ガールズちゃんねる

【小児科医が教える】「甘いおやつの習慣がある子、ない子」。成人後に表れる違いとは

216コメント2023/05/27(土) 09:03

  • 1. 匿名 2023/05/26(金) 10:43:55 

    【小児科医が教える】「甘いおやつの習慣がある子、ない子」。成人後に表れる違いとは | 医師が教える 子どもの食事 50の基本 | ダイヤモンド・オンライン
    【小児科医が教える】「甘いおやつの習慣がある子、ない子」。成人後に表れる違いとは | 医師が教える 子どもの食事 50の基本 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    甘いおやつを食べ続けるとどうなる?『医師が教える 子どもの食事 50の基本』からお菓子の影響を解説します。


    乳幼児期から甘いものを食べることが習慣化していると、大人になってからタバコ、アルコール、ドラッグなどへの依存リスクが高まることがわかっています。
    糖の摂りすぎは皮膚(ニキビ)、脳(気分障害、情緒障害、学習能力の低下、集中力低下)、消化器(脂肪肝)など、全身に影響を及ぼします。脳を萎縮させ、脳機能を低下させることも研究報告されています。

    私たちの脳には、欲求が満たされると幸福を感じる報酬系という回路があります。報酬系は糖が入ってくるたびに糖の閾値(いきち)(満足する値)が上がっていくので、上限なくいくらでも欲しいと感じるようになります。日常的に甘いものを口にする習慣がある場合は、食べる頻度を下げ量を減らして、閾値を下げてあげましょう。

    返信

    +55

    -178

  • 2. 匿名 2023/05/26(金) 10:44:36  [通報]

    なんでもほどほどに
    返信

    +294

    -1

  • 3. 匿名 2023/05/26(金) 10:44:41  [通報]

    好きなもの食べさせてるし自分も食べてた
    返信

    +553

    -31

  • 4. 匿名 2023/05/26(金) 10:44:47  [通報]

    依存性高いもの与えるのはよくない
    返信

    +112

    -13

  • 5. 匿名 2023/05/26(金) 10:45:28  [通報]

    貧乏人は子供に菓子パンばかり食わせるから馬鹿が出来上がる
    返信

    +31

    -59

  • 6. 匿名 2023/05/26(金) 10:45:30  [通報]

    無理だわ。甘いものってやっぱみんな好きだもん。私だって好きだもの。
    返信

    +498

    -25

  • 7. 匿名 2023/05/26(金) 10:45:35  [通報]

    あれダメこれダメ、なんならいいんかめんどくせー
    返信

    +376

    -16

  • 8. 匿名 2023/05/26(金) 10:45:40  [通報]

    私が食べたいから買うよ!
    返信

    +62

    -15

  • 9. 匿名 2023/05/26(金) 10:46:01  [通報]

    幼い頃アイスばっかり食べてたけどいま一つも当てはまるのない
    返信

    +281

    -5

  • 10. 匿名 2023/05/26(金) 10:46:05  [通報]

    じゃぁどうすればいいの?ふかし芋だけ食べさせればいいの?
    返信

    +331

    -8

  • 11. 匿名 2023/05/26(金) 10:46:29  [通報]

    >>5
    食生活がまともでも、他人をむやみに見下すようになるのね。
    返信

    +153

    -3

  • 12. 匿名 2023/05/26(金) 10:46:37  [通報]

    我慢させすぎるほうが大人になったとき反動が大きい気もするけと、結局人によるとしか
    返信

    +256

    -3

  • 13. 匿名 2023/05/26(金) 10:46:41  [通報]

    >>1
    信憑性…

    私は乳幼児期は食べてなかったけど
    タバコアルコールは若い頃はまってたし
    今は子供時代を取り戻すかんじでお菓子大好き
    返信

    +134

    -7

  • 14. 匿名 2023/05/26(金) 10:46:52  [通報]

    幸福度が上がって良いじゃん。現代でそんなに甘いもの避けるのとか無理だよ。自然派になれってこと?大人になってから余波がきそう。
    返信

    +9

    -10

  • 15. 匿名 2023/05/26(金) 10:46:56  [通報]

    でも一切食べさせないとよそのお宅で食い尽くしとか聞くしね
    程々にあげるのが良いと思うけど
    返信

    +224

    -4

  • 16. 匿名 2023/05/26(金) 10:47:04  [通報]

    毎日食べてるよ。学校帰って、宿題に習い事。楽しみはオヤツくらいだもん。肥満にならないように量は調整してる。
    返信

    +114

    -8

  • 17. 匿名 2023/05/26(金) 10:47:31  [通報]

    タバコ、アルコール、ドラッグ(頭痛薬、胃薬)してます
    返信

    +6

    -4

  • 18. 匿名 2023/05/26(金) 10:47:52  [通報]

    子供の頃からドーナツとかチョコとか食べてたけどタバコ、酒、ドラッグ依存ありません!キリッ
    返信

    +170

    -10

  • 19. 匿名 2023/05/26(金) 10:48:00  [通報]

    >>12
    反動は一生もの
    子供時代には戻れない
    返信

    +18

    -6

  • 20. 匿名 2023/05/26(金) 10:48:05  [通報]

    常用飲料がジュースって家庭もあるみたいだね
    返信

    +36

    -0

  • 21. 匿名 2023/05/26(金) 10:48:10  [通報]

    子供のときはおやつを全く食べなかったけど、タバコ吸ってる。
    返信

    +27

    -2

  • 22. 匿名 2023/05/26(金) 10:48:44  [通報]

    アホの子みたいな事言うけど

    だって甘いものしか売ってないんだもん。
    返信

    +8

    -4

  • 23. 匿名 2023/05/26(金) 10:48:59  [通報]

    かといって市販のお菓子や白砂糖を親からガチガチに制限されてる子は他の子のおやつを欲しがったりするとか弊害があるんだよね?
    返信

    +46

    -3

  • 24. 匿名 2023/05/26(金) 10:49:27  [通報]

    甘いものやスナック菓子食べなくてもニキビ出来る人はできるし、食べまくってても出来ないは出来ない
    返信

    +85

    -2

  • 25. 匿名 2023/05/26(金) 10:49:32  [通報]

    >>10
    ね〜。塩分も良くないと言うし。
    健康的なオヤツほど手間もお金もかかる。
    返信

    +141

    -1

  • 26. 匿名 2023/05/26(金) 10:49:33  [通報]

    禁止されてたけど今食べすぎて血糖値ヤバい
    返信

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2023/05/26(金) 10:49:43  [通報]

    >>10
    戦後笑
    でも確かにうちの母スーパー健康だわ
    返信

    +80

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/26(金) 10:49:49  [通報]

    でも、帰ってきておやつがふかしいもとか野菜スティックとかだったらがっかりするなぁー。
    返信

    +54

    -7

  • 29. 匿名 2023/05/26(金) 10:49:51  [通報]

    甘いものが苦手な子は大人になると酒飲みになりそうだから、アルコールによる影響は甘党より高そう
    どちらもほどほどにたしなめば、ストレス解消にもいいと思うけどな
    返信

    +21

    -1

  • 30. 匿名 2023/05/26(金) 10:49:59  [通報]

    >>5
    代表なんだね。
    返信

    +12

    -3

  • 31. 匿名 2023/05/26(金) 10:50:11  [通報]

