-
1. 匿名 2015/08/18(火) 23:14:06
私は専業主婦で2歳の子供がいます。初めての育児で分からない事ばかりで、周りにも友達がいません。
元々、心配性な性格だったのが子供が出来てから益々心配性に拍車がかかりました。
例えば、
・子供の予防注射はスケジュール通り打たせたいので風邪などもらわない様にあまり外出をしなかったり…
・お盆休みなど長期間病院がお休みの時は、子供が病気にならないかドキドキしながら暮らしています。
田舎住まいなので、休日夜間救急病院は遠く、なかなか小児科の先生がいなかったりして、以前誤診にあってしまい、休み明けに朝イチでかかりつけの小児科に行ったら余計悪化してた‼
というパターンもありました。
同じような心配しすぎの育児の方、いらっしゃいませんか?+177
-15
-
2. 匿名 2015/08/18(火) 23:16:00
1
育児ノイローゼの一歩手前じゃない?大丈夫?
旦那さんに協力してもらいなよ+139
-73
-
3. 匿名 2015/08/18(火) 23:16:18
+25
-16
-
4. 匿名 2015/08/18(火) 23:16:31
心配性だけならいいけど、なおかつ自分の育児が完璧と思ってたらダメだよ。私の叔母がそれで従兄弟が結構ぐれて大変だった。
+150
-8
-
5. 匿名 2015/08/18(火) 23:17:35
子供が神経質に育つよ。
でも1人目育児なんてそんなもの。。
おおらかにーって言われても、無理なんだよね(;゚ロ゚)+274
-4
-
6. 匿名 2015/08/18(火) 23:17:47
主さん、その神経質さが子供に移るよ
とって食われたりしないから 大らかな子育てで 自分自身も解放してあげよう+72
-23
-
7. 匿名 2015/08/18(火) 23:18:16
うちは逆にのびのび自由にしてるー
適度な放任も大事だよ
泣いてても家事やってる時は放置
スーパーは面倒な時期はパルシステム
離乳食はちゃんと作っても旦那の弁当は冷食ばっか子供に隠れてごはん代わりにドーナツとか
上手く手抜きしないと+116
-28
-
8. 匿名 2015/08/18(火) 23:18:19
+12
-9
-
9. 匿名 2015/08/18(火) 23:18:42
2ヶ月半になる女の子がいます。初めての育児で何もかも心配で検索魔になってます^^;+212
-6
-
10. 匿名 2015/08/18(火) 23:19:02
はい。まだ子供が小さいときは、寝てるとき「ちゃんと息してるかなー」っていつも確認してた。+328
-2
-
11. 匿名 2015/08/18(火) 23:19:27
1人目ってみんなそんなもんだと思う。
私も頼る人いなかったから神経質になってた。
でも2人で近場をお散歩したり引きこもりはしなかった。
2人目、3人目産むと1人に手をかけてばかりいられないから良い意味でのテキトーを覚えて気持ちがラクになると思います。
+148
-3
-
12. 匿名 2015/08/18(火) 23:22:31
主さん、頑張りすぎないでね!
大丈夫だよ(^o^)+137
-1
-
13. 匿名 2015/08/18(火) 23:22:57
親なら普通だと思う。心配性ではないよ!気楽にね!+175
-2
-
14. 匿名 2015/08/18(火) 23:24:57
神経質になれば解決するわけじゃないよ!
気持ちはわかるけどそうゆうのなか慣れるし対応できるようになってくるし、
子供は機械じゃないから絶対なんてないよ〜
そりゃ風邪だってひくし、怪我だってするし思い通りにいかないのが育児ですよ^ ^+18
-11
-
15. 匿名 2015/08/18(火) 23:25:06
今日3歳と1歳連れてディズニーランドに行きましたが電車がものすごく混んでてびっくりしました。ベビーカーを畳めと言われました。
びっくりです相手はデブな女です。
「畳んで荷物持って二人抱っこは無理です。
神経質で身勝手な大人のせいで母親も子供も疲れてしまいます。きっと悪いのは社会です。
子連れが嫌なら自分たちがタクシーを使うべきです。タクシー代出してくれない会社に文句言えばいい」と言いました。
きっとデブで誰にも相手にされず結婚できない妬みでしょう。デブの嫉妬は浅ましいですね。
デブだって邪魔ですし、将来を担う子供たちはもらえない税金を払います。小梨のモテないデブにも払います。役立たずにデブの方が邪魔です。タクシー代も出せない貧乏人に同情だけします。+31
-151
-
16. 匿名 2015/08/18(火) 23:25:10
私も生後5ヶ月ですが、始めの2ヶ月くらいは、神経質で、これは、大丈夫?と心配してました。今は、鼻水出ても、抗体もらって少し強くなったって 思います。外出も夏だし楽しんでます。冬場は、流石に感染系が多いので、引きこもると思いますが、2歳なら、体力もあるし、外出したりしないと寝れなかったりないですか?5ヶ月でも、外出すると、夜良く寝てくれるので、なるべく外出してます。+36
-5
-
17. 匿名 2015/08/18(火) 23:25:15
子供が幼稚園に行ったら病気をどうしても、もらってくるよ。
もっとゆったり構えないとやっていけなくなる。+61
-6
-
18. 匿名 2015/08/18(火) 23:26:11
大丈夫だよ!
いいお母さんじゃん。
大丈夫
大丈夫!
あとは、楽しもう。
もっと。
+201
-3
-
19. 匿名 2015/08/18(火) 23:27:00
主サン心配しすぎで そっちのほうが心配
風邪引かせたくないのは すっごくわかるよ
でも これから 嫌でも集団生活したら 風邪とか色々もらってきちゃうんだから
風邪引かせたくないから って子供を色々制限しすぎないでね。
インフルエンザとか ノロウイルス~とかってなったら また話は違うけど(´・_・`)
人がいる公園とかで遊ばせるのも体力つくし 大事なことだと思いますよ
小児科の先生に不安があるなら もし 周りに知り合いのママがいたら聞いてみたり 役所などで 小児科の問い合わせなど してみたらどうですか?
私も、まだ小さい子がいます 風邪も引く 入院もした 事故もあったり 心配だらけでバタバタやってます。。
旦那さんや 両親(旦那さんの親含め)に ちょっと頼って一人で頑張りすぎないで下さい
+14
-20
-
20. 匿名 2015/08/18(火) 23:28:02
私にも2歳の娘がいます。
私も心配症です。
心配している部分が主さんとは違いますが。
全然トイレトレーニングが進まず、この先が心配。
食が細いせいか体も小さい。
来年から幼稚園生活が遅れるか心配。
言い出しらきりがありません。+55
-2
-
21. 匿名 2015/08/18(火) 23:28:21
15
外見を侮辱してるだけの最低発言です。+95
-5
-
22. 匿名 2015/08/18(火) 23:28:22
予防接種は少しくらいスケジュール通りにならなくても全部打てるし、そこまで神経質にならなくても大丈夫ですよ。子どものためにもお母さんのためにも考えすぎなくて良いと思います。
私は女の子の母として、犯罪の多い世の中が心配です。+145
-4
-
23. 匿名 2015/08/18(火) 23:28:44
私も心配症です。
・ヘルペス持ちだから、いくら免疫を持って産まれてくるとはいえうつるのでは?と思ったり。
・ちょくちょく息をしているか確認。
・生後間もなく高熱で入院した時なんかは、ずっと調べて髄膜炎やヘルペス脳炎の症状に当てはまるから、怖くて怖くて生きた心地もしませんでした。
・他にも、少しいつもと違うだけでお腹が痛いんじゃ?頭が痛い?そう言えばあまりおっぱいも飲まない…
と言う感じでどんどん考えてしまいます。
最近は考え過ぎて疲れてしまうので、考え過ぎないように気をつけていますが、どうしても心配です。+74
-2
-
24. 匿名 2015/08/18(火) 23:29:03
2歳になる息子がいますが
最近は安保法案の話題にビクビクしてます…
徴兵制にならないとはいうものの、
万が一を考えると今から悲しくて毎日ツライです。+68
-37
-
25. 匿名 2015/08/18(火) 23:31:45
外出しなくても風邪引く時は引きますよ。+30
-1
-
26. 匿名 2015/08/18(火) 23:32:28
主さん、私も同じです!
病気をうつされたくなくて一歳までは人がたくさんいる室内には行かなかったし、寝てる間に息が止まって
死ぬんじゃないかと心配で半年間熟睡できませんでした。
3歳になった今でも心配し過ぎて悪夢見たりしますw
車に轢かれたら、ベランダから落ちたら、階段から落ちたら、と悪い想像ばかりしてしまいます。
下の子にはここまでの感情はないから上の子が育てにくい子だったせいもあります。
初めての育児は何かと心配ですよね。
神経質と言われちゃうけど心配なのは仕方ないと思う。
何も考えないで放置してるよりよっぽどいいと思うよ。
少しづつ力抜いて一緒にがんばりましょう(^^)
+98
-1
-
27. 匿名 2015/08/18(火) 23:33:07
15
あなたに育てられるお子さんが不憫でなりません。+53
-9
-
28. 匿名 2015/08/18(火) 23:33:53
分かるよ分かるー!1人目で大らかやテキトー育児はなかなか出来ないって。+86
-1
-
29. 匿名 2015/08/18(火) 23:34:25
24
徴兵制にはならない
ただ戦争税みたいの徴収して
日に日値上がりして
各家庭一人兵隊出せば免除
家族3人守るために嫌でも一人犠牲にすることになると思う
三人餓死するよりはマシだもん
それこそ女も戦争行く時代になるだろうね
安部の暴走止めないと+6
-41
-
30. 匿名 2015/08/18(火) 23:35:54
私は子供の将来が心配。というか、どういう子育てをしたら子供達が加害者、被害者にならずに済むのか……。
最近のニュースを見て先々が不安です。+140
-2
-
31. 匿名 2015/08/18(火) 23:36:50
うちの娘は23と20才になりました^ ^
私も昔から心配性でしたが、今でもやっぱり心配性です(笑)
でも、親なんだから心配したっていいんです^ ^
いつまでも子供じゃないんだからさーって言われても心配なんですもん^ ^
でも大丈夫ですよ‼︎
人生なんとかなってます^ ^+70
-5
-
32. 匿名 2015/08/18(火) 23:37:15
なるようになります!
私も住んでる建物が周りに何もないし友達全然いません!実家にも帰れない!
はじめはどうしようこれでいいのT_T?状態で何するのも怖かったけど、なんせ息子が物凄いわんぱくママっこで徐々に慣れました!
いちいち気にしてたらやってられないし、なんとかなる!って気持ちです^ ^
それにどんなに気をつけても風邪引きやすい子はいるし、その逆もあるんですよね…
うちの子は怪我は本当によくするけど(放ったらかしにしてませんよ)風邪はなぜかまだひいてませんσ^_^;
そのうち嫌でも高熱だすだろうし、この先どんな事があるのか気にしてたらきりがないです!
心配しすぎるよりも今お子さんと出来ることをたーくさん楽しみましょう^ ^!+19
-2
-
33. 匿名 2015/08/18(火) 23:38:34
今は情報が溢れているから、ちょっとした事で「もしかしてこの子...」と思い、発達障害で検索している事があります。
健診では特に言われていませんが、それらしい行動(こだわりが強い)があると気になってしまって。
例えば、ヨーグルトが食べたいと言い出したらヨーグルトを出すまでずっとしつこくねだります。
ちなみにヨーグルトは「牧場の朝」じゃないとイヤだそう...+48
-8
-
34. 匿名 2015/08/18(火) 23:39:43
私も極度の心配性で…夜のネット検索だけはしない方がいいですよ!眠れなくなったり、勝手に最悪な事態の妄想に走って収拾がつかなくなりますよ!+72
-2
-
35. 匿名 2015/08/18(火) 23:40:07
21、27
外見だけではありません。
タクシー代も出せない貧乏で心まで貧しい可哀想な人ですよ。だいたい30近くにもなって働かないといけない女なんて負け組です。
負け組こそ子供産んではいけませんよ。ああいう負け組のデブに育てられる子供の方が可哀想です。親同様心まで貧しくなってしまいます。
まさに負の連鎖ですね。
独身は独身税を払い子供達のために尽くすべきだと思います。独身税から子供用車両作るべきです。
+5
-75
-
36. 匿名 2015/08/18(火) 23:40:14
私は滅多に風邪をひかなかったこともあって、こどもが風邪をひいたらどう対処したらいいかわからなくて余計不安になっちゃいます。
よくまわりから「男の子は風邪引きやすいから気をつけて!」と言われますが、それがかえって心配で何もできなくなる。
初めてのことだし、親としての責任とか思っちゃうとそりゃ心配になりますよね。
+10
-1
-
37. 匿名 2015/08/18(火) 23:41:23
33
子供なんてみんなそんなもん+10
-1
-
38. 匿名 2015/08/18(火) 23:43:03
35さんに関してはシカトが一番よさそうですね^_^+68
-6
-
39. 匿名 2015/08/18(火) 23:45:22
軽く病気なんじゃないかと思うくらい心配性です。
常にその時診察してもらえる病院を確認していないと不安です。
市内の病院で診てもらえない夜間や祝日は不安で仕方ありません。
上の子は年中で風邪もたくさんひき今ではあまり熱も出さず、吐く時はゴミ箱でとかなりしっかりしてきたので安心なのですが…。
2歳の娘が去年年少だった上の子の風邪をすぐ貰ってしまい、1年でノロ、ロタ、突発、ヘルパンギーナ、クループと立て続けにかかりさらには熱性痙攣まで。
今年に入っては喉が腫れやすく3月から40度を超える熱を4回。
少しでも身体が熱い?と思うと何度も熱を計ったりしてしまいます…。
全くもって元気で走り回り、むしろ上の子よりお転婆なのにこの子は早くに死んでしまうんじゃないかとまで考えたりします。
ネットで風邪に似た症状の心筋炎で亡くなったというサイトを見てからは余計心配になり日々疲れてしまいます。
旅行へ行ってももし何かあったらどうしよう、と旅行先で病院ばかり探してしまったりせっかくの旅行なのに楽しめず帰ってきて後悔したり。
でも、こんなこと夫に言っても考えすぎと言われるだけだしいつも1人で抱えています。
本当に辛いです。
どうしたらいいのでしょうか…。+56
-3
-
40. 匿名 2015/08/18(火) 23:45:42
33
大丈夫、大丈夫!うちも同じ!+7
-1
-
41. 匿名 2015/08/18(火) 23:46:32
私も幼稚園入園前はインフルエンザの季節は外出控えたりしてたよ。
幼稚園入ってからは結構適当になった。
子供も強くなるし、私自身も自分の時間が持てるようになったことで、意識を子供から離すことが出来るように為ったからな。
少しずつ余裕出来ると思うよ。+22
-1
-
42. 匿名 2015/08/18(火) 23:49:49
39
私も3人目出産後、39さんと同じ状況です。
けれどこのトピ見て私だけじゃないんだ!
と少し気持ちが楽になりました。トピ主さんに感謝。+18
-3
-
43. 匿名 2015/08/18(火) 23:52:40
39さん
親だもん、心配になって当たり前ですよね。
でも出来ることって限られてますよね、
病院だってなんだって把握しておく分には悪いことなんにもないです!
でも旅行中だったりなんにしてもママの深刻な顔ばかりは見たくないはずです^ ^
結果なにもなかったんですよね?
プラスに考えてみましょう!!
免疫がついて、どんどん強くなるかもしれませんよ!それこそ誰よりも!+14
-1
-
44. 匿名 2015/08/18(火) 23:53:22
2歳娘は、滅多に熱も出さないし感染症などをもらった事もありません。病院に行くとしたら予防接種の時ぐらい。
来年から幼稚園なので、「いろんな病気もらってくるよー」と義母に言われます。
たしかに大勢の子供達と過ごしていたら、もらってくる可能性は高いと思いますが、ただでさえ幼稚園生活をちゃんと送れるか心配なのに、余計に心配になる。+12
-1
-
45. 匿名 2015/08/18(火) 23:55:45
私も子供が赤ちゃんのときはそりゃあ寝不足寝不足で死にそうだったけど、それでも子供が寝ててもちゃんと息してるか何度も何度も確認してた
だって手をばたつかせててタオルケットでも口元にかかっちゃったら…とか考えると恐ろしくて。
+47
-1
-
46. 匿名 2015/08/19(水) 00:04:32
私も外出が怖くてまわりに友達もいなかったので、ひたすら自分で調べて一生懸命子育てしていました。ただその方法だと視野が狭くなり、些細なことにも敏感になってすぐに追い込まれ苦しかったです。その後、勇気を出して町の乳幼児の集まりに行くようにしたら、町の保育士さんや他のお母さんたちと気持ちを共有したり、情報交換できたので気持ちが楽になったのを覚えています。+9
-1
-
47. 匿名 2015/08/19(水) 00:05:51
1さん頑張ってるね偉い。
お子さんはきっと幸せだよ。
こういう場所で息抜きしていってね+43
-2
-
48. 匿名 2015/08/19(水) 00:07:53
私も外出が怖くてまわりに友達もいなかったので、ひたすら自分で調べて一生懸命子育てしていました。ただその方法だと視野が狭くなり、些細なことにも敏感になってすぐに追い込まれ苦しかったです。その後、勇気を出して町の乳幼児の集まりに行くようにしたら、町の保育士さんや他のお母さんたちと気持ちを共有したり、情報交換できたので気持ちが楽になったのを覚えています。+0
-1
-
49. 匿名 2015/08/19(水) 00:14:17
私も極度の心配症です。
子供が小さい頃もだけど、小学生になった今でも、学校から無事に帰ってくるか心配です。
私の性格もあるんだけど、子供はやっぱりいつまでも心配だと思います。
同じ性格の私の親からもまだ私自身が心配されてるし(笑)
+41
-1
-
50. 匿名 2015/08/19(水) 00:19:54
15
精神大丈夫?神経疑うよ?子供がかわいそう。+8
-3
-
51. 匿名 2015/08/19(水) 00:28:32
15
最低
さすがに言い過ぎ
子供産みたくても産めない人だっているのに
何様だよ
どの立場で言ってんだよ
お前に何が分かる
こんなに人に対してむかついたの初めて+12
-6
-
52. 匿名 2015/08/19(水) 00:30:50
育児ご苦労様です!
お子さんをとても大切になさってる様子がわかります。
すごく頑張ってらっしゃいますね!
でも頑張らなくていいと思います。
子供だって一人の人間。意思を持ってます。
成長するにしたがい母の思っているようにはいきません。
母の考えてる事(期待や理想)と子供の行動(現実)はかけ離れてます。
理想が崩されると、母は怒りや悲しみが溢れてきますよね。思い通りにいかなくて当然なんですよ!
育児書、保健師、医師からの話はもちろんですが、ネットで情報がすぐ調べられます。
全てをうのみにせず、どれもいぃところだけつまみ食いして試してみる!って位の軽い気持ちでいいと思いますよ。
毎日、子供と泣いて笑ってお互い成長します。
予防接種は先伸ばしにしても充分接種可能ですよ!
ちなみに風邪ですが、風邪ウィルスはものすごく沢山種類があり、同じ型に2回かかる事はありません。免疫ができるからです。
予防しても、かかる時はかかります。1つ免疫がついたわ!って考えなきゃキリがありません。
病気がこわいからと室内にいるより、外にでて運動して筋力や肺活量つけば、ご飯しっかり食べるし眠るし…抵抗力もつきます。あとは手洗いうがいですね。
大丈夫!愛してあげればちゃんと育ちますから!
なんとかなるさっ!ってどんとかまえて下さい☆
私も三人目が8カ月。奮闘してます(笑)
主さん一人じゃないですよっ!
以上 長々と三児の母でした。
+10
-3
-
53. 匿名 2015/08/19(水) 00:49:12
心配症です。特に怖かったのは乳幼児突然死症候群。6ヶ月頃からうつ伏せ寝が好きな子だったので、夜はちゃんと息をしてるか何度も確認していました。周りからは首がすわれば大丈夫だよーと言われてましたが、心配で心配で毎日寝不足でした。今4歳ですが、相変わらず心配症の母です(^^;+25
-2
-
54. 匿名 2015/08/19(水) 00:56:32
私は出産経験がないのですが母親がかなりの心配性です。実家暮らしの時帰宅するの夜中になると連絡しても寝ないで待っています。夜中の3時に帰宅しても待っています。理由を聞くと無事に帰ってくるか心配だからだそうです。
その他色々ありますが、正直それがしんどくて1人暮らし始めました。
小さい時から心配性な母親を見て育ったので私も心配性です。すごく神経質です。
妹もかなりの心配性です。
自分が嫌になるぐらいの心配性。
主さんも将来お子さんが神経質になってしまう可能性あるので少しでもリラックスして下さい。+4
-10
-
55. 匿名 2015/08/19(水) 01:36:54
私も心配症です。
アスレチックや少し高い所に登っていったりすると心配でハラハラ。
足を少し滑らせたぐらいでも危ない!と声をかけてしまってました。
怪我をするよりは良いのですが
小学3年生の今では恐がりになってしまいました。+12
-2
-
56. 匿名 2015/08/19(水) 06:51:48
ママ友は必要ないって言う人いるけど、やはりママ友いると良いですよ!
私も心配性ですが、ママ友に心配なことや不安なこと聞いてもらったり、ママ友の経験談とか聞くだけでもだいぶ違いますよ!
+4
-6
-
57. 匿名 2015/08/19(水) 06:53:12
私も心配性です!今2人の子供を育てていますが、カラダに少し気になるところがあると、検索してしまい悪い方にばっかり考え、終いには診察終わっている時間なのに診てもらった事さえあります。その時結果は異常なしだったのですが、医者に診てもらったにも関わらず、誤診だったらどうしよう…この後急変したら?と、考えてしまうくらいです!
ここを見て、他にも私と同じようなママさんがいるのに少し安心しました!+7
-1
-
58. 匿名 2015/08/19(水) 07:31:03
心配性くらいなほうが良いですよ。
放任のおうちの子なんかシラミ作ってますからね!+7
-2
-
59. 匿名 2015/08/19(水) 07:32:26
まあ、医者を過信しないことも大事ですけどね。
無駄に薬を飲ませることはない。
しかし行きたければ行けば良い、お母さんの観察が大事だから。
+2
-4
-
60. 匿名 2015/08/19(水) 07:48:58
神経質といわれる行動も母の愛情の表れです。
主さん、お子さんを大切に育てているんだなぁと思いましたよ。
心配しなくて大丈夫。愛情たっぷり受けた穏やかでやさしい子に育ってくれますよ。
私も初めての育児では不安ばかりでした。ちょっとこだわりが強いと障害を疑ったり…でも高校生になった息子は家族で一番の整頓上手でコツコツ努力家に成長しています。あの時のこだわりは負けず嫌いの努力家に成長する過程だったんだなぁと思っています。
私の心配性は今も変わらずですが、母ちゃん大丈夫だから(笑)に頼もしさも感じてます。
だから主さんも自信持って育児してください!
たくさんたくさん愛情あげて下さいね♪
+9
-2
-
61. 匿名 2015/08/19(水) 07:59:47
子供の人格形成に影響するよー。
愛情があれば自然に動けるんだから、ガチガチにならなくていいよ。
というかガチガチはよくないな。+1
-7
-
62. 匿名 2015/08/19(水) 08:04:05
ふつーでいい。+0
-4
-
63. 匿名 2015/08/19(水) 08:15:06
私も心配症!そして全く同じトピ立てようと思ってたよ。
ウチの子3ヶ月だけど不安過ぎて毎日医師なり助産師さんに診てもらいたいくらいだよ・・・
実際には家で検索魔になってるだけだけど子育てが苦しい+9
-1
-
64. 匿名 2015/08/19(水) 08:23:57
私も心配性で変なところで神経質…というかきっちりしたくなります。私みたいな性格は子供が一人だけだと絶対に他が見えなくなって子供にプレッシャーを与えてしまうと思い、子供を3人もちました。気になるし心配だけども、適度に意識が分散され、長男はやはり神経質なところがうつってしまいましたが、兄弟たちのおかげで抜きどころを覚えたように思います。過度の心配性、依存体質の方の一人っ子はちょっと息苦しいかもしれませんね…。+7
-2
-
65. 匿名 2015/08/19(水) 08:45:52
ここみて、安心しました。
過剰反応かなー
思いつつ、手遅れだったら!とか思ってしまって毎月病院状態。
先生も、心配だったらおいでねって言ってくれるし、病状以外に気になることはないかい?と聞いてくれるので本当に助かってます。+9
-1
-
66. 匿名 2015/08/19(水) 08:48:40
除菌してないおもちゃは口に入れちゃダメ
砂場で遊んじゃダメ
あれダメこれダメ…は、もちろん良くないけど
「あれダメこれダメ」の中に、「心配性はダメ」も含まれるんですよ。
心配性だっていいじゃない。育ってればいいのよ。+3
-3
-
67. 匿名 2015/08/19(水) 08:53:14
自分が大変なだけだから別に心配性でもいいんじゃない?
子供が窮屈にならないといいけど。+3
-2
-
68. 匿名 2015/08/19(水) 08:56:09
みんな心配性でOKって言ってるけど、
心配しなくても大丈夫なんだって思えるようなこと言ってあげればいいのに。+4
-4
-
69. 匿名 2015/08/19(水) 08:57:35
カウンセリング受けたらどうでしょう。+3
-5
-
70. 匿名 2015/08/19(水) 09:01:29
親がゆとりがないと子供が神経質になるんじゃないかって心配にならない?+2
-7
-
71. 匿名 2015/08/19(水) 10:10:44
トピ主です。みなさんのご意見、体験談読ませて頂きました。
病気や怪我や成長の速度など心配したらキリがないのは分かっているのですが…やっぱり心配し過ぎてしまいます。もっとおおらかに、子供と共に私の
心も成長していきたいと思います。+6
-2
-
72. 匿名 2015/08/19(水) 11:03:24
私も心配性です。
5歳になる娘は生後2ヶ月でウイルス性髄膜炎になり入院、また2歳で鼠径ヘルニアの手術したりと心配事が続いたためトピ主さんのような日々を過ごしていました。
でも去年から幼稚園に入り、鼻水はほぼ一年中、溶連菌にヘルパンギーナ、手足口病…あらゆる感染症をもらってくるようになって、いい意味で慣れてきました(笑)
高熱でも機嫌が悪すぎなかったら、ちゃんと先生に診てもらったから大丈夫だろう!くらいに図太くなってきましたよ〜
あと、相性のいい小児科を見つけられたのもよかったかもしれません。
娘のかかりつけ医は優しくて質問もしやすくて、検査もわりとすぐしてくれるので。体調不良の原因がはっきりすると安心できますよね。
大丈夫、こどもは親が思うよりずっと強いです!育児、頑張りましょうね。
+4
-0
-
73. 匿名 2015/08/19(水) 11:22:00
54出産経験ないと母親の心配って全然1ミリも理解できないと思う。優しいお母さんじゃない。遅くなるなら連絡すればいいのに。
うちの母は心配性ではないけれど、私は精神科にも通院したことがある位心配性。だから生まれ持った性格もあるだろうし、全部お母さんのせいにしないでほしいな+0
-1
-
74. 匿名 2015/08/19(水) 11:30:01
はい。
病気は熱や咳、鼻水くらいなら本人元気だから平気だけど、胃腸炎の時期の11~12月なんて毎日気が気じゃない。
乗り物酔いもするようになり、私自身子供の頃に辛い思いをしたので、遠出は本当にさせたくない。
しょっちゅうお腹痛いって言うし。
これ、次女への心配事。
長女は次女より強いから平気。
心配や不安が強くて、生活しにくい。
実家にも遠いから連れて行きたくない。
同じような不安を抱いてる人はいるのかな。+1
-0
-
75. 匿名 2015/08/19(水) 11:38:10
その時は必死で子育てしてて、時が経って子供も成長して初めて、あの時神経質すぎたなとか振り返る事ができるんじゃないの?
アドバイスだって、今必死な人には大丈夫だよしか言えないでしょ。大丈夫以外に何が言えるの?+7
-0
-
76. 匿名 2015/08/19(水) 11:49:01
真面目に子供に向き合って、初めての育児は心配だらけ!
それをすぐに『神経質』と言い放つ先輩ママの無神経な刃に傷つけられます。
初めての事、マニュアル通りにいかない、だからこそ余裕が持てるまでは人それぞれ。
もっとおおらかになれと言う前に、おおらかに大丈夫だよ!って見守ってほしいですね。+9
-0
-
77. 匿名 2015/08/19(水) 11:53:24
主さんのお気持ちよくわかります!
私も2歳4ヶ月の息子がいて、現在妊娠35wで、もうすぐ臨月です!
息子が1歳過ぎたあたりから、心配性は少し落ち着きましたが、2人目妊娠してから再発。
上の子が病気もらうと必ず私にもうつるので、いまは引きこもっています。
リンゴ病、手足口病、もらってきて欲しくないので、お友達ともあまり遊ばせていません。
つわりがひどい時に一時保育で保育園に入れたら、夏風邪もらってきて、私にももちろんうつり、自分もエライのに息子もなかなか治らず大変な思いをしたので、懲りました。
1人目は義務感が強く、死なせないように!と神経ピリピリしながら育児してたので、産後鬱気味でした。
今回もそうなるのかな?ちょっと心配だけど、なんとか乗り越えたいです!+4
-0
-
78. 匿名 2015/08/19(水) 13:50:10
「上空で何か起きたら…墜落したら…不時着したら…」
と、飛行機に娘を乗せることを拒絶する夫。
そのため、妊娠以来、里帰りできていません…(*_*)+0
-1
-
79. 匿名 2015/08/19(水) 13:58:17
主さん
子どもを1番に考えているからこその行動だと思います
乳児、幼児期はどんな菌をもらうか想像がつかないですもんね+4
-0
-
80. 匿名 2015/08/19(水) 15:03:56
小さな子供の健康を心配するのは自然だよ
本人がまだ「ここがこんな風に痛い」ってうまく口で言えないしね
大丈夫だよ、心配性とか意識し過ぎなくていいよ 普通普通
いいお母さんだと思うよ
お子さん元気な時は休んでね+6
-0
-
81. 匿名 2015/08/19(水) 21:24:15
なんか分かります〜…
私も1歳半の娘がいて田舎に嫁にきました。
神経質なタイプではありませんが、変なとこで心配性です。
例えば…
近くに静かな河原があってお散歩コースにいいねって言われますが私はその河原に娘とお散歩してたとしてもし人目につかないとこで拉致されたり殺されたら怖いと思って行けません(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
車に乗っててブレーキ踏む時、後ろの車がブレーキに気付いてくれなかったら追突されて後ろの席のチャイルドシートに乗ってる娘がどうなるかと思うと:;(∩´﹏`∩);:バックミラーで後ろの車がちゃんとブレーキ踏んでるかチェックしてます。
都心に出るときはいつもテロに巻き込まれないかビクビクしています。
旦那に言うとお前の頭の中大変だねって言われます(˃̶᷄ ω ˂̶᷅ )+6
-0
-
82. 匿名 2015/08/19(水) 21:50:11
めっちゃ心配症です。
娘を一人で外出させるのが心配でキッズ携帯をもたせてますが、近場しか出した事ありません。
変な事件が多いので余計に心配症になります。
下は男の子なのであまり言うこと聞かずパーっと出かけちゃうんだろうなと思うと今から心配です。
あまり心配しすぎると良くないとわかってるのですが、、おかげで娘も怖がりになってしまいました。+3
-0
-
83. 匿名 2015/08/19(水) 22:38:53
海外では0歳から別室で寝て、泣いても放置を一週間我慢して独立心を育てるんだよ。自律した人と、心配性で心に余裕がない人、どちらになってほしい?+0
-2
-
84. 匿名 2015/08/19(水) 22:55:20
7
失礼ですが、人によってはそれは適度とは思わないと思う。
主さん、できることから手を抜いていってください。+0
-0
-
85. 匿名 2015/08/21(金) 00:01:58
私は元々は全然気にしないタイプで、病気も寝てたら治る!って考えでした。
でも今年のあたまに、長男が救急車で運ばれて本当に死んでしまうんじゃないかという思いをして以来、子供三人目にしてすごく病気に対して敏感になってしまい、子供が病気のときは凄くビクビクで徹夜で看病してます。
心配しすぎはこっちも本当に疲れるし、よくないとは思うけど、子供って本当に繊細なんだと痛感しました!
怖い思いをしなければ楽天的に、心配しすぎはよくないって言えるんですけどね(>_<)
39さん
分かります…!
私もネットで色々な怖い病気を見ては、さらに恐怖心が高まって不安でしょうがないです(T_T)
見なけりゃいいんだけど、少しでも知識を入れておきたくて…(T_T)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する