ガールズちゃんねる

推薦入試・ao入試

384コメント2020/12/14(月) 23:55

  • 1. 匿名 2020/11/18(水) 19:18:39 

    先週推薦入試を受けてきました。
    面接があったのですが、圧迫面接を受け、受かった気がしません!
    ao・推薦入試で受かった人はどうやって乗り越えましたか?
    推薦入試・ao入試

    +37

    -30

  • 2. 匿名 2020/11/18(水) 19:19:14 

    お疲れ様

    +82

    -3

  • 3. 匿名 2020/11/18(水) 19:19:45 

    推薦なら面接とかは形だけで、受かるもんじゃないの?

    +125

    -60

  • 4. 匿名 2020/11/18(水) 19:20:05 

    推薦入試を批判するコメントで溢れそう

    +55

    -7

  • 5. 匿名 2020/11/18(水) 19:20:11 

    AOで入学しました
    1次小論文、2次は面接の練習を死ぬほどした

    +37

    -16

  • 6. 匿名 2020/11/18(水) 19:20:23 

    圧迫を感じたなら落ちたと思う
    お疲れ様でした! 

    +11

    -33

  • 7. 匿名 2020/11/18(水) 19:20:41 

    >>1
    大学受験ですか?
    高校生に対して圧迫面接とかするの?

    +59

    -6

  • 8. 匿名 2020/11/18(水) 19:21:15 

    AO入試で受かりました。
    めちゃめちゃ明るくにこにこして受けたら受かりました。
    他の生徒は緊張して固かったからみたいです。
    今朝ごはん食べれた?って聞かれたから
    はい、お米と、お味噌汁と、目玉焼きと、ウインナーと
    って返事をしたのが面白かったと
    教授に後日言われました。

    +8

    -74

  • 9. 匿名 2020/11/18(水) 19:21:21 

    面接緊張しますよね
    あとは結果を待つのみ!
    確か推薦入試で合格すると、課題を出されますよね?

    +23

    -3

  • 10. 匿名 2020/11/18(水) 19:21:55 

    >>3
    指定校と公募、AOは別物じゃん

    +146

    -1

  • 11. 匿名 2020/11/18(水) 19:21:59 

    アホばかり

    +22

    -20

  • 12. 匿名 2020/11/18(水) 19:22:04 

    AO入試で大学に入りました。
    推薦やAOは基本的に受かると思っていたけど、落ちた同級生を見て肝が冷えた。

    +80

    -7

  • 13. 匿名 2020/11/18(水) 19:22:07 

    >>7
    普通にあるよ

    +17

    -4

  • 14. 匿名 2020/11/18(水) 19:22:10 

    圧迫面接て謎だよね
    意味あるんですか?

    +22

    -2

  • 15. 匿名 2020/11/18(水) 19:22:50 

    東大に一般入試で入る受験サイボーグは愚かだと思う。社会に出てからのことを考えたら推薦AOでプレゼン力をつけた方がいい。

    +1

    -41

  • 16. 匿名 2020/11/18(水) 19:22:57 

    >>8
    頭の悪い少人数大学っぽい笑

    +68

    -17

  • 17. 匿名 2020/11/18(水) 19:22:58 

    指定校受けました
    周りからの批判もすごいけど、高校生活で努力して先生からの信頼もあったからこそ受けられたと思う

    +226

    -28

  • 18. 匿名 2020/11/18(水) 19:23:16 

    お疲れ様でした。
    来年度こそ、通常授業が行われるといいなあ




    +13

    -0

  • 19. 匿名 2020/11/18(水) 19:23:30 

    圧迫面接?
    入試で??

    +8

    -2

  • 20. 匿名 2020/11/18(水) 19:23:50 

    >>9
    私も昔は出されたー。
    毎日新聞読んで小論文書いて、出されたレポートと数学のテキストとやって。終わったら更に追加があって。
    入試よりは良いと思うけどね。

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2020/11/18(水) 19:24:14 

    >>7
    AOってアホのやつだよ
    圧迫的なら、さよならーよ
    基本的には好感的にする面接だよ 

    +22

    -53

  • 22. 匿名 2020/11/18(水) 19:24:21 

    >>12
    倍率次第だよ

    +25

    -1

  • 23. 匿名 2020/11/18(水) 19:24:30 

    >>6
    いくらガルちゃんだからって‥よくそんなことが言えるよね。

    +23

    -0

  • 24. 匿名 2020/11/18(水) 19:24:37 

    >>15
    東大生なの?

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2020/11/18(水) 19:24:54 

    一般入試は推薦、AOで入れなかったコミュ障の敗者復活戦

    +8

    -36

  • 26. 匿名 2020/11/18(水) 19:25:15 

    今どき圧迫面接するとこあるんだ。
    就活でもそんな聞かない時代なのに。

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2020/11/18(水) 19:25:19 

    >>19
    横、
    先生はそのつもりないと思うけど、主さんはそう感じたかもしれない。

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2020/11/18(水) 19:25:31 

    >>17
    努力してないから指定校なんだよ
    2行目で人となりが悪いことが明白ですね

    +15

    -100

  • 29. 匿名 2020/11/18(水) 19:26:25 

    >>3
    AOは面接大事だよ!

    +64

    -1

  • 30. 匿名 2020/11/18(水) 19:26:44 

    >>1
    落ちたと思うんだったら、一般に向けて早く勉強した方が良くない?
    トピ立ててる場合じゃないよ

    +41

    -2

  • 31. 匿名 2020/11/18(水) 19:26:46 

    >>3
    それ指定校推薦だから。

    +79

    -2

  • 32. 匿名 2020/11/18(水) 19:27:19 

    推薦でしか入れないアホが授業さぼったりしてるとすごくむかつく

    +15

    -22

  • 33. 匿名 2020/11/18(水) 19:28:25 

    >>24
    受験学力に全振りしてて酷いものよ東大生の1/3
    内申がない私立の中高一貫の連中が特に人間的に
    やばい。幼稚すぎる。

    +12

    -11

  • 34. 匿名 2020/11/18(水) 19:28:26 

    >>16
    ごめんね、一応日本では有数の私立大学です。

    +5

    -29

  • 35. 匿名 2020/11/18(水) 19:28:28 

    >>1
    推薦で受かりました。
    面接ど緊張して、全く覚えてませんw
    のちにゼミの先生となる人が面接官にいたことだけはっきり覚えてます。
    眼光鋭くて、人の内面をむき出しにするような人だな、苦手だなと思ってました。

    小論文の特訓もしたけど、文章を簡潔に書くのが得意すぎていつも原稿用紙余らせてしまってた記憶しかない。本番よく書けたな私。

    高校の頃に進学コースでのクラス1位取り続けて本当に良かったと思いました。
    受験なら落ちてたと思う。

    +24

    -28

  • 36. 匿名 2020/11/18(水) 19:29:08 

    >>28
    信頼って大事でしょ。
    本当のこと言っただけじゃない?
    その学校の生徒を薦めるわけだから。

    +39

    -0

  • 37. 匿名 2020/11/18(水) 19:29:24 

    >>8
    幼稚園の面接みたいであんまり参考にならないよね。
    もっと重要なこと知ってるでしょ。教えてあげてよ。

    +47

    -0

  • 38. 匿名 2020/11/18(水) 19:30:15 

    >>17
    指定校って言葉悪いけど一般じゃ行けないバカの受け皿みたいな風潮だけど、きちんと普段の定期試験とか学習態度とか積み重ねて勝ち取った子も同じ言い方されるから気の毒だなと思ってた

    +200

    -11

  • 39. 匿名 2020/11/18(水) 19:30:22 

    指定校推薦?
    なら、受かったも同然じゃ?

    +15

    -3

  • 40. 匿名 2020/11/18(水) 19:31:16 

    >>34
    見栄張りなんだね
    かわいそう

    +32

    -1

  • 41. 匿名 2020/11/18(水) 19:32:28 

    AOはアホって御冗談を。AO推薦で大学に残って研究するつもりのある人は皆無。就職に強い人材を青田買いしたい大学側との利害が一致してるシステムなんだよAO。

    +40

    -5

  • 42. 匿名 2020/11/18(水) 19:33:25 

    私、高校生のとき病気で長期入院してて
    進級はしたかったから付属の養護学校行ってました

    だからか、私だけ質問がやたらつっこんできてた
    (他の子に聞いた)

    でも、受かったよ
    大丈夫!

    +6

    -4

  • 43. 匿名 2020/11/18(水) 19:34:16 

    >>38
    私は偏差値67の高校で評定平均4.8 3年間皆勤賞 生徒会長 部活もやったし、英検漢検数検1級 TOEIC満点とったけど
    ちゃんと一般入試で受けたよ。
    指定校の人は努力してないと思うわ

    +24

    -77

  • 44. 匿名 2020/11/18(水) 19:35:28 

    >>35
    3段落目いらなくない?

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2020/11/18(水) 19:36:01 

    >>28
    指定校推薦は、今どきは頭いい子じゃないと推薦してくれません。
    希望者多いし。
    問題起きたら指定校推薦減らされたり、なくされたりするから。

    +120

    -11

  • 46. 匿名 2020/11/18(水) 19:36:30 

    >>42
    大丈夫っていう言葉はあまり使わない方がいいと思うよ
    あなたに保証出来ないでしょ

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2020/11/18(水) 19:38:45 

    一般入試は指定校AOに引っかからないコミュ障が受ける試験
    受け身の人間の救済措置

    +6

    -17

  • 48. 匿名 2020/11/18(水) 19:38:52 

    >>43
    同じような人で、指定校推薦を選んだ知り合いがいます。
    それぞれの人の価値観。
    努力していないと決めつけるのは良くないです。

    +84

    -2

  • 49. 匿名 2020/11/18(水) 19:41:16 

    >>45
    43に対しても同じこと言えるの?草

    +1

    -10

  • 50. 匿名 2020/11/18(水) 19:43:52 

    >>14
    意味があると思ってやってるんなら、人間性、その学校や会社の品を疑っちゃう。
    面接官がエライとか思ってるのがおかしい。

    +20

    -1

  • 51. 匿名 2020/11/18(水) 19:44:39 

    >>43
    面接に耐えられないやばさのある人は一般の方がいいよね
    人間的に

    +37

    -2

  • 52. 匿名 2020/11/18(水) 19:46:06 

    >>44
    そこが一番言いたかったんじゃない?

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/18(水) 19:46:47 

    >>49
    努力って、人それぞれだから比べるものじゃないと思います。
    43の方も努力されたんでしょうけど、指定校推薦の為に努力した人もいます。
    なぜ他人の努力を比較したり否定するのでしょうか。

    +38

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/18(水) 19:48:03 

    女子校だったけど、指定校推薦の子は入学した時から推薦狙ってた。
    生徒会に入って先生に気に入られようと頑張ってた。
    定期試験はすごく頑張って成績良かったけど、その場限りで復習しないから、模擬試験なんかではE判定とかで、とてもじゃないけど推薦で入った大学に入る頭なんてなかった

    +29

    -6

  • 55. 匿名 2020/11/18(水) 19:48:30 

    指定校の人って余計な一言多くない?
    私は学年〇位でした!とか高校生活真面目に過ごしたのよ!ってアピールしなくともみんなわかってると思うよ。
    褒められたくて、認められたくて仕方ないのかな?
    幼くない?

    +12

    -18

  • 56. 匿名 2020/11/18(水) 19:48:34 

    >>1
    子供がAOで受かりました。
    自分の作った作品を事前に送り、それを元に面接しました。
    面接は20分ほど、事前に通っていた塾で何度も面接の練習をしました。
    大学入試で圧迫面接なんてあるんですね。
    受かると良いですね。

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2020/11/18(水) 19:50:29 

    >>54
    うちのとこは全部評定と、欠席日数だったな
    生徒会とか部活とか関係ないよw
    高い者勝ち。

    +22

    -1

  • 58. 匿名 2020/11/18(水) 19:51:39 

    >>3
    指定校でも落ちることありますよ

    +52

    -1

  • 59. 匿名 2020/11/18(水) 19:52:36 

    >>51
    自分に合う入試方法を自分で選択するのは大事な事だよね。

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/18(水) 19:52:57 

    >>54
    人には得手不得意があるから、目標(指定校推薦)の為に努力して、それを手に出来たのなら頭よかったのではないかな?
    ちょっと僻みっぽく聞こえますよ。

    +36

    -4

  • 61. 匿名 2020/11/18(水) 19:53:04 

    >>41
    本当にコレ
    5教科超得意で東大に入ってもコミュ障は人生終わり
    学力じゃ営業できないよ
    学力じゃ他部署と折衝できないよ
    だからAOは研究職志望じゃなければ正義

    +12

    -6

  • 62. 匿名 2020/11/18(水) 19:57:56 

    一般を推薦、AOより上だと勝手に思ってる人に一言

    推薦、AO組は別に一般組と学力で勝負しようなんて思っちゃいない。就職した後の立ち回り方を考えてる。価値観が違うのだよ。

    +20

    -11

  • 63. 匿名 2020/11/18(水) 19:57:59 

    >>39
    残念ながら落ちる人もいます。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/18(水) 19:58:18 

    >>17
    なんで批判されるのかわからない…。高2の親だけど、めちゃくちゃ親孝行だと思うし、高校生活頑張ってきた証だもん。ただの嫉妬だから気にしないでね

    +153

    -8

  • 65. 匿名 2020/11/18(水) 20:00:21 

    >>3
    公募推薦は普通に落とされる

    +63

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/18(水) 20:03:15 

    >>43
    で、どこの大学ですか?

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2020/11/18(水) 20:04:06 

    >>17
    指定校推薦狙いで頑張ってたけど「君成績いいから一般で頑張ってね」って言われるパターンが多いよ
    うちのクラスは普通科は成績順に4コースあるけど、上2クラスはどんなに頑張っても指定校貰えないシステム

    +98

    -1

  • 68. 匿名 2020/11/18(水) 20:05:36 

    一般入試で入れないバカが受けるやつ??

    +4

    -9

  • 69. 匿名 2020/11/18(水) 20:05:43 

    >>1
    まだAO入試って言い方使ってる?
    ・総合型選抜
    ・学校推薦型選抜(指定校推薦 公募推薦)
    名前変わらなかった?

    +31

    -1

  • 70. 匿名 2020/11/18(水) 20:07:44 

    >>3
    学校型推薦選抜だと倍率5倍とかあるよ

    +28

    -1

  • 71. 匿名 2020/11/18(水) 20:08:06 

    工学部とかは推薦で入るとついていけなくて留年、退学が多いから気をつけて

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/18(水) 20:08:21 

    >>3公募推薦は時期が早い一般入試みたいなものだから普通に落ちる。併願で公募使ったけど3教科の学力テストで面接なかった。

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/18(水) 20:09:43 

    >>17
    うちの娘もコロナ禍で進路に悩み先生からこれまでの努力の積み重ねだから指定校推薦にしたらの助言で指定校にしました。入学からコツコツ頑張った証だと私も思います。

    +79

    -6

  • 74. 匿名 2020/11/18(水) 20:10:51 

    >>64
    なんで批判って、、
    質問と答えが噛み合ってないからだよ。
    主さんは推薦受けた人、面接どんな感じでしたか?って聞いてるのに
    この人は、高校生活努力しましたって自慢しかしてないからだよ。

    +2

    -8

  • 75. 匿名 2020/11/18(水) 20:11:18 

    私もAO入試。私は音大だったから、専門の勉強と、面接は高校の先生に見てもらった!
    AO入試じゃなかったら、大卒じゃなかったと思う💦

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/18(水) 20:11:28 

    まぁでも推薦で身の丈に合わない大学に行く人多いのも事実だよね
    一般より断然楽だし入りやすいし

    +13

    -4

  • 77. 匿名 2020/11/18(水) 20:14:18 

    >>72
    公募は、古文と社会理科のない一般入試。
    評定 検定 加点される それだけ。
    倍率ヤバイよ
    ニッコマでも滅多に受からないよ

    +3

    -3

  • 78. 匿名 2020/11/18(水) 20:15:30 

    >>76
    指定校の人は何のストレスも無いからいいよね

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2020/11/18(水) 20:15:53 

    保育系の大学をAO入試で合格しました。
    試験内容はピアノ実技(課題曲と自由曲10分以内を暗譜)と面接でした。
    一般入試よりも先にAOがあったため、受験しましたが3歳からピアノを習っていてよかったと思いました。

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2020/11/18(水) 20:17:34 

    >>63
    理科大と芝浦は
    100%じゃないみたいね

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2020/11/18(水) 20:18:33 

    >>79
    保育系はホント頭悪いからね

    +3

    -9

  • 82. 匿名 2020/11/18(水) 20:19:28 

    でも今時の就活って入試方式聞いてくる企業もあるから迂闊に推薦使うのも考えものだよね。実際聞かれたことある。

    +6

    -5

  • 83. 匿名 2020/11/18(水) 20:20:26 

    >>9
    課されます!
    自分の大学は英検を受けなくてはなりません!

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/18(水) 20:20:26 

    私も10年ぐらい前だけどAOで大学受かりました!
    2つ受けて2つとも受かりました。ひとつは圧迫面接?だったけど、無事受かったよ!なんか高校の成績が悪すぎて突っ込まれてなんか泣いちゃったw

    +0

    -9

  • 85. 匿名 2020/11/18(水) 20:21:01 

    >>3
    このコメントに対するプラスの多さがガル民の推薦入試への偏見を物語ってる
    普段推薦入試批判してるくせに仕組みも知らないんだ

    +39

    -8

  • 86. 匿名 2020/11/18(水) 20:22:16 

    >>34
    推薦文書いた人が強かったの?

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2020/11/18(水) 20:22:28 

    >>12
    推薦やAOは基本受かるって、本当に推薦入試経験した?
    どこも半端ない倍率だと思うけど

    +50

    -1

  • 88. 匿名 2020/11/18(水) 20:23:42 

    >>74
    横だけど、この人は指定校だってことで批判されるって言ってるんじゃないの?それに対してなんで批判されるのかわからないって。コメントに対する批判って話じゃない

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/18(水) 20:23:52 

    >>67
    それ進学実績上げたいしょぼくてセコイ私立だけでしょ

    +30

    -3

  • 90. 匿名 2020/11/18(水) 20:24:38 

    >>6
    そんなことない
    SFCはどうなる

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/18(水) 20:25:04 

    >>15
    東大のAOは数学オリンピックとかとんでもない一芸がないと無理だけど…

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2020/11/18(水) 20:25:14 

    >>88
    高2親がガルちゃんやるんだ...

    +1

    -9

  • 93. 匿名 2020/11/18(水) 20:25:20 

    >>81
    私が頭悪いので否定できないですが、AOのピアノ実技試験を実施する理由の一つに就活の際、公務員試験の二次や三次試験のピアノ実技で弾けるので有利になり、学校の公務員内定率が上がるからだと思います。
    私はAOのピアノ実技で一番だったため、四年間の学費が免除になっています。その後公務員として働けているので安泰です。

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2020/11/18(水) 20:26:05 

    >>43
    そんだけ条件揃ってるのに推薦取らないのは勿体無いと思ってしまう
    でも人それぞれですもんね

    +26

    -0

  • 95. 匿名 2020/11/18(水) 20:26:16 

    >>91
    哲学コンクールとかいうライバル少ないやつで入賞するだけでいいよ...
    頭使いなよ...

    +1

    -8

  • 96. 匿名 2020/11/18(水) 20:26:21 

    >>92
    だって50代60代もいっぱいいるよ?

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2020/11/18(水) 20:26:47 

    >>74
    >>17
    > 周りからの批判もすごいけど、

    これやで
    ちゃんとアンカー辿って読み直しなはれ

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/18(水) 20:26:55 

    >>12
    推薦は種類による
    AO(そもそも今はAOと言わないけど)も顔合わせ面接で済むことなんてないよね
    理系の面接なんか、公式だの定理だの語らされるし

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2020/11/18(水) 20:27:59 

    >>97
    揚げ足取りしつこいよ

    +0

    -6

  • 100. 匿名 2020/11/18(水) 20:28:04 

    >>54
    でも定期試験の成績は良かったんでしょ?
    その場限りだから頭が悪いって書いてあるけどその子以下の成績の子はその場限りの勉強すらできないってことじゃない

    +32

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/18(水) 20:28:52 

    >>95
    そんなマイナーコンクール知るかよww

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2020/11/18(水) 20:29:13 

    >>38
    普通に考えて、3を一つでも取っちゃダメな感じだよね、3年間、体育も家庭科も全て含めてALL4でもまだ足りない

    +37

    -0

  • 103. 匿名 2020/11/18(水) 20:29:28 

    >>95
    東大AOだよ?本気で言ってる?
    ちなみに東大王の鈴木光ちゃんは推薦だったはず。なんか論文が評価されたんだよね

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2020/11/18(水) 20:29:48 

    >>69
    名前は変わってますけど、
    まだ現場では旧式の呼び方が多いですよ!

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2020/11/18(水) 20:30:01 

    >>17
    こんな世の中だし
    今年は特に指定校推薦とれるなら
    取りたいって殆どの学生が
    思ってると思うよ

    +85

    -1

  • 106. 匿名 2020/11/18(水) 20:30:19 

    >>100
    えーそういう事じゃないよ

    その場限りの1位は偏差値35の女子大の指定校もらってたけど
    平均点で、ガチらないで留年しない程度に学校のテストをこなして受験勉強してた子たちはMARCHや慶応受かってたよ

    +0

    -15

  • 107. 匿名 2020/11/18(水) 20:31:45 

    >>104
    うちの子、今年総合型選抜受けてもう受かりました、逆にAOと呼ぶ人は既にいなかったんですがどこの現場ですか?

    +4

    -2

  • 108. 匿名 2020/11/18(水) 20:32:13 

    >>101
    3とる人は頭悪いでしょ。
    4と5半々がちょうど指定校向きの成績よ

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2020/11/18(水) 20:32:36 

    >>106
    だからそれぞれの得意分野で入試方法を選んだだけだよね?
    そしたら推薦で入った子に対してそこまでネチネチしなくてもいいんじゃないの。留年しない程度のテストの点しか取ってないならそもそも推薦なんて頭に入れてなかったんでしょ?

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/18(水) 20:33:02 

    >>106定期試験の上位層と、本当の学力を問われる模試の上位層が違うのはあるあるですね

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/18(水) 20:33:41 

    >>1
    まず、まともな学校は圧迫面接なんかしない(就職試験じゃないんだから)
    大問題になるから面接での質問事項もかなり慎重に選ばれているし配慮されてる
    受かった気がしないと落ち込むよりは、もっと良い学校との縁があると思って勉強した方がいい

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2020/11/18(水) 20:33:42 

    >>38
    指定校推薦は入学してから
    ずっと継続して頑張った証だからね
    最後になって焦っても遅いよね

    +55

    -2

  • 113. 匿名 2020/11/18(水) 20:33:53 

    うちの子の高校では、今年の指定校推薦は平均4.9の子達のギスギスの争いだったそう

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2020/11/18(水) 20:33:57 

    >>107
    うちの高校の先生、AOAO連呼してるけど?wwwww

    高校のホームページでは、本校の生徒がアドミッションオフィス入試で合格しました!って紹介されたよん

    +5

    -4

  • 115. 匿名 2020/11/18(水) 20:34:32 

    >>92
    私の子供今高3。
    来週、指定校の面接ある。

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/18(水) 20:34:43 

    >>17
    なに言われようが行ったもん勝ち

    +41

    -1

  • 117. 匿名 2020/11/18(水) 20:35:01 

    >>111
    慶応SFCなんて毎年泣く子がいるよ

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/18(水) 20:35:06 

    本当の学力は就職の役に立ちますか?
    それがあるから推薦が人気あるんだよ
    自己アピールの練習にうってつけ

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2020/11/18(水) 20:35:14 

    >>109
    分かってんなら、その場限りの勉強すらできない子なんて悪く書く必要あるんですか?
    言わなくていいじゃん
    頭悪っ

    +0

    -5

  • 120. 匿名 2020/11/18(水) 20:36:39 

    >>114
    あら、時代に対応してないのね、残念ね
    笑い事のようだから、それなりなんでしょうね

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2020/11/18(水) 20:36:54 

    >>107
    普通に高校の中ではao、推薦って言ってますよ?
    もちろん、ちゃんとした場面では正式名書で言ってまけど。

    +4

    -5

  • 122. 匿名 2020/11/18(水) 20:37:12 

    >>114
    「アオーンアオーン」が口癖なだけだよそれw(うそ)

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/18(水) 20:37:57 

    >>117
    所詮は慶應だもの

    +0

    -6

  • 124. 匿名 2020/11/18(水) 20:38:04 

    >>121
    誤字脱字…

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2020/11/18(水) 20:38:55 

    >>119
    あなたの文を読む限り、推薦の子はその場限りの勉強しかしてないって馬鹿にしてるその場限りの勉強すらできてないのは事実じゃない。
    そもそも、偏差値35の大学に推薦で入った子に対して一般でMARCH早慶に入った人がネチネチいうのもおかしな話だけどね…普通眼中にないでしょ…。

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2020/11/18(水) 20:38:58 

    >>17
    立派です。今の受験は数年前とは全く変わっていて、一般入試での入学が本当に難しくなってしまっているから、本来なら東大も狙えるようなトップ層までもが指定校推薦に流れてますよね。

    +45

    -1

  • 127. 匿名 2020/11/18(水) 20:38:59 

    >>124
    失礼しました〜

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/18(水) 20:39:12 

    >>123
    いかにも頭悪そうな発言w

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/18(水) 20:40:02 

    やはり学歴系のトピは荒れるなぁ

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2020/11/18(水) 20:40:23 

    >>122
    それは動物高校ですねw

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/18(水) 20:40:35 

    >>106
    偏差値35の学校に
    MARCHの指定校なんて
    そもそも無いと思う

    +37

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/18(水) 20:41:41 

    >>129
    ガルちゃんにはMARCHはちょっと勉強すれば入れる、早慶は多少頭がいいだけの人がいくところ、みたいな謎の思考回路の人が多いのよ

    +23

    -0

  • 133. 匿名 2020/11/18(水) 20:41:45 

    >>113
    うちの子の高校は、指定校あまりいなかったようです。今年は指定校は激戦だという噂だったんですが。
    周りはみんな国公立狙いばかりの中
    子供は指定校だったので、呆気なく決まりそうです。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2020/11/18(水) 20:41:48 

    >>106
    定期テスト学年トップが偏差値35の女子大の推薦もらうって、めちゃくちゃ学校のレベル低そう

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/18(水) 20:41:58 

    >>123
    今の時代、慶応に入ることがどれだけ大変か。

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2020/11/18(水) 20:42:43 

    >>123
    エアプじゃないの?
    SFCってバカにされてはいるけど慶應だよ?

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/18(水) 20:44:00 

    >>136
    SFCの総合型選抜って言われる形式のは、めちゃくちゃ厳しいよ、大人でも苦しい、よく高校生があんなのやるなと思うくらい

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/18(水) 20:44:01 

    >>132
    大学受験を実際に経験してみないと分からないことがある。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2020/11/18(水) 20:44:54 

    AOの呼び方については、呼びやすさとか言いやすさもあるんじゃない?
    意味が通じればいいやとAOで通してる教師もいそう

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/11/18(水) 20:45:07 

    >>138
    この書き方、あなた頭いいのね

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2020/11/18(水) 20:45:15 

    >>120
    それなりだよー
    うちの高校レベル低いけど
    アホの子はAOをフル活用
    割と勉強頑張ってる子は公募と一般にチャレンジするよ

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2020/11/18(水) 20:45:18 

    指定校で受験して落ちるかも〜って不安がってる友達に、指定校で落ちるとかないから安心しなって言っちゃったことをいまだに後悔してる

    私は一般受験ってのもあってカリカリしちゃってた…友達無事受かって本当に良かった

    +20

    -0

  • 143. 匿名 2020/11/18(水) 20:46:24 

    >>137
    そうなんだ
    やっぱ難しいんだね
    私は大学受験してないけど、名門大学は少子化でも倍率が高そうだし、楽なはずがないよね

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2020/11/18(水) 20:46:51 

    >>132
    ほんとですよね。
    そういった方はどれほどの頭を持っているのか
    知りたいです。

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2020/11/18(水) 20:47:35 

    >>132
    最近はニッコマですら難化って感じだもん

    +18

    -0

  • 146. 匿名 2020/11/18(水) 20:48:01 

    >>133
    やっぱりそうですか〜、4.9の子が6人で1枠を争ったそうです、担任も今年は苛烈だと言ってました
    この時勢ですから仕方がないですね

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2020/11/18(水) 20:50:17 

    やはり、それなり。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/11/18(水) 20:50:24 

    >>125
    私は一般でMARCH早慶に入った人じゃないもん
    成成明学でのんびりまったり生きてます

    +0

    -6

  • 149. 匿名 2020/11/18(水) 20:51:00 

    >>67
    それは私立だけだよ
    公立は成績トップクラスの子達で誰がどの指定校を取るのかの情報戦だよ
    もし一つの募集に複数人が申し込んだら、とにかくその中で0.1でも点数の高い人がもらう

    +40

    -2

  • 150. 匿名 2020/11/18(水) 20:51:35 

    京大の推薦はサッカーと留学経験のみでいけるから楽だよ

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/11/18(水) 20:52:23 

    >>146
    因みに、明治の指定校なんか、
    誰もいなかったそうです。
    コロナ不況で私立より国公立と言う考えが多かったのかなぁ。

    +3

    -5

  • 152. 匿名 2020/11/18(水) 20:53:35 

    >>134
    うちの女子校は、レベル低いよ
    ただ、BF女子大6つと連携してる。
    そこの指定校がある。それだけ。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/18(水) 20:53:49 

    >>148
    成成明学に入れたなら推薦で35の大学入った子なんて忘れたら?
    実際はどうだか知らないけど…

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/18(水) 20:55:34 

    >>149
    もし0.01でも負けてたら今までの努力パーだもんね
    案外恐ろしい制度よ

    +34

    -0

  • 155. 匿名 2020/11/18(水) 20:56:01 

    >>110
    横だけど
    高校に、滅多に学校来なくて定期テストもぼちぼちな子がいたけど、上智受かってたわ
    卒業式すら来てなかったけど。
    計算尽くしているんだと。

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2020/11/18(水) 20:56:41 

    >>55
    現に頑張ったから
    指定校とれてるのであって
    それにグチグチ言う人は
    指定校取りたくても
    取れなかったのかなと
    思っちゃう

    +21

    -4

  • 157. 匿名 2020/11/18(水) 20:57:20 

    >>153
    忘れるって何?笑
    私の知ってる推薦エピソードを書き込んだだけだし...

    +0

    -9

  • 158. 匿名 2020/11/18(水) 20:58:19 

    >>143
    高校生にして、PREP法を理解して使いこなせないと慶応はガチ無理です、MARCHレベルもですが

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2020/11/18(水) 20:59:27 

    >>156
    その見方好きじゃないわ
    一般の方が大変

    +3

    -6

  • 160. 匿名 2020/11/18(水) 20:59:34 

    >>110
    そんなんですね。  
    知る限りだと、子供の学校では定期テスト上位者は模試の偏差値も高い子多いですよ。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2020/11/18(水) 20:59:59 

    荒れるトピをあえて建ててるよね

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/18(水) 21:01:52 

    >>112
    高1のテストは簡単だからね
    入学直後ってみんなやる気あるでしょ?

    どんだけみんなアホでサボりたがりなんだよ...

    +0

    -17

  • 163. 匿名 2020/11/18(水) 21:02:33 

    指定校推薦ですら、比較対象の母数の能力が偏差値45とかの高校もあるし、玉石混交で、大学の学力レベルを引き下げているよ。AOならなおさら。

    就職で有利?
    面接官だます話法を使って採用勝ち取っているだけだろ。

    採用する企業側は一般常識もわかってない、要領だけいいやつを採用して、後々困ることも多々あるんだよね。
    理系なら留年することが多いし、過去問集めに必死な推薦組ばかりだよ。

    +4

    -10

  • 164. 匿名 2020/11/18(水) 21:04:58 

    >>163
    随分と古風な方ね

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2020/11/18(水) 21:05:45 

    >>132
    ベースの違いやろ。
    偏差値70の高校の人や、中学受験からしてる人にとってはMARCHや早慶は普通に勉強してりゃok
    偏差値中堅か、やや進学校の人にとってはMARCHや早慶でも難しい
    それだけじゃん

    +4

    -5

  • 166. 匿名 2020/11/18(水) 21:07:03 

    >>159
    今と昔は感覚違うよ
    今年は特に指定校とれて人は
    みんなに羨ましがられてるよ

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2020/11/18(水) 21:13:07 

    >>65
    公募は人気大学は倍率高い事が多いよね

    +14

    -0

  • 168. 匿名 2020/11/18(水) 21:15:16 

    >>52
    1位とり続けてる子が受験なら落ちただろうって、すんごいレベルの低い高校なのかね?

    +22

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/18(水) 21:15:53 

    >>156
    高校に寄っても違う
    ともとレベルの低い高校なら取りやすいよ

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2020/11/18(水) 21:18:14 

    私は資格推薦入試でした
    上位資格取得が条件だから、試験までに資格を取得ができるかドキドキしました

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2020/11/18(水) 21:18:27 

    トピ主さんは
    推薦受かった人はどうやって乗り越えましたか?
    と聞いているので、
    該当者が返事したらよいのでは?

    学歴が偏差値がはトピズレな気がします

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2020/11/18(水) 21:19:03 

    地方国立大学に推薦入試で行った。
    科学・英語・数学に関する小論文などのテストと面接&実験(化学科)があった。

    面接で圧迫面接があったんだけど、恥ずかしながら当時は知らなかったので腹が立ってつい『分からない事を勉強しに行くのが大学じゃないんですか?それを鼻で笑われるのなら、ここには来ません』と言って途中でその面接の部屋を出た。ただならぬ様子を感じた隣の部屋の面接官に諭されて結局その後の面接や実験を一応やったけど、完全にやる気ない状態で適当にこなして帰宅。まぁ落ちたなと思っていたのになぜか合格した。
    未だに謎…前後の番号の人と間違えて合格通知が来たとしか思えない。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2020/11/18(水) 21:19:06 

    >>169
    レベル低い高校ならろくな指定校もらえないんじゃ

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2020/11/18(水) 21:19:57 

    >>171
    今気付いたの?

    +0

    -2

  • 175. 匿名 2020/11/18(水) 21:20:00 

    >>3
    なんで?指定校推薦と間違えてる?
    公募なら普通に落ちるよ

    +30

    -1

  • 176. 匿名 2020/11/18(水) 21:20:27 

    >>172
    面接って、やっちゃった〜もうダメだ…ってなっても受かってることもあるし、逆に完璧だと思ってても落ちたりするよね、受験に限らず

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2020/11/18(水) 21:21:07 

    批判されてしまうかもだけど、
    子供は高3。
    塾に入り国立狙いでしたが判定が悪く、結局は指定校にしました。
    子供が言うには、
    国立落ちてFラン行くぐらいなら中堅私大に早めに決まった方がいいと。
    親としては、頑張って欲しかったんですが、
    今の子供の実力と子供の意見に納得してしまい
    最後は承諾しました。
    トピずれすみません。

    +16

    -1

  • 178. 匿名 2020/11/18(水) 21:21:39 

    >>173
    私はMARCH2枠ある偏差値43の高校があることを知ってる

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2020/11/18(水) 21:21:47 

    >>21
    何も知らないくせに、偏見と思い込みだけでコメントする人は去ってください

    +11

    -2

  • 180. 匿名 2020/11/18(水) 21:23:10 

    >>177
    なんで国立落ちたらFランになるの?
    一般で中堅入ればいいじゃない
    なんで入れないの?

    +4

    -2

  • 181. 匿名 2020/11/18(水) 21:23:13 

    >>43
    それだけの人って国公立のイメージ

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2020/11/18(水) 21:23:24 

    >>136
    SFC一般は英語力か数学力に秀でてないと受からない。私は絶対に馬鹿になんて出来ない。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2020/11/18(水) 21:25:03 

    >>43
    途中までは優秀な人なんだねー、と思って見てたけど、TOEIC満点って本当?
    盛ってない?

    +31

    -0

  • 184. 匿名 2020/11/18(水) 21:25:48 

    >>54
    自分の力量を知りつつ定期テスト頑張ってめんどくさい事も引き受けてむしろ偉くない?

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2020/11/18(水) 21:27:06 

    >>174
    今来たところ。いきなり質問と答えがあっていないまま進んでいる気がして

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2020/11/18(水) 21:27:13 

    >>183
    触れちゃダメよw

    +13

    -0

  • 187. 匿名 2020/11/18(水) 21:28:05 

    >>180
    一流私大文系の場合だけど、その為の対策を練らないと受かりづらくなってる。国立向けの勉強だとリスクある。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2020/11/18(水) 21:29:28 

    >>187
    よこからしつれいしました

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/11/18(水) 21:31:01 

    >>152

    それで一般受験で早慶受かってたって無理がない?
    賢い子ばかり集めたクラスとかあるのかな?

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2020/11/18(水) 21:31:08 

    >>180
    177です。
    私もそれを何回も言ったんですが、
    『共通や個別試験で中堅入るんだって大変なんだよっ、俺は無理。』と。
    だから、私は先輩達だって普通にその私大入れてるんだから諦めずに、国立も受けてみなよと言ったんですがね。
    単にうちの息子が根性なしのやる気がないだけなんですよ。
    クラスメートは国立狙いばかりで、少し悲しくなりました。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2020/11/18(水) 21:31:51 

    もう受けたなら まな板の上の鯉だよ。
    うちの息子も数年前に受けて合格しました。やはり思い起こせばこの時期でしたね。
    世間のこの枠で入った人への意見は知っていましたが、やはりチャンスがあるなら受けたらいいと当時から思ってました。
    今は主さんは結果待ちで緊張してるのかな。
    一応今まで通り受験勉強は続けながら結果を待ちましょう。
    そして大学に入ったら 推薦とかAOとか言わせないように沢山勉強して資格を取ったり学業を頑張れば就職だって大丈夫だと思います。
    息子は最初A大学に行きたいと勉強していたのに 学校の先生がB大に推薦どう?って言った瞬間にBに鞍替えしました。塾の先生と私、息子で散々話し合いましたがBに決めてしまった… だから入るなら沢山資格を取り何かしら成果を残すのを約束させました。
    在学中に色々資格を取り卒論では賞をもらいました。就活もさほど苦労した感はなく決まりました。コロナでどうなるかと心配でしたが今のところ無事にお仕事いただけているようです。
    だから入り方より入った後が一番大事です。頑張って下さい。

    +15

    -2

  • 192. 匿名 2020/11/18(水) 21:32:42 

    >>183
    横だけど
    偏差値60、英語コースのある私の高校、満点は高3の時点で学年に3人いたよ
    強制留学、ネイティブ授業、TOEIC英検対策が盛んでさ。
    別に変でもないでしょ。
    43さんもそんな感じの高校か、帰国子女とかじゃない?

    その3人はICUか上智あたりに行ったはず
    入試方式はしらないけど
    自分は800止まりでした

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2020/11/18(水) 21:32:58 

    >>54
    そうね、学校のテストの成績と入試では差があるね。
    学校の成績を捨てて塾に通って一般入試で合格するケースと指定校推薦枠で合格するのと、やり方はそれぞれだね。
    学力の差はあれど行きたい大学に入ったもん勝ちだね。

    +12

    -0

  • 194. 匿名 2020/11/18(水) 21:33:51 

    >>182
    慶応の英語、どうかしてるよねw

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2020/11/18(水) 21:34:01 

    指定校推薦の枠を職員会議で私に決まったと担任から言われました。満場一致だったと言われましたが、取りたい資格が取れない大学だったのでお断りしました。
    結局違う大学をAOで受けました。

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2020/11/18(水) 21:36:54 

    >>189
    152ですー
    早慶に受かった子は確か東進に行っていたと思います
    MARCHの子は河合かな?

    進学校で大量課題、すごく勉強するか
    おバカ高校で予備校頼り、自分の受験勉強をするのか

    って話だと思います

    +0

    -3

  • 197. 匿名 2020/11/18(水) 21:37:51 

    >>43
    超進学校ってそういう人多いね。
    評定4.8あれば推薦使わなくても東大受かる。

    +18

    -1

  • 198. 匿名 2020/11/18(水) 21:38:22 

    >>190
    こんな親いやだわ
    子供をこんなところで誹謗中傷
    根性無し、やる気ない呼ばわり。

    +0

    -7

  • 199. 匿名 2020/11/18(水) 21:39:35 

    >>195
    えっ、、?!
    指定校って先生達が勝手に生徒に当てはめて決めるの?
    普通生徒本人がこの大学を指定校で行きたいと
    出すものでは?

    +14

    -0

  • 200. 匿名 2020/11/18(水) 21:39:40 

    >>183
    やったことない人は分からないんだろうけど、対策すればするほど上がるよ TOEICは。受験機会も多いしさ。
    自分は1年、2年かけて満点いけました

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2020/11/18(水) 21:40:06 

    >>178
    横だけど、昔偏差値の良かった伝統校などは昔からの名門大指定校枠が残っていたりするよね
    指定校進学した子が留年したり問題を起こしたりしたら次の年から枠は消されるから、枠があるということは卒業生がちゃんと大学生活を頑張っているということだよ
    それかそもそも枠を利用していないか
    まあ偏差値60台後半の子が行くようなMARCHに行って周りについていけるなら相当地頭のいい子なんじゃない?
    大学は成績が悪ければ容赦なく留年させられるよ

    +13

    -1

  • 202. 匿名 2020/11/18(水) 21:43:51 

    >>198
    ごめんなさい。
    確かにそうですよね。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2020/11/18(水) 21:46:13 

    >>201
    留年はあるだろうね。
    エデュに、「偏差値47の高校から青学の指定校を貰って入ったものの、英語のクラス分けでは最下位で、しっかり留年した」というスレを見たことがある。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2020/11/18(水) 21:47:33 

    >>201
    確か昨日のトピで
    商業高校から慶應の指定校あるってみた

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2020/11/18(水) 21:54:55 

    >>45
    それがそんなことないよ
    偏差値40しかない友達でも皆指定校だよ
    E判定だから入学後100パー困るね

    +14

    -0

  • 206. 匿名 2020/11/18(水) 21:59:02 

    偶然かもしれないけどAОで大学入った人
    陽キャで美人・イケメンしか見たことない
    素敵なキャンパスライフのプチ広告塔になれる人材なのかな

    +1

    -3

  • 207. 匿名 2020/11/18(水) 21:59:53 

    >>177
    うちの子もリスク回避で指定校にしたよ
    東大に行けると期待されていた子ですらさらっと私大指定校をもらっていたし珍しい事でもないよ

    +18

    -2

  • 208. 匿名 2020/11/18(水) 22:02:03 

    >>32
    あとで苦労するのはそのサボってる人なんだから、あなたは放っておけばいいじゃない。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2020/11/18(水) 22:04:26 

    コロナ怖いし
    受験どうなるか分からないし
    親としては何処か早く決まって
    安心したいのが本音です

    +17

    -0

  • 210. 匿名 2020/11/18(水) 22:04:46 

    >>14
    臨機応変度を試されてるんだよ

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2020/11/18(水) 22:05:02 

    >>206
    うちの子、今月合格を頂きましたが、物静かで交友範囲狭いです、なんかすみません
    学ぶことが好きな子ではあります

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2020/11/18(水) 22:05:14 

    >>203
    47しかない高校なのに青学の指定校あるの良いなぁ。
    うちは、63だけど青学の枠無いし…。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2020/11/18(水) 22:07:51 

    >>203
    そうそう
    無理をして2つも3つも上の大学に入ったら勉強でも日常会話でも周りのレベルについていけなくて卑屈な学生生活になるんだよね
    次第に大学に行くのも嫌になってしまう

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2020/11/18(水) 22:11:15 

    >>155
    それは凄すぎ
    不登校とかじゃなく計算なの?
    不登校だけど勉強は頑張って見返してやるみたいなのじゃなくて?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2020/11/18(水) 22:14:33 

    >>214
    高校って滅多に学校来なくても進級卒業出来るの?
    義務教育なら分かるんだけど

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2020/11/18(水) 22:14:42 

    >>177
    うちも一般から指定校にしましたよ。
    行きたい所の枠が一つしかなかったので、勝ち取るまで大変でした…。狙ってる人が結構いたので…。
    来月面接ですが、無事に合格できれば良いなぁと思ってます。とりあえず元気なまま面接が受けられるようにコロナ対策の毎日です。

    +14

    -3

  • 217. 匿名 2020/11/18(水) 22:15:12 

    >>205
    学校のレベルが高いのかな?
    うちの公立、指定校は沢山あるけど評定が4.5とかないと駄目だから(勿論もっと低い大学もあるけど)ある程度できる子じゃないと指定校もらえないみたい

    +18

    -0

  • 218. 匿名 2020/11/18(水) 22:15:41 

    >>155
    私立高?公立高?

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2020/11/18(水) 22:15:48 

    >>215
    私も同じ事思ったわ。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2020/11/18(水) 22:17:13 

    >>217
    うちの高校もそうだよ。
    最低でも4.0以上はないとって感じ。

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2020/11/18(水) 22:17:53 

    >>8
    息子の幼稚園の受験と同じ質問

    +29

    -0

  • 222. 匿名 2020/11/18(水) 22:23:34 

    >>217
    レベルが高いと5を取るのが大変なのでは?指定校推薦や就職先のためにレベルを1つ下げて学年トップ狙う話も良く聞きます

    +18

    -0

  • 223. 匿名 2020/11/18(水) 22:26:30 

    >>204関東のことはは分からないけど商業科のいまいちな人がが商業推薦で同志社行ったのは実際に見たことある。

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2020/11/18(水) 22:27:04 

    >>132
    あと国立至上主義ねw

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2020/11/18(水) 22:30:53 

    >>222
    うんうん、だから偏差値40で指定校って学校のレベル自体が高くて、私の知ってる高校より基準が低いのかなって思って

    偏差値70の学校と偏差値50の学校に出す最低評定同じじゃないじゃん?
    こっちは3.5でいいけどこっちは4.5いるよ、みたいなね

    +7

    -1

  • 226. 匿名 2020/11/18(水) 22:35:17 

    >>71
    ハアー、それが心配。
    今月、工学部の公募推薦受けるのに送っていくけど、まず受かるかどうかも分からないけど、万が一受かったあとも皆についていけるか心配。
    その前に、コロナが流行ってて受けれるかどうかも心配。
    心配過ぎてため息しか出ない。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2020/11/18(水) 22:38:28 

    推薦で入った人の方が面接の立ち回りがーとか、推薦の人は先を見据えてるから一般入試の人とは価値観が違うと言ってる人は、年々入試方法を聞く企業が増えてることについてはどう考えてるんだろう。

    +6

    -3

  • 228. 匿名 2020/11/18(水) 22:47:18 

    >>227
    どこの企業ですか?
    今年、一ヶ所も聞かれませんでした

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2020/11/18(水) 22:47:46 

    >>204
    関東地区の事や慶応は分からないけど、関関同立はあります
    でも高校の中で成績上位で、資格も含めて優秀な生徒が行きます
    関東は商業高校は偏差値は低い所が多いのかもしれませんが、その他の都道府県ではそれなりに優秀な学校もあります
    あと、各大学の指定校推薦とは別の特別推薦枠(日商簿記や英語、情報の上位資格取得)で進学する生徒もいます(もちろん評定平均値の条件は上の大学ほど高いので簡単って訳ではありませんが)

    +7

    -1

  • 230. 匿名 2020/11/18(水) 22:48:54 

    >>149
    0.1点くらいの違いだったら素行とか部活とかみられるのかと思ってた

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2020/11/18(水) 22:52:42 

    >>226
    同僚の息子さんは、工業高校から推薦で有名大学の工学部に入ったそうです。
    その方は、息子に一般で入ってきた普通高校の子と仲良くなって勉強教えてもらい、
    工業分野になったら今度は自分が教えてあげなさいと言ってたそうです。

    その方のお子さんは留年せずに卒業しましたよ。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2020/11/18(水) 22:53:07 

    >>228有名なところはDeNA、他の大企業でもちらほら

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2020/11/18(水) 22:54:53 

    >>232
    なら、別に多くはありませんね
    大企業ってどこですか?
    そんな話聞いたこともありませんでした

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2020/11/18(水) 22:56:28 

    >>229
    正しく関東ですが、
    偏差値40半ばから後半で入れる商業高校から慶應があると聞いた事がありました。
    しかし、最近では、その指定枠は無くなったと。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2020/11/18(水) 22:56:30 

    >>199
    普通そうですよね。私も聞いた時驚きました。
    ずっとAOで受けた大学を志望してたのですが、先生たちからは無理だろうと言われていました。
    専門的な学科にいたので、その学科からは合格した人が居ないという理由で反対されていました。反対→別の大学の指定校の話が来ました。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2020/11/18(水) 23:00:43 

    >>17
    私も指定校推薦受けました。
    友達よりも先生からの批判が多かったです。「逃げているように聞こえる。」「もっと上の大学行く実力があるのに指定校に頼るな。」とか言われたけど何とかねじ込みました。笑
    周りから見たら、楽したように見えるかもしれないけど、部活しながら良い成績を保つのはしんどかったし、17さんの言う通りこれまでの3年間努力を継続してきたから指定校推薦を利用できたと思います!

    +47

    -3

  • 237. 匿名 2020/11/18(水) 23:01:45 

    >>231
    得意分野があるって強いですよね。
    良い仲間に流されて上手く軌道に乗っていけばやっていけるかもしれないですね。
    悪い方に考えずに、ポジティブに考えようと思いました。
    ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2020/11/18(水) 23:02:20 

    >>36
    建前だよそんな
    実際は一般じゃ通らなさそうなかわいそうな人とか英語しかできない帰国子女をいれてあげるための制度

    +2

    -13

  • 239. 匿名 2020/11/18(水) 23:04:17 

    >>180
    早稲田みたいな一流私立じゃない中堅なら特に国立とかセンターの勉強と乖離しないと思うんだけど

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2020/11/18(水) 23:04:55 

    >>238
    あなたがかわいそう

    +6

    -1

  • 241. 匿名 2020/11/18(水) 23:06:10 

    >>187
    いやぁ、一流でしょ?
    中堅私立の試験なんてそんな国立捨ててまでやるようなもんじゃないねwww

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2020/11/18(水) 23:11:16 

    >>227
    国が推薦の割合を増やす方向にってもう決定事項じゃなかったかな。国立大学の推薦入試定員の3割目安から推薦入試とAO入試を合わせて5割になるって聞いたよ。私大も4割は推薦らしいし、一般枠が少なくなるから推薦から受けた方が合格率上がるし、入試方法聞いても仕方がないかも

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2020/11/18(水) 23:13:15 

    >>32
    特に帰国子女

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/11/18(水) 23:15:12 

    >>242
    この決定事項って、
    結局は私立を倒産させないようにするため?
    指定校なら必ず入ってくれるの前提だから
    経営も成り立ちやすくなるからかなぁ

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2020/11/18(水) 23:17:12 

    推薦、指定校って楽よね。
    あたいも楽だった。(っ´ω`c)マッ
    あの時だけは資格いっぱい取ってて助かった😌

    +0

    -5

  • 246. 匿名 2020/11/18(水) 23:17:43 

    >>242
    実際、アドミッションポリシーに沿って学習目標を持って入学した学生と、一般受験の学生で、入学後の学力にほとんど差がなかったんだよね
    大学側としては一般が多い方がより儲かるのに、それでも自己推薦や総合型選抜を増やすのはそういう理由からだよ

    +7

    -1

  • 247. 匿名 2020/11/18(水) 23:20:01 

    >>244
    大学側は一般増やした方が受験料で稼げるよ、ダメ元受験や記念受験もあるし
    旧AOは出願に一定の条件があるので人数がどうしても限られてしまう

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2020/11/18(水) 23:25:13 

    >>212
    長女の高校もそこそこな学校だけど青学ない。
    けど、それより偏差値低い次女の高校はある。
    おそらく、歴史が古いか新しいかなのか?
    後は、進路の先生が熱心な人だと
    いい大学の指定校を頑張ってもらってくるとか
    聞いた事がある。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2020/11/18(水) 23:25:43 

    >>191
    こういうさあ
    私立大学定員厳格化にも引っかかってない人の情報って厄介なんだよね
    だって古いんだもの
    2017年以降、一般入試で想定していた私立大学に入れなくなってから、指定校推薦の枠争いも厳しくなってるっていうのに
    自分の情報が古いって気づいてないような情弱だから、デリカシーなくコロナの就職難にもギリギリセーフだったアピールするし
    自分の子は去年就職でラッキーだったわって、バブル入社の先輩が言ってて、あー親子揃って逃げ切り組かーってイラッとしたわ

    +17

    -1

  • 250. 匿名 2020/11/18(水) 23:25:52 

    >>92
    いくつで産んだかわからないじゃん
    アラフォー氷河期スレが大繁盛するのがガルだよ

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2020/11/18(水) 23:27:07 

    >>247
    そうですよね。一般増やした方が経営にはいいですよね。
    受験料も馬鹿になりません。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2020/11/18(水) 23:27:10 

    ただの無試験アホ入試
    大卒扱いしない企業も増えてきた

    就職で痛い目みる

    +6

    -16

  • 253. 匿名 2020/11/18(水) 23:30:57 

    >>252
    大卒扱いしない企業ってどこの事ですか?

    +3

    -3

  • 254. 匿名 2020/11/18(水) 23:34:20 

    >>242
    入試方法聞いても確かに意味ないよね
    一般よりも優秀な子もいるよ、どうしても入りたくて条件を満たしていたらとりあえず自己推薦で受けてダメだったら一般で、ってやり方の学生だっていると思うから

    +2

    -2

  • 255. 匿名 2020/11/18(水) 23:36:13 

    私センター試験9割取ったけどAO入試落ちたよ。
    面接はとても大切だと思います。
    ちなみに面接は上手くいったと手応え感じていたのに落ちたので、主さんは案外受かっているんじゃないかな?

    +2

    -3

  • 256. 匿名 2020/11/18(水) 23:38:35 

    >>190
    息子さんの仰ること正しいですよ。それに中堅校への推薦入学だって大変なことですよ。昨今は浪人回避して安定志向のほうが良いみたいですよ。

    +14

    -1

  • 257. 匿名 2020/11/18(水) 23:45:07 

    >>21
    あなたの文章の方がアホっぽい

    +10

    -1

  • 258. 匿名 2020/11/18(水) 23:56:15 

    >>151
    学校によるのではないですか。明治は人気校です。

    +6

    -1

  • 259. 匿名 2020/11/19(木) 00:00:34 

    今年指定校落とされるって本当ですか…

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2020/11/19(木) 00:05:39 

    >>58
    上智の外国語とかね

    +0

    -3

  • 261. 匿名 2020/11/19(木) 00:17:30 

    >>252
    学力も勿論大切だけど、ルールをしっかり守るとか信頼されるとか人となりを見て選ばないのかな。
    頭さえ良ければコミュ障や高圧的でもそっちを優先?
    それって会社として成り立っていくの?

    +1

    -2

  • 262. 匿名 2020/11/19(木) 00:19:18 

    >>260
    受けるので詳しく聞きたいです

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2020/11/19(木) 00:21:25 

    >>261
    学力高い人からそういういい人材を選んだ方がいい笑

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2020/11/19(木) 00:21:51 

    >>17
    学校生活3年間頑張ったんですね。入学からずっと頑張っていたから指定校取れるんだもん。
    否定する人は分かってるのかな?生活態度、定期テスト、授業中の小テスト、あらゆる事を他の人より頑張ってきたからなんですよ。それも才能です。

    +42

    -2

  • 265. 匿名 2020/11/19(木) 00:22:21 

    >>211
    おめでとうございます。
    決まって良かったですね。学ぶのが好きな子ならきっと上手くやっていけると思いますよ。
    とりあえず一安心ですね。うちは来週に受けます。
    ダメ元だけど。

    +2

    -2

  • 266. 匿名 2020/11/19(木) 00:24:58 

    >>263
    全員がそうなら良いけどさ。でも上も下もいるから組織が成り立つんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2020/11/19(木) 00:31:43 

    指定校推薦は行きたい学部じゃない場合もあるからね(全ての学部からくるわけではない)
    行きたい学部ではないのに、学校名で選んで後悔することはある

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2020/11/19(木) 00:33:49 

    指定校推薦はよほどの事がない限り落ちない気がするよ
    よほどの事がない限り

    +5

    -2

  • 269. 匿名 2020/11/19(木) 01:28:48 

    >>6
    圧迫面接だったけど受かりました!
    自分が答えにくい状況で、どう対応するかが見られているだけだと思いますよ〜

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2020/11/19(木) 01:36:34 

    >>89
    横からごめんね ご名答、こんなんばっかりよ学校は経営よ進学率あげて知名度アップしないと人はいらない……

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2020/11/19(木) 01:36:56 

    >>240
    えっ?w

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2020/11/19(木) 01:40:07 

    私は美大をAOで受けました。4人1組で作品作って発表、その後各々持ち寄った作品でアピール個別面接です。ゲームのキャラデザできるイラストレーターになりたいと言ったらここより漫画学科の方がいいんじゃない?と言われ落ちたと思いましたが受かりました。

    +2

    -3

  • 273. 匿名 2020/11/19(木) 01:40:46 

    3年間定期試験がんばった〜とかいうけど、定期試験なんて範囲決まってるからできて当然
    そんなの頑張ったからって一般入試の学力には追いついてない

    +8

    -6

  • 274. 匿名 2020/11/19(木) 01:42:41 

    >>34
    そう言う事を言い返す時点でちょっと稚拙な感じするからいい大学出てるなら批判的なコメ笑顔で流しておけば?

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2020/11/19(木) 01:42:58 

    >>67
    推薦貰えるのは成績ちゃんととっている子だけだよ、更に一般でも受験させられるよ高校の実績の為に。
    あんまり成績悪いと推薦なんて貰え無いし特別選抜クラスでも推薦貰って進学した子も何人もいたよ。
    成績悪い子を入学させて問題起こしたりされると枠が減らされるから高校もリスク背負いたくないでしょ。

    +14

    -1

  • 276. 匿名 2020/11/19(木) 01:43:47 

    >>156
    一般入試といつもの定期テストとかは雲泥の差です〜...

    +4

    -2

  • 277. 匿名 2020/11/19(木) 02:38:35 

    ao試験で乗り切ろうとしてる方は考えが甘いよ。まだまだ青いな。

    +4

    -3

  • 278. 匿名 2020/11/19(木) 04:40:47 

    >>261
    ルールなんて、誰でも守ることができるよ。
    一般入試の人はルール守れないって?

    高学歴にコミュ障は多いと思うけど
    高圧的ってのはちょっと違うような...

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2020/11/19(木) 04:42:03 

    >>105
    高3の息子AOで進学決めたけど
    友達ほとんど推薦で受験だって聞いた
    今年は多いんだって
    これから一般受験する子を応援してるけど
    コロナでいろいろ不安が強いって
    大学3年の息子もいるんだけど1年生が
    ほとんど大学生活オンラインでかわいそうって言ってる
    受験も大変だけど入ってからも大変そう

    +13

    -0

  • 280. 匿名 2020/11/19(木) 04:59:25 

    >>264
    批判はしませんがそれって当たり前の事じゃないですか?
    せっかく高校に入学したんだから勉強頑張るのは当たり前じゃないですか。
    生活態度って校則違反しないとか授業中寝ないとか欠席日数のとかですかね?合ってますか?
    学校の規則に違反する人は学校に居る資格ないし、授業中寝るのは先生に失礼じゃないですか。そして、学校は行くものだから当たり前ですよ。不登校も社会的問題だとは思いますが。
    学校の勉強って受験のベースですし大切ですから、定期テストは学んだ事を復習するいい機会ですし、全力出して頑張るのは当たり前では?
    小テストもコツコツやるの当たり前の事ですよね。
    毎日の授業で予習復習していれば、抜き打ちだろうと何だろうと困らないです...

    私は、これらの事ができていない人の方が不思議ですし、たかだか当たり前の事をやって指定校を頂いて、「私高校3年間頑張った!」と言ってる人の気が知れないです。

    私は3年間クラス1位、学年1〜3位あたりには毎回位置していましたが、指定校は貰ってないです。
    志望大の指定校が無かった(笑)のもありますが、
    定期テストで毎回培ってきた基礎力、そして毎日受験勉強していたので一般受験できる能力が身についていたからです。
    一般で慶應大学に合格しました。

    +1

    -18

  • 281. 匿名 2020/11/19(木) 05:00:28 

    >>262
    ここじゃなくて
    高校の先生に聞けばいいのに。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2020/11/19(木) 05:09:59 

    >>102
    オール4で足りるわけないじゃんw
    せめて4と5半々くらいじゃ。
    別に体育と美術らへんは3でもいいと思うよ
    ところで英数国理社のテストで5とることの何が難しいの?
    コミュ英とかが?数2Bが?物理とか化学が難しいのかなー?
    流石に日本史や世界史は覚えられるでしょ。
    100点とらなくていいんだよ。85点取ればいいだけ。
    どこの高校も平均的にこの基準だよ
    4になるのは65点か70点〜85点の間だったはず。まだまだ微妙な成績だと私は思うけどね。
    オール5じゃないとね。副科目は3や4でもいいけどねw
    ホント世の中サボるのが好きな人、勉強やりたくない人が多いんだなぁ
    高校の3年間くらい一生懸命にやればいいのに。
    15歳〜18歳って そんなに自分の将来考えられないものかねぇ

    +1

    -11

  • 283. 匿名 2020/11/19(木) 05:13:26 

    >>273
    たかが1週間前、2週間前
    一夜漬けでもテストできる人はいるしね
    ワークから、小テストから。
    テスト前学校で、ここ出るよ あそこ出るよ って言われたし。簡単なもんだよ定期試験なんて。

    やはりコツコツ努力出来ない人は悲惨だし、指定校推薦様に頼るしかないみたい。

    +4

    -3

  • 284. 匿名 2020/11/19(木) 05:15:54 

    >>277
    受験機会を多くするという意味では いいんじゃないの?
    自分はAOも公募も一般も受けましたよ
    自分が有利になるやつ
    持ってる資格が活きるやつ
    折角なので 受けなさい、チャンスは多い方がいいと 高校の先生は勧めるもの。

    +3

    -2

  • 285. 匿名 2020/11/19(木) 05:19:22 

    >>16
    わかるわ。
    短大か、新設みたいなちっちゃな大学っぽい。

    後日教授に言われるあたり、受験時のエピソードをいちいち覚えられているあたり、あと、軽々と受かった理由 落ちた子の特徴を話す教授。
    多分少人数なんでしょ。受験者稀なんでしょ。
    普通は覚えてないから。

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2020/11/19(木) 05:34:44 

    >>17
    現在高3の担任です。

    ぶっちゃけこちらとしても大学との関係もあるので、標準レベルでギリギリ基準を満たす子を送り込むこともあるようです。人欲しさに条件を甘くしている大学もあります。昔とは少し違う気がします。

    +8

    -4

  • 287. 匿名 2020/11/19(木) 06:50:45 

    AOをアーオー(゚〇゚)と読むこがいて
    笑ったことある。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2020/11/19(木) 07:04:40 

    >>3
    最近は指定校もAOも公募も普通に落ちることあるよ
    2002年生まれの代は色々混乱あったから特にね

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2020/11/19(木) 07:16:18 

    >>254
    行きたい大学への思いが強いからチャンスは増やしたいって考える高校生もいて当然な気がする。国公立でも私立でも、まず推薦にチャレンジしてダメなら前期後期受けるってあると思う。大学の学部定員決まっているんだから、とにかく入らないとって思うだろうし

    +3

    -2

  • 290. 匿名 2020/11/19(木) 07:20:13 

    >>277
    大学によるんじゃない?定員が50人以下の学部も多々あるし倍率も高い。チャンスは多い方が良い

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2020/11/19(木) 07:30:54 

    >>280
    主張がスゴイ
    ちょっと難しい人なのかなと

    指定校の子達って
    協調性あって
    先生とも仲良い
    穏やかな優等生ってイメージです

    +12

    -0

  • 292. 匿名 2020/11/19(木) 07:44:41 

    >>14
    うん
    就活ならまだわかる
    入学試験になんの関係が?
    主さんが「面接官怖かったー」って話かもしれないけど

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2020/11/19(木) 07:44:55 

    >>102
    3ひとつあっても他で5取ればいい

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2020/11/19(木) 07:48:21 

    >>132
    そもそもMARCHは難関私立大学の括りだよね
    日東駒専が準難関、大東亜帝国が中堅

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2020/11/19(木) 07:49:53 

    >>153
    相手にしなくていいよ、ほっときな

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2020/11/19(木) 07:55:02 

    >>201
    私が行ってた高校も偏差値52でMARCHの推薦枠いくつかあったわ
    やっぱり昔偏差値が高かったって

    卒業生が問題起こして一校消されたけどね

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2020/11/19(木) 07:56:41 

    >>8
    あなたの成績やら学校からの推薦で合格したんだと思うよ
    ニコニコしてたとか朝御飯の話は合格には関係ないと思う

    多分わかってて言ってるんだと思うけどね

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2020/11/19(木) 07:58:54 

    >>258
    毎年は明治なんて人気なのに、
    今年は最初はいなかったんですよね。
    けど、第二志願でどうだったのか?

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2020/11/19(木) 08:15:05 

    >>238
    でも入るのを許可したのは大学生側だし、言わなければ誰が推薦で誰が一般か分からないじゃん。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2020/11/19(木) 08:49:36 

    >>252
    んなわけない
    時代遅れが凄い
    就職も仕事のあり方もどんどん変わってるよ

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2020/11/19(木) 08:57:00 

    >>282
    4より5が多かった者ですが、親に貴方のような言い方をされてたらやる気無くなってたと思う

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2020/11/19(木) 09:22:01 

    >>43
    経営者側ですが、どんなに優秀でも貴方のような考え方の人は一緒に働きたくないです。先生も推薦するような人柄で無いと判断なさったのでは。

    +12

    -0

  • 303. 匿名 2020/11/19(木) 09:33:33 

    >>17
    うちの子も一般じゃとても行けなそうな所指定校1枠勝ち取りました。
    周りには楽したんだねーと、言われて驚きですよ。え???かなり3年間計画的にしっかり
    勉強してたのになぁ、とちょっと親ながらかわいそうに思えましたよー。

    +29

    -7

  • 304. 匿名 2020/11/19(木) 09:49:25 

    >>17
    指定校推薦って本来すごいんだけどね…。たまーにアホな高校から何かの忖度で実力なく入学する子がいるから全体的にそんな扱いになる。実際早稲田や理科大の指定校行ける子は3年間ずっと成績一位とか部活では部長とか努力している。

    +22

    -1

  • 305. 匿名 2020/11/19(木) 09:53:15 

    >>43
    そんだけ優秀なら指定校使いなよ。その方が受験料も節約できるし親孝行だよ。

    +9

    -1

  • 306. 匿名 2020/11/19(木) 10:09:34 

    指定校推薦って遅刻欠席、生徒会関係で、
    努力しない子の親がネット上で批判してるだけでしょ。
    実際に中退すると高校の後輩に迷惑かかるけど、
    大学を中退する子のほとんどが指定校とAOだけってこと
    ないですよ。
    一般入試の子も中退してたし。
    それにその大学によって指定校の枠の基準あるから、
    どんな子でも早いもの勝ちで推薦取れるわけじゃないし。
    帰国子女枠のほうが生まれで大学いけるんだから、
    指定校やAOが叩かれる意味がわからない。

    +11

    -1

  • 307. 匿名 2020/11/19(木) 10:21:49 

    AO入試ってアホでもOK! ってイメージ

    +7

    -5

  • 308. 匿名 2020/11/19(木) 11:00:59 

    >>52
    掃き溜めみたいな高校以外は、成績1位の人って勉強かなりできるよね?ピンキリだし。
    掃き溜めみたいな高校の成績1位だったのかな?

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2020/11/19(木) 11:03:51 

    >>304
    理科大指定校で行った子は
    国立行けるぐらい優秀だったなぁ。
    学年でも上の方だった。

    +4

    -1

  • 310. 匿名 2020/11/19(木) 11:13:56 

    >>8
    ごめんなさい

    お米と~で、笑った

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2020/11/19(木) 12:25:03 

    何年も前のことだけど、推薦で合格もらって国立大行ったよ。小中高とスポーツ中心の生活だったけど、勉強も好きで両立目指してやってきてた。
    どう入ったとしても大切なのは入学後の生活。講義はとても興味がある内容だったのもあり周りよりも勤勉だったと思うし、卒業に必要な単位数よりもかなり多くとった。公務員目指してたから二年生から自主的に公務員試験の勉強に取り掛かって、卒業後は無事地元の公務員になれたよ。大学ではサークルではなく部活に入ってがっつりスポーツにも取り組んだから、良い経験になったし、たくさんの生涯付き合いたい仲間ができた。
    大切なのは入学してなにを学びたいか、卒業後どうなりたいのか。充実した大学生活をおくってくださいね!

    +4

    -2

  • 312. 匿名 2020/11/19(木) 14:48:30 

    >>73
    今年の受験生は、推薦志望が多いらしいね。

    +10

    -0

  • 313. 匿名 2020/11/19(木) 14:51:58 

    >>280
    慶應の指定校推薦がない高校。
    がんばりましたね!

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2020/11/19(木) 15:49:30 

    早慶の指定校推薦の合格発表あったね。
    受験終わった組がキラキラしてみえると嘆く娘。

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2020/11/19(木) 16:30:22 

    >>280
    そうですね。当たり前の事が全て出来てなおかつ社会性がある、上手くやっていけるという才能を持った子が推薦をもらうのではないでしょうか。
    何がなんでも推薦なんか貰わないも立派ですし、学校から推薦される人物というのも立派です。
    そんな事なんか関係なく、社会に出ると色々な面で人は判断されますからね。
    ただの通過点です。

    +7

    -1

  • 316. 匿名 2020/11/19(木) 16:41:18 

    >>236
    一般で入るにはちょっと厳しいかもしれないくらいの子に指定校あげて一般でいける子は一般で行けってのが普通だからね。学校は合格率上げたいから。それを一般で受かるくせに指定校枠持ってったらそりゃ先生たちからは文句言われるわ。他の子が指定校で受かってあなたが一般で受かってくれてたら合格者一人増えてたんだもの。

    +1

    -6

  • 317. 匿名 2020/11/19(木) 16:55:35 

    >>175
    指定校とは書いてないけど公募とも書いてないから何も間違ってないでしょ

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2020/11/19(木) 16:57:44 

    >>102
    これいつもいうけどさ
    高校の偏差値によって評定の難易度が違うから一概に凄いって言えないんだって
    何回言わせんの

    +3

    -3

  • 319. 匿名 2020/11/19(木) 16:59:03 

    >>112
    入学してからずっと継続して頑張ってきた一般入試の子沢山いるんですけど?
    最後だけ焦るのが一般って、それもこんなプラス沢山で、偏見やばすぎ

    +3

    -5

  • 320. 匿名 2020/11/19(木) 17:23:09 

    指定校はほぼ合格
    AO.公募はダメもとで受かればラッキー

    +0

    -2

  • 321. 匿名 2020/11/19(木) 17:57:25 

    >>231
    なんか、ギスギスしがちなトピだけどその子の親御さん素敵だなと思った
    そうだよね、いくら勉強頑張って来ても全て完璧な子ばかりじゃないもんね

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2020/11/19(木) 18:09:28 

    >>123
    あなたにとって「所詮は、、」でない大学ってどこなの?

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2020/11/19(木) 18:13:31 

    早慶は推薦で入る大学。
    一般だと灘、筑駒、開成、桜蔭の中位層と
    勝負しないといけなくなる。
    下手すると早慶一般より東工大一橋の方が
    チャンスあるかもしれない。
    地方旧帝大ならなおさら。

    +4

    -3

  • 324. 匿名 2020/11/19(木) 18:17:45 

    >>126
    そこらの学校の1位じゃ中学受験で選ばれた
    灘、筑駒、開成、桜蔭の上位層には勝てないしなあ。
    学力とは別の指標で勝負すればいい。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2020/11/19(木) 18:18:17 

    一般入試以外は全てFランク知能の証明

    一般でも2科目以下は論外、低脳

    +1

    -6

  • 326. 匿名 2020/11/19(木) 18:19:37 

    まあバカ大学は推薦AOとかの無試験率高いから、バカ大学ってだけでサルと変わらん

    +2

    -2

  • 327. 匿名 2020/11/19(木) 18:31:13 

    >>123
    その上から目線の発言に 恥ずかしさを覚えるよ。 蔑んでいい学校なんてないし、慶應ならなおさら馬鹿に出来るような大学じゃない。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2020/11/19(木) 18:36:01 

    AHOじゃん

    裏口入学みたいなもんだし、人間関係で絶大な悪影響を被る人生になる
    事実、AOや推薦ってだけで排除してるから、お友達には一般入試のマトモな人しかいない

    +2

    -6

  • 329. 匿名 2020/11/19(木) 18:42:46 

    >>43
    進学校は、逆に一般で国立狙う人多いよ。
    うちの学校も、早慶くらいしか人気なかったよ。
    MARCHレベルだと希望者いない。

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2020/11/19(木) 18:53:12 

    >>91
    知り合いの子が物理オリンピック世界何位とかで東大のAO受けてあっさり落とされて
    一般であっさり合格してたわ

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2020/11/19(木) 18:56:22 

    >>303
    頑張りましたね!
    おめでとうございます

    人気校の指定校の1枠取るのって
    かなり大変です、立派ですよ
    良かったですね

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2020/11/19(木) 19:01:33 

    人事担当ですが推薦やAOは今後は絶対に採用しません
    みんなが戦ってるときに逃げるような人材は必要ありません
    どの会社もこの傾向が強まってます

    +4

    -12

  • 333. 匿名 2020/11/19(木) 19:01:39 

    公立高校は面接だけの推薦(母子家庭推薦)
    専門も面接。

    会社も学校の推薦。

    人生ずっと推薦。

    +1

    -2

  • 334. 匿名 2020/11/19(木) 19:03:09 

    一人で必死に貶めてる人いるねw
    自分の実力が及ばなかっただけなのに推薦やAOのせいにして何年も恨み続けてるのかしらw

    +4

    -3

  • 335. 匿名 2020/11/19(木) 19:03:54 

    日本白痴化衰退の元凶
    最悪な制度

    +4

    -1

  • 336. 匿名 2020/11/19(木) 19:04:47 

    >>149
    時代なのか、私の高校は指定校で行く人全然いなかった。
    指定校って本来の実力以下の大学ばかりだから。

    私立ももちろん受けるけど、
    皆国公立も受けさせられてた。



    +1

    -0

  • 337. 匿名 2020/11/19(木) 19:05:43 

    >>332
    どこの会社ですか?
    具体的にどうぞ
    こんなところで上から目線で情報漏洩するような人が人事なんてとにかく残念な会社だね

    +7

    -4

  • 338. 匿名 2020/11/19(木) 19:08:52 

    高校は推薦
    大学は指定校推薦だった(国立)
     英語と日本語の論文、面接だったな

    +3

    -2

  • 339. 匿名 2020/11/19(木) 19:09:57 

    推薦入試批判する人必ずいるよね、、、
    私は指定校推薦で有名私立大学入って、陰口言われることもあって嫌だったけど大学も大学院も成績トップクラスで卒業して、誰でも知ってる大手メーカーで研究職してるよ!
    高校3年間継続して勉強頑張ってきた成果なんだから、自身を持って進学してほしいです!

    +5

    -2

  • 340. 匿名 2020/11/19(木) 19:10:15 

    >>335
    どこに落ちたの?
    全部落ちたの?
    浪人して結局全部落ちて高卒なの?

    +0

    -1

  • 341. 匿名 2020/11/19(木) 19:12:14 

    >>339
    「推薦がいたせいで一枠奪われた、本当は私が受かるはずだったのに!ズルだ!」って思ってるんだろうね

    +4

    -2

  • 342. 匿名 2020/11/19(木) 19:12:57 

    >>17
    私も指定校
    3年間で内申点学年トップクラス維持した
    学芸大学の指定校枠が一つで、内申点5近く取り続けてた同級生2人は3年生の時めっちゃピリピリしてたよ
    自分は別の国立狙いだから安心したけど

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2020/11/19(木) 19:13:20 

    こういう制度があるから小保方さんみたいなのが誕生する…

    +4

    -1

  • 344. 匿名 2020/11/19(木) 19:13:48 

    >>340
    AO小保方さん?

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2020/11/19(木) 19:14:19 

    >>344
    ねえ、どこに落ちたの?w

    +0

    -1

  • 346. 匿名 2020/11/19(木) 19:17:47 

    >>344
    マジでAOの破壊力は凄かったね
    無勉入学だもんね

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2020/11/19(木) 19:18:25 

    >>346
    で?
    あなたは小保方以下のようだけど高卒?中卒?

    +1

    -3

  • 348. 匿名 2020/11/19(木) 19:19:14 

    >>332
    日本衰退の原因だと思う、詐欺師

    +3

    -1

  • 349. 匿名 2020/11/19(木) 19:20:33 

    AOは詐欺サイコパス入試

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2020/11/19(木) 19:22:03 

    >>343
    ほんとそれ
    国を滅ぼす

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2020/11/19(木) 19:24:48 

    余程恨んでるようだけど推薦やAOのせいで落ちたんじゃないよ、あなたの実力が足りなかったのよ?

    +6

    -3

  • 352. 匿名 2020/11/19(木) 19:27:05 

    >>285
    そうだとしても嫌な言い方するね。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2020/11/19(木) 19:27:57 

    >>332
    ほんとそれ
    無試験バカは人間的にも逃げグセがエグい

    大学受験さえしてないようなのを大学生扱いできるわけがない

    +2

    -8

  • 354. 匿名 2020/11/19(木) 19:31:39 

    >>353
    一般受験
    推薦入試・ao入試

    +2

    -1

  • 355. 匿名 2020/11/19(木) 19:32:44 

    偏差値詐欺に使われた養分なだけ

    早慶でも無試験ならFランだよ

    +1

    -2

  • 356. 匿名 2020/11/19(木) 19:33:48 

    >>354
    一般なんて一杯いるのになんでそいつだけw?
    やっぱり頭がAOなのか

    +3

    -2

  • 357. 匿名 2020/11/19(木) 19:35:04 

    受験してないんだから偏差値30の可能性があるやつら
    それが推薦AO

    +3

    -3

  • 358. 匿名 2020/11/19(木) 19:36:32 

    本当に自信があるのなら普通に試験を受ければいいだけじゃない?
    どうして後々いろいろ言われる推薦とかAOで受けるの?それが理解できない

    テレビで慶応卒ですとかチャラチャラしてるアホってほとんどがAO

    +2

    -5

  • 359. 匿名 2020/11/19(木) 19:38:42 

    >>358
    推薦バカは一般じゃカスリもしない証拠なんだよ

    +2

    -5

  • 360. 匿名 2020/11/19(木) 19:40:23 

    東大の一般率は99%
    トップ層はみんな一般

    私大は一般率が半分とかで既にオワコンだよ

    +1

    -1

  • 361. 匿名 2020/11/19(木) 19:43:53 

    著しく一般受験者を貶めてることに気がついていない
    お勉強が出来ても、絶対に推薦もらえなさそうな人

    +2

    -2

  • 362. 匿名 2020/11/19(木) 19:44:15 

    関西学院なんて一般3割ぐらいだもんな

    日本中から推薦学院って揶揄されて、まともな進学校からは相手にされず絶賛Fラン化した

    +4

    -1

  • 363. 匿名 2020/11/19(木) 19:45:24 

    女は推薦AOでもいいんじゃない?
    男で推薦AOのバカなんなと付き合いたくはないけど

    +1

    -3

  • 364. 匿名 2020/11/19(木) 19:47:50 

    >>363
    一般でカワイイ子一杯おるのに、推薦AOみたいな実質Fランの奴と付き合うメリットないだろ

    ましてやそいつとの子供なんてAHOが産まれやすい

    +1

    -2

  • 365. 匿名 2020/11/19(木) 19:49:48 

    >>363
    無試験はわかりやすい地雷発見器なんだわ
    チンパンジーを効率的に見つけられて駆除できる

    +1

    -3

  • 366. 匿名 2020/11/19(木) 19:58:33 

    大学入試「指定校・付属校推薦入試は即刻廃止を」と大前研一氏

    https://blogos.com/article/429149/

     現在の大学入試制度で、何よりも許しがたいのは私立大学の「指定校推薦入試」や「付属校推薦入試」だ。これほど入試をおかしくしているものはない。
    早々と推薦入学が決まった生徒は、たいていその時点から勉強しなくなる。その結果、高校3年間で学んでいるはずの内容を全く理解していないので、大学の理系学部などでは数学の基礎が弱くて授業ができず、補習から始めなければならないという事態になっている。
    入試改革というなら、推薦入試は即刻廃止すべきだ

    このままだと日本は人口減少に加え、旧態依然の教育の質が重い足枷となって衰退が加速する一方だろう。

    +6

    -2

  • 367. 匿名 2020/11/19(木) 20:02:33 

    >>363
    男も推薦AOのバカなんかと付き合いたくはないです^^

    +1

    -2

  • 368. 匿名 2020/11/19(木) 21:46:21 

    家の子今週、国公立大の公募推薦入学受けます。でも一応文系進学クラスの全国模試学年2位だし、勉強もスポーツもクラス委員やイベントもみんなの先頭に立って頑張ってきました。第一希望の国公立に先生の方にから推薦も受けてみろと言われました。ダメだった時(一般)のために塾にも通いつつ、小論文や面接も頑張っています。頑張ってますよ。応援してます。

    +5

    -3

  • 369. 匿名 2020/11/19(木) 23:33:25 

    >>339
    高校時代の親友が指定校推薦でいい大学入ったなー
    すごくいい子で勉強も優秀だけど本番に弱いし予備校行くお金ないからってコツコツ勉強して成績取って一流大学に進学して本当に尊敬してる!
    僻む人は一般入試でも推薦でもなんでも使って合格してみろってんだよね…笑
    できないから僻むんだろうけどね!

    +10

    -2

  • 370. 匿名 2020/11/20(金) 00:49:16 

    >>123
    なんかいろいろわかってなさそう。

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2020/11/20(金) 00:54:09 

    なんかずっと同じ人(男性?)が ひたすらAOを叩いているけど、トピずれですよ。 そしてなによりみっともないです。

    +4

    -1

  • 372. 匿名 2020/11/20(金) 02:35:43 

    >>323
    確かに近年は東大以外は国公立大学のほうが一般で入りやすい。早慶に一般で入るの本当に難しい。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2020/11/20(金) 05:21:21 

    上の子二人が推薦で大学行ったけど

    推薦やAOは、運の部分が大きいと思う
    同時に受けている他の受験生達のレベルによって、合格ラインが上がったり下がったりする

    その年の傾向や流行である大学にレベルが高い子が集まったりするから、面接が圧迫であまりいい感触がなかったとしてもまだ可能性はあると思う

    +2

    -2

  • 374. 匿名 2020/11/20(金) 07:32:23 

    >>323
    本当にこれだよ。本気で勉強したいなら東大目指さないと割に合わない。
    超進学校の化け物と勝負しなくてもいいとこに就職できるからね。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2020/11/20(金) 11:00:04 

    >>371
    見てて恥ずかしくなるよね

    +2

    -1

  • 376. 匿名 2020/11/21(土) 18:15:02 

    >>89
    地方の公立トップ校とかもそんなのありますよ。
    校内の早慶推薦もらうのに、一般で行けそうな優秀な子には遠慮してもらってる。
    それなりに出来る二番手グループを推薦して、進学実績をあげてます。

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2020/11/22(日) 16:46:53 

    >>217
    205です。
    その逆で恥ずかしながらレベルは低いです……
    3.0から4.2まで指定校がありますが一番良くて
    法政なので頭は全然良くないです。。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2020/11/25(水) 19:53:57 

    >>369
    本番に弱いからって笑笑

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2020/11/26(木) 08:01:52 

    >>378
    え?なんか面白い?笑
    友達は一発本番試験が苦手だから定期テストとかコンスタントに頑張って推薦で第1志望に、
    私はコツコツやるの苦手で、受験勉強からの試験の方が得意だったから一般入試で別の第1志望大学に入ったよ
    自分に合った方法でいいと思うけど?

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2020/11/27(金) 06:15:19 

    >>273
    でも、その学校の中で上位を取ったんだから立派だよ。

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2020/12/01(火) 20:22:56 

    >>218
    東の推薦大学と言われている上智はカトリックの女子校にたくさん推薦枠配ってるから私立に決まってるでしょ。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2020/12/07(月) 14:41:20 

    >>366
    本当だと思う。
    やっぱり平等にみんな一般で入る方がいいよ。
    その結果だったら、みんな納得するし。
    普通に平等スタートにするべき。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2020/12/13(日) 04:14:45 

    >>249

    >
    自分の子は去年就職でラッキーだったわって、バブル入社の先輩が言ってて、あー親子揃って逃げ切り組かーってイラッとしたわ


    いるいる!!
    親はバブルの恩恵受けた世代
    上の子が楽な世代だったとか言ってた


    +0

    -0

  • 384. 匿名 2020/12/14(月) 23:55:48 

    Fランク大学が都市部で消滅へ~激戦の大学受験事情とは(石渡嶺司) - 個人 - Yahoo!ニュース
    Fランク大学が都市部で消滅へ~激戦の大学受験事情とは(石渡嶺司) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    偏差値がつかないほど不人気で存在意義を否定されていたFランク大学。それが東京、大阪など都市部を中心に消えつつあります。廃校したわけではなく人気化がその理由です。激戦の大学受験事情の内実を探ります。


    >
    「Fランク大学は東京から消えつつある」

    この記事を書こうと思ったきっかけはとある高校教員向けの勉強会で私が講演したときのことでした。
    講演後、参加した高校教員と話をしていると、話題は大学受験に。

    「××大学は今年から推薦の評定平均を引き上げた」
    「△△大学の指定校推薦でうちから対象者がいない、と入試広報に伝えたところ、逆に感謝された」

    など、大学受験の激戦化を示す内容が飛び交いました。
    ある教員は、
    「大学受験がかなり難しくなっている。もはや、東京からはFランク大学は消えかかっているのではないか」
    付言しますと、「消える」は廃校ではありません。難化・激戦化によってFランクから脱した、という意味です。
    そこで実際に入試データを調査してみたところ、驚きの結果が出たのです。


    >
    「生徒よりも親が大変。親世代からすれば
    『あの大学、昔は誰でも入学できたのに』
    と考えている、はっきり言えば軽く見ているところも相当、難しくなっている。


    >
    「大学には悪いが、どうしようもない生徒でも、大学の学部教育4年間で変わる、ということがあった。Fランク大学はそうした生徒の受け皿となっていた。専門学校だと教育期間が短く、実践的な授業が多い分、ドロップアウトしてしまう。教育期間が4年と長い大学がちょうどよかった。それが私大入試の激戦化でFランク大学が消えていくと、成績が中・下位層の高校生はどこに行けばいいのか、という問題が出てくる」

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード