-
1. 匿名 2014/09/02(火) 11:34:37
高校・大学入試であった現代文(もしくは現国)得意だった人、逆に苦手だった人いますか?
私は、今は社会人になったので解く機会はなくなりましたが、高校入試でも大学入試でも現代文がすごく苦手で、対策本をやったり過去問を解いてもなかなか克服できず、これといった対策法やコツもつかめないまま受験を終えました
いまさらですが、皆さんは得意だったか、また対策本や何かいい対策法があった方の話を聞きたくなりました
ちなみに私は小論文も小説もどちらも苦手でした--;
小説は普段から読書をしている人には得意な人がけっこういた記憶があります
小論文はフィーリングで解くのが得意な人か、また本当に読解力のある人がごくたまにいた記憶があります
皆さんはどうでしたか?出典:up.gc-img.net+17
-4
-
2. 匿名 2014/09/02(火) 11:35:36
私は結構得意でしたー!
文章を読むのが好きだからかも…+117
-1
-
3. 匿名 2014/09/02(火) 11:36:09
ニュースをひたすら観る+9
-0
-
4. 匿名 2014/09/02(火) 11:36:26
今更なんのトピ!?wwwwwwwwwww+11
-24
-
5. 匿名 2014/09/02(火) 11:36:53
現代文といえば林修を思い浮かべるw
+28
-1
-
6. 匿名 2014/09/02(火) 11:37:24
もう使わない情報を集めて主はどうしたいの+9
-22
-
7. 匿名 2014/09/02(火) 11:39:48
得意です。
本をたくさん読みました。+51
-4
-
8. 匿名 2014/09/02(火) 11:41:36
私の頭の中は文字で溢れてる+15
-2
-
9. 匿名 2014/09/02(火) 11:41:57
普通だから私はここに必要ないよね、、、
誰にも必要とされない私、、、
ひどいよ。+6
-22
-
10. 匿名 2014/09/02(火) 11:42:27
適当に出来てたからきっと自分はフィーリング派
+51
-1
-
11. 匿名 2014/09/02(火) 11:43:21
新聞読みましょう。+8
-3
-
12. 匿名 2014/09/02(火) 11:43:53
小論文は起承転結と文体の統一感。+33
-4
-
13. 匿名 2014/09/02(火) 11:44:08
9 新手のサクラか+6
-2
-
14. 匿名 2014/09/02(火) 11:44:40
私は恥ずかしながらもともと本を読むのが苦手で‥
(漫画は見るんですが(^_^;))
現代文は苦手でした‼︎読んだ文の2行後ぐらいから内容を忘れちゃうほどT^T
おかげでいつも赤点でした(ーー;)
得意な人がうらやましかったです‼︎+18
-1
-
15. 匿名 2014/09/02(火) 11:45:30
読書も好き。新聞読むのも好き。でも、全然点は取れなかった~!
この時の主人公の気持ちは次のどれか、って問題、選択肢の中に自分の思うのが無い…。というのが常。+40
-4
-
16. 匿名 2014/09/02(火) 11:45:39
フィーリングでやってましたが、正解率わるかったです
明らかに選択肢がおかしい(1つだけ断言した選択肢)は違うとはわかりましたが、それ以外は本当に勘でした+9
-1
-
17. 匿名 2014/09/02(火) 11:45:46
私起承転結を意識して、日記にも、どんなに短い手紙にも書いてました+3
-1
-
18. 匿名 2014/09/02(火) 11:45:54
現代文は、唯一の点稼ぎ科目でしたw
国語の先生からは
設問を読んでから、該当する部分を読むように
と指導されてたけど
そのやり方は私には合わなくて、全文きっちり読んでたなー
効率悪いのわかってても、文書読むのが好きなんだよ!ww+69
-2
-
19. 匿名 2014/09/02(火) 11:48:43
想像力が豊かな方が有利かも⁈
国語は明確な答えがないから、数学や化学よりも難しい…と言ってる人がいた+31
-5
-
20. 匿名 2014/09/02(火) 11:49:02
新聞読んでも、小論文とかにある抽象的なテーマな文だと結局何を言いたいのかよくわからなくて苦手だったな
答えの解説とか読んでも納得いかず、本当に嫌いだった+9
-1
-
21. 匿名 2014/09/02(火) 11:49:06
現代文、苦手だったなぁ(´・_・`)
特に物語だと、感情移入しちゃって・・・(^_^;)+13
-0
-
22. 匿名 2014/09/02(火) 11:49:20
得意でした。
現国だけの成績だったら、かなりの有名大学に入れたのにな(´・_・`)
+77
-0
-
23. 匿名 2014/09/02(火) 11:51:09
嫌いすぎて、答えなんか問題の製作者の好みじゃんとか思ってました+26
-1
-
24. 匿名 2014/09/02(火) 11:52:04
本はまったく読みませんが子供の頃から得意で賞もたくさんもらいました
完全に感覚です+9
-6
-
25. 匿名 2014/09/02(火) 11:55:08
必ず文章の中に答えはある!とか言われたけど、苦手な私からしたら、何度も読み返しても見つかりませんでした+26
-1
-
26. 匿名 2014/09/02(火) 11:55:42
24さん、小論文の意味分かってる?
読書感想文とは、また違いますよ。
+13
-6
-
27. 匿名 2014/09/02(火) 11:55:45
まぁまぁ得意でした。古典とか漢文は全然ですけど。
大学入試は推薦で小論のみ。定時制に通っており、進学を考えたのは3年生の9月。そこから初めて小論を知って先生にすごく指導していただきました。
正直、なんであんな小論文で受かったのか謎です…( ̄▽ ̄;)(誤字、起承転結が変だった気がします)+10
-2
-
28. 匿名 2014/09/02(火) 11:57:00
苦手でした
模試の全国の平均点とれないことが結構あり、へこみました+11
-0
-
29. 匿名 2014/09/02(火) 11:57:00
苦手
答えが自分の考えと違い、納得できないことが多かった+9
-0
-
30. 匿名 2014/09/02(火) 11:58:17
24
たまにいるよね、商業科とか出身で、よく分かってない人
+3
-11
-
31. 匿名 2014/09/02(火) 12:00:57
15さん、わかります~!本文中の心情の変化の部分に線引いてけばわかるから!って当時の小説得意な 友達に言われてやってみたんですが、全く克服できませんてした。理系も苦手だったので、得点元となる教科がなかったです( ;∀;)+5
-0
-
32. 匿名 2014/09/02(火) 12:02:48
超得意でした!読むだけで答え分かるのにこんなのがテストで良いのかな〜?っていつも思ってたw
模擬テストとかセンター試験でもほぼ満点だった!
ただし数学は0点取ったことあるレベルです……+70
-1
-
33. 匿名 2014/09/02(火) 12:05:34
林先生に習ってから、得意になりました
センター評論は満点が当たり前というのも彼の授業を受ければ納得できるようになります+17
-0
-
34. 匿名 2014/09/02(火) 12:06:28
私は得意でした!
大学生になった今も専攻は理系ですが国語系科目も得意なので取っています。
センターも国語で助けられました。笑
本を読むのが大好きだからかな、と思います。+10
-0
-
35. 匿名 2014/09/02(火) 12:06:55
センター小説は1個か2個くらいのミスなら仕方ないですね
得意な人は満点でしょうけど+2
-0
-
36. 匿名 2014/09/02(火) 12:09:24
超苦手でした
模試では大体いつも、古典の偏差値70、現代文の偏差値30でした+6
-0
-
37. 匿名 2014/09/02(火) 12:12:38
大の苦手でした!
文章力も読解力もなく、国語が足を引っ張りました。
もちろん理系に行きました!+5
-0
-
38. 匿名 2014/09/02(火) 12:12:43
勉強しなくてもいつも一番だった。
小さな頃から本が大好きで、本だけはいくらでも買ってもらえた。多分それが良かったのかな。
でも逆に理数系は全然できなくて最下位!
高校から文系にいき、大学は推薦で行きました。+28
-0
-
39. 匿名 2014/09/02(火) 12:14:40
私は漢字が苦手で漢字の読み方や意味がわからないのが多かったので文章を理解できなく点数いつもわるかったです。゚(゚ˆoˆ゚)゚。+0
-0
-
40. 匿名 2014/09/02(火) 12:18:56
得意ってどのレベル?
自分はいつも現代文は得意だと思ってたけれど、林先生がセンター現現古漢20分で満点出したの見て、得意とか言ってる自分が恥ずかしくなりました+7
-3
-
41. 匿名 2014/09/02(火) 12:19:21
わたしも国語が得点源でした
全部答え書いてあるんだからこんなに楽な教科もない
数学や化学のでかい穴を国語に塞いでもらってましたw+49
-0
-
42. 匿名 2014/09/02(火) 12:19:37
現代文もだし国語得意だった
成績も良かったけど、進学したかったのは理系で、先生にもったいないって言われた+4
-0
-
43. 匿名 2014/09/02(火) 12:19:40
当時の現代文の先生のことが好きで頑張ってた。。
もしでの偏差値もかなり高かったな。
なつかしい。+2
-0
-
44. 匿名 2014/09/02(火) 12:21:42
小説は苦手だったけど現代文は得意でした
学年1位や上位でした
数学は苦手だったなぁ+5
-0
-
45. 匿名 2014/09/02(火) 12:22:09
評論は得意だったけど、小説は苦手だったなぁ
でも、受験の時はセンター小説が読んだことのある作品だったのでラッキーでした
それでも8割しか取れませんでしたが+2
-0
-
46. 匿名 2014/09/02(火) 12:24:48
かなり得意でした( ´ ▽ ` )ノ
だって、文の中に答えが
あるんだもん♫
私だけかもしれませんが
子供の時母に毎晩、昔話の本を
読んでもらってたのが
良かったのかなぁ〜っと勝手に
思ってます(^^)+25
-1
-
47. 匿名 2014/09/02(火) 12:27:33
勉強できなかったけど現代文だけはいつもクラス1、2を争うところにいました!
高校の時は、解釈が面白いと先生に言われ、指名されて答える人と別に私の解釈を聞く枠があ
りました。笑
現代文って、他の教科と違って勉強しても苦手な人は苦手だし、わかる人はぶっつけ本番でも出来ちゃうイメージ。
+23
-0
-
48. 匿名 2014/09/02(火) 12:28:02
出口 汪先生の現代文の講義を受けて、得意になりました!
文章が好きとか関係ないです!
テクニックがあれば、どんな現代文も100点満点とれます!!
出口先生に出会う前は、自己流、自分の感性でテストをといていたな〜と思います。+8
-1
-
49. 匿名 2014/09/02(火) 12:28:16
国語得意な人は
数学とか理系科目苦手な傾向がありますよね+24
-2
-
50. 匿名 2014/09/02(火) 12:30:11
マークシートの現代文は本文読まなくても、問題読むだけで解けるレベル。
作者が何を言いたいのかじゃなくて、テスト作製者が何を答えさせたいのかを考えるんだよ。+10
-2
-
51. 匿名 2014/09/02(火) 12:35:14
勉強しなくてもある程度点数とれるから好きだった(笑)
数学や化学ではこうはいかないからさ・・・+24
-0
-
52. 匿名 2014/09/02(火) 12:36:49
得意でした。コツつかめば簡単でしたよ。+7
-0
-
53. 匿名 2014/09/02(火) 12:37:12
現国、好きだし得意だったけど、理数系はてんでダメ(T_T)
理数系が得意な方が、後々の人生で得してるような気がする〜。+25
-0
-
54. 匿名 2014/09/02(火) 12:40:57
自分も苦手でした。
英語や社会や古文は勉強すれば勉強する程偏差値があがるけど、現代文だけはやってもやっても「その時次第」みたいな感じで。
結果的にそこそこの大学に受かりましたが、現代文は最後まで不安のタネでした。
今考えると、本を読む、のが遠回りだけど一番確実な方法だったかなと思います。
受験生だと中々本を読む時間もないんだけど。
受験で忙しくて本を読まない→現代文の成績が下がる、という悪循環があったと思う。+7
-0
-
55. 匿名 2014/09/02(火) 12:46:16
私もまあまあ好きでしたが、すごく得意で全国模試でトップクラスの友人がいました。
その友人曰く、現代文に関しては受験勉強は全くしなかったとのこと。ただ親から本だけは小さい頃から沢山買ってもらって読んでいたのが良かったのかもと言ってました。
私も確かに図書館に行ったり本を読むのが好きでした。+10
-0
-
56. 匿名 2014/09/02(火) 12:52:45
古典や現国など国語系科目が得意で短大も国文学専攻でした。
テストの出題文を読むのが楽しかったです。
でも数学も好きでしたよ。
社会科が壊滅的にできませんでしたが( ;∀;)+7
-1
-
57. 匿名 2014/09/02(火) 12:57:10
論文入試で大学に入りました。
読書も文章を書くのも大好きですが、彼にはけなされます(笑)+4
-1
-
58. 匿名 2014/09/02(火) 12:59:05
得意で常に上位だった!
現代文なんて勉強しなくても文章の中に答えがあるから、筆者が何を言いたいのか分かる共感性みたいなものがあれば何も難しくないよ+17
-1
-
59. 匿名 2014/09/02(火) 13:00:45
読書大嫌い、新聞は読むけど我が家がとってる新聞はスポーツ新聞、国語も嫌い、国語の模試では「読解力がないです」と書かれる始末。
でも小論文の評価はA~Cの中で毎回A判定でした。
+4
-0
-
60. 匿名 2014/09/02(火) 13:12:23
超得意です!
古文も好き。小論文も「面白い文、書くなー」とか言われてたし
国語だけなら偏差値70くらいは有ります。
短大も国文科で首席で卒業しました。
でも理数が弱いんですよねー。+14
-2
-
61. 匿名 2014/09/02(火) 13:17:42
現代文好きだったから点数もよかったけど、なんか物語文はその物語に集中しちゃって続きがよみたい!!って毎回問題解くたびに思ってた(笑)
よく言われるのは問題を始めに軽く読むっていう方法だよね。私もそれしてから点数のびた。
あとは問題をこなして慣れて行くしかない。現代文は急に劇的にあがることないから。+12
-1
-
62. 匿名 2014/09/02(火) 13:24:06
「確かに」のあとには必ず、逆接「しかし」がくる!
の法則ぐらいしか覚えなかったなぁ(笑)+9
-1
-
63. 匿名 2014/09/02(火) 13:27:53
苦手というか、波がありました。
センター前日にやった予想問題では9割くらい取れたのに、本番でまさかの全国平均も取れなかったw第一志望落ちました…+4
-1
-
64. 匿名 2014/09/02(火) 13:49:25
小さい頃から本読むのが好きで、現国は得意☆
テストも感覚で答えると大体正解してたような。
数学は公式覚えれば、あとは応用、とか言われるけど、その応用力が全くなかった…
数学得意な人憧れる。
+8
-1
-
65. 匿名 2014/09/02(火) 13:54:08
現代文のテストはまあまあ出来てた方だと思うけど、小論文や作文は大の苦手でした。
小論文模試でまさかのE判定で返ってきて、先生からも親からも「E判定なんて見たことも聞いたことも無い」って呆れられました。そんな判定もらった本人が一番びっくりしたよ(Т◇Т)+6
-1
-
66. 匿名 2014/09/02(火) 13:56:44
現代文苦手だったな~
他の教科と違って過去問解いてもあんまり効果なくてますます嫌いになってたw
英語の長文はすごい得意なのに何でなんだろう
どっちも文章の中に答えがあるのにね+6
-0
-
67. 匿名 2014/09/02(火) 13:59:39
受験で小論文しっかりやっておくと大学入ってからもレポート書くときに役立ちますよね。+5
-0
-
68. 匿名 2014/09/02(火) 14:08:36
好きと得意が高じて、現代文専門の塾講師のバイトを長くしていました。国語の教員免許も取りましたが…生かせず今は普通の主婦をしています。+6
-0
-
69. 匿名 2014/09/02(火) 14:10:07
得意だし好きでした。
試験で出題された小説とか随筆の一部が気になって、よく後からその本を探して読んでました。
数学、化学は本当に苦手でいつも授業が憂鬱でした・・・+9
-0
-
70. 匿名 2014/09/02(火) 14:15:51
得意だったよ。
現代文だけなら偏差値70以上だった。
子供の頃から本は読んでたけど勉強は一切しなかったね。
というか現代文の勉強の仕方がわからない。+10
-1
-
71. 匿名 2014/09/02(火) 14:16:09
幼い頃から紙芝居・絵本→児童文学と、文章を読むのが好きでした♪
なので、全教科の中でも現文が一番得意でした。
世界観を想像して人物の心情を掴みやすい思考になってたのかな?と思います。
小さい頃から、知らず知らずのうちにトレーニングしていた状況になっていたのかも?+6
-0
-
72. 匿名 2014/09/02(火) 14:32:09
苦手だったらまずは語彙力をつけた方がいい。
苦手な人はそもそもそれが足りない場合が多い。+7
-1
-
73. 匿名 2014/09/02(火) 14:49:20
現代文ができたおかげで英語の文章題もけっこうできた気がします
小さい頃から2つの図書館で本を借りて2週間に12冊の本を読んでいました
今子供にも本は読みなさいって言ってます+5
-0
-
74. 匿名 2014/09/02(火) 14:53:26
49
普通は数学得意な人は現代文も得意なはずなんだけどね+2
-2
-
75. 匿名 2014/09/02(火) 15:04:18
得意でしたよ。中学生くらいから小説たくさん読んでました。時間が足りないくらい。あとがきも読むといいですよ。作品の文章とは違うので、書き方の参考になります。
+7
-0
-
76. 匿名 2014/09/02(火) 15:43:08
堅苦しい小論文の後の小説は内容にもよるけど、ちょっとした癒しだった
点数は小論文>小説だったけど
+0
-0
-
77. 匿名 2014/09/02(火) 15:46:22
勉強らしいことは何もしてないけど現国だけは大得意でした。
でも学校の中間期末では、授業中にちゃんと教科書読んでることが前提だったからテストの文章の量が多すぎだった。
授業しっかり受けてなかったから、テストで1から読み始めないといけない私は、いつも最後までいかず途中から白紙。
回答したところはほぼ満点なのに、白紙の部分で足引っ張ってましたw
学校以外のテストでは古典が入っちゃうとアウト。
理数系は捨ててたからいいけど、英語は捨てられないのでその部分の偏差値は現国で補ってました。
+5
-0
-
78. 匿名 2014/09/02(火) 15:52:58
なんかステマみたいになっちゃうんですが、林修先生の授業受けてからすごく得意になりました。元々苦手ではなかったんですけどね。
センター試験で国語は190超えました。+3
-0
-
79. 匿名 2014/09/02(火) 15:55:29
出口汪の参考書読んで勉強したおかげで偏差値80越えとか全国模試にも名前載りました。
もちろんセンター試験の現代文は満点でした。
得意ではないけど、現代文は数学と同じで論理的にできている、答えは一つだって言葉には目から鱗でした。
理系ですが大学入試も国語は必須で、おそらく志望校合格に現代文のトレーニングはかなり貢献してくれたと思います。+8
-0
-
80. 匿名 2014/09/02(火) 16:16:01
現代文、どの科目よりも一番得意だった!
数学とか英語の偏差値は35~40くらいだったけど←アホ
現代文の偏差値は68とか(笑)
国語のおかげで短大推薦で入れたようなもんです
+11
-0
-
81. 匿名 2014/09/02(火) 16:28:00
得意でした。本を読むのも大好きです。75さんのようにあとがきも読むのも好きです。その代わりに数学系が苦手。
理系の大学の息子たちの教科書は理解不能。象形文字か絵文字にしか見えません。+3
-0
-
82. 匿名 2014/09/02(火) 16:37:54
本を読むのも大好きだったし、古文漢文現代文なんかも成績はよかったしおもしろかったんだけど、小論文だけは無理でした・・・
大学入試で小論文があったので、そのために通信教育で勉強もしてみたんだけど、作文と小論文の区別がつかなくて、苦手でした・・・
作文だったらまだいいのですが・・・
小論文と作文の区別がいまだにうまくできなくて書けない!+4
-0
-
83. 匿名 2014/09/02(火) 17:02:22
本を読むのが大好きで現代文得意な人は勉強する必要がほとんどないんだよね 稀に知らない漢字があれば覚えるくらい
一教科全然勉強しなくていいからその分他の科目をやればいいんだけど、本読むのに時間当てちゃって苦手科目の克服できなかったりする
+3
-0
-
84. 匿名 2014/09/02(火) 18:04:38
幼稚園の頃から本好きで現代文得意でした。
記述式だと平均点がぐっと下がるので偏差値が75位でした。
選択式だと70くらいしかいきませんでした。
私の学力の基礎は小さいころから積み重ねてきた読書経験によって裏打ちされてると感じます。+3
-0
-
85. 匿名 2014/09/02(火) 18:10:06
本好きのため現代文は得意でした。問題から読めっていう先生いたけど私は文章をじっくり理解しながら論理の流れをつかみ大意をつかんだ後問題に臨んでました。この方法で偏差値70以上でした。現代文のテクニックとか読んだことあるけど、めんどうだしよくわからんな~と思ってました。+6
-0
-
86. 匿名 2014/09/02(火) 19:34:01
浪人生です
なぜかわからないけど
すごくできます
この間の模試も100点満点中97点でした
でも理系志望なのであまり役に立ちません+3
-0
-
87. 匿名 2014/09/02(火) 19:40:49
文章の意図を読んで質問の答えを適切に文章化すれば点が取れると思う。
読書の積み重ねって大切。+2
-0
-
88. 匿名 2014/09/02(火) 19:51:01
私も特に勉強せずともセンターで満点でした‼︎
本を読むのが好きだったし、まわりより本文を読み終えるのが速かった。
問題はじっくり考えて解くというより、自分の感覚で解いてる感じでした。
ちなみに兄はバリバリの理系ですが、私以上に読書好きで同じくセンター満点でした‼︎+6
-0
-
89. 匿名 2014/09/02(火) 21:13:14
苦手だった!
センターの現国100点中25点(うち漢字が10点・笑)!
でも数学は200点満点だったよ!
ええわたしゃ完璧な理系女子ですよ。+4
-0
-
90. 匿名 2014/09/02(火) 21:13:27
小学校のころから国語だけ無駄に成績よかった。
いま大学で国文学やってるけど、得意だから好きなのか好きだから得意なのかわからないくらい、
とにかくそれだけ突出してた。あとの教科?言わせるなよ…←+0
-0
-
91. 匿名 2014/09/02(火) 21:15:06
現代文得意な方は理数系苦手って方多いですね。
私は、真逆です。
物理とか数学はあまり勉強しなくても得意だったのですが、現代文はできませんでした。
現代文ってどう勉強していいのか分からなかったし、得意な方も特に勉強されてないんですね。
本は小さい頃から好きで沢山読んでたんですけど、きっと意味を履き違えて読んでたんだと思います(笑)+5
-0
-
92. 匿名 2014/09/02(火) 21:16:14
高校時代、現代国語の先生の授業がとても面白かったので、自然に身が入るようになりました。
文章の構成としての起承転結も、杜甫の五言絶句や頼山陽の作とされるものを習いました。
起:大阪本町 糸屋の娘
承:姉は十六 妹が十四
転:諸国大名は弓矢で殺す
結:糸屋の娘は目で殺す
これはこれで、非常に参考になっています。
しかし、最近こう思うのです。
ネット普及時代の今日、拙速や結論がより尊重されるようになり、転を省いた起承結のほうが良いではないかと⁈
論文の基本構造 - 論文・レポートの書き方www.thesis-report.com論文の基本構造 - 論文・レポートの書き方論文・レポートの書き方|骨組みから作ろう > 基本構造(論文編)基本構造(論文編)論文の基本構造で大切なこと 序論、本論、結論の形で書く。 本論が一番大切言いたいことは小さな単位にしてまとめて...
皆さんは、いかがでしょう?
しかし、
+2
-0
-
93. 匿名 2014/09/02(火) 21:28:07
得意でした
模試とかも高校の学年1位や県上位がほぼ毎回でしたが
私は読書が嫌いで本も読んだことほとんどないです。
個人的には、選択式の問題ならまず選択肢全部読む→その中で似てるけど微妙に違う選択肢が二つあればそのどちらかが答えかも?
と考えつつ、ポイントになる言葉(しかしとか)に○つけながらさらーっと読む。
ちなみに、読書しないくせに速読?が割と得意です。関係ないかもしれないけど。
+3
-0
-
94. 匿名 2014/09/02(火) 21:46:44
現代文と生物が得意でした。
生物は教科書読むとすらすら理解できセンターも90点以上でした。受験には必要なかったけど。
友達でも現代文が得意で数学化学はだめだけと生物得意な子がいました。何か関連性があるのかな?+0
-0
-
95. 匿名 2014/09/02(火) 22:02:26
学校の定期試験は平均点くらいで通知表も学内順位も平凡。
しかし模試になると学年トップで偏差値も70以上でした。
現代文の授業って無意味に感じて便覧を読んで過ごしてました。+0
-0
-
96. 匿名 2014/09/02(火) 22:14:28
学年が上がるにつれて苦手になっていきました。
記述式では大事なキーワードが1つ足りないことが多く、△ばっかりでした。+0
-0
-
97. 匿名 2014/09/02(火) 22:18:54
現代文は大得意。逆に勉強の仕方がわからない。
反対に数学が大好きな親友と教えあったけど、得意なものはセンスで解いてる部分があってお互い克服できなかった。+5
-0
-
98. 匿名 2014/09/02(火) 22:25:36
学年が上がるにつれて苦手になっていきました。
記述式では大事なキーワードが1つ足りないことが多く、△ばっかりでした。+0
-0
-
99. 匿名 2014/09/02(火) 22:26:41
30代前半ですが昔の文庫本ってよっぽど難しい漢字以外ほとんどふりがながなく辞書を引き引き本を読んでました。そのおかげで語彙が身についたと思います。欠伸(あくび)とか小学生には読めなかった。
最近の文庫本ってふりがなだらけで逆に読みにくく感じます。現代文は得意でしたよ。+3
-0
-
100. 匿名 2014/09/02(火) 22:28:55
わたしも超得意だった。
もともと喋るより書くのがすき。
でも小論は所詮テクニックだよね。
盛り上がんないトピ…
+1
-2
-
101. 匿名 2014/09/02(火) 22:56:00
起承転結+1
-1
-
102. 匿名 2014/09/02(火) 23:09:28
得意でした。全国模試で偏差値80台でした。
河合塾の先生の授業うけてめきめきあがりました!
論文に出てくる特徴的な単語を徹底的に覚えさせられたりしました。
論文は解き方にある程度決まりがあるので、小説のほうがよっぽど難しいと思います。+3
-1
-
103. 匿名 2014/09/02(火) 23:14:58
出口汪先生が予備校講師になる前に、高校で現国を習い、一気に偏差値が10上がりました。
現在国語教師をしています。+5
-1
-
104. 匿名 2014/09/02(火) 23:22:12
高校の時、社説(今はアンチ朝日)を毎日読んで、
毎日自分の文章でまとめる作業してた友達がいた。
常に現代文トップで、
東大行ったよ。
効果アルネ!!!+5
-1
-
105. 匿名 2014/09/03(水) 00:33:06
浪人ですが現代文ちんぷんかんぷん
いい参考書ないかな(泣)
センターで7割引ほしいよおおおおおおおおおお+4
-1
-
106. 匿名 2014/09/03(水) 00:46:51
本が好きだったから元々得意でしたが、他の教科同様、とにかく問題を解いて解いて解きまくっていた浪人時代は凄かったです(自分で言うな、ですが^^;)。
単純に、慣れて読むスピードが速くなった事が一番効果があったのかもしれません。忘れもしない、予備校の模試で国語の偏差値81‼︎を出したことも…。
あとは、“問題文”を熟読するとポイントやヒントが見つかる事が…これは本当によくあります^ ^+7
-2
-
107. 匿名 2014/09/03(水) 00:47:18
今年のセンター試験現代文100点満点中96点でした!
WEB玉塾の現代文の解き方おすすめです(* ̄▽ ̄)
パッと見て重要なとこは波線、少し重要なとこは二重線、まあまあ大切なとこは一重線を引きながら読んでいくと大体の答えは二重線をひっぱったとこにあるっていうやつです!
でもそれを見分けるのが大変なんですけどね…笑+5
-2
-
108. 匿名 2014/09/03(水) 01:43:42
得意でした。
テストではいつも上位で70点以下はないです。
看護学校の試験で、数学か現代文か選べたので1番倍率高かった第1回目で合格!
倍率10倍とかだったらしいです。
本を読むのが好きだったのも大きいと思います!+0
-5
-
109. 匿名 2014/09/03(水) 02:39:36
多分106さんや107さんくらいの成績で
国語は全国模試順位で2ケタ以下になったことがありません。
みなさん文章が好きとか本が好きなようですが
私は絵本や漫画から小説まで全く興味がなく
映画やTVも見ませんね。
そんな人間もいます。
93さんと似たタイプかも。
+4
-1
-
110. 匿名 2014/09/03(水) 03:28:22
現代分は得意でした!高校時代に全国模試で1位になったことがあります。ちなみに読書好きではありません。文章を読むテクニックを塾で教えて貰いました。 接続詞に丸をつけて読んでいたのは覚えています。+1
-1
-
111. 匿名 2014/09/03(水) 03:58:50
感覚で得意です。国語全般。
賞も結構もらいました。
幸いにも小さい頃から文才があるようで。
その代わり、理数系が壊滅的にできません(笑)+0
-0
-
112. 匿名 2014/09/03(水) 08:34:27
すごく苦手でしたが猛勉強で得意になりました!
現代文って勉強いらないよって得意な人は言うんですが…
某代ゼミ講師の授業で教わったポイントを習得するために、ひたすら文章題をとき…
最終的に、難関校の過去問はほとんどやりつくし、東大の赤本の解答の間違えまで気づくようになりました
信じてもらえませんが、私は勘が全くないので、勘で解く、と感じたことはないです。むしろ、数学の問題の解き方に似ていると思ってました
でも、フィーリングで解けちゃうひとには絶対わかってもらえないんだよな…
+5
-0
-
113. 匿名 2014/09/03(水) 14:53:52
本好きな人は得意だと思う!
作文などは書いてるときヒートアップしてました。書き足りん!と思っていました。
ただうまくまとめて書けてないだけかも^^;
理系が苦手なこともあり、文系のときの集中力がすごかったんだと思いますが、いまだに何歳のとき受けたテストの問題や出てきた書名を覚えています。
県の模試はいつも変わった内容の小説から出てきていました。
理系のテストは全然できなかったので勝手にストーリー作って遊んでました・・・
+0
-0
-
114. 匿名 2014/09/03(水) 20:10:29
センター満点、小論偏差値78。
苦手な理数系をカバーしてくれる得点源でした。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する