ガールズちゃんねる

日本語ってそんなに難しいですか?

574コメント2024/01/22(月) 15:53

  • 1. 匿名 2024/01/20(土) 16:12:39 

    最近YouTubeで日本語が世界一複雑な言語〜と言う動画がオススメに頻繁に出来ます。
    しかし主語がなくてもやけくそな文でも伝わるし…
    言語はその人の母国語によって左右される難易度なのはもちろん承知の上です。
    こんな適当な言語もないと思うのですがみなさんはどう思われますか?

    +38

    -160

  • 2. 匿名 2024/01/20(土) 16:13:26 

    難しいよ

    +502

    -23

  • 3. 匿名 2024/01/20(土) 16:13:28 

    英語の勉強の仕方教えて

    +138

    -5

  • 4. 匿名 2024/01/20(土) 16:13:36 

    実際は世界一複雑な言語は別にあったような
    英語からは遠く離れてるからお互い習得が難しい、みたいなのは聞いたことあるけど

    +292

    -2

  • 5. 匿名 2024/01/20(土) 16:13:39 

    難しい
    日本人でもちゃんと使えてる人って少ないよ

    +386

    -13

  • 6. 匿名 2024/01/20(土) 16:13:44 

    なんでオランダって英語ペラペラなの ?

    +3

    -18

  • 7. 匿名 2024/01/20(土) 16:13:51 

    しゅがめてぃおがめら

    +2

    -13

  • 8. 匿名 2024/01/20(土) 16:13:55 

    自分が日本以外で生まれてたら、勉強したとしても絶対挫折する。

    +494

    -5

  • 9. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:04 

    ご飯を炊く
    お湯を沸かす
    薪を割る
    ets

    +36

    -17

  • 10. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:05 

    もなか→最中
    さなか→最中
    さいちゅう→最中

    +399

    -8

  • 11. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:07 

    日本語ってそんなに難しいですか?

    +446

    -6

  • 12. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:09 

    奥深いと思う。

    +151

    -6

  • 13. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:12 

    外国もにはゴカイデス(5階ですと誤解です)の違いわかりにくいとか?

    +4

    -6

  • 14. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:18 

    発音はむしろ簡単な方だと思う
    母音が少ない

    +317

    -3

  • 15. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:18 

    難しいよ
    私はバイリンガルだけど、かたかなしかいらないと思ってるよ
    英語はアルファベットしかないから

    +7

    -44

  • 16. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:19 

    めんどくさいから全部英語でいい

    +2

    -26

  • 17. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:20 

    日本語って話すのは簡単だと思う

    +242

    -8

  • 18. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:25 

    話すだけじゃなくて、平仮名、カタカナ、漢字を使うからって事じゃない?

    +230

    -1

  • 19. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:26 

    日本語は難しく美しい
    誇りに思うが

    +158

    -17

  • 20. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:35 

    日本人は戦後教育で愚民化されただけ

    +13

    -14

  • 21. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:36 

    文字だけでも、ひらがな・カタカナ・漢字・カタカナ英語ってあるからね。最近は特に口頭でもこのカタカナ英語が厄介なんだ

    +126

    -0

  • 22. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:45 

    意味は違うのに言葉は同じだし、方言もあるので同じ日本人でも伝わらない時があります。

    +132

    -3

  • 23. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:51 

    どの国の人も自国の言語が世界で一番難しいと思いたがるし、他国人に難しいと言われると喜ぶんだよね。

    +30

    -21

  • 24. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:51 

    私はドイツ語が難しいと思う。

    +59

    -3

  • 25. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:52 

    日本語ってそんなに難しいですか?

    +63

    -3

  • 26. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:53 

    母国語日本語の私はロシア語の方が意味分かんないレベルで難しいと思った。

    +111

    -1

  • 27. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:54 

    >>1 私ひとつとっても英語はi my me mine なのに日本語はわたし わたくし 俺 僕 わし わい わたすete無限大で方言も有るし難しい!

    +141

    -5

  • 28. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:56 

    書いたりするならまだしも喋るだけなら〜とは思っちゃう!

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2024/01/20(土) 16:14:59 

    日本人でも混乱する時あるし
    日本語は難しい

    +21

    -4

  • 30. 匿名 2024/01/20(土) 16:15:04 

    >>6
    え?私の知り合いのオランダ人全然英語喋れないよw

    +9

    -5

  • 31. 匿名 2024/01/20(土) 16:15:06 

    英語圏の人からしたらそうらしいよ
    日本語と英語はかけ離れているから
    韓国人だと割と容易らしい

    +15

    -17

  • 32. 匿名 2024/01/20(土) 16:15:15 

    >>1
    喋る分には簡単
    読み書き(文字)が難しい

    +65

    -2

  • 33. 匿名 2024/01/20(土) 16:15:27 

    この間、月極めなのか月極なのか揉めたw
    どっちでもいいらしいけど、人によってだと「こいつ間違えてるwまぁ黙っておいてやるか」みたいな人も中にはいるんだろうなと思うとなんかやだよね

    +6

    -2

  • 34. 匿名 2024/01/20(土) 16:15:27 

    日本語は読み書きは難しいけど話す、リスニングなら簡単な言語です

    +71

    -1

  • 35. 匿名 2024/01/20(土) 16:15:52 

    >>1
    日本語を適当な言語とかよく言えるね
    そんなこと言えるほど他の言語知ってるの?

    +11

    -14

  • 36. 匿名 2024/01/20(土) 16:15:56 

    >>8
    わかる
    外国人のコンビニ店員さんとかすごすぎる

    +224

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/20(土) 16:16:09 

    >>26ロシア語も日本語みたいに男女で言葉ちょっと違うのよね
    けれど日本語は漢字カタカナひらがなもあってやはり大変だと思う

    +28

    -1

  • 38. 匿名 2024/01/20(土) 16:16:17 

    >>1
    ハンガリー語がいちばん難しい

    異論は認めない

    +7

    -13

  • 39. 匿名 2024/01/20(土) 16:16:31 

    うちの職場のアメリカ人は「日」という漢字だけでひ、にち、び、今日きょう、二十日はつか、日本にっぽん、と読み方が違うので難しい。でも日本人は小学生でも読めるのかと複雑な顔をしていた。

    +62

    -3

  • 40. 匿名 2024/01/20(土) 16:16:32 

    へ と ヘ カタカナわからねぇよな

    +54

    -1

  • 41. 匿名 2024/01/20(土) 16:16:36 

    けっこうです。って意味わからない

    +3

    -4

  • 42. 匿名 2024/01/20(土) 16:16:37 

    外国人からしたら
    平仮名
    カタカナ
    漢字
    全部を学ばないと日本語が読めないなんてしんど過ぎると思う

    +42

    -5

  • 43. 匿名 2024/01/20(土) 16:16:48 

    日本人でさえ日本語の難しさゆえに人間関係躓いてる人多いよね

    +9

    -7

  • 44. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:01 

    >>6
    言語系トピにやたらとオランダの話に持っていきたい人がいる?

    +13

    -0

  • 45. 蘇我ドルフィン 2024/01/20(土) 16:17:02 

    行く 郁 逝く
    高いビル 高い商品 
    前へ 後は
    こういうの難しいと思います。

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:08 

    発音はたぶん簡単だよね 中国語とか四声だっけ?上げ下げ違うと通じないみたいなの難しそう

    +89

    -0

  • 47. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:12 

    >>1
    そういう日本すごい日本人すごいみたいな動画はキラーコンテンツらしいし、真に受けるべきじゃないね。

    愛知だから外国人多いけど、話し言葉はかなり簡単らしいです。トルコ人はめちゃ日本語流暢で、名古屋弁のトルコ人もザラだね。

    +79

    -11

  • 48. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:20 

    >>15
    平仮名だけしか要らない、ではなくて?
    私は英語が好きな(得意ではない)だけの一般人だけど、日本人が英語苦手なのはカタカナ・和製英語があるせいでしかないと思ってる

    +11

    -2

  • 49. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:23 

    英語の勉強の仕方教えてください

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:26 

    >>9
    なるほど、複雑で多岐多様だし、覚えるまでは難しいよね!

    +14

    -2

  • 51. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:26 

    まず、日本人で日本に生まれて、日本で教育を受けているのに、ちゃんと日本語を使えていない人達が沢山いるから。

    +18

    -3

  • 52. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:26 

    >>33
    うる覚えって言う人とうろ覚えって言う人いない?

    +5

    -8

  • 53. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:28 

    活用とか日本人でも理解できないことあるのによく外国人は習得するなと思う

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:29 

    英語のaとtheの使い分けや前置詞、時制も難しい
    中国語もリスニングやスピーキングが難しい

    +13

    -1

  • 55. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:29 

    >>1
    ドイツ語学生時代に勉強したけどむずかった
    でもドイツ語ロシア語に堪能な人によるとドイツ語よりさらに輪をかけてロシア語難しいと言ってた

    +28

    -0

  • 56. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:30 

    アラビア語が難しいのは聞いたことある。口語と文語で全然違うとか。相当頑張って勉強しても習得が難しく、ビジネスでは英語が使われるから結局使わない…とか。

    あとYou Tubeは煽ったもの勝ちだから真に受けないほうがいいと思う

    +33

    -0

  • 57. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:40 

    発音は難しくないけど読み書きがキツイ
    ひらがな、カタカナ、漢字があってさらに音読み訓読み…
    常用漢字だけで2000以上あるし、
    書くのが怪しい漢字がけっこうある

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:41 

    >>1
    外から知ろうと思うと日本語も難しいのでは
    中国語は難しいと聞くね

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:50 

    >>23
    なんで喜ぶのかな?
    私は自分の母語を他言語母語の人に容易に習得してもらえるほうが嬉しいな
    すぐお喋りできるじゃん

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:51 

    難しいと思う!!
    まー他の国の言葉も一切話せないんだけどね笑

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:52 

    >>1
    どっちかといえばハードルが高い言語だと思うけれど母国語が難しくてそれって何か自慢になるの?と
    難しいと言われる言語(たとえばアラビア語)を第二言語として努力して習得しましたよっていうならまだ自慢してもいいけれど、第一言語がたまたま難しい言語だったって別に自慢にならんよ

    +13

    -3

  • 62. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:53 

    >>3
    put yourself out there is the biggest key

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/01/20(土) 16:17:58 

    >>2
    覚える文字の種類が段違いなんだよね。
    英語圏の人から見たらアラビア語よりむずい。
    なんなら世界一難しいと思う。

    +40

    -7

  • 64. 匿名 2024/01/20(土) 16:18:00 

    >>6
    ヨーロッパって自国の言語の他に英語も当たり前に喋れたりするよね。すごいなぁって思う

    +38

    -2

  • 65. 匿名 2024/01/20(土) 16:18:02 

    今日は?
    こんにちは??

    は?って思うよね〜日本人でも思うw

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2024/01/20(土) 16:18:05 

    謙譲語や尊敬語とか日本人でも難しい運用があって、同音の言葉がニュアンスによって全然違う意味に変わる。

    正直、後から習得する人にはかなり不親切な言語だと思うわ。

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2024/01/20(土) 16:18:08 

    文字が、漢字とひらがなとカタカナがあるだけで理解が難しいって言ってたよ

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/01/20(土) 16:18:28 

    >>1
    主語がなくてもやけくそな文でも伝わるし

    ↑これは文脈がちゃんとわかるほどにその言語を習得しているからできる技である

    +26

    -1

  • 69. 匿名 2024/01/20(土) 16:18:40 

    >>1そういや外国人(男性)が『日本語を話すと声が高くなる!なぜなら日本語自体の響きがそういう風に出来ているから。』って言ってた事あるのが印象深かった。これけっこー色んな外国人が言ってるのよ。

    +25

    -2

  • 70. 匿名 2024/01/20(土) 16:18:49 

    >>1
    海外駐在員が子を日本人学校(補習授業校)へ通わすのは日本語が難しいから?

    +0

    -2

  • 71. 匿名 2024/01/20(土) 16:19:01 

    木〇優〇菜みたいな喋り方してたら、日本語カンタンじゃーんて思うかも

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2024/01/20(土) 16:19:10 

    >>14
    それは言える
    中国語は文法が簡単で発音が難しい
    韓国語は読み書きが簡単で発音がやや難しい
    日本語は発音が簡単で読み書きと文法が難しい

    +64

    -1

  • 73. 匿名 2024/01/20(土) 16:19:11 

    >>1
    って言ったら日本人が喜ぶからじゃね

    +8

    -5

  • 74. 匿名 2024/01/20(土) 16:19:18 

    他の国の言語でも語系が同じだと文法の基本的なルールは一緒
    世界の言語の多数派はセム語系なのに対し、日本語は語系も未だに諸説ありのかなりマイナー言語だからだと思う

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/01/20(土) 16:19:32 

    雰囲気のことをふいんきって言う人、二重敬語使う人、言うをゆうって書く人、謝罪する時すいませんって言う人、、、
    日本語難しいね

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2024/01/20(土) 16:19:35 

    >>68
    伝わってると思ってるの本人だけの可能性もある

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2024/01/20(土) 16:19:40 

    ヨーロッパの人(イギリス以外)が英語を学ぶとか、ヨーロッパの人が他のヨーロッパの言語を学ぶってかなりハードル低いらしいね。関東の人が関西弁を学ぶくらい手軽らしい

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/01/20(土) 16:19:42 

    マイナスだろうけど、言語習得なら韓国語とかのほうが簡単だと思う
    カタカナ漢字ない、ハングルだけだし

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2024/01/20(土) 16:19:44 

    >>18
    知り合いの外国人が言ってた。
    ひらがな覚えても次にカタカナ、漢字があるから大変だと。

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2024/01/20(土) 16:19:56 

    >>73
    喜ぶかなあ?

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2024/01/20(土) 16:20:00 

    >>1
    尊敬語、丁寧語、謙譲語

    みたいなのは外国語にないよね

    +0

    -19

  • 82. 匿名 2024/01/20(土) 16:20:10 

    >>40
    左が平仮名??

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2024/01/20(土) 16:20:26 

    >>8
    まず漢字、ひらがな、カタカナと3つあるのに絶望する
    更に同音異義語や日本人でも難しい漢字の豊富な読み方で挫折する

    +140

    -1

  • 84. 匿名 2024/01/20(土) 16:20:29 


    たまーに、もし世界が同じ言葉ならもっと争いはなくなるのかな?わかち合えるのかな?戦争は減るんじゃないかって思う時あるよ

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2024/01/20(土) 16:20:38 

    >>1
    英語と比べるととんでもなく難しいし、逆に英語は簡単すぎるくらい使いやすい言語だと思う。
    プログラミング言語は英語ベースでの表現だけど、英語ってもうプログラミング言語なみにルールも並べ方もわかりやすいし、アルファベットも少ないし、活用も決まってるし、大変ありがたい。
    ついでに文章もレポートとか論文とか論文とか書くときの型との親和性が高くて便利。

    日本語は母国語じゃなければ多分学習しようとすら思えない。覚えることが膨大すぎて。
    日本語自体は好きだから母国語でラッキー

    +19

    -1

  • 86. 匿名 2024/01/20(土) 16:20:52 

    難しいわりにつぶしが効かない言語だから困る
    ほぼ日本でしか通じないし他の言語との連続性が薄い
    強いていうなら漢字がなじみがあるから中国語には入りやすいくらい

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2024/01/20(土) 16:20:58 

    主語がないのに理解できたりするのこそ日本独特みたいよ
    国語力がいる

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2024/01/20(土) 16:21:09 

    話し言葉だけならそれほど難しくないと言われている。
    でも日本語ペラペラの外国人タレントでも、絵本も読めない、簡単なメモも書けないという人は多いらしい。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2024/01/20(土) 16:21:17 

    >>52
    うろ覚えが正しい
    うろ=虚とか空っぽとか
    うる覚えこそがうろ覚えやで

    +38

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/20(土) 16:21:22 

    >>1
    主語が無いから逆に難しいらしいね。日本人は文脈や会話の前後の流れで誰のことを言っているのか察する事ができるんだと思う。たぶん外国人はできない(したことがない)から難しいと思うのでは?

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/20(土) 16:21:26 

    >>1
    日本語ってそんなに難しいです

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2024/01/20(土) 16:21:26 

    文字数が多様なだけで文法とか発音は単純だと思うけどな
    英語、中国語、韓国語勉強してるけど、発音は日本語が一番簡単だと思った

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/01/20(土) 16:21:39 

    >>64
    ヨーロッパの言語は英語に似てる言語が多いから、非英語圏のヨーロッパ人がある程度英語を話せるのは当たり前

    +26

    -1

  • 94. 匿名 2024/01/20(土) 16:21:41 

    日本は、そんなに難しくないと思うよ。

    英語と違って、ひらがな、カタカナは、そのまま読めるしね。単語ワードも、英語と混ざってるのも、物凄く多い。

    外人からも、日本は慣れたら素直だから覚えやすいと聞く。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/01/20(土) 16:21:50 

    >>1
    主は日本生まれ日本育ちなの?それならそれを言える立場じゃないよ。日本語言語者じゃない人からすれば日本語は難しいでしょうよ。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2024/01/20(土) 16:22:02 

    >>93
    当たり前だとしてもやっぱりすごいと思うよ!

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2024/01/20(土) 16:22:14 

    >>9
    ets❌❌❌
    etc✅✅✅

    +25

    -0

  • 98. 匿名 2024/01/20(土) 16:22:30 

    >>73
    アメリカの国務省が習得難易度を唯一「5+」に指定したのも忖度なん?
    まあ英語圏の人からみた習得に要する期間とか理解する難易度の話だから一概には言えないと思うけど
    言語学でインドヨーロッパ語族とかセム語族とかあるけど日本語はそれに属してないから難しいのは仕方ないと思う
    そんな言語なのにさらに漢字取り入れちゃったから、もう、ね

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2024/01/20(土) 16:22:30 

    >>72
    だよね
    だから「コレ、クダサイ、アリガト、ニッポンジン、ヤサシイ」くらいの会話だけでも一応生活はできるから、そういう意味では日本語は楽だと思う
    パックンレベルで話すならめちゃ難しいと思う

    +55

    -1

  • 100. 匿名 2024/01/20(土) 16:22:35 

    >>84
    言語のことで戦争してるっけ??

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2024/01/20(土) 16:22:42 

    >>1
    日本語は語彙が多いので、語彙力のある人と会話をすると、やはり日本語は難しいと感じるよ

    +4

    -3

  • 102. 匿名 2024/01/20(土) 16:22:51 

    >>37
    キリル文字は限られてるけど、手書き(筆記体)になると判別不能すぎて

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2024/01/20(土) 16:23:13 

    >>81
    それ幻よ

    他言語がぜーんぶ丁寧ではない言葉遣いではない

    +18

    -1

  • 104. 匿名 2024/01/20(土) 16:23:21 

    >>96
    みんなそれなりには努力して勉強しているからね
    日本人は言っちゃ悪いけれど他のアジアの人とくらべても勉強しないから(語学に限らず)

    +8

    -4

  • 105. 匿名 2024/01/20(土) 16:23:22 

    >>73
    そうか?
    でも、だとしたらYou Tubeなら当然じゃない?
    日本はダメみたいな大手左翼メディアみたいなのわざわざ観る人いないでしょ。

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2024/01/20(土) 16:23:30 

    >>8
    1 「一」
    2 「ニ」
    3 「三」

    ハハーン、パターンパターンw

    4 「四」

    Why,Japanese people?!!

    +87

    -3

  • 107. 匿名 2024/01/20(土) 16:23:41 

    >>31
    韓国語と発音が似てる単語が結構あるのと、文法も似てるみたいだね でも、ハングル文字は規則性があるけど、日本語はひらがなもカタカナも全部覚えるしかないし漢字まであるし、読み書きは日本語の方が圧倒的に難しそう

    +31

    -1

  • 108. 匿名 2024/01/20(土) 16:24:04 

    アルファベットを使う言語同士ならとりあえずアルファベットはわかるよね。
    でも日本語は平仮名、カタカナ、漢字を覚えないといけない。
    同音異義語もたくさんあるし、漢字の読み方だって数の数え方(個、つ、頭、羽)だって何通りもあるし、英語や中国語などと言葉の並びが違う。
    ややこしい部類だと思うわ。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/01/20(土) 16:24:38 

    >>1
    話すのは難しくないけど、読んだり書くのは難しくない?
    漢字、ひらがな、かたかな、ローマ字色々混ざって漢字なんか訓読み音読みとかあるし。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2024/01/20(土) 16:24:56 

    >>99
    パックン、デーブスペクター、アグネス・チャンは日本語ペラペラだし読み書きも問題なしだけど発音(特にアグネス・チャン)だけは訛ってる

    +27

    -1

  • 111. 匿名 2024/01/20(土) 16:25:05 

    >>97
    エキセントリック少年BOY ✅✅✅

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/01/20(土) 16:25:22 

    >>41
    大丈夫です。も
    スーパーとかで「レジ袋要りますか」「大丈夫です」(不要)なら意味は通じるけど、今度ごはんでも食べに行かない?と聞いて「大丈夫です」だとYESかNOか迷う(まぁ9割後者だろうが⤵️)

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/01/20(土) 16:25:34 

    >>2

    ・覚える文字の多さ
    ひらがな50
    カタカナ50
    漢字 ∞

    ・漢字の複雑さ
    中国語は漢字の読みは基本的に1音だけど、日本語は音読み訓読みがあり単語によって読み方が変わる+特殊な読み方の地名と人名

    ・表現の複雑さ
    オノマトペが多い
    複雑な文法
    敬語表現
    文語と口語

    イチからやれって言われても無理。

    +73

    -5

  • 114. 匿名 2024/01/20(土) 16:25:54 

    母国語でなく、1から学ぶとなると難しいだろうなと思う。

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2024/01/20(土) 16:26:19 

    >>100
    横。言語が違うと、だいたい文化圏が違うから、違う文化圏同士で戦争になるんじゃない?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/01/20(土) 16:26:38 

    まー日本人も読めるけど書けない漢字多いしね

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2024/01/20(土) 16:26:44 

    >>84
    昔は言語が一つだけで団結してて、人間が神に並ぼうと思ってバベルの塔を作り始めたから、神が怒って塔と言葉をバラバラにしたっていう伝説があるよね

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2024/01/20(土) 16:26:52 

    >>1
    いやいや、主語がなければわかりにくいって

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2024/01/20(土) 16:27:02 

    >>106
    中国人にいってくれと毎回思う

    +41

    -0

  • 120. 匿名 2024/01/20(土) 16:27:03 

    職場がほとんどベトナム人なんだけど、「いいです。」とかどっちの意味にもとれるから難しいって言ってた

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/01/20(土) 16:27:04 

    実質、ひらがな カタカナ 漢字の3種を操ってるからな
    これを外国人が習うとしたらそりゃハードル高いと思う

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/01/20(土) 16:27:09 

    >>100
    バベルの塔でしょう

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2024/01/20(土) 16:27:09 

    >>107
    韓国人の友達は日本語は中国語よりずっと楽と言ってた(彼女は英語もペラペラだけれど)
    発音もたまに変だけれどまあちょっと話しただけなら日本人と見分けがつかないレベル

    +6

    -3

  • 124. 匿名 2024/01/20(土) 16:27:15 

    >>1
    あなたの文章が滅茶苦茶なように、文章を書くのは難しいみたいです。
    話すのは難しくない部類に入るみたい。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/20(土) 16:27:31 

    特に動詞の5段活用なんかは第二言語にするには難し過ぎる。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2024/01/20(土) 16:27:37 

    >>110
    私はパックンも聞き取りづらい…。

    +24

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/20(土) 16:28:00 

    >>1
    世界一とは思わないけど、第二言語として習得しようとすると難しいよね
    特に読み書き
    ひらがなカタカナ漢字を使いこなしてる訳だし、漢字に至っては常用で3000文字程度あると言われてる
    あと英語みたいに主語を言わないことも多いからこそ文脈をきちんと理解することが難しかったりもする

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/20(土) 16:28:31 

    >>100そういうことじゃなくて、きちんと話し合いが出来たりジョークが通じたりして分かち合える事もあるのかなって。
    口喧嘩もあるかもだし同じ言語同士でも戦争してるからどうかなぁとは思うとこあるけどさ。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/01/20(土) 16:28:35 

    >>37
    日本語の男言葉女言葉とは全く別

    彼女来てる。
    彼女って何?
    バス!
    「バス=女」みたいに、全てに性別があって「来る」って単語もその性別に合わせて形が変わる。

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2024/01/20(土) 16:28:39 

    日本人はイタリア語の習得ならわりと向いているらしいよ
    要はリエゾンで音が消えたり別の単語に聞こえることがネックなんよ

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2024/01/20(土) 16:28:44 

    簡単だよ
    日本に生まれ育った場合はね
    逆に英語の方が文法違い過ぎて日本人には難しい
    韓国語は文法同じなので日本人にも野菜い

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/01/20(土) 16:28:45 

    母音が違う言語を学ぶんだから、難しいに決まっているのでは?カタカナ、漢字、ひらがな、三種類あるし。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/01/20(土) 16:28:56 

    >>22
    まあ、方言は英語でもあるよね。

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2024/01/20(土) 16:29:12 

    >>126
    発音ってしょうがないよね

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2024/01/20(土) 16:29:15 

    中国語やアラビア語とかと並んで難しい言語だったっけ
    日本語学校に通ってる外国人の人達応援したくなる

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/01/20(土) 16:29:15 

    >>101
    同じ発音が多く意味を文脈から判断ってのも非ネイティブには難度高いと思う

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/01/20(土) 16:29:20 

    >>78
    ハングル文字難しくないですか?文字なのに模様に見えてしまう。アラビア語とかもだけど。

    +0

    -3

  • 138. 匿名 2024/01/20(土) 16:29:32 

    >>1
    尊敬語や敬語、ビジネス用語や立場によって同じ言葉でも言い方を変えたり、意味は一緒でも言い方によっては人を傷つけてしまう。
    難しいですよ。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/20(土) 16:29:37 

    >>22
    いやいや、方言って日本語以外にもあるから

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2024/01/20(土) 16:30:22 

    職場の何割かが外国から来てる方なんだけど、何ヶ国語も話せる人でも日本語1番難しいって言ってた

    10年以上住んでて、だいぶペラペラ話せる人でも時々助詞をいまだに間違えちゃう
    同音異義語も多いし、オノマトペ(日本語「ペラペラ」、「ペラペラ」の紙とか)も多くてなかなか理解できないと

    でもユネスコが掲げてる難しい言語ランキングでは5位らしいよ!
    1位は中国語

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2024/01/20(土) 16:30:34 

    >>117
    極東の島国に難しい言語わりふった神様のいたずら

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/01/20(土) 16:30:56 

    >>129うろ覚えなんですけど、褒め言葉も男性にはクラシーヴィ女性にはクラシーヴァヤみたいに使い分けしないといけなかったりしない?

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/01/20(土) 16:31:08 

    店員でも人に失礼な日本語使ってる人がほとんど。

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2024/01/20(土) 16:31:37 

    >>139あるけどむこうより日本語のが激しいべや

    +2

    -3

  • 145. 匿名 2024/01/20(土) 16:31:45 

    ネットだと当たり前だけど日本語は構文で話す人が少ない
    その人の好きな単語の並べ方で自由に話してる

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/01/20(土) 16:32:50 

    >>55
    まず日本語をちゃんと勉強したら?

    +4

    -4

  • 147. 匿名 2024/01/20(土) 16:32:51 

    >>17
    そのわりにザビエルの時代のヨーロッパ諸国と比べて識字率は高い
    中世ヨーロッパは王族や聖職者しか読み書きできなった

    +14

    -1

  • 148. 匿名 2024/01/20(土) 16:33:05 

    >>144
    あなたの向こうがどこを指すかはわからんが、単語も違う方言は日本語以外にもある
    あるから外国人には標準的な言い方で言う

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2024/01/20(土) 16:33:27 

    >>25
    ぴき、ひき、びき 何で変わるのって言われる

    +28

    -0

  • 150. 匿名 2024/01/20(土) 16:33:32 

    一月一日、元日の日曜日、日本晴れ、今日は良い一日になりそうだ。明日の二日は布団を天日干ししてから初日の出の絵日記を書こう

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/20(土) 16:33:43 

    >>6
    移民がたくさんいるから普段から英語使ってるからだよ

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/01/20(土) 16:33:50 

    >>137
    ハングルはシステマティックだから学びやすいよ

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2024/01/20(土) 16:33:59 

    >>40
    林家ペーは
    平仮名なのか片仮名なのかどっち??

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/01/20(土) 16:34:01 

    豆腐→一丁
    拳銃→一丁
    なんか助数詞とかもある

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/01/20(土) 16:34:02 

    >>1
    文字だけで何千個もあるし、音読み訓読みとかあるし、絶対難しいでしょ

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/01/20(土) 16:34:20 

    >>123
    マイナスつきそうだけど、kpopアイドルとか日本語ペラペラな人たまにいるよね 

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2024/01/20(土) 16:34:51 

    >>1
    国際結婚して夫の母国に住んでいて、ハーフの子を持つ日本女性のSNSを複数フォローしてるけど
    子どもが日本語の勉強を嫌がる(難しいから)とか見かける

    フランス住の辻仁成の息子(両親日本人だから外見は完全に日本人)がフランス生まれフランス育ちだから、家では辻がずっと日本語で会話するルールにしてて、知人の日本人にずっと日本語教育もしてもらってたのに、辻いわく、せいぜい中学生レベルらしい
    しかも読み書きは苦手みたい

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2024/01/20(土) 16:34:57 

    >>1
    適当なもんかい!笑
    京都なんか日本人でも分かりづらい裏の意味もあるし、それこそ方言は意味分からん。
    察して文化だから、はっきり言えば嫌われるし柔らかく言えばオブラートに包みすぎだみたいになるし。難しいよ。
    外国の方からすれば倒置法や擬音なんか使われたら余計意味わかんなくなるんじゃない?

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2024/01/20(土) 16:35:06 

    >>1
    1冊、1本、1枚、1個、1ぴき、1袋etc。。。。を外国人に説明すると、ぽか~んって顔になるよん。英語なら全部ワンツースリーだ

    +6

    -2

  • 160. 匿名 2024/01/20(土) 16:35:09 

    漢字があるのはいいとしても同じ漢字の読み方が複数あるのは不便だと思う。入水が「にゅうすい」じゃなくて「じゅすい」だとか、開眼に「かいがん」と「かいげん」の2通りの読み方があってそれぞれ意味が違うとか。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2024/01/20(土) 16:35:11 

    >>65
    こんにちわ

    じゃだめなの?と思う

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2024/01/20(土) 16:35:12 

    >>75
    難しいのとは全然違う話で、きちんとしているか馬鹿なのかという違いでしょう。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/01/20(土) 16:35:22 

    >>8
    今私35歳で、日本語の勉強はもう生まれてからずーーっと継続してる状態だけど、それでもまだまだだなって思う。
    学生時代から現代文とか漢字は得意な方だったけど、それでも
    「この熟語の読み方ってこうだったの?!」
    って事よくあるし、覚えたつもりでも暫くするとあやふやになって、実際に使う時自信がなくなるからいちいち調べて書いたりする(こんな事が毎日のようにある)。
    社会人になってから覚える表現も沢山あるから終わりがないよね。
    母国語が別にあるのに日本語の読み書きできる人、仕事で活かせてる人は本当凄い。

    +56

    -1

  • 164. 匿名 2024/01/20(土) 16:35:47 

    >>107
    韓国語は元々語彙が少ない言語だったと聞いた。
    その後、1910年~1945年まで日本に併合された事を起因として、日本語の単語をそのまま韓国語として当てはめて使用してるから似てるんだよね。

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2024/01/20(土) 16:36:12 

    >>1
    バリ島に行った時に、現地の人に、「ここは日本人とロシア人がよく来るけど、日本語は簡単。ロシア語は難しくて真似できない。」って言われた。
    音としては、日本語はテンポも遅いし、音も単純だし、簡単なんだと思う。

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2024/01/20(土) 16:36:17 

    >>47
    フィンランド人が日本語とフィンランド語とトルコ語は文法だったか、発音だったかが似ていて覚えやすいと言われてました。

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2024/01/20(土) 16:36:19 

    >>85
    どこの国の言語も文化も優劣はなくてそれぞれ良いところがあるんだけど、英語は本当に良い言語で世界中に広まるだけあると思う。
    日本語上手く使えてない日本人も多いとコメントあるけど、自由度高すぎすてか要領得ない話し方する人は実際に多い。頭の良し悪しが如実に現れるというか。
    英語でもダラダラと一文長く話す人はいるんだろうけど、驚いたのがあまりちゃんと教育受けてないような層でも、言いたいことをわかりやすくはっきり言える人が多くて、言語の性質で普段から頭の中が整理されてる気がする。

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2024/01/20(土) 16:36:21 

    >>107
    半島も漢字文化圏だったけど、女子供も読み書きできるようにとハングル文字ができたからね。表音文字だから書いてある事が読めれば何とかなるし、文法は日本語に割と近いし、中国→半島経由で渡ってきた単語も多いから、何となく音が近い単語がけっこうある。
    韓国語は比較的習得が楽。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2024/01/20(土) 16:36:24 

    雨の表現が無限にあったりするし、表現の多彩さは素晴らしいよね。
    その代わりマスターするのが大変だと思われ。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/01/20(土) 16:36:32 

    >>1
    漢字、ひらがな、カタカナがあるのも難しさのひとつじゃない?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/01/20(土) 16:36:41 

    >>92
    それは日本人だからなのでは…?

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2024/01/20(土) 16:36:49 

    >>156でもああ、韓国の人が話してるなってわかるよね?ずっとをじゅっととかクセが。
    あとなぜか不思議だなぁと笑ったのは、例えばアメリカのオネエが日本語話したらやっぱ日本のオネエの話し方なんだよねw
    みんな言葉が変わっても話し方って一緒なのかなぁと思う!

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2024/01/20(土) 16:36:58 

    >>137
    インスタでアラビア語のアカウント見るけど広告とかの商業デザインの文字がアートすぎてビビる
    画像ソースすぐ貼れなくてごめん

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/01/20(土) 16:37:35 

    >>140
    日系アメリカ人のバイリンガルの大学教授もオノマトペのニュアンスが難しそうでした。

    私個人は中国語とロシア語が難しいなって思います。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/01/20(土) 16:37:39 

    英語の文字数と日本のひらがなカタカナ漢字を交えての文字数だけでも相当な差だからそれ考えたら自ずとわかるよね

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2024/01/20(土) 16:37:44 

    日本に文盲が少ないのは字の成り立ちのせいかと思ってたけど、中国とかも少ないのかな?

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/01/20(土) 16:38:06 

    >>160
    あと中国から日本に入って来た時代によっても読み方が違うよね。同じ音読みでも声を「せい」と読むか「しょう」と読むかとかね。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/01/20(土) 16:38:08 

    発音は世界一簡単だと思う

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/01/20(土) 16:38:11 

    >>1
    話すのは簡単
    「ありがとう」「すみません」で大体乗り切れるし

    難しいのは書く方、ひらがな、漢字、カタカナ、ローマ字が入り混じり難易度高い

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/20(土) 16:38:37 

    >>47
    愛知ってそんなに外国人いる?
    私も愛知の名古屋だけど出会うのフィリピン中国ネパールくらいだ

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2024/01/20(土) 16:39:13 

    >>172
    オネエでなくとも異性から習った外国語はそっちに寄っちゃうことはあるけどね

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2024/01/20(土) 16:39:17 

    >>25
    日本に馴染みすぎてネタが思いつかなくなってしまった厚切りジェイソンさん。

    +44

    -0

  • 183. 匿名 2024/01/20(土) 16:39:18 

    >>1
    いろは歌のミステリーとかカゴメとかロマン詰まってたりするの好き

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/01/20(土) 16:39:25 

    >>10
    さなか、は知らなかった!
    日本語って奥深いね

    +20

    -17

  • 185. 匿名 2024/01/20(土) 16:39:42 

    >>180
    名古屋より津島一宮あたりや三河に多いね

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/01/20(土) 16:39:47 

    日本人との会話をぜんぶ「そうですねぇ~」で乗り切ったっていう外国人の話思い出したw

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2024/01/20(土) 16:39:57 

    >>1
    日常会話だけなら世界有数の簡単な言語。
    語順が適当でも通じる。発音も超簡単。

    一方、格の高い文章を読み書きする難しさも世界有数。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2024/01/20(土) 16:41:29 

    >>186
    いいとも式

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/01/20(土) 16:41:31 

    >>169
    「小雨」「雷雨」「梅雨」「時雨」と全部雨の読み方が違って気が狂いそうになると思う。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2024/01/20(土) 16:42:42 

    >>189
    小鳥遊でタカナシと読ませ
    百舌鳥はモズと読ませる狂気

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2024/01/20(土) 16:42:43 

    ジョージアの駐日大使のTwitterの日本語が上手すぎるので
    経歴調べたら納得したよ
    でも奥さんは(日本女性ではなく)ジョージア人
    ジョージア大使は宴会芸上手の元キッコーマン社員、バズったきっかけは「チョハ」…「ユーモアはみんなを幸せに」 : 読売新聞
    ジョージア大使は宴会芸上手の元キッコーマン社員、バズったきっかけは「チョハ」…「ユーモアはみんなを幸せに」 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 幼少期から20年以上を日本で過ごした駐日ジョージア大使のティムラズ・レジャバさん(35)。「日本育ちのジョージア人」という個性を生かし、大学卒業後は一般企業への就職を経て、外交官の道に進みました。読売中高生新聞の「わた

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/20(土) 16:43:25 

    >>129
    ラテン語圏と同じ感じなのかな?女性名詞、男性名詞とか

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/01/20(土) 16:43:50 

    >>26
    旅行する時は現地の言葉を軽く勉強するんだけど、ロシアに旅行した時、ロシア語だけは一生習得できないだろうなと思った。

    +32

    -0

  • 194. 匿名 2024/01/20(土) 16:44:11 

    >>27
    eteとはどういう意味ですか?

    +0

    -3

  • 195. 匿名 2024/01/20(土) 16:44:41 

    >>138
    学生の頃の国際交流では気になりませんでしたが、仕事で日本語の流暢な人たちと一緒になったとき、知らずにぞんざいな話し方をすると何だかこっちがハラハラしますね。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/01/20(土) 16:44:42 

    >>189
    親日ラトビア人のアルトゥルさんが、そういうツイートを以前してたよw
    理解してツイートできるアルトゥルさんが凄い

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/20(土) 16:44:45 

    >>70
    駐在じゃなくても行くこともあるけど、自分で教えるよりいいからっていうのもあると思う
    何にしても親が教えるとモメる事が多くない?
    苦手教科とかにしても親が教えると最終的に子どもが泣いちゃうとかさ

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/01/20(土) 16:44:59 

    東南アジア小乗仏教国やインドの人からしたらひらがなも模様に見えるのかな。画像はミャンマー
    日本語ってそんなに難しいですか?

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2024/01/20(土) 16:45:40 

    生きた魚→魚がいる
    死んだ魚→魚がある

    こういう日本人が考えず使っている違いも難しいみたい
    あと、おじさんとおじいさんとかも

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/01/20(土) 16:45:40 

    >>5
    自分自身、ガルでコメントして後から見返した時に「なんか文章変だな」って思うことがある

    +53

    -1

  • 201. 匿名 2024/01/20(土) 16:45:56 

    >>194
    エトセトラetc.じゃない?

    +21

    -0

  • 202. 匿名 2024/01/20(土) 16:47:29 

    >>199

    上大岡に「お」がいくつあるかとか、聞き取るの難しいらしい

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2024/01/20(土) 16:48:15 

    漢字ひらがなカタカナがあるのと、数えるときの単位(1本、1匹、1台、1枚とか)が色々あるとかは難しいのかなと思うけど、話すのは難しくないのかなと思った
    台湾人や韓国人日本語上手な人多いから
    頑張って日本語教室で勉強してたとかじゃなく、だいたいドラマやアニメみて数ヶ月とかで普通に話せるくらいになってる感じがする

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2024/01/20(土) 16:50:33 

    外国人に日本語を教えてみて、説明がうまくできないことが多くて、日本語って難しいなと実感したよ

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/01/20(土) 16:51:47 

    >>1
    英語基準の考えだよ、こっちからすれば英語が難しい
    そういう動画は日本語ペラペラの外国人か英語ペラペラの日本人が出してるから中立でもないね

    >日本人にとっての習得難易度を4段階にグループ分けしました。

    易しい   韓国語、インドネシア語、スワヒリ語
    比較的易しい トルコ語、スペイン語、中国語、ベトナム語
    比較的難しい 英語、フランス語、ドイツ語、タイ語、ギリシャ語
    難しい   ロシア語、ポーランド語、ヒンディー語、アラビア語

    類似した語彙を持つ中国語・韓国語や、語順の同じトルコ語・韓国語、文法の易しいインドネシア語が習得しやすいようです。

    +7

    -1

  • 206. 匿名 2024/01/20(土) 16:53:07 

    >>1
    そもそも正しい言語って何だろうと思う。言葉を決めて行く人が正式に定めて、それが国語になってるだけで。
    方言やニュアンスってその場でその時に生まれていくし、喋る人に意味があるだけだと思う。
    共通語として意味を定めて、国語として正しいとなってるだけで。教育と法律に矛盾がないように定めてる。
    日本人や日本語は侘び寂びがあって同じ言葉発音でも、多くの意味があるから。
    しかも、漢字、ひらがな、カタカナを使い分ける。だから難しいというか、非常に複雑でややこしい。
    母国語や、その国の滞在年数の差で、それ以外外国語となるとみんな難しいと思う。

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2024/01/20(土) 16:53:22 

    母語が何語かによって、難しさは変わるよ。
    例えば、韓国人が日本語を習得したり、日本人が韓国語を習得したりするのはさほど難しいことではない。
    しかし英語を母語とする人からすると、日本語、中国語、韓国語、アラビア語が最も難しいらしいよ。

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2024/01/20(土) 16:53:37 

    >>3
    基礎的な文法+英会話

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2024/01/20(土) 16:54:00 

    >>1
    日常会話は良くてもちゃんとした文章が伝わってない人って結構多いよ
    国語力不足はSNSや掲示板で炎上が起きる理由の大きな原因になってると思う
    騒いでる人で話の趣旨がわかってない人はかなり多い

    +4

    -1

  • 210. 匿名 2024/01/20(土) 16:54:13 

    >>113
    読み書きまで完璧にしようとしたらむずかしいけど、話すのは割と大丈夫だと思う。読み書きは無理だけど、話せるっていう外国人は多いもの。

    +33

    -0

  • 211. 匿名 2024/01/20(土) 16:54:24 

    >>10
    漢字嫌い

    +7

    -12

  • 212. 匿名 2024/01/20(土) 16:54:28 

    >>83
    最悪、思い出せなければ平仮名があるから助かってる。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2024/01/20(土) 16:55:36 

    >>190
    それは当て字だから

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/01/20(土) 16:57:00 

    >>156
    韓国語って日本語と文法は一緒じゃなかったっけ?単語が覚えられれば他の言語よりは楽なのかなと。

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2024/01/20(土) 16:57:31 

    >>26
    ロシア人名のアレクサンダー=サーシャ、ウラジミール=ワロージャ、エカテリーナ=カーチャみたいな愛称ルールもわけわかんない

    +29

    -0

  • 216. 匿名 2024/01/20(土) 16:57:52 

    >>189
    まぁ読めなくても問題ない気はする

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2024/01/20(土) 16:58:45 

    ひらがな、カタカナを使い分けたり、同じ読み方でも漢字が違ったり、めっちゃ微妙な意味の違いで漢字が違ったり、またまた公用文だと漢字表記かひらがな表記か問題まで出てきやがる。

    例えば「○○の為」の為は公用文だとひらがな表記で「○○のため」が正解だったり。
    かというと、公用文知らない人に「○○のため」とか「できます」とかひらがなで書くとアホだとバカにしてくる人もいるし難しいよ。
    ハハハッ

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/01/20(土) 16:58:52 

    >>75
    書き言葉と話し言葉は違うからそれくらいはなんとも思わないわ
    文字にするときにちゃんとしてればOK

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/01/20(土) 16:58:56 

    >>64
    EUROになってとくに行き来もあるから仕方ないといえば仕方ないらしい、母国語+近隣語+英語で更に日本人とEURO圏の人が結婚し、そのお子さんになると4か国語は喋るように子供の内から勉強するそうです。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2024/01/20(土) 17:01:59 

    >>189
    ぽつぽつ
    しとしと
    ぱらぱら
    ざーざー

    音の表現も多彩だよね。
    特に水に関するものが多いのは、水に恵まれてきた風土と関係あるんだろうなと思う。
    個人的には雪が降る様子の「しんしん」が秀逸だと思ってる☃

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/20(土) 17:04:34 

    >>1
    >最近YouTubeで日本語が世界一複雑な言語〜と言う動画がオススメに頻繁に出来ます。

    「と言う」は「という」が正しいと一般的には思われるけど
    話し手は「youtube内で言っている」と言いたいのかもしれない

    「出来ます」も普通は「出て来ます」だけど
    書いた人は「お勧めが生成されること」を「出来る」と言っているのかもしれない

    両方ともただのミスだろうけどそうじゃないかもしれない

    という風に考え方がいくつかあるんだけどわからない人はそれがわからないと思うし
    一つしか思いつかない場合一足飛びにそれが正解だと思う人もいるでしょう

    日本語は難しいと思うよ

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/20(土) 17:06:25 

    日本のアニメとか人気だけど、例えば一人称でのキャラづけとか、語尾のニュアンスとか、オノマトペとか、主語のない会話とかも多いし、ちゃんと前後の状況理解してないと誰の言葉か分かんないとか…そういうの翻訳するの難しいだろうなと思う。
    ぼく、女の子だよ?って英語で翻訳するの難しいとか昔話題になった気がする

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/01/20(土) 17:08:13 

    韓国語は覚えやすい、中国語は漢字だからと読むには想像で近い場合もあるけど、発音が難しくて諦めた。北京語の漢字は簡素化した字とか知らない文字に見える。広東語や台湾語は漢字の字画が多いけどまだ想像できる

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/20(土) 17:08:47 

    >>207
    アラビア語、文字が文字に全く見えないし「その字、絵にしか見えない」って言ったら「いや、どう見ても文字!!日本語こそ絵だろ!!」って言われて「いや、こっちこそどう見ても文字!!!」ってめちゃくちゃ笑ったけど
    やっぱり文字とは認識できないし、聞いたこと無い音出してて一生発音できないと思った。中国語の発音も無理すぎる。私の口からは出せない音。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2024/01/20(土) 17:08:54 

    >>41
    昔はそれを断り文句にすると、悪質な訪問販売や電話勧誘では「欲しいです」の意味に無理やり捉えられて契約まで持ってかれちゃうから、はっきり「必要ないです」って言わなきゃいけない、って親に言われたな
    やんわり断りたいのはわかるけど、確かに曖昧だから良くないよね

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2024/01/20(土) 17:10:05 

    >>10
    二日経って今日 一月一日は日曜日で、日本では祝日、穏やかな晴れの日です。
    日本人なら読めるけど外国人は日の読み方がたくさんありすぎてこんがらがるらしいです。

    +176

    -1

  • 227. 匿名 2024/01/20(土) 17:10:17 

    平仮名カタカナ、漢字がある時点で難しいと思う

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2024/01/20(土) 17:11:10 

    >>2

    友達や家族とのカジュアルトークは簡単だと思う。でも、読み書きは難易度高い。敬語も難しい。

    +43

    -0

  • 229. 匿名 2024/01/20(土) 17:12:33 

    >>32
    確かに!漢字とか熟語とか小学校から高校までずっと習うもんね。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/20(土) 17:13:25 

    >>113
    日本人より漢字をたくさん知っている中国人でもウキーッてなるんだってね
    なんで一つの漢字に読み方がいくつもあるんだって嫌になるらしい

    +31

    -0

  • 231. 匿名 2024/01/20(土) 17:13:45 

    難しいと思うけど、それをいいことの様にアピールするには間違ってると思う
    国の発展考えたら言語は簡単な方がいい

    +0

    -3

  • 232. 匿名 2024/01/20(土) 17:14:13 

    >>228
    必ずしも文法どおりに話さなくて良いもんね
    何となくで、こちらもあぁそういうことね、って会話するというか…
    助詞間違ってても動詞が先にきても何となく分かる

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2024/01/20(土) 17:15:21 

    >>24
    名詞に男性、女性、中性って性があるのは意味不明すぎるよね

    +49

    -0

  • 234. 匿名 2024/01/20(土) 17:15:51 

    >>126
    「パックンレベル」は文法力語彙力とか含む総合評価ね

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2024/01/20(土) 17:15:56 

    外国人が日本語を習得して話すより日本人が日本人として話す方が難しい

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/01/20(土) 17:16:25 

    てふてふ てなんじゃそれ!と思う
    あと クラムボン てなんじゃろ

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2024/01/20(土) 17:16:41 

    >>110
    デイブ・スペクターは日本語オタクで日本語のダジャレを1日1個考えるのが日課だと言ってた
    日本に帰化した庭師の村雨辰剛も日本語オタクで母国でのあだ名が「日本人」

    +21

    -0

  • 238. 匿名 2024/01/20(土) 17:17:32 

    >>10
    時間は1時間
    人数は一人

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2024/01/20(土) 17:17:57 

    >>236
    旧仮名遣いと詩の解釈が日本語の難しさを表しているとは思わないな

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/20(土) 17:18:46 

    >>17
    読み書きが難しいと言われてるよね。
    でも、日本人の識字率は相当高い。

    +58

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/20(土) 17:19:49 

    >>97
    指摘の仕方が厳しいwww

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/01/20(土) 17:21:03 

    >>24
    ドイツ語より英語の方が難しいな
    男性名詞・女性名詞・中性名詞があったゲルマン語の名残りとフランス語由来の外来語とラテン語等々のミックスで、つづりによって発音の仕方が多様で混乱する

    +1

    -6

  • 243. 匿名 2024/01/20(土) 17:21:29 

    >>113
    小2の娘がよく送り仮名間違えてるわ
    送り仮名も複雑よね

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2024/01/20(土) 17:24:45 

    >>231
    日本語が障壁になって海外製品の日本参入を抑制し国内産業の発展を守ってきた側面がある

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2024/01/20(土) 17:25:50 

    >>15
    表意文字の便利さを知らない人が本当にバイリンガルなの?

    +17

    -0

  • 246. 匿名 2024/01/20(土) 17:29:00 

    >>6
    オランダ語を話すのはオランダ人だけ
    ヨーロッパの小国が貿易で国益を上げるために英語を習得する必要性に迫られてるから&英語とオランダ語は言語的に非常に近くて習得が簡単だから、オランダ人は英語を話す人が多い

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2024/01/20(土) 17:29:07 

    あとさ、スマホで変換すると、なしが無しって出るけど本来は「なし」だよ。
    ま、あんまり神経質になると何にも書けなくなるから、どうでもいいけど意地悪してくる人には、わざと指摘する。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/20(土) 17:29:14 

    ロシア語は私的に理解不能
    人の名前まで格で変化するとか意味わからん

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/01/20(土) 17:31:09 

    >>164
    併合前の識字率は10%なかったんだっけ
    それで日本人の言語学者たちが日本語の熟語などを取り入れて韓国語の整備をした
    韓国語の語彙は7割が日本語由来だよ

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/20(土) 17:31:31 

    在日外国人さんの日本語聞いてもうしゃべれるんだとなんどおもったことか。
    私なんて6年以上英語を学んだのに話せないよ。
    だから難しい難しいってニッポンマンセーな人たちが広めてるだけじゃないかと疑ってる。

    +1

    -4

  • 251. 匿名 2024/01/20(土) 17:32:45 

    >>213
    それも含めて難しさに拍車をかけてるって話ねw

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2024/01/20(土) 17:33:42 

    >>56
    アラビア語ができる小池都知事はすごいな

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2024/01/20(土) 17:35:36 

    >>69
    逆に英語を話すと声が低くなる
    男の人は低音ボイス過ぎて聞き取りにくいことがある

    +14

    -0

  • 254. 匿名 2024/01/20(土) 17:35:36 

    >>73
    喜んでるのお前だけやろwwww

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/01/20(土) 17:35:58 

    >>1
    漢字は難しいと思う
    あと、助動詞

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2024/01/20(土) 17:36:15 

    ニホンゴ、トテモトテモムヅカシイネ
    埼玉出身千葉育ちの純日本人(テヘペロ)

    +0

    -2

  • 257. 匿名 2024/01/20(土) 17:37:37 

    >>137
    日本語のローマ字を棒や◯の記号で書き表したようなものだよ
    規則性を覚えたら簡単

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2024/01/20(土) 17:38:20 

    >>63
    まじでそう。なんなら書き順とか言い出すじゃん笑
    海外の人からするとどっちから書こうと変わらないじゃんて思うらしい。でも小中と書道の授業があるからねぇ

    +36

    -3

  • 259. 匿名 2024/01/20(土) 17:38:22 

    >>81
    それは誤解です
    英語にもそのような表現はあります

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2024/01/20(土) 17:39:07 

    >>5
    檸檬とか書けない

    +25

    -1

  • 261. 匿名 2024/01/20(土) 17:41:46 

    >>92
    アフリカ(母音がめちゃめちゃたくさんある)から言語がどんどん周囲に広がって、遠くに離れるほど伝言ゲームのように発音が少しずつ簡略化されて、東の外れの島国の言語は発音がとてもシンプルになったそうだよ

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/20(土) 17:42:46 

    >>153
    嫁がぱーじゃなくてパーだからカタカナのペーだと思う

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2024/01/20(土) 17:44:12 

    >>172
    関東大震災の時の「十円五十銭」を思い出した

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/01/20(土) 17:44:29 

    >>4
    バスク語。悪魔の言葉と言われる。スペインのバスク地方の言葉だけど、ヨーロッパ人にとって極めて難しいらしい。

    +50

    -1

  • 265. 匿名 2024/01/20(土) 17:45:31 

    >>130
    なお文法

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2024/01/20(土) 17:45:35 

    >>232
    ユーチューバーのKevinに国語の教科書よませてたけど、まぁ酷かったよ笑
    あんなに日本語流暢なのに

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2024/01/20(土) 17:46:17 

    >>59
    なんとなく特別感があるから喜ぶのかな?

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/01/20(土) 17:46:50 

    >>20
    ああ、原爆投下までされた戦前の民は賢かったのね。

    +5

    -1

  • 269. 匿名 2024/01/20(土) 17:46:50 

    >>112
    レジで言ってたんでそれですね。日本語って難しいですね

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2024/01/20(土) 17:47:20 

    >>225
    それ悪質だから逮捕できないの?

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/01/20(土) 17:47:21 

    >>157
    両親が日本人のカズオ・イシグロも日本語の習得を拒否して英語しかできないんだっけ 

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2024/01/20(土) 17:50:08 

    イヌイット語、ネイティブアメリカン諸語が最高に難しいと聞いた

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/01/20(土) 17:50:43 

    >>176
    象形文字だから見た目の区別がつきやすいんだと思う
    bとd、pとqの区別みたいにややこしくない
    韓国は記号のような文字のせいで識字障害の割合が高いんだってね

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2024/01/20(土) 17:51:32 

    >>190
    それはトンチだからねぇ

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/01/20(土) 17:51:42 

    日常会話ならこなせるようになるのは早いんじゃないかと思う
    でも読み書きは基礎からきっちりやらないと難しいのかも

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2024/01/20(土) 17:53:00 

    >>130
    動詞の変化とか過去形で苦労した私はバカってことか

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2024/01/20(土) 17:53:27 

    >>2
    外国人の友人から
    水いりますか?と質問して、
    いりません
    結構です
    大丈夫です
    などNOにもたくさんの言い方があるから難しいって言われた。

    +34

    -0

  • 278. 匿名 2024/01/20(土) 17:54:24 

    >>3
    日本語以外の英語や露語などのほうが難しいと思う。
    日本語は単語を並べれば通じるけど、英語とかはまるで意味のわからないものになる。

    +31

    -3

  • 279. 匿名 2024/01/20(土) 17:54:25 

    >>194
    フランス語で夏…じゃなくて、etc.はラテン語のet ceteraを略した語です

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2024/01/20(土) 17:54:49 

    万能日本語「あっすー」

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2024/01/20(土) 17:58:04 

    >>274
    月代(さやかき)とかも?!

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/01/20(土) 17:59:03 

    凸凹は何と読むかを出題されたアフリカ系の男の人が「コレ漢字だったの?記号じゃなくて漢字?」って驚いた後笑いながら「怖い」って言っててちょっと気持ち分かって面白かったなw
    言葉が多い分難しいけど覚えた時に豊かな表現ができる。言葉選びでより自分らしさを出せるって褒めてくれる人もいたよ。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2024/01/20(土) 18:00:30 

    難しい!尊敬語、謙譲語、丁寧語と使い分けないといけない。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/01/20(土) 18:00:40 

    >>250
    そりゃあなたは実地で英語を使う訓練を受けてないから話せないよ
    在日外国人は日本語ができないと生活できないから朝から晩まで毎日日本語を使ってるのよ
    ペラペラになって当たり前

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2024/01/20(土) 18:01:07 

    最近のがるは日本語おかしい人多い
    ちゃんと使ってると思ってるんだろうけど、日本人から見ると明らかにおかしいと思うこと結構ある

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2024/01/20(土) 18:01:49 

    >>268
    植民化されなかったのも江戸幕府の情報網が機能してたからヨ

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2024/01/20(土) 18:01:52 

    >>230
    中国は簡易漢字で文字書くから、日本語の漢字の方が難しいって中国人に言われた
    簡易漢字で書く龍は「龙」って言われた時、え?!何その漢字?!て驚いた

    +20

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/20(土) 18:02:19 

    >>285
    指摘すると批判されるよね
    誤用をみて正しい言葉だと思っちゃう人もいると思うわ

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/20(土) 18:04:19 

    >>5
    それはどの国にも母国語をちゃんと使えてない人は一定数はいる

    +16

    -1

  • 290. 匿名 2024/01/20(土) 18:04:37 

    >>262
    論理的な推察で納得した

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2024/01/20(土) 18:04:57 

    >>271
    2019年にグラミー賞とったヒロ・ムライ(村井邦啓)も、両親日本人なのに
    9歳からロサンゼルスにいるから日本語苦手だとか
    日本語インタビュー拒否

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2024/01/20(土) 18:05:24 

    >>180
    トヨタ自動車があるからではないでしょうか?
    YOUは何しに日本へで愛知の空港の外国人に声を掛けるとだいたいトヨタ関係で来日してる人って答えてるそうですよ

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/20(土) 18:06:05 

    >>256
    翔んで埼玉的にみればまあ仕方あるまいな
    お前は埼玉人の血族なんだから

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2024/01/20(土) 18:08:17 

    >>20
    侵略イエズス会がはるばる布教しに来たのに一般人に論破されたザビエルさんの逸話すこ

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2024/01/20(土) 18:08:58 

    日本語の勉強嫌がるってのは、単純に日本でしか使えないからというのもありそう

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2024/01/20(土) 18:09:00 

    >>252
    留学中にルームシェアしていた人がカイロ大卒業してないって言ってたね。

    +1

    -2

  • 297. 匿名 2024/01/20(土) 18:10:26 

    >>287
    私は漢字大好きだから、日本も全部旧字体に戻してほしいとすら思う。もっと難しくしてほしい
    終戦くらいまでの書籍・新聞記事とか、台湾華語に痺れる。

    +21

    -1

  • 298. 匿名 2024/01/20(土) 18:12:16 

    >>260
    姦しいって言葉ガル民を象徴してて日本語って面白いよね

    +0

    -5

  • 299. 匿名 2024/01/20(土) 18:12:25 

    >>24
    私はイタリア語が難しいと思う。

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2024/01/20(土) 18:14:08 

    >>64
    英語とフランス語は博多弁と鹿児島弁くらいの距離感だしね

    +10

    -3

  • 301. 匿名 2024/01/20(土) 18:15:22 

    >>286
    近衛内閣は江戸幕府に劣るということ。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2024/01/20(土) 18:22:33 

    あー、それネトウヨの戯れ言だから
    無視したほうがいい、バカだと思われるからw

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2024/01/20(土) 18:24:36 

    英語とかスペイン語で腹話術できるの?ってくらい日本語って口動かさないよね

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2024/01/20(土) 18:24:58 

    >>194など(等)って事だよ😊

    +2

    -3

  • 305. 匿名 2024/01/20(土) 18:26:05 

    >>302
    これも頭にアルミホイル巻いてるオバサンの戯言じゃん🤣

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/01/20(土) 18:27:10 

    何年日本に住んでても一向に上達してない芸能人いるしね。

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2024/01/20(土) 18:27:13 

    >>212
    中国語圏の人、漢字が思い出せない時はどうするのかな?

    前に外国人向けの日本のガイドブックに「日本語は発音が容易だが、一般的な日刊紙を読むためにはアルファベットが50文字が2セットと3,000文字の漢字を覚えないといけない」と書いてあった。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2024/01/20(土) 18:27:24 

    >>295
    MANGA読むために日本語勉強してる人多いよね
    アメコミがポリコレに潰されて終わったから

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2024/01/20(土) 18:30:30 

    >>6
    ウクライナ人も英語が達者だよね
    比べて日本人はダメすぎて悲しい

    +1

    -8

  • 310. 匿名 2024/01/20(土) 18:32:53 

    >>309
    イギリス人からして見ればアメリカ人も英語全然下手やしな

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2024/01/20(土) 18:40:23 

    >>21
    外国の人と日本語で会話する時、カタカナはできるだけ使わない方がいいと聞いた
    英語由来だとしても、発音が全く違って通じないから

    +5

    -1

  • 312. 匿名 2024/01/20(土) 18:40:34 

    >>1
    ヨーロッパ圏に住んでいた時、
    日本語を勉強している色んな国の人に
    言われたこと

    ・日本語は発音は簡単
    ・文字(漢字)が母国語を操る日本人ですら
     把握できない数あることが信じられない
     読み方もマッチングする字によって変わる
    ・日常生活で使う語彙数が多い
     =憶えなきゃならない単語が多い
      よく主語の多さや、数の単位が話題に
      なりますよね
    ・主語が多い割に省略する
     から、誰のことを言ってるのか
     訳分からなくなる
    ・頑張って単語を憶えても、実際の会話で
     使われてるのはブロークンばかり
      本気→マジ とか
    ・丁寧語、尊敬語、謙譲語 
     そういう概念がない言語もあるので
     訳分からない
    ・男言葉と女言葉がある
     ヘタしたらおねえ扱い
    ・「もう食べませんか」に
      はい、食べません(肯定+否定)
    どっちやねん、訳分からん
    ・会話に比喩が多い

    普段何の気なしに喋ってると気付きませんが
    私が外人だったら、日本語勉強したいとは
    到底思えませんねー

    +9

    -2

  • 313. 匿名 2024/01/20(土) 18:43:44 

    ネトウヨのアホなとこは
    他国の言語を下に見てるし
    他の言語を知らない無知が残念w

    +4

    -2

  • 314. 匿名 2024/01/20(土) 18:48:25 

    >>306
    プライベートではペラペラ、なんてのもよく聞くけどね
    発音のことだったら、やっぱネイティブと非ネイティブでしょうがないところはあると思う

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2024/01/20(土) 18:50:43 

    >>62
    That's hard to do.

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/01/20(土) 18:58:06 

    >>311
    和製英語が厄介でね。カードゲームのお馴染み筆頭格のトランプは多分日本以外だと通じない。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2024/01/20(土) 19:01:05 

    簡単なもんさ
    俺でもペロペロしゃぶれるんだから

    +0

    -4

  • 318. 匿名 2024/01/20(土) 19:06:38 

    >>137
    規則性があるため、母音子音等覚えればOK
    ただ、発音は日本語のほうが簡単だと思う

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2024/01/20(土) 19:10:14 

    >>129
    ロシア語も男言葉女言葉みたいのあるよ
    多分ポルトガル語のオブリガード・オブリガーダ的なやつと一緒

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2024/01/20(土) 19:16:41 

    >>1
    そりゃ難しいよ
    ガルでも日本語がおかしい人いっぱいいるでしょ

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2024/01/20(土) 19:23:06 

    外国人からみると日本には6つの文字があるそうです。
    ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字、顔文字、空気
    というネタがあります。

    実際の現代日本語は、漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字、算用数字の5種類を混在させます。算用数字は、漢字でもカナでもローマ字でもない独自の文字だから、一つに数える必要があります。
    (英語の文字と日本語のローマ字は、文字は同じローマ字だから、文字の種類は合わせて一つです)

    なので日本語が解る人なら他の国の文字より平仮名や漢字が混ざっているので文章が速く読めると聞きました。

    あと縦読みの文章にもなる文字は少ないかなと思います。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2024/01/20(土) 19:33:05 

    >>79アルファベットは26文字で覚えやすいけど、英単語は発音しない文字まであったりして覚えるのが大変だよ

    +15

    -0

  • 323. 匿名 2024/01/20(土) 19:36:49 

    >>26
    ・フランス語もだけど、単語で男性詞と女性詞?みたいな違い

    ・巻き舌

    ・文が長い

    ・щ д ж й ю 等の独特の文字

    丸暗記するしかないのかな〜と思う位
    ロシア語分かる方、学びのコツを教えてほしいです。

    …もうロシア🇷🇺に行けるか、行きたいかは分からないけどね。

    +19

    -1

  • 324. 匿名 2024/01/20(土) 19:37:29 

    >>201
    エトセトラをeteと表記するのは正しい?

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2024/01/20(土) 19:39:03 

    「ちゃんと」とか「必ず」とか副詞を入れる場所の自由度が高いよね。
    でも変なところに入れると意味が変わることもあるから完全自由ではないところが難しいと思う。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2024/01/20(土) 19:39:32 

    >>313
    ティンティンテンテン天安門😂

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2024/01/20(土) 19:39:33 

    >>304
    etc.ではなくeteも?

    +3

    -2

  • 328. 匿名 2024/01/20(土) 19:40:47 

    >>302
    アメリカ国務省はネトウヨだった...?

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2024/01/20(土) 19:47:02 

    >>1
    漢字
    ひらがな
    カタカナがあるから他国の人からしたらそりゃ難しいかもね。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2024/01/20(土) 19:47:13 

    >>65
    こんにちはは
    今日はお日柄も良く〜などの略語挨拶

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2024/01/20(土) 19:49:12 

    >>296
    カイロ大学の方はは卒業したと言っている
    どちらが正しいのかね

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2024/01/20(土) 19:50:42 

    >>64
    スペイン語とイタリア語は方言くらいの違いしかないから、勢いで喋れば通訳なしでも通じるって言ってた

    +20

    -1

  • 333. 匿名 2024/01/20(土) 19:51:58 

    >>309
    ✕日本人が駄目すぎる
    >>309さんが駄目すぎる

    勝手に主語を大きくしないでください

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2024/01/20(土) 19:53:57 

    >>310
    白洲次郎がアメリカ人に「あなたもイギリスに3年くらい留学したらまともな英語が話せるようになると思いますよ」とイギリス英語で嫌味を言ったんだよねw
    マイ・フェア・レディのヒギンズ教授も、アメリカ人が話す言語は英語ではないと言ってたわ

    +4

    -1

  • 335. 匿名 2024/01/20(土) 20:00:41 

    日本語って同じ意味を伝えるにしても、人によって文章の構成や話し方が無限大にあるじゃん。口調や文章だけで人柄が伝わってきたりもするし特徴も人それぞれ。そういうの、他言語にあるのかな?

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2024/01/20(土) 20:13:22 

    >>13
    そういうことじゃないと思う
    実際に使う時は前後の文脈や状況ってものがあるでしょうよ

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2024/01/20(土) 20:15:31 

    >>264
    そうなんだ。
    バスクに住んでる友達がいて、何年か前に必須科目になって子供はバスク語も覚えないといけないから大変って言ってた。スペイン語と日本語は今のところ分かってて、英語も学校で必修だし必要だけど、バスク語はなーって言ってたけど、ほぼスペイン語みたいなもんかと思って聞いてた。

    +21

    -0

  • 338. 匿名 2024/01/20(土) 20:15:59 

    >>1
    中国人からしたらカタカナが漢字を解体したやつみたいな、とにかくややこしくて難しいと聞いたことある

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/20(土) 20:23:35 

    >>273
    やっぱり象形文字ってそれだけで情報量多いから強いよね。ぱっと見てニュアンスがわかるもんね。
    ハングルは地元の人でもちょっと混乱しやすいのかな。似た形が多いから違いがわかるまで難しそう。

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2024/01/20(土) 20:26:38 

    >>338
    中国人から見たら日本語って異世界感はんぱないだろうね。知ってる字と似てるけど違う変な字の組み合わせ。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2024/01/20(土) 20:36:07 

    >>10
    Why JaPanese People!?

    +5

    -1

  • 342. 匿名 2024/01/20(土) 20:37:08 

    青森弁など訛りが強いと日本人でも理解不可能となるから難しいと思う。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2024/01/20(土) 20:49:59 

    >>123
    日本語はてにをは習得すれば文章力がなくても通じちゃう。
    読み書きしなさいって言われたら難しだろうけど

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/20(土) 20:58:37 

    「足」と「脚」、「眠る」と「寝る」の違いすら知らない奴ばかりの世の中。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2024/01/20(土) 21:03:54 

    日本語は英語と違って尊敬語とか謙譲語とかあるから難しいと思う。って、中国人が多くバイトしてるヨドバシで働いている私が言ってみる。珍しい苗字だから、たまに外国人かと思われるんだよね、純日本人なのに。お客さんから見たら、見た目だけじゃ日本人も中国人も見分けつかないかもね。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2024/01/20(土) 21:07:21 

    多言語に比べてハイコンテクストだと言われてて、それはあるなーと思った

    あと、ちょっと小難しい学術本なんか読むと知らない、読めない文字
    言い回しだらけだし難解にしようと思ったらどこまでも難解にできる
    言語だろうね

    日本語が完璧って言うのは単に日常会話がOK、常用漢字が読めますって意味かな

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2024/01/20(土) 21:14:17 

    >>26
    宇宙飛行士はロシア語覚えさせられるよ。
    もちろん日本の宇宙飛行士全員。
    油井さんがとにかくロシア語覚えるのが苦痛だったと。それでもマスターするから、やはり宇宙飛行士は選ばれた人たちなんだなぁと感心する。

    +37

    -0

  • 348. 匿名 2024/01/20(土) 21:16:24 

    >>72
    韓国語は日本語と文法同じだから、単語覚えてしまえば簡単。

    +14

    -0

  • 349. 匿名 2024/01/20(土) 21:17:56 

    >>159
    しかも
    イッポン、ニホン、サンボン…
    と、後ろの「本」の発音も変化する

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2024/01/20(土) 21:20:40 

    LiLiCoって来日してから日本語覚えたんだって。
    18歳くらいだったかな?
    めちゃくちゃ上手だよね、外国人独特の訛りも無いし。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2024/01/20(土) 21:22:02 

    >>1
    外国語学部だったからいろんな留学生と交流してたけど、話すのはアニメとかで覚えてて上手な子が多かったけど、読み書きが難しいと言ってた。
    ひらがなカタカナ漢字を駆使しないといけないのが大変みたい。

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2024/01/20(土) 21:27:43 

    アルファベットの国はスペースでなんとなく理解ができるのかと思うんだけど、スペースのない言語は電報読んでるような感じなの?
    日本語は漢字とひらがなカタカナ使い分けでやっと文章できるのに…
    外来語とかも全部同じキャラクター使って理解できるのは不思議

    何となくだけど英語の時外国語はフォントを変えてるなとは思うけど、手書きだったら無理だよね

    +0

    -1

  • 353. 匿名 2024/01/20(土) 21:31:15 

    そもそも平仮名、カタカナ、漢字と覚えて
    更にアルファベットまで…覚える事が多すぎる。

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2024/01/20(土) 21:31:48 

    『ヤバイ』の意味は?

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2024/01/20(土) 21:33:57 

    日本語って首都高みたいなもんで無計画にとっちらかりつづけてるだけだからね
    合理性0

    +1

    -1

  • 356. 匿名 2024/01/20(土) 21:53:36 

    日本語って発音だけなら世界一簡単なんじゃないか

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2024/01/20(土) 21:54:18 

    >>1
    日本は言語よりも非言語コミュニケーションの方が難しそうなイメージ。
    察する、空気読む、とか。
    未だに正解わからないこといっぱいある。

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2024/01/20(土) 21:58:45 

    >>1
    なーんも知らない人からしたら、
    「"は"は主語に付属させる場合はhaと発音するが、名詞や動詞に含まれる場合は"wa"と発音する。
    ちなみに、カタカナでは"ハ"と表記する。漢字表記は、歯・葉・刃・派・・・など多種多様。」
    なんて説明されたところで「は?」だと思うわ。

    枝分かれや例外が多すぎる。
    英語なら少なさを表すのは「a little」で済むのに、
    日本語だと「少ない」「少し」「少々」「ちょっと」「わずかに」とか多すぎて混乱すると思う。
    そんで「ちょっと」は少なさも表すが、「ちょっとそこの人!」的な呼びかけにも使うし、「ちょっとぉ💢」と怒りの表現にも使うし。

    敬語がどうとか言い出すとマジで混乱だと思う。

    なので私ローラとか尊敬する。
    馬鹿にされながらもよく頑張ってあそこまで日本語話せるようになったなと

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2024/01/20(土) 22:03:55 

    >>110
    アグネス・チャンは本当はめっちゃ流暢に日本語話せるけど、カタコトで訛ってたほうが可愛いからそうしたって聞いたけど、ほんとだろうか。

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2024/01/20(土) 22:07:33 

    1月1日は日本の祝日です。その日は日曜日で、5日ぶりに雨が降りました。

    why japanese people!!!
    なんで「日」の読み方がコロコロ変わるの!?
    あと、漢字にひらがな、カタカナ、尊敬語とか謙譲語とか無理だよー!

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2024/01/20(土) 22:09:26 

    >>324
    打ち間違ったと思ったけどどうだろうね
    eteって夏でしょ

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2024/01/20(土) 22:10:35 

    思い付きで喋るから倒置法みたいになってしまう、産後から

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2024/01/20(土) 22:15:27 

    >>359
    アグネス・チャンは日本語片言だけど発音以外は日本語上手だよ

    +5

    -1

  • 364. 匿名 2024/01/20(土) 22:15:39 

    活用形が難しいと思う

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2024/01/20(土) 22:19:29 

    韓国の人は
    たちつてとの『つ』が発音できないよね
    ちゃんと発音できてる人見ると「すげー!」と思う
    あとAnna←これをアンナと言えないらしい

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2024/01/20(土) 22:20:39 

    >>2
    しかも日々増殖してはいつの間にか死語になってたりするしね

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2024/01/20(土) 22:23:15 

    色んな言語を話せる人は日本語は難しくないって言ってた

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2024/01/20(土) 22:23:45 

    あ(ひらがな×46個)
    ア(カタカナ×46個)
    亜(常用漢字は2000個ほど、読み方が違う場合あり)
    salaryman←英語と少し意味違う和製英語


    日本人だから当たり前に覚えるけど
    母国語じゃない人にはキィーーッ!となるかもしれないね
    ツとシとンとソも初めは見分けがつかないらしい

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/20(土) 22:23:55 

    >>226
    本当だ。こう見ると「日」読み方めちゃくちゃ混在してるね!嫌になるの分かるわ。

    +82

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/20(土) 22:25:05 

    知り合いの韓国人は日本語と韓国語はよく似てるからめっちゃ簡単って言ってた。韓国人は日本語より英語で苦労するらしい。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2024/01/20(土) 22:27:03 

    >>14
    母音の数が少なすぎて他の言語の壁が高すぎる。聞き取れないし発音できない。発音の仕方を字で表せない。

    +41

    -0

  • 372. 匿名 2024/01/20(土) 22:28:12 

    >>36
    すごいよね、エリートだよ

    +21

    -0

  • 373. 匿名 2024/01/20(土) 22:29:27 

    >>42
    ひらがなカタカナは数が決まってるけど、漢字はアカン底なし沼やで

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2024/01/20(土) 22:32:47 

    >>24
    主語によって動詞も変化するんだよね
    冠詞も沢山ある
    完全に英語よりドイツ語の方が複雑

    +18

    -0

  • 375. 匿名 2024/01/20(土) 22:34:38 

    >>1
    無駄な所でメモリ使ってるよなぁと何時も思う。

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2024/01/20(土) 22:35:23 

    >>59
    難しい言語を使っている自分達が賢いと思えるからじゃない?

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2024/01/20(土) 22:48:59 

    自分は趣味が読書なので日本語の表現の多さが凄く好き
    けど、日本語が英語みたいにシンプルな言語だった方が色々もっと効率の良い産業や経済の発展をしたんじゃないかと思うこともある

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2024/01/20(土) 22:51:38 

    絶賛日本語勉強中の外国人(英語圏)の夫がネットでリサーチしまくった結果、日本語を習得した外国人の総意が「漢字は諦めろ。」だったそう。追うな、諦めも肝心、と。
    同時期に齋藤孝氏の講演で聞いた「漢字が分からないと日本語は理解できない。」という言葉を、夫に伝えるべきかどうか私は迷っている。

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2024/01/20(土) 22:58:54 

    トピズレだけど、韓国語って勉強する価値あるの?って本気で思ってしまう
    推しと同じ言葉喋りたい〜!ってことなの?
    ビジネスではあんまり意味なくない?

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2024/01/20(土) 23:03:23 

    >>379
    わかる。韓国に語学留学とかなんのために…?って思う(韓国の大学院に留学するとかなら別だけど。)あと韓流アイドルになるために韓国語勉強してる日本人の子とか。日本人なのになんでそこまで韓国人のフリしたいの?

    +7

    -1

  • 381. 匿名 2024/01/20(土) 23:04:42 

    >>380
    元々在日で母国語を一から勉強したいって感じなのかな?

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2024/01/20(土) 23:04:53 

    イギリス人とロシア人と付き合ったことあるけど、漢字はやっぱり難しいね。でも漢字読めなくても日常会話レベルの日本語が出来てたらビジネスする分には特に問題なさそうだった。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/01/20(土) 23:06:35 

    >>13
    エレベーターの中で何階に行きますか?って質問に「ゴカイデス」って返事きても、「5階?誤解?どっち??」なんてならん

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2024/01/20(土) 23:09:45 

    4日7日8日20日とか部分的に言い方変わるの多いよね

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2024/01/20(土) 23:15:44 

    >>39
    前に見たので、
    今日は一月一日、元日の日曜日とかいう文があったな。
    外国人からすると同じ日なのに読み方が違うのが難しいみたい。

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2024/01/20(土) 23:19:42 

    英語圏は挨拶や伝え方もざっくりしてるよ(倒置法で成り立ってる様なもの)
    日本語(日本)は普段でも「ご足労して〜〜」「お足元が悪い中〜〜」等使うけれどこれ等の言い回しを使い英語で相手に返したら「ハァ?頭おかしいの?ww」となる。言葉だけじゃなくて文化でもラッピングしてあるプレゼントもビリビリ破いて開けるよ(プレゼントをビリビリ破くのがありがたい表現)日本だと丁寧に開けるもんね。
    日本語 片仮名、平仮名、漢字を覚えるのは大変。たまに英語圏出身の人で日本人よりも日本語を上手く話している人は日本語初級から始めている人だよ。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2024/01/20(土) 23:25:16 

    >>379
    韓国語を日本語に変えても同じだね

    +0

    -4

  • 388. 匿名 2024/01/20(土) 23:41:54 

    中国語の発音が難しい
    中国人の名前や地名を現地で言っても聞き取ってもらえなくて絶望した

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2024/01/20(土) 23:41:57 

    ネトウヨは日本語が不自由だから
    日本語って難しいんだなと思うよwww

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2024/01/20(土) 23:43:38 

    >>3
    中学英語をやる。
    順番を覚える。日本語は、をにはが、とか使うから難しいよね。
    熟年者はわからない単語でも順番で主語、動詞とかわかるからね。

    +12

    -0

  • 391. 匿名 2024/01/20(土) 23:44:56 

    >>332
    前にこれと同じようなこと言ったらめっちゃマイナスされたよ
    そしてポルトガル語のほうが近いとかなんとか言われたような記憶がある

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2024/01/20(土) 23:48:32 

    >>388
    当の中国人でさえ聞き取ってもらえないらしいよ中国人の声が大きいのはそのせいでもあるみたい

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2024/01/20(土) 23:48:54 

    >>1
    良くも悪くも曖昧さを許容できる言語とは思うけど適当とは思わない
    曖昧さを排除することは使い手次第の問題で日本語の問題ではないしあるいは国民性や文化的な問題なのでは
    語学としては表現が豊かとも言える

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2024/01/20(土) 23:55:08 

    >>4
    語学の天才、井筒俊彦は、アラビア語が一番難しいって言ってたような。

    +21

    -0

  • 395. 匿名 2024/01/20(土) 23:57:48 

    >>19
    うちの旦那、外国人で日本語はまあまあ出来るんだけど、オノマトペが理解できない

    お腹がシクシク痛い、クッキーがサクサク、光がキラキラ・チカチカ・パカパカとか難しいらしいw
    雪が深々(しんしん)と積もるとか情景が浮かんで美しいよね

    絵本を読んでいたから分かるっていうのもあるけど、おむすびころりんすっとんとんや桃がどんぶらこどんぶらこはなんて楽しい響きなんだろうと思う

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2024/01/21(日) 00:02:36 

    >>1
    難しいよ。
    私達日本人でも漢字や言葉遣いを間違えることがある。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2024/01/21(日) 00:07:07 

    >>356
    そうなの?
    たちつてと言えない外人多くない?
    京都もキヨウトだよね

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2024/01/21(日) 00:09:06 

    >>395
    病院でどんな風に痛むのか聞かれたらなんて答えるんだろう

    日本人だとチクチク、ズキズキ、キリキリみたいに言うけど…

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2024/01/21(日) 00:11:21 

    >>31
    なぜかマイナス多いけど事実だよね
    韓国語は日本語と語順がほとんど同じだし、中国語由来の言葉は発音が似てる
    日本語とかなり近い言語だからお互いに習得しやすいだろうね

    +9

    -2

  • 400. 匿名 2024/01/21(日) 00:11:49 

    >>226
    日下部とか春日とか日向とか明後日も難しそう…

    +52

    -0

  • 401. 匿名 2024/01/21(日) 00:12:49 

    >>6
    オランダは子供の頃から英語で授業するから人口の94%は英語ペラペラだよ
    オランダと北欧はアクセントあまりないしノンネイティブ国の中で一番英語が上手い

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2024/01/21(日) 00:24:04 

    >>83
    確かに、言われてみればそうだね。
    英語難しいと思うけど日本語は別の意味で複雑かも。

    +2

    -1

  • 403. 匿名 2024/01/21(日) 00:27:26 

    >>83
    そうそう、漢字一つとっても音読み訓読みあるし文体も謙譲語尊敬語があるから難解だよ
    日本人でも丁寧に話そうとして二重敬語になってるのなんてよくある

    +17

    -0

  • 404. 匿名 2024/01/21(日) 00:53:01 

    平仮名だけならそんなに難しい言語じゃない。

    ただ、漢字が入ると難易度が爆上がりする。
    中国語もそう。話すだけなら難しくない。読み書きが難しい。

    +0

    -2

  • 405. 匿名 2024/01/21(日) 00:56:15 

    >>230
    四月一日=わたぬき とかね。生活様式に根付いた読み方もあるし複雑だよね

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2024/01/21(日) 00:56:51 

    >>6
    オランダ語もドイツ語もフランス語も、アルファベットを使うし、単語も語尾が変わったりするだけで英語を基本としてる言語なんだよ。

    だから方言みたいな感じで、とても習得しやすい。

    +1

    -4

  • 407. 匿名 2024/01/21(日) 01:06:55 

    >>4
    日本語は音の数は少ないから発音は易しめ

    +18

    -0

  • 408. 匿名 2024/01/21(日) 01:13:41 

    言語学では、語学ごとの“距離”のような概念がある。(中国の漢字文明の流れをくむ)韓国人が学ぶ日本語の難易度と、(メソポタミアからの流れを持つ)ラテン語など西洋人では感じる難易度は違うかと。

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2024/01/21(日) 01:14:04 

    難しいよ
    外国人は、さしすせその発音が難しいらしい
    単音だからこそ難しいらしいよ

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2024/01/21(日) 01:16:06 

    知り合いのドイツ人が、漢字がとにかくもう……
    て言ってた。
    仕事で名刺もらったとき、名前が読めないんだってさ。

    あと兄嫁が日本語ペラペラの韓国人なんだけど、
    「白湯飲む?」
    てきいたら
    「さゆ……あぁ左右!」
    て言ってて、惜しい!てなった。

    漢字がらみがやっぱり大変みたいね。

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2024/01/21(日) 01:25:38 

    日という漢字、最高に難しいらしい

    今日 (こん)にち
    今日 (きょ)う?
    日曜日 にち(よう)び

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2024/01/21(日) 01:33:39 

    >>406
    逆じゃない?
    ヨーロッパの言葉がイギリス(アメリカ)に伝わったんだよ
    勉強してると英語はドイツ語のやフランス語の簡易版なんだなと感じる
    すごく簡略化されてる

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2024/01/21(日) 01:38:40 

    >>388
    中国語は北京語(標準語)、上海語、広東語など7種類あるから地方に行くと通じないことがあるよ

    中国の都会でも地方からの出稼ぎの人も多いし、標準語の北京語が分からない人もいる
    (北京語)你好ニーハオ
    (上海語)侬好ノンホ

    微妙に漢字が違ったり、発音は全く違う
    知り合いの中国人は北京語と上海語は分かるけど広東語は分からないからジャッキー・チェンの映画は字幕で観るんだって
    やっぱり中国語も難しいね

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2024/01/21(日) 01:43:09 

    >>4
    確か日本語、中国語、バスク語、ロシア語
    これらが文法、読み書き、発音を総合して難解と言われている。

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2024/01/21(日) 01:43:39 

    一つの言葉で色んな意味を持たせたり、本来の言葉を略した発言にできたり、時代によって意味が変わるからね
    「まいど」だと営業挨拶からお礼にまで使える
    「えらい」だと褒め言葉なのか体調不良なのか
    「ファミコン」だとファミリーコンピュータだったのが、人によってTVゲーム全般を指す(笑)

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2024/01/21(日) 01:45:33 

    日本語表記にひらがな、カタカナ、漢字と3つの言葉を使う
    とは聞いたことある

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2024/01/21(日) 01:46:53 

    >>406
    何言ってんの逆だよ。
    英語はほぼ80%が他言語からの借用語なの。

    だから単純かつわかりやすい(男性名詞、女性名刺とか煩わしいものがない)。
    簡易ゆえにヨーロッパでは欠陥言語とも言われる所以。
    感情表現や性格性の表現豊かな日本語からしたら、名詞に性別付けるとか役に立たないルールも含めて、欠陥で言ったらヨーロッパ言語なんてドングリの背比べだけどね。

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2024/01/21(日) 01:46:55 

    >>1
    日本に8年住んでる外国人です
    私は外国語を勉強するのは得意な方ですが、
    難しいと思います。
    何より、ニューアンが難しかった。
    ありがとうを言うタイミング、
    すみませんを言うタイミング、
    宜しくお願いしますを言うタイミング、等々
    日本人には世界のどの国とも違う独特な思考回路があります

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2024/01/21(日) 01:47:39 

    >>44
    擁護するわけじゃないけど、世界で一番TOEFLの点数高いのは常にオランダなんだよね。

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2024/01/21(日) 01:59:15 

    >>413
    だって日本語ですら、関東圏の人が東北行って方言丸出しで話されたら何言ってるか分からないもんwww
    あれは方言扱いだけど、こっちからしたら英語より難しいよ…

    +3

    -1

  • 421. 匿名 2024/01/21(日) 02:01:33 

    >>409
    単音の中に細かいアクセントの違い、加えて同音異義語の多さ…
    ある程度の漢字を覚えるまでに9年必要だしね。日本語難しい。

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2024/01/21(日) 02:02:21 

    >>104
    一緒にしないでー

    +1

    -4

  • 423. 匿名 2024/01/21(日) 02:04:15 

    >>407
    簡単な会話なら難易度は低い。
    中級以上になると主語の省略や単音アクセントの違い、同音異義語の多さで躓く人が出てくる。

    +9

    -0

  • 424. 匿名 2024/01/21(日) 02:45:36 

    >>1
    漢字とカタカナとひらがな3種類もあるからね。珍しいよね。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2024/01/21(日) 02:53:32 

    英語以外の外国語を学んだことがなくて興味本位でEテレの語学番組見ることがある程度なんだけど
    外国語の女性名詞男性名詞がほんと意味わからない
    なんで物事を女性男性に分けたんだ
    何のため?何したいの?何してるの?どういう機能なの?

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2024/01/21(日) 02:56:44 

    >>1
    日本語ってそんなに難しいですか?

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2024/01/21(日) 02:59:37 

    「頭が赤い魚を食べる猫」

    という一文の解釈方法

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/21(日) 03:03:06 

    生まれる
    生年月日
    一生
    生ビール
    生糸

    一つの漢字に読み方多かったりするよね

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2024/01/21(日) 03:08:14 

    >>425
    ロシア語なんて中性名詞なんてものもあるからね…
    何の役にも立たない機能だよね。
    日本語みたいに書くだけで話者の性別や性格が判定できる様なものでもないし。

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2024/01/21(日) 03:26:20 

    英語にもスラングはあるけど日本語ってかなりの頻度で造語出来るから日本人でも若者が何言ってるか分からない時ある。入れ替わり早いしぴえんとかもう古いでしょ?

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2024/01/21(日) 03:37:10 

    犬の鳴き声って日本はワンワンだけど英語はバウワウ、フランス語はウワウワらしい。
    スペイン語に至ってはジャウジャウ、ロシア語はガフガフとか本当にそう聞こえるの?wってくらいリスニングに各国差がある。そら聴覚からして違うから言語習得や発音など習得困難よね。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2024/01/21(日) 03:46:46 

    >>68
    そう。主語が何か外国人はわからないよ。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2024/01/21(日) 03:49:06 

    >>110
    発音はねぇ、とくに大人になってから外国語を勉強し出した人は、母語の影響を消すのは難しいようだよ。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2024/01/21(日) 03:52:47 

    >>1
    日本語教師です。世界一ではないけど難しいと多くの国の人が言っていますよ。ひらがな、カタカナ、漢字があり、敬語もある。内と外の関係とか使い分けもある。カタカナ英語は逆に分かりにくいし、擬音語擬態語など多すぎる。韓国人、漢字圏の人は文法が同じ、漢字ということで勉強しやすいですが。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2024/01/21(日) 05:11:30 

    日本語喋れる外国人に、日本人が「日本語って難しいのに凄いですね」って言ってるの見るとなんかゾワッとする。tiktokで難しい言語ランキング5に日本語が入ってなかった時もコメ欄が「日本語は?」「日本語が1位だろ」ってめっちゃ書かれてたし。
    確かに複雑で難しい言語だとは思うけど、世界一かと言われたらそうでもないんじゃ?と思う。

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2024/01/21(日) 05:22:46 

    >>307

    昔、台湾人の友人に全く同じことを聞いたことがある。
    正しい漢字が思い出せないときは、読み方が同じ漢字をとりあえず当てて書いておくと先生が直してくれる、と言っていた。日本語の平仮名のようにマルチに使える文字はないけれど、似たようなことしているんだなって思った記憶。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2024/01/21(日) 05:32:56 

    >>47
    トルコ語と日本語は語順が同じ。因みに韓国語も。
    それ以外の言語は全部違うから難しく感じる。

    +2

    -1

  • 438. 匿名 2024/01/21(日) 05:48:48 

    >>64
    北欧は農家のおっさんでも普通に英語でコミュニケーションとれたぞ

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2024/01/21(日) 05:54:08 

    >>434
    日本語って効率悪すぎてイライラする
    なんか無駄な事が多い感じ

    でも昔の日本人が学術用語を英語から日本語(漢字)に知恵を絞って作り変えてくれたおかげで理解しやすくなったといういい面もある

    +1

    -2

  • 440. 匿名 2024/01/21(日) 06:01:52 

    日本語はゆっくりだから聞き取るのは出来るけど漢字ひらがなカタカナとか書くほうが難しいみたい

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2024/01/21(日) 06:33:24 

    >>226
    二日=か、今日=よう、一日=たち、日曜日=にち、び、日本=に、祝日=じつ、晴れの日=ひ、春日部=か、春日=が、明後日=て

    うわぁ…こう並べると難しいね

    +19

    -1

  • 442. 匿名 2024/01/21(日) 06:38:37 

    >>9
    ets → etc

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2024/01/21(日) 06:44:26 

    >>5
    敬語、謙譲語、丁寧語、カタカナ語、ことわざ、四字熟語

    ずっと日本に暮らしてて大人になっても完璧じゃないからね。
    ことわざ、四字熟語に至っては数分の1しか知らないと思う。

    +9

    -0

  • 444. 匿名 2024/01/21(日) 06:46:37 

    >>211
    でも漢字がないと読みにくいんですよね。

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2024/01/21(日) 07:17:31 

    >>297
    わかる!カッコいいよね。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2024/01/21(日) 07:46:35 

    語順が特殊だから難しいともその逆で日本人は英語苦手とも言うけど、文法が似てる韓国人のほうが英語得意そうなのは何故?

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2024/01/21(日) 08:30:21 

    >>10
    学生の頃アメリカ人の留学生と関わったことあるけど、その子たちが「1本、2本、3本」の読み方で大混乱してた。
    「いっぽん、にほん、さんぼん」でいきなり全部読み方が違う「本」の字が意味不明だと。
    しかも、名詞なら本=Bookで、その数え方が「1冊、2冊、、」でさらになんで!?ってなってた。
    それこそ「1本、2本じゃないの!?」って。
    日本語は覚える事があまりに多すぎて全く終わりが見えないから挫折する人が多いみたい

    +16

    -0

  • 448. 匿名 2024/01/21(日) 08:42:35 

    >>2
    謙譲語とか尊敬語とかが逃げ出したくなるレベルで覚えられない。小学校高学年の範囲なんだけどね。

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2024/01/21(日) 08:48:31 

    >>282
    凸凹 デコボコ
    凹凸 おうとつ

    困難過ぎ!

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2024/01/21(日) 08:49:49 

    >>446
    教育の差
    難なく会話できるだけの英語習得時間は、アジア圏で3000時間と言われている
    ヨーロッパだと1000時間程度

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2024/01/21(日) 08:53:51 

    1っぱい
    2はい
    3ばい
    4はい

    1っぽん
    2ほん
    3ぼん

    凄く難しいらしい、外国人の知人曰く

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2024/01/21(日) 08:58:37 

    >>27
    ボク、とカタカナも覚えねば!

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2024/01/21(日) 09:02:57 

    そもそも、ガル民ですら、まともな日本語使えてない人や、レス内容の読解力ない人もチラホラ…。
    英語を子供に通わせたがる親に限って「行けれる?」とか「どんなふいんき?(雰囲気と言いたい?)」とか子供に国語や日本語を満足に教えられない親が増えてる気がする。

    逆に、日本滞在が長い外国人の方が上手かったりするよね。

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2024/01/21(日) 09:03:57 

    犬の鳴き声って日本はワンワンだけど英語はバウワウ、フランス語はウワウワらしい。
    スペイン語に至ってはジャウジャウ、ロシア語はガフガフとか本当にそう聞こえるの?wってくらいリスニングに各国差がある。そら聴覚からして違うから言語習得や発音など習得困難よね。

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2024/01/21(日) 09:04:38 

    >>17
    他言語で育った人には、発音は難しいだろうと思う。あまりに拙い人だと濁点が多い言葉なんかは「ちょっとなに言ってるかわからない…」ってなるときある。
    あと
    よくガルとかで指摘されてる「そうゆう」とか「やむおえない」は、語源わかってなくても耳で覚えてて話せば通じてるから書くと間違うんだと思う。

    +2

    -1

  • 456. 匿名 2024/01/21(日) 09:24:28 

    >>387
    K-POPなど日本依存の強い韓国のエンタメ事業は日本語の習得が必須でしょ?

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2024/01/21(日) 09:25:28 

    >>9
    ご飯を炊く〇
    車を作る〇
    薪を割る〇
    お湯を沸かす〇

    材料が前にくるパターンと目的や完成品が前にくるパターンとあるからややこしい

    +2

    -1

  • 458. 匿名 2024/01/21(日) 09:32:25 

    >>451
    ものの数え方もパターン多すぎるよね。いちわは??にわ?は?
    さんわ、ば!
    ついたち、ふつか、みっか、
    いちにち、ににち、さんにち、
    おととい、さきおととい、
    ひとり、ふたり、さんにん、

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2024/01/21(日) 09:36:29 

    >>83
    あと標準語のアクセントやイントネーションまで完璧とかなるともっとハードルあがる。音読だと江戸弁や関西弁とかも出てくるし。

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2024/01/21(日) 09:38:47 

    日本人ですら義務教育で学んだ漢字8割かけないとか多いと思う。

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2024/01/21(日) 09:40:25 

    >>460
    役所の書類読むのに高校で学ぶ漢字や学ばない熟語沢山出てくるから独学の必要性もある。

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2024/01/21(日) 09:41:15 

    >>85
    ずっと海外あちこちで仕事してきた夫が同じ事言ってた
    英語は簡潔明瞭で多分ビジネスに一番向いてるって
    コロナで初めて国内勤務&日本人と仕事してものすごい苦労していた
    日本育ちだから日本語ネイティブなのに、言い回し一つで伝わらないと色々な本を読んで勉強してた
    独特のビジネス文化もほぼ知らなかった
    でも日本人で日本語ネイティブで生まれて良かったって
    日本文化の奥深さや厚みや多様性は、複雑で繊細な日本語と季節があってのものだと

    ちなみに我が家は次男が発達の気があって国語が苦手、漢字と作文が特に
    会話は全く問題なく、兄姉のお陰?語彙力は3年生にしてはある
    耳で覚えるタイプかもしれない
    最初は大変でもインターに入れて英語で学ぶ方が本人は楽かもしれない、と夫と悩んでる

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2024/01/21(日) 09:44:55 

    >>348
    単語も同じようなの多いから覚えやすいけど、発音が難しい。
    「ん」が3つ、「お」が2つ、「う」も2つとかある。日本人には同じに聞こえる。
    前後にくる音で発音が変わるのもややこしい。

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2024/01/21(日) 09:45:34 

    >>407
    スペイン語も母音がアエイオウの5つだけ
    日本人が一番話しやすい言語だって

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2024/01/21(日) 10:04:00 

    「頭が赤い魚を食べる猫」

    という一文の解釈
    日本語ってそんなに難しいですか?

    +3

    -1

  • 466. 匿名 2024/01/21(日) 10:04:27 

    >>64
    いや、それってヨーロッパでも日本でも同じ。
    当たり前じゃない。ちゃんと勉強してる人もいればカタコトもいる。

    イタリア人とスペイン人は自国語を喋ってお互い理解はできてた。

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2024/01/21(日) 10:06:16 

    >>465
    4番目わからない。
    赤い魚を食べる猫
    だよね。
    頭はどこにいった?

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2024/01/21(日) 10:08:20 

    >>1
    生粋の日本人だけど、日本語ってめちゃくちゃ難しいなと最近よくおもうよ。主語がなしで伝わる便利さのせいで不便なこと多い。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2024/01/21(日) 10:12:09 

    >>446
    英吾を習得する必要に迫られた環境にあるかどうかが大きい。
    母国での暮らしに限界を感じる人が多い国の人達は、そこから抜け出す為に海外の言語を習得する事が必須項目なんだよ。
    日本人は不満ばかり口にするけど、世界的に見れば日本は非常に恵まれた国。自国でそこそこの生活は出来るから英語力が上がらない。

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2024/01/21(日) 10:14:18 

    >>297
    中国の簡体字なんてもう簡略化し過ぎて何の情緒も湧かないもんなぁ…。漢字発祥の国なのに。

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2024/01/21(日) 10:16:57 

    >>64
    陸続きで仕事の為に隣国へ通うなんて事も普通に行われる環境にあれば当たり前じゃないの?

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2024/01/21(日) 10:21:25 

    >>467
    頭が猫。だから体は人間。かなり無理矢理だね

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2024/01/21(日) 10:27:36 

    音読みと訓読みがめんどくさい
    名字の「江頭」とかエトウさんなのかエガシラさんなのか

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2024/01/21(日) 10:33:28 

    接続詞でも違うだけで変になるしねぇ

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2024/01/21(日) 10:45:23 

    >>407
    日本語はイントネーションが難しいというけど、外国人がイントネーションめちゃくちゃな日本語しゃべっても、発音があってたら理解できるじゃない?
    日本語易しくていいなあと思う。

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2024/01/21(日) 10:46:06 

    きしゃのきしゃは午後8時のきしゃできしゃした。

    貴社の記者は午後8時の汽車で帰社した。

    この同音異義語の多さよ…。

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2024/01/21(日) 10:47:44 

    >>332
    それは大袈裟かもしれないけど、愛してる、ってのも
    Ti amo(伊)
    Te amo(西)
    と、ほとんど変わらない。

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2024/01/21(日) 10:49:56 

    >>1
    日本語ってそんなに難しいですか?

    +2

    -1

  • 479. 匿名 2024/01/21(日) 10:51:05 

    >>387
    そんな訳ないじゃん。
    日本の方は韓国なんて一部の頭軽い人以外眼中にない感じだけど、向こうは日本のこと気になって気になって夜も眠れないし、本音では日本人みたいになりたい人間が大半じゃん。韓国の知識人ですらそう言ってるんだからさ。

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2024/01/21(日) 10:54:36 

    >>469
    そうだね、日本は居心地がいいし国がまだ豊かだから恵まれてると思う。
    カナダに留学してた時、同じアジア圏見ると
    日本人→全員留学生
    韓国人→留学生と移民半々
    中国人→全員移民
    移民したりカナダ国籍取得なんかする必要ないんだよ日本人は。戦前と全く違って、そこまで逼迫してる人が少ない。

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2024/01/21(日) 10:56:23 

    >>168
    あと明治以降に西洋の言葉を日本語にした漢字のハングル読みとかも多いからね

    韓国が漢字を使い続けていたとしたらお互いもっと簡単に言語学習できたと思う 

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2024/01/21(日) 11:00:20 

    >>24
    文法が日本語と違うせいで英語が苦手だった私はドイツ語の方がわかりやすかったわ

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2024/01/21(日) 11:00:57 

    >>481
    バカだよね…。わざわざ文化的な財産を「中国の侵略だ!」とか斜め上の自尊心発揮して捨てるなんて愚行。
    その影響で破棄されて2度と読めなくなっちゃった歴史史料もそうだし、残った数少ない文献も今や漢字の読める学者くらいしか解読出来ないし。(あの国は歴史なんか作っちゃえ書き換えちゃえって国だから気にしないんだろうけど)

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2024/01/21(日) 11:08:05 

    そう言えばカナダ留学中に、ホストマザーのお友達から
    「日本から勉強しに来てるのね、英語は難しい?」って聞かれて「難しいよ。ゆっくり言ってもらわないと何言ってるか分かんない。」って答えたら、ホストファザーが「多分がる子(私)が普段喋ってる言葉の方がよっぽど難しいと思うんだけど?」って返された。(ホストファザーはカナダ人には珍しい英仏バイリンガル)
    理屈はそうなんだけどね…聞き取れないんだよ……、英語って結構会話だと単語繋げて発音するし。

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2024/01/21(日) 11:18:29 

    難しくあって欲しいという願望はある。
    なぜなら、その日本語を使える私はすごいという嬉しさがあるから。
    欧米人が「日本語は難しい」と言ってくれるととても鼻が高いです。

    +1

    -1

  • 486. 匿名 2024/01/21(日) 11:38:11 

    >>62
    あなたの生活にデカすぎる鍵を置け?

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2024/01/21(日) 11:47:44 

    >>25
    ひき、ぴき、びきもそうだし
    1本2本3本も
    ほん、ぽん、ぼんって違うよね
    濁点がつくのは3だけだけど

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2024/01/21(日) 11:53:14 

    >>32
    同じ漢字でも音読み訓読み、あとひらがなカタカナがあって、またその使い分けを習得するのは確かに高難易

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2024/01/21(日) 11:53:14 

    >>472
    なるほどね!
    つまり5番目は『頭が赤い猫』が主語だと思ってたけど、
    本当は『体は人間、頭は赤くて猫な生き物』が主語なんだね。

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2024/01/21(日) 11:54:49 

    習得時は多少難しいとは思うけど、大人の日本人だから全然感じないわ。困ってない。
    難しい事によって色々と便利なこともあるし。
    外国語だってそんな感じだと思う。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2024/01/21(日) 11:56:40 

    >>484
    英語圏の人からすると難しいと思うよ
    英語圏の人が韓国語とか日本語ペラペラ喋るようになるにはかなり時間かかりそう

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2024/01/21(日) 11:56:45 

    >>1
    日本語は漢字のせいで大分難しくなってると思うよ、
    あとは、形容詞が豊富なのかな?
    会社の外国人同士が母国語で話してて、
    たまに日本語混じるんだけど、
    なんで?って聞くと、
    ちょうど良い単語がなくて、その日本語だと、
    ばっちり意味が通じて便利と言ってた。

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2024/01/21(日) 11:59:22 

    >>492
    うちの会社の中国人社員同士が日本語で会話してるの見てるとそんな感じがする

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2024/01/21(日) 12:13:09 

    日常会話くらいなら日本語って簡単らしい
    発音がすごく単純だから聞き取りや話すことが容易にで、外国人のアニメオタクとか韓国人歌手とか日本で働く外国時など、みんな日本語をすぐ覚えて感心してしまう
    日本語を学ぶ外国人は、漢字でつまずくことがことが多いらしい

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2024/01/21(日) 12:20:15 

    >>2
    1本(ぽん)
    2本(ほん)
    3本(ぼん)
    4本(ほん)
    5本(ほん)
    6本(ぽん)
    7本(ほん)
    8本(ぽん)
    9本(ほん)
    10本(ぽん)

    他国に行ってこれを使い分けれる気がしない

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2024/01/21(日) 12:22:10 

    >>483

    北は完全に捨て去ったんだっけ
    大変そう

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2024/01/21(日) 12:27:04 

    >>484
    日本語の周波数と英語の周波数が離れすぎていて全く被ってないんだよね
    英語は日本語よりも高くて幅が広いから、日本人からは言語と認識出来ないらしい

    スペイン語の周波数は日本語と被ってるし母音も同じだから、純粋なスペイン語ならお互い聞き取りやすいらしい

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2024/01/21(日) 12:28:16 

    >>1
    完璧な日本語を話せる外人はいないかもしれないけど、大体通じるくらいの日本語を話せる外人はたくさんいる。
    韓国人とかフィリピン人とか、割とすぐマスターして喋ってる印象。
    日本人は、英語さえなかなか話せないのに…

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2024/01/21(日) 12:34:26 

    >>16
    なら、英語で投稿すれば良いのに。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2024/01/21(日) 12:40:23 

    >>419
    それはわかるけどこの人別トピでもなんで北欧は〜とか書くし、これ系のコメントってトピズレなのに返信が多くつくから個人的に迷惑なんだよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード