-
1. 匿名 2018/12/10(月) 23:41:11
主は高校生ですが数学がとっても苦手です。
遡れば小学4.5年生くらいからいじめにあい不登校、持ち家のため引っ越し転校もできず、ましてや塾に通う余裕なんてありません。
自分でテキストを買いどうにかするしかないのですが、どうにも勉強方法よくわかりません。
そこで数学の得意な人にこうすると簡単だよ、など覚え方のコツを教えて欲しくトピ申請してみました。
よろしくお願いします。+140
-6
-
2. 匿名 2018/12/10(月) 23:42:37
+432
-10
-
3. 匿名 2018/12/10(月) 23:42:47
出典:previews.123rf.com+51
-3
-
4. 匿名 2018/12/10(月) 23:43:33
家庭教師をつけてもらうといいよ。
医学部が教え方上手いよ。
+6
-53
-
5. 匿名 2018/12/10(月) 23:43:34
先生には聞けない?+45
-3
-
6. 匿名 2018/12/10(月) 23:43:37
私も聞きたいわ+195
-5
-
7. 匿名 2018/12/10(月) 23:43:52
数学は塾に行くと効率の良い解き方みたいなのを教えてくれるし(学校の授業より塾のやり方の方がわかりやすかった)、問題集で数をこなすと、パターンを覚えてわりとはやく解けるようになるよ+192
-2
-
8. 匿名 2018/12/10(月) 23:44:10
YouTubeでハイチ先生の動画みる
センターまでならいける+131
-1
-
9. 匿名 2018/12/10(月) 23:44:18
>>1
分からなくても最低30分は考える。すぐ答え見る癖がある限り絶対伸びない。+13
-12
-
10. 匿名 2018/12/10(月) 23:44:37
割り算あたりからつまずき始めたけど、今立派に社会人やってます。計算機、パソコン、ありがとう。大変なのは高校卒業まででした。+206
-2
-
11. 匿名 2018/12/10(月) 23:44:44
受験に必要だとして、高校くらいで嫌いなら、パターン化で覚えた方が早い+26
-0
-
12. 匿名 2018/12/10(月) 23:45:12
>>2
問題作る人って大変だなぁ。+17
-2
-
13. 匿名 2018/12/10(月) 23:45:22
秋山仁先生の講座おもしろいよ〜。
YouTubeで観れるかもしれないから検索してみて。+56
-1
-
14. 匿名 2018/12/10(月) 23:46:00
+46
-1
-
15. 匿名 2018/12/10(月) 23:46:15
学習障害でもなければ毎日やってりゃそれなりにできる
今は動画授業があるから学校教師の何百倍もわかりやすいプロがやってる
YouTubeならただ+126
-6
-
16. 匿名 2018/12/10(月) 23:46:34
教科書の例題レベルをとにかく何十回も解く。絶対にできるようにする。
効率良い解き方とかは、できるようになってからじゃないと意味ないよ!!+89
-1
-
17. 匿名 2018/12/10(月) 23:46:36
>>7
ごめん塾以外だったね……
私も塾行くお金無くて、バイトして夏期講習だけとか参加したけど、それも無理そう?
自宅学習教材とかも高いのかなZ会とか+5
-2
-
18. 匿名 2018/12/10(月) 23:48:20
>>14
小学生~高3まである
センターでつかう、高2までこれだけでいいくらいマジで+27
-1
-
19. 匿名 2018/12/10(月) 23:48:23
分数を分数で割るって、実生活で言うとどんな状況?+121
-4
-
20. 匿名 2018/12/10(月) 23:48:24
高校生の時に一年で河合模試の偏差値50弱から65まで上げたよ
偏差値65位までなら努力で到達できる
やったことは(記憶に残ってるのだけだけど)青チャートを何周もしたのと分かりやすい先生の問題集を一つ見つけてそれを理解できるまで何回もやりこんだ
確か東進の先生が書いた参考書だった記憶
ちなみに塾とかは行ってない+67
-2
-
21. 匿名 2018/12/10(月) 23:48:43
>>16
わたしは最初から予備校で効率良い解き方教えてもらってそれでやってて楽だったけど
予備校みたいなとこは研究してて効率良いの教えてくれるからそっちのが楽じゃない?+3
-0
-
22. 匿名 2018/12/10(月) 23:48:54
数字が嫌で日付すら覚えてられない+89
-2
-
23. 匿名 2018/12/10(月) 23:49:45
>>9
そんなの大学二次レベルまでいらんよ
パターン暗記で数こなすほうが早い+8
-1
-
24. 匿名 2018/12/10(月) 23:49:49
数学が苦手は、つまずいた場所がある。とりあえず小学生から中学生までののドリルをやる。そこでつまずいた苦手を認知すること
数学は反復→理解の積み重ねでしか克服出来ない。参考書は有名所も良いけど 自分にとって見やすい頭に入りやすい文字 図 イラスト 色が良い
頑張れ
+125
-0
-
25. 匿名 2018/12/10(月) 23:50:04
>>15
病気の事持ち出すなクズ+7
-10
-
26. 匿名 2018/12/10(月) 23:50:51
主が高校何年生か、通う高校のレベルがどのくらいかでまた答えが変わって来ると思う。
で、目標が普通に授業に付いていけるレベルで良いのか、国公立大や難関私立大受験を目指すレベルが良いのか、とりあえず「大学」ならどこでも良いのか。+7
-0
-
27. 匿名 2018/12/10(月) 23:50:53
高校の時に中間テストで数学0点。
無回答じゃないのに答案用紙一杯に大きく✗されてたのは斬新だったな〜。
+106
-2
-
28. 匿名 2018/12/10(月) 23:51:32
>>25
はぁ?+4
-10
-
29. 匿名 2018/12/10(月) 23:51:34
そろばんアプリを黙々とやってます。
計算苦手だけど、やってるとおもしろい!
自己タイム測ったり+1
-0
-
30. 匿名 2018/12/10(月) 23:52:12
数学って、結局は何をしているのかがわからないから、過程も理解しにくい部分があると思う。
例えば、微分が何をしてるのか?とか。
そこを理解することが、遠回りに見えて、応用力とかも一緒につく。
公式とかも覚えなくてもテスト中に自分で導き出せるよ。+50
-3
-
31. 匿名 2018/12/10(月) 23:52:30
主です。
まさかこんなに早くトピが立つとは思わなくて驚いています…。
高1の数Aで0点、取れて20なん点のレベルなので、小学4年生くらいから動画見てやり直します。
センターまであと1年、今まで怠けていたことを後悔しています…+137
-2
-
32. 匿名 2018/12/10(月) 23:52:31
まず問題の解答が親切丁寧に書いてある問題集を見つける。
最初は、その問題の解答を丸写しする。
丸写しが終わったら、二回目は丸写しした内容を読んで、問題を解く。
数日後、同じ問題の解答を読んでから問題を解く。
数日後、解答を読まずに問題を解く。もし解けたら問題に解けたという意味でチェックをしていく。
解けなかった場合は問題に「再」と書いて解答を読んでから同じことを繰り返す。+38
-1
-
33. 匿名 2018/12/10(月) 23:54:03
思い切って受験で数学を使わない事にしたら?と言いたいけど塾に行けない家庭状況なら国立志望ってことなのかな
国立文系ならセンターまでしか使わないしセンターレベルの数学なら黄チャートをできるようにしてセンター前にはひたすら解く練習かな+18
-0
-
34. 匿名 2018/12/10(月) 23:54:22
はじはじみたいな超優しい参考書もあるけど、それでも独学はしんどいよ
YouTubeでトライイットの動画授業でドキソ入れてからやると捗る+8
-0
-
35. 匿名 2018/12/10(月) 23:54:30
>>18
あー、ここかな?
主、やる気あるからすごいよ
頑張ってね👍
19ch.tv【塾チャンネル】19ch.tv19ch(塾チャンネル)は「とある男が授業をしてみた」葉一の公式サイト。1,900以上の動画授業とテキストが、すっきりO円。小学3年〜6年までの算数、中学生の数学、国語、理科、社会、英語、高校数学の問題と授業が、いつでも、どこでも、何度でも無料で勉強できます!
+53
-0
-
36. 匿名 2018/12/10(月) 23:54:38
分からない問題を何回も教えてもらって出来るようになったと思っても数字が変わったらまた訳分からなくなる+74
-0
-
37. 匿名 2018/12/10(月) 23:55:15
大学受験するから数学をのばしたい、みたいな具体的な目標があるなら『塾へ行け』と思うけど、この先進学に数学が必要ではないなら、数学が苦手でも別によくないか?
数学を伸ばしたい目標が何かあるの?
勉強するなら目標を作った方がいい。
+3
-8
-
38. 匿名 2018/12/10(月) 23:55:18
小学生に戻るレベルならそこは先生に相談して先生に勉強の計画を立ててもらった方がいい
素人に聞くより先生に聞いた方がいいと思う+38
-0
-
39. 匿名 2018/12/10(月) 23:55:26
まずどこの段階、どの問題で引っ掛かるか。それの前の段階はできるかのチェックする。分数で引っ掛かるならかけ算出来てるかみたいな。+1
-0
-
40. 匿名 2018/12/10(月) 23:55:58
YouTubeは倍速機能あるから簡単なのは高速でやるとよい+6
-1
-
41. 匿名 2018/12/10(月) 23:56:31
高校数学までは暗記+13
-2
-
42. 匿名 2018/12/10(月) 23:57:36
わからないならわかるところからやり直す。
小4の算数でつまずく人は小3のわり算・小数点・分数とかですでにつまずいている人が多い。
小3までは算数の原理がわかってなくても暗記で乗り切れるから。
数学も算数もなるべく自分がイメージしやすい物で考えるとわかりやすい。男の子だと電車で速さの計算とか野球の打率とか。
女の子だと料理とか買い物とか。定価の20%offの洋服がタイムセールで更に値引きされた金額の20%offだといくら?とか。+50
-0
-
43. 匿名 2018/12/10(月) 23:57:48
>>1
数学が苦手なら家で一人で勉強するのは難しいな。
塾に行かないのなら、学校で担任や担当の数学の先生に相談してみては?
「塾に行かずに自宅で学習したい、どうすれば良いか?」って聞いたら良い。
ちゃんと教えてくれるはずです。
頑張って!+22
-1
-
44. 匿名 2018/12/10(月) 23:57:57
私正直二桁の計算になると本気でわからない
子供の頃算数の授業は本当パニック状態だった+76
-2
-
45. 匿名 2018/12/10(月) 23:58:52
本気でやれば冬休みまでに中3までいけるよ
そこからそして春休みまでに高1までいける
来年夏までにセンターレベル
毎日最低3時間できれば5時間はいるけど+21
-0
-
46. 匿名 2018/12/10(月) 23:58:57
軌跡とかsの長いのってなんだったのって思うけど多分今も理解できないからいいや+2
-0
-
47. 匿名 2018/12/10(月) 23:59:18
忘れ物をした弟を待たない兄貴
秒速1センチの速さで動き回る点P
私が年を重ねるにつれ段々と横柄に命令口調になる問題の文章。+106
-1
-
48. 匿名 2018/12/10(月) 23:59:39
>>24
そうなのよ。高校で初めて躓いたんじゃなくてもっと早い段階で付いていけなくなったと思う。最低でも中学からドリルをやってどこからわからなくなったのかを把握してやり直すべき。自力でできないようなら短期間でも家庭教師をつけてやり直す。高校何年生か知らないけど、大学入試のレベルは更に難しくなるから今のうちにやっておかないと。+9
-0
-
49. 匿名 2018/12/11(火) 00:00:20
数学が苦手っていうから話聞いてるとそれもう算数の時点で苦手やないかーいって人いる+41
-0
-
50. 匿名 2018/12/11(火) 00:00:22
前から思ってたけど数学の解答欄は途中の式を飛ばす手抜き参考書ばかりで嫌になる、数学が苦手な人間は途中を飛ばされるとわからないんだ+52
-1
-
51. 匿名 2018/12/11(火) 00:00:48
>>31
センター試験受けるつもりなのに怠けすぎでしょ。その点数は塾に行く行かない関係なく、なかなか取れるもんじゃないよ。+6
-10
-
52. 匿名 2018/12/11(火) 00:02:09
苦手な人はたとえ動画を見ても目が流れてしまうと思う。とりあえず、小学生まではドリル小学生は分数・小数点・面積(歪な形は特につまずく)、そして 中学生は圧倒的に関数でつまずく人が多い
動画もいいけど、ドリル 問題集 参考書が一番身につくと思うよ。ある程度理解力がないと動画見ても理解が追いつかないと思う+7
-0
-
53. 匿名 2018/12/11(火) 00:02:33
数学わかる子は説明してもわからない子に?と思うよ。
どこがわかんないのかわかんない〜!ってよ。+30
-0
-
54. 匿名 2018/12/11(火) 00:02:43
>>26
主です。
現在は高校2年生、県立の看護学校を目指しています。
推薦だと国語のみでの受験なのですが、一般だと数字と英語もプラスされるので、もし推薦で落ちたとき一般で受けるのに出来た方がいいとのことで今更すぎですがやり直したいと思いました。+62
-1
-
55. 匿名 2018/12/11(火) 00:02:51
諦めて文系にしました~❗️❗️+6
-0
-
56. 匿名 2018/12/11(火) 00:03:49
ちょろっと出てくるアルファベットと数字だけで出た答えって結局なんの答えなの?
これとこれを買っていくらとか、小学生の算数までは分かったけどさ、中学生からの数学はホント意味不明だった。+6
-3
-
57. 匿名 2018/12/11(火) 00:04:06
私も苦手だったから思い切って小学生のドリルからやりなおしたよ
やっぱり分数でつまづいてるなと判った
それにしても中学から方程式習うじゃない?
あれめっちゃ便利だよね
小学校の算数では方程式を使わずに解かないといけないから、かえって難しいと思ったわ
数学の得意な友人(女子)が数Ⅱをやったら数Ⅰがよく理解できるよ、とアドバイスくれたけど、まさしくそのとおりだと思った
算数、数学の教え方って、もうちょっとなんとかならないのかなと素人考えで思うわ
ひょっとして最初から方程式教えてたら楽なんじゃないかとか…
でも論理的に考える力をつけるのが算数・数学教育の目的のひとつでもあるから、段階を踏んで教えないといけないのかもしれないね
まとまりのないこと書いてごめんなさい+33
-1
-
58. 匿名 2018/12/11(火) 00:06:07
主は推薦とれるのに数学が壊滅的に出来ないってなんぞ…評定平均はそこそこいいのかな?+5
-0
-
59. 匿名 2018/12/11(火) 00:08:26
>>1
公式を丸暗記はやめよう。
丸暗記では応用もきかないし楽しくないよ。
理解した上で覚えよう。
+11
-2
-
60. 匿名 2018/12/11(火) 00:08:47
数学って絶対的だから好き。私たちが生きてる世界で絶対って言えるもの少なくない?法律は変わるし、歴史だって新しい発見があると教科書改訂されるし。地球自体変わっていってるし。でも数学は一度証明されたらずっと変わらない。ブラックホールの特異点にでも行かない限りね。恐竜の時代だろうが、世界のどこにいようが、私が死のうが、三角形の内角の和は180°に変わりはない。ロマンを感じる。+75
-4
-
61. 匿名 2018/12/11(火) 00:11:28
つまずいたところからやり直す!あと数学になってくると暗記するだけなら応用問題解けないから、問題集ひたすら解く前に問題数は少なくても図解とかしてなぜそうなるのか優しく解説してある参考書叩き込むとといいよ!
私も中学不登校で高校の頃には偏差値40代だったけど、高1から中学生の勉強やり直して偏差値65くらいに上がった!元々文系教科より理系の方が好きだったから参考になるかわからないけど。+6
-0
-
62. 匿名 2018/12/11(火) 00:12:46
数学はクイズと同じ感覚だった。そしてクイズを解くためのヒントが公式。
だから授業中寝ててもテストの前日に問題集のまとめのページを2ページ解いてただけで数学だけはクラス上位だった。
数学は公式と問題の解き方だけ覚えればよいけど、歴史は覚えなきゃならない量が多いから苦手だったよ。+10
-1
-
63. 匿名 2018/12/11(火) 00:13:28
中学の時は数学の偏差値68で、高校では55だった。
なんで出来たのかも、なんで出来なくなったのかも分からないけど、
中学の塾の数学の先生は素晴らしかったんだよね。
教え方だけではなく、良い勉強の方法を導いてくれてたんだろうね。+17
-0
-
64. 匿名 2018/12/11(火) 00:13:46
>>54
過去問は公表されてないのかな
入手できるならまずざっとやってみて、自分の今のレベルを知るのが大切だと思う
まだ全教科終わってないだろうから、やるのは高校3年の初めぐらいでもいいかな
過去問で自分のレベルを認識してから年間の勉強計画を立てて、まず夏までは教科書や参考書の暗記に集中、それから基本問題、そして応用問題と再び過去問、と進んでいく
がんばってね
合格しますように(気が早いけど)+2
-0
-
65. 匿名 2018/12/11(火) 00:16:00
初歩レベルの問題から始める。
むちゃくちゃかみ砕いて説明してくれる参考書を探す。
何回も何回も問題を解いて、覚えてしまう。
+3
-0
-
66. 匿名 2018/12/11(火) 00:17:13
看護系なのに生物か化学ないのにびっくりしたけど調べてみたら英数国のところ結構あるんだね。+9
-0
-
67. 匿名 2018/12/11(火) 00:17:44
すみません、この場を借りて頭のいい方教えてください。
小3の息子がいま苦戦中なのですが
8桁くらいの数字を漢字にする、または漢字を数字にするってやつ。一万↔10000 みたいな。
私も頭悪いものでうまく説明できません。
どうやったらわかりやすく教えてあげられますか?+11
-1
-
68. 匿名 2018/12/11(火) 00:20:56
>>67
ゼロの数をいち、じゅう、ひゃく、せん、まんって数えるだけじゃだめなの??+40
-0
-
69. 匿名 2018/12/11(火) 00:21:24
看護学校ならどうにかなるんじゃない?私も壊滅的に苦手だったけど、せっせと過去問解きました
数学って残念ながらセンスの有無だからなぁー
ちなみに看護学校入って数学できないことは全く問題にならなかった+5
-2
-
70. 匿名 2018/12/11(火) 00:22:01
高校生の数学だと、解く過程もチェックされるから難易度上がるよね
公務員試験の数学は、過程を見ない選択式だから、数学苦手でも取り組みやすいよ~
気楽に勉強できるからオススメ+12
-0
-
71. 匿名 2018/12/11(火) 00:23:55
0点なのに国立大行こうとしてるんですかw+3
-15
-
72. 匿名 2018/12/11(火) 00:25:04
先生はタダ!
数学の先生が苦手とか嫌いとかでも、数A0点レベルなら他教科の先生でも教えてくれると思うよ!
がんばってね!+8
-1
-
73. 匿名 2018/12/11(火) 00:27:05
987654321→九億八千七百六十五万四千三百二十一
口でいったことと同じように書くじゃだめ?
+10
-0
-
74. 匿名 2018/12/11(火) 00:27:09
>>67
にほんごであそぼ を見せてください。
無量大数まで覚えられます。+20
-0
-
75. 匿名 2018/12/11(火) 00:27:32
>>71
看護学校らしいよー私もセンター受けるっていうから一瞬そう思ったけど。+0
-2
-
76. 匿名 2018/12/11(火) 00:27:53
数学ってセンスの有無で勉強方法が変わるよ。
私はセンスある方だったから、教科書に書かれてる公式の証明過程を理解すればたいていの問題が解けた。
例題は公式の使い方を確認する手段だった。
センス無い人は数学が暗記科目になるって聞いた。
それでも時間かけた分だけ解き方が身につくようになるから、堅実だしバカにするような方法でも無い。
あと数学できる人って、センスの有無関係なくとにかく図を書くよ。
回答解説では日本語をいっぱい書いてるけど、数学できる人の解答は図がたくさんある。
解答を読んで答えをノートに書くとき、日本語を図で書くことができたら理解の進むスピードが早くなる。+13
-0
-
77. 匿名 2018/12/11(火) 00:28:37
>>67
こういうこと?
一(1)
十(10)
百(100)
千(1000)
一万(10000)
十万(100000)
百万(1000000)
千万(10000000)
一億(100000000)
十億(1000000000)
百億(10000000000)
千億(100000000000)
+12
-1
-
78. 匿名 2018/12/11(火) 00:29:15
>>1
実は公文式はおすすめだよ。小学校4、5年頃からつまづいたのかな?という自覚があるなら、たぶん、その辺りから小学校4年生からのドリルからはじめて、順を追って理解できるまで進めていくのがいいよ。地道だけど、結局は反復的に問題を解いていく事で理解度が高まるからね。面倒くさそうだし、先が長いし、高校生なのに小学生のドリル買うってことに抵抗はあるかも知れないけど、着実かな?と思います。頑張ってください+20
-0
-
79. 匿名 2018/12/11(火) 00:31:12
主よ…まずセンターと推薦の違いから理解しようぜ+1
-8
-
80. 匿名 2018/12/11(火) 00:33:43
数学は努力でなんとかなるよ。
しんどいけど積み重ねだと思って踏ん張ってみて。+0
-0
-
81. 匿名 2018/12/11(火) 00:35:35
>>67
○000で、○千
これをまず覚える
あとは千が十個で一万(10'000)
千が百個で十万(100'000)
千が千個で百万(1'000'000)
百万が百個一億(100'000'000)
のように、千単位で覚えた方がいい。
今、カンマを4桁で切っているのならごめん
多分、数が並んでいて 千万億がわからなくなってると推測
ので、区切るとわかりやすい
+18
-0
-
82. 匿名 2018/12/11(火) 00:36:00
就職したら数学なんか必要無いわと思ってたら、大きい家具を買う時にマンションの階段や廊下を曲がれるかとか廊下から部屋に入れられるか、ってやつで三角関数を使ったわ!(正確には友人がw)
図面書いて角ABCのtanθとか、懐かしくてうおおおおってなった
でも家具屋さんのホームページで搬入に必要な廊下の幅とか一覧表になってるのを後から知ったわw+18
-1
-
83. 匿名 2018/12/11(火) 00:38:00
1~3ヶ月くらい気楽な気持ちで、とにかく数学の問題を解きまくってみる
経験が大事よ+4
-0
-
84. 匿名 2018/12/11(火) 00:39:59
パズル感覚で楽しめたから数学好きだった
数独やナンプレから始めてみるとかどう?
まず好きになるきっかけを作れるとベストだと思う+9
-0
-
85. 匿名 2018/12/11(火) 00:40:26
>>67
千 1,000
百万 1,000,000
一億 1,000,000,000
みたいにカンマで区切ってキリのいい数を覚えておくとパッと判断できていいよ+13
-0
-
86. 匿名 2018/12/11(火) 00:41:39
私も小学生の時に公文でひたすら問題を解くという作業のおかげで数学は特に勉強しなくてもいい点が取れてた。公式丸暗記でも100点取れた…今では忘れてしまったけど大人になって公式を知らなくて恥をかいた事はなかったから理数系の大学や職業を目指してないなら暗記でも問題はない気がします。
とにかく、算数の問題集を買ってひたすら計算!公式を完璧に覚えてもたった1個の計算ミスで不正解になってしまうので、私は高校までならミスのない早い計算が一番大事だと思っています。+7
-0
-
87. 匿名 2018/12/11(火) 00:42:37
>>67
勉強で教えようとするから、余計に混乱しそう。
振込用紙とか使って練習するとかは?
金額を書き込むところの上に、小さく「万、千、百、十、一」とか書かれてるやつあるから、振込用紙をコピーして何回も練習させる方法とかいいような気がする。
「350万円振り込みたい時に、振込用紙にどう書けばいいのかな?」
って練習していけば、自然に理解していきそう。+23
-0
-
88. 匿名 2018/12/11(火) 00:43:33
数学は丸暗記ではどうにもならないから、苦手な人は独学は難しいし効率が悪いよ
休み時間や放課後に、学校の先生に質問して教えてもらうのが一番だと思う
教えるプロだから全然違うよ+15
-0
-
89. 匿名 2018/12/11(火) 00:44:24
数学の問題は大きく分けて、計算か図形、証明問題になる。問題は違えど、考え方の基本は同じ。
その基本とは、道理。その道理が理解出来れば解り易くなるよ。
例えば、最初につまずく一つに、マイナスとマイナスをかけると何故プラスになるの?とかいうやつ。
借金に借金をかけたらプラスになるのは何故?と考えるから全然分からない。
また、ルールだから、そう覚えるものと云われるから益々理解出来なくなるんだよね。
マイナスにマイナスをかける考え方の一例を挙げると、
5日前から毎日2ずつ減って行く。では、5日前には元々いくつ有ったの?
5日前・・・-5(今日を0日と考えると5日前はマイナス5)
毎日2ずつ減る・・・×(-2)
元々有った数を求める式・・・-5×(-2)=10
元々有った数は、10
マイナスとマイナスをかけると答えはプラスになってるよね。
道理と言う考え方を身に付けれれば、数学は暗記ものと違ってそんなに難しくないですよ。
問題にストーリーを当てはめて考えるのも一つの理解の仕方かな。
+6
-2
-
90. 匿名 2018/12/11(火) 00:47:18
塾の講師をやってたけど、数学の得意な子は四則演算(+-×÷)がとにかく早くて正確。苦手な子は、そもそも九九が怪しかったり。
数学を勉強する前に、100マス計算を1枚やると頭の回転が早くなっていいですよ。1分以内で解けるようになるとだいぶ計算力もついてきます。+22
-0
-
91. 匿名 2018/12/11(火) 00:48:04
>>67
桁の数え方とコツを教えてあげたら?
8桁位の数字を漢字に変換する際に『3458600』とした場合、三百四五万八千六百ですが、下3桁で単位を百、4桁が千、5桁が万という風に教えてあげたらいいんじゃないかな?たぶん区切り方が大事なのかも。『3458600』を『3,458,600』と考えたら、変換が早くなりませんか?
│3│4│5│8│6│0│0│
│百│十│万│千│百│十│一│
│万│万│
という単位のグループを理解してもらうといいんじゃないかな?
こういうこと?+6
-0
-
92. 匿名 2018/12/11(火) 00:51:26
算数・数学が苦手な人は、わからないところがわからないにあると思う。だからやはりよくできた所まで遡って問題を解き??ってきた所をもう一度勉強し直す、解くし直すの繰り返しだと思う。
あとはもうどうしても苦手な場所は切り捨てて、ここならいける!と思う所を絶対に点を落とさず稼ぐしかない+8
-0
-
93. 匿名 2018/12/11(火) 00:56:37
>>19
1/2のケーキがある。1/8のサイズのショートケーキに切り分けるとすると、ショートケーキはいくつできるか?
1/2÷1/8=4+19
-1
-
94. 匿名 2018/12/11(火) 00:57:48
>>87
小学生に振込の例えは...さらに違う説明が必要なような+5
-0
-
95. 匿名 2018/12/11(火) 00:59:50
授業や教科書は理解できてるのかな
理解できないまま問題集を解いても、本番で数字を変えられると対応できなくなる
基本は大事だよ+7
-0
-
96. 匿名 2018/12/11(火) 01:03:31
>>93
あー、こういう問題って悩む。基点となる情報が1/2のケーキだから、次に出てくる1/8は、1に対する1/8なのか、1/2に対する1/8かがわからなくなる。+27
-0
-
97. 匿名 2018/12/11(火) 01:12:08
数学嫌い出来ないまま大人になり…
足し算とか未だに指使う
だが家計の細かな計算はひたすら出来る
レジで釣り貰う時も瞬時に暗算して合っている
どうやら金の計算は得意らしい+16
-0
-
98. 匿名 2018/12/11(火) 01:21:34
高校からつまずいた。
数学なのに英字や記号だらけの黒板を見て、もはや何をしているのか理解できなくなった。+22
-0
-
99. 匿名 2018/12/11(火) 01:42:34
たくさん問題解く
数こなす
+5
-0
-
100. 匿名 2018/12/11(火) 01:56:30
私も本当に苦手で苦労しましたが、
数学はやはり公式や解き方のパターンがあるので、それの暗記が一番近道だと思います。
なんでそうなるかを考えると宇宙的に訳わからなくなるから、理屈抜きに暗記した方が良いと聞きました。+2
-1
-
101. 匿名 2018/12/11(火) 02:15:01
小学校や中学校でつまづいたなら、そこからクリアしないと高校数学は難しいよ。過去にやったことを踏まえて新しい考え方がわかるから、遡るのが近道。
つまづいたと思う学年の問題集で、各項目を網羅してる総復習テストみたいなのをざっとやってみて、わからないところは教科書に戻ってやり直すと自分の穴が特定しやすくて効率的。お金をかけたくないなら、過去の教科書さえあれば、まとめ問題とかも入ってるし勉強はできますよ!
つまづいているところを特定するなら集団授業の塾に行ってもあまり意味がないです。独学か、余裕があるなら家庭教師か個別指導塾がおススメ!+6
-0
-
102. 匿名 2018/12/11(火) 02:15:14
数学は特にそうだけど、理系の教科の勉強って本当に努力と根気と時間がいっぱい必要で、我慢強くないと理系の学力って本当に身に付きにくい。
大学で数学を勉強している人なんて、朝9時に大学に出校して夜中に家に帰る人もいる。
体力のある人はバイトで塾で数学も教えている。
根本的に体力と知力と精神力が違うとしか思えない。+9
-0
-
103. 匿名 2018/12/11(火) 02:16:25
+3
-0
-
104. 匿名 2018/12/11(火) 02:25:11
小2に算数を教えるのにいい方法を悩み中の母です。
算数は、とどのつまりは 道理、につきるんだと思うのね、私も。
道理が無ければ式も意味がなくなっちゃうから。
でも図形問題などは論理に加えてイメージ力、ひらめきも必要だね。
算数オリンピックの問題作る人によればイメージするための空間認識力は10歳過ぎたら
なかなか上達しないらしい。
だからうちではサイコロ転がして目を当てるクイズをやってる。+1
-0
-
105. 匿名 2018/12/11(火) 02:32:39
>>104
うちも小2の息子
まさにその『サイコロにめを記入しなさい』って問題で、まんまと平仮名で『め』って書いてた
算数弱いのは私譲り…+5
-0
-
106. 匿名 2018/12/11(火) 03:02:12
>>103
1?+18
-0
-
107. 匿名 2018/12/11(火) 04:03:40
>>103
算数嫌いになる+2
-0
-
108. 匿名 2018/12/11(火) 04:41:18
数学は意外と国語力が大事
そもそも何を問われているのかがわからない人って多いよ+24
-0
-
109. 匿名 2018/12/11(火) 05:13:32
小学2年の前半時に事故にあって入院してたから復帰できたのが4年だったけどちょいちょい通院してたら2~4年学校の授業が周りのレベルではなかったから苦労した。結局受験もあり塾に頼ったけど…
テキストを買い漁らないほうがいいし、何でこうなるんだろって考え込むより基本となる計算式を暗記がまず一番だと思うよ
教科書みてもテキストみてもまずベースになる式に当てはめて解けないと応用に進めないし、解けないままじゃ苦手意識が抜けなくて嫌になるから
ベースが教科書見なくてもできたら慣れるまで色んな問題をといてみる
文章問題は全体を掴むには国語の理解力が必要だけどこの式のこれはどの部分か探してみるとかね
将来理論的なことやるような学者やないならなぜそうなるかまで必要ないし、解けなきゃまず意味がないから
ちなみに塾は体験入学があるから普通は雰囲気や相性見るんだろけどコツを掴むのに利用してもいいかも。私はそれで数学が解けるきっかけを知った
相場を調べると有名な大手は高い、私は小さい所だったからか月額は相場の半値・キャンペーンだから入学金も割引、授業料1ヶ月分免除だった
ちなみに苦手な教科しか受けてない
安かったり小さくても結局は先生との相性だし
人数がいると結局学校とあまり変わらずだったから個別ではなかったけど質問しやすくてよかったな+3
-0
-
110. 匿名 2018/12/11(火) 05:15:40
>>105
それ算数ができないんじゃなくてサイコロの数字がめって名称なのを知らないだけじゃ+7
-0
-
111. 匿名 2018/12/11(火) 05:34:43
>>103
私も算数から苦手……。
これは真ん中の割り算から計算で良いのかな?で、9-9+1=1
1かな?+9
-0
-
112. 匿名 2018/12/11(火) 06:13:10
あまりにもなんで?って疑問を持つのは良くない
そもそも数学なんて自然界のものじゃなく人間が考えた学問なんだから1+1=2になる理由なんてない
人間が便宜上そう決めただけ
理由や原理に疑問を持つ暇があったら公式を暗記しましょう+8
-0
-
113. 匿名 2018/12/11(火) 06:48:18
俺は数学得意だったけど、
数学は教科書の例題レベルなら暗記で得点が取れる。
偏差値55~60なら苦手でも取れるぞ。
頑張れ。+1
-11
-
114. 匿名 2018/12/11(火) 07:17:22
>>67です
おはようございます
答えてくださった皆さま、本当にありがとうございます。
皆さまがわかりやすく丁寧に教えてくださったことに驚いてます。
すべてひとつひとつちゃんと読んで、子供に伝授します。
多謝。+5
-0
-
115. 匿名 2018/12/11(火) 07:22:20
+1
-0
-
116. 匿名 2018/12/11(火) 07:23:28
>>113
わかる。
苦手で勉強して克服しようとしたけど偏差値60と65の間に見えない壁があって最後まで足を引っ張った。
とりあえず教科書理解してたら60以上いく。つまりそれだけ教科書さえ理解してない人が多いってこと。+4
-0
-
117. 匿名 2018/12/11(火) 07:35:09
私も同じ高校生です!塾は絶対通えないので、わからないところは学校の先生にわかるまで聞いてますよ!あとはワークは最低3回以上反復してます+6
-0
-
118. 匿名 2018/12/11(火) 07:41:45
受験生の母です。センターまであと少しで本人も焦っているようです。娘です。数ⅠAしか受けませんが苦戦しています。中学とかから解法を自分で読んで理解することを習慣付けるといいかも。自分は数学全くできないけどコメさせていただきました。+4
-0
-
119. 匿名 2018/12/11(火) 08:12:43
暗記量が少ないから理解すれば楽。+6
-0
-
120. 匿名 2018/12/11(火) 08:16:02
何を問われているのか?文章を理解する。
公式覚えてなければ図に書いてみる。+3
-0
-
121. 匿名 2018/12/11(火) 08:21:58
数学の得意な人はパッと見てどの位までを読めるの??私は10,000で限界、それ以上になると恥ずかしながら0を一、十、百と数えないと駄目だ。
数字に慣れるのも一つだと思う。+5
-0
-
122. 匿名 2018/12/11(火) 08:51:09
>>60
言ってることは理解できるけど、共感は全くできない、ロマン感じない(笑)
数学できる人の頭ってそんな感じなんだーって感心しちゃったよ。
まず、『好き』なんだね!+12
-1
-
123. 匿名 2018/12/11(火) 08:52:23
>>31
そのレベルなら数学は捨てて他の教科に絞り込むのも手。他教科はちゃんと取れてるかな?センターということは国公立狙いだよね。数学がない大学もあるはずだけど、数は少ないし、考えてること皆一緒だからその他の科目がかなり取れないときびしい。
それか、一浪するか私立大に絞るかだなー。今からその意識をもって猛勉強したら、来年もしかしたら間に合うかもしれないし、それが無理でも再来年(一浪後)は結構成績上がってると思う。高校受験と違って、大学受験の勉強は1年じゃ足らないんだよ。頭いい人は1年で足りるんだけど。+1
-1
-
124. 匿名 2018/12/11(火) 08:53:10
>>121
読もうと思わないかも。数学の並びとして捉える。+3
-0
-
125. 匿名 2018/12/11(火) 08:57:11
+4
-0
-
126. 匿名 2018/12/11(火) 08:59:37
>>121
それ以上0が増えたら10の○乗って表記する。+2
-0
-
127. 匿名 2018/12/11(火) 09:09:26
いろいろわかんないまま、大人になってしまった。
割引の計算できないし、とにかく暗算が出来ないから思考停止する。
みんなで考えてるとき戦力にならないから申し訳ない。+2
-0
-
128. 匿名 2018/12/11(火) 09:18:09
>>123
ごめん、途中の補足読んでなかった。看護学校で一般入試だと国数英なのね。3科目しかないなら1年で間に合うかも。その1校に絞ってるなら、とにかく過去問集めまくって、ひたすら解く。わからなければ解説をよく読む。それでもわからなければ先生に聞く。似たような例題をたくさん解く。そうやってたら、自分の弱点が見えてくるし、問題の傾向も見える。出ない分野は捨てる。+4
-0
-
129. 匿名 2018/12/11(火) 09:25:38
>>121
100万以上はわからない。日常でよく見てる数が自分的には限界かな。それ以降は数えるよ
数学は最高評価だったけど 地理 美術はダメダメでした。だから空間認知力はかなり低い。自分は暗記は苦手、公式も覚えたかどうかは分からん 公式忘れてもテストの裏に表出して答え導いてた
関係あるかどうかわからないけど、ルービックキューブは自力で解を導いたよ。よく攻略で手順を覚えるというのがあるが自分は暗記苦手なので無理、見るだけでもクラクラするくらい頭に入らない。自分はひたすら角を揃えてから6面作るというパターンです。でも何故出来るかわからない。あんまり考えるということをしたことがない、問題を見るとスルスルと答えまでの道筋が浮かびそれを写し取るという感じ。自分でも頭の中どうなってるのかよくわからない+4
-0
-
130. 匿名 2018/12/11(火) 09:31:24
連立方程式でつまづいたまま未だに理解できません
何故二つの式をカッコでくくる必要があるのか
解る方いらっしゃったら教えてください+3
-0
-
131. 匿名 2018/12/11(火) 09:38:56
>>103
9じゃない?+0
-10
-
132. 匿名 2018/12/11(火) 09:41:33
塾講してたけど、看護学校で1年あるなら余裕だよ、1年生の範囲しか出ないから。
しかも本番は1教科で保険で3教科って事でしょ。
数1数Aは普通の人ならやれば出来るし。+6
-0
-
133. 匿名 2018/12/11(火) 09:44:32
>>50
そうなんだよ!
参考書も途中の筆算の式だって欲しいんだよ。
いつも煙に巻かれてわからなくなる。
+7
-0
-
134. 匿名 2018/12/11(火) 10:06:06
>>133
目的地付近になるとガイドをやめるカーナビみたいだよね+5
-0
-
135. 匿名 2018/12/11(火) 10:49:36
>>103
3を3分の1で割るってどういうことか誰か教えてください。
みかん3つをケーキ3等分したところに置いてく、みたいな?絶対違うな…。そしてなんで答えは9になって増えてるの?ひょっとして仮想現実みたいな話なの?
わからん!+3
-0
-
136. 匿名 2018/12/11(火) 10:51:56
得意な人がいるみたいだから便乗。。
子供に8-0.025が何で7.875じゃなく7.975なのって聞かれて。。
10から引くのは最初だけであとは9から引くんだよ、でいいのかな( ;∀;)
+3
-0
-
137. 匿名 2018/12/11(火) 10:53:09
まず何がわからないのかをわかること
かけ算わり算から始めてどこでつまづいてるか探して見つけたらそこからやり直す
小学生のドリルから見直すといいよ!+2
-0
-
138. 匿名 2018/12/11(火) 10:55:39
>>135
数字だけで見ると3/1÷1/3で、割り算は反対にするから3/1×3/1+3
-0
-
139. 匿名 2018/12/11(火) 11:00:12
世界史日本史は楽しい、国語(漢字と古文漢文は勉強いるけど)やら美術なんて勉強いらないじゃん?
英語も英語の歌やら海外旅行、ハリウッドスターなんかで少し馴染みがあるからとっつきやすい。
しかし数学は無理。。理科の一部や化学も嫌だ。+3
-0
-
140. 匿名 2018/12/11(火) 11:01:53
>>115
買ってあるけど開かないまま置いてあるわw+2
-0
-
141. 匿名 2018/12/11(火) 11:04:53
>>136
なんで7.875になったんだろう?
その途中をやってみせてもらったら?
そして筆算やってみせてあげれば良いのでは。+5
-0
-
142. 匿名 2018/12/11(火) 11:06:52
>>139
私は逆に数学は楽しいけど日本史や世界史に楽しみを見出せないタイプだ…
国語勉強いらないは同意だけど、英語も無理…+0
-0
-
143. 匿名 2018/12/11(火) 11:09:26
>>112
まさにこれ。
ほかの教科もそう。
あんまりにも、なんで?なんで?って聞く子は逆に成績はよくない+9
-0
-
144. 匿名 2018/12/11(火) 11:55:52
>>136
8ー0、025なら
7、99 10ー0、025という数値にしてみたらわかりやすいかも
多分、横から借りる借りるで 7、875になったんだと思う
筆算形式で、縦に書き 本来は7、99 10の10の部分が9から借りてる 返したらドミノみたいにトントンと繰り上がって 8になるんだと見せた方が概念として捉えやすい+1
-0
-
145. 匿名 2018/12/11(火) 12:12:32
>>135
元の量として考えてるから減っていると思ってしまうんだと思うよ。割り算は、あくまでも平等に分けるという感覚から来てる
なので、3割る3分の一の場合
ケーキに例えると 一個のケーキを3人で同じく分ける 3等分に切り分けられた→1から3になった
3個のケーキを平等に切り分けるので3(個)掛ける3(切るケーキの数)=9となる
1/3をかける時ひっくり返えすのは 1(元の数)/3(切り分ける数)という感じ
なので割り算は、量は一定 だけど分けることによって数が数が増えて見える
となります
あくまでも、感覚なので 全てに通じるわけではないので 混乱したらすまん+3
-0
-
146. 匿名 2018/12/11(火) 12:17:49
>>136
む、難しい…。
自分が小学生のとき、そこに疑問を持ったことはなかったなっていうことを説明するのって難しいよね。なんでわからないの?って思ってしまう。
でも、私も数学は苦手だから、得意な人から見ればなんでわからないのって思われるんだろうな。
式より、筆算使って教えてほうが、わかりやすい気がする。+3
-0
-
147. 匿名 2018/12/11(火) 12:20:39
>>143
小学生の塾で働いていますが、たしかに頭のいい子は物事に対しての割り切り方が得意。
成績がよくない子ほど、実力にあっていない超難問を質問にきていたり、何にでもなんでなんで?と言っているような気がします。+7
-0
-
148. 匿名 2018/12/11(火) 12:27:21
割り切る?、うーん自分はどちらかといえば謎 不明に執着してたとおもう。
それこそ、何故時計は動くのか分解してみたり 夕陽が赤けりゃどうしてか図鑑や辞書で調べてみたりした。わからないを残さないやり方
返って何にも考えずに覚えろという方が苦手だった。+6
-0
-
149. 匿名 2018/12/11(火) 12:36:23
中学までの数学の基礎学力があるなら高校の教材を繰り返す。チャートとか繰り返し何回もやれば数ⅡBまでならなんとかなると思う。数Ⅲは選択しない。
文系の人って、数学と物理は嫌いな人多いと思う。でも、繰り返しやることで数学はなんとかなります。受験は物理は選択しないで生物と化学で乗り切る。+2
-0
-
150. 匿名 2018/12/11(火) 12:48:58
数学苦手。
でも先生は何がわからない?って聞いてくる。
何がわからないかわかんないし、そもそも最初からわからないっていうと同じ説明してくる。
高校1年生は赤点でした。
2年生になり社会人経験のある数学の先生になった。
その先生元々数学が苦手だった人なんだって。
だからわからないっていうと、あーこれ自分もわからなかったんだよ、こうするといいんだよ。って教えてくれてその先生のときだけ数学がすらすら解けた。
2年生の間は数学80点以上ばかりで90点台とかとって本当に感謝した。
3年生になって1年生の時の数学の先生になった。また赤点に戻った。
数学の先生って本当教え方うまい人だと赤点だった人間が高得点取るという奇跡も起こす。+9
-0
-
151. 匿名 2018/12/11(火) 12:59:02
理系出身です。私のやり方ですが、
教科書の例題を読みながら一緒に数式を書く。分かったと思ったら、例題の後の問題を解く。分からなかったら例題を繰り返す。
少しでも?ってなったら例題に戻る。
分からなかったポイントはその問題より以前に習っているので教科書を遡る。
どうしても分からなかったら、こう解くんだって覚える。
後は教科書の問題とワークを繰り返す。
3巡目くらいで問題と解答のパターンが分かると思うので、4巡目で確認。5巡目で書き取りレベルで解けるようになるハズ。
+4
-0
-
152. 匿名 2018/12/11(火) 13:01:34
>>31
応援してます+3
-0
-
153. 匿名 2018/12/11(火) 13:47:29
>>130
家庭教師をしています。
連立方程式をかっこでくくる必要は、単に2つの式をセットであることを示しているだけです。
無くてもかまいませんが、あった方がわかりやすいです。
連立方程式は答えが2つでます。
1つの答えが出た後に、もう1つの答えを出すために、先にでた答えを代入します。
その時に、計算が散らかっていると、わかりにくくなるので、
かっこでくくった式のどちらかに代入します。
かっこでくくっておけばどれに代入するかわからなくなることはほぼないです。+6
-0
-
154. 匿名 2018/12/11(火) 14:06:29
>>27
すごい、私は高校の確率のテストで22点てのがあるが。友達は8点だった。+2
-0
-
155. 匿名 2018/12/11(火) 14:13:09
xとかyとか使うからわかんなくなるのかな。今流行ってるドリルみたいに、「うんこに入る数字はなんでしょう?」ってすれば取っ付きやすいかも。+1
-4
-
156. 匿名 2018/12/11(火) 15:00:50
数学出来なさすぎて、学習障害なのかなって自分を疑ってる。+5
-0
-
157. 匿名 2018/12/11(火) 15:54:35
問題の解答プロセスを暗記する+3
-1
-
158. 匿名 2018/12/11(火) 16:46:39
数学暗記だって言う人いるけど、それだとある程度のところで詰むと思う。私がそうだった。基本の問題集ひらすら5周とかといてある程度の暗記は前提で、論理的思考力つけることが大事。+4
-3
-
159. 匿名 2018/12/11(火) 16:47:07
>>54
過去問販売されてないかな?
私も数学苦手で看護学校受けたけど試験は計算問題がほとんどだったな
その学校に強い塾通ったけど
+2
-0
-
160. 匿名 2018/12/11(火) 17:23:55
わたしは、公文に通ってから、だいぶ数学が得意になりました。
応用はあまり出ませんが、結構きつかったし、計算がめっちゃできるようになって、文章題も解きやすくなりました。
公文はどこからでも、一人でもできるのでおすすめ。通信教材もあったかな?
文章題は、計算を完璧にした後、例題を何度もとく。+3
-0
-
161. 匿名 2018/12/11(火) 17:25:00
解説聞くだけじゃなくて、演習量増やした方がいいね。+0
-0
-
162. 匿名 2018/12/11(火) 17:37:38
数字できない人に限って数字のセンスがないと言い訳するけど、圧倒的に足りてないのは勉強量だよ
センスが求められるのは数学者とか大学で学問として数字を研究する人達だけ
大学入試レベルで受験生に求められているのは数字のセンスじゃなくて勉強量なんだよ
だから入試問題は勉強してればきちんと解けるように作られてる+9
-1
-
163. 匿名 2018/12/11(火) 18:44:59
これを言ったら努力は?って言われてしまうけど、親は数字に強いですか??+0
-0
-
164. 匿名 2018/12/11(火) 18:49:57
まず、自分にとって分かりやすそうな問題集を一冊買う。
分からない問題は解答を先に見てから解説通りに解いていくのもひとつの方法だと思う。
一冊解いて、自信を少しずつつけて2冊目に挑戦。
だんだん要領がつかめてくるよ。+1
-0
-
165. 匿名 2018/12/11(火) 18:50:01
数学は解答がパターンになってる。長文問題も
だから基礎問題からやっていってパターンを覚えてしまえばあとは数字や文字が変わるだけ
暗記大嫌いな私の得意科目だったので、どの教科よりも暗記が少なくてすむ楽な教科だよ!
分からない問題も解答を写す→解答を見ずに答えられるまで練習するのが覚えられていいよ+3
-0
-
166. 匿名 2018/12/11(火) 19:08:05
勉強って面白いきっかけがあると一瞬で覚えるよね。
ただその教科が好き、先生の発音がおかしかった、先生が変な言い方するからこれだけは忘れられない。とか。
自分に合う先生やサイトなりを、ネットで探してみるといいかも!+3
-0
-
167. 匿名 2018/12/11(火) 19:11:43
数学の問題ってなにいわれてるのかよくわからなくて全然できなかった。国語ができないのかというとそっちは点数とれるんだよね。なんでかなぁ。+2
-0
-
168. 匿名 2018/12/11(火) 19:45:45
>>135
3Mの紐から3分の1Mの紐は何本取れますか?+5
-0
-
169. 匿名 2018/12/11(火) 20:00:28
まず数学が難しい、という苦手意識を捨てる。数字は友達、できる、と思い込んでください。事実、高校数学は簡単とは言いませんが、頑張れば誰でもできるレベルです。
そして勉強方法ですが、Amazonでチャート式の本を買ってください。数研出版だと思います。
それの例題だけを完璧にできるようにしてください。
これでかなり行けるはずです。
+1
-0
-
170. 匿名 2018/12/11(火) 20:49:38
>>169
数学は友達で苦手意識克服は無理あるよ。友達って意味わからんと言う感じになるよ。
理解を少しずつ増やすことでしか、苦手意識も少しずつしか解消されないから
得意な人は簡単に数学はゲームと言えるけど、苦手な人はその言葉すら馬鹿にされてる気がするもんだよ
小学・中学まで遡ってコツコツ理解を増やすことでしか苦手は解消しない。又は算数・数学の中で得意な分野 演算や文章題、面積 確率 関数 なんでもそれがあるならそこを底上げしていって他は切り捨てる捨て身な技とかね+1
-0
-
171. 匿名 2018/12/11(火) 21:12:25
数学無くなればいいのに!+1
-0
-
172. 匿名 2018/12/11(火) 21:22:56
問題文をよく読むんだ+0
-0
-
173. 匿名 2018/12/11(火) 21:28:33
私数学が得意でセンターも満点だったけど、
上のほうにある、数字をぱっと見でいくつか見分けるのとかは苦手~
1、10、100って数えちゃう・・・+3
-0
-
174. 匿名 2018/12/11(火) 22:07:55
覚えることが少なくてよいから数学好きだったけどな。何で解けるのかはわからないけど解けない人の思考回路もわからないんだよね。+3
-0
-
175. 匿名 2018/12/11(火) 22:08:11
数学はパターン。
東大数学もパターン。
やる気の問題。
+2
-0
-
176. 匿名 2018/12/11(火) 23:10:27
算数、数学には必ず答えがある
当てはめたら解ける、答えがある
+2
-0
-
177. 匿名 2018/12/11(火) 23:11:50
数学は先生次第だった記憶。数学を得意にしてくれた先生が中学の時にいて、おかげで応用でどんどん出来るようになった。でも何言ってるかわからんじじいが先生になったとき一気に成績落ちました。+4
-0
-
178. 匿名 2018/12/11(火) 23:28:35
方程式とか大嫌いだった。
今思えば大人になって役に立つのなんてほとんどない。
受験のためだけに難しい数学勉強させられてた感じしかない。
もっと他に大人になってから役に立つ勉強をしたらいいのにといつも思う。
道徳とか、例えば法律の1つでも知っておくほうがよっぽど役に立つはずなのに。。
数学も得意苦手と個人差あるし限界ってあるから、主さんもあまりこんつめないで頑張ってほしいです。
+2
-0
-
179. 匿名 2018/12/11(火) 23:35:12
くりさがったら暗算できない
隣から借りてくる?返さなくていいの?
もらえるの?後で怒らないだろうねぇ?とかってずっと思ってた
国語はかなり得意
数学障害なのかなと真面目に思える+5
-0
-
180. 匿名 2018/12/11(火) 23:42:56
数学にコツなんてないと思う
わかったと思えるまで徹底的に自分で考えるしかない
どんな本を使えばいいかとかはamazonで調べればわかる+1
-0
-
181. 匿名 2018/12/11(火) 23:45:09
数学って産まれもったセンスだから、出来る子は遺伝的要素が強いと思う。
自分がそうなんだけど、元々頭良くなかったのになぜか数学だけは全く苦労せずすぐ出来た。
教科書見たらすぐ理解できて解ける感じだった。
他の教科は全然ダメ。
遺伝的に親も親戚もみんな数学得意で親戚に数学の先生もいる。
だから東大とか入るような子で、両親とも医者とかだと全教科が苦労しなくても出来る脳を産まれつき持ってる気がする。
学校の先生に言われたけど、数学以外の教科だと勉強をしたら出来るようになるけど、数学だけはセンスの問題だからやったからってみんながみんな出来るようになるわけではないって言ってた。
+3
-0
-
182. 匿名 2018/12/11(火) 23:46:25
センスじゃなく勉強量だって言ってる人、本当にすごい 量でいける地の頭がいいんだろうな
進学校で、それなりに勉強時間持ってたけど、数学は本当に分からなかった
数学できる人はそれだけで、男女問わず憧れる
私は受験で数学は即座に捨てました
ちなみに両親揃っては国立 数学受験してます
主さん、回答になっていなくてすみません+3
-0
-
183. 匿名 2018/12/12(水) 00:38:09
努力して克服してる人はいいよね
ここで堂々と書けて
私は高校の時家庭教師来てもらってたけど
もう本当にわからなくて
「どうして分からないの?」
と先生に返されてしまい
辞めてもらいました
何かの障害かと思ってる+2
-0
-
184. 匿名 2018/12/12(水) 00:51:49
>>112
これまんま私だww
数学理解できなさすぎてなんでこうなるの?って頭の中が?で埋まってた。
そしたら友達にこれはこういうもんなのって言われたけどそう言われても理解できなかったw+1
-0
-
185. 匿名 2018/12/12(水) 00:58:10
主よ〜わたしは数学頑張ってもダメで結局
数学いらない公立大学行ったよ〜。
英語と日本史のセンター試験当日はどちらも一問しかミスしなかった(国語はその年難しくて8割くらいだったか?)。教科を絞るなら三教科は人より点数取れるように頑張るのだよ。数学って頑張っても限界がある気がする…放課後先生にマンツーマンで丁寧に教えてもらってもわからないから諦めたー。+3
-0
-
186. 匿名 2018/12/12(水) 00:59:51
友達にきいても弟にきいても家庭教師にも先生にも
親身に教えてもらってもダメだったー!
弟は2人とも理系の大学院卒エリートなのにわたしだけ文系。+4
-0
-
187. 匿名 2018/12/12(水) 01:00:28
参考書はまるで参考にならんね。+3
-0
-
188. 匿名 2018/12/12(水) 09:13:08
わかんないって人は深く考えすぎてるんだろうね。
数学をのことを本当に理解出来てるのは数学者くらい。
受験生は問題の答えを見て、パターンとそのパターンを使える状況を理解して、頭に覚えこませてるだけだよ。
その覚えたものが直観、閃きになってる。
+1
-0
-
189. 匿名 2018/12/12(水) 10:14:50
>>19さんみたいに問題を式にすることができない
+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する