ガールズちゃんねる

推薦入試で"青田買い"に走る私大定員割れの深刻

199コメント2023/04/05(水) 02:50

  • 1. 匿名 2023/03/14(火) 15:13:02 

    推薦入試で
    推薦入試で"青田買い"に走る私大定員割れの深刻 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    少子化時代を反映して18歳人口は1990年代以降減り続けているにもかかわらず、大学の定員は微増を続けている。その結果、文部科学省などが発表した数字を見ると、2021年の国公私立大学の入学定員の合計は62.4万人だが志願者数は65.8万人。実質的な倍率は1.05倍でしかない。 つまり大学の入学定員と志願者数はほとんど同じなのだ。


    ■「全入時代」の私大は学生確保に苦しむ

    つまり受験生に人気がなくて定員を大きく割る大学は、授業料収入などが減るだけでなく、文科省の支援制度の適用外になり見放されてしまうのである。

    そこで多くの大学が力を入れているのが、入学者を早めに確保できるいわゆる推薦入試の活用だ。

    しかし、推薦入試偏重には疑問を持たざるを得ない。

    比較的偏差値の高い有名校の推薦入試の比率は相対的に低い。
    それに対して偏差値が低い大学、あるいは地方の小規模大学や女子大は6割以上と高い比率になっているところが目立つ。
    中には東京都内のある大学の学部のように入学定員170人のところ、
    9割以上が全員推薦入試という例もある。
    一般選抜中心の大学と、推薦入試中心の大学という二極化が進んでいるのだ。

    ■ゆとり世代の二の舞にならないか

    かつて文科省が進めたゆとり教育を受けた子供たちは、相対的に学力が低く、競争心が乏しく、自主的に仕事をせず指示を待つ傾向があるなどとして「ゆとり世代」と揶揄された。推薦入試で大学に進学した若者が「推薦入試世代」などと揶揄されることがないことを祈る。

    +25

    -0

  • 2. 匿名 2023/03/14(火) 15:13:39 

    大学増やしすぎだよ

    +255

    -2

  • 3. 匿名 2023/03/14(火) 15:14:17 

    定員割れした大学に補助金投入するのをやめよう!

    +300

    -1

  • 4. 匿名 2023/03/14(火) 15:14:52 

    そんなので大学入っても意味ないね。

    +125

    -5

  • 5. 匿名 2023/03/14(火) 15:15:26 

    人気大学まで推薦増やすことはないよね。一般入試で頑張った人の偏差値語るなよ、とは思う。

    +207

    -7

  • 6. 匿名 2023/03/14(火) 15:15:50 

    比較的偏差値の高い有名校の推薦入試の比率は相対的に低い。
    それに対して偏差値が低い大学、あるいは地方の小規模大学や女子大は6割以上と高い比率になっているところが目立つ。

    これ青田買いって言える??

    +28

    -2

  • 7. 匿名 2023/03/14(火) 15:15:52 

    早慶も6割以上が推薦になってるだってね

    +38

    -11

  • 8. 匿名 2023/03/14(火) 15:17:03 

    関関同立に偏差値46の高校から推薦で行ってると知って
    驚愕よ。

    +164

    -1

  • 9. 匿名 2023/03/14(火) 15:17:17 

    高校は地方の県立の進学校だったので、早稲田慶応クラスの推薦が来てたけれど、親がお金ないから絶対国立って子が結構いた

    地元じゃない場所の生活費や私立の学費ってすごいもの

    +69

    -3

  • 10. 匿名 2023/03/14(火) 15:17:22 

    私大は本当に学生の取り合いだからね
    少子化なんだから大学減らすとか統合するとかしないと有名私大まで共倒れするわ

    +78

    -2

  • 11. 匿名 2023/03/14(火) 15:17:27 

    >>5
    減る時のために先に増やしておこうって感じなんじゃないの?
    好きな時に定員をいつでも増やせる訳でもないみたいだしね

    +1

    -4

  • 12. 匿名 2023/03/14(火) 15:17:55 

    東大って推薦があるのに驚いた。

    +17

    -4

  • 13. 匿名 2023/03/14(火) 15:18:29 

    >>8
    昔からあるよ。でも大学で頑張らなかったら容赦なく未来の子の枠減らされるから必死になってる子多かった。

    +50

    -1

  • 14. 匿名 2023/03/14(火) 15:19:28 

    Fランつぶせ
    税金入れるな

    +120

    -2

  • 15. 匿名 2023/03/14(火) 15:19:33 

    >>7
    自己レス
    45パーだったわ

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2023/03/14(火) 15:19:40 

    全入、全入ってうっせーよ
    実際は50%ちょいしか大学に進んでないじゃん。

    全入にしたい!!って気持ちは分かるよ
    大学へ天下りしたいもんね?
    大学潰したくないもんね?

    でも実際は専門や就職などに行く子が半数近いんだよ、今でも。

    +120

    -6

  • 17. 匿名 2023/03/14(火) 15:19:45 

    高校側も浪人は出したくないから、一般だと厳しいだろうな、っていう子には推薦を進める
    推薦なんて、選ばなかったらそこそこの成績取ってたら誰でもどこでも受かるから

    +28

    -0

  • 18. 匿名 2023/03/14(火) 15:20:53 

    推薦枠で収入を確保しようとする大学
    推薦枠に飛びついて入学する学生&親

    ア◯と◯ホの狂宴か?

    +39

    -0

  • 19. 匿名 2023/03/14(火) 15:23:22 

    >>5
    難関大学の場合、推薦入試を増やして一般入試の枠を減らすことによって偏差値を保つ仕組み

    +48

    -2

  • 20. 匿名 2023/03/14(火) 15:23:28 

    >>13
    しかし偏差値低い高校のトップが頑張ったところで進学校の真ん中ぐらいよ。そもそも数学なんか使ってる教科書から違うからね…

    +77

    -0

  • 21. 匿名 2023/03/14(火) 15:24:08 

    >>12
    東大の推薦って推薦じゃなくても受かるレベルの人しか受けられないっていう聞くけど…

    +73

    -1

  • 22. 匿名 2023/03/14(火) 15:24:13 

    30年以上前は偏差値高かった女子大でも推薦大半。でもその昔の名残でそこに入りたい生徒は多い。ただし高校の進学実績はダメダメ

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2023/03/14(火) 15:24:25 

    >>9
    大学って合格がゴールじゃなくて、むしろ親から見たら合格がスタートよね
    学費、交通費、食費、一人暮らし(寮生活)なら家賃等を4年間(留年したら更に追加)払い続けていかないといけないんだもんね
    途中で「お金無くなったから無理ですー」なんて通用しない、お金が払えなかったら大学追われるだけ

    +41

    -0

  • 24. 匿名 2023/03/14(火) 15:24:27 

    詳しい人に聞きたいんだけれど
    例えば
    ガル大学
    推薦→定員999人
    一般→定員1人
    一般入試で受かった子には無返済の奨学金100億円プレゼントあり
    偏差値80の子が受けにきて合格
    そしたらガル大学は偏差値80ってなるの?

    +6

    -4

  • 25. 匿名 2023/03/14(火) 15:24:28 

    >>16
    東京都大学進学率70%

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2023/03/14(火) 15:25:41 

    安全策や逃げで易しめの所に推薦で行くと後悔が残りそう

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2023/03/14(火) 15:26:47 

    大卒就職時、上位私大(附属高校から入学)の場合、企業側は2ラク下の大学と見なす。

    BFランクまたは限りなくBFランクの大学に推薦入学だったら?高卒扱いに限りなく近いよね。

    +7

    -7

  • 28. 匿名 2023/03/14(火) 15:27:21 

    大阪大学のインドネシア語学科は定員割れだったから受験者全員合格だってね
    点数関係なく国立大生の称号を得た

    +37

    -0

  • 29. 匿名 2023/03/14(火) 15:27:24 

    うちの県には指定校推薦からだと楽々入れて、国公立と併願枠だとザクザク落とされる大きな私大がある。
    私大としては確かな入学者を早い時期に取りたいのか知らんけど。
    だから優秀な子で国公立落ちてしまった子はどんどん県外の私大に流出してる。

    +38

    -0

  • 30. 匿名 2023/03/14(火) 15:27:27 

    こんな馬鹿が一応大卒なのか、という新入社員が最近多いわ
    高卒で就職した子の方がまだ賢くてモラルがある
    レベルの低い大学への補助金は無駄だよ

    +16

    -13

  • 31. 匿名 2023/03/14(火) 15:27:49 

    私大と提携していたりエスカレーター式だったりする私立高はますます勉強しなくなるね。ま、それもいいのかも。

    +6

    -3

  • 32. 匿名 2023/03/14(火) 15:27:56 

    増えすぎなんよ
    推薦入試で

    +37

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/14(火) 15:28:43 

    >>8
    ワカッテのやつかな。田舎の高校で昔は学区があってその学区の公立には出してたのが残ってるんだよね。今は学区撤廃されているから賢い子は隣の高校いってそこの高校は偏差値下がった

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2023/03/14(火) 15:28:49 

    大学とは、てな気分になるよね。

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2023/03/14(火) 15:28:50 

    >>20
    真ん中も無理じゃない?

    +37

    -0

  • 36. 匿名 2023/03/14(火) 15:29:26 

    >>31
    提携やエスカレーターは勉強はさせるよ。そこまで甘くない

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2023/03/14(火) 15:29:29 

    >>15
    推薦&内進者では?

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2023/03/14(火) 15:29:46 

    >>26
    それで大学入って「やっぱり違う」と思って中退する子多いんだよね
    で、次の年からその高校にはその大学の推薦枠が無くなっていくという

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2023/03/14(火) 15:30:25 


    現役生「大学等進学率」

    1位「東京都」71.5%

    2位「京都府」71.3%

    3位「大阪府」66.6%



    --------------------------------


    46位「山口県」45.6%

    47位「沖縄県」44.6%

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/14(火) 15:32:08 

    >>12
    一般入試より難しいらしいよ

    +35

    -1

  • 41. 匿名 2023/03/14(火) 15:32:42 

    >>19 偏差値を保つ仕組み

    いやいや、それで偏差値を維持できる?そもそも、大学は偏差値は気にしてないと思うよ。

    +0

    -19

  • 42. 匿名 2023/03/14(火) 15:32:53 

    >>39
    上位3都府は大学山ほどあるからな。
    ピンキリやけど。

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2023/03/14(火) 15:34:31 

    >>19
    難関でない大学のほうが推薦率高い

    +15

    -3

  • 44. 匿名 2023/03/14(火) 15:34:32 

    >>32
    閉校した私大の一覧をウィキで見てきたけど少ないね。
    短大はものすごい量だったけど。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2023/03/14(火) 15:36:30 

    >>14
    ほんとそれ
    勉強大嫌いなくせに仕事は選びたい愚図なガキ共から金チューチューするだけの施設に成り果ててんだからさっさと減らしたらいい
    田中真紀子はこれを見越して大学減らそうって言ってたんだよ

    +54

    -1

  • 46. 匿名 2023/03/14(火) 15:36:45 

    大学減らして資格取れる専門学校増やしたほうが即戦力にはなるかもね。

    +45

    -0

  • 47. 匿名 2023/03/14(火) 15:38:37 

    >>46
    税金も減る 学費も安くできる

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2023/03/14(火) 15:38:49 

    >>33
    明○高校?
    今明石北の方が進学校だね
    加古川東もあるけど

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/03/14(火) 15:40:15 

    >>36
    それが、ほんの10年ほど前まではそうだったんだけど、ここ最近は全然違うよ。びっくりするよ。特に地方の私大の入学のし易さよ。

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2023/03/14(火) 15:42:20 

    >>46
    専門学校も金儲け主義みたいな所が多くてね、、
    私のまわりは、だったら大卒とれるFラン行こうって家庭が割とある。

    +28

    -1

  • 51. 匿名 2023/03/14(火) 15:42:38 

    >>8

    関関同立卒でとんでもないアホに出会ったことが複数あるけれど、推薦だったのかな、、、

    おかげで関関同立の印象は悪い(特に関西圏じゃないので)

    +33

    -5

  • 52. 匿名 2023/03/14(火) 15:42:59 

    大卒がどんどん軽くなっていく。
    駄目な奴を大卒にすると、全ての価値を下げる。

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2023/03/14(火) 15:43:05 

    >>25
    一方、大学進学率が低いのは秋田県(39.6%)と岩手県(39.7%)。
    次いで、山口県(40.3%)・宮崎県(40.5%)・大分県(40.7%)となっている

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2023/03/14(火) 15:43:49 

    >>51
    一人で決めるのもアホっぽい

    +14

    -5

  • 55. 匿名 2023/03/14(火) 15:44:46 

    >>52
    大卒の括りの中で細分化されているもの。大卒だからで通用するのは入口だけ

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/14(火) 15:45:36 

    >>38 次の年からその高校にはその大学の推薦枠が無くなっていくという

    それはまともな大学であって、定員割れ防止策で推薦を乱発している大学はお構いなしだと思う。

    入学金と初年度の授業料を確保できる訳だから。

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2023/03/14(火) 15:45:58 

    >>49
    マーカンあたりの話じゃないの?

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2023/03/14(火) 15:48:05 

    >>56
    大学からしたら別に卒業してもらわなくても結構ってことか。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/03/14(火) 15:48:12 

    >>31
    エスカレーター式は今凄い熾烈な争いだよ
    入ってからもいつでもクビを言い渡すから生き残るため必死。
    中高一貫の入学の時すでに、ものすごい倍率くぐって入ってきてる出来る子集団だよ。

    大学から入ってきた人とは明らかに出来が違う。
    20年前とは常識が真逆だよ。

    +13

    -12

  • 60. 匿名 2023/03/14(火) 15:48:57 

    >>51

    複数って書いてあるけど

    +4

    -3

  • 61. 匿名 2023/03/14(火) 15:49:03 

    >>24
    偏差値80の高校生がこういう大学の一般を受けに来ないでしょうw

    カネで買えない大学に進学するよ
    プライスレス

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/03/14(火) 15:49:55 

    >>49
    地方と東京の差は開く一方なのは昔から分かっていた話

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/14(火) 15:50:36 

    >>9 高校は地方の県立の進学校だったので、早稲田慶応クラスの推薦が来てたけれど、親がお金ないから絶対国立って子が結構いた

    早稲田慶応クラスの推薦って、普通、1校に1名じゃない? それなのに「絶対国立って子が結構いた」の?

    +5

    -2

  • 64. 匿名 2023/03/14(火) 15:51:27 

    姪っ子が国公立全滅してFランにだけ引っ掛かった。
    親は浪人をすすめたけど、本人は「もう勉強(受験勉強)したくないからFラン行きたい」と言っている。
    勉強したくないなら働かせたいんだがと、その母親は怒ってるけど、父親の意向もありFランに進学するらしい。
    母親(私の妹)が「Fラン消滅してくれないかな」と嘆いてたよ

    +30

    -4

  • 65. 匿名 2023/03/14(火) 15:51:39 

    >>46
    これは思う
    実際大学って専門分野を深く掘り下げて学ぶ場所なんだから
    普通の就職にそこまでの専門性ってほぼ不要と言い切って良い

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/14(火) 15:52:47 

    >>3
    定員以上学生取りすぎるのも問題だよね
    私立大学の定員厳格化はあるべき
    そうすると、自ずと成績足りなかった子は下のランクに行くし定員割れ大学も防げる

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2023/03/14(火) 15:53:00 

    >>58

    目先鼻先の金でしょ。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/03/14(火) 15:53:25 

    >>1
    そのむかし
    慶応にうちの町枠(藩枠?)があったと聞いた

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/03/14(火) 15:53:59 

    >>63

    >早稲田慶応クラスの推薦って、普通、1校に1名じゃない?

    学校によるわそんなんw

    +29

    -1

  • 70. 匿名 2023/03/14(火) 15:54:34 

    >>64
    お父さんが正しいと私は思うけどね

    +8

    -6

  • 71. 匿名 2023/03/14(火) 15:55:01 

    >>64
    うん? Fランか国立大 ってどんな成績なんだ? それともセンター試験を記念受験?

    +23

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/14(火) 15:55:11 

    >>68
    藩ってのがいいなw

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/03/14(火) 15:55:43 

    >>69
    地方の高校だよね。1〜2名だと思うけど。

    +6

    -2

  • 74. 匿名 2023/03/14(火) 15:57:15 

    >>7
    早慶は外からより内部推薦が多いね。

    +17

    -1

  • 75. 匿名 2023/03/14(火) 15:57:44 

    >>19
    大学の偏差値は、あくまで一般入試を受けた子たちの偏差値だもんね
    推薦組の偏差値を入れたら私大は殆ど偏差値下がる

    +59

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/14(火) 15:59:27 

    推薦なんて撤廃してみんなで一般受験がフェアだと思うな。私よりツーランク下の高校から推薦で入った子がいてなんだか馬鹿らしくなる

    +44

    -0

  • 77. 匿名 2023/03/14(火) 16:01:41 

    >>18
    その『ア◯と◯ホの狂宴か?』を補助するために納税している“ア○な人(←私も含まれます)”が圧倒的に多い件

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/14(火) 16:03:24 

    >>16
    全入って希望者全員がどこかしらの大学に入れるって意味じゃない?

    +34

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/14(火) 16:03:58 

    >>58
    大学中退って結構多いみたいね

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/14(火) 16:04:38 

    >>12
    家の子の学校から推薦で合格した子は
    高校生とは思えないテーマの研究論文を出してた
    東大の推薦はそういう子を青田買いするものだから
    私立のそれとはちょっと違う

    +31

    -2

  • 81. 匿名 2023/03/14(火) 16:05:53 

    >>13
    先輩が大学で頑張らず留年しまくって
    指定校推薦枠減らされた

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/14(火) 16:06:37 

    >>71
    国公立の他に中堅私大も受けたけど全滅だったんじゃないかな

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2023/03/14(火) 16:08:04 

    >>41
    マイナスを付けた人って、大学の偏差値の仕組みって分かってる?

    受験産業(予備校、模試業者等)が合格の目安にするために勝手に付けただけだよ。勝手って少々々語弊があるけど。

    +2

    -6

  • 84. 匿名 2023/03/14(火) 16:09:17 

    >>74
    まだ、受験進学者の方が多いと思う。

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2023/03/14(火) 16:09:27 

    >>63
    その1枠を次々とたらい回しにしたとか?

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/14(火) 16:09:42 

    >>49
    地方はFラン天国
    Fランだもん。入り易いでしょう。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2023/03/14(火) 16:10:42 

    親戚が地方の偏差値40くらいの大学に一般で受けて入学したら、教授に
    あなた一般で入ったの?偉いわね〜と言われたそう
    それだけ推薦が多いのね

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2023/03/14(火) 16:11:42 

    子供が高2なんだけど、大学のパンフレットが毎日のようにポストに届きます。
    説明会はグッズやランチ試食、カフェ利用券を親子分くれるし自分の時と全く違います。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/14(火) 16:13:36 

    少子化のため高校受験も推薦、大学受験も推薦で面接のみ。一度もちゃんと勉強してない。
    内申点とか普通でも、金を払えば行き先はたくさんある。その後どうなるかは知らないけど。

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/14(火) 16:13:40 

    >>9
    秋田?
    金銭的な理由で進学先の選択肢がないと聞く

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/14(火) 16:14:10 

    >>13
    それで同志社進学したけどまったく付いていけなくて1回生終わる前にやめた子を知ってる
    退学届を提出しに行ったら受理する前に出身高校に連絡されて本人は高校に呼び出されてた
    後輩の為に何とか踏ん張れないかと説得されたけど、もうメンタルやられてて無理だったようです
    これ、その子が悪いとばかりも言えない気がするんだよ、あまりに進学先の偏差値と乖離している高校に学校推薦枠を与えるのは悪手じゃないかと思う。

    +63

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/14(火) 16:15:06 

    >>16
    大学と専門学校 高専で8割だよね

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2023/03/14(火) 16:16:07 

    >>24
    大学の偏差値って予備校とかが算出してるよね
    多分だけど、合格者1名だと合格者の成績の分布が不明だから数値を出すことが何の参考にもならない
    だから予備校としては偏差値は出せないんじゃないかな

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/14(火) 16:16:17 

    >>88
    いい学校のは資料請求にお金いるよw

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/03/14(火) 16:17:09 

    >>71
    横、地方だと 家から通えるFラン 一人暮らしの国立大だと同じ位のお金がかかると思う

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/14(火) 16:17:44 

    >>16
    実際のところ、Fランは天下り先確保のために存続させてるようなもんだ。税金投入して。

    +24

    -1

  • 97. 匿名 2023/03/14(火) 16:18:31 

    昔の笑い話・・・携帯電話が普及する前
    男子大学生が実家暮らしの女子大生に電話したとき。

    男子大学生が東大生の場合、
    男子『東京大学の◯◯と申します。ガル子さんはいらっしゃいますか?』
    父『と、と、とっとっ、東京大学!』電話口を塞ぎ『ガル子!◯◯君から電話だ!早くしなさい!◯◯君が待ってるじゃないか!』

    男子が早慶レベルの場合、
    略・・・父電話口を塞ぎ『ガル子!◯◯君から電話だ!早くしなさい!』

    男子が×××レベル場合、
    略・・・父『ガル子はいません!』ガチャ!

    +5

    -4

  • 98. 匿名 2023/03/14(火) 16:18:34 

    息子に小さい頃から学習機会を与え続けた結果、現在高校受験準備中というところで附属高校を狙えそうな状況です。
    大学受験で最大限の挑戦をしてほしいと考えての今までの子育てでしたが、ここにきて、附属高校に入学させてあげた方が良いのかと弱気になりつつあります。
    でも、大学附属となると大学受験組ほどの学力まで努力するとは思えず、附属で違った経験を出来る良さを評価すべきなのか親として迷ってしまいます。

    +4

    -2

  • 99. 匿名 2023/03/14(火) 16:19:16 

    >>63
    先生から打診されて断った子が結構いたんじゃない?
    うちも貧乏だから早慶レベルではないけど私大の推薦を勧められて断ったよ

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2023/03/14(火) 16:19:24 

    指定校推薦はまだまし
    内部進学とAO、自己推薦がまずい
    内部進学で成績悪い子が人気ない学部に集まりやすくて
    基礎学力で一般入試組とかなり差が出る
    そのせいで専門科目の授業がスムーズに進まなくて
    どんどんレベルが落ちてってる

    +4

    -11

  • 101. 匿名 2023/03/14(火) 16:19:52 

    >>64
    最悪な母親やな

    +3

    -4

  • 102. 匿名 2023/03/14(火) 16:22:03 

    >>3
    推薦入学でも内部進学でも大学進学者全員にセンターを受けるのを義務づけてセンター4教科(英・数・国・社or理)で合格者が取れた割合を定員にかけて補助金を決めたらいいと思う。
    合格者全員が推薦合格でセンターで1割しか取れないような大学なら補助金も1割しか貰えない。

    +30

    -0

  • 103. 匿名 2023/03/14(火) 16:24:32 

    Fラン潰してくれれば親は楽なのに。今のままでは時間もお金も無駄。

    +19

    -2

  • 104. 匿名 2023/03/14(火) 16:27:30 

    日本◯立◯学協会が曲者だと思う。

    ・政治への圧力
    ・協会内では派閥を増やすために、補助金ぶんどった!ドヤ!って感じ。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/03/14(火) 16:28:12 

    オープンキャンパスへ行くと翌日電話がかかってきて、入学約束ということになるのも珍しくないらしい。

    +2

    -3

  • 106. 匿名 2023/03/14(火) 16:32:56 

    >>7
    馬鹿ばっか

    +4

    -6

  • 107. 匿名 2023/03/14(火) 16:35:46 

    偏差値低い大学は廃止でいいよ

    +20

    -1

  • 108. 匿名 2023/03/14(火) 16:35:59 

    >>27
    うんうん、私はその私大上位校卒ですが、必ず大学受験か内進か聞かれるようになった。

    +6

    -3

  • 109. 匿名 2023/03/14(火) 16:37:07 

    >>60
    指摘で返信先間違えてるのなんか恥ずいね

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/03/14(火) 16:37:54 

    >>98
    高校で付属に行かれるならそれでいいんじゃないかな
    もっと上の大学を狙いたいなら別だけど
    大学で同レベルの学校に受かるためには受験勉強を継続しなければならない
    おっしゃるようにその時間を別のことに使うのは有意義だと思う
    でも決めるのは本人
    本人の希望に沿った選択が最良だよ

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2023/03/14(火) 16:38:53 

    >>20

    知り合いは偏差値40台の私立女子校卒だけど、数学は高一で終わり、理科は物理とか生物とか化学ではなく、理科基礎みたいな最低限の授業をサラッとやり、高2からは理系科目が全くないらしい。そもそも国公立はおろか理系に進む人が全くいなくて、みんな指定校で私立大に行くんだって。

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/14(火) 16:39:22 

    地方の人はますます不利になるね。
    付属校の選択肢も無いし、

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2023/03/14(火) 16:41:36 

    数年前に聞いた話、件の青田買いFラン大学に推薦で入学した学生・・・親もア◯だから、就職時に理系が有利だから、理系学部に入学した。

    物理どころか中学数学も怪しいレベルの学生が多数、夏休みに数学の補講があったり、後期から不登校になってそのまま退学とかのケースも多々あったとか。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2023/03/14(火) 16:43:25 

    >>51

    附属かもよ?
    私は同志社だったけど、内部あがりは勉強ゆるゆるの時代で、たまにすごい学力低い人いた。

    +13

    -1

  • 115. 匿名 2023/03/14(火) 16:46:42 

    >>28

    そうなんだ!?
    うちの父親が大阪外大時代になぜかインドネシア語学科受けて落ちて、地元の国立大に行ったよ。
    いまなら阪大生になれるのね。

    +5

    -3

  • 116. 匿名 2023/03/14(火) 16:51:57 

    >>53
    田舎は若い人の流出を食い止める為大手の会社でも高卒枠がある。

    +6

    -2

  • 117. 匿名 2023/03/14(火) 16:53:09 

    >>64

    国公立受験できる学力があるなら、いったんFランに入って勉強頑張って三年次で国公立に編入したらどうでしょう?
    学歴ロンダリングだけど、東大大学院でも地方の公立大学とか中堅私大からけっこう入ってるんだよね

    +11

    -1

  • 118. 匿名 2023/03/14(火) 16:54:04 

    >>115
    今は外語学部のマイナー言語が阪大一のアホ学科だよね

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2023/03/14(火) 16:58:13 

    >>107
    高校無償化も廃止でいい

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2023/03/14(火) 16:58:44 

    >>105
    近くのFランのオーキャンに子供が友達の付き合いで一緒に行って、個別相談がたまたま学部長だったらしいのだけど、その場で合格と言われたらしい
    将来の夢と高校名&評定聞かれたと
    子供はドン引きしたらしい

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2023/03/14(火) 16:58:50 

    定員割れの大学は統廃合してコンパクトにしたらいいんでは?穴埋めに外国人入れるのはやめて。

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2023/03/14(火) 17:05:27 

    >>28
    確か国公立は定員割れでも著しく点数が低い人は入れないんじゃなかったかな
    だから点数関係ないとまでは言えない

    +23

    -1

  • 123. 匿名 2023/03/14(火) 17:07:48 

    >>120

    Fランはオーキャン参加だけでAO出願資格になるとこあるよね(実質内定)

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/03/14(火) 17:08:16 

    >>56
    意外とと無くならないと聞いたこともある
    よほどなことでもしでかさない限り、みたい
    ずっと行く人がいないのに枠はなくならなかったりしていたよ
    たぶん他の学校の子ならその大学に行きたいって子もいるだろうにと思っていたけど…

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/14(火) 17:08:59 

    >>98
    お子さんに寄り添うあまり、あれこれ思い悩む心情はとてもよくわかる。
    でも仰ってるとおり周囲がエスカレーターに乗る同級生ばかりの中で、それ以外の大学を受験するモチベを保つのは簡単なことではないと思う。
    お子さんが附属の大学以外の進学先を望む気持ちがあるのなら、一般受験する層がメインの進学校に行くことを薦める。こういう進学校は入学してすぐから特別講座があったり大学側から出張オープンキャンパスに来てくれたりして、一般受験へのモチベーション作りに取り組んでくれる。
    とはいえ、きっとお子さん春から中3とかよね?その段階で大学の進学先まで見据えるのはなかなか難しいよね。高校入ってから進路変更することだって普通にあるし。変更しても息子さんの希望に対応できるカリキュラムを持つ高校を選べたら良いですね。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2023/03/14(火) 17:10:55 

    >>94
    私立ばっかり来ますね。
    資料請求してないから、どこかから情報漏れてるのかも。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/14(火) 17:11:41 

    >>94
    校内の進路相談室で無料でもらえます

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/03/14(火) 17:14:14 

    >>19
    そうだよね
    だから上智とかエグい数値になると思う

    上智一般の人マジで少ない
    サークルで会った8人中全員が指定校推薦だった

    しかも本来なら上智どころかマーチも受からないような偏差値の高校

    +34

    -0

  • 129. 匿名 2023/03/14(火) 17:14:49 

    >>123
    推薦の説明会場に行っただけなのに流れで個別面談まで受けさせられてものすごい圧で、まだ受けるかどうかも決めてませんと言ったのに、もし他に決まったら連絡してくださいと言われたけど、願書出してる訳でもないのにその必要ある?ってことで、特に連絡はせずに学校の指定校推薦で別の普通のところに行った

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/03/14(火) 17:17:20 

    >>128
    偏差値40台の高校から毎年進学先で上智があって、それはカトリック推薦ということのようだった
    ついていけてるのか他人事ながら心配になる

    +24

    -0

  • 131. 匿名 2023/03/14(火) 17:17:33 

    >>126
    ベネッセ主催の全統模試受けてたら、ばんばんくるよ
    別に志望校として記入してない大学から。
    くっそーベネッセめ、と思っている

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/14(火) 17:19:25 

    >>128
    うちの近所のキリスト教系の学校にも上智の推薦枠ある
    高校偏差値は50台
    進学実績見るとMARCHどころか日東駒専すらほとんどいないよ

    +20

    -0

  • 133. 匿名 2023/03/14(火) 17:20:00 

    >>19
    上智は6割推薦。
    早慶も半数近く推薦。
    理科大は2割推薦で付属校なし。

    理科大落ち早慶がいる理由はこれか。

    +14

    -3

  • 134. 匿名 2023/03/14(火) 17:21:00 

    >>8
    私は田舎の偏差値45の高校から早稲田入ったよ
    去年卒業した
    誰も取らないから枠余ってて慶應もマーチもあった
    大学は英語の授業とかはクラス分けされてたから1番下のクラスだったけどストレートで卒業できた 

    ちなみに高校のクラスの半分はそのまま就職、あとは専門、短大、地元の四大だったかな

    でも大学入ってから知ったけど都会の高校だとなかなか推薦取れないみたい

    +6

    -7

  • 135. 匿名 2023/03/14(火) 17:23:02 

    >>98
    親戚の子は公立落ちでMARCHの付属に進学したけど、部活を楽しむことにしてそのまま上に上がっていたよ(大学でもその部活を継続)
    ある程度のレベルの大学なら、のんびりとした高校生活や部活に打ち込む高校生活を選ぶ子がほとんどみたいだけどね
    より上位の大学を目指すならその附属の権利は持ちつつも外部受験もできるみたいだったけど極めて少ないと

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2023/03/14(火) 17:23:27 

    >>102
    共テ科目、7科目ちゃんと受けれるのってもはや国立理系と文系は上位国立志望の子しかいないよね。
    文系は基礎科目という意味不明な科目があったり国語でも古文漢文が必須じゃなかったり、上位以外は目も当てられない。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2023/03/14(火) 17:27:33 

    >>51
    20年前に偏差値65くらいの私立女子校卒業したけど関関同立推薦枠余るくらいあったよ
    学校も推薦取りやすいよう成績甘く付けてくれるし、成績下位の子でも関関同立進んでた
    他にも私立校には推薦枠だしまくってるのかな?

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/14(火) 17:28:41 

    >>98
    付属に進むということは、学ぶ内容より大学名に投資するようなもの。
    もし法学部に進みたかったのに文学部になってもその大学に通う意味があるかは本人が決めることだけど。

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2023/03/14(火) 17:34:14 

    >>117
    おそらくはFランじゃないところも受けてると思うけど、どちらにも引っかからなかったということと就職が話題に上るようならそもそも学力不足なんじゃ?って思う
    編入もそんなに簡単じゃないと思うし、Fランの授業内容結構酷いところもあるし、ついていけるのかな
    高専から国公立大学に編入はありがちだけどね

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2023/03/14(火) 17:39:50 

    >>16
    全入時代の意味わかってる?
    進学希望者が全員大学に入れるって意味だよ。

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2023/03/14(火) 17:53:26 

    >>92
    そこまでいかないのでは?

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/03/14(火) 17:54:05 

    >>53
    九州はシンプルにお金がないだろうね
    奨学金MAXで借りても大学に行かせるのが厳しい家まである

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/03/14(火) 17:56:29 

    >>28
    ここは一つでも単位落とすと留年だから。簡単イメージ強いけど中々大変よ

    +12

    -1

  • 144. 匿名 2023/03/14(火) 17:57:06 

    >>131
    そういえばベネッセ!
    以前個人情報漏れて500円の券もらって終わりだったけど、あれのせいだと思う。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/14(火) 17:58:00 

    >>137

    うちの娘の学校もそれくらいの偏差値の女子校ですが、関関同立枠余るくらいありますよ。50枠くらいある大学もあって。ミッションスクールだから東京のキリスト教の学校もたくさんあります。キリスト教学校の推薦枠みたいなのがあるんですよね。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/03/14(火) 17:58:27 

    >>8
    関学は7割推薦と聞いているけど

    +16

    -1

  • 147. 匿名 2023/03/14(火) 17:59:51 

    >>1
    こんな推薦しか集められない馬鹿大学は国民みんなの総意で潰してしまえ。
    こんなのが世に蔓延っるから日本の学力低下が著しいんだよ。私立なんか早慶マーチあたりのレベルまでで十分。日東駒専は専門学校に格下げだよ。

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2023/03/14(火) 18:00:26 

    >>139
    今は大学編入狙いで高専選ぶ子も増えてる。
    共通テスト無しで大学行けるし
    国立高専なら5年で200万位しかかからないから。
    理系が得意だったらかなり穴場な教育機関なのよ。

    高校受験、全国の1%の割合だし
    塾も進路指導の先生も良くわかってないんだよね。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/03/14(火) 18:03:26 

    スポーツ推薦で大学入ってええとこ就職するんはせこいわ

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2023/03/14(火) 18:03:46 

    >>131
    もうダダ漏れだよね~
    フォーム入力する時に個人情報の扱い方の表記あるけど
    どうにでも使えるような書き方してる。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2023/03/14(火) 18:06:00 

    >>17
    中の下ぐらいの大学なら、早めの推薦で行けばほとんど受かる感じだったりする
    一般受験で討ち死にしてそこに行くしかなくなるのなら学力見極めて初めからそこに推薦で行くことにすれば塾代も受験料も郎力もかからずに済んだりする

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2023/03/14(火) 18:17:34 

    >>48
    綾●でしょ。
    あの辺なら賢い子は福●山行くよね。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/03/14(火) 18:24:20 

    >>106
    レベル下がったね

    +1

    -4

  • 154. 匿名 2023/03/14(火) 18:26:43 

    >>103
    ついでに学部が偏らないように地方に分散してほしい。志望の学部が県外にしかないのは親も子もキツい。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/03/14(火) 18:47:59 

    >>103
    会社も高卒で出来る仕事は高卒で採ればいいし、高校の専門科が倍率高めなのを考えると、高校が専門学校みたいな感じになってもいいと思う。
    それで高卒で働いてちゃんとお給料あげましょうってなったらいいのになって思う。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2023/03/14(火) 18:50:07 

    >>137
    65の高校なら妥当だと思うよ。MARCHでもいいぐらい。

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2023/03/14(火) 19:05:45 

    私大は結局ビジネスだし、利益目的で何でもやるでしょ

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/03/14(火) 19:08:47 

    >>25
    その上、専門学校やら短大やらに進学する子もいるから高卒で就職する子は1割にも満たないらしいね
    となると、今どき高卒で働く子なんているの?という一見トンチンカンにも思える言葉が出てくるんだろうね
    しかもそういう子らは特定のビデオ高校に固まっているんだろうし

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/03/14(火) 19:11:48 

    >>108

    娘は今年中学受験しましたが、大学附属校と推薦枠の多い進学校と見学に行き、進学校の方が気に入って選びました。大学受験はできれば推薦で行きたいと言っています。でも推薦入試も就活での評価は低いのかな。。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/03/14(火) 19:27:06 

    >>148
    高専は日々の勉強がかなり厳しいと思う
    高専落ちの子が来る工業高校に子供が通っていて、工業高校でも実習のレポートが相当大変でヒイヒイ言ってるぐらいだけど、高専はもっと厳しいぞと先生に言われているらしく、高専やばいらしいとかなり恐れているよ
    留年も多いし、工業高校以上に専門的かつ高度だから…
    工業高校から国公立大に行けるルートもあるから、評定4.5ぐらい取って専門分野でのコンクールとか表彰されるような子はいい所に行けてる子もいる

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2023/03/14(火) 19:31:44 

    >>5
    人気大学も僅差で他校に推薦で取られ落ちてくから皆やらざるを得ない状態なんだろね
    受ける側も偏差値的にもお金的にも一般入試より遥かに楽だし

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/03/14(火) 19:33:13 

    >>134 大学は英語の授業とかはクラス分けされてたから1番下のクラス

    へぇー 早大ってそんなシステムなんだ。へぇー、へぇー、へぇー

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2023/03/14(火) 19:34:27 

    >>155
    国指導で高卒をたくさん取るようにしないと無理かもね
    専門学科を増やしてもっと色々な分野に及ぶようにしたらいいと思うけど
    普通科は高校無償化対象外にして専門学科だけ無償にするとか
    うちは商業高校から大学に進学したけど、大学でも高校時代に習った専門科目はかなり役立ったようだし、会社に入ってもむしろ高校時代に培った技能の方が役に立つ可能性すらあると思っている
    タイピング速度の速さとか各種ソフトの使いこなしは高校時代に、プレゼン能力や深めの知識は大学時代って感じかな

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2023/03/14(火) 19:34:55 

    >>133 早慶も半数近く推薦。

    内進者も半分くらいだから、大学受験組は1割切るぐらいってことになるね。

    +0

    -4

  • 165. 匿名 2023/03/14(火) 19:35:28 

    >>162
    英語は入試の成績とかを元にどこでもクラス分けされるんじゃない?

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2023/03/14(火) 19:45:33 

    >>159 推薦枠の多い進学校

    就職の面接時に質問はされると思うけど、不利かどうかは大学や企業・職種によって違うので何とも言えないです。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/03/14(火) 19:46:24 

    >>165
    へぇー 早大ってそんなシステムなんだ。へぇー、へぇー、へぇー

    +0

    -3

  • 168. 匿名 2023/03/14(火) 19:58:01 

    >>141
    大学ジャーナルオンラインの大学進学率、過去最高の54.4% 短大など合計で8割越えという記事で見ました

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/03/14(火) 20:04:18 

    >>53
    他県から岩手県に結婚してから来たけど、本当に大学進学率低いなと、思う。
    パート先やママ友関係で、大卒って言うと、大卒なの!?と驚かれたり頭いいんだね、と言われること数回。
    今まで周りは大卒ばかりだったからそんなこと言われることに驚いた。
    ただでさえ数少ない大卒は、皆都会に行ってしまって戻ってこないからだな。
    子供の話聞いてても普通に就職だって〜と聞く。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/03/14(火) 20:04:52 

    国立狙いだと私立の一般入試厳しいよね
    私立も五教科七科目で合否判定する入試やってよ
    3科目に絞って勉強する私立専願と同じ土俵だとキツイ

    +4

    -4

  • 171. 匿名 2023/03/14(火) 20:06:10 

    >>46
    出た出た、資格を取って。。。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/03/14(火) 20:14:43 

    北野から京大ワイ、高みの見物

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/03/14(火) 20:16:41 

    >>46
    大学行かないで専門にいく頭脳で取れる資格の中で例えばどんな資格なら即戦力になると思う?

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/03/14(火) 20:37:47 

    >>160
    確かに…
    普通高校の基礎数学(ⅠⅡⅢABC)
    1年で一気にやっちゃうからね。
    追いついていくのしんどい。

    偏差値若干低い工業高校でも
    工大推薦枠とか良い就職先斡旋あるから
    国立大にこだわりが無ければ全然楽かも。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/03/14(火) 21:23:32 

    >>171
    あと手に職をとかね

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2023/03/14(火) 21:27:23 

    >>146
    推薦学院大学って言われてるよね。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/03/14(火) 21:30:53 

    >>69
    県立の進学校・・・早慶クラスの推薦・・・早慶以外は知らないけど、

    学校によるって?各県のトップ校(もしかして2番手校)に1〜2名でしょ。あっちの高校は5名、こっちの高校は2名とかそんなに枠があるの?ないよね。

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2023/03/14(火) 23:00:41 

    >>102
    これ実行したら大混乱が起きそう
    学力低下を食い止める決定打だから私は賛成するけど

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/03/14(火) 23:32:51 

    >>102
    私立に公的資金が入って保護され、国公立は独立法人化され
    自分の懐くらい自分で賄えや~って教授は資金予算確保に奔走し
    パフォーマンス低下し、存亡の危機って何がしたいんだろう。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2023/03/14(火) 23:38:27 

    >>25
    東京都の大学進学率が50%越えたのって、2000年以降なんだよね
    それまではずっと西高東低だった

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/03/14(火) 23:48:37 

    >>170
    そんなことしたら多くの私大が国公立の抑えにされてしまう
    私大だってできるだけ優秀な学生を確保したいんだから仕方ない

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/03/14(火) 23:55:17 

    >>177
    人数は学校によって違うと思う
    うちの子たちがそれぞれ別の都内の偏差値60台前半の学校に通ってた
    レベルで言えば中の上くらいの高校
    どちらにも早慶の推薦枠が1〜2名あった
    もっと上の学校ならもっと多いんじゃないかな

    +3

    -3

  • 183. 匿名 2023/03/15(水) 01:06:27 

    大学の統廃合は必要だけど、それにより研究者の道がより閉ざされて頭脳海外流出の歯止めがなくなりそうで。
    天下りはいらないけど難しいな。 

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2023/03/15(水) 02:00:39 

    >>91
    結局時間と金の無駄 レベル相応の大学がいい。
    指定校推薦は責任あるね。まだ総合型の方がまし

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2023/03/15(水) 05:19:33 

    >>1
    ゆとり世代の事ボロクソ言うじゃん…

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/03/15(水) 05:27:34 

    私進学校だったから受験は一般が普通な感覚で推薦のこととかよく知らなかったんだけど、AOって特に部活やその他で特別いい成績残してたりしなくてもいいんだね
    全国レベルの結果残してないとダメなのかと思ってたからちょっとびっくりしたよ

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2023/03/15(水) 06:31:04 

    >>7
    それは、内部進学が多いからね。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/03/15(水) 06:32:55 

    >>8
    スポーツ推薦で入ったとんでもない馬鹿も知ってる。

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2023/03/15(水) 08:13:49 

    >>128
    うちの子供の高校も偏差値50程度だけど、カトリックAOで上智がある。
    偏差値50程度の学校なのに毎年3〜5人くらい上智に入ってるよ。
    ある男の子のママ「うちは精神的に弱いから一般なんて耐えられないと思ったの。推薦(その当時は推薦だった)で入れていただいて良かったわ」って言ってた。
    我が子は変わり者だから説得してみたけど、「先生に頭下げてまで推薦は貰いたくない。実力で行く」って言って予備校に通って国立に行ったよ。
    他の子は推薦やAOが多かったな。偏差値50の高校から上智っておかしいよ。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/03/15(水) 08:21:10 

    >>128
    実質、上智は偏差値60〜70もないよ。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/03/15(水) 09:35:05 

    >>115
    時代的に倍率高かったんじゃないのかな。
    四国のど田舎の国立大でも、自分の時代は15倍とかザラだった。看護科に至っては64倍。
    今は二桁いかない。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/03/15(水) 09:45:21 

    >>64
    Fランが悪いんじゃなくて、姪っ子さんの学力が低かったのが問題。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/03/15(水) 09:53:23 

    推薦、AO、帰国子女等の特別入試を全部廃止して一般入試でしか大学に進学できなくなったら、ここでFラン叩いている人たちの出身校もFランまで落ちるとこ多そう。

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2023/03/15(水) 12:03:07 

    >>30
    高卒で就職する子は無遅刻無欠席だったり、成績も関係あるからね
    内申が駄目で専門や大学行く子もいる

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2023/03/15(水) 13:56:14 

    >>91
    ウチの子が出た高校の先生はそれ言ってた。
    大学に入ってからついて行けなくなるから、合格はゴールじゃないよって。学校も会社も身分相応ってあると思う。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/03/15(水) 14:02:23 

    >>91
    指定校推薦の子が自己都合で退学すると、次の学年の推薦枠に影響してくるからなあ。
    プレッシャーあるよね。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/03/15(水) 14:18:44 

    >>193
    それでよい。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/03/15(水) 23:04:38 

    >>191
    本当これ
    パスナビを見たら倍率2倍未満の学科があった
    共通テスト6割でも合格を狙える
    少子化なんだなあ
    昔は7割が最低ラインの記憶があるよ

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/04/05(水) 02:50:23 

    >>1
    誰も入学しなくても潰れない大学がたくさんあるから将来自分の大学が潰れていてほしくなければその大学を運営してる法人の資産をつぶさに確認・計算して、定員割れしていても簡単には潰れない大学を選べばいい。
    週刊東洋経済「危ない私大」記事・ランキングを徹底検証~不快感示す大学、東経記者は否定(石渡嶺司) - 個人 - Yahoo!ニュース
    週刊東洋経済「危ない私大」記事・ランキングを徹底検証~不快感示す大学、東経記者は否定(石渡嶺司) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    週刊東洋経済「強い私大50危ない私大100」記事が大学業界で波紋を呼んでいます。「危ない私大100」の中にICU、玉川、創価など有力校や定員割れから回復中の地方私大もリスト入り。その理由を検証します。


    「危ない」18位・創価大学は倒産するまで460年

    石渡「キャッシュフローが回っていなくても大学の倒産リスクが高くない、というのは驚きです。それはどういうことでしょうか?」

    桧森「大学には、本業の教育、つまり、授業料収入や施設利用費が全て、ではありません」

    山本「大学には現金、長期保有の証券、それから退職金などの積立金があります。これらを運用資産と言いますが、この運用資産を資金運用し、その収益から教育活動での赤字を補填する、というのは実はよくある話です」

    石渡「大学の本業は教育活動であり、その大半は授業料収入が占める、と私も思い込んでいました。そんなに資産があるものなのですか?」

    桧森「東洋経済のワーストランキングで18位の創価大学は2017年3月期の教育活動収支差額がマイナス3億100万円です。では、2016年度の運用資産は、いくらか。同大学が公開している事業報告書・財務関連資料を読むと1389億円もあります」

    山本「運用資産を赤字となっている教育活動資金収支差額で割った数字、これを耐久年数と言います。私学振興・共済事業団はこの耐久年数も経営状態の目安としています。『修業年限以内』(4年制大学だと4年間)『修業年限~10年』『10年以上』の3区分あります。創価大学はざっと460年。教育活動収支差額のマイナスが大きく変わればまた別ですが、現状では倒産リスクが高いとは言えないでしょう」

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。