-
1. 匿名 2024/04/14(日) 12:06:58
いますか?
主は管理職になっても責任と給与が見合わなかったため断りました
ただ転職する時のことを考えると、管理職を経験しておけば良かったかもと思っています
皆さんはなぜ断りましたか?後悔していますか?+64
-6
-
2. 匿名 2024/04/14(日) 12:08:08
+21
-1
-
3. 匿名 2024/04/14(日) 12:08:10
管理職は給料大幅にアップするし責任も平社員と比べて大幅に小さくなるよ
勿体ない+4
-44
-
4. 匿名 2024/04/14(日) 12:08:12
+0
-0
-
5. 匿名 2024/04/14(日) 12:08:15
250人の工場だけど34歳で今課長です+35
-0
-
6. 匿名 2024/04/14(日) 12:08:17
荷が重いのでお断りしました+57
-2
-
7. 匿名 2024/04/14(日) 12:08:26
私はダブルワークしてるので管理職になると労働時間が伸びてできなくなるので断りました。+35
-1
-
8. 匿名 2024/04/14(日) 12:08:26
そのまま受け入れて昇進しましたが、ものすごいストレスで転職しました。+77
-1
-
9. 匿名 2024/04/14(日) 12:08:34
+76
-0
-
10. 匿名 2024/04/14(日) 12:08:46
断るなら退職を勧める
扱いが酷くなって良いことない+26
-2
-
11. 匿名 2024/04/14(日) 12:10:08
5年くらい前に断ったけど後悔なんて1ミリもありません。
うちの会社の管理者は幸せそうな人がいないから絶対なっちゃダメだと思ってた。
だって誰よりも早くきて誰よりも遅く帰ってるの給料が1、2万しか変わらないんだよ。罰ゲームじゃんかよ、
+114
-3
-
12. 匿名 2024/04/14(日) 12:10:22
>>3
責任が小さくなる管理職なんているの?
あなたの会社大丈夫?+30
-1
-
13. 匿名 2024/04/14(日) 12:10:27
管理職手当より残業代の方が稼げたから
定年まで務めることもないと思ってたし+16
-1
-
14. 匿名 2024/04/14(日) 12:10:48
>>1
責任なんて管理職には無いよ
社長にあるだけ+0
-11
-
15. 匿名 2024/04/14(日) 12:11:51
年功序列で私にもタイミングが来たけどリーダーシップ無いし自分の仕事でいっぱいいっぱいで周りのことまで考えられないから断った
+21
-0
-
16. 匿名 2024/04/14(日) 12:12:00
>>3
そんなわけないやろ。+2
-3
-
17. 匿名 2024/04/14(日) 12:12:30
責任と言えば責任だけど、男性なんかは権力だけ得て実務が減ってテキトーに融通きかせられるようになる人もいるよね。
会社としてはやってくれる人をより大切にするだろうし。+35
-0
-
18. 匿名 2024/04/14(日) 12:12:47
女性管理職比率向上ムーブで毎年毎年打診されて毎年毎年断ってる+26
-2
-
19. 匿名 2024/04/14(日) 12:13:11
>>3
中間管理職なんか給料は平社員に毛が生えた程度だよ
+22
-1
-
20. 匿名 2024/04/14(日) 12:14:28
無責任で仕事ができないメンバーが8割だったから断った。+9
-0
-
21. 匿名 2024/04/14(日) 12:14:36
大学4年の時にバイトしてた飲み屋で「春から店長やって貰えない?」って言われてさすがに唐突すぎて断った+23
-1
-
22. 匿名 2024/04/14(日) 12:14:52
>>5
ちょっと遅いよね+0
-18
-
23. 匿名 2024/04/14(日) 12:15:03
>>1
私はまさにこれ
転職を視野にいれていたから、あえて管理職やった。数年やってうまく転職できたよ。
何より今までにない視点を得られたからムダな経験とは思ってないけど、しんどかったから二度とやらない
結局転職先でも管理職打診されたけど、もう年だし若手の後方支援をしたい、って断ってる。+46
-2
-
24. 匿名 2024/04/14(日) 12:15:05
>>1
管理職やってたけど、Z世代とバブルのおじさんの管理や評価が苦痛で悩んでたら元同僚が非管理職だけど高収入の仕事を紹介してくれたので転職した。
年収1200万から1400万に上がった。+24
-2
-
25. 匿名 2024/04/14(日) 12:15:11
>>1
子育てとの両立できそうもなかったから
仕事は楽しいけど子供を犠牲にしてまで働きたくない
正社員だけどゆるふわ時短勤務がちょうど良い+9
-1
-
26. 匿名 2024/04/14(日) 12:15:19
断った。
同じ課の仕事出来ない子なし先輩が部下になるとか無理だったから…
うちの職場、独身とか子どもいない人の方が管理職になる事多いけど、うちの課は何故かその人達が仕事出来なくてこちらに話が来たけど、子供小さいから迷惑かけるし、本当にあの人達をまとめるの無理だなと思ったからやんわり断った。+24
-0
-
27. 匿名 2024/04/14(日) 12:16:12
>>1
転職のためにやるひともいるよね。
+6
-0
-
28. 匿名 2024/04/14(日) 12:16:27
>>1
主さんと同じ理由でお断りしたよ
転職した所でも管理職はやりたくなかったので後悔とかはないですね
お金のためにしか働いてないから+11
-2
-
29. 匿名 2024/04/14(日) 12:17:11
>>25
子どもが義務教育終えるまで時短OKな制度に変わったからリモート×フレックス×時短で超ゆるふわワークしてる+1
-5
-
30. 匿名 2024/04/14(日) 12:18:22
うちの会社は管理職になると残業代つかなくなるから断る人多いよ。
私も結局30代で管理職にさせられたけど、4万くらい手取り下がって仕事だけ増えてやってらんない。+27
-1
-
31. 匿名 2024/04/14(日) 12:20:24
断り続けてる
ストレス倍増どころじゃないし残業多すぎて時給換算にしたら給料下がる
部下に愚痴聞かせるわけにもいかないし、かといって管理職同士で愚痴るわけにもいかないし1人で抱え込まなきゃいけなくなる
私には無理だという結論に達した
いくら会社が評価してくれても、私を選んでくれても、私には無理
メンタルやられて部下に嫌な思いさせて会社にも私にもいいことが1つもない気がする
あと現状の仕事内容と待遇に不満が全くない+19
-0
-
32. 匿名 2024/04/14(日) 12:21:28
>>30
それは完全にブラックだよ。
まともな会社なら、残業代が出ない(会社側の人間になる)時点で今までの残業代をカバーできる分とさらにエクストラで年収が増えるよ。
私もヒラ社員から課長に昇進した時年収300万上がったよ。+12
-3
-
33. 匿名 2024/04/14(日) 12:21:42
>>30
うちは管理職やってると50代のどこかで本体追い出されて関連会社に片道転籍させられるのもネック
本体はリモートにフレックスにその他諸々制度整っててめちゃくちゃ働きやすいけど、転籍先はそうじゃないとこもゴロゴロしてるから
本体に限界までしがみつきたい+5
-0
-
34. 匿名 2024/04/14(日) 12:21:52
>>24
ステップアップ見事ですね
自営で全く疎いので、そこまで年収しっかり出るのはどの業界のどういった分野なのでしょうか?+6
-0
-
35. 匿名 2024/04/14(日) 12:22:36
私の職場は女を出世させる流行りで女ってだけで上がるけど、それで中間管理職になった先輩がとことん嫌われてまともに職場が回らなくなったのを見て怖いから私はずっと断ってる+23
-0
-
36. 匿名 2024/04/14(日) 12:25:53
>>9
これ笑えないわ
私打診されたときまさにこう言われたからw
あと、「今の現場が好きだから離れたくない」 と言ったら「それはとても良いね!管理職になっても今の現場の仕事をしてもいいんだよ(勤務時間外)!ガル山さんなら両方できるよ」と満面の笑みで言われて絶対管理職やったらダメだと強く思った+30
-0
-
37. 匿名 2024/04/14(日) 12:27:15
>>32
横だけど、ヒラの年収が高いんだと思う
うちもヒラで1000万、管理職で上乗せ200万くらいだからそれならヒラのほうがいい+5
-1
-
38. 匿名 2024/04/14(日) 12:27:18
>>34
正直キャリアパスとしてはステップアップとは言い難いですけどね。
たまたまお金がない大企業から潤沢な大企業に転職したので年収が上がっただけなので。
業界は今回外資製造→外資ITに変わって、業種はずっとファイナンスです。+7
-1
-
39. 匿名 2024/04/14(日) 12:29:36
>>37
その200万の昇給分を管理職の仕事の割に合うか合わないか判断するのは個人の考え方によるけど、元コメさんは今まで給料より下がるって言ってるんだよ。
それは確実におかしいでしょ。+1
-1
-
40. 匿名 2024/04/14(日) 12:33:42
>>33
知り合いは、会社(製造業)が企業主導型保育園を経営することになって、そこの施設長に配置された。笑。
異業種過ぎる 笑。+9
-0
-
41. 匿名 2024/04/14(日) 12:33:58
>>33
横だけど、私の会社も友達が働いてるGoogl⚪︎も、ある程度年取るとヒラでいると片道が狭い感じになってくるんだよね。40代前半くらいまではまあいいかもしれないけど、日系企業で言うとRecruitみたいな感じで、上に上がっていくか独立するかみたいな暗黙の了解みたいなのがある。+7
-0
-
42. 匿名 2024/04/14(日) 12:37:37
>>1
管理職になると残業代付かなくなるから断った
+5
-1
-
43. 匿名 2024/04/14(日) 12:39:35
女性を管理職に!って働き、いらねー。
無理して女性にしなくても男でも女でも相応しい人がなれば良い。+28
-0
-
44. 匿名 2024/04/14(日) 12:42:09
部長の打診を断った
打診もらった時点でめちゃ忙しくて育児とギリギリのとこでやってたけど、なかなか一緒に遊べなくて子どもが反抗的になってきてるなーと感じてた矢先だったから
今で限界なのに部長になったら当分もっと忙しいし、責任上、家より仕事とらなきゃ迷惑かかることが増えるけどいつでも仕事最優先はできないと思って断った
たまに後悔したけど、仕事でもし部長してたら土日返上だったと思うこともあるし、子どもといる時間増えて前より落ち着いたからこれでよかったと思ってる
+2
-3
-
45. 匿名 2024/04/14(日) 12:42:57
管理職男ばかりでホモソーシャル強いのを感じたからお断りした+2
-2
-
46. 匿名 2024/04/14(日) 12:47:27
>>35
うちの市役所も同じだわ
出世も採用も女性優先に傾き出して現場が崩壊しかけてる
出世はともかく新卒採用が明らかに女性偏重してる
大きな声では言えないけどうちの市役所は男女別枠で採用してる
例えば、とある年は最終面接51名中合格者6名
でも、実際の内訳は男子41名中1名内定、女子10人中5名内定
当時、人事で新卒採用担当だったから内定者の成績も把握してるんだけど
女子トップの人でも男子26位だった人よりも成績が下だから本来は不合格
でも、国から女性積極採用するように言われてるから無理矢理、女性を採用してる+6
-0
-
47. 匿名 2024/04/14(日) 12:47:48
ホワイト企業であれば平社員が一番強い
真面目に働いていれば、管理職にならないからといって狙い撃ちで解雇されることもないし
会社が危うくなったときにリストラ候補で名前が上がる可能性もあるけど、共働きなら片方が辞めても別に食いっぱぐれることもないし+5
-0
-
48. 匿名 2024/04/14(日) 12:49:46
>>1
管理職経験ってそんなに転職で評価されない気がする
実績と若さの方が大事よ+0
-3
-
49. 匿名 2024/04/14(日) 12:52:40
>>48
年収500-800万くらいの仕事で考えてるならそうだろうね。+0
-1
-
50. 匿名 2024/04/14(日) 12:53:19
>>29
全く同じー!
下の子が12歳になるまで時短在宅でゆるく働かせてもらう
その先は別に辞めてもいいや+4
-0
-
51. 匿名 2024/04/14(日) 12:59:50
管理職にされそうだったからってのもあって、妊活早めて妊娠→育休1年半×2回取った
「産休後すぐ復帰して管理職になった人もいた」って言われたときは背筋凍ったけど+7
-0
-
52. 匿名 2024/04/14(日) 13:05:24
家族との時間が大事だし、のんびりストレスなく働ける方が結局は健康で長く働けるから断った
断っても平然と私が勤めてるから、続々管理職断る人が増えてる+7
-1
-
53. 匿名 2024/04/14(日) 13:06:38
🙋♀️+0
-0
-
54. 匿名 2024/04/14(日) 13:10:08
>>10
これ
慣れた仕事で責任は持ちたくないけどほどほどのお金が欲しいですってなると短期的には許容できても長期的には扱いが難しい存在になる
管理職になったとしても中年以降キャリアがピークアウトすると扱いづらくなるのは同じなんだけど、そのタイミングがはやく来るぶん周りはコイツどうしよ〜ってなるんだよね+7
-0
-
55. 匿名 2024/04/14(日) 13:11:18
管理職受けたけど、仕事と責任だけが増えて給料は管理者手当ての5000円が増えただけ。ストレスやばくて転職した。
管理職経験あるのは今の会社には内緒にしてる。やりたくないから。+17
-0
-
56. 匿名 2024/04/14(日) 13:12:31
そもそも管理職って仕組み自体が、権力持って威張り散らしたい男社会って感じがするからイヤ
部署内で、業務の指揮をとるチーム、勤怠を管理するチーム、業務の悩みを聞くカウンセラーチームを作ったらよくない?+10
-4
-
57. 匿名 2024/04/14(日) 13:12:56
管理職になった人が病気で死ぬか鬱で辞めるかが相次ぎ数年間1年毎にトップが変わったことがあった。そんなとこで昇格しても嬉しくない。もちろん断った。+9
-0
-
58. 匿名 2024/04/14(日) 13:13:39
>>54
どうしよ〜って思われても別に良くない?
理由がなきゃ辞めさせることはできないんだし+7
-0
-
59. 匿名 2024/04/14(日) 13:24:54
>>39
よく読んで「残業代がつかなくなる」
あとは自分で考えて
ピリピリしてるけど、管理職なのになぜこのトピを開いて噛みついているの?
しんどいなら降りた方がいいよ+0
-0
-
60. 匿名 2024/04/14(日) 13:29:28
>>8
同じ業種に転職しましたか?+1
-0
-
61. 匿名 2024/04/14(日) 13:29:45
>>59
意味がわからないや。+0
-0
-
62. 匿名 2024/04/14(日) 13:41:38
>>46
昔のひずみが今に跳ね返ってるだけ。
昔はその逆があった+1
-2
-
63. 匿名 2024/04/14(日) 13:42:10
>>38
詳しくありがとうございます
業種がファイナンスで業界は金融ではなくてITなのですね
なかなか飲み込めてないのですが外資系ITでドラマの舞台みたいなキラキラオフィスで激務されてるのかな
憧れます+5
-1
-
64. 匿名 2024/04/14(日) 13:51:42
>>52
自分もそのタイプ
ストレスでしぬと思う、子供と散歩してたいわ。+4
-0
-
65. 匿名 2024/04/14(日) 13:54:26
>>1
管理職が無理だと思ったらきっぱりと断ったほうが良いよ
管理職は貧乏くじ以外ないよ。良いのは最初だけ。
仕事量は倍増するし、ストレス酷くなる。仕事以外でストレスが酷い
後悔なんてする人いるの?嫌なら転職すれば良いじゃない+9
-0
-
66. 匿名 2024/04/14(日) 14:08:00
>>54
わかる。というか私自身、頑張ってみたけどしんどくて一度降りて、その時は腫れ物扱いでした笑
数年後に再びどうしてもやらなきゃいけない流れになって5年頑張ったけど、もう体力無理だと感じで転職。
やっぱり前回も思ったけど年数長いのに家庭の事情以外で(子供小さいとか介護してるとか)会社からの要望に答えられないなら居づらくなるだけ。新人なら良いだろうけど。+7
-0
-
67. 匿名 2024/04/14(日) 14:11:21
>>3
は?そんなことないだろう
給料は微量にアップするだけで、責任と仕事量は大幅に大きくなる
それに伴ってストレスが酷くなり、メンタル疾患になる可能性も大きい
管理職なる方がおかしくなる+1
-2
-
68. 匿名 2024/04/14(日) 15:08:35
今3社目だけど、前職と現職は特に管理職きっつそーと思って見てる
昔は上に上がれば色々変えられるし残業代出なくても基本給上がるしステップアップ!と思ってたけど、もう上がれなくてもいいかと思っている
管理職って、昔は労務管理の占めるウェイトが多かったんだろうと思うけど、今はどこもいちプレイヤーとしてもやらなきゃいけないし、部下のできない仕事も拾わないといけない。
それはちょっとねえ…
やりがいは一般職でも得られるし、給料上げたいなら副業すればいいしと思うようになった+2
-0
-
69. 匿名 2024/04/14(日) 15:09:04
>>51
どうしても嫌なら上司の評価を下げるようにする
就業規則に沿って時短をする。出来ないなら上司と交渉して毎日早退させて貰う
子ども理由に責任ある仕事から除外させて貰う。勿論子どもが病気の時は休ませて貰う
それでも管理職の示談があったら「しっかりと断る」ことをする+1
-0
-
70. 匿名 2024/04/14(日) 15:11:22
>>55
管理職したのを内緒にするのは良いけど、行動でバレるから要注意
したことあるの?とかまかけられても「ありません」の一点張りにする
+2
-0
-
71. 匿名 2024/04/14(日) 15:14:54
>>36
怖い。管理職って便利屋にしか使われない
余計な事言わないで理由も言わないで「お断りします」が無難かも
+3
-0
-
72. 匿名 2024/04/14(日) 15:44:33
一度断ったけど、一生懸命働いてきたし、考え直して今課長ポスト。ストレスとプレッシャーは倍。
ただプレーヤーではないので、細かい業務に日々追われないのと、時間に自由がきくのは良くなった。
職場によると思いますが…+7
-0
-
73. 匿名 2024/04/14(日) 17:38:05
管理職断った年配の社員がいるけど、後輩がどんどん上がって行って、後輩上司が扱いにくそうにしてる。断る人はその後の社内での自分の立ち位置どうする予定?+9
-0
-
74. 匿名 2024/04/14(日) 17:53:00
>>9
係長猫がいつも大変そうだから断った方がいいね。+0
-0
-
75. 匿名 2024/04/14(日) 20:40:25
>>48
役職上げてから転職するほうが有利でしょ+1
-0
-
76. 匿名 2024/04/14(日) 22:37:05
>>48
そうかな?
私含め友人や元同僚で、40〜50歳で管理職を経験した上で転職したのが4人ばかり居るけどあっさり同等クラスの会社に転職してるよ。
採用試験受けたのも1〜3社くらい。正直もっと手こずるかと思ってたけど拍子抜けだった。
ただいずれの人たちも転職先で管理職はやってないです。
退職金も、みんな元の会社で管理職までやったおかげでウン千万円単位だったから、転職活動するにも精神的に余裕があったのかもしれません。+8
-0
-
77. 匿名 2024/04/14(日) 22:56:28
>>54
マネジメントコース選択しない人はずっとヒラだしそもそも年功序列じゃないから平気な顔してるわ私
キャリア変更の打診あっても断ってるけどなんの問題もない+3
-0
-
78. 匿名 2024/04/15(月) 01:17:09
そもそも昇進って断れるの?+0
-0
-
79. 匿名 2024/04/15(月) 19:24:25
>>78
断れるけど、二度と昇進できないし、評価は最低評価になる
+2
-0
-
80. 匿名 2024/04/16(火) 21:43:34
>>58
どうしよ〜ってなって、会社が何もしないと思ってるとかお花畑かよ+0
-0
-
81. 匿名 2024/04/17(水) 22:17:51
「女性は管理職になりたがらない」本当なのかgirlschannel.net「女性は管理職になりたがらない」本当なのか ――人手不足の時代です。 ◆若手で簡単に補充できる時代ではなくなっています。すでにいる人材にどう能力を発揮してもらえるかを企業はもっと考えるべきです。 調査でも50代女性は上司から成長を期待されていな...
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する