ガールズちゃんねる

ADHD・ADD「注意欠陥(多動)障害」で苦しんでいる方が集まるトピpart11

1847コメント2022/09/10(土) 16:48

  • 501. 匿名 2022/08/20(土) 09:03:01 

    マンション型のグループホームに入ってるんですが、上の人の騒音が酷い
    毎日ドンドンと凄い音がする
    上の人に話したら、本人もドンドンしてる自覚あるみたいと言ってました💦💦
    それでも、夜中1時まで騒音続くし、音が響くのか、隣の部屋の人が私が騒音出してると思っているのか、時々ドンと壁を殴る音がする
    もう辛い、○にたくなってくる

    +3

    -2

  • 502. 匿名 2022/08/20(土) 09:03:33 

    ストラテラ、先週から40mgに増やしたら気持ち悪くて辛い…。胃薬も処方してもらったけどだめだ。

    +7

    -1

  • 503. 匿名 2022/08/20(土) 09:08:20 

    >>502
    奇遇ですね。私も先週から40mgです
    副作用辛いですね。
    いい効果は出てきてますか?

    +4

    -1

  • 504. 匿名 2022/08/20(土) 09:09:42 

    >>102
    あと、歩く音とか生活音が大きくない?

    +8

    -1

  • 505. 匿名 2022/08/20(土) 09:11:18 

    >>1
    ADHDは例えると機種が違う携帯電話だといつも思ってる。

    健常者はiPhone
    ADHDはガラケー。

    みんなと同じに電話は出来ます、メール出来ます、ネット出来ますって遠目から見たら出来る事一緒なんだけど、
    「じゃ、コレをアプリでダウンロードして」って言われたらiPhoneではサクサク秒でできるのに
    ガラケーではネットに繋ぐ→アプリの意味探す→対応出来たら何度かそこまでたらい回しになりながらアクセス繰り返す(もしくは出来ないってわかる)→元に戻る。
    くらいまごつく。

    いつも言われる。
    「何やってんの?」「なんでそんな遅いの?」「なんで(携帯は持ってんのに)みんなと同じに出来ないの?」「性能が悪いの?」「他のページでも遊んでみててちゃんと探してなかったんでしょ?」
    よしんば探せても「なんでこんな簡単な事で疲れてんの?」

    いやコレ、君らと性能が違うし。見た目がにてるけど、電話できてもネット出来ても出来る事が似ててもできる量本当少ないし。
    でも時々普通の人より輝くくらい突出して出来る事もあったり。
    ガラケー「2つに畳めてメモが挟めます」「iPhoneより小さくなります(分厚いが)」

    みたいな感じだと思ってる。
    私は病院勤務の検査員だけど、疲労感がハンパ無い。トリプルチェックするから遅いし。
    でもその分丁寧だから仕事はミスが無い。
    他の事はもうダメダメだけど(弁当玄関に忘れたとか、財布持たずに出勤してご飯買えないとか)

    +52

    -2

  • 506. 匿名 2022/08/20(土) 09:12:58 

    >>376
    手の甲に書いてる。油性でね。

    +3

    -1

  • 507. 匿名 2022/08/20(土) 09:14:50 

    >>458
    「だから仕方ないでしょ。」
    って周りと自分に言い訳してるだけだよね…
    そう言いたくなる気持ちは分かるけど、定型の人から見たら「だから何?」なんだよ、切ないけどさ…
    障害だから克服は出来ないんだけど、
    それでも努力してここまでは出来てる姿を見せなければ、本当の意味で理解してはもらえないよね。

    +2

    -1

  • 508. 匿名 2022/08/20(土) 09:15:49 

    >>483
    ADHDやADDは高確率で遺伝しますが、学習障害は遺伝するという結果はでていないそうです!
    うちの子も学習障害ですが、家族親戚のおじいちゃんおばあちゃんまで見てもとくにその特徴の人はいないです。

    +14

    -1

  • 509. 匿名 2022/08/20(土) 09:18:03 

    >>472
    言ったところで変わらないから
    本人が生き辛さを感じるまでは黙っておいたら?
    良かれと思って言ったことで
    逆ギレされて傷つけられたら余計お姉さんが辛くなるよ。カサンドラになりませんように…

    +25

    -1

  • 510. 匿名 2022/08/20(土) 09:19:12 

    >>193
    それもありそうですよね。運命なのか、なぜかできる人の輪にポンと、入ってしまう普通の人がいてその人は違うグループならけっこうできるタイプなのに、ポンコツ扱いになったりする。

    +9

    -1

  • 511. 匿名 2022/08/20(土) 09:20:05 

    >>17
    大人になってからADHDと診断されました。
    私は障がい者グループホームの世話人やってます。
    1人で仕事するし、仕事内容覚えてしまえば自分の裁量で仕事を進められるし、夜勤の仕事なので21時消灯後は結構自由ですし、仮眠もできます。
    コミュニュケーション能力も挨拶とか、入浴の声掛け等だけでもいいし、利用者さんの話聞く時はそうですか〜そうだったんですね〜ってテンプレみたいに聞く振りでスルーしてればいいし、イレギュラーなことがあれば社長とか管理者とか上の人に丸投げすればいいので、私はこの仕事合ってるなって思います。
    ウチのホームには会社のコンセプトで保護犬も居て癒されています。
    週一勤務ですが、月4回勤務で6万程お給料もらっています。

    +57

    -1

  • 512. 匿名 2022/08/20(土) 09:30:22 

    発達障害なだけでも生きづらいのに高校生の時にメンタル系の病気併発して、起立性低血圧持ちで立ちっぱなしの仕事ができないのにデスクワークはポンコツでできない
    運動苦手だったけど、せめて体力付けて体動かす仕事できるように日常的に走ったり鍛えたりしておけばよかった

    +10

    -1

  • 513. 匿名 2022/08/20(土) 09:30:48 

    >>505
    そうかな〜
    わたしは発達障害は欠陥のある(欠陥の強さは様々な)iPhoneだと思うんだけどね
    ガラケーは知的障害じゃないのかな

    +1

    -8

  • 514. 匿名 2022/08/20(土) 09:33:51 

    >>508
    483です。
    そうなんですね、勉強不足でした。
    だとしたらほんとに運が悪かったんですね。

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2022/08/20(土) 09:36:06 

    子供の友達親にもしかしたら発達障害グレーかも?って思う人とかいるけど、低学年まで地味に敵視されてたり、放置子だったり、厚かましいし勝手に決めてトラブルになって振り回されたり、親切装った嫌がらせなのかわからないことされた。
    もう誰ともつきあってないし、発達障害の子供が産まれることより、はるかに育児環境が嫌で子供を産まなかった。
    ネットのブログとかでも子供の障害や様子生活面のことについては書かれてるけど、自身のママ友づきあいの苦労悩みについては書かれてないし、1人くらいは気心知れたママ友がいたり、3人くらい産んでいたりする。
    うちの母もいまだにママ友とつきあいあったりでママ友には恵まれていたみたいだし、ガルでもママ友がいない、トラブルになる人はおかしいって見るし地味に落ち込む。

    +4

    -2

  • 516. 匿名 2022/08/20(土) 09:37:30 

    マルチタスクが苦手
    何か一つの事をやってる時に別の事を頼まれると今やってる事もできなくなる
    マニュアルがある事務とかでも臨機応変ができないし、なんでそんな常識が分からないの?って顔されるのが辛い

    +2

    -1

  • 517. 匿名 2022/08/20(土) 09:40:21 

    >>503
    まだそこまで効果は実感していませんが、頭の中がスンッと静かになった気はします。カフェイン飲料を飲んで覚醒してる時の感覚に似ていますが、集中できてるってことでしょうか…。503さん今のところはどうですか?

    +1

    -1

  • 518. 匿名 2022/08/20(土) 09:42:41 

    >>513
    知的障害はキッズ携帯くらいと思ってた

    +5

    -1

  • 519. 匿名 2022/08/20(土) 09:48:24 

    >>319
    興味あります!
    DTPという職種があるなんて全然知りませんでした
    教えてくださりありがとうございます!

    +0

    -1

  • 520. 匿名 2022/08/20(土) 09:50:51 

    LINEのリマインくん本当に助かってる
    自分で入れておいて、本当に何のことかさえ忘れてることある

    +1

    -1

  • 521. 匿名 2022/08/20(土) 09:54:53 

    >>9
    木下優樹菜は検査して確定したんだよ。

    +0

    -35

  • 522. 匿名 2022/08/20(土) 09:58:05 

    親に言われて嫌だった事、されて嫌だった事はある?
    私は兄弟や周りの同級生と比べられて嫌だった。
    親だってよその親と比べられたら嫌なはずなのに何で子供に向かって比べるようなことを言うんだろうね。

    +4

    -1

  • 523. 匿名 2022/08/20(土) 09:59:38 

    >>17
    これまで色んな仕事してきたけど、もう年齢的に厳しかったり体力もあまりないので今はB型作業所に通ってる。

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2022/08/20(土) 10:01:26 

    木下優樹菜

    +1

    -2

  • 525. 匿名 2022/08/20(土) 10:09:15 

    >>441
    遺伝のことは早めに伝えたほうがいいよ

    +15

    -1

  • 526. 匿名 2022/08/20(土) 10:11:11 

    >>521
    脳波を調べただけじゃなかったっけ?

    +12

    -1

  • 527. 匿名 2022/08/20(土) 10:12:10 

    >>521
    脳波で発達診断なんてできないはずなのに?

    +15

    -1

  • 528. 匿名 2022/08/20(土) 10:14:41 

    >>407
    自分自身に対して落ち着きを感じない
    はしゃいだり慌てたりで大きめのリアクション取っちゃって、
    後で後悔する

    後私はASDも入ってるから、世の中の暗黙のルールに気付かない事も多い
    人には丁寧に接するようにしてるけどその辺りであの人常識ないとか陰で言われてそう

    +7

    -2

  • 529. 匿名 2022/08/20(土) 10:15:16 

    >>1

    自分も多動がないADDの自覚があるのですが検査はしていません。治療できるものですか? 

    +1

    -1

  • 530. 匿名 2022/08/20(土) 10:15:29 

    発達障害と双極性障害と自律神経失調症でどうにもならない

    +6

    -1

  • 531. 匿名 2022/08/20(土) 10:16:09 

    >>8
    私も水商売
    それだけは向いてたので稼げたし長く続いた

    +53

    -2

  • 532. 匿名 2022/08/20(土) 10:20:41 

    >>1
    幼稚園からもう変だった
    アラフォーになってやっと人間関係とか社会の仕組みがほんの少し理解してきた
    でもやっぱりうまくいかないから極力1人で出来る仕事を選んでいる

    +28

    -1

  • 533. 匿名 2022/08/20(土) 10:23:16 

    >>523
    B型の時給低すぎじゃないですか?
    私も二次障害酷くてBしか難しいと思うけどせめて500円はないと割に合わないと思ってしまう。

    +7

    -1

  • 534. 匿名 2022/08/20(土) 10:23:45 

    >>5
    そうじゃなかったら、発展しない文化もあったと思うよ。人類で最初に水に入った人とか
    火を起こしたとかフグ食べたとか?

    +27

    -1

  • 535. 匿名 2022/08/20(土) 10:24:23 

    >>325
    医療系の知り合い達が、頭がいいからって発達を医者や医療の仕事をやらせるのはやめて欲しいって愚痴ってた。
    学業が優秀でも仕事を覚えられないとか、コミュニケーションに問題があってトラブルが多くて周りがカバーするのが大変だって。

    +24

    -1

  • 536. 匿名 2022/08/20(土) 10:35:24 

    >>472
    自分で困り感がないと難しそう
    ここ困ってるみたいな隙がないと、ブチギレられるだけかも
    うち妹が自分の症状に悩んでて、自立支援医療のために母親に生育歴書いてもらうために頼んだら母親すごい何でうちの子がって落ち込んでた
    母親も部屋片付けられなくて完璧に何が仕上げようとしがちででも無理でパニックになったり同じなんだけど、自覚ないんだなとおもう

    +20

    -1

  • 537. 匿名 2022/08/20(土) 10:35:51 

    >>35
    わかりすぎる
    わかりすぎる!!
    本当に、何度も確認しても間違えたりする
    狸狐が悪戯してるんじゃないかと思うw
    私だけ他の人と違う世界線にいるみたいな時ある

    今、向いてない事務派遣に着いて3年目
    切られた経験もした
    今はなんとかかんとかやってる(と思う)
    頭は悪くないつもりだったけど、どうも人と仕事の習得の仕方が違うらしく、色んなこと突っ込まれて全然わかってないと思われる
    腐ってもマーチ出てるんですが、その片鱗も見えないと思うww
    早く仕事を覚えて、突っ込まれないようになりたい
    今はそれだけ
    そして今年中には資格のための勉強を始めたい
    やりたいことはあるので、そっちに向かって動きたいけど、家族の都合とかあってなかなか思い通りにならない
    ポンコツだし、加齢もあるから(アラフィー)とにかくうまくいかないことばかりだけど、やりたい仕事に対しての情熱だけは捨てることができない…
    このままでは死なないって感じ

    +31

    -2

  • 538. 匿名 2022/08/20(土) 10:36:01 

    発達障害だと苦手な事の他にできるけど疲れる事が多いらしく、それがしんどい
    気を張ってないと大失敗してしまうから家に帰るとぐったり

    +8

    -1

  • 539. 匿名 2022/08/20(土) 10:39:25 

    >>51
    ゴミなら全部捨てればいいと思うよ

    +34

    -3

  • 540. 匿名 2022/08/20(土) 10:40:09 

    >>522
    うちの親一言多い上そんな言い方必要ある?って感じの人だから傷付く事多かった
    なにか私が発達由来のミスや忘れた事すれば「何で〇〇したのか、忘れたのか何度考えても理解できないねん」みたいな言い方

    +4

    -1

  • 541. 匿名 2022/08/20(土) 10:40:26 

    >>232
    完璧な人間などいない

    +13

    -1

  • 542. 匿名 2022/08/20(土) 10:42:00 

    >>5
    8割はない
    隠れ発達入れても10人に1人もいないんじゃないかな

    +14

    -4

  • 543. 匿名 2022/08/20(土) 10:42:28 

    >>535
    私看護師に興味あったけどミスが文字通り命取りになる仕事だから辞めたよ

    仕事は何かミスしても死人や怪我人が出ないタイプの仕事って決めてる
    あとよく言われてるけど動きながら複数の動作をする仕事(飲食店のホール等)も鬼門だった

    +12

    -1

  • 544. 匿名 2022/08/20(土) 10:42:38 

    >>535
    臨床じゃなくて研究で活かしてほしいね

    +8

    -1

  • 545. 匿名 2022/08/20(土) 10:43:41 

    >>9
    結局ADHDの人達自身も、自分に甘く人のADHDには厳しいのね。呆れる。

    +2

    -20

  • 546. 匿名 2022/08/20(土) 10:46:09 

    >>359
    何度か看護で他の人がやらないミスした命には関わらないけど
    病棟の夜勤で患者10人以上同時に見ながらやるタスクがあってかつ急変対応するとか、処置室で点滴、採血、予防注射がずらっと並んでる、かつ話し込まないといけない電話や救急車とるような焦るような現場は向いてないなと思った
    あと針刺一回してしまって、感染の患者さんじゃなかったからよかったけど
    今は訪問看護で1時間とかゆっくり1人に向き合えるから向いてるなと思う。針とか爪切りニッパーとかベッドとかに絶対置き忘れないように一回一回しまってるし、針刺しないように安全装置必ずロック指差しで確認したり。悪化のサイン見逃さないようにっていうのも苦手ポイントだなって自覚して、自分的には心の中で大袈裟に反応して他のスタッフに相談したり主治医に報告したり
    見えないものは探しがちだから、訪問看護の持ち物はメッシュや透明なポーチに仕分けてる

    +2

    -1

  • 547. 匿名 2022/08/20(土) 10:46:39 

    自己診断だけど、母親と祖母がADHDで私がASDっぽい。こんな遺伝の仕方あるのかな?他のいとことか兄はたぶん普通。
    誰も気づいてないけど、私はとにかく生きづらい…HSPもある気がする…

    +6

    -1

  • 548. 匿名 2022/08/20(土) 10:48:40 

    >>30
    有名人が亡くなるとADHD診断されますねww

    +0

    -1

  • 549. 匿名 2022/08/20(土) 10:52:17 

    >>540
    他の人の出来事について、私ならこうとか、私は経験したことないから(こっちからしたら、で?)にいつも変換しちゃう人がいるけどそれはそれで何か発達障害的なことあるんじゃない?って思ってしまう、人の気持ちがわからないのかなって

    +6

    -1

  • 550. 匿名 2022/08/20(土) 10:53:25 

    >>537

    確かに何でも容量こなす人はすごいと思うけど、537さんみたいに向上心持って取り組んでる人も本当に尊敬するよ!

    私もアラフォーで失敗で落ち込む事多いけど、頑張ります!

    +12

    -1

  • 551. 匿名 2022/08/20(土) 10:54:27 

    >>5
    兄がそう診断されてるけど、とにかく“反省”という言葉を知らないんだよね。
    母親に、あれ忘れる前にやっておきなさい、カレンダーに書いておきなさいって散々言われてるのに、「後でやる〜」→結局やらない→大事なこと忘れる→俺はダメな人間だ、俺はADHDだから出来ないんだ
    っていうのをいつもやってる…
    あとは常に歩きスマホ。歩きスマホするなとも散々言われてる。歩きスマホせずいつもちゃんと周りの景色を見て歩けばいいだけなのに、大事な時に道分からなくて迷子になって泣きながら母親に電話するw→だから俺はダメなんだ!死にたい!
    ほんっと気持ち悪い。何なんだろう?皆こうして辛い思いをするから反省して次に繋げるのに、こいつは違う。結局就職もまだ出来てない。
    これがADHDなの?正直無理だわ。

    +21

    -16

  • 552. 匿名 2022/08/20(土) 10:54:31 

    >>39
    特性の現れ方によって様々です。
    予想外の事が起きると頭がパニックで動揺してしまう
    お客様はマニュアル通りには動いてくれませんからね(笑)集客だって予測出来ないこともあるし急に団体客が来店することもある。要にマルチタスクが苦手なのね
    どちらも経験ありますが、事務職の方がマルチタスクを必要とされる。接客業でも特にコンビニの店員などは常に2つ3つの事を平行して行わなければならない。
    なので、どちらがとは言いきれないの

    +6

    -1

  • 553. 匿名 2022/08/20(土) 10:55:30 

    >>55
    大なりの方の人間の方はやっぱり生きづらい。

    +14

    -1

  • 554. 匿名 2022/08/20(土) 10:56:13 

    >>366
    働いてるのに社会不適合者とは???

    +15

    -3

  • 555. 匿名 2022/08/20(土) 10:59:02 

    >>17
    知り合いの発達、大学卒業しても親に家賃とか負担してもらってる。けど集合住宅だし、非常識な行動が多い。家賃援助するぐらいなら親元に置いてしっかり目をかけろと思う。お金だけ出すのは無責任。同級だけど発達男子っていつか何かやらかしそうでハラハラするしあんまり関わりたくない。

    +6

    -6

  • 556. 匿名 2022/08/20(土) 11:00:34 

    >>553
    それ要はただの無能って事ではないの?
    無能=障害って事?

    +4

    -7

  • 557. 匿名 2022/08/20(土) 11:03:16 

    前の方に「職場の人とのコミュニケーションでメイクや髪を褒めるか」という話題があったので書く
    周りの人が髪を切ったり染めたり、いつもと違うメイクやネイルをしていたら必ず気付くタイプなんだけど、私が髪を10センチ切っても明るく染めても職場の人から特に美容室行ったか聞かれたことはない
    こちらが上司に「髪巻いたんですね!良いですね👍」とかヘアカラーしたんですね!というと喜んでくれるけどだんだんどうでもよくなってきて言及しなくなった
    過去にも、一緒に学校行ってた友達に話の流れで「新しいバッグ?良いねー」って言ったら「ありがとう、でも人のバッグ毎日見てるの怖いな」と言われたこともあるので人の持ち物にも言及しなくなった
    別にチェックしてるわけじゃ無くていつもの風景(友達+バッグ)の色味が違ったから聞いたら喜ぶかも?と思って言っただけなのにね
    毎日外見を褒めあってるようなコミュニティに居ないなら、メイクも髪も褒めなくていいやと思ってる

    +13

    -1

  • 558. 匿名 2022/08/20(土) 11:05:50 

    うちの娘がこれだと思う。
    看護師になりたい!ってずっと言ってるけど、今の状態では無理だと思う。
    (わたしは看護師)
    いろんなところに相談して、まずはちゃんとした診断を。と、養育センター予約したけど、予約が取れたの半年後。
    同じような状況で悩んでる人多いんだなぁと。

    今は多動はないし、コミニュケーションはまぁまぁとれるけれど、片付けられない。隠す。集中力ない…

    多分わたしもそうだった。
    意識すれば治るのかなぁ。

    +8

    -1

  • 559. 匿名 2022/08/20(土) 11:07:49 

    親でもいいですか。
    子供が多分そうです。
    中学生までは幼稚園からの幼馴染達に助けてもらいながら何とかやってこれたんだけど、高校生になって全く知り合いも居ないし新しい環境に馴染めずに適応障害になり休学。そのまま退学してしまいました。
    今は定時制の高校に入学しようとやっと動き出した所です。
    一ヵ月も着てない真新しい制服を見る度に涙が出ます。
    子供はもっと苦しんでると思うともっと辛い。
    親の出来る事は食事を作ってあげる事ぐらいです。
    経験者の先輩方にアドバイス頂きたいです。

    +5

    -1

  • 560. 匿名 2022/08/20(土) 11:08:24 

    >>499
    その子供にも自分が辛かったこと、あなたの苦手はバックアップする等教えてあげたりフォローしてあげれば問題ないと思うけど。どんな人も多少は助け合って生きてる。今は療育などもあるしその時々で適切な対応していこう。

    +13

    -8

  • 561. 匿名 2022/08/20(土) 11:08:49 

    >>390
    私も視聴した。でも周囲で該当しない人達多数。この動画152万回も再生されてるね。それほど影響力ある学者なの?
    優生思想みたいで納得できなかった。データだけバンバン出されても説得力無いんだわ。
    人間はデータや学説ではかれるような単純な動物ですか?
    為政者が管理しやすいように分類しているのでは?
    定型発達が人間として格上とは思えないけど

    +4

    -2

  • 562. 匿名 2022/08/20(土) 11:10:27 

    >>9
    タピオカのことか!
    なんか偽装くさいよ
    発達だから許してくださーいって感じ

    +34

    -2

  • 563. 匿名 2022/08/20(土) 11:11:28 

    >>54
    メモしても忘れちゃうよね?(笑)
    鍵は私も直ぐ分からなくなるのでいざと言う時の為に自宅のポスト【鍵き】封筒に鍵を入れマスキングテープでポストの底に張り付けてます。何度も閉め出し食らったので(笑)通帳も見当たらなくなるのでアプリに変更しました。

    +6

    -2

  • 564. 匿名 2022/08/20(土) 11:12:04 

    >>556
    叔母みたいな事を言う人だなあ

    障害があるって言ったら、馬鹿って事?って言われたわ。

    +4

    -2

  • 565. 匿名 2022/08/20(土) 11:12:29 

    >>557
    なんかすごくよく分かる。
    人によって褒められるのが嬉しい人とそうじゃない人がいるんだよね。
    でもそれが分からないの。
    だから時々詮索してるの?って捉えられたりして嫌がられるんだよね。

    +7

    -1

  • 566. 匿名 2022/08/20(土) 11:13:06 

    >>554
    作業系の仕事が苦手で続かないのでは
    院生やりながらの講義は、自分のペースで出来るからまだマシってことじゃないかな

    +4

    -3

  • 567. 匿名 2022/08/20(土) 11:14:06 

    >>56
    ストラテラ服用してます。明らかに物忘れは減りました。あと無駄な動きも減ったかな、
    インチュニブも試してみましたが眠気が半端なくて、
    オーブンで火傷をしたのをきっかけに直ぐにストラテラに戻しました。

    +1

    -1

  • 568. 匿名 2022/08/20(土) 11:16:53 

    エアコンが壊れたけど、部屋が散らかってて修理工さんが呼べない
    扇風機と換気扇で真夏過ごしてもう4年目
    熱中症起こさないように飲み物たくさん飲むのでペットボトルだらけ、踏んでる
    まずペットボトル処分しよう

    +8

    -2

  • 569. 匿名 2022/08/20(土) 11:18:08 

    >>388
    横です
    薬は合う合わないはあるけど、臨床検査を経てるからそこまで体に害のあるものではないと思うよ。いろいろな意見はあるけどね。
    お子さんの年齢がわからないけど、今は子どもに関しては療育中心で発達の成長を促していくのが主流で、薬の服用はよっぽど生活の困り度が高い時にって感じなので薬のことはあまり心配しすぎなくてもいいんじゃないかと思います。

    +1

    -1

  • 570. 匿名 2022/08/20(土) 11:19:04 

    >>555
    大学卒業したらいい大人だし、親と同居してても言うことなんか聞かないよ
    一人暮らしで問題ってゴミ屋敷とか?

    +4

    -1

  • 571. 匿名 2022/08/20(土) 11:19:49 

    >>61
    職場で『何度同じこと言えば分かる』
    『何度も言ったよね?』
    何回も同じこと聞いてるんだろうな、、
    覚えてないのよね
    社会経験は数十年あって診断後に初パート
    発達障害の知識もつけて薬も服用して望んだけどつくづく、私は『障害者』なんだと実感

    +14

    -2

  • 572. 匿名 2022/08/20(土) 11:19:53 

    >>568
    いっぺんに全部をどうにかしようと思うと混乱するから、今書いてくれたみたいにまずはペットボトルだけ片付ける!とかやることを細分化してできるところからやっていくってのはいいと思う!がんばって!

    +5

    -1

  • 573. 匿名 2022/08/20(土) 11:21:17 

    自分も診断してもらってないだけでいろいろおかしい所はあるけど、最近ドラマにもなった発達障害の女性の漫画にイラッとする

    +1

    -1

  • 574. 匿名 2022/08/20(土) 11:21:32 

    >>555
    ここは当事者が困ってることをコメするトピだから、迷惑被ってるとか周りにいて困ってるみたいなのはトピずれだよ。ごめんやけど。

    +22

    -1

  • 575. 匿名 2022/08/20(土) 11:22:45 

    >>572
    ありがとう!ありがとうございます(;ω;)
    今年こそ修理工さん呼びたい!

    +1

    -1

  • 576. 匿名 2022/08/20(土) 11:25:29 

    >>566
    うーん、自分が仕事できないダメ人間なんだって言いたいのは分かる。
    だけど院生の時点で学歴的には誰より優れてるし、職業が大学教員とか上位層だと思うんよ。そんな人が簡単に、自分は社会不適合者だと言わないで欲しいかな。
    それ未満の人達の方が多いわけで。

    院生の大学教授?が社会不適合者なら、学歴もなく仕事もなくアルバイトさえできない人はなんなんだ?ゴミですか?って話。
    それにアルバイトクビになるって本当かな?アルバイトってクビに出来るものだっけ?

    +16

    -2

  • 577. 匿名 2022/08/20(土) 11:26:09 

    >>565
    褒められるのが嬉しい人と嬉しくない人がいる、まさにそうなのですよね
    仲良い度合いにも影響されますし、見極めが難しく感じます

    +7

    -1

  • 578. 匿名 2022/08/20(土) 11:27:04 

    >>63
    ほんと特性って様々何だね
    私は学科は一回で合格したけど
    運転が苦手
    パニック障害併発を期にクルマ手放しました

    +14

    -2

  • 579. 匿名 2022/08/20(土) 11:28:21 

    >>564
    いやいや
    嫌味に聞こえるかもだけど本気の疑問だよ
    誰しも欠点がある。それが多いか少ないかの話だ。多い=ADHDだってあなたは言っているよね
    欠点が少ない人→ハイスペック
    多い人=ADHD→低スペック
    って事でしょう?
    私何か間違ってる?
    間違ってたらいくらでも反論して

    +2

    -12

  • 580. 匿名 2022/08/20(土) 11:31:24 

    >>560
    わざわざ多大な助けと努力が必要な体に生まれてきたい人はいない。

    +25

    -4

  • 581. 匿名 2022/08/20(土) 11:33:55 

    >>12
    私は公表してくれて良かったと思うよ
    公表された時『やっぱりな』とも思ったしADHDと言ってるけどASDもあると思う。賛否両論あると思うし嫌いな人多いけど、本当に発達だとしたら『苦しかっただろうな』と、共感する。私も若い時は人とのトラブルも多かったから

    +12

    -7

  • 582. 匿名 2022/08/20(土) 11:33:56 

    >>39
    接客やった事あるけど向いてなかった
    落とさないように気を付けて運びながらお客様には笑顔で気遣いとか同時にやるの無理…
    接客慣れしてる人とか女性でもお盆2つ3つ一度に運んでるの見るとすごいなぁと思う

    +10

    -1

  • 583. 匿名 2022/08/20(土) 11:35:03 

    >>308
    頑張っても無理なんで今はスーパーのパートしてます!バックヤードは静かだからマシだけどそれでもきついし何となく返事しちゃいますよね

    +5

    -1

  • 584. 匿名 2022/08/20(土) 11:36:13 

    >>549
    >>540だけど、うちの母親まさにそれだわ
    親が発達かは分からないけど、何か相談しても自分も同じ事で困った事なかったら
    「私はそんな事ないけど?」みたいな感じの反応
    でも相談せずに自分で解決しようとしたら「あんたは何も言ってくれへん」みたいな事言って怒りだす

    もうこういう性格の人間なんだって諦めてる。大人になって離れたら親に対して困る事は減ったし

    +7

    -1

  • 585. 匿名 2022/08/20(土) 11:36:16 

    >>579
    支援が必要なくらいの不得意な事や得意な事を障害にしましょうってのが発達障害なのね。
    大なり小なりは多い少ないじゃないんだよ。
    発達障害についてもう少し勉強して。

    +13

    -2

  • 586. 匿名 2022/08/20(土) 11:36:18 

    >>551
    当事者トピに書くより本人に直接伝えた方が良いと思う
    ADHDでもメモして忘れないように気を付けてる人いるし個人差あるから何とも言えない
    ADHDで学習障害(LD)も併発してる人もいるし

    +17

    -1

  • 587. 匿名 2022/08/20(土) 11:39:38 

    >>87
    診断された所で収まるものでもないのよね
    でも、診断されたとすれば
    特性は治らなくても予防策もできる
    自分を責めずにいられる
    私は知らず知らず生きてケアレスミスが多く
    自分を責めてメンタル疾患併発してます
    診断を受ければ会社側の対応も変わるかもしれないし、
    もしかしたら雇用形態も変わるかもしれない
    自分を守る術として診断受けるのはありかも

    +4

    -2

  • 588. 匿名 2022/08/20(土) 11:40:07 

    >>578
    私も学科はそこまで辛いとは感じなかったな。
    基本机上で熟考できるものはつまずきが少ないんだよね。だからやっぱりしんどさが増したのは社会人になってからだった。

    駐車や交差点、瞬時に判断したり距離掴むのが絶望的に苦手なんだけど知覚統合低いタイプだからなんだと思う。

    +5

    -2

  • 589. 匿名 2022/08/20(土) 11:41:14 

    >>232
    めちゃくちゃわかる
    キレイにしだしたら一日中ずっとご飯食べる事も忘れてやってるけど
    散らかるのは一瞬で取り掛かるまでに相当な時間を要する

    +17

    -1

  • 590. 匿名 2022/08/20(土) 11:41:32 

    >>89
    多分だけど試験会場など緊迫すると
    頭が混乱するのかもしれないよ
    緊張に極端に強いか弱いかで変わってくる

    +4

    -1

  • 591. 匿名 2022/08/20(土) 11:44:05 

    >>580
    それはそうだけど産まれてきたからにはね。私は自分を否定したくないよ。

    +19

    -2

  • 592. 匿名 2022/08/20(土) 11:45:29 

    >>97
    80%近い人が併発してるんだよ
    割合は様々です私は自分自身の障害をASDが50%ADHDが50%と認識してる。ADHDオンリーもいれば知的が混ざってる方もいる。ほんと千差万別

    +19

    -1

  • 593. 匿名 2022/08/20(土) 11:46:53 

    >>573
    あの漫画かなり本人健気にがんばってる方だよ
    あれでイラッとするようならこっちなんてブチギレかも

    https://www.amazon.co.jp/dp/4062208881

    されど愛しきお妻様 「大人の発達障害」の妻と「脳が壊れた」僕の18年間 単行本(ソフトカバー)

    +0

    -1

  • 594. 匿名 2022/08/20(土) 11:47:46 

    >>586
    母親が散々伝えてますし、病院にも通っています。(私と兄は同居していますが縁切ってるので会話したくありません)
    こいつのせいで家庭はすでに崩壊しています。

    +0

    -11

  • 595. 匿名 2022/08/20(土) 11:49:25 

    子どもの時も普通学級だったけど病院行けば診断つくだろうなと思う。
    コンビニバイト中焦るとお金の計算でパニックになる(普通に計算すれば出来るけどレジ締め苦手だった)、他の仕事でもケアレスミスが多い、学生の頃バイト代ないのに友達と遊ぶ約束して親にお金借りるとか。
    片付けが苦手、先延ばし癖がある、回避性パーソナリティ障害も軽くあるのかのと思う。
    父も診断はされてないけどADHDあるんだろうなと思うし、姪っ子療育通ってる。

    +8

    -1

  • 596. 匿名 2022/08/20(土) 11:52:06 

    >>551
    あなたのお兄さんの性格だよ、それは。
    ちゃんと反省して繰り返さない努力してる人はいっぱい居る。
    ADHD以前に怠惰なんだと思うよ。

    +29

    -1

  • 597. 匿名 2022/08/20(土) 11:52:44 

    >>123
    更年期って障害と混じると辛いですよね社会経験は数十年あって、3年前に診断されました。最近パート始めて思ったのが、記憶力の低下が酷い疲れやすさも半端ないです。年を重ねれば誰でも記憶力の低下や体力の低下はある。でも発達障害者に関しては定型発達【障害のない人】の何十倍も疲れが増すんだろうな、、

    +1

    -1

  • 598. 匿名 2022/08/20(土) 11:53:12 

    >>585
    当事者じゃないんだから知らないことがあるのは当たり前だよね??
    だから疑問として聞いたんですが。

    +3

    -17

  • 599. 匿名 2022/08/20(土) 11:53:54 

    ADHDなんだけど強迫性障害と不安障害もあって生きにくい。
    ADHD同士の夫婦だからADHDが子供に遺伝する事は覚悟できてたけど自閉症と知的障害もある子供…
    もう死にたくなる

    +9

    -2

  • 600. 匿名 2022/08/20(土) 11:54:33 

    >>571
    頭で記憶するのではなく、メモして残しておくのが普通だけど、メモしてるの?

    +2

    -1

  • 601. 匿名 2022/08/20(土) 11:54:45 

    >>481
    すごい 公認心理士ってたしか心理系の大学出るか実務経験数年ないと受験資格ないよね 

    +0

    -1

  • 602. 匿名 2022/08/20(土) 11:54:56 

    >>580
    でも、周りの助けがあって生きてるのは定型発達の人だって一緒じゃないかな。程度の差はあれ。
    私も含め、発達障害持ちは普通の人たちみたいにちゃんとしなきゃ!って自分に厳しくしすぎて自分を追い詰めてるところがあるなと最近気づいた。定型発達の人は誤魔化し方がうまかったりするだけで、ポカミスすることもあるし。もうちょっと肩の力抜いて生きてもいいのかなと思うようになった。
    だから甘えていいってことではないけどね。

    +28

    -2

  • 603. 匿名 2022/08/20(土) 11:55:00 

    >>108
    なかもと夫婦もお勧めです

    +0

    -1

  • 604. 匿名 2022/08/20(土) 11:55:30 

    >>599
    どうして子供を持とうと思ったの…

    +6

    -7

  • 605. 匿名 2022/08/20(土) 11:56:28 

    >>596
    というより、苦手なことがある=ADHDという名前がついているのなら、こいつの怠惰にも他の病名つきそう。ADHDじゃなくてさ。

    +8

    -1

  • 606. 匿名 2022/08/20(土) 11:56:35 

    >>122
    多動は事務職辛いかも?

    +10

    -2

  • 607. 匿名 2022/08/20(土) 11:56:47 

    >>492
    わかる。もう業者使ったよ。そしたら業者さん曰くADHDのお客さん多いらしい。

    +8

    -1

  • 608. 匿名 2022/08/20(土) 11:56:59 

    >>3
    私も
    定期的に片付けよう!と思って片付けるけど数日ももたない
    部屋も車も
    そして意識しないと忘れ物が多い
    忘れ物を取りに帰って、違うものを持って来ちゃうこともある
    子供の頃から忘れ物多くて、学校にランドセル忘れたこともある
    時間管理も下手
    人間関係もうまくいかない
    私も大人になって判明した口だけどようやく生きづらさに理由がついた感じ 
    常に意識することで一応人並みの生活はできてる

    +41

    -1

  • 609. 匿名 2022/08/20(土) 11:58:16 

    知的障害って出生前診断ではわからないんだっけ
    わかるのはダウン症とか遺伝子疾患だけか

    +3

    -1

  • 610. 匿名 2022/08/20(土) 11:58:40 

    >>593
    この人もやり方がわからなかっただけで
    最後は家事とかちゃんとできるようになったよね

    +0

    -1

  • 611. 匿名 2022/08/20(土) 12:00:06 

    >>526
    脳波だけなの?

    +0

    -1

  • 612. 匿名 2022/08/20(土) 12:01:46 

    子どもがADHDだが、小さいものの上に大きなものを置く。
    例えば鍵の入ったポーチの上に教科書。
    で、当然見つからないってなる。
    定型発達の人は散らばってるのを片付ける時に無意識にポーチを教科書の上に置き換える。

    +10

    -1

  • 613. 匿名 2022/08/20(土) 12:02:49 

    仕事のミスは少ないが忙しいとテンパる
    複数の雑談得意だけど1対1の雑談苦手
    視覚情報はすごく得意で視覚情報が苦手
    洗濯や掃除は好きだが片付けが苦手

    これは発達障害では何に分類されますか?

    +1

    -2

  • 614. 匿名 2022/08/20(土) 12:03:26 

    >>604
    発達障害に対する知識があまりなかったから。
    ADHDと自閉症の併発があるなんて知らなかったから。
    身内はほとんどADHDだけど自閉症や知的障害の人間はいないしADHDが主なら結婚や仕事もまだできて普通に生活もしていけてる。
    自閉症の事をもっと前に分かっていたら産まなかった。

    +9

    -2

  • 615. 匿名 2022/08/20(土) 12:05:30 

    >>339
    子供は産むのかな

    +2

    -3

  • 616. 匿名 2022/08/20(土) 12:08:04 

    36歳、2年前自閉スペクトラムの診断を受けて今通院中。
    昔から、人と話してるとき自分の体験を引き出すのが苦手。
    相手が「このあいだこんなことがあってね…」
    →自分も似たようなことあったけど言葉にできない(というか思い出せない)

    この人も同じような経験あるんだ〜って共感してもらえると会話の内容が深まるし弾むんだけど。
    そんなこんなで人との関係が希薄になりがち。

    人並みに人様と盛り上がりたい、コミュニケーションとって場に馴染んで生きていきたい気持ちはずっっとあった。血が滲むほど悩んで生きてきた。

    けど無理だった。
    愛想だけはニコニコ忘れないようにしてる。

    +8

    -1

  • 617. 匿名 2022/08/20(土) 12:08:48 

    >>22
    遺伝だからお母さんも一緒に診察に行こうって言ったらたぶんその母親黙るよ。二人、あるいはどちらかが都合の悪いこと全部あなたのせいにして悪口言ってるだけの可能性あるわ

    +34

    -1

  • 618. 匿名 2022/08/20(土) 12:11:38 

    夫が軽度ADHDで自閉スペクトラム傾向と診断されました。夕方頃になると頭がぼーっとして会議など身が入らないそうで最近はお薬を処方してもらって服用してます。調子は良いようですが皆様の中にも長年服用されている方いらっしゃいますか?長い期間服用となると心配なので。

    +0

    -1

  • 619. 匿名 2022/08/20(土) 12:12:45 

    >>126
    私は知覚統合とか関係なく不注意系なんだけど、怖くて車運転できると思えないから免許取ってないタイプです。
    嫌味とかじゃなくて田舎に生まれなかったの本当に良かったと思う。

    +4

    -1

  • 620. 匿名 2022/08/20(土) 12:15:06 

    事務やってますが、取り掛かるでに時間がかかる、やってもミスする、期限が意識できないでボロボロです。

    社外への期日はギリギリ気にできるけど、社内の締切ものがやらなきゃって毎日思ってるのに毎日できなくて後悔しながら帰るんだけど、次の日も同じことしてる。

    やらなきゃいけないことがあるのに、他のことやっちゃうんだよね。

    +3

    -1

  • 621. 匿名 2022/08/20(土) 12:16:23 

    >>540
    それ、お母さんも発達あると思う。
    うちの姑も
    「何でそんな事言うの?そんな言い方したらダメ」
    って事を悪気なく言ってしまう。
    息子である旦那もそうだから、
    あなたも発達ならお母さんも発達の可能性大だよ。

    +8

    -1

  • 622. 匿名 2022/08/20(土) 12:16:31 

    >>619
    >>152さんですか?

    +0

    -1

  • 623. 匿名 2022/08/20(土) 12:17:02 

    >>147
    横だけど、興味のある分野を磨いたら大きな武器になるよ
    特定の分野(医療とかスポーツとか)に特化したライターは強い
    私は雑誌(あんまり難易度高くない店紹介とかやってた)で経験積み+人脈(苦手だけど知り合いは自然にできる)作った後、フリーになって、得意分野中心に受けてる
    その分野でしっかりとした結果残せば仕事は増えていくよ

    +11

    -1

  • 624. 匿名 2022/08/20(土) 12:17:43 

    >>339
    彼はアスペっぽくはないでしょうか?

    +3

    -1

  • 625. 匿名 2022/08/20(土) 12:18:16 

    >>17

    発達障害って診断おりてるなら就労支援受けるとかどうかな?変な職場にあたっちゃっても次の職場一緒に探してくれるし、希望した職場に何回か実習て形でお金は出ないけどお試しで働かせてもらえる制度もあるからじっくり合う職場決めれるし。私は就労支援行って本当に向いてる職場に出会えたよ。
    働いてる皆もいい人達ばかりで働くのが苦じゃなくなった。

    +6

    -1

  • 626. 匿名 2022/08/20(土) 12:19:23 

    >>471
    誤字
    ご利用者様と身長近い方が腰痛めにくい

    +3

    -1

  • 627. 匿名 2022/08/20(土) 12:21:32 

    >>63

    私は学科は楽勝だったけど実技の補修がつきまくった。それでもどうにか免許取って運転してみたら案外大丈夫だったし、高速も乗れるようになったし。
    どうやら人の動作を見て覚えたりコツ掴むのに異常な程時間がかかるタイプだったみたい。

    +13

    -1

  • 628. 匿名 2022/08/20(土) 12:23:16 

    >>12
    ゆっきーなは脳波で発達ってわかったって発信してて、後からお医者さんの反論記事でたよ。
    木下優樹菜さん「脳波でADHDが分かった」発言で物議 医師らは全否定〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    木下優樹菜さん「脳波でADHDが分かった」発言で物議 医師らは全否定〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    <私のADHD、発達障害に関して話したいと思います>  元タレントの木下優樹菜さんが7月25日、自身のYouTubeチャンネルに「ADHDの私から伝えたい事があります【ユキナの告白】」と題した動画

    +15

    -1

  • 629. 匿名 2022/08/20(土) 12:25:31 

    非正規の軽作業しか勤まらないし副業も体力なくて無理だから株やってどうにか食費と生活用品のお金は稼いでる。コツが分かれば月3000円から1万は稼げるし。後、投資信託も。早くお金貯めて仕事辞めたいです。

    +3

    -1

  • 630. 匿名 2022/08/20(土) 12:26:09 

    どうでもいいよタピオカは

    +0

    -1

  • 631. 匿名 2022/08/20(土) 12:27:23 

    >>612
    あー、だからいろんな物がすぐに失くなるのか。納得。

    +3

    -1

  • 632. 匿名 2022/08/20(土) 12:29:08 

    >>63
    発達障害の運転の苦手さってそれとはちがくないか?それは知的障害とか発達障害の中でも学習障害を疑った方がいいと思う。

    +24

    -1

  • 633. 匿名 2022/08/20(土) 12:29:28 

    >>139
    自分だけプリプリしてる事が時々あります。
    あと他の人はさっさと気持切り替えてるのに自分だけいつまでも怒ってたりとか。
    いつまで言うとんねんと思われそうで、愚痴も言えず病みます

    +14

    -1

  • 634. 匿名 2022/08/20(土) 12:29:52 

    15年くらい前だとネットで発達障害について語り合う場が2chしかなくて、結構みんなネガティブでお先真っ暗な感じだったけど、がるだと工夫して仕事やれてる人いて時代が変わったなと感じる
    数十年後の発達障害はもっと生きやすくなったり、適職につきやすくなってるといいな

    +15

    -1

  • 635. 匿名 2022/08/20(土) 12:30:29 

    >>616
    うちの子もその傾向があるわ
    でも、相手の話を聞けるのは強みじゃないかな
    共感して盛り上がりたいという気持ちがあるだけで十分というか その場にちゃんと参加できてるし

    ASDだと、自分が興味ない話だと上の空でそっぽ向いたり、露骨に話題を変えたり周りに合わせられない人も多いと思う

    +5

    -1

  • 636. 匿名 2022/08/20(土) 12:33:05 

    >>22
    どういう部分がそう思われてるんだろう?

    +8

    -1

  • 637. 匿名 2022/08/20(土) 12:33:20 

    >>125

    私も自己肯定感低いから養ってくれるどころかこっちが養わないとダメな男掴んじゃった。
    家事も洗い物位しかやらない。それも言わないとやってくれないし、低収入の癖にスポーツカー乗っていつもお金がないない言ってお前は俺みたいに支払いに追われてないからいいよなと言い出す始末。
    私は家賃と光熱費は払って彼には食費として3万だけ毎月貰ってるけどそれも高えなと言い出すし。
    後、束縛が激しくて一人で自由に出かけられない。
    こんだけ嫌な部分が揃ってても私の障害も受け入れて一緒にいてくれてるんだしって思ってお別れできません。

    +4

    -1

  • 638. 匿名 2022/08/20(土) 12:33:26 

    ADHDの人の頭の中がうるさいって感覚って、どういうものですか?例えば何か作業してる時、ちょっとよそ事考えたりするレベルではないって事?

    +4

    -1

  • 639. 匿名 2022/08/20(土) 12:34:00 

    >>171
    大丈夫ですよ
    マイナスとなる障害特性もプラスに変えることはできます。多動であれば常に体を動かす仕事もあるし、自分の興味のある物事に関しては異常な迄の集中力を発揮します。我が家の息子は大工です10年になります。多動が活かされました。特性として足りない部分も多く見受けられますが、昨年金銭感覚の細かい家事は完璧な人と結婚しました。全て順風満帆とは言いきれませんが(笑)
    子供さんの好きなもの嫌いなものを確り把握して子供さんのにあった職業が見つかるといいですね。

    +6

    -0

  • 640. 匿名 2022/08/20(土) 12:34:18 

    >>621
    やっぱりそうなのかな
    なんか本人的には悪気ないのかもしれないけどとにかく人を不快にする言い方するんだよね
    自分主体でしか物を考えられないから、自分がわからない事は仕方ない事だけど、
    自分は分かったのに他の人がわからず悩んでいると「何でやのこうしたらええねやん!」っていきなり怒った口調で言い出すし、父もそれでよく困ってた

    ただ私は社会に出て(学生時代から不適合も起こしてたけど)困り事あって自覚して検査受けて発覚したパターンだけど、
    母は普通に学校生活送って勉強も出来て公務員なって寿退職してからはずっと専業主婦で生きていく上で困り事はなかっただろうから、
    自分は健常者で何も問題ないと思ってると思う

    +9

    -1

  • 641. 匿名 2022/08/20(土) 12:35:14 

    >>591
    自分を否定する必要はないよ。
    不幸の再生産は良くないってだけで。

    +5

    -6

  • 642. 匿名 2022/08/20(土) 12:36:12 

    >>602
    だからって不幸の再生産して良いわけではない。

    +4

    -8

  • 643. 匿名 2022/08/20(土) 12:36:51 

    >>633
    気持ちの切り替えがなかなかできないのわかる。周りから見たらどうでもいい細かいところにこだわっちゃったりするのも。35過ぎたらそういう自分を客観視できるようになってきてだいぶ丸くなった気がする。

    +7

    -1

  • 644. 匿名 2022/08/20(土) 12:40:43 

    掃除の仕事が向いてました。
    コツをつかむまで人より時間かかるけど慣れたら一人作業だしルーティーン化してるから大丈夫。
    カードキーも絶対なくさないように業務中首にかける以外はカバンの中にくくりつけて会社出る際に指差しチェック。
    落ち着けばちゃんとやれる事も自信に繋がりました。
    2年たちますがまだ続けられてます。

    +4

    -1

  • 645. 匿名 2022/08/20(土) 12:41:30 

    >>642
    でも今は必ずしも不幸になると決まってるわけではないから。今は特に早くから療育受けられたり、発達障害関連の書籍やテレビ番組も増えたし。特性に合った環境とか仕事見つかれば、人並み以上の成功を得られたりもするしね。
    今まではコツコツまじめな定型発達の人が生きやすい社会だったけど、これからの変化の激しい時代はADHDはむしろ成功しやすい特性だって言ってる人もいるし。

    +14

    -2

  • 646. 匿名 2022/08/20(土) 12:41:45 

    >>637
    こないだはてなであなたと同じようなこと言ってる人がいた
    養わないといけない相手だけど自分を理解して一緒にいてくれるから離れられないって
    そういうわけじゃない 一緒に居られるっていうのはすごい嬉しい 本当に自..
    そういうわけじゃない 一緒に居られるっていうのはすごい嬉しい 本当に自..anond.hatelabo.jp

    そういうわけじゃない一緒に居られるっていうのはすごい嬉しい本当に自分と一緒にいられるだけでもすごいと思う俺は社会では何言ってるか分か…


    養ってもらえる発達と養う側になる発達、どこで分かれるんだろうな

    +1

    -1

  • 647. 匿名 2022/08/20(土) 12:43:00 

    >>472
    妹さんは、自分がキレやすいことには悩んでないのかな?キレたあと落ち込んだりとか。
    私も何かのスイッチ入ると癇癪起こすタイプで(家族にだけ)、ADHD傾向があって生きづらいです

    +7

    -2

  • 648. 匿名 2022/08/20(土) 12:43:32 

    >>634
    多分一番苦しんでる世代は子供時代には発達障害が認知されていないから療育も受けられず、
    大人になれば一億総中流や終身雇用は崩壊し、まともな人以外を中々受け入れてくれない世の中に放り込まれた20代から40代くらいの人だと思う

    今の子供たちは療育とか受けられてるしその子達が社会に出る頃には生きやすくなってるんじゃないかな
    私も子供時代にトレーニング受けてたらこんなに苦労したりしなかったと思う

    +17

    -1

  • 649. 匿名 2022/08/20(土) 12:45:28 

    >>645
    こういう論調の人ってうまくいく可能性だけ見て他はガン無視だよね。
    発達障害者の自殺率は有意に高いから無責任に産むべきではないよ。

    +7

    -7

  • 650. 匿名 2022/08/20(土) 12:45:44 

    >>638
    私も頭の中で常に色々考えてしまうタイプだけど定型の人の頭がわからないから何とも言えないんだよね

    ちなみによくマジカルバナナみたいな事になってる(何かを見たら関連した物次々思い出して全然関係ない所に思考が飛んでいく)

    +6

    -1

  • 651. 匿名 2022/08/20(土) 12:45:49 

    >>230
    電話しながらメモが苦手で伝達ミスが出る、備品を無くす忘れる、遅刻多い…でどんどん嫌われ続けられませんでした。

    +7

    -1

  • 652. 匿名 2022/08/20(土) 12:46:16 

    診断なしで私はADHDだからミスは仕方ないです。と
    謝らず過ごしている人が職場にいます。
    私の弟がADHDで小さい時から診断がついている為職場の人は甘えだとわかってしまいます。
    そんな職場の人のような人が最近増えているように思います。
    本当にADHDの辛さ軽く言わないでほしいなと思ってます。

    +14

    -1

  • 653. 匿名 2022/08/20(土) 12:47:11 

    >>551
    迷子になって泣きながら親に電話?お兄さん何歳なの?就職する年齢なら18以上だよね、恐怖。ADHDでも滅多にそんな人いないよ。他の人も言ってる通り性格だと思う。

    +10

    -1

  • 654. 匿名 2022/08/20(土) 12:47:41 

    >>649
    ネガティブな面ばっかり見てても何もいいことないからね。ネガポジ両面を知って、どうやったらポジティブな方に進む可能性が高いかを考えて行動していくしかないと思う。

    +11

    -3

  • 655. 匿名 2022/08/20(土) 12:49:05 

    >>325
    医療系は本当に向かないよね
    歯科衛生士ならいけるかと思って試しに歯科助手やってみたけど想像以上に向かなかった
    洗い物とか掃除とか備品の補充や発注とかは楽しかったから
    完全に単純作業が向いてるってかそれしか出来ないんだなってのが分かったのが良かったくらい

    +25

    -2

  • 656. 匿名 2022/08/20(土) 12:49:08 

    >>460
    私も学生時代した。まだはっきりと分かってなかったけど他に出来る気しないし、顔と愛想はそこそこ普通にあったから良かった。

    +2

    -1

  • 657. 匿名 2022/08/20(土) 12:49:17 

    >>643
    気持ちが切り替えられないのある
    パワハラ上司がいる職場で働いてた時、帰ってからもずっとその声や顔が頭から離れなくてストゼロ飲んで思考をぼやかさないと発狂しそうだった
    一緒に住んでた人からは「先に帰ってるのに飯も作らないで酒飲んでるろくでなし」と言われてた

    この記事がすごく的確だった
    大嫌いなアイツの「心無い言葉」が頭から消えない…注意障害の想定外すぎる症状(鈴木 大介) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)
    大嫌いなアイツの「心無い言葉」が頭から消えない…注意障害の想定外すぎる症状(鈴木 大介) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)gendai.media

    「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追...

    +2

    -3

  • 658. 匿名 2022/08/20(土) 12:50:06 

    >>258
    薬を服用して随分と楽になれましたよ
    頭の回線が人より数十本多い感じが薬の服用することにより若干回線が早く情報伝達できる。忘れ物は数段に減りました。勿論薬の副作用も否めませんが私にとってどちらがストレスになるかを自身で体感し服用を続けてます。診断された所で治まるものではありません
    しかし、一番重要なのは発達障害ならば精神疾患を併発しやすいのです。定型発達に比べてストレスが多く疲れやすく定型発達よりストレス発散できにくいのです。かなりの人が発達障害プラスメンタル疾患を併発してると思います。統失や双極性障害など、、。障害だけでも苦しいのにメンタルまでやられると自分のみならず家族にも迷惑がかかりますよ。発達障害とメンタル疾患併発を忘れないでくださいね

    +16

    -1

  • 659. 匿名 2022/08/20(土) 12:50:16 

    >>652
    診断も受けてないのに私多分adhdだと思うとかね。
    職場にいるけどミス多いのにそんな事言い出したりパソコンのせいにするからみんな困ってる
    私は診断済みだけどそれは言わないようにしてるし注意されても受け入れるからそういうの本当困る
    ちなみにその人会議に遅刻した挙句私天然だからで済ませた事もある

    +4

    -0

  • 660. 匿名 2022/08/20(土) 12:51:02 

    >>652
    弟さんは何歳で診断つきました?ADHDって特に男子だと診断つくまで時間かかるのかと思ってた。そんなに特性が顕著なんですか?

    +2

    -1

  • 661. 匿名 2022/08/20(土) 12:52:55 

    >>660
    横だけど発達障害の書籍ではたいてい男の子は授業中は動き回ったり落ち着きがなかったりするから診断付きやすい、女子はおとなしくて頭の中だけ多動の子が多いから診断遅れやすいって書かれてない?

    +9

    -1

  • 662. 匿名 2022/08/20(土) 12:54:39 

    >>646

    養う側の発達は責任感が強くてクソ真面目な人が多そう。俺、私が見捨てたら可哀想だって思ったり、見捨てたら自分が悪人になっちゃうって考える人もいそうかな。養ってもらえる側の発達はちょっと抜けてていい意味で図々しくて素直で守ってあげたくなる人じゃないかなと思います。

    +3

    -1

  • 663. 匿名 2022/08/20(土) 12:55:39 

    >>1
    >>534
    ADHDは偉人が多い。というかギフテッド(IQ130以上)には過度激動があって、刺激に対する感受性や興奮性が高く、時に強い行動的・感情的反応を示す傾向がある。ここがADHDと混同されやすいのかな?と思う。

    +8

    -2

  • 664. 匿名 2022/08/20(土) 12:57:14 

    >>308
    私も同じく
    診断受ける前にテレオペの仕事をしたけど壊滅的でした。数十人の人が話してるので自分の電話の相手の話が聞き取れなかった。逆に静かな場所で電話してると相手がコンクリートの建物内にいるか自宅にいるか防音の確りされた所にいるか判断できる。動物並みの能力だよね
    生きてる上で何の役にも立たないけどさw

    +4

    -1

  • 665. 匿名 2022/08/20(土) 12:58:36 

    >>664
    すごすぎて草
    音楽関係の仕事してその特殊能力活かして欲しいw

    +5

    -1

  • 666. 匿名 2022/08/20(土) 12:58:40 

    >>594
    一緒に住んでたら大変なのわかるのに、お母さんに押し付けて自分だけ無視するって結構自分がやばいタイプだと気がついてないのがね
    普通はお母さんをサポートするよ 
    あなたはasdかもしれないね。
    発達障害は家族や親も傾向あることが多いよ

    +9

    -2

  • 667. 匿名 2022/08/20(土) 12:58:59 

    >>1
    生理中は注意欠陥がいつもの倍になる

    +3

    -2

  • 668. 匿名 2022/08/20(土) 13:00:07 

    >>327
    気にしないで、記事は大げさに書いてある
    それが商売なんだからさ

    +3

    -2

  • 669. 匿名 2022/08/20(土) 13:00:32 

    >>653
    22歳だよ
    やばいでしょ。

    +5

    -1

  • 670. 匿名 2022/08/20(土) 13:01:12 

    >>667
    私子宮内膜症でピル服用し始めたらadhdの症状ちょっとマシになったからホルモンバランス関係あると思ってる

    +2

    -2

  • 671. 匿名 2022/08/20(土) 13:02:13 

    >>669
    他になんか併発してるよそれは
    統合失調症とかね 二次障害併発する人も多いから

    +13

    -2

  • 672. 匿名 2022/08/20(土) 13:04:49 

    >>652
    その人は多分その会社にいる限り、この先何年も何十年もずーっと自分の特性と会社の都合をすり合わせながら適応努力をし続けないといけないことがわかってないんだろうね
    適応努力ってみんなやってることだけど、でも定型発達はみんながやる通りにやればいい
    職場の人と気持ちがわかりあえるからスムーズにいきやすい
    その点発達障害はたった一人で自分の特性を分析して、周囲に理解を求めて、時には自分が折れながらすり合わせ続けないといけないから本当に大変
    発達が合わない会社で働くってそういうこと
    それをやれる気がしないから最初から開き直ってありのままで認めてもらおうとしてるんだろうけど、無理なんだよね
    王様じゃないんだから

    +7

    -2

  • 673. 匿名 2022/08/20(土) 13:05:14 

    >>559
    コロナ禍で友達つくりにくいの普通だし、それだけで不登校の原因にはなりにくいですね
    むしろ中学生まで不登校になりにくかったら高校はもっとなりにくいですよ
    教師いじめなどの外因性は探しましたか

    +1

    -2

  • 674. 匿名 2022/08/20(土) 13:05:14 

    私電話は何故か平気だから電話関係の仕事はできる
    (あまりにも手順が多いのはむりだけど)

    動きながら指示受けるみたいなのが苦手で飲食店のホールは前代未聞の研修半年(普通は遅くても3ヶ月)ののちクビになった
    とにかく座って資料見ながら話聞いたり指示受けるのは平気だけど、
    何もないまま口頭で指示受けてその通りに動くのが苦手。
    子供の頃の体育の授業も口頭で指示されたルールが理解できない事多かった

    +3

    -1

  • 675. 匿名 2022/08/20(土) 13:05:51 

    >>661
    小学生低学年の男子が多動なのは珍しくないから、むしろ診断つきにくい、小4くらいで落ち着く子とそうじゃない、つまり発達障害の子の差がついてくるから療育対象だけど診断は保留って子も多いって。10年くらい前の講座で聞いた話だけど。

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2022/08/20(土) 13:06:35 

    >>669
    道わからなくなってから、自分で対処できないのがヤバすぎ 遭難じゃないんだから
    失礼ながら知的障害も疑うわ

    +14

    -1

  • 677. 匿名 2022/08/20(土) 13:06:48 

    >>666
    あのさ、何も知らないくせに私を責めるのやめない?
    最初に私を無視し始めたのは兄だから。私はずっと仲直りしたかった。ずっと1人で泣いて苦しんでいた。
    けど成人して、兄はニートになって、もう仲直りなんてする必要ないんだな。兄弟なんて他人なんだって全てを諦めた。
    私だけが母親の希望だから、私は色々頑張ってるんだわ。
    てか押し付けるってなんだ?兄妹の世話は兄妹がしろと?いつの時代の考えだよ…。
    まあそんな感じです。
    多分あなたとは考えが全く違うだろうし、余計な事で傷つきなくないんで返信はしないで下さい。
    よろしくお願いします。

    +1

    -12

  • 678. 匿名 2022/08/20(土) 13:08:30 

    >>64
    話すのが好きだし時間も融通がきくのはとても良いんだけど、衝動買いや無駄遣いが多くて貯金が全く増えないから何年も暮らす金額を若いうちに貯めるの無理そう

    +24

    -1

  • 679. 匿名 2022/08/20(土) 13:08:32 

    >>29
    気づいて見当たらなく無くしたもの(直ぐには必要じゃない物)が見つかるまで気になったり、探し廻ったりって事ありませんか?

    +6

    -1

  • 680. 匿名 2022/08/20(土) 13:08:45 

    >>327
    同じ失敗を繰り返してしまうから、
    「ほら、反省してない!」って思われるんだろね…
    定型発達の人にはとても理解出来ないんだと思う。
    忘れちゃったり、間違えたり何度もするのは
    「真面目にやらない、覚える気がない」ってね…

    +11

    -1

  • 681. 匿名 2022/08/20(土) 13:08:55 

    >>214
    一緒に死のう

    +1

    -10

  • 682. 匿名 2022/08/20(土) 13:09:34 

    死にたい人います

    +3

    -1

  • 683. 匿名 2022/08/20(土) 13:11:48 

    >>120
    カバンに沢山物を入れてしまう。

    +15

    -1

  • 684. 匿名 2022/08/20(土) 13:12:38 

    >>648
    ドンピシャその間の世代で、真面目にやっても知らない大人にゆとり世代とか好き勝手に言われて傷ついて振り回されてきた感もある
    今度は順応できなきゃ簡単に発達障害ってなじってくる人も現れてきてさ
    すべて時代や環境のせいにはしたくないけど、世間て身勝手だよなって思わずにはいられない時もある

    +7

    -1

  • 685. 匿名 2022/08/20(土) 13:12:59 

    ここで指摘されてる人は芸能人でも一般人でも
    ADHDもあるかもだけど、ADHDとは別の障害や精神疾患などが併発してて
    それを全部「発達のせい」にされてて、発達障害の印象が悪くなるのを懸念してるんだよね。

    発達障害だから仕方ないでしょ
    って開き直る時点でもうなんか違うんだよ正直。
    ADHDだけならそうはならない。むしろ素直だよね。

    +7

    -1

  • 686. 匿名 2022/08/20(土) 13:13:34 

    >>677
    横だけどそもそもここ、当事者の困りごとトピだから。共感してほしかったら身内にいて困ってるとかカサンドラのトピ立てたらいいよ。

    +14

    -1

  • 687. 匿名 2022/08/20(土) 13:15:00 

    >>240
    男性は妻に自分のサポートを期待するからね。特に女性側が専業主婦だったり時短パートだったりすると特に。
    なのに部屋は片付けられない、料理の段取りも下手(ADHDだとメシマズになりやすい)、子供の学校の行事や町内会の用事も忘れてばっかり。
    夫側も嫌になりますわ。

    また発達障害の人は小さい頃から色々やらかして自己肯定感が低いことが多く、自信がなくおどおどしていてモラハラ男の格好の餌食になりやすく、モラハラ結婚生活の果てに精神を病んで離婚

