-
1001. 匿名 2022/08/20(土) 17:37:18
>>992
片付けるなら一気にスパーン!と全部片付けるんだ!って思考なのかな。この極端さは特性が出てるような気もするが。+15
-1
-
1002. 匿名 2022/08/20(土) 17:38:20
>>897
ゴミの日に2袋ずつ捨てなよ+14
-1
-
1003. 匿名 2022/08/20(土) 17:39:17
>>992
手伝ってあげたい(うちもまあまあ散らかってっけど、他人の世話はやきたいタイプ)+8
-1
-
1004. 匿名 2022/08/20(土) 17:40:14
>>1002
それが出来ればこの世にゴミ屋敷なんて存在しないわw+6
-8
-
1005. 匿名 2022/08/20(土) 17:41:45
幼少期とにかく忘れ物と無くし物が多かった。あとスケジュール立てて計画通りにするのとかが苦手でテストは一夜漬けばかり。
あと、大事な話されてる時に限って頭真っ白になる。+14
-1
-
1006. 匿名 2022/08/20(土) 17:42:38
>>86
私、看護師だけど医療系は意外とお仲間いますよ。
私はテンパるタイプだから、外科系は合わなかったけど、ルーチン化してるクリニックや内科病棟なら合ってました。
精神科は看護師も変わってる人たくさんいるし。
+20
-2
-
1007. 匿名 2022/08/20(土) 17:43:27
>>870
そういうあなたは当事者じゃないの?+0
-1
-
1008. 匿名 2022/08/20(土) 17:45:59
>>998
横。あなたはすごく優しい人だなぁ。
みんなそんなもんだぜ、深刻に考えすぎって方はたしかにたまに見かけるんだよなぁ。切り替え下手な人はミスがミスを呼ぶ状態だったり。+1
-0
-
1009. 匿名 2022/08/20(土) 17:46:30
>>2
定型文で煽って楽しい?+0
-2
-
1010. 匿名 2022/08/20(土) 17:47:52
>>1006
メンタルクリニック通ってる時期に意外と医療従事者の偏見が強かったな。+5
-1
-
1011. 匿名 2022/08/20(土) 17:49:49
絶対お父さんがADHDだと思ってる。
部屋汚いのは当たり前、数ヶ月前に飲んだ湯呑みを部屋に放置してカビとか生えてくる、汚したのに綺麗にしないで平気でほっとく、バスタブの湯を1週間くらい使い回す、パスポートや財布もよく無くす、家にあるのに新しいもの買っちゃって物が溢れる、極め付けは歯磨きができない。
今まではなんでこんなにだらしないんだろうと思ってたんだけど、ああ障害なんだなって思ったら腑に落ちた。+7
-1
-
1012. 匿名 2022/08/20(土) 17:49:57
>>858
車はだめだったから原付乗ってるよ。もう10年は乗ってるけど問題なし。+1
-1
-
1013. 匿名 2022/08/20(土) 17:49:57
>>1001
確かに特性が出てるのかも
私も片付けられないけど、58万業者に払うなら、できる範囲でなんとか頑張ろうという気にはなる
せこい根性の方が障害に勝るのかな・・・でも女だったらこういう計算して片付けをはじめられる人はいる気がする
+11
-1
-
1014. 匿名 2022/08/20(土) 17:50:19
>>952
毒親問題は
5歳くらいの女の子が自慰してやばい嫌悪感持つ母親の漫画がリアルだった
その手の母親に育てられると貞操が狂いそう+4
-1
-
1015. 匿名 2022/08/20(土) 17:51:01
>>1008
いや、優しくないよ笑
ただただ眠くなるのは当たり前の現象だと言いたいだけ。
普通に考えてみて3大欲求の一つだよ
どんなに大事な話聞いてる最中でもお腹が空けばお腹は空くよ。
+0
-2
-
1016. 匿名 2022/08/20(土) 17:53:00
>>214
同感だなーー。
こういう人が近くにいてくれて、疲れきった時にちょっとおしゃべりできたら辛さもずいぶん違うのに…と悲しくなります。
私の父はとある分野で著名な学者ですが、彼の私生活を見ているとADHDの見本みたいな感じ。図解したやつとか見るとまんま父です。でも本人は団塊世代というのも関係してか逞しいし、ひとかどの人間になっている。結果を出しているから「だからなんですか?」という感じ。そんな人から言い訳するな、努力が足りないんだと言われてしまえば、ADHD要素だけが遺伝したポンコツの私は言い返す術もない。父を慕う人も多く、私と同年代の学生が家に出入りして父と楽しく会話しているのを見ているととても苦しかったですね。
己に煌めく要素がないってのは諦めもつくんですけど、同じ血を引く家族の中に何かで突出した人物が出ると本当にしんどいです。比較しないわけにはいかないので。
ちなみに私は年の離れた弟がいますが(彼は子供の時に多動と診断がついてます)根っからの陽キャ。いつもニコニコしてるし楽しいこと大好き、できないことも隠さず「俺、バカだからダメかも。でもやってみる」的な前向きさで常に人の心を掴むタイプ。顔もイケメンではないけど可愛いし、端から見ててもモテるんですよね。てかこんなに長く書いてしまうのも特性だあねと思ってしまってなんかごめんなさい。でも自分語りできる場がなさすぎてさあ…私ってなんでこんなにダメなのか。お母さん、マジで産まないでくれた方がよかったですよ~+41
-1
-
1017. 匿名 2022/08/20(土) 17:53:00
>>1006
採血とかADHDだとキツくないですか?
私も看護師考えたけど手先不器用なので諦めました+10
-1
-
1018. 匿名 2022/08/20(土) 17:54:52
>>915
糖尿病になるから辞めた方がいいよ+4
-1
-
1019. 匿名 2022/08/20(土) 17:55:20
>>1001
横
もう何でもかんでも障害扱いかよ笑
ゴミ屋敷のまま片付けられない→ADHD
部屋散らかったら一気に片付ける→ADHD
常に綺麗してなきゃ気が済まない→発達かなんか
何をすれば健常者になれるのか教えて笑
+0
-14
-
1020. 匿名 2022/08/20(土) 17:55:58
>>1004
出来なかったから今からやれって事でしょ+12
-3
-
1021. 匿名 2022/08/20(土) 18:00:07
>>858
車は運転できるし割と好き
車や自転車は自分の身体の一部みたいな感覚で安心できる
ただ電車やバスが苦手
乗り過ごしたり反対方向のに乗ったり
毎日同じ電車に乗って通勤してたのに自分でも意味不明だったから、それ理由の遅刻の時は上司になんて言っていいのかわからなかった+2
-1
-
1022. 匿名 2022/08/20(土) 18:00:19
>>1015
人間なんてこんなもんだから対策工夫をするしかないなが大事+0
-1
-
1023. 匿名 2022/08/20(土) 18:01:47
>>1017
看護学校中退して諦めた知人何人かはみんな注射で挫折したらしいよ。+4
-1
-
1024. 匿名 2022/08/20(土) 18:01:56
>>1009
でも撮り鉄で問題起こしてる人は発達なのかな。それともただの自己中すぎなだけなのかな。
+3
-1
-
1025. 匿名 2022/08/20(土) 18:02:25
>>1001
わかる、100ゼロ思考みたいなのはあるよね。
完璧にはできないからやりたくない、、みたいな。
あと集中力が持たない人が多いんじゃないかな。
15分タイマーして、ペットボトルだけ集めて捨てるとか、45リットルゴミ袋1杯にするとか、
小さな目標設定が効果的だと思う。
+12
-1
-
1026. 匿名 2022/08/20(土) 18:05:36
>>1025
100ゼロ思考って、思考のクセなわけだよね。それって長年染み着いちゃってるだけで発達特性と必ずしも関係あるのかなぁなんて思ったりもする+4
-2
-
1027. 匿名 2022/08/20(土) 18:05:43
>>569
返信ありがとうございます!
安心しました!まずは行ってみようかと思います!+0
-1
-
1028. 匿名 2022/08/20(土) 18:05:53
>>1019
トピタイ読みなよ
ゴミ屋敷のまま片付けられない→ADHDじゃなくて
ADHD→ゴミ屋敷の片付けができない、矢印の向きが逆
あんたは当事者として苦しんでるの?じゃないならトピズレだよ・・・+4
-2
-
1029. 匿名 2022/08/20(土) 18:07:51
先行きが不安です。
障害者雇用は給料が低いから、、、
発達障害の障害者雇用の平均月給が12万円って聞いて、これからキャリアアップしていってもたかが知れてるんじゃないかと思ってます。
でも3級は障害年金出ないから、どうにかして自分で稼がなきゃ、、、
頑張って働きながら職探します。
同じ様な人いますか?+3
-1
-
1030. 匿名 2022/08/20(土) 18:07:54
>>95
さかなクンADHDなの?+0
-1
-
1031. 匿名 2022/08/20(土) 18:08:20
>>1026
発達というより世代特有のものかも
+0
-2
-
1032. 匿名 2022/08/20(土) 18:08:45
>>1024
拘り強くて周りが見えなくなるんだと思うよ。
+6
-1
-
1033. 匿名 2022/08/20(土) 18:08:52
ASD強めだから存在が異質なんだと思う。
存在を消してるのかワッ!いると思わなかったーとか言われることが多かったし、動きがぎこちないとか笑顔が固いとか学生時代はたくさん言われてきて、いじめられる事は辛うじてなかったけど、居ても居なくてもいい存在だった。早く言うと浮いてたと思う。
何となく話した事ないのに避けられたり。
そんなこんなで自己否定強くなった。
二次障害で精神疾患も併発してしまい、年金で生活してます。先が見えず辛いです+5
-1
-
1034. 匿名 2022/08/20(土) 18:10:13
>>1029
私も障害者雇用の給料の低さに絶望して
今職業訓練通ってる+5
-1
-
1035. 匿名 2022/08/20(土) 18:11:13
>>1001
私も1日掃除したらそれ以降は掃除するの無理。
実際動いているのは2~3時間なんだけどね。+7
-1
-
1036. 匿名 2022/08/20(土) 18:12:34
>>929
分かります!興味がある物にしか反応しませんよね!!私も最初は時給につられて適当なバイトにしましたが、ダメだ〜!って思い好きな職種にチャレンジしてみたらなんとか上手く行き、長い事頑張ってますよ。
まずは好きな職種で働けたら良いですね。健闘を祈ってます⸜(*ˊᵕˋ*)⸝+7
-1
-
1037. 匿名 2022/08/20(土) 18:13:45
>>1031
世代とか家庭の教育方針とか。
ベストじゃなくてベターを目指すという考え知らない人も普通にいる。私もそうだった。+3
-2
-
1038. 匿名 2022/08/20(土) 18:13:59
>>1013
私は金に拘りあるけど、「今月、貯金出来ない!」ってなったら、どーでもよくなってマイナスになるまで何万も散財してしまう。
ヒャクゼロ思考なんだろうな。+10
-1
-
1039. 匿名 2022/08/20(土) 18:15:04
予定通りに事が進まないと全てが嫌になって投げ出す+8
-1
-
1040. 匿名 2022/08/20(土) 18:15:59
>>907
個人差はありますがADHDの多動は男の子の方が激しいのでその為診断も見落とされる事はありません。女の子の多動と男の子では大差あります。私はADHDですが不注意優勢なので、動きは激しくありません
ちなみに悲しいかな発達障害は遺伝によるものが多いです。多動でも年齢が重なればある程度落ち着きます。
極端な話ですが、全力疾走して息が苦しくて普通なら走るのをやめるのが定型、発達は苦しくても止まれない休めない脳の情報処理が出来ないのです。あまり神経質にならないでくださいね。何か夢中になれるものスポーツなどさせてあげるのも1つの手段かもしれません。
本当に好きなものに対しては集中力が増します。お子さんの特性を伸ばしてあげてください。そして何より母であるあなたが心穏やかに過ごせますように+11
-1
-
1041. 匿名 2022/08/20(土) 18:17:40
>>1021
年齢重ねるとまた違うよ。
若い頃は運転好きだったけど、今は体力集中力無くなって眠くなるし無理だわ。+0
-1
-
1042. 匿名 2022/08/20(土) 18:18:10
多分自分そうなんだけど
病院で診断されると何かメリットあるの?+1
-1
-
1043. 匿名 2022/08/20(土) 18:18:43
過去に起きた嫌な出来事を反芻してしまい、気付けば数時間経ってるなんてざらにある。
+8
-1
-
1044. 匿名 2022/08/20(土) 18:19:12
>>1019
「こまめに掃除して綺麗な部屋を維持できる(ただし極端な潔癖ではない)」じゃない?+2
-2
-
1045. 匿名 2022/08/20(土) 18:19:43
>>1026
極端さってのはADHDのよくある特性のひとつだと思う。やるなら一気に完璧にやりたい、興味のあるなしで発揮できる集中力がぜんぜんちがう、白黒はっきりつけたいとか。私もそういう傾向強い。+12
-1
-
1046. 匿名 2022/08/20(土) 18:20:04
とにかく仕事が続かない
1週間でやめたとかある。出来なくていずらくなるか、飽きちゃうか、我慢できなくなる。+8
-1
-
1047. 匿名 2022/08/20(土) 18:20:11
>>1034
やっぱり絶望するよねー
障害者雇用の給料が低くて不安だって話すんだけど、親からも就労支援してる人からもあまり理解されない。皆の言う「長く働ける所で働けるのが大事」も良く分かるけど、このままだと生きていけないんじゃ無いかなーって思うよ
職業訓練も通いながら仕事探すの大変だよね。お疲れ様。
お互い頑張ろうね+3
-1
-
1048. 匿名 2022/08/20(土) 18:21:32
>>1042
薬物療法が試せる
障害者手帳を取得したら税金の控除、失業保険の期間延長などを受けられて障害者雇用での就職が狙える
訪問看護など福祉サービスが利用できる
専門家から生活や仕事に関するアドバイスをもらえる+2
-1
-
1049. 匿名 2022/08/20(土) 18:22:05
>>8
本業は経理と税理士補助。
副業はパチ屋清掃とピッキングバイト。
マニュアル化されてる仕事が合ってる。
逆に毎回違う質問が来る、接客とか受付系は無理だった。+30
-1
-
1050. 匿名 2022/08/20(土) 18:22:46
>>1044
それただの真面目な偉い人じゃん。+0
-3
-
1051. 匿名 2022/08/20(土) 18:23:34
>>1050
でも定型のコミュニティにいた頃はみんなそんな感じだったよ+3
-1
-
1052. 匿名 2022/08/20(土) 18:25:05
>>1051
定型のコミュニティって?+2
-3
-
1053. 匿名 2022/08/20(土) 18:27:04
>>969
801だけど、ASDで一括りにするのは間違いだと思ったから「ASD傾向の強い人」ってわざわざつけた。
書き方が悪かったとすれば、失礼なことを言っても気がつかない、という書き方だったかと思う。逆に相手が嬉しい気持ちになっていたとしてもそれも気がつけないので、「自分の発した言葉を相手がどう受け止めているかを想像できない」と書けばよかった。+0
-7
-
1054. 匿名 2022/08/20(土) 18:28:13
>>1017
私は大丈夫でした。
採血自体は好きな手技ですが、失敗しても周りは責めないし、他の人に代わってもらえるから不安もないです。+2
-1
-
1055. 匿名 2022/08/20(土) 18:29:01
医療系の仕事をしてるけど、間が読めなくて辛い
イレギュラーなことが起きるとパニックになる
ミスが怖くて不安障害にもなった
無能なりに勉強頑張ったり予習して何とかしようと努力はしているけど、どうしても他の人と差が埋まらない+4
-0
-
1056. 匿名 2022/08/20(土) 18:29:27
>>1006
採血とかADHDだとキツくないですか?
私も看護師考えたけど手先不器用なので諦めました+0
-1
-
1057. 匿名 2022/08/20(土) 18:30:57
子供の頃から人間関係うまくいかない忘れ物多い、記憶力系(文系、歴史)はできるのに算数だけ極端にできなくて生き辛かった。
結婚して子供を授かって子供が発達が遅くて相談してたらASD、ADHDと診断。
調べれば調べるほど自分に当てはまる…私これだったんだ!と納得した。
夫も人の気持がよくわからないし失言が多い、落ち着きがないので発達だろうとお互いに認識した。
夫はスポーツ万能、勉強はそこそこできるし理数系。友達も多く人間関係良好。
ただ女性との交際が長く続かず必ずふられると。多分失言多いし無神経だから。
私はというと特に何も取り柄なく不器用。
息子はどんなふうになるのかな…と不安で2歳から早期療育、通院、支援してくれるところは頼って私みたいになってほしくないといろいろしてる。
ただ子供で来てからは私のミスは子供の恥だと思い、忘れものがすごかった私だけど絶対前日に準備して何度も確認、スケジュールはカレンダーにでかでか書く等して自分なりに改善してる。
子供ができたことで責任感等もてるようになった。+13
-2
-
1058. 匿名 2022/08/20(土) 18:31:05
>>1013
横だけど、せこいといえば、ゴミのスペースに家賃をいくら払ってるのか計算してみたらいいと書いてるのみて、片付けようって思ったことあるw+5
-1
-
1059. 匿名 2022/08/20(土) 18:31:09
>>1053
あー 「重度」と言いたかったのね+0
-1
-
1060. 匿名 2022/08/20(土) 18:31:32
>>1034
横ですが何の訓練通われてますか?
差し支えなければ教えて下さい。+0
-1
-
1061. 匿名 2022/08/20(土) 18:31:41
>>962
私も常におでこの上と後頭部、首がギュっと緊張している感じで、基礎体温関係なくよく微熱がでます。
先日も健診でひっかかった血液検査しに病院に2回行ったら、いつも通りの微熱と気だるさで2回ともコロナ対応の別室待機になってしまいました。
内科医も気になると、ついでに甲状腺の血液検査もしたけれど異常なしでした…この疲労感はどこから??それとも世の中の皆様もこのくらいの体調なの?って、もやもや。+7
-1
-
1062. 匿名 2022/08/20(土) 18:32:12
みんな生きづらいのに子供はしっかり生んでて笑う+10
-1
-
1063. 匿名 2022/08/20(土) 18:33:37
>>1059
そういうことです。+2
-1
-
1064. 匿名 2022/08/20(土) 18:33:39
>>1060
ウェブデザイン
ハロワのやつでも色々あるよ、CADとかプログラミングとかネイリストとか
精神保健福祉士とかもあった+6
-1
-
1065. 匿名 2022/08/20(土) 18:34:04
>>131
世界で見たらそうなのかも?
海外の動画観たら、目立ちたいあまりにぶっ飛んでるの多くない?
日本人の所謂バカッター系なんてショボく見える。+1
-1
-
1066. 匿名 2022/08/20(土) 18:35:21
>>1032
それね。どちらかと言えば自閉スペクトラムの特徴+3
-2
-
1067. 匿名 2022/08/20(土) 18:35:33
>>266
手相じゃなくて言動を見て言ったのかと+0
-2
-
1068. 匿名 2022/08/20(土) 18:35:47
>>1052
そのままの意味で健常者の人たちの集まり
学校や職場や旦那の家族・友人関係で出会う人たち+3
-1
-
1069. 匿名 2022/08/20(土) 18:36:25
>>1061
過緊張とかで、自律神経が乱れてるのでは。+5
-1
-
1070. 匿名 2022/08/20(土) 18:36:26
>>1067
嫌な奴だな+1
-1
-
1071. 匿名 2022/08/20(土) 18:37:36
>>1064
ウェブデザインなんですね!そちらもハロワの職業訓練ってことですよね?
費用は実費で払いましたか?それとも失業手当みたいなのついてる期間でしょうか?
私も何か身に付けないとな…と焦ります…+2
-1
-
1072. 匿名 2022/08/20(土) 18:38:35
>>830
なぜLINE
メモ機能使えばいいのに+9
-2
-
1073. 匿名 2022/08/20(土) 18:39:25
>>1071
もちろん失業保険もらいながら!
手帳は持ってる?半年働けば300日くらい貰える+4
-2
-
1074. 匿名 2022/08/20(土) 18:42:59
>>3
わかる。掃除はまだできる。
手順がわかるから。
でも片付けは、場所を移動させて綺麗にして居るつもりなだけで、またすぐ散らかる
場所の定位置を決めるのがすごく難しいし、どこになにをしまうといいのかも決められない+17
-2
-
1075. 匿名 2022/08/20(土) 18:43:15
イライラとか怒りの感情が強いの地味に困ってる
人にぶつけないように酒で誤魔化してる+9
-1
-
1076. 匿名 2022/08/20(土) 18:44:03
>>1068
抜き打ちでお部屋チェックした訳でもないだろうに、なんで皆ちゃんとこまめに片付けてるなんて分かるの?+0
-4
-
1077. 匿名 2022/08/20(土) 18:44:17
>>1057
2才で発達障害ってわかるものなんですか?
+0
-3
-
1078. 匿名 2022/08/20(土) 18:44:46
>>1074
わかる
まず仕切りとか棚とか丁度いいサイズのものを選ぶところから挫折して買えない
職場では片付けできるんだけど、それはすでに物の定位置が定まってるから+11
-1
-
1079. 匿名 2022/08/20(土) 18:47:39
>>1077
わかります。
落ち着きがあまりにない。発語が少なすぎて友達の同い年の子と違いすぎた。
検査したら傾向が強いってことで療育、三歳で診断付きました。+2
-1
-
1080. 匿名 2022/08/20(土) 18:48:07
>>1076
家事のやり方について話してたら大体わかるよ
「めっちゃ綺麗」って言ったら「そう?普通じゃない?」「むしろ雑然としてる方だよね」みたいな流れになったり+3
-1
-
1081. 匿名 2022/08/20(土) 18:49:25
>>1077
横。
一歳半検診で引っかかる事あるよ+3
-1
-
1082. 匿名 2022/08/20(土) 18:49:52
>>1017
わたしたぶん不注意のADHDで看護師
手先不器用でミサンガ、裁縫、針とか細かいものは全然ダメ
採血も苦手よりだったんだけど、クリニックに転職してから、先輩にコツを教えてもらって結構うまくいくようになった!クリニックは歩いて来れる人がほとんどだから、血管がしわしわのほっそい人はそこまで多くない。
なんとかできてるよ〜
あとじっと座っているのが苦手なので、動き回れる看護師はうまくいってます。忙しすぎないクリニックおすすめ!+9
-1
-
1083. 匿名 2022/08/20(土) 18:52:30
>>1080
ただのしっかり者としか思えない。
片付けられない人がADHDなのではなく、片付けられる人がしっかり者なだけだと思ってるし、世の大半の人がそう思っていると思う。+2
-5
-
1084. 匿名 2022/08/20(土) 18:52:59
>>1062
ほんとこれ!
そもそも恋愛弱者だし子育てとか無理って諦めてる+6
-1
-
1085. 匿名 2022/08/20(土) 18:53:05
>>31
すごくわかります(;_;)他の方も書いてますが、血糖値が上がると疲労感や眠気、気持ちが沈んだりするので食事の炭水化物・糖質を減らす効果的だと思います。+8
-0
-
1086. 匿名 2022/08/20(土) 18:53:08
>>857
自分が納得出来る言葉に置き換えて話せば良いんだよ。
私の場合だと、「自分の◯◯が●●の役立てれば嬉しい。」みたいな感じになるかな。
+0
-1
-
1087. 匿名 2022/08/20(土) 18:53:54
>>1083
あなたはそう思ってたらいいと思うよ+3
-3
-
1088. 匿名 2022/08/20(土) 18:55:51
>>1085
糖質減らすだけでだいぶ違うよね
いつもお酒飲んだ時みたいにもやがかかってる頭がはっきりする+4
-1
-
1089. 匿名 2022/08/20(土) 18:57:13
>>1081
1才半検診で引っかかったけど、発達に不安のある子供の教室を案内されただけで、検査はまだ早いと拒否された。
そうこうしてるうちに小学校高学年になった。
+0
-1
-
1090. 匿名 2022/08/20(土) 18:58:30
>>1084
たとえ自分がADHDとわかってなかったとしても
自分が母親って子供にとってハンデだと思うんだよね
生活力もソーシャルスキルも低いし、教えられることが普通の人に比べてすごく少ない
産んだ人はそう感じないということだから、自己肯定感低いとかダメ人間だとか言いつつそれなりに自分に自信があるんだろうな+7
-3
-
1091. 匿名 2022/08/20(土) 18:59:32
「人間関係が上手く行かない」とよく言いますが具体的にどの様に上手くいかないのですか?
衝突してしまうのか、上手く輪に入れないのかでだいぶ違うと思います。+3
-2
-
1092. 匿名 2022/08/20(土) 19:00:27
忘れ物する人って、クレジットカードや保険証、印鑑、通帳とか大事なもの忘れたりしないの?
あと、今はネットの世の中だからサイトごとのパスワードや、ネット銀行にお金預金してたこと忘れたり、メルカリとかの取り引き忘れたり
子供がグレーなんだけれど、忘れ物多い上に、その対策も面倒くさくてしたくないタイプで癇癪も強くて人の意見聞かなくて、将来が不安で堪らない+1
-2
-
1093. 匿名 2022/08/20(土) 19:01:18
>>1091
どちらもですね
理不尽なことをいう人には我慢できなくて衝突するし、みんなの輪の中にも入れない+6
-1
-
1094. 匿名 2022/08/20(土) 19:02:11
>>1092
普通に忘れるよ
今クレジットカードとマイナンバー通知カードが行方不明+1
-2
-
1095. 匿名 2022/08/20(土) 19:02:32
>>1090
恋愛相談系YouTubeのエビンプさんとかよく見るけどADHDらしい
完全顔出ししてないけどルックスもかなり良いコミュ力もあるMARCH中退
交際経験も7〜8人くらい居て自信ありそう
私もこのスペックだったら子供産んでたかも+5
-2
-
1096. 匿名 2022/08/20(土) 19:02:50
仕事また辞めました
次どうしよう+2
-1
-
1097. 匿名 2022/08/20(土) 19:04:35
>>1095
そういうハイスペック発達は別+5
-1
-
1098. 匿名 2022/08/20(土) 19:05:47
>>55
こういう言い方する人多いけど、自分がそうじゃないから言えるんだよ。
私は自身がそうだけど、実際当事者にしか分からないから仕方ないと諦めてる。
発達のことを分かって欲しいとは言わないからさ、人の問題を軽く考えるなと言いたい。
+16
-2
-
1099. 匿名 2022/08/20(土) 19:05:58
>>1096
しばらく失業保険でのんびりしな+1
-1
-
1100. 匿名 2022/08/20(土) 19:08:39
>>16
それはバイトの仕事内容が向いてなかっただけだよ
まるで仕事自体が向いてない、社会的に劣ってるみたいにADHDを評価するのやめてもらいたいね
ADHDで大企業回してる人だっているのに。
努力次第でカバーはいくらでも出来るんだよ+4
-7
-
1101. 匿名 2022/08/20(土) 19:09:40
>>1095
コミュ力高い、積極的で明るいADHDも多いと思う。
男性ならお調子者で宴会盛り上げ役、人たらしでガッツと行動力があって営業成績がいいタイプ
ワンマン社長にも多いよね+13
-0
-
1102. 匿名 2022/08/20(土) 19:10:08
>>31
薬飲んだら、だいぶマシになりました。
朝起きられるようになったよ☺️☺️+1
-1
-
1103. 匿名 2022/08/20(土) 19:10:54
>>1078
>まず仕切りとか棚とか丁度いいサイズのものを選ぶところから
わざわざそんなめんどくさい事してるからでしょ。余計物を増やしてるし。
まずは捨てるんだよ。ここにある物の半分は捨てるぞって気持ちで片付けスタートするんだよ。+6
-2
-
1104. 匿名 2022/08/20(土) 19:11:07
>>1094
OMG(;∀;)+0
-1
-
1105. 匿名 2022/08/20(土) 19:12:09
>>1057
主さんは私、旦那さんは元彼(現在友人)に似てますw
やっぱり惹かれる傾向ってありますよね+2
-3
-
1106. 匿名 2022/08/20(土) 19:13:07
>>955
糖尿病かも+4
-1
-
1107. 匿名 2022/08/20(土) 19:13:34
>>1016
読みやすかったよ。+29
-1
-
1108. 匿名 2022/08/20(土) 19:13:50
>>1093
>理不尽なことをいう人には我慢できなくて衝突するし
これがADHDと言うのなら外国人はほとんどADHDだね。あなたは、日本人の気質じゃないってだけじゃないの。
理不尽なこと言われてヘラヘラしてる日本人の気質がおかしいだけ。+4
-7
-
1109. 匿名 2022/08/20(土) 19:14:09
>>955
血糖値スパイクでは?
+4
-1
-
1110. 匿名 2022/08/20(土) 19:14:58
小学生の頃、机の中がいつもプリントで埋まってた。しかも奥の方にぐっしゃぐしゃ。先生には怒られるしみんなに笑われた。その時は恥ずかしい思いするのに何度も繰り返すんだよね。いまも片付けできないから急な訪問は無理。
子どもの発達が早い方だから両親に驚かれてる。私が子どもの頃と比べると半年くらい早いって。遺伝してないといいなぁ…+8
-2
-
1111. 匿名 2022/08/20(土) 19:16:32
>>1110
急な訪問OKの人なんて見たことない…+6
-1
-
1112. 匿名 2022/08/20(土) 19:17:23
>>1094
流石に、貴重品入れとか引き出しを決めて、そこに放り込むとか何か工夫した方がいいかと。
私もその辺にモノを置く癖があるから、気をつけてるよ。
探し物する時間がもったいないし、ADHDには効率化のための仕組み作りが大事かなと+4
-1
-
1113. 匿名 2022/08/20(土) 19:17:52
>>962
それはそれで大変だとは思うんだけど、普段の生活で発達的困り感があるかどうかを考えるのが先だと思った。
たび重なる忘れ物や遅刻はある?衝動性の強さどう?人間関係はどう?特に当てはまるものが無いなら、加齢によるものか運動不足か睡眠の質が悪いか食事内容見直すなどするのが良いと思う。+2
-2
-
1114. 匿名 2022/08/20(土) 19:19:00
>>1100
みんなが「努力」さえすれば成功できるならこんな障害は存在しない
そもそも社会生活に支障が出るから障害と診断される
私はたまたま向いてることがお金になって専門職につけたけど、じゃあADHDみんながその道を選べるかというとそうは思わない
持っている興味や能力はそれぞれ違うんだから
そもそも大企業回してるADHDなんて自称する必要すらない+19
-2
-
1115. 匿名 2022/08/20(土) 19:20:27
>>1073
そうなんですね!私は両方でないので、行くとしたら実費になると思います!
職業訓練何があるのか調べて見てみますね!勉強頑張ってください!
教えていただきありがとうございました✨+2
-1
-
1116. 匿名 2022/08/20(土) 19:20:51
私もADHDと診断されましたが これが「個性」「性格」と思って生きてます。よく眠くなるのでコンサータ飲んでますが私には合ってます。眠気が来ないので仕事に少し集中できてます。+5
-2
-
1117. 匿名 2022/08/20(土) 19:21:44
ADHDだけど皆 違ってそれも個性で良いと思う!!+3
-3
-
1118. 匿名 2022/08/20(土) 19:22:39
>>1114
努力もしないで言ってるんならそうやって言い訳してずっと負組みでいればいいよ
+3
-11
-
1119. 匿名 2022/08/20(土) 19:23:14
お金の管理が出来なすぎて毎回 支払い遅れてハガキ来てそれで払ってる。引き落としでも口座に入れるのも忘れちゃう。結婚したらお金管理してくれる人がいい笑+5
-1
-
1120. 匿名 2022/08/20(土) 19:23:35
>>1108
まあ私は別に「日本人の気質に合わない」とかいう言い方でもいいんだけどもw
言い方を変えたところで現実は何も変わらないし
それ「だけ」でADHDだと言ってるわけじゃなくて複数の要素があって診断されてるのさ+4
-1
-
1121. 匿名 2022/08/20(土) 19:23:38
>>424
ケーキの切れない非行少年たち、のことかな。
定義上は知的障害ではないんだけど、境界知能と呼ばれるグレーゾーンにある子達が多い。+12
-1
-
1122. 匿名 2022/08/20(土) 19:24:35
>>1105
ひかれあうらしいですね発達同士。テレビで見たことあります。
ただ、私は夫と結婚して一緒に住むようになってストレスがすごいです。
夫は掃除がほんとにできなくてスポーツや勉強はできても生活する上で大切なことが一切できないので私の負担が大きすぎます。
私はADHDですがきれいにしないと嫌な派なのでそういうことと無神経な発言をされて喧嘩になったり。
でも結婚って健常同士でも生活感なんて違うし我慢しなきゃなと思うんですが発達特性なのかストレスが普通の人より大きく体調崩したりイライラしやすいです。+7
-1
-
1123. 匿名 2022/08/20(土) 19:25:03
今医療事務の仕事してて、電話取りながらレセコン打ち込んでとか当たり前だったりする職場なんだけどその当たり前が私には出来ない…
今日も入力してる時に電話が鳴って3コール時点で誰も取れなかったから私が取ったんだけど、別の場所に置いてある資料が必要な話でそれ取りに行って5分くらい話し終えたら入力中だったこと完全に忘れてしまって目に入った別の作業に手を付けてた。
先輩に呼ばれて戻ったけど結果患者さんを10分くらい余計にお待たせしてしまった…+4
-1
-
1124. 匿名 2022/08/20(土) 19:26:29
>>49
エマワトソンもそうなの?
才女と言われてるからの頭はいいのはもちろんだけど、普段の生活もめちゃくちゃちゃんとしてそうに見えるね。
どの辺がそうなんだろう。+11
-1
-
1125. 匿名 2022/08/20(土) 19:27:00
>>1118
だから努力した上で専門職ついたって言ってるやんw
ただみんながみんなそうできるわけじゃないの
私は運が良くてもともと勉強が得意だったり縛るものがなく環境や条件が揃っていたからできただけ
誰でも努力すればなんとかなるなんて想像力なさすぎ+17
-2
-
1126. 匿名 2022/08/20(土) 19:28:19
>>1123
私も医療事務してた頃そんな感じだった
シングルタスクの仕事の方がいいよ+4
-1
-
1127. 匿名 2022/08/20(土) 19:29:04
>>16
私も同じ。勉強にこだわりが向いてないから(ASD併発)マジで辛い。元の頭の出来がいいわけじゃないし。やろうしても集中力すぐ切れるし先延ばししそうになるし。+8
-2
-
1128. 匿名 2022/08/20(土) 19:29:40
>>1119
私も毎回ハガキで払ってるけどブラックリスト載ってるのかな
引っ越して近くにその銀行なくなってから面倒で手続きしてない+4
-1
-
1129. 匿名 2022/08/20(土) 19:30:57
ストラテラ飲んでます
皆さん手先は器用ですか?私は物凄く不器用です…+4
-2
-
1130. 匿名 2022/08/20(土) 19:31:28
>>1129
死ぬほど不器用
包丁使うの苦手+5
-2
-
1131. 匿名 2022/08/20(土) 19:32:12
>>1127
何にこだわり向いてるの?+1
-2
-
1132. 匿名 2022/08/20(土) 19:32:29
>>1126
新卒から7年くらいしてる仕事なんですけどなかなか踏ん切り付かないんですよね…
ちなみに今は違うお仕事されてるんですか?+0
-1
-
1133. 匿名 2022/08/20(土) 19:33:50
>>12
まぁあの人はバカすぎるしな。運転免許も何回も何回も落ちたらしいね。結果取れたんだっけな?+6
-1
-
1134. 匿名 2022/08/20(土) 19:34:04
>>1057
私と夫っぽい
成蹊クラスの私立文系大卒の私と私立理系の夫
私は高校時代は理数は赤点塗れでした
IT企業で知り合い結婚
お互い子供苦手な夫婦なのでDINKSで何だかんだ上手くいってる
夫の場合は失言はあまりないし他に発達っぽい要素無いけど部屋が極度な汚さだから振られるんだと思う+4
-2
-
1135. 匿名 2022/08/20(土) 19:34:13
>>1132
ずっと医療事務やってたけど限界感じて新聞の校正やってるよ+1
-1
-
1136. 匿名 2022/08/20(土) 19:35:57
>>1101
明るくても喋りすぎる多動性もいるんだよ。
喋りすぎるのは多動性障害の特徴の1つ。+5
-1
-
1137. 匿名 2022/08/20(土) 19:36:11
>>1129
私は器用な方 料理も普通にするしピアノとか楽器も苦じゃない 子供の頃はビーズやフェルト手芸もよくやってたし
片付け苦手で衝動性が高いんだけど、人見知り強いしASD強めなのかな…+4
-1
-
1138. 匿名 2022/08/20(土) 19:38:20
掃除ができないので、せめて捨てることを今頑張ってます。
少し空間が空きました。
あと先延ばし癖も治したい。+3
-1
-
1139. 匿名 2022/08/20(土) 19:38:40
私は子供の時から異常に忘れ物をしたりじこにあったりしてたけど、大人になって仕事に影響あったので病院に行き診断受けました。
接客販売業なので、今までは眠いし、頭ぼーっとすて、ミス連発して、仕事のタスクを忘れることが多々あり、先輩にも頭おかしいんじゃない?と言われ病院に行きました。その時はすごく辛かった。
でも診断降りてコンサータ飲んで劇的に世界が変わりました。頭の中の靄が晴れて仕事が普通ようになりました。コンサータは覚醒剤と同じ成分だから、良くないと言われますが、私を助けてくれた薬です。+6
-1
-
1140. 匿名 2022/08/20(土) 19:39:00
>>1136
それはすごくわかるよー。いつまでも周りにお構いなしに楽しげに喋り続けてるオッサンとかいるよね。+7
-1
-
1141. 匿名 2022/08/20(土) 19:40:50
恋愛がうまくいった試しはない。
容姿はいい方。
毒親育ち。
どうして皆さん結婚できるのだろう。
同じASD,ADHDの相手ともうまくいかない。+11
-1
-
1142. 匿名 2022/08/20(土) 19:41:16
>>726
私も726さんに同意です
危険だよ
とはいえ、私も自分を信用していないので、カギに鈴を付けたうえ、100均のリールのついたクリップみたいなものに付けて、バックの持ち手に巻き付けてる
息子のことも信用していないので同じ仕様
これで無くしたことも忘れたこともない
たまにバックを振って、鈴の音色を確認してる
もしバックを変えたら忘れちゃうなら、合かぎいくつか作って、バックすべてに巻き付けとくといいよ
息子は財布もスイカもみんなヒモ付けてカバンに巻き付けてる
+3
-1
-
1143. 匿名 2022/08/20(土) 19:41:21
>>1107
そんな嬉しいこと言ってくれて、どうもありがとうね。+12
-1
-
1144. 匿名 2022/08/20(土) 19:42:16
>>1103
よこ。断捨離が重要なのはわかるんだけど
わたし、全然物は買わないし少ないと思う。
でも、必要なものでさえもどうやって仕舞えばいいかわからないの。
断捨離がおわったあとの段階を、教えてほしい+2
-1
-
1145. 匿名 2022/08/20(土) 19:42:51
>>60
私もそうだった
アラフィフの今は身体の関係ありの既婚者の社長の会社で働いてる
男嫌いなのに男に頼らなきゃならないから人生楽しくなくなったしいつ人生終わってもいい
お水出来てるうちはまだ若い
貯金しまくってね+3
-4
-
1146. 匿名 2022/08/20(土) 19:43:02
>>98
脳に何かある人はとにかく脳が疲れるらしいよ
脳が疲れるから眠らないともたない+1
-1
-
1147. 匿名 2022/08/20(土) 19:44:47
>>1141
わかる 仕事よりむしろ恋愛がダメ
健常者と話が合わずASDやADHD傾向ある人、かつ外見が良い人にしかひかれない
そして相手がモラハラ化する+10
-1
-
1148. 匿名 2022/08/20(土) 19:46:51
>>60
何が不幸なの?素晴らしいことだとおもうけど。
頭よくても男に金ヅルにされてる場合もあるし、私はこうして生きていくんだってメタ認知できてるのは冷静だよ。+5
-3
-
1149. 匿名 2022/08/20(土) 19:47:40
>>1141
甘えすぎちゃうの?+0
-8
-
1150. 匿名 2022/08/20(土) 19:47:50
>>75
どちらかと言うと学習障害じゃない?+4
-1
-
1151. 匿名 2022/08/20(土) 19:49:58
>>1122
私の場合ADHDの上中度のアトピー持ちでもあってそっちの方がむしろきついくらい
片付け苦手ではあるけどやらないとすぐ肌荒れ出てきて無理な体質だったので汚部屋彼氏と同棲始めたばかりの頃は本当に大変でした!+1
-1
-
1152. 匿名 2022/08/20(土) 19:50:33
>>1135
新聞の校正!かっこいい!
どこで募集あるんですか?+1
-1
-
1153. 匿名 2022/08/20(土) 19:50:50
大人になって、治る(?)ってことあるかな?
22歳で就職してからすんごいマシになった。
片付けられるし物事の優先順位もつけれるようになった。
相変わらず片付けは出来ないしよく怪我するし注意力はないけど...+1
-6
-
1154. 匿名 2022/08/20(土) 19:52:17
>>953
介護施設向いてますか?訪問介護にするか施設にするかで迷ってます+4
-1
-
1155. 匿名 2022/08/20(土) 19:53:23
>>1152
インディードとかに普通に出てるし新聞社のホームページにも出ることあるよ
細かい作業苦手だと無理だけど、ひたすら調べ物する仕事だからマルチタスクは不要
体力的には結構きついかもしれない+3
-1
-
1156. 匿名 2022/08/20(土) 19:54:00
>>1024
暴走族と似てるなって思う
+3
-2
-
1157. 匿名 2022/08/20(土) 19:54:45
人に送るメールとかの文章がめちゃくちゃ長くなる
文章打ってるとこれもあれもってなってどんどんどんどん長くなる
みんななんで要点まとめて短めに出来るんだろう
あとガルちゃんのコメントも長くなりがち
+5
-1
-
1158. 匿名 2022/08/20(土) 19:56:18
提出物の期限がいつもギリギリ
頭の中で無意識に後でやれることは今やるなって信号出してるのかな+6
-1
-
1159. 匿名 2022/08/20(土) 19:56:34
>>1002
横だけど3ヶ月前ぐらいからやってってる
1年くらいかかりそうだけどちょっとずつ片付いてきた+11
-1
-
1160. 匿名 2022/08/20(土) 19:57:25
女同士の会話が苦手。
ママ友付き合いとか、最悪+11
-3
-
1161. 匿名 2022/08/20(土) 19:58:14
感覚過敏って程でもないと思うけどうるさいオッサンの声が大嫌い。何で普通に喋ってるだけで声がデカいのか。しかもねっとりとしたキモい声質だし。さっきドトールに2匹いて死にそうになった。1人はホステスのおばさんみたいな女連れてたけどよく一緒にいれるな。+5
-2
-
1162. 匿名 2022/08/20(土) 19:58:22
男も女も苦手
独身だけど気を使わずに話せるの小さい子供だけ+5
-2
-
1163. 匿名 2022/08/20(土) 19:58:50
ずっとソファーで横になってて人生楽しくなさそう。+0
-3
-
1164. 匿名 2022/08/20(土) 19:59:48
>>1144
私は実家暮らしの大学生で、部屋4.5畳で、主な家具はベッドとテレビと電子ピアノと鏡と本棚くらい。
細かいものはテキトーなカゴに入れてベッドの下に収納。
後は大量の参考書くらいしか無いから、本棚に全部入れて終わり。
私も物を全く買わない。
普段使う物はテキトーにピアノの上とかに置いてる。+1
-3
-
1165. 匿名 2022/08/20(土) 20:02:29
バイト辞めて3年働いてないひきこもりADHDです
疲れやすくてずっと寝てる
障害者雇用見てるけど面接3回とかあってビビってる+4
-1
-
1166. 匿名 2022/08/20(土) 20:03:21
>>1155
詳しいお話をありがとうございます。
今の仕事を一生続けられるのか、もう一度考えてみようと思います。+2
-1
-
1167. 匿名 2022/08/20(土) 20:04:09
>>1155
ヨコだけど、そんなに手軽に求人があるなんて、やってみたいわ
たまたまだけど、ADHDの特性満載のママ知り合い、独身時に校正の仕事を黙々とやってたって言ってたなぁ 多分正社員で。+3
-1
-
1168. 匿名 2022/08/20(土) 20:06:05
>>1124
エマワトソンは仕事はしっかりしてるけど恋愛とか人間関係は苦手なのか
彼氏はコロコロ変わってるなーって思う
イケメンスポーツマンと付き合ってるからすごいけど+5
-1
-
1169. 匿名 2022/08/20(土) 20:06:11
>>1161
私は、甲高い、女子中高生のキャーキャーはしゃぐ声の方が無理 聴覚過敏気味にはきつい+4
-1
-
1170. 匿名 2022/08/20(土) 20:06:51
汚部屋で綺麗にした後生活変わりましたか?
物が多い系で色んなところに物が散乱してる
だから毎日常に何かを探してる生活で疲れる+1
-1
-
1171. 匿名 2022/08/20(土) 20:07:10
>>1141
客観的に見たら容姿が良くないんじゃない?
大半の女は、自分の事中の上以上だと認識しているらしいよ。+1
-11
-
1172. 匿名 2022/08/20(土) 20:08:14
>>1171
いちいち意地悪いなー+10
-1
-
1173. 匿名 2022/08/20(土) 20:09:36
>>1168
彼氏もいて生涯の親友(ハリポタ仲間)もいて、人間関係苦手ってどう言う事ですかね?+10
-1
-
1174. 匿名 2022/08/20(土) 20:09:47
>>1125
運が良かったからっていうのは違うと思うよ
あなたはあなたのやり方で努力してたからその仕事に就けた
健常な人ならどんな仕事もこなせるのかってそれは違うよね?
万能な人間なんていないんだからさ+2
-8
-
1175. 匿名 2022/08/20(土) 20:11:14
>>3
私も!
でも会社とかでは綺麗にしてるんだよね
ゴミ屋敷でなければ家くらい素の性格でいいじゃんね!+4
-2
-
1176. 匿名 2022/08/20(土) 20:11:43
>>1164
なるほどーものを減らしてそれを置いてるって感じなのかな?実家だと多分大丈夫なんだけど、一人暮らしだと生活用品の置き場に困るんだよね。
実家なら、自分の部屋以外に置いて開けたもの。
トイレットペーパーとかもそうだし、掃除用品、ドライバーなど工具類、書類、食料品、備蓄品、旅行用のスーツケース、アウトドア用品‥みたいに。
+2
-1
-
1177. 匿名 2022/08/20(土) 20:12:40
兄なんだけど、
※スマホ持ちながら入浴し、シャワーを止め忘れ朝までお湯を出しっぱなし。
※トイレを流し忘れる。汚しても掃除をしない
※電気、エアコン付けっぱなし
※部屋と車がゴミ屋敷。リビングやキッチンも私物を置いてごちゃごちゃにする。
※犬の世話を頼んでも、本当にただ見ているだけ。水や餌をあげない。トイレにも連れ出さない。
指摘すると言われればやったと言う。
こんな事が日常茶飯事。
これはどう思う?病院へ行くように言ったら顔面をぶん殴られました。+2
-7
-
1178. 匿名 2022/08/20(土) 20:13:32
発達とか精神疾患の人はブラインドを好むらしいけど何でだろ??+1
-1
-
1179. 匿名 2022/08/20(土) 20:14:13
>>1160
1対1なら平気なんだけど、3人以上になると上手く話せないです💦+4
-1
-
1180. 匿名 2022/08/20(土) 20:14:18
>>1124
幼少期にリタリンで治療してた話あったよね
発言とか落ち着いてるしあんまりADHD要素ないよ+5
-2
-
1181. 匿名 2022/08/20(土) 20:14:34
どうやったら気力が湧く?
なんかもう疲れた+8
-1
-
1182. 匿名 2022/08/20(土) 20:16:02
>>1172
ふふ🫢+0
-4
-
1183. 匿名 2022/08/20(土) 20:16:03
>>1170
その、探し物をするエネルギーが減るだけでも、脳の負担が軽くなるし楽になると思う
散乱したものが目に入るのも、結構なストレスだし、視界からの情報が減れば、頭の多動(雑念)も減って、行動がスムーズになるよ+4
-1
-
1184. 匿名 2022/08/20(土) 20:16:53
>>1177
医者でもこれだけじゃ診断できないと思う
大人だと子供の頃の通知表持ってきてもらったり親に子供の頃の話を聞いたりするらしいから、親に聞いてみたら?
本人が困ってなくて自主的に病院に行く気ないならほっとくしかないけど+2
-2
-
1185. 匿名 2022/08/20(土) 20:17:01
>>214
>>1016
横で亀レスだけどすごく共感したよ
自分は不器用で鈍臭くてその上運転すらできないから何もできることない
発達同士でも当然分かり合えない上に、最近やたらメディアで発達が話題になる
さらに乗っかって文句言う人が増えて辛くてネット全般見なくなった
悩み検索しても被害者の過剰な意見が引っ掛かるし、結局言い訳だとか、根性論が目立つ。年代的に上の人が書き込んでることが多いのもありそうだが
ガルちゃんも精神の為にほぼ見てない
最近のネットはキツい
現実も孤独で辛いけど生きてる。他にもこんな人いるのかなと思いながらギリギリで生きてる+15
-1
-
1186. 匿名 2022/08/20(土) 20:17:25
>>1016
私も才能なしタイプで、文章は長文系w
でも、あなたの文章って物語みたいに流れがあって、ずっと読んでられる。文才も遺伝するらしいね。
私は、長文かくけど回りくどいし、表現する上で語彙力に自信なくて読む側は苦痛だと思う。
あなたはTwitterより、長文ブログとかやったら人気でると思うな。+15
-1
-
1187. 匿名 2022/08/20(土) 20:17:33
>>1183
わかる!部屋が散らかってると情報量が多過ぎてワーキングメモリに負担かけるらしいね
結果脳が疲れたり鬱っぽくなったり…+6
-1
-
1188. 匿名 2022/08/20(土) 20:17:42
>>1177
親の躾はどうだったの?だらしなさはADHDが強めなんだろうし、犬のお世話に関してはASD併発にも見える+2
-1
-
1189. 匿名 2022/08/20(土) 20:19:05
>>1184
周りの人間は大迷惑だけど本人はただのうっかりくらいだと思ってる。親もうちの息子に限ってそんなはずないという返答。
もう関わらないしかないね+3
-2
-
1190. 匿名 2022/08/20(土) 20:19:10
>>1178
発達障害で視覚過敏の人多いみたい
眩しいと疲れるし暗い部屋の方が落ち着く+6
-1
-
1191. 匿名 2022/08/20(土) 20:20:04
>>1053
ASD傾向の強い人って何?
それ言うなら○○の特性が強くある人でしょ。
ASDに偏見や差別が根底にあるんじゃない?
思うんだけど、自分の発した言葉を相手がどう受け止めるか想像出来ないのは貴方なのでは?+8
-1
-
1192. 匿名 2022/08/20(土) 20:20:05
>>1176
収納スペースがないならある程度は仕方ないんじゃない?
賃貸だしリビングも狭いから、そういう生活用品は無理矢理端っこに寄せて布で覆われてるよ。
場所がないんだもん仕方ないよ。+2
-1
-
1193. 匿名 2022/08/20(土) 20:20:20
>>1188
兄には激甘だった。
私は厳しく育てられたけどね。
未だに母に洗濯物なにもかもやってもらってる。+2
-1
-
1194. 匿名 2022/08/20(土) 20:20:52
>>1141
毒親育ちだと自己肯定感爆下げで難しいね+6
-2
-
1195. 匿名 2022/08/20(土) 20:21:20
>>384
ラインしてるなら
自分だけのトーク作って
そこでノートでメモを管理したら便利だよ
不要になったら削除したら良いし+1
-1
-
1196. 匿名 2022/08/20(土) 20:23:01
>>1177
全然関係無いんだけど、トイレに連れ出すって外でさせるの?+0
-1
-
1197. 匿名 2022/08/20(土) 20:23:44
>>1189
親が何も気にしてないなら、もうどうしようもないね
お兄さんも甘やかされた被害者だわ
何か三田佳子の息子を思い出した+1
-1
-
1198. 匿名 2022/08/20(土) 20:24:39
>>9
覚えたての言葉をいってみたんじゃ?
落ち着きはたしかになさそうだけどね。+1
-2
-
1199. 匿名 2022/08/20(土) 20:25:06
>>202
ADHDの母です。
片付けたその日の夜に床にものが散乱してます。
ゴミ箱もあります。引き出しには分かりやすいように、この引き出しにはこれとシールを貼っていますが、次の日朝見るとティッシュやら、文房具が床にある…。+1
-1
-
1200. 匿名 2022/08/20(土) 20:25:36
>>1
悩みは自分の事ではなく現在中学1年の息子の事です。
息子はWISC4の結果がでこぼこで、ライトなアスペルガーです。
心優しいので嫌われるタイプではないですが、なんというか一般的な男子とは波長が違うからか、集団の中では浮きがちで親友と言えるような存在がいません。
本人は周りの子たちのように、自分も友達の中ではしゃぎたいような気持ちはあるようなので、親としては息子が不憫に思えてきてしまいます。
そこで質問ですが、wIscを受けたのはまだ幼い時だったので、本人には発達障害である事は言っていないのですが、多感な時期を迎えている今、本人に伝えた方がいいものでしょうか?
伝えた方が生きやすくなるものなんでしょうか?+1
-2
-
1201. 匿名 2022/08/20(土) 20:26:02
>>1191
客観的な事実をどう受け止めるかはその人の中のフィルター次第だから。そういう特性を持った人がいるのは客観的な事実。差別的と受け取ったのなら、それはあなたの中のフィルターの問題だと思いますよ。+0
-5
-
1202. 匿名 2022/08/20(土) 20:28:17
>>1201
うん。だからそういう特性をコメントすればいいんだよ。ASD傾向が強いなんて書かないでね。
なんか拘り強そうだね。+4
-1
-
1203. 匿名 2022/08/20(土) 20:28:34
>>278
人によると思う+0
-1
-
1204. 匿名 2022/08/20(土) 20:29:18
どんな仕事が向いてるかおしえてほしいです😢
いま一応接客販売してますが、
人がまわりにいるのが、しんどいです(^o^;)+2
-2
-
1205. 匿名 2022/08/20(土) 20:29:51
>>1185さん
1016ですが、私も精神状態上向いてるときしかネット開きません。現実世界で共感を得られずズタボロだからこそ、ネットというある種の仮想世界で寛ぎたいのに、本来逃げ場のはずがたまにえらい傷ついたり(傷つけたり?)することもありますからね。
こういう時代だからこそ、意識的に自分をいたわりたいものですね。私ものんびり頑張ります。
+4
-0
-
1206. 匿名 2022/08/20(土) 20:30:00
片付けられないからミニマリストになったらめちゃくちゃ楽だよ
ベットやテレビもぜーんぶ捨てた
あるのは布団と必要最小限の物でクローゼットに入る分だけだから
見える物は布団のみ+9
-1
-
1207. 匿名 2022/08/20(土) 20:30:55
>>977
難しいね、そこら辺のレベルと健常との境目辺りのグレーがそういう意味で一番生きにくいと思う。
重い人は自分でよくわかってないから一生幼児みたいな生活してても、それなりに楽しいのかも知れないけど、世間体とか周りの視線がわかるレベルの人にとっては孤独で苦しいよ。
普通になりたいのに、老人ホームや保育園のような生活をずーっとしなきゃならない。
障害者の仲間か職員としか接点がない。
健常者と接する機会があっても、対等ではなく職員のように話し相手になってくれてる存在。
身体障害者や精神障害者は割と努力で、健常者と共存できてる人多い気がするけど、
発達障害って、健常者と対等ではなく相手してくれてるみたいな上下関係ができてしまう。
健常者に気を遣わせず努力でカバーして、自分の良いところを引き出せるような療育があればなと思う。
発達障害は、バカではないわけだし、仕事や生活に必要なスキルを導くマニュアルは大分出来上がってきてるけど、
女性としての幸せを掴めてる人ってまだまだ少ない。結婚や出産や恋愛に限らず、
普通に同世代の友達に気を遣われずに対等にコミュニケーションが取れたり、
努力して、健常者の気持ちを理解したり、
時に健常者を手伝ったり助けたり、
コミュニケーションスキルをもっと上げられるようなマニュアルができればなと思う。
女子力やガールズトーク面のスキル。+3
-7
-
1208. 匿名 2022/08/20(土) 20:31:52
>>704
まだ未成年なんだね。お母さんが貴方をヤングヤアラーにしようとしなかったのは本当に良かった。+8
-1
-
1209. 匿名 2022/08/20(土) 20:32:08
とにかく片付けが苦手。そもそも片付け方が分からないんだよね。もちろん鞄の中もぐちゃぐちゃになってしまうし職場の机も。
診断されてないけど、絶対そうだと思う。
片付け出来ないの直したいよ
+2
-3
-
1210. 匿名 2022/08/20(土) 20:32:55
>>101
また違う人だけど、田○淳も自分はHSPだの言ってたけどただ神経質なだけできっと違う。
この前ワイドナショーで自分軸他人軸の話してたんだけど、敵と思ってる人達が他人軸らしいけど責めてる感じで。
この言葉って苦しんでる人が救われたり、変わりたいと思うきっかけのなのに。
無駄に情報拾って使い方間違ってる感じでモヤモヤする。+7
-1
-
1211. 匿名 2022/08/20(土) 20:33:00
>>1202
そりゃそうでしょ。当事者が集まるところなんだから。それがダメージ与えるコメントになるの思ってるなんて変だね。
っていうか、なんで「ASDが相手の感情読めない」が差別的になるんだろう?当たり前の事実なのに。そこに過剰に反応するあなたの方こそ、なにか強いこだわりがあるのかな?って思うけど。+2
-7
-
1212. 匿名 2022/08/20(土) 20:33:24
>>1204
まず特性から見て苦手なものは排除しないとね。
無理してもしんどくなったり、うまくいかないことが続いて自信を失うだけだと思う。
人と接するのがしんどいなら、不特定多数の相手をする接客ではなく、一人で黙々とできる作業系の仕事を探すとか。+2
-2
-
1213. 匿名 2022/08/20(土) 20:35:41
>>1211
何が悪いのか分からないのね…
そういう特性な方なら仕方がない+4
-1
-
1214. 匿名 2022/08/20(土) 20:35:45
>>1186さん
1016です。褒めてもらうことなんて少ないから、あなたのコメントが本当に嬉しい。どうもありがとう。
私も言いたいことを割と全部文に書いちゃうタイプで、ガルでコメントして「長い」とだけレスきたこともある。だから反省して最近はほとんどROM専だったけど、今日はここに書き込みしてみて良かった。勉強になったことも沢山あったし…
あなたの言葉に勇気もらったよ。感謝してます。+7
-1
-
1215. 匿名 2022/08/20(土) 20:36:43
>>379
それに書くのをわすれるし、書いても見ない。+1
-2
-
1216. 匿名 2022/08/20(土) 20:38:42
>>397
ホントにそれです。息子がADHDなのですが、数学が好きで、中高で順位は下から数えたほうが早い程の順位ですが、数学だけはいつも学年上位で、友達に教えてたみたいです。+3
-2
-
1217. 匿名 2022/08/20(土) 20:38:51
>>1215
ほんとに言い訳ばっかだな+1
-3
-
1218. 匿名 2022/08/20(土) 20:39:41
>>1216
じゃあとりあえず数学の家庭教師や塾講師って選択肢はあるね+2
-1
-
1219. 匿名 2022/08/20(土) 20:41:24
>>1213
それこそ偏見だし差別だよね。笑える。+0
-5
-
1220. 匿名 2022/08/20(土) 20:41:25
>>86
看護師になってからADHDだと気づき
精神科受診しました。
その時、急性期病棟にいて仕事出来なさすぎて
どうしようもなかったけど、
医師に療養病棟だったら大丈夫じゃないか
といわれ、職場変えたら周りからも必要とされて
居心地良かったです。
医師に精神科は合わないですか?と聞いた時は
患者の変化に気づけないからやめた方がいいって
言われました。
+17
-1
-
1221. 匿名 2022/08/20(土) 20:42:12
>>1016
不注意型ADHD、ASDの者です笑
私も気付くと友人や知人へのメッセージに長文書いちゃうタイプなんですが、それが特性だとは初めて知りました!
教えてくれてありがとう^ - ^
自分ではダラダラ書いているつもりはなくて、推敲しているし、これは書くべきと思うことだけ書いているんだけど、どうしで長くなりがち。。。
でも、1016さんの文章はスルスルと最後まで読めたし、とても共感!頭もいいし文才もあるんだなぁと感じたし、人にも気遣いができる優しい人なんだなぁと思いました。
私は逆に遺伝元の親が一角の人物でもなにもなく、特性が悪い方ばかりに出ていたから、それはそれで同じ家庭内に住んでいてしんどかったんだよね。1016さんと逆の立場だね。
+4
-1
-
1222. 匿名 2022/08/20(土) 20:44:08
>>1214
横だけど二人のやり取りに、このトピの在り方を見せてもらった気がしたよ…。+8
-1
-
1223. 匿名 2022/08/20(土) 20:44:19
>>12
あなたの発言は障がい者差別だと思います+1
-1
-
1224. 匿名 2022/08/20(土) 20:44:27
とにかく生活リズムが崩れる
在宅仕事になってから特に
誰とも会わないから風呂にも3日に1回しか入らなくなった+0
-0
-
1225. 匿名 2022/08/20(土) 20:44:29
>>8
水商売
夜職ってお客さんも発達っぽい人多くて、実際実は俺ADHDで…って相談されたりもする+8
-1
-
1226. 匿名 2022/08/20(土) 20:44:29
>>379
紙だとなくすから手帳にメモするようにしてる
首から下げると外した時に置き忘れてしまう
職場でカードキーをデスクに置いたまま部屋を出てしまって焦った事ある…+2
-0
-
1227. 匿名 2022/08/20(土) 20:46:23
そうだ、前向きな話としては、聴覚優位な息子、英会話を習わせてもないのに、大学受験模試のヒアリングテストで毎回高得点を取るんだよね それ用の勉強もしてないのに。で、映像学習が苦手で記憶に残らない、耳から記憶するタイプだと知って驚いた。コロナで一時オンラインになってから成績がガタ落ちしたんだよね。
こういう特性は親もわからなかったよ。
進路は決め兼ねてる‥+0
-1
-
1228. 匿名 2022/08/20(土) 20:46:53
>>1
自分もその兆候あるんですが、どうやったら診断されるんですか?病院で治療できるものなんですか?+0
-3
-
1229. 匿名 2022/08/20(土) 20:46:55
>>51
自分も引っ越す時それぐらいかかった+1
-1
-
1230. 匿名 2022/08/20(土) 20:47:00
>>9
認めたくないんだろうけど、忘れ物多かったり私と共通点あるわ。
他責傾向なとことかさ…
こうやって他人叩いて自分達は違うっていうのもまさに!って感じするけどな?
この人は輩成分多いとは思うけど、同族嫌悪ってやつ?+4
-0
-
1231. 匿名 2022/08/20(土) 20:47:44
>>1072
メモは基本開かないから忘れるけどラインはわりと頻繁に開くから目につく+2
-1
-
1232. 匿名 2022/08/20(土) 20:48:35
>>12
人に迷惑かけて嫌がられて孤立するし、特性ありますって言ったほうが周りの人にも親切だと思うよ。普通の人と同じにできないから障害なんだし。+1
-1
-
1233. 匿名 2022/08/20(土) 20:49:00
>>1228
なんで調べたらすぐわかること聞くの?+0
-3
-
1234. 匿名 2022/08/20(土) 20:49:10
>>793
だから色んな発明したのかもね。
羅針盤、火薬、紙、印刷。
これらは昔のものだけど。人口も多いし可能性はある。+3
-1
-
1235. 匿名 2022/08/20(土) 20:49:30
>>64
派遣にいっぱいいると思う。酷い人だと仕事中(ライン作業なのに)歩き回ったり、いきなりキレたり、お喋りが止まらなくて出禁になったりしてるよ。+8
-1
-
1236. 匿名 2022/08/20(土) 20:50:25
>>46
すごいびっくりしたのが、私は落とし物や電車に傘やらなんやら忘れたりしょっちゅうやってたんだけど、友達2人に聞いたら、どちらも今まで生きていて一度もないよ?!と逆にびっくりされた。
そんなことある?!
と思ったけど、嘘なんて言わない子達だから本当なんだろうなー。。。
2人はたしかにADHD要素がないから、健常者の人たちと自分の確固たる境界線を感じました。
+13
-2
-
1237. 匿名 2022/08/20(土) 20:50:44
ガルちゃんで教えてもらったかな?LINEでリマインくんってアカウントを友だち登録して、リマインくんにメモをして時間指定するとその時間になったらリマインくんからメモ内容のLINEが来るよ!今まではkeepメモ使っていたけど、リマインくんも便利だから両方使ってる。
私は忘れ物がひどいから、家から出る時間に「鍵持った?冷蔵庫閉めた?」とか退勤後にスーパーで買う予定の物がLINEでくるようにしてる。+3
-1
-
1238. 匿名 2022/08/20(土) 20:51:27
子供がASDとADHD持ってるけど、私は診断されなかった。けれど若い頃の過食嘔吐、マルチタスクが出来ない、育児中のヒステリー、睡眠障害。友達は多いけどママ友の裏表付き合い出来なかった。仕事は接客は苦手。パソコンオペレーターの仕事は向いていて続いている。同じ様な方居ます?+2
-3
-
1239. 匿名 2022/08/20(土) 20:53:27
>>39
人の顔色は読めるから仕事は得意だったけど従業員との雑談がどうしてもダメで孤立しがち。
マニュアルがないと喋れない。+8
-1
-
1240. 匿名 2022/08/20(土) 20:53:43
>>1177
水やエサもやらないって、、もう知的障害入ってるような
殴るし何もかもおかしい+2
-1
-
1241. 匿名 2022/08/20(土) 20:53:43
>>93
わかる(笑)
うちの場合、まず祖母か変人だった。+7
-1
-
1242. 匿名 2022/08/20(土) 20:54:08
>>1176
奥行き40センチくらいの引き出し式収納ケースを揃えたらダメかな?
スカスカでも書類って決めた引き出しにはそれしか入れないルールを守る。
工具は工具の引き出し。
まずは書いて貼っておく。とか。
+0
-1
-
1243. 匿名 2022/08/20(土) 20:54:46
>>1178
遮光カーテン以外で暮らしてる人が理解できないわ。ブラインドはしたことないから不明。+2
-1
-
1244. 匿名 2022/08/20(土) 20:55:16
ADHDとASDの二刀流だけど別に優樹菜がADHD名乗ってもどうでもいいだろって思ってた
イメージ悪くなるもなにも発達障害なんて元からイメージ悪いだろうし+7
-2
-
1245. 匿名 2022/08/20(土) 20:56:46
>>110
言ってくれずに嫌われて孤立するよりいいんじゃない?+0
-1
-
1246. 匿名 2022/08/20(土) 20:56:48
苦しんでた(過去形)でも良いですか?
学生の頃、友達との距離感の取り方が分からなくて
友達から避けられてたりもしたけど
大人になってから発達障害のことを知って、それきっかけで気をつけるようにしたら仕事も交友関係も良くなってきた。
普段から神経を尖らせてミスしないようにしようと注意するのはしんどい時もあるけどね。+3
-1
-
1247. 匿名 2022/08/20(土) 20:57:54
>>1230
精神科医では認められていない検査方法ってだけなんだよね。アレは民間療法みたいなもんだと私は思ってる。
それに彼女が非認可でも検査をしたのは事実。何も検査もせずADHDと言ってる人より誠実だと思った。動画見る限り物をよく無くすらしいし、衝動的なところはADHDの特性が原因かもしれないしね。まあちゃんとした検査をしないと何とも言えないけどさ。+3
-2
-
1248. 匿名 2022/08/20(土) 20:57:58
>>3
片付け方が分からないんでしょうか?
私も何からやって良いのか分からない時がある。+3
-1
-
1249. 匿名 2022/08/20(土) 20:58:13
>>1237
リマインくん日時指定して通知してくれるから助かる+0
-1
-
1250. 匿名 2022/08/20(土) 20:58:20
>>1221さん
また嬉しいお言葉を…なんか木に登りそうw
私は見当外れの気遣いしかできないですし、今日は調子がマシだからって長ったらしく自分語りしただけなのに、なんかこそばゆい。駄文に返信までくれてありがとうございます。今日はちょっと酒でも呑むかな!
ちなみに無駄に長文書きがち、というのは私も以前ガルのトピで教えて頂いたんですが、多分「自分の思っていることを細部まで相手に知らせなければ気が済まない・相手の感情より自分の内面優先」というのがそれに当たるのかなと判断しています。一種のこだわりには違いないですしね。←これはあくまでも私自身の事です
てかいってる端からまた長文だしね…ダメ子じゃ
+3
-1
-
1251. 匿名 2022/08/20(土) 20:59:05
>>3
私も部屋が散らかってる。だけどどこに何があるかは把握していて必要な時はすぐに取り出せる。
収納が下手なんだよね。どこに何をしまったらいいのかがわからない…
私がずっと散らかしたままの状態を、夫が30分足らずでキレイにした時は能力の差に不安になった。+6
-1
-
1252. 匿名 2022/08/20(土) 20:59:17
>>959
質問させてください!
自力で勉強してクラウドワークスなどを通して経験を積みましたか?
それとも、もともとデザインの会社に就職していてそこから経験を積んでフリーランスになられましたか?
差し支えなければ教えてくださると嬉しいです🙇♀️+1
-1
-
1253. 匿名 2022/08/20(土) 20:59:17
>>1244
私も発達だけどそう思う
実際ああいうトラブル起こしまくる衝動性高いタイプの発達にも出会ってきた+6
-3
-
1254. 匿名 2022/08/20(土) 20:59:26
>>576
だよね。
まあ、こういう発言やこだわりも脳障害なんだろな。+0
-3
-
1255. 匿名 2022/08/20(土) 20:59:33
>>9
どうしてそう思うの?
+1
-2
-
1256. 匿名 2022/08/20(土) 21:00:00
>>80
頭が悪い=発達じゃないの?+1
-12
-
1257. 匿名 2022/08/20(土) 21:01:03
>>457
日本人だとキッパリ否定してたけどね+0
-1
-
1258. 匿名 2022/08/20(土) 21:01:41
>>285
横だけど、言い訳にはしてないけど、なんでこんな不注意なんだろうと疑問に思って生きてきたのはある。
お店に行けば必ず展示してあるものを落とす、落として破損、不注意によるケガたくさん、忘れ物は凄まじい、ずーっとそんな感じだけど別に友達も多くてコミュニケーションも学力も問題ないから友達にいつも「なんで毎回店のもの落とすのw」って笑われたりしてた。
カバンの中整理できないし、思いついたことや人から言われたことにすぐに飛びついて優先事項つけられなくなったり、職場から帰る時スマホ週3で忘れたり、無くしものはめちゃくちゃ多い。でも自分のそういうところがADHDかも?と思うようになってからは、重大なミスに繋がらないよう毎回いろんな対策考えて対処するようにしてる。こういう障害を免罪符にするわけではなく、不注意傾向が人よりも強いことを自覚して、いろいろ勉強したり何が自分に効果的なのか考えたり、同じような人の体験を参考にしたりして、日常生活で生きやすいようにはしてる。+5
-2
-
1259. 匿名 2022/08/20(土) 21:01:46
世間にどう思われようとどうでもいいと割りきって自分が楽に暮らせる事だけにしたら楽に生きられてる。
したい事だけして、したくない事はしない。
変な人と思われようとどうでもいい。
こんなんでも自営業で1人で犬と暮らせてる。
1人きりの世界だけど快適だよ。+6
-1
-
1260. 匿名 2022/08/20(土) 21:02:11
>>1254
発達トピあるある
自虐のつもりが他の人にバンバン流れ弾当たってる+4
-1
-
1261. 匿名 2022/08/20(土) 21:06:23
>>1259
早くその境地に行きたい
私も自営業でなんとか生きてるけどまだ寂しさは感じる+2
-2
-
1262. 匿名 2022/08/20(土) 21:06:55
>>1260
人と違うことが必ずしも悪いことじゃないもんね。
沢山喋ってコミュニケーション取ってるコミュニティだったらなんら問題ない。+2
-3
-
1263. 匿名 2022/08/20(土) 21:08:23
>>1
ミスしないように気を張ってるせいか、めちゃくちゃ疲れる。
それでも怒られるのでストレスがたまる。
夜中にストレスを発散しようとして寝不足になる。
以下ループ。+6
-2
-
1264. 匿名 2022/08/20(土) 21:08:48
発達家系。私含めて同年齢の診断済が4人いる。検査してないけど親や親戚にもそうなんだろうなって人もいる。
ASD、ADHD、LD、色々いるけど、みんなそれぞれ良いところもあれば、困るなあってところもある。でも心根の悪い人はいない(と思う)。
ただ、1人だけ心根が本気で悪い人がいる。認知がかなり歪んでるんだと思う。私も周りも関わりたくない。こういう人がたまにいるから発達障害のイメージが悪くなるのかなと思ったりする。+5
-1
-
1265. 匿名 2022/08/20(土) 21:09:07
>>1196
塀で囲われてるから庭でやらすの。+0
-1
-
1266. 匿名 2022/08/20(土) 21:09:24
>>1256
ウィスク130だした息子も凸凹ありで発達認定ですよ。+4
-1
-
1267. 匿名 2022/08/20(土) 21:09:39
>>1256
東大生だけど発達障害なんて人いっぱいいるよ
発達=勉強が苦手とは限らない+9
-2
-
1268. 匿名 2022/08/20(土) 21:09:44
>>1240
警察呼ぶと伝えたら、家族間は殴っても罪にならないとか言ってたよw
なのに高学歴なの。+2
-2
-
1269. 匿名 2022/08/20(土) 21:10:22
>>1
仕事ができないからと言って専業主婦になると家事が全然できないのでそれはそれで地獄。
子どもができると子どもの持ち物まで管理する必要があるので地獄。+0
-1
-
1270. 匿名 2022/08/20(土) 21:11:30
父方の祖父は職人でたぶんASD
母方の祖父は僧侶でたぶんADHD
ペンケースにでっかくマジックで名前書いたり巨大なホワイトボードでスケジュール管理してた
血なんだよな〜+2
-1
-
1271. 匿名 2022/08/20(土) 21:11:50
>>32
発達のお子さんは体幹がないので運動オンチ多い+4
-1
-
1272. 匿名 2022/08/20(土) 21:12:07
子供が発達障害で私はグレーゾーン。友人関係は誰とでも仲良くなる。人に依存されやすい、相談受けやすい。いじられてパワハラ受けたり、彼氏にDV受けたり、なぜか私にお金を借りに来る人も多かった。騙されやすいなどありましたが、大人になってから学びました。同じような方います?+1
-1
-
1273. 匿名 2022/08/20(土) 21:13:03
>>262
えらい!
弱いことは自覚して自宅で努力してカバーしたんだね。
教育係になれたことで自分に自信も付くし、本当によかったですね。+6
-1
-
1274. 匿名 2022/08/20(土) 21:13:04
>>1265
隣の家ならちょっと嫌だなあ…
+0
-3
-
1275. 匿名 2022/08/20(土) 21:13:59
>>576
優れてる人の中では、ポンコツなんでしょう。
でも下には下がいるから、十分マシじゃないと怒る人はたくさんいるのは現実だよね。
この方は、優れた別世界の中では かなりポンコツなんだと思う。+6
-1
-
1276. 匿名 2022/08/20(土) 21:14:17
>>1244
私もそう思って書いたら「発達の人に何か恨みでもあるの?」と言われた+3
-2
-
1277. 匿名 2022/08/20(土) 21:14:52
>>1231
自分のみLINEだとかなり下の方いっちゃって探すの面倒くさくてやめた。笑+1
-1
-
1278. 匿名 2022/08/20(土) 21:14:54
>>1106
血液検査とかも大丈夫でした…!+0
-1
-
1279. 匿名 2022/08/20(土) 21:15:44
>>379
まずこんなちっちゃい紙に文字を書くことが面倒くさくて出来ない
落ちそうなことは全部スマホで管理する方が早いしラクだな+3
-1
-
1280. 匿名 2022/08/20(土) 21:15:55
>>39
営業と接客業20年してるけど私はめちゃくちゃ向いてる。
接客業で独立開業して人雇うようになってから改めて分かったけど。
逆に現場の接客業以外が全くできない。
経理や事務作業や従業員とのやり取りなど。
でも誰よりも現場での売上を上げれるから。諦めてずっと現場やってる。
で、本来社長がやる仕事を全部外注にお任せしてる。
スタッフさんとのやり取りも諦めて外部マネージャー雇ってお願いしてる。+2
-1
-
1281. 匿名 2022/08/20(土) 21:16:28
今度厚生労働省の国民の皆様の声に、制度についての意見を文章まとめて投稿してくるわ。
障害年金を受けられない層も、障害年金を受けられる様になったら嬉しい旨を。(重度の障害者の方が受けられる障害年金よりかなり少ない金額でも全然ありがたい。皆の大事な税金だから難しいけど)+3
-3
-
1282. 匿名 2022/08/20(土) 21:17:27
>>1275
それはそれで孤独で辛いと思う
私も早稲田卒で専門職だけど家事とか役所の手続きとかできなくてソーシャルワーカーさんと一緒に封筒開けるレベルだし
性被害とかDVとか人間関係トラブルも何度もあったし鬱やパニック障害にもなったし
「仕事できてるだけマシじゃん!」と言われたらその通りなんだけども
仕事さえできてれば社会に適応してると言えるのかというと全然そんなことはないんだよな
+8
-1
-
1283. 匿名 2022/08/20(土) 21:17:27
>>1200
もしかするとアスペルガーでも受動型なのかなという印象を受けました。
なぜ浮いてしまうのか分からずに波長が違うから、というだけならもう少し様子は見た方がいいのかな…と思います。もし周りに合わせられないことでいじめられてる、利用されてる様子があるなら話は別ですが。
学校以外のコミュニティで認めてもらえそうな長所や居場所はありますか?
優しいお子さん、ということなので繊細で些細な言葉にも影響を受けやすいような気がします。
お伝えしても解決策が見いだせずに、無理に周りに合わせるような努力をさせてしまうと、後々自我が分からなくなるのではないかな?というのが個人的な意見です。
+0
-1
-
1284. 匿名 2022/08/20(土) 21:20:06
>>379
それ、私の働いてる職場で初めから支給されててめっちゃ使ってた。
仕事忘れなくなってミスも減ったけど、書いたメモのインクが、私の服について😰
なけなしのお金で買ったオフィスカジュアルの服がー!って思って急いで洗ったね。
それから使ってない。仕方なく別の付箋メモとか自分の記憶に頑張って貰ってる。それさえ無ければ是非使い続けたかった。+3
-1
-
1285. 匿名 2022/08/20(土) 21:20:40
>>1109
怖い…尿検査も血液検査も異常は無かったんだけど…調べてみます+2
-1
-
1286. 匿名 2022/08/20(土) 21:21:21
>>1251
え、覚えてるのいいなあ。
アラフィフで忘れっぽくなってて
散らかってる尚且つ最早どこに行ったかわからん。
うちは旦那や子供も何にもやらないし
家族分の片付けがもうしんどい。
多分一人のが散らかってもすぐ片付けられる。
旦那マザコンだし非協力的だし離婚も検討してる。
+3
-1
-
1287. 匿名 2022/08/20(土) 21:23:58
>>1285
血糖値スパイクってたしか普通の血液検査じゃわからなかった気がする
昼食の糖質抜いてみるといいよ
プロテインとかサラダチキンにするとか+2
-1
-
1288. 匿名 2022/08/20(土) 21:25:14
>>504
隣人が多分そう。何時間も小走りしてて殺意沸く‼️+3
-1
-
1289. 匿名 2022/08/20(土) 21:26:49
記憶がほとんどないのも特性なのかな?
定型の人の100分の1も記憶ないと思う。
何も覚えてなくてびっくりされる。
学生時代のことなんかほとんど何も覚えてない。+1
-1
-
1290. 匿名 2022/08/20(土) 21:29:57
字が下手なのがつらい
脳が視覚情報を整理してまとめられない、空間認識できない、手がうまくうごかなくて
「罫線がある紙に左端から数行横書きする」場合に改行する時に文字を左端に揃えられなくてどんどん右にずれていってしまう
硬筆習字も習いに行ったけど下手なまま
PCで入力するとか代替手段はあるのに
上手くまとまっているきれいな字に憧れがあって手書きにこだわってしまう
+1
-1
-
1291. 匿名 2022/08/20(土) 21:30:57
>>1290
わかる
「字はその人の人柄や育ちをあらわす」みたいなの言われてるのみるとめちゃくちゃ凹む+5
-1
-
1292. 匿名 2022/08/20(土) 21:32:26
>>1289
できごとは何も覚えてないのに、叱られたり嫌なこと言われた時の声のトーンとか言い方の妙にリアルな記憶だけは蓄積される+3
-1
-
1293. 匿名 2022/08/20(土) 21:33:09
>>1276
あの人多分ASDはないかあってもかなり薄いから普通っぽく(一般的な発達障害のイメージとはかけ離れて)見えるんじゃないかな。
過去のトラブル見るとあまりにも衝動的だからadhdって言われたら普通に納得する
adhd単体だと独特のオーラとか無いからパリピみたいな人やとも仲良くなれるしギャルにもなれる
逆にそれだと本当に発達なの?ってなりがち
adhdはASDと併発してる人が多いし、ASD濃い目の人は独特のオーラあるしパリピやギャルにはなるのは難しい+5
-1
-
1294. 匿名 2022/08/20(土) 21:36:35
おそらくADHDの2児の母38歳です。
小さい頃私が悪いことをすると、父は目がキッとつり上がって今にも殴るぞみたいな表情で威嚇してきたり、誰にも気づかれないようにつねってきたり、外ではいい顔家では暴れたりで、絶対こんな親にはならない、と誓ったはずなのに
すべてにおいて不器用で子育てに余裕がなく、子供が悪いことをすると無言で睨みつけたり(諭す能力も言葉掛けする語彙力もないからそれで逃げてしまう)父にされて嫌だった圧力を今自分がしていると気づいて辛い…
4歳長女が園で先生に挨拶しないからとにかく腹立つし、それが嫌で送迎も行きたくない …
週末子供たちが祖父母のうちに行くと嬉しいし、きっと子供たちにとってもいい環境でのびのび育ってると感じる。+0
-4
-
1295. 匿名 2022/08/20(土) 21:38:13
こういうトピでは不注意とかミスの話が多いけど、みんな衝動性はないのかな。
私はいままで上司にブチキレたりしてきたんだけど
普段おとなしいからヤバい奴感がすごい+4
-1
-
1296. 匿名 2022/08/20(土) 21:40:16
>>1294
ハズレ親すぎる+1
-3
-
1297. 匿名 2022/08/20(土) 21:42:10
自分もADHDなのに子供ができないとイライラするって意味がわからない
無能ならせめて他人にも寛容じゃなきゃダメだろ+4
-3
-
1298. 匿名 2022/08/20(土) 21:42:17
>>1267
勉強できるできないの意味じゃなくて
頭の回転が遅いというか、判断が鈍い人+2
-5
-
1299. 匿名 2022/08/20(土) 21:43:39
>>1298
言葉を雑に使いすぎ
それにしても頭の回転早い発達障害もいるから間違いだね+8
-1
-
1300. 匿名 2022/08/20(土) 21:47:55
仕事できないけど彼氏とか夫とかパートナーが作れる人は結構いる
私、全然恋愛とかそういう関係になれない
発達障害のせいじゃないのかも知れないけど
ブスだと言われたらもう仕方ないけど、食事行ったり遊びに誘われたりしてもその先には行けないしなんか気持ち悪くなってFOしてしまうし、もう一人になりたくなったりどうでもよくなってしまう
色んな事が向いてなさ過ぎて死にたい+7
-2
-
1301. 匿名 2022/08/20(土) 21:50:24
>>1293
ADHDの女性って不注意優位が多くて
多動性と衝動性は少数派じゃない??
だから衝動性が強く出てるタイプと同じにされたくないんだと思うなぁ
+5
-3
-
1302. 匿名 2022/08/20(土) 21:51:34
>>1294
お住まいの地域の児相に育児相談受けに行った方がいい。専門知識を持った人たちに話を聞いてもらえるよ。私も親から暴力を受けて育ったから、同じことをしてしまいそうになって相談に行ったんだけど、行ってよかった。+1
-1
-
1303. 匿名 2022/08/20(土) 21:52:02
>>1297
わかるわそれ。
でも自分が無能だからこそ、周りが無能だと困るのよ多分。
全員無能なら終わりだからね
+4
-1
-
1304. 匿名 2022/08/20(土) 21:53:22
>>1301
横だけど同じにされたくないのはいいとして
「ADHDじゃない、性格悪いだけ」みたいなこと言ってるのが多すぎる
自分にとって都合のいいADHDしか認めないみたいな+6
-2
-
1305. 匿名 2022/08/20(土) 21:53:58
>>1247
民間の怪しい診断受けるとことか騙されやすさとか発達障害って感じあるし…人を信じやすいとか、検査って時間かかるけどめんどくさくて早く診断されるそっちを選ぶ感じとかね…
もちろんちゃんとした検査した方がいいけど、何かしら持ってることは確かだよね。
ここの人達がキレまくってんのが意味わからない。この人は酷いことしたし芸能界追い出されたけど、それするまでは一般的には成功していた人だし人気もあったと思う。一般人で人より何もできない私と比べようとも思わないし、この人が何しようとも私が疎まれるのは変わりないのになって…+3
-2
-
1306. 匿名 2022/08/20(土) 21:55:34
>>1287
気になりすぎてサラシア買いました!野菜から食べるの心がけます!!ありがとうございます!!+1
-1
-
1307. 匿名 2022/08/20(土) 21:56:38
>>1256
ある意味悪いってとこはあるよね。勉強できても対人トラブルばかりとかね…+3
-2
-
1308. 匿名 2022/08/20(土) 21:57:39
>>1274
黙れ+1
-3
-
1309. 匿名 2022/08/20(土) 21:58:23
>>1300
自分が必要としてないならパートナー作らなくてもいいんじゃないかな+0
-1
-
1310. 匿名 2022/08/20(土) 22:00:48
もうずっと0か1でしか物を考えられなくて
失敗ばかり
何かするにも全くやらずに大変な状態になるまで放置するか、完璧を求めて色々犠牲にしたりでもうめちゃくちゃな人生
少しずつ何かをやるっていうのがないからなんかいろいろ疲れる+11
-1
-
1311. 匿名 2022/08/20(土) 22:03:48
>>1277
ピン刺せばいいんだよー!+2
-0
-
1312. 匿名 2022/08/20(土) 22:03:56
>>1297
私はその気持ちけっこうわかる。自分みたいになって欲しくないみたいな焦りが湧いてしまうからじゃないかと自己分析してるけど。
自分の子ども含めまわりに寛容になるにはまずは自分の自己肯定感が一定以上じゃないと難しいんだけど、発達障害持ちは基本自己肯定感低いからね。+6
-2
-
1313. 匿名 2022/08/20(土) 22:04:14
歳をとるにつれ疲れやすさが増してる
色んな本読むと疲れやすい体質ってあるけどほんとそう
疲れすぎてやりたいこともやらないし特に料理ができなくて冷蔵庫の中の食べ物すぐ消費期限切らしてしまう
料理ってすごい疲れるから体調整ってる時じゃないと出来ない+10
-1
-
1314. 匿名 2022/08/20(土) 22:04:26
>>1310
わかる
結局先延ばしも不安のあらわれらしいね
ギリギリまで取り掛からないのに失敗はしたくないし完璧にやりたいみたいな感じ+6
-1
-
1315. 匿名 2022/08/20(土) 22:07:12
>>1313
私もかなり疲れやすい
感覚過敏とかもあるけどADHD持ちだと生活習慣乱れがちなのもあるかなと思ってる
運動と栄養に気をつけ始めたらマシにはなった
料理だるいなら鯖缶と納豆と卵食べとけばOK+8
-1
-
1316. 匿名 2022/08/20(土) 22:07:55
>>1177
スレチだからマイナスなんだろうけど、病院に行って検索させれたらいいね。
殴られたの昔は民事不介入とか言って放置されていたけど、いまは対応が違うかもしれない。
病院で診断書貰ってきて病院行かないなら警察署行くって脅したほうがいいよ。あなたのためにも。
+3
-1
-
1317. 匿名 2022/08/20(土) 22:08:00
>>1295
衝動性ありますよー
特にセールや限定品との相性は最悪…金銭面や発言のコントロールは必須ですよね
ただ不注意よりも衝動性って、行動力に直結しやすくて表裏一体な感じがすごく強いです。
ストラテラ飲んだことでよく分かりました。+7
-1
-
1318. 匿名 2022/08/20(土) 22:14:19
このトピでもマイナス沢山付きそうなんだけど
身なりに気を配れなくて辛い
最低限の清潔感を身につけたいのに朝時間無くて髪ボサボサで服もアイロンかけてもちょっとヨレたのになるし
コーディネイトうまくできないからいつも同じような服装になるし靴も毎日同じ靴で履き潰してしまう
風呂は毎日入って服も着る度洗濯はしてるけど見た目がやっぱダメだよなあ
仕事はコルセンで服装とか自由だけどそれでも↑のような人は嫌がられるよね
わかってるんだけど朝時間がなくて髪整えられないのと服のアイロンも前日にかけなきゃいけないのを先送りにしてしまう
靴も一足あればいいやもう一足買うのめんどうで同じ靴ばかり
身だしなみキチンとしてないから周りの人を不快にさせてしまうのなんとかしたい
発達障害の関係の本読むと身だしなみに無頓着というのいうの結構あっていつも自分に当て嵌まると思って読んでるんだけどなかなか改善しない
同じように悩んでる人いる?
こういうトピで身だしなみとかの話題とか殆どでないからガルちゃんのみんなはしっかり出来てる人多いのかなと思って+6
-1
-
1319. 匿名 2022/08/20(土) 22:14:42
ガルちゃんで一日潰してしまった
スマホ依存えげつない+7
-1
-
1320. 匿名 2022/08/20(土) 22:17:38
>>1318
私もっとひどいわ
身なりに気を使えなさすぎて在宅で仕事するしかなかったけど在宅で仕事し始めたらさらに酷くなった
もう3日風呂に入ってない
アイロンとか洗濯とか本当苦手だし毛を剃る作業嫌いすぎる+4
-1
-
1321. 匿名 2022/08/20(土) 22:18:29
>>1299
頭良すぎてめちゃくちゃ早口の人もいるよね
メンタリストDaiGoとかそんな感じ+4
-1
-
1322. 匿名 2022/08/20(土) 22:19:16
>>1321
あの人そうなの?+0
-1
-
1323. 匿名 2022/08/20(土) 22:19:33
>>1314さん
>>1310です
失敗が怖いから取りかかれないということにすごく納得しました
本当それなんですよね
どうせやるなら完璧に、だけど実際完璧にやるとするとそんなすぐにはできないのに失敗したくないから先延ばしにしてしまってもう期日までに間に合わないところまで来てしまって諦める
みたいなのばかりな人生です
+4
-1
-
1324. 匿名 2022/08/20(土) 22:20:13
>>1299
頭の回転が早い発達で仕事に影響が無いなら
問題ないのでは?
1番悲惨なのは仕事も続かないような発達の持ち主+1
-2
-
1325. 匿名 2022/08/20(土) 22:21:15
何かあればすぐ発達という風潮もどーなの?
病気のせいにすれば楽だからもあるよねぜったい。+2
-7
-
1326. 匿名 2022/08/20(土) 22:22:12
>>1323
マジでわかりすぎてつらい
家に来た郵便物すら開けるの怖くて先延ばしにしちゃうことかなりあるよ
友達からのラインとか
何がそんなに怖いのかって思うけど怖い+8
-1
-
1327. 匿名 2022/08/20(土) 22:23:13
>>1324
その辛さマウントなんか意味あるの?
それぞれ社会生活に支障あるから障害なんだけど+1
-3
-
1328. 匿名 2022/08/20(土) 22:23:17
>>1315
ありがとう
納豆と卵はよく食べてるけど(納豆や卵はご飯にかけるだけですぐ食べられるから)鯖缶とか食べてなかった
鯖缶も積極的にとるようにするね+1
-1
-
1329. 匿名 2022/08/20(土) 22:24:38
>>1274
ヨコだけど、ワンちゃんが走れるくらい、庭木がある広い庭なんだよ+1
-1
-
1330. 匿名 2022/08/20(土) 22:24:57
嫌なことを考え始めたら止まらなくなるのが辛い。
動画流しながら本を音読したり、ゲームを3つ並行プレイしてやっと止まる。+4
-1
-
1331. 匿名 2022/08/20(土) 22:27:06
>>1330
その対処法いいね
強制的に考えられないようにするってことか
私は思考止めるためにストゼロで脳を破壊してた+1
-1
-
1332. 匿名 2022/08/20(土) 22:28:11
>>1324
ヨコだけど、頭の回転が早くても、独りよがりで周りとペースが合わせられなくてトラブル起こしたり、同じような速さでできない人を見下して、敬遠されたりするケースもあると思う+1
-1
-
1333. 匿名 2022/08/20(土) 22:28:50
>>1327
社会的に見たらあるでしょ?w
仕事ができるなら全然良いよ。
自立できてるし
逆になんでないと思えるのか聞きたい。+1
-2
-
1334. 匿名 2022/08/20(土) 22:30:31
過集中がゲームをやることにしか使えないかった
他のことにも使えたらまた人生違ってたのかなと思う
若い時ゲーム24時間以上連続でやったこととかある
(事前にコンビニで食料とか飲み物全部買っておいてゲームやりながらご飯食べる感じ)
40代の今は体力もなくて過集中状態にもなかなかなれない
というかちょっとの時間でも集中できなくなってきて日常の最低限やらなきゃいけないことすら出来なくなってきてかなりダメな生活になってる
仕事行くだけで精一杯 そこで脳も身体も疲れるのか家帰ってきてゲームもできなくなってきてるよー+2
-1
-
1335. 匿名 2022/08/20(土) 22:30:38
>>1332
元彼がウェクスラー知能検査でIQ140のADHDだったけどマジで周りとトラブルしか起こしてなかった
頭の回転に誰もついていけなくて逆に「何言ってんだこいつ」状態
癇癪持ちで色々依存症もあったしかなり生きづらそうだった+3
-1
-
1336. 匿名 2022/08/20(土) 22:33:36
>>1333
一生一番辛いのは私って言ってれば
他の人の辛さは認めないのに自分だけは理解してって虫がいいと思うけどね+1
-2
-
1337. 匿名 2022/08/20(土) 22:33:39
>>1331
そうそう。少しでも余裕があると考えちゃうから脳味噌フルで使うようにしたら大分スッキリする。
でもお酒飲みたくなる気持ちも分かるなぁ。頭の中フワフワしたまま寝たい。+1
-1
-
1338. 匿名 2022/08/20(土) 22:35:37
>>285
結局さ、後半部分があのYouTubeで一番言いたいことだと思うわ。
一生懸命真面目に生きてるADHDはたくさんいるのに。+3
-1
-
1339. 匿名 2022/08/20(土) 22:37:33
>>1325
本人が本気で悩んでるならいいけど、ファッションのように使ってたり、嫌いな人を発達と決めつけて悪口言ったりするのは違うよね。
+1
-1
-
1340. 匿名 2022/08/20(土) 22:39:42
>>1338
ADHD傾向があるにしても、反社会的で乱暴な行動や迷惑行為まで障害のせいにするのは違うよね
+2
-1
-
1341. 匿名 2022/08/20(土) 22:41:10
>>1335
職業は何してる方?
学者とか官僚みたいな頭脳系専門職が向いてそうだね+0
-1
-
1342. 匿名 2022/08/20(土) 22:42:13
ADHDはコミュ力高くて性格良い。
アスペルガーは性格悪い。
↑
みたいなコメント多いのがモヤる。どっちも性格良い人も悪い人もいるやん。
それにアスペの悪口言ってるADHDが性格良いとは思えないんだよなあ。自分は併発なので特にモヤる。+14
-1
-
1343. 匿名 2022/08/20(土) 22:43:15
>>1340
障害のせいにしてた??+1
-1
-
1344. 匿名 2022/08/20(土) 22:43:33
>>1
お子さんがいて働いておられる方、上手く両立できていますか?
上の子に障がい(知的、発達)があり療育と放課後デイサービス3か所にお世話になっていますが定期的な面談や目標決め、お弁当の有無、持ち物、登園時間やそれぞれの送迎時間など管理するだけで結構いっぱいいっぱいです。
それに加え学校での問題行動が始まりほぼ毎日担任の先生からの電話、子供との話し合い、下の子のフォローで心が休まる時間は子供達が学校に行っている時間のみですが、夫からパートに出て欲しいと言われて悩んでいます。
専業主婦なことを甘えだと言われるのもストレスで、でもキャパオーバーで全部ぐちゃぐちゃにならないかも心配です。
同じような状況の方いらっしゃれば両立の仕方や経験談などお話聞かせていただきたいです。+0
-1
-
1345. 匿名 2022/08/20(土) 22:43:44
>>1341
付き合ってた頃は営業やってたよ
でもその後起業して失敗したっぽい
今頃死んでるかも+1
-1
-
1346. 匿名 2022/08/20(土) 22:43:56
>>1283
1200です。ご返信ありがとうございます。
とても的確なアドバイスで、心のモヤが晴れました。
wIscを受けた時は、これと言った明確な診断がおりなかったので、ずっと悩んでいました。ネットで調べて、アスペルガーがなんとなくあてはまっているな…と思っていたのですが、1283さんのいう受動型を調べてみたら、まさに息子そのものです。
ライトなアスペルガーでなく、完全にアスペルガー受動型だと思いました。
1283のおっしゃるとおりで、私にとっての普通を息子におしつけて苦しませてしまったのかな…と反省だらけの毎日です。
今は学校以外のコミュニティがないのですが、部活は小規模な文化部に入り、自分なりの場所を自分でみつけたのかな…と思っています。
中学は地元ではなく私立に通っているので、学校での状況を小耳に挟むこともなくなり、変わらず心配ではありますが、少し離れて見守るように努めます。
アドバイス頂き、本当にありがとうございました。+1
-1
-
1347. 匿名 2022/08/20(土) 22:46:23
>>1345
😱 せっかくの頭脳、才能をいかして、何とかタフに生きてて欲しいね
ADHDの男性は、つい無茶して事故や事件にも遭いやすいのよね+2
-1
-
1348. 匿名 2022/08/20(土) 22:46:50
>>1343
動画見たけど、全然障害のせいにしてなかったよね
さすがに勝手に決めつけてる人多すぎて引く+1
-1
-
1349. 匿名 2022/08/20(土) 22:48:07
>>1347
いや、自己愛も入ってるDV男だったから死んでて欲しい+2
-1
-
1350. 匿名 2022/08/20(土) 22:48:37
>>1159
偉い!3ヶ月捨て続けてもまだあるってことは、かなりお金使う人(稼いでる)?+0
-1
-
1351. 匿名 2022/08/20(土) 22:50:00
>>1342
そんな短絡的な決めつけ、あった?
アスペルガーって、バカ正直な部分があるから、人を騙したり欺くようなことはあまりしないと思うけど、性格の良し悪しは健常と同じで人によるよね+3
-2
-
1352. 匿名 2022/08/20(土) 22:51:00
>>1005
分かる!箇条書きでプリント配って欲しいよね+1
-1
-
1353. 匿名 2022/08/20(土) 22:51:03
>>1318
髪の毛はストパーかけましょう
サラサラになりますよ
服はノーアイロンでokの物を買ったらいいと思います。+6
-1
-
1354. 匿名 2022/08/20(土) 22:51:27
>>1349
あら、そんなひどい人だったのね😅+2
-1
-
1355. 匿名 2022/08/20(土) 22:52:09
>>1318
最低限、匂いとかの清潔感が守れているならあまり考えすぎなくていいんじゃないかな?
例えばだけど、実際自分以外の人の服装って余程じゃなければあまり覚えてなくない?人間そんなものだよねって思ったら楽になったよ
あとは参考になるか分からないけど、役に立てば…
・服はパターン化する、雑誌で見る一週間着回しみたいなやつが分かりやすい、特にワンピースは超便利
・肌触りが自分に合っていてアイロンかけなくてもシワになりにくい物を選ぶ(ポリエステル最強)
・合えば同じものを色ちがい、複数買っておく
・靴はメンテナンスに自信がなければ安いものを使い回す方向にシフト
・髪型は、セットがいかに楽な髪型を美容師さんに相談する。(デジタルパーマなんかは上手くいけば半年近く持つし、顔洗うついでに濡らして指でクルクルするだけでさまになる、結構良かった)+7
-2
-
1356. 匿名 2022/08/20(土) 22:52:25
>>1295
ブチギレは無いけど反論したり微妙に反抗的な態度とって後で自分の中で反省する事は多々ある
あと一度上司との面談で腹立ちすぎて?何故か泣いた事もあったわ。いい年した大人なのにw+8
-1
-
1357. 匿名 2022/08/20(土) 22:52:30
>>1342
アスペルガーって知的に問題のないADHDのことなの?私、診断は受けてないんだけど、子供の頃によく親がいないところでそれ言われた。+1
-4
-
1358. 匿名 2022/08/20(土) 22:53:54
>>1342
早稲田メンタルの先生は8割くらいは併発って言ってたから、ADHDしか診断ついてないけどASD要素もわりとある人も居ると思う
まずASDは診断基準が男性向けに作られてるし
ASDファビアの人も実は自分もそうって可能性大いにある+5
-1
-
1359. 匿名 2022/08/20(土) 22:55:30
説明がものすごく下手なのですが
ADHD関係ありますかね?
アスペルガーの父はすごく上手です+2
-0
-
1360. 匿名 2022/08/20(土) 22:55:45
>>1318
同じすぎて!
もし清潔感だすなら髪に力入れるかな
髪は乾かす前とか後ナイトクリームとかヘアオイルつけてる?つけるだけでまとまり感違うよ。それも面倒ならお金かかるけど美容室で定期的にトリートメントするとか
髪綺麗なだけで清潔感でる気がする。+2
-1
-
1361. 匿名 2022/08/20(土) 22:56:11
自分に向いている仕事を見つけて専門職とか在宅勤務できてる人がうらやましい。
どんな仕事をしてますか。
私自身はお茶汲み的な簡単な仕事しかつけず、それすらしんどくて結婚に逃げてしまったので。
現在幼子抱えてて、なにか仕事につながる努力をしたいけどADHDの人ってどんな仕事をしてるんでしょう。+4
-1
-
1362. 匿名 2022/08/20(土) 22:59:18
アイロン自慢じゃないけど
人生で一回くらいしかかけたことがないw
シワが全く気にならない+0
-2
-
1363. 匿名 2022/08/20(土) 22:59:28
>>1351
私もずっと張り付いてるけどそんなコメントほぼなかった気がする
併発してる人多いしね+1
-3
-
1364. 匿名 2022/08/20(土) 23:02:02
>>1362
デザインが好きで買った服もシワついてアイロンだるすぎて着なくなるわ
今はもうシワにならない素材のものしか買わない+2
-1
-
1365. 匿名 2022/08/20(土) 23:06:17
>>1318
不器用だから一つ結びにしてマトメージュって言うスティックタイプのスタイリング剤でアホ毛を抑えてる
ドラストで500円位で買えるよ
ショートやボブはスタイリングできないから無難にミディアムロングにしてる+2
-1
-
1366. 匿名 2022/08/20(土) 23:11:16
>>1351
このトピに限らず多いよ。このトピも見かけたよ。マイナスついてるけど。+4
-1
-
1367. 匿名 2022/08/20(土) 23:13:22
>>1361
こういう人は正直難しいと思う
合う仕事って人によって違うし物を調べる能力がないときつい+4
-1
-
1368. 匿名 2022/08/20(土) 23:18:19
ぶっちゃけ人生疲れた
障害者枠だけど最低時給で仕事はきついし疲れる
最近は夜に謎の微熱と片頭痛と喘息みたいな症状が出てきて辛い
仕事辞めたい
でも、アスペとADHDでは雇ってくれる仕事がレアだから辞めにくい+7
-1
-
1369. 匿名 2022/08/20(土) 23:32:25
>>1074
え
私ソレなんだけど…
やっぱ障害あったか。苦笑
なーんか片付けられなくなったんだよね
旦那がモノ増やすからと思ってたけどそうじゃないのか。
旦那も旦那で何回言っても言う通りにしないけど、あいつも絶対なんかあると思う+0
-0
-
1370. 匿名 2022/08/20(土) 23:36:40
>>1024
あと淫夢厨で野獣の日8/10に毎年下北沢で大騒ぎしてるのも撮り鉄っぽさ感じるんだよなあ+1
-2
-
1371. 匿名 2022/08/20(土) 23:38:19
>>3
ゴミ屋敷で捨てられないレベルじゃなければ障害じゃないと思う。+0
-5
-
1372. 匿名 2022/08/20(土) 23:39:47
>>1371
障害かどうかを決めるのはあなたじゃないんだわ+3
-2
-
1373. 匿名 2022/08/20(土) 23:39:58
今までのコメントを見てると自分に合った仕事をされてる方がいて羨ましいなと思います。
そういう方はもともと自分の得意を知っていてそれに合わせた職を選ばれたのか、社会にでて自分の不得意に気づき新しい挑戦をして仕事を得られたのか気になります。
私はADHDなのですが、自分に合う仕事に出会ったことがないのでみなさんどんな風に仕事を見つけているのだろう?と疑問に思いました。+6
-1
-
1374. 匿名 2022/08/20(土) 23:43:10
>>1372
その通りだけど、支援が必要なほどの困り事があるのが発達障害だからさ。
+3
-2
-
1375. 匿名 2022/08/20(土) 23:43:10
>>1214
1186 です。返信ありがとう!
若い頃より褒められることが減るのと、欠点も見えて落ち込むこともあるからねw 少しでも気持ちが伝わって私も嬉しいよ。
最近、短時間動画や短文Twitterの弊害で、長文を読める人が減ってたり少し長いくらいで苦痛になるらしいね。(小説すら読めなさそう)「長い」ってガルで何回も見たことあるし、脳が放棄してるだけだから気にしなくていいよ。
私の場合、人に伝えるとき誤解されたくない気持ちが強くて長文になるかな。結局言いがかりをつける人はどんな文章を書いても、頓珍漢な方向から人格否定してくるんだよね。人生選択したときの自信のある完璧な文章書いても、「理論武装で自信ないからでしょ」ってレスされたよw だから「たとえ自信があってもネットビジネスと宗教に対する嫌気について語ったら長文にもなる」と素直に説明したら返信されなかったw
そのとき味方いてくれたから救われたけども、こんな話してたら、また長くなったわー。このトピくらいは、悩みや軽い話も含め長文でも自由に話そうね。
私で良ければ、またいつでも連絡してー。+2
-0
-
1376. 匿名 2022/08/20(土) 23:46:14
>>1370
チー牛の発達率高そう(どっちかいうとASD)
元々あのイラストがバズったきっかけが5ちゃんで就労支援の所に行ったらこんな見た目の奴が多かったって貼られたのがあのイラストだった
(因みにイラスト書いた人と5ちゃんにその内容書いた人は別人)
+4
-6
-
1377. 匿名 2022/08/20(土) 23:46:51
>>1361
一緒です。ADHDでもそれぞれの性質あるから一概には言えないけど、専門職といっても医療系や保育系などの危険予知能力がいるお仕事は難しいかなと思いました。
黙々と単純作業を一人でこなせる工場系がいいような気がしますが経験ないので想像です。
私はコールセンターをやり始めたのですが、覚えることが多くて大変ですが人間関係は楽だし、慣れれば一人で自由にできると思うのでひとまず人並みになれるようがんばっているところです。+3
-1
-
1378. 匿名 2022/08/20(土) 23:53:02
>>1373
自分の得意なこと30前にやっとわかったけど
ASDやADHDに向くとされる職種(なるためにかかる費用や時間、ルート)を片っぱしから調べて検討した
過去のエピソードから、自分はどういうことは苦手で、どういうことはそれほど労力がかからないけど評価されたかを考えた
大事だと思うのはそれに関する勉強や作業なら疲れずに何時間でもできるってこと、苦手なことをしなくていいこと+10
-1
-
1379. 匿名 2022/08/20(土) 23:54:29
>>1373
ゴミ屋敷みたいに極端じゃなくても支援が必要な場合もある
そもそもADHDの困りごとは片付けだけじゃない+7
-1
-
1380. 匿名 2022/08/20(土) 23:57:48
>>1032
分別考えずに禁止区域入ったりする衝動性もあると思うけどな。他の撮り鉄と喧嘩にもなるみたいだし。
まあ、発達障害(ASDもいればADHDもいる)もいるし、定形発達もいるよ。+2
-1
-
1381. 匿名 2022/08/20(土) 23:58:38
>>1252
以前、派遣社員として働いていたのですが、
契約満了で退職する際にものすごい引き留めに合い
業務委託で働く事になりました
週1程度打ち合わせに伺い、後はリモートです
派遣の時と同じ仕事をしてるだけなんですが、今まで通りディレクターが指示や調整してくれるので楽です
色々融通が効くので有難いです
ランサーズなどでも企業に気に入られれば、継続案件がもらえると聞きました
参考になれば幸いです+4
-1
-
1382. 匿名 2022/08/21(日) 00:02:06
>>1379
アンカー間違えてない?
片付けられないってコメントにアンカーしただけだよ。自称ADHDがとても多いのでコメントしたまでだし、貴方が支援が必要なほどの困り事があるのを否定してないよ。+0
-3
-
1383. 匿名 2022/08/21(日) 00:12:29
>>1252
38の時にデザインスクールに通いました
それ以前はパワポで資料作成する仕事をしてました
会社の研修でデザイン研修があったのでそこでデザインの基本を学びました
今だと求職者訓練や職業訓練でもデザイン系のコースがありますし、e-Learningでやってるとこもあるみたいです
Udemyも安くて色々なコースがありますが、私は飽きて挫折しました+4
-1
-
1384. 匿名 2022/08/21(日) 00:15:08
>>1016
なんか応援したくなる
弟に負けてないよ+2
-1
-
1385. 匿名 2022/08/21(日) 00:15:42
>>1383
横だけど、めちゃくちゃ優しいな
そして38歳から別の職種に飛び込むっていうのも尊敬する+5
-1
-
1386. 匿名 2022/08/21(日) 00:16:31
>>1359
話してるうちにあれこれ他にも話したいことが浮かんできて収拾つかなくなるみたいなのはADHDの人にはよくある。私はだれかに説明する時は紙に書いてからにしてる。+6
-1
-
1387. 匿名 2022/08/21(日) 00:31:00
事務職で6年 ピッキング4年 接客業で4年
どこでも人間関係で行き詰まるし舐められる
仕事もできないのだと思う
そろそろ次の仕事探さなくちゃいけないけど人間関係築けない辛さ思うと憂鬱+7
-1
-
1388. 匿名 2022/08/21(日) 00:34:12
>>1385
ありがとうございます♪( ´▽`)
自分に合う仕事が見つかるまでは
何度も紆余曲折しました
みんな絶対何かはあるはず‥です
自分では気が付かないだけで
好きな物や事、考えてワクワクする事を学んでみたら見つかるかもしれません
今こんな時代で一流企業と呼ばれる会社で働いている人達も危うくなってきています
安定した力を身につけるチャンスだと思います
+5
-1
-
1389. 匿名 2022/08/21(日) 00:34:21
>>1342
あ、そういうこと。あなたのこだわりというか認知の歪みがどこにあるかがよくわかったよ。だから悪口だと思ったんだね。納得。+0
-5
-
1390. 匿名 2022/08/21(日) 00:40:18
ちょっと前にとある健診に引っかかりました
ビビリなので(というかそもそもの思考回路の特性なのか)そのことばかり考えて健康第一に食べ物や運動に励んでいました
今まで自分自身の社会不適合な部分に悩んでいましたがそんなことちっぽけに感じて人にどう思われても命さえあればと思えて一日一日を大切にしていました
結局結果は異常無しでまた自堕落な生活に戻ってきてます、、、
またシンプルな考えで生きて行きたいと思っています
+4
-1
-
1391. 匿名 2022/08/21(日) 00:59:45
>>1350
自分のものだけじゃなく亡くなった親のものもあるからです
自治体のルールに沿ってちまちま減らしていってます+7
-1
-
1392. 匿名 2022/08/21(日) 01:02:31
>>1389
執着するのやめて下さい。+3
-2
-
1393. 匿名 2022/08/21(日) 01:07:52
>>1392
いや、もうわかってすっきりしたから大丈夫!おやすみー+0
-6
-
1394. 匿名 2022/08/21(日) 01:08:30
>>1355
服をパターン化するに同意
生活ルーティンや食もパターン化すると良いと思う
なぜならやはり規則正しい生活や食はメンタルを支えてくれると思う
食も加工食品や小麦は避けて発酵食品やタンパク質野菜ビタミンをバランスよく摂ることを心がけるとか
今朝80歳になる料理研究家の村上祥子さんの生活ルーティンをみて感動した
と言いつつ夜更かししているのですが+5
-1
-
1395. 匿名 2022/08/21(日) 01:09:33
>>1393
これっきりにしてください。怖いです。+2
-2
-
1396. 匿名 2022/08/21(日) 01:20:16
>>1377
返信ありがとうございます。
危険察知能力が必要な専門職は怖いですよね。
工場バイトは学生時代に派遣でやってみて確かに気楽でした。
コールセンターも人間関係楽で一人でできそうなのは良さそうですね。参考になります。
やってみないと向いているか分からない部分もあるので、いろいろ経験してみようと思います。
+2
-1
-
1397. 匿名 2022/08/21(日) 01:24:41
>>379
安定しない場所で書くの無理+3
-1
-
1398. 匿名 2022/08/21(日) 01:36:25
>>1367
返信ありがとうございます。
手厳しいけど確かに合う仕事って人によって違いますよね。
物を調べる能力は自信ありませんが、スレ内でも興味がわいた仕事がいくつかあるので、調べてみようと思います。
+1
-1
-
1399. 匿名 2022/08/21(日) 01:43:10
>>1173
苦手というか、飽きっぽいんだと思う+5
-1
-
1400. 匿名 2022/08/21(日) 03:29:28
>>1250
駄文だとか自分語りしてるとか、前のコメントも今回のコメントも全然感じなかったです😊
1250さんが気を遣って書いてくれているからかもしれないけど。
たしかにこだわりは我々強いですよね〜🤣
それが文章にも表れているんでしょうね〜
私が友人知人に送るメッセージが長文になってしまうのは、過剰なサービス精神と善意の押し売りをしてしまっているのかもしれないと今思いました苦笑
今はもう特性を受け入れていますが、診断降りる前は辛かったです。
でも、一周回って思ったのが、ADHDや発達障害の人って、基本的に悪人はいない気がするんですよね。
空気読めないけど自分の気持ちに正直だったり、自己肯定感低いから周りの人に気を遣ったり。
私も色々やらかしますが、落ち込んだとしても自分は悪い人ではない、と思えるとこらえられます。
それに特性があったからこうして1250さんのような人と腹を割って話せることが嬉しいと感じます😊
私こそ自分語りすみませんw+4
-1
-
1401. 匿名 2022/08/21(日) 03:51:14
>>505
例えのわかり易さ。+3
-1
-
1402. 匿名 2022/08/21(日) 04:07:25
>>1391
偉いね。次はミニマリスト気味で生活するといいよ。+1
-1
-
1403. 匿名 2022/08/21(日) 04:11:00
>>491
スマホをどこに置いたか忘れる&持っていくのを忘れる人には無理なのさ+3
-1
-
1404. 匿名 2022/08/21(日) 04:15:22
>>1318
接客のない職場ならそんなもんだよ。みんなすっぴんで毎日同じ靴(職場用)だし、ブラウスは形状記憶のノーアイロンのだよ。スカートは通販のオフィス用のだと皺になりにくい。
髪はセミロングで、少し濡らしてからまとめる。私は朝シャワー派の自然乾燥派だから髪が跳ねることはなかった。職場に着く頃には乾いてる。+2
-3
-
1405. 匿名 2022/08/21(日) 04:20:25
>>1351
このトピでは知らないけど、毎回アスペは性格悪いと書かれがち。また、身近な性格の悪い人やフレネミーのトピだと、性格悪い人は必ずアスペ認定されてるよ。+5
-1
-
1406. 匿名 2022/08/21(日) 04:24:23
>>513
分かる。私もADHDはカレンダーや時計やカメラのないスマホだと思ってる。普通の人はガラケー。+2
-4
-
1407. 匿名 2022/08/21(日) 05:35:41
発達親×発達子供って相性悪過ぎない?
ママは出来ないけどガル子ちゃんには出来るようになって欲しいんだもんってで子供に自分の理想を押しつけまくる
同じ遺伝子なんだから不得意なんだよ!!
コミュ力ないからお互い会話も噛み合わず地獄
発達障害って概念が認められた現代の親と子供はどうなってるのか知らないけど、昭和生まれの発達家族は詰んだ人多そう+9
-1
-
1408. 匿名 2022/08/21(日) 06:06:11
>>1407
母親が周囲から「お前の育て方が悪い!」と責められて、子供連れて離婚したり無理心中したりね…昭和の親子での無理心中て子育てに悩んだ末での母と子で、同じように子育てに悩んだ父と子の無理心中はほとんど皆無に近いイメージしかないわ
妊娠と性別決めも育ち方も全部母親の責任にされてた…+7
-1
-
1409. 匿名 2022/08/21(日) 06:10:25
>>1336
そんな話誰もしてないけどね+0
-2
-
1410. 匿名 2022/08/21(日) 06:11:08
>>1336
違う逆逆、むしろ仕事がまだできる自分でよかったって話+0
-2
-
1411. 匿名 2022/08/21(日) 06:11:19
>>793
おっしゃる通り最強ですよね+2
-1
-
1412. 匿名 2022/08/21(日) 06:12:25
>>49
あー!だからエマってアタオカ行動してるんだ。
jkローリングが女性のことを子宮のある人と呼ぶのはおかしいって言ったらエマがそれは差別だ!魔女め!!とか言って原作者なのにハリポタのイベント出れないようにしたりしてた。
ちなみに子宮のある人とは、オカマの人を女性と呼んで、元々の女を子宮のある人と呼ぼうって!っていうトランスジェンダーの活動なんだよね。
フェミニスト自称しときながら、女への差別を平気でやるんだよね。なんかズレてる人だと思ってたけど納得だよ。+2
-2
-
1413. 匿名 2022/08/21(日) 06:13:31
>>1173
荷物めちゃくちゃ多いからカバンがデカイって言ってた。カバンの中めちゃくちゃなのかな。+1
-1
-
1414. 匿名 2022/08/21(日) 06:22:01
>>1108
いや、外国人は私達が思ってるより和を重んじるし人に合わせたりしてるよ。傾向が違うだけで。
偏見がすぎるよ。+2
-1
-
1415. 匿名 2022/08/21(日) 06:27:25
>>704
兄を見てあなたがそう思うのは当たり前だし間違ってない。
親と兄が何とか自立の道探るべき。22歳でそれじゃ彼ら親子でもっと真剣に考えないと困るよね。
あなたは自分が進学なり就職なり、自分の人生に大事な事をやってくださいね。+4
-1
-
1416. 匿名 2022/08/21(日) 06:30:44
>>1405
発達障害って譲れない拘りがあると人と衝突したり自分が悪いとは微塵も思わなかったりするから誤解されやすいよね。家族ならまだわかってくれるけど、社会に出たらそうはいかないからアイツは宇宙人だとか、頭おかしい、性格悪いとなるよね+5
-1
-
1417. 匿名 2022/08/21(日) 06:46:02
>>1406
それは無い。
普通の人の方が全般に
劣ってる事になる。+1
-2
-
1418. 匿名 2022/08/21(日) 07:02:02
子供が発達障害で私はグレーゾーン。友人関係は誰とでも仲良くなる。人に依存されやすい、相談受けやすい。いじられてパワハラ受けたり、彼氏にDV受けたり、なぜか私にお金を借りに来る人も多かった。騙されやすいなどありましたが、大人になってから学びました。同じような方います?+2
-1
-
1419. 匿名 2022/08/21(日) 07:50:03
人間関係の距離感が掴めないまま40歳過ぎてしまった
学生時代はたいして親しくない人にも馴れ馴れしくしてしまったり仲良くなっても失言で相手を怒らせてしまうことが多かった
社会人になってからも最初の頃はそんな感じで、新卒で入った会社も仕事が出来ないのは勿論コミュニケーションがうまく取れなくて数ヶ月で逃げるように辞めてしまった
次の会社からは仕事に関係する発言以外はしないようにして無言で黙々と仕事してたら雑談できない奴ってことでまた職場に居にくくなった
そのあとは人間関係気にしなくて良い短期バイト(全員が初めてのスタートみたいな感じのところ、繁忙期だけ人増やす系だと元からいる人達とうまくやれないから行かない)
をやってるけど
この先仕事なくなったらどうしようって不安になる+6
-1
-
1420. 匿名 2022/08/21(日) 07:50:09
>>1417
違うの?私は忘れ物キング遅刻クイーンだったけど成績はオールマイティに良かったよ。環境の変化になかなかついていけないから、入学直後や新しい教科には戸惑ってしばらく低迷してたけどね。
仕事も最初は「とろくさくて使えないヤツ」って思われるけど、「石の上にも三年」が信条だから、我慢して頑張ってたら、作業が化け物チックに早くなり、レアケースへの対応ができたり危機管理から失敗を回避できたりして、後から来た上司には褒められるようになったよ。
でも最初のイメージって強いみたいで、昔の私を知ってる人達からはずっと舐められてたので、忠告しても聞き入れられないことが多かった。その人がやはり失敗してしまうと、「ほらみろ」なんて言わずに目を合わせないようにしてるのに、背中が「ほらみろ」と言ってたようで、よくムカつかれたなあ。+5
-1
-
1421. 匿名 2022/08/21(日) 07:50:32
>>1405
ADHD優位より空気読めないパターンが多いから場合によっては性格悪いと受け取られるんだよね多分
元彼がそうだった。
性格は良いのに、発言に思いやりがなくて実直だからそれでそう思われてるフシがあったよ+5
-2
-
1422. 匿名 2022/08/21(日) 07:53:18
>>1416
私拘り凄すぎて
仕事とかで何回もやり方注意されても
このやり方でいいんだって思って直せないのが続くこと多かったよ
もう自分が正しいって思ったらわかってても変えられないんだよね+3
-1
-
1423. 匿名 2022/08/21(日) 07:56:18
>>1407
心の栄養となる雑談がない家庭でしたね
あと自分の身内に私の悪口言いまくっていました
産後のお世話も断られました
一緒にいると心がすり減る それはお互い様だろうけど+5
-1
-
1424. 匿名 2022/08/21(日) 07:59:52
>>1421
辛いよね まー確かに思いやりや気配りが欠陥しているところあるんだろうけど
で 底意地悪い要領の良い人に馬鹿にされたりするとたまらないんだよな+3
-1
-
1425. 匿名 2022/08/21(日) 07:59:59
>>1181
休養が必要です。前職やめて3ヶ月程度なにもせずに家でのんびりしてたら気力が戻ってきました。いまは転職活動してます。+3
-0
-
1426. 匿名 2022/08/21(日) 07:59:59
>>1421
ADHDはきっぷがいい人も多いから、叱咤激励をしたつもりなのに「酷い!キツすぎる!」って怒る人もいるよー。叱咤激励は慰め対象のタイプ別でしちゃいけないことが分からない。+2
-1
-
1427. 匿名 2022/08/21(日) 08:00:54
>>1407
うちもそうだよ。母も父もだから。
母はグレー+カサンドラ、父はASD系
私はADHD、姉はASD優位な感じ
私以外は未診断だけど「家族で一番私がマシだと思ってた」と当の家族からもいわれるくらい
昔は父だけがおかしいと思ってたけど、母もこだわりがすごく強くて押し付けてくるし
ADHD要素も感じるから多分父よりはマシなだけで、母もそうなんだと気がついた。
私の彼氏もASDだし。
子供は絶対作らない。不幸の遺伝子はここで断ち切る。+4
-2
-
1428. 匿名 2022/08/21(日) 08:01:16
>>1181
欲しいものを作ると働く意欲が湧くかもよ。+2
-2
-
1429. 匿名 2022/08/21(日) 08:09:13
>>1427
あなたがADHDやASDを理解できてるなら、子供がそれでも上手く育てられると思うよ。うちの親は父がADDで、母は頭の回転が良すぎて早合点なのと、カサンドラがあるのに、二人ともそれを認識していない。でも直感的に定型の私の弟を可愛がってた。私の成績が良くなるまではバカ扱いしていたよ。
旦那は私と真逆のタイプ。私は遅刻ギリギリだけど、旦那は30分前に出勤。でも私の方が思慮深いと思う。あなたも真逆の男性と結婚して子供作ったらいいよ。+3
-1
-
1430. 匿名 2022/08/21(日) 08:19:27
子供が発達障害で私はグレーゾーン。友人関係は誰とでも仲良くなる。人に依存されやすい、相談受けやすい。いじられてパワハラ受けたり、彼氏にDV受けたり、なぜか私にお金を借りに来る人も多かった。騙されやすいなどありましたが、大人になってから学びました。同じような方います?+1
-1
-
1431. 匿名 2022/08/21(日) 08:23:45
>>1407
うちは正にそれだよw祖母と父はADDで、母がカサンドラ。
父は自分はいつも遅刻するくせに「おまえは遅刻するな!」と自分ができないことを押し付けてくる。「まずは親からお手本見せたら?」と嫌味を言うと、「この年になるともう治らないから、おまえは子供のうちに躾けてんだ!親に口応えするな!」と無茶苦茶。
母は長い物に巻かれるから「そーよ、そーよ、お父さんの言う通りよ!この年になるといくら注意しても治らないから!何で親の気持ちが分からないの!泣」てな感じ。
オール5に近いからギフテッドだと言われ、同級生や父兄(父の喧嘩相手多数)に邪魔にされて、一時期体よく擁護施設へ入れられたけど、簡単なことしか教えてくれないので「こんな簡単な勉強しかしないんじゃ大学へ行けない!」と指導員に何度もくってかかり、知能が少し遅れた身体のデカイガキに「バーカ!」と喧嘩を売られたので、「おまえみたいなバカにバカって呼ばれたないわクソが!」とテーブルに上がって飛び蹴りくらわしたら、めでたく退園になりました。+1
-1
-
1432. 匿名 2022/08/21(日) 08:35:03
>>50
訪問介護じゃないところで介護してます。
職員数人と介護をしてると、ご利用者様より職員の人間関係とかに物凄く神経すり減る。
時間たっても人間関係はストレスです。
うっかりミスとか覚えるまでに時間やミスがあっても訪問介護やれますか?
+3
-1
-
1433. 匿名 2022/08/21(日) 08:53:24
>>1283
1200です。ご返信ありがとうございます。
とても的確なアドバイスで、心のモヤが晴れました。
wIscを受けた時は、これと言った明確な診断がおりなかったので、ずっと悩んでいました。ネットで調べて、アスペルガーがなんとなくあてはまっているな…と思っていたのですが、1283さんのいう受動型を調べてみたら、まさに息子そのものです。
ライトなアスペルガーでなく、完全にアスペルガー受動型だと思いました。
1283のおっしゃるとおりで、私にとっての普通を息子におしつけて苦しませてしまったのかな…と反省だらけの毎日です。
今は学校以外のコミュニティがないのですが、部活は小規模な文化部に入り、自分なりの場所を自分でみつけたのかな…と思っています。
中学は地元ではなく私立に通っているので、学校での状況を小耳に挟むこともなくなり、変わらず心配ではありますが、少し離れて見守るように努めます。
アドバイス頂き、本当にありがとうございました。+1
-1
-
1434. 匿名 2022/08/21(日) 08:54:13
>>993
長々とクソつまらない話をおとなしく聞いてる日本人て、海外からみたらバカに見えるらしいよw+1
-2
-
1435. 匿名 2022/08/21(日) 08:55:34
子供が発達障害で私はグレーゾーン。友人関係は誰とでも仲良くなる。人に依存されやすい、相談受けやすい。いじられてパワハラ受けたり、彼氏にDV受けたり、なぜか私にお金を借りに来る人も多かった。騙されやすいなどありましたが、大人になってから学びました。同じような方います?+0
-1
-
1436. 匿名 2022/08/21(日) 08:56:50
>>505
丁寧で遅いのにミスがある、ケアレスミスが多いのがADHDの印象。注意欠陥なんたらって名称がつくくらいだから。
どんだけ確認しても何かをやらかすから周りが嫌な顔をする私からすると、マイペースなだけでちゃんと仕事をこなしてるなら障害なのか?と疑うくらい本当にすごいことだと思うよ。+6
-1
-
1437. 匿名 2022/08/21(日) 09:06:41
私は子供の頃から「●ちゃんがガル子ちゃんの事をこう言ってたよ(悪口)」と、わざわざ報告する女子が必ず私の周りに居て嫌だった。社会人になっても居た。
女子社員「☓☓さんがガル子さんの悪口言っていたよ。」
彼女は誰かが私のことを悪く言っていたら報告にきていた。仕事でミスとか周りに迷惑かけた悪口ではなく、服装がダサい、容姿についてとかそんなレベル。
私「それじゃ、☓☓さんがそう言っていたか確認しますね。女子社員さんから聞いたのですが、って。」
女子社員「ちょっと待ってよっ!(焦り)それじゃ私が裏切者みたいじゃない。」
いや、既に裏切っているし。
女子社員がいない所で「☓☓さん。女子社員さんはお話した内容が全部私の耳に入っていますよ。」と、お伝えしたら☓☓さんが青ざめてた。
後日、二人のこんな会話が聞こえた。
☓☓さん「女子社員さん、私を裏切ることはしてないよね?」
女子社員「いえ、してないですよ(焦り)。」
あれから女子社員は私に悪口を伝えなくなった。また女子社員みたいな人が現れる可能性があるから油断は出来ないな。
+1
-1
-
1438. 匿名 2022/08/21(日) 09:14:58
私は色んな人から舐められる。なんと、通院先の女性医師にも舐められている。診察時は威圧的だし、常に怒ったような話し方。私が挨拶しても挨拶はしない。病院の評価をするサイトででは病院や先生の評判は良し。病院を変えたいが、他に診てくれる病院が少なくて通院先を変えるには飛行機の距離になる。
夫に女性医師の話をしたらそんな先生はいないだろ、ガル子の思い込みと決めつけられた。夫を連れて診察したら女性医師の態度が激変。久々の診察だから「久々にお会い出来て嬉しいわ。」とニコニコ。威圧的な態度はなく優しく話してきて貴女は誰?レベル。
診察後に夫が、ガル子の思い込みだよ。いい先生じゃないか。と私の被害妄想扱いされた。次回の診察では私は先生に何かしてしまいましたか?と聞こうかな?+4
-2
-
1439. 匿名 2022/08/21(日) 09:16:38
>>1420
わかるわ
同じ感じ、ずっと同じこと仕事にしてたら自分なりのマルチタスクはできるようになった
看護師だけど急変対応とか拗れた話を紐解いて対応するとか、いろんな人にお願いして巻き込んで解決してくとか好きだし得意だと思う
新卒で入ってすぐやめてった先輩は声が小さいって何年か経った後もきつめに接してきてびっくりした。指導係の先輩にも、こんな立派になるとは思わなかったって最後に言われたわ
+3
-1
-
1440. 匿名 2022/08/21(日) 09:23:34
>>1406
私のイメージは定型は乗用車、発達障害はレーシングカーとか重機みたいな特殊車両ってイメージ。
乗用車はクセがなく乗り手も道も選ばない。特殊車両は特性を理解して用途に合った使い方すればとても有能だけど乗りこなすの難しい。狭くて曲がった道では持て余す。+3
-2
-
1441. 匿名 2022/08/21(日) 09:27:01
>>1438
難しいね…
うーん、第一印象ではどういう感じに見られるんだろ。
人見知りだったりしますか?+4
-0
-
1442. 匿名 2022/08/21(日) 09:31:46
>>1440
そのタイプのADHDはギフテッド寄りタイプかなと思う
私は基本的にポンコツな中にダメダメなのがあるタイプw+3
-2
-
1443. 匿名 2022/08/21(日) 09:52:08
>>1419
私も人付き合いを普通にしたいのに、うまくいかない。発達の事知ってからは色々と改善方法をネットで覚えて、嫌われはしないけど好かれもしない微妙〜な空気みたいな人間になってしまった。
病院や福祉系の相談でそれを話しても、特にトラブルがないなら気にしなくていいとか、それが出来ない人もいるからとか、できない人を例に挙げて優越感で満足させようとしてくる。
がるとかで相談しても、無理して定型に合わせて楽しいの??とか、開き直ったり諦めてる系のコメントが多くて、どうしたら改善できるかわからない!!
診断前はガールズトークとか女性らしい事苦手だったから特に診断後は見た目に力をいれてて、
元々診断前も小さい頃から見た目がコンプレックスで、人よりも色々努力してたけど、ダサくて
そういう話をがるですると、やっぱり
定型に合わせて何になるの?
見た目ばっかり!中身が大事みたいな感じの流れになる。
普通になりたいって何が悪いかわからない。
福祉の中でしか話し相手いないみたいな利用者さん見てると、将来不安になる。
定型に少しでも気を遣わせなくていいように、
定型が楽しめるように、定型が好きそうな事を色々勉強してきたけど、言葉以外の見えないコミュニケーションや空気がなかなか読めなくてつらい。
自分自身がいてもいなくてもいい空気みたいで嫌。+2
-3
-
1444. 匿名 2022/08/21(日) 10:17:16
>>1441
私は大人しいし見た目が地見。人見知りはしないです。+1
-1
-
1445. 匿名 2022/08/21(日) 10:20:35
>>1443
わかるよ
普通でいたほうが働く時も認められやすいし居場所を作りやすい
職場って結局人間関係だと思うんだよね
女性が多い職場だと ちょっとはみ出している人をターゲットにする人がいてわかりにくいいじめをやろうとする人がいた
輪に入れないで 共通の敵扱いして団結を強めようとする
「なんか波長が合わないのよね」とかちょうど言われている時ロッカーに入ったことあるし
ロッカー向かうにしてもハブられた
50半ばのサンリオ嵐好きのおばちゃんに散々やられた
でもそのおばちゃんもかなりあたおか週だったけど+4
-1
-
1446. 匿名 2022/08/21(日) 10:21:48
>>1443
そもそも設定してるゴールが高過ぎる。一番苦手なことを人並み以上に上手くできるようになりたい!その方法教えてくれ!って言ってるのと一緒だから。さすがに無理だよ。もっと実現可能性の高いスモールステップに落とし込んで考えるようにしないと。10点からいきなり100点目指して取れない!って落ち込むの疲れるでしょう。まずは20点目指しなよ。+6
-2
-
1447. 匿名 2022/08/21(日) 10:26:30
>>1436
間違えないようゆっくりやり過ぎると良くないよ。少し客観的に眺めてテンポよくこなした方がいい。過集中でリズムに乗れば間違いは減る。また、確認作業も必要だよ。これは誰でもやってること。+3
-1
-
1448. 匿名 2022/08/21(日) 10:29:30
>>1439
私も最初は普通の電話ですら怖かったのに、土曜日や祭日当番では1人でも両耳に電話当てて応対できるようになったw+4
-1
-
1449. 匿名 2022/08/21(日) 10:36:39
>>1446
普通の人が見たら当たり前どころか、なんでこんな簡単な事?レベルからはじめて、変人奇人のモンスターみたいな幼少期から好かれも嫌われもしない空気みたいなレベルになったよ。
亀の歩みみたいなレベルでしか成長しないのに全力で駆け抜けてきた。
何にもわからないレベルか、人といるのが苦痛、努力なんてしたくないってレベルなら、
至れり尽くせりの配慮された中で飼い慣らされた生き方のが居心地がいいだろうけど、
周りに気を遣われたり配慮されたり、
お世辞を言わせたり腫れ物扱いされる方が肩身が狭くて嫌なんだよ。
他人の話の聞き役や、積極的な性格の人に振り回されて知らない場所や話題、趣味に触れたりする方が、それなりに疲れたり気をつかうけど振り返れば楽しかった思い出のが残る。
定型の人は、あまり良くも悪くも深入りしてこない面は楽だし。
向こうの空気や、気持ちがわかればもう少し楽になるなぁと思う。
こっちが言動を改めると向こうも対応をガラッと変えるのが定型らしいなぁと思う。凄くそういうところを見られてる。+1
-2
-
1450. 匿名 2022/08/21(日) 10:37:30
>>445
私も思います。
人と結婚できるまで関係を築けてるのが凄いと思う。
私はアラフォーですが付き合った事がありません。
そもそも人をちゃんと好きになった事ないのかも。
男性にときめくとかはわかりますしアセクシャルとかではないと思いますが…
自分には恋愛は無理だろうなという感覚が昔から漠然とありました。
+1
-0
-
1451. 匿名 2022/08/21(日) 10:53:31
>>1449
見られてるって意識しすぎて嫌われないように、当たり障りなくしてるから空気みたいな存在になってるんじゃないのかなぁ。腫れ物扱いされるのが嫌なら嫌われる勇気も持つしかないと思う。万人に好かれるなんて定型の人でも無理なんだし。
努力して人並みに近づいてきたってのはわかるけど、どこかのタイミングでもう十分、私はこれでいいって満足できる状態をイメージする方に移行していくのがいいと思う。+4
-1
-
1452. 匿名 2022/08/21(日) 10:54:05
>>1445
それだよ!居場所がほしい。
私は、どんなに好きな事でも長時間一人でいるとダメなタイプ。
全然飲食しなくても、みんなと同額払って飲み屋行って、全然話題についてけなくても、その空間にいる事が楽しめるんだ。
発達わかる前は、趣味を人と共有したいとか、
カースト上位女子みたいに自分もキラキラしてチヤホヤされたいって空回りしてた。
定型の人みたいに、目配せや談笑してるだけの言語を使わないコミュニケーションが憧れ。
定型にも色んな人がいるから、見た目が変わってる人や不器用な人もいるけど、
定型だと、自分の欠点をコミュニケーションでカバーできちゃうから、〇〇が出来なきゃダメってわけではないと思う。
発達障害だと初めからマイナスの印象だから、それを補うために別の面でプラスを作らなきゃならないから、見た目とかスキルとかってなるだけで。
コミュニケーションさえなんとかなれば、
人前で封印してた自分らしさやスキルを発揮できるけど、コミュニケーションがベースだから、
そこをクリアできないと全て無駄になってしまう。
俗に言う障害は個性みたいのは、
いきなり、自分らしさとかスキルをゴリ押ししてて、まともなコミュニケーションとかは、定型に配慮を求める感じだから、某チャリティー番組とか大嫌い。
例えばいきなり、身知らずオタクに声かけられて、『僕も同じ趣味なんですよー』って言われても、
何コイツ?って思うはず。
定型は、まず自分と話が合うなとか共通点を見つけても、まずは社交辞令やマナーとか上部だけのコミュニケーションから入る。
ある程度仲良くなってから、趣味や出身地同じだとか共通点にふれる。
そういう順番無視したアドバイスが福祉って多い。+3
-4
-
1453. 匿名 2022/08/21(日) 11:32:31
>>488
ディベートも議事録も難しいですよね…!
結局何の話してどういう結論になったのかがわからなくなってしまう。
若い子でも普通に議事録作ってるの見て凄いなと思ってましたが、あれが普通なんですね。
ディベートは、そもそも聞き取れなくて参加すら出来てない状態の時がありました。+1
-1
-
1454. 匿名 2022/08/21(日) 11:42:47
>>1452
あなたのコメント見て障がい者認定されてもって感じ。自分の不器用さを発達に逃げてるようにしか見えない。単なるわがままクイーンのメンヘラなんじゃない?
私は定型を羨ましいと思うよりも、発想の違う自分に優越感を感じることの方が多かったわ。+3
-4
-
1455. 匿名 2022/08/21(日) 11:42:48
>>1452
とても苦しんでるんだなっていうのは伝わりました。
自分で空気が読めてないというか、雰囲気が読み取れない事自体にそこまで気がつけてるのに出来ないって苦しいですよね。
どうしたらいいんだろ…
あなたみたいなタイプは私は友達ならサポートしたいと感じるけどなぁ…
定型でも、多分 本音を聞いたら分かってくれる人も居るかなと思う。
開き直ってるタイプよりもよっぽど好かれるよ。
もったいないから、なんとか出来たらいいのにな…
+3
-1
-
1456. 匿名 2022/08/21(日) 11:45:01
>>1454
横だけどそれは素敵だね。
ハイスペ系のADHDなのかな+3
-0
-
1457. 匿名 2022/08/21(日) 11:45:18
>>120
女の子って、学校の机の中やランドセルの中がきれいできちんとしてるじゃない?
あれが普通に出来なかった。
揚げパンをランドセルの底に裸で入れて、その上から教科書入れて教科書油まみれ、カビ生えたとかあった。
大人になってからは流石になくなったけど。
苦もなく自然に整理できる健常者羨ましい。+5
-2
-
1458. 匿名 2022/08/21(日) 11:48:36
>>1432
慣れるまでが大変だけど、慣れたら続けられる。
慣れるまでは片付けができてないとか、手順が抜けてしまうとかでNGやクレームを喰らいまくって、上司や同僚にめっちゃ怒られた。今はそういうことはなくなった。
スタッフ同士の人間関係は正直良くない。でも、施設と違って聞こえるように悪口言ったりしないから、施設に比べればマシ。
上司やご利用者様と関係作れたら、スタッフと関係作る必要はない。ただ仕事に慣れるまでは、声かけの仕方とか注意点とか、他のスタッフに教えてもらった方がいい。+5
-1
-
1459. 匿名 2022/08/21(日) 12:13:47
>>1457
すごいわかる
マジでこんな感じ
今も職場で配られたお土産のお菓子がカバンの底で粉々になってるし
コンビニのレシートやクレカや支払い用のハガキやボールペンがぐちゃぐちゃに入ってる+2
-2
-
1460. 匿名 2022/08/21(日) 12:16:09
>>1452
わかるよ
みんなとワイワイ楽しみたい
キラキラしたい
それって全然おかしいことじゃない
メンヘラだとも思わないよ
私もそうなりたいって気持ちは沢山でトンチンカンかもしれないけど自分なりに試行錯誤してきたつもり
自分の理想100%全くじゃないけど優しい友人や家族はいることに感謝している
でも職場となるとなかなか難しいけどね
恥ずかしながら職を転々としている でもこれが私と言い聞かせている
他の人からの100%のアドバイスは難しいかな
自分自身の経験値を増やすしかない
それが成功するとも限らないのだけれど
一歩一歩
+4
-1
-
1461. 匿名 2022/08/21(日) 12:17:49
>>1457
こどもがこれ
でも相方に似て性格良く人から好かれるから今は人生楽しそう
まじで整理整頓してほしい+1
-0
-
1462. 匿名 2022/08/21(日) 12:18:43
>>1381
詳しくありがとうございます。
参考にさせていただきます🙇♀️+1
-1
-
1463. 匿名 2022/08/21(日) 12:19:56
>>1454
私は優越感までは感じないけどわかるわ
究極にダサいと思う
そういう人をちょっと前の言葉でいうとキョロ充っていうんだろうな+2
-2
-
1464. 匿名 2022/08/21(日) 12:21:10
>>1451
よこ
自分は自分
自分を労る 自分を受け入れることって大事だね
なかなかできないけどできるようになれば心に余裕が出る+2
-1
-
1465. 匿名 2022/08/21(日) 12:24:30
>>1459
毎日の帰宅後のルーティンに落とし込むとか
忘れっぽいならばあえて毎日やるべき
まー、その程度のだらしなさは障害あるなしあるあるだから気にならないなら良いと思うが
+2
-3
-
1466. 匿名 2022/08/21(日) 12:24:39
>>1383
色々な角度で勉強されていったのですね!
ありがとうございました🙇♀️+1
-1
-
1467. 匿名 2022/08/21(日) 12:30:43
>>1451
意識しすぎても、印象悪いのかな?
万人受けではなくマジョリティ受けを気にしてた。
一部の人にわかってもらえればいいだと、
一部の人に依存して甘えてしまいがちだから、
職員しか話し相手がいないと変わらない。
定型か発達か関係なく世の中に色んな人がいるけど、その中でどの層に好かれてれば無難なのかってのをずーっと考えてて、
その辺りで滑ってたのかもしれない。
どのレベルを基準に合わせてれば無難なのかみたいな感じ。
できるだけ、どこに行っても通用するレベルに慣れた方が生きやすいなと。
一部にしか通用しないレベルだと、そこがダメになったら終わりだから。
孤独が苦手なタイプの発達障害だと色々面倒なのかもね。
人からどう思われてもいい、一人で何時間でも居られるみたいなタイプなら、仕事や生活に支障が出なければ定型に合わせる労力もったいないだろうし。
+1
-2
-
1468. 匿名 2022/08/21(日) 12:34:01
>>1465
マイナスついてるけど
このカバンぐちゃぐちゃが嫌ならご飯食べる習慣と同じように毎日帰宅後にカバン整理すれば良いと思う
+2
-2
-
1469. 匿名 2022/08/21(日) 12:34:51
>>1456
途中まではハイスペ系でしたが、高校で得意の数学で先生と合わなくて、かつ塾なしだったので国立を諦め、地元の短大を出て普通の会社員を経て専業主婦をしています。+1
-2
-
1470. 匿名 2022/08/21(日) 12:38:28
>>1469
専業主婦なのに、定型に対して発想力の面で優越感持ってるんだね
幸せな人だね+2
-2
-
1471. 匿名 2022/08/21(日) 12:39:51
>>1434
>>993
眠くはなるけど実際に寝ることはないよね。
普通ではないよ。+0
-2
-
1472. 匿名 2022/08/21(日) 12:41:47
>>998
その状況で寝てる人なんか見たことないけど…
理想が高い??ってなるんだが。+0
-1
-
1473. 匿名 2022/08/21(日) 12:41:55
>>1468
ごめん、横だけど、今鞄は綺麗だけど、毎日鞄の掃除をルーチン化するなんて無理だわw
今はなるべくポーチ分けして鞄の中を見やすくしてる。黒の鞄には明るい色のポーチを入れています。
元々は汚かったけど、鞄はトートでもポーチを3,000円以上のにしてると、汚さなくなった。
ガルちゃんの鞄の中身トピはなかなかお勧めです。+4
-1
-
1474. 匿名 2022/08/21(日) 12:42:34
>>1464
診断前や、発達を知ったばかりの頃は、
その人は人とか自分を労わるって意味を履き違えててドン引きされてたよ。
自分らしさとか個性とかって、他人から見たら欠点だったり理解できないとか嫌悪感持たれることもある。でも、そのマイナスの評価だけ受け入れられなくて個性や自己主張をしてたから、ウザって思われてたと思う。
例えばSNSに自撮りあげてて『私って可愛くない』
って一言自虐を添えて投稿してるくせに、
本当に他人から『そうだね、可愛くないのになんで載せるの?』とか言われたら落ち込んじゃうような人と同じレベル。
傷付きたくないなら、自撮りを載せないか、自虐を書かずに『お気に入りの一枚』『盛れた』とか添えれば周りも気を遣ってくれる。
それでも嫌なこと言う人はブロックすればいいし。
でも、自虐した上で、『そんなことないよー』って望んだコメントがないと傷付いたりするメンタルだと面倒くさいと思われる。
それと似てて、嫌われたり批判される覚悟がないのに自己主張や個性を出すと失敗する。
嫌われたり批判される勇気も、傷付かないメンタルもないから、無難を選んだ感じ。+1
-2
-
1475. 匿名 2022/08/21(日) 12:45:49
>>1454
私は才能や実力のない診断済みの発達障害だよ。
ワガママになりたくないから、定型に合わせてキョロ充してるだけ。
優越感に浸れるものがある人羨ましい。+2
-2
-
1476. 匿名 2022/08/21(日) 12:46:53
>>1467
印象悪くはないけど良くもない、印象に残りづらいとか本音では何か考えてるかわからないから、こっちも本音では話しづらいって感じかな。
関係が深くなると相手に依存しすぎて相手に逃げられるとかそういう心配があるのかな。それもマジョリティに好かれたいも、結局一緒にいる人のレベルで自分の価値を実感したいみたいな他人軸で自分を評価してるからではないかと思う。
今までのみんなが結局は中身だよとか言ってきたのもそのことじゃないかな。+3
-1
-
1477. 匿名 2022/08/21(日) 12:48:33
>>1469
凄い!才女だね。+0
-3
-
1478. 匿名 2022/08/21(日) 12:50:08
>>1376
めちゃくちゃ多いと思う。
ガルであばれてるチー牛、会話成り立たないというか全部伝えないと意味わかんないだろうなって感じするし。私が呆れるくらいだから相当強めの発達なんだなって思うわ。
あとツイッターでもオタクはミソ拗らせてやつとか、思い込み激しくて認知歪んでる発達障害って感じ。+2
-1
-
1479. 匿名 2022/08/21(日) 12:51:57
>>1476
めちゃくちゃ的確
なんかその人のコメント見てるとイライラするんだけど、謙虚で丁寧なように見えて結局内心では他人を品定めして見下してるんだよな+2
-0
-
1480. 匿名 2022/08/21(日) 12:53:01
>>1474
無理に個性を出そうとする必要ないと思う。個性とかその人らしさって無意識でもにじみ出てしまうものだから。無意識だから自分では気が付きにくくて、むしろ短所とかだめな所の方が目につきやすいからそっちばっかに目が行って落ち込みがち。
ただ、短所と長所は裏表なので(優柔不断は慎重で思慮深い、とか)なので、そういう視点で一度自分のことを客観的に考えてみるのもいいと思う。+2
-1
-
1481. 匿名 2022/08/21(日) 12:57:22
ルーティンが作れない
表にまとめて壁に貼ってみても続いて1ヶ月
気温の変化とか仕事の忙しさとか突然の興味の対象の変化とか、ふとしたことで一気に崩れてしまう+0
-1
-
1482. 匿名 2022/08/21(日) 12:58:18
>>1463
孤立したり、変な人として目立ちたくないから、ダサくてもキョロ充してる。
嫌われたり、孤立したり、変わり者で目立つのが嫌だから、自由に個性を貫いたり自己主張したりはしない。
ああいう人は人に何言われてもブレないし孤独が怖くない強くて賢いからできるんだと思う。
そういう人は、とっくに専門分野で成功してるから悩まないだろうし。+0
-3
-
1483. 匿名 2022/08/21(日) 13:02:21
>>1479
品定めしてるように見えるって具体的にどこか知りたい。
私はむしろ、他人からそう見られてると思ってたよ。だから他人を信用できないというか、
こういうと私が喜ぶと言って優しい言葉選んでるな?とか、私に言っても理解できる知能がないと思われて甘くしてるなとか。
普通になりたいだけなのに、なぜか空回りしてしまうのは、品定めしてるって印象与えてるからかな?
本当は、ヤンキーみたいにゲラゲラ笑ってるだけでコミュニケーション成り立つような楽になりたい。
+0
-4
-
1484. 匿名 2022/08/21(日) 13:03:35
>>1482
あーこういうとこなんだよな
才能や実力がある人も最初から恵まれてたわけじゃなく悩んで努力して今だって苦しんでるかも知れないのに
そこには想像力が働かず辛いのは自分だけだと思ってるところ+3
-1
-
1485. 匿名 2022/08/21(日) 13:03:37
>>1442
たとえポンコツだとしても自分はどんなポンコツ車なのかを自分で把握しておくことは大事だよ。向かない道を避けて通るとか、こんな道なら途中でギブアップしてもしょうがないかなーとか自分に対する期待値調整できるようになって落ち込むことが減る。+1
-1
-
1486. 匿名 2022/08/21(日) 13:05:23
>>1481
そもそもなんでルーティンなきゃダメだと思ったのかな。なんか困ってんの?+0
-1
-
1487. 匿名 2022/08/21(日) 13:08:35
>>1473
私もポーチ分けしているし レシートは溜まったら一週間分家計簿に記す
ただ風呂掃除は以前は一週間に1、2回と決めていたけれど毎日やるようにしている
2日やらないときもあるけどゆるく毎日と決めている
部屋やカバンの中身が荒れやすい人はゆるく毎日やることを薦める
あえて毎日+4
-1
-
1488. 匿名 2022/08/21(日) 13:09:16
>>1486
生活が荒れるからじゃない?+0
-0
-
1489. 匿名 2022/08/21(日) 13:10:19
>>1476
診断前は、色々自覚なさすぎて、
少しでも心開いてくれた人に依存する傾向があったよ。
でも、腫れ物に触るように傷つけないように→面倒なことにならないように→キレたり執着されないように→私に気づかれないように静かに逃げてった。
ネットの掲示板とか裏側の情報を読んで一通り、あの時は私もこういう風にうざかったんだなとか気付いた。
一部の人としか仲良くなれないよりは、広く浅くのが誰も傷付けなくてすむし、ウザくないから、
段々と顔色伺うようになった。
逆に相手が積極的でウザいくらいに周りを振り回す、個性的で主張に一貫性があるタイプだと凄く楽で助かる。
そういう人だと、ハッキリと相性も分かれるから、
凄く嫌われるか、凄く親しくしてくれるかどちらか。
でも、自分には嫌われる覚悟はないから、そういう自由で極端にはなれない。
リラックスできるのは、マイペースな人。
気を遣ってこないで喜怒哀楽が素直でわかりやすい人が一緒にいて楽しい。
自分ができないことをできてるからかも。+0
-1
-
1490. 匿名 2022/08/21(日) 13:12:41
>>1486
ありがと
リズムぐちゃぐちゃだと体調が悪くなるのと日々の効率が悪いから
あれいつしようかな、どうしようかなって迷ってたら何もしてないのにエネルギーだけ削られちゃうんだ
本当はルーティンがあって淡々とこなしていければ楽なのかなーと+0
-1
-
1491. 匿名 2022/08/21(日) 13:13:41
>>1488
あー、なるほどね。最低限寝る時間と起きる時間だけは死守!とかゆるくやれればいいけど、こういうのって、完璧求めちゃってできないともう全部どうでもよくなるっていう特性が出ちゃうよね。+2
-1
-
1492. 匿名 2022/08/21(日) 13:14:33
>>1484
そりゃ、実力や才能ある人は大きなステージにいるし、大衆からの期待とプレッシャーあるから血の滲む努力はしてると思う。
でも、その分大衆から愛されてるじゃん??
定型の一般人よりも人から必要とされてる。
でも、実力も才能もなくて、努力してもなかなか結果出なくて空回りしてる発達障害は、
他人から見たら居なくてもいい存在だから、
立場が違う。必要とされてない苦しみみたいなのがある。
でも、自分も努力して普通になりたい。+0
-2
-
1493. 匿名 2022/08/21(日) 13:16:40
>>1480
個性を出そうとするのはマイナスと学んだよ。
ああいうのは、ある程度周りに必要とされてて周りから愛されてて、コミュニケーションもきちんとできる人だから認められる。
人並みになれてない人が個性主張してもウザいだけだから。+1
-2
-
1494. 匿名 2022/08/21(日) 13:18:00
>>1490
あー、そういうのわかるわ。あれもこれもってあると混乱するよね。
ルーティン作って順序守って、ってより優先順位の高い順にタスクと納期を書き出してやれる時に優先順位順にやっていく方がストレス少なそうではあるけどどうかな。+1
-1
-
1495. 匿名 2022/08/21(日) 13:20:18
>>1493
いや、だから個性が悪いんじゃなくて無理に出そうとか主張するのがダメってか空回りするんだよ。
諦めたとかなんだかんだ言ってるけど、結局あなたはキラキラリア充のみんなの輪の真ん中にいる人になりたい気持ちが強いままなんだと思う。+4
-1
-
1496. 匿名 2022/08/21(日) 13:21:12
>>1491
そうなの!
全部どうでもよくなるの!+2
-1
-
1497. 匿名 2022/08/21(日) 13:21:20
>>1494
ありがとう
たしかにそのやり方の方が合ってるかも
試してみるよ+2
-1
-
1498. 匿名 2022/08/21(日) 13:24:11
>>1493
>人並みになれてない人が個性主張してもウザいだけ
別にそんな意地悪なこと思わんよ、極端
結局自虐棒で他の発達をぶん殴ってるんだよな
品定めしてるっていうのはキラキラ系やヤンキーを崇拝してて、オタクや孤立した発達を「こんな風にはなりたくない」と見下してるところだよ+5
-1
-
1499. 匿名 2022/08/21(日) 13:29:45
>>1478
私も一から奥まで細かく説明されないと。会話が理解できなくて辛い。
周りもウザとか面倒くさいとか思うだろうし、
他人の心が全部透視できたら楽なのに。
+2
-1
-
1500. 匿名 2022/08/21(日) 13:31:44
遺伝なのに子供の頃からダメな子と叱られ続けて、大人になってから、あれ?親も苦手な事いっぱいあるのになんで私だけボロクソ言われてたんだろう?となった
得意を伸ばす事はできても苦手をなくす事が難しいから、できない事ばかり言われたら心折れる+5
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する