ガールズちゃんねる

どこからが過保護/過干渉なのか

205コメント2023/07/31(月) 10:48

  • 1. 匿名 2023/07/30(日) 14:06:50 

    こんにちは、暑い日が続きますね。とても長くなります(発言小町じゃないぞ、のコメントも来ると思う)。
    子育て、夫婦間の考え方の相違についてです。

    子供の課題や勉強はどこまで見ればいいのか、わからなくなりました。
    主には中1、小4、小3の子がおり、塾や学校の課題、試験結果やり直しはほぼ私が見ています。ほぼフルで仕事もしているので、正直きついです。塾受講契約は夫で「俺が見るよ」と言っていたにも関わらず、2割程度しか見ていない印象です(0ではない。たまに見る。たまに)

    私が、やり直しや課題チェックについてやって欲しい旨を夫に声をかけても「やりすぎ。過干渉すぎる」と言われました。もちろん一人でこなせるお子さんもいますが、我が子はそういうタイプではないので、保護者が見た方がいいと思い対応しています。(実際一人でやらせてみましたが、やはり答えを写すだけ、など身にならない方法でした)

    そしてやらない子供に対しても私は激昂し、怒鳴り散らしてここでは書けないような罵詈雑言を放ったこともあります。それが元で今、夫から家から出て行くように言われています。
    私が出て行ったら食事は?送迎は?課題チェックは?と疑問だらけですが、ネットでの虐待する母親、毒母親のチェック項目でも「子に過干渉」「暴言を浴びせる」「脅す」などが当てはまり、夫のいう通り離れた方が子のためなのかと迷っています。

    ごめんなさい、支離滅裂で申し訳ありません。ただ自身のやってきたことを全否定され、不要だと言われ、自信がなくなりました。どうしたらいいのかわからないです。
    皆さんはどこまでお子さんの教育に関して関わられていますか?ご家族と意見の相違はないでしょうか

    +30

    -54

  • 2. 匿名 2023/07/30(日) 14:08:02 

    どこからが過保護/過干渉なのか

    +5

    -56

  • 3. 匿名 2023/07/30(日) 14:08:15 

    >>2
    面白くない

    +29

    -3

  • 4. 匿名 2023/07/30(日) 14:08:32 

    雨の日の登下校送迎

    過保護マイナス
    過保護じゃないプラス

    +41

    -96

  • 5. 匿名 2023/07/30(日) 14:08:52 

    旦那さんが育児をろくにしないのが悪い

    +42

    -15

  • 6. 匿名 2023/07/30(日) 14:09:20 

    宿題の答えを教える
    毎日の学校送り迎え

    +2

    -14

  • 7. 匿名 2023/07/30(日) 14:09:23 

    >>1
    そしてやらない子供に対しても私は激昂し、怒鳴り散らしてここでは書けないような罵詈雑言を放ったこともあります。それが元で今、夫から家から出て行くように言われています。
    ↑ここまできてるのにまだ自分を変えようと思わないのにはびっくり。

    +127

    -17

  • 8. 匿名 2023/07/30(日) 14:09:37 

    お疲れ様
    でも余計な一言が多いのかなって印章を受けました

    +58

    -3

  • 9. 匿名 2023/07/30(日) 14:09:45 

    個人的な偏見を言うと1人っ子や第1子は過保護や過干渉になり易い
    中間子以降は親の接し方も雑になって行く

    +61

    -11

  • 10. 匿名 2023/07/30(日) 14:09:50 

    >>4
    学年と距離による

    +31

    -3

  • 11. 匿名 2023/07/30(日) 14:09:52 

    >>1
    38歳の息子の嫁探しに奮闘してる近所のおばさん
    そんなだから息子結婚おろか彼女すらできないんだよw

    +6

    -17

  • 12. 匿名 2023/07/30(日) 14:10:10 

    >>2
    こういうのはヤフコメか5chでやりな
    相手にされず流れてきてトピズレ荒らししなくて良いから

    +8

    -3

  • 13. 匿名 2023/07/30(日) 14:10:14 

    出ていってみるのもいいと思うよ

    +75

    -1

  • 14. 匿名 2023/07/30(日) 14:10:17 

    激昂ってやばすぎでしょ

    +29

    -7

  • 15. 匿名 2023/07/30(日) 14:10:20 

    私ならとりまネットカフェに避難
    丁度読みたい漫画沢山あるし
    こちらも溜飲下がるし、家族も有難みが分かるのでは

    +14

    -6

  • 16. 匿名 2023/07/30(日) 14:10:27 

    出て行けって言われた証拠を確保して一旦実家に帰ったら?

    +6

    -11

  • 17. 匿名 2023/07/30(日) 14:10:27 

    主さん、過保護、過干渉の前にさ。カー‼️となりすぎなんよ。そんなんで子供が自発的にやるようになる訳ないじゃん。私がやらなきゃ、私がやらなきゃ、キェー‼️てキレてみ。勘弁してほしいよ。

    +129

    -4

  • 18. 匿名 2023/07/30(日) 14:10:30 

    お互いに冷静になるために距離をとるのも1つの手だとは思う。

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2023/07/30(日) 14:10:33 

    >>1
    中1の塾や学校の試験結果や課題まで見てあげてるの、凄いね。それは自分でさせたら?

    +89

    -1

  • 20. 匿名 2023/07/30(日) 14:10:34 

    サザエさんの世界は土足で踏み込みすぎ、首突っ込みすぎ
    どこからが過保護/過干渉なのか

    +10

    -5

  • 21. 匿名 2023/07/30(日) 14:10:48 

    どの程度になって欲しいかによる
    よっぽど出来る子じゃないと塾にお任せで国立大を狙える様な高校に行くのは難しいと思う

    +5

    -2

  • 22. 匿名 2023/07/30(日) 14:10:50 

    >>1
    > こんにちは、暑い日が続きますね。とても長くなります(発言小町じゃないぞ、のコメントも来ると思う)。

    なんだぁこの突っ込めと言わんばかりの書き方はぁ〜

    +38

    -3

  • 23. 匿名 2023/07/30(日) 14:10:58 

    >>1
    フルタイムで働いて3人育てて宿題のチェックする方が無理があるから諦めた方がいいよ。

    +89

    -2

  • 24. 匿名 2023/07/30(日) 14:11:01 

    >>1
    過保護とかじゃなく、夫婦関係の問題だと思うよ。

    旦那さんは勉強自分が見るって言ったのに見ないことはどう考えてるの?

    +18

    -12

  • 25. 匿名 2023/07/30(日) 14:11:20 

    怒鳴り散らして罵詈雑言を言って追い出されたっていうのは、少し頭を冷やしてクールダウンしてきたらという意味では?

    +49

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/30(日) 14:11:21 

    国が啓蒙してる愛の鞭ゼロ作戦てのが小児心療内科とかにも配られてるんだけど、怒鳴る叩くも前頭葉萎縮するから、心療内科に怒鳴っちゃう側なんですけどって相談したら専門的なこと教えてもらえると思うよ。

    https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/sanokou2.pdf
    https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/sanokou2.pdfwww.mhlw.go.jp

    https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/sanokou2.pdf

    どこからが過保護/過干渉なのか

    +22

    -1

  • 27. 匿名 2023/07/30(日) 14:11:23 

    ネタトピくさい

    +8

    -5

  • 28. 匿名 2023/07/30(日) 14:11:25 

    >>4
    通学路に大きい川があるとか学校まで徒歩30分かかるとかなら強い雨だと心配だし送るかな。

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/30(日) 14:11:31 

    >>2
    言いたいことあるならツイッタ一で直接書きなよ

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2023/07/30(日) 14:11:36 

    主、何回も発狂してんじゃないの?

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/30(日) 14:11:45 

    小学生までは見た方がいいけど、中学生以降は好きにさせたらいいと思うよ。やらなかったら学校でどうなるか、子供自身が身を持って知ってやらなきゃって自分で思えないと成長しないよ

    +50

    -1

  • 32. 匿名 2023/07/30(日) 14:11:56 

    何でも先回りしてやる

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2023/07/30(日) 14:12:05 

    主は頑張っていたと思うよ

    +8

    -4

  • 34. 匿名 2023/07/30(日) 14:12:06 

    >>1
    この後に及んで自分の事だけ?自分が自信なくなったって。子供の気持ちは?考えたことある?

    +27

    -2

  • 35. 匿名 2023/07/30(日) 14:12:13 

    過保護というか教育ママで自分の思い通りにならないとキレる人なイメージ

    +58

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/30(日) 14:12:13 

    子供と決めて、
    それを素直に遂行してくれればなんの問題も無いんだけど
    そんな子ほぼ居ない笑
    だからといってベタづきもお互い良くないし
    加減がむずかしいよね…

    折々にチェックして軌道修正はするけど
    本人のやる気が1番だと思ってるから
    ガミガミは言わないようにしてる

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/30(日) 14:12:18 

    >>19
    この夏休みがちょうどいい時期だと思う。小学生が中学生になって数ヶ月。このあたりから中学生の子の課題等まで見るのはやめるべきだね。

    +16

    -2

  • 38. 匿名 2023/07/30(日) 14:12:22 

    全部に全力だから休むように言われてるんじゃないかしら?夫の優しさと捉えて休みましょう。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/30(日) 14:12:26 

    >>11
    息子さんは一人暮らしですか?

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/30(日) 14:12:31 

    >>4
    普通の雨なら歩きだな
    大雨や雷とかだったらもちろん送り迎えだけど

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/30(日) 14:13:04 

    子供同士のくだらない喧嘩に口を突っ込んで来る親

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/30(日) 14:13:21 

    >>27
    だね。結局自分の子育ての批判し合い、旦那叩き

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/30(日) 14:13:32 

    >>20
    サザエさんなんて1ミリも関係ないやん。
    親父だって怒ればゲンコツするしサザエだってタラちゃんが悪いことすれば注意するやん。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/07/30(日) 14:13:32 

    >>15
    物理的に離れるってアンガーマネジメントで有効らしいね。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/30(日) 14:13:33 

    >>31
    すいません、本当はプラスをおしたかったんです。
    指がマイナスにあたってしまいました💦

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2023/07/30(日) 14:13:37 

    >>1
    結婚した息子に毎日電話をする

    +2

    -2

  • 47. 匿名 2023/07/30(日) 14:13:48 

    >>16
    証拠って?何のために?逆に主がヒステリックになった時の暴言等を旦那さんが持ってたら終わりの始まり。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/30(日) 14:14:08 

    勉強に対して固執しすぎ。塾に入れてるなら塾に任せてもいいと思うわ。悪いけど、その年齢で見てなかったら答えを写すような子は本当に勉強嫌いだから、親がやいのやいの言ったところで変わらないよ

    +50

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/30(日) 14:14:20 

    過干渉は、子供が自分の頭で考える余地を奪う事だと思う。
    親がアレコレ上から目線で怒鳴り散らして、ああしろこうしろと指図するばかりで、自分の考えとかやり方を押し付けるばかりで、それで子供は次第に自分の頭では考えなくなって、自分では何も行動しなくなる。失敗作がここにいるから、ホント過干渉は気をつけた方がいいよ。最悪子供の人生そのものをブチ壊すから。

    +59

    -1

  • 50. 匿名 2023/07/30(日) 14:14:21 

    >>39
    実家暮らしだそう

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/30(日) 14:14:41 

    >>1
    とりあえずカウンセリング行ったら?
    あなたが毒親ならあなたの親も毒親の可能性が高くて認知が歪んだ形で大人になってるから

    +24

    -4

  • 52. 匿名 2023/07/30(日) 14:14:55 

    母親に頼ったり、指示待ち人間になったりするよね。子供が成人しての反省はある。

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2023/07/30(日) 14:14:59 

    >>49
    他罰的な性格になる

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/30(日) 14:15:36 

    子供の友達関係が心配で子供と仲の良い子のお母さんに連絡して遊びにきてもらったりしているんですが、
    子供が小2なんですが、過保護になるのでしょうか?

    +1

    -7

  • 55. 匿名 2023/07/30(日) 14:15:39 

    >>19
    うちも中1だけど見てないよ。もう手を離した方が今後の自主、自立の為にいいのでは❓

    +27

    -2

  • 56. 匿名 2023/07/30(日) 14:15:43 

    勉強に向いてない子に親が躍起になって旦那と子供にウザがられるの、経験あります。なんか私バカみたいだなと思ってやめました。子供は自分で自分の向いている方向に進んで結果的に上手くいきました。結果論なんですけどね。親が必死になってるのに勉強しない子なら自力で進路を何とかしたらいいと思うよ。子供の人生なんだから。偏差値の高い学校に行けば我が子が幸せになる保証なんか無いし。

    +33

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/30(日) 14:16:27 

    もちろん一人でこなせるお子さんもいますが、我が子はそういうタイプではないので、保護者が見た方がいいと思い対応しています。
    ↑お母さんが何でもしてくれるからどんどん自分でできなくなってるのでは?

    +24

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/30(日) 14:16:49 

    今の時期だけど、水の事故が怖くて川や海に出掛けてません。
    周りの家庭では普通に行くみたいなんですが、どうしても不安、心配になります。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2023/07/30(日) 14:17:10 

    >>49
    母親は大きょうだいの末っ子だったけど、ホントロクでもなかったよ。親がちゃんと周りに怒鳴り散らさないようにとか、周りを傷つけないようにとしつけなかったからなのか、ギャンギャンうるさい毒親だったし。大きょうだい末っ子は本当にちゃんと甘やかさずしつけして、感情のままワガママに育てる事はしない方がいいよ、でないとその子供が迷惑する。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/30(日) 14:18:05 

    >>31
    同意見です。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/30(日) 14:18:26 

    >>9
    でも案外ほったらかしにされた次男のほうが逞しくなったりもするんよね…

    +36

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/30(日) 14:18:34 

    世間的には単純に勉強嫌いな子と子供から自発的に課題をやろうとする子と半々くらいなんじゃ…
    あと自分が出来るからって子供も出来るって思い込んでないかな、子供は自分とは違う人間なんだし思い通りにいかない事をとりあえず念頭においた方がいいと思うけど

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/30(日) 14:18:37 

    宿題で怒鳴ったり叩いたりするのは絶対ダメ。親は勉強を教えるスキルを講師や教員みたいに修練してないただの人だから上手く教えられなくて当然。

    だからイライラする前にプロに任せたり子育て支援センターに相談した方が良い。

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/30(日) 14:18:39 

    >>1
    お子さんに激昂したり罵詈雑言は本当にやめな
    お母さんの顔色見ながらやるようになるし、自立心育たないよ
    お子さんちゃんと笑ってる?学校であったこと話してくれる?
    なんか大事なことすっぽり抜けてる気がする

    +43

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/30(日) 14:18:49 

    >>35
    旦那がやらないからー
    子供がやらないからー
    って自分を正当化しながら癇癪起こしてんだろうね

    +32

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/30(日) 14:19:06 

    主、自分にとってムカつくコメントにマイナスつけて行ってるのかな。でもね…がんばってるよ!主は悪くないよ!とは言えないよ主。

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/30(日) 14:19:46 

    >>4
    片道40分なので大人でも歩くの大変だなって日は小6なった今でも送ってあげてるよ。娘は大変な思いして学校行かせて私は家でぐーたらしてるとか酷い親と思ってしまう笑

    +11

    -1

  • 68. 匿名 2023/07/30(日) 14:20:32 

    >>58
    プールに行けば?海や川よりまだ人の目や監視員がいるから。でもプールも危険がない訳じゃないけど。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/30(日) 14:20:58 

    >>1
    『ただ自身のやってきたことを全否定され、不要だと言われ、自信がなくなりました。どうしたらいいのかわからないです。』って書いてあるけど、これあなたがお子さんにしてきたことじゃないの?お子さんに謝ったの?

    +29

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/30(日) 14:21:14 

    下記トピにコメントしたら、主がブチキレた。。。。
    過保護と言われようと子供にしてること
    過保護と言われようと子供にしてることgirlschannel.net

    過保護と言われようと子供にしてること娘は大学生なので午後からの授業の時は11時頃に家を出ます。 駅まで坂道があり徒歩15分ですが、真夏は車で駅まで送ります。 過保護と言われようと熱中症になるよりは良いと思っています。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/30(日) 14:21:21 

    塾に通ってるのは1番上の子?本人にやる気がないなら塾行かせてもお金の無駄と思う?

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/30(日) 14:22:25 

    >>22
    一見 丁寧な人柄に見せたり、
    笑い要素もありますよ的に見せてるが、
    実際は相手の気力を奪うタイプの人の前置きに見える

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/30(日) 14:22:49 

    >>21
    たとえ大学いけても就職成功するとは限らないしね..
    知人は成績優秀で学歴得たけれど、仕事出来ないのか非正規だったり転職したり。いまだに独り身。そして頻繁に実家帰省。
    同級生の多くは早く働いて結婚出産と済ませ、今は子育てしながら仕事こなす日々。実家は近いし、やっぱり頻繁に行き来するけど。自分の家庭もってるのと単身は違う。

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2023/07/30(日) 14:23:08 

    >>1
    送迎入らない
    体が悪いとか頭か悪くて家が解らないなら別だけどね

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/30(日) 14:23:08 

    >>1
    暴言、脅しは駄目だよ。

    一体お子さんをどうしたいの?
    冷静になって。


    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/30(日) 14:23:12 

    >>19
    中学校どころか小学校高学年で親から勉強見てもらったことなんてない
    塾行くようになったら余計に
    どんだけ過保護なのよ
    高校や大学の願書も親が書いてそう

    +27

    -3

  • 77. 匿名 2023/07/30(日) 14:23:53 

    主さんの老後に答え合わせができると思いますが
    子供の人生に侵食しなければ
    過保護にも過干渉にもならないと思います

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/30(日) 14:24:04 

    >>1
    どこまで子供に求めてんの?
    どう育てないのか知らないけど、子供の向き不向きや人権全く無視してそう。

    こうであるべき!こうしなきゃいけない!が人一倍強そうだね。
    子供が失敗したり、(これからだと思うけど)成績が伸び悩んだりしたら旦那や子供のせいにしそう。

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2023/07/30(日) 14:24:17 

    >>1
    主さんは子供3人いてほぼフルで働いていてそこまでやってるってすごいね。完璧主義なのかな?
    家を出るように言われたって夫婦仲は大丈夫?
    私だったらもう何もやらないと宣言してどっかのホテルからしばらく仕事に通う。家族も困ったら自分でなんとかするんじゃない?

    +7

    -2

  • 80. 匿名 2023/07/30(日) 14:24:50 

    >>74
    介護やんw

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/30(日) 14:25:49 

    >>54
    正直キモイ

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2023/07/30(日) 14:26:23 

    子供は面倒くさいから言い返してないだけだろうし答えを丸写ししてるって言うのはちょっと安心したよ。ビクビクしながら親の言う通りに動いて生きてる子の方がしんどそうだからな。自分の意思はしっかりありそう

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/30(日) 14:26:31 

    高校生の息子だけど、怪我したら手当てしてあげるよ
    マキロンからの絆創膏の流れはわたしの役目

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/30(日) 14:26:44 

    >>2
    きっしーに似てないね
    母親似

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/30(日) 14:27:26 

    >>17
    うちの母親が主さんみたいで過干渉で過保護で支配的。さらにヒステリックで怒鳴り散らしたり、殴られたり、1週間や10日くらい無視される事もよくありました。
    おかげで私は心療内科通いになりました。

    旦那さんの言うように一度 離れる時間後あっても良いと思います。主さんとお子さんの為にも。

    +39

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/30(日) 14:28:32 

    >>1
    > (実際一人でやらせてみましたが、やはり答えを写すだけ、など身にならない方法でした)

    学生時代あるあるじゃん。
    毎回そうしてる訳じゃないのに面倒臭い。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/30(日) 14:28:52 

    >>19
    私も親に見てもらったことなんてないけど朝は早起きして自室で勉強してたし、夜もリビングで家族と団欒しながら勉強してたな。
    本人がやる気ないなら無駄じゃない?
    罵詈雑言浴びせるなんて逆効果もいいところかと…
    環境を整えて、やり方さえ教えてある程度導いてあげたら、あとは本人次第だと思うな

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/30(日) 14:28:55 

    >>1
    主のやり方だと、お子さんが何かの大事なテストとかで失敗したり勉強が上手くいかなかったら全部主のせいにされるよ。「お母さんがうるさく言ってくるから勉強するのが嫌になった」とか「お母さんのやり方が悪い」とか。
    勉強しやすい環境を整えてあげる事は大切だけど、それ以上は過干渉だよ。
    子供の自発性を育ててあげないと、好きになるかもしれない勉強も人のせいにしてどんどん嫌いになるよ。

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2023/07/30(日) 14:29:09 

    >>62
    私は勉強嫌いだったけど親に言われてしぶしぶやってた。同じく勉強嫌いな子どもは意志が強くて言われても勉強やらない。先生に相談したら本人の意志に任せて見守りましょうと言われた。
    こういうのって人それぞれだからわかりあえないよね…

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/30(日) 14:29:10 

    親が教えると感情的になっちゃうから塾に入れたんじゃないの?

    結局怒鳴り散らしちゃってるなら塾の意味ないね。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/30(日) 14:29:13 

    >>21
    でも暴言やら脅しやらで上手く行く訳ないよ。

    このお母さんは子どもを導くのは無理だと思うよ、自分自身をコントロール出来ないんだから子どもを上手く誘導出来る訳ない。
    衣食住を提供して見守ってあげる、にした方が良い。

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/30(日) 14:29:28 

    >>1
    教育に熱心なのはいいことだと思うけど、モンペになりそうで怖いね

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/30(日) 14:29:58 

    主さん自身が、もしかして無理して我慢して苦行のように楽しめないお勉強してたタイプなのかな?
    勉強を楽しいこととして上手く誘導しないと、強制されて仕方なくするもの、面白くないもの、苦行のようなもの、という認識になってしまうから注意して
    答え写ししちゃってるというのがもう末期な気がするけど・・・今から挽回できそうなら、楽しむこととして教えてあげてほしい
    間違ったりできなかったことを怒って注意するより、できたことを大げさなぐらい褒めて、得意なものだけ先に伸ばして引きあげたらいいのよ
    子供の多くは得意不得意が必ずあるもので、何か一つでも突出してくると自然と他の単元も引っ張られるように成長してくよ
    塾講師と家庭教師してたけど、教える人によって子供はいくらでも伸びると断言するわ

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2023/07/30(日) 14:31:23 

    >>53
    出来ない人を責める、暴力でコントロールするということを違和感なく学習しちゃうよね。

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/30(日) 14:32:15 

    答えを写すだけってやる気のない子に無理矢理塾に行かせてもお金をドブに捨てるような物だよ。

    主が見張って無理にやらせても多分全く身についてないと思う。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/30(日) 14:33:32 

    >>1
    >私が出て行ったら食事は?送迎は?課題チェックは?

    この時点で過干渉だと思う。
    子供の為に放置する事も大切。そうしないと子供が社会に出たときに何も出来ない駄目な大人になるよ。周りも迷惑するよ。

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/30(日) 14:33:51 

    主が自分の実力不足が露呈しててうろたえてるのは分かるのだが

    自分の失態でお子さんに悪影響があったであろう事に一言も言及なり、謝罪がないのがちとマズイ

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/07/30(日) 14:34:35 

    小1
    アサガオは私が持って帰った

    +1

    -3

  • 99. 匿名 2023/07/30(日) 14:34:39 

    >>49
    で、ニートになった子供はこうなったのは親のせいだ、一生面倒みるのは当たり前とか言い出す。

    +8

    -2

  • 100. 匿名 2023/07/30(日) 14:34:46 

    >>1
    塾に試験やり直しにお子さんたち大変だなぁ
    高学歴なご家族なのかな?
    うちの子は学校の宿題だけで大変そうですわ

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/30(日) 14:35:25 

    過保護、過干渉の前に思い通りにいかないイライラをどうにかしないとね

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/30(日) 14:38:03 

    >>58
    気持ちはわかる。
    親が怖いなら、アドベンチャースタッフ付き添いのツアーとか参加するといいかも。どういう所が危険だよとかここまで大丈夫とか、教えてくれる。
    自然の怖さを何も知らず、高校や大学で友人達と遊びに行くようになってからの方が無茶もするし怖い。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/07/30(日) 14:38:42 

    >>85
    85さんも大変だったんだね。うちの場合は父の再婚相手。継母からの暴言、虐待。圧がすごかった。自己満足の世界なんだよね。自分が満足できる結果を私らが(子供の時)出さないから、キェー!とキレ始める。親のキレる姿、暴言、暴力はトラウマにしかならないよね。大人が感情に任せてキレるなんて。私も子育てでイライラはするけど継母みたいになりたくないから反面教師にしてる。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/30(日) 14:38:45 

    >>1
    中1は自分で全部やらせたらいいんじゃない?
    過干渉というよりキレる毒親って感じだよ。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/30(日) 14:39:24 

    うちは放っておいたらできる子じゃないって言うけど、実際放っておいたことある?子供もずっとお母さんがついてイライラしてたら1人で考える暇もないんじゃないの?

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2023/07/30(日) 14:39:24 

    >>79
    でもご主人はお子さんを守ってあげてるのかもよ、暴言とか脅しとか酷いよ、一旦離した方が良いと判断してのことじゃないの?それに対して、何もやらないとかさ、駄々っ子みたい。




    +10

    -1

  • 107. 匿名 2023/07/30(日) 14:40:00 

    >>17
    子どもの自主性を否定してヒステリックな母親って感じだもんね
    大切に思ってるし頑張ってるのはわかるからもう少しお子さんを信用してみてもいいと思うな

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2023/07/30(日) 14:40:25 

    娘を医者にしたくて教育虐待してたニュースとかあったよね

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/30(日) 14:40:43 

    >>98
    うちは学校から保護者に「持ち帰ってください」とお手紙が来るよ。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2023/07/30(日) 14:40:59 

    >>100
    気になる
    でも、中途半端に高学歴か、夫婦どちらかだけとか、何かしらコンプレックスがありそう
    そこが問題のネックで、子供はそもそも無関係なんだよね 大体は

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/07/30(日) 14:41:08 

    >>1
    小4からやらなくていいんじゃない?
    学校から提出物が遅れてるっていわれたらチェックするくらいで

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/30(日) 14:41:49 

    >>105
    わかる。うちの母がそういう感じだったから、私は物事を考えるよりも人の顔色を伺うことをずっとしてきて社会人になってからとても苦労した。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/30(日) 14:43:02 

    子どもにキレて罵詈雑言吐いてると反抗期以降返り討ちにあうと思う
    子どもによるけど、やる時間を決めたり約束破ったらペナルティとか成績あがったら小遣いUPとかどうさたらやる気スイッチが入るか探してみるのはどうかな

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/30(日) 14:43:16 

    >>7
    この一文は確実に過干渉だなと思った。
    母としての過保護を通り越して「自分の一部である子どもが、私の思い通りに動かないことが腹立つ。
    自分の思った通りに動かすために恐怖で支配してもいいと考えてる。
    でも、夫やネット診断で否定されてる意味がしっくり来てない」
    ということだもんね。

    児童精神科の受診を家族でした方がいいと思う。
    子どもの性格を客観的な視点で教えてもらって、子どもたちとの向き合い方をプロに教えてもらわないと繰り返すと思う。

    +24

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/30(日) 14:43:49 

    主すごすぎない?私中学校の勉強しっかり教える自信ないわ。今はよくてもそのうち主に対応できなくならない?そのときに無理って急に手放したら子供どうやったらいいのかわからないと思うんだけど。いざというとき主に聞くのか学校で聞くのか、塾とか家庭教師とかそういうのやりたいって言うかもしれないしさ。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/30(日) 14:46:29 

    >>4
    親も歩いて行くなら良いと思う
    車で送迎は過保護かな

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/30(日) 14:47:27 

    イヤな母親だなぁ。トピ主さんもそうだけど、子どもを不安にさせてどうすんだ。

    これだって脅しと同じじゃない?思い通りに動かないなら制裁与えて支配するってのが根っこにあるね。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/30(日) 14:48:01 

    お子さん三人いて、フルタイム勤務はかなりいっぱいいっぱいだと思う。
    でも、私の友達で同じ環境の友達はみんな「子どもたちが生きてればいいの」って割とおおらかにしてる。
    おおらかで天然で忘れっぽいお母さんだと、子どもがしっかりし出すし、
    お母さんが細かいことをチェックしてると子どもも「お母さんがやってくれる」といつまでも自主性が育ってこない印象。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/07/30(日) 14:49:49 

    >>109
    そうなんですね!
    うちは「子供が持って帰るように持ち手のある袋を用意して〜」とだけおたよりがあり、私が持って帰りました。

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2023/07/30(日) 14:53:17 

    >>24
    見てるんでしょ。
    それとも主の様に一から十まで見てあげなきゃ、見てる事にはならない?

    私は主の方が異常だと思うけどな。

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2023/07/30(日) 14:54:03 

    キレまくる人ってマイルールやこだわりが多い人だからお直しや注意がずれてる人が多いんだよね

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2023/07/30(日) 14:55:09 

    >>1
    塾に勝手に行かせてて、やれやれ言って激昂?マジで?
    どういう教育を受けて来たら子供たちに激昂しちゃうの?

    +7

    -2

  • 123. 匿名 2023/07/30(日) 14:55:43 

    社会人の子供を通勤のため、
    駅まで送迎するのは過保護?

    +1

    -3

  • 124. 匿名 2023/07/30(日) 14:56:37 

    >>1
    させる必要ないじゃん。勉強好きな子は自分からやるんだし。

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2023/07/30(日) 14:57:29 

    >>1
    私も似ているとこがある
    激昂はしないけど、自分が出来ていればよかったと思う勉強を子供にやらせようとする
    全ては大人になって困らないようにと本人の幸せのためと今の子供時代の人生を不幸にしてまでやらせようとする
    子供は別人格なのにまるで自分の作品を作るかのように
    そしてやり始めるとその歪みは止まらない
    ここまでやったのに
    今までの金額、時間
    そして徐々に毒親と化し、ついには鬼畜となる...

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2023/07/30(日) 14:57:54 

    >>1
    お子さん中1と小4と小3?
    もう課題チェックなんてしなくていいでしょ、小学校低学年までで。
    お子さんが自主的にやってるなら多少抜けがあってもそれでよし、やらないなら自己責任で放置で良いと思う。

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2023/07/30(日) 14:59:29 

    >>121
    母ずれてる→子供結果が出ない→直さないでずれを更に子供に強要→結果悪化→脅し強化→夫に最後通告される

    まだ自分流をやりたくてトピ立てしてるものね
    少し離れて俯瞰した方が良さそう

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2023/07/30(日) 14:59:53 

    未就学児育ててるけど、過干渉にならないようにかなり意識しないと過干渉になりそう。
    私がそう育てられたから。

    人によって定義は違うだろうけど、今の私の中ではこんな感じ。
    4歳が歩いてて転びそうなところを歩いてるのを見て「転ばないで!」と注意して、転んだ後に「だから!言ったでしょ!もう!気をつけてよ!」と怒るのは確実に過干渉。
    注意しつつも転んだ後に泣いてる子どもに手を差し伸べて立ち上がらせるのも過干渉かな。
    「そこに石あるよ」と声をかけて、転んで泣いてるのを抱きしめてあげるのはやや過保護かな。
    声はかけないけど、転んだ後に「今の転び方よかったよ!血も出てない!手が赤くなっただけ!よく手をついたね!」と声をかけてあげるのが今の私の理想。

    もし膝を擦りむいたら「そこで洗ってキレイにしようね」「痛かったね」「どうして転んだのか、ちょっと考えてみようか」と、今後はどうしたらいいのか一緒に考えてあげたいとも思う。

    1歳は転ばないように、手を繋いで支えてあげてたけど、どんどん手を離していかないといけないし、
    お母さんから離れても大丈夫って安心感を与えないといけない時期だと思うから、
    本当は転ばせたくないし、傷もつかないようにしてあげたいけど、それはぐっと堪えて、怪我したらどうしたらいいのか教えてるよ。

    +0

    -7

  • 129. 匿名 2023/07/30(日) 15:02:54 

    >>1
    いつごろかな?うちは小6と4だけど、もう困ったことがあったらお母さんに相談してみてねって言ってほっといてる。
    忘れ物が多いことに気がついた時は玄関の見えるところに置いとけばいいんじゃない?って言ったら忘れたら肩身が狭いのかあとが面倒なのか、素直にそうしてる。

    子どもは失敗してどうすればいいか考えることも大事だし、勉強もね、したほうがいいと思えるように誘導しないと難しいよ。
    しなさいって命令するんじゃなく、する意義を理解させてやる気をださせる。

    +6

    -2

  • 130. 匿名 2023/07/30(日) 15:04:47 

    >>1
    うちは過保護だと思う。中学卒業まで見てたよ。
    子どもに学歴つけてほしかったのが最初のきっかけで小学校高学年からは本人が偏差値高い高校に行きたい気持ちになったから。
    塾には行ってなくて通信教育と市販の問題集だけだから問題コピーしたりスケジュール管理したり慣れるまでは私が答え合わせしたり、(高学年からは自分で丸つけして)
    中学入ってからは副教材のワークを全部コピーしテスト2週間前からさせたりせたり、外部生でも受けれる塾の模試探して受けさせたり。
    ここまで寄り添えてできたのは私がパート勤務だったから。
    結局上は偏差値63の公立、下は偏差値74の公立に受かった。
    高校入ってからは子ども自身に任せてる。頼まれたらコピーとかしてるけど。2人とも自分で管理して自分のペースで勉強してるよ。

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/30(日) 15:07:24 

    >>15
    一旦離れるのは良しとして…イヤな母親だなぁ。トピ主さんもそうだけど、子どもを不安にさせてどうすんだ。

    これだって脅しと同じじゃない?思い通りに動かないなら制裁与えて支配するってのが根っこにあるね。

    +0

    -3

  • 132. 匿名 2023/07/30(日) 15:10:19 

    >>131
    横だけど、幼馴染でトピ主みたいな過干渉母持ちの子は、中学の時両親離婚したけど本人希望で父親に付いて行ったよ。
    「正直お母さんいなくなって、せいせいしてる」ってほっとしたように言ってたのが印象的だった。

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2023/07/30(日) 15:11:21 

    >>130
    トピ主さんのは、暴言、脅し、キレる、のが駄目なんであって。
    勉強見てあげたり、それに関わるマネジメントしてあげるのは悪いことじゃないよ。

    +7

    -3

  • 134. 匿名 2023/07/30(日) 15:14:22 

    >>20
    わかる。
    たまに、こんなうるさい家があるのか!?って思いながら見てた。

    +2

    -2

  • 135. 匿名 2023/07/30(日) 15:17:00 

    >>1
    勉強に関して言うなら、その年齢で自主性がない時点で残念ながらあまり見込みはないと思います。
    今後何か劇的なきっかけがあり子供にスイッチが入れば別ですが、そうでもない限り親がどれだけ手をかけようが大して伸びませんから、過干渉どうこうの問題というより子供のポテンシャルの問題です。
    何事もそうですが自主性がないと伸びませんし、勉強なんて特にそうです。
    親が勉強にノータッチでも好成績の子はいますし(実際進学校に行くような子はほぼこのタイプ)、どれだけ手をかかけても微妙な子もいます。
    勉強に関しては過干渉どうこうの問題ではないと思います。
    その上でどう勉強に関して関わっていくか今一度考えてみてはどうでしょうか。

    +3

    -2

  • 136. 匿名 2023/07/30(日) 15:17:16 

    >やり直しや課題チェック

    やった事ないや
    子供自身がやる事だと思ってるから

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2023/07/30(日) 15:18:12 

    勉強のチェックやらしすぎなような
    自主性が育たなくないですか?

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2023/07/30(日) 15:21:43 

    >>19
    うちの話だけど
    中3まで、親がテストを全部ファイリングして
    順位を手書きでグラフ化して点数表をノートにまとめて
    ケアレスミスがあったらブチギレて、
    努力が足りない!悔しくないのか!
    なぜ学年1位になれないんだ!って怒鳴る

    持ち物とかも親チェックが入って
    入れ忘れがあったらブチギレ

    父親はなーんにも言わない放任主義
    母の機嫌が悪くなるとフラッと家出する

    おかげで自尊心も忍耐力もない
    周りの顔色をうかがうメンタル持ちに育ったよ

    +13

    -1

  • 139. 匿名 2023/07/30(日) 15:23:59 

    >>1
    私は長年塾講師をしていました。その時の経験から言うと、塾に行ってあとは自力で成績を上げられる子は少数です。一人ではできない子なら、誰かがフィードバックしないと、分からないところがずっとそのままになってしまいます。

    それができる大人ってなかなかいないので、主は本当にご立派だと思います。でも、ご自分の考えでご自分だけでやるのはいいけど、ご主人にもこの役割を分担するのは酷だと思います。

    ところで、もう上のお子さんは中学生ですね。これから第二次反抗期に入っていきます。この時期に肉親が教えるのは衝突ばかり起きて大変です。お子さんが親離れして別人格を形成していくので、そうなると子供本人のやる気にかかってきます。親は見守るしかできないんだと悟る時です。

    もしどうしても放っておけないなら、家庭教師を雇うという方法もありますが、お子さんと信頼関係を結べないと効果は薄いでしょう。

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/30(日) 15:24:31 

    >>134
    学校での出来事も家に筒抜けだし、監視社会みたい。
    ちびまる子ちゃんやしんちゃんがいい

    +3

    -2

  • 141. 匿名 2023/07/30(日) 15:26:10 

    >>1
    子育て夫婦間の問題じゃなく、激昂暴言じゃない?
    過保護過干渉なのに暴言吐くの? 
    ただのモラハラやん。

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2023/07/30(日) 15:28:20 

    主さんの行動には必ず理由があって、例えば激昂、罵詈雑言も「子どもが〇〇しないから」、「夫が〇〇するから」と直近の理由だけで見ると
    「子どもたちや夫が行動を改めるべき」って結論になってしまう。

    でも、もっと奥深く、なぜ主さんがその〇〇で激昂してしまうのかを掘り下げて考えてみないといけないと思う。
    ガルちゃんでその掘り下げはできないので、専門家に診てもらうのがおすすめ。
    自分だけ診てもらうなら精神科。
    子どもたちと、子どもたちとの関わり方を見てもらうなら児童精神科かな。

    表面的に「激昂や罵詈雑言はいけないことだから、反省して繰り返さないようにする」では根本的な理由をなおざりにしてて解決には至らないよ。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/30(日) 15:29:15 

    完璧主義の親を持つ子は本当に可哀想だと思う

    +6

    -2

  • 144. 匿名 2023/07/30(日) 15:30:17 

    >>1
    子どもの課題や勉強をどこまで見るのかという質問ですが、うちは本人が塾は行きたくないと言ったので行かなかったよ。通信教育も1か月分たまってしまったらやめよう。勉強が好きじゃないなら進学校目指す必要もないし、大学に行かずに高卒で就職という道もあるよと話しました
    お子さんもキャパオーバーなのでは?怒鳴られながら勉強しても伸びない。お母さんも見守る姿勢になるねと本人に任せてみては?

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/30(日) 15:30:35 

    >>1
    子供の性格とかいろいろ背景にあるものが原因になることあるよねー。
    うちの子の場合は発達障害で要領わるいからせいぜい学力・いい学歴をつけてあげることしか残せない。だから、いろいろバカみたいにフォローして回り、
    主に違い感じだったよ。そればかりじゃなくて「飴」も与えたけど。
    健常児なら教えなくても自主的に行動することもできるんだろうけどね。

    そこそこいい学校入れたら「自分から勉強しなくちゃいけないんだな」って周囲からも刺激を受けて進歩したよ。あと、その高校に合格できたことも感謝された。笑えるけど「私が受験生かっ!?」って突っ込みたくなるくらい私も勉強した。自分の受験より真面目にね。

    主のお子さんが発達障害って意味で言っているわけではありません。
    主が悪役になって旦那さんにフォローしてもらうってのはどうですか?旦那さんは他人事みたいに思っているふしがあるので。

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/30(日) 15:33:07 

    中1で塾は勉強ができないから?
    小3、4は塾行く子なら自分から課題やってる。
    やれてないんなら辞めさせた方がマシ。
    やり直しチェックもやりすぎ。

    +0

    -3

  • 147. 匿名 2023/07/30(日) 15:36:09 

    >>19
    それで成績下がっても、
    痛い目に遭うのは本人だもんね。
    これ以上の御膳立てする必要もない

    +2

    -3

  • 148. 匿名 2023/07/30(日) 15:39:11 

    >>98
    うちの子の小学校は面談の帰りにお持ち帰りくださいって指示だよ。だから全員親。

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2023/07/30(日) 15:40:44 

    >>123
    田舎とか本人運転不可とかで、
    ガソリン代貰ってるなら良いのては。

    本人が頼むといいより、
    親が進んでやるならね。

    +0

    -2

  • 150. 匿名 2023/07/30(日) 15:41:33 

    >>1
    気持ちすごいわかります。
    真剣に向き合ってるからそうなるんだよね。
    そして、結果みんなに嫌われると言う、、、

    でも一回離れてみてもいいんじゃない?
    お互い冷静になると、反省とかありがたみ分かるから。実際すごいストレスになってるんだし。

    中学生は放置!
    小学生はある程度スケジュールだけ立てたあげるだけでいいんじゃない?

    あんまりやったあげすぎると、
    逆に自主性が育たないらしいよ。
    うちも難しいけど言いすぎないようにしてる。

    勉強を強制だと思わない方が、逆に長期的な学力が伸びるという結果があるそうです。

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/30(日) 15:42:11 

    >>1
    お母さんがお子さんたちのことを考えてるからこそ熱心になってるのはわかるよ。

    でも、ちょっとだけ今の状況を俯瞰で捉えてみて。子どもたちお母さんのやってることで笑ってる?楽しそう?

    本当に子どものことを大切に思うのであれば、無理に押し付けるんじゃなくて、その子の良いところを認めて伸ばしてあげればいいんじゃないでしょうか。

    でもこうやってお母さん自身もちょっと自分のやり方間違ってるかも…って気付き始めただけでも偉いよね!

    厳しい意見もきっと出るだろうけど、頑張りすぎずに本当にお子さんのためになるように頑張ってね。

    (長くなりましてすみません)

    +12

    -1

  • 152. 匿名 2023/07/30(日) 15:42:24 

    主さん入社式について行きそうな母親だね。
    もっと子どもに任せればいいのに。
    任せないとやらないけど、子どもが自主的にやってもやり方が違うとかダメ出ししてたのかな?

    +1

    -2

  • 153. 匿名 2023/07/30(日) 15:46:12 

    主出てこないね
    最初凄い勢いだったのに

    想像するに、3人のママで上の子中学で、今さら子育てミスりましたねと言われるのが受け入れられないんだと思う

    でも中には為になるコメ沢山あるから少しは耳を貸した方がいい
    自己流がまずかったなら、引き返した方がいい

    +7

    -6

  • 154. 匿名 2023/07/30(日) 15:46:32 

    口出さない、手出さないで
    失敗させる、子供の自らの気づきを待つ


    これが過干渉親には至難のわざ。

    逆に何してても放置な親を見習いたい時もある。

    +5

    -3

  • 155. 匿名 2023/07/30(日) 15:52:06 

    今の中学生とかも塾の送り迎えは親がついていくんだよね?
    自分の時はみんなバスとか自転車で帰ってて、親が自転車とかで迎えに行く人なんていなかった
    今はそれが普通なの?なんか中学生の男子とかなら嫌がらないのかなと疑問

    +7

    -2

  • 156. 匿名 2023/07/30(日) 15:55:27 

    >>153
    なんか、、、偉そうだね

    +6

    -3

  • 157. 匿名 2023/07/30(日) 15:56:55 

    >>155
    塾の送迎は当たり前、学校近かったりパート出勤ついでに乗せていくのは普通みたい。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/30(日) 16:03:34 

    主さんがお子さんを思ってるのは分かるけど罵詈雑言はやっぱりダメだ
    教育虐待みたいになってしまう

    自分も勉強を教えてるとどうしてこんな事も分からないのか、とイライラしてしまうから気持ちは分かるけどね

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2023/07/30(日) 16:06:18  ID:Xr9kliwMDN 

    遅くなりました、>>1です。IDつけます
    皆さん、厳しいご意見ありがとうございます。
    客観的にみて私はやはりおかしいのだと、夫が正しいのだと認識できました。夫は私から子供を守るために出て行くよう言っていることはわかっていましたが、どうしても認められませんでした。
    今、市のこそだて支援に電話しました。明日市役所の担当者に来ていただくことになりました。私から子供を守って欲しいと伝えました、自己憐憫ではなく本心で伝えました。
    コメントいただいた皆さんに対して負の感情は湧いていないです、コメント遅くなりごめんなさい

    +6

    -5

  • 160. 匿名 2023/07/30(日) 16:14:40 

    連日熱中症アラートが出ているなか、子供の友だちが外で遊ぼー?と誘ってくるが、暑いしやめといた方が……といっちゃう。
    遊びだしたら一時から五時まで。
    相手の親は仕事でいないらしく、気付いてないのかも……😓

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/30(日) 16:18:57 

    >>159
    「私から子供を守って」で市の子育て支援課?児相ってこと?
    だから旦那さんは主さんから子供達を守りたいから「出て行って」って言われたんだよね?
    市に相談してどうしたいの?

    +8

    -1

  • 162. 匿名 2023/07/30(日) 16:23:12 

    >>159
    ヒステリック過ぎませんか?色々ゼロか100かみたいな考えなんですね。

    +7

    -3

  • 163. 匿名 2023/07/30(日) 16:25:08 

    >>59
    うちの母のことかと思った。
    昔だから〜とは言い訳せずにちゃんと母を育てて欲しかった。放置し過ぎて、ワガママし放題で自分の思い通りにならなかったら発狂する。働きもしない。暇だから私に毎日毎日干渉してくる。いつまで耐えればいいのか。きちんと子育てしないと子孫に迷惑かける。

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2023/07/30(日) 16:34:19 

    >>159
    極端で心配になる

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/30(日) 16:41:37 

    もう、成人してるのに(当時24.5ぐらいだったと思う)、私の風邪がなかなか治らないということで、実家から上京してきた母‥
    過保護だと指摘したら、普通だと言われたけど、普通なんですかね‥。

    +0

    -3

  • 166. 匿名 2023/07/30(日) 16:42:49 

    懇談会とかで聞いたら、宿題出さない子もいるみたい(小学校2~3年生)
    親がガミガミ言ってでもやらせるものだと思ってたからびっくりした
    宿題しなくても自己責任、って放っておく方針の親御さんもいるわけで、思いきってそうするのもアリなのか?
    (わたしはまだ出来ない…)

    +2

    -2

  • 167. 匿名 2023/07/30(日) 16:44:01 

    一緒にやるのは小学校低学年まで
    最後の仕上げに見るのは小3〜小4まで
    自発的にやらせる&促すのは小学校高学年まで
    以降は自己責任

    個人的にはこんなイメージなんだけど
    これでも今は放置し過ぎって言われるのかなぁ…

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2023/07/30(日) 16:47:10 

    >>160
    友達の家に上がってはいけないっていう約束している子いたよ。うちの子も暑いから外は無理。家の中なら遊べるから おやつなし水筒持参でよければ来てもいいよ。お母さんに聞いてみてって言ったよ

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/30(日) 17:08:14 

    >>166
    もううちは子供大きいんだけど、そういう子は成績ものびのびしていたよ。それなりの高校にしか行けない。
    親御さんがその方針なら良いと思う。勉強が全てではないのは一理あるから。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/30(日) 17:22:05 

    >>163
    あなたも大変だったのね、ドンマイ、ホントキツイわよね〜、そういう毒親。こないだなんか蹴られたわよ、蹴り返してやったけど、先に手を出した方が悪いのに酌量情なんとかの余地がある、とか抜かしてきた。ホント頭おかしい母親なのがよくわかったよ。ろくでもない

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/30(日) 17:23:09 

    >>94
    ホントろくでもない、うちの母親

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/30(日) 17:27:16 

    >>167
    個体によると思う。うちの子はドラえもんののび太大嫌いだったんだけどのび太と行動が類似していることを指摘したらのび太の悪口言わなくなった。子どもの友達は皆一年生の時から自分で宿題やってて何なら一緒に遊びたいし手伝おうか?とさえ言われたよ。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/30(日) 17:28:08 

    >>159

    その極端な所をどうにかしないと、例え一時的に子供から離れたとてまた同じ事繰り返すだけだよ
    行政に子供を守ってって言うけど離れて暮らすことになったとしても
    あなたの根底にある認知の歪みをどうにかしないと再開した時にまたカッカして怒鳴り散らすだけだよ

    病院行って、認知療法とか受けないとなにも変わらないよ
    自分が毒親気質があるかもと思ってこうやって他人に相談出来ただけでも1歩前進
    問題はこの後どうするかだよ

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2023/07/30(日) 17:33:15 

    >>130
    理想的。

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2023/07/30(日) 17:37:13 

    >>7
    過保護か否かではなくトピ主さんは、子供を支配したいだけって感じがした。自覚がないのかな?

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2023/07/30(日) 17:41:56 

    >>159
    主さん完璧主義で睡眠時間もあまりとれてないんじゃないかな?キャパオーバーだから旦那さんに助けを求めたら思うように動いてくれなかったという悩みだったんだよね?
    自分のこと責めるより手を抜けるところを探したりしてみたら良いと思う。子育て支援課の人に色々相談出来たら良いね。

    +12

    -2

  • 177. 匿名 2023/07/30(日) 18:01:44 

    >>159
    子育て支援は違うんじゃない?
    トピ主さんに必要なのは冷静になって1人で考える時間。
    1人が無理ならカウンセラーとかで第三者に話きいてもらう。

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/30(日) 19:07:14  ID:Xr9kliwMDN 

    主です、コメントありがとうございます
    今日は日曜日で精神科や心療内科、ここで教えてもらった児童精神科?というところに連絡がつかず、とっておいた児童虐待のチラシに書いてあった日曜日でもつながる電話がその子育て支援の相談室だけだったのです。
    話し出したら嗚咽でろくに話もできなかったのですが、話を聞いてくれた方が優しく受け止めてくれて、自分自身が誰かに相談したかったんだと気付きました

    +6

    -3

  • 179. 匿名 2023/07/30(日) 19:27:20 

    >>159
    旦那さんも100正しいわけではないでしょ

    塾は自分が見るっていってたまにしか見ないんでしょ?でも「主の主観では2割しか見ていない」でもご主人にとっては「適度な距離感でみている」のつもりでやってることかもしれないんだしさ

    なんにせよ子供3人いて育児の方向性?みたいなことを夫婦間でこまめに擦り合わせしていないのが問題な気がする
    お互いどんなに忙しくても時間を捻出しないといけないところだと思うよ。

    +5

    -2

  • 180. 匿名 2023/07/30(日) 19:29:03  ID:Xr9kliwMDN 

    主です、ごめんなさい
    私は極端でしょうか。おかしい人間でしょうか、認知の歪みはカウンセリングで治るものでしょうか。煽りではなく不安で教えてください

    +1

    -2

  • 181. 匿名 2023/07/30(日) 19:37:46 

    >>1 >>20

    それは何度も言うけど地方都市の民度の低い下劣な下品な職員です


    +0

    -1

  • 182. 匿名 2023/07/30(日) 19:43:38 

    >>159
    小学生の子は中学受験考えていなければ 時間決めて声掛けして宿題をきちんと終わらせる。間違えた問題をわかるまで解く。わからない時には聞く習慣をつける

    中学生の子は高校はどのくらいの偏差値の高校に行きたいのか 本人は塾に行きたいのか 夫婦と子で話し合ってもいいんじゃないかな。本人が希望していることと親が求めることにズレがあるかもしれない

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2023/07/30(日) 20:11:27 

    まず、子供に暴言だけは辞めてあげて。

    子供は塾行ってたら、わりと成績伸びるけど?
    少しずつでも伸びたら褒めてあげて。
    塾行ってるのに、そんなに監視しないとダメなの?
    結構、自分で先生に聞いてこない?

    夏期講習は行ってるのかな?
    今年申し込み間に合わなかったら、来年行くといいよ。
    あと冬季講習とか。

    塾の先生にテスト勉強の仕方とか聞いてみた?
    面談してくれる塾もあるから、電話で問い合わせるといいよ。
    うちは面談して、普段どういうとこが出来てないか、とか、色々聞いたよ。参考になったよ。

    まあ、怒り過ぎない事が大事だよ。
    肩の力を抜いて、頑張ってね。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/30(日) 20:40:33 

    >>180
    主さん
    まず落ち着こう

    ここのトピ内で、長文で優しく主を諭してるコメだけ拾い読みして、バッシングコメは飛ばし読みしましょう

    皆誰もが主さんに近い精神状態になったりする場面もあると思いますよ

    ここの真似できそうというコメだけでも読んで、優しそうな人には突っ込んでたずねてみるのも一案なのに

    あと、
    主は夫が悪いか妻が悪いか子供が悪いかの犯人捜しになってしまっているのが、そもそも意味がないと思うのね

    皆が気持ちよく丸く収まらないと子供も勉強どころじゃないよ、ていう意見が大半だと思う

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/30(日) 21:00:40 

    追記

    さっきは塾について書いたけど、
    メンタルクリニックについて。
    もしも行くならばだけど。。

    精神科とかカウンセリングは
    予約で混んでるので、
    一ヶ月半待ちとかある。。
    とりあえず、クチコミを見て、
    良さそうなとこを予約してみる。

    それまでは、
    その子育て支援課の人に聞いて貰ってもいいし、
    子育て支援課から
    紹介して貰った相談機関とかに相談してもいいと思う。

    県の女性電話相談とか、1時間無料で、聞いてくれるのもあるよ。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2023/07/30(日) 21:28:31 

    >>23
    なんで面倒みきれないのに3人も作ったんだろ

    +2

    -6

  • 187. 匿名 2023/07/30(日) 21:37:15 

    >>159
    こんにちは、暑い日が続きますね。とても長くなります(発言小町じゃないぞ、のコメントも来ると思う)。で始まり、日曜日なのに市のこそだて支援に電話したのね、はいはい。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/07/30(日) 21:40:34 

    >>178
    主さんが頑張ってるのすごくわかったよ。やりたいこと気になること全部こなそうとすると大変だよね?他人を動かそうとするのも大変なこと。私だったらそんなに出来ない。疲れるの当たり前。
    ストレスは心にも身体にも悪い。
    また電話相談してみたら良いよ。誰かに話すと考えが整理出来たりするから。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/30(日) 21:51:48 

    勉強のことよりも「やらない子供に対しても私は激昂し、怒鳴り散らしてここでは書けないような罵詈雑言を放った」これをされた子どもがどういう気持ちになったか気づくことが一番大事じゃない?
    子どものメンタルよりも勉強を優先するのは絶対間違ってる。
    主は自分がしたことの良し悪しをガル民に問うのではなく、まずは一度立ち止まって、子どもへの接し方を反省すべき。
    まずはそこから始めるべき。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/30(日) 21:52:12 

    >>130
    時間管理の仕方とか勉強のコツとかを教えればいいんだね
    あとは本人次第

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2023/07/30(日) 21:57:02 

    >>67
    学校遠いね

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/30(日) 21:57:56 

    >>4
    片道15分
    1年生の1学期までかな

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/30(日) 22:15:49 

    >>180
    141だけど、即解決したい気持ちはわかる。
    今日中になんとかして、明日からトピのみんなも認めるいいお母さんに生まれ変われたらって思うよね。
    でも、即効性のある手段は原因を深掘りしてないし、主さんの本当の形を歪めて理想の殻で覆うだけだよ。
    ある日突然その殻が割れてしまい、自分も周りも再び傷つけてしまう。
    殻が硬ければ硬いほど、反動も大きい。

    日曜日もやってる子育て支援制度があるような市なら、助けを求めればカウンセリングにも繋げてもらえると思う。

    そこで自分の気持ちを話して、奥底にあることを見つけることができたらいいと思うよ。

    ガルちゃんでこれ以上深掘りしようとしても意味のない心の傷を負いそうだから、この辺にしたほうがいいかも。

    明日までにとにかくなんとかしたかったら、送らない手紙を書いてみたらいいと思う。
    宛先は旦那さんでも、子どもらでもいいけど、本人には渡さずに、もしカウンセリングに繋げてもらったらカウンセラーの人に渡してみて。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/30(日) 22:21:19 

    >>187
    確かに!日曜なのに…釣られるところだった!!

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/30(日) 22:41:46  ID:Xr9kliwMDN 

    主です、励ましのお言葉をかけてくださる方に救われます。ありがとうございます。
    確かに性格上すぐに結果を求めてしまいます。カウンセリングも信じて話を聞いてもらいます。今まで話を聞いてもらうだけで性格なんて治るのかと疑っていましたが、わたしは一度かかるべきだと認識できました。
    「一旦落ち着こう」「傷つくコメントは読み飛ばしていいよ」と言ってくれた方、ありがとうございました

    +4

    -5

  • 196. 匿名 2023/07/30(日) 23:29:45 

    >>9
    でも上の子という見本があるから宿題とか言わなくてもやったりする
    小学生ごっこみたいな感じで幼稚園の頃から勝手にワークやってまるつけしてってもってくるな

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/31(月) 00:44:15 

    >>157
    当たり前か
    車ならいいけど、自転車ならママと一緒でからかったりされないものなのかな

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/31(月) 01:46:26 

    >>9
    複数人子供がいたら、目も手もお金も気力も全部足りないからテキトーになるの

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/07/31(月) 03:59:58 

    思い描いている結果を求めて色々と一人で先走ってしまって、思い通りにならないと対処しきれなくてパニックを起こしてる感じがする。もう少しだけでも家族や他人を信じて頼ったり力を抜けるようになるといいですねー。まずは気持ちを落ち着けて、焦らずにです。思ってることや相談先で言われたことをメモに残しておくと頭の中を整え易くなると思います。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/07/31(月) 05:57:48 

    >>1
    主さん(笑)
    とりあえず落ち着いて。
    あのさ息詰まるて、子供も。勉強しろ課題しろやれこれ間違ってる!!ワーー!!って毎回言われてたらやるもんもやらんわ。私がそういうふうに育てられてキツかった。
    ていうか課題なんかやらなくて困るのは子供なんだからある程度見守るでいいんだよ。死にゃしないんだから。それより私がやらなきゃ!!って毎日般若みたいな顔で過ごされる方がよっぽど子供の発達によくないとおもう。

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2023/07/31(月) 06:07:41 

    >>1
    うちの両親ともにそんな感じだったよ。
    「こうしなきゃならない!」「こうあるべき!」が強すぎて勉強に関しても怒鳴られたり、受験票破かれたり、ビンタされたりたくさんされた。
    どうなったと思う?親の目を見れなくなって当たり障りないようなことしか言わなくなり、親に凄く気を遣って言動を考えてまともな親子関係じゃないよ。大人はいいよね、いつも自分を正当化して守れるからね。じゃあ自尊心を奪われ自己肯定感とられた子供の気持ちは?考えたことありますか?

    +4

    -2

  • 202. 匿名 2023/07/31(月) 06:40:48 

    >>1
    忙しく、働いているから、余裕なくてそうなる性格だと思う。わたしも労働時間長めのストレス過多の仕事だったから主さんと同じことしていたと思う。

    本音はもっと収入欲しいから働けたらいいという思いがあるが、主さんのように働いたら子供に暴言吐くのが自分でわかるから、敢えて時間少ないパートになって、子供に寄り添ってイライラをぶつけないようにしてる。

    忙しい時でも暴言吐かない性格の人もいるとは思うよ。でもこれも産まれもった性格と育った環境だと思う。

    変えたいなら、子供に関わるのはすこし控えた方がいいかなと。
    将来子供に寄りつかれなくなると思う。
    せっかく働いてるんだから、教育面は外の人に助言して貰えばいいかなと思う

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2023/07/31(月) 10:30:19 

    >>1
    嫌みじゃなくて本気で書くと、
    「やらない子供に対しても私は激昂し、怒鳴り散らしてここでは書けないような罵詈雑言を放ったこともあります。」が過干渉だと思う。
    というか、‘コントロール’。
    自分と子供を一体化したり同一化しているのか、それとも自分の評価に関わると思ってそこを不安に感じるのか、そういう自分を真面目に見てみたほうがいい。
    あとは、こうすべき!こういうもの!が強いのか。
    一生懸命にしているのだと思うけれど、
    子供は自分とは違うから。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/07/31(月) 10:32:16 

    こういうのみてると、大変な中ご苦労様って思うの反面と、結局人間って自分に都合がいい子供で何も言わなくても進んで勉強したり頭がよかったり自分に優しくしてくれたり周囲や世間に自慢できるような子供しか好きじゃないしいらないんだなーって最終的に思ったわ。

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2023/07/31(月) 10:48:14 

    >>1
    【過干渉】「あれしなきゃ」「これしなきゃ」気づいたら“やりすぎ親”に?“ほったらかし教育”で「賢い子」に育てよ!脳科学者が解説【久保田智子のSHARE #18】| TBS NEWS DIG - YouTube
    【過干渉】「あれしなきゃ」「これしなきゃ」気づいたら“やりすぎ親”に?“ほったらかし教育”で「賢い子」に育てよ!脳科学者が解説【久保田智子のSHARE #18】| TBS NEWS DIG - YouTubewww.youtube.com

    <出演>成田奈緒子(文教大学 教授、脳科学者で小児科医、「高学歴親という病」著者)久保田智子(NEWS DIG 編集部)0:00 私って過干渉?子育ての落とし穴4:02 あなたもなってませんか?“高学歴親”8:40 本音を出さない“矛盾型”高学歴親17:45 “完璧主義”が子どもを追...


    心配性・過干渉な親は、自分の心配をしているだけ【毒親講座】 - YouTube
    心配性・過干渉な親は、自分の心配をしているだけ【毒親講座】 - YouTubewww.youtube.com

    親が子供の心配をするのは、子供にとって「百害あって、一利なし」。子供の心配をするのがいい親だ、というのは大間違いなんです。親の本来の役目は、子供を安心させて、励ますことなので、ぜひ参考にしてください。〜〜〜〜〜こんにちは。人生を楽にするカウンセラ...


    【毒親】親の欲求不満や願望実現を子供に解決してもらおうとする親たち - YouTube
    【毒親】親の欲求不満や願望実現を子供に解決してもらおうとする親たち - YouTubewww.youtube.com

    今回のテーマは毒親シリーズ第三弾「「子供に依存し子供の人生に乗っかる親たち」自分の欲求不満や願望実現を子供に託し子供の人生を背乗りする親たち、です。これは親が、子供が頑張った成果や成功や手柄を「自分のおかげだ」とばかりに横取りしたり、周りや世間を...


    こういう方向にいっていないかまずは確認を。
    子供が宿題やらなくてなんで感情的になるのか?
    →不安になるの?→どうしてだろう→自分じゃないのになんで?→昔自分は親から怒られたことでもあるのか?それとも子供の出来栄え=自分の評価や承認欲求だと思っているのか、
    っていう風に細かく見ていくと自分の腹黒さとか闇も含めてよく見えると思いますよ。

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード