- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/02/12(火) 14:30:12
大学生二年 長男、と 今年大学入学(合格済)の長女がいます。
私も夫もド田舎の出身で 普通運転免許は もっていますが、
二人とも運転に興味がなく、また、特急停車駅の 徒歩10分のため
所持せずに、いました。
興味がないことと、教育費のためにも所持しませんでした。
長男に免許の取得を奨めると、「うーん、そのうち」と気のない返事
取得しても 我が家には自家用車がないからかな・・・
以前どなたかが
「新卒で 免許があればなんとかなる。」
「運転しなくても、免許を取得できる★健康体★ですよ
の証明になる」等 レスがあり
広く皆様のご意見を 伺いたいです。
+22
-312
-
2. 匿名 2019/02/12(火) 14:31:05
あれば便利+1196
-5
-
3. 匿名 2019/02/12(火) 14:31:11
都会は要らないけど田舎は要るよね+1487
-9
-
4. 匿名 2019/02/12(火) 14:31:18
あるにこしたことないよ+1261
-6
-
5. 匿名 2019/02/12(火) 14:31:25
身分証明便利+1339
-8
-
6. 匿名 2019/02/12(火) 14:31:34
要普通免許とかの仕事に就けないとか?
+970
-5
-
7. 匿名 2019/02/12(火) 14:31:37
不便さを感じないなら
べつにいいと思う+597
-17
-
8. 匿名 2019/02/12(火) 14:31:40
うちも似たような歳の子だけど、取らせたよ。+383
-9
-
9. 匿名 2019/02/12(火) 14:31:41
私は、田舎住まいだから必須だわ+686
-3
-
10. 匿名 2019/02/12(火) 14:31:48
場所にもよる
東京みたいな都会だったらいらないけど
地方だったらあった方が絶対に便利+626
-11
-
11. 匿名 2019/02/12(火) 14:31:48
田舎は必須
都会なら要らないと思う
車ないなら要らないんじゃない?
身分証明書としてはあると便利だけど教習料金も結構高いしねー+543
-11
-
12. 匿名 2019/02/12(火) 14:31:52
都心なら不要+164
-47
-
13. 匿名 2019/02/12(火) 14:31:54
身分証明書+233
-3
-
14. 匿名 2019/02/12(火) 14:31:57
免許持ってるけど電車・バスが発展してて10年無運転のゴールドペーパー。
なくても問題ないとは思うけど、証明書としては便利。
ただ証明書に更新費用とか必要なのを考えると、なくてもいいかなって思う。
今は顔写真入りの証明書作ろうと思えば作れるしね。+336
-5
-
15. 匿名 2019/02/12(火) 14:32:01
職種による+162
-2
-
16. 匿名 2019/02/12(火) 14:32:06
+169
-12
-
17. 匿名 2019/02/12(火) 14:32:31
田舎は車ないとどこも行けない+403
-6
-
18. 匿名 2019/02/12(火) 14:32:31
営業するなら必須+438
-6
-
19. 匿名 2019/02/12(火) 14:32:37
社会人になってから
ど田舎に異動になったら悲惨だよ+601
-6
-
20. 匿名 2019/02/12(火) 14:32:39
男の子はやっぱり免許くらい持ってないといけない気がする。+662
-24
-
21. 匿名 2019/02/12(火) 14:32:43
名古屋は必須+142
-8
-
22. 匿名 2019/02/12(火) 14:32:53
身分証明になるし、田舎だと車がないと仕事も就けない。
+361
-6
-
23. 匿名 2019/02/12(火) 14:32:58
まあ、大人のたしなみとして運転できるほうがいいでないの?+367
-14
-
24. 匿名 2019/02/12(火) 14:33:00
車の必要制は職種や仕事内容による。+153
-3
-
25. 匿名 2019/02/12(火) 14:33:08
旅先やら緊急時、転勤引越し
人生思いもよらぬことが多々起こる
今後の事を考えると間違いなく必要+463
-10
-
26. 匿名 2019/02/12(火) 14:33:24
都内なら不要だけど、旅行行った時にレンタカー乗ったり、
仕事で車乗ったりする可能性もあるので取れる時に取っておいた方がいい+419
-4
-
27. 匿名 2019/02/12(火) 14:33:25
社会人になって取るのは大変だと思うけど。+381
-0
-
28. 匿名 2019/02/12(火) 14:33:43
23区在住だけど、高校3年で受験が終わった子は教習所に通う子多かったよ。+277
-7
-
29. 匿名 2019/02/12(火) 14:33:48
都会に出るので要らないとは思うけれど一応、取らせるつもりでいる
そのまま都会で一生、過ごすという保証もないし社会人になって必要になり免許を取りにいくって結構大変だと思うから+271
-4
-
30. 匿名 2019/02/12(火) 14:33:50
普段困ってなくて旅行も行かない遠出もしないなら必要ないかもしれないけど
+59
-3
-
31. 匿名 2019/02/12(火) 14:33:51
身分証明だけでなく、いつ車のいる地域に行くことになるかわからない。仕事で必要になるかもしれない、子供の送り迎えに必要になるかもしれない、取れるうち(時間)に取った方がいいと思う。+321
-4
-
32. 匿名 2019/02/12(火) 14:34:10
取るなら自分のお金で取ってもらうから完全に任せる
免許取るだけで何十万もかかる贅沢品だよ+4
-66
-
33. 匿名 2019/02/12(火) 14:34:23
彼女が出来たときに彼女の助手席でもいいって言うのならいいんじゃない。
彼女がそれでいいと言うのなら。+162
-8
-
34. 匿名 2019/02/12(火) 14:34:31
不便だと思ってるなら取るべき。別になくても不自由してないなら問題ないんでは?+9
-3
-
35. 匿名 2019/02/12(火) 14:34:39
あとで取るのは大変だから取ったほうがいいけど、会社では持ってるのを隠したほうがいい。便利な運転手にされちゃうから。+80
-30
-
36. 匿名 2019/02/12(火) 14:34:39
住んでる場所によるし、職種で必要なところもある。
あれば何かと便利だけど、都会ならほぼ必要ないんじゃない?+9
-13
-
37. 匿名 2019/02/12(火) 14:34:40
就職の選択肢を広げるためには必需だよ+201
-4
-
38. 匿名 2019/02/12(火) 14:34:40
地方だと就職するときに運転免許必須ってところ多いよ
+174
-1
-
39. 匿名 2019/02/12(火) 14:34:42
娘が大学の時、教習所に通わせたが続かず退所しました。
とりたいって言ったからお金だしたのに…根気のない子供で情けない。
現代はなくても困らないみたいです。+6
-64
-
40. 匿名 2019/02/12(火) 14:34:44
就職で都内大手に入っても下積みで地方のいろんなとこ転勤とかあるから、そうなってから慌てて免許取得は厳しそうだなと思ったので
取れるなら取った方がいい
+202
-1
-
41. 匿名 2019/02/12(火) 14:34:46
必要はないけど持ってて損もないって感じ+39
-1
-
42. 匿名 2019/02/12(火) 14:34:47
>>31
ペーパードライバーが急に運転すると危険だから
必要だとわかってから教習した方がいいんじゃないかな、って思う。+31
-27
-
43. 匿名 2019/02/12(火) 14:34:48
>>1
特急停車駅、って地方にも都会にもあるから主さん住居の背景が見えない(笑)
既出だけど、地方なら必須都心なら不要かと。+69
-0
-
44. 匿名 2019/02/12(火) 14:34:49
結婚したらあった方がいいと思う。+119
-2
-
45. 匿名 2019/02/12(火) 14:35:08
意外と書いてなくても就職で運転免許必須は多い。取れるなら時間余裕体力知力込みで若い人の方が有利ではある
でも、本人たちが取る気ないというなら仕方ないね+184
-3
-
46. 匿名 2019/02/12(火) 14:35:15
田舎に住んでるのに車って気合だね
家族でお出かけのときとか緊急のとき、
習い事のときはどうしてたの?+29
-4
-
47. 匿名 2019/02/12(火) 14:35:26
私は田舎ではありませんが、
持っていて良かったと思います。なければないでどうにかなりますが、あればあるでいいと思います。ペーパーの人も多いですが、私の周りは子供が生まれてから車を持ち、家に来てくれるペーパー講習や練習をして乗り始めてる人も多いです。+50
-2
-
48. 匿名 2019/02/12(火) 14:35:29
子供の自由にさせたらいいと思うよ
必要になったら自分で取るだろうし+13
-5
-
49. 匿名 2019/02/12(火) 14:35:33
>>2
あれば便利、事故れば不便。+4
-5
-
50. 匿名 2019/02/12(火) 14:35:43
親の言うこと聞いておけばよかったトピに
学生時代に免許取っておけばよかったってコメあったよ+150
-2
-
51. 匿名 2019/02/12(火) 14:35:54
>>42
免許取るのには時間かかるからそれは現実的ではない
免許は取っておいて、乗る前にペーパー講習受けるのが現実的だよ+84
-0
-
52. 匿名 2019/02/12(火) 14:36:02
大学生協なら安く教習所へ通えるから免許取得するなら学生の間がお得だよ。
うちの子も今の時代に通いで20万弱ぐらいで取った記憶。+56
-0
-
53. 匿名 2019/02/12(火) 14:36:06
私は大型バイクの免許をだけでした。
ずーっと車には興味無かったんだけど
ゴールデンレトリーバーを飼うことになって車の免許を取りました。
あったら凄く便利でドライブも楽しむようになったよ。
車には車の楽しさと 便利さがあります。
無いよりあったほうがいいよ+42
-0
-
54. 匿名 2019/02/12(火) 14:36:16
>>32
そのくらい出してあげなよー。
私の周りみんな親に出してもらってたよ。大学の学費も出したんでしょ?ついでじゃん。+88
-2
-
55. 匿名 2019/02/12(火) 14:36:18
現代とか関係なく田舎はいる
東京はいらない
というか転勤族で色んな県に行ってるんだけど
東京以外はなんだかんだ必要だよ
地方都市からは必需品+64
-1
-
56. 匿名 2019/02/12(火) 14:36:21
>>21
JRも地下鉄、名鉄、市バスもあって?
JR3分地下鉄5分に住んでるといらんよ
駐車場代高いだけ+7
-12
-
57. 匿名 2019/02/12(火) 14:36:25
男だと持っていたほうがいい!とも思わないな~
昔の発想だと思う
あるに越したことはないけれど、取らない人も増えているよね+4
-27
-
58. 匿名 2019/02/12(火) 14:36:51
彼氏が免許なしは嫌だなー+118
-1
-
59. 匿名 2019/02/12(火) 14:36:57
自家用車がない場合、
道路を走った経験が少ないから教習所では苦戦する。
親運転の助手席に座ってるだけでも、意外に役立ってるんだろうね。
なので、社会人になってからだと大変かもしれない。
金と暇があるなら今のうちに。+67
-0
-
60. 匿名 2019/02/12(火) 14:36:59
免許ないって知られるのが恥ずかしい世代
+57
-0
-
61. 匿名 2019/02/12(火) 14:37:11
私は大学生の時に、親に勧められて当たり前のように免許を取りました。
それからずーとペーパーでした。
でも子供が出来たら運転できた方が便利なので、必死で練習して今は乗ってます。
13年ペーパーでした。
主婦になってから取るのは現実的ではないと思います。
余裕がある学生のうちに取らせてあげた方がいいとは思います。+77
-0
-
62. 匿名 2019/02/12(火) 14:37:17
身分証明にもなるから持ってると便利っちゃ便利+12
-0
-
63. 匿名 2019/02/12(火) 14:37:18
社会人になって取るの大変だよ。
運転免許は学生のうちに!+83
-0
-
64. 匿名 2019/02/12(火) 14:37:33
デメリットは
普通自動車免許が必要な仕事につけない
田舎ならデート出来ないから彼女も出来ない
(現代でも普通の人は所持してる為)
恥ずかしい思いをする+79
-0
-
65. 匿名 2019/02/12(火) 14:37:39
田舎だから生活に必須だし、仕事でも必須。+17
-0
-
66. 匿名 2019/02/12(火) 14:37:49
どっちでもいいんじゃない?
昔も大学生になってから免許取った人もとらなかった人もいたから。
私も2年くらいはペーパードライバーでした。+7
-0
-
67. 匿名 2019/02/12(火) 14:37:50
例えば、なきゃダメですか?ってスタンスならわざわざ取らんでもいい。
ただ、必要になってもすぐには取れない。+87
-0
-
68. 匿名 2019/02/12(火) 14:37:58
病院に行くとき便利じゃない?
あと買い物たくさんした時とか天気悪い日とか。+53
-2
-
69. 匿名 2019/02/12(火) 14:37:58
学生なら学割というか、安くなる所ない?
私の場合は20万弱程度だったと思う。+16
-2
-
70. 匿名 2019/02/12(火) 14:38:25
東京の話かと思ったら田舎かい!
むしろよく今まで生活できたね…
嵐の日も雨の日も徒歩?+78
-0
-
71. 匿名 2019/02/12(火) 14:38:27
もっとも免許受験者が多かったであろう
1990年代と比べて、
今って、学校費用も安くなってるのかな?
ATだったら取得もラクだろうし。+28
-1
-
72. 匿名 2019/02/12(火) 14:38:58
若いときのほうが体力もあるし他と両立しながら取りやすい
若い方が教えて貰う立場に抵抗もなく、周りも同世代が多いので浮かない
若いときのほうが記憶力も比較的良い
社会人になってからだと、取りに行くのも自由がきかなく混んでたりお金高くても我慢しないといけなくなる
・・・このへんかな?免許取る背中押すのは(若い人向け)+36
-0
-
73. 匿名 2019/02/12(火) 14:39:32
社会人になって、配属先や職種で必要になってから、教習所に行くのは大変だと思う。ずっと交通の便の良いところならいいかもだけど。+38
-0
-
74. 匿名 2019/02/12(火) 14:39:36
運転はしなくても運転免許証は身分証明書になるし、就職で運転免許が必要な場合があるよ+50
-0
-
75. 匿名 2019/02/12(火) 14:39:52
都内だといらないというコメントよく見るけど、
リアルだと、幼稚園の子の家庭はほぼみんな自家用車を持っている。
山手線の内側はしらないけど、それ以外23区内は所帯持ちはほぼ車持ってる。
+95
-2
-
76. 匿名 2019/02/12(火) 14:40:10
>>67
保険もだけど、必要になった時に焦るまで
有り難みはわからないですよね
+9
-0
-
77. 匿名 2019/02/12(火) 14:40:20
>>56
確かに名古屋市はそこまで必要ないけど、名古屋市からちょーっと離れた地域は途端に不便だよ。
便利の範囲が狭いんだよ、名古屋は。+21
-0
-
78. 匿名 2019/02/12(火) 14:40:26
転勤とかで地方に行く可能性もあるし、あるに越したことはないよ。+25
-0
-
79. 匿名 2019/02/12(火) 14:40:26
在住は都内じゃないんだよね?
そりゃあもちろん免許くらい取るべきですよ
通うのにも合宿にも時間がかかるし
ほしいと思ったときに社会人だったら
取る暇なんてないと思う
+58
-1
-
80. 匿名 2019/02/12(火) 14:40:30
交通インフラの比重を考えたら
要らないのは都市圏で他はほぼ免許が必要なんじゃない
営業車に乗る可能性もあるわけだしね
うちは田舎だから男女ともMT車で免許取ってるよ
+26
-1
-
81. 匿名 2019/02/12(火) 14:41:10
自分は免許持って無かったけど子供産んでから必要になって頑張って教習所へ通って取った。
若い頃に取っておけば良かった。+20
-0
-
82. 匿名 2019/02/12(火) 14:41:23
その長男、彼女さんが出来たり
結婚して奥さん妊娠とかしたらどうするつもりなんだろ…
毎回電車やタクシー?笑
そんな頼りない人田舎じゃ相手にされないよ+104
-0
-
83. 匿名 2019/02/12(火) 14:41:30
履歴書書く時にあると良い+17
-0
-
84. 匿名 2019/02/12(火) 14:41:38
免許は親が出してくれる若い内に取るもんやで。+63
-2
-
85. 匿名 2019/02/12(火) 14:41:42
あっても無駄ではないと思う
履歴書にも書けるし、仕事の幅が広がるかもしれない
学生のうちの方がとりやすいと思うなー
時間的にも余裕があるし、年取ったら実技も筆記も試験大変だと思う+38
-0
-
86. 匿名 2019/02/12(火) 14:42:04
学生なら合宿でも取りやすいし、行けるうちに行っといた方がいいよ
東京でも、車あったらいいなって思うことある
子供病院連れて行くときとかね+23
-0
-
87. 匿名 2019/02/12(火) 14:42:18
就職してから教習所通うにはお金もかかる(夜間料等)し、かなり時間かかるから、善は急げ。+19
-0
-
88. 匿名 2019/02/12(火) 14:43:16
都内でまったく必要なかった我々夫婦だけど田舎に転勤になってそれから取った
男性は仕事してると土日しか教習所行けないし、
子供ができたから貴重な土日にいないのも辛かった
学生のうちに親にお金借りてでも取ったほうがいい+59
-1
-
89. 匿名 2019/02/12(火) 14:43:24
田舎でも通勤通学でいらなかったから取ってない子はいたよ。ただ遊ぶ時は毎回送り迎えが必須。田舎でほぼみんな車持ちで乗せてあげれるから不便はないんだろうけどね。まわりは大変。住むところによるよね。+12
-0
-
90. 匿名 2019/02/12(火) 14:43:42
都内以外で免許も車もないとかやばいでしょ
私は関東在住の20代半ばなんだけど
免許もない人はやっぱり浮くよ
グループで出かけるとき免許ないって判明すると
え…って雰囲気になる。男の子は特にやばい+84
-2
-
91. 匿名 2019/02/12(火) 14:44:06
時間とお金があんなにかかんなきゃ気軽に取れるのにねー。
こういうのなかなか変わんないよね。+5
-6
-
92. 匿名 2019/02/12(火) 14:44:58
就職してどの地域に勤務することになるかわからないですよね。全国転勤の大手勤務ならなおさら。人生が激変して忙しくなる前に大学生で取得するのは理にかなってると思います。費用はバイトでも親からでもそれはどちらでも。+15
-0
-
93. 匿名 2019/02/12(火) 14:45:14
あるにこしたことはないかな?とは思うけど…
+4
-0
-
94. 匿名 2019/02/12(火) 14:45:16
犬飼ってるから都民だけど車必要だわ+19
-0
-
95. 匿名 2019/02/12(火) 14:45:24
長男大学生なのに興味ないんだね
友達みんな免許くらい持ってない?
スノボとか旅行行くとき一人だけ運転代われないと役立たずって思われちゃうよ+78
-0
-
96. 匿名 2019/02/12(火) 14:45:27
一番身近な身分証明書だよ
いつ引っ越しや転職するかもわからないからあった方が絶対にいいと思う
+34
-0
-
97. 匿名 2019/02/12(火) 14:46:11
田舎ならなおさら免許は必須だと思う。
就職の時も免許持ってたほうが間口は広がる。
ずっとその地元で親元近くに済むなら別だけど。
それにしてもデートやら 買い物やら 旅行で車使う事ってないの?
たとえば友達数人とレンタカー借りて旅行で 一人だけ運転出来ないって辛くないかね。
私の住んでる街は市だけど 仕事には支障が無くても通勤に必須だからみな持っているよ。先々考えると今は免許あった方がいいと思うな。
+36
-0
-
98. 匿名 2019/02/12(火) 14:46:59
ど田舎出身で今はどこ住んでるんですか?
地方都市レベルなら車ないとどこも行けないよ
都内ならいらない。大阪もまあ、なくてもギリギリ
名古屋、横浜くらいなら必需品+16
-0
-
99. 匿名 2019/02/12(火) 14:47:02
>>91
教習所だとそんなにかからないんじゃない?
時間もかけずにポンポン免許渡す世の中になったら怖いよ+11
-2
-
100. 匿名 2019/02/12(火) 14:47:02
26歳2人の子持ちですが学生時代取っとけば良かったと心底思う...+23
-0
-
101. 匿名 2019/02/12(火) 14:47:09
免許を取得できる健康体の証明
目から鱗+48
-1
-
102. 匿名 2019/02/12(火) 14:48:07
身分証明書として持ってるだけでも便利
それに就職するのに運転免許必須のところも多いと思う+24
-1
-
103. 匿名 2019/02/12(火) 14:48:29
地方だから車必須。1家に1台じゃなくて1人1台が普通。うちは4兄妹だから子ども4台両親2台で、実家に集まると車が6台になるわ。でもこれ普通なんだよねー。+38
-0
-
104. 匿名 2019/02/12(火) 14:48:30
はい。+0
-1
-
105. 匿名 2019/02/12(火) 14:48:37
彼女できたことないんですかね?
田舎民で車くらい持ってないと第一関門さえも開かないから
誰とも付き合えないよ〜
社会人なら尚更引かれる+58
-0
-
106. 匿名 2019/02/12(火) 14:49:11
一度就職すると免許取るの億劫になると思うよ
学生の時にとっておくべきかと+60
-0
-
107. 匿名 2019/02/12(火) 14:49:15
うちの娘は金融関係に就職して客先へ原付バイクで行く事も多くて
普通免許証にも原付ついてるから持ってた方が何かといいよ+43
-0
-
108. 匿名 2019/02/12(火) 14:49:55
田舎だと逆に免許持っていない方が地雷扱いされる+33
-0
-
109. 匿名 2019/02/12(火) 14:51:01
都会の方に住んでても子供できたら車一台あった方が便利ってなること多いからね
お父さん免許も持ってないじゃちょっと困るよ+63
-0
-
110. 匿名 2019/02/12(火) 14:51:09
男でそれは情けない
デートのときも、雨嵐のときも、病気のときも、
大きめの荷物があるときも、旅行のときも
夜遅くなるときも全部公共交通機関…
都内だったらタクシーバンバン走ってるけど
そこ以外は不便すぎる。笑+47
-2
-
111. 匿名 2019/02/12(火) 14:51:35
都内…と言っても練馬区ですが、普通に車必要ですよ。具合悪くて病院行く時にバス停でバス待てないでしょ?大きな買い物する時もあるし、郊外へキャンプとか車なしでは難しいなあ。+42
-1
-
112. 匿名 2019/02/12(火) 14:52:09
都会だろうと田舎だろうと関係ないと思う。
車の所持は地域によるけど、免許自体は持ってて損はない。
+53
-2
-
113. 匿名 2019/02/12(火) 14:52:28
運転免許は自動車業界を発展させるためや税制の関係で取りやすい設定になってたと思う
教習所も商売だから適性が微妙な人にも取らせちゃうし(うちの母親がそう、でも免許証が欲しかっただけだからペーパーのまま返納予定)、なかなか難しい
私は運転向いてない自覚があるから持たずに暮らせる生活を選んだけど、田舎に越すことがあったら必須なのよね…+2
-7
-
114. 匿名 2019/02/12(火) 14:52:33
転職してから免許を取ったんだけど、時間の都合をつけるのが凄く大変で教習所の有効期限を超過して再入校までして免許を取得しました。
教習所の場所が自宅を挟んで会社とは真反対の方向にしかなかったのも地味にきつかったです。
必要になったら取ればいいという気持ちがあるなら絶対、比較的時間に自由がきく間に取っておいた方がいいです。
+29
-0
-
115. 匿名 2019/02/12(火) 14:52:49
ていうかそこまでして免許くらい取りたくないの?
必要だから取りなさい!でいいじゃん
東京の子だって免許くらい持ってる子いっぱいいるよ+68
-0
-
116. 匿名 2019/02/12(火) 14:53:32
男なら持ってる方が良いに決まってる+30
-0
-
117. 匿名 2019/02/12(火) 14:53:46
現代だから要るんじゃん
昭和初期じゃあるまいし
+28
-1
-
118. 匿名 2019/02/12(火) 14:54:01
都民は免許ない
都民でも車所有
どっちがリアル?+0
-1
-
119. 匿名 2019/02/12(火) 14:54:06
>>1
いらないんじゃないの?+3
-1
-
120. 匿名 2019/02/12(火) 14:54:22
就職が都会でも社用車運転することあると思うし、結婚した時に運転免許ある方が便利だよ。
+37
-1
-
121. 匿名 2019/02/12(火) 14:54:45
主たちもよくそれで子育てできたね
田舎じゃ浮かなかった?
子供が小さいときとか駅まで徒歩十分も大変だし
夏も冬も地獄じゃんか+53
-0
-
122. 匿名 2019/02/12(火) 14:55:27
>>1
当の本人が取る気がないから周りがとやかく言ったところで取らないだろう+5
-1
-
123. 匿名 2019/02/12(火) 14:55:51
なーんか、同級生達が大学卒業するまでに
取得し終えたら突然後悔&焦りそうだね+41
-0
-
124. 匿名 2019/02/12(火) 14:56:26
甘やかされて育ったのかなって思う
ごめんね+18
-6
-
125. 匿名 2019/02/12(火) 14:56:56
ごめん男でその考えはかなり変人かも
いくら若者の車離れって言われても
普通の子は免許くらい取るよ+69
-2
-
126. 匿名 2019/02/12(火) 14:57:13
免許ない子と会うのに毎回車出すのも喧嘩や不仲の原因にもなる
持ってないから分かってくれない子もいるし+45
-1
-
127. 匿名 2019/02/12(火) 14:57:18
地方育ちで地方住み。
両親が車の免許持ってなくてバス停まで徒歩10分の場所に住んでた。
高熱出た時に8歳でベビーカーに乗せられて病院へ連れて行かれた時は地味にダメージ食らった。+38
-0
-
128. 匿名 2019/02/12(火) 14:57:25
マイナンバーカードになんのメリットも見い出せないから顔写真付きの身分証明書として持っておくと便利
原付のみでもいいと思う+13
-1
-
129. 匿名 2019/02/12(火) 14:57:59
子供が4月から公務員に内定しましたが、行政事務ですが自動車免許必須と言われたので、今教習所通っていますよ。
運転が必要かわからない職種でも必要な場合があるかも知れないと思いました。+59
-0
-
130. 匿名 2019/02/12(火) 14:58:01
まぁ使わなければたっかい身分証明書だよね+5
-0
-
131. 匿名 2019/02/12(火) 14:58:16
主たちは今でも田舎にいるの?
それで免許いらないって言うなら長男は相当変わってると思う+41
-0
-
132. 匿名 2019/02/12(火) 14:58:29
私は免許持ってないんだけど、GW沖縄旅行で行きたいとこ旦那とピックアップしてったらレンタカーがないとどうにも不便で旦那も「GWだし渋滞多そうだな。結構時間かかるな」とあまり乗り気じゃなくなってきた
運転は旦那に一任することになってしまうから私は何とも言えない。都内だし免許なくて不便に感じることなかったけどこういうときあった方がいいなーと思う+10
-0
-
133. 匿名 2019/02/12(火) 14:58:46
親が車乗らないせいでクルマの便利さ、
(都内以外で)車所持の常識さを学べなかったんだと思う
+66
-0
-
134. 匿名 2019/02/12(火) 14:58:55
身分証だけなら、マイナンバーカードで足りるし無料だよ+3
-6
-
135. 匿名 2019/02/12(火) 14:59:07
>>118
都内住みはお金持ちだから良い車乗ってるよw
田舎じゃ見ないようなラインナップ
田舎から出てきて一時的に住んでるようなのやペンシルに住んでる下層は除く+8
-6
-
136. 匿名 2019/02/12(火) 14:59:40
四人家族なのに車なしで生活してた
主たち夫婦も気合いだねえ+54
-1
-
137. 匿名 2019/02/12(火) 15:00:00
大学生の長男 免許無しで 就職不利になるよ。必要の無い仕事でもね。+47
-0
-
138. 匿名 2019/02/12(火) 15:00:21
うちは大学生の娘と私と旦那で大阪から東京まで車で交代しながら行くよ。
色んな地方へ旅行で3人で交代しながら行くから結構疲労感が少なくて住む。+10
-0
-
139. 匿名 2019/02/12(火) 15:01:04
都会の人ならば免許いらないっていうけどいずれは必要になるかもしれないのでは?
職種によっては免許いるよ。営業とか。
今はいらなくても、転勤になってその赴任地が地方ならば免許必要になると思う
社会人になってから免許とりにいくのがどれだけ大変な事か?!そしてもし結婚して赤ちゃん生まれたら突然の不調で夜中に病院に走らねばならん事もあるよ
うちは喘息だったから、発作は夜中に起きるのでとにかくよく車で走ったわ
持っていて邪魔にはならないのが免許
+52
-2
-
140. 匿名 2019/02/12(火) 15:01:33
もし住んでるとこが都会だとしても
息子が一生都会に住むとは限らないしね
免許くらい常識だから取りなさい。じゃ駄目なの?+56
-0
-
141. 匿名 2019/02/12(火) 15:02:09
腐っても「資格」だからねえ
いざって時に役に立つ
+49
-0
-
142. 匿名 2019/02/12(火) 15:02:43
都内に住んでる友達も、デートのときは
レンタカー借りて彼氏が運転するって言ってたよ
もちろん友達も免許持ってるけど
長男はドライブデートも出来ない身分になってしまうよ+44
-0
-
143. 匿名 2019/02/12(火) 15:02:56
>>141
てか持ってる資格で一番役に立ってます笑+49
-0
-
144. 匿名 2019/02/12(火) 15:03:12
>>130
ほんとに全く使わなければね
免許って持ってればそれなりに使うものだと思うよ
特に男性は
男同士で遊びに行く時って車多いよね+28
-0
-
145. 匿名 2019/02/12(火) 15:04:29
23区住み
家に車はなかったけど免許は18歳でとった
就職してから出張で地方に
レンタカーで取引先にっていうパターン多いよ
絶対持ってた方が良い+35
-0
-
146. 匿名 2019/02/12(火) 15:04:52
・就職で必要になることがある(地方に転勤になったとき)
・社会人になってからでは教習所に通うのが大変になる
突き詰めたらいらないっちゃーいらないけど
やっぱあるに越したことない+6
-1
-
147. 匿名 2019/02/12(火) 15:05:34
>>91
車は乗る人や乗り方によっては一般人が合法的に持てる殺傷能力の極めて高い凶器に成りうるのもだよ
気軽に取れちゃダメだと思う+7
-2
-
148. 匿名 2019/02/12(火) 15:06:27
特急停車駅まで徒歩10分はド田舎じゃないと思う+5
-3
-
149. 匿名 2019/02/12(火) 15:06:34
今はいらなくても、今後どんな生活や環境になるかわからない。
それでも「車の運転するくらいなら死んだ方がマシ」ってくらい極度に拒否する方針なら別だけど、中年になってからとるのは大変。
よほど余裕がないとかではないのなら、若いうちにとっておいた方がいいと思う。+12
-0
-
150. 匿名 2019/02/12(火) 15:06:48
今はカーシェアとかあるし、家に車なくても気軽に乗れるからね+21
-0
-
151. 匿名 2019/02/12(火) 15:08:05
都内でも社用車の運転が必要になることもあるよ、あるに越したことない。
学生じゃなくなってから人に教わるのって結構大変よ。+24
-0
-
152. 匿名 2019/02/12(火) 15:08:29
>>118
戸建て地域なんて大概車あるよー
賃貸アパートとか都営団地住みは車庫借りると高いから無いのが多い+10
-1
-
153. 匿名 2019/02/12(火) 15:08:35
いざ欲しいって思った時に「じゃあちょっと取りに行くか」って取りに行けないのが免許
まぁ取ったら取ったで更新しなきゃ行けないし、面倒なこともあるんだけどね
地方ならないと困ることの方が多いんじゃないかと思うけどな+27
-0
-
154. 匿名 2019/02/12(火) 15:10:44
>>1
うちもそんな感じで
車の必要性がないから
免許にも興味が無くて
費用が高いから要らないって言ってるわ
とりあえず大学中に免許だけとったらって
すすめてる+4
-1
-
155. 匿名 2019/02/12(火) 15:10:50
>>142
都内だって車が運転できる方が便利だし、「運転したくないからしない」って選択肢もある。
免許がなきゃ、選択肢の前に不可能だよね。+29
-0
-
156. 匿名 2019/02/12(火) 15:12:02
主です。
住所は 大阪市北区近辺で お考えください。
私は 実家に 4台あり、まあ、いいわと
夫は独身寮で、会社のすぐ近くだったのもあり、そのままでした。
びっくりするご意見もありますが、参考にさせていただき
息子に 通達する予定です。
+6
-13
-
157. 匿名 2019/02/12(火) 15:12:03
社会人になったら取りに行く時間もないし、学生の内に取っといた方がいいよ+17
-0
-
158. 匿名 2019/02/12(火) 15:12:13
都内でさえもちゃんと稼ぐまともな家庭持ちなら
一家に一台くらいあるよ
必死に働いて東京にしがみついてる家庭持ちは
確かに持ってないけどね+13
-5
-
159. 匿名 2019/02/12(火) 15:12:54
>>118
全都民をリサーチしたわけじゃないけど、
子育てを通して幼稚園、小学校を経験してみると、
持ってる人が圧倒的に多かった。
都内に自宅がある場合、学生~社会人~新婚のときはもってない(お坊っちゃまは誕生日に買ってもらったりするが)
子どもができて所有するパターンが多いかもしれない。
+24
-1
-
160. 匿名 2019/02/12(火) 15:13:58
私も親が車持ってなくて交通機関使ってたから、車に乗る事自体慣れてなくて免許取って自分が運転するってあんまり具体的に想像できなかった
それでもいずれ必要な時が来るし妊娠中に必死で取ったから免許あるに越した事は無い+13
-0
-
161. 匿名 2019/02/12(火) 15:14:00
私は都会暮らしだけど、車のない生活は考えられない。
子供の送り迎え、親の介護でも必要。+33
-1
-
162. 匿名 2019/02/12(火) 15:14:03
>>156
北区なら車はいらないかもね
でも免許くらいは当然必要+27
-1
-
163. 匿名 2019/02/12(火) 15:15:35
>>156
その地域なら必要性ゼロだよね
時間と費用のゆとりがある時に
免許取れば良いと思うよ
車移動じゃない方が便利な地域だよね+3
-1
-
164. 匿名 2019/02/12(火) 15:15:55
車なくても免許は暇なうちに取った方がいいよ!
あとあと必要になっても難しい場合ある+32
-1
-
165. 匿名 2019/02/12(火) 15:16:00
そんなに大きな子供なら
少しあれこれ考えたら 「必要だな」って
なると思う 特に男なら尚更のこと
確かに維持するのは都会に近ければ近いほど
お金がかかるけど、そのくらい稼いでやる!
の根性や野心があって欲しいけどな
+3
-3
-
166. 匿名 2019/02/12(火) 15:16:14
都心近くに住んでますが、特に子供いる場合は毎日のように運転しますよ
年間1万キロの走行距離だった年もあります
ママ友たちも普段から運転してる人多かった
東京なら車必要ないは、独身限定だと思いますよ+18
-2
-
167. 匿名 2019/02/12(火) 15:16:24
>>156
梅田に実家がある娘の大学生だった頃の同級生の元彼氏は免許持ってるよ。
就職して東京へ行っちゃったけど。
車持ってなくても必要なくても普通に取るんじゃない?+23
-3
-
168. 匿名 2019/02/12(火) 15:16:42
必ずとは言えないけど、日本はやっぱり車社会だと思う。
自分は高校卒業してすぐに習得したけど、仕事始めたら時間少なくなるし、学割が効く間に習得したら割引がありました(笑)+26
-1
-
169. 匿名 2019/02/12(火) 15:17:15
持ってた方がいい。私も持ってなくて30歳で取った。転職活動したけど事務職で免許必須の所も結構あったよ。大人になってからは教習所通うのも大変だし勘が鈍ってくるからオススメできない。+23
-1
-
170. 匿名 2019/02/12(火) 15:17:17
あった方がいいでしょ!
将来自分に家族ができたり、引っ越したりすると思うし絶対あとあと使うよ。
ちなみに私も18の時に親に言われてなんとなくとったけど、運転怖いし事故も嫌だしそもそもセンスがないから一生ならないだろうなと思ったけど、結婚して子供が出来たら毎日のように乗ってる。免許あってよかった+34
-1
-
171. 匿名 2019/02/12(火) 15:17:48
自家用車は必要か?ならそうでもない場合もあるけど、免許が必要か?なら必要なんじゃないかね+33
-0
-
172. 匿名 2019/02/12(火) 15:18:40
身分証代わりに必要になる
マイナンバーカードが身分証代わりになるっていっているけど
マイナンバーがカードに記載されている為
マイナンバーカードを身分証代わりに持ち歩くには抵抗がある。+11
-1
-
173. 匿名 2019/02/12(火) 15:19:08
都会だけど結婚すると使うし、営業職とかでも必須。+10
-1
-
174. 匿名 2019/02/12(火) 15:19:46
何だろう
どうしても免許を取らせたくないのがいるみたいね(;´∀`)
今の歳で自分が必要になったら、取得は本当に大変だと思うから取れるうちに早めにが良い思う
+34
-1
-
175. 匿名 2019/02/12(火) 15:20:21
大阪市中央区の者です〜。あの辺でずっと生活されるなら特に必要はないですよね。でも就職して転勤があったり、出張でレンタカー借りて運転したりする機会は出てくると思います。+33
-0
-
176. 匿名 2019/02/12(火) 15:20:45
>>163
学生の時が一番ゆとりあるんだと思うんだけど
絶対勤務地が都会とは限らないし+9
-1
-
177. 匿名 2019/02/12(火) 15:21:14
けっこう仕事で必要になるよ。就職の時にないと駄目な業種ありそう。大手なら転勤あるから地方住まいになるし、営業も車使うし、不動産系も必須だし。+31
-2
-
178. 匿名 2019/02/12(火) 15:21:32
学生のうちに取った方が、料金も安いんじゃなかったかな。仕事始めてから取ろうとすると時間があまり取れなくて大変。
仕事で運送業とか、タクシーみたいな仕事じゃなくても車の運転すること結構あるし。+19
-0
-
179. 匿名 2019/02/12(火) 15:21:54
>>174
必死でマイナス押してるね+8
-2
-
180. 匿名 2019/02/12(火) 15:22:09
住む場所や職種の問題だよね
自分が不要だからって、全体に当てはまる訳で無し+12
-0
-
181. 匿名 2019/02/12(火) 15:22:24
私は都会から旦那の転勤で地方に来たから免許あって良かった。ペーパーだけど、講習でなんとかなった。+11
-0
-
182. 匿名 2019/02/12(火) 15:23:00
地方なら免許ないと就職できないとかある。+9
-1
-
183. 匿名 2019/02/12(火) 15:23:07
免許必須のところじゃなくても、あれ?何でないのと聞かれたり思われたら不利じゃないのかな
少しでも不利になりそうなのを排除出来るなら排除したいわ+21
-1
-
184. 匿名 2019/02/12(火) 15:23:53
田舎だからか、高3の春休みに皆とりますよ+17
-1
-
185. 匿名 2019/02/12(火) 15:24:02
私の両親は免許持ってない。当然車も所有せず。
正直そんな両親を恥ずかしいと思いながら育ちました
が、車の無い生活が当たり前だったせいで自分も免許持ってなくても平気でとろうともしませんでした
。が、両親がお前は免許とりにいけ!今どき持ってないなんて、そんなのお母ちゃん達がいい笑い者になる!と軽くキレられて免許とりにいくことを急かされてました
うちには駐車場も無いのにどうしろと言うのだ?と結局は私の為というよりは自分が世間にどう思われるか?が大切な母親
結局、家を出て免許無しで社会人生活してましたが地方ゆえ 不便極まりなく 必要に迫られ免許とりにいきました
免許とって車も購入し、実家に帰省すると両親が待ってましたとばかりに私を利用
便利屋さん扱いして 重い物を買いに行こう、遠くの安い店に行ってみたい、だのワガママ放題
で、私が何も言わず言いなりになって運転手してあげてたらもう帰るな、ずっとここに居ればいい
マイカーある生活が楽チンで身勝手な事を言い出した
親は選べない、というが親に直接本音も言えずガルちゃんに書き込んで憂さ晴らしなんて自分が情けなく思う
やっぱり最低限の暮らしは子供にさせてあげないと。最低限の暮らしをさせてなかった主の子供が年頃なのに免許取得に積極的でないのは主のせいだよ
常識がズレちゃったんだよ+6
-10
-
186. 匿名 2019/02/12(火) 15:24:16
>>177
介護系とかも男性必須だよね。+5
-1
-
187. 匿名 2019/02/12(火) 15:24:39
免許ないんだか取れないんだか、どんな事情かは知らないけど
普通のコメントにすらマイナスつけてると
免許ないイコールそういう変な人間かなってイメージつくだけじゃない?+25
-1
-
188. 匿名 2019/02/12(火) 15:25:02
免許持ってないって聞いたらちょっとだけマイナスのイメージになるのは何でだろう。
貧乏家だったのか?色盲で免許とれないのか?とか勘ぐってしまう。+29
-4
-
189. 匿名 2019/02/12(火) 15:25:11
いまいま必要かより
とりあえず持ってた方が良い+31
-0
-
190. 匿名 2019/02/12(火) 15:26:16
車の運転できる分、見識も広がるよ
歩行者や自転車が車からどう見えるのか、とか、タクシー停車させても迷惑な場所じゃないかどうか、とか
どうでもいいっちゃいいことだけど知ってると周りとの軋轢も減る
+41
-1
-
191. 匿名 2019/02/12(火) 15:27:30
学生のうちはいいとして、結婚して旦那が免許なかったら困るね
今さら車校に行く時間なんてないだろうし、30万円ぐらいの支出は家族持ちだと厳しくなるし
子供の病院やレジャーやら全て電車やタクシーっていうのもね
急病で遠くの病院に行くことがあったり、習い事の遠征やら色々と家族いると免許は必要+36
-1
-
192. 匿名 2019/02/12(火) 15:28:42
無いよりはある方がいいよ!
どんな仕事に着くのか、どんな場所に住むのか分からないんだから。私も車いらない派だったけど、子供生まれたり、転勤になったり、親が病気になって免許だけとっておいて良かったと思ったよ!+5
-1
-
193. 匿名 2019/02/12(火) 15:28:45
大学生だったらその後の就職を考えると必須じゃないかな❓大手商社だって、外資系金融だって、本社は公共交通機関が発達した都会だけど転勤は必ず発生するし、転勤先は車必須。日本の支店でも営業で車は使用するし、海外勤務だとMT車ばかりの地域もあるからAT限定より取れるならMTの免許取っておくのがいい。+10
-1
-
194. 匿名 2019/02/12(火) 15:30:02
>>190
都心で自転車に乗って無謀運転してる奴らって、どう見ても免許なさそう
自転車進入禁止の陸橋とか平気で進入するもん
標識も読めないなんて大人として恥ずかしい+29
-1
-
195. 匿名 2019/02/12(火) 15:33:03
あれば身分証になるし、損はない。自動運転の車だって、一応免許ないと乗れないでしょ?+1
-0
-
196. 匿名 2019/02/12(火) 15:33:05
都心のど真ん中に住んでて、そんなに乗らないけどクルマあるから子供らは免許取りたいって言ってる
+6
-0
-
197. 匿名 2019/02/12(火) 15:34:01
選択肢として持っておいて損はないと思う。+8
-0
-
198. 匿名 2019/02/12(火) 15:34:01
都心に住んでる大学生の甥も親にヤイヤイ言われてたけど結局免許取らなかった。
その拘りがちょっとめんどくさい性格。+7
-0
-
199. 匿名 2019/02/12(火) 15:34:28
都内住んでるけど
マンションの駐車場空き無いよ
運転しようがしまいが普通に持ってるお宅多いから
免許所持率は高い気がする+26
-0
-
200. 匿名 2019/02/12(火) 15:34:52
必要になった時にすぐ取れるかわからないし、時間がある学生のうちに免許取るのはマストだと思うけどなー
今いらなくてもいつかいるかも~とか考えるのも将来設計の一つというか。+28
-0
-
201. 匿名 2019/02/12(火) 15:35:36
都内に住んでるから1回しか運転しなかった😅
車は必要ない。
だけど身分証としては役に立つから更新してる。+4
-0
-
202. 匿名 2019/02/12(火) 15:35:42
私は、子供を保育園につれて行くために30歳でとりました。仕事しながら、教習所に通うのは、大変でした。学生の時に取った方がいいです。+12
-0
-
203. 匿名 2019/02/12(火) 15:35:46
>>200
今、この時!しか考えられないからあまり頭がよろしくないかと思われ。+12
-1
-
204. 匿名 2019/02/12(火) 15:35:51
(合格済)
これいる?笑
+7
-2
-
205. 匿名 2019/02/12(火) 15:36:13
>>185
横ですが、
貴方様の親のDQNぶりを
主さんに、八つ当たりしなくても?
+11
-1
-
206. 匿名 2019/02/12(火) 15:36:33
>>188
都会はそうじゃないかもしれないけど、田舎の方に行くとそう思われても仕方ないかもね
貧乏でも無職でもとりあえず免許はとって当然なものだから+9
-1
-
207. 匿名 2019/02/12(火) 15:36:46
車無しの地域って意外と狭いよね。東京も都下は車あった方がいいし、神奈川も横浜より先は車いる。湘南とか車ある方がいいし。千葉も幕張あたりから車必須の郊外店舗ばっかりだし。+29
-1
-
208. 匿名 2019/02/12(火) 15:37:25
結婚してから取りました。
いざと言うときに乗れる安心感がありますね+9
-0
-
209. 匿名 2019/02/12(火) 15:37:42
車が必要ないならタクシーで病院行ったりしてるのかな?たとえ駅まですぐでも、突然の豪雨で車で送迎とか今までなかったの?
免許はあって損することないよ。+23
-1
-
210. 匿名 2019/02/12(火) 15:38:03
>>206
都会でも同じだよ
色んな地域から来てる人ばっかだから
その中で免許ないという人が居たらちょっと色眼鏡で見られちゃう+5
-3
-
211. 匿名 2019/02/12(火) 15:38:15
免許18の時春休みに取ったけど
運転は地元にいた時したけど
都内に出て来てはしてない
更新はしてる、私は鈍臭くて苦労して取ったから、手放せ無い 笑+13
-1
-
212. 匿名 2019/02/12(火) 15:38:44
主自演してる笑
文章に頭悪そうな特徴あるからすぐわかるよ笑+9
-2
-
213. 匿名 2019/02/12(火) 15:38:50
身分証明書代わりににでも持ってたら便利だと思うよ。
私も大阪市中央区生まれ育ちだから、別に要らないと思って25歳まで免許取らなかったけど、車好きの彼氏の影響で免許取りました。
取ったら本当に世界が広がる!楽しい!ってなりましたよ。+7
-2
-
214. 匿名 2019/02/12(火) 15:38:58
>>207
東京多摩地区に住んでるけど車、必要ないよ。
+3
-8
-
215. 匿名 2019/02/12(火) 15:40:13
新宿区に住んでる。
敷地内ガレージに国産車2台所有。
普通に週末は車で家族で出掛けます。+9
-0
-
216. 匿名 2019/02/12(火) 15:40:27
>>214
多摩地区は車あるご家庭おおいよ。無くてもいいけど。+20
-0
-
217. 匿名 2019/02/12(火) 15:42:06
>>216
多摩も場所によるよね
私の周りはほぼ車持ちだわ
私も運転してるし+17
-0
-
218. 匿名 2019/02/12(火) 15:42:49
免許がなくても問題なく生活できるよって方たちは遠出しないのかな?海とか山とか。+9
-3
-
219. 匿名 2019/02/12(火) 15:43:04
>>216
持ってはいるけど電車も10分間隔くらいでくるから親が手放したら私はいらない。近場ならチャリで行けるし。
車はお金かかる。+6
-0
-
220. 匿名 2019/02/12(火) 15:43:48
>>219
なんだ貧乏人が無理して東京都内に住んでるパターンか+6
-10
-
221. 匿名 2019/02/12(火) 15:44:40
男の子なら持ってた方がいいと思う+20
-1
-
222. 匿名 2019/02/12(火) 15:44:59
>>214
多摩だと子供や高齢者いると車必要+10
-1
-
223. 匿名 2019/02/12(火) 15:45:41
今必要なくても社会人になってからは取得が難しい
更新面倒ったって五年に一度ゴールドなら30分で済む
取れるものなら運転免許に限らず時間ある内に取った方がいい
+34
-0
-
224. 匿名 2019/02/12(火) 15:45:58
23区都会出身で不便さも感じなかったし、若い頃は教習所に行くお金がなかったから、免許持ってないアラフォーの既婚子供三人で、埼玉寄りの都内に越してきたけど、免許無いと、やっぱり不便。
その代わり電動自転車を買ってもらいましたが。
女の私で不便を感じてるので、男の子ならやっぱり持ってたほうがいいと思いますよ。
就職でも幅が広がるだろうし。+24
-0
-
225. 匿名 2019/02/12(火) 15:47:48
親にも何も言われてないし、友達と相談とかも全くしてないけど、高校卒業する前の暇な期間に自然に教習所いこーってなってたな+5
-0
-
226. 匿名 2019/02/12(火) 15:56:46
>>220
多摩地区は都下だからイメージする東京とは違うよ。都会ではない。+9
-0
-
227. 匿名 2019/02/12(火) 15:57:48
>>219
車のない家庭で育った人なら分かるけど、車の恩恵受けてるじゃない。+9
-0
-
228. 匿名 2019/02/12(火) 15:58:44
本当田舎なので16で原付取ったよ
高校もそれで行く、バス電車が無いから
遠方の子は許可されてたよ
なので自動的に18で普通免許は当然のように取得したw+6
-1
-
229. 匿名 2019/02/12(火) 16:00:12
車が無い家で育つと車酔いが酷くならないのかな?
自分がそうだったから。
大学生の頃に旦那と交際するようになってほぼ移動が車だったから克服できた。+2
-6
-
230. 匿名 2019/02/12(火) 16:00:35
うちは進学校だから
高校卒業までは免許取得禁止です
主さんと同様に地域的に
車の必要性もないので
大学在学中にゆとりの時期が有れば
取得したら良いと思ってます+5
-6
-
231. 匿名 2019/02/12(火) 16:01:08
>>230
普通じゃないか?+25
-1
-
232. 匿名 2019/02/12(火) 16:02:52
>>212
性格悪そう
+2
-2
-
233. 匿名 2019/02/12(火) 16:06:20
マイナス点けてる人の基準が分からんw+18
-0
-
234. 匿名 2019/02/12(火) 16:08:42
いざというときに運転出来ないより出来た方が良い。
稀に運転免許取得出来ない類(学科の勉強が出来ない、技術的に無理め)の人がいるから、そう思われるのは損。取れるうちに取っておいたほうがいいと思う。+12
-1
-
235. 匿名 2019/02/12(火) 16:09:57
>>220
「親が」って言ってるのに全然読んでないの?
実家なんだけど。
頭大丈夫???+6
-0
-
236. 匿名 2019/02/12(火) 16:10:17
>>1
教育費のために免許取得させる費用が無いんじゃないの?
子供も自分で払うなら行かないと思う。+1
-1
-
237. 匿名 2019/02/12(火) 16:13:47
両親の車に興味がない遺伝子がしっかり受け継がれてて草+10
-0
-
238. 匿名 2019/02/12(火) 16:14:37
いつか取る可能性が少しでもあるなら、学生の内に取っておいた方がいいと思うけど、絶対一生乗らない!って言うなら勝手にしろとしか…。
マイナンバーカード?も身分証になるんでしょ?写真付きだし。それでいいんじゃない?+2
-8
-
239. 匿名 2019/02/12(火) 16:15:31
本人が嫌がってるのにわざわざ教習所へ通うわけがない笑+7
-0
-
240. 匿名 2019/02/12(火) 16:16:06
せめてAT限定でも会った方が良い。+20
-0
-
241. 匿名 2019/02/12(火) 16:18:54
受け身で育てるとこうなるの典型+9
-0
-
242. 匿名 2019/02/12(火) 16:19:03
>>232
また自演か+2
-3
-
243. 匿名 2019/02/12(火) 16:21:04
取っておいて損はしないと思うよ+6
-0
-
244. 匿名 2019/02/12(火) 16:21:33
>>190
ホントそれね。
住宅街の右折左折で、そこに立ってたら内輪差で危ないよってとこで突っ立ってる人がいる。
きっと運転しない人。
年寄りならしかたないけど、若い人がそれだとああドンくさいと思ってしまう。
+37
-2
-
245. 匿名 2019/02/12(火) 16:22:25
私の従弟36なんだけど、免許持ってない
教習所行ったけど挫折したらしい
ダサいww+27
-0
-
246. 匿名 2019/02/12(火) 16:26:02
私も就職するまで要らないと思ってたけど、大学4年のとき就職するから取ろうかなと思って取得したけどあの時取る選択をして本当に良かった。
今は車ない生活は考えられない。
オートマ限定でも十分だから取得するべき。いつ必要になるか分からないよ。
+22
-0
-
247. 匿名 2019/02/12(火) 16:26:12
お子さんが就職して転勤とかになって車がいるようになるかもしれないとき働きながら免許とるのって大変にならないですかね?+9
-0
-
248. 匿名 2019/02/12(火) 16:28:57
あると便利ですよ。
1)写真付き身分証明書にもなる
2)職場で車が必要な際に免許がないと雇ってもらえないこともある
3)彼女が出来た時車がなくてもレンタカーでドライブデート出来る
4)結婚して子どもが出来たら同じく車がなくてもレンタカーで旅行ができる(沖縄旅行の場合はレンタカーがほぼ必要なので無いと超不便)
と言った理由ですね。
ちなみに目の前の就職先だけに限らずいつどこで転職するかも分からないですし、もしかしたら職場で転勤があって、支店では社有車の運転が必須。。。なんてことも有り得るので、免許はあった方が便利だと私は思います。
+22
-2
-
249. 匿名 2019/02/12(火) 16:33:41
>>5
身分証明証としてほしかったから小型特殊取ったよ。
筆記試験のみで即日発行だし、費用も写真やら住民票やら入れても5000円も掛からないから取って良かったと思ってる。
どこ行っても身分証明証は運転免許が最強。+8
-0
-
250. 匿名 2019/02/12(火) 16:36:53
地方だったら通勤用に車が必要だったり、就職したら社用車を運転しないといけなかったりで免許があったほうが便利なケースが多いけど、通勤にも仕事にも必要ないなら身分証明のためだけに免許とらなくてもいいんじゃないかな
身分証明のためだけに30万くらいかけるのもったいないし+7
-2
-
251. 匿名 2019/02/12(火) 16:37:57
私の地域は免許ないと就職すら難しいよ
就職してもずっと今お住まいの地域から動かないって可能性はないし、今のうちにとっておいたほうがいい
働きながらとるのは大変だよ+17
-1
-
252. 匿名 2019/02/12(火) 16:39:17
車を持ってないのに何心配してんの?
免許だけ取っても車を持ってないと
運転する機会がないんだから
実際に運転する時に又教習所行かなくてはならないよ。
身分証明書ならパスポートとかで代用出来ない?
+2
-18
-
253. 匿名 2019/02/12(火) 16:40:20
30万位掛けて何とか免許取ったけど
怖くて全然運転してない。
意味なし+5
-8
-
254. 匿名 2019/02/12(火) 16:41:22
身分証明書にもなるし、子供が生まれたら車生活になる。+12
-1
-
255. 匿名 2019/02/12(火) 16:43:11
暇とお金があるなら今のうちにとっておいて損はないと思うけど、本人にその気がないんだったらねぇ+6
-0
-
256. 匿名 2019/02/12(火) 16:46:52
大手の総合職になるなら転勤も外回りもあるから絶対必要。+23
-0
-
257. 匿名 2019/02/12(火) 16:48:27
仕事で銀行に行くと免許証の提示を求められることが多々ある
向こうも持ってるのを当然のように訊いてくるし+34
-1
-
258. 匿名 2019/02/12(火) 16:50:08
東京のど真ん中に住んで生涯運転手付きの皇族ですら免許持ってるが。+23
-0
-
259. 匿名 2019/02/12(火) 16:51:29
無い人はどうしてるの??身分証明は、、、。+9
-3
-
260. 匿名 2019/02/12(火) 16:51:34
何が何でもずっと都会で暮らしていくならいいんじゃない?
でも女はともかく男の人で免許持ってないとあー持ってないんだーって思う
モテるかモテないかでいったらモテないし長期的な計画苦手なのかな?て思う
それでもいいなら取らなくていいんじゃない?+21
-0
-
261. 匿名 2019/02/12(火) 16:52:15
結婚して主婦になってから合宿で免許とったよ
東京でも子どもがいたら車がないときついよ。。+10
-0
-
262. 匿名 2019/02/12(火) 16:52:28
>>259
住民票とか
でも写真付き証明書とか言われるとパスポートぐらいしか持ってない
住所記載されてたっけ?+3
-1
-
263. 匿名 2019/02/12(火) 16:53:51
日常生活はバス電車でOKなところに住んでて、社用車で動く仕事じゃなければ、免許はなくて全然平気。
そういう条件の中であえて就活でのメリットを挙げるなら、履歴書の資格の欄に書けることが増えるくらいだな。+2
-3
-
264. 匿名 2019/02/12(火) 16:54:10
今はいくら位で取得できるの?+3
-0
-
265. 匿名 2019/02/12(火) 16:56:16
免許がないと就職の幅を狭める。使えないやつと思われる。
免許=配送か運転手 ではないよ。
大手メイカーは転勤あるし、社用車での営業職多い。研究職でも研究所は辺鄙なとこにある。
地方公務員も災害の見回りとか、とにかく動くよ。
むしろ一生運転と無縁でいられる職種ってなんだろう。+35
-1
-
266. 匿名 2019/02/12(火) 16:58:56
旦那は会社で車を運転することは多分一生ない。
IT系だけど技術職で何処へでも電車バスタクシー飛行機移動かな。
車や自転車・バイクの運転は会社規定でダメなんだよね。
でも自家用車は運転してるしゴルフなんかは車がないと行けない。+8
-0
-
267. 匿名 2019/02/12(火) 16:59:11
主婦で都会暮らしでも子供がスポーツしだしたら必要だよ。+18
-1
-
268. 匿名 2019/02/12(火) 17:03:06
>>156
ごめんムロツヨシが浮かんだ+0
-1
-
269. 匿名 2019/02/12(火) 17:04:10
若いうちに取るに越した事無いわ
教官とか理不尽なの多い
自動免許の講師って変なの多いから
とにかく素直に聞ける年齢で取る方がいい
30にして必要にかられ取ったものしては
なかなか年齢重ねて自動車免許取る苦痛は無いです+20
-0
-
270. 匿名 2019/02/12(火) 17:04:56
東京でも子持ちで車持ってないのは貧乏人+6
-1
-
271. 匿名 2019/02/12(火) 17:07:02
ずっと地元にいるとは限らないからね。
就職先によっては地方転勤もあるかもしれないし、車での営業周りもあるかもしれない。
無いと就職にも不利だと思う。
結婚して子供が生まれたらやっぱり車がないと不便だし、やっぱりあるに越したことないと思う。+11
-1
-
272. 匿名 2019/02/12(火) 17:10:07
私の母、働いてて免許取るチャンスがなかなかなくて私を生んだ後里帰り中に教習所通ったって。当たり前だけど小さい子がいて教習所通うの想像以上に大変で学生の時に取れば良かったって後悔してしたらしい。
この母の教訓から私が大学1年の時、母に免許を取るよう言われたのに面倒くさがって断ろうとしたら無理やり教習所に連れてかれたw
大学といっても余裕のある1年の時にお尻をひっぱたいてくれた母に感謝。+19
-0
-
273. 匿名 2019/02/12(火) 17:12:23
>>245
ダサいとかの問題じゃなくて取れない人は運転しない方が正解だと思う+14
-0
-
274. 匿名 2019/02/12(火) 17:13:05
取れる時、学生で時間がとれる内にとっておいた方が良いと思うけどね。働きだすとなかなか大変よ。
まあ無理にとは言わんが。+8
-0
-
275. 匿名 2019/02/12(火) 17:13:29
興味がある時に取るのが一番いいけど、
免許だけ取らせたらいいよ
ペーパーが練習するのと無免許が通うのとじゃ、ペーパーの方が採用されるよ+18
-0
-
276. 匿名 2019/02/12(火) 17:15:00
とりあえず原付の免許証だけでも持っていれば、身分証明書として助かります。
簡単に一日で取れますし。
保険証は転職したら、新しい保険証ができる迄の期間が空くけど、免許証は更新していれば途切れませんし。
前にニートを抜け出した方の話をネットで読みました。
身分証明書が無くて、何か買ったり契約することもできなかったけど、原付の免許証を取って人生が変わったそうです。
今は士の付く仕事をされているそうです。
+7
-0
-
277. 匿名 2019/02/12(火) 17:18:37
娘は大学から都会でそのまま就職だから車いらないけど身分証明書代わりに一応とらせた。
年取るととるのに時間もお金もかかるから学生のうちにと思って。+8
-1
-
278. 匿名 2019/02/12(火) 17:22:02
私も持ってません
今まで車無くても不便の無い所に住んでたので困る事無かったです。
仕事も車使う仕事じゃないし、車通勤OKの会社も私の職種では見かけた事無いです。
友人は一応とっててペーパーの子がすごく多いです。
私はバイクが趣味なので、中型免許は持ってます。
ただ子供が産まれて急に病院とかって時の事思うと車の運転できると便利かな?とは思います。
でもそんなに頻繁でなければタクシーでも行けるかなー+8
-2
-
279. 匿名 2019/02/12(火) 17:24:25
難しいね
都会にずっと住むなら必要ないと思うけど 人生何があるか分からない 転勤で地方に行くこともあるだろうし+6
-2
-
280. 匿名 2019/02/12(火) 17:25:39
少なくとも男子は必須+9
-2
-
281. 匿名 2019/02/12(火) 17:28:36
高校3年の春休みに父に無理やり連れていかれた。イヤイヤ通ったけど今は心から感謝!都会住まいだけど、子供の送り迎えとか、祖父母を病院連れてくとか、荷物運ぶとか、夜中にコンビニ行くとか。+8
-3
-
282. 匿名 2019/02/12(火) 17:29:14
免許取るために教習所通うのにも時間かかるから
学生の時に取っておく方が楽だと思う+14
-0
-
283. 匿名 2019/02/12(火) 17:32:29
>>269
何で教習所の講師って変な人多いんだろうね。
うちの大学の友達でも人格否定するようなこと言われたって友達がいた。
学生にしか威張れないのかな。
てか大学出てるから嫉妬なのかな。+7
-2
-
284. 匿名 2019/02/12(火) 17:34:41
大学生の娘は免許とったけど乗りたくないって言ってる。
自分のおっちょこちょいな性格分かってて絶対事故るからって。
就職も東京だし研究職だから乗らなくても何とかなるかな。
+9
-0
-
285. 匿名 2019/02/12(火) 17:40:44
たしかにお金はかかるよね。
うちも子供たち二人とも大学生の時に取らせたけど30万ずつで下の子は地元だから車も与えて…。
バイト代から10万ずつは出させたけど乗ったら乗ったで帰ってくるまで心配で。
主さんのとこも男の子は取らせた方がいいと思う。
女の子は結婚して旦那さんが乗れればいいかな。+3
-3
-
286. 匿名 2019/02/12(火) 17:42:34
>>278
自分は子供の熱の時もだけど、妊婦検診の時も車が運転できて良かったって思ったよ。
つわりやお腹大きくなった時、電車や徒歩じゃきついし検診は月に1、2回あるからタクシー代がかかるしね。+9
-0
-
287. 匿名 2019/02/12(火) 17:44:26
今はどうなっているか分からないけど、学科と技能の合計(一コマ50分)、技能検定2回、卒業学科試験(効果測定)、最後の試験場。
これだけの時間を確保しなければならないのだから、学生のうちに取っておいた方が。+21
-0
-
288. 匿名 2019/02/12(火) 17:44:30
都心はいらないよね~とか言われるけど、実際あって方がいいよ
特に将来結婚して子供が出来たら絶対あった方がいい
私の回りでも免許のないママたちは大変そう+23
-1
-
289. 匿名 2019/02/12(火) 17:47:30
都会、田舎とか関係なく免許は持ってた方がいい決まってる
免許の無い男カッコ悪いし
+9
-1
-
290. 匿名 2019/02/12(火) 17:49:36
親の介護にいると思ったから、遅ればせながらアラサーで取ったよ。子育ては無くてもどうにかなるけど。あと、外回りの仕事出来るから選択肢広がる。+3
-1
-
291. 匿名 2019/02/12(火) 17:51:45
必要な環境や生活になるかもしれないから、社会人になって時間がとりずらくなる前に取ったらいいと思うけどな。
結婚して家族持ったら車あったほうがなにかと便利。
車購入しなくても、カーシェアとか簡単だし。
+3
-0
-
292. 匿名 2019/02/12(火) 17:53:14
うちは全員免許持ってるからドライバー交代もできるし旅行先でもレンタカー借りてあちこち行ったり楽しんでる
電車で行くより車で行った方が早くて楽な場合も多々ある
子供やペットも長距離連れ歩くのは大変だし
川崎で生まれ育った従兄弟一家は誰も免許持ってないんだけど、電車とバスと歩きでなんとかなるし車は事故を起こすから怖いからとのこと
確かに車あると近距離でも車使ったり太りやすいかな?と思ったけど別に従兄弟一家がスレンダーというわけではなく、むしろ地元からなかなか離れないから普通に太ってるし川崎しか知らないから話の内容が浅い浅い
渋谷みたいな鉄道もバスも充実してて人が多すぎて危なっかしい所以外は車あった方が圧倒的に便利だからね
身分証明書としても免許証最強すぎて手放せないわ+6
-1
-
293. 匿名 2019/02/12(火) 17:56:57
◻︎必要な資格 普通運転免許
街の方でもない限り意外と必須事項だったりする
わたしが会社(社用車)で使うのは年に1回あるかないかかな?部署によっては結構乗る。
うちの会社は、バスも電車も歩ける距離じゃないから必然的にマイカー…若しくは自転車+5
-1
-
294. 匿名 2019/02/12(火) 17:58:41
>>279
難しいかな?
特に男子は免許あった方がいいじゃん!+4
-1
-
295. 匿名 2019/02/12(火) 17:59:45
デートとか旅先とかで、運転できないと困る。
どこもいけないじゃん+11
-1
-
296. 匿名 2019/02/12(火) 18:00:39
お金かかるっていっても便利さを考えれば元取れるけどね
まあ免許なくても生きていけるもん!この先地震もないし転勤もリストラもあり得ないから!なんとなく!て呑気な人は別に取らなくてもいいよ
いい歳して自分の人生に運転免許が必要か否か?あればどんなメリットがあるか?またはデメリットは?を考えられないんだから一生家から数分の職場に自転車で行ってればいいよ+18
-1
-
297. 匿名 2019/02/12(火) 18:01:35
何があるか分からないから取得しておいてもいいと思う。将来、子供を持った時や親が年取って通院するようになったり、、、いろいろと必要になる場面があるかもしれない。+9
-0
-
298. 匿名 2019/02/12(火) 18:04:09
免許あった方が便利は便利。車に乗らないにしても身分証明書にもなるし、履歴書にも結構プラスになると思うよ。+8
-0
-
299. 匿名 2019/02/12(火) 18:04:53
転勤になる仕事だと、免許持ってた方がいいんじゃないのかな。
+7
-2
-
300. 匿名 2019/02/12(火) 18:10:30
就職の事考えると取っておいた方がいいよ
うちの夫SEで運転と全く関係ない職種なのに
ソフトウェアがちゃんと起動出来るか確認のため
箱根から鎌倉横浜〜スカイツリーと車で移動確認してるって言ってたから
1か月毎日関東を車で走り回ったみたい+9
-2
-
301. 匿名 2019/02/12(火) 18:11:13
本社が東京にあっても新入社員はまず地方で修行してこいとか転勤とか普通にあり得るよね
てか男で免許ないとか正直あり得ない、将来のことなんも考えてないんだなって言わないけど皆思ってるし同じスペックで免許持ってる人が来たらそっち採用するわな+32
-1
-
302. 匿名 2019/02/12(火) 18:15:40
欲しくなったら取ればいいんじゃない?免許取ったら車欲しくなるし、車あったらあったで維持費めっちゃかかるし免許更新もほんとめんどくさいもん。+2
-13
-
303. 匿名 2019/02/12(火) 18:16:30
大阪の会社に勤めていますが、就活の学生さん、皆さん免許持ってますよ。
当たり前すぎて、持っていない学生さんっていたかな?っていう感じです。
営業を希望していなくても、就職すれば途中で配置転換もあるかもしれません。
実際に1、2年は地方勤務なんてこともあります。
免許取得後、運転していない新入社員も、頑張って練習してますよ。
+32
-1
-
304. 匿名 2019/02/12(火) 18:18:52
男性は取っておいた方がいいよ
都内で働いてるCADオペだけど職場の新人が免許持ってなくて
私の運転で現場事務所に図面持っていく事になった
その新人くんは上司に言われて休日に教習所通ってるよ
+26
-2
-
305. 匿名 2019/02/12(火) 18:19:07
受け身の子供に育てても本人に良くない
必要と思うなら自分の金で自分で考えて取れ!
時間もお金もかかる事だから後から焦って後悔しないようにとだけ言えばいい+5
-2
-
306. 匿名 2019/02/12(火) 18:20:50
地方とか都内とか関係なくステータスとしてみてしまう。
都内在住だけど車の免許を持ってないと聞くと偏見は良くないと思いつつ内心、免許すら取らせてもらえなかったのかな?とか思ってしまいます。
実際都内でも買い物や子供が具合悪い時に車がないと不自由だし、電車バスは子供が一緒だと迷惑に思う人も居るかもと思うので都内のアミューズメントパーク等に行く時は車を使います。
混んでる電車に乗るのも嫌だし。
どこに住んでいても車があった方が便利だと思うので免許は必要だと思います+19
-0
-
307. 匿名 2019/02/12(火) 18:27:27
共働きが当たり前と言われる時代に女の子なら免許なくてもいいっていうコメントに引っ掛かる
子育てで都会でも運転しているよって意見がたくさん出ているのに
+26
-5
-
308. 匿名 2019/02/12(火) 18:33:37
うちの姉、大阪に就職して交通整備に大喜びしてたが
転勤となり地方で否応なしにAT車の免許を取得
そして結婚して北海道に行ったらMT車の免許を取ってた
女でさえこういった環境になるんだから
男なら益々必要になるんじゃないのかな?
+24
-1
-
309. 匿名 2019/02/12(火) 18:35:43
子供できたらと介護始まったらあって良かったと思うよ。毎回タクシーはしんどいわー。+7
-0
-
310. 匿名 2019/02/12(火) 18:36:58
転勤して車なかったら田舎でなにするん?+5
-2
-
311. 匿名 2019/02/12(火) 18:44:05
自分はペーパードライバーなので、写真付きの身分証明書代わりとしてのみ活用しています。+3
-1
-
312. 匿名 2019/02/12(火) 18:49:48
田舎は健康に問題がない人は全員取ってると思う
バスも来ないしどこにも行けないから+11
-1
-
313. 匿名 2019/02/12(火) 18:50:53
都内住みの時に運転することはほとんどなかったけど、同世代で免許持ってないって人は居なかったなぁ…50代以上の女性ならともかく、持ってなかったらちょっとびっくりするかも。
仕事で必要になるかもしれないし、遊びに行くにも運転できないと不便じゃないかと思うよ~+9
-1
-
314. 匿名 2019/02/12(火) 18:51:31
私28才で普通自動車免許を取得するまで、無免許だって言うとものすごく驚かれた
そして「どうして取らないの!?」の嵐
田舎は男も女も関係ない+11
-1
-
315. 匿名 2019/02/12(火) 18:56:47
免許の無い親のおかげで家族旅行は行ったことないし、肝心な時に頼りにならないし。余程交通の便がいい所に住んでないと不自由しかしません。+16
-1
-
316. 匿名 2019/02/12(火) 19:02:16
25歳まで無しで来て、車必須の地域に住んではいるけど親が出してくれるわけでもなく、お金もないからいいやと取るのやめました。
でも高校卒業後からは友達と車で遠出とか増えるから持ってないことの負い目はあるよ。
妹は学生ローンで取って今は車通勤してます。
まだ独身だけど将来自分の子供には早めに取らせたい。+7
-0
-
317. 匿名 2019/02/12(火) 19:04:12
免許があるのと運転するかどうかは、とりあえず分けて考えた方がいいと思います。
今は就職も売り手市場ですが、いつ就職難になるかもわかりませんよ。
うちの会社は免許がないと書類選考で落とされる場合が多いです。+19
-1
-
318. 匿名 2019/02/12(火) 19:04:15
身分証明代わりにはなると思うから(写真付いてるし。)
原付だけでも持っておいた方がいいと思う。+6
-1
-
319. 匿名 2019/02/12(火) 19:08:51
>>290
>親の介護にいると思ったから
免許はあるのに、中高年になっても、
人並み以上の年収があるのに、
親の車で親を運転手代わりに使い、
イザ親が倒れたらオロオロアーウーと
慌てふためくだけの役立たず…
という実例を知っているので、
いざという時に使う意志がないとね…
+11
-1
-
320. 匿名 2019/02/12(火) 19:11:51
免許証=身分証っていう考えがよく分からない。だって教習所通えば3、40万も飛んでいくんだよ?+3
-17
-
321. 匿名 2019/02/12(火) 19:12:25
必要になれば取ればいいという意見もあるけれど、実際難しいと思います。
私は働きながら、25歳の時に仕事帰りに教習所に通いましたが、17時に確実に終わる仕事だから取得できたと思います。
逆に、残業している同僚を横目に一ヶ月以上、定時で帰るのってなかなか大変ですよ。
+26
-0
-
322. 匿名 2019/02/12(火) 19:14:49
子供の習い事連れて行くのに真夏でも真冬でも自転車、かわいそう!+5
-5
-
323. 匿名 2019/02/12(火) 19:17:24
東京でも多摩地区だと車必須だし、子供が出来たらなおさら性別関係なく無いと不便。
外出以外にも、子供の急な発熱やケガでも車があった方が安心。+9
-0
-
324. 匿名 2019/02/12(火) 19:18:51
>>323
性別というのは子供の性別じゃなく、免許取る人のという意味です、分かりづらくてすみません。+5
-1
-
325. 匿名 2019/02/12(火) 19:20:22
都会でも仕事で必要になるかもしれないから取ったほうがいいよ。ペーパーになっても、乗らざるおえなくなったときはペーパー教習うければいいし。身分証明にもなるし。+10
-1
-
326. 匿名 2019/02/12(火) 19:22:14
ペーパードライバー特有の
図々しい人が嫌いです。
どうしてはなっから「車出して」って
態度なわけ?
レンタカーとか、安い車買うとか
まずそこから自分でやれば?
人をナメ過ぎだよ。+18
-3
-
327. 匿名 2019/02/12(火) 19:22:33
>>322
それぞれの家庭の事情もあるから、かわいそうって言うのは違うと思う。シングルマザーの友人は自転車で頑張って送り迎えしてる。視野狭すぎる。+5
-7
-
328. 匿名 2019/02/12(火) 19:23:33
いつでもとれるじゃん
仕事行きながら26歳でとったよ+3
-7
-
329. 匿名 2019/02/12(火) 19:23:48
免許も車も無い40歳過ぎたママ友がしょっちゅう足にしようとしてくる。
人に迷惑かけずにタクシーや公共の乗り物でなんとか過ごせるなら良いんじゃない?+25
-1
-
330. 匿名 2019/02/12(火) 19:25:58
免許を持ってない友人が、結婚を機に大阪から石川に引っ越したんだけど、車がないと生活出来ない地だからって免許取ってた。いつ必要になるかわからないから、取れるときに取ってたおいたほうが良さそう。+15
-2
-
331. 匿名 2019/02/12(火) 19:27:23
>>35
乗らざるおえない→乗らざるを得ない
失礼しました。+2
-3
-
332. 匿名 2019/02/12(火) 19:29:12
就職してから転勤とかで北海道になったら大変かな
なくてもなんとかなるけど、駅近くだと家賃高いだろうし、大雪の日は交通機関遅れてしまうし、なにより極寒の中どこへ行くのも歩きなのは耐えられない+6
-2
-
333. 匿名 2019/02/12(火) 19:33:01
私は免許なしです。わりと電車が通っている地域に住んでいるから必要はなかった。だけど、ガルチャンにて、バッシングされましたよ(笑)+2
-15
-
334. 匿名 2019/02/12(火) 19:33:07
社会人になって、配属先とかで必要な状況になってから取りに行くのでは遅いと思う。すぐに取れるわけじゃないし。+17
-1
-
335. 匿名 2019/02/12(火) 19:35:49
都内で営業として働いてても、地方の会社に営業行かなきゃならなくて、現地でレンタカー借りて客先訪問するってパターンもあるよね。
免許なくて内定取れても、入社までには必ず免許取ってくださいってのもあるかも。+14
-1
-
336. 匿名 2019/02/12(火) 19:37:21
都会なら要らないと思うけど、何かあったときや旅行の時、身分証になるし持っておいて損はない。+5
-2
-
337. 匿名 2019/02/12(火) 19:37:56
>>320
車の免許じゃなくても原付のみなら、費用も時間もそんなにかからないよ。+3
-1
-
338. 匿名 2019/02/12(火) 19:38:45
>>326
ペーパーもそうだけど無免許の人もそう。
運転出来ないくせに偉そうだし、車を維持するのにどれだけ金がかかるかピンと来ないようで図々しく足にしてくる。
人様の時間を無駄にしてるという感覚も皆無。
+30
-2
-
339. 匿名 2019/02/12(火) 19:38:59
持ってると便利だよ
使わなくても色んな証明に使えるし
それにもし病気で働けなくなったり
何らかの事情で会社やめた場合に
免許があるだけでそれ使う仕事が出来るよ
仕事の選択肢は広がるから持っていてよいと思うわ+8
-1
-
340. 匿名 2019/02/12(火) 19:41:13
>>14
マイナンバーの写真入りのつくれば今はいいよね
前は免許証なかったらアウトだった+5
-1
-
341. 匿名 2019/02/12(火) 19:41:52
>>333
乗せていって〜とか言って人に迷惑かけてないなら全然大丈夫!
私のお友達にも全部自転車や公共交通機関で何とかして頑張ってる人もいるよ!+17
-1
-
342. 匿名 2019/02/12(火) 19:45:32
>>111
具合悪いのに車乗る方がどうかしてる。
私も練馬区で車所有してるけど、フツータクシー使いません?
+3
-13
-
343. 匿名 2019/02/12(火) 19:56:20
顔写真付きの身分証明書は必要。
保険証1枚じゃ銀行の取引やローンなんかでも手続き面倒+1
-2
-
344. 匿名 2019/02/12(火) 20:13:29
免許はあった方がいい。+6
-0
-
345. 匿名 2019/02/12(火) 20:21:43
地方で車必須地域だからか、免許ない方がビックリするかも
持ってない人が居たとしたら逆に持たない理由を聞きたいくらい
だって文字通り足代わりだよ
なんかポリシーでもあるのかと思ってしまう+10
-1
-
346. 匿名 2019/02/12(火) 20:26:10
田舎は必須+9
-0
-
347. 匿名 2019/02/12(火) 20:36:20
都内に住んでて全く運転の必要は無いけど、身分証明書としてよく役に立ってるから持ってて良かったと思う。社会人になったら通う時間もなかなかないし、早く取っておいて損は無いと思う。一生使えるよ。+8
-0
-
348. 匿名 2019/02/12(火) 20:38:09
未来ではどうなるかわからんが現代で免許持たないのは余程の貧乏人か免許取れない障害ある人か都会生まれ都会住みの行動範囲激狭な人か、てな感じじゃないの?車持つ持たない別にして免許ぐらいは義務教育の範囲内ぐらいの所持率じゃないかな。感覚的に。+14
-0
-
349. 匿名 2019/02/12(火) 20:48:19
男なら尚更いるでしょ。
彼女と出かける時はどうするの?
線路に合わせてデートするの?
友達と出かける時はいつも乗せてもらうの?
それとも自分だけ公共機関で行くの?
みっともない。+8
-7
-
350. 匿名 2019/02/12(火) 20:49:56
運転免許は持っていて不便なものではない
学生のうちの方が講習代は安いし、最初は1年更新、3年更新、5年更新とゴールドになるにつれて更新年数回数が伸びていくけど、それだって五千円以内の更新料
車なくたってマイナンバーや社員証よりは個人情報漏洩の面で手軽な身分証明書がわりになる
私は持っていて損はない証明書だと思う
それに交通マナーを知ることも社会に出る勉強になります+9
-1
-
351. 匿名 2019/02/12(火) 20:50:17
本人たちはそれでいいのかもしれないけどさ。
今の時代男女関係なく所持している人が多いのに、大した理由もなく取らないのは変わった人なのかなと思う。+13
-7
-
352. 匿名 2019/02/12(火) 20:53:48
住んでる場所、将来どんな仕事したいかによって変わるよね
うちはど田舎なので高校生のうちに免許とるのが当たり前ーな感じなので
子供2人分の教習所代貯金してます
車で大学行く人も多いし
そうなるかもしれないから
家も車5台駐車できるようにしてる
そろそろ車の税金の季節ですね…+10
-2
-
353. 匿名 2019/02/12(火) 20:54:44
>>349
中坊みたいだよね。電車でデート+9
-7
-
354. 匿名 2019/02/12(火) 20:55:05
ペーパーだったけど子供ができてから必要になったから車乗ってる。
あって困ることはない。+17
-3
-
355. 匿名 2019/02/12(火) 20:57:43
運転免許取るなら学生のうちがいいです
社会人になって必要になってから…なんて悠長に構えてると、本人後から苦労しますよ
年齢重ねれば記憶力は衰えていくし、実技試験もあり、筆記試験は暗記でそれなりに勉強は必要だから勉強時間の確保もしなくてはいけません
働きながら教習所に通い、運転の練習と暗記モノの筆記の勉強もする
新卒の段階だったら多分まず通えませんね。
体力持ちません。
自分は時間のある学生のうちに取っておいて本当に良かったとしみじみ思いますね+21
-0
-
356. 匿名 2019/02/12(火) 20:59:28
私が小学生の頃貧乏で、友達と遊びに行くのに当たり前だけどみんな自転車持ってて、自転車買ってもらえなかった私は後ろから走って追いかけるしかなかった惨めさをふと思い出しちったよ。+3
-4
-
357. 匿名 2019/02/12(火) 20:59:41
住んでる場所など関係なく免許は取らせました。
男の子2人ですが、上は車に興味があったので直ぐに取りに行きましたが、次男は車よりバイク派で免許取得する様に進めても乗り気では無かったです。
17歳になって直ぐに説得し始めて18歳になる時には、気持ちの変化が少し出たらしく取りに行ってくれました。
持ってて損はないと思ったのと、取れる時期が学生の時じゃないと難しいかな?っと思ったからです。
+8
-2
-
358. 匿名 2019/02/12(火) 21:00:40
田舎は必需品です。
維持費にお金かかるけど仕方ない。+10
-3
-
359. 匿名 2019/02/12(火) 21:03:55
免許は取得しといた方がいいですよ。
私の会社も免許が無いと言う理由で昇格出来なかった上司が居ます。
40代で教習所に通ってますよ。
車を乗る仕事ではないけど、上の人間になれば本社に出向いたりミーティングで店長会議など色々と行動する立場になった時に公共機関を使って行けない場所も出てくるので。
出来るなら取らせるべきだと思います。+15
-1
-
360. 匿名 2019/02/12(火) 21:11:32
自分は田舎暮らしだから高校生3年生のときに学年のほとんど全員が取得しました。
進学で東京に出て以来就職も結婚も東京と横浜関内なので車は所持しておらずペーパードライバーですが、
帰省したら実家の車借りて買い物に行ったりしてます。
一生都心から出ずに暮らせるなら使うことはないかもしれないけれど、仮に都心の大手企業に就職しても 転勤などで必要になったりするし、
単純に身分証明書として便利なのであるにこしたことはないのでは?
英語や数学の難しい計算だって日本で平凡に暮らしてると使わないけど学んだことに意味はあると思うのでそれとおなじような感じです。
車を維持するお金がないから車買わないし免許いらないって思うかもしれないけど、
カーシェアリングが普及してきてるし、交通の便の悪いところに遊びに行ったりするのに使うことあるんじゃないかな。+7
-1
-
361. 匿名 2019/02/12(火) 21:13:48
50のおばちゃんだけどまわりはほとんど免許持ってるよ
都内だからペーパーも多いけど
私も10年前に自家用車は処分した
シェアもレンタカーもあるから当分車は買わない
免許取るの高いよね
今は経済的に取れない子も多いのかな+8
-1
-
362. 匿名 2019/02/12(火) 21:15:38
若いうちなら合宿とかでも余裕で20万円以内で取れるし、悩む理由はあまりないかと思います。
私は学生の時にお金がなくて、社会人になってから取りましたが、教習所に同年代もあまりおらず(笑)少し寂しかったのを覚えています。+8
-0
-
363. 匿名 2019/02/12(火) 21:16:09
主さんに近い地域に住んでるから
免許の必要性が無いのが理解できる
今の時代の子供は堅実だし
大学生の子供も車も免許も欲しがらないわ
でも学生のうちに免許取得する方が良いのわかるわ+15
-0
-
364. 匿名 2019/02/12(火) 21:19:01
都内だけど、車は持ってなくても大抵の人が免許持っているよ。。家族はもちろん、友達同士で旅行などで交代で運転してる。
家庭を持ち、子供が生まれたら緊急で病院に行く事もある。
成長したらしたで、女の子供さんなら塾や習い事、送り迎えもするだろうし、部活でスポーツするなら遠征での送り迎えもある。
子供が少し遠くの高校に通うことになったら、最寄りの駅や雨の日などの送迎もあるかもしれない。
自分の両親の通院の送り迎えも出来る。
先々のことを考えてみたら、
やはり免許は持っていて損はないよ。
+17
-2
-
365. 匿名 2019/02/12(火) 21:19:31
免許ぐらいないと交通ルールがいい加減で危ないのよ+14
-2
-
366. 匿名 2019/02/12(火) 21:19:57
>>360
免許は取得した方が良いと思うけど
便利な地域で育つと近場で十分に楽しめるから
わざわざ交通の不便な場所には行きたがらないよ+1
-6
-
367. 匿名 2019/02/12(火) 21:23:03
特に車が必要な地域じゃなかったけど、親から勧められて18歳で免許取ってずっとペーパー&身分証明書代わりだったけど、転勤族の旦那と結婚して車必須な所にいる現在、取っておいて良かったって思う。+11
-0
-
368. 匿名 2019/02/12(火) 21:31:15
今更だけど、取れば良かったと思うアラフォーです。+7
-0
-
369. 匿名 2019/02/12(火) 21:35:19
都内出身なので27歳まで免許持ってませんでしたが、ある日いきなり運転に憧れて毎週末教習所通って取りました。その後結婚して夫の転勤で車必須の地方に行ったので、取っておいて良かったよ。人生なにがあるかわかりません。+12
-2
-
370. 匿名 2019/02/12(火) 21:37:12
運転免許証が無いと身分証明がめんどうでしょ。マイナンバーカードはあまりにも重要な情報が記載されまくりだから身分証明書に使うには怖すぎるし。それに運転できるというのはデメリットにはならないよ。+11
-3
-
371. 匿名 2019/02/12(火) 21:46:46
田舎に住んでて、子供小さいと免許あると便利だなーとおもう今日このごろ。+5
-1
-
372. 匿名 2019/02/12(火) 21:48:07
23区に住んでいました。両親が免許を持っていなく、私自身も20代後半まで必要性を感じませんでした。
けれど田舎に移住を機に取得。学生の頃に取っておけば…と何度も思いましたよ。
車を持つ持たないは別として、友達と遊びに行く時に免許ないっていうのは男だとあり得ないと思いますよ。彼女が出来てレンタカーでドライブとかしないのかな?+8
-1
-
373. 匿名 2019/02/12(火) 21:49:53
田舎なら就職したときに自然と必要になるかと。+7
-0
-
374. 匿名 2019/02/12(火) 21:51:48
もちろん、一生運転しないで、どうにかなる可能性もあるけど、反対に、ある日突然、運転できないと、生活が成り立たなくなる可能性もある(転勤とか、親の病院送り迎えとか、子どもの保育園とか)。+10
-2
-
375. 匿名 2019/02/12(火) 21:59:11
田舎から都会に来たけど必要だと思った、田舎では運転・都会では身分証明としてね。
特に進学する学生はないと不便かもしれない。
DOCOMOなどの携帯会社の本人確認(プラン変更するにも確認取られる)や、ゲームや本を売る時TSUTAYAでも写真付き身分証明書とか言われたし、やっぱり国が発行してるから強い。
持ってない人は住基カードじゃないと写真付きってないからね。+7
-1
-
376. 匿名 2019/02/12(火) 22:00:29
仕事しながら取るのは
仮免 試験も平日なんで休めるか
休日出勤 残業があったら車校もスケジュールどうする?
時間がかかるものなのでできるのであれば学生の時に取った方がいい
それに1番役に立っ免許だそうです+10
-1
-
377. 匿名 2019/02/12(火) 22:02:45
持ってるけど、免許証いらない派だわ
都内で駅の近くに住んでると身分証明書にしかならない
落としたらいやなので持ち歩かないし、運転して人を傷つけるのも嫌だから一生運転しない
23区はタクシー初乗り410円だしね+5
-12
-
378. 匿名 2019/02/12(火) 22:03:11
性別が逆ですが、同じ歳ですね。
上の娘はすでにマニュアル取りました。
息子は国立入試終了後の2/26から教習所に通う予約を入れてます。
大学は地元ではないので、なんとか3月中に取得できるように12月に予約しましたよ。
今後大学卒業後の進路が確実に決まっていて、確実に車の免許が必要ないなら、無理に取らなくても良いです。
今はたとえ医学部進学でも、将来訪問診療で車の免許は必要なので、まだ就職が決まっていないなら学生のうちに取った方が良いですね。+7
-1
-
379. 匿名 2019/02/12(火) 22:04:41
>>20
今の時代男の子は、女の子はって違うと思う。仮に思ってても口に出さないほうが良い時代だよ。+3
-2
-
380. 匿名 2019/02/12(火) 22:08:25
男女とも取った方がいいよね
今時「女の子なら免許なくても仕方ないよね〜」って時代じゃないよね
何と言おうと皆ができることができないって劣るポイントの1つだし、このポイントの差は大きいよ+12
-0
-
381. 匿名 2019/02/12(火) 22:09:30
都会に住んでます。子供が出来たら、夜の習い事送迎、急な発熱、キャンプとかスキーとか行くから必須。+10
-0
-
382. 匿名 2019/02/12(火) 22:22:01
私の母は都会出身で結婚前は免許持ってなかった
田舎に嫁いできて買い物も行けないので私を妊娠中にも関わらず自転車で教習所通わされて免許取ったよw+0
-1
-
383. 匿名 2019/02/12(火) 22:22:14
営業なら必須だと思う。持ってても損にはならないなら時間があるうちに取った方がいい。+5
-0
-
384. 匿名 2019/02/12(火) 22:23:18
>>1 どこに住んでるかによる
田舎なら車がないと通勤も出来ないだろうし、雇ってもくれない所もあるだろうし
都心済なら当然免許なんて持ってない人沢山いるし持ってても使いもしないし、当然就職でも必要ない
+0
-0
-
385. 匿名 2019/02/12(火) 22:23:44
うちの田舎じゃ18過ぎて免許ないと
もはや何も出来ないに等しいぐらいかも。
それぐらいのド田舎っす🥶
都会なら必要に応じてって感じなんじゃないですかね。+4
-0
-
386. 匿名 2019/02/12(火) 22:24:19
都内出身。
女だから免許は不要だと言われて取らせてもらえず。(費用がもったいなかったそう。)
結局度重なる親の入院や通院・祖父母の送り迎えで車が必要となり、25歳に仕事の前や帰りに教習所通って免許取ったけど結構大変でした。
今は両親や祖父母も他界して一児の母、都心在住だけどやっぱり車の運転が出来ると便利です。
習い事や雨の日の送り迎えに欠かせません。
転勤族の夫と結婚したので、地方に住んでいた頃は移動は常に車でした。
女の子だから…とか都心に住んでいるから要らないなんて事はないと思います。+10
-0
-
387. 匿名 2019/02/12(火) 22:27:48
車持ってなくても、北区なら今はカーシェアがそこら中にあるから車なくても免許持ってたら便利だよね。
息子さんの歳なら車でデートとかしたくないのかなぁ?今の子は違うのかな??車ならずーっと2人っきりだから車デート好きだったな。+8
-0
-
388. 匿名 2019/02/12(火) 22:31:27
就職に必要なのでは??
私は専門職だから免許は必要なかったけど、一般職って営業がほとんどだと思うし、営業なら免許必須じゃないの?+5
-1
-
389. 匿名 2019/02/12(火) 22:32:02
運転に向いていない。
必要ないから返納しました。
持ってると魔が差して運転しちゃいそうだから。
+2
-0
-
390. 匿名 2019/02/12(火) 22:33:18
田舎だと足がないと大変、、
旅行行くときや現地でレンタカー移動できないと辛いよね+8
-0
-
391. 匿名 2019/02/12(火) 22:33:26
23区在住、周りも親から資金出して貰う人、高校や大学でバイトして自分のお金で免許取る人とそれぞれでしたが22歳までに取得している人が多かった
免許取りたくない人ほど、若い内に取った方が苦労しないと思う+9
-1
-
392. 匿名 2019/02/12(火) 22:35:18
絶対あった方がいい。社会人になって将来結婚して…ってバタバタしてるときに免許取る暇なんてないし、子供が生まれると車は必要になるよ。私は妊娠中から、遠い大学病院まで通ったり安静にしなきゃいけなくてウォーキングも制限されたときに車ならオーケーだったから自分で運転できて本当によかったよ。仕事の都合で毎回夫にも頼れないから、女の子も免許あったほうがいいよ。ちなみに車は我が家も所持してなくてカーシェアリング。+15
-0
-
393. 匿名 2019/02/12(火) 22:36:23
ごめんなさい、男子で免許なしはありえない。はっきりいってペーパーもありえない。絶対取らせた方がいい。これからどこに住みどんな仕事をするわからない。大袈裟かもしれないけど、運転できない男性は人生において色々な選択肢、可能性が狭まると思います。+15
-2
-
394. 匿名 2019/02/12(火) 22:37:49
天皇陛下もお持ちですよね+11
-1
-
395. 匿名 2019/02/12(火) 22:45:42
家庭で乗らないは置いといて、仕事始めると免許必須の場合もあるよね、いつもはいらなくても急にいるってなった時に免許ないんでしませんはすごく響くわけじゃないけど、あの人はないから(使えない)となる可能性がある。
まあ、嫌な部署に配属されないよう逆に身を守る事になるかもしれないけど。
+12
-0
-
396. 匿名 2019/02/12(火) 22:47:32
何がなんでも取っておいた方がいい。あえて言うけど車運転できない男の人はちょっと…。+13
-1
-
397. 匿名 2019/02/12(火) 22:47:38
田舎は死活問題
都会から田舎に嫁ぎ、ペーパーだったので泣きながら運転してます+10
-0
-
398. 匿名 2019/02/12(火) 22:48:13
>>397
そのうち慣れますよね。気を付けて、頑張ってね。+5
-0
-
399. 匿名 2019/02/12(火) 22:49:51
名古屋だけど、18歳になったらみんな免許取りに行くね。たいてい20歳までには取得してる。名古屋って言っても繁華街とか都市部に住んでるわけではないけど、ちょっとした買い物とか遊びとかも割と車使う。
スーパーが遠いとか、公共交通機関が少ない、というほどでもなく、徒歩や自転車で行ける範囲に割と何でも揃ってるけど、車があると選択肢が広がるから、運転免許はあった方が便利かな。
まあこのへんの状況は名古屋だけじゃなく、東京、大阪なんかの大都市に住んでる人以外は似たような感じじゃない?+5
-1
-
400. 匿名 2019/02/12(火) 22:51:46
大学出るまでペーパーでしたが、土曜の夜中に友人達がワイワイ集まってお茶をするのに参加したくて運転練習して乗れるようになりました。今は子育てに車は欠かせない生活。本当に学生時代に免許取って良かったです!+9
-0
-
401. 匿名 2019/02/12(火) 22:51:57
結婚して地方に来た
鈍くさい人間なので若いうちにとっておいてよかった
いま頑張って練習してるペーパードライバーです+16
-0
-
402. 匿名 2019/02/12(火) 22:54:05
都内でも運転できたほうがいいよ。これからカーシェアリングもますます増えるだろうし。+15
-3
-
403. 匿名 2019/02/12(火) 22:56:06
都内の人も
子どもが生まれたら、あったほうが良かったなって思う時あるんじゃないかな
家族で電車移動って旅行大変そう+12
-1
-
404. 匿名 2019/02/12(火) 22:56:42
息子さん、彼女とドライブできないよ?彼女に毎回させるの?家族ができても、毎回電車で旅行行くの?
無理にでも取らせようよ。乗るかどうかはおいといて。+9
-2
-
405. 匿名 2019/02/12(火) 22:58:07
男性が必ず免許持ってる時代じゃないからこそ
がるちゃん民というか、女性は積極的にクルマ運転できるようにしておくほうが良いとおもう+9
-1
-
406. 匿名 2019/02/12(火) 22:58:32
男女どちらにも必要+12
-2
-
407. 匿名 2019/02/12(火) 23:00:57
スレチだけどテラスハウスの軽井沢編で
20歳の雄大とカイトが運転免許持ってなかったね
デートや買い物に行くのに女の子に運転させてた
+8
-1
-
408. 匿名 2019/02/12(火) 23:01:24
>>366
新宿区民だけど、毎日乗るよ。
都心だけで生活しているわけがない。
+10
-1
-
409. 匿名 2019/02/12(火) 23:03:01
軽井沢も毎回新幹線で行くの?ちょっと離れた美味しいレストランにも行けないね。つまらない…。+8
-1
-
410. 匿名 2019/02/12(火) 23:04:28
運転免許ない男の人って
あんまり先のこと考えてなさそう
一生独身ならそれで良いんだろうけど
+22
-3
-
411. 匿名 2019/02/12(火) 23:05:40
迷わず取らせた方がいい。迷う余地なし。必要の時に取るのではなく、必要な時に運転できるようにしておいた方がいい。+23
-0
-
412. 匿名 2019/02/12(火) 23:05:49
バイクの免許はあるけど運転免許がない人もいるよね
あれはなんなんだろ、人を乗せるのが怖いのかな+5
-1
-
413. 匿名 2019/02/12(火) 23:06:26
都心であればいらない。きちんと計算すればタクシーのほうがはるかに安い。事故に合う確率も下がる。+6
-7
-
414. 匿名 2019/02/12(火) 23:07:19
>>413
いつまでも都心に住んでいられる保証もないよね+12
-3
-
415. 匿名 2019/02/12(火) 23:08:16
>>413 本気でいってんの?+4
-5
-
416. 匿名 2019/02/12(火) 23:08:19
今の20代は免許取得率 47%だから 身分証明としては必要ない(マイナンバーもあるしね)
ただ 田舎だと足がいるから年齢関係なく必要な人が多いでしょうね+8
-2
-
417. 匿名 2019/02/12(火) 23:09:55
>>414
それなんだよね
あと親の介護とか、たとえ結婚しなくても自分以外の人の面倒をみなくちゃいけなくなったとき
いつまでも自分一人の生活だけが続くわけではないからとっておいて損になる事はない+9
-2
-
418. 匿名 2019/02/12(火) 23:10:18
学生時代の時間のあるときにぜひ取らせてあげてください!周りのお友達、皆さん取っているのでは?+5
-0
-
419. 匿名 2019/02/12(火) 23:11:35
運転免許ほどほかの資格くらべて無駄にならない資格はない
以上+14
-2
-
420. 匿名 2019/02/12(火) 23:12:17
子育てと介護、通院に車が使えるとどれだけ便利か。周りにも感謝してもえる。+11
-0
-
421. 匿名 2019/02/12(火) 23:12:25
>>1さんはずっとその場所に住むかも知れないけど、お子さん方はいずれ自立して別の場所に住むでしょうから、最寄り駅が各停しか停まらなかったりするかも知れませんよ
結婚したら市外県外で生活する可能性もありますし、行き来するのに公共交通機関以外に選択肢側あっても良いかと思いますが
+11
-0
-
422. 匿名 2019/02/12(火) 23:13:00
免許取りたくない若い男の子って
「そのうち自動運転になるから要らないよ」
と屁理屈を言いそう+7
-6
-
423. 匿名 2019/02/12(火) 23:13:09
先のことはわからないけど、とりあえず取ろう。皆そうだよ。+10
-0
-
424. 匿名 2019/02/12(火) 23:13:34
うーん、都会では必要ないのかな?
転勤したり、仕事内で車の運転が必要になることもあるんじゃないの?
ないよりあっは方が絶対いいと思うけど。
働きながら取るのは中々大変だよ。+5
-3
-
425. 匿名 2019/02/12(火) 23:14:05
>>420
法事の時も+1
-3
-
426. 匿名 2019/02/12(火) 23:19:11
仕事を考えると、絶対あったほうがいい。
免許あるのとないとじゃえらい違いだよ。
とるしかない。+14
-0
-
427. 匿名 2019/02/12(火) 23:23:36
今は必要性がなくても
いざ必要となった時に
もってないと不便。
学生で時間のある間に
とっておくべきだと思う!
社会人になってからだと
時間的にしんどい。
+12
-0
-
428. 匿名 2019/02/12(火) 23:24:37
都会だと公共交通機関が充実してるからいらないかもしれないね。地元は中核都市で車がないと不便なのでほとんどの人が持ってる。ごくまれーーに免許持ってないって人がいて、どうやって生活してるんだろうと凄い驚く。大人になってから自動車学校に通うのは大変だから地方に住んでる人は学生の頃に通うのが1番いいと思う。+7
-0
-
429. 匿名 2019/02/12(火) 23:27:59
自動車免許高いんだよね。知り合いがアメリカで免許とったけど3000円だよ。3000円。
日本でも使えるし。+9
-2
-
430. 匿名 2019/02/12(火) 23:31:01
私の地域じゃぁ、社会人になって免許持ってない人は、論外
田舎だからだけど、就職すら出来ない
なんであの人免許取ってないの?体どこか悪いの?ってなってしまう+11
-3
-
431. 匿名 2019/02/12(火) 23:38:36
あるに越したことはない!教習所通う時間があるときに取っといた方がいいと思う。+3
-1
-
432. 匿名 2019/02/12(火) 23:42:04
車はある無いにしても、免許は必要。ATで充分だから取れる時に取っておかないと。子供産んでからも、主婦でも、子供大きくなってからも。無いと何かしら困ることが多くなるよ。+10
-0
-
433. 匿名 2019/02/12(火) 23:44:04
私の時代、運転免許の合宿は男にヤラれるから行っちゃだめだと言われてたけど、今もそうなの?もうそんなことないのかな+2
-8
-
434. 匿名 2019/02/12(火) 23:45:42
交通の便が整ってるとこに住んでたらとりあえずは要らないかもだけど、将来家庭持って家族とお出かけとかなると車の方が便利な場合もあると思う。+4
-0
-
435. 匿名 2019/02/12(火) 23:46:08
都心なら不必要だけど、持っていれば要普通免許の仕事に転職できたり、ドライブできたり、人生の質はかなり変わるよね。
差別的で申し訳ないけど、男性で免許無いのは正直、ドン引きしてしまう…+12
-4
-
436. 匿名 2019/02/12(火) 23:46:28
私も免許なんて要らないって合宿いやいや行ったけど、30代の今となっては都会から田舎に戻って、仕事も車で通ってます。若いうちは、本当にわからないんですよ。面倒くささが先立つし、いつなんどき必要になるかもしれないってことが想像できないんです。
私は無理やりにでも行かせてくれた親には本当に感謝しています。+12
-0
-
437. 匿名 2019/02/12(火) 23:46:47
免許取る取らないは自由だけど
車持ちに頼るのやめてほしい笑+13
-3
-
438. 匿名 2019/02/13(水) 00:01:52
大学生のころ先輩から絶対あったほうがいいよって言われて取ったなあ。で、今ほんとにいろんな場面で便利だし取ってよかったと思う。親からってより友達とか先輩からの勧めで取る子が多かったな。トピ主のお子さんの周りは免許取る子が少ないのかな?今の若い子はそういう感じなんだろうかとふと思った。+6
-1
-
439. 匿名 2019/02/13(水) 00:07:35
免許持ってないのは、引く+12
-4
-
440. 匿名 2019/02/13(水) 00:18:31
就職前の教習所へ通える時間がある時に取っておいた方がいいよ。
この先何があるか分からない。結婚、転勤なんかあればいるだろうし、緊急の時に免許のない旦那って頼りない。
今は車がいらない生活でも、免許は持っておいて邪魔になるものではない。+10
-0
-
441. 匿名 2019/02/13(水) 00:23:43
子供がスポーツ始めて、高学年、中学生になると近隣から近県まで
遠征し始める事が多いし、保護者が交代で送迎するよ
特に父親は運転、母親は整備やお茶出し、世話とかするから
荷物も多くなる。
時々はバスをレンタルするけどね。
子供が出来る前に免許は取った方がいいよ+9
-0
-
442. 匿名 2019/02/13(水) 00:24:39
子育て中は必須+5
-1
-
443. 匿名 2019/02/13(水) 00:25:07
免許取るなら定期的に車に乗る覚悟でとってほしい。
たまにしか乗らない人がウヨウヨしていて危なっかしいわ。+1
-0
-
444. 匿名 2019/02/13(水) 00:25:18
うちは、車必須地域だから、高三の18歳になった人から教習所通いだすってのが常識なんだけど、都会で車いらない地域って免許取らないの?考えた断った無かった。
でもさ、都会に就職しても万が一地方に転勤したら、免許ないと無理だよね。+6
-1
-
445. 匿名 2019/02/13(水) 00:25:54
>>429
最大限使えて一年。条件があり 場合によれば無免許扱いになる。それで引っかかったのが松井秀喜。外国で取れる免許はあくまでも短期。観光用。+3
-0
-
446. 匿名 2019/02/13(水) 00:26:51
あっ不器用なんだな
あっ貧乏なんだな
認定
いくら、駅近に住んでます、クルマに興味ないです、と言おうとも+11
-5
-
447. 匿名 2019/02/13(水) 00:28:20
東京の20代なんて3人に1にんしか 免許ないもんね
一瞬調逆かなと思ったよ それ以上に驚いたのは 東京の20代後半は 3割しか結婚していない+6
-0
-
448. 匿名 2019/02/13(水) 00:34:29
男性は仕事で使うこと多いかも。
あった方が絶対いいよ。+6
-0
-
449. 匿名 2019/02/13(水) 00:38:11
とりあえず若いうちに取得しとけば安心。+6
-0
-
450. 匿名 2019/02/13(水) 00:45:05
今年金融関係に就職する息子が、人事の人に、「入行までに運転の練習をたくさんしといて」といわれたそうです。就職のことを考えると運転免許はあった方が有利だと思います。+8
-1
-
451. 匿名 2019/02/13(水) 00:47:58
田舎の豪雪地帯なので、車無いと特に冬キツすぎる
仕事に行けない+10
-0
-
452. 匿名 2019/02/13(水) 00:54:33
アラサーだけど…
知り合いに、「免許ない人はよほど問題があるかお金がないんだと思われても仕方ないよね」って言われて
確かに!って思ったからすぐとりました。
必要に迫られてなかったけど、いざという時免許あると助かるしとってよかったです。+14
-10
-
453. 匿名 2019/02/13(水) 01:01:38
>>452
都心では免許ない人たくさんいるけどね。
車が必須な地域なのかな。+6
-12
-
454. 匿名 2019/02/13(水) 01:05:47
都心だと車の方が不便。
渋滞多いし駐車場は少ないし高い。
旅行にはあった方がいいかな…。
車は買わなくても、免許は持っていて損はないと思う。+18
-0
-
455. 匿名 2019/02/13(水) 01:09:57
都会に住んでて家あったら必要かな?
将来親の介護できる時間もお金も無いし
維持費もキツい、これが若い人の現実かと
教習所って何であんなに高いの?
+2
-5
-
456. 匿名 2019/02/13(水) 01:19:13
あって困るものではないし、役に立つからあった方がいいよね。特に男性。
そんな私は無免許だけど。田舎じゃないからそんな不便はしてないけど、やっぱり運転できた方がいいとは思う。+11
-1
-
457. 匿名 2019/02/13(水) 01:22:05
>>430
田舎の人はそうだよね。
都会はなくても困らないんだよね。+3
-8
-
458. 匿名 2019/02/13(水) 01:22:13
ペーパーだから自動的に優良ゴールド。運転出来るなら営業もやってみたいけど車移動したら確実に事故る笑+3
-3
-
459. 匿名 2019/02/13(水) 01:22:22
>>453私もペーパーになってしまって言える口では無いけど、お子さんの場合は
他の方も煽るように転勤や結婚とこの先何があるか分からないし
私は社会人になって最初バイクの免許取ったけど
時間調整が大変で
残業になってキャンセル…とかでキャンセル料2万払ったから
まだ融通の効く学生の内に取る方がいいかなと思う。+10
-0
-
460. 匿名 2019/02/13(水) 01:24:49
一生運転せずに済む環境とそうでない環境の確率を比べれば
圧倒的に後者が高いと思うんだけどね
個人の自由ではあるけど減るもんじゃないし有って邪魔にはならない+9
-1
-
461. 匿名 2019/02/13(水) 01:26:59
>>368
今からでも大丈夫!頑張って下さいね。+5
-0
-
462. 匿名 2019/02/13(水) 01:29:23
>>455
自分や家族はもちろん、他人を巻き込む事故、命にかかわる免許だから高いのだと思う。
+7
-1
-
463. 匿名 2019/02/13(水) 01:30:34
車が買えないのに免許だけ持ってても仕方ない気がするけどね。新入社員では当分車なんか買えないだろうし。親が買ってあげるなら取るかもしれないね。
就職の時に運転免許を持ってて有利になるのは限られた職種だけじゃないかな。
私は東京に住んでるけど免許はあるし持ってて本当に良かったと思うし、買いだめとか急な用事の時にはすごく便利だけどね。+5
-10
-
464. 匿名 2019/02/13(水) 01:32:53
>>451
豪雪地帯で車の運転するのすごく怖いな〜。でも車の方が便利なんだね。+5
-0
-
465. 匿名 2019/02/13(水) 01:33:25
都心で若い人がとらないのは維持費大変だし
不便がないからじゃない?
持ち家だと尚更。住んでる地域、家によるよ
私は10代の時身分証変わりにとったけど車無い
飲食店経営してるけど生活苦しい…休みなしに働いてる将来親の介護なんて出来ない
時間の余裕+お金がないと介護なんて出来ないよ
病院の送り迎え含め
ギリギリの生活してる人にそれ求めるの苦かと
田舎だと必要だけどね+4
-5
-
466. 匿名 2019/02/13(水) 01:51:19
横浜住まいです。子供が産まれる前は車が無くても自分だけだから大丈夫でした。
子供が産まれ成長していくにつれ、車が必要だと感じ購入しました。特に仕事に復帰してから。
横浜と言えど、バスなどは本数が少ない地域もあります。通勤でのバスや電車の待ち時間など気にせず、用事や買い物が済ませられます。
主人に頼るにもやはり限度がありますよね。
仕事、家事、育児をこなさなければならない中、自分のスケジュールで動けるようになり、とても楽になりました。
女性の目線からのコメントで失礼致しました。
+11
-1
-
467. 匿名 2019/02/13(水) 01:55:38
都内でも営業職だったら使うとこ結構ある+9
-1
-
468. 匿名 2019/02/13(水) 02:05:14
私は若い頃に免許取ったけど、都会にいたこともあってペーパーだった。
結婚したら夫が転勤族で、田舎に住むことになり練習して乗るようになった。子供が生まれたばかりだったし、取っておいて本当に良かったと思ったよ。+6
-0
-
469. 匿名 2019/02/13(水) 02:08:35
就職するにあたって要普通免許ではない会社と自分の希望する会社がマッチしてて、その会社に確実に受かる能力があるんならとりあえず取らなくてもいいんじゃない。
ただ身体的な事情がないのに免許いらない会社を条件に入れるのってすごくもったいないよね。取るのも難しくないのに。そこ努力しなかったんだなーとは見られるよ。+4
-3
-
470. 匿名 2019/02/13(水) 02:09:56
>>455
主さん夫婦は車必要ないみたいだけど、子供たちはこの先仕事や結婚でどこに行くかわからないよ。
後になると時間的に大変だから、学生のうちがいいんじゃないかって皆さん書いてるんだと思う。+11
-1
-
471. 匿名 2019/02/13(水) 02:11:23
乗る乗らないは別として、免許あって困ることはないと思うよ+17
-0
-
472. 匿名 2019/02/13(水) 02:15:15
レンタカー借りる時もあるし、子供の塾や習い事の送り迎えに使ってる+9
-0
-
473. 匿名 2019/02/13(水) 02:20:15
実際に車所有して運転するかは別として
家業継ぐとかじゃなくて普通に就活するなら
免許はないよりはあったほうがいいと思う。+11
-1
-
474. 匿名 2019/02/13(水) 02:52:51
免許無いと
友達と遊びに行く時とか、乗せてもらうばかりになるね。
+10
-1
-
475. 匿名 2019/02/13(水) 02:54:00
ふと思ったけど免許取り消しになっちゃった地方の人ってどうやって生活してるの?+3
-0
-
476. 匿名 2019/02/13(水) 03:18:54
田舎だけど家族全員免許持ってなくて、小さい頃からほとんど出かけた記憶ないけど、それなりに楽しかった。学校も近所だったし運転免許必要ないところに就職したし。+1
-6
-
477. 匿名 2019/02/13(水) 03:32:11
必要無い。
でもIDとしては原付なりで良いから公安発行のは持ってた方が良い。+2
-5
-
478. 匿名 2019/02/13(水) 04:00:31
わたし渋谷の大学に通う学生ですが、都内住みの友達もみんな免許持ってますよ。
合宿ってなったら少人数ごとにレンタカー借りるし、冬はみんなでスノボ行くし、、、
女の子ならまあ免許なくてもさほど驚かれないけど、男子で免許ないって言われたら、え、、持ってないんだって空気にはなります。
+13
-0
-
479. 匿名 2019/02/13(水) 04:03:05
正直毎回デートが公共交通機関ってやだ
大人になってからの家族旅行も同じ
車でプライベートな空間でのんびり行きたい
毎回ではなくても+7
-1
-
480. 匿名 2019/02/13(水) 04:06:25
ていうか、金銭的にとても厳しい!というわけではないなら、取らない理由って何?
大学生なんて春休みが2ヶ月以上あって夏休みも冬休みもあるんだし、いくらでも取りに行ける時間あるじゃん。+12
-0
-
481. 匿名 2019/02/13(水) 04:31:22
都会に住んでて必要なかったけど
子供が幼稚園に行きだしてから
免許とりました。
雨の日の自転車での送迎が大変で。
主人が居ない日でも
かさばる荷物の買い出しとか
1人で行けるし
将来、親の病院の送迎もできるし
免許取って良かったです。+5
-0
-
482. 匿名 2019/02/13(水) 06:48:08
最近職場で
一日だけ営業所へ行ってと言われた男が居たんだけど
運転免許はもってるようだけど車はなく、
自分で「ペーパーだから」と言ったから
結局ひとりで営業所に行けず
運転手役で他の社員を使ってた。
事務所の女、みんな引いてたよ。+12
-0
-
483. 匿名 2019/02/13(水) 07:03:50
ちょっとズレますが
運転しない人は車目線がわからないのが一番困るかも。
自転車とか歩行者で危ない目にあってる人の一部は無免許で自分の動きがどれぐらい危ないのかがわかってないんじゃないかと思うようになった。
免許取得がもっと安くできるといいね。+9
-1
-
484. 匿名 2019/02/13(水) 07:16:57
北海道の陸の孤島にすんでます。国家公務員なんだけれど、同期の男性や後輩男性に免許のない人がいる。
私は本州の地方都市出身で、高校卒業前に親がお金を出して、免許とるのが当たり前ってところだから本当に驚きました。
北海道こそ、免許いりますよね?+7
-2
-
485. 匿名 2019/02/13(水) 07:20:59
彼氏が病気とかの理由も無く免許無かったら正直がっかりしてしまう+7
-0
-
486. 匿名 2019/02/13(水) 07:23:49
人生ずっと都会に住めるとも限らないし、お金もかかる事だから親の庇護下にあるうちに無理にでも取ったほうがいいと思う。
+7
-0
-
487. 匿名 2019/02/13(水) 07:35:57
田舎だから車にほとんど乗らない人ですら何かあった時の為に免許持ってる。
それに身分証明証としては抜群に使える。無いよりあったほうがいい+9
-0
-
488. 匿名 2019/02/13(水) 07:38:26
私はど田舎出身だったけど、高校時代皆んながこぞって免許とるなか私は別に車乗ることないしなーととらなかったよー。
でも結婚して転勤で都内に引っ越してから旦那から免許取りなとお金を渡されて30歳の頃に結局取得。
持ってないときは電車、バスでもなんとかなってたけど我が家は車もあるのでやっぱ車乗れると何かと便利だわ。
もしいつかお子さん達が家庭を持って車を持つことになるかもしれないし、仕事でも運転免許はあるに越したことないから今のうちに取ることをおすすめします。
+4
-0
-
489. 匿名 2019/02/13(水) 07:46:49
高校の頃に免許とってから10年以上ペーパーだったけど最近子どもも大きくなって働きに出ることになり、車通勤OKなところなのでこれを機に車を購入。いつどんな時に免許が必要になるかなんてわからないし、取れる時にとっておいた方がいい。+7
-0
-
490. 匿名 2019/02/13(水) 08:03:10
「運転興味ないし、必要ないし」といいながら人の車にはしょっちゅう乗る知り合いいるよ。皆でコストコ行くときなどにね。+12
-0
-
491. 匿名 2019/02/13(水) 08:04:36
>>485
わかる
結婚しても子供ができてもずっーと電車移動なんてね…+6
-1
-
492. 匿名 2019/02/13(水) 08:13:06
早生まれで短大生だった当時は免許の必要性をあまり感じずそして学校とバイトに追われてなんとなくとらずにきたけどこの先もなくても生きていけるだろうけど、先日から教習所通い始めた。大変だけど少しづつ慣れてきて楽しんでる自分もいる。とったら運転沢山しようと思ってる@都会住み+5
-2
-
493. 匿名 2019/02/13(水) 08:15:27
結婚したいなら男子は免許ないと女の子と付き合えないんじゃない。
デート行くときに、車出すのが男の嗜みって感じじゃん。
ずっと独身でいいなら、いいけど。。。+5
-1
-
494. 匿名 2019/02/13(水) 08:20:01
免許が無いって向上心が無い貧乏人か、行動範囲が狭い人のイメージ
+6
-4
-
495. 匿名 2019/02/13(水) 08:35:02
うちの母は、本人確認で使ってるよ。保険証とかで勤務先バレしたくないって理由で。それだけのために更新料払ってる…+3
-2
-
496. 匿名 2019/02/13(水) 08:35:52
就職するときに運転できた方がいいこともあるし、
身分証明書としても役に立つのであった方がいいと思う。+4
-1
-
497. 匿名 2019/02/13(水) 08:39:48
資格免許はなんでもないよりはあった方がいい。
自分ちも主さんと同じくと特急停車駅から10分だけど、娘二人には高校卒業時に免許取らせたよ。
就職情報見てても要普通免許なところがうちの方には結構あるから取らせてよかったと思ってる。
+4
-1
-
498. 匿名 2019/02/13(水) 08:45:33
母は私が私が小学生の時に免許とったよ。
たまに乗せてもらってた人が「また乗せてえげなあかん」て言ってるのを聞いたから(笑)
基本ケチな母なのでお礼とかちゃんとしてなかったのもあるかも。
人乗せて事故にあっても大変だしね。+3
-2
-
499. 匿名 2019/02/13(水) 08:48:24
何年も前の話だけど、とある母親が子供の幼稚園の送迎の為に免許取得したんだけど、取得して間もなく車庫入れのミスで、子供を二人共死なせてしまった事故があったのよ。
自宅の車庫にバックで車を入れたら少し車がはみ出ている事に降車後に気付いて、子供を外に置いたまま車を動かしてしまった上に、アクセルとブレーキを踏み間違え、車庫後方の壁に車が衝突、そこで遊んでいた子供が挟まれて死亡という、運転経験が未熟故の事故だったのよ。
ニュースにもなってた。
こういった事もあるので、若いうちに免許取って運転に慣れておく必要があると思ったよ。
上記の女性も運転に精一杯で、子供のことが抜け落ちてたんだと思う。+3
-2
-
500. 匿名 2019/02/13(水) 08:56:26
普通に運転する事はまずなくなったけど
証明書として、効力がすごくあるし、過去数え切れないほど提出書類で求められる証明に使ったし、今後もずっと使えると思う。
あと、車の仕様とか乗った時にどうなるかとか
運転に関する技術等も知ることが出来る。
社会人になって取るのは結構面倒くさいので
学生の時に取っておけば良いのでは。
初期コストがちょいかかるけど証明書だけとしても元が取れる位。
+3
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する