-
1. 匿名 2018/08/24(金) 08:31:42
長男の嫁です。
旦那の親の介護って私がするべきなんでしょうか?
向こうには旦那の兄弟で女の子いるし、私がみなくてもいいんじゃないかと思ってしまっています。
正直自分の親ならまだしも旦那の親とはいえ他人をみたくないです。
子育て終わったと思ったら、次は介護かと思うと今から憂鬱になってしまいます。
みなさんどうするつもりです?
また、どうしてますか?+1705
-98
-
2. 匿名 2018/08/24(金) 08:32:51
施設に入れるかヘルパー頼む+2324
-17
-
3. 匿名 2018/08/24(金) 08:33:03
しないです。したくない。
でもお金も蓄えなさそうだし...
こわいですね。+2050
-27
-
4. 匿名 2018/08/24(金) 08:33:03
しない
旦那の実家、かなりの金持ちだからお金で解決できるから+1332
-74
-
5. 匿名 2018/08/24(金) 08:33:24
無理です。
自分の親でさえ介護出来る自信だってないのに。お金なら出します。+1612
-23
-
6. 匿名 2018/08/24(金) 08:33:38
施設に入れるか病院に入れるか。
自宅は無理。
絶対無理。+1834
-18
-
7. 匿名 2018/08/24(金) 08:33:49
施設だよ+1070
-13
-
8. 匿名 2018/08/24(金) 08:33:58
絶対したくない
自分が義母の立場になった時もしてほしいと思わないから施設入る+1643
-12
-
9. 匿名 2018/08/24(金) 08:34:08
遠いところに引っ越したい+559
-20
-
10. 匿名 2018/08/24(金) 08:34:20
うちも妹2人いるから、適材適所で分担できたらと思ってる。
でも本当は旦那が率先してすべきとも思ってる。なんで女の仕事っていう風潮があるんだろうね。+1668
-18
-
11. 匿名 2018/08/24(金) 08:34:21
したくない
でも、うちの場合は実親の介護は兄弟がやってくれるし、
旦那が一人っ子なので協力はしなきゃいけないかなと思ってる
あくまで主導は旦那で+782
-22
-
12. 匿名 2018/08/24(金) 08:34:26
実の娘がいるなら義母さんも娘さんの方がいいのではと思う
お金をできる範囲で援助するとかは?+906
-23
-
13. 匿名 2018/08/24(金) 08:34:28
+240
-33
-
14. 匿名 2018/08/24(金) 08:34:35
家族で話して旦那がそれで納得してくれるなら介護しないけど、離婚とかに繋がるなら頑張って出来る範囲でやる。+68
-105
-
15. 匿名 2018/08/24(金) 08:34:36
施設に居て面会に行くぐらいがお互いに上手くいく+1076
-10
-
16. 匿名 2018/08/24(金) 08:35:10
+208
-21
-
17. 匿名 2018/08/24(金) 08:35:18
うちの義父母は子供たちに迷惑かけたくないようで施設に入ると言っています そのためのお金も貯まったようでありがたいです!
+919
-11
-
18. 匿名 2018/08/24(金) 08:35:51
母が介護鬱になりました。頑張れば頑張るほど泥沼にハマる+868
-11
-
19. 匿名 2018/08/24(金) 08:35:56
旦那の兄弟に女の子いるしって...
嫁に行って遠方だったら無理だよね
介護が無理だと思うなら親族で話し合って
施設に入れるべきだよね+842
-20
-
20. 匿名 2018/08/24(金) 08:36:01
全く何もやらないとなると、自分の親の時に夫がお金出してくれないかもしれないよ。+603
-42
-
21. 匿名 2018/08/24(金) 08:36:45
しない。
あちらは私にも子供にも何もしてくれたことないからこちらもやる必要がない。
夫もそれでいい。と言ってるけど、現実味を帯びた時なんだかんだ意見変えそう。
子供、孫には一切何もせず自分達にしかお金使ってないんだから、施設なりヘルパーさんなり頼む資金ぐらい用意しておいて欲しいもんだが無理だろうな。+759
-24
-
22. 匿名 2018/08/24(金) 08:36:47
田舎住みです
長男とか次男とかではなく同居してる人がみる又は本家の跡取りが見る事が多いかな+409
-29
-
23. 匿名 2018/08/24(金) 08:36:51
妹たちの性格によるんじゃない?+197
-7
-
24. 匿名 2018/08/24(金) 08:36:58
施設一択
といっても、なかなか施設も入居できないよね
高級ホームに入る財力は無さそうだし
だって、義父母たち自身が、親を施設に入れて面会もたまにしか行ってないもん
自分だけしてもらえるとは思わないで欲しい
私の母は介護すごく頑張ってるから、母のことは手厚く見たい
けど、そんな差をつけることは許されないだろうな。気が重いよね+602
-11
-
25. 匿名 2018/08/24(金) 08:37:03
長男の嫁だけど、親の介護はする気なしだよ。
実も義理も両方ともね。
祖父の介護経験があるから、もうあんな地獄みたいな思いはしたくないんだよね。
親に介護の必要が出たら、兄弟でお金出しあってどうにかするんじゃないかな?
最後に主さん、旦那さんに女兄弟がいるからとか言ってるけど、その女性に押し付ける気?
+624
-63
-
26. 匿名 2018/08/24(金) 08:37:29
その状況ならなるべく妹たちにやって欲しいね。+53
-60
-
27. 匿名 2018/08/24(金) 08:37:29
しないわー。だったら旦那にもうちの親の介護してもらう。
なんで女だけ?一応名字は旦那の姓になったけど、嫁に入った気ないし
義親の介護してほしいなら旦那ももちろんうちの親の介護もしてもらわなきゃ納得いかない+962
-31
-
28. 匿名 2018/08/24(金) 08:37:31
旦那さんに女兄弟がいてもいなくても兄弟で分担は必要でしょう
あなたが手伝わない代わりに、ご主人が仕事を休んだり辞めたりしても文句を言わないのなら手伝わなくていいと思うけど、収入減るのは困るというのなら、あなたが代わりに行くか、もしくは行けない代わりに金銭面でサポートして行くしかないと思う
あなたが義親にした行動が、そのまま自分の将来ふりかかってくると考えてみてね
+340
-171
-
29. 匿名 2018/08/24(金) 08:37:48
絶対にしない散々迷惑かけられてきたのに介護なんて絶対したくない!
けどあっちも私もお金ないから
それだけは心配
あ、援助ではなくどう逃げるかを+371
-22
-
30. 匿名 2018/08/24(金) 08:38:14
私は姑さん嫌いじゃないからある程度まではするよ、本音で話して嫌われてもいいから旦那の妹にも手伝ってもらうし施設にも入れる。+317
-12
-
31. 匿名 2018/08/24(金) 08:38:40
介護が嫌なら旦那にはしっかり伝えておいたほうがいいよね
男って自分がするわけじゃないのに「俺やるよ」とかかっこつけて引き受けたりするから+611
-10
-
32. 匿名 2018/08/24(金) 08:38:42
旦那がやればいい+357
-14
-
33. 匿名 2018/08/24(金) 08:38:57
介護士に任せます
+51
-22
-
34. 匿名 2018/08/24(金) 08:39:13
それまでの関係性によるかも。うちは絶対に嫌!!!+402
-9
-
35. 匿名 2018/08/24(金) 08:39:29
将来の事を考えて、同居を前提にという話を義母にしたけど「今は自分の時間が欲しいから同居は考えられない」と言われたから
将来困った時に介護とか言われても知らない。+332
-34
-
36. 匿名 2018/08/24(金) 08:39:40
女の仕事が多すぎ。
男って仕事しかしてないのに俺頑張ってるみたいな考えでムカつくわ。
こっちは家事、育児、仕事してますが!!そのうえ旦那の親の介護?!やってらんないわ。+800
-15
-
37. 匿名 2018/08/24(金) 08:39:41
施設って言うけどそう簡単には入れないのが現状。+499
-4
-
38. 匿名 2018/08/24(金) 08:40:23
うちの義親、ちょっとした資産家だから、結婚の決め手に介護ナシ!があったよ。
現在、ホームで元気にやってる。
結婚前に話さなかったの?
好きだけじゃ結婚できないし、女がみるもんでもないよ。
自分の親は私が見る。
相手の親は、相手か、自分で何とかしろ。+76
-87
-
39. 匿名 2018/08/24(金) 08:40:38
姑に孫の面倒とか見てもらってたんなら、介護はしないとね+275
-85
-
40. 匿名 2018/08/24(金) 08:41:11
そもそも面倒をみるのは実子の役目だから嫁が介護やる必要なんてないんだよ
うちは祖母の介護で家族みんな疲弊した経験があるので、もし私の実親が介護が必要になったら施設へお世話になる予定です
もちろん金銭的な援助はします
義親も、もしそうなったら施設に行くよと自分から言ってくれてるので、こちらも必要であれば金銭的な援助はするつもりです+300
-8
-
41. 匿名 2018/08/24(金) 08:41:26
>>20
何故そういう極論?
私の実家も夫の実家も私達夫婦もお金には全く困っていない寧ろ裕福な生活をしているので何の心配もないんだけど
世の中皆が貧しいとは限らない+26
-40
-
42. 匿名 2018/08/24(金) 08:41:39
旦那には「私には人の介護は無理だから、実親の介護もしない」って言ってある。介護鬱で大変な人を見てしまうと心身をすり減らしてまで介護することが必ずしも良い事とは思わない。もちろん様子を見に行ったり手助けはするけれど、生活が困難なレベルならホームに入ってもらう。+262
-3
-
43. 匿名 2018/08/24(金) 08:42:00
まずは義両親は夫婦なんだから、お互いで介護するべきだと思ってる。
その上で人手やお金が必要なら夫やその兄弟で分担して、私は夫に割り振られた役割のお手伝いをする。+269
-9
-
44. 匿名 2018/08/24(金) 08:42:20
旦那には悪いけど看るつもりない+286
-14
-
45. 匿名 2018/08/24(金) 08:42:27
介護の度合いにもよるよね。30年も元気な認知症されたらこっちが倒れるし。+482
-2
-
46. 匿名 2018/08/24(金) 08:42:28
サッと去ってくれると助かるんだけどなぁ
+456
-14
-
47. 匿名 2018/08/24(金) 08:42:35
ケースバイケースだけど場合によってはやる気はなくてもやらざるを得ないんじゃない?
施設は本人嫌がったら無理には入れられないし。
お金だってかかるし。旦那が主にやるとしても少しは協力しなければならない時があると思うよ。
+193
-7
-
48. 匿名 2018/08/24(金) 08:42:36
しない。
お互い実親のことしかしないし義理親にはできるだけ関わりたくない。+141
-6
-
49. 匿名 2018/08/24(金) 08:42:53
それまでの関係によるかもね。
義母は私にも子供にも良くしてくれてるからしようと思う。+191
-14
-
50. 匿名 2018/08/24(金) 08:43:18
妹たちを巻き込んで行ったほうが良いと思う。+134
-11
-
51. 匿名 2018/08/24(金) 08:43:53
正直遠方に住んでたら自分の親でも介護するのは難しいと思う
旦那も私も仕事してるから辞めて引っ越すわけにも行かないし、寝たきりの親をこちらに呼び寄せるほどの余裕もない+82
-0
-
52. 匿名 2018/08/24(金) 08:44:09
義母がロウジンホームに入りました
月に23万円ほどかかっています。
このお金を誰が出すのか、考えておいた方が良いですよ。
特養はそう簡単には入れませんしね。
うちは義母の貯金でやっていますが、それが尽きる頃にちょうどお迎えが来てくれたら平和なのになぁと思っています。+322
-7
-
53. 匿名 2018/08/24(金) 08:44:17
私は旦那が海外単身赴任中に義両親の介護となり、とても大変で自分もガンになりそれでも義妹夫婦に義親の面倒見るよう言われ地獄でした。2人共二年間の間に亡くなりました。でも、旦那は全然労ってくれず今も恨んでいます!+412
-1
-
54. 匿名 2018/08/24(金) 08:44:19
もう、自分の老後は自分で始末する時代が来たんだね+238
-1
-
55. 匿名 2018/08/24(金) 08:44:29
>>20
なぜ夫にお金出してもらう前提なの?実家が貧乏なんですか?+33
-18
-
56. 匿名 2018/08/24(金) 08:45:04
お金があるお宅では全てお金で解決できるけど
そんかお宅ばかりじゃないしね。
旦那さんが介護疲れにならないよう、協力は必要だと思うけど。+112
-1
-
57. 匿名 2018/08/24(金) 08:45:12
しなくていいよ
義実家には近づかなくていいんだよ
ご自分の親御さんの事だけ考えてください+144
-21
-
58. 匿名 2018/08/24(金) 08:45:25
実子で分担するのが理想的だと思う
介護できない(したくない)なら金銭的な協力は必須
妹さんも丸投げされたら嫌だろうし絶対もめるよ+175
-2
-
59. 匿名 2018/08/24(金) 08:45:29
これから団塊の世代が一気に高齢化。
介護士や施設の数は全然足りてない。
+146
-1
-
60. 匿名 2018/08/24(金) 08:45:38
嫁には義両親の財産相続権ないから、法的にも介護義務ないよ。
義務があるのは実子。
中には介護しないなんて冷たいとか言う人いるけど、してもらって当たり前って考えの方がイカレてるんだぜ!+374
-8
-
61. 匿名 2018/08/24(金) 08:46:57
義母が一時期寝込んだときに役場に相談に行ったんだけど
回復したころに審査があって取りあえず要支援2の認定もらってる。
そもそも実子が3人いるし自分の親じゃないしそこまで献身的にはやらない。
今だったら旦那がまだ働いているし何かあれば事務的なことは私がやると思うけど
家で風呂入れたりオムツ取り換えレベルになったらどんなことをしても施設探して入れる。
田舎だし近所に介護施設4つあるからどこかには引っかかるだろうし
近所の老人たちも何かあればすぐに施設に入っていて
家で介護してるところなんてほぼない。
高齢の義両親の買い物通院はほぼ私がやっているけど
それだけでも感謝してくれってレベルよ。
親はお金3000万くらいあるからそれでどうにかなると思う。
+152
-7
-
62. 匿名 2018/08/24(金) 08:47:28
介護している
金目当てで介護をしているわけではないが
かなり金があるはずなのに、何も面倒見ない
次男と平等に遺産を分けるらしい
+147
-0
-
63. 匿名 2018/08/24(金) 08:48:59
うちの義母は実親の介護も知らん顔で、私達夫婦と叔母(義母の妹)に全部押し付けた。
当時、旦那は「こいつのときも同じようにしたろうな」って言ってたけど、もうあの時の気持ち忘れてそう。
最低限のことしかするつもり無い。身の丈にあった施設見つける。+146
-0
-
64. 匿名 2018/08/24(金) 08:49:16 ID:4CxZsAsuDi
こういうのって旦那が介護の為に転職して給料下がってもいいの?+79
-3
-
65. 匿名 2018/08/24(金) 08:49:24
無理です。+47
-4
-
66. 匿名 2018/08/24(金) 08:49:34
ちょっと話がずれるけど
介護しない人ほど文句を言ってくる
年に数日しか様子を見に来ない癖に(来れないんじゃない、来ないの)
その時の一瞬だけでみて、医者の指示無視の素人判断で口出しする
一緒に病院や施設へ行って、医師や職員の話を聞いたり質問したりも出来るのに、それには絶対に付き添わない
お葬式でも絶対文句言うと思う+263
-1
-
67. 匿名 2018/08/24(金) 08:49:41
旦那さんが介護のしないとね。
実の親なんだから。
仕事が~って逃げる人いるけど、
お前の親孝行はいつするんだ?と思う
血の繋がってない嫁は介護義務はない。
手伝う程度でいいと思う
+213
-6
-
68. 匿名 2018/08/24(金) 08:50:22
>>1
その時になってから考えるしかないんじゃない?
前もって旦那さんに言えればいいけど
あなたの両親の介護はしません!
と 逆に言われても受け入れないとね。+21
-2
-
69. 匿名 2018/08/24(金) 08:50:24
共働きなので介護は出来ませんしやりません
義両親は年金と退職金貯金がそれなりにあるので有料老人ホームに入っていますよ
二人とも70代半ばですが
+44
-6
-
70. 匿名 2018/08/24(金) 08:50:42
旦那は自宅でみる気満々だったみたいだけど現実見たら施設で納得してる。
一気に要介護4だもん。+154
-1
-
71. 匿名 2018/08/24(金) 08:51:08
施設に入ってるのをお見舞いに行く程度ならするけど、お世話とかはやるつもりないな+81
-6
-
72. 匿名 2018/08/24(金) 08:51:12
出来る範囲で、病院の送り迎えとか買い物代行位はします
下の世話はごめんなさい無理です
+201
-2
-
73. 匿名 2018/08/24(金) 08:51:14
距離も遠いし独身の義理兄弟が2人同居していて、介護は任せてもらって良いと言われています。
が、その独身義理の兄弟の介護はどうするのか難問。+106
-2
-
74. 匿名 2018/08/24(金) 08:51:53
やらないで済むならしなくていいよ!
でも義家族とそれなりに上手くいってる場合は、後悔とか旦那や他の家族への引け目とか出てくるから、よく考えて周囲と話し合って。+32
-2
-
75. 匿名 2018/08/24(金) 08:52:04
>>64
そうなったら考え直す人もいるだろうし、正直ケースバイケース
義両親からお金もらって施設に入るまで介護してる人も知ってるし、その家の経済状況でかなり違う
嫁がしっかり稼げるなら旦那が転職して介護って選択肢もあるだろうし+21
-1
-
76. 匿名 2018/08/24(金) 08:52:05
姑の祖母が認知症で寝たきり20年以上して102歳で亡くなった。姑の母親も96歳まで同じく寝たきり。姑の父親(98)がほとんど1人で介護してたんだけど、田舎の古い家でトイレは外のボットン。
姑のことは大好きだし尊敬してるから一緒に住みたい。でも、ここまで長生きされたらと思うと少し恐怖(笑)+189
-0
-
77. 匿名 2018/08/24(金) 08:52:11
今までマイホーム購入の資金援助や子供の教育費の援助、幼い子供を預かってもらうなど、お世話になった事があるならば、多少の世話をした方がいいのではないでしょうか?
入院していた高齢の方で生前贈与で子供達に遺産分けをしたそうですが、入院からなくなるまで一切面会に来なかった奥様がいました。専業主婦で忙しい夫に変わってせめて入院手続きくらいやっても良かったのではないでしょうか?ご夫婦で認知症を患われていたので手続き大変でした。頼る人も中々面会に来ず、必要なものを揃えられない状態で困りました。ご夫婦で生前贈与した事を大変後悔されていましたね。
+111
-19
-
78. 匿名 2018/08/24(金) 08:52:25
義両親の下の世話なんて絶対したくないです
介護施設に入れます プロにお願いするのが1番
お金ならあります+133
-3
-
79. 匿名 2018/08/24(金) 08:53:46
施設に入れるといってもそのための手続きや入所中に必要な物を届けたりといった細々とした仕事を積み重ねたら結構な負担になる。
うちは男兄弟の次男で義実家とは飛行機の距離だし私は一人っ子で自分の親のこともあるから、どうしても近所に住んでる他の兄弟に頼ってしまう部分はあると思う。
それより誰も親族のいないところにマンション買った義理叔父独身子どもなしの介護(手続き等含めて)の行方の方が気になる。+13
-1
-
80. 匿名 2018/08/24(金) 08:54:13
独身実家住みの姉と弟がいるから
介護士にも来てもらってた
私は小さい子3人いて、家事は全て私、実家の仕事も手伝ってるので無理で~す+11
-12
-
81. 匿名 2018/08/24(金) 08:54:18
そもそも主の義両親は主に介護してほしいの??
お嫁さんにシモの世話されるくらいなら施設入りたいって義両親も最近は多いよね。+158
-1
-
82. 匿名 2018/08/24(金) 08:54:31
>>1
介護とまではいかないけどうちの妹は義妹たちが旦那の転勤で遠くに行って
子供のことでも手一杯で何もできないのでよろしくお願いしまーすで
大抵のことを押し付けられてるよ
姉妹がいるからってあてにはできない+58
-0
-
83. 匿名 2018/08/24(金) 08:54:31
義理の親の面倒なんかみなくてもいいよ!
でコメが埋まると思ったらやっぱり+53
-4
-
84. 匿名 2018/08/24(金) 08:54:49
施設って、超豪華なとこはともかく、そんな簡単に入れないよね?国もなるべく在宅介護すすめてるし…。入れたとしても年数長くなると、費用もかさむ。本当、どうしたもんだろ。+138
-5
-
85. 匿名 2018/08/24(金) 08:55:35
主さんが義父母の介護をしないのなら、主さんが年老いたときに息子の嫁に介護してもらおうと期待してはいけないよ。
昔は、三世代同居していて、
孫が小さいときは祖父母が孫の面倒を見て、
その代わり、祖父母が歳を取ると、嫁が祖父母の介護をしていた。
長男が遺産を全部相続するから、長男の嫁が介護するのが自然だった。
時代が変わってしまったんだから、最終的にはお金で解決するしかないと思う。寂しいけど仕方ないよ。
+136
-3
-
86. 匿名 2018/08/24(金) 08:55:35
>>64
ダンナがしっかり稼いでくれるので私が介護する事になる(-_-#)どんなに逆立ちしてもダンナほどの収入は稼げないもん。義理両親は貯蓄もあるみたいだし、ダンナの退職金を自分たちの老後資金にするつもり。じゃなきゃ無理、今度は自分の子供たちに迷惑かけることになるから。+69
-4
-
87. 匿名 2018/08/24(金) 08:55:36
おばあちゃんの時も、家で嫁が介護するなんて無かったけどなぁ
近所の人でも、デイ行ったりしてる
嫁が全部見ないといけないなんて、見た事ない
よっぽど金が無かったら仕方ないのかな+81
-3
-
88. 匿名 2018/08/24(金) 08:56:54
なるようにしかならんと思う。
必要があれば旦那の親の介護はしますよ。ヘルパーとかショートステイとか利用できるのは利用しようと思ってます。
義弟やその嫁にも手伝ってもらいますよ、勿論。
私の親ではありませんので。
私は両親とは離れて住んでるけど姉は近くに居るので、お金の援助はするよと旦那と話し合って決めています。現在41歳ですが、アバウトに話し合いはしてます。気の利かない旦那と義弟とその嫁。先々不安ですよ。救いは義両親が優しいことかな。+56
-4
-
89. 匿名 2018/08/24(金) 08:57:29
私は義両親に今かなりお世話になってるから、介護ってなったとしても出来る限りは頑張りたいかな。
元気なうちの関係ってすごく大事だよ。+147
-3
-
90. 匿名 2018/08/24(金) 08:57:46
遺産は欲しがるくせに介護はしたくないんだね。
介護は施設へ丸投げでもいいけど、事務処理は手が足りない時は手伝ってやって下さい。
+89
-20
-
91. 匿名 2018/08/24(金) 08:58:42
実家依存の義理姉がいるからやらない
嫁に行ったのに何から何まで高齢の親にに寄生している義理姉がやればいいと思ってる
+123
-1
-
92. 匿名 2018/08/24(金) 08:58:58
ここで聞いたら、しなくていいって言ってもらえるってわかってて聞いてるだけだよね+69
-9
-
93. 匿名 2018/08/24(金) 08:59:52
達者な時に嫁に嫌われていざ介護って時に同居解消だの息子夫婦が離婚だので
嫁に逃げられるのをよく見る。体が動くうちに嫁にきっちり「介護は勤め」
「夫の親なんだから心を込めて」って上下関係はっきりさせて
自分たちはふんぞり返って(小さくなってると介護してもらうほうはみじめになるから)
やってもらうつもりみたいだけど、そこでもう嫁が拒否反応示すようになるんだよね。
ここら田舎だからそういう長男嫁をよく見かける。+179
-1
-
94. 匿名 2018/08/24(金) 09:00:16
そもそも面倒をみるのは実子の役目だから嫁が介護やる必要なんてないんだよ
うちは祖母の介護で家族みんな疲弊した経験があるので、もし私の実親が介護が必要になったら施設へお世話になる予定です
もちろん金銭的な援助はします
義親も、もしそうなったら施設に行くよと自分から言ってくれてるので、こちらも必要であれば金銭的な援助はするつもりです+12
-5
-
95. 匿名 2018/08/24(金) 09:00:29
>>62
真面目な方が貧乏くじ引くんだよね…+97
-0
-
96. 匿名 2018/08/24(金) 09:01:41
>>25
主じゃないけど
押し付けるもなにも義母の子供なんだから真っ先に考えるの彼女たちじゃないの
嫁は○○家の所有物じゃない+159
-8
-
97. 匿名 2018/08/24(金) 09:02:03
介護は両親でも義両親でも、施設等にお願いした方がいいよ+46
-0
-
98. 匿名 2018/08/24(金) 09:02:53
私には兄がいるんだけどお嫁さんが一切みない人
妹(私)がいるんだからって考え
兄が妹にだけ押し付けるのは気の毒だから少し手伝って欲しいといえば離婚するだなんだと大騒ぎしたそうです
だから兄から「すまん」って言われました
父は足が悪く、透析してる
母は癌(通院で抗癌剤治療中)
私35歳で独身
両親にものすごく時間も体力も使うし、出会っても会う時間とれないから到底結婚は無理
もう私は諦めてる
長男の嫁が嫌なら結婚なんかしないでほしい
兄が独身なら兄弟でどうにかできたのに
結婚したがために私に全部きちゃってるし
+30
-89
-
99. 匿名 2018/08/24(金) 09:03:05
>>92
それだとしてあなたに何か問題があるの?+11
-6
-
100. 匿名 2018/08/24(金) 09:03:25
>>92
いつもしない!って言い切ってる人いるけどすごいなぁと思う。施設なんてそう簡単には入れないし順番待ちだよ。+128
-2
-
101. 匿名 2018/08/24(金) 09:03:47
知ってる?ヤフーの知恵袋だと
「病院の送迎などは協力しますが、この先介護となって義両親の下の世話なんてできません、ダメでしょうか?」って質問に
「あなたそれでも人間ですか」
「あなたは将来子供に見捨てられるでしょうね」
とかいう反応ばっかり。。
なんなんだろうね、マジ怖い。
+228
-4
-
102. 匿名 2018/08/24(金) 09:05:17
>>17
それね、いざ介護か必要になると、やっぱり家で子供にみてほしいとか言い出すよ。うちの祖母がそうだった。ちゃんと確認しといた方がいいよ・・・+98
-0
-
103. 匿名 2018/08/24(金) 09:06:39
はっきり言って義親の介護はどうでもいい。
今までは義親の介護をやりたいって言うか私で良かったら助けてあげたい。って気持ちだった
義親が入院した時は毎日夕飯を運び、毎月金銭の援助をしてきた
だけど。
義親から『ありがとう』って言葉は1度もなく
旦那の妹からも『親に世話になってきたんだから当たり前』だと言われた。
一気にアホらしくなって自分自身にも呆れてしまった
見返りを求めるとかじゃないけど感謝もされず
嫁だから当然と思われ
私は何だろうか?って考えたら色々馬鹿馬鹿しくなって一切助けるのをやめようって思えて現在に至る、、
それから義家族とも気まずくなり義親にも嫌な態度取られてるけどそれはそれでいいや、、って思ってる。
感謝出来ない人って悲しいね+293
-3
-
104. 匿名 2018/08/24(金) 09:07:17
長男の嫁だからって義理親の介護する必要なんてないと思います。
長男の嫁だから〜は全く理由にならない。介護を迫られても自分達でやれ!って突っぱねていいと思う。+122
-3
-
105. 匿名 2018/08/24(金) 09:07:23
そりゃしたくないよ
したくてしてる人なんてそうそういないよ
でもだからって見捨てるわけにもいかないし、施設入れるにもお金なり何なりあるし、仕方なしにやってんだよ+98
-0
-
106. 匿名 2018/08/24(金) 09:07:50
>>90
遺産ある人ばかりじゃないでしょ
むしりとるみたいにいうけど
自己判断でやってんの義理の両親じゃん
それをあれしてやったこれしてやったとか恩着せがましい
他の嫁の意見なんか知らないけど
明確な老後の見返り求めてるなら
先行投資ではないけど先にお金あげますねぐらいいえよ断るから+12
-9
-
107. 匿名 2018/08/24(金) 09:08:01
ホームに入ってもらうで入れる時代ではないよ。
2025年頃から団塊世代が後期高齢者に突入してくる。要介護者が多すぎるから。
本当の金持ち以外はもう介護の覚悟しとくべき。
旦那がすればいいって言う人は旦那の代わりに頑張って稼げばいい。+142
-3
-
108. 匿名 2018/08/24(金) 09:08:09
介護問題は要介護度や家族構成や住んでる場所、金銭面で対応が変わってくるから
今から過度に心配してもキリがないと思いますよ。
義理両親の老後はみないって身内である以上言い切れない場合も出てくる可能性もあります。
身体的介護に加え、事務手続きや病院通院、介護施設を探したりする労力全て旦那さんがやってたら
まともに仕事も出来ないし潰れてしまいます。
ひとりっ子なら他の兄弟と分担するわけにもいかないですしね。
その都度その都度無理ない範囲で協力できることは協力しなければならなくなると思います。
+39
-0
-
109. 匿名 2018/08/24(金) 09:08:16 ID:HMkOI1Terj
やらないと思うけど
病気だから延命治療しないなら介護しても良いと思ってる。
酷いかもしれないけど、介護レベルまでいくと生きてるか分からないから。
因みに義理親は大好きです。+31
-2
-
110. 匿名 2018/08/24(金) 09:08:19
私は一人っ子で結婚する段階から最後は親の面倒みなきゃいけないと言ってある
旦那には妹がいるので、そっちは妹と話し合ってと言ってある
自分自身が後悔しないために、自分の親の行く末は子供自身が考えれば良いと思う
しょせん他人だもん
どれだけ面倒みたって遺産は子供にしか入らないんだから
+94
-4
-
111. 匿名 2018/08/24(金) 09:09:13
お互いの実家や親族が全員都内で近いってこともあるけど、
実両親のことは私がやっていて、
それを兄弟のお嫁さんに手伝ってもらおうと思った事ないな。
逆に、義両親については夫の姉妹がやってて
それを手伝おうと思った事もないわ。+61
-1
-
112. 匿名 2018/08/24(金) 09:09:16
介護は介護士の仕事+13
-19
-
113. 匿名 2018/08/24(金) 09:09:49
認知症とかならすんなり施設に入ってくれるだろうけど、足腰悪くて他人の手が欲しいくらいだと施設嫌がるかもね。+45
-1
-
114. 匿名 2018/08/24(金) 09:10:17
職場の先輩だった方、旦那さんも早い内に亡くなり旦那さんの兄弟縁者も亡くなってる。
その後の姑の介護ずっとしてたんだけど、役所から姑の保険料の還付があった時。
【嫁だから】って事で一切返金が受け取れなかったとか。
嫁を証明する為の謄本とか全部揃えたのに、血の繋がりがないって理由で。
ほぼ付き合いの親戚になら権利があるらしいけど海外に住んでて連絡取っても「いらない」って事で、還付金は宙に浮いた状態で終わったらしい。
先輩も別に還付金が欲しかった訳じゃない。
けど旦那さんもいなくなってずーっと一人で長年お世話してきたのに、最後の最後に虚しかったと言ってた。
私も嫁の立場だから何か聞いてて切なくなったよ。
法律でも「嫁は他人ですよー受け取る権利ないっす」って明確にされてるのに。
世間は嫁がやって当たり前な風潮だもんね。
家は義家は男兄弟で義弟は結婚予定ないみたいだし、必然的に私はアテにされそう…
幸い旦那が自分も参加するタイプだし、私の親に良くしてくれるからその恩返しとしてやるつもりではいるけど。
それでも身を粉にして尽くすとかは無理だわ、出来る範囲だけする無理なら施設や外部の手を借りる。
義家が納得するしないに限らず、そこは私のポリシーで譲れないよ。+139
-1
-
115. 匿名 2018/08/24(金) 09:10:18
ぜったいしない。旦那の親なんか孤独死すればいい+69
-20
-
116. 匿名 2018/08/24(金) 09:11:40
人によりけりじゃない?
私は実親は無理だけど義親はできる限りのことしてあげたい+23
-5
-
117. 匿名 2018/08/24(金) 09:12:01
>>101
マジで??
そういう人て、介護する気満々なのかね?
在宅介護の大変さや苦労を知ってる人の意見ならまだしも、介護未経験、大半をヘルパーさんや自分以外の人に任せっきりだった人間がそんなこと言ってたら、脳ミソ沸いてる。+42
-1
-
118. 匿名 2018/08/24(金) 09:13:25
長男嫁ではないけどサポート的な事はするかも。同居も介護も絶対しない。
私に出来る事と出来ない事の線引きはハッキリさせておこうかと思ってる。+78
-1
-
119. 匿名 2018/08/24(金) 09:13:52
別居で旦那が両親と同居して介護したらいいいと思ってる。+65
-5
-
120. 匿名 2018/08/24(金) 09:13:59
施設に入ってもらうじゃなくて「入れる」って言ってる人が多くて怖い。
老後は、入れられるんだね+41
-23
-
121. 匿名 2018/08/24(金) 09:14:02
>>102
それすごい分かる。
今ショートで特養入ってるお婆さんが
もういやだ!ほんとに嫌だ!帰りたい!帰らせて!と
毎日通所の方に顔を出す。←定員オーバーなのに
息子も説得にくるわ、嫁も来るわで
そうなかなか施設を受け入れられない人いるよ。
特にしっかりしてる人ほど
+74
-0
-
122. 匿名 2018/08/24(金) 09:14:48
長男同居嫁です。
子供達を可愛がってもらったので、出来る範囲で動こうと思っています。
義祖母の時は、旦那も在宅の時はやってくれていたので。
あくまでも出来る範囲ですが。+57
-4
-
123. 匿名 2018/08/24(金) 09:15:39
>>101
ヤフー知恵袋って善人ぶって取り繕ってるコメントが多い気がする。
若しくはわざと叱責して叩きのめしたいだけとか。+116
-3
-
124. 匿名 2018/08/24(金) 09:15:56
ここ見てると施設、施設って言ってる人多いね
うちの祖母、認知あって、麻痺で歩けないから障がい者手帳持ってる
介護認定もそこそこ高いレベルもらったから、少し優先されるけどそれでもホーム入居に2年くらい待ったよ
お金もすごくかかる
今のお年寄りはお金ある人多いけど、現在50代以上の人たちが介護必要になる年になったらそんなお金ないと思うよ
+144
-0
-
125. 匿名 2018/08/24(金) 09:17:20
するべきとは思わないけど、富裕層を除けば、せざるをえない可能性はあるよね…。+60
-1
-
126. 匿名 2018/08/24(金) 09:17:27
結婚は親も全部セットなのに自分勝手過ぎませんか?嫌なら結婚しないでもらえます?+9
-76
-
127. 匿名 2018/08/24(金) 09:17:32
しない。お金も出さない。
自分たちのことくらい自分たちで何とかできるように計画しておくべきだよ。
もちろん私たちも子どもに迷惑かけないようにする。
介護させたり金銭的負担させるために子育てしてるんじゃない。+62
-15
-
128. 匿名 2018/08/24(金) 09:17:42
うちは子供たちがおばあちゃん大好き!って感じだから介護せずにひとりぼっちにさせたら、子供たちに軽蔑されると思う。何不自由なく暮らしていれるのも外で一生懸命働いてる夫と、夫を育てた姑のおかげ。
頑張るつもりだけど、認知症で長年~とかは正直キツいし、介護はつらいと聞くからどこまでヒドい状況になるのかすごく不安。いつまでも元気でいてもらって、仲良く暮らしていきたい。+54
-3
-
129. 匿名 2018/08/24(金) 09:18:51
旦那の両親に80歳まで家のローンがあるとか
色々言われて、まだ私も20代なのに先がコワい。
今でさえ金借りてきたりするし
その割には買い物とか旅行とか贅沢しまくってて
意味がわからない。
絶対、介護はしないって決めてる。
離婚してもいいからしない。+158
-1
-
130. 匿名 2018/08/24(金) 09:19:42
散々いびられた上に、実家の親にまで嫌がらせをしてきた義親。するわけないじゃん。
介護するのは、今まで愛情持って育ててくれた親だよ。底意地の悪い義親なんて、お金がなかろうと知らない。
旦那も兄弟間差別されてきたみたいだから、大好きな他の兄弟にみてもらうつもりなんじゃないの?死んでも遺産は渡さないって旦那に言ったしね。遺留分すら、要りませんという書類を書かされたから。なにもうちにはあてにしていないと思うし、あてにされても無視するつもり。+143
-4
-
131. 匿名 2018/08/24(金) 09:20:16
>>120
入れてくれるなら、有難いと思う私は頭おかしいかな?
自分達で介護はしない、かといって施設にも入れる気は無い、放置する!て人も存在するからね。+49
-1
-
132. 匿名 2018/08/24(金) 09:20:41
やっぱり、結婚は金持ちとするべきなんだなって思うわ。
愛だけじゃ食べられないし~ってよく聞くけど
義親の死に際、そして自分の死に際までかかってくるんだね
独身でなんて居られない。
婚活します。+87
-9
-
133. 匿名 2018/08/24(金) 09:21:13
男の子しかいない家庭の人、女の子一人の家庭の人も書き込んでるんだろうけど
自分が年とったときどうする予定なんだろう
うち、男の子二人
将来結婚してもお嫁さんから施設に入れるって言われるんだろうなw
施設代貯めようと思うけど一体いくら必要なんだろう…
子育てしながら老後の貯金とか無理だな〜
+40
-13
-
134. 匿名 2018/08/24(金) 09:21:38
>>127
計画通りに、人生うまくいけばいいですね。
+16
-4
-
135. 匿名 2018/08/24(金) 09:21:57
>>126
全部セット? そうなの?+9
-3
-
136. 匿名 2018/08/24(金) 09:22:45
>>101
知人にもいるんだけど関係者でもないのに介護させたがる人って、要は人の不幸は蜜の味
楽するなって思ってるんだよ。本来なら苦労しなきゃならないところ、楽してる人間に腹が立つ。実叔母が私に舅姑の介護しろってうるさいよ、自分は独身で舅姑とか無縁だから、結婚した私が舅姑のことで苦労しないことに腹が立つんだと思う。+90
-0
-
137. 匿名 2018/08/24(金) 09:23:12
>>120
私まだ30代だけど、将来は絶対に有料老人ホームに入りたいです。
個室があればすごい居心地良さそうだし
母親業、夫の妻業、家事、炊事、洗濯全てから解放されて
子どもに帰って面倒見てもらいたい。
他人様にお金をかけて。身内にはやってもらいたくない。+71
-2
-
138. 匿名 2018/08/24(金) 09:23:22
結婚前に旦那の両親まで審査するのは難しくない?
恋愛結婚でそんなことしたら、こわい女だよね笑+49
-3
-
139. 匿名 2018/08/24(金) 09:23:32
うちの母親はずーっと面倒見てきたのに嫁いびり祖母の嘘を小姑の叔母たちが信じて悪者扱いだよ
おかしな姑小姑とは最初から距離置いた方がいい+112
-1
-
140. 匿名 2018/08/24(金) 09:23:34
施設に入れると言うけれど、少子高齢化の世の中、簡単に入れるものなの?
うちの地域は、待機老人沢山いるよ。それまでは、周りを見ると介護に通うか近くに住むかしている。+60
-1
-
141. 匿名 2018/08/24(金) 09:24:27
>>113
認知症だとすんなり施設に入ってくれる?
そうはいかない場合も多々あるんだよ。+29
-1
-
142. 匿名 2018/08/24(金) 09:24:40
>>126
結婚すると新しい戸籍になります。
夫と、妻のです。
そこに親はついてきません。
知ってます?+137
-6
-
143. 匿名 2018/08/24(金) 09:24:55
介護もしないしお金も一円もださない。
私達夫婦が堅実に生きているのに、ゴルフや飲み会や旅行など遊びまくっていて金出せなんて話は通りませんよ。+97
-1
-
144. 匿名 2018/08/24(金) 09:25:23
>>133
男の子しか居ないと何なんだろう?+34
-2
-
145. 匿名 2018/08/24(金) 09:25:34
施設入れる!
って言うけどさ、今の親世代の人たちがすんなり施設に入ってくれると思う?
ほとんどの人が嫌がって自宅介護になってるよ。+78
-2
-
146. 匿名 2018/08/24(金) 09:26:00
車で30分の距離だけどたぶん、しない。
義両親も施設に入るくらいのお金はためてあるからねと言われてるし。
旦那が家事育児をまったく手伝わない人だったのもあるけど
絶対しない。+38
-1
-
147. 匿名 2018/08/24(金) 09:26:10
>>138
私、ちゃんと見たよ…
ロスジェネ世代からすると、自分たちの生活も綱渡りなのに親の面倒見れないもん…
切実な事だったよ。+55
-1
-
148. 匿名 2018/08/24(金) 09:26:23
私は、母が祖母の介護してる姿を見てきたけど、自分はあれだけは勘弁してほしいと思う。
自分が介護したら子供にもしてもらえる、というのは、
嫁に介護を押し付けるための方便だと思うよ。+92
-3
-
149. 匿名 2018/08/24(金) 09:26:33
旦那の父親が、セクハラで気持ち悪くて大嫌いです
同居と介護はなしという条件で結婚しました+94
-0
-
150. 匿名 2018/08/24(金) 09:26:41
>>126
思考が昭和で止まってて草+62
-1
-
151. 匿名 2018/08/24(金) 09:27:37
>>135
結婚したくてもできない人は、結婚はいいことばかりじゃない
悪いこともセットなのよ!って思わないとやってられないんじゃないの?+30
-2
-
152. 匿名 2018/08/24(金) 09:28:23
独身小姑が、2人いるので
私は、しません。
今だって、姑、小姑に
嫌味ばかり言われてるのに。
一人の小姑は、信じられないくらい
お金の援助してもらってるんだから
すればいい。
私は、誰にも迷惑かけないと
迷惑かけまくりの、姑が言ってた。+89
-3
-
153. 匿名 2018/08/24(金) 09:28:24
訪問看護やってて現場を知ってる私でさえ、介護はしたくない。
お金があれば施設、または訪問サービスを利用しまくる方が皆幸せだよ。介護される方もね。+84
-2
-
154. 匿名 2018/08/24(金) 09:28:53
自分の介護をさせる溜めに子供を作った人もいるんだろうなぁ…こわっ+58
-1
-
155. 匿名 2018/08/24(金) 09:29:52
>>137
有料に入ればいいと思ってる方に
老人施設が倒産することもあるという恐い事実をお伝えしておきます。
ニュースで話題になってました。家も売って行き場を無くしてこれからどうすればいいかと路頭に迷ってる方のインタビュー
これから、少子化で働き手が減ります。人が働かなかったらどれだけの企業もつぶれます。
お金があればいいと思ってる、強がりな方。
お金だけが自分の身を守ると思ってたら大間違いです。人に迷惑を自分もいずれかける。だから自分も迷惑をかけられることもあるという認識でいた方が最悪の事態に備えてると思いますよ+62
-2
-
156. 匿名 2018/08/24(金) 09:30:17
>>151は幸せじゃないんだろうね+6
-7
-
157. 匿名 2018/08/24(金) 09:30:44
>>133
老後のために子供産んだってこと?
老後資金を貯められないなら子供産まずにお金貯めたほうが老後は安泰じゃない?+73
-2
-
158. 匿名 2018/08/24(金) 09:30:46
絶対やりません( ≧∀≦)ノ+12
-1
-
159. 匿名 2018/08/24(金) 09:32:00
>>107
現実問題そうなるでしょうね。
既にそうなっていますし。
絶対に見ない!は気持ちが良く分かるし良いのですが、
夫が介護につきっきりになると、稼ぎが安定しなくなります。
ゆえに、妻が働くことになる。
結局、義理親の為に働く妻…なんなんだろうと思いますね。
こういうことがあるので、早急に安楽死の制度を確立してもらいたいです。
私がお世話になる立場になったら、すぐ逝きたい。+117
-3
-
160. 匿名 2018/08/24(金) 09:32:08
どれだけ今まで義両親が良くしてくれてたかによりますよね。
嫁は遺産も貰えないし、ほぼボランティアですからね。
見返りが欲しいのか⁉️と言われそうだけど、綺麗事だけでは気持ちが潰れます。
+123
-4
-
161. 匿名 2018/08/24(金) 09:32:14
保育園と同じ感覚なのかな+14
-0
-
162. 匿名 2018/08/24(金) 09:32:24
ありがとうの一言もない人達なので
しません。
言われたいから、するわけじゃないけど
常識が通用する人達じゃないから。
その場に、私が、いても
一切、目も、あわせず
旦那には、ありがとうは言えるけど
私には、ないですし。
私は専業主婦で
旦那(息子)の稼ぎで生活してるんだから
あなたの、お金じゃないでしょ。の考えのようです。+95
-0
-
163. 匿名 2018/08/24(金) 09:33:05
>>126
こんなのが姑だったら絶対に介護しない!!!+57
-1
-
164. 匿名 2018/08/24(金) 09:33:07
>>152
嫁イジメした小姑は両親の老後を全部小姑だけで背負う覚悟で嫁イジメしたんだろうからノータッチで良いと思うよ。+108
-1
-
165. 匿名 2018/08/24(金) 09:33:18
>>145
旦那の両親は、介護が必要になったら自分達のお金で施設に入る!て言ってて、まだ元気で働いている60代後半だけど、夫婦で施設の見学に回ってる。
+47
-2
-
166. 匿名 2018/08/24(金) 09:33:46
>>133
男の子2人がどうしたんですか?
1人と、何か違うんですか?
個人的には女の子1人産んだ人の方がマシなんじゃないかなとは思っていますけどね
男なんて滅多に施設にも来ませんし。+71
-9
-
167. 匿名 2018/08/24(金) 09:34:42
うちは田舎なので、親と同居、敷地内同居して子どもの面倒見てもらい働いてる人が多い。正直、子どもの面倒散々見させておいて、介護はしません!はないと思う。
うちも敷地内同居だけど、義理親は子どもの面倒見てくれてないので、私も介護しなくていいよね?と勝手に思ってる。+85
-2
-
168. 匿名 2018/08/24(金) 09:35:30
主さんのご主人の姉か妹がメインで介護して当たり前みたいな態度をとると、良く思われなかったりあとあと揉める可能性もあるのでは?
メインは任せても一応ご主人の両親だから金銭援助や「何かお手伝いできる事はありませんか?」って聞いたりして協力体制をアピールした方がいいかと思います。+15
-7
-
169. 匿名 2018/08/24(金) 09:36:11
したくないしてないするわけないって言わせたいトピでしょ。+13
-0
-
170. 匿名 2018/08/24(金) 09:36:22
>>157
そんなこと書いてないでしょこのひと。
金貯めてりゃ安泰説は甘いよ。
入所までどらだけ待ちがあるか知らない。
今から予約してますーな人も要注意
有料老人ホーム=介護度上がったらさようならー出ていってーな施設があるから。
もし介護度あがっても見てもらえるところは
かなり高額。
そんだけの貯蓄してる人今の世代そんなにいないでしょ
+51
-5
-
171. 匿名 2018/08/24(金) 09:36:24
>>161
あ、保育園児だと思って接しはしますが、
保育園児は覚えて賢くなって「進化(成長)していく」。
老人は忘れて暴言を吐く人も多く「退化していく、そして出口が見えない」
この差が大きいのですよ。+118
-1
-
172. 匿名 2018/08/24(金) 09:36:28
浮気未遂で私の心を殺した旦那
そんな男を育てた親の介護なんて誰がするかよ+129
-4
-
173. 匿名 2018/08/24(金) 09:37:04
私の前では強気な姑。
息子と娘の前では、弱々しく振る舞う人ですから、しません。
買い物するとき言ってください…一緒に行きましょうと言うと
私は、バスで行きたいから!と。
そしたら、小姑に
お母さん、バスで買い物行かせて
かわいそうじゃないの?と散在
文句言われました。
近くに住んでて独身なら
自分が、行けばいいじゃん。
弟←旦那が
何も言い返せないからって好き勝手言うんじゃねーよ+116
-0
-
174. 匿名 2018/08/24(金) 09:37:06
>>1
実家は祖母の介護を父がしてますよ。+14
-0
-
175. 匿名 2018/08/24(金) 09:37:23
先日、NHKで息子介護のドキュメンタリーやってた。
今は、お嫁さんが義親を見る例は本当に少なくなってきたそうだよ。
介護は実子に義務があるからね。
まあ、お手伝い程度はしなくちゃならないだろうけどね。夫婦だから。でも主体(キーパーソン)はあくまで実子の息子。+112
-3
-
176. 匿名 2018/08/24(金) 09:38:26
長男嫁ですが、1番は施設希望!だけどダメなら義弟嫁も引きずり出して手伝わせます!長男嫁だからってやらされるのは冗談じゃない!長男嫁手当が国から出る訳じゃないし、こっちも生活があるのに押し付けられても困る!
扶養の義務は兄弟平等にあるので、逃げ得は許さない!義弟嫁がみないなら、私も見ません。+37
-8
-
177. 匿名 2018/08/24(金) 09:38:40
>>166
それは息子によるよ。
訪問してるけど
親一人子一人の息子さんめちゃめちゃ優しく手厚い人いる。
逆に娘は嫁いで遠方とかもある。
人によるよ多分+61
-2
-
178. 匿名 2018/08/24(金) 09:39:23
認知症の祖母の介護を目の当たりにして介護の壮絶さを知ってるので義父母の介護なんて無理
+57
-1
-
179. 匿名 2018/08/24(金) 09:39:35
介護しない、面倒みないもいいと思う
でも身内がいながら適切な対応をせず亡くなった場合、虐待や放置がなかったか調べる為に市だか警察だか介入するよね
+39
-0
-
180. 匿名 2018/08/24(金) 09:40:30
したくない気持ちはわかるが「今の時代実の娘が介護した方がお義母さんにとってもいいと思うんです」って実際に言われた時は殺意わいたわ…+10
-62
-
181. 匿名 2018/08/24(金) 09:40:35
今は別居だけど、何で長男だからって行く行くは同居しなきゃいけないの?
わざわざ私達が帰らなくても近くに住んでる義姉家族がしょっちゅう義実家に行ってるみたいだし、何かあったら義姉にお任せしたい。
赤の他人に世話してもらいたいか?
+54
-2
-
182. 匿名 2018/08/24(金) 09:41:03
なんかあったらよろしくね!と鍵を渡されてるマジで怖い!+42
-1
-
183. 匿名 2018/08/24(金) 09:41:20
舅が脳梗塞で要介護になった。姉の舅は元気で夫婦で生活してたのに、明け方に脳梗塞で亡くなってるのが見つかったらしい。
後者のケースだとすごく楽ですよね。うちの舅は死に損なった、迷惑かけたくない!とリハビリ拒否して結局半身麻痺が残った。早くリハビリすれば歩けたはずだと病院でも言われた。
来春から同居します。少しでも自宅で過ごして欲しいし、子供たちもよく懐いてるから。+51
-3
-
184. 匿名 2018/08/24(金) 09:43:13
状況によるよね、こればっかりは。
いくら兄弟姉妹がいても遠方で、自分が同居ならせざるを得ないし。
そうじゃないなら、一番近い人から順に、、、って感じが妥当なんじゃない?+17
-2
-
185. 匿名 2018/08/24(金) 09:43:42
嫁いびりされたので絶対に介護なんてしないけど、そもそも夫が義理親を嫌っているので夫も介護なんてしないそうです。
金銭援助をしてくれと要請がきた場合は離婚して全財産を私がもらって夫は貯金0なので援助できないと言うつもりみたいです。
小姑二人とどこかに弟一人いるみたいなのでそちらでどうぞ+61
-3
-
186. 匿名 2018/08/24(金) 09:43:56
女兄弟うんぬん言われても困る
弟が2人居るけど差別されて育ったからお金をたくさんもらった人がやれば良いと思っている
弟達だけがもらった結婚式費用や車(維持費含め)や家を返却してからじゃないと同じ土俵で話し合う気になれない+80
-2
-
187. 匿名 2018/08/24(金) 09:44:07
うちは婿入りした義父が亡くなって、義母が義祖母(義母の実母)の介護を自宅でしてる。施設=かわいそうだと思ってるみたい。
この前、義母が、親戚のおばあちゃんが施設に入ったという話をしてきて「私も施設に入れられないようにしなくちゃ〜」と言ってきた。
えーあなたは実の親だからまだ介護できてるんだよ、実の親と義理の親とじゃ違うんだよ、それ私に介護しろってこと?+55
-0
-
188. 匿名 2018/08/24(金) 09:44:31
介護する側の自殺が増えるだろうね。
残された要介護者は国が面倒見るんだろうか?
+58
-1
-
189. 匿名 2018/08/24(金) 09:44:40
>>113
介護は完全寝たきりの方が楽だよ。
やることは多く、体力勝負のところもあるが、ルーティン化できる。介護する方のペースでできる。
慣れればこっちの方が楽。
認知症で徘徊する、暴力を振るう方が
行動読めない、転倒のリスクが高くて人手がかかる。夜間最悪。
+109
-1
-
190. 匿名 2018/08/24(金) 09:44:56
>向こうには旦那の兄弟で女の子いるし
は?女の子居るから何?姉妹に介護押しつける気?旦那も協力するべきだろ。何故日本は【介護】【家事】【育児】を女性がやるものって思っているのか。
場合によっては【労働】も。女性にとって結婚は本当にデメリットにしか見えないね。+56
-12
-
191. 匿名 2018/08/24(金) 09:45:12
>>180わかる。こちらは義母の介護しながら実両親の面倒も見る覚悟でいるけれど、これ口に出して言われたら介護さつじんしてしまいそうなくらい追い詰められる。
+12
-3
-
192. 匿名 2018/08/24(金) 09:45:44
私の旦那も長男だけど普通に施設にぶっこむって言ってた(笑)
俺がそもそも面倒見たくないと。+25
-3
-
193. 匿名 2018/08/24(金) 09:46:25
>>180
したくない気持ちはわかるがって何様?
する義務がない+74
-2
-
194. 匿名 2018/08/24(金) 09:47:06
嫁に介護の義務はないよ。
法的にも実子の義務だから!押し付けようとする旦那と小姑に叩きつけるつもり。+74
-3
-
195. 匿名 2018/08/24(金) 09:47:46
介護って言うけどさ
認知とか寝たきりとかなら施設だ、誰かにお任せだなんだけど
多くは病気になって入院して
洗濯物の世話とかいろいろ買って届けたりそんなことから始まるんだよね
それも突然に
自分の親じゃないからぜんぜん知らないわって関わらないのは難しいんじゃないかな+61
-2
-
196. 匿名 2018/08/24(金) 09:47:48
義母の口からはっきりと、介護はしなくてもいいからね!とありがたいお言葉を頂いたのと、旦那も、義父母もろとも施設に入れるって言ってたから、介護の心配はしてないけど、そのお金どうすんねん?
ちゃんと貯めてくれてるなら心配ないけど、今でさて生活に困ってるのみると、不安でしかない。+49
-1
-
197. 匿名 2018/08/24(金) 09:48:49
191です連投ごめん。怖くてあまり読んでないけど、施設が無理なら実の娘にやらせろって流れでしょうか。頑張るから金銭援助とかレスパイトとか本当に頼む…。あと嘘でもいいから労ってください。こちとら義母も看てるんです…。+11
-5
-
198. 匿名 2018/08/24(金) 09:48:51
私は旦那一人っ子で義母しかいない。
すごく可愛がってもらってるからできる限りの事はしたいと思ってるけど仕事に支障きたすとか自分の生活を犠牲にしてまではできないと思うし、24時間目が離せない状況とかになったら施設や病院に任せたいと思ってる。+58
-1
-
199. 匿名 2018/08/24(金) 09:49:05
>>156
結婚できない人って言われたのがそんなに悔しいの(笑)+19
-0
-
200. 匿名 2018/08/24(金) 09:49:13
>>180
いや、その嫁まともですけど。+59
-3
-
201. 匿名 2018/08/24(金) 09:49:31
>>161
保育園児の方が純粋。心がピカピカ。
よくない輩もいるが、周りの大人の関わりで良くなる可能性はある。
お年寄りは人生経験があるぶん頑固。
プライドが邪魔してから、若い人の言うことを聞かない。
もちろん素晴らしいお年寄りもいるけど、多分少数派。+66
-1
-
202. 匿名 2018/08/24(金) 09:50:15
>>179
同居ならね+12
-0
-
203. 匿名 2018/08/24(金) 09:50:42
介護放棄で孤独死者続出し始めたら国が法律つくるんじゃない
+13
-6
-
204. 匿名 2018/08/24(金) 09:51:08
主さんではなく、ご主人がやらないとですよ。
ご主人の女兄弟に押し付けるのではなく、ご兄弟で協力しないと。
ご主人ができないのであればお金を出すか、ご主人の代わりに主さんがやるべきなのでは?
+63
-3
-
205. 匿名 2018/08/24(金) 09:51:24
>>193実際に介護してる人なんだから多目に見てあげたら。+2
-7
-
206. 匿名 2018/08/24(金) 09:51:59
>>133
うち男の子2人だけど普通に老後資金も考えて生活してるけど
義実家も男3人だけど、計画性のある両親だから子供たちへの負担もそんなになさそうだから安心して面倒見るつもり
実家は姉妹だけど親が無計画の浪費家だから自業自得だと思って放っておく
+16
-2
-
207. 匿名 2018/08/24(金) 09:53:22
安楽死制度できないかな
ここ見ると年取るのがつらくなってきた
厄介者扱いされる前にこの世からいなくなったほうがよさそうに思える+97
-2
-
208. 匿名 2018/08/24(金) 09:54:04
ムリムリ 笑
旦那が自分の子供にもな~んにもしないのになぜ私が旦那の親を看なきゃいけないのさ 笑
+64
-1
-
209. 匿名 2018/08/24(金) 09:54:20
>>203
今の政権なら男尊女卑しそうバリバリだから「夫の親の介護は嫁がすると閣議決定」だね。昔からの女が悪い女がすべてやれな時代に戻したいんだから。+6
-4
-
210. 匿名 2018/08/24(金) 09:56:08
お年寄りの力になれるようにケアマネの試験がんばろう
+10
-1
-
211. 匿名 2018/08/24(金) 09:56:24
>>203
孤独死だろうとなんだろうと高齢者から亡くなっていくのは自然なことだし事件性もないなら何も変わらないだろう。+27
-0
-
212. 匿名 2018/08/24(金) 09:57:49
義両親だけじゃなく実の両親も出来れば見たくないって人も結構いるんだね
選択子なしトピに行くと
老後はどうするの?とか
他人に迷惑かけないでね、とかさんざん言われるけど結局みんなプロに任せるのは一番だと思ってるんだよね+42
-1
-
213. 匿名 2018/08/24(金) 09:59:56
親の介護を娘がみるのが当たり前みたいなのは納得いかない。長男家族だからみろとも思わないけど。
そこは協力しあって役割分担した方がいいと思う。
娘がメインで介護して亡くなった後、長男が遺産などもらう権利が大きくておいしいとこ採りで揉めるケースもあるからね。+62
-3
-
214. 匿名 2018/08/24(金) 10:00:45
>>180
殺意沸くって意味がわからない
至極真っ当な話でしょ+54
-2
-
215. 匿名 2018/08/24(金) 10:01:09
>>203
だとしても血縁者以外は関係ない話だな+15
-2
-
216. 匿名 2018/08/24(金) 10:02:21
本当に何で家族になりたくないのに結婚したの?
嫌なら早く離婚しなよ。あんたらみたいなのに親が大事に貯めてきた遺産持ってかれると思うと吐き気するんだけど。+15
-42
-
217. 匿名 2018/08/24(金) 10:02:52
するべきかどうかって言うか、しないで良いって選択肢選べる人まず見たことない笑
まぁ義両親のこと好きじゃないけど、殺したいほど憎いわけでもないし、
何だかんだ20年以上付き合いあるし、
介護したくないです、施設入れるお金もないです、なので野垂れ死んで下さいってほど冷たくもなれないし、
離婚して逃れるってのも見たけど、現実問題介護から逃れるために離婚するのってそれ世間体的にも20年以上やってきてどうなのとか思っちゃうし、
結局私以外にも介護で苦労してる人はわんさかいる、私なんてマシな方と言い聞かせながらやってくしかないんじゃないの?と思うようにしてる
+29
-3
-
218. 匿名 2018/08/24(金) 10:03:04
介護って言うけどさ
認知とか寝たきりとかなら施設だ、誰かにお任せだなんだけど
多くは病気になって入院して
洗濯物の世話とかいろいろ買って届けたりそんなことから始まるんだよね
それも突然に
自分の親じゃないからぜんぜん知らないわって関わらないのは難しいんじゃないかな+43
-3
-
219. 匿名 2018/08/24(金) 10:03:24
>>212
でも、暴力振るうような年寄りだったらお断り。
高齢者か増えすぎて施設が足りなくなると、入所者選べるようになるよ。なるべく手のかからない人を選ぶようになる。
+8
-3
-
220. 匿名 2018/08/24(金) 10:03:45
専業主婦ならある程度するべきなんじゃない?
地方にもよるけど施設やデイケアもなかなか手が足りてないからね。
兼業正社員を貫けば、介護しろとか言われる筋合いはない!夫婦平等!+9
-26
-
221. 匿名 2018/08/24(金) 10:04:41
うちは兄が家建てる時に母の部屋を作ったと言って引き取るき満々だったのに、母が「嫁に面倒みられたくない」って言ってて行く気なし。
まぁ、まだ介護とか必要な年齢でもないしそう言ってるんだろうけど一応今はお互い仲良くしたいねって言い合って義姉とも友好な関係で孫ともいい関係を築いてる最中。
最初は兄の家に母の部屋があるけど…って思ってて「家に居る限りは面倒見るよ」って言ったら私の居ない所で義姉が「誰の金で面倒見るんだろう?」とか母に言ったらしいから将来兄夫婦にお任せする方に予定変更になった。
確かに兄夫婦は大企業に共働きで金あって、片や私は一人暮らしが難しい程度の独身。
一緒に住んでるからって思ってたけど、親の金で親の面倒見るのを許されないなら介護とか出来ないし仕方ないよねって母と話してる。
母は「親の金で親の面倒見るの当たり前だろ!お母さんだって親の金で親の面倒見たわ!」って、あの世に金は持っていけないし遺産で渡るなら介護で使っても一緒って考え方なんだけど、それが私には許されないらしい。
まぁ、実際問題その時が来たらコロッと意見変えて押し付けてくるんだろうな…って覚悟はしてます。ただその場合、私は働けなくなる可能性もゼロじゃないから兄からの支援は期待してるよ。
兄妹で同じ母親から産まれた同等の人間なんだから、生活面で面倒見るか金銭面で面倒見るかしてもらわないと平等じゃないし、金が無ければ私が母より先に死ぬw
一番いいのは施設だけど、なかなか入れないんだよ
+17
-17
-
222. 匿名 2018/08/24(金) 10:05:07
>>200 だから気持ちはわかるって言ってるんだよ~。私も嫁でもあるから。
面と向かって口に出すのは勘弁してほしい。「お義母さんの為にそうした方がいい」って母親の為のように言われたことが嫌だったんです。因みにその場に母もいたし。
家買う時にかなり実家から援助金出してるし、孫だって預かったりしてたよ。
ごめん、このトピで言うことないね。言い方も悪かったよ。
+7
-14
-
223. 匿名 2018/08/24(金) 10:05:27
>>216
旦那の親と家族になることが結婚じゃないんだよ
ちなみに私は遺産なんかいらないし介護模しない
その遺産で施設に入ってどうぞ+59
-3
-
224. 匿名 2018/08/24(金) 10:06:53
>>197
義母の息子であるご主人は率先して介護をしたり、労ってくれてますか?
+10
-0
-
225. 匿名 2018/08/24(金) 10:08:11
長男だから、長男の嫁だから介護しなきゃなんて納得いかない
実の娘だから介護しなきゃなんて納得いかない
でもじゃあ他の兄弟で分担するって話になると、次男なのに、次男の嫁なのに介護しなきゃなんて納得いかない聞いてないとくるんだもの
もうどーしよーもない
+48
-2
-
226. 匿名 2018/08/24(金) 10:08:52
>>216
いやだお義母さん!家族になったのは旦那であってあなた方義両親じゃないですから(笑)
+64
-4
-
227. 匿名 2018/08/24(金) 10:08:53
介護まで回ってきたら離婚する+30
-3
-
228. 匿名 2018/08/24(金) 10:09:18
実子も嫁もみんな介護が嫌なんじゃん。+57
-0
-
229. 匿名 2018/08/24(金) 10:09:35
>>216
独身小姑乙!+26
-3
-
230. 匿名 2018/08/24(金) 10:10:19
早く安楽死制度を国が確立してほしい。+26
-2
-
231. 匿名 2018/08/24(金) 10:10:37 ID:jCOne2VFcD
みんな簡単に病院や施設なんて言うけど無理だよー簡単には。
病院に入れたとしてもずっとは無理でとりあえず三ヶ月とかでそのあとまた別の病院を探さないといけないとか沢山ある。
ヘルパーも毎日ではないしその他のサポートは誰かがしなきゃいけないね。
未婚も既婚もみんなすぐ病院や施設に入ればいいと言うけどそもそも定員オーバーで簡単には入れないからね!
+82
-0
-
232. 匿名 2018/08/24(金) 10:11:11
うちは義実家は遠方だから介護はしなくてすみそう。ただ、義実家はお金に余裕がありそうだから施設代とかまかなえるかもしれないけど、実家は貯蓄なんて全然なさそうだから介護は必須になりそう。そこらへん何も考えてなさそうで義実家と実家の違いに悲しくなってくる。+7
-3
-
233. 匿名 2018/08/24(金) 10:11:46
ガルちゃんでは介護なんて絶対しない!必ず逃げ切る!断った!みたいなコメントよく見るけど本当にそんなのできてるの?
円満にそれができるなら私だってやりたいけど、
流れとか付き合いとかで、普通できなくない?
何だかそういうコメント見ると、
「私絶対お金持ちのイケメンと結婚する!」って豪語する現実知らない子供みたいに見えてしまう
私が要領悪いだけかもだけど、そんな甘いもんじゃないよ…と思っちゃう+73
-4
-
234. 匿名 2018/08/24(金) 10:13:22
>>203にマイナスいっぱいついてるけど、そんなわけないじゃんって意見?それともそうなったら困る!って言うマイナス?
203の言うようなことは起こりえると思うよ。途上国を引き合いに出すのはどうかと思うけど、中国は子供が親の面倒を見るのが法律で規定されてるよ。文化的な意味でも、社会福祉が整ってない意味でも、家族で負担を引き受ける仕組みだよ。
でもひとりっ子政策世代からすると、大変だよね。
日本も社会保障費がパンクしたら家庭で面倒見ることが義務付けられるかも。高級なところだろうが公立だろうが、老人福祉施設は公費が投入されてるから。
ちなみに高齢引き篭もり問題解決が喫緊の課題だと気付き始めた自治体、以前は引き篭もりの兄弟にまでは扶養義務を言わなかったけど、最近では法律を根拠にしてグイグイ義務を主張し始めたよ。+5
-0
-
235. 匿名 2018/08/24(金) 10:13:57
病院の付き添いを兄嫁に頼んだらガソリン代とお土産代まできっちり請求されてなんかガッカリした+11
-22
-
236. 匿名 2018/08/24(金) 10:15:08
しもの世話を毎日できて、時間もお義父さんに捧げれるならしてもいいと思う。
ダメなら潔く施設を探すのがいいのでは。+8
-1
-
237. 匿名 2018/08/24(金) 10:16:12
まぁいかに血が繋がらないといえ、
いかにムカつく存在だとはいえ、
形としては家族なわけだなら何かにつけ頼られることからは逃れるのは難しいよ
嫁に入った人の場合は特に
でも厳しいこと言うけど、そのあたりがそこまで断固として嫌なら、なぜ結婚してしまうのかとも思う
実の親の介護なら当然できるわけだから、
そりゃ義親と全然違うのも当たり前だけど、結婚したら義親も「親」になっちゃうんだから、そこの覚悟というかそういうのはしておくべきだと思う+5
-27
-
238. 匿名 2018/08/24(金) 10:16:52
まだ結婚せず実家住まいの義弟と結婚してるけど割と近くに住んでて実家大好きの小姑に全てお任せします。+10
-4
-
239. 匿名 2018/08/24(金) 10:16:52
息子である旦那が介護するべきって言ってる人は旦那さんの仕事は休ませるつもりですか?
介護の為に退職させるつもりですか?そしたら収入なくなって自分達の生活も難しくなりますよ。
団塊世代が後期高齢者になると施設入所も順番待ちですぐに入られない状況が続きます。
仮に施設に入れても費用もかかります。
介護しないと言ってる方、現実は想像以上に厳しいです。+68
-0
-
240. 匿名 2018/08/24(金) 10:18:21
こういうトピ見ると植松さんや久保木さんを責められなくなるよね 介護って本当に大変なんだね+16
-4
-
241. 匿名 2018/08/24(金) 10:18:49
>>221
テンプレのようなクソ姑と小姑コンビだね+14
-5
-
242. 匿名 2018/08/24(金) 10:19:10
兄夫婦は多分私に押し付けてきそう。
嫁に行き遅れた私は親に援助はもらってませんが、兄夫婦はマンション購入時や色々と援助を貰っています。
実両親は大事ですが、なんだか報われない。+67
-6
-
243. 匿名 2018/08/24(金) 10:23:50
するべきかってトピタイはちょっと不適切かもね
現代で一部の富裕層を除く大半の家庭で、「私は義親の介護をしません」って選択肢が採れるところは多分ほとんどないだろうから
早くに亡くなって介護の必要かないとかはまた別問題だし+5
-1
-
244. 匿名 2018/08/24(金) 10:24:22
介護も同居もしないよ。絶縁してるもん。
ひどい嫁いびりをされたから絶縁できた。夫は一人息子だけど墓じまいまで考えている。
嫁いびりも時には役に立つ。+37
-0
-
245. 匿名 2018/08/24(金) 10:24:24
施設無理無理言う人が身内にいると大変
手は色々ある+24
-0
-
246. 匿名 2018/08/24(金) 10:24:40
義母は、長女と同居してたのに
施設に入れられたよ
それくらい親の介護は大変+44
-1
-
247. 匿名 2018/08/24(金) 10:25:40
>>1
今の時代実子です。娘さんたちに任せましょう
親だって考えて金も貯めてるだろうし。
うちの嫁は初めから式を挙げたとたん
来なくなりました。もう9年ですわ。
初めは何故?と悩んだけれど
父親が息子に嫁と姑は揉めて当たり前
だからうちの身は娘が付き合い
息子の身は息子が付き合えと言われたそうです。
そういう付き合いも今じゃ有りかなと思っています。
+12
-6
-
248. 匿名 2018/08/24(金) 10:27:25
>>241
私はくそ嫁に見えたけど。
姑は嫁に面倒みられたくない。
小姑は親の面倒見る。
そう言ってて、家建てる時に部屋作ってるのに余計な口出ししたの嫁じゃない?+19
-1
-
249. 匿名 2018/08/24(金) 10:27:50
自分の介護経験からいうと、実親の介護もキツいものがあるよ。親が若い時から見てきているから、寝たきりになっておむつするようになった時、なんとも言えなかった。ここまで親の弱っていく姿を見たくなかったというか気が重かった。親も子供に情けない姿を見られたくない気持ちもあったと思う。
仕事柄、高齢者のおむつを替えた方が気持ち的には楽だった。アカの他人だし、仕事だからおむつ替えるのは問題ないんだよね。
嫁の場合だと、またちがう気持ちになるんだろうけど、介護になる前の関係性が良ければ、全面介護というわけにはいかないけど何かしら力になりたいと思うよ。+29
-0
-
250. 匿名 2018/08/24(金) 10:27:55
>>216何噛み付いてるの?介護はお花畑じゃ出来ないから、遺産とか関係ない、嫌なものは嫌。家族?そんなの一生なれるわけが無い!他人は他人。+35
-1
-
251. 匿名 2018/08/24(金) 10:28:00
私たちの世代で介護への反発こんなにあるのに、
私たち自身が要介護となる時代に今の子供世代はどうなってしまうのだろうかと、漠然とした不安はある
施設に入れるのもめんどくせぇ道に捨てとけみたいになったらどうしよう+49
-0
-
252. 匿名 2018/08/24(金) 10:28:42
私介護福祉士だけと義父母の介護はしたくないのが本音です。
施設見学についていくのだったら喜んでします!笑+42
-2
-
253. 匿名 2018/08/24(金) 10:28:51
>>247
うちの嫁?息子さんのお嫁さんでしょ?あなたの嫁じゃない。
その感覚だと寄り付かないのは当然。+31
-6
-
254. 匿名 2018/08/24(金) 10:29:42
うちは義母だけだけど
絶対見ないよ。
絶縁してるし。
何年か前から義母が何度か
入院したり手術したりしたらしいけど
義弟がつきそったんじゃないかな。
旦那は長男で結婚当初
「おかんの面倒は俺が見るんだ!」なんて
大きなこと言っていたけど
結局なんにもできるわけもなく。
私がする義理もないしね。
+44
-3
-
255. 匿名 2018/08/24(金) 10:30:26
>>245
手は色々あるけど今後高齢者が増えたら手が回らなくなるって事でしょ。
しかも、多分ここでの施設無理は入所の事でしょ。
デイサービスなら大丈夫だろうけど、夜は面倒見なきゃだよね+13
-1
-
256. 匿名 2018/08/24(金) 10:30:37
>>223
あなたの気持ちがそうでも世間の考えと親等数では家族扱いになっちゃうからハイそうですかとはならないよ…+11
-5
-
257. 匿名 2018/08/24(金) 10:30:51
>>233
円満に事を運ぶのを諦めて、断固として拒否をすれば逃げれますよ。+11
-1
-
258. 匿名 2018/08/24(金) 10:30:53
>>148
同意
介護しなかった人は自分の時に〜って書く人いるけどそもそも子供にみさせる気は無いわ
その自分がやったからやってもらおうって考え方がすごい重そう+62
-3
-
259. 匿名 2018/08/24(金) 10:30:59
この間、名前を忘れたけど有名な方が自殺をしてその手助けをしたことで知人の人が二人逮捕されていたけど、自殺した人の気持ちわかる。
私も自分のことで周りの家族にモヤモヤイライラを募らせてほしくない。つらい時代だね。+28
-2
-
260. 匿名 2018/08/24(金) 10:31:19
>>239
うちは共働きで私の方が年収高いパターンです。
結婚当初からお互い実親の介護は自分主導で、義両親には補助的立場でと確認済み。
もし旦那が介護のために転職や退職が必要なら私が経済的支えますし、逆も然り。
夫の両親はすでに施設に入れるだけの貯蓄は確保済み、私の母(父は既に他界)は元ケアマネなので、介護が必要になった時に私がするべきマニュアル作成済みです。+11
-5
-
261. 匿名 2018/08/24(金) 10:31:22
遺産の恩恵を受けるなら介護すべきじゃない?+45
-3
-
262. 匿名 2018/08/24(金) 10:32:11
>>256
横だけどよっぽどの田舎以外はもう核家族単位になってるで+21
-1
-
263. 匿名 2018/08/24(金) 10:33:00
>>261
遺産あるならそのお金で施設で良くない?+48
-3
-
264. 匿名 2018/08/24(金) 10:33:39
>>228
そう、だからピンピンコロリでお願いしたい。
今67〜69歳の第一次ベビーブーム
今42〜45歳の第二次ベビーブーム
の人間達が要介護になった時、日本は色々な意味で本当に圧迫されると思う。
安楽死制度待ったなし!だね。+40
-1
-
265. 匿名 2018/08/24(金) 10:33:48
>>261
遺産があるなら施設に入れるだろう
介護しろ云々言う義両親はだいたい金無し+52
-1
-
266. 匿名 2018/08/24(金) 10:34:05
施設って言ってる人
お金はあるの?+22
-2
-
267. 匿名 2018/08/24(金) 10:34:33
うちの祖母の場合だけど
骨折から寝たきり認知症になった
骨折での手術入院の時はその息子と娘が病院通って世話をして
うちに戻ってからは息子の嫁が仕事をしながら世話して(近所でのパートで昼に一度帰れて何かあったら休めるし朝9時からで5時にはうちにいる)息子は会社へ娘はリハビリに付き添いで行ってた
そのうち認知症が始まって自宅介護に
娘はすこし離れてるので休みに通ったり留守番に泊まったりお正月の仕事が休みの間だけ1週間連れて帰ったりしてた
でも連れて帰るのも介護用の大きなベットも運ばないといけなくてプチ引っ越しみたいになってすごく大変
二度めの骨折でいわゆる社会的入院になって病院暮らしになったけど
食事介助に来てくださいと言われ
息子は大手で部長してたけど55才で早期退職して毎日三回通って食事させてた
嫁は仕事を続けてたわ
ヘルパーさんに来てもらってたこともあったけど祖母が慣れない人だと興奮して様子がおかしくなり結果二度めの骨折につながったので基本息子メインの3人で回してた
ほかの親族も協力を申し出たけど
祖母の症状は慣れない人が来ると帰った後とその夜結構な騒動になるのでお見舞いも断っていた
自分はやらない夫におまかせとか娘がやったらと言っても
その時その時で時間の都合がつく人が協力してやらないと出来ないんじゃないかなと思う
+35
-1
-
268. 匿名 2018/08/24(金) 10:34:45
義親が死んでも、嫁には遺産は行きません!旦那、その兄弟にしか、そりゃ遺書があれば違うだろうけど、小言言われながら介護させられるのに遺産なしってのが大多数だよね。嫁マジでしんどいね!+60
-0
-
269. 匿名 2018/08/24(金) 10:34:45
さっき殺意がわいたと書いて反省してる者です本当にすみません。母が脳梗塞で倒れて入院しただけでもショックなのにそのベッドサイドで介護しない宣言されて孤独で震えました。もちろん兄と自分の夫とは協力します。今兄単身赴任で四国だけど。誰にでもいつか来る道ですね。+13
-11
-
270. 匿名 2018/08/24(金) 10:35:13
子どもに介護はさせないって言ってる人
お金はあるの?+24
-0
-
271. 匿名 2018/08/24(金) 10:35:29
65くらいでいってほしい+7
-4
-
272. 匿名 2018/08/24(金) 10:36:06
>>262
そうなの?
じゃあどうしてそれなのにみんな介護から逃れられてないの?+11
-1
-
273. 匿名 2018/08/24(金) 10:37:18
貯金トピだと全然出来てないが圧倒的なのに
施設だ病院だのお金はどこにあるの?+47
-2
-
274. 匿名 2018/08/24(金) 10:38:47
皆、本当にどうしてるんだろうね?
近いうちそんな状況になるから気になる+12
-0
-
275. 匿名 2018/08/24(金) 10:39:11
>>253
横だけど
揚げ足取りね
息子の嫁よりうちの嫁の方が打つの早いじゃないのw
ここでそんな感覚もなにもないわよw+8
-1
-
276. 匿名 2018/08/24(金) 10:39:58
施設ってそんな簡単に入れるの?介護保険費削減の為、今の流れは確実に予防と在宅介護方向じゃん。療養病院も廃止したそうだし。
嫁だからやれなんては当然よくないけど、嫁だけ実の子じゃないからやりませんってわけにもいかないかもね。自分の両親のことも含めてみんなで考えたい。+31
-1
-
277. 匿名 2018/08/24(金) 10:40:29
>>266
確かにお金は必要。
私の母は癌で亡くなっているけど、最後の半年は緩和ケア病棟。お値段、二週間で17万円くらい。
介護施設に入れた人の話を聞くと、配偶者が亡くなった時の保険金を頭金にして入所している話か多い。
お金がいくらあっても足りないねぇ。+40
-0
-
278. 匿名 2018/08/24(金) 10:40:43
介護しなくてもいいんだけどさ
いざその状況になったらどうすれば良いの?
知らん振りとか出来ないよね?+13
-1
-
279. 匿名 2018/08/24(金) 10:40:55
>>272
たしかに核家族化は進んでるけど、もしお前と家族になったわけじゃねぇ他人の介護はしねぇなんて言おうものなら、それはそれで白い目で見られるからだよ
現実はガルちゃんで言うほど甘くない+29
-3
-
280. 匿名 2018/08/24(金) 10:43:07
>>279
そうかな?私の周りで介護をしている人はいないよ。同居はいるけど。介護が必要になれば施設に入っている。
ちなみに都内在住。+15
-3
-
281. 匿名 2018/08/24(金) 10:43:16
こういうトピっていつも
「するわけねーだろ、子どもにもさせねーわ」
って意見が大半で
それはそれで良いんだけどさ
具体的にどしていこうとかないよね
その辺教えて欲しいのよ
お金とか施設に入れるのかとか
+42
-0
-
282. 匿名 2018/08/24(金) 10:44:06
>>272
横だけど近所の高齢者、嫁どころか実子も寄り付かない独居の人が多いよ。+25
-1
-
283. 匿名 2018/08/24(金) 10:44:45
>>281
>>277にコメントしたよ。+2
-1
-
284. 匿名 2018/08/24(金) 10:44:53
>>250 こういう人こそお花畑のパッパラパーだよ。+3
-7
-
285. 匿名 2018/08/24(金) 10:45:31
やっぱりこの時代でもなんだかんだ子供をあてにしてる人が多いんだなぁ+9
-1
-
286. 匿名 2018/08/24(金) 10:45:44
>>282
それも一つの案だとは思うよ+5
-0
-
287. 匿名 2018/08/24(金) 10:46:21
親の介護義務は実子にある!
義両親の介護はしない!
旦那兄弟がすべき!
独身の**がすればいい!
その場合支援はする!
ってコメントがたくさんあるのに>>221がクソ小姑とクソ姑と言われてしまう現実。
介護したくないし金も出したくないなんて当たり前だけど>>221は兄弟で分担しようとしてるのにね。
負担が大きいのは介護側だよ。
金出せばはい終わりじゃないんだから。
私は祖母の介護を母の代わりにしたことあるけど、その時母が私の生活資金稼いでたよ。
ちょうどリーマンショックで私が無職になったタイミングと祖母の介護が重なったから。
ただ、その介護でも病院代とか祖母の財布から出てたけどね。
ちなみに母の兄弟は支援ゼロ。
たまぁ〜に来て会うだけ。+23
-2
-
288. 匿名 2018/08/24(金) 10:46:42
田舎なので同居で介護しますが、遺産も一番多く貰います。+28
-1
-
289. 匿名 2018/08/24(金) 10:47:08
>>283
つまり、みんな貯金頑張ろうってことだよね+19
-1
-
290. 匿名 2018/08/24(金) 10:47:15
しないです
手続きだけならします+6
-3
-
291. 匿名 2018/08/24(金) 10:47:24
うちの義両親は姑(旦那の祖母)同居で介護して来たから、もし介護が必要になったら息子の嫁がお世話するのが当たり前と思ってそう
たまに子供達預かってもらったりしてるから、できる事はしてあげたいけど、ずっと同居でお世話して来た義母のようにはできないと思う+18
-0
-
292. 匿名 2018/08/24(金) 10:47:59
お金があるなら施設でも入れてあげれば?
結構かかりますよー。+21
-1
-
293. 匿名 2018/08/24(金) 10:49:30
ソーシャルワーカーだけど、介護なんて一切する気はないよ。金銭的支援もしません。
手続きだけします。+17
-4
-
294. 匿名 2018/08/24(金) 10:51:00
お金あるなら施設でいいんじゃない
いずれ自分たちが入るときに必要なお金も貯金しないとね
いくらかな?+12
-0
-
295. 匿名 2018/08/24(金) 10:51:52
兄夫婦が実家を2世帯住宅に建てかえて、親と住んでます。
親が亡くなったら、実家の全ては兄夫婦の物になるのですが。
それでも一般的には兄の嫁が介護拒否して、嫁いだ妹が実親の介護をするものなんですか?
もちろん施設に入るなどは、ありだと思ってますが。
書き込み見てたら、同居のお嫁さんが拒否するのが普通なようなので。
決してお嫁さんだけに押し付けるつもりはないのですが、兄嫁って一般的に
妹(実娘)がやるのが普通と思ってるものなのでしょうか?
+28
-2
-
296. 匿名 2018/08/24(金) 10:52:06
>>292
そうね
自分の施設代は自分で貯めておいてもらってお金があるなら入ればいい+7
-1
-
297. 匿名 2018/08/24(金) 10:52:19
まあ、自分の介護してくれた人に遺産あげたいって人もいるみたいだからね
それで赤の他人にあげちゃう人もいるらしいよ+25
-1
-
298. 匿名 2018/08/24(金) 10:52:43
お金がなさすぎても施設入所できるからね+7
-1
-
299. 匿名 2018/08/24(金) 10:53:25
施設に入れる金もないなら子供達と、その嫁夫達で介護するしかないね。+5
-5
-
300. 匿名 2018/08/24(金) 10:53:39
一億くれるなら介護もありだけど、それ未満なら自分の家族との人生を大切にしたい+13
-4
-
301. 匿名 2018/08/24(金) 10:53:39
独身の義姉が義実家の近くに住んでいて、義弟夫婦も車で20分くらいの所に住んでる場合、私たち夫婦は同居する必要ないと思ってるけどいいかな。+9
-4
-
302. 匿名 2018/08/24(金) 10:54:07
>>273
ガル民は頭が悪いから感情論だけや+14
-2
-
303. 匿名 2018/08/24(金) 10:54:49
>>299
嫁はしませんよ。+17
-3
-
304. 匿名 2018/08/24(金) 10:55:12
私は長男の嫁なんだけど、新婚時代に一度年末年始に泊めてもらった以降は帰省しても泊めてもらえず、毎回近くのホテルに宿泊。
でも姑は顔を合わせる毎に「もう今すぐ面倒見てぇー」とか言ってくる。
たったの5日間ひとつ屋根のしたで過ごすのも嫌だった相手と何で一緒に住みたいとか思えるんだろ。しかも自分の信仰してる宗教を私に信じろと押し付けて来ようとするからあなたの事すごく嫌いなのよ。+73
-0
-
305. 匿名 2018/08/24(金) 10:55:58
老人ホームって一時入居金で500万くらいかかるよね+17
-6
-
306. 匿名 2018/08/24(金) 10:56:14
子育て資金、介護資金、老後資金
いくら働いても消えていくよね
その上住宅ローン、マイカー貯金
大病したらもうアウト
+48
-2
-
307. 匿名 2018/08/24(金) 10:56:41
>>295
その場合、恩恵を多大に受けてる側が介護するのが当たり前と思いがちだけど、嫁が拒否しそうな気も。
その場合、兄に介護してもらえばいいよ。
あなたよりもお兄さんの利益のが大きいんだから。+38
-0
-
308. 匿名 2018/08/24(金) 10:57:38
小姑よ。
働いている今のうちにお金を貯めなさいと親に言っておきなさい。
私がしてあげることはその助言だけ。+35
-4
-
309. 匿名 2018/08/24(金) 10:57:51
まあ結婚したんだから嫁は関係ありませんじゃあいかないよね
一生懸命貯金したら?+10
-13
-
310. 匿名 2018/08/24(金) 10:58:51
>>306
お金すごいかかるよね
自分たちの施設代を貯金出来るがる民はどれくらいいるんだろ+22
-0
-
311. 匿名 2018/08/24(金) 10:58:51
500万もかかんの?!
まあ、途中で金払われなくなっても困るものね…+12
-3
-
312. 匿名 2018/08/24(金) 10:59:01
>>305
それ有料の高いところだよね
有料でも特養並は沢山ある
更に経費老人ホームやサ高住もある
ほとんど所得によって金が決まってるからね
月に20万かかってる人や、自己負担0の人などが混じってる
+30
-1
-
313. 匿名 2018/08/24(金) 11:00:12
>>224 旦那は基本仕事の日は難しいけど、休み取って通院代わってくれたりはします。でもその代わり休日出勤になるのでそっちの方が辛かったりする。デイサービス休みだから。
とにかく言葉や態度では労ってくれるし家事も育児も助け合ってるよ!完璧ではないけど文句はないです。介護の為に仕事辞められても困るし。
義母自身もすごく悪がっていつもありがとうって言ってくれるけど、認知入ってきてたまにおかしい。けどまだ優しいよ。
メインが自分になるのは覚悟してるし頑張れる。ただ周りからずるく押し付けられたり当然のように扱われると心折れます。それは嫁だって娘だって息子だって婿だって孫だって同じですよね…。みんなで助け合えたらいいなと思う。
+40
-2
-
314. 匿名 2018/08/24(金) 11:00:37
>>309
それが法律的には通るんだな〜
旦那に民法上の扶養義務があるけど、実務は形式上の手続きだけだし+8
-2
-
315. 匿名 2018/08/24(金) 11:01:03
>>227
どうぞ離婚してください。
その前に準備はしてありますか?ご自身が独り身で生活できる収入がありますか?
慰謝料なんて思ったより取れませんよ。+26
-2
-
316. 匿名 2018/08/24(金) 11:01:33
>>289
老後はお金が左右するだろうね。独身で資産がない場合の老後が一番疑問。
歳上の知人で一人でお母様の介護をしている人はいるけど、資産があるからヘルパーさん、デイサービス、家政婦さんをフル活用している。最後は全部売って施設に入ると思うし。でもなかなかそうはいかない。
結婚していて保険金で入所が一番スムーズかな。それでも手続きや確認作業は煩わしいし、そこは子どもの出番だよね。
聞いた話でしかないけど、地方だとまだまだ本家分家みたいな制度があって、上手く回っている家だと互助会のように負担が分散されるらしい。上手く活用できればいいけど。+10
-1
-
317. 匿名 2018/08/24(金) 11:01:40
無知が多すぎるね
私は絶対に介護なんてしない+13
-11
-
318. 匿名 2018/08/24(金) 11:03:02
家で介護してる人はお人好しか、実子か、親の年金で暮らしているか、遺産目当てってとこだね+14
-9
-
319. 匿名 2018/08/24(金) 11:03:11
>>308
金貯めても介護施設に入居したらなんだかんだで金かかるし病気になったらもっと金かかるし、どんどんなくなりそう。
遺族年金貰ってるおばあさんくらいじゃないと、子供らの支援ゼロは難しいと思う。
うちは片親だから普通の厚生年金と個人年金だけだから、施設に入れても子供らから搾取されていきそうな予感がする。+9
-0
-
320. 匿名 2018/08/24(金) 11:05:02
うちの義親は介護してくれた子供の家に遺産渡すといってます
多分夫の兄夫婦が介護して遺産受け取ると思う
結構遺産あるらしいけど、介護した人が受け取るのは仕方ないのかな+88
-1
-
321. 匿名 2018/08/24(金) 11:06:10
私も絶対に旦那の親の介護はしないし旦那にも結婚前からそれを伝えてある
当然兄の奥さんにもうちの親の介護なんてさせるつもりサラサラないよ
嫁に面倒をみてもらおうという図々しい小姑や姑がいたらそれこそ驚く+35
-2
-
322. 匿名 2018/08/24(金) 11:06:17
>>307 横ですが、そのお兄さんが介護の為に仕事セーブして嫁さんがその分バリバリ稼ぐという想定でしょうか。もちろん男も当然介護やるべきだけど。
+8
-1
-
323. 匿名 2018/08/24(金) 11:07:49
酷い目に遭わされてきたから絶対しない。
姑も嫁いびりしておきながら介護してもらえるとか図々しいこと思ってないよね。
+33
-0
-
324. 匿名 2018/08/24(金) 11:08:20
>>305
住宅型老人ホームとかは高いよね
500万かどうかは分からんけど+9
-1
-
325. 匿名 2018/08/24(金) 11:08:42
性格の良い義父や義母なら、する気になると思う。
力になれたら…って自然と思う。
うちの義母・義父・小姑から結婚前から意地悪をされ、私と子供は疎遠にされ、
ガッツリ孫差別 家族差別。皆で子供も仲間外れに。
義両親と小姑が二世帯で住み出したころ、限界な事があり絶縁。
お互い嫌いですから、私から介護されるのが嫌だし、
私も義両親の介護する動機が無いです。
+24
-0
-
326. 匿名 2018/08/24(金) 11:08:48
義両親が古い人で実家や財産を残すんだから長男夫婦の私達、介護はよろしくみたいな考え、帰省のお酒の席でよく言われてしまう
そんな大事な問題、はいそうですかと言えません
相談もなく酔った勢いで言うな
実家もお金も残さなくていいから、老人ホームに入ってください+29
-0
-
327. 匿名 2018/08/24(金) 11:09:08
男兄弟しかいなくて、お金もなかったら、
特養ホームか自宅介護はお嫁さんになると思う。
旦那さん側に近くに住む女兄弟がいれば、
あてにできるかなと思うけど、要は人としての関係性だよね。
良くしてくれれば、嫁側も多少は面倒みてもと思うだろうし、
長男教?で娘がいても無視される場合もあるし。+6
-2
-
328. 匿名 2018/08/24(金) 11:09:31
>>295
皆の意見では兄嫁さんじゃなく兄が介護するんでしょ
お嫁さんはそのサポート
あと、お兄さん夫婦が実家を建て直したなら実家が全てお兄さん夫婦の物になるのは当然のことだと思うんだけど
もしモヤモヤしてるものがあると言いたいんだったら建て直しの時に言うべきだったんじゃない?
+22
-2
-
329. 匿名 2018/08/24(金) 11:11:01
>>321そんなに頑なに考えるのも辛いかもしれませんよ。メインを実子がやるとしても助けが必要になることはあります。
義家の介護がなくてあなたの家の介護がとても重くて大変ってこともあるし、逆もありえます。臨機応変に助け合えたら本当はいいのでしょうが、そんなの関係のいい家族だけなのもわかります。
+2
-3
-
330. 匿名 2018/08/24(金) 11:11:22
大嫌いな嫁に介護なんてされたいか?
プライドはないのか?+40
-1
-
331. 匿名 2018/08/24(金) 11:11:24
介護ってどのくらい大変かここの人達は理解しているのかな?
自分と自分の家族=生殖家族の人生を潰してまで旦那の親の面倒をみようと思う?
私も将来はホームでいいわ
子供の人生潰したくないし+29
-2
-
332. 匿名 2018/08/24(金) 11:12:03
したくない。
できることは手伝おうかと思ってたけど、妊娠時産後のあれこれがあってから、もはやお見舞いとか訪問にすら行きたくないし、あっけなく逝ってほしい。+10
-0
-
333. 匿名 2018/08/24(金) 11:12:24
知恵袋は真っ当な正論を言う人もいるし私は好きだな。
相談じゃなくて、共感してほしいだけの人もいるからなー。
完全スルーとか笑うときもある。+6
-2
-
334. 匿名 2018/08/24(金) 11:12:27
>>324
調べた事があるけど本当にピンキリ。介護度や障害度によっても変わるし。
毎月の費用を年金で収めるなら頭金はそれ相当に必要だったな。+6
-1
-
335. 匿名 2018/08/24(金) 11:14:10
年寄りってさ、自分がしてきたこと、
歳取ったからチャラになると思ってる人多くない?
ホントびっくりする!+86
-0
-
336. 匿名 2018/08/24(金) 11:14:43
>>329
計画は立てていて、私は手続きだけをします
うちの旦那も介護はしないでしょう
うちの親は金持ちだし、子供に迷惑をかけるくらいなら自分からホームに入ると言っているから+7
-0
-
337. 匿名 2018/08/24(金) 11:16:02
>>322
それは兄夫婦次第じゃない?
旦那の稼ぎが減っても嫁の稼ぎで食ってけるならそれでいいだろうし、旦那の稼ぎが減るのが嫌なら嫁がすればいい。
妹だって協力はするって言ってるんだし、親がいなくなれば自分達には資産が残るんだから。
親御さんが兄妹平等に支援してるなら妹も介護参加すべきだけどね。+7
-0
-
338. 匿名 2018/08/24(金) 11:17:10
みんな自分たちの老後資金の目標額は?+10
-0
-
339. 匿名 2018/08/24(金) 11:18:39
うちの旦那の親はどっちかが亡くなっても息子達にはめんどうみて貰わない!って言ってた+5
-0
-
340. 匿名 2018/08/24(金) 11:18:51
>>338
二人で6000万くらいかな
本当は一億くらい貯めたいところ+23
-1
-
341. 匿名 2018/08/24(金) 11:20:25
>>338
1人3000万と聞いたからそれくらいは貯めたいね+13
-0
-
342. 匿名 2018/08/24(金) 11:20:36
>>320
そりゃ介護してくれた子供の家族に遺産渡したいのは普通じゃない?
逆に兄夫婦の立場だったら、介護してない奴に遺産渡したくないよね+50
-1
-
343. 匿名 2018/08/24(金) 11:21:27
介護は女の仕事
って思い込みをまず取り払わなきゃね
女である姑や小姑でさえその思い込みから話考えるからややこしい
介護は実子、男女関係なし
配偶者はサポート
義両親は介護しない嫁を責めずに息子を責めろ
嫁は介護しない小姑を責めずに旦那を責めろ
小姑は介護しない嫁を責めずに兄弟を責めろ
世の男は介護しない女を責めずにお金を出せ
乱暴に言うとそんな感じかな+65
-0
-
344. 匿名 2018/08/24(金) 11:22:17
嫁を大事にしてきた義父母なら
普通に手助けされると思うよ
そっぽを向かれる=嫁を大事にしてこなかった
ということ
単純な話
+46
-4
-
345. 匿名 2018/08/24(金) 11:23:13
やっぱり一人3,000万円以上だよね
それでも不安だし
施設派のガル民がんばろうねー+14
-0
-
346. 匿名 2018/08/24(金) 11:24:16
私の父
「世話になりたくないけど、万が一があった時子供の世話にはならないなんて言い切れないから、万が一が起こらないように日々気を付けようと思う」
お酒発泡酒一本程度 自炊 趣味のミニバスチームのコーチで鍛えてる 家買うと言ったらポンと数百万くれるくらいにはお金貯めてる
旦那の父
「お前らの世話にはならねえ」
糖尿で倒れた経験あるのに仕事以外酒びたり タバコ大量 コンビニ食大好き 親の葬儀代も出せない
義父には急死してもらいたい 自業自得の寝たきりとか無理+59
-0
-
347. 匿名 2018/08/24(金) 11:24:34
>>344
義両親に恨みはないけど介護はしないけどね
同居も当然しないし
手続きや空いている日に病院に連れて行くくらいしか無理+14
-0
-
348. 匿名 2018/08/24(金) 11:24:37
施設ってどうなるんだろうね?
団塊のときって施設足りるのかな?
+12
-1
-
349. 匿名 2018/08/24(金) 11:25:49
教育費だマイホームだその上自分たちの老後資金3,000万円
ガル民は貯金出来るのかな+16
-0
-
350. 匿名 2018/08/24(金) 11:25:52
さんざんいびった嫁に頭下げる気あんの?+20
-0
-
351. 匿名 2018/08/24(金) 11:26:04
>>295 兄と妹で介護したらいいのでは? 兄嫁はやはり実家の義父母の介護始まるでしょうし。実親の介護を優先だと思います。親がなくなるまで 兄嫁さんが家事してくれてありがたいです。私は嫁いでも実親の介護したいです+11
-2
-
352. 匿名 2018/08/24(金) 11:27:46
>>350
うちは姑の手のひら返しが来たよ
頭は下げてこなかった
私のお誕生日祝いとかが突然始まった+21
-1
-
353. 匿名 2018/08/24(金) 11:27:47
>>348
優先順位があるから弱者ほど優先されるね
金持ちは凄く高い有料に金でものを言わせて即入所できる+7
-0
-
354. 匿名 2018/08/24(金) 11:27:49
>>346
その義父最高だよ。不摂生上等だよ。倒れたらあっという間に亡くなる。
健康な人がボケるとながーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいよ。+42
-3
-
355. 匿名 2018/08/24(金) 11:28:10
>>321 同じく。実親を実子以外にお願いするのは父母も遠慮すると思うから。+6
-0
-
356. 匿名 2018/08/24(金) 11:28:58
うちは家の援助を断った、びた一文貰ってない
しっかり貯金に励んでホームに入って欲しい
+27
-1
-
357. 匿名 2018/08/24(金) 11:30:32
子供に面倒をみてもらおうなんて図々しいんだよ
図々しい親の元に生まれなくてよかった+10
-4
-
358. 匿名 2018/08/24(金) 11:30:56
介護問題の話を聞くとほんと長生きしたくないって思うわ・・・
長生きしたくないってより、自分の身の回りのことができない状態で生かされるのが嫌っていうのが正しいけど。+41
-0
-
359. 匿名 2018/08/24(金) 11:31:28
なんだかんだ嫁も介護要員になるだろうとか金銭援助しないわけないだろうとか思ってるなら考え直したほうがいい。
こっちだって無条件にいびられたらなんとしてでも介護なんてしない策を長年練ってる。+27
-0
-
360. 匿名 2018/08/24(金) 11:33:12
>>242
私も。
このトピ見てると義理両親の介護はしたくない!ってコメント多いけど
一切援助受けてきてない人達だと願うよ+29
-0
-
361. 匿名 2018/08/24(金) 11:34:38
東海の田舎出身で姉妹揃って遠くに嫁いだ身としては自分の親だけでもどうしようって思ってるのに旦那の親の面倒までとか考えるだけで頭痛い。
人の最期って難しい問題だね。+29
-0
-
362. 匿名 2018/08/24(金) 11:34:44
義両親、同居したがって、家を買うなら二世帯の建替費用以外は出さないって言われた。結局、夫婦でマンション買った時、実両親が資金援助してくれた。育児も何かと助けてくれるのは私の両親ばかり。義両親も可愛がってはくれるけどたまに会って可愛がるだけ。そういう義両親を介護してあげたいと思えない。実両親は感謝してる。面倒みたいと思う。+18
-1
-
363. 匿名 2018/08/24(金) 11:35:24
うちの義両親は嫁を大切にすれば、将来介護をしてくれるだろうと思ってるみたいで、凄く距離を詰めてきて優しいんだけど、すみません。優しくされても介護をするつもり全くありません。
それはそれ。これはこれです。+34
-6
-
364. 匿名 2018/08/24(金) 11:35:27
したくない。
旦那の兄弟には子供がいて、うちが小無しなせいもあるけど
旦那兄弟たちがマンション買う時にお金出してあげたみたいだし
何かにつけて援助してると噂には聞いてるけど、うちは今まで何もしてもらったことがないから。+24
-1
-
365. 匿名 2018/08/24(金) 11:35:32
>>196
これだけの貯えがあるので大丈夫ですって通帳でも見せられない限り「介護しなくていい」は信用できない。+25
-1
-
366. 匿名 2018/08/24(金) 11:35:33
>>359
私も気まぐれでいびられたりしてきた嫁です
私は嫁イビリを無かったことにされそうになったので
私だけ義実家帰省を止めて、あえて関係を悪化させたよ
もう義親のなかでは、介護期待要員にはカウントされてません
嫌われたけどね、悪口もいわれてるけどね
でも気持ちは楽だよ+43
-1
-
367. 匿名 2018/08/24(金) 11:36:05
専業主婦の母は、双方どちらの介護もしてなかった。
(祖母は二人とも元気なので祖父のことだけだけど)
私自身も誰かの介護をするつもりは一切なし。+9
-0
-
368. 匿名 2018/08/24(金) 11:36:45
金銭的な援助を一度でも受けたら介護はすべきでしょうね+16
-7
-
369. 匿名 2018/08/24(金) 11:36:54
>>363
恩を仇で返す+1
-12
-
370. 匿名 2018/08/24(金) 11:38:33
>>369
恩なんてないよ。+14
-3
-
371. 匿名 2018/08/24(金) 11:38:35
>>366
それでいいと思う。いい嫁をやって憎しみを拗らせて、次世代に負を負わせるより楽よ。
後は貯金と保険を頑張ろう。+18
-1
-
372. 匿名 2018/08/24(金) 11:38:39
私はしない。
以上!!+11
-2
-
373. 匿名 2018/08/24(金) 11:38:51
>>363
私も嫁だけど
それはないな+6
-6
-
374. 匿名 2018/08/24(金) 11:39:24
旦那は2人兄弟の弟、私は2人姉妹の姉
まだ30歳だけど、私は自分たちの親の面倒も見ていくしかないなって妹と話してる。
結局旦那の親の面倒も見させられるんだとうなと思ってる。それくらい旦那も旦那兄も何もしない人。まだ先のこととは思うけど、不安。義両親自身は良い人たちですが、下の世話となるとなあ。
そもそも私たちが介護する時代、ますます施設の空きなさそうだし、年金もどうなってるものか・・・+9
-0
-
375. 匿名 2018/08/24(金) 11:39:36
>>368
介護に相当する額なら3000万以上かな
年数と症状によってはもっと+14
-1
-
376. 匿名 2018/08/24(金) 11:40:33
割り切らないと自分の人生潰すよ
by ソーシャルワーカー+43
-2
-
377. 匿名 2018/08/24(金) 11:40:35
かなり本気で人間に近い介護ロボット早くできてほしい
AIとか進んでるけど、どこまでできるんだろう。介護される側もあんまりにも無機質なのはこわいもんね+14
-1
-
378. 匿名 2018/08/24(金) 11:41:39
>>368
まずそうな手作りおかずとか貰ったりはしたけど1度もお金なんて貰ったりしてないからよかったー!
あ!結納金もそういえば貰ってないや
これで介護しろなんて言えないはずだわ+26
-1
-
379. 匿名 2018/08/24(金) 11:42:24
>>368
援助はいらないから免除してくれ+9
-1
-
380. 匿名 2018/08/24(金) 11:43:29
>>375
ぼったくりすぎじゃね?
私は1年介護したけど、3000万はないなー。
20年介護とかならまだわかるけど。
長い介護の人も少数はいるけれど
認知症とかはいると、結構余命早いよ。
+10
-1
-
381. 匿名 2018/08/24(金) 11:44:51
>>368
娘の初等科から大学までの学費で2000万円以上義両親に援助してもらいましたが私は潔癖症なので介護は出来ません。義両親は今70代ですがまだ元気で仕事もしていますし、もし介護が必要になっても老人ホーム入るから大丈夫だよと言われています。
+9
-21
-
382. 匿名 2018/08/24(金) 11:45:20
援助は旦那が作った借金の支払いをしたことくらいだけど、あなたの馬鹿息子が結婚前に作った借金だよねって話
支払いも結婚前だしね+29
-0
-
383. 匿名 2018/08/24(金) 11:46:07
ここのトピで義理親の介護を知らぬ存ぜぬは許されないわよくらいのコメントしてる人ってどの立場?
ガルちゃんだから小姑か姑?
そんなコメントしてる暇があるなら貯金したほうがいい。+35
-5
-
384. 匿名 2018/08/24(金) 11:46:30
>>363
そもそも親切とか優しさって無償のものだよ。見返りを求められても苦しいよね。+8
-1
-
385. 匿名 2018/08/24(金) 11:47:00
>>380
症状による
徘徊とか排泄できないとかだと本当に大変だよ
排泄は夜何回も起こされて眠れなかったり、徘徊は警察沙汰になるし+19
-0
-
386. 匿名 2018/08/24(金) 11:47:36
施設に入ってもらう予定。でも、義理の親は施設など諸々の金銭面を同居してる義理の姉夫婦より、夫を主な頼りにしてるからなんだかなって思う。
孫の託児やら、習い事の工面やらその他も姉夫婦が義理の親頼りまくってるのに。+20
-0
-
387. 匿名 2018/08/24(金) 11:47:59
義姉家族の方がいろいろ援助してもらってるのに介護やらのちの面倒くさい問題になったら長男だからってうちに押し付ける気満々なのが透けて見える。いつの時代だよ。
外車乗ったり海外行ったりブランド服買ったり子供習い事いろいろしたり、、うちよりいい暮らししてるんだから貧乏アピールはやめていただきたいね。
嫁に義父母を介護する義務なんてないんだから率先して介護することはないよ。義姉が進んで介護するなら夫のために手伝うけど。
+28
-0
-
388. 匿名 2018/08/24(金) 11:48:44
>>381
2000万も、、
受け取るなよ
70代で仕事もしてて泣けてくる+39
-0
-
389. 匿名 2018/08/24(金) 11:49:05
「子なしは老後どうするのー?」って言う人、ガルちゃんで散々見るけど、
ここのトピは「施設に入れる」「ヘルパーさんに頼む」ってばかりだね。
子供、いようがいまいが関係ないじゃん。+51
-2
-
390. 匿名 2018/08/24(金) 11:49:53
>>385
徘徊始まったら素人はもう手出ししちゃだめなラインだよ。
やってる人いるけど。
三千万もらうなら、そのお金は施設か介護家政婦にあてた方がいいね。
+16
-0
-
391. 匿名 2018/08/24(金) 11:50:56
自宅で看とると、あらかじめ家に来てくれる主治医が必要‼自宅で亡くなると警察がきて厳しく調べられるんだよね。。
叔母は、叔父さんが急に亡くなって、警察にかなり酷いこと聞かれたらしい。。+9
-0
-
392. 匿名 2018/08/24(金) 11:51:07
子育ても生活も大変だけどとにかくお金はないよりあった方が確実にいいから貯めておこうって思った。
…そんな簡単な事じゃないけどさ。
こうやって誰にでもくる老後を心配しつつ色々調べたり情報交換出来ていい機会だけとこうしてガルちゃんでみんなと話してる時が後々幸せだったなぁと思う時が来るかも。
>>334
ね、ほんとにピンキリだよね。
都会と田舎ではだいぶ差もあるのかな〜
どうなんだろう?月々の年金では到底足りなさそう…+6
-0
-
393. 匿名 2018/08/24(金) 11:51:16
子どもの教育費、マイホームなど金銭的援助を受けているガル民もいると思うけど
その皆さんはどうするんだろ+15
-1
-
394. 匿名 2018/08/24(金) 11:51:37
>>1
介護をするのは「継ぐべき役職(昔で言う武士や貴族、華族等)や会社があり、土地、財産全ての権利を長男が有してる場合」のみ。
それ以外はする必要ないし、当てはまっても権利を破棄すれば義務はないよ。+9
-0
-
395. 匿名 2018/08/24(金) 11:52:05
>>389
老後の理屈はまったくもってそうだね。
子無し、独身への老後叩きは
私達の子どもが拠出する年金で生きるんでしょ?
っていうことだと思ってた。+5
-0
-
396. 匿名 2018/08/24(金) 11:52:21
>>389
もう独身でいいわw+15
-0
-
397. 匿名 2018/08/24(金) 11:52:34
>>389
施設勤務してたけど子供いようがいまいが最後は皆同じだよ+28
-0
-
398. 匿名 2018/08/24(金) 11:53:03
>>389
関係ないどころか無理して介護して殺されたり、我が子が自殺したりするのを望んだりしてるんかな?+13
-0
-
399. 匿名 2018/08/24(金) 11:53:21
親の介護をしないなら、自分達も子供には頼れないね。たとえば旦那が認知になったら、奥さん一人で面倒見てあげなきゃだね。+14
-0
-
400. 匿名 2018/08/24(金) 11:53:24
>>389
そしてお金はどう準備するか具体案はないっていうね+7
-0
-
401. 匿名 2018/08/24(金) 11:54:22
>>400
貯金保険節約くらいしかないでしょ+2
-0
-
402. 匿名 2018/08/24(金) 11:54:49
>>380
うちも入院とか透析とか色々とあったけど、行政で支援されるし四年くらい介護したけど一千万すら掛かってないよ。
多分全部自分達負担だったらいくんだろうけど、透析で障害者認定されたから透析も月数万だったし、徘徊とかも無かったし、排泄も自分で出来たからな〜多分本人にかかったのは二百万も行ってないと思う。
三千万ってどんだけw+15
-1
-
403. 匿名 2018/08/24(金) 11:54:54
私は1日7時間、完全週休2日、夏期冬季長期休みあり、年間30日自由休日あり、3万くらい謝礼ありってんなら良いよ
老人ホームとか病院で働いてたからオムツ交換は平気だし
そういう時間制限も休みの確保も人員交代も報酬もなくやるのは嫌
家族なのにそんな事を決めるのはおかしいとか言われたらやらない
曖昧な口約束すると痛い目に合う
ちゃんと決めなきゃ絶対に24時間365日やらなきゃいけなくなる
義両親の事は好きよ
でも多少ドライな面がないと介護なんて仕事でもやってられない+35
-0
-
404. 匿名 2018/08/24(金) 11:55:12
介護というか、家事などの手伝いはしています。
義母は嫁の言うことは聞いてくれないので、まずは夫に任せています。
現在は義母がまだそれなりに元気なのと、夫以外にも、義姉が協力してくれているのでなんとかなっています。
通院の付き添いや、掃除や洗濯などを私がすることもありますが、義母の下着の洗濯や、家の中でも触られたくない場所があるようなので、義母が嫌がることは手を出さないようにしています。+7
-1
-
405. 匿名 2018/08/24(金) 11:56:44
精神的苦痛含めての3000万よ
3000万放棄と一年睡眠不足の介護なら3000万放棄したほうがよほどいいわ
病気になるからね+21
-1
-
406. 匿名 2018/08/24(金) 11:56:48
したくない、しない、出来ない
買い物なら協力できるけど直接的な介護は無理
結婚前も結婚後も旦那はしなくていい
兄貴が金銭面とか色々してもらってるし、面倒みるって親とも約束してるらしいから大丈夫
って言ってた
沢山嫌み言われてきた(最近はあまり会ってない)からしてあげたい気持ちにもなれないや
+13
-0
-
407. 匿名 2018/08/24(金) 11:57:04
>>401
それでいくらくらい貯金できるの?+3
-1
-
408. 匿名 2018/08/24(金) 11:57:33
>>403
全然ドライじゃないじゃん
天使嫁だと思う+37
-0
-
409. 匿名 2018/08/24(金) 11:57:40
えっするの?何を?
介護は実の子供かプロがすればいいんでないの?+13
-1
-
410. 匿名 2018/08/24(金) 11:58:03
>>388
いえ、私は子どもは中学受験させる予定だったんですが義両親から女の子なんだから小学校から私立行かせなさいと言われて…でも当時まだ主人も若くてお給料多くなかったので義両親が学費を援助してくれることになったんです
70代で仕事と言っても会社経営している義兄の手伝いですよ あと不動産収入があるみたいです
+12
-0
-
411. 匿名 2018/08/24(金) 11:58:35
>>403
だね
仕事ならまだ休日があるけど、自宅介護は休日がないから
知人のお母さんは自宅介護でついに精神病院に入院してしまった+13
-0
-
412. 匿名 2018/08/24(金) 11:59:14
家族になった以上は助け合わないといけないけど、やりたくないなら家族の縁を切るしかないよ。親だけじゃなく、子供とも、旦那とも。
そこまでするなら、誰も文句は言えないよ。+7
-7
-
413. 匿名 2018/08/24(金) 12:00:11
施設とかって月々一万以上かかるって聞いたけど、それ払ってる人がいる
うち、そんなかねないよ。大学生二人いるのに!+7
-1
-
414. 匿名 2018/08/24(金) 12:00:15
>>407
うちは頑張って6000万くらいかな
所得や出費は家庭によって違うからなんとも+5
-0
-
415. 匿名 2018/08/24(金) 12:01:30
主にヘルパーさん任せでの同居ならしてもいいです。でも文句がうるさいようなら施設に行ってもらう。
実子が見るべきって言うけど、うちは旦那の兄弟はみんな独身で働いてるから実際手助けはしてもらえないだろうしなぁ
子供たちのジジババだし、できる限りのことはしますよ+8
-0
-
416. 匿名 2018/08/24(金) 12:01:30
>>412
義理親とは家族にはなってないってば。
老後不安だからって無理矢理家族にしないでよ。+14
-2
-
417. 匿名 2018/08/24(金) 12:01:33
>>412
よく縁を切ると簡単に言う人がいるけど法律上それはできないんだよ
切れることなら切りたい+5
-0
-
418. 匿名 2018/08/24(金) 12:01:53
子どもが成人するまで 約3,000万円×人数
マイホーム 4,000万円くらい?
夫婦の老後資金 6,000万円
これって日本の平均年収でいける?
子どもの教育費なんてもっtかかるだろうし+21
-1
-
419. 匿名 2018/08/24(金) 12:02:10
>>413
一万!?そんな安いわけない+15
-0
-
420. 匿名 2018/08/24(金) 12:02:36
義兄家に義両親が同居してるし
うちは部屋余ってないから無理
+4
-0
-
421. 匿名 2018/08/24(金) 12:03:25
車で二時間の距離だけど子供もいるし今介護ってなったら無理だな
施設かヘルパーに頼むしかない
こっちに呼ぼうにも社宅だから無理だし+6
-0
-
422. 匿名 2018/08/24(金) 12:03:48
>>414
それは子どもの教育費とかマイホームとか娯楽とかは別計算だよね
うちもそれくらいは頑張る予定+3
-0
-
423. 匿名 2018/08/24(金) 12:03:52
>>418
二人共正社員厚生年金なら余裕
うちの親は家も建てて、老後資金も6000万以上
二人合わせて月に35万くらいの年金が入ってる+7
-1
-
424. 匿名 2018/08/24(金) 12:04:31
>>422
勿論別
6000万は老後資+4
-0
-
425. 匿名 2018/08/24(金) 12:04:56
>>418
だから子供を産まない人が増えてるんだよ。
昔は無条件に嫁が介護させられることが多かったからとにかく子供がいれば老後安泰という時代だったけど今は違う。
子供を持つメリットデメリットを冷静に考える人が多くなった。+19
-0
-
426. 匿名 2018/08/24(金) 12:05:28
親のことを家族と思っていないなら、子供のことも家族じゃないじゃん。子供が大人になって自立したら、誰にも迷惑かけないようにひっそり生きていきなよ。+8
-12
-
427. 匿名 2018/08/24(金) 12:05:33
>>412
小学生ですか?+8
-0
-
428. 匿名 2018/08/24(金) 12:05:54
>>25
横だけど、介護は基本「実子」がやるもんじゃないかな。
主さんの場合は、夫と義妹が主体で。
お金を出すとか、出来る範囲でお手伝いするのを
嫁が進んでやるならまだしも
嫁が介護すべきであるという、法律的な義務はないからなあ…
だからこそ、嫁には相続権がないわけで。+30
-1
-
429. 匿名 2018/08/24(金) 12:06:14
うちはマンションだけどそのうち1棟がシニア向け。
1LDKとかで広くはないけど駅近、スーパーとクリニックが併設、室内、トイレや風呂にも緊急ボタンがついててフロントに常駐してる介護士が駆けつける仕組み。
こういうシニアマンションもっと増えたらいいのにな。
施設に入るほどでないのなら、老後はこういうとこ買って住みたい。+8
-0
-
430. 匿名 2018/08/24(金) 12:06:31
>>426
感情論で語られましても…+10
-0
-
431. 匿名 2018/08/24(金) 12:06:46
>>424
こうやってしっかり考えてるかたは良いんだけどさ
そうじゃないガル民もいっぱいなんだよね
貯金トピとかみてびっくりすることあるよ+7
-0
-
432. 匿名 2018/08/24(金) 12:07:17
義理の両親のお金で施設なりヘルパーなり
義両親の好きにすればいい+8
-1
-
433. 匿名 2018/08/24(金) 12:07:31
嫁いびりしたり、嫁の実家をバカにしたりして優位に立っているつもりだけど。いざ、介護な必要な身になったら無視されるの覚悟でやっているって解釈でいいですかね?+38
-0
-
434. 匿名 2018/08/24(金) 12:07:59
30歳までに貯金1000万が目安だからね
+7
-0
-
435. 匿名 2018/08/24(金) 12:08:39
実子なら多少はわかるけど、嫁は一切面倒みる義理はないよね
面倒みろなんて言ってくる実親も嫌だけど+16
-2
-
436. 匿名 2018/08/24(金) 12:09:14
実子が面倒見るなら、嫁が働いて旦那は介護に専念するしかないね。+3
-6
-
437. 匿名 2018/08/24(金) 12:11:24
>>295
私は長男嫁で義実家の面倒を見る気ではいるけど、金銭的な余裕があるからかな…。共働き必須のキツキツの家計でご両親の面倒も…っていうのは正直精神的にきつそう。
まぁ介護する人は先に親と話し合って遺産大目にもらうといいよ。話しにくい話題だけど大事だから!+15
-0
-
438. 匿名 2018/08/24(金) 12:11:41
>>389
自分の子供に「俺、長男だから親の面倒見なくて良いんだ~」とか、
嫁に「お義父さん、お義母さんの面倒なんてみないからね!」
とか言われるくらいなら、子供いない方が幸せじゃん…。+10
-0
-
439. 匿名 2018/08/24(金) 12:12:29
>>426
あなたなんなの?
親の面倒を嫁に押し付けたい小姑さん?+13
-0
-
440. 匿名 2018/08/24(金) 12:13:22
うちの義両親は財産0
だから面倒みません+18
-0
-
441. 匿名 2018/08/24(金) 12:14:54
今時遺産目当て以外で面倒みる人いるのかね+12
-0
-
442. 匿名 2018/08/24(金) 12:15:24
夫婦で助け合えないなら、さっさと別れて一人で好き勝手に生きていけばいい。+4
-7
-
443. 匿名 2018/08/24(金) 12:18:10
どっちの親もお金を出せばいいじゃないの?トピ夫は大黒柱だから、しょっちゅう介護するわけにはいかないだろうから、義妹の労力代わりに家計からお金をはらえばいい。逆もしかり。+5
-2
-
444. 匿名 2018/08/24(金) 12:18:10
>>426
これからもっと、そうなって行くんだと思う。
同居より、敷地内別居より、近居が増えてる。
近くに住んで、ときどき親の世話をしに行く。
老人も、ある程度の自立を要求される時代。+10
-0
-
445. 匿名 2018/08/24(金) 12:18:33
>>442
うちの旦那は義理親の面倒をみろなんて絶対に言ってこないわ
寧ろ私には迷惑をかけないから安心してと言ってくれてる
私も実親のことで旦那には迷惑をかけないつもり
勿論お嫁さんにも+6
-0
-
446. 匿名 2018/08/24(金) 12:19:09
不毛なトピだよね
みんな世間知らずで
現実知らず+16
-1
-
447. 匿名 2018/08/24(金) 12:20:08
>>446
具体的には?+9
-0
-
448. 匿名 2018/08/24(金) 12:20:10
長男嫁だけどするわけないwww
普段から何もしてもらってないし、私自身若いし知識も体力もないので素人がやるよりプロのが明らかに良いかと。+13
-1
-
449. 匿名 2018/08/24(金) 12:20:31
結局はお金ですよね
世の中の悩みや厄介ごとの大半は潤沢なお金がれば大多数軽減される+11
-1
-
450. 匿名 2018/08/24(金) 12:20:59
295です
>>307
返答ありがとうございます。
ここの書き込みを見ていて、
一般的に長男嫁は一切見ないと言うのが
ほとんどだったので。
人それぞれの関係性もありますが、
我が家では、金銭的な話でも、兄夫婦が
実親に何かと世話になって助けられているのにお嫁さんって、それとこれは全く別の話!って思っているのかと。
まだ先の話ですが、改めてきちんと考えようとおもいます。
>>328
返答ありがとうございます。
資産がって言うよりも、2世帯住宅に住むって事に、ある程度の想定はするのではないかな?と思っていたので、
それとこれは別の話!って言う方が普通なのかと。
我が家では、嫁に出た時点で実家の資産は
当たり前に兄が引き継ぐものなので。
モヤっとしたのは、お嫁さん側の考え方が
そっちが一般的なのか...と。
+7
-1
-
451. 匿名 2018/08/24(金) 12:21:20
>>433
そこまで頭回る姑なら、最初から嫁を大切にしてるし
意地悪・見下しはもちろん、嫌味も皮肉も一切言わないことだろう。
もちろん小姑も。
そうじゃないなら、介護の時は嫁をアテにせず
「自分達で老後は処理しますので結構です」と言う覚悟だと思う。+15
-0
-
452. 匿名 2018/08/24(金) 12:22:02
>>442
夫婦は助け合って生きてるよ+12
-0
-
453. 匿名 2018/08/24(金) 12:22:08
>>393
これよく言われるけど、金銭的援助をする余裕のある祖父母は基本的に老後資金にも余裕があるから援助してるんだよね
だから、援助してもらえない家庭の方が介護リスクも高いと思う+35
-3
-
454. 匿名 2018/08/24(金) 12:23:12
>>389
施設に入ってもらっても毎日のように会いに行ったりしてるよ。孫たちも週末来るしね。
子供がいなくて施設に入ってる人たちは自分への面会が全然なくて寂しそうだとは思う。+14
-0
-
455. 匿名 2018/08/24(金) 12:23:47
親は大好きだけど、ぽっくりいってほしい。
そして自分も子供に迷惑かけたくないからぽっくりいきたい+29
-0
-
456. 匿名 2018/08/24(金) 12:24:20
>>453
ほとんどの場合はそうだろうけど
子供に見てもらうつもりで、お小遣いあげてるケースもあるらしいから何とも…
+15
-0
-
457. 匿名 2018/08/24(金) 12:24:42
1番下が2才で子供たち3人を育てながら(お金もかかるし)
自分たちの老後の資金ためながら
義実家の面倒みるのは無理
義父母は自分たちでやりたいように老後を過ごせばいいと思ってるから何も口出しはしないし手も出さない。
お金はできる範囲でなら協力します
+15
-0
-
458. 匿名 2018/08/24(金) 12:25:15
施設勤務だけど家族がいても頻繁に面会にくる人なんて希だよ
中央値は一年に一度くらいかな+22
-1
-
459. 匿名 2018/08/24(金) 12:25:30
義母は若くして鬼籍に入ってるし、義父はお金持ちなので、たぶん自分でお金で解決するんだと思う。義父は精神的に自立した飄々としたおじいさんなので。でも義父は良い人でとても好きなので、義父が望めば入院の手続きやら入院した時のお世話、もろもろ雑用なんかはするつもりです。ただ、義姉も義妹も近所に嫁いでいるので、私の出番が無さそう?
逆に、近所の実家の実母、実父の面倒は私が見るつもりです。兄3人は遠くに住んでるし、兄のお嫁さんたちもあちらのご両親の世話もあるだろうしね。
まあ、こういう話になるととたんに影の薄くなる「息子」たちが静かにムカつくよね。+15
-3
-
460. 匿名 2018/08/24(金) 12:26:26
しませんでした。しますって言ってたのに蚊帳の外で、亡くなってからはみてもらえなかったと言われてます。でも、実家に出戻りの子連れ長女と未婚の次女と義母と義父で同居していて、定員オーバーだったのと、病気になってあっという間に亡くなったので例外かもしれないけど。
長男の嫁って家にもよるけど、ほとんどはやってもやらなくても感謝はされません。+30
-1
-
461. 匿名 2018/08/24(金) 12:27:08
>>389
介護ってシモの世話とかだけでなく、施設や病院に入る手続き、用意が必要なんだよ。
身内がいないならその準備をしておかないと。
+20
-0
-
462. 匿名 2018/08/24(金) 12:28:30
>>461
大体配偶者がやるけどね
いない人は子供
両方いない人は行政+13
-0
-
463. 匿名 2018/08/24(金) 12:29:28
介護っていっても足腰が弱っているだけなのか認知症になっているのかで全然違う
前者はヘルパーでどうにかなるけど後者は済まないよ 酷くなくても24時間の監視が必要だよ
施設に入れるのを心苦しく感じる人もいるだろうけど、それが全員にとって丸く収まるんだよ
でも都会か田舎でも違うのかもね
認知症になってたらグループホームがあるけど、値段がかなり違うらしいしね
ちなみに私の田舎では一ヶ月13万位(介護度によって少々違うけど)
厚生年金なら足でないよね
介護士だけどみんな一生懸命やってるよ
頼っていいんだよ+13
-0
-
464. 匿名 2018/08/24(金) 12:29:29
自分の子供たちには迷惑かけたくないな
たまに顔を見せてくれたら嬉しい
お金で迷惑かけないけど入院などで必要であろうサインなどはしてくれたら有難いな
+6
-0
-
465. 匿名 2018/08/24(金) 12:31:57
>>454
毎日のように面会に行くのなら、在宅介護しろ!!+4
-17
-
466. 匿名 2018/08/24(金) 12:32:00
>>458
その一年に一回はでかいと思うよ。
お正月に、お盆にとか現れるんでしょ?
子どもや孫いない人とかズーンってなりそう。
+14
-1
-
467. 匿名 2018/08/24(金) 12:32:41
義理の実家が金なくて、援助したいのにで出来ない、
申し訳なく思ってるのに、面倒見ないのは冷たくない?
お金があるのに、一切お祝いもなにもない。
孫いるの知ってるか!?ぐらい無関心なら仕方ないだろうけどさ。
+3
-10
-
468. 匿名 2018/08/24(金) 12:34:00
>>461
行政がちゃんとやってくれるよー。
ちなみに、身寄りのない人は優先的に介護施設に入れるよー。+26
-0
-
469. 匿名 2018/08/24(金) 12:34:12
>>466
家族がいても数年現れない人も沢山いるよ
ああいうのみると本当に関係ないんだなと思う
死ぬときはみんな一緒なんだと+21
-0
-
470. 匿名 2018/08/24(金) 12:34:21
今現在、介護問題が身近なものになりつつある世代って嫁いびりしておいて平気な顔で当然のように嫁は介護をするもんだと思ってる人が多いし、そんな親に育てられた娘もそう思い込んでたりする。
とっくに時代は変わったんですよ。+27
-2
-
471. 匿名 2018/08/24(金) 12:35:36
>>466
一年に一度現れて、財産分与とか遺書の話されたら逆にズーンだね。+15
-0
-
472. 匿名 2018/08/24(金) 12:35:43
>>467
どこが冷たいの?ドライにならなきゃやっていけないよ
こっちにも生活があるんだから+19
-0
-
473. 匿名 2018/08/24(金) 12:36:16
私免許持ってないんだけど、義母が免許取れと顔を合わせるたびに言う。
私達が足腰悪くなったらあんたが介護すんだよ、だから取れって言われた。
義姉、義妹いるけど、自分の娘には介護なんてさせられない可哀想だって。
これを聞いてしまったから私は絶対に義母の介護なんてしないって決めた+67
-0
-
474. 匿名 2018/08/24(金) 12:37:04
冷たいって感覚がまず違うんだよね
感情論だけでなんとかなる問題じゃないんだけど+16
-0
-
475. 匿名 2018/08/24(金) 12:38:15
皆さん、施設施設と書いてるけど
特養は簡単に入れないし、身寄りがいない人優先だよ
老人ホームはお金がかかるし、介護認定によっては
ヘルパーさんにも来てもらえないよ
+24
-2
-
476. 匿名 2018/08/24(金) 12:38:40
専業主婦はつべこべ言わず、義両親の介護をしろよ!
なんのために税金と保険料免除にしてもらってると思ってんだよ?!+9
-28
-
477. 匿名 2018/08/24(金) 12:39:18
義両親の介護を出来ないなら出来ないっていうのも優しさだよ。一回でも引き受けると、もう突き放せないからね。年寄りって思考が停止して、さらに都合よく考えて感謝なんてないからね。
あと嫁は、義両親の不動産や銀行口座の残額や動かすことは基本的にはできないから、介護の時に持ち出しになりやすいのに、資産が少ない家庭に多いけど他の兄弟よりも馬鹿を見ることが多いよ。
やるなら腹くくって、財産の処分をして、収支記録をきちんとつけて足りない分は、兄弟と共同出資(介護してるなら金銭は余分に出してもらうなど)で施設入所するなどしないとダメだよ。
鬼嫁と呼ばれようとも何しようとも貴重な人生の時間なんだから。
現在実家の母の祖父母の介護を手伝っていて、めっちゃくちゃやり損だって痛感してる。
逃げたもん勝ちなんてっていう感じだよ。
+19
-0
-
478. 匿名 2018/08/24(金) 12:39:22
>>475
知らないよそんなこと
自分で考えることでしょう+4
-3
-
479. 匿名 2018/08/24(金) 12:40:09
>>468
そうなの?学生の時の先生が脳梗塞で倒れ、言葉が出なくなって、独身でひとりっ子で両親も他界していて、持っているマンションをどうするのかとか誰にやってもらうかとか大変と聞いたけど。
そういう時は病院が行政に連絡してくれるの?そして施設の手続きから財産の整理までやってくれるの?なら安心だね。+3
-0
-
480. 匿名 2018/08/24(金) 12:40:38
>>476
じゃその頃になったらパートで働くわ+8
-2
-
481. 匿名 2018/08/24(金) 12:40:40
実は、今問題になっている「孤独死」の大体が子供いる人。
子供いない人は、介護施設に入ったり、生活保護で入院生活していて快適に暮らしてる。+18
-2
-
482. 匿名 2018/08/24(金) 12:40:54
このトピの方って
入れたい特養にいつでも入れるって思っているのかな
コメントしていてる方もいるけど
特養は要介護度が高くないと入れませんよ+26
-3
-
483. 匿名 2018/08/24(金) 12:41:01
義父母どうすんのかな
私は今の家族と自分の子供達と自分の両親のことと自分たちの老後は考えてるし妹と話しもしたことあるけど
義父母に関しては
旦那が多少でもやるなら旦那のサポートはするつもりだけど、あくまでもサポートであり、私メインは嫌だし無理だし義務ない。
+16
-0
-
484. 匿名 2018/08/24(金) 12:41:47
>>475
ガル民はなにも考えず施設施設言ってるのよ
お金も考えてないひとが多い+26
-1
-
485. 匿名 2018/08/24(金) 12:42:06
>>475
施設も有料や特養だけじゃなくて色々あるからね
かかるお金も所得や貯金額によって違う
それにヘルパーを頼めないくらいの介護度ならなんとか一人で生活できるでしょ+9
-1
-
486. 匿名 2018/08/24(金) 12:42:39
旦那の兄弟の嫁は私だけ、でもこればっかりはどうすることもできない
+7
-0
-
487. 匿名 2018/08/24(金) 12:42:43
何故息子の妻が悩まなければならないんでしょうね?長きに渡る悪しき風潮ですよね。
「手伝えることがあれば手伝うよー」と伝え、蚊帳の外に出ます。+29
-0
-
488. 匿名 2018/08/24(金) 12:42:52
>>484
敢えて言わないけど、色々なやり方があるんだよ
どうにでもなるの+5
-2
-
489. 匿名 2018/08/24(金) 12:42:53
>>480
アホか?
いまから正社員でフルで働きな!+6
-2
-
490. 匿名 2018/08/24(金) 12:43:18
うちの親はお金持ちだし、介護は身内がやるなっていう考えだから、何かあったら高級老人ホームにはいりそうだせど、義理の親は介護は身内って考え。困るな。+14
-0
-
491. 匿名 2018/08/24(金) 12:43:48
お嫁さんに介護されるのは気をつかうと思う人もいるんじゃないかな・・・
+5
-0
-
492. 匿名 2018/08/24(金) 12:44:28
>>476
保険料免除のない主婦もここにいる+5
-0
-
493. 匿名 2018/08/24(金) 12:45:03
保証人などは現役で働いてる人じゃないと無理な場合あるよね(入院や施設など)
いない場合は保証会社に毎月だか毎年だか払って代わりにしてもらうのかな
随分長生きして貯金がつきたらどうなるんだろう
それとも保証会社には最初に多額渡す仕組みなのかな+3
-0
-
494. 匿名 2018/08/24(金) 12:45:20
>>476
大嫌いだからどんなに暇でもしないよ。+7
-0
-
495. 匿名 2018/08/24(金) 12:45:39
>>488
どうにでもなるならこのトピも解決
社会問題にもなってないよね+11
-1
-
496. 匿名 2018/08/24(金) 12:47:25
>>495
感情で我慢して介護してる人、情報がない人、プライドが高い人がどうにもならない末路になってるんでしょうね+11
-0
-
497. 匿名 2018/08/24(金) 12:48:09
介護なんてしないし施設に入れてやろうとも思わない。
心配なんてひとつもしない。
そう言われるようなことをあいつらはしたの。+14
-1
-
498. 匿名 2018/08/24(金) 12:49:05
しませんでした。しますって言ってたのに蚊帳の外で、亡くなってからはみてもらえなかったと言われてます。でも、実家に出戻りの子連れ長女と未婚の次女と義母と義父で同居していて、定員オーバーだったのと、病気になってあっという間に亡くなったので例外かもしれないけど。
長男の嫁って家にもよるけど、ほとんどはやってもやらなくても感謝はされません。+2
-1
-
499. 匿名 2018/08/24(金) 12:49:05
>>493
大丈夫
最後は行政+5
-0
-
500. 匿名 2018/08/24(金) 12:51:17
ガル民には「老後は、子供と孫に囲まれて安泰生活♪」って夢見ている人多いけど、
まず、それならば自分の子供にそれを見せる事が大切なんじゃないの?
ジージとバーバを施設に入れておいて、自分は在宅介護ってどうなの?+14
-5
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する