ガールズちゃんねる

得意な人が苦手な人にコツを教えてくれる

253コメント2025/01/11(土) 04:57

  • 1. 匿名 2024/12/17(火) 15:27:35 

    という、何とも都合の良いトピです。

    楽譜を読むのが苦手です。
    一々数えないと何の音か分かりません。
    コツはありますでしょうか。
    特に5線譜からはみ出たら、もうなんだかサッパリです。

    +86

    -1

  • 2. 匿名 2024/12/17(火) 15:28:15 

    >>1
    45歳、カナヅチです
    泳げるようになって沖縄の海へ行きたい

    +12

    -12

  • 3. 匿名 2024/12/17(火) 15:28:28 

    二桁の暗算のコツをプリーズ
    (´;ω;`)

    +26

    -2

  • 4. 匿名 2024/12/17(火) 15:28:51 

    日本史が苦手。センター試験の日本史Bが16点だった(´;ω;`)

    +8

    -8

  • 5. 匿名 2024/12/17(火) 15:29:06 

    >>3
    頭にそろばんを思い浮かべまして…

    +6

    -10

  • 6. 匿名 2024/12/17(火) 15:29:09 

    >>1
    読むのではなく感じることです
    きっとあなたにも降りてきます

    +3

    -9

  • 7. 匿名 2024/12/17(火) 15:29:10 

    これは○長調の曲だ!って何をどう見たら分かるの

    +22

    -1

  • 8. 匿名 2024/12/17(火) 15:29:15 

    得意な人が苦手な人にコツを教えてくれる

    +5

    -3

  • 9. 匿名 2024/12/17(火) 15:29:17 

    >>1
    はみ出たところでもひとつ何かを覚える。五線譜から離れたドの位置を覚えてそこから上下に数えるだけでも時短。

    +33

    -1

  • 10. 匿名 2024/12/17(火) 15:29:19 

    料理が苦手です

    献立を考えることから買い物、調理は言わずもがな、片付けまで全て嫌いです

    どうしたら得意になれますか?

    +47

    -1

  • 11. 匿名 2024/12/17(火) 15:29:40 

    料理上手になりたい…

    +19

    -1

  • 12. 匿名 2024/12/17(火) 15:30:03 

    マスカラとアイライナー(リキッド)つけると
    乾く前にまばたきして下まぶたについちゃうんだけど
    どうしたら良いの?
    メイク落としやオイル含ませた綿棒でこすっても黒ずみ取れないし

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2024/12/17(火) 15:30:06 

    1度苦手になった人がずっと苦手なままです。
    もう一度好きになる方法を教えてください。

    +4

    -8

  • 14. 匿名 2024/12/17(火) 15:30:22 

    オムレツを作るのが苦手です

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2024/12/17(火) 15:30:24 

    >>1
    きっとよく言われるだろうけど、ドレミを書かない
    はみ出したのも慣れたらというか、演奏してたら流れでわかるようになってくるよ
    (クソバイスでごめん)

    +9

    -2

  • 16. 匿名 2024/12/17(火) 15:30:28 

    >>4
    漫画の日本史読むのが手っ取り早い

    +36

    -2

  • 17. 匿名 2024/12/17(火) 15:30:43 

    >>7
    ト音記号(ヘ音記号)横についてるシャープとフラットでわかる

    +6

    -4

  • 18. 匿名 2024/12/17(火) 15:30:59 

    >>7
    最初(一番左側というのかな?)に書いてあるシャープやフラットの数

    +5

    -2

  • 19. 匿名 2024/12/17(火) 15:31:01 

    >>2
    イルカになった気持ちでリラックス。で、手と足を動かすんだ

    +1

    -1

  • 20. 匿名 2024/12/17(火) 15:31:06 

    >>10
    味付けは

    「和風顆粒だし➕ゆずぽん➕砂糖ちょっと」

    で、なんかいい感じになる٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

    +4

    -18

  • 21. 匿名 2024/12/17(火) 15:31:08 

    >>1
    コツじゃなくて申し訳ないけど
    ひたすら見て楽譜に慣れるのが一番です。
    10年ピアノやってて20年ピアノから離れてるけど
    楽譜読めなくなりました。

    +70

    -2

  • 22. 匿名 2024/12/17(火) 15:31:27 

    >>1
    単音なら毎日練習してて慣れてきたら感覚で読めるようになったよ

    +2

    -2

  • 23. 匿名 2024/12/17(火) 15:31:28 

    >>1
    楽器の演奏や作曲はAI使うと楽ですよ!

    +1

    -9

  • 24. 匿名 2024/12/17(火) 15:31:49 

    集中することが苦手です
    集中力をつけるにはどうしたらいいでしょうか?

    +4

    -3

  • 25. 匿名 2024/12/17(火) 15:31:50 

    >>4
    年号覚えるのつらいよね

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2024/12/17(火) 15:32:08 

    共通テスト現代文

    +0

    -1

  • 27. 匿名 2024/12/17(火) 15:32:39 

    掃除が苦手!!

    ただ、汚いとも思ってないところを旦那は掃除してるので
    綺麗好きには汚く見えてるのかな?
    不思議!!

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2024/12/17(火) 15:32:47 

    掃除、整理整頓が苦手です。
    子供達が散らかすので片付ける気力もなくなってしまいます。

    +12

    -2

  • 29. 匿名 2024/12/17(火) 15:33:03 

    >>1
    私は楽譜を覚えるのが苦手です
    マーチングしたけど
    ほんと覚えれなくてやめました。

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2024/12/17(火) 15:33:20 

    >>12
    マスカラが乾くまでまつ毛と皮膚の間に挟むようにティッシュを置く

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2024/12/17(火) 15:33:52 

    >>3
    計算しやすいように数字を分けて考える

    13x11
    =13x10+13x1
    =130+13=143

    +64

    -2

  • 32. 匿名 2024/12/17(火) 15:33:52 

    お裁縫。要らない洋服をリメイクしたいんだけど、そのまま…

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2024/12/17(火) 15:34:37 

    >>14
    とにかく持った感が無いぐらい軽いテフロンのフライパンを使う
    バターはケチらずぜいたくに使う
    卵液を流し込んだら菜箸数本でぐるぐる
    フライパンを振ってへりのカーブを利用してまとめる
    なのでIHではなくガス火がいい

    +6

    -3

  • 34. 匿名 2024/12/17(火) 15:34:40 

    >>1
    覚えやすいやつをいくつか暗記しといて
    あとはそこから2ずつとか4つずつとか数える。

    音符は手で書くと覚えやすい。
    ちなみにしばらく弾かなくなるとまた忘れる。

    +14

    -1

  • 35. 匿名 2024/12/17(火) 15:35:23 

    >>1
    楽譜全然わからないよね!
    ト音記号じゃなくてミジンコみたいな記号になったりするし

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2024/12/17(火) 15:35:25 

    >>28
    モノの住所を決める

    +3

    -2

  • 37. 匿名 2024/12/17(火) 15:36:00 

    >>1
    ドに着目する
    得意な人が苦手な人にコツを教えてくれる

    +18

    -2

  • 38. 匿名 2024/12/17(火) 15:36:02 

    アイロンがけ

    かけ終わったところが時間経つとクシャクシャに戻る。スチーム使うとヨレヨレだし、使わないとアイロン跡が残る。
    薄い生地のスカートとか絶対綺麗にならん

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2024/12/17(火) 15:36:08 

    コミュニケーション、雑談が苦手。聞き役に回っているけど、圧が強い人、気が強い人にはイライラされる。うまく会話できるようになりたい。

    +16

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/17(火) 15:36:17 

    >>31
    この時点で頭ぽっかーんだわw

    +16

    -4

  • 41. 匿名 2024/12/17(火) 15:36:24 

    アク禁にならないコツと方法

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/17(火) 15:36:51 

    >>1
    楽譜を一つ一つ確実に読んでる感覚はないかも。
    真面目に読んでる人からは怒られそうだけど、音が高いから低いかの基準的な感覚。
    一応ずっと声楽習ってたから楽譜も読めるしピアノとか楽器も演奏できるけど、正直耳からの情報に頼ってるから楽譜をしっかり読むのはとても苦手。

    うまく説明できないけど、よくカラオケに行くと安定のバーが出るよね?
    私からするとそれも音符や楽譜も同じ。

    +6

    -3

  • 43. 匿名 2024/12/17(火) 15:37:44 

    >>41
    丁寧な言葉遣い
    共通回線を使わない

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2024/12/17(火) 15:38:00 

    >>41
    巻き込まれ事故の方が多いと思うけど、真摯な心持ちで慎ましいコメントをする。

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2024/12/17(火) 15:38:15 

    >>10
    家にある食材で検索したらレシピ出てくるからその通りに無心で作る

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2024/12/17(火) 15:39:22 

    タイミングよく相槌を打つこと

    沈黙が怖くて、つい食い気味で相槌うってしまう。自分でもウザい自覚はあるけど、早く返事したくてたまらない。特に顔の見えない電話はせかせかしてしまう。

    相手のストレスにならない、余裕ある態度が取れるようになりたい。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/17(火) 15:39:50 

    >>10
    簡単なレシピで簡単なものを作って美味しい成功体験を少しずつ積んでみたらどうかな?
    昨日はかぼちゃの煮物をフライパンで簡単に作れて美味しかったよ

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2024/12/17(火) 15:40:31 

    洗濯
    ネットに入れたり柔軟剤とか使ってるのに、すぐ毛玉できたりヨレる

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2024/12/17(火) 15:41:29 

    >>11
    茶色いお砂糖を少し加えてみて?
    ポテサラ、マカロニサラダ、かぼちゃサラダ、ツナサラダなど(お酢も少し加えてね)
    唐揚げの下味
    玉子焼き
    煮物系なら炒めている段階でお砂糖は先に入れる

    +5

    -5

  • 50. 匿名 2024/12/17(火) 15:42:06 

    話が長い時一回で理解が難しいです。

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2024/12/17(火) 15:42:10 

    >>2
    スクーバは沈んで泳ぐから才能アリ

    +1

    -2

  • 52. 匿名 2024/12/17(火) 15:42:11 

    >>10

    炊飯器の蒸し機能を使うとか、手抜きでも美味しく簡単なレシピのを作って、献立はある食材をググるとレシピでてくるからそれを続けると身につくよ

    +3

    -3

  • 53. 匿名 2024/12/17(火) 15:42:26 

    >>38
    丸みのあるアイロン台を使ってみて?
    (ふっくら少しボリュームあるやつ)

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2024/12/17(火) 15:42:54 

    >>2
    まずは手と足を使って浮くこと 片手づつ同時には∞を描くイメージ

    +0

    -2

  • 55. 匿名 2024/12/17(火) 15:42:55 

    >>48
    キレイに干しあげるコツは脱水3分
    パンパン最低7回

    +4

    -2

  • 56. 匿名 2024/12/17(火) 15:43:14 

    >>2
    コツは泳ぎのフォーム、型を覚えること
    型通り動けば泳げます
    こうやって手を持ってきてこのタイミングで息継ぎして…みたいな
    この型は泳ぎはプロに教えてもらうのが一番早いです
    スポーツクラブ、スイミングスクールに大人初心者水泳コースあると思うので入会おススメします
    クロールだけならそんなに時間かからないと思います

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2024/12/17(火) 15:43:34 

    >>4
    年号は語呂合わせで覚えるしかないけど、なんにせよ興味がないと頭に入らないよ
    私は数学への興味関心ゼロ覚える気ゼロだから赤点ばっかりだったし

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2024/12/17(火) 15:44:06 

    >>32
    諦める潔さも大事!
    メルカリかセカストへ♡

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2024/12/17(火) 15:44:30 

    >>27
    汚くなくても日課で空き時間に磨いたり拭いたりしてると手間も少なくて常に気分いいんだよ
    綺麗や汚いで考えず、曜日(可燃ごみの日だからとか)や日にち(月末はカーテンやシーツ洗おうとか)や自分がやりやすいルーティーンで歌いながら掃除するのもおすすめです

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2024/12/17(火) 15:45:14 

    春巻きや餃子、シュウマイなど皮系の料理
    なんかモソモソして美味しくないのよ

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2024/12/17(火) 15:45:16 

    >>1
    慣れとしか

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2024/12/17(火) 15:45:41 

    整理整頓

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/17(火) 15:45:57 

    水の中で目を開けたまま泳ぐ方法。

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2024/12/17(火) 15:46:45 

    >>10
    美味しいものを食べることは好きなの?
    もしそこもたいして興味ないなら諦めた方が良さそう

    +5

    -3

  • 65. 匿名 2024/12/17(火) 15:46:46 

    >>63
    ゴーグルつけて慣れるとか

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2024/12/17(火) 15:47:29 

    >>16
    これ。
    漫画の「大奥」「信長協奏曲」「あさきゆめみし」とか、学生の時読んでたら絶対日本史の成績今より良かった

    +13

    -2

  • 67. 匿名 2024/12/17(火) 15:47:35 

    ドライヤーで髪の毛乾かしながら、もう一方の手でブラシを扱いたいんだけど不器用すぎてできない
    ブラシで整えながらやると上手く決まりますよって美容師さんにいつも言われるんだけど、みんな器用に扱えてるんですかね

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2024/12/17(火) 15:47:53 

    >>4
    わかる
    二毛作とか東海道中膝栗毛とか覚えてるけど年表としては全く覚えられない
    だから時代劇も見ない

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2024/12/17(火) 15:48:36 

    猫に好かれる方法。

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2024/12/17(火) 15:50:53 

    >>10
    料理って経験値でいくらでも伸びる分野だと思ってるから、まずは自炊で食材と調理工程が少ない料理から初めてみる。そこから自分の食べたいものや気になる料理にチャレンジ、失敗しても原因が分かれば次に繋げればいいので問題なし。
    片付けはまあ、好きな人いないので気合いで頑張るw

    +6

    -4

  • 71. 匿名 2024/12/17(火) 15:51:05 

    >>48
    ネットは入れる洗濯物にぴったり合うサイズのものにする。大きいと中で洗濯物が動くからネットに入れる意味がなくなる

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2024/12/17(火) 15:51:30 

    >>1
    ヘ音記号になると、たちまちそれ

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2024/12/17(火) 15:51:52 

    >>10
    最低限、キッチンは
    片づけておいて
    やる気が出た時
    いつでも料理できる状態が大事
    あと、暇な時
    料理の動画見る事かな
    奥園さんとかゆるい系のならできそうって思うのがあるかも

    +5

    -3

  • 74. 匿名 2024/12/17(火) 15:52:42 

    >>4
    年号が覚えられない。
    そもそも数字を覚えるのが大の苦手。
    私の場合、不得意過ぎて何かあるのでは?と我ながら疑っている。

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2024/12/17(火) 15:52:45 

    >>27

    掃除に対しての感覚が違うんだと思う。
    私は元は大雑把→結婚後に神経質気味になった女だけど、掃除って、毎日やってみたら逆に『たった1日でどだけ汚れるか』がハッキリ分かるようになってしまうんだよね。

    これは大雑把で滅多に掃除しなかったころには気づかなかった感覚。

    試しに1週間でいいから、毎日掃除してみて欲しい。

    翌朝に見たら、きのうあんなにキッチリ拭いたはずの場所が汚れていたり、もうホコリが付着してる…の繰り返しだから。(1日でこれだけ元に戻るのに、長期に掃除しないなんて恐い…ってなった)

    あと、掃除の大変さを経験した人ほど、「軽度の汚れのうちにマメに掃除した方がラク」って気付いて、ラクしたいから毎日マメにするようになったりする。私もそう。

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2024/12/17(火) 15:52:54 

    >>39
    仲が良い人と話してコミュニケーションは慣れる
    上手くいかないところは仲が良い人に問題点を聞いたり一緒に改善を考えてもらう
    そして練習を繰り返す
    そういう練習をしても圧が強くイライラをぶつけてくるような人とは接触を最低限にしてもいいよ
    コミュニケーションが上手い人も、ソリが合わない人はうまく避けてかわしてる

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2024/12/17(火) 15:53:23 

    >>39
    コミュニケーションを取ろうと思わない。100%相手に話させてたまにうなずく程度にしておく。
    大体圧が強い人間は性格悪いって相場が決まってるから、コミュニケーション取る必要無し。

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2024/12/17(火) 15:53:33 

    編み物
    今かぎ針編みで編んでるんだけど
    なぜか目が減っていってしまう🥲

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2024/12/17(火) 15:54:43 

    >>67
    昔からあるクルクルドライヤー使ってる
    不器用には良いよ!

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2024/12/17(火) 15:56:18 

    皆の前で仕切ったり今後の方針を発表するリーダー的な事が昔から苦手

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/17(火) 15:56:41 

    >>55
    脱水は自動で6分くらいやってた。カスタムで3分にしてみます!
    >>71
    ネットのサイズ合ってないとダメなんだ・・大きさ合わせて入れます!

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2024/12/17(火) 15:57:45 

    絵を描くのが苦手
    漫画描いてるけど上手くならない

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/17(火) 15:57:53 

    >>55
    綺麗に干すのと毛玉って関係あるんだ?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/17(火) 15:57:59 

    >>78
    わたしも
    今チャレンジしようと思ってるところ!
    わたしも昔編んでた時減っていったなあ

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2024/12/17(火) 16:01:50 

    >>1
    参考にならんけど慣れだね…慣れないほど練習しない人なら全部カタカナ書くので十分いけると思う。
    フルートやってるけど上にはみ出る音ばっか使うから高音は雰囲気でいけるよ。下にはみ出るやつは書かないと全く読めない笑。

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2024/12/17(火) 16:01:57 

    >>82
    最初は模写を沢山するといいよ
    色も塗ると光や影の付け方も上手くなると思う
    模写に飽きてきたら実際の人や動物のクロッキー、ポーズのソフトがあるならそれを見て描くのもいいと思う
    パースの本も見て勉強しながら風景も描くといいよ

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2024/12/17(火) 16:02:23 

    >>1
    主です。
    皆様ありがとうございます。
    当方、ピアノを習っています。

    5線譜内の音は全て覚え、ドの位置は、ヘ音記号共々4オクターブ分ぐらいは覚えているものの、知らない曲の場合、譜面の音を拾って歩くだけで疲労と飽きが襲ってきてしまいます。勿論、重音もあるので更に進まない。

    先生は知らない曲でも、ササっと初見で弾いていくのです。それだけ数と経験をこなしているという事なのか、単に当方がおバカなのか。

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2024/12/17(火) 16:05:20 

    >>26
    評論文は接続語(しかし、なぜなら、したがって、つまり、例えばなど)を意識しながら印つけながら読む

    逆説(しかし、だがなど)が一番重要だったかも

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2024/12/17(火) 16:05:56 

    >>69
    余計な事はせずリラックスして、柔らかい毛布を膝に置いて暖かい場所に座ってると好奇心ある猫は来る
    大きな声を出さない、過剰に触らない突つかない、早く動いたり大きな物音を立てない、ガン見しない、猫はそういう人が好き

    +3

    -2

  • 90. 匿名 2024/12/17(火) 16:06:40 

    >>31
    とりあえず10に近い方で考えるよね。13×19なら13×20-13×1。

    +16

    -1

  • 91. 匿名 2024/12/17(火) 16:09:12 

    >>87
    ピアノ初見でサラサラいけるのは修行を積んだガチ勢だから気にしなくてよし。譜読み嫌いなら管楽器習うといいよ。ずーっと右手の譜面だから譜読み楽勝。

    +13

    -1

  • 92. 匿名 2024/12/17(火) 16:09:41 

    >>67
    鏡見ながらやってるよね?
    何も見ないでならみんなできないよ

    +0

    -2

  • 93. 匿名 2024/12/17(火) 16:10:00 

    >>11
    「やさい炒め」を作れるようになりましょう、そしたら派生でイロイロ作れます
    (キャベツ・玉ねぎ・ニンジン・ピーマン・もやし等)
    麺を入れてソースかければ、焼きそば
    麺を入れてちゃんぽんスープ入れたら、ちゃんぽん
    やさい少なくして、牛肉&焼肉のタレ入れたら焼肉

    さらに、やさいの種類を変えるとイロイロできますよ

    +4

    -3

  • 94. 匿名 2024/12/17(火) 16:10:05 

    棒針編み
    目がカッチカチかゆるゆる…ゲージがきちんととれない

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2024/12/17(火) 16:10:13 

    シフォンケーキ得意な人いたら
    教えて欲しいですけど、
    170度で30分で焼いてて
    表面は丁度良く焼けてるのに
    底が焦げてたりすることがたまにある
    牛乳で作ってるから焦げやすいのかな
    お水の方が焦げにくいですか?

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2024/12/17(火) 16:12:44 

    >>87
    横、そのレベルになると和音の進行とかが叩き込まれているので
    次に来る音が予測でわかるんじゃないのとおもってる
    だから上級者ほど譜読みは楽になる

    +9

    -2

  • 97. 匿名 2024/12/17(火) 16:14:17 

    >>1
    雑談やユーモア溢れる会話力を養う方法

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2024/12/17(火) 16:15:02 

    >>10
    比較的手頃な料金で家政婦を派遣してくれる「むすび家政婦紹介所」に電話して、ミタゾノさんを指名して下さい
    オッサンに見えますが、イロイロ教えてくれます
    ついでにご家庭の問題も解決してくれます

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2024/12/17(火) 16:17:46 

    >>28
    物を増やさない、片付ける場所がないものを買わない、買うしかない時は買って帰ったらすぐに片付ける場所を決める、一個買ったら一個捨てる。
    私が子供の時は靴買って帰ったらすぐ母親に、今あるやつで一足捨てるのを決めなさいと言われて捨ててました。

    +7

    -2

  • 100. 匿名 2024/12/17(火) 16:20:27 

    >>94
    持ち方を替えてみるか、
    左手の指に糸をかけるかけ方を変えるか

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2024/12/17(火) 16:21:14 

    >>10
    片付けは食洗機
    スーパーの惣菜や冷凍食品を活用して米と味噌汁とサラダだけは作るようにしてみるとか
    無理に苦手なことや嫌いなことはなるべくしなくてよいようにしてもいいと思う

    +9

    -2

  • 102. 匿名 2024/12/17(火) 16:21:51 

    >>67
    ドライヤー持つのをやめて固定スタンドを使ってみるとか

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2024/12/17(火) 16:22:02 

    >>20
    その「ちょっと」は素人さんには鬼門のワードだよ

    +5

    -3

  • 104. 匿名 2024/12/17(火) 16:22:58 

    >>16
    みんな同じ顔に見えてきて、誰が誰だかわからなくなる

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2024/12/17(火) 16:24:08 

    子供のおもちゃの片付け。
    どのような棚?を使えばいいのか、どんな風に仕分けしたらいいのか教えて下さい

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2024/12/17(火) 16:24:15 

    >>10
    慣れないうちは計量をすっぽかさない。これだけで味は安定する。計り続けてたらある日突然「このくらいでいけるな」とか、このレシピだとこんな味になりそうってわかる日が来る。

    +17

    -2

  • 107. 匿名 2024/12/17(火) 16:25:23 

    >>28
    まず不要なものを処分する
    物が多ければ多いほど整理整頓が難しくなって嫌になる
    買い戻せないような物や思い出の品以外で「いつか使うかも…」という物は多分使わないしいらない
    (例えばうちは大きいホットプレートがそんな感じだった)
    最悪必要になったら買い直せばいい

    必要なものは「服」「薬」「洗剤」「おもちゃ」など
    ざっくり分類ごとに仕分けして使う場所(収納がなければなるべく近く)に収納する

    子供の物も同じように「本」「ぬいぐるみ」「ブロック」みたいな感じで収納
    本以外はぽいぽい入れればいい収納にすると楽
    自分で片付けられる年齢であれば「この時間になったら全部撤収!」を心がける
    うちもなかなか片付けないけどご飯だから片付けて!お風呂入るから片付けるよ!とうるさいくらいに声掛けしてる

    掃除は気が向いたときに少しずつすればいい
    今日は埃取って掃除機かけるかー
    今日は気になってた場所拭き掃除するかー
    今日はやる気あるから排水口とか全部きれいにして換気扇のフィルター交換もするぞ!とかね
    やりたくないときは無理しない
    適当にクイックルかけときゃなんとかなる

    そもそもずぼらで面倒くさがりだからこそ
    なるべく部屋をきれいに整えておこうと思ってる
    大掃除とか本当に面倒でしたくないから

    +5

    -2

  • 108. 匿名 2024/12/17(火) 16:25:37 

    >>87
    初見も慣れと経験値かなと思います。

    私の場合は、弾きながら次の音や小節を譜読みしながら弾いています。
    視線は常に1小節先、みたいな感じです。

    私も主さんと同じく知らない曲を弾くのはストレスになるタイプなので、何度も何度も飽きる程聴いて耳で覚えてから練習しています。

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2024/12/17(火) 16:27:47 

    >>10
    嫌いなことを得意にまでなるのは無理だと思う。私は食が細いし自分で美味しいもの作ること自体に全く興味ないから料理上手は諦めたよ。
    料理得意ではないが、極力皿を使わない、材料が少ない、包丁使わない、調味料少ないみたいなレシピを何個かストックしてストレス減らしてる。食材に触るの死ぬほど嫌いだから使い捨て手袋多用。あと導入できるならデカい食洗機あるといいよ。

    +9

    -3

  • 110. 匿名 2024/12/17(火) 16:30:55 

    >>78
    私もわから円を編む時とか目が減ったり増えたりしていた
    目の数をキチンと数えるとかマーカーを使うしか対策がない
    手練れの編み師になるまでまだまだ遠いわ…

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2024/12/17(火) 16:33:50 

    >>80
    やる必要ないなら無理してやらなくていいと思う
    そういうの好きな人にお任せしちゃう

    どうしてもやらなきゃいけないときは
    ポンコツだから皆の力がないとリーダーなんて
    とてもじゃないけど無理ですーって正直に言うと皆理解して助けてくれたりする

    +4

    -3

  • 112. 匿名 2024/12/17(火) 16:33:57 

    運転が苦手

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2024/12/17(火) 16:34:10 

    >>4
    授業面白い人気講師の授業をとる。あとすごいしょーもないけどイケメン講師の授業をとる。
    私の場合、お笑いライブみたいな授業の先生とるとちゃんと聞くから伸びやすかった。あと先生が好きすぎて勉強しちゃうパターンもあるから可能ならそのやる気を勉強に利用してみる。

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2024/12/17(火) 16:37:26 

    >>27
    綺麗好きからすると、汚れてるから掃除するという認識が違う
    汚れないようにこまめに掃除する、故に常に綺麗

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2024/12/17(火) 16:38:17 

    >>13
    好きとか嫌いとか考えない
    ただその人に馴れる

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2024/12/17(火) 16:39:00 

    >>87
    横からすみません。私も高校の時吹奏楽部に入っていましたが、イマイチ上達せず、ピアノも習っていたけどイマイチ。真面目に練習はするけどものにならないのはどうしてだろうと思っていました。
    楽譜渡されて、さあ拭いてくださいと言われても絶対無理でした。
    皆さんのアドバイスを参考にさせてもらいたいです。

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2024/12/17(火) 16:39:56 

    >>24
    3分とか5分とか時間を決めて集中してみる(スマホのストップウォッチ機能などを使って)

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2024/12/17(火) 16:40:54 

    >>26
    今さら読書しても読解力が上がるかわからないので受験参考書に書いてあるテクニックを使う

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2024/12/17(火) 16:42:07 

    ラッピング
    回転包みとキャラメル包みの動画を見ながらやってみてもなかなか上達できない

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2024/12/17(火) 16:48:47 

    >>105
    うちはこれと無印のソフトケース使ってるよ
    プラだから汚れてもサッと拭けるしなんなら水洗いだって出来る
    地震とかあって倒れてきてもそこまで危なくない
    これ3台あるけどそれぞれのケースにブロックやお人形などを分けて入れてる
    無印のソフトケースにはもっと細かいものを入れてる

    年の離れた上の子のときに木製の大きくて深いおもちゃ箱を買ったんだけど
    下の方にあるおもちゃって見えないからあそばないし木だから重くてぶつかると痛い
    その上おもちゃ箱必要な時期って案外そこまで長くないから
    せっかくしっかりとした木製でも長く使うこともなく…
    安価で取り回しのいいシンプルなプラのオープン収納最強!と気付いた
    得意な人が苦手な人にコツを教えてくれる

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2024/12/17(火) 16:56:23 

    >>119
    以前接客業で包装してました!
    回転包みはかなりコツがいるのでまずはキャラメル包みを覚えるといいと思います
    包装紙をプレゼントの大きさにちゃんと合わせること
    皺にならないようピシッと引っ張りながらテープで留めたり角を折ると先輩に教わりました
    キャラメル包み/包装紙で箱の包み方|ギフト、ラッピング用品、包装資材通販 HEADS ヘッズ
    キャラメル包み/包装紙で箱の包み方|ギフト、ラッピング用品、包装資材通販 HEADS ヘッズwww.e-heads.co.jp

    基本のキャラメル包み/包み方のポイント・祝儀/不祝儀の違いギフト、ラッピング、包装資材、販促用品からディスプレイ用品の小売店様専用の卸通販・オンラインショップです。紙袋やレジ袋、包装紙、箱、リボンなどラッピングアイテム約5000点取り揃えています。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/17(火) 16:58:35 

    謎のマイナス魔がいるけどマイナス魔が現れる要素ある?

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/17(火) 17:00:53 

    >>49

    トマト系もお砂糖加えると美味しくなるよね
    例えばナポリタンでも少しお砂糖入れると美味しくなる

    +5

    -2

  • 124. 匿名 2024/12/17(火) 17:00:54 

    >>95
    底がたまに焦げる以外は、ケーキ自体は問題なく焼けてるのかな?もしそうなら、レシピじゃなくてオーブンのクセかもしれないよ。長時間使ってると下火の方が強くなってくるんじゃない?
    途中でケーキ型とオーブン台の間に、アルミホイル1〜2枚敷いてみたらどうだろう。ウチのオーブンは上火が強くなるからこれで調整してるんだけど、もし解決しなかったらごめんね💦

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/17(火) 17:05:46 

    >>10
    私もこれで自分の食事はどうでもいいんだけど、子供と夫、特に子供がまだ1歳半で食べられるものは限られてるし好き嫌いでこの間まで食べてくれてたものをある日から食べてくれないなど本当に難しい
    一日のタスクで料理が凄く負担になってる
    夫は夫でガッツリした物を沢山食べたがるから一品でも沢山作らないといけないし、子供と大人と二種類作るか、子供と大人一緒に食べられる限られたパターンの料理しかない

    +2

    -3

  • 126. 匿名 2024/12/17(火) 17:19:55 

    気軽に人にものをたのめない
    自分でやってしまうから、内心モヤモヤしてる

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/17(火) 17:21:32 

    >>122
    ガルちゃんあるある
    何がお気に召さないんだろね

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/17(火) 17:27:29 

    >>46
    遠回りのようだけど演技のレッスンを受ける
    または合気道や空手、剣道など
    相手を観察して間合いをはかる練習が会話にも生きると思う

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/17(火) 17:28:07 

    >>38
    髪と同じで熱が冷める時にクセがつくから(この場合はシワのない状態が定着する)、服が熱いうちに雑に扱うとまたシワになったりしやすいんだけど、そういうわけでもないのかな?

    スチームありだとヨレヨレってことは、力をかけ過ぎてるのかも。家庭用アイロンって軽いから、力かけないとシワが伸びなかったり、かけ過ぎると布に自体が伸びたりあたりがでたりして加減が難しいんだけど、少し力抜きめでやってみて、無理ならアイロン自体を重めの物に変えるのも良いかもしれない。
    あと薄ものはどうしてもアイロン自体がシワを作りやすいので、面倒だけどハンカチとかで当て布をして、その上からゆっくり丁寧にかけると良いよ。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/17(火) 17:35:16 

    >>2
    水泳教室がいいんじゃないかな。
    カナヅチ70年の祖母が健康のため教室に通いだして、25メートルも泳げるようになっててビックリした。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/17(火) 17:35:54 

    >>10
    色々毎日作らなきゃいけない環境なのかな?

    朝ごはんなんて固定でいいし、週2回は外食するとか、こういうお味噌汁だけあればokって本もあるし。
    タンパク質と野菜取れたら栄養はもうokなんだから無理せずに。作るメニューの数少なかったら洗い物も減るしね。

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2024/12/17(火) 17:36:01 

    絵か下手すぎる
    ちょっとした、イラストアンパンマンやドラえもん、ちいかわ等
    何回も描けば上手くなるもの?
    見本をきちんと見て練習したらいいのかな

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/17(火) 17:36:08 

    >>24
    Youtubeでタイマー付きの用途別集中できる音楽を流す

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/17(火) 17:36:37 

    >>12
    塗りすぎとか?
    1度塗りとかだと割とすぐ乾くけどね。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/17(火) 17:37:32 

    夕食後の片付け
    疲れてどっぷり座ってしまうんやけど、もうエイって立つしかない?

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/17(火) 17:38:20 

    いい感じに自己開示すること
    何も感じてないふりをしがちです

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/17(火) 17:38:39 

    >>27
    物を減らす。
    物をどかしながら掃除機とかそういうのの積み重ねで掃除が大変になる。床に何も落ちてなければ掃除なんてすぐなのに。物の量=家事の量だからそもそも掃除大変じゃないい環境にするのが早いと、個人的には思う。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/17(火) 17:40:24 

    >>11
    調味料から食材まで必要量を最初に準備してから調理する
    初手は手数の少ないものから始めるといい
    といつか春日が言っていた

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/17(火) 17:41:29 

    >>87
    私も大人でピアノを習い始めました
    初見で弾けるなんて事出来れば直ぐ色々弾けて楽しいんだろうけどとても無理
    コツコツ楽譜読みながら手が覚えるように何ヵ月もかけて練習してるよ

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/17(火) 17:49:35 

    片付けのコツを教えてほしいです。
    すべてのジャンルのものがばらばらに引き出しや小物入れの中、床やテーブルの上に散らばっています、、
    本は本、衣類、文房具と分けていても色とかサイズ感もおかしいです。。
    大ざっぱなのかもしれません、とにかくすべてに秩序がなくてごちゃごちゃしています。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2024/12/17(火) 17:53:45 

    月に1回150ほどの宛先に冊子を郵送する作業がある
    リストを見ながらAさんには冊子1と冊子2、Bさんには冊子1のみと振り分けて、封筒に入れてから重さを計り切手を貼ってるけどミスなく効率よくできる方法を知りたい 
    とりあえずあらかじめ封筒に宛先ラベルを貼って、封筒のふたには両面テープ貼ってる
    切手貼るのも大変だから料金後納提案したけど、駄目みたい

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/17(火) 17:54:50 

    水回りをピカピカにするのってどうすればいいの?

    ふと気づくとお風呂のパッキンに黒カビだの赤カビだのついてしまい歯ブラシでこすっても取れない
    洗面台の蛇口の根元につく垢やお風呂入り口ドア下のカリカリ汚れとかも…

    こすったり拭いたりしても取れなくなるような汚れがつかない、きれいに保つにはどうしたら…(泣)

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/12/17(火) 17:58:09 

    >>3
    何パーセントとか何割引きとかの計算が難しくてわかりません

    +4

    -2

  • 144. 匿名 2024/12/17(火) 17:59:36 

    >>135
    最近はBluetoothイヤホン付けてスマホでネトフリ見ながら洗い物してる

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/17(火) 17:59:46 

    >>24
    真面目な話、運動やら体を動かす事。
    散歩でも良いから体を動かすのが
    脳科学でも証明されてる。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/17(火) 17:59:49 

    >>124
    95です ケーキ自体は膨らみとか問題なかったので
    確かに下火が強くて焦げちゃったんだと思います
    他のケーキでも底が焦げてたことがあったので
    アルミホイル敷いて調節してみます
    参考になりました
    ありがとうございます☺

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/12/17(火) 18:03:08 

    >>132
    芸術系のセンスは遺伝だからご両親が得意なら練習すれば上達しそう
    絵は何回も描いて描いて描きまくるのが上手くなるポイントだと思う

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2024/12/17(火) 18:05:43 

    >>140
    まず物を減らそう!そしてテーブルと床の上には物は置かないを徹底する
    大雑把でもいいから分別する

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/17(火) 18:10:35 

    >>143
    6800円の20%引き
    6800円を÷10して10%分を出す→680円
    20%だから、680×2=1360円
    6800−1360=5440円

    回りくどいけど一応計算は、できる…

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/17(火) 18:11:52 

    >>132
    見て何回も描くのもいいし、そういうキャラクターは◯とか◻︎とか△とか単純な形や線を綺麗なバランスで描けるかでも変わってくるから、綺麗な一本線や可愛い丸をサッと描く練習をしてからキャラクターを真似して描くと描けるようになったりするよ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/17(火) 18:13:17 

    >>143
    3000円の30%オフなら3000円の70%ということだから2100円

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2024/12/17(火) 18:15:54 

    >>126
    コミュニケーションが足りないんだと思う
    モヤモヤは上手く言えない自分にモヤモヤしてるのもあるんじゃないかな?
    簡単な雑談ややり取りが自然になれば気軽に頼みやすくなりますよ

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/17(火) 18:22:13 

    >>152
    アドバイスありがとう
    気軽に言えるように頑張ってみるね

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/12/17(火) 18:23:47 

    >>111
    そんな事言ったら血祭りにあげられる。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/17(火) 18:24:26 

    >>144
    なるほど!それ頑張れそう
    ありがとう!

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/12/17(火) 18:25:16 

    >>40
    だったら、

    13×10=130
    1×13=13
    130+13=143

    という書き方のほうがわかりやすい?

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2024/12/17(火) 18:25:44 

    試験勉強

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2024/12/17(火) 18:27:22 

    気持ちの切り替え。注意されると引きずってしまう

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/12/17(火) 18:27:46 

    >>149
    できた!わかりやすい👏

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2024/12/17(火) 18:30:22 

    >>38
    アイロン用のスプレー使いな
    楽になるから

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/17(火) 18:31:49 

    健康作りが苦手
    毎日身体にいいもの、事をやらなきゃとは思うけど、
    動かなかったり、甘いものばかり食べてしまったり
    栄養の計算もできません。
    健康オタクの方教えてください。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2024/12/17(火) 18:32:52 

    スーパーの買い物
    節約するにはどんな買い方が良いの?

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/17(火) 18:36:47 

    幼稚園の保護者付き合い。
    ちなみに小学校は持ち上がり

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/17(火) 18:50:18 

    よく認知症テストとかのシーンで出てくる100からどんどん暗算で引き算していくやつが苦手でパッと出来ない。7とか9とかだとパニくる。
    今アラフィフだけど若い時からできないのに認知症テストでやられたらどうしようって今から思ってる。
    なんか1度早くできるコツを教えてもらった気がするんだけど忘れてしまった…

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/17(火) 18:59:40 

    >>142
    同じ口だけど
    たぶん週に1回でも定期的にささっと掃除しとけば
    つかないんだとおもう

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/17(火) 19:02:57 

    >>162
    必要なものだけ小まめに買いに行く

    まとめ買いするとどうして使い切れない食材がでてしまうし
    1週間の献立を遂行する気力が続かない

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/17(火) 19:09:51 

    >>21
    分かる英語とピアノは続けないと忘れる

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/17(火) 19:09:53 

    >>122
    最近どこのトピにもいる
    トピ開始早々ずーっとマイナス1がついてるよ

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2024/12/17(火) 19:10:31 

    >>154
    とんでもない環境だね…ドンマイ

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/17(火) 19:15:09 

    >>164
    分かる。IQテストとかの計算とかも苦手それはやらされる事はないから良いけど

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/12/17(火) 19:19:41 

    >>143
    28%引きが正確にわからないとかじゃないの?
    そういうのは3割引で考えるよ

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/17(火) 19:21:04 

    左側?からバックで駐車。

    見えないから感覚なんですかね??

    右側からは多少失敗しても窓開ければラインが見えるから大丈夫なのですが。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2024/12/17(火) 19:21:15 

    >>141
    2冊入れる人をリストアップしてグループわけしといたらだめなの?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/17(火) 19:24:55 

    >>172
    横の窓の位置とハンドル回す回数で覚えた

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/12/17(火) 19:24:57 

    >>32
    うっかり手を出すと、バラバラな布切れの集合体が出来るから。
    やめときましょう、マジで。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/17(火) 19:26:15 

    >>162
    冷蔵庫がカラになるまで買い物に行かない。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2024/12/17(火) 19:27:34 

    >>161
    あすけんってアプリ入れて、食事の記録する。続けると体調良くなるよ。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/17(火) 19:28:03 

    車をバッグで駐車する

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/17(火) 19:45:57 

    >>162
    まとめ買いが無駄なもの買わないって考え方もあるけど、個人的には小まめに買う方がセールとかその日限定の割引とかあってトータルお得になることが多い
    お菓子とか元々食べないから目移りしにくいのかも?

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/12/17(火) 20:02:51 

    片付けられません
    断捨離が出来ません

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/12/17(火) 20:08:21 

    >>32
    服の学校通ってたけど、リメイクはイチから服作るより技術と知識が必要だから、初心者にはあまりお薦めしない…でもカーディガンやコートなんかは、ボタンだけでも手芸店で素敵なの買って付け替えるだけで、だいぶ雰囲気変わるよ!私はユニクロのカーディガンは買ったらそうしてるけど、結構褒められるしどこで買ったか聞かれたりするよー、簡単だしおすすめ!

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/17(火) 20:09:49 

    >>180
    インフレ時代に断捨離はどうかな
    でも明らかなゴミは捨てよう

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/12/17(火) 20:12:38 

    >>161
    タンパク質、野菜、ビタミンCとおもって
    おかずを決める
    あとそこに乳製品や卵を空いているところに
    埋め込んでいくくらいしか考えてない

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/12/17(火) 20:32:46 

    簿記の原価計算とか

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/17(火) 20:48:23 

    >>142
    参考にならないかもしれないけど、とにかく使う都度乾かすor拭く。
    私の場合、自分が最後に風呂入って風呂掃除してから出る。そして掃除の最後に窓用ワイパーで壁、床、鏡の水を大体でいいからはけさせる。仕上げにカランと鏡の一番下をタオルで拭く。今の家に引っ越してから二年半一度もカビ取りと水垢掃除はしてないけどピカピカだよ。
    あと洗面台も専用のタオル置いて使用の都度拭いてる。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/12/17(火) 20:52:09 

    >>3
    14×27なら54×7にしちゃうとか。
    一桁をくくり出すと暗算簡単よ。
    素数どうしなら暗記しちゃう。
    毎日やってたら99×99までは暗記できちゃえる。

    +1

    -3

  • 187. 匿名 2024/12/17(火) 21:00:49 

    >>164
    9の計算は10を基準に考える、とかかな?
    28-10=18は10の位を減らすだけでいいから簡単じゃん。28-9を計算したいなら、いったん10引いて18。でも引きすぎたから1増やしとこう、みたいな感覚。
    28-10+1なら簡単じゃないかしら。

    それか、28-8-1、みたいな感じで9を分解して考える。28-9は混乱するけど、28-8=20で20-1=19ならいけそうでは。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/12/17(火) 21:00:58 

    >>185
    ありがとう
    こういう教室とか学校あったら入りたいくらい
    それくらい昔から苦手
    都度拭かないと駄目なのか…覚えときます

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2024/12/17(火) 21:11:36 

    >>171
    割合がどうしてもわからないです
    大人になって参考書買ってみたけどわからなかったです

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/12/17(火) 21:14:10 

    >>37
    なんだこりゃー
    おたまじゃくしがいっぱいいるー

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2024/12/17(火) 21:17:36 

    >>15
    ピアノの先生に言われたわ
    ドレミを書かないって…
    ドレミを書いちゃうとそれに頼っちゃうかららしい

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/12/17(火) 21:30:51 

    >>87
    最終目標は、楽譜を読むことではなく曲を演奏することですよね?
    初見で弾けなくてもいい、好きな曲を何度も演奏してるうちに自然と楽譜を読む力も上がると思います。

    子供の頃、毎日4時間ピアノを弾いてました。
    20年以上まったく弾かない期間を経た後、ピアノや声楽を習い始めたのですが、どの講師からも初見力を褒められたので、積み重ねて出来るようになればそうそうなくならないと思います。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2024/12/17(火) 21:35:16 

    >>189
    んー
    分数と小数と割合って言い方の違いだけな気がするけど
    頭の中でやってること同じなんだよ

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/12/17(火) 21:41:16 

    >>189
    どの辺がわかんないの?10割が100%だから、3割引をする=元の数字の7割、みたいなところ?
    それとも0.3=30%=3割のあたり?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/12/17(火) 21:45:16 

    アップルパイを型で焼いた後、型から外すのが怖い。
    上手く外す方法を教えてほしいです。
    今度クリスマスに人にプレゼントしたいです。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/12/17(火) 21:50:22 

    歯医者で目隠しタオルされての治療がめちゃくちゃこわいです。あと緊張し過ぎて麻酔を打つと動悸がすごくて何か良いリラックス方法はありませんか?
    ずっと平気だったのに何でこうなってしまったのか切実です緊張がほぐれたら大丈夫なのですが慣れるまでがもう辛過ぎる

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/17(火) 21:54:43 

    先月、オリーブの小さめの苗を買ったのですが、当分そのままポットのまんま外へ置いておいて植え替えする頃には葉っぱが先が色が変わり変形しつつあり、その上、葉っぱがポロポロ触れば落ちてしまった。
    慌てて、今月植え替えたけど、←まだ一週間弱
    変わりません。

    もうダメですかね??水分不足になってじったのは自分でもよく分かってますが‥
    毎日仕事が忙しく、プライベートも忙しくてついつい、おざなりになってました😢

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/12/17(火) 22:00:36 

    切り干し大根を煮るのに、まず水で戻しますよね。
    あと、鍋に入れるのですが、その戻した戻し汁?ダシ?は捨てるの?
    それごとそのまま鍋で煮ていくのですか?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/12/17(火) 22:03:12 

    >>182
    そういう考え方もありますね!
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/12/17(火) 22:04:06 

    マッチング
    顔ありだとブスとかなってしまうかも
    知り合いにバレてしまいそうで勇気出ません
    加工したほうがいいのかな

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/12/17(火) 22:32:08 

    >>1
    仕事を覚えるのが遅いです…
    みなさんどうしてますか?

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2024/12/17(火) 22:55:40 

    ご飯を混ぜるのが下手。手首ピキって捻って痛くなるし、潰さず切るように混ぜているのに、餅みたいにぺちゃぺちゃになる。そもそも釜が回ってしゃもじでうまくすくえないし、勢い余ってすぐこぼすし。何年やっても上達しない。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/12/17(火) 23:11:41 

    >>200
    私も知人にバレるのが嫌で友人と撮ったプリクラ(もちろん自分の部分のみ)をプロフィール画像にしてた
    でも夫はプロフィールの内容ありきで画像はポーズとか背景が気になっていいねしてくれたらしい(謎)
    正直加工されまくりだし遠目に映ってるプリクラだったから顔なんて大してわからなかったと思う
    マッチングしたあとのやり取りでちゃんと普通の画像を見せたよ!

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/12/17(火) 23:14:21 

    >>202
    しゃもじを変えてみたらどうかな?
    うちはこれに変えたらいい感じになった気がする
    得意な人が苦手な人にコツを教えてくれる

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/12/17(火) 23:16:42 

    >>6
    BAD多いけど一理ある
    なんか読めるようになるのよ
    一音一音なんの音か見てるわけじゃなくて数小節ごとにこういう音の流れだなって感じてくる

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/12/17(火) 23:39:52 

    >>198
    水に漬けて戻すよね、もどったらザルに移して水は捨てて
    水を変えながら軽くもみ洗いするよ
    それで軽く絞って鍋に投入
    干ししいたけは戻し汁を利用するけど
    切り干し大根の戻し汁は捨ててる

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/12/17(火) 23:44:02 

    >>201
    覚えられない原因によるけど、とりあえずメモの取り方を工夫する。
    雑に書いても作業順がわかるよう必ず番号をふりながらメモする、違う仕事についてメモする時は必ずページを変える、とかすると走り書きでも整理しやすい。
    物が置いてある位置を書く時は「3番キャビネット内」じゃなくて「3番キャビネット内三段目右の方」みたいな書き方。パソコン作業なら「住所作成ボタンを押下する」じゃなくて「住所作成(画面右下)を押下する」みたいな感じで書くと捗る。
    可能なら、教わった後にこっちから手順を一回説明させてもらって、これで認識あってます?と聞くとその場で頭が整理されるのでかなり効果的。ただし先輩に時間ない場合は無理なのと、説明が下手な先輩(仕事はわかってるが感覚でやってる人)ほどグダグダ言わずにやってみろ!今はお前が説明する時間じゃないだろうが!とキレる傾向があるので注意。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2024/12/17(火) 23:59:36 

    >>164
    引く7だったら、
    1と6 2と5 3と4 と、7になる数字の組み合わせを考えておくといい

    100→93 で、3と4で7だから、
    3を引いて→90(←これは頭の中だけで計算) 4を引いて→86 

    それを繰り返していけばいいだけ

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/12/18(水) 00:06:53 

    >>7
    曲の最後の音が音階の始まりになる。ソで終わればト◯調って感じで。明るければ長調、暗ければ短調。

    小学校のとき⬆️と教えてもらってからずっとそう覚えている。たぶん適当すぎるからちゃんと勉強したほうがいいけど。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2024/12/18(水) 00:09:53 

    >>196
    両手どうしてる?
    ハンドタオルでも握ってみてはどうだろう
    私はメガネ入れ(さすがにメガネは外すので)を両手で握ってる

    あと、緊張するので目隠しのタオルしないでほしい って言えないかな
    言えないなら、せめて慣れたものを自宅から持参
    持参は多分大丈夫だと思うんだけどな

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/12/18(水) 00:35:16 

    >>2
    市民プールなら分かるけど、沖縄なんてほぼライフジャケットつけてるからカナヅチで全然大丈夫な気がする。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/12/18(水) 00:41:39 

    >>10
    美味しい物を沢山食べて味覚を鍛える

    無知で味音痴な人に美味しい物は作れないよ。
    何事も経験は重要。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2024/12/18(水) 00:45:45 

    >>4
    穴埋めや丸バツ問題、年号問題なら、理数系の公式を覚える要領で記憶すればその場凌ぎでなんとかなるよ。

    根本的には理解できないけれど。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/12/18(水) 01:38:48 

    >>204
    ありがとうございます。使ってみたいです。どこで買えますか?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/12/18(水) 02:42:58 

    ダンス
    手と足バラバラのリズムで踊るの難しい
    あと上手に見える人と、動きは合ってるのに下手に見える人がいるけどあの違いって何?

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2024/12/18(水) 04:25:29 

    >>206
    なるほど‼️
    戻した水は捨てて軽く水洗いですね。
    干し椎茸の場合は、そのまま
    ありがとうございます😭

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/12/18(水) 04:46:00 

    >>67
    わたしさー、Panasonicのヘアアイロンブラシ気になっているんだ
    唯のヘアアイロンじゃなくて、ブラシがついているヤツ
    たまたまメーカーは違うけど北陽(女性コンビ)の買って良かった物っていう動画で目にして、
    その後点けたQVCのテレビでこれまたヘアアイロンブラシを売っていたものだから
    ニワカに購買意欲が、、!
    ええ、私も相当不器用な女です……いつも団子にまとめている

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/12/18(水) 04:48:53 

    >>188
    マイナス押しちゃった失礼

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/18(水) 06:15:54 

    >>194
    なんでいきなり小数点が出てくるのかがわからないです
    もう少し楽な考え方ってありませんかね

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/12/18(水) 06:31:25 

    語彙力がなさすぎなので読書を頑張るも集中力が続かなくて本一冊すら読めない
    それ故知らない言葉や漢字すら読めない事も多く自分のバカさ加減に辟易する
    こんな人がどうすれば読書を楽しめ、語彙力を身につけられるのか教えて下さい
    自分の気持ちを正しく言語化してカタルシスを感じたいです

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/12/18(水) 08:19:21 

    >>143
    20%引きだったら大きい数字に8かける!
    30%だったら7ね
    3000の20%引きなら3に8かけて2400
    3000の30%引きなら3に7かけて2100

    %の一桁台の数字を10から引いたのを大体の上二桁か上一桁にかけるとすぐ出るよ
    ややこしかったら四捨五入しちゃえば大体の数字はわかる

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/12/18(水) 08:21:30 

    >>4
    🤣16!

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/12/18(水) 08:25:35 

    >>201
    師走にその相談
    4月入社でまだ覚えられないのだとしたら
    業種が能力や特性に合っていないのでは…

    自分の得意なことを活かせる職場に転職したら
    サクサク覚えられるかも

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/12/18(水) 10:05:27 

    >>10
    前にガルで見たけど
    推しと同棲してるイメージしてご飯を作る
    ってやつ見てなるほどと思った

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/12/18(水) 11:10:14 

    車の運転。ペーパー講習受けて
    家族に乗ってもらったけど、
    怒られまくり、家族も乗ってくれなくなり
    またペーパーになった。

    どうしてみんな運転できるの?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2024/12/18(水) 11:33:11 

    >>201
    誰でもいいから仕事できる人の中で
    この人みたいになりたいと思う人を見つけて
    その人の真似をすると
    瞬時に動けるようになるよ

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2024/12/18(水) 12:08:00 

    >>220
    知らない言葉、知らない漢字に出くわしたら絶対に調べる
    を徹底すれば、まずはマンガでもいいと思うよ
    紙の辞書のほうが効果的
    一回で覚えるものもあるし、これ前にも調べたなー… と思いながらまた調べることもあるけど、なんやかんや覚えていくよ
    言葉だけなら、なんならガルのコメントから知らない言葉、漢字を でもいいし

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/12/18(水) 12:39:03 

    >>225
    本格的に運転に向かない人もいるとは思うけど、慣れだよ。
    慣れた道を1日5分でも良いから走る。
    家の近くの最寄駅とかね。
    段々とコースを増やす。そのうち自信も付いてくる。

    怒鳴る家族は悪影響だから、一緒じゃない方が良い。自信満々な人の運転よりも、慎重派の方が良いよ。

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2024/12/18(水) 12:57:58 

    会話がつまらない自覚がありなかなかうまく話せません 仲のいい人やうるさい場所だとなんとか話せても静かな場所(シーンとしてると他の人にも会話の内容を聴かれる)やそんなに仲良くない人だと本当に何を話せばいいかわからなくて頭が真っ白になります どうせつまらないと思われるんだから、と最近は人と関わるのを避けています 損な性格だと思うのですがどうしたらいいかわかりません よく話すのは夫と義理の親子くらいです 

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/12/18(水) 13:05:37 

    >>229
    話すコツは慣れと練習じゃないかな?
    知人とのちょっとした雑談につまらないもつまらなくないもないと思うので、提供話題が無難かとか間や相槌や返しが適切かぐらいだと思います。
    ある程度合わない人を避けたり会話が少なくても損とは思わないけど家族以外ほぼ全て避けてしまって自分が辛い思いをしてるなら嫌ですね。旦那さんや仲が良い人に相談して、会話の練習をしてもらったり229さんが躓く部分や問題点を教えてもらって改善を考えてはどうでしょうか。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/12/18(水) 14:02:14 

    消費税の計算がどうしても駄目
    買い物の時オーバーする
    今まで必要なものだけにして削る形で買い物してたけど、慣れないスーパーで買いだめしないといけなくて、どうしてもオーバーする
    紙に書き出したりもしたけどやっぱり感覚がつかめない

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/12/18(水) 14:03:17 

    >>13
    こいつもあと100年経ったら骸骨だよなあと思うと
    なんとなく許せるようになるよ

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/12/18(水) 14:07:41 

    部屋が片付かない
    どこから手をつけたらいいのか分からない
    ここにしまおうと思っていたら入りきらなかったり
    24日に彼が来る 泣

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/12/18(水) 14:18:01 

    >>227
    ありがとうございます
    紙の方が内容がしっかり入ってくるらしいですね
    私は漢字が苦手すぎて画面押せばふりがな意味が表示される便利なKindleを利用する事が多いです
    だから覚えられないのかな?
    紙の辞書、買わなきゃだなー

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/12/18(水) 15:43:44 

    >>49
    お惣菜とか砂糖結構入ってるし
    入れて美味しくなるのは間違いないが
    健康にはいかがなものかなあ、、

    それより出汁とか入れるとかがオススメ
    (瓶に水入れて昆布入れておけばいつでも使える)

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/12/18(水) 15:45:32 

    >>220
    日記で感情を吐き出す練習をすると
    自分の言いたいことを言語化するトレーニングになるよ

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/12/18(水) 15:47:40 

    >>10
    アレンジをしないでレシピ通りに分量をはかって作る
    代用するのは慣れてから
    ネットの素人投稿レシピはおいしくないのもあるから注意

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/12/18(水) 15:55:28 

    スキー教えてほしい。
    むかーし1、2度やったけど、一回行ったら数年行かなくなるので全然覚えられません。特に止まれなくなった時が恐怖。
    子供がうまれたので、いつか家族でも行きたいけど、私が足手まといになりそうで行けない……

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/12/18(水) 15:59:34 

    >>236
    ありがとうございます
    今はガルちゃんに感情を吐き出していますが、短いコメントでも思ってる事が伝えられずモヤモヤしたままでいます
    日記で丁寧に整理して言葉にする練習をやってみようと思います

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/12/18(水) 16:51:31 

    >>219
    分数小数の変換が苦手なのかな〜

    400円の100%を詳しく言うと、400円を100で分けたうちの100個分。式にすると400円÷100×100=400。
    この式を分数になおすと400×(100分の100)=400×1=400
    400×1の部分を言い換えると、元の数字に対して1を掛け算することで100%がいくらになるのかを計算できる。
    たぶんここはOKよね。

    30%なら、400円を100で分けたうちの30個分。式にすると400円÷100×30。これを分数で表すと400×(100分の30)。100分の30を数字で表すと0.3になるから、400×0.3を計算することで30%が算出できる。
    400×0.3の部分を言い換えると、元の数字に対して1の30%(つまり0.3)を掛け算してあげると元値の30%がいくらなのかが計算できる。なので小数点が出てくるよ。

    3割を計算するなら10個に分けたうちの3つ分だからもう上と同じで、元の数字に対して1の3割(つまり10分の3、または0.3)を掛け算してあげると元値の3割が計算でだせる。


    100%=(100分の100)倍=1倍
    30%=(100分の30)倍=0.3倍
    3割=(10分の3)倍=0.3倍
    みたいな感じ。わかんなかったらゴメン。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2024/12/18(水) 17:03:01 

    >>233
    まずいらないものを捨てる

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2024/12/18(水) 18:14:14 

    >>230
    ありがとうございます 誰かといると頑張っておもしろい、打てば響くような会話しないと!とよく焦ります 会社の飲み会でもうまく話せず落ち込みました 数少ない話せる人にどこが悪いかきいてみますね ありがとうございます 話のうまいひとって人生楽しそうで本当に羨ましいです 人の目を気にしすぎだと言われますが、私なんていない方がいいんじゃないか、笑われてるんじゃないかと自分に自信が持てず毎日毎日辛いです

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2024/12/18(水) 18:42:50 

    >>241
    包装紙やお菓子の箱が可愛すぎて捨てられない

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2024/12/18(水) 20:12:30 

    >>243
    ぐちゃぐちゃの部屋を彼に見せて幻滅されて捨てられるか、かわいいけど一生使わないであろう箱や包装紙を捨てるかの2択だね。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2024/12/18(水) 21:31:07 

    >>240
    ありがとうございます
    ひと晩じっくり考えさせてください。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2024/12/19(木) 03:05:12 

    >>49
    三温糖は意味がないよ

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/12/19(木) 03:08:06 

    >>244
    うわぁぁぁん。・゚・(ノД`)・゚・。 ...

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/12/19(木) 11:52:34 

    >>242
    私は誰とでも楽しそうに話してるけど、楽しいかどうかは別だよ
    楽しそうに笑って話してるだけ
    実を伴わないといけないってのがまず間違ってるんじゃないかな
    私話すの苦手で―キャハハーって言ったら楽しそうになると思うわ

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2024/12/19(木) 11:55:06 

    >>227
    私は反対だなあー
    知らない言葉もなんとなく読み過ごす
    それで量を読む
    そうすると知らない言葉のニュアンスも分かってくるし
    いちいち調べると流れが止まって面白くなくなっちゃうんだよね

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/12/19(木) 12:33:39 

    >>248
    目からうろこが落ちました!楽しくなくても楽しそうにしてたらいいんですね!少しずつやってみます

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/12/20(金) 12:22:19 

    陸上でやるスポーツ全般苦手です。特に走るのはまるでだめ。
    ただ走るだけだし…と思ってジョギングしようとしても、肉体的に辛いのはもちろん子供のころに体育で受けた数々の酷い仕打ちを思い出して惨めで悲しくなります。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2024/12/25(水) 03:09:23 

    >>246
    先日、三温糖は上白糖にカラメル色を着色しただけのもの、と知って驚いた
    なぜきび砂糖より安いのか?と思っていたけどミネラル分とかが全然ないからだったのですな

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/01/11(土) 04:57:36 

    >>7
    ドレミファソ→はにほへと
    ド=は長調 みたいな感じ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード