-
1001. 匿名 2023/12/12(火) 17:45:19
>>6
いや、「夫婦で話し合えば済むこと、馬鹿馬鹿しい」でしょ。+9
-5
-
1002. 匿名 2023/12/12(火) 17:45:55
>>962
介護するべきは誰なのかと保護の責任があるのは誰なのかは別の話
介護は実子だけど、保護責任に間柄は関係なく、友人でも一度引き取ったらだれかが変わってくれない限り逃げられないのだわ+4
-0
-
1003. 匿名 2023/12/12(火) 17:46:28
>>718
そういう人を皆が入る大浴場(または貸し切り家族風呂?)に入れるのはマナー違反でしょう
私、露天風呂で遭遇した事あるけど、湯船の中で排泄してしまって阿鼻叫喚だったよ
要介護の人を旅行に連れて行くのは良いけど温泉は駄目だよ
+21
-0
-
1004. 匿名 2023/12/12(火) 17:46:38
>>36
こういうの見てると本当子供が面倒見てくれるとは限らないんだよね。
子供の世話にならないようにしないとね。
+5
-0
-
1005. 匿名 2023/12/12(火) 17:46:52
>>668
うち旦那の姉いるけど、介護関係はほぼ何もしてくれなかった
娘だからとするとも限らないし、むしろ邪魔するし、能力がないとうちの旦那が言ってた
(でも義理姉も旦那も旧帝大卒)
珍しいが、うちは男の旦那がしてたた(半年休職しその後義理父は施設へこれも旦那のみ見学申し込み施設への要求など細かいこともした 私は手伝いをしたのみ)
義理姉は性格は優しいしインテリ女性なんだけど、ちょっと使えない残念な人
普通は娘がするけどね
こんな場合もある
最近『むすこ介護』という言葉も翌聞く
私は兄いるけど、実親のことはしてる+5
-1
-
1006. 匿名 2023/12/12(火) 17:47:12
別居しな+0
-0
-
1007. 匿名 2023/12/12(火) 17:48:18
旦那の兄弟で金出し合うか、介護保険と姑のお金を使ってプロに任せるのが良い。
お金で解決。+7
-0
-
1008. 匿名 2023/12/12(火) 17:49:49
>>718
そんな人は温泉に入れないはずでは?
なんで温泉に行くの!?
下手したら損害賠償されない!?
大浴場だと他の人に迷惑だし、貸し切りなのかな!?+18
-0
-
1009. 匿名 2023/12/12(火) 17:50:13
旦那の父親は何してる?妻の介護くらいやれ。
いないなら、旦那と旦那の兄弟の仕事。妻は関係ない。+3
-0
-
1010. 匿名 2023/12/12(火) 17:50:40
「私が正社員になってがんばるからパパが支えてあげて。仕事辞めて義母さんの近くで働きながら支えるのが1番だと思う。それで全く問題ないから大丈夫よ。」
って思いやりのある提案してあげたのにそれ以降この話し(介護)一切しなくなったよ。+8
-0
-
1011. 匿名 2023/12/12(火) 17:52:25
これ子供何歳なの?深夜12時からお風呂に入るから眠るのが遅くなるんじゃ
塾の送迎の合間にお風呂に入れないの?
私も同じ生活してるけど、12時頃に寝れる
それでもしんどいけど+3
-1
-
1012. 匿名 2023/12/12(火) 17:52:34
>>1005
男の人は重いし、下の世話も実父とはいえ微妙。やはり私だったらしたくないなぁ。+8
-0
-
1013. 匿名 2023/12/12(火) 17:54:56
>>25
うち実家母いれてるけど、月12万かかるよ…
今は貯金あるからいいけど、尽きたら姉妹で分担するしかない泣+7
-0
-
1014. 匿名 2023/12/12(火) 17:55:34
介護を強要するのは犯罪にしてほしい
年とったら自己責任で死ぬそれでいいじゃん
税金使わず上級国民だけ勝手にやって+6
-0
-
1015. 匿名 2023/12/12(火) 17:55:47
>>754
うん。さっき書き込んだ高級客室担当してた者だけど、一番高齢な方でも車椅子なだけで糞尿垂れ流しのような状態の人は来てなかったよ。意識もちゃんとハッキリしてるしボケもなくてニコニコしながらお食事は楽しまれていた。+1
-0
-
1016. 匿名 2023/12/12(火) 17:56:14
>>1
旦那には『自分の親なんだから自分で面倒みろ!』 と怒鳴り付けてやれ+3
-0
-
1017. 匿名 2023/12/12(火) 17:57:55
旦那に兄弟はいないの?
実子でお金出し合って老人ホームに入れなよ。
わたしも自分の親の老後もあるし、もしあれだったら将来うちの親と同居でも大丈夫??って言う。+3
-0
-
1018. 匿名 2023/12/12(火) 17:58:10
>>251
そういう安いところは予約待ちでいっぱいだよ+3
-0
-
1019. 匿名 2023/12/12(火) 17:58:24
>>169
仕事の方がよっぽどマシ+5
-0
-
1020. 匿名 2023/12/12(火) 17:58:43
「なんで私が?あんたの親でしょ?仕事終わりで精一杯やったら??」と不思議そうに言う+4
-0
-
1021. 匿名 2023/12/12(火) 17:59:00
>>1011
介護問題抜きにして、
ちょっと時間の使い方に工夫が必要かもね。
+3
-0
-
1022. 匿名 2023/12/12(火) 18:00:16
>>994
あんたが老いた時はあんたを看てくれる人はいんの?+0
-0
-
1023. 匿名 2023/12/12(火) 18:00:22
私、歳の差婚したんだけど、結婚する前「同居はしない、子供は欲しい」という絶対譲れない2点をしっかり確認して結婚決めた
だが、最近一人暮らしの義母の膝が悪くて、夫が「おふくろが心配。実家の部屋いっぱい空いてるし犬も飼えるよ♫」とか冗談ぽく何度も言ってくるのが不快でたまらない
ふざけんなよ??うちら子供ができず今、不妊治療真っ只中だよね?私ストレスMAXなんだが。円形脱毛症になってストレス便秘から痔になって手術して自律神経の乱れで足に痺れが出たりする。これで同居とかお前◯ネヨと
+8
-0
-
1024. 匿名 2023/12/12(火) 18:00:32
負担を妻に押し付けるな!+7
-0
-
1025. 匿名 2023/12/12(火) 18:00:57
なんか家事を細かく説明することで忙しい感をわぞと出してるようにみえる。
仕事で書類コピーすることを、ファイル開いて印刷ボタンクリックして、プレビューできちんと入ってるかチェックして、カラーにして、、、とかいちいち言ってる感じ。+0
-0
-
1026. 匿名 2023/12/12(火) 18:02:07
男はいつもそうじゃん
自分の子供も、親も嫁に丸投げにできるから結婚したいって思ってるんでしょ。
自分は体に傷を負わず生活リズムも土日に家族サービス(苦笑)できたらあとは好きにできるもんね???
今の女はほんとに結婚してメリットないよな
共働きして、家事育児まで自分が担って、さらに旦那なの親の介護かよ
誰が結婚したいんだよ、こんなん+9
-0
-
1027. 匿名 2023/12/12(火) 18:02:52
釣りと思いたいけど、こういう男はたくさんいるよ。
職場に定年少し過ぎ二人の男性がいる。二人とも介護の必要な実親と同居。一人は中抜けや早退しながら自分の親の介護をしてるんだけど、それを聞いたもう一人が「そんなの奥さんにやらせりゃいいじゃん」て言った。
ちなみに介護してる男性は普段からゴミ出しとか手伝ってくれるけど、もう一人は全く我関せず。普段の態度でわかる気がする。+8
-0
-
1028. 匿名 2023/12/12(火) 18:04:31
>>992
まぁそうだよね
でも、うちの親も以前は自分達でするとか言ってたけど、いざ年取ると判断できにくいし、親の希望と私の生活(新幹線の距離に住む)とあるから折り合いつけるの結構大変
認知症が出るともっと複雑
お金あるからなんとかなってるけど、貧乏な親で我が儘言われたら辛いと思う
+5
-0
-
1029. 匿名 2023/12/12(火) 18:05:31
>>240
洗濯乾燥機と食洗機はマジでQOL上がるよね+10
-0
-
1030. 匿名 2023/12/12(火) 18:06:05
>>1023
実家を売って高齢者専用のマンションに引越したらいいのにね。+4
-0
-
1031. 匿名 2023/12/12(火) 18:06:08
>>167
亡くなった後のことなんて当てにしない方がいいよね。
こういう旦那は、お前に相続する権利はないからな!で終わりだよ+6
-0
-
1032. 匿名 2023/12/12(火) 18:07:36
>>1026
これまで土日の家族サービスもたまにだよ。自分の趣味優先。義親の面倒見てとか同居とか言われたら趣味を一切やめてもらうつもり。+3
-0
-
1033. 匿名 2023/12/12(火) 18:08:44
>>1027
ていうか、実際問題旦那が仕事してたら介護できるの嫁しかいない場合そうせざる得ない場合もあるってことじゃない?
しかも介護施設に入ること老後の費用、どのくらい貯めれてるかなんてほんと親次第だし、なんなら人によっては世話になる気満々で介護費用貯めず貯金せずに生きてきた毒親がいるわけよ。
嫁がそれを被ることになるなら最悪離婚でいいと思って。認知症の義理親なんか私も絶対に面倒みたくない。しかも自分の仕事を辞めて尽くすに値しないよ+3
-0
-
1034. 匿名 2023/12/12(火) 18:08:46
>>1023
不妊様かよ+1
-9
-
1035. 匿名 2023/12/12(火) 18:09:21
>>14
なんかこの時代に無駄な家事多い気がする
食洗機か洗濯乾燥機どちらかでも買ったら?
てか旦那は家事もしないくせに介護頼んできたの?無能でしかないね。+5
-0
-
1036. 匿名 2023/12/12(火) 18:11:11
>>160
横だけど、1に書かれてる文章読めば、簡単に施設に入れる状況じゃないんだなって思ったけど…。
ネットがない時代でも、外の世界のことを知らない村で暮らしてるわけでもないのに、自分のまわりのことだけで語るのはどうしてだろう。+3
-4
-
1037. 匿名 2023/12/12(火) 18:12:22
>>6
馬鹿の一つ覚えみたいに離婚離婚とは笑笑+7
-1
-
1038. 匿名 2023/12/12(火) 18:13:07
>>1012
幸い義理父は下の世話をするところまではないし、認知症もなかった
ただ、目が不自由になったので介護認定は2だったし、持病もあり癌もあった施設に入居も半年で病院へ入院しその後亡くなった
入院した時は旦那がトイレ介助をし私も手伝ったが、身長175㌢だった義理父が凄く軽くなっててちょっと悲しくなった
オムツになってからは看護師さんが対応してくれた
インテリで穏やかで優しい紳士の義理父だった+0
-0
-
1039. 匿名 2023/12/12(火) 18:13:29
>>373
今って嫁にも権利なかったっけ?+1
-0
-
1040. 匿名 2023/12/12(火) 18:13:52
>>32
話しを盛りすぎなんだよね+3
-0
-
1041. 匿名 2023/12/12(火) 18:14:38
>>83
まぁ労働時間の質によるけどね+2
-1
-
1042. 匿名 2023/12/12(火) 18:15:34
>>502
妻が専業やパート主婦なら
離婚できないよ
自立できないし
夫に従う選択肢しかない+0
-0
-
1043. 匿名 2023/12/12(火) 18:15:50
>>3ある程度まとまったお金を預かった上で別で毎月先払いでお金を幾らか貰い、私に出来るのはこれですって箇条書きにでもした紙にサインもらって承諾したらやってあげるかも+0
-0
-
1044. 匿名 2023/12/12(火) 18:16:33
>>805
それほんと不思議
引きこもりで親に面倒見て貰ってる中高年、親が倒れたらどうすんだろ
親を病院に連れて行くなり対処しなければ保護責任者遺棄罪になるよね+6
-0
-
1045. 匿名 2023/12/12(火) 18:18:21
>>1
主50代?今時そんな男性いる?+0
-0
-
1046. 匿名 2023/12/12(火) 18:21:07
>>129
うちも子供のいない認知症の叔母さん、自宅で過ごせなくなって施設に入ってもらってる
グループホームで全部込みで月13万 叔母さんの通帳預かって施設に毎月振込してる
施設に入ってから毎食きちんと食べて薬も管理してもらってるからか、ぷくぷく太ってきた笑+1
-0
-
1047. 匿名 2023/12/12(火) 18:21:15
義母の資産で外注+2
-0
-
1048. 匿名 2023/12/12(火) 18:26:02
>>137
話を盛ってるだけ+2
-3
-
1049. 匿名 2023/12/12(火) 18:27:06
>>1044
家は片方になったら娘派遣して家事や介護させたいっぽい。連絡来ないで欲しいわ。長らく家賃やら家事世話になってるんだからもう基本その家で何とかしてくれよ。って思う。+2
-0
-
1050. 匿名 2023/12/12(火) 18:27:27
>>820
貯金ないから家売るしかない。でも仕方ないよね。+2
-0
-
1051. 匿名 2023/12/12(火) 18:27:41
>>733
家事のクオリティや、習い事で変わるんじゃないの?
もしかしたら、要領悪いなりに頑張ってるかもしれないし、パートしながら1人で家事してて、子供の送迎もやってるなら充分頑張ってるじゃん。
そんな粗探ししなくてよくない?+20
-1
-
1052. 匿名 2023/12/12(火) 18:27:48
>>974
昔はそうだったかもしれない
でも今の時代、姑という立場の人々で、嫁に介護されることを望み、ましてステータスだと思う人がいるとは思えない
そんな人々はとうの昔にこの世にいないか、いても寝たきりとか意思能力を喪失しているのが大半な気がする+6
-1
-
1053. 匿名 2023/12/12(火) 18:27:53
>>11
お前さんが旦那の稼ぎかせいでこい!!!
+2
-8
-
1054. 匿名 2023/12/12(火) 18:28:53
>>927
自分の親は死んでいないよ+0
-0
-
1055. 匿名 2023/12/12(火) 18:29:12
>>1052
横、義実家そういう思考なんだけど、ハズレ引いた。+6
-0
-
1056. 匿名 2023/12/12(火) 18:29:55
>>1049
引きこもり中高年が一人っ子だったり
きょうだいがいても親が倒れた事を引きこもりが誰にも伝えなえれば詰むよね+1
-0
-
1057. 匿名 2023/12/12(火) 18:30:29
>>832
売れたら誰も苦労しない。+2
-0
-
1058. 匿名 2023/12/12(火) 18:30:48
>>1053
もし稼げたらもう旦那いらんくね?+12
-1
-
1059. 匿名 2023/12/12(火) 18:31:31
>>169
介護より大変な仕事ってあまりない。+7
-0
-
1060. 匿名 2023/12/12(火) 18:31:32
>>827
向こうも娘と思ってないしね。+4
-0
-
1061. 匿名 2023/12/12(火) 18:32:01
>>1056
もう、基本休職してる独身兄がやるしかないから呼びつけてバトンタッチ!みたいにさせられたら嫌過ぎるんだわ。実父、実母、独身兄で仲良く生きていけばいいよ。+3
-0
-
1062. 匿名 2023/12/12(火) 18:33:30
>>1060
横だけど、義両親介護とかの時だけ言うわ。「娘だと思ってるのよ〜」いや、思ってないよね。+11
-0
-
1063. 匿名 2023/12/12(火) 18:36:02
>>15
>>113
綺麗事言っててもトイレ介助が必要なら、人に迷惑をかける前に施設へ行きなさい。
自宅介助で糞尿だらけの家に住んでいた人知ってるけど、近所から苦情が来たから、福祉事務所が施設を紹介して無事入所。
ウ◯コまみれの手で触るらしく家中ウ◯コが付着して夏は悪臭とハエが凄かった。+19
-1
-
1064. 匿名 2023/12/12(火) 18:37:00
>>880
寄与分かな?
実子でも、複数の子供のうち集中して負担を負った人が相続の時に請求出来るようになったんだよね
でもそれも酷いハードルの高さで、要介護度の高い親を、介護に専念して、長期間自力で見ないと認められない
ある日に介護の他に自分の用事もこなしたら、その日は介護にカウントされない
そこまでして認められても金額は微々たるもの
何故そんななのかと言えば、日本の法律は「親の介護を子供がするのは当たり前」という理念に基づいているからなんだそう
本当に未だに日本社会に根強く巣食ってる儒教って害悪だわ
+7
-0
-
1065. 匿名 2023/12/12(火) 18:37:20
パートw+0
-0
-
1066. 匿名 2023/12/12(火) 18:37:46
>>125
今の時代はコロナでろくな面会もできないよ。ましてや介助なんてできない+5
-0
-
1067. 匿名 2023/12/12(火) 18:40:26
>>903
「カテーテル」の交換とかだよ
それに家族が付き添わないといけないの+0
-0
-
1068. 匿名 2023/12/12(火) 18:40:51
>>1
旦那さんに兄弟居ないの?
話し合いしなきゃダメだ
仮に介護しても遺産はもらえない可能性大
そこんところも話し合いだね+6
-0
-
1069. 匿名 2023/12/12(火) 18:40:54
>>1055
多分うちもそう。
+4
-0
-
1070. 匿名 2023/12/12(火) 18:42:55
>>1045
ド田舎には存在しそう。+2
-0
-
1071. 匿名 2023/12/12(火) 18:44:55
>>1
介護なんてやったらやっただけ体の機能が落ちて介護度上がるよ。
思い買い物の手配くらいはしてあげて、後は放置で良い。
心配なら夫が行けば良い。
文句言いながらもやる人多いよね。
理解できない。+2
-0
-
1072. 匿名 2023/12/12(火) 18:45:05
>>1
現実だよね、
施設ってリハビリあんまりやらない所が多いから、ベッドの上でボケるの待つだけ
ピンピンコロリを目指そう+1
-0
-
1073. 匿名 2023/12/12(火) 18:45:08
>>486
でも現実問題、夫が介護のために仕事セーブしたり辞めたりして収入無くなったら困るのは妻も同じなんじゃないの。+0
-5
-
1074. 匿名 2023/12/12(火) 18:47:03
今はフルタイム勤務、育休期は専業みたいなもんだったけどさ
パートして家事育児全部って絶対キツイよね
私多分無理だもん
しかもなんかフルタイムに比べて「パートは…」とか言われがちだしさ
ある程度の人数いる職場ならパートバイトなしで回るとこのが少ないだろうに
その上介護とか無理無理無理+5
-0
-
1075. 匿名 2023/12/12(火) 18:47:06
旦那は奥さんに甘えすぎ!+1
-0
-
1076. 匿名 2023/12/12(火) 18:47:06
>>1062
娘と思ってないから実の娘にさせないのか。娘は他家の者と思っているから息子と差をつけて育ててきたのか。随分話が家庭によって変わってくるよね。
+4
-0
-
1077. 匿名 2023/12/12(火) 18:47:17
>>879
遺書書いても法定相続分が子どもにはあるから、遺書通りにはいかないよ。
+1
-1
-
1078. 匿名 2023/12/12(火) 18:47:32
>>356
3時間睡眠って常に寝不足じゃん。
今ですら過労死しかけてるよ。
もっと家事の手抜いたほうがいい。+4
-1
-
1079. 匿名 2023/12/12(火) 18:47:33
>>442
私、専業だけどそんな事言わせない関係を築いたわw(結婚歴30年)+8
-0
-
1080. 匿名 2023/12/12(火) 18:49:07
>>60
奥さん、どんだけこき使うん?ボロ雑巾みたいに早じにしちゃうよ。+4
-1
-
1081. 匿名 2023/12/12(火) 18:49:43
>>113
デイサービスってなんであんなに子供じみた遊びみたいなのばかりやらせるんだろう?つまんなく感じてる人もたくさんいるだろうなと思う。+5
-1
-
1082. 匿名 2023/12/12(火) 18:50:20
>>1081
「馬鹿みたいでやりたくない」とか言う人いるよね+5
-0
-
1083. 匿名 2023/12/12(火) 18:50:26
>>999
でも本人独身で身寄りがその兄弟一人だったら?
病院とかから連絡されるって話は聞いたことある+1
-0
-
1084. 匿名 2023/12/12(火) 18:51:23
>>1076
家は実家が厳しいから「子育ては世話になるな!介護は娘がぁ〜!」みたいな事を20代から言われてきたから未だに娘が介護しないって事実が分からないんだわ。だいぶ、洗脳されちゃってるみたいだけど、何で娘通り越して嫁がやらなあかんのか?+4
-0
-
1085. 匿名 2023/12/12(火) 18:52:27
>>1055
日本全国で分布図作ってみたい。
最期は自宅で嫁に介護して貰いたいって思考の義理実家は何県に多いのか。
夫も私も地元福岡県だけど、ホーム派と嫁介護派半々だわ。
親の兄弟姉妹差別が激しい家庭ほど嫁介護派だった。+6
-0
-
1086. 匿名 2023/12/12(火) 18:55:05
>>788
義両親とは別世帯です。
お嫁さんになったのは夫のであって、義両親のではありません。+3
-0
-
1087. 匿名 2023/12/12(火) 18:56:25
>>1077
よこ、法定相続分じゃなくて遺留分でしょ?+0
-0
-
1088. 匿名 2023/12/12(火) 18:56:50
>>1085
義妹とか居ると、「長男嫁がぁ〜!」とか言い出す人居るよ。一瞬殺意沸くけど。+4
-0
-
1089. 匿名 2023/12/12(火) 18:59:45
>>1081
老人ホーム行ったら食事前に「グーチョキパーとグーチョキパーで何作ろう」みたいなことしてた。+0
-1
-
1090. 匿名 2023/12/12(火) 19:00:06
>>5
デイに行ってもらって、昼間はランチをそこで食べてきてもらったほうがいいよ。
で、主さんは週一で冷凍したお惣菜届けてあげて掃除機かけてあげるってくらいの介護がいいと思う。
旦那さんも週に一回行ってもらって。
週に2回、様子が見れたらいいんじゃないかな。+9
-1
-
1091. 匿名 2023/12/12(火) 19:00:18
いや、お前が率先してやれよ。嫁は奴隷じゃねぇ。自分の親ならまだしも、どうして自分の親の介護を嫁にまかす。100歩譲って、俺が介護するからサポートしてほしいならまだわかる。
+4
-0
-
1092. 匿名 2023/12/12(火) 19:00:40
>>5
パート代がなくなってなおかつ家事育児外注することになったら結構な支出じゃない?
介護してパートして家事も育児もってさすがに1人じゃ無理だよ。+2
-0
-
1093. 匿名 2023/12/12(火) 19:00:41
何度も言う。何度でも言う。
嫁は他人。
相続の権利もない代わりに、介護の義務などない。
あれ、やってる人、完全ボランティアだからね。
それを強要している実子ども、恥を知れ!
お前らの親だ!+1
-0
-
1094. 匿名 2023/12/12(火) 19:00:45
>>1088
義妹が地元の大学のみ進学許可されて、夫は早慶に行かせてもらったとかなら一理あるかも。+4
-0
-
1095. 匿名 2023/12/12(火) 19:01:29
>>1088
遺産7割は長男行きとかならまだ分かるけど、娘可愛さで娘の方に多くあげてたりする家もあるのよね。+2
-0
-
1096. 匿名 2023/12/12(火) 19:02:56
言い方ってもんがあるでしょ。パートもしてるのに申し訳ないけどお母さんのこと少し見てやれないかな。俺もできるとこは必ずやるしパート代減る分も頑張って稼げる努力するし。
くらい言え+1
-0
-
1097. 匿名 2023/12/12(火) 19:03:02
>>1094
いや、義妹は美大、旦那は大卒だから大して差があるとは思えないし、義妹子ども出来てから敷地内に毎月戻って来て早15年ですわ…。+2
-0
-
1098. 匿名 2023/12/12(火) 19:03:47
>>461
わかる。
私は来年から子どもが高校生
お弁当作るのに5時か5時半には起きなきゃいけなくなりそう(入学する高校の場所にもよる)
夜は、旦那が遅い、
旦那のご飯の後の片付けやらしてたら、気付けば12時の時もある。
パートから帰宅してからの家事、子どもの送迎やらしてたらあっという間に時間が過ぎてる。
来年からは、旦那に自分で温めてもらって自分の食べた後の食器洗いもしてもらおうと思ってる。
(旦那朝はゆっくりなので)+4
-1
-
1099. 匿名 2023/12/12(火) 19:04:08
>>221
うちは逆にクソ兄が知らんぷり
兄嫁さんに対しては介護義務がないからなんとも思わん+3
-0
-
1100. 匿名 2023/12/12(火) 19:04:16
>>1097
じゃあ、介護も義妹がメインでやらないとね。+2
-0
-
1101. 匿名 2023/12/12(火) 19:04:17
>>1095
うん、地価が3000万位する土地と家2軒分が義妹の物だよ。家には農地で800万もいかないよ。+4
-1
-
1102. 匿名 2023/12/12(火) 19:04:23
>>32
あっという間に12時て、一体何してんだ?しかも就寝2時って‥+11
-1
-
1103. 匿名 2023/12/12(火) 19:04:48
>>1101
義妹に介護丸投げでいいよ。+6
-1
-
1104. 匿名 2023/12/12(火) 19:05:05
>>1100
そうなんですよ。なぜか嫁に丸投げしたいみたいです。+4
-0
-
1105. 匿名 2023/12/12(火) 19:05:26
>>73
仕事セーブしなくても、休みの日は全部旦那さんがやったら良いんじゃないかな。
最初から全部丸投げと、物理的に出来る限りやるのとじゃ全然印象違うと思う。+8
-1
-
1106. 匿名 2023/12/12(火) 19:06:01
>>914
もう既にそうしてる模様。
本当にこういう人いるんだね。+0
-0
-
1107. 匿名 2023/12/12(火) 19:06:08
>>2
休みの日に実家帰って介護すりゃいいよね
+2
-0
-
1108. 匿名 2023/12/12(火) 19:06:29
>>1
お世話するにも何かとお金が掛かりますし、ましてやパートもセーブするのですから、お義母さまの年金も財産も全額頂きましょう。
お義母さまの可愛いお孫さんのためにも大事なことですよね+3
-0
-
1109. 匿名 2023/12/12(火) 19:06:47
>>1104
ほったらかしておけばいいよ。+2
-0
-
1110. 匿名 2023/12/12(火) 19:06:53
>>845
842だけど自分達の施設代って私達の施設代って事?
それは勿論、とってあるよ。まだまだ貯めるつもりだし。
まさか845はとってないの?子供に見てもらうつもり?+1
-0
-
1111. 匿名 2023/12/12(火) 19:07:10
>>113
脱走するくらい元気なら自分でどうにか生きていけるんじゃない。+3
-0
-
1112. 匿名 2023/12/12(火) 19:07:57
>>137
真面目にそう。
介護なしに話し合いが必要。+1
-0
-
1113. 匿名 2023/12/12(火) 19:08:25
>>1103
ありがとうよ。義両親と旦那通して交渉したんだが、義妹が粘ってて。最近、小姑一家コロナなってたらしくなぜか嬉しそうにしてたわ。これで、今なら長男嫁に面倒押し付けられる〜!みたいな。自分も辛いだろうにこの人ちょっと頭おかしいじゃない?って思ったわ。自己愛障害みたいな。とりあえず、介護やりたくないのは分かった。だからって嫁やらないけど。+7
-1
-
1114. 匿名 2023/12/12(火) 19:08:56
>>929
年金で足りない分の費用は親の貯金で賄って、親の貯金が尽きたら生活保護に移行するしかなくない??いつ終わるかもわからない介護費用月10万〜とかやってたら子ども自身が老後を迎える頃には貯金すっからかんで子ども自身が生活保護orウンコまみれで餓死じゃん。よほど金持ちでない限り、親にお金使っちゃダメだと思う。+3
-0
-
1115. 匿名 2023/12/12(火) 19:09:13
>>1109
そうする。ありがとう。逃げる。+3
-0
-
1116. 匿名 2023/12/12(火) 19:11:03
>>1042
フルで働きたと言ったらあれこれ理由付けて阻止してくるんだけど、義母の介護させる気満々?+2
-0
-
1117. 匿名 2023/12/12(火) 19:16:32
>>1116
横だけど、義母が結婚決まった時に、「ずっと正社員!」とかぬかしてたくせに、しばらく経っていざフルタイムで働こうとしたら家事、介護要員居なくなると思って介護反対してきたのは忘れないわ、義父も、「自分達のご飯はどうするんだ?」みたいな事を陰口言ってて、知らんがな、お弁当でも食べたらいいんじゃない?って思う。こういう自己中で幼い人達嫌い。+9
-0
-
1118. 匿名 2023/12/12(火) 19:17:53
い
や
+0
-0
-
1119. 匿名 2023/12/12(火) 19:17:58
>>351
介護させるのは違うけどちょっと要領悪すぎると思う。+0
-0
-
1120. 匿名 2023/12/12(火) 19:18:20
>>1114
1人ですんでいればそれも可能ですが、独身の義兄弟姉妹が一緒に住んでいるとそうもいかない。+1
-0
-
1121. 匿名 2023/12/12(火) 19:18:23
>>1097
自己レスなんだけど、舞い戻って来ての間違い。つまりはこの人は子ども出来てから敷地内に15年住み着いてる。+2
-0
-
1122. 匿名 2023/12/12(火) 19:18:28
旦那さんは世話して欲しいんだろうけど限界なら施設で良いでしょ。
長生きは健康で自分のことは自分でやるから意味あるんです。
全ては移りゆく諸行無常ですよ。
たとえ120歳まで生きてもやがては土に還るのです。
+1
-0
-
1123. 匿名 2023/12/12(火) 19:20:21
>>1
家事もやらない旦那が何言っているんだろうね
旦那にやらせましょう、しかしふざけた事を言うね
主さんの犠牲で成り立つ介護なんて理不尽だよ、負担が大きすぎるとしっかり言わなくちゃダメだよ+2
-0
-
1124. 匿名 2023/12/12(火) 19:20:36
>>1120
それな。家賃、土地代、家代浮かせたくて同居、敷地内同居。でも、介護はしたくない。親も施設行きたくないとかお金ないとかだと他の兄弟、義姉妹が呼ばれるんだわ。+0
-0
-
1125. 匿名 2023/12/12(火) 19:21:05
いいんだけどニホンって二千年以上そんな暮らしだったのになんでこの百年でガラッと変わったのかね
服も着物じゃなくなったし
いや全世界がそうだよね、なぜこの百年なのだ?
なぜ私の時代に過渡期が来たんだろう??
あー中世に生まれたかったなあサクッと死ねるし+0
-0
-
1126. 匿名 2023/12/12(火) 19:23:49
>>1111
家、実家の実父こういうタイプ。施設じゃなくて病院から無理矢理退院してきてまた調子悪くなって夜中に騒ぎ出して救急車呼んだ。ワガママな人しんどい。人への迷惑考えない自己中嫌い。+8
-0
-
1127. 匿名 2023/12/12(火) 19:28:07
>>90
お母さんの介護レベルによるんだよね。
要介護2なら入れる施設沢山あるけど。
2以上なら同居とかしないで行政に
任せた方が家族の負担すくないよ。+1
-0
-
1128. 匿名 2023/12/12(火) 19:28:32
>>1
男が結婚したい理由の一つは介護を嫁にやらせたいからかな、と思うような話だね
海外のとある男性は、日本の男性はパートナーを探しているのではなくお母さんを探してると感じたっていうのどっかで読んだけど似たようなことだな
自分を産んだお母さんのための、ご飯とか家事してくれるお母さんみたいなことしてくれる女(嫁)がほしいだけでしょ
気持ち悪いね、そんな男+4
-0
-
1129. 匿名 2023/12/12(火) 19:29:51
>>17
実子?何で娘や息子に頼ってるんですか?陰謀を陰謀論だと勘違いして嫌がらせされてることも理解しないような人達なのに
+0
-0
-
1130. 匿名 2023/12/12(火) 19:30:52
明治維新でしょ+0
-0
-
1131. 匿名 2023/12/12(火) 19:33:10
パートなのに家事終わって12時??
フルタイム正社員でワンオペだけど
寝かしつけと家事全部して、22時には全部終わるよ!
旦那に家事負担してもらったらいいんじゃないかな。+0
-0
-
1132. 匿名 2023/12/12(火) 19:33:20
嫌なら、断り続ける1択だけどさ。しなれてない人が出来る様な簡単な問題じゃあないし。介護生活は。実母の介護生活真っ只中の私から言わせたら、義母様もしてもらいたくないと思う。そんな気持ちじゃあね。+2
-0
-
1133. 匿名 2023/12/12(火) 19:35:55
えっ、ムリ
義理の親なんて他人じゃん+4
-0
-
1134. 匿名 2023/12/12(火) 19:40:07
>>113
うちはデイサービスやヘルパーをすごく嫌がってたけどいざ利用すると楽しみにするようになったよ。
今は施設に入ってるけど施設が居心地よいのかもう家には帰りたくないと言ってます。+4
-1
-
1135. 匿名 2023/12/12(火) 19:41:21
>>351
合間にガルちゃんし過ぎじゃないの+0
-0
-
1136. 匿名 2023/12/12(火) 19:43:32
>>151
こうならないために私は老後は子供に介護してもらうのは絶対やめようと思ったよ。施設入るために貯金に励むわ。+8
-1
-
1137. 匿名 2023/12/12(火) 19:44:08
うちの旦那の家事分担とやら
ゴミを家の前に出す。少しはなれたところに資源ゴミ出しに行く。でもその中身はほとんどお前の飲んだジュースや酒の容器。
私らはそんなもの飲みませんので。
洗濯物はぎゅうぎゅうにつめてスイッチオン。洗いあがって終了。干す作業はない。しかも回すのは夜12時以降。洗濯物は干してあるのからとってそのまま着ていけばいいじゃん。たたみはなし。
他、なし。
+0
-0
-
1138. 匿名 2023/12/12(火) 19:44:09
>>338
仕事セーブせずに介護やればいいじゃん?
奥さんにはそう言ったでしょ。+3
-1
-
1139. 匿名 2023/12/12(火) 19:45:36
>>17
まぁ、法律上では血の繋がりがある者に介護の義務が生じるだよね。
でも実際的には、娘は嫁に行くから嫁ぎ先の介護をさせられるので、息子に責任が行く。息子が仕事がある嫁に、って悪循環なのよねぇ。+0
-0
-
1140. 匿名 2023/12/12(火) 19:47:05
>>59
弁当とかね。+1
-1
-
1141. 匿名 2023/12/12(火) 19:48:25
>>1136
横、そう思うのは優しい人なんだと思う。嫌がってても在宅介護させるとかけっこうあるよ。毒的な親なんかな?本当に自己中で幼稚な人は自分、自分!だから。+3
-0
-
1142. 匿名 2023/12/12(火) 19:48:25
>>59
私正社員フルタイムたまに残業
娘大学生通学2時間のため5時起き
末っ子は保育園児で長男は高校受験で通塾してるし夏までは部活で土曜も送迎してたけど毎日22時には寝てる
乾燥機ないとか毎日掃除機でもかけてるのかな?謎+4
-0
-
1143. 匿名 2023/12/12(火) 19:49:07
>>1128
でもそんな気持ち悪い男がいるから、結婚できる女もいると思う。仕事できない、したくない、顔も良くない。どうやって生きていくの?
気持ち悪い男の身の回りの世話くらいなら、辛うじてやれるなら、それするしかない。それもやりたくないなら、なんの役にも立たない。+0
-0
-
1144. 匿名 2023/12/12(火) 19:49:32
>>1098
そう、旦那がダラダラ起きていて深夜まで食い散らかしてたり
風呂にぐずぐずはいらない。
入浴後浴室を軽くきれいにしとかないと
のちのち掃除が大変になるから
私が最後にはいることにしてるのに。
待ってたら夜中二時過ぎ。+4
-1
-
1145. 匿名 2023/12/12(火) 19:51:48
>>341
公務員ですが、年の半分なら介護休業ではないでしょうか?私も子どもが入院していてずっと付き添いが必要だったので2ヶ月程介護休業とりましたが、給料は6、7割で満額ではなかったですよー
しかもひとりにつき90日までだった気がします。
しかも私は時短ですが、もちろんその分給料は引かれるので、時短で満額はない気が…
公務員にもそんな魔法のような制度はないと思いますが、私が知らないだけだったらすいません。+4
-1
-
1146. 匿名 2023/12/12(火) 19:54:19
>>1
朝起きるの早いね
お弁当作るから5時起きとか聞くけど、みんなどんな凄いお弁当作ってるんだろう?
うち、高一息子のお弁当6時に起きたら余裕で作れる。副菜とかは数種類作り置きしてるし、ご飯は6時に炊きあがるようにタイマーセットしてる
あとはメインのおかず作ったり卵焼きとか作ったりするけど6時20分に起きても間に合うよ
それより寝坊したら冷食使うけど、普段は使わない。
そして、50分には朝食食べだす
+1
-0
-
1147. 匿名 2023/12/12(火) 19:55:37
「なんであなたがやらないの?あなたの親だよね?え、違った?あなたの親じゃないなら余計私関係ないよね?・・・え?」+1
-0
-
1148. 匿名 2023/12/12(火) 19:56:37
「もし私の親がそうなったら心配?サポートしてあげなくちゃとか思う?」
って聞いたら?
仕事がある、って言うと思うけど、本音は死んでも悲しくない、遺産が気になるだけのはず。
「あなたが思ってることも私の心情は同じ」って言えば黙るんじゃないかね。+2
-0
-
1149. 匿名 2023/12/12(火) 19:57:01
>>1013
12万ならカナリ安い方ですよ!
20万半ば~って言われててんやわんやしてます、埼玉です。+1
-0
-
1150. 匿名 2023/12/12(火) 19:57:48
>>631
マイナス多いけどわかるよ。
介護って好きだという感情が邪魔になる時あるよね。
自分が感情のパニックを起こす時ある。
私も義理母の介護は結構割り切れた。でも、旦那に介護はするけど、その分のありがとうというのは言葉や行動で示してね。それをしてくれてる間は介護はするけど、それをしなくなったら一切やらないとは伝えた。
どっちにしろ無償で介護は辛い。+0
-0
-
1151. 匿名 2023/12/12(火) 19:59:02
>>78
仕事だけしてるほうがよっぽど楽だよね+14
-1
-
1152. 匿名 2023/12/12(火) 20:00:55
>>59
何故に現代人の母親は子育てにこんなに手間を掛け過ぎなんだろう。
子供の朝起きから寝るまで。
弁当から塾の送り迎えまで。
何かどっかズレて来てる。
しかも、兼業なのに今でも母親ほぼ担ってる。塾から習い事のお金や世話まで共働きの上母親担当。疲弊過ぎこの時代。+13
-3
-
1153. 匿名 2023/12/12(火) 20:03:36
>>1
このまんま旦那に伝えたらいいのに。+1
-0
-
1154. 匿名 2023/12/12(火) 20:03:57
>>1
うちの夫も仕事とゴルフとテレビばかりだよ。
私は派遣OLで18時まで平日は仕事。
帰宅して座るままなくご飯の支度。夫は帰宅したらご飯食べてお風呂入ったら寝転んでYouTubeみてるよ。
でも皿洗いだけはしてくれるけど。
細かい家事家計いろいろあるのにねー。+2
-0
-
1155. 匿名 2023/12/12(火) 20:06:41
>>1004
息子だからじゃない?
娘はまた違うよ。。+0
-6
-
1156. 匿名 2023/12/12(火) 20:06:43
>>9
睡眠時間3時間だよ。過労死するよ。+2
-1
-
1157. 匿名 2023/12/12(火) 20:06:57
>>1152
全然、経済も心も豊かにはなってないよねー+5
-0
-
1158. 匿名 2023/12/12(火) 20:07:03
>>32
頑張りすぎじゃない?!+0
-0
-
1159. 匿名 2023/12/12(火) 20:08:00
旦那は資格とるなり副業するなりして給料をあげて昼間はヘルパーさんを雇って夜は自分で介護すればいいじゃん。+1
-1
-
1160. 匿名 2023/12/12(火) 20:10:24
>>59
朝は子供が家を出るのが7時過ぎだからそれまでに朝食とお弁当を作らないといけない。遠距離ならもっと早い
夜は塾が終わるのが10時過ぎるから帰宅して子供が寝るのが0時頃。食事の後片付けやら洗濯やら風呂掃除してたら自分が寝れるのは1時前
この人の言ってることは間違ってない+11
-2
-
1161. 匿名 2023/12/12(火) 20:12:47
>>1106
義弟の奥さんそれ。 子供が大学生になったらパートしてる。 その前に義母が体調悪く張ってちょっと入院してたんだけど、その間に即働き出した。それ以降野菜貰ったりなどで立ち寄ることもしなくなったらしい。
+4
-0
-
1162. 匿名 2023/12/12(火) 20:15:24
>>1
福祉の仕事をしてるから自分の知識をフルに使って施設に入れるなりして絶対に自分で介護しない
どうすればどのサービスが受けられるかとかほぼ知り尽くしてる(はず)
施設も特養、軽費、老健、高齢者向け住宅、デイサービス、デイケア、訪問系など数えきれないほどある
こういう人は一度役所の高齢介護課とか包括に相談に行った方がいい+2
-0
-
1163. 匿名 2023/12/12(火) 20:15:43
>>1152
馬鹿だからじゃない?
過保護
だからメンタル弱い子供ばっかり+4
-5
-
1164. 匿名 2023/12/12(火) 20:16:11
>>1160
手際が悪いっすね+2
-3
-
1165. 匿名 2023/12/12(火) 20:16:46
>>1152
競争格差社会が激しくなって、子供を負け組にしない為では?
一極集中資本主義の弊害。+4
-0
-
1166. 匿名 2023/12/12(火) 20:17:36
>>1160
共働きフルタイムなの?+0
-0
-
1167. 匿名 2023/12/12(火) 20:18:25
旦那に限らず子供の気持ちなんて親はわからないよね
+1
-0
-
1168. 匿名 2023/12/12(火) 20:20:02
なんで言う事きいてやっちゃうの?
馬鹿みたい。
家事育児しないってどうせ自分が進んでやってるんでしょ?
動かなければいいのに。やっちゃうから向こうはしないんだよ。+2
-0
-
1169. 匿名 2023/12/12(火) 20:20:11
過保護というより思い通りに動かそうとする過干渉だと思うけど
親が支配したいだけだから
子供自体のメンタルが弱いとは限らない
+1
-0
-
1170. 匿名 2023/12/12(火) 20:20:18
>>745
何でこの人が責められてるのかわからない
介護っていつまで続くかわからないのに「私パートだからするね」「専業主婦だから私が引き受ける」でできないよ本当に壮絶だよ
徘徊、物取られ、異食行為とか話が全く通じないしちょっと行ってちょっとみるとかじゃなくて目が離させないのよ思いやりで何とかなったら介護殺人なんて起きないから
アドバイスするなら行政の手続きだけはしてあげてねってことだね嫁が全部抱える必要はない
今どんな状況(介護度や認知)でどんなサービスがあってどんな支援を受けられるかわからない時点で引き受けるのは無謀としかいいようがない
今98歳とかザラにいるからね
もし姑が70代とかなら20年は介護する覚悟ないと無理+14
-1
-
1171. 匿名 2023/12/12(火) 20:21:24
>>1
嘘くさー
女の健康寿命って74歳だよ?
介護って、親が何歳で、子供何歳なのよ。
子供の送り迎えって、相当小さいよね?
高校生とか、普通に満員電車で通学してるし。
私立中学校でも、電車通学普通だよ。
一体何歳の時の子供なのよ。
+2
-5
-
1172. 匿名 2023/12/12(火) 20:21:29
病んでたら手際も悪くなるよ+0
-0
-
1173. 匿名 2023/12/12(火) 20:22:17
>>34
は?だからなに?+0
-0
-
1174. 匿名 2023/12/12(火) 20:22:28
>>1164
ルンバにも食洗機にも乾太くんにも手伝ってもらってるんだけどね+0
-0
-
1175. 匿名 2023/12/12(火) 20:22:29
私そうやって言われましたけどね
30代の人が相手でこちらは20代ですけど
何が嘘くさいんでしょう?+0
-2
-
1176. 匿名 2023/12/12(火) 20:22:56
私も大好きだった認知症のおばあちゃんに杖で何度も殴られて頭部打撲で意識不明になったことあるよ。
罪は無いけど殺されてたかもしれない+0
-0
-
1177. 匿名 2023/12/12(火) 20:23:24
>>1175
旦那の母親何歳で要介護になったの?+0
-0
-
1178. 匿名 2023/12/12(火) 20:23:41
言うこと聞かないと機嫌悪くなったりモラハラしませんか?
これって旦那に限らず毒親にありがち+0
-0
-
1179. 匿名 2023/12/12(火) 20:23:43
なんでヘルパーさんとか考えないのかな?
まず外注だよね。+1
-0
-
1180. 匿名 2023/12/12(火) 20:24:02
>>1142
たぶん子ども生まれたときからワンオペ当然
仕事と家事育児両立してるから、コツとかわかってんだよ。
義父母任せの人が、義父母ぬけると、
家事に手間取る人いたよ。+1
-1
-
1181. 匿名 2023/12/12(火) 20:24:15
>>1177
要介護でもない時だよ+0
-1
-
1182. 匿名 2023/12/12(火) 20:25:04
パートをセーブしてほしい、「その代わり自分が今より残業して金稼ぐし毎日の風呂掃除と夕飯作りも引き受ける」くらい言える旦那なら不満はないんだけどね~+0
-0
-
1183. 匿名 2023/12/12(火) 20:25:59
>>1181
意味がわからない
何で、元気なのに介護が必要なの?+5
-0
-
1184. 匿名 2023/12/12(火) 20:26:03
最近の子がメンタル弱いと言うよりカルト()からの嫌がらせで病んでたらメンタル弱いと判断されるなんておかしくない?+0
-0
-
1185. 匿名 2023/12/12(火) 20:26:09
>>1157
富裕層だけ投資に投資を重ねて儲かるシステムがアベノミクスで完成して賃金は30年間上がらないのに物価は国際競争で負けて上がるから、妻が働くしかないのでは?
老人は自活出来なくなったらそれで終わりにしないと、誰も子供産まなくなるよね。
+0
-0
-
1186. 匿名 2023/12/12(火) 20:27:14
30年前くらいの話だけど、パートではなくて正社員を都会でしてたけど、田舎に来て欲しいと言われてやめましたよ+0
-0
-
1187. 匿名 2023/12/12(火) 20:27:47
>>1166
専業主婦みたいなものだから何とかなってる
フルタイムや拘束時間の長い仕事なら日中フラフラかもね
でも周りの中高生親は大体みんなそんな感じよ+0
-0
-
1188. 匿名 2023/12/12(火) 20:27:56
>>1
毎日3時間しか寝てないのですか?何か手を抜かないと倒れちゃいますよ。+0
-0
-
1189. 匿名 2023/12/12(火) 20:29:02
>>1183
知らないですよ
昔も今もそう言われましたけど
+1
-2
-
1190. 匿名 2023/12/12(火) 20:29:15
>>525
俺の飯は?
家事育児疎かにするな?
+3
-0
-
1191. 匿名 2023/12/12(火) 20:29:19
>>2
ほんとこれ。じゃあこっちの親が介護必要になったらお前やれよって話だよな。+0
-1
-
1192. 匿名 2023/12/12(火) 20:29:41
>>1184
カルトと言うより国際競争なんだろうけどね+1
-0
-
1193. 匿名 2023/12/12(火) 20:29:59
>>1171
世間知らなさすぎでしょ
平均なだけであって60代で要介護4.5の人とかかなりいるけど子供がまだ30代とかだよ+2
-0
-
1194. 匿名 2023/12/12(火) 20:30:03
>>1171
自宅が最寄り駅から遠いと塾帰りに危ないから車でお迎えとかあるかもよ。この数年間で移民で治安悪くなってる県あるでしょ。+0
-0
-
1195. 匿名 2023/12/12(火) 20:31:20
>>631
マイナス多いけどわかるよ。
介護って好きだという感情が邪魔になる時あるよね。
自分が感情のパニックを起こす時ある。
私も義理母の介護は結構割り切れた。でも、旦那に介護はするけど、その分のありがとうというのは言葉や行動で示してね。それをしてくれてる間は介護はするけど、それをしなくなったら一切やらないとは伝えた。
どっちにしろ無償で介護は辛い。+0
-1
-
1196. 匿名 2023/12/12(火) 20:31:33
>>1189
あなたのケースは、介護必要ないのに、介護して欲しいと言われてる、主とは関係ないケースだよ。
+0
-0
-
1197. 匿名 2023/12/12(火) 20:31:44
>>1183
家庭に入って欲しいと言われましたよ
というか他の人からは都会に来るなとか嫌がらせもされましたし+0
-0
-
1198. 匿名 2023/12/12(火) 20:32:11
>>1171
うち田舎だから子供の送り迎え当たり前に周りもしてるよちなみに高校生と大学生
公共機関がそもそもないのよ+0
-0
-
1199. 匿名 2023/12/12(火) 20:32:15
>>1194
それどうやって高校行ってるの?+0
-0
-
1200. 匿名 2023/12/12(火) 20:32:48
移民で治安悪い県ってどこかな
私の周りはハーフとかばっかりだよ
数世代前から嫌がらせばかりでしたし+0
-0
-
1201. 匿名 2023/12/12(火) 20:33:25
>>1189
10歳以上の年の差婚してくるような男性は、親の介護目的で若い嫁取ること多いし、ママに家事させるのが可哀想だから嫁に今までママがやってた家事やらせて、ママは文化サークルで趣味謳歌したらいいよって嫁使って親孝行目論む男尊女卑思考男性いるから。+11
-0
-
1202. 匿名 2023/12/12(火) 20:34:21
私の友達家から遠いみたいで送り迎えしてもらってる子いたけどな。何人か+2
-0
-
1203. 匿名 2023/12/12(火) 20:35:20
>>5
それだったら、家事は旦那がやるしかないわ
仕事しかしてないんだから
+3
-1
-
1204. 匿名 2023/12/12(火) 20:35:44
私まだ20代前半なのに10歳以上年上の男性を勧められて死にたくなった
介護要員なのかなって思った+12
-0
-
1205. 匿名 2023/12/12(火) 20:35:52
>>5
やらんわ。
介護は専門の人に任せるのが1番。
誰も幸せにならない。お金だけ払うか年金から払ってもらってプロの人に面倒見てもらうべき。+13
-0
-
1206. 匿名 2023/12/12(火) 20:36:19
>>1201
うちの夫は、自分の親の介護はしなくていいけど、自分の介護はして欲しいばっかいうな。施設は嫌だって毎回言うんだよね。+1
-0
-
1207. 匿名 2023/12/12(火) 20:36:46
そもそも何で自分の子供が可愛い盛りを犠牲にして義母の介護しなきゃならないのって話
子供の成長は止まらないしずっと一緒にいたいくらいなのに
介護が必要ならお金出せば24時間見てもらえる
必要なお金を持ってなくて嫁に無料で介護してもらおうとするなんて図々しい
介護保険を申請して認定が下りた範囲でそれでもサービスが必要ならが限度額オーバーして10割負担すればサービス受けられます
+16
-1
-
1208. 匿名 2023/12/12(火) 20:38:03
>>9
私なら虐待しちゃいそう。
クソ旦那の親かと思うと尚更気合い入るってもんよ。+4
-0
-
1209. 匿名 2023/12/12(火) 20:38:28
>>1204
世間の3倍は稼いでいて、資産がないならやめときなよ。
+6
-1
-
1210. 匿名 2023/12/12(火) 20:39:06
>>1206
自分は世話はしたくないのに世話してもらいたがる甘えん坊夫だな。
ハイハイって言ってて大変になったら施設でいいと思うけど、今後は少子化で介護する人激減するから本当に入れなくなるかも。+7
-0
-
1211. 匿名 2023/12/12(火) 20:40:48
>>1204
稼ぎがかなり良いエリート夫ならアリ。
24と36とかでしょ?+1
-0
-
1212. 匿名 2023/12/12(火) 20:41:14
>>1201
友達がまさにそれに引っ掛かって、洗脳でモラハラされても暴力振るわれても自分が家族で一番下で、旦那と義母の居心地を一番に良くしないといけない、出来ないのは自分がどんくさいからって鬱になりかけていた時に、親が様子のおかしさに気づいて、話を聞いて発覚。
両親が旦那を呼びつけてどういうことか聞き出したら、何が悪いのかさっぱり分かってなくて出来ないがるこが悪いでしょと。
話し合いになら無いから弁護士挟んで離婚したよ。
+7
-0
-
1213. 匿名 2023/12/12(火) 20:41:38
>>376
言うほど食わせてもらえてないし、何から守ってくれるんだい?強盗か?熊か?な感じよ笑+6
-1
-
1214. 匿名 2023/12/12(火) 20:42:26
>>1
マジで気になるんですけど、そういうストレスって肌に出ますか?気が向いたらレスください+0
-0
-
1215. 匿名 2023/12/12(火) 20:42:37
>>990
私は面識ないし旦那も大人になってからはほぼ会ってないのに親戚から聞いたらしい。
しかも私の携帯を教えてと最初旦那に言ってきたと。
なんで見ず知らずのおっさんのと電話して無償介護せなあかんのよって思った。気持ち悪すぎてヤバかった。+5
-0
-
1216. 匿名 2023/12/12(火) 20:43:42
>>1212
弁護士の言い分聞いて少しは改心したのかね。
職場で家庭のこと喋ってたら何か指摘されないのかね。+1
-0
-
1217. 匿名 2023/12/12(火) 20:44:45
>>1
姥捨山に捨ててくる。+1
-0
-
1218. 匿名 2023/12/12(火) 20:46:44
>>1210
うちは子なし。 俺を看取ってから良い施設に最後は入りなよって50代になってからずっと言ってる。 ピンコロ目指すならわかるけど、毎回在宅介護って言うんだよね。
+3
-0
-
1219. 匿名 2023/12/12(火) 20:47:18
>>1216
改心してないんじゃない?
職場では実は嫌われてたんだって。
新卒で入った友達は別部署だったから評判の悪さは知らず、課長に言い寄られて舞い上がってる時にスピード婚だったから。
+3
-0
-
1220. 匿名 2023/12/12(火) 20:48:41
>>1187
朝、子供が出発したら夕食と明日の弁当の仕込みまでやったら早く寝られるよ。
うちも私立中学受験して周りの保護者そんなこと言ってたけど、子供が勉強してるならもう寝ることにしてた。+3
-0
-
1221. 匿名 2023/12/12(火) 20:50:19
>>11
奥さんの手をかりるくらいの要介護なら役所に相談すればいいよね(夫が)
パート減らして収入減るなら、親が自分の貯金で施設に入るか要介護の支援を受ければいいのに。
自分の身がもたないよ。
+11
-0
-
1222. 匿名 2023/12/12(火) 20:50:29
外に任せろや
老人ホーム行くとかさ
なんで血の繋がってない嫁がするんだよ+3
-0
-
1223. 匿名 2023/12/12(火) 20:50:30
>>1
主の夫おかしい
いくら稼いでるのか知らんが、それならパートさせるなよと思う
+1
-1
-
1224. 匿名 2023/12/12(火) 20:50:34
最低でも旦那がすべての家事や送迎を変わりに引き受ける条件でしか話は始まらないと思うわ
+1
-0
-
1225. 匿名 2023/12/12(火) 20:51:53
>>151
一度介護やり出すと、どんどん大変になるもんね。
逆に介護費用を稼いで支援に任せるというのも手かも。+4
-0
-
1226. 匿名 2023/12/12(火) 20:52:03
>>1218
「俺を看取るのがお前の幸せだろ?❤
先に俺が死んだら、お前が寂しい思いするもんな?」って思ってそう。
ハハハって笑っておけば?+1
-1
-
1227. 匿名 2023/12/12(火) 20:53:33
>>56
脳内であの人の声で再生された+3
-0
-
1228. 匿名 2023/12/12(火) 21:04:29
>>6
その考えが馬鹿馬鹿しい+1
-2
-
1229. 匿名 2023/12/12(火) 21:06:06
>>1
要領悪いの?子どもいくつ?
『朝は洗濯を回している間に家族の朝食を作って、洗濯を干して慌ただしく家族を送り出して、身支度しながらパンをかじってパートへ。帰宅後は洗濯ものを取り込んで畳んで、夕飯の支度やら子どもの習い事の送迎やら夕飯を食べさせたらあっという間に12時。』
大袈裟すぎない?
+5
-6
-
1230. 匿名 2023/12/12(火) 21:06:53
>>214
パートなんてたかだか知れてる給料なのに何言っちゃってんの+3
-1
-
1231. 匿名 2023/12/12(火) 21:07:55
>>1145
プラスを押したのにマイナスが点いてしまった
申し訳ない🙏+2
-0
-
1232. 匿名 2023/12/12(火) 21:08:11
>>364
本当それ。パートで帰ってきて家事してたら0時ってどんな生活なんだろうねwww+4
-2
-
1233. 匿名 2023/12/12(火) 21:08:31
それが嫌なら、旦那に負けない経済力身につけといたらよかったんじゃなの。+0
-0
-
1234. 匿名 2023/12/12(火) 21:08:43
ムリ~+0
-0
-
1235. 匿名 2023/12/12(火) 21:09:38
>>1171
いや、女性の平均寿命87歳だよ。男性は81歳。+0
-0
-
1236. 匿名 2023/12/12(火) 21:09:48
むり+0
-0
-
1237. 匿名 2023/12/12(火) 21:10:20
>>1
ごめんだけどフルタイム勤務から見たら超がつくほど家事能力低いのかなと思った。私も同じようなこと毎日やってるけど普通に12時には寝るぞ。+2
-1
-
1238. 匿名 2023/12/12(火) 21:10:30
>>22
介護保険+0
-1
-
1239. 匿名 2023/12/12(火) 21:11:19
自前でやるか、金をかけるか
どっちがいいのかって話よな
嫌なら介護費用をパートで稼げばええんちゃう+0
-0
-
1240. 匿名 2023/12/12(火) 21:12:00
>>1237
そんなの相手にする子どもの性質にもよるんじゃないか?+3
-1
-
1241. 匿名 2023/12/12(火) 21:13:05
>>44
私は通り越して
テメェ!やこの野郎!
とか出てしまいそうですわ+7
-0
-
1242. 匿名 2023/12/12(火) 21:14:00
>>1212
受動思考なんだから仕方ない+0
-1
-
1243. 匿名 2023/12/12(火) 21:15:01
介護別居すればいいんだよ。
旦那さんが一緒に住んであげれば?
日中の家事の支援ならばヘルパーさんでいいし、
それ以上ならばもう入居施設レベルだよ。+5
-0
-
1244. 匿名 2023/12/12(火) 21:17:41
介護保健適応外の高齢者のお世話しているけれど、
東京隣県で
安くても時給1000円以上はもらっているよ。
パート休んだ分もらいなよ。
+0
-0
-
1245. 匿名 2023/12/12(火) 21:19:43
>>5
旦那の稼ぎが悪いからパートに出なくちゃいけない、旦那の根性が悪くて家事をしないから家事も一人でしなくちゃいけない、旦那が要領が悪くて早く帰れないから子どもの送り迎えもすべてしなくちゃいけない、スペックの悪い旦那と結婚するとこんな罰ゲームになってしまう…(うちもそうだけど)
+2
-0
-
1246. 匿名 2023/12/12(火) 21:20:59
>>1230
そのたかが知れてるお金で子供の被服費とか助かるんだよ。
そんな嫌味言えるの上級国民くらいだけど、何様?+1
-1
-
1247. 匿名 2023/12/12(火) 21:22:52
>>113
そんなの無視して我が家は婆さん施設にいれたよ
おじおば父は文句タラタラだったけど母親が子供の未来と婆さんどっちが大事?両方は無理です!
もし在宅介護やれと言うなら子供たちにお前たちの生活や未来を犠牲にして下さいと土下座して頼めって言ったら黙ったよ
いやー居なくなって平和になったよ+13
-0
-
1248. 匿名 2023/12/12(火) 21:26:55
>>442
言えないって我慢するとダメなんだよ。こっちの立場の問題じゃない+0
-0
-
1249. 匿名 2023/12/12(火) 21:49:04
子供って毎晩習い事してるの?+0
-1
-
1250. 匿名 2023/12/12(火) 21:55:42
>>1220
先に寝ればいいんだろうけど性格的に全部片付けてから寝たいんだよね
お弁当は朝も夕方も作るからさすがに慣れてて10分で出来るw+0
-0
-
1251. 匿名 2023/12/12(火) 22:00:45
>>269
ほんとそれ5ちゃんにスレでも立てたらいいのにね+2
-0
-
1252. 匿名 2023/12/12(火) 22:04:11
家事や子育てはなんの資格も学歴もいらなくても誰でもできる、と男たちが軽視してるから、女性が家事育児パートするのが楽だろうと思われてるんだな。+8
-1
-
1253. 匿名 2023/12/12(火) 22:04:36
>>631
マイナス多いけどわかるよ。
介護って好きだという感情が邪魔になる時あるよね。
自分が感情のパニックを起こす時ある。
私も義理母の介護は結構割り切れた。でも、旦那に介護はするけど、その分のありがとうというのは言葉や行動で示してね。それをしてくれてる間は介護はするけど、それをしなくなったら一切やらないとは伝えた。
どっちにしろ無償で介護は辛い。+8
-0
-
1254. 匿名 2023/12/12(火) 22:11:51
>>376
何言ってんだテメェ?
いつの時代だコラ?
と喧嘩中。
そろそろ弁護士沙汰。+4
-0
-
1255. 匿名 2023/12/12(火) 22:19:29
>>1230
私のパート代がないと貯金は難しい、ということを旦那は分かっていない。+5
-1
-
1256. 匿名 2023/12/12(火) 22:23:34
>>84
あるあるすぎる。
普通に強い嫁なのでお断り笑+3
-0
-
1257. 匿名 2023/12/12(火) 22:25:16
>>710
たくさん援助できる親は介護なんて頼まないのでは?と思うのだけれど。+5
-1
-
1258. 匿名 2023/12/12(火) 22:31:02
普通に介護代請求するとかは?
年間300万程度で良い?
24時間付きっきりなら
時給換算でもっと貰って良いのでは?笑+9
-0
-
1259. 匿名 2023/12/12(火) 22:31:08
>>215
施設に父がいる
弟夫婦が、所謂、跡継ぎの立場だけど、この嫁さん、かなり頭がおかしい人だから、一切嫁にはかかわらせないでくれと頼んでる
きたら、何やらかすか危険な人
それでも弟には会いたがるから、弟ひとり会いにくればいいのに、弟も来ない
嫁のことで拗ねたらしい
跡取りだからと、色々してもらったのに、顔くらい見せてやれと思う
他には何にもしてくれなくて結構
+3
-0
-
1260. 匿名 2023/12/12(火) 22:33:09
>>117
離婚だ離婚+1
-0
-
1261. 匿名 2023/12/12(火) 22:42:54
>>213
もう安定剤じゃんじゃん飲ませて
意識朦朧とさせて眠らせとけ。
それがお互いのため。+2
-0
-
1262. 匿名 2023/12/12(火) 22:53:02
>>284
これ参考にさせてもらうわ+0
-0
-
1263. 匿名 2023/12/12(火) 22:53:40
>>509
9時5時の仕事ばかりじゃないのは分かるけど、パート終わってから夕飯の支度して子どもの習い事の送迎してって聞くと
そんな遅番早番の雰囲気の仕事とは考えにくいのも事実だよ。+0
-0
-
1264. 匿名 2023/12/12(火) 22:55:12
>>269
男は頭の中マジでエロマンガの展開くらいしかないから無理なのも居る。
エロマンガ主義でご都合主義が通ると思ってるバカが実在する。+5
-0
-
1265. 匿名 2023/12/12(火) 23:04:21
>>953
あたおかって遺伝するんだね…
離婚して大正解+5
-0
-
1266. 匿名 2023/12/12(火) 23:09:29
>>1085
分布図知りたい!県ごとの比率と、年齢層とか。
てか家族社会学あたりの専門の人が調査してないのかな+2
-0
-
1267. 匿名 2023/12/12(火) 23:13:37
>>1170
夫婦なら話し合いしたらいいのに。
夫が何年続くか不明な介護の壮絶さにいて、仕事もさせて
妻はパートとそれ以上激務の家事育児ですか。。
夫と同等稼ぐ覚悟があれば、誰も何も言わないと思うよ。
夫の丸投げも良くないけど、すべきことを夫婦で考えて
役割分担できなければ離婚しかないと思う。+2
-0
-
1268. 匿名 2023/12/12(火) 23:19:42
>>2
2で答えが出ていた+2
-0
-
1269. 匿名 2023/12/12(火) 23:24:29
>>1069
お互い苦労しますね。距離取ろう。+2
-0
-
1270. 匿名 2023/12/12(火) 23:25:07
>>1076
外孫、内孫なんて言葉もあるしね。
年配の人たちにとって、嫁に行った娘やその子供は、もうよその家の物って認識なんだろうね
だから息子ばかり可愛がる。婿養子にでもならん限りよその家の物にならないから+5
-0
-
1271. 匿名 2023/12/12(火) 23:53:40
>>213
徘徊って探さないといけないの?警察の通報だけしておいて探さないのは虐待になっちゃう?
うちの親が認知症で、徘徊始まったら氏名の刺青入れたいと本気で思う。+1
-0
-
1272. 匿名 2023/12/12(火) 23:55:56
>>1076
伯父は実の娘に介護させるのは嫌だからと嫁を頼ってる。娘には弱いところを見せたくないらしい。+3
-1
-
1273. 匿名 2023/12/13(水) 00:12:19
>>1246
え、逆に何様?パート様?+1
-4
-
1274. 匿名 2023/12/13(水) 00:36:25
>>177
名言として飾っておきたい。+2
-0
-
1275. 匿名 2023/12/13(水) 00:41:44
>>205
もうモルヒネとか打って永遠にぼーっとしながら家で自然に逝くのじゃダメなんか?
と思うけどね‥。
その方が本人のためでもあるのでは、
と、個人的には思うけども。+1
-0
-
1276. 匿名 2023/12/13(水) 00:53:23
>>1000
そだよ。
出来ると思うなら、自分(達子供)がしなよ。自分達がお世話になったんでしょう?と私は言ったし、
仕事が違うと言うなら、自分なら、休日に夫に家事をやってみてもらって、あなたなら毎日、パートと家事と、介護も出来そう?と聞いてみる。
現実が分からず、他人事で実際にやらないから、あれもこれもと言えるのだと思うよ。+7
-0
-
1277. 匿名 2023/12/13(水) 02:50:53
>>1267
そもそも親の介護自体「するべきこと」って決めつけられてるのがよくわからないし稼ぎが同等じゃないと意見できないというのも理解できない
介護なんてお金もらっても嫌だよ?仕事だからできるってことはあっても身内の介護となると別だからね
勝手に「べき」にしないでほしい
これが例え子供もいない専業主婦であってもだよ
今はいくらでも介護保険を使ったりお金を払えば受けられるサービスがたくさんある
どうぞご自分のお金で施設に入るなりしてくださいそしてその払うお金もないのならそれこそ嫁にいろいろ求めるなって話
自分の後始末は自分でしなきゃね子供やその配偶者がするなが当たり前のように語られるのがおかしい+6
-0
-
1278. 匿名 2023/12/13(水) 07:07:17
>>990
うちの夫も年に数回いとこと泊まり込み(いとこが糖尿で障害者)で相手してる。
あちこち相手の好きなところに連れて行ってあげている。
いとこの妹は、いとこの相手も嫌だと実家に帰省もあまりしない。
いとこが本格的な介護になったらどうするのかは謎。
田舎なので、近所の親戚があてにされてが昭和と平成時代は多かったらしいけど、令和ではその親戚同士ってやつも高齢者で介護される側が増えて、皆自分の祖父母や親だけで精一杯。 義母も子供が遠方に住んでるからと近所のおばさんの家に介護に通ってたらしいし、今はそんな時代じゃないのをあんまわかってない。
+0
-0
-
1279. 匿名 2023/12/13(水) 07:16:07
>>644
デイで働いているんだけど、施設入所させられたことがショックで食事が摂れなくなり、家族がしかたなく自宅に連れて帰った→デイ開始という利用者さんがいる。
入所するくらいなら家族に言われるとおりにどんなに退屈でもデイに通った方がマシ、って利用者が多いと思う。+2
-0
-
1280. 匿名 2023/12/13(水) 07:22:11
>>1241
🤣🤣🤣
+1
-0
-
1281. 匿名 2023/12/13(水) 07:31:14
>>1279
そもそも小さい子なんて保育園に泣き叫ぼうが連れてかれてんじゃん。
デイの時間のほうが、保育園の子よりも短時間じゃない?
うちはお迎えが朝9時ぐらいから3時頃に帰宅って感じだった。
子供の方が長時間では?
+5
-0
-
1282. 匿名 2023/12/13(水) 07:33:52
>>1281
追加なんだけど、子供は嫌がっても預けられるのに、老人の方がわがまま通るんだよね。その辺がおかしいよね。 子供世帯にも都合っていうものがあるのにさ。 うちは嫌がってデイも拒否したからね。本人の同意必須だからな。
+6
-0
-
1283. 匿名 2023/12/13(水) 08:22:58
>>375
自分の子供だってあてにならないよ+1
-0
-
1284. 匿名 2023/12/13(水) 09:04:23
>>1162
こういう知識がある人は、この県の介護について相談受けますって裏テク情報を販売したら売れると思う。
私も身内の介護してたけど、介護施設は自分のところの情報のみだったし、公平な第三者の意見出してくれる詳しい人なんていなかったわ。
身内で地元の医療関係者がいないと、本当にわからんよね。
1時間数千円でも私は払う。
+1
-0
-
1285. 匿名 2023/12/13(水) 09:33:43
>>1272
弱いところを見せたくない
そういう心理もあるのかーなるほど。
だからといってやりませんが
義父の気持ちなんて知らねえよ+5
-0
-
1286. 匿名 2023/12/13(水) 10:34:43
>>1282
横だけど、分かる。介護するのはこっちなのにこっちのやり方じゃなくて親の希望が通るの本当不思議。世話される方の希望が通るんだ?って思う。そんなんじゃゴネ得じゃん。こっちも大変だよ。+8
-0
-
1287. 匿名 2023/12/13(水) 10:36:37
>>1277
横だけど、本当それ。全部同意。+2
-0
-
1288. 匿名 2023/12/13(水) 10:41:13
>>520
いや知ってるけど2時に寝て5時に起きなきゃ行けないシフトなら変えて貰えば良くない?シフト変えられないパートなら違う所で働けばいいじゃん
+2
-1
-
1289. 匿名 2023/12/13(水) 10:53:01
>>815
母が行ってるデイサービスはカラオケも麻雀もできるよ+2
-0
-
1290. 匿名 2023/12/13(水) 10:58:18
>>1285
横だけど、嫁凄い迷惑じゃん。+4
-0
-
1291. 匿名 2023/12/13(水) 11:09:38
>>959
逆でしょ
サ髙住、20万はかなり高いよ、よほど都心なの?ww
サ髙住は介護費用が含まれない分安いのがメリット
食事提供、デイサービスの代わりにアクティビティ、規則正しく安心て生活する事で機能の衰えを防ぐ事が出来る
その後に深刻な介護が必要になれば訪問介護の契約をする、或いは施設を変わる必要があるけど、それまでは安い費用に抑えられるのが魅力
訪問診療や訪問美容など館内だけで完結するので、一人暮らしで買い物が無理、食材の管理が無理、など日常生活が無理な人にはありがたい施設
+0
-0
-
1292. 匿名 2023/12/13(水) 12:52:51
>>1242
虐待加害者の思考だね。+0
-0
-
1293. 匿名 2023/12/13(水) 13:28:55
>>911
うん。添い遂げられないよ、
でも、うちの親は迷惑かけられないからと日々節約して介護状態になった時に困らないだけのお金用意してる。
夫に頼ったことなんて一度もない。
義母は定年退職してから遊びまわってて散財しまくり。お正月にも『親にお年玉渡すのが礼儀』とか謎のルール作るし。
義母の家系で事業してて、お正月やらで集まる時にいつもそこの嫁が大変そうに動いてるから手伝いながら『大変ですね』と伝えたら『ガル子ちゃんも頑張って』とビール飲みながら笑ってたり。
そう言う人間性も介護したくない理由の一つだわ。
夫の手なんか借りない。
うちの親は私が見る。+2
-0
-
1294. 匿名 2023/12/13(水) 15:49:38
>>240
時短の家電があるから家事なんて楽勝だね!
余裕じゃん。って話?+0
-0
-
1295. 匿名 2023/12/13(水) 16:52:28
>>770
離婚出来て良かったですね。
その後元旦那の実家はどうなったのか気になる。+0
-0
-
1296. 匿名 2023/12/13(水) 20:04:22
>>995
義祖母は私が夫と離婚して2ヶ月目のとき亡くなりました(誰が送迎するか揉めてて、足のむくみと心臓の痛みを訴えてるのに病院に連れていかなかったらしい)事情知ってるのは田舎だから
一族全員、火葬代すら出せないと誰が払うか揉めてました(私の実家に無心に来て1週間で3回警察呼んでます)
義祖父と義両親はまだ生きてはいるでしょうけど、その後は不明です
「金目当ての嫁にはめられて、金全部持っていかれたから貧乏」設定にして暮らしてますよ
栃木でね+3
-0
-
1297. 匿名 2023/12/13(水) 21:32:16
>>1143
どう生きるか自分で決めたらいいと思う
+0
-0
-
1298. 匿名 2023/12/14(木) 00:59:12
>>582
してない、売れ残りw素直に言い過ぎたよねうん+2
-0
-
1299. 匿名 2023/12/14(木) 11:21:57
>>1247
格好いい!そういう風に言えるお母さん素敵+2
-0
-
1300. 匿名 2023/12/14(木) 16:50:35
>>1296
直葬だとうちのあたりで15万ぐらいかな。
香典で賄えなかったんかなあ。 町内会で数千円は貰えるし、ご近所からも葬式あるって言えばもらえるよね。
全部持ってってその設定って無理なのにね。 他人の通帳から引き出したら捕まるじゃん。多額の金額って信用金庫ですら今時引き出せないよ。
委任状などもしっかりいるよ。
+0
-0
-
1301. 匿名 2023/12/14(木) 19:30:44
>>782
残念ながら1年は満額+1
-1
-
1302. 匿名 2023/12/14(木) 19:45:27
>>1276
昔から責任感が強くて気も優しく働き者の女の人にシワ寄せ多過ぎる!
女が全員弱いとは思わないけど、いい人ほど負担被せて追い込んで、それってどうなの?
良い人ほど人生潰されるとかおかしい!時間も権利も搾取するなと思う。
自分の周りにそんな人いたら絶対に助けに行く。自分1人で無理なら制度とか機関とか利用して絶対助ける。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する