    いやこれさー
    夜更かしの子は学力下がるとか極論すぐいうけど、結局おやつばっか食べさせる≒DQNみたいな話であって、誰にでも当てはまる話じゃないじゃんよ
    ストレス解消のためのおやつは必ずしも悪いもんじゃない
    主語がでかいわ
    返信

    +28

    -2

  • 32. 匿名 2023/05/26(金) 10:50:12  [通報]

    >>10
    >>食べる頻度を下げ量を減らして、閾値を下げてあげましょう

    って書いてるよ
    毎日食べてたら満足できる糖分の量が増えちゃうからだって
    返信

    +74

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/26(金) 10:50:20  [通報]

    ほどほどに好きなモノ食べさせるよ。あれもダメこれもダメじゃ可哀想。
    返信

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2023/05/26(金) 10:50:21  [通報]

    自分の親はオヤツの時間もなかった甘い物ばっかり食べてたら頭も良くならんし肥えるからアカン!とか言ってたりしてうるさかった。
    けど大人になってからずっとタバコやめられずやっと数年前にやめれた。
    自分的には関係ないと思う。
    返信

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2023/05/26(金) 10:50:29  [通報]

    子供頃摂生させられていてお菓子をほとんど与えられませんでした(食べさせてもらえるのは生協の低カロリーのお菓子のみ)
    中学で塾に通うようになって隣のコンビニを知ってお菓子欲が爆発して15kg増。
    今も食べる習慣が抜けてなくて子供の頃に適度にお菓子を与えてくれていたら違ったかも、、と思ってしまう。
    返信

    +31

    -3

  • 36. 匿名 2023/05/26(金) 10:50:32  [通報]

    好みもあるしね
    うちの3歳児はケーキとか甘すぎるって言ってほとんど食べない
    返信

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2023/05/26(金) 10:50:54  [通報]

    やっぱりね
    私の母親は私が子供の頃にチョコレートあげたらおとなしくテレビ見てるから楽でいいなって毎日のように板チョコ食べさせたわって言ってた

    おかげで脳も萎縮したのか頭悪いし
    パチンコ中毒だしそれも親のせいだったってことだわ
    返信

    +2

    -12

  • 38. 匿名 2023/05/26(金) 10:50:55  [通報]

    持って生まれた体質が一番ものをいうから
    結局、なんか不具合出てから対処するしかないんよね。
    不摂生しまくりで肉しか食わないめちゃくちゃ長生きなばーちゃんとか存在するし。
    まあそれは極端としても、みんな多かれ少なかれ本人の体質に一番左右されてる
    返信

    +13

    -1

  • 39. 匿名 2023/05/26(金) 10:51:05  [通報]

    子供の頃から甘い物大好きだったけど、確かに煙草とお酒は依存してる時期があったな
    妊娠出産をきっかけにしてどちらも全くやらなくなったけど、今はチョコとコーヒーに依存してる
    返信

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/26(金) 10:51:11  [通報]

    >>10
    そんな極端な話じゃなく、甘いものを毎日当たり前のように出すんじゃなくたまには甘味の少ないものにしたり、無しにしたり、工夫した方が良いよって、ただそれだけじゃないのかな。
    ふかし芋も美味しいよね。
    返信

    +77

    -3

  • 41. 匿名 2023/05/26(金) 10:51:23  [通報]

    >>5
    自己紹介ですか?
    自分がそうだからと言って他人も同じと思わない方がいいよ
    返信

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/26(金) 10:51:25  [通報]

    >>7
    糖質と脂質の少ない何か
    野菜(葉物)と肉魚(低脂肪)になるのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/26(金) 10:52:08  [通報]

    >>15

    大人になったときの反動とかもあるよね。
    子供の時に食べさせてもらえなかった食べ物を大人買いとか。
    返信

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2023/05/26(金) 10:52:12  [通報]

    じゃあおやつに何を食べろと?
    小魚とかかぼちゃの煮物とか、そういうの色々工夫して出したことあるけど全然食べなかった。


    そしてそれを無理強いされてる子が荒れてるの知ってる。そうなってはかわいそうでうちはやめた。
    返信

    +13

    -1

  • 45. 匿名 2023/05/26(金) 10:52:30  [通報]

    >>19
    食べさせる→習慣化して大人になっても食べる
    食べさせない→反動で大人になったら食べる
    あれ、どっちにしろ食べるようになるんじゃ…?
    返信

    +27

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/26(金) 10:52:51  [通報]

    我慢させられた子は反動がすごいよね。お菓子とジュース禁止されてた友達、うちに遊びに来たら馬鹿みたいに貪ってた。大人になっても付き合いはあるけど、食い尽くし系になってるわ
    返信

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2023/05/26(金) 10:53:05  [通報]

    >>5
    貧乏人は菓子パン与えるより米5キロ買って米炊いて
    おにぎり作った方が安上がりだよー笑
    返信

    +41

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/26(金) 10:53:06  [通報]

    親が家庭で制限していても、子どもが友達の家とか買い食いでめっちゃ食べてて知らないのは親だけ、ってけっこうあるね
    返信

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/26(金) 10:53:14  [通報]

    こんな事言ったらまた自称ネイチャー派みたいなのが添加物は悪だおやつは手作りしかしません(ドヤァ)みたいな人の声がデカくなる。
    返信

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2023/05/26(金) 10:53:23  [通報]

    >>3
    私もだよー
    幸福感は人一倍あると思う\(^o^)/
    返信

    +13

    -5

  • 51. 匿名 2023/05/26(金) 10:53:54  [通報]

    子供は和菓子好きだな
    抹茶カステラ、よもぎ饅頭、水ようかんがおやつよ
    返信

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/26(金) 10:54:26  [通報]

    >>1
    おやつはお握りだった
    返信

    +7

    -3

  • 53. 匿名 2023/05/26(金) 10:54:36  [通報]

    >>4
    依存性っていうのなら3度の食事すら依存だよ
    お米やお野菜や肉魚や豆や水
    依存して食べないで生きれる人なんていない

    依存がどうこうじゃなくて
    内容じゃない?
    害のある物は注意したり避けたら良い
    本来は糖分も必要な栄養素だけど
    現代の精製され化学化された糖分が良くないとか
    何でもとり過ぎたら良くないとかってだけ
    返信

    +30

    -5

  • 54. 匿名 2023/05/26(金) 10:54:54  [通報]

    私は子供の頃から甘い物大好きだけど酒もタバコもドラッグもやらないよ
    返信

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2023/05/26(金) 10:54:57  [通報]

    親が健康に厳しくて、おやつ禁止ジュース禁止で育って
    大人になってから反動で、お菓子ばかり食べています
    返信

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2023/05/26(金) 10:55:05  [通報]

    なんでもダメダメ言っても、アキバの加藤みたいになるしな。ほどほどじゃない?
    返信

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2023/05/26(金) 10:55:28  [通報]

    ほどほどにとか言うけど中々それが難しいんだよね。子供も食べたくないものは食べないし。小さくても割と頑固。そりゃ与え過ぎはよくないけどさ。
    返信

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2023/05/26(金) 10:56:30  [通報]

    >>1
    うちの親今で言う丁寧な暮らし系オーガニックマクロビ系だった。
    砂糖のお菓子無し、
    甘みは三温糖とか黒糖少し。
    ジュースも無し。

    で育った。

    大人になって私、甘いものジャンキーなもの、
    タバコ、アルコール大好きだよ。
    ドラッグだけはやってないけど。

    しかも親は子供に隠れて普通のチョコレートこっそり食べてたのみたし。

    結局無理したところで結果は同じだよ。
    返信

    +36

    -2

  • 59. 匿名 2023/05/26(金) 10:56:34  [通報]

    まあ小さい頃からダラダラとおやつ食べてる環境だと大人になってもなかなか治すの難しいよね
    お恥ずかしいが私も母も兄も父も勿論みんな太ってる

    スタイルの良い友人や細い夫の、きちんと節目あることが当たり前の食生活にびっくりした

    返信

    +3

    -3

  • 60. 匿名 2023/05/26(金) 10:56:41  [通報]

    >>20
    こないだスーパー行ったら
    なっちゃん、コーラ、ポカリとあらゆるジュースを大量買いしてる人をみて心配になったわ
    家族全員デブだった
    返信

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/26(金) 10:57:00  [通報]

    >>1
    >乳幼児期から甘いものを食べることが習慣化していると、大人になってからタバコ、アルコール、ドラッグなどへの依存リスクが高まることがわかっています。
    離乳食のおかゆに砂糖入りがデフォの国とか、1歳前後でチョコレートも生クリームもアイスクリームも解禁になる国とかあるけどどうなん?
    日本人が日常食べる量でダメならそれらの国はどうなっちゃうの
    返信

    +2

    -4

  • 62. 匿名 2023/05/26(金) 10:57:01  [通報]

    でも極端に制限したら大人になって自分の金で何でも買えるようになったら爆買いしてドハマりって話よく聞くじゃん
    それはそれで依存症コース
    返信

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/26(金) 10:57:08  [通報]

    タバコ、酒などの依存は教育よりも環境が大きく影響していると思います
    子供にとって友達の影響って大きい
    返信

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2023/05/26(金) 10:58:02  [通報]

    これは違うと思うけど、、
    私小さい頃から大人になるまで甘いものに一切興味なかったけどその枠を埋めるかの様にベビースモーカーだし
    返信

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/26(金) 10:58:28  [通報]

    >>1
    子供の頃は
    ゆでたまご、おにぎり、焼き芋、枝豆とかがおやつだったけど
    にきびだらけ、集中力ないケアレスミス多い、肥満だったから
    当てはまってないね
    おやつなんて些細なことだよ
    返信

    +9

    -3

  • 66. 匿名 2023/05/26(金) 10:58:28  [通報]

    >>1
    小児科医の子、子供に毎日市販の野菜ジュース飲ませてるよ。
    お菓子も普通に与えてる。それくらいの方が子供も楽だよね。

    親があれダメこれダメって神経質なメンタリティで接する方が人格形成に悪影響出そう。
    返信

    +10

    -3

  • 67. 匿名 2023/05/26(金) 10:58:49  [通報]

    >>5
    菓子パン毎日てむしろ貧乏人にはできないんじゃない
    返信

    +26

    -1

  • 68. 匿名 2023/05/26(金) 10:59:01  [通報]

    >>56

    そ。うちの厳しく育って煙草は40までやってたし避けは毎日だわ。
    返信

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/26(金) 10:59:36  [通報]

    >>28
    さつまいもやとうもろこしなら良いけど野菜スティックは最早ご飯。ポテチじゃ駄目なん
    返信

    +2

    -3

  • 70. 匿名 2023/05/26(金) 10:59:38  [通報]

    >>1
    祖父母に甘やかされて甘いおやつ食べすぎて子どもの頃は恥ずかしながら太ってたけど、今は普通体型で毎年の健康診断でも問題なし。
    タバコ吸ったことない、お酒は強い方で付き合いで飲む時だけだから年に数回だけど全然酔わなくてみんなに驚かれるけどお酒の美味しさ必要性がわからないから家では全く飲まない、ギャンブルしたことない。
    難易度高めの国家資格持ってるから頭も悪くないと思うし、ニキビもほとんどできたことない、脂肪肝とかも健診で言われたことない。

    結果、人による。
    けど虫歯のリスクはあるから我が子には甘いお菓子は与えすぎないように気をつけてる。
    返信

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2023/05/26(金) 10:59:48  [通報]

    >>45
    ねぇ、
    結局、人によるのよ。
    返信

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/26(金) 10:59:52  [通報]

    >>63

    親。両親が両方嗜めば似る
    返信

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/26(金) 11:00:47  [通報]

    >>40
    コメント極端すぎるよね
    一切食べさせてもらえなかったら反動きた話とか、めちゃくちゃ食べたのに健康な話とか

    ほどほどにねって内容なのに
    返信

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/26(金) 11:00:58  [通報]

    ほどほどにはあげていいんじゃない?
    小さい頃だと、ラムネ数個とかクッキー2枚とか、
    毎日食べさせてたなぁ。
    今、子どもは中学生になったけど、部活忙しくて間食する暇もない。
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/26(金) 11:02:03  [通報]

    私の知り合いの男性、甘いもの大好きでお酒は全くダメだけど、
    タバコはよく吸ってるわ。
    子どものころ、アイスクリームは特別な時しか買ってもらえなかったって
    言ってたけど、関係ある?
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/26(金) 11:02:58  [通報]

    そもそも、そういうジャンクじゃない物を嫌がらず受け入れる性質の子が
    将来平和に暮らしていく気がする。
    つまり必然。
    返信

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/26(金) 11:02:59  [通報]

    駄菓子食べまくってた私はアルコール好きだけどさ〜ウワバミ遺伝子の方が影響してると思うわ。
    返信

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/26(金) 11:03:13  [通報]

    >>62
    だからたまのおやつとかでいいんじゃ?毎日食べるもまったく食べないも同じ極端。たまの嗜好品でいいんじゃ?
    返信

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2023/05/26(金) 11:04:31  [通報]

    >>11
    いつの時代よ
    笑える
    菓子パンがおやつってないわ~
    返信

    +1

    -11

  • 80. 匿名 2023/05/26(金) 11:05:02  [通報]

    >>73
    0か100でしか考えられない人いるけどバカ過ぎて話にならない。
    返信

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/26(金) 11:05:13  [通報]

    私の頭が悪いのは甘いお菓子のせいだったことにしよう。
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/26(金) 11:05:19  [通報]

    >>16
    完全同意
    子どもにとっておやつは1日の中で大切なお楽しみだからなー
    うちも毎日皿に取り分けて量を調節しておやつあげてる
    もちろん肥満じゃないよ
    返信

    +19

    -1

  • 83. 匿名 2023/05/26(金) 11:06:45  [通報]

    乳幼児期でしょ?
    そんな小さい頃には市販の甘いお菓子あんまりあげてなかったよ
    6歳くらいになったらあげることもあって、小学校に入ったらおやつにあげるようになった
    返信

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/26(金) 11:07:30  [通報]

    根岸の婆さんがやってたタケノコの皮に梅干し包んで吸うオヤツみたいなのが正解なのか。
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/26(金) 11:07:53  [通報]

    小さいころからあまいもの大好きだけどタバコもアルコールもドラックもしないです。ギャンブルもしないです。
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/26(金) 11:08:15  [通報]

    >>1
    この記事を書いたお医者さんの本、目次だけ見たけど

    「すぐにできる30の基本」もできる気がしないw
    【小児科医が教える】「甘いおやつの習慣がある子、ない子」。成人後に表れる違いとは
    返信

    +2

    -3

  • 87. 匿名 2023/05/26(金) 11:08:16  [通報]

    >>60

    貧乏な大家族の番組観てたら、パックジュースやペットボトル飲料が必ずダイニングテーブルに複数置かれてたりするよね
    返信

    +18

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/26(金) 11:08:22  [通報]

    4歳2歳育ててるけど無理、
    甘いお菓子が世の中に溢れてるのにそれは無理。
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/26(金) 11:09:41  [通報]

    子どもがクラブチームに所属している母親が「子どものスタイルにも影響するし、競技のパフォーマンスにも影響を及ぼすのでうちは甘いお菓子は禁止しています。お菓子交換してる子の親って意識低すぎでは?」言っていた子の娘は、レッスン後みんなでお菓子交換している時はいつも貰いっぱなしでガツガツしていた。そして昼食持参の日は必ずコンビニのおにぎりかサンドイッチだった。
    このへんも神経質はなかったのが意外だった。
    スタイルを気にしていただけなのか。
    返信

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2023/05/26(金) 11:10:11  [通報]

    >>10
    今のさつまいもってびっくりするくらい十分甘いよ
    返信

    +53

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/26(金) 11:11:13  [通報]

    幼い頃から甘い物でも何でも自由に食べられる家庭で育ったけれど、私も兄弟も酒タバコドラック依存ではないし、障害もない。
    大学出て社会人になって結婚して子供もいて、普通に生活してるよ。子供たちも成長していま社会人、大学生、高校生と人並みの人生歩んでるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/26(金) 11:11:37  [通報]

    >>87
    貧乏人ほどジュース買うよね。逆に余裕ある家庭は水にこだわる。
    返信

    +23

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/26(金) 11:12:28  [通報]

    ふかした芋もおにぎりも炭水化物だけど、砂糖でなければ糖質はたくさん取ってもいいってこと?
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/26(金) 11:13:42  [通報]

    私は結構おやつ自由に食べてたけど、何かに依存するってことはないな。
    そして割といい大学に行けたし。
    人によるとしか言えなくない?
    返信

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/26(金) 11:14:54  [通報]

    >>67
    逆逆、毎日菓子パンみたいなものは、欠かさず買うから貧乏になる。
    返信

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/26(金) 11:17:00  [通報]

    >>28
    甘やかしてると思われるかもしれないけど、学校や幼稚園て頑張ってるから 帰ってきたら 好きなお菓子を出してあげたい。
    返信

    +8

    -2

  • 97. 匿名 2023/05/26(金) 11:18:22  [通報]

    祖父母世代に多いけど「甘いお菓子は絶対にダメ」と頑なに与えないのに、赤ちゃんのうちからたくわんやするめをしゃぶらせてる人もいる
    塩分の取りすぎも砂糖同様ダメだということが抜け落ちてる
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/26(金) 11:19:13  [通報]

    >>32
    これは本当にそう
    家系で1人だけ糖尿病で死んだ人、最期まで尋常じゃない量のお菓子とジュース消費してた
    それでも自分では控えてるつもりだったみたいだから、認知の歪みって怖いよ
    返信

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/26(金) 11:20:43  [通報]

    甘いものダメ、スマホもゲームもダメ。依存性あるものは脳に悪いって、楽しいこと禁止されたら、廃人みたいになっちゃうよ。毎日、公園に連れてくことなんか無理だし。おやつ食べてゲーム、子供だって楽しみ必要だよ。
    返信

    +1

    -3

  • 100. 匿名 2023/05/26(金) 11:21:29  [通報]

    私も子供の頃普通に食べてたし、ジュースも大好きだったけど大人の今は苦手になった。
    アルコールもドラッグもやったとありませんっ!
    返信

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2023/05/26(金) 11:21:45  [通報]

    うちの主治医はよく「甘いもの塩辛いものの基準は縄文時代の人間が食べてたもの。現代人は甘いもの取りすぎ、昔は柿とか瓜とかで甘味取ってた。戦国時代は金平糖が一城分の価値価値があるくらい貴重だった」と言います。高血圧の私が「ウォーキングのあとポカリスエット飲んでええですか?」と聞いたらそう言われたwまあ最後は「飲んでも飲まなくてもいい」だったけど。
    返信

    +1

    -2

  • 102. 匿名 2023/05/26(金) 11:23:30  [通報]

    >>4
    私甘いものに依存してるけど、だからこそタバコも酒もドラッグもしなくて済んでるんだと思ってる。
    絶対中毒になるもんw甘いものが1番マシと思って今日もチョコレートを食べるww
    返信

    +54

    -4

  • 103. 匿名 2023/05/26(金) 11:23:57  [通報]

    子供の頃甘いもの食べさせて貰えなかったけど今アルコール依存してるくらい飲むよ💦
    返信

    +1

    -3

  • 104. 匿名 2023/05/26(金) 11:24:56  [通報]

    周りの子達が食べてるのに制限された子はゆがむとか言うくせに
    返信

    +1

    -2

  • 105. 匿名 2023/05/26(金) 11:25:40  [通報]

    お煎餅も依存性あるのかな
    甘いものは食べないけどお煎餅ばっかり食べてる
    返信

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2023/05/26(金) 11:27:43  [通報]

    >>1
    昔、どこがCM主なのかも分からない不気味なCM「砂糖は脳の唯一の栄養です」って言うヤツ流してたよね。コオロギ食推進団と同じ連中かしら?
    返信

    +20

    -5

  • 107. 匿名 2023/05/26(金) 11:27:55  [通報]

    >>1
    でも禁止にしたら、外で食い尽くし系になるからほどほどに与えた方がいいよね
    返信

    +6

    -3

  • 108. 匿名 2023/05/26(金) 11:29:34  [通報]

    私は子供時代、好き放題食べるのを許されてたんだけど
    近所に親から厳しく禁止されてる子がいて
    私がお菓子を買って帰るのを家の中から見張っており
    「ガル子がまたお菓子買ってる!!毎日食べたらあかんのにー!!」と叫ぶので凄いウザくて嫌だった
    他人の事は放っとけや!と怒鳴りたかったが奥にその子のママがいるので黙って通っていた
    今思い出してもはらわた煮えくり返ります
    返信

    +4

    -5

  • 109. 匿名 2023/05/26(金) 11:34:02  [通報]

    旦那の実家、皆甘いもの一切食べないけど、タバコ、お酒大好きで、医師から止められても義父母は毎日ビール飲んでたよ
    返信

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/26(金) 11:34:22  [通報]

    >>101
    言わんとする事は分かるけど、縄文時代に何食べてたかが分からないわ
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/26(金) 11:36:28  [通報]

    >>45
    子供の頃、放置子でまともに食事を作ってもらえなかったからお菓子ばかり食べてたわ。中高生の頃は完全な肥満児。
    その後食べ過ぎで体を壊して、痩せて今普通体型。甘いものは、ほどほど楽しんでるよ。
    子供の頃の甘いものの食べ過ぎはよくないと、身をもっていえる。
    返信

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/26(金) 11:37:54  [通報]

    >>101
    私も歯医者に
    現代人はなぜ虫歯になるのか
    昔は煮炊きした柔らかいもの食べず、硬い木の実や生のもの食べてたからだ!ってドヤ顔で言われたけど、
    昔の人も虫歯あったかもだし、あっても寿命短いから良かったんじゃね?と思った
    原始人と比べられても、、とチベスナになった
    極論言いすぎる医師って割といるよね
    返信

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/26(金) 11:39:01  [通報]

    >>10
    うちバナナと焼き芋はおやつにノーカンにしてる
    昭和の食卓だよねw
    返信

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2023/05/26(金) 11:40:21  [通報]

    >>1
    私の夫、小さい頃甘いものをかなり制限されていて、今逆に執着するようになってしまったって言ってたよ
    ほどほど大事
    返信

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2023/05/26(金) 11:40:56  [通報]

    自然派で白砂糖とかあげない、里芋ペーストの湿布したりする家庭の子、
    中学入ったらジャンクに執着して友達とお店行って食べまくってたし、小学校の時は他のうちで独り占めしてお菓子食べてたし、なんでもほどほどに嗜んだ方が良いと思う
    返信

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2023/05/26(金) 11:42:59  [通報]

    子どもの頃に抑圧された欲求は、大人になってから大爆発を起こす。お菓子、ゲーム、マンガ、恋愛、お金、なんでもそうだよ。ほどほどが一番だよね。
    返信

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/26(金) 11:43:26  [通報]

    >>80
    ネット社会に依存しすぎるとこうなるよっていう見本
    反面教師にしないとね
    返信

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/26(金) 11:43:54  [通報]

    >>107
    そうだよ。家で厳しく禁止されてる子がウチに来て
    チョコのファミリーパック見せたら
    餓鬼霊のようにガツガツ全部平らげてしまった。
    返信

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/26(金) 11:44:44  [通報]

    甘いおやつ食べてたけど酒タバコドラッグやって無い
    食に依存したままだ
    返信

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2023/05/26(金) 11:45:22  [通報]

    うちの娘、ジュース、グミ、チョコ、アイス、甘いもの浴びるように食べてる。
    注意しても聞かないし、栄養のある野菜のおかずなんか出しても嫌がるし、もう自己責任やなって諦めてる。
    返信

    +4

    -2

  • 121. 匿名 2023/05/26(金) 11:49:09  [通報]

    霞でも食ってろってか
    返信

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/26(金) 11:49:14  [通報]

    >>20
    うちの親は甘いものしか飲めない
    入院のとき水とお茶しか飲めなくて地獄だったみたい

    そんな親から生まれて育てられた私は20代にして糖尿発症ですよ
    返信

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/26(金) 11:50:01  [通報]

    >>1
    自然派ママに育てられた子がいたけど、おやつが干し芋だけで育てられてた。
    そしたらコロナ前の小学校で、遠足のおやつを何人もの友達から干し芋と交換!と言っては無理やり強奪して貪り食ってたようだ。
    とっておきのお菓子を食い尽くされて泣く子達がいっぱいだった、って娘が言っていたし、後日、担任に毒のお菓子を食べる事になった!と激しくクレーム言っていたらしい。
    いき過ぎた自然派ってどうかと思うよ。
    返信

    +10

    -2

  • 124. 匿名 2023/05/26(金) 11:51:53  [通報]

    >>29
    お酒って甘い缶チューハイでも独特の苦味があるもんね
    ほろよいレベルだとジュースとほとんど変わらないけど結局は糖質の塊に変わりはないからね
    返信

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/26(金) 11:53:28  [通報]

    >>10
    同級生にそういう家の子がいたけど親の目が届かないところで他人んちのアイスやチョコをもりもり食べてた
    山奥で家族だけの暮らしができる世捨て人じゃないと無理よねー
    返信

    +59

    -4

  • 126. 匿名 2023/05/26(金) 11:53:29  [通報]

    でも私の中のド偏見なんだけど、
    なんとなく頭良さそうな人って甘党なイメージ。
    実際どうか知らんけど。
    返信

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2023/05/26(金) 11:53:43  [通報]

    >>106
    え?でもぶとう糖は脳の栄養だよね?
    返信

    +1

    -19

  • 128. 匿名 2023/05/26(金) 11:54:38  [通報]

    >>20
    体に悪すぎないか?
    返信

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/26(金) 11:56:43  [通報]

    泣き叫ぶほど欲しがってる子に与えない親も
    どうかと思うよ
    渇望してるんだよ
    可哀想だろう
    自分だって欲求が満たされない辛さは知っているだろうに
    返信

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2023/05/26(金) 11:58:34  [通報]

    毎日おやつ食べて育った自分は完全なる甘党となり、タバコもアルコールもドラッグもしてないけどね
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/26(金) 11:59:07  [通報]

    >>1
    ママの手作りスイーツを食べて育ち心身共に満たされてる
    返信

    +0

    -2

  • 132. 匿名 2023/05/26(金) 12:00:36  [通報]

    なんで小児科医が成人後のこと言及すんの
    小児科医が診てる成人て重症の心疾患や遺伝病がある患者だけでしょ
    そんな特殊例だけ診ておいて全体を語らないで欲しいわ ピックアップするグループにバイアスかかりすぎ 専門家とは思えない
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/26(金) 12:02:27  [通報]

    みんながアメやらチョコレート食べてるときにせんべい一枚しかあげないお母さんいた。テレビも見せない。
    生活習慣会わなくて疎遠になったんだけど
    そういう環境で育つ方が健康なのかな。確かに虫歯になりにくいとかあるだろうな。
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/26(金) 12:03:46  [通報]

    子供の頃は普通に甘いお菓子とか食べてたけど、タバコ、酒、もちろんドラッグはやらない。
    今は、ほどよく甘い物も節制も出来てる。

    同じ環境で育った姉は酒、タバコもやる。タバコのせいで歯茎も肌も汚い。そして多分アルコール依存症気味。
    本当に人によるとしか言えない。
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/26(金) 12:10:03  [通報]

    私、乳幼児の頃は甘いお菓子一切禁止されてたけど(子供モデルやってたから)、小学生になってモデルやめてからはお菓子大好き人間になったよ。
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/05/26(金) 12:10:24  [通報]

    >>4
    うちの母親は割りと自然派で、おやつは手作りのゼリー(全然甘み足りない)とか料理もとにかく薄味(ゴム食べているみたい)。カップラーメンも大学生になって友達と一緒に食べるまで食べたことなかった
    その反動か、今は毎日甘いお菓子食べているし、カップラーメン大好きだし、料理も味濃いの大好き
    年取ったら母の作ってくれた薄味に回帰していくのかな
    返信

    +19

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/26(金) 12:10:49  [通報]

    4歳からスイミングスクールやら習い事を始めたから、学校帰ってから必ずおやつ食べてたし、夜は晩酌の大人向けのしょっぱいツマミを一緒に食べてたけど、BMIは45歳の今までずっと19以下。虫歯も無し。
    結局子供の好き嫌いなくほどほどに色んなものを食べて運動するのが良いんじゃないの?
    酒は週2、3ほどほど呑んで泥酔したことは一回も無いよ。
    子供の頃からとにかく米が好きだから、米で糖分いっぱい摂取してたのかな。おやつにバケモノ高カロリーのスナックゴールドとかも食べてたけど、おにぎりが一番好き。
    夕飯後はスナック菓子を弟とほぼ毎日食べてたけど二人共太ったことないし高校生頃にはそんな習慣も自然と無くなった。
    緑茶が一番好きで、ジュースは外で時々でしか飲まず、アイス、洋菓子は年に数えるほどしか食べないから、そこで調整していると思う。
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/05/26(金) 12:12:06  [通報]

    まぁ大人になってから後悔しても遅いし、小さいときの摂取量の加減くらいは親がしてやらないとね
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/26(金) 12:15:46  [通報]

    いちいちうるせーわ。
    そんな細かいことまでやってられっかよ。
    子供も親もご機嫌でいられればそれでいいでしょうが。
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/26(金) 12:18:17  [通報]

    >>3
    酒タバコドラッグ何にもやらないよ
    パチンコも
    返信

    +25

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/26(金) 12:18:28  [通報]

    >>20
    すんごい太ってる友達の家にお邪魔したらジュースしかなくて衝撃だった。
    返信

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2023/05/26(金) 12:18:59  [通報]

    甘くなければいいのかな?
    毎日幼稚園から帰ってくるや否や
    おやつ!
    なんだけど何上げればいいんだろう
    それとも今日はダメだよっておやつなしにした方がいいのかな
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/05/26(金) 12:19:25  [通報]

    ほどほどにが1番!

    おかし禁止されてたり、厳しく制限されてるとお友だちの家で爆食べするよ!
    自分で買えるようになると、がまんしてた分沢山かうようになるよ!

    体にいいものではないから、これくらいならいいよ。歯磨きをしっかりして、ご飯はしっかり食べよう!が1番健康的。
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/05/26(金) 12:20:21  [通報]

    >>86
    アレルギー体質の自分には無理だわw
    卵、乳製品、ゴマがダメ
    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/26(金) 12:21:24  [通報]

    >>13
    私の友達もお菓子や甘い物好きじゃないけどタバコ・ギャンブル・お酒大好きだしうちの父も好きだったよw
    私は昔から甘い物大好きだけどどれも該当しないw
    返信

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/26(金) 12:27:39  [通報]

    お菓子をたくさん食べる→将来酒、タバコ、ギャンブルにハマる
    じゃなくて、
    酒、タバコ、ギャンブルにハマってる大人→幼少期にろくにご飯も作ってもらえずお菓子でお腹を満たしてた(家庭環境が悪い)
    じゃないの?

    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/26(金) 12:30:37  [通報]

    >>142
    ふかし芋とかおにぎりとか甘くない炭水化物がいいらしいよ。
    子供のおやつはあくまでも3食で足りない分の栄養やエネルギーを補給するものらしい。

    毎日とか無理だよね
    返信

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/26(金) 12:31:55  [通報]

    アトピーで甘いもの含めほぼ市販のお菓子なんてだめだったけど大きくなって治ったらお菓子中毒で一時期異常に食べてたよ
    普通にデブってる
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/05/26(金) 12:32:16  [通報]

    >>11
    まともじゃなかった方の証明かも
    食事関係無く馬鹿は馬鹿の証明だと思うけど
    返信

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/26(金) 12:34:39  [通報]

    >>86
    >マーガリン、バターはオリーブオイルに
    サラダ油をオリーブオイルになら分かるけどパン
    に塗るのをオリーブオイルにするってこと?

    絶対子供は食べないと思う
    返信

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2023/05/26(金) 12:36:10  [通報]

    家ではヨーグルト、おにぎり、納豆巻、焼き芋、果物あたりはあればおやつに食べ放題にしてお菓子はお小遣いから買う約束にしてる
    お小遣いはおもちゃに使いたいからほぼお菓子買わないよ
    返信

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2023/05/26(金) 12:40:23  [通報]

    >>142
    グミ、チョコ、飴、ガムとかでなければいいんじゃないかなと個人的には思う
    保育園はそれら以外はおやつに出るよね。おせんべいやクリームとかチョコのないビスケット、ラムネ、干し芋とか
    返信

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/26(金) 12:42:05  [通報]

    うちの子は甘いものがそんなに好きじゃないから食べないけど
    その代わり、スナック菓子とかの塩味系をよく食べてるよ。
    スナック菓子だって本当はあまり良くないと思うけど
    甘いものだけがダメみたいな記事でちょっとイラッとした。
    なんでもほどほどならいいんでしょ?
    返信

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/26(金) 12:47:31  [通報]

    >>1
    結構子供の頃から甘いもの食べてたと思うけど、タバコも酒も苦手で、ドラッグなんてもちろんやったことないわ
    まぁチョコいつも食べてるけど、煎餅のが好きかな
    返信

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2023/05/26(金) 12:49:01  [通報]

    >>111
    放置子とは言わないまでも、子どもの頃悪いことして罰として夕飯抜き!みたいなことされてた人は、大人になってからやっぱり食生活おかしくて肥満になって体壊すまで食べちゃってるなぁ
    義母に育てられた夫と妹肥満で持病あり、祖父母に育てられた義弟義妹は細身。
    子供の頃の食生活ってホント大事
    返信

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/26(金) 12:50:29  [通報]

    >>13
    私も当てはまらない!
    母がこの考え方だったので幼少期から学生時代はお菓子を買ってもらえなかったから、大人になってから凄く買うし食べるし子供にも沢山買い与えちゃった。
    返信

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/26(金) 13:04:25  [通報]

    >>12
    旦那がまさにそれです!
    なんでもかんでもダメダメで育てられて、大人になって爆発!
    それを見て義両親はちゃんと、その事に気づきなよって思うけど、わかって無さそうだから、呆れたー
    自分の子には程々に食べさせてあげよう!ってひしひしと感じます💦
    返信

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/26(金) 13:05:31  [通報]

    >>11
    逆に自己紹介してくれたのかも
    返信

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/26(金) 13:08:09  [通報]

    1日の楽しみだから食べるよ!!
    食べ物に多少依存したっていいじゃない。
    返信

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2023/05/26(金) 13:09:15  [通報]

    >>142
    うちの子は腹減りがひどかったからおにぎりあげてた(毎日)
    返信

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/26(金) 13:12:14  [通報]

    私親からおやつ制限されてたけど、今アル中一歩手前よ
    返信

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/26(金) 13:17:07  [通報]

    駅内には売店とカフェ、駅から一歩出るとコンビニとカフェだらけ。
    世の中には子供向け、大人向けのお菓子に溢れてる。

    こんな世の中で制限できるか?
    逆に虐待じゃない?
    「何で私は好きなもの食べられないの?」ってなるやん。
    返信

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/26(金) 13:18:12  [通報]

    2、3歳の頃は、やっぱり欲望にまっしぐらでお菓子!って泣いて欲しがったりするから、なるべく味を覚えさせない方が良かったなとは思う
    一個だけだよとか3時のおやつだけだよが理解出来る、我慢出来る子ならいいんだけどね
    うちは小学生で毎日食べてるけど、ちょっと食べたらいらないって残すから、依存してないならいいかなと思ってる
    返信

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/26(金) 13:22:43  [通報]

    >>107
    ほんとにいるんだね!
    こないだうちにきた子がそんなでびっくりした
    かご一杯のお菓子をほとんど一人で食べて、他にないの?って催促して、帰る間際まで名残惜しそうに頬張ってた
    返信

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/26(金) 13:26:30  [通報]

    子供の頃に食べてたからってよりも、そういう気質の子なんだと思う
    そういう気質だから、子供の頃も依存しやすい砂糖とかゲームに依存する
    大人になると今度はタバコやお酒やギャンブルに依存する
    年齢と共に依存対象が変わるだけで、元々そういう気質なんじゃないのかな
    返信

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/05/26(金) 13:27:50  [通報]

    >>92
    ジュースって砂糖の固まりだからね
    常時冷蔵庫に大きいペットボトルのコーラやジュース入れとく家はやばいよ
    返信

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2023/05/26(金) 13:27:51  [通報]

    高校レベル以下の記事
    遺伝子と育て方なんだよなぁ
    というか中学生のときDNAの授業を受けなかったの
    返信

    +0

    -2

  • 168. 匿名 2023/05/26(金) 13:28:42  [通報]

    幼稚園行きたくないって騒ぐから毎朝アンパンマンチョコあげちゃってる…。やばいのか…。
    返信

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/05/26(金) 13:29:07  [通報]

    >>165
    ダメない人間てことかも?
    返信

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/26(金) 13:32:46  [通報]

    >>126
    私が見てきた税理士の先生や所長は皆お菓子好きだったよ
    頭を常に使ってると甘いもの食べたくなるんかなーって思ってた
    職員も皆好きだったな
    返信

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2023/05/26(金) 13:38:44  [通報]

    子供の健診で「おやつは心の栄養です」って、食育改善推進委員のおばあちゃんが言ってたけどね
    返信

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/26(金) 13:40:02  [通報]

    人間は快感求めるから
    砂糖やめても
    他の依存先を見つけるだけ

    推し活とかね
    返信

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2023/05/26(金) 13:43:59  [通報]

    食い尽くし系の妖怪になる方が怖くて、チョコレートやジュースを常に家に置いています。
    むしろ全然食べない。何なら麦茶飲んでる。

    オヤツ制限する方が爆食いに繋がると思う。
    返信

    +0

    -2

  • 174. 匿名 2023/05/26(金) 13:45:01  [通報]

    >>126
    逆にかなり高収入の人は美容と健康にもストイックで鍛えてたり、付き合い程度には食べるけど、毎日習慣で食べたりしない人が多い。
    お酒も付き合いで飲むけど。飲まない日もちゃんとある。
    返信

    +2

    -2

  • 175. 匿名 2023/05/26(金) 13:45:05  [通報]

    >>32
    これは私もわかる。
    毎日加糖のカフェラテ飲んでたのが、1年間、砂糖立ちしてダイエットしてから、甘いものはたまにお土産でもらう焼き菓子1つで充分満足するようになった。
    返信

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/26(金) 13:48:57  [通報]

    産婦人科の先生が、おやつあげないと将来意地汚い子になるって言ってたから適度にあげよ。
    返信

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/26(金) 14:09:49  [通報]

    >>163
    まだ依存してないだけだよ
    甘いもの食べる習慣ない人だって、大人になってから食べる機会が続くと甘いもの欲がでるようになったりする。
    それが悪いことだとは思わないし、うちは普通にお菓子も食べさせてるけど。
    返信

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/26(金) 14:11:20  [通報]

    >>174
    高収入だって不健康なメタボ体系だって沢山いるわ
    返信

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2023/05/26(金) 14:24:25  [通報]

    >>127
    単糖類と多糖類はちがうよ
    返信

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/26(金) 14:34:04  [通報]

    >>1
    関係ないと思うのよね
    返信

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/26(金) 14:49:50  [通報]

    タバコ飲酒って両親の影響が大きそうだけど。
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/05/26(金) 15:01:41  [通報]

    >>1
    どのくらいの数の人のデータを取って言っている結果なの?

    書いてないあたりただのイメージで語ってるのでは。
    返信

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2023/05/26(金) 15:02:36  [通報]

    >>174
    多いって、何人中何%?
    返信

    +0

    -2

  • 184. 匿名 2023/05/26(金) 15:04:42  [通報]

    >>1
    こどもの頃から甘いもの大好きだけど、お酒もタバコも苦手だよ。
    旦那もそう。
    返信

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/26(金) 15:50:21  [通報]

    お菓子の買い置き2袋(小さい)迄
    ファミリーパックのお菓子はよそのお宅にお邪魔する時に持たせる程度。スーパーでお菓子の安売りあっても買わない。子供3人なので2袋は一回でなくなるけど、買い足さない。ジュース、ラーメン、お菓子の大量買い置きはしない、ご飯(米)冷凍保存して直ぐに食べれるにしてた。3人とも今でも糖分やお菓子などあまり食べない
    返信

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/26(金) 15:54:33  [通報]

    >>1
    でもあんまり抑制すると成人になって食べまくったりするらしいが。
    返信

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/05/26(金) 16:29:29  [通報]

    甘いもの大好きだけど、タバコ酒ドラッグどれもやってないわ。興味ねーわ。
    むしろタバコ酒って辛いもの好きな人の方がやってないか?

    私は逆に甘いもので快感を得てるんでしょうな。
    返信

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/05/26(金) 16:34:45  [通報]

    >>12
    まさしくそれ、独り立ちしてから自分の意志で好きに摂取できることに気付いて甘いもの依存になった。
    返信

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/05/26(金) 16:50:15  [通報]

    >>47
    腹持ちも良いしね
    返信

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/26(金) 18:24:50  [通報]

    >>141
    お水いただけますか?って言うとビックリされたり、遠慮しなくていいのよってよく言われたな
    ただ単に何か食べる時は味を邪魔しない水がいいってだけなんだけど理解されなかった
    返信

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/26(金) 18:32:50  [通報]

    >>1
    ちょっと前、お菓子が食べたくて我慢できない2歳半のトピあったね
    返信

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/26(金) 18:36:27  [通報]

    子どもの頃給食が不味くて食べられないのとややネグレクト傾向だったせいで、アイスを1日に2個食べる日もあったけど、タバコ、アルコール、ドラッグ全て依存してないよ。
    チョコは好きだけど。
    返信

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/26(金) 18:59:35  [通報]

    >>9
    同じー。今でも甘いもの好きだけど、お酒、たばこ、ドラッグ(!)どれもやらない。
    返信

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2023/05/26(金) 19:42:44  [通報]

    >>10
    私、ホントに穀物蒸したやつか、
    鰹節か、だし昆布をおやつとして与えられていたけど、
    ある時猫用のカニカマを、ほんの出来心でかじったら
    すんごい美味しくて、お小遣い貰ったら、
    こっそり近くのペットショップ行って、
    猫用のカニカマ買って飼い猫とシェアしてた。

    人間用のはしょっぱいから、猫用のはとても美味しかったけど親にバレて怒られて、お小遣い貰えなくなってやめた……

    今も確かに甘い物を食べる習慣は無くて
    菓子類もほぼ食べないけど
    猫用のカニカマは、たまに食べたいなぁって思ってしまう。
    買わないけれど。
    ある程度人並みに味を知っていたほうが
    こうやって変なものに走る確率も減って無難だと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2023/05/26(金) 20:16:58  [通報]

    何か論理が短絡的すぎないか?子供の頃甘いものたくさん食べたからドラックアルコールタバコやるようになるって…。
    返信

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/05/26(金) 20:26:45  [通報]

    甘いものより兎に角柿の種とかげんこつとかポテチが食べたい!
    返信

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/05/26(金) 21:51:26  [通報]

    >>9
    極端な少数例を挙げてるだけだと思うよ
    うちの母方の家系なんか、みんな甘いもの大好きなのにタバコはおろか酒すら飲まない
    お酒に弱い体質ってのもあるけど、本当に興味がない
    酒大好きな父方の家系は女性や子供はほどほどに甘いもの食べるけど
    大人は甘いものそんなに好きじゃない(父や祖父も)

    私も甘いものも辛いものも大好きだけど、酒・たばこは大嫌い
    酒は付き合いで飲んだこともあるけど、自発的に飲もうって気になったことがない
    飲料にそもそも興味がなくて、飲み物はお茶だけでいいタイプ
    返信

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/26(金) 21:53:27  [通報]

    >>20
    保育士やってるんだけど、昔、面接に来た親が
    「うちの子、牛乳が嫌いでジュースしか飲まないんです。園でもジュースを出してください」って
    要望出してきて、さすがに園長が入園そのものをお断りしてたよ(アレルギーではない)
    返信

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/26(金) 22:09:41  [通報]

    >>1
    嘘ばかりのニュースじゃん
    脳が萎縮するのはむしろ逆で糖を接種しなかったらだよwww
    私は幼少期から甘いのは大好きだけど健康の為に非喫煙者だし、。酒は隙だけど嗜む程度にしか飲まない。
    そもそも、ドラッグなんて甘党でなくても依存性があるから因果関係があるわけないよ
    医師て自分の考えだけで、物をいわないでほしい
    返信

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2023/05/26(金) 22:13:42  [通報]

    >>197
    私の周囲や一族と同じだ。
    むしろ呑兵衛は自然派に育てられた人や辛党が多い気がする…
    私は少しの量を楽しむ程度かな? タバコは父がヘビースモーカーで大嫌い ドラッグは興味すらないよ
    返信

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/05/26(金) 22:17:20  [通報]

    家でお菓子もらえない子って外で貪り食べるんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/05/26(金) 23:21:01  [通報]

    >>188
    私も今それです
    返信

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/05/26(金) 23:32:41  [通報]

    夫側の甥っ子(幼稚園児)が常にコーラをのんでいて将来が不安になった。
    義姉だから言えないけど将来成人病まっしぐらな気がする。
    返信

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/26(金) 23:54:13  [通報]

    >>1
    じゃあ西洋人はほぼ廃人じゃない?
    板チョコからカープケーキまで激甘だし
    お茶飲みながら毎日甘いもの食べるよ?
    ちょっとお菓子食べたくらいで大袈裟過ぎ。
    父の手術してくれた脳外科の先生は食事
    時間ないからお菓子めちゃくちゃ食べてたよ?
    ルマンド食べながらこっちも説明受けたもん。
    返信

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2023/05/27(土) 00:11:39  [通報]

    ジュースや砂糖を禁止されてた家庭で育ったよ。
    料理に入れる調味料としての砂糖ももちろん禁止。
    一人暮らしした時初めての買い出しで紙パックのオレンジジュースを買って飲んだ。
    いつでも好きな時に甘いものを摂取出来ることに心から感動したのを今でも覚えてる。
    和食って砂糖入れないと味気なくて超不味いんだよ。
    甘いものを与えるのも1種の食育だと思う。
    返信

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2023/05/27(土) 00:52:49  [通報]

    >>126
    脳は糖分で動くから糖を欲しがるんだよね。
    棋士さん然り、翻訳者然り。
    返信

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/27(土) 02:20:24  [通報]

    >>10
    芋も炭水化物だからダメって言い出すかもよw
    糖含んでない食べ物って自然界になくね?
    塩舐めてりゃいいのかね?
    返信

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2023/05/27(土) 04:39:06  [通報]

    >>1
    そうなのかー
    好きな人は昔から好きなのかと思ってた
    私は子どもの頃からあんまりお菓子食べないしジュースも全然飲まないけど、お酒大好きだな
    返信

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/05/27(土) 04:53:09  [通報]

    うちの子も幼稚園入る前は制限してたけど、入ったらたくさん動くし遊ぶしいいかなと思って与えるようにしたんだけど、食事もたくさん食べてる(給食も完食)のにお菓子の量もすごい
    お菓子食べたいが止まらないときは間にサラダとかおにぎりとか挟んでる
    おなかいっばいとおかしの量は関係ないのかしら
    自分がお菓子食べないからわからない
    返信

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/05/27(土) 06:09:19  [通報]

    >>1
    幼少期貰えないと買い食いできる年齢になったら反動で食いまくってブクブク太る
    お菓子じゃなくてジュースだけど自分がそうだったから
    返信

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/05/27(土) 07:26:50  [通報]

    >>1
    母親バリキャリでお手伝いさんに育てられたけど、おやつやティータイムって言う概念無く育った。特に禁止されてもなかったけど、丸っきりその概念がない。
    高校生くらいからお菓子とかお茶するっていうのを友人から教えられたけど全く習慣になら無くて、大人になった今もカフェとかでの過ごし方も分からずつまらない人生だなって思う。デートとか女子会でカフェにいったりして楽しめたら良かったのになって思う。
    仕事の休憩でお茶やコーヒーを嗜んでのむこともできない。
    水分補給としてぐいっと水分をとるだけ。むなしい
    返信

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/05/27(土) 07:37:55  [通報]

    >>23
    お菓子って心の栄養でもあるって習った。子供にはそういう意味でも必要だなーと思う。毎日大量でなければ、クッキーの日もあってバナナの日もあって良いよね。
    返信

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2023/05/27(土) 08:47:20  [通報]

    バナナでもさつまいもでもいいけど、たまにはお菓子もあげた方がいいよ。
    子どもの友達が無添加みたいなの徹底してる家で、友達の家に行くと「炭酸ないの~?ポテチかよ、チョコないの?」っておやつリクエストしてくるし、ママ友の間で要注意って言われてる。
    返信

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/05/27(土) 08:54:27  [通報]

    >>140
    甘いものあれば酒もタバコも必要ない
    返信

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/27(土) 09:01:44  [通報]

    >>125
    友達の子が他の子と遊んだことがないらしく、テレビもお菓子もない生活だけど、存在を知らないから大丈夫みたい
    保育園は手作りのオヤツって言うかオニギリとかもオヤツ扱い
    今、5歳だけど小学生になるまで気づかないでいくんだと思う
    うちの6歳児はテレビ見放題だし、お菓子大好きだから少しは見習いたいけど出来ないんだよね、、、
    返信

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/05/27(土) 09:03:32  [通報]

    >>65
    別の遺伝や環境因子のが影響あるよね
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす