ガールズちゃんねる

現代にお葬式は必要ですか?

293コメント2023/05/14(日) 18:14

  • 1. 匿名 2023/04/20(木) 14:41:40 

    皆さん、現代にお葬式は必要だと思いますか?

    少なくとも私は葬式なんてしなくていいです
    現代にお葬式は必要ですか?

    +579

    -25

  • 2. 匿名 2023/04/20(木) 14:42:28 

    必要だと思う。でも現代の形にするのも必要

    +84

    -92

  • 3. 匿名 2023/04/20(木) 14:42:40 

    最近、家族葬をしたけどやっぱりお葬式した方が心に残ったよ。少なくとも私は親族のお葬式はすると思う。家族葬だけど

    +374

    -35

  • 4. 匿名 2023/04/20(木) 14:42:44 

    >>1
    不要なら理由も書いてくれなきゃ。

    +43

    -13

  • 5. 匿名 2023/04/20(木) 14:42:53 

    これは残された方が気持ちの区切りをつけるためのものでもあるからねぇ…
    私もいらないけどさ

    +352

    -5

  • 6. 匿名 2023/04/20(木) 14:42:54 

    海に捨てるのも葬式して燃やしてお墓ににぶち込むのも全然変わらないと思う。

    +35

    -23

  • 7. 匿名 2023/04/20(木) 14:43:00 

    必要だと思う
    こじんまりなものでいいから

    +94

    -25

  • 8. 匿名 2023/04/20(木) 14:43:06 

    最後のお別れだからお葬式はしてあげたい
    戒名はいらない

    +372

    -10

  • 9. 匿名 2023/04/20(木) 14:43:18 

    私の時はお葬式は要らないので直葬にしてって旦那と子供に言ってある

    +224

    -6

  • 10. 匿名 2023/04/20(木) 14:43:23 

    もっと手軽でいいよね

    +244

    -2

  • 11. 匿名 2023/04/20(木) 14:43:24 

    私自身の葬儀はいらない派だけど、親しい人が亡くなったら葬儀で偲びたい気持ちもある

    +143

    -13

  • 12. 匿名 2023/04/20(木) 14:43:25 

    きちんとお別れして諦めをつけたい。

    +47

    -6

  • 13. 匿名 2023/04/20(木) 14:43:52 

    お葬式に現代とか関係ある?

    +13

    -16

  • 14. 匿名 2023/04/20(木) 14:43:59 

    お葬式って亡くなった本人のためじゃなくて、その周りの人たちが自分たちのためにやるものかもしれないなぁと最近考えるようになりました。

    +252

    -2

  • 15. 匿名 2023/04/20(木) 14:44:01 

    個人的に葬儀は遺された人の心の区切りだと思ってる。

    +131

    -3

  • 16. 匿名 2023/04/20(木) 14:44:19 

    近所の人をを巻き込んだりするのは不要

    +291

    -2

  • 17. 匿名 2023/04/20(木) 14:44:51 

    >>1
    自分のはともかく、親きょうだい、夫などのもしなくていい人?

    +26

    -0

  • 18. 匿名 2023/04/20(木) 14:44:55 

    >>1
    しなくていいと思う人は遺言で葬式はしないでくださいって残せばいいよ

    +113

    -0

  • 19. 匿名 2023/04/20(木) 14:45:29 

    けじめをつけるというか区切り?のために必要だと思う

    +34

    -2

  • 20. 匿名 2023/04/20(木) 14:45:31 

    ひとつの区切りとして簡単でもセレモニー的なものは必要だと思う。
    結婚しても書類出して終わり、死んでも焼いて終わり。
    じゃあまりにも寂しい。

    +21

    -30

  • 21. 匿名 2023/04/20(木) 14:45:50 

    必要かどうかは残される人が決めればいい事だと思う
    私自身はたくさんのお金使って儀式をするより、本当に思ってくれる人だけでシンプルに見送ってくれるならそれが一番うれしい

    +122

    -1

  • 22. 匿名 2023/04/20(木) 14:46:01 

    大規模じゃなくてこじんまりでも故人を送り出す儀式のようなものはあったほうがいいんじゃないかなー
    お墓はいらないと思ってるけど

    +43

    -0

  • 23. 匿名 2023/04/20(木) 14:46:09 

    本当にここでしか言えないけど。
    特に『親戚の葬儀』は行きたくない、『面倒だから』という人でなしな理由で。

    あと、逆に面倒だから自分の親が死んだときも誰にも来てほしくない。

    だけど、親の兄弟の目線になったら、最後のお別れぐらいはしたいかもしれないし呼ばない訳にもいかない。

    『親の兄弟』って面倒な存在だわ。

    +196

    -11

  • 24. 匿名 2023/04/20(木) 14:46:27 

    お墓に関しても色々思うところある
    お寺にお金払って戒名付けてもらって、
    定期的にお布施して、、みたいな
    それはそれでいいんだけど値段が天井知らずというか

    実家が浄土宗の総代?だったからもあるけど
    なんでそんなにお金渡してるのかなーと思ってた

    別に普段信仰してないというか、
    お葬式関連でしか思い出さない存在になっちゃってるし
    無宗教の共同墓地で全く問題ないような気がしてる

    +66

    -1

  • 25. 匿名 2023/04/20(木) 14:46:43 

    葬式でしか会わない親戚はもう来なくてもいいよね。
    お互いに大変だし。

    +98

    -0

  • 26. 匿名 2023/04/20(木) 14:47:01 

    親、兄弟(その配偶者)、くらいならまだしも
    もう10年以上もあってない親戚のお葬式は別に…。って思っちゃう。
    冷たいけど。

    +102

    -0

  • 27. 匿名 2023/04/20(木) 14:47:01 

    葬式って本人の気持ちより残された近しい親族の気持ちな気がする

    親や親戚が盛大に頼む!と言っても、子供がそんなすごいのやりたくないと思えばやらんで良いし
    親がお金の無駄だし要らないわよと言っても、子供がやりたければやれば良いと思う

    会社の人や近所の人や会った事も無い親戚にまで訃報知らせて招くようなのは、正直もう廃れないかなあ…と思うけど

    +33

    -0

  • 28. 匿名 2023/04/20(木) 14:47:20 

    宗教的儀式も含まれるから無宗教なら必要最小限でいいと思う

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2023/04/20(木) 14:47:27 

    もし家族が亡くなったらお葬式はする。父の時もお葬式して見送ることできてよかったよ。家族でいろいろ話して交代で寝ずの番をした。

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2023/04/20(木) 14:47:27 

    しなくていい。
    お墓すら要らない。

    +75

    -7

  • 31. 匿名 2023/04/20(木) 14:47:38 

    私の葬式はしなくていいけど親とかはある程度ちゃんとしてあげたい。

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2023/04/20(木) 14:47:49 

    >>20
    そのセレモニーが10万20万で済めばいいけどそうじゃないからなあ。

    +86

    -1

  • 33. 匿名 2023/04/20(木) 14:48:32 

    お別れ会的なものをやった方が周囲は区切りがつくのだろうけど、わざわざ今のお葬式スタイルにしなくてもとは感じる。故人を偲ぶお食事会的なのでいい

    +8

    -2

  • 34. 匿名 2023/04/20(木) 14:48:39 

    気持ちの区切りをつけるのに必要だと思う
    ただ家族葬でいいかな
    ほんとに大切な人とだけでいい
    かかわりの浅い遠い親戚の相手したりとか面倒だな

    +38

    -0

  • 35. 匿名 2023/04/20(木) 14:48:43 

    坊主に金払いたくない

    +93

    -3

  • 36. 匿名 2023/04/20(木) 14:49:12 

    >>23
    分かる
    一生で3、4回、法事でしか会った事のない親戚のも「う~ん」と思ったけど、一度も会った事のない親戚の訃報と通夜葬式の案内(しかも県外)貰った時は「ええ…」ってなった

    +71

    -0

  • 37. 匿名 2023/04/20(木) 14:49:41 

    いらないとは思うけど、いざ自分がいよいよ死ぬってなった時どう思うかな…
    案外してほしいと思ってしまうかも

    +2

    -6

  • 38. 匿名 2023/04/20(木) 14:50:24 

    骨お箸で拾うのってなんの意味があるんだろう?

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/20(木) 14:50:28 

    >>8
    同じく
    戒名つけるためのお金が勿体なすぎる

    +115

    -1

  • 40. 匿名 2023/04/20(木) 14:50:50 

    お墓もね…
    父が祖父母の墓じまいをしたんだけど、かなり大変だったみたい
    コロナ禍だったのに電話やメールのやり取り一切不可で、感染者少ないときにこっそり行ってたって(父の実家は遠方)
    寺の住職って頭でっかちで融通効かないよね…
    祖父母(と同じ墓にあった骨壺)の骨は父が近所にお墓を買ってそっちに移した

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2023/04/20(木) 14:50:52 

    お坊さんのお話を聞くと仏教の死後の修行の世界も大変そうだ

    +2

    -3

  • 42. 匿名 2023/04/20(木) 14:51:05 

    私の時は直葬でいいと思ってる
    やっても家族葬の1番安いやつにしてほしい

    +55

    -2

  • 43. 匿名 2023/04/20(木) 14:51:13 

    保険関係や住んでる自治体の亡くなった時の手続きやらは知っておいて損はないと思う
    お悔やみ金みたいな名目で火葬代ぐらいのお金をもらえたり、安価で出来る地元葬儀社の情報がのっていることがある

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2023/04/20(木) 14:51:26 

    >>1
    誰が誰だか大勢参列するような葬儀は必要ないけど家族とのお別れの場は必要だと思う。
    残された人が気持ちの整理をする為にもこれからも家族葬は残ると思う。

    あと私は御坊さんのお経とか戒名とかは必要ないと思ってるけど義父母、父母は軽くでも信仰ありそうだから父母達の葬儀の時はお経上げてもらって戒名もお願いする予定。

    自分の時は必要ないと子供達には伝えておく。

    +29

    -1

  • 45. 匿名 2023/04/20(木) 14:51:26 

    いらない
    お墓もいらない
    散骨でいい

    +26

    -0

  • 46. 匿名 2023/04/20(木) 14:51:51 

    最近家族葬したけど思ったよりお金かかった

    +33

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/20(木) 14:52:14 

    子供に負担かけたくないから
    お葬式は要らないと言ってあります

    +12

    -1

  • 48. 匿名 2023/04/20(木) 14:52:48 

    >>1
    自分用にはやらなくていいって思うけど、残された家族としてはやりたいと思う。
    きちんとお別れしたい。

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2023/04/20(木) 14:52:50 

    >>23
    親が亡くなるときはその兄弟も当然高齢なわけで、遠方だったら来てもらうのも大変だしね
    従兄弟がいれば代理で来るのかもしれないけど、あまり付き合いがなかったらそれもそれで気を遣う

    +44

    -0

  • 50. 匿名 2023/04/20(木) 14:53:14 

    昔、キリスト教の葬式に参列した事があるけど焼香のかわりに一輪の花で、お経のかわりにみんなで歌を歌っていた。
    お別れなんだけど、旅立ちのような式でとてもよかった。
    私、仏教だけどああいう葬式がいいな。
    しかも葬式費用は20万って言ってた。

    +58

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/20(木) 14:53:23 

    親の葬儀がコロナ禍で
    親子だけで済ませたかったけど
    田舎でなんやかんや言われ、親戚呼んだ
    呼んだら呼んだで、予定があったことをごちゃごちゃ言われ
    叔父は自分の子供(姪っ子)も呼びたかっただの言い出すし
    我を通して親子だけでやればよかったって思った

    +23

    -0

  • 52. 匿名 2023/04/20(木) 14:53:44 

    >>10
    親しかったのかよくわからない親戚一同やご近所さん集めて弁当ふるまったりする葬式とか、戒名とか、もういいだろっていうくらい続く年忌とか、もういらないわ
    故人を心から偲んでお別れ会みたいな感じがいい

    +63

    -0

  • 53. 匿名 2023/04/20(木) 14:53:54 

    家族葬がいいな。義父の時に家族葬にしたけれど良かったと思うので

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/20(木) 14:53:56 

    大袈裟なのはいらないけど故人を偲ぶ時間はあった方がいいかな。花を手向けたりその人の事を語ったり。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2023/04/20(木) 14:53:57 

    この間、母方の祖母が亡くなって葬儀やら7日経やら参加したけど説法みたいなのをずっと聞かされて段々とうんざりした。
    そもそも実家と宗派が違うし、今は結婚して無宗教だし

    何の為のお葬式なんだろうかと未だに疑問符

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/20(木) 14:54:05 

    >>32
    家族葬もピンキリだからね。最後だからと、いろいろ上質なものでお願いするとなかなかな金額になった…家族が納得してるから出来る事だよね。

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2023/04/20(木) 14:54:28 

    >>1
    私は葬式も戒名もお墓も樹木葬的な何かでいいかなと思うけど、遺言でも残す。
    でももし、残される子どもが変な目で見られると思うなら一般的にするのもしょうがないというか生きてる人のためのものというところもある。

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/20(木) 14:54:37 

    私自身の葬儀はいらないと思うけど、家族の葬儀は必要だと思う。
    やっぱり気持ちの区切りっていうのかな。
    最後のお別れの意味でもしたい。
    けど、やるにしてもごく近い身内のみの家族葬で十分。
    でも…家族葬にすると「お線香をあげさせてください」と家に来てくれる人がいるんだよね。

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2023/04/20(木) 14:54:59 

    お葬式って亡くなった人のためもあるけど、それ以上に生きている人が故人に対して偲ぶ気持ちを大切にしたり、一旦気持ちを整理するのに必要な事なんじゃないかと思う
    まあ、生前の関係性とかもあるから必要ない人にとっては必要ないものなんだろうけど

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2023/04/20(木) 14:55:05 

    >>1
    各々が決めたらいいんじゃないかな?
    延命はこうして欲しい、葬儀はこうして欲しいって元気なうちに話しとくのがいいと思う。私は延命はしないドナーにはならない。直葬希望、できるなら海に散骨して欲しいと伝えてある。

    最期くらい好きにしたい。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/04/20(木) 14:55:25 

    必要だけど家族葬みたいなこじんまりしたものがいいな
    田舎の葬式でトラウマがあるから

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/20(木) 14:56:01 

    私自身は独身子なしだから直送でいいけど親は家族葬で見送りたい直送は絶対嫌

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2023/04/20(木) 14:56:16 

    やってあげたい人が
    家族葬くらいすればいい
    うちは両親離婚してるし
    葬儀に呼びたい人も知らないから
    直葬するつもりで兄と決めてる
    墓も持たない、散骨か樹木葬とか
    永代供養にする

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/20(木) 14:56:40 

    いるようないらないような。。。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/20(木) 14:56:59 

    葬式はして良いけどそこまででいい。
    火葬場で見送りとかしたくないししてほしくないし、ましてや骨拾う文化はほんと無くしてほしい。
    やりたい人はやればいいけど、やるべきみたいにしないでほしい。

    +21

    -1

  • 66. 匿名 2023/04/20(木) 14:57:03 

    戒名は廃止にして欲しい。
    なんで勝手に名前を付けられて名付け代まで取られるのか意味がわからん。

    +48

    -1

  • 67. 匿名 2023/04/20(木) 14:58:55 

    >>58
    あー、それあるよね。家族葬で終えたつもりでいても、聞きつけた方がお焼香くる。ちょこちょこ見えて対応大変だったりする。過去に自営業されて知人が多いとかなら一般葬がいいのかなーって気持ちある。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/04/20(木) 14:58:55 

    本来は死を受け入れられない家族や友人の心の区切りをつけるための別れの場だったのかなぁって思うけど、今は面倒だったり経済的に負担だったりするよね

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/20(木) 14:59:25 

    >>46
    葬儀会館自体が中規模向けなのがほとんどで、その広めの会場や祭壇のレンタル代は結局掛かるからね
    香典も減るし
    もっと小規模特化の所が増えればもう少し下がる気がするんだけど

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/20(木) 15:00:12 

    うちの猫が亡くなった時自宅に火葬に来てくれてお葬式やったけどあれが理想だなとかんじた
    家の敷地で家族に見守られて焼かれてるときもずっとそばで見送った
    お骨も拾って終わったら家族でご飯食べて誰にも気を使わないで凄くよかった

    +7

    -3

  • 71. 匿名 2023/04/20(木) 15:00:18 

    家族のみ、とかならあってもいい。良い区切りになると思う

    若くして…だとちゃんとお別れをしたい友達とかもいるだろうから難しいね

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/20(木) 15:00:24 

    自分が死んだ時はイオンのお葬式パックが良い
    料金も明瞭だし、遺族もお任せで楽そう
    WAONポイント貯まるならそれでお酒でも買ってみんなで楽しんで欲しい

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2023/04/20(木) 15:00:44 

    ゴールデンカムイ見て、天葬なんてあるの初めて知ったよ。生きている人の負担になるようなら、なくても良いと思うけど、なんでもかんでも簡略化したり、廃止するのもなんか寂しいよね。私が小さい頃はおじいちゃん土葬でさぁ、墓場まで行列なして歩いていって、みんなで少しずつ土かけるのね。
    そういう儀式?やることも弔いになるというか(けじめがつく)というか。葬式に伝統もなにもないけど、未だによく覚えてる。失われたらもう戻らないんだよね。まぁそういうことに価値を見出さない人も増えたけどさ。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/20(木) 15:00:58 

    葬式 結婚式 成人式は要らない

    +16

    -3

  • 75. 匿名 2023/04/20(木) 15:02:32 

    >>47
    兄弟姉妹がいたらその人たちにもその事を伝えておいたほうがいいかも
    子供が悪く言われる可能性がある

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/20(木) 15:02:58 

    >>1
    故人が葬式をして欲しいか、して欲しくないか。
    それを生前に確認出来ていなければ、遺族が葬式をしてあげたいかどうか。
    自分の時は葬式をして欲しいか、して欲しくないか。
    現代に葬式が必要かどうかなんて、一概には言えない。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/04/20(木) 15:03:37 

    >>6
    いや全然違うよ。残された方がね。
    どの目線で変わらないって言ってるのかしらんけど、残された方は、海に捨てるのと、ちゃんと見送ってお骨にしてお墓に入れて毎年手を合わせに行くのとじゃ全然違うでしょ。大切な人ほどね。

    +10

    -7

  • 78. 匿名 2023/04/20(木) 15:03:42 

    霊安室前で待ち構えてるし
    しないと親族ではぶられちゃうよ

    +0

    -5

  • 79. 匿名 2023/04/20(木) 15:05:35 

    去年父の一日葬を出したよ
    式自体は1時間くらいだったかな
    ずっと入院しててそのまま病院で亡くなったから、お骨と位牌を持って帰った時やっと父は家に帰れたんだなって思った

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/20(木) 15:06:50 

    >>46
    いくらぐらいなんですか?

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/20(木) 15:06:52 

    私も自分はいらないなって思うけど、他者で考えると最後の最後、2度と顔が見れない相手に対し火葬する前にありがとうとお見送りしてお別れしたい気持ちがある

    だから残された人の為の儀式なんだと思います

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/20(木) 15:08:57 

    坊さん大っ嫌いだからお経と戒名は嫌だ。
    すごく横暴で下品な人たくさんいた。
    夫にも私の葬式に生臭坊主呼んだら
    絶対成仏しないって言ってある。
    もちろんいいお坊さんもいるのだろうけどね。

    +15

    -1

  • 83. 匿名 2023/04/20(木) 15:09:05 

    私世間知らずのアラサーなんだけど最近あった祖父の葬式が280万円だったと聞いておったまげた(祖父が自分で積立をしてたので手出しは90万だった)
    祖父が高齢だった事もあり参列者は数十名程度だったのにそれでもこんなに高額になるなんてすごい事だなあ
    自分の葬式は家族葬のこじんまりとしたものでいいや…

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/20(木) 15:09:43 

    旦那に先立たれて孤独死する予定なので私の葬式はする意味がない。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/20(木) 15:10:02 

    不要だとは言わないよ
    本人がいらなくても残された家族が一区切りに必要と考えることもあるだろうから
    それぞれ好きにやったらええ

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2023/04/20(木) 15:10:05 

    貯蓄が無くて私の両親が援助してる状態の祖母が自分の葬式は盛大にやって欲しいとか言っててそれってなんか違うよね?って違和感しかない。
    葬式やりたいならその分残しといてと思ってしまう、安いもんじゃないし。

    +24

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/20(木) 15:10:14 

    >>1
    もしもするとしても私は

    無宗教の葬儀は、「自由葬」とも呼ばれ、特定の宗派・宗教の決まった儀礼方式、伝統的な作法で葬儀を執り行わず、宗教者による読経や説教などもない自由なスタイルで、故人さまとお別れをします。 宗教者を呼ばないため、僧侶による読経や焼香などは行われません。 読経の代わりに黙祷(もくとう)、焼香の代わりに献花を行うことが主流です。

    こういうのでいいわ。
    長男の嫁だけど義実家の宗派で葬儀されるのも嫌だし、先祖代々のお墓に入るのも嫌だし、ぶっちゃけ墓なんか必要ないし、なんならイオンでいい(笑)

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2023/04/20(木) 15:10:42 

    何人も僧侶を呼んだり戒名つけたり何回も法事するのは正直なぁ…って思うけど、家族や親しい人とやるお別れの会的なものはあっていいと思う。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/20(木) 15:11:24 

    遺された人にとっては家族葬ぐらいはしたほうがいいのかな、って個人的に思った。直葬だと会場によってはほぼお別れの挨拶もできないまま火葬になっちゃうらしいし。

    ただ自分の葬式のときは最低限グレードでいいよとは言い残したい…業者によるかもだけど骨壷に柄入るだけでプラス5万円とか「うへぇ」と内心思ってしまった。
    (祖父母の葬式で私がお金出したわけじゃないし勿論何も言わなかったけど)

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/20(木) 15:13:35 

    >>6
    海への散骨は洋上葬祭という立派なセレモニーだよ。
    個人で勝手に散骨は出来ないから、そこのところ勘違いないように。

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/20(木) 15:13:47 

    超過死亡率増大してるからねえ

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/04/20(木) 15:14:55 

    >>14
    そうなのよ。コロナが始まった頃で、うちも家族葬でやって新聞にも出さなかったんだけど、どこからか聞いて後から後から自宅にお線香だけでもと来ていただいて、お葬式ってそう言うのが一度にすむもんなんだなと思いました。ただ、お寺でお坊さんに高い戒名払ってとかはやりたくないな〜。

    +27

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/20(木) 15:16:05 

    火葬式(直葬)とは、ご葬儀やお通夜といった儀式は行わず、火葬のみで送る葬儀の方法です。式場を使用しない、花祭壇や料理等の費用がかからない等、大幅に費用をおさえられる点がメリットです。また葬儀にかかる時間が短く、身体的な負担も軽減できます。しかしお別れのまでの時間が短いというデメリットもあるので、基本的な内容をしっかり確認し、選択されることをおすすめします。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/20(木) 15:16:10 

    >>1
    母親が亡くなった時、家族みんな辛くて憔悴しきってたけどお通夜と葬儀の準備が忙しいからなんとか気持ちを保ててたよ。
    亡くなった後に何もやることなかったら余計つらかったと思うから、遺族の気持ちを整理するためにもやる意味あると思う。

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2023/04/20(木) 15:17:21 

    >>18
    でも本人の意思無視して見栄の為にやる人もいるよ。

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2023/04/20(木) 15:18:16 

    >>1
    戒名もいらないよね。
    思い出したりお参りする時も、家族や友人は戒名でなんて呼ばないし、何なら覚えてない。
    「いい戒名」になる程、支払う金額が高くなるシステムも馬鹿げてる。
    ついでにお墓も不要。

    +32

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/20(木) 15:18:31 

    供養しないと成仏できないなど色々聞くのでやった方がいいとは思う。

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2023/04/20(木) 15:19:33 

    >>94
    >遺族の気持ちを整理するためにもやる意味あると思う。
    そうだね
    それとお通夜や葬式をすることによって、亡くなった人自身が自分が死んだということを実感させてあげることもできるから大事だと思う。

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2023/04/20(木) 15:19:46 

    お葬式しないと自宅にお線香あげにくる人が時間や日にち問わずパラパラときてそれはそれで大変なのでは?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/20(木) 15:20:47 

    >>6
    お墓にぶち込むって、どんな人生歩むと埋葬をそういう言葉で表現することになるんだろうか。
    かわいそうな人だ。

    +20

    -7

  • 101. 匿名 2023/04/20(木) 15:21:04 

    >>95
    知らんがな。としか言いようがない

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/20(木) 15:22:08 

    >>83
    義母の葬儀もそれぐらいかかりました。でも義母姉たちに質素な葬儀だと何言われるか分からないから。良かったかも。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/20(木) 15:22:23 

    あの世とこの世の橋渡しを生きてる側として身内が代表してきちんと葬式で示してあげるのがいいと思う

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2023/04/20(木) 15:22:26 

    喪主になると悲しんでられない。決めなきゃ行けない事とかたくさんありすぎて、寝不足で頭働かないのに打ち合わせやら写真選びとか。私が死んだら葬儀は要らないから、焼くだけ焼いてもらって後は葬式に使う予定だったお金で昔家族で行った場所にでも家族旅行に行ってもらって、思い出話とかして欲しい。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/20(木) 15:22:29 

    >>1
    お別れの場はほしいと思うので
    親しい人のお葬式はやってほしいと思います

    私のは別にしてもしなくてもどっちでもいい

    お坊さん(宗教)は無宗教ならいらないと思う

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2023/04/20(木) 15:22:43 

    >>99
    今の80代はある意味義理堅いからお線香あげに行く人もいるだろうけど、60代だともうその発想もないと思う。サザンを聴いて青春した世代はクールだ。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2023/04/20(木) 15:23:30 

    死んだら一切顔とか見てほしくない

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/20(木) 15:23:53 

    >>1
    自分のは不必要だと思う でも大切な人をおくる時にはささやかでも必要かも
    自分の気持ちを納得させるステップというか慰めを貰うというか…
    立ち歩く為の勇気づけみたいな…

    あとは自分や亡くなった人の仕事関係にも寄るかな
    会社勤めだとお悔やみに来てくれる場合が多いから何の葬儀もなく自宅に来られても困るので斎苑で火葬葬なり家族葬なり小さな儀式くらいはあった方が良いかと感じる

    誰も来ない孤独な故人と喪主なら不要
    直葬で良い

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/20(木) 15:24:47 

    >>8
    戒名私もいらないんだけど、その場合お経とかも無し?
    お経も坊さんもなくてもいいんだけど、そういうお葬式って出たことないからどんな感じなんだろ。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/20(木) 15:25:28 

    祖母の家族葬をしたばかり(と言っても親戚多いから、40人くらいきた) 祖母は昔の人だし、お葬式いらないなんて考えもしないだろうから、当然のようにやった 周りもそれを望んでたし
    中学生の娘に、私の時はお葬式いらないからねって言ったら、お葬式しないなんて死んだ人に失礼な気がするから、やるって答えてびっくりしたよ

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2023/04/20(木) 15:26:14 

    >>1
    葬式は要らないけど
    葬儀屋は要るぞ

    誰が死体の始末をするの?
    棺桶用意するのだって
    納棺するのだって
    火葬場に運ぶのだって

    個人では大変だよ

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/20(木) 15:26:24 

    >>68
    長生きしすぎってのもあると思う。
    90歳超えまで生きられたらヘトヘトよ、子どもだって70代に手が届きそうな年齢で葬式まで金も頭も回らない。
    葬式に手間暇かける何倍も介護や生活のフォローについやしているからね。

    +12

    -1

  • 113. 匿名 2023/04/20(木) 15:27:02 

    >>1
    ガル民葬式要らないってやたら言うけどさ
    自分も子どもが亡くなってもしないって言い切れるの?
    同級生がお別れしたいって言っても
    骨になってから来てねって言うの?

    +3

    -6

  • 114. 匿名 2023/04/20(木) 15:27:09 

    >>109
    池田センセイファンクラブは
    戒名が無いけど
    御経は読んでくれるぞw

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/20(木) 15:27:52 

    >>111
    火葬まで時間かかるからドライアイスの用意もしないといけない

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/20(木) 15:29:03 

    お寺さん呼んだりとかじゃなく、お別れ会みたいな感じで故人を偲ぶ機会は欲しいかな。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/20(木) 15:29:42 

    >>100
    ガルだからねぇ
    結婚しない、子どももいらない、友達もいらない
    これにプラスがつきまくるんだから察してあげて

    +7

    -2

  • 118. 匿名 2023/04/20(木) 15:29:53 

    >>111
    法律や条例で誰も身内が居なくても地元の役所職員らが納棺して火葬して無縁仏なりの処置をしてくれると思う

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2023/04/20(木) 15:30:01 

    >>62
    親がこれでもかってくらい長生きするとそんな余力もなくなるよ

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/20(木) 15:30:10 

    葬儀屋の乱立みると、儲かるんだろうな。すごく増えたよね。家から職場までの間に幾つ葬儀屋あるか数えてみようかな。どこが一番親切丁寧低価格なんだろう。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/04/20(木) 15:30:29 

    自分はいらない
    両親や夫、友達で考えるとやってほしい
    最後に顔見てお別れしてありがとうって言いたいし好きなもの並べて送ってあげたい

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/04/20(木) 15:31:13 

    >>113
    若い人と超高齢者は同列に語れない

    +8

    -3

  • 123. 匿名 2023/04/20(木) 15:31:57 

    >>1
    不要な人、不要だと思う人はいると思うけど、同じくらい必要な人も多いと思う
    家族が一区切りつけたり、親しい人がお別れする場だからね
    無理してやる必要はないと思うけど否定する必要もないかなと

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/20(木) 15:32:30 

    一昨年末に義父を家族葬で見送った
    香典や供物などを一切お断りして、家族と同じ市内にいる親類だけで自宅で
    デイサービスやショートステイを嫌がり自宅にいることを望んだ義父にとっては、一番良い形で見送ってあげられたと思う
    家族にとっても、会場への移動などドタバタせずにゆっくりと気持ちの整理ができて良い時間だった

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/04/20(木) 15:33:15 

    >>1
    葬式って残された人のためにやるんだよ
    気持ちにケリをつける為というか、そういう意味で
    身内を亡くしたことがある人はわかると思う
    お経をあげなくても棺桶にお花を入れてあげて声をかけるだけで全然違う

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2023/04/20(木) 15:33:18 

    >>112
    こういうの見るとねえ
    現代にお葬式は必要ですか?

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/04/20(木) 15:33:26 

    >>95
    死んであの世に行ってるのに葬式なんてしないで!って言ったのに〜ってなるの?笑笑

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/04/20(木) 15:34:13 

    >>122
    横、超高齢者も誰かの親、誰かの祖父母なんだし、お別れしたい人はいると思うよ
    ガルちゃん層はいらないって人多そうだけど、40、50の場合、親は健在の場合も多いから、やっぱり子どもの葬儀はしたいんじゃないかな

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2023/04/20(木) 15:35:34 

    >>100
    ぶち込むってビックリするね
    死んだらぶちこまれればいいよな
    まあ、誰も悲しまれない人種なんだろう

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2023/04/20(木) 15:36:37 

    みんなの前のお別れの言葉とかも要らない。
    残された家族のためになってない気がする。
    来客も付き合いでくるような人は要らない。
    遺族がゆったりとお別れ出来る葬儀が良いと思う。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/20(木) 15:36:40 

    >>1
    場合によるかも
    直葬や家族葬にするとバラバラ後で弔問に来られることもある
    付き合いの多かった家族は一度に済ませた方が楽だと思う

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/04/20(木) 15:36:47 

    >>1
    自分が要らないと言おうともやるやらないを決めるのは残された側の人だから

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/20(木) 15:38:05 

    >>130
    職場の方のご家族の弔問に行ったことあるけど
    むしろ気を使わせてしまい
    心労が増えるだけのような気がした
    一部の人が代表していけばいいと思う

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/20(木) 15:38:13 

    >>119
    親100歳超えてるの?

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/20(木) 15:38:35 

    無駄にお金かかりすぎ
    あんなお金出す価値は無いと思う
    その後も何やかんやあるし、坊さんと葬儀屋が儲かるためだけの行事だとしか思ってない

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/04/20(木) 15:38:55 

    >>114
    それは知ってる。
    知り合いにいて学会の葬式は出たことあるけど、坊さんはいないけどお経はあるし、死後のお話もあるしそれはそれでしまるのよね。しかも無料だし。
    でもいくら知り合いでも葬式だけ頼むのもなぁ、後の勧誘とかあっても断り辛くなるし。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/04/20(木) 15:39:10 

    >>32
    嫁の立場だから言うことないけど家族葬で250万 出席10人いないのに びっくり

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/04/20(木) 15:39:32 

    ついこの間叔父さんの葬式に参加したけどしっかりお別れすることができたなと感じられた。行ってよかった。
    音楽かけて泣かせようとしてるなこれはっていう演出があって、そこは冷めたけど。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/04/20(木) 15:39:34 

    >>133
    職場の人が沢山来られるのも、
    昔は良かったかもしれないけれど、
    上司とか取引先の人が来られると気を使うよね。
    落ち着いた時に声かけてもらうだけで良いと思う。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/20(木) 15:39:49 

    >>122
    それならそのように言わなきゃ
    ここまでのコメントと今までの葬儀って必要?ってトピ見てると
    葬儀~?親親戚なんて子ども時代から会ってねーからめんどくせーやりたくねー
    みたいなコメントしか見かけないよ

    子どもが先に逝くってあまり考えてなさそう

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2023/04/20(木) 15:40:06 

    >>75そうだね
    親切なアドバイス
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/04/20(木) 15:41:22 

    この前親戚のお葬式に参列したんだけど、ヨボヨボで入場してきたお坊さんの声が小さくて震えてるし、所々つっかえつっかえで読んで途切れたりした部分もあった。

    こんなんなら今話題のチャットGPTに読ませればいいんじゃないかと思ったぐらい。機械に読ませればタダなんだし、葬儀費用だって浮くよね。

    戒名とかもほんとにバカバカしい。これまでみんなどんだけボラれてたのかと思うと、お坊さんなんてほんとにボロい商売だよね。少なくともちゃんと税金は納めさせるようにするべき。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/04/20(木) 15:41:59 

    >>75そうだね
    親切なアドバイス
    ありがとう

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/04/20(木) 15:42:06 

    >>133
    横だけど、私も両親すでに亡くしてるけど、職場の人が来てくれたのは本当に嬉しかったよ。
    心の支えになる。
    今は職場かわったけど、来てくれた人の名前は今も覚えてる。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/04/20(木) 15:42:41 

    >>1
    必要。
    必要な人も多くいる。
    トピ主と不必要な人はしなくてもいいやん。
    それだけのこと。

    自分が要らないから皆んな要らないに決まってる、してる人は馬鹿、というのはいじめっ子の考えた方。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/04/20(木) 15:42:57 

    >>136
    信者「お布施」
    依頼したがわ「え?」
    信者「だからお布施、無料だけど宗教って維持費かかるから。それが宗教だから」

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2023/04/20(木) 15:43:40 

    >>118
    それは無縁仏の場合であって
    家族がいる人間が
    葬式しないからと言って
    無料で役人を使えるという意味ではない

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/20(木) 15:44:13 

    >>83
    うちも布施入れてそれくらいだったと思う
    ただ弔問客を呼んだのでお香典をかなりいただき
    自己負担は数十万だったかな

    家族葬でおばを送ったけど自己負担はそっちの方が
    多かった

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/04/20(木) 15:45:13 

    >>109
    いろいろなパターンがあるから
    葬儀社で聞くといいよ
    直葬したいって言えば教えてくれると思う

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/04/20(木) 15:45:42 

    >>1
    最近の葬儀はすごい簡素にできるよ。
    料金もそれほどかからないし、遺族の負担もかなり軽減してる。葬式から火葬まで実質2〜3時間、半日よ。
    ごく親しい人や身内だけの葬儀ならやってくれてもいいなと思うしやってあげたい。年に何度もある墓参りの方が無くてもいいや。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/04/20(木) 15:46:10 

    >>109
    直葬で終わって戒名無し、坊さん呼んでお経も無しの経験した。
    そういうのにお金掛けなくて良いと思っていた故人もいるし、それでもお別れはきちんと出来た。
    高齢の親が足腰悪くて歩くのも立っているのも大変になってきての葬式は大変。
    うちは家族が亡くなったら直葬で終わらせると決めた。
    父が亡くなった時、簡素化で終わらせたけど何も後悔していない。

    +17

    -1

  • 152. 匿名 2023/04/20(木) 15:46:27 

    >>125
    仏時や法事というのは
    滅多に揃わない
    親族や一族を揃えるイベントだということを
    理解していない人が多すぎる

    葬式はよほどの事情が無い限り
    親族なら全員集まるからね

    +1

    -10

  • 153. 匿名 2023/04/20(木) 15:48:52 

    >>99
    田舎や高齢の方にはまだそういう感覚の人たちもいると思うけど、世代的にだんだんなくなってるんじゃないかなあ。
    お家まで行くのはご迷惑かな?と、一歩引いて考えて遠慮する人が増えてると思うな。
    アポ無しで急に行くというのも非常識だと考えて連絡するだろうし、その時に「お仏壇もありませんので…」などとお断りできるよね。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/04/20(木) 15:50:15 

    >>94
    出してみるとわかるね、私は父の葬儀でそう思った。
    泣いてる暇なんてなかった。慣れてる葬儀屋さんがどんどん進めてくれるんだけど決める事が多い、連絡しなきゃいけない、用意する書類、サインする書類。
    亡くなった途端あれもこれもって目が回りそうだった。
    やることなかったら悲しみで溺れてしまうからなんだなって思った。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2023/04/20(木) 15:50:52 

    >>152
    そんなイベント、行事要らない。
    普段会わないってことはそこまで仲が良いわけでも無いんだし、付き合いで無理に集まったら、
    色々と小さなトラブルやストレスも多い。

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2023/04/20(木) 15:51:39 

    お坊さんのお経もご焼香も戒名もいらない。
    でもお別れの場があるのはいいと思う。
    みんなで悲しみが共有できる。
    教師だった母が亡くなった時、生徒さんとかもきてくれて、お話しできてよかったよ。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/04/20(木) 15:53:52 

    >>135
    祭壇?とかって使いまわしなのにめちゃ高いよね。これでいいのか不安なのに締め切りあるから早くと言われると、焦るし結局担当の人に皆さん大体こちら選ばれますよに誘導されて、高くなる。坊さんもお気持ち
    で包んでとか言うけど、ホンマに成仏した証拠もないのにめちゃ高い。桶や儲かり坊主も丸儲け。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2023/04/20(木) 15:54:09 

    >>23
    親の兄弟の目線になったら、最後のお別れぐらいはしたいかもしれないし呼ばない訳にもいかない。
    ↑↑↑
    最後のお別れしたいに決まってんでしょ。かもしれないしって、あなたは兄弟いないの?信じられないんだが。

    あなたに葬式なんて来てもらわなくて結構だし、あなたの葬式だって行きたくないけど兄弟は小さい頃ずっと一緒だったんだよ?

    だいたいこれにプラスの数多すぎ。我が子がこんなこと言ってたらドン引き。まじで人でなしだよ

    +6

    -33

  • 159. 匿名 2023/04/20(木) 15:56:13 

    >>99
    葬儀が小規模だったって事は、
    「来客しないで下さい」って事でもあるから

    空気読めって話。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2023/04/20(木) 15:59:46 

    >>158
    それまでの付き合い方にもよると思う。

    +10

    -1

  • 161. 匿名 2023/04/20(木) 16:01:44 

    わたしも最近家族葬をしたよ。お葬式って、自分のためと言うより、周りの人のためにあるものだと思う。それにお坊さんにお経をあげてもらわないと、あの世に行けないらしいよ。

    +0

    -6

  • 162. 匿名 2023/04/20(木) 16:01:53 

    >>1
    時代は関係ない。自分が不要と思えば不要なだけ。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/04/20(木) 16:03:31 

    >>58
    まあそういうのも少なくなってくるんじゃない?
    家族葬にしたという時点で、外部の人への対応が面倒なんだろうなって想像つくし。
    呼ばれてもないのにズカズカと上がり込む方が失礼っていうのがスタンダードになってくと思う。
    それにこれって同居を前提とした風習よね?
    今は親の友人知人に住所も電話番号も教えてないほうが多くない?
    実家を出てマンション暮らしで仏壇無し、連絡先はケータイのみでそれすらも分からない相手のところに行くのは難しい。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/04/20(木) 16:03:55 


    7年前に義父が亡くなった時に義母の希望もあり15名ほどの家族葬で送りました
    義父は急だったので、遺される者の心の区切りとして小さくても葬儀は必要と思った

    以前から「自分の葬式は出さなくていい」と言っていた夫と私も
    直葬は遺される者の気持ちの切り替えがつかなそうだから
    家族葬ならやってもいいに変わって、遺る方の意思で決める事にした

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/04/20(木) 16:05:21 

    >>137
    家族葬でもそんなにかかるのね

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/04/20(木) 16:07:10 

    葬式も墓もいらない!
    遺骨も引き取らなくていいよ

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/04/20(木) 16:08:37 

    >>138
    あの演出、コント見てるみたいで笑いそうになったわ。
    同行した高齢の祖母が「私んときはああいうのいらないから」って言い出して焦った、そういうことはお家帰ってから言いましょおばあちゃん。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/04/20(木) 16:09:23 

    >>161
    あの世に行けないと成仏せずにこの世にいるってこと?
    死んで帰ってきた人いないから、死後の世界なんてわからないよね

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2023/04/20(木) 16:10:19 

    >>109
    バイトのお坊さんが読んだって無意味
    バイトじゃなくても無意味
    読みたいなら自分で読みな✨
    戒名なんて今時無いのも多いよ
    ただのお別れ会みたいな式が流行ってるよ

    +14

    -1

  • 170. 匿名 2023/04/20(木) 16:12:41 

    20年以上疎遠(ほぼ絶縁状態)な旦那の両親がもし亡くなったらどうするのか不安
    葬儀もそうだけどお墓とか誰が管理していくんだろう

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/04/20(木) 16:14:47 

    >>158
    高齢になると参列する兄弟も介護なしでは出歩けなかったり、なんとか自力で動ける人でも体のあちこち具合悪かったり、なんならそんな兄弟がいたことすら覚えてないケースも多くある。

    葬式問題ばかりはホント超高齢者が身近にいないと語れないと思うよ。

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2023/04/20(木) 16:15:44 

    >>158
    実際はきちんと呼ぶかもしれないよ
    ただ本音としては冠婚葬祭って面倒だなあと思う人は多いんじゃないかな

    +12

    -1

  • 173. 匿名 2023/04/20(木) 16:17:10 

    お葬式は故人とのお別れの儀式だと思うからしたほうが気持ち的にも踏ん切りがつく。なのでお葬式する派。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/04/20(木) 16:17:20 

    要らん要らん。
    私の時もしなくていいし。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/04/20(木) 16:17:21 

    >>158
    きっと世の中、仲良い家族や兄弟だけじゃないんだよ。何が正しいなんてないよ。親の葬儀で大の大人の子供がお金の事で通夜前に喧嘩してるのを見たことあるよ。お金絡むと親の葬儀でも本性がでるんだと学んだ。人でなしなんてうじゃうじゃいるさ。

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2023/04/20(木) 16:18:21 

    >>169
    お経読む練習しようかなって思った時あった
    けど難しいよね

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/04/20(木) 16:18:51 

    死人に金をかけたくない

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/04/20(木) 16:20:42 

    >>134
    親が90超えだと子どもが還暦超え、きついよ。
    悲しみより安堵の感情が先に来る。
    兄弟力合わせてとか思うかもだけど、結局負担はひとりに来るもんだ。
    仲良く力合わせてる兄弟の方がマレだと思う。
    親が100超えだと子どもがお先に失礼パターンが増えてくる。ストレスでやられちゃうからね。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/04/20(木) 16:23:17 

    >>104
    葬儀の準備もだけど喪主って挨拶も大勢の前で何度かしなくちゃいけないし、私には絶対無理

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/04/20(木) 16:24:43 

    >>158
    もっともっと年とるとその「信じられない」人間関係になるんだよ。
    人の死を悼むなんて健康と安定した財力あってこそ。

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2023/04/20(木) 16:27:18 

    >>1
    現代の99%の僧侶は
    経典の意味が分かってないので
    ご利益はほとんどありません。
    ただのお経を読むだけのイベントと
    なってしまい形骸化しています。

    +3

    -3

  • 182. 匿名 2023/04/20(木) 16:27:35 

    >>1
    残された人にとって必要だと思う人もいる
    自分はしなくていいけど、きちんとお別れしたいって思ってくれて葬式してくれるのなら嬉しいよ

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2023/04/20(木) 16:28:12 

    >>95
    結婚式に見栄はあるけど、葬式で見栄ってどうするの?

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2023/04/20(木) 16:28:17 

    >>152
    現代では親族全員集合の必要がないからこういう話題が出るわけで

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/04/20(木) 16:28:48 

    >>181
    どうやって調査したの?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/04/20(木) 16:29:13 

    >>65
    お墓もいらないって思ってるから、自分が死んだ時は火葬で骨ものこらないようにしてほしいわ
    火葬場の人に頼めるのかな?

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/04/20(木) 16:30:10 

    >>94
    すごくわかる

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/04/20(木) 16:31:40 

    >>167
    ガル民とガル婆って感じでほほえましかったです☺️

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/04/20(木) 16:31:54 

    >>122
    どうして?
    何を基準に区切るの?

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/04/20(木) 16:32:21 

    >>183
    まあ前時代的な考えだよね

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/04/20(木) 16:34:52 

    >>168
    だからあの世に行きたいならちゃんとしておいたらいい
    この世に彷徨い続けたい人が多そうだけどね

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2023/04/20(木) 16:35:16 

    私は、自分の葬儀なんて絶対に要らない。死に顔なんて誰にも見られたくないし、お風呂?なんて絶対嫌。何にもしてくれなくて大丈夫。大好きな祖母のお骨を私は子供の頃に見て本当に悲しくてショックだったから、骨になった所も誰にも見られずにいたい。
    焼き終わって落ち着いてから、必要な人に生前はお世話になりました。本人の希望により〜みたいな連絡を息子にお願いしとこうと思う。どうせなら死に顔より楽しく笑ってる方を覚えていて欲しい。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/04/20(木) 16:35:44 

    >>170
    死んだらべつにそのくらいしてやれば良くない
    墓は永代供養とかあるし
    生きてたら介護しなさいよーとか言うかもしれないけど
    まあ、元々子育てで色々あって~とか毒親で~とか後出しの理由があるんだろうけど
    なるようになるよ

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/04/20(木) 16:36:08 

    >>137
    ウチも100万以上はかかったよ

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2023/04/20(木) 16:42:39 

    >>152
    コロナ禍で葬儀なしで義母を見送ったけど、私たち夫婦、義弟夫婦と連れ子で
    見送ったよ
    義母はうちら夫婦を頼って上京したので親族は全員田舎で来ないとのこと
    お経なし、そもそも私が義弟嫁と連れ子を好きじゃないから
    無駄話なし

    コロナで~の理由もあるけど
    このまま縮小化はしていくんじゃないかなと思う

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/04/20(木) 16:44:04 

    >>158
    親族との関係性による
    きょうだいだから当たり前に葬儀に招かれると思ってるなら違う
    血の繋がった兄弟でも、義きょうだいと姪甥と親しくなければ
    呼ぶ方は負担なんだよ
    まして高齢化社会、足腰弱ってたり認知症だったり
    面倒を見る方も大変
    ケースバイケースだと思う

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2023/04/20(木) 16:51:26 

    >>170
    永代供養ってのがあって、何十年かお寺さんの納骨堂に預かってもらって、契約期間が切れたら自動的に合同で埋葬する方式。前金方式だから追加料金なし。
    お墓はないけど記念碑があって名前と生年月日死亡月日を記入したプレートがその記念碑に貼られる。
    お墓参りはその記念日に手を合わせます。
    子孫に負担をかけたくない方にオススメ。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/04/20(木) 16:52:15 

    私は葬儀で疲れ果て、何食べたかわからない様な、通夜ぶるまいや当日料理を湿っぽく食べられるより、直葬後、家で家族が笑って
    お母さんこれ好きだったよね、とかお母さんの作ったベストやワースト料理?とか色んな事を楽しく言い合って食事して欲しい。贅沢を言うなら、そこに私の席とお箸とお皿とコップ1杯のビールを置いてくれたら嬉しい。家族が楽しそうに私の話をして笑ってくれたらその声で満足して成仏できると思う。ちゃんとしたお葬式もお経もいらないかな。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/04/20(木) 16:52:55 

    >>189
    親がこれでもかってくらい年取って、その親を自分で面倒見ればわかるよ

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/04/20(木) 16:57:05 

    灰にして海に撒いてくれ!

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/04/20(木) 16:57:37 

    葬式くらいちゃんとやりましょうって人は介護にノータッチで兄弟姉妹に丸投げしてるんだよな

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2023/04/20(木) 17:02:37 

    先日ラジオで聴いた話だけど、
    お墓は持たずに遺骨はお寺さんに預け、遺骨の一部をペンダントにして家族が持ってるとかなんとか。
    お墓参りはお寺さんをお参りするだけと。
    それいいなと思った。

    そのペンダント、私が亡き後は棺桶に入れて一緒にあの世へ逝けば後始末にも困らんだろうし。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2023/04/20(木) 17:03:58 

    わかる。
    身内が亡くなっても辛い時に親しくもない親戚に気を使うのしんどすぎるし面倒くさい。
    法事でお経聞く度「こんな長ったらしいお経みんなで俯いて聞いて、少なくとも故人は望んでないよなぁ」と思って虚しくなる。
    ひとでなし過ぎて言えないけど。

    +11

    -0

  • 204. 匿名 2023/04/20(木) 17:08:16 

    義父の時直葬でその後お寺にお骨を持って拝んでもらった。私もそれで子どもにはお願いしてます。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/04/20(木) 17:11:59 

    >>199
    高齢の親だって赤ん坊だって手の掛かるのは同じ
    どちらもかけがえのない命だよ

    +2

    -3

  • 206. 匿名 2023/04/20(木) 17:20:52 

    >>1
    自分はなくていい。
    家族もなくていいとか、家族の誰々はしてあげたいけど自分はいいやって感じばかり。
    同居家族だけで本当に小さくやりたいとか。
    だけど、必ず関係のない、いや・・親戚ではあるけどさ・・義理がどんどん膨らんで、関係ない人ほどさみしいとか失礼だとかあれこれいうからみんな嫌になるのかなと思う。
    本当は、最後に一緒にすんでた人だけでも良いと思う。
    いくら親子でも離れてるといつまでも口出しして欲しくないし自分も出来ないし。
    夫婦だけ、とか、直葬とか、そういう形だってもっと尊重されて良いと思う。

    なんで、最後に本人と配偶者とか時間を使いたいときまで、こどもがーとかまごがーとか、もうどうでもいいようなひ孫がーとか姪とか甥とかどんどん出てきてお愛想使った外面でおわらないといけないんだろうって常々思う。

    さみしいけれど、本人や同居家族の意向を尊重して引くってことができないのかな。
    依存もたいがいにして欲しい。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/04/20(木) 17:22:45 

    >>6
    海に捨てるとか、お墓にぶち込むとか、下品で嫌な言い方するなぁ。

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2023/04/20(木) 17:24:33 

    >>77
    本人が海にお骨を撒いてほしいって希望する場合もあるからね。
    毎年散骨した海に行って手を合わせて故人に思いを馳せればいいと思うけどな。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2023/04/20(木) 17:24:47 

    家族だけでいいから、ちょっとした儀式的なことはやったほうがいい
    やる場合もやらない場合も両方経験したけど、そう感じた
    自分のときはいらないと思ってるけど、最終的には残された家族に判断してもらいたい
    儀式は残されて生きていく人たちのもの

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/04/20(木) 17:25:48 

    >>1
    超次元ライブ31【先祖の供養は必要なのか?】 - YouTube
    超次元ライブ31【先祖の供養は必要なのか?】 - YouTubewww.youtube.com

    先祖の供養やお墓参りなど、必要があるのか?先祖に願い事をして助けてくれるのか?法事やお盆など、先祖が帰ってくるの?この疑問にお答えしています。チーム ミナミAアシュタールが、視聴者の皆さんに社会の仕組みを紐解き幸せを手に入れるための情報を配信する動...


    亡くなったらみんな溶け合って『自分』になってしまうそうですよね。
    だから、別におじいちゃんもおばあちゃんも大好きななになにさんも大嫌いな誰それさんもいなくなってしまうらしい。

    やってもやらなくてもいいけれど、たぶん今はやりすぎ、大げさすぎ、金かけすぎだと思います。
    あと、色々な形ややり方があっていいはずなのに昔の慣習とか親族とかが邪魔をしすぎていると思うわ。

    +0

    -2

  • 211. 匿名 2023/04/20(木) 17:27:28 

    >>3
    去年の5月母が亡くなった時に、母のところは兄弟仲も良くなかったし、友人付き合いもほとんど亡くなっていたので本当に少ない人数での家族葬を1日で

    それでも父方の親戚や母方のいとこにも連絡したら、日帰りでもお参りしたいからと片道3時間以上のところから何人か日帰りで来てくれてありがたさと申し訳なさが

    秋に父も同じ病気が発覚、父は母さんの時はみんなに日帰りで大変な思いをさせてしまったから、自分の時は通夜と告別式の2日で…と

    今月の上旬息を引き取ってしまいましたが、ほぼ去年と同じ顔ぶれだけどみんなで父や母の思い出を語ったりもできて、いとこも「こんな時だけどゆっくりお話しできて良かったよ」と

    自分の時は子供達にも苦労とか手間かけたくないから
    何もやらってくれなくてもいいと思ってるけど、親族のがあったとしたらきちんと参列したいなと
    思います

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2023/04/20(木) 17:33:43 

    葬式いらないって親は言ってたけど、実際は病院から直葬なんて寂しくて無理だった。
    一旦家に連れて帰って一晩中お線香焚いてそばにいたよ。
    お花と簡単なお供えセットみたいなの準備してもらっただけでお坊さんなし戒名もなし。家族だけでゆっくり過ごして送り出してあげた。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/04/20(木) 17:34:54 

    >>148
    なるほど
    そういうパターンもあるんですね

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/04/20(木) 17:41:11 

    >>65
    わかる。骨拾うの嫌なんだよね。不気味だし。
    そもそも火葬場行きたくない。
    余計に心が折れる。

    最近ペットの猫のお葬式したけど
    ちょっと身綺麗にして数珠つけておくるみくるんで、
    お花添えたりして、
    10分くらいでさよならしたら
    あとは全部やってくれるから楽でした。もう人間もそれで良い。
    49日に共同墓地にお線香しに行ったよ。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2023/04/20(木) 17:55:43 

    >>213
    横。
    家族葬だと親戚からのお香典も断るケースがほとんどだから、全て持ち出しでお金がかかるよ。
    葬儀代だけじゃなく、お骨拾い待ちのお弁当とか諸々。
    ただ満中陰志はしなくて良いから、その煩わしさはない。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/04/20(木) 17:55:47 

    お葬式は簡素でも必要だと思うよ。

    だけど法事とか戒名とかはいらない。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/04/20(木) 18:12:10 

    >>39
    宗派によって一律の金額のところあるよ。一律っていうか、文字数とか決まってるからそんなに高くならない。名前は現世に置いていくらしいからあの世での名前をつけてもらったよ。

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2023/04/20(木) 18:18:11 

    金がかかりすぎなんだよなあ、自分にはして欲しくない

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2023/04/20(木) 18:36:43 

    わたしも直葬してって言ってある。棺桶はAmazonで事前に購入しておこうかな。墓参りも墓が管理してくれてるから来なくていい。
    たまに、思い出して笑い話でもしてくれたらそれでいい。

    +1

    -2

  • 220. 匿名 2023/04/20(木) 18:42:02 

    >>208
    いや>>6の書き方だと葬式も火葬もせず海に捨てるのと変わらんってことでしょ?
    ちゃんと段階経て海に散骨とはわけが違うじゃん。

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2023/04/20(木) 18:43:17 

    >>97
    それは坊主の霊感商法だよ。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/04/20(木) 18:47:56 

    >>146
    創価学会は信者ではない方からのお布施は受け取りません。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/04/20(木) 18:50:01 

    >>1
    去年に親を亡くして思っだけど、私はお別れのために必要だった、お寺さんもとても親切できちんとお葬式してよかったよ。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/04/20(木) 18:52:43 

    >>176
    横、
    大丈夫、慣れですよ。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/04/20(木) 18:55:18 

    >>181
    その通りだと思います。
    そもそも日本には出家者が殆どおりません。
    妻帯し家庭を持っています。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/04/20(木) 18:58:18 

    私は死亡届さえ出してくれればいい。私の死なんて悲しんでないで日常を早く過ごしてほしい。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/04/20(木) 18:58:20 

    直葬希望
    なんなら骨もどこかへ消してほしい

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/04/20(木) 19:04:12 

    >>216
    戒名は坊主が考えた金儲けの為の商品だよね。
    前に何故、成仏するのに戒名が必要なのか坊主に聞いたら最もらしい事をいいだしたからそれは経典のどこに書いてありますか?と聞いたら黙りこんだ。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2023/04/20(木) 19:12:56 

    >>16
    親戚が亡くなった時に本人の意思で直葬だったけど、ご近所や他県からも火葬場に人が来て大変なことになった。

    こんなだったら普通にお葬式やった方が全員ラクだと思った。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/04/20(木) 19:18:21 

    リアルな友達、付き合いがある親戚だけ読んで、個人の好きな音楽かけて送ってあげたい。
    坊主は要らない。
    寺の墓じゃなくて、
    埋葬園的な無宗教の場所があったらいいな。
    適当に小さい土地買って、木でも花でも石でもオブジェでもなんでもいいから故人が好きそうな目印立てて、そこに骨を埋葬する。
    お墓みたいにオドオドしくなくて、
    気軽に手を合わせられる空間があればいいな。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/04/20(木) 19:19:17 

    自分の葬式はいらない。その分家族で美味しい物食べて欲しい。
    親や祖父母のはしたい。

    そして、葬式よりも何回忌がいらないと思う…

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/04/20(木) 19:34:02 

    >>161
    人類皆統一なら納得できるんだけど、色んな宗派あるし、それしなきゃ絶対とは立証できないよね。
    原始人とかずっと彷徨ってるんけ?犬とか猫とか。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/04/20(木) 19:38:08 

    遺された側の心の整理ができるから家族葬なら必要だと思う

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/04/20(木) 19:55:13 

    >>158
    横だけど、親が兄弟とは仲悪くて(金銭トラブルで揉めたり金に汚い兄弟らしかった)おじも叔母もいとこも30年くらい会ってない。連絡先さえ知らない。
    そういう家庭もあるよ。人それぞれだし他の人には言えないからこそこういうとこに書き込むんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2023/04/20(木) 19:58:43 

    >>1
    マイナスだと思うけど、
    うちの親、毒親だからお葬式とかしたくない
    しても出席したくない
    お骨とか引き取るのめちゃめちゃ嫌だ

    でもそういう訳にはいかないんだろうなぁ

    +5

    -1

  • 236. 匿名 2023/04/20(木) 20:01:04 

    >>8
    家族葬だけして骨はいらない時はどうしたらいいのかな?
    墓にもいれない

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/04/20(木) 20:19:38 

    身近な人を失くして茫然としてるときに、何かやらないといけないイベントがあるっていいことだと思う。それにかこつけて高い戒名とか売りつけられるのは勘弁だけどさ。

    でも私独身で子供いないから色々どうしようって思う。呼ぶ人いない。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/04/20(木) 20:28:27 

    >>1
    亡くなられた方の年齢によると思う。

    若くして亡くなった場合は、ちゃんとお葬式をして友人・知人としっかり悲しんで送り出してあげたい。

    100歳近い超高齢者なら、友人や親戚もすでに亡くなっているか、ほぼ寝たきりでお葬式に来られないから家族葬で十分。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2023/04/20(木) 20:30:06 

    >>217
    うちのところ高いんだよね。名前だけで30万くらいするの。
    田舎だからお付き合いもあるし。宗派ってそんな簡単に変えられるものじゃないからね。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2023/04/20(木) 20:32:35 

    親戚に創◯の人がいるんだけど、創◯の葬儀に参列したら香典料は組織に吸い取られるって本当ですか?本当なら葬儀出たくない。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/04/20(木) 20:37:39 

    >>219
    棺桶だけ買われても困るよ。
    そこは葬儀やに頼らないと運んだりするのも大変だから。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/04/20(木) 20:39:47 

    >>240
    嘘ですよ。
    個人が生前に全額財務(寄付)してくれとか言っていたとしても、学会が持っていくことはない。犯罪だからね。家族が訴えたら捕まる。
    家族が寄付してしまったらそれは仕方ないけど。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/04/20(木) 20:45:20 

    >>236
    業者に頼んで散骨する

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/04/20(木) 20:47:33 

    霊能者って信じてないけど ある霊能者が、亡くなった人が「私 お経って大嫌い、あれにお金をかけるより お供え物を良いのにしてよ」言ってますってのを聞いて まぁそりゃそうだよね。十人十色だし思った

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/04/20(木) 20:59:46 

    >>1
    葬式が変化しているのを歓迎

    お寺さんとの関係は維持したい
    目に見えないが、価値を感じる
    月参りも自分のリセットに役立っている

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2023/04/20(木) 21:16:11 

    >>239
    そっかー。そうだよね。うちは無宗派だったから浄土真宗で付けてもらったんだけど、3万円だったんだよ。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/04/20(木) 21:27:22 

    お葬式微妙。あのお経とか何を言ってるか分からないし、言ったとして何にもならないと思ってる。
    でも物心ついた頃からずっとあれでお葬式に出てるから、突然なくなるとなくていいのみたいな心境にはなると思う。
    自分は葬式も戒名もいらないし、墓もいらないと思ってる。
    みんな昔からやってるからなんの疑問も持たずにやってるところはあるよね。
    突然自分からやめるわけにもいかないしなって感じ。
    たまにめっちゃ信心深い人いるけど。

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2023/04/20(木) 21:49:21 

    要らん。親の葬式も最低限のものにするつもり。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/04/20(木) 22:03:08 

    今までまったく縁もなかったのに葬式になったとたんにお坊さん頼んだり戒名とか意味不明だなって思ってた。宗教はいってないのに死んだとたん寺に頼むのは変な気がする

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/04/20(木) 22:04:40 

    家族葬ってやだわ
    亡くなった人だって付き合いがある訳で 残された知人達だって最後にお線香あげたりお別れしたりしたいよ。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/04/20(木) 22:42:25 

    >>1
    直葬はちょっと寂しいから 家族葬でいいかな。棺桶もダンボールでいいわ。燃やすだけなのに地味にいい値段するし。
    坊さんも戒名も墓もいらない。
    骨はダイヤにして飾っといてって言ってある。

    +0

    -2

  • 252. 匿名 2023/04/20(木) 22:47:41 

    >>1
    お葬式もだけど法事で毎回お坊さんに大金つつんだりお墓だったり、親が死んだ後貧乏な我が家にそれがやっていけるのか不安。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2023/04/20(木) 22:54:51 

    >>251
    段ボールの耐荷重量を超えてしまう

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2023/04/20(木) 22:56:56 

    >>236
    火葬場で廃棄してくれると思うけど。
    うちのほうでは骨の一部しか埋葬しないので、大部分は粉々にして火葬場の庭に撒くらしいよ。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2023/04/20(木) 23:02:22 

    >>1
    私のは絶対にしないで欲しい。そんな事に金を使うなら美味しいものでも食べてくれと思う。戒名も墓も絶対いらん。法事もいらん。とにかく美味しいものを食べてくれ。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2023/04/20(木) 23:04:53 

    >>83
    直葬で15万、家族葬で30万~50万、地味目の葬儀で80万~150万、そこそこの規模で300万、って思っておけばいい。
    最初に入った互助会のプランで葬儀の規模はだいたい決まる。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2023/04/20(木) 23:18:03 

    >>229
    家族葬も近所の方が来ると後日回らないといけないのですごく面倒でした。
    近所付き合いのある人は規模は小さくてもお葬式をせざるを得なさそうですね….

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2023/04/20(木) 23:20:07 

    私も焼いてくれればそれでいい
    どうせお葬式をしても来てくれる友だちもいなさそうだし、お墓だけは実家に入れてくれれば満足です
    旦那の実家のお墓は山奥すぎて歳を取ったら誰も来てくれなさそうだから実家のお墓がいいな…

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2023/04/20(木) 23:43:49 

    >>161
    その理屈だと、うちの叔母一家(叔母は亡くなってます)はクリスチャンだからもちろんお坊さん呼ばなかったしあの世にも行けてないってことになっちゃうよ。

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2023/04/20(木) 23:47:07 

    骨上げはマジでリアルすぎて見たくないね⤵

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2023/04/21(金) 00:13:29 

    >>23
    うちは親の遺言で海洋散骨にしたけど、田舎の叔父叔母は激怒してたよ。ちゃんと遺言状あるのに。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2023/04/21(金) 00:16:58 

    父のお葬式コロナ禍真っ只中だったから
    父のきょうだい、子供家族のみの戒名なし
    1日家族葬でやったよ。
    10時に集まってお経あげて併設する火葬場で13時頃には終わってた。
    コロナ禍だから食事なしで仕出しの少しお高いお弁当用意して持ち帰ってもらったよ。
    直葬プランだと残された方が心残りするし
    かと言って現役に働いてるわけじゃないからお通夜お葬式やっても来る人大抵同じで負担になるしで考えた末だったけどすごく満足してる。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2023/04/21(金) 01:07:00 

    >>6
    散骨は、海に撒くんであって、捨ててるんじゃないよ
    変な言い方しないで!

    +2

    -1

  • 264. 匿名 2023/04/21(金) 01:09:00 

    家族葬はあっていいと思う。
    節目、節目で親族と会う機会がある。

    夏に一緒に祖父の十三回忌、祖母の三回忌するけど
    それが終わったらもう大々的な法要はしないっぽい。

    叔父、叔母、イトコと会う機会が毎年でなくても
    学生時代は正月、夏休み、なんかで会ったけど
    最近は結婚式(もうこの先はない)法要しかなかったけど
    とうとう、もう会えなくなるんだなーと感じてる。

    葬式はだからどちらかと言えば亡くなった本人の為ではなく
    残された人の為。
    それは確実だと思う。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2023/04/21(金) 01:09:01 

    >>23
    面倒てほどじゃないでしょ
    いればなんか役に立つ
    大袈裟

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2023/04/21(金) 02:33:04 


    お葬式はしなくていい派だったけど、最近お葬式(家族葬)をして、その大切さみたいなものを知った。ただこんなに大金払ってまで本当に必要なの?という部分はいくつかあった。お葬式はなくてもいいけど、やりたいと思う人の気持ちが分かった。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/04/21(金) 03:55:01 

    お葬式した方が遺族も気持ちの切り替えがしやすいと思う。
    亡くなった直後にバタバタするけど、ある程度忙しくしていた方が落ち込みすぎないし。
    嫌いな家族だったら心残りもないんだろうけど、大好きな人が亡くなると葬儀をしても火葬前にもっと触れておけばよかったって後悔する。
    最後のお別れの場って大事だと思うよ。

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2023/04/21(金) 04:14:08 

    儲け主義の葬儀屋や寺が悪いだけで葬式自体は悪いものじゃないと思う。がるはあまりにも一緒に考える人が多すぎる。

    +2

    -7

  • 269. 匿名 2023/04/21(金) 06:42:27 

    >>6
    海に捨てちゃったら不法投棄になるんじゃない?
    それか、死体遺棄。
    うちは「葬儀はどうでもいいけど、捕まらないように処理してね」って言ってる。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2023/04/21(金) 07:14:16 

    「お線香だけでもあげさせて欲しい」と急に来られても正直困るよね
    うち毎日そんなに片付いていないし、仕事も用事で不在もあるし
    コロナをきっかけに他所の家庭にあがる文化は廃れてもいいと思う

    アラフィフの私が子供の頃はよく親戚の家をお互い訪問しあったり祖父母宅で親戚一同集まりがあって料理作ったりしたけれど、これもほぼなくなるのでは
    家族葬ですませたなんて!親戚なのに葬式に呼ばれなかった!と激怒する層は今の70代〜くらいじゃないかな
    そろそろその世代もいなくなるか身体も弱って出かけるのも辛くなるしね

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2023/04/21(金) 07:33:33 

    >>183
    70代の義母が九州のある県の出身なんだけどとにかく冠婚葬祭に力とお金を注ぐのがステータス、みたいな信念で…
    「親戚の○○さんの葬儀は人数も集まらず寂しくて、棺を担ぐ身内の男性も足りなかったくらい」
    「小ホールが借りられなかったから中ホールにしたから、余計スカスカで見っともなかった」
    「花輪の大きさがきょうだいでも誰さんが大きくて○○さんは小さくておかしい」

    とか…とにかく悪口のネタになる場として観察し、かつ遺族にも口出しするのよ

    そこに住むオジサンもかなり口うるさくて、うちが喪主になった葬儀の時に兄弟間の花輪の大きさや、通夜は夜通し酒を飲めるんだろうな?(今それはできない所も多い)、俺たちが上京する時の宿泊はどこだ?おまえの家に泊まればいいか!などもうヘトヘトだった

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2023/04/21(金) 07:59:08 

    >>1
    私は斎場借りてお葬式より、家でお別れ会でいい。
    お坊さんに何十万と払うより、家族が好きなことに使ってくれた方がいい。

    私のところ田舎だからお葬式したら近所の人が来る。義理だし(うちのお婆さんが亡くなった時に3千円包んでもらったから行かなきゃって感じ)同じ地区とはいえ、世代も違ってよく知らない人に来てもらうのははっきり言って嫌。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2023/04/21(金) 09:07:52 

    >>20
    搾取される馬鹿

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2023/04/21(金) 09:43:33 

    >>1 墓もいらぬ

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2023/04/21(金) 09:58:33 

    >>1
    葬式は成年〜定年退職前に亡くなったらしたほうが良いと思う
    付き合いがある人が亡くなったら私もお別れが言いたいと思うから

    定年後〜老年は家族葬でいいかな
    まわりも亡くなってるし、老体で来てもらうのも大変になるし

    墓はいらない
    出来るなら海や山に撒いてほしい
    現在、実家が田舎なので墓処置に困っている
    義実家は都会だけど、跡継ぎ長男夫婦は子供がいないので、最終的にこちらに対処がくるので憂鬱
    そんな思いを子供にしてほしくない

    でも夫(次男)は墓が欲しいらしい
    何回忌の法要とかもしてほしそう……

    夫より先に死ねないと思っている
    縁もゆかりもない場所に墓を買われて、埋葬されるなんて絶対いや!
    今の自宅から遠い義実家の墓に埋葬はもっと嫌!!!
    夫死後は自宅で夫骨壷保管して、私の死後に混ぜて海洋散骨するように遺言を残そうと思う

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/04/21(金) 11:13:09 

    コロナ禍の結婚式と同じように本当に親しい人(親兄弟とか)しか招待しないでほしい

    ほぼ会ったことない旦那の親族のお葬式に参列しなくちゃいけなくなった時に困ったし、参列しなくていいからお布施だけ出してって義親に言われたのも嫌だった

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2023/04/21(金) 11:20:26 

    >>3
    私は祖父母の家が地方の田舎だから結構盛大なお葬式なんだけど、棺の中にいるばあちゃんの姿を見ると涙が止まらなくてすごく悲しかったけど、納骨が終わってからは気持ちが振り切れた。やっぱり人って目に見えるものにすがってしまうんだなと思ったよ。
    残された家族にとっても、気持ちに踏ん切りをつけるには必要だなと改めて思ったよ。

    +3

    -2

  • 278. 匿名 2023/04/21(金) 11:42:33 

    もっともらしい事言いながらビジネスだからね。そろそろ宗教に近いことを理解すべき。老害世代以外はいらないかなって意見本当に多いよ今

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2023/04/21(金) 11:43:30 

    >>203
    いや普通だよ。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2023/04/21(金) 11:44:19 

    戒名でドン引き

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2023/04/21(金) 11:46:58 

    >>268
    親戚とかあまり知らない会社の全く知らない人とかに気を使う時代ではもうないよ。

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2023/04/21(金) 11:55:25 

    >>278
    自分に葬式何十万も使うなら生きてる時に使ってくれマジで 

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2023/04/21(金) 11:59:24 

    >>161
    んな訳ないやろ

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/04/21(金) 12:39:51 

    親の葬式の後気持ちの整理がついたし
    久しぶりに会う人と付き合いが
    復活したりして葬式は生きてる人間の
    ためにするものだなと思った

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/04/21(金) 12:41:26 

    >>14
    そうだろうね。
    死んじゃってるんだからお葬式しても感想は聞けないからね。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/04/21(金) 14:46:34 

    >>1
    金もないから無しで良いな

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/04/21(金) 14:48:12 

    >>19
    葬式しなくてもケジメはつくと思うけどねえ

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/04/21(金) 14:51:25 

    いらん。ムダである事を理解できない低能どもの儀式。
    他に金の有意義な使い方を知らんバカのやる事。

    宗教や考え方の違いといった類でなく、純粋な低能。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/04/21(金) 17:10:58 

    去年義父が亡くなったけど義母の希望で一般葬になった
    顔が広い人で全国に知り合いがいたし田舎の本家だったから沢山の人が来てくれた
    呼ばれて迷惑って思う人もいるだろうけど、「みんなとお別れさせてあげたい、お父さんを盛大に送ってあげたい」っていう義母の気持ちもわかる気がする
    私は夫が亡くなったら家族葬にするけど

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/04/21(金) 20:01:11 

    >>271
    佐賀県、福岡県南部もそんな感じ。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/04/21(金) 22:53:33 

    >>273
    生きてるだけで常に誰かに搾取されてるけど?

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/04/22(土) 13:14:21 

    >>1
    一昨日昨日と伯父の通夜葬儀火葬へ参列してきました
    こんな時にしか会うことのない親戚や知り合いに会い
    故人の思い出話などして、ゆっくり死を受け入れる儀式としてあってもいいと思いましたし
    自分の親も同様に見送りたいと思いました
    ただ、自分は独身なので葬儀はしなくてもいいです

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/05/14(日) 18:14:02 

    >>1
    「金かけろ!」って仏教の洗脳だったと思ってる
    親世代は洗脳されてて話が通じない
    「故人の要望を叶えてあげて」って言われても無い金は出せないよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード