い+2
-1
-
1631. 匿名 2024/12/24(火) 16:57:58
>>1560
既に医学部に行くまでにどれだけ課金できているかみたいな感じになっているよね
国立は医学部でも他と変わりないなら
公立高校から国公立医学部に行ける子ってホントに天才くんみたいな子だけだし、みんな中高一貫校でのアドバンテージありきの学びプラス専門の塾を併用してようやくみたいなレベルなんでしょう?
後者は一般人にはキツいし、無償化なんてしたら余計に競争が激化する
独自に地域枠で地元で5年から10年勤務が必須条件とかにしたら医師が足りてない地域にも意思がゆきわたるし、そういう問題もあるんだよね
+1
-1
-
1632. 匿名 2024/12/24(火) 16:58:22
>>1609
人数いる中の10人なら逆に何かしら秀でたところがありそう
ぼんやりと進学校通ってた私よりも+1
-3
-
1633. 匿名 2024/12/24(火) 16:58:33
無償化にすると大学の質も落ちそう
学費無償にするより研究費増額したほうが国のためになるわ+2
-1
-
1634. 匿名 2024/12/24(火) 16:59:17
>>1623
従順な指示待ちが多い気がする…
性格が真面目なのではなく、考えるのが苦手というか
環境が穏やかなら穏やかな指示待ち
ルールに厳格な環境ならルール原理主義
荒っぽい環境なら上からの指示絶対+2
-0
-
1635. 匿名 2024/12/24(火) 17:00:22
>>1626
教師の質も大学に関係するのでは 国立大教育学部も多いだろうし+0
-0
-
1636. 匿名 2024/12/24(火) 17:00:32
>>1626
ですよね
いまの義務教育現場って大変そうだし
先生の質の問題もあるけど業務量が膨大だっていいますしね
先生の待遇をよくして、いい人材が集まるようにしないと、子供を教育する教師が問題ありじゃあ子供がかわいそう+2
-0
-
1637. 匿名 2024/12/24(火) 17:01:40
>>1619
受験は知らんけど就職しやすくなったって見る気がするけど+1
-1
-
1638. 匿名 2024/12/24(火) 17:01:56
>>1617
私文は1限朝早くて面倒だからとか
学校になるべく行かないように済むようにとかで
単元を選んでるからね
大学=楽するところ+1
-3
-
1639. 匿名 2024/12/24(火) 17:02:03
>>1622
逆だよ。条件が厳しくなってきてる。一般入試で合格に至らず浪人になった子もいれば通信制に行った子もいるし、自分で就職先を見つけ働いている子もいる+2
-0
-
1640. 匿名 2024/12/24(火) 17:03:28
>>1617
私立なんてまあ商売だから…+2
-2
-
1641. 匿名 2024/12/24(火) 17:03:34
>>1623
奨学金借りている子が増えているしね。奨学金継続して借りるには大学入ってからも、単位が落ちたり成績が悪いと借りられなくなると聞いたよ。留年したら奨学金もらえなくて中退する子も多いとか+4
-0
-
1642. 匿名 2024/12/24(火) 17:03:45
>>1632
うんうん頭悪くても
一般受験する心意気は立派だよね+0
-1
-
1643. 匿名 2024/12/24(火) 17:04:26
>>1637
なってないよ。なっているんだったらみんな苦労してないよ。+3
-0
-
1644. 匿名 2024/12/24(火) 17:05:45
国公立大学だけ無償化でいいんじゃない?+2
-0
-
1645. 匿名 2024/12/24(火) 17:05:49
>>1626
教師の資質を採用時に見極められる制度必要
ロリショタ暴力モラハラ気質の職員一掃
同時に学校側の権限を復活させて、お客様だと勘違いしてそうな保護者や生徒を黙らせないと
学校はサービス業じゃないんだよなあ
企業ではなく国が支援しないとなんだけど、がっつりビジネス化して久しいし、教育でお金儲けしてる人らの意識も変えないとね+2
-0
-
1646. 匿名 2024/12/24(火) 17:08:12
>>1621
少ないよね。+0
-0
-
1647. 匿名 2024/12/24(火) 17:08:38
>>1557
ガル民によると年収300万の男は見向きされないし、世帯年収1000万でも足りないらしいんだけど+0
-0
-
1648. 匿名 2024/12/24(火) 17:09:01
>>83
子供が勉強を苦手だけど大学へ行かせたい親。+2
-0
-
1649. 匿名 2024/12/24(火) 17:09:09
必要ない。優秀なのに貧しいが故に進学できない子を救済するための無償化はあっていいと思うけど。
あとは新卒カードで残りの人生が決まるんじゃなくて、必要あれば30代で学び直したりとか、そういう意味での多様性があると、20代でつまづいてもやり直せるのでは?と思う。+2
-0
-
1650. 匿名 2024/12/24(火) 17:09:58
>>1647
働いたことない人が多いから+1
-0
-
1651. 匿名 2024/12/24(火) 17:10:07
大学教授の給料高いよね。見直して欲しい。+1
-4
-
1652. 匿名 2024/12/24(火) 17:10:48
>>1
思いません
旧帝大は無料でもよいかもと思います
Fランなくす
遊ぶための大学を無料にする必要全くなし
高卒でもOK、給料良い就職先増やす
それが大事+3
-0
-
1653. 匿名 2024/12/24(火) 17:10:54
>>938
さらに、
この歳から働くの嫌だなぁ。
別にやりたいことないから専門学校も嫌だなぁ。
それだけ。+1
-0
-
1654. 匿名 2024/12/24(火) 17:12:47
>>1619
私が学生の頃と違って、今は有名校が中高一貫になっていたりで、受験戦争が低年齢化してるとは思った
就職までずっと推薦で入っていたから受験勉強したことないと言う人もいた
あまりレベルの高い大学ではなかったけど、そういう人もいるんだなと思った
+1
-0
-
1655. 匿名 2024/12/24(火) 17:13:01
>>1035
奨学金だって成績がいいなら無利息で借りれますよ
+1
-1
-
1656. 匿名 2024/12/24(火) 17:13:22
>>351
親自身が頭弱くて、そこらへんを理解してない人も多い。+1
-0
-
1657. 匿名 2024/12/24(火) 17:13:44
>>1603
早慶第一志望だけど、併願校を共通テスト利用で受けたから
1日目(文系なので)のみ受けました。
英国社と英検利用でMARCH受かりました。
少しでも一般受験で楽するには
共通テスト利用は良かったです。
ただ、大体の大学が共通テスト受験前に
願書締切だったので、子供の実力を信じる博打でしたが。+2
-0
-
1658. 匿名 2024/12/24(火) 17:13:47
大学の無償化はしなくていいと個人的には思うけど、こどもがいるからもしそうなってくれたらラッキーとは思う。
でも、学ぶつもりがないなら就職してって入学前に言うかな。就職に有利だからとかみんな行くからとか、どうせ無料だからとか、その他もろもろのしょうもない理由なら自分で働いたお金で行きなさいって言う+0
-0
-
1659. 匿名 2024/12/24(火) 17:14:02
>>1648
行ったところで…なんだけどね
清潔でいい国だから住みたい!って清潔じゃない他国の人が清潔な国に大勢押し寄せたら清潔じゃなくなるじゃん?
それと同じで、皆が大卒になったら大卒自体の価値も崩壊しちゃう
今よりも更にどこの大学かが重要になってしまう
今はまだ中卒高卒よりはマシが合言葉になってるけど、今後はそこすら変わってきそう+5
-0
-
1660. 匿名 2024/12/24(火) 17:14:03
胸毛 5000本生えてるの+1
-0
-
1661. 匿名 2024/12/24(火) 17:14:07
>>1590
なんのマイナスなの?
+2
-0
-
1662. 匿名 2024/12/24(火) 17:14:07
>>1654
低年齢化!
そうだよね
うちの兄が卒業した都立高も
中高一貫になったし+1
-0
-
1663. 匿名 2024/12/24(火) 17:14:34
>>1654
公立がやばいから
やる気ないし+3
-0
-
1664. 匿名 2024/12/24(火) 17:16:36
>>1633
それ、この前の国会の質疑でも言ってた議員さんいたわ 国際卓越研究大学を東北大だけじゃなく、もっと増やすべきって言ってた 私もそれは賛成
ただ学歴欲しいとか暇だからとかで、もう働く気もない中高齢者まで趣味みたいに無償で利用されてもねぇ+3
-0
-
1665. 匿名 2024/12/24(火) 17:16:37
>>480
違うなこれは+1
-0
-
1666. 匿名 2024/12/24(火) 17:17:44
その前に高校無償化にしてください。
所得制限の意味がわからない。+0
-0
-
1667. 匿名 2024/12/24(火) 17:18:05
>>1340
これ普通に詐欺だよね
私も行かないのにすべりどめで50万支払った+0
-0
-
1668. 匿名 2024/12/24(火) 17:18:11
企業が大卒を条件にするなー、高卒でも採用するようにしろーって言うけど
今でも人手不足の土木運送飲食サービス警備工場なんかは高卒でもやれるよね
ホワイトカラー職も高卒から採用するようにすればいいじゃん
高卒=現場仕事確定みたいなのが嫌なんでしょ+2
-1
-
1669. 匿名 2024/12/24(火) 17:18:15
>>1666
大した金額じゃないじゃない+2
-0
-
1670. 匿名 2024/12/24(火) 17:19:06
自分がF欄馬鹿学生だったから言うけど、
少なくとも馬鹿田大学に税金で通わせる必要はないです。+9
-1
-
1671. 匿名 2024/12/24(火) 17:19:17
>>77
これ、良く言われるけどウチの会社の現場仕事は高卒以上にしてるのにFラン卒みたいな大卒が押しかけてきてて大卒率が上がってる。
多少は基本給が良いけど奨学金返してたら高卒と大差なくて、現場に来たらコースが違うから大卒でも出世はできないのに。
ホワイトカラーで就職できない大卒にブルーカラーへ来るなとは言わないけど、最近のレベルが低い学校の大卒はブルーカラーだからって大学へ行く必要がないなんて考えは差別だとか言って高卒で十分なブルーカラーで働く為に大卒になろうとする。
やっぱり大学の方を減らさないと駄目だと思う。+2
-2
-
1672. 匿名 2024/12/24(火) 17:19:39
>>1471
単純労働は高卒でいい。だからって低賃金は駄目だし就労しながら学業をする体制を整えればいいんだよ。昭和は中卒の政治家や起業家沢山いたけど働きながら勉強してた。+0
-1
-
1673. 匿名 2024/12/24(火) 17:20:50
>>1670
私もFランだけど4年間のうち勉強してたの半年もない
あとはどう森してた
周りも水商売とかサークルとかばかり
だから税金で払ってやる必要ないと思う
+7
-1
-
1674. 匿名 2024/12/24(火) 17:21:42
>>606
いいえ、本気です
分数が分からないとか発音記号を見たことないとか言う人たちは、学ばなくていい種類の人たちだと思います
階層(上下のランク)ではなく、種類
誰にも向き不向きがある
男女で差をつける必要はまったくないけど、明治時代の最高学府くらいの教養レベルは当たり前だと思います
私は全国ランキングでの偏差値が80台半ばですが、それでも国から切り捨てられるレベルで人権がありません
では私を下回る者は人間ではないということになりますよね?
畜生ギリギリの私を最下限とすることに何ら不都合はないと思います+0
-0
-
1675. 匿名 2024/12/24(火) 17:21:55
>>1651
給料高くないと優秀な教授が来ないからそれを下げろは全然違う話し
+0
-0
-
1676. 匿名 2024/12/24(火) 17:22:40
>>1673
成績上位2分の1しか対象じゃないから+0
-0
-
1677. 匿名 2024/12/24(火) 17:23:37
>>1663
公立ヤバいんだ…?
自分の子が高校でトップ校に入学できれば良いけど、そうとは限らないから、将来の保険として、とりあえずお受験や中学受験させようとするんだろうね
エスカレーターで大学まで行ける算段もとりつつ、優秀なら大学では他大学へ受験すれば良いし+0
-0
-
1678. 匿名 2024/12/24(火) 17:23:38
金ないなら勉強させて無利息の奨学金もらうなり国立に入れよ
なんで勉強できない&する気のないやつの教育費を税金で支払うんだよ+2
-0
-
1679. 匿名 2024/12/24(火) 17:23:48
>>1
お金の問題より大卒が余ってるのに無償化したらますます無駄に増えるから反対。
大卒でなないとできない仕事より大卒の方が多いんだから、あぶれて大卒ブルーカラーになる人が出てくるに決まってるし、高卒でも社内教育でできる仕事へ勝手に大卒で来るんだから大卒並みの高収入は貰える訳はない。
それを税金を投資してまで増やす必要はないと思う。+1
-0
-
1680. 匿名 2024/12/24(火) 17:24:59
国公立は無償化でいいんじゃない?+1
-0
-
1681. 匿名 2024/12/24(火) 17:25:27
>>1670
あなたが大学を有効利用できなかっただけで
Fランだって必要な事に変わりない+1
-2
-
1682. 匿名 2024/12/24(火) 17:26:03
偏差値書く人、何のどういう偏差値か書こうよ
模試によってけっこう違うじゃん+0
-0
-
1683. 匿名 2024/12/24(火) 17:26:19
>>1651
4年ごとに査定があって研究実績残さないと大学には残れなかったはず+0
-0
-
1684. 匿名 2024/12/24(火) 17:26:47
>>175
雇った側は簡単にクビも切れないから困ったもんだよ。役に立たないのに給料は欲しがるんだから会社からしたらたまったもんじゃない。+0
-1
-
1685. 匿名 2024/12/24(火) 17:26:56
大学無償化自体は賛成だけど100年くらいかけて
ゆっくり無償化した欲しい
じゃないと世代間格差がヒドイ
私は大学に800万くらい払ったのに+0
-1
-
1686. 匿名 2024/12/24(火) 17:27:40
>>1
Fランのバカを公費で学ばせる意味わかんないし無償化なんてせんでいい
バカ大に助成金が出てるのでさえ腹立たしいのに外国人までフリーライダーしにくるよ+2
-0
-
1687. 匿名 2024/12/24(火) 17:28:23
>>1674
分数とか分からなくても
現代数学の先端を学ぶ事は可能ですよ
+0
-1
-
1688. 匿名 2024/12/24(火) 17:29:37
>>1686
Aランで学んでない人はOKで
Fランで学んでいる人はNGって
差別じゃない?+0
-2
-
1689. 匿名 2024/12/24(火) 17:31:22
成績優秀者だけで良いよ
一律にする意味はない+2
-0
-
1690. 匿名 2024/12/24(火) 17:31:28
>>1605
米国は進学率が7割、大学に入りやすく学べる機会を多くの人に与えるけど卒業が厳しく退学は5割。
ドイツは大学進学が4割。早い段階で
大学進学コースか職業訓練コースか適性に合わせて振り分ける。大学入学資格の試験は難関なうえ、卒業に5〜6年かかることもあり厳しい。
日本はややドイツに近かいと思う。職業訓練コースが専門学校に当たるかな。
日本は大学進学率6割に増えたけどろくに勉強しない学生も多く9割以上卒業できる。それを大学無償化とはほんとに税金の無駄。+0
-0
-
1691. 匿名 2024/12/24(火) 17:31:33
>>1657
(1603です)
やっぱりそうよね。
早慶第1志望者に限らずかもだけど、私立1本の子は共テ5教科受験なんてしないよね。さっき1603のコメントで共テ受けないって書いたのは、端折ってしまったけど、5教科受験の事ですよ。元コメ主が5教科8割を条件にしてたから。+2
-2
-
1692. 匿名 2024/12/24(火) 17:31:35
>>1604
私も知らなかったけど少なくとも35あたりから下は500校くらいはあるみたい。+2
-1
-
1693. 匿名 2024/12/24(火) 17:33:20
>>1677
公立は義務教育だからどんな子も来る支援が必要な子もいる。無駄なカリキュラムがあるし授業しかない受験対策ない、頑張っても頑張らなくても給料変わらないから教員は無駄に頑張らない
思考を型にはめようとする+1
-0
-
1694. 匿名 2024/12/24(火) 17:34:04
最低でも偏差値55以上の大学限定で
境界知能が入るゴミ大学に税金を使う意味無し+0
-1
-
1695. 匿名 2024/12/24(火) 17:35:25
>>1688
差別じゃなくて区別
蛆虫を育てても蝿にしかならないけど
ダイヤの原石なら観賞用でも切削工具でも使える+0
-0
-
1696. 匿名 2024/12/24(火) 17:35:30
>>34
職偉業訓練校で職人なんて作れません。+0
-0
-
1697. 匿名 2024/12/24(火) 17:35:56
>>1668
そういう仕事をしてる人を下に見る風潮が
あるから就きたい人がいないのでは?+1
-0
-
1698. 匿名 2024/12/24(火) 17:36:00
Fラン大学に腹立つ人って
多分自分が学問を学べなかった学ばなかったから
他人を道連れにしたいだけでしょ
Fラン大学にどれだけ勉強しない学生がいようが
勉強したい学生に応えてくれる環境がFラン大学にもあるんだから
それを潰してはいけない
あとFラン大学を嫌う人って単純に受験厨なんでしょうね
自分が受験でぱっとしたなかったから、
受験のヘタな子どもにマッチョなだけなんでしょうね
受験とかどんな得意でも学問には関係ないのに
受験がどれくらいくだらない事すらも学ばずに
大学を卒業してしまった哀れな受験厨+0
-5
-
1699. 匿名 2024/12/24(火) 17:36:08
そもそも一律で無償ではないのに
何をそんなに熱くなってるのだろう
トップの画みて一律無償と勘違いする親は大学行く学力ないでしょ+0
-0
-
1700. 匿名 2024/12/24(火) 17:36:50
制度的に無理かもしれないけど、卒業時に上位数パーセントの成績優秀者は学費が返ってくるプラス祝い金が貰える制度にしたら学生も必死に勉強するかな…
何もかも無償化なら、それに甘えて勉強しない人もいるでしょうから+0
-0
-
1701. 匿名 2024/12/24(火) 17:37:20
私は産む前に大学費用まで先に確保してから妊娠したから無償化とかいらん。3人目だけ無料とかなるんだっけ?不公平だしやめて欲しい。+5
-3
-
1702. 匿名 2024/12/24(火) 17:37:23
>>1690
戦前の旧学校制度時代の日本はドイツ型だった。
+0
-0
-
1703. 匿名 2024/12/24(火) 17:37:57
>>1700
何もかも無償化ってどこにかいてるの?
無償化になる条件の人はそんなにいないよ+1
-0
-
1704. 匿名 2024/12/24(火) 17:39:15
>>1701
無料じゃないよ。それに3番目だけ無償化にはならないよ
何も知らない間違ったことに文句言って楽しい?+2
-2
-
1705. 匿名 2024/12/24(火) 17:39:31
>>1681
全ての価値を否定はしないけど自費で行ってよ+0
-0
-
1706. 匿名 2024/12/24(火) 17:39:37
>>1617
それは国公立も私立も変わらないでしょ
文系は院進率も低いし学年毎に割り振られてる必修が少ない学部が多いから4年になるまでに卒業までに必要な単位をあらかた取ってるだけだよ。就職活動の為に先に多く取っておく。
それは別にサボってるとかではないよ。4年で大量に単位取ってたら逆に計画性ないアホか、単位それまでに落としまくってるアホか、あとは就職しなくていいかじゃないの+7
-0
-
1707. 匿名 2024/12/24(火) 17:40:02
>>1600
そう清原ジュニアは慶應留年してるよ+2
-0
-
1708. 匿名 2024/12/24(火) 17:40:41
>>1458
年収一千万超えただけで上級国民扱いっておかしくない?
そもそもお金って湧いて出てくる訳じゃないんだから頑張って稼いだのに低所得者は学費出すの厳しいからお金あげろ!一千万越えの奴からどんどん取れ!はおかしいよ。
「子育て支援」ならそこは平等な方がいいと思う。
他の制度だって所得制限ある人は貰えない事多いんだし、それはまぁ納得出来るとして子育てにまで稼いだら没収ね!ってやるのはおかしい+8
-0
-
1709. 匿名 2024/12/24(火) 17:40:46
>>1690
退学5割って数字は鵜呑みにすべきじゃないと思います
アメリカでは4年で大学を卒業しなきゃいけない強迫観念がないから
一旦退学してまた入り直す人がいるだけ
ドイツの大学進学率は2022年でググると55%だよ
大学入試も簡単で定員すらない
職業訓練コースってマイスターコースの事だろうけど
マイスターコースからでも別に大学には簡単に行けます
+0
-0
-
1710. 匿名 2024/12/24(火) 17:41:04
>>1697
表向きはブルーカラーに感謝エッセンシャルワーカーに感謝、これからは高卒の時代だなんて言いながら
自分は絶対にやらないし、自分の子供も大学に行かせようする奴らの偽善ぶりよりはマシかな+1
-0
-
1711. 匿名 2024/12/24(火) 17:41:25
>>1689
塾と大学を勘違いしてない?+0
-0
-
1712. 匿名 2024/12/24(火) 17:41:54
>>103
基本的にはそうなんだけど、建設自営妻(事務)だから建設業は違うと言える。
日当だけど何もできない人でも12000円ぐらい貰えるし、少し技術がつけば14000円。(1年ぐらいで)残業代も1分から1時間出て時給計算✖️1.25倍。
好きな日に好きな理由で休める。(子どもの面倒があるから平日のみ・ポケカの大会行くかや休みたいなど)寝坊しても怒られない。もちろん暴力なんて無い。(ニュースに出てくるような会社は身近には全くない)
若い子でも月30万ぐらいは普通だし、少し技術をつければいくらでも大手の会社からスカウトが来る。
高級取りではなくても、5年で年収500〜600万は割と普通だから賃金は低くはなくなってる。
介護職の人とか来ればいいのにといつも思ってる。
ちなみに田舎での給料だから、都会は2.300万上がると思う。+0
-0
-
1713. 匿名 2024/12/24(火) 17:42:05
>>1695
なんでFランが蛆虫なのか意味不明
根拠をどうぞ+0
-0
-
1714. 匿名 2024/12/24(火) 17:43:10
>>1704
よこ
そうなの?コメントする気はなかったけど3人目無償だと思ってた。まわりもそう思ってる。その話題よくしてるし。不公平だと思ってたんだけど違うんだね。ニュース見直すわ+3
-0
-
1715. 匿名 2024/12/24(火) 17:44:44
>>1712
好きな日に好きな理由で休める、それは有給?
ボーナスは?組合は?労働時間の三六協定ある?それは会社員なの?個人事業主?+0
-0
-
1716. 匿名 2024/12/24(火) 17:44:54
>>1700
成績が良い学生を優遇したら
成績が良いだけのバカしか生まれなくなるよ
学問っていうのは一つの事に徹底的に立ち止まって
考え抜く作業だから
他人との比較ばかり気にしてたら、絶対に深い根は下ろせない+1
-0
-
1717. 匿名 2024/12/24(火) 17:44:57
>>1712
日当14000でドヤ顔されても、、
売り手市場でボーナスなし、有給なしでそれじゃ人来ないよ、舐め過ぎ
+0
-0
-
1718. 匿名 2024/12/24(火) 17:45:15
>>1714
私も3人目無償で不公平だと思ってた。違うんだー。+2
-0
-
1719. 匿名 2024/12/24(火) 17:45:30
>>1705
AランもFランも同じ価値があるよ+0
-2
-
1720. 匿名 2024/12/24(火) 17:46:49
>>1714
同時に3人扶養してる場合だから
3人目が学生の時は第1子扱いになる確率が高いから無償化対象外
あと高校の評定3.5以上で大学の成績上位2分の1以上じゃないと無償化対象外になるよ+1
-2
-
1721. 匿名 2024/12/24(火) 17:47:39
>>1708
横です
他の税金やらの累進課税には文句はないのに子育て支援で所得制限があることには文句があるのはなぜなんですか?
煽りとかじゃなくて単純に気になった
お金に色はないから教育費が減るわけでもないのに+0
-0
-
1722. 匿名 2024/12/24(火) 17:48:00
私もそう思うよ。義務教育じゃない大学無償化よりも、義務教育の小学校中学校における家庭負担を無くせって思う+0
-0
-
1723. 匿名 2024/12/24(火) 17:50:40
>>1
ますますバカが増えるのと
専門的な仕事の人手がなくなるよね
ある程度成績優秀とかの人ならいいと思う+0
-1
-
1724. 匿名 2024/12/24(火) 17:51:16
>>1718
3人目無償化なんて始まったら確実に1人っ子や2人子持ちママと3人いるママさんとで亀裂入りそう。現に今3人子持ちママが無償化ラッキー!なんて言ってるの聞いてイラッとしてるし+2
-1
-
1725. 匿名 2024/12/24(火) 17:52:50
>>1723
何を持ってバカと呼ぶのか?
偏差値とかの競争が得意な子が減るだけで
賢い人は逆に沢山増えます
但しいきなり無料は世代間格差を考慮して暫定的にやって欲しい+0
-0
-
1726. 匿名 2024/12/24(火) 17:52:57
>>1724
亀裂が入るなら一人っ子ママは自分のことしか考えられないんだよ
3人居たら食費も小遣いも服代も3倍
弁当も3個作って懇談も3人分あるし3倍苦労してるんだよ+0
-2
-
1727. 匿名 2024/12/24(火) 17:53:17
>>1709
日本のFランみたいな大学は先進国にある?
義務教育レベルで引っかかって分数の計算も読み書きも怪しい、授業中におしゃべりしたり、学ぶ意欲の薄い学生が楽に卒業できる大学ってあるの?
そんな大学まで無償化してるの?+2
-0
-
1728. 匿名 2024/12/24(火) 17:55:02
>>1479
自分が高給取りになりたいから大学に行くのだからその費用は自分待ちでしょ。何故税金で行かせる必要があるの?+2
-1
-
1729. 匿名 2024/12/24(火) 17:55:25
>>1600
実家激太大学みたいなとこで小学校あるとこは結構シビアに留年させたり、小学校から中学、中学から高校で振るい落とされるとこあるんだよね+0
-0
-
1730. 匿名 2024/12/24(火) 17:55:59
>>1727
恩恵受けれない層はずるいずるいって言うんだよ。大学費用高いしね
非課税世帯の給付金と同じよ+3
-0
-
1731. 匿名 2024/12/24(火) 17:56:11
>>1721
他の税金や累進課税や高額医療費の区分分けについて全く不満が無いわけではありませんが、それでもまぁ日本は資本主義一択の国はないしどこかにセーフティネットは必要だからある所から取るのも仕方なく納得してます。
只、子育てに関して所得制限つけるのは違うと思うんですよ。子供にかかるお金にまで稼いだら没収ね!低所得者は可哀想だから子供にお金安くor無料にしてあげる!っていうのは横暴に感じる。だって子供自身が稼いでるわけでもなんでもないし。+3
-0
-
1732. 匿名 2024/12/24(火) 17:57:08
>>1728
将来税金払わせるために国が支援してるんだよ。撒いて回収するの+1
-1
-
1733. 匿名 2024/12/24(火) 17:57:10
>>100
いやいや文系にも素晴らしい仕事はあるよ
専業主婦ってことはお金に執着しなくてもいい立場でしょ
薄給で研究が遅れてる分野が山程あるからあなたみたいな情熱を持った研究者がいれば本当に文化を解明、探究するには助かる存在だよ
今からでも遅くない、頑張って欲しい+2
-1
-
1734. 匿名 2024/12/24(火) 17:57:47
>>1448
確か低収入の人の補助の中には自宅外の費用が出るのもあったはず+1
-0
-
1735. 匿名 2024/12/24(火) 17:58:04
Fランを潰せって声もあるけど潰さないで良いからFランへの助成金をすべて停止してそれらのお金を一流大学の学費無償化に充てれば良いと思う。
+1
-2
-
1736. 匿名 2024/12/24(火) 17:59:09
>>1674
国から切り捨てられるとはどのような意味合いですか?+0
-0
-
1737. 匿名 2024/12/24(火) 17:59:35
>>1726
子供手当ても3人目は金額多いんだっけ?
子育て大変だけどその分お金はもらえるんだよね。
+2
-0
-
1738. 匿名 2024/12/24(火) 17:59:50
>>1728
ヨコだけど大学って「高給取りになりたいから行くところ」でもないような+2
-1
-
1739. 匿名 2024/12/24(火) 18:00:27
>>1728
中卒で生活保護困るから高校無償化
高卒が当たり前で高卒生活保護困るから大学無償化にして税金払わせたいだけだよ
だから対象の世帯も少ない+1
-0
-
1740. 匿名 2024/12/24(火) 18:00:41
>>1709
ドイツって10歳でそういうように仕分けられちゃうとリカバリーはしにくいって聞くけど…
日本が1番恵まれてるんじゃないの?
自由があって+2
-1
-
1741. 匿名 2024/12/24(火) 18:01:21
>>1622
AOって?昔の制度
総合型選抜ときゅうり学校推薦 とか
一部のFランで若干残ってるせいどw+1
-0
-
1742. 匿名 2024/12/24(火) 18:01:22
>>1727
先進国は全大学がFランみたいなもんですよ
偏差値の競争がないから
勿論高校の授業はある程度出来ているに越した事はないですが
むしろ高校までに授業に拒否感を感じる人の方が学問的資質があります
分数なんか知らなくてもどうともなります
大事なのは本当に面白い事を学ぶ時に
本当に必要なモノだけを補填していく姿勢です
アメリカでも高校の成績が入試に考慮こそされますが
それらを点数化して上から順に取るという事はしないので
高校の授業の成績が良くない人でも大学に合格したりします
日本人は「受験勉強出来る人=神」という間違った信仰を捨てない限り
どんどんバカになっていく
+0
-1
-
1743. 匿名 2024/12/24(火) 18:01:48
>>1735
助成金を停止したら立ち行かなくなって潰れちゃうんじゃないの?
結果的には一緒だと思う+0
-0
-
1744. 匿名 2024/12/24(火) 18:02:13
>>1740
リカバリーがしにくいっていうのはソースなしですよね?
10歳にマイスターコースがあるってだけが事実なんじゃないでしょうか+0
-0
-
1745. 匿名 2024/12/24(火) 18:02:46
>>1743
ある程度は淘汰されてしまうだろうね。+0
-0
-
1746. 匿名 2024/12/24(火) 18:03:06
>>1742
全大学がFランとは。ハーバードもMITもFランなのか…+0
-0
-
1747. 匿名 2024/12/24(火) 18:03:15
>>581
そういう人を対象にって限定するのが難しいから全員対象にするんじゃない?はじめそういう人の中に入ってなくても、どの時点で感化してそういう人になるかなんて誰にも分からないから。
例えばフィンランドなんて大学無償だもんね。
国籍がどこでも何歳からでも。他に条件があるかもだけど。
自分には子どもがいないから不公平!と思うのか、いつか国益となり自分の年金となる等何かの形でプラスにならいいかと思うのか、難しいよね。
怠慢が理由で留年になった人は対象から外して欲しいけど+0
-0
-
1748. 匿名 2024/12/24(火) 18:03:17
大学も給食も無償化せんでいい
もう終わった身としては、今は他でも充分恵まれている+1
-0
-
1749. 匿名 2024/12/24(火) 18:04:16
一律ではやらなくていいと思う
国立県立はやった方がいいと思う+0
-0
-
1750. 匿名 2024/12/24(火) 18:04:59
基本はこれまで通り費用かけて
高IQとか特別な才能持った子は優遇してもいいと思うけどな。素質があれば貧乏でもしっかり教育受けられるように
そういう特別な学校作ってさ+0
-0
-
1751. 匿名 2024/12/24(火) 18:05:24
>>1721
追加
後、お金に色はないから教育費が減るわけでもないのにって言ってるけど年収一千万超えただけで上級国民扱いされるんだったら確実に養育費に当てられる額は減るよ。
1721さんもご存知の通り他にも税金や累進課税、高額療養費の区分分けなどで搾り取られてるし、現状年収一千万超えたら公立高校は有料だし。
そうなってくると1人に当てられる養育費の額は減るし、年収一千万なんて殆どが会社員世帯だと思うし1721さんが思うよりずっと質素な生活してるよ。その上子育てに関しても所得制限かけられちゃうと後もう1人欲しいのに産めないな…って人が出てくるよ。+3
-0
-
1752. 匿名 2024/12/24(火) 18:05:27
>>1259
科目数の少ない私立と総合的な学力+難解な二次試験がある国立と比べるのがナンセンス。
国の機関なんだから税金投入しても良いでしょう。+1
-1
-
1753. 匿名 2024/12/24(火) 18:05:46
大卒至上主義をやめるべき。
高卒でも十分な仕事は山程あるのに、大卒を求める企業が多いせいで、親は金銭的に苦しくても子供の成績がイマイチでも無理して大学に行かせないと毒親扱いなのがおかしい。+6
-0
-
1754. 匿名 2024/12/24(火) 18:05:53
競争率5倍だったところも、人数が減ると競争率1.3になり、「優秀な人だけ」っていうけど、数が足りなきゃ、受けるだけでまぐれで受かる人が増えるだけ。
無償化にして、受験する人を増やさないと。+1
-0
-
1755. 匿名 2024/12/24(火) 18:07:08
>>1478
よこ
そんなこと言いかけたら、めちゃくちゃ税金投入されている保育園児も全員が全員、社会の宝になれる訳ではないしね+2
-0
-
1756. 匿名 2024/12/24(火) 18:07:11
>>1735
Fラン大学の助成金を停止する必要ないし
一流大学と差別化する必要もない
何故なら、くだらない世間体さえ気にしなければ
一流大学だろうがFラン大学だろうが
学ぶ気のある人にはどちらも十分な学問を提供出来るから
逆に一流大学の学部を卒業した人も学問に殆ど触れず
受験しか知らないまま卒業する人も山ほどいます+2
-1
-
1757. 匿名 2024/12/24(火) 18:08:20
>>1402
子供に罪はないと思うけどね。
Fラン文系いくなら働けよとは思うわ。+0
-0
-
1758. 匿名 2024/12/24(火) 18:08:21
>>1704
楽しくないし楽しさは別に求めてないかな。無償化については知らなくてごめんね。自分が無償化になる立ち場にないから別に調べる必要がなくて知らなかっただけ。調べてくるね。不快にさせたならごめん。+2
-0
-
1759. 匿名 2024/12/24(火) 18:08:31
>>1750
試験が得意な子は養成出来るかも知れないけど
それ以上のメリットはない+0
-0
-
1760. 匿名 2024/12/24(火) 18:08:41
>>1
公務員の天下りに10兆円くらい使ってるくらいなら、学費無償化した方がいい
+1
-1
-
1761. 匿名 2024/12/24(火) 18:09:00
>>1607
うちの子も工業高校だけど、ヤンキーはいなくなってるよ
メガネのヒョロガリオタクみたいな子も多いかなっていういう感じ
ゲーム制作のコンクールとかでも賞を取ったりしている
進学する子は国公立に行く子もいるし、なんとかなっているみたいだよ
ただ、進学クラスと就職の子との頭脳の違いは結構ある感じ
進学の子は高専落ちで来ている子もいる模様+0
-0
-
1762. 匿名 2024/12/24(火) 18:09:59
成績優秀者だけ、国立だけ無償化は反対だね。
そこまで学力が高くなくたって学びたいと思ってる学生はいるのだから、そこはみな平等でいいと思う。
扶養人数によって減免の措置はあってもいいとは思ってる。
もちろん日本人のみで。+0
-2
-
1763. 匿名 2024/12/24(火) 18:10:06
>>1735
助成金がないと運営できないようなゾンビ大学は不要でしょう?+0
-0
-
1764. 匿名 2024/12/24(火) 18:10:09
>>1746
そうだよ
日本人的に言えばね
だって教科書の例題程度しか解けない学生でも合格出来るから+0
-3
-
1765. 匿名 2024/12/24(火) 18:10:53
>>1737
じゃあ産めば?+0
-2
-
1766. 匿名 2024/12/24(火) 18:11:01
>>1762
試験が得意なだけのバカをこれ以上育てても日本が潰れるだけだよ+1
-2
-
1767. 匿名 2024/12/24(火) 18:11:11
>>1
国立大だけ所得制限なしで無償でいいと思う
高校の勉強さえ理解出来てない人間に無償化で大学行かせてもお金の無駄+3
-1
-
1768. 匿名 2024/12/24(火) 18:12:03
>>1745
ほぼ全部淘汰されちゃうよ+0
-0
-
1769. 匿名 2024/12/24(火) 18:12:18
>>1765
そういう話なの?+0
-0
-
1770. 匿名 2024/12/24(火) 18:12:35
>>1751
なるほど
例えば都内だと子育て世帯の中央値が1000万なので、そんな基準で高額所得者扱いされて色々削られるのは納得いかないですよね
ただ子供自信が稼いでるわけではないですけど親が扶養しているなら親の所得によって支援を受けられるかどうか決まるのは仕方ないのかなとも思う
国が子供一人当たりの標準的な教育費を試算して、もうちょっと柔軟に支援してくれればいいのにね+0
-0
-
1771. 匿名 2024/12/24(火) 18:12:42
>>1767
高校の勉強と学問は別競技だから
神経質にならなくていい+0
-1
-
1772. 匿名 2024/12/24(火) 18:12:54
>>1604
都市部や関西圏を除く地方の私立大はほとんどがFランだよ。
今住んでいる県も私立大の8割がFランだわ。+0
-0
-
1773. 匿名 2024/12/24(火) 18:13:27
>>1764
アメリカは私大の学費は確かすごい高いよね。
アメリカで無償化なのは国立大学?+0
-0
-
1774. 匿名 2024/12/24(火) 18:13:48
馬 鹿につける薬はない+0
-0
-
1775. 匿名 2024/12/24(火) 18:14:29
>>1754
いやいや、経営状況の悪い大学は潰れてもらって結構です。
無償化するために、消費税率上がるかもしれないのに。+1
-0
-
1776. 匿名 2024/12/24(火) 18:15:05
>>1773
パックンが言ってたけど
年収600万未満くらいの世帯は
無条件に無償になるらしい
金持ちからしか取らない+0
-0
-
1777. 匿名 2024/12/24(火) 18:15:07
>>965
金銭面で諦める人より
奨学金借りて進む人の方が割合的に多いですよ+1
-0
-
1778. 匿名 2024/12/24(火) 18:15:41
>>1775
経営の競争してるんじゃないから
大学は+0
-1
-
1779. 匿名 2024/12/24(火) 18:16:04
国立の学費を安くしたら良いんじゃないの?昔の金額とかくらいに?
学費が安ければバイトで頑張るってのもアリだし。
国立だからって生活苦しい人ばかりじゃなくてお金持ちだって国立進学したりするんだし、無償化しなくて良いと思うけども。
私立は私立なんで、そりゃ学費高いの当たり前じゃん、と思うが…。それに私立だって独自に、成績優秀な学生に給付型、困窮してる学生に奨学金、など色々制度あるし。
無償化しなくて良いと思うなぁ。+3
-0
-
1780. 匿名 2024/12/24(火) 18:16:35
>>1776
ハーバードに入りたい貧しい人が希望すれば全員入学できる?どこかでふるいにかけられる?+0
-0
-
1781. 匿名 2024/12/24(火) 18:17:08
>>1764
ハーバードって東大より頭いいですよ?
+0
-0
-
1782. 匿名 2024/12/24(火) 18:18:45
>>676
すでに私立大は国からの援助もなく莫大なお金納めてますよ。だから学費がめちゃくちゃ高い+0
-0
-
1783. 匿名 2024/12/24(火) 18:19:15
義務教育じゃないから無償化はしなくていい。
偏差値で線引きすべきって意見もチラホラあるけど、入学後に成績優秀者を数人だけ学費免除すればいい。
無償化するくらいなら大学の数を減らして定員を減らせばいいのにね。+2
-0
-
1784. 匿名 2024/12/24(火) 18:20:12
>>1780
ハーバード大に行こうが他の大学に行こうが
特に学部なら大した違いはない
数学ならキチンの専門書の一冊を読み切る事
どこに行こうが大差なし
どこの大学に受かるかは時の運です、点数化してないから
ドイツは大学に定員がないので希望する大学にだいたい入れます
日本はどこの大学に行ったかばかり評価されるけど
欧米は大学で何を学んだかが重視されます
+0
-0
-
1785. 匿名 2024/12/24(火) 18:21:00
>>1770
そうなんですよ。何十億も資産がある様な家庭や学費なんて端金ぐらいに思えるほど稼いでいたらまた気持ちは変わるかもしれませんが年収一千万を上級国民扱いされても…って気持ちです。
「ただ子供自信が稼いでるわけではないですけど親が扶養しているなら親の所得によって支援を受けられるかどうか決まるのは仕方ないのかなとも思う亅ってありますけど、それだと頑張って稼いだのに諸々の制限のせいで欲しくても産み控えする層と低所得のお陰でどんどん子供産める層が出てきてしまいませんか?
なのでやはり子育てに掛かるお金に関しては所得制限つけるのは私は賛成できないです。+2
-0
-
1786. 匿名 2024/12/24(火) 18:21:16
>>1781
頭いいとは誰がどんな状態の事を指すんですか+0
-0
-
1787. 匿名 2024/12/24(火) 18:22:16
>>1786
東大って世界でみると何十位だったような気がする。+0
-0
-
1788. 匿名 2024/12/24(火) 18:22:19
>>1747
全員対象にならないけど+0
-0
-
1789. 匿名 2024/12/24(火) 18:22:38
>>1787
質問に答えてください+0
-1
-
1790. 匿名 2024/12/24(火) 18:23:23
ハーバード大より東大の方が上って思ってる人がいてびっくりした
ハーバード大ってガルではFランなんだ…+0
-1
-
1791. 匿名 2024/12/24(火) 18:23:40
>>1789
お疲れ様でしたー+0
-0
-
1792. 匿名 2024/12/24(火) 18:24:15
>>1778
税金で補填してまでFラン私大を残す必要ある?+2
-0
-
1793. 匿名 2024/12/24(火) 18:24:45
>>1791
最悪
私は質問に答えたのに
あなたは無視ですか
私も落ちます
+0
-0
-
1794. 匿名 2024/12/24(火) 18:26:47
>>1792
FランもAランも価値は一緒だよ
どこに行こうがあなたが大学を利用できなかっただけ
学問がどこランでも学べます、あなたにその気さえあれば。
受験だけが出来ても学問の女神は簡単に微笑んでくれませんし
逆も然りです+0
-3
-
1795. 匿名 2024/12/24(火) 18:30:49
>>1783
ほんそれ。+0
-0
-
1796. 匿名 2024/12/24(火) 18:33:03
>>1757
色々事情はあるにせよ大学進学する年まで国のお金(税金)で生活させてもらっているんだよ?
一般家庭では働いて給料で生活してコツコツ貯めたお金で子供の教育資金捻出してる
なんか理不尽に感じる
優秀な子ならもちろん無償で大学進学させるべきだと思うけど
知り合いの生保家庭の娘さんがFラン大学進学して中退しているから余計にモヤる
+2
-0
-
1797. 匿名 2024/12/24(火) 18:34:08
>>1794
学びたいなら図書館でもいけば?
血税でゾンビ大学を生かす意味ないわ。+2
-0
-
1798. 匿名 2024/12/24(火) 18:35:58
>>1797
図書館で大卒になれるならみんな行ってるよ+1
-1
-
1799. 匿名 2024/12/24(火) 18:36:38
>>1796
順位2分の1以下になって支払いできなくなったんだよ+1
-0
-
1800. 匿名 2024/12/24(火) 18:36:47
>>1796
それはモヤるね。
Fラン大の乱立が引き起こしてる問題だと思う。
おそらく昭和ならその子は進学せず働いていたハズ。+1
-0
-
1801. 匿名 2024/12/24(火) 18:39:11
>>1798
大卒資格の話ししてないよ?
学問の女神は云々言うから図書館いけばってこと。+0
-0
-
1802. 匿名 2024/12/24(火) 18:42:09
>>1753
とくに理系は大卒で研究やっでないと大企業では厳しいよ。
誰でもできるような飲食やサービス業までも大卒求めてるのが何だかなぁと思う。+2
-2
-
1803. 匿名 2024/12/24(火) 18:45:21
>>1551
海外の格差とは比べものにならないよ+0
-0
-
1804. 匿名 2024/12/24(火) 18:46:16
>>1780
合格率は4%くらいだよ
受かる可能性があると思ってる人しか受けない中でね
スタンフォードは親の収入が1500万以下は授業料無料
ただしアメリカ市民or永住権持ちだけだったかと+1
-0
-
1805. 匿名 2024/12/24(火) 18:48:17
>>144
学力基準だと試験が得意な馬鹿が量産されそうw+0
-0
-
1806. 匿名 2024/12/24(火) 18:48:39
>>1802
だって高卒、1年経っても会計しないで客帰らせるしレジ閉め間違えるし。発注やシフト作成教えられないものその段階に行けない+0
-0
-
1807. 匿名 2024/12/24(火) 18:48:47
>>1801
昔、図書館情報大学という国立大学あったよね
今は筑波大学に統合されている+1
-0
-
1808. 匿名 2024/12/24(火) 18:52:52
>>709
そのための奨学金や特待生制度じゃないの?
たしかにハンデはあるかもだけど、学問したいなら努力は必要だよ。+0
-0
-
1809. 匿名 2024/12/24(火) 18:53:05
>>1771
そうそう
内部進学者は学力がないとか言ってる人はそれが分かっていないと思う(上位校に限るけど)
学問やってくポテンシャルはある生徒がほとんどだよ+0
-1
-
1810. 匿名 2024/12/24(火) 18:53:26
>>1807
そうなの?詳しいね。+0
-0
-
1811. 匿名 2024/12/24(火) 18:54:00
>>706
奨学金なんて借りないよ
子どもが進学するまでに教育資金貯えられないとかw+1
-0
-
1812. 匿名 2024/12/24(火) 18:55:00
>>1806
はあ。そいつの問題でしょ?+2
-0
-
1813. 匿名 2024/12/24(火) 18:56:46
>>1810
2004年まであったんですよ!+0
-0
-
1814. 匿名 2024/12/24(火) 18:57:11
>>1160
不公平だよねー+0
-0
-
1815. 匿名 2024/12/24(火) 18:57:58
>>1812
それが複数名+0
-2
-
1816. 匿名 2024/12/24(火) 18:58:28
>>1767
だよねー。
教科書レベルを理解できない人が大学行っても無駄だわ。+2
-1
-
1817. 匿名 2024/12/24(火) 18:59:57
>>1815
低レベルな職場だねー。
採用や教育担当にも問題があるんじゃない?+4
-0
-
1818. 匿名 2024/12/24(火) 19:02:32
>>1442
今や一流は官僚志願すらしないらしいからね。愛国心わ無くさせた教育の結果だな+1
-1
-
1819. 匿名 2024/12/24(火) 19:03:56
>>1817
大学生バイト歴代でもそんな人いなかったわ
高卒って大学行かない家庭に問題あるし本人の学力なくていけないならそんな実力だしって体感したよ+3
-2
-
1820. 匿名 2024/12/24(火) 19:04:27
>>1693
よこだけで
無駄なカリキュラム…凄くよく分かる
まだまだ昭和な教育してるしね公立…+0
-0
-
1821. 匿名 2024/12/24(火) 19:05:50
>>1819
大卒の無能も遭遇したことあるからなんとも…+1
-0
-
1822. 匿名 2024/12/24(火) 19:06:34
>>1817
勤怠にも問題大有りだから研修期間で終了するよ。そしたら親が怒鳴り込んできたりね+1
-0
-
1823. 匿名 2024/12/24(火) 19:07:23
>>1442
そうなんだ。残念だね。
まぁ、同程度に厚労省もヤバそうだが…+0
-0
-
1824. 匿名 2024/12/24(火) 19:08:53
>>1822
まぁ、高卒もピンキリだから、最底辺はそんな感じなのかもねぇ。
大卒の質が下がっていると同じくらい高卒の質が下がってそうだよね。+3
-0
-
1825. 匿名 2024/12/24(火) 19:09:53
>>1364
国立と看護師保育士介護士の資格が取れる学部以外無償化しなくていいよね+3
-0
-
1826. 匿名 2024/12/24(火) 19:15:17
>>1825
看護師保育士介護士の大学は
無償化良いね
+3
-0
-
1827. 匿名 2024/12/24(火) 19:15:38
>>1825
理学療法士も作業療法士も言語聴覚士も足りてないけど。サービス業も人手足りてないよ+2
-0
-
1828. 匿名 2024/12/24(火) 19:21:52
>>1672
よこ
庶民向けの飲食店は平成の薄利多売引きずってるのも賃金上がらない理由のひとつかな
複数かつルールがコロコロ変わる単純労働を覚え続け、多忙の中でのチームワーク
実はおバカやコミュ障には厳しい
誰でもできると言う人も多いけど、事務職なんかよりもずっと向き不向きが大きいと思ってる
末端の事務職はマジで誰でもできるから、そこに高卒や中卒入れた方がいい
飲食って実はやりたくない職業じゃなくて、能力的にできない職業
うまくできないから面白くないし賃金も安いしでやさぐれて職場が不貞腐れた空気になるんだよなあ+1
-0
-
1829. 匿名 2024/12/24(火) 19:31:43
>>1713
ハナっから頭が足りずにテメェの食い扶持も稼ぐ能力も無いクズに
補助金なんて言語道断だよ+0
-0
-
1830. 匿名 2024/12/24(火) 19:32:50
>>1828のコメでふと思ったんだけど、マックあたり「マックキット」を売り出すかも。バンズ、ソース、温めるパテ、パウチされたドリンクとか。
ファミレスの店内は、いまは4人がけ以上のテーブルメインだけど大きな円卓や窓ぎわの席が増えそう。
+1
-0
-
1831. 匿名 2024/12/24(火) 19:36:13
>>1822
横
パート先に高卒新入社員が入ってきたけど、求人にしっかり勤務時間(シフト制)や諸々記載して口頭でも説明して採用したらしいけど、20時上がりのシフトに入れた時に親が怒鳴り込んできたらしい。
田舎で車必須の地域なんだけど「うちの娘は車持ってないのにそんな遅くまで働かせるなんでどういう事だ!」って。
貧乏で車買えなかったらしい。でも20時上がりはギリギリ電車もあるしそもそも車ないから社員が特定の業務しないなんて言葉無理だから店長や他の社員が送り迎えしてたみたい。
ピンキリだろうけど高卒は常識的におかしい親率高いんじゃないかな。+2
-2
-
1832. 匿名 2024/12/24(火) 19:43:01
>>1が全て端的に述べてくれている内容に同意+0
-0
-
1833. 匿名 2024/12/24(火) 19:49:00
>>1827
足りてないなら国営放送局を設立して、一日中動画配信して国民に見させればいいよ。総国民がピンピンコロリになれば随分医療費削減になり医者や看護師等など増やさずに済む。+0
-0
-
1834. 匿名 2024/12/24(火) 19:55:15
>>1785
1千万だとそうですね。。なのでそれはもっと基準を引き上げるべきですね
その上で所得制限は設けたらいいかなと私は思います
単に今の生活水準落としたくないって理由で産み控えてる所得帯なら支援する必要ないし、本当に生活できなくなる所得帯なら支援する必要があるし
そのあたりは子供の数とか住んでる地域によっても違うのかなと思います+0
-0
-
1835. 匿名 2024/12/24(火) 20:05:14
>>1834
「その上で所得制限は設けたらいいかなと私は思います
単に今の生活水準落としたくないって理由で産み控えてる所得帯なら支援する必要ないし、本当に生活できなくなる所得帯なら支援する必要があるし亅
何故今の生活水準を落としたくない家庭には子育て支援が必要ないと思われるんですか?
その生活水準を守る為に一生懸命働いてるのに必要ないと断言出来るのがちょっと理解できません。
生活出来なくなるレベルならそもそも子育て支援以前の問題では…?+0
-0
-
1836. 匿名 2024/12/24(火) 20:06:20
>>1833
また天下り先作ろうとしてるの?+0
-0
-
1837. 匿名 2024/12/24(火) 20:06:23
>>1756
無償化反対の人多いけど、たしかに受験者がこのままどんどん減り、無償化しなければ、必然的に、金さえ払えば行ける場所になるよ。今の一流大学も。+1
-0
-
1838. 匿名 2024/12/24(火) 20:09:11
>>1754
MARCHが何とかなる大学のボーダーだと考える人は多いから、そこら辺までは多少子供が減っても大丈夫そうだけど、それ以下は厳しくなってくるだろうね+1
-0
-
1839. 匿名 2024/12/24(火) 20:26:33
>>1827
サービス業って具体的に何+0
-0
-
1840. 匿名 2024/12/24(火) 20:27:35
>>1836
スタジオ数室と体操のお兄さん達と撮影スタッフだけでいいじゃん。誰を天下らせるの?+0
-0
-
1841. 匿名 2024/12/24(火) 20:29:31
>>1835
私がそう思うのは結局は原資が税金だからですね
質の良い介護とか保険の効かない病気の治療など本当はしたいけど生活水準が下がるから我慢してることって世の中には沢山あるので、子供の教育費に関しても生活水準の維持まで公の負担でやるのは私は反対ですね
支援は本当に生活できないレベルで困ってる人に限るべきかなと思う
ただ当事者からしたら支援してよってなるのはわかります+0
-0
-
1842. 匿名 2024/12/24(火) 20:31:28
>>1
國學院、皇学院、国士舘、学習院、国立は日本人に限り無料でいい。
+1
-2
-
1843. 匿名 2024/12/24(火) 20:40:49
絶対すべきじゃないでしょう
家庭の事情とか経済的な理由で進学できない子とかもいるから支援は必要だと思うけど無償化は絶対する必要ないでしょう
働きたくない、大卒っていうステータス(とは言えなくなるかもしれないけど)が欲しいだけの頭の悪い子たちが入学することによって先生たちも疲弊しそうだし大学のレベルも落ちていきそう
行きたい子が行く、行きたいけど行けない子は行ける方法を探す+0
-0
-
1844. 匿名 2024/12/24(火) 20:40:56
>>1807
横
友達が目指していたから知ってるよ
けどダメで他の大学に行っていたな、でプログラマーになっていた+1
-0
-
1845. 匿名 2024/12/24(火) 20:44:24
>>1826
看護師は無償化しても長く続けてくれそうだけど、保育と介護は辞めちゃう率高そうだからなぁ
無償化で行けた人は最低5年はその業界で勤務することを条件にして欲しいと思う
人手不足の業界だから+1
-0
-
1846. 匿名 2024/12/24(火) 20:47:32
「国立」と書いて「くにたち」と呼ぶ地域や団体は、すべて「邦舘」と改名するべきだ。+0
-0
-
1847. 匿名 2024/12/24(火) 20:48:18
X民のつぶやき
・日本人学生には利子付きの奨学金を貸し付け、返還させる。 中国人留学生らには、生活費、授業料を無償で与えているのに。
・日本人学生奨学金→400万借入 金利付き学生ローン 返済40歳前後
外国人留学生→奨学金毎月14.5万円支給 入学金ゼロ 授業費ゼロ 渡航費 往復年二回支援 宿泊滞在費 1万円支給 所得無税 医療費 80%免除
プラス外国人留学生に「物価高騰支援給付金 10万円支給」
+0
-0
-
1848. 匿名 2024/12/24(火) 21:07:38
>>1841
本当に生活出来ないレベルの人とはどのレベルのお考えでですか?
本当に生活出来ないレベルの家庭は生活保護を受けられますよね?その場合非課税世帯は現時点でも子育て面、生活支援面に置いてかなり優遇されてます。
又、本当に生活出来ないレベルの人も結局その生活レベルを落としたくないから学費を捻出出来ないんですからそこは1841さんの考える只生活レベル落としたくないだけの家庭に該当しませんか?+0
-0
-
1849. 匿名 2024/12/24(火) 21:12:44
>>1668
パワモラ知らないの?+1
-1
-
1850. 匿名 2024/12/24(火) 21:21:32
>>1761
高専落ちているのなら優秀とは思えないけどね笑
+0
-0
-
1851. 匿名 2024/12/24(火) 21:23:11
>>1807
作家の阿刀田高氏が早稲田大を卒業後ここの前身にあたる
文部省図書館職員養成所に入所してるね+0
-0
-
1852. 匿名 2024/12/24(火) 21:30:21
>>1281
政調会長がうっかり口滑らしたんだっけ+1
-0
-
1853. 匿名 2024/12/24(火) 21:32:52
>>1466
現状のまま企業の大学への発言力が強まるのは反対
出口さんのような一部例外を除いてあいつら学問を役に立つか
否かでしか評価できない無教養ばかりだから+0
-0
-
1854. 匿名 2024/12/24(火) 21:35:13
>>1819
大学時代に高卒が何人もいる飲食バイトしていたけれど正直言って高卒の人は大体が覚えが悪くてミスが多いし話すことも幼いか下品だし大学生に偏見を持って稚拙な嫌がらせする人が多かったよ
ガルではFラン卒が〜使えない大卒が〜とかよく書かれているけれど、どう考えても高卒の方が仕事できない確率は高いんじゃないかな
+10
-3
-
1855. 匿名 2024/12/24(火) 22:11:16
>>1458
ここは資本主義の国ですよ+1
-0
-
1856. 匿名 2024/12/24(火) 23:31:20
>>1
思わない+0
-0
-
1857. 匿名 2024/12/25(水) 01:31:06
>>56
うちの高2の息子、小さい頃から獣医師を目指して頑張ってるんだけど、行きたい大学が私立。
色々調べたりオープンキャンパス行った上で、設備や環境、卒業後の事を考えたら国公立じゃなくて私立が良いって。
国公立だけ無償化って声もあるけど、明確な目標があって目指してるから、私立でも偏差値で区切ってくれたら嬉しい。+1
-5
-
1858. 匿名 2024/12/25(水) 04:25:19
>>1
同意します。
無償化なんて言葉に騙されてはいけない。
財源は税金だよ。
今、野党が求めてる給食無償化も国民一人当たり(赤ん坊や老人含めて)4,000円の負担。
4人家族なら16,000円。
これがずっと続く。
給食や大学進学に無関係な国民からも徴収される。
無償化という名の税金化で、無償化が増えれば税負担も増える。
増税だよ。+7
-0
-
1859. 匿名 2024/12/25(水) 08:07:17
>>1617
聞き齧った話で決め付けは愚かだね
それが出来るのは三年生までに単位を取りきった学生だけだよ
卒業に必要な単位を取り切っていても四年生は就活と卒論で忙しいよ
自分は四年生も興味のある講義はとっていたのでほぼ毎日大学に行っている
あなたが知っている文系はそうだったかもしれないけれど全員ではない
同期にも数回なんて人はいないけど
ちなみに自分はガルで理系が馬鹿にする私立大文学部です
就職は国立理系も多い大手メーカーに複数内定取ったよ
理系じゃなくても大手だと仕事はあるからね
つまり企業側は私文の存在も認めて必要に思っている様だね
国立理系には高校時代の友人も数人いるけれど(女性)こんなこと言う人って大学や会社でパッとしなくて燻っている人の僻みって印象かな
+4
-0
-
1860. 匿名 2024/12/25(水) 08:36:30
>>1747
奨学金を出す学部を限定して、日本企業に〇年以上勤めたら返還しなくていい、ってすれば良くない?+0
-2
-
1861. 匿名 2024/12/25(水) 08:57:21
>>984
実際、外国人に手厚いから日本人だけ無償化とか言わないよね。
日本って。+0
-0
-
1862. 匿名 2024/12/25(水) 08:59:02
>>80
とっとFラン潰して欲しい。
切実に。
そしたらばかは無理して大学行かなくて良いしそっちの方が健全。+4
-0
-
1863. 匿名 2024/12/25(水) 10:32:55
>>1559
成績の問題じゃないから
過剰な理系持ち上げとか戦前じゃあるまいし+2
-0
-
1864. 匿名 2024/12/25(水) 10:36:19
>>712
別にいいと思うよ
他国も子育て終えた中高年の女性が大学に入り直したりしてるし
自分の院の後輩にも高校の先生を定年で退職された方がいた+1
-0
-
1865. 匿名 2024/12/25(水) 10:39:19
>>1617
私立でも厳しいところは4年次に通年必修科目が設定されてて
後期の最後の方まできちんと通わないといけないの知ってる?+4
-0
-
1866. 匿名 2024/12/25(水) 11:25:17
>>1348
高校の偏差値と大学の偏差値は比較にならないよ。大学偏差値は高校生の半分以下の大学進学者の中のさらに絞り込まれた偏差値だから+4
-0
-
1867. 匿名 2024/12/25(水) 11:31:00
>>1860
JTC国内最大手でIT系
ガーファムの就職予備校って言われてる
そしてそのいずれも学科は限定してないよ。
ここでは学部限定限定って言ってる人が多いけど
高度技術者の必要なIT企業ですら、求人は、全学部全学科対象と書いてる
実際、誰もが知ってる世界最大手IT企業求人の条件は日本語ネイティブなことだけだよ
大学の学部限って、職種が限定的だと思い込んでる人たちって実際大卒就職就活経験してないでしょ+4
-1
-
1868. 匿名 2024/12/25(水) 12:17:13
高卒就職→働きながら大学を出て大卒就職
このルートがもっとメジャーになれば良いこと尽くめなんだよね。
求職者も安価で大卒になれるし、募集する企業側も頭の良い人を雇いやすくなるからwin-winの関係が成り立つ。
弊害としては勉強ができない人、根性や自制心がない人が割を食らうことだけど、そこは競争社会の上では当たり前のことだからね。
+3
-1
-
1869. 匿名 2024/12/25(水) 12:27:22
>>1854
そうかな?そこだけの現状の意見でしょ。そうでもないよ。
派遣でいろんな職場へ働いてきているけど、
今の現状でいえば年齢問わず大卒もできない人もいる。
高卒がー高卒がー言っている人って大概第三者からみて、あなたも仕事できていないのに何を言ってるんだよって言わないだけで心内に思い見てるんだよね。+2
-2
-
1870. 匿名 2024/12/25(水) 12:39:26
>>1865
よこ
理系じゃなくて文系でもそういうところあるんだ!+0
-0
-
1871. 匿名 2024/12/25(水) 13:25:27
>>1860
かつては大手企業は大学院生は青田買いで学生時代から企業からなお金をもらっていた時期があったりしたんだよ
もちろん優秀な国立大学の学生だったけど、その少し先輩たちは、俺らそんなの貰ってねーぞって言っていたから年度とかにもよりそぅだった
今でも奨学金の肩代わりしてくれる企業もあるよね
優秀な人材に限る、だと思うけど+0
-0
-
1872. 匿名 2024/12/25(水) 13:32:30
>>1617
数年前に卒業した娘、4年生の時はホントに大学にはあまり通っていなかったな
本当に大丈夫なの?って何度言ったか
私は短大だったから暇だった時期なんて全くなかったけど…
だから東MAXのいう、3年で単位取りきれたら3年で卒業してもいいんじゃないか?という提起に賛同したいと思ったけどね
東MAXは1年分の学費は寄付して3年終了時に退学しちゃったけど、現実1年早く働けて1年学費がかからないで済むならだいぶ大きいと思ったけど
もちろん4年で卒業するも良しという選択制であって良いけど+1
-0
-
1873. 匿名 2024/12/25(水) 13:52:31
>>1869
確率で言えば高学歴ど仕事が出来る人が多いよ。
だから企業は高い給料払ってまで大卒を取ろうとするんだよ。
大企業になるほど一流大卒を採用するのはそう言うこと。
普通の高卒と一流大卒が同じ能力ならみんな安く採用出来る高卒を採用するでしょ。+7
-1
-
1874. 匿名 2024/12/25(水) 14:13:38
>>1132
入れる公立高校が少ない
落ちたら私立になって家庭が圧迫する+2
-0
-
1875. 匿名 2024/12/25(水) 14:28:24
>>1818
違うと思うな
国のために仕事をしたいという意欲を就職活動に臨もうとしている
学生から奪う位官僚の労働環境が糞過ぎる+0
-1
-
1876. 匿名 2024/12/25(水) 18:13:59
>>1873
大企業はそうだろうけど、中小はそういうとこよ+1
-1
-
1877. 匿名 2024/12/25(水) 18:28:20
>>1854
そういうことをいう自体が人として失礼だよ。+2
-1
-
1878. 匿名 2024/12/25(水) 18:52:31
>>2
ただの増税ネタ、その前に腐った学会変えろ+0
-0
-
1879. 匿名 2024/12/25(水) 19:15:31
>>996
奨学金っていう借金せおいながら結婚なんてできないよ。+1
-0
-
1880. 匿名 2024/12/26(木) 08:48:01
>>1752
それは旧帝に限ったこと
すべての国公立が全科目いると思ってるなんて、驚くな。3科目下手すると、1科目2科目で良いところもざらにあるの知らないの?+2
-0
-
1881. 匿名 2024/12/26(木) 16:35:44
反対。その税金どこから出るんだ?政治家のポケットマネーじゃないだろ?+1
-0
-
1882. 匿名 2024/12/26(木) 23:01:30
>>1145
ならない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する