    +23

    -3

  • 688. 匿名 2022/08/20(土) 13:15:01 

    >>641
    いちいち人様の意見を否定しなきゃいられない病気なの?いい加減黙りなよ、見苦しい。

    +9

    -5

  • 689. 匿名 2022/08/20(土) 13:16:15 

    >>685
    アスペルガーもそうだよ。発達障害を免罪符や決めつけに利用するのは本当に困る。

    +6

    -1

  • 690. 匿名 2022/08/20(土) 13:17:32 

    >>686
    まあ確かにそれはそうですね。
    それ系のトピが立った時に書き込みたいと思います。

    +1

    -1

  • 691. 匿名 2022/08/20(土) 13:18:42 

    周りに対しては勿論なんだけど、自分に対しても気が利かない。
    荷物多くなるのが分かってる日に手が空かないハンドバッグ持ったり、遠出の旅行に新品の高いヒール履いたり、ものすごく楽しみにしてるライブなのにチケット持ったか確認しなかったり…衝動が強くて当たり前の事に気付けない場面多い

    +6

    -1

  • 692. 匿名 2022/08/20(土) 13:19:34 

    >>687
    完全に私で草
    同棲してたら彼氏が私の生活力のなさにイラついてモラハラ化
    毎日ため息つかれてた
    仕事してたらもう何もする気力残ってなくて、だらしない、ぐーたらって言われてた
    YouTubeの現実を生きるリカちゃんみたいな感じ

    +22

    -1

  • 693. 匿名 2022/08/20(土) 13:19:58 

    >>663

    ゴッホ モーツァルト スティーブ・ジョブズ ヤバいもんね
    でも人と同じことしか出来ない人だけの部族は滅んでるんだろうね

    +8

    -3

  • 694. 匿名 2022/08/20(土) 13:20:15 

    >>669
    こういうことろで身内の暴言を吐く貴方も何か問題ある気がする。相談ならわかるんだけどね。
    お兄さんが主治医と相談して適切な支援を受けられるといいね。

    +13

    -4

  • 695. 匿名 2022/08/20(土) 13:20:44 

    仕事が続かなくて卒業してから転職してすぐ辞めてまた転職活動をひたすら繰り返してきた
    ストレスで二次障害になって、資格取ってフリーランスになったけど次はお金の計算とかアポイントの調整が難しくてストレス
    報酬が振り込まれる日もバラバラ、固定費などの出費もバラバラ、アポイントも変更されるとまた別のアポイントも変更しなければいけない等
    お金の計算と時間の調整って高度だよね

    +0

    -2

  • 696. 匿名 2022/08/20(土) 13:22:23 

    牧場物語とかどうぶつの森でさえADHD発揮するからやりたくなくなる
    必要な道具持たずに外出て取りに帰るために時間ロス、荷物パンパンになったときとりあえずその場に適当に捨てるから島がゴミだらけ

    +3

    -1

  • 697. 匿名 2022/08/20(土) 13:23:08 

    >>3
    どこに何があるかはわかっていますか?

    +1

    -1

  • 698. 匿名 2022/08/20(土) 13:23:27 

    >>684
    わかる。時代のせいにはしたくないけど上下の世代はなんとかなってる世代だもんね
    私たちにとってはバブルが崩壊するのは早すぎたし発達障害が認知されるのは遅すぎた
    勿論昔は昔で均一的な生き方しか推奨されてなかったから合わない人は大変な事も多かったと思うけど、
    もはや私たちの世代はそれ以上の生きていけるかどうかの問題にすら発展してると思う

    +9

    -1

  • 699. 匿名 2022/08/20(土) 13:23:28 

    >>16
    バイトしか続かないままアラフォーになりましたがなんとかやれてるよ
    多動症だからか一ヶ所にじっとできない
    午前中だけ四ヶ所で働いて午後は主に寝てる

    +20

    -1

  • 700. 匿名 2022/08/20(土) 13:23:41 

    >>472
    ADHDと言うより癇癪はASD
    他でもコメントしましたが発達障害は一つの特性だけじゃないのね。知的、アスペとADHD主にこの3つの特性が混ざってる。私はASDとADHD
    一つの特性だけが強く出てる人もいますが大半の方々が混じってます

    +8

    -0

  • 701. 匿名 2022/08/20(土) 13:25:25 

    >>17
    学校出てからずっと介護してる。
    職場にもよるんだけど覚えることは最初山程あるけど、とりあえずひたすらメモして覚えたらもう毎日同じことの繰り返しだから。
    緊急あったときは焦るけど介護の仕事きらいじゃない。

    +22

    -1

  • 702. 匿名 2022/08/20(土) 13:25:59 

    >>5

    海外は8割そうだって聞いたことあるよ だから日本ほど時間に厳しくないし 感情を表に出す人も多いらしい
    私 イタリアに住んでたけど クロスワードパズルの合間に接客したり 急にカフェで怒鳴りあってたと思ったら笑いあってたり 普通によくあった 日本なら全部発達と言われる案件だと思う

    +26

    -3

  • 703. 匿名 2022/08/20(土) 13:27:11 

    >>114
    でもその困り度って「すぐ弱音吐いちゃう堪え性のなさ度」と背中合わせだからな…

    +0

    -2

  • 704. 匿名 2022/08/20(土) 13:27:48 

    >>694
    そりゃかなり私も追い詰められてるよ。
    早く社会人になってこの家を出たい。
    なんで母親のサポートしてあげないの?とか言ってきた人いたけど、私だけでも立派に自立することが母親が一番望んでいる事だよ。

    +12

    -3

  • 705. 匿名 2022/08/20(土) 13:28:07 

    >>213
    ADHDです。

    +5

    -1

  • 706. 匿名 2022/08/20(土) 13:29:03 

    >>652
    タピオカ屋おどしてみんなから叩かれたらアタシADHDなんですー診断ついてるわけではないけどーって免罪符にしたがる人みたいな思考回路なのかな

    +2

    -0

  • 707. 匿名 2022/08/20(土) 13:29:31 

    >>703
    弱音吐かずに頑張り続けて二次障害発症しちゃうADHDもたくさんいますけどね…

    +23

    -2

  • 708. 匿名 2022/08/20(土) 13:30:27 

    障がい者年金もらってますか?私は手帳持ち3級ですが 主治医にもらえませんとハッキリ言われました

    +1

    -2

  • 709. 匿名 2022/08/20(土) 13:30:31 

    >>659
    子供の発達が分かって自分も傾向あるけど、診断されてないからはっきりとは言わないなあ
    診断されて手帳とかもらってれば堂々とこんなことが苦手なんだよと言えるけど
    グレーかなと思うくらいでは自分で気をつけるかな

    +3

    -2

  • 710. 匿名 2022/08/20(土) 13:32:55 

    普通の人はこんな感じだよね
    ADHD・ADD「注意欠陥(多動)障害」で苦しんでいる方が集まるトピpart11

    +7

    -2

  • 711. 匿名 2022/08/20(土) 13:39:54 

    >>708
    発達単体ではほぼもらえないっぽいよ
    私は鬱病になって申請しようとしたら大学時代に学生納付特例申請してなかったせいで受給できなかったw
    そもそもああいう申請とか役所の手続きADHDと相性悪すぎない?w

    +15

    -1

  • 712. 匿名 2022/08/20(土) 13:40:34 

    >>710
    これは、悪気なく励ましのつもりで言ってるんだよね

    +8

    -1

  • 713. 匿名 2022/08/20(土) 13:40:45 

    >>710
    この場面心が痛かった
    そのあとのトイレのやり取りシーンは泣いた

    +3

    -1

  • 714. 匿名 2022/08/20(土) 13:42:42 

    >>547
    他コメで何度もコメントしてますが知的、とアスペASDとADHDこの3つが主だって大半の人が併発してますよ特性の現れ方は千差万別発達障害をネットで調べたら図があるのでそちらを見ると分かりやすいです

    +8

    -1

  • 715. 匿名 2022/08/20(土) 13:43:06 

    >>660
    弟は保育園にいる時に少しおかしいねとなり発達障害グレー。小学生の3.4年ごろにADHD診断がつきました。
    じっとできない、落ち着きがないのはもちろん
    目が合わない、覚えられない、会話も同年代より幼かったです。もちろん机はぐちゃぐちゃ、忘れ物だらけ、プリントはほぼ持って帰ってこずノートに連絡を書いてくることすら少なかったので先生と母とのやりとりがかなりありました。本人はなんでまた書けてないのか、忘れるのか分からないようでした。診断がついていたので周りの理解や本人にも説明出来ています。今弟は専門学生なのでかなり前の話になりますが。

    +2

    -1

  • 716. 匿名 2022/08/20(土) 13:44:09 

    >>696
    私、あつ森やったことないから知らなかったけど、そういうチカラが必要なゲームなんだね。
    それならやり方によってはADHDの子どもがあつ森とかマイクラで遊びながら、持ち物管理のトレーニングを積むこともできるかな。

    +5

    -1

  • 717. 匿名 2022/08/20(土) 13:46:10 

    >>600
    メモしてますよ
    当然です

    +1

    -1

  • 718. 匿名 2022/08/20(土) 13:47:29 

    >>711
    それ思うw

    +1

    -1

  • 719. 匿名 2022/08/20(土) 13:47:36 

    >>717
    それならメモ見返したらわざわざ聞かなくてもわかるんじゃないの?

    +1

    -2

  • 720. 匿名 2022/08/20(土) 13:48:08 

    でもメモをすぐ無くしたり、どこに書いたか忘れたりする人もいるよね

    +4

    -1

  • 721. 匿名 2022/08/20(土) 13:49:02 

    >>713
    わかる
    この漫画、発達の描き方リアルで何回も泣いてるわ

    +1

    -1

  • 722. 匿名 2022/08/20(土) 13:49:03 

    >>710
    うー、胸が痛くなる。これあるあるだね。

    +5

    -1

  • 723. 匿名 2022/08/20(土) 13:49:28 

    >>39
    人間関係はどこも散々だったなー
    でも接客業いろいろ試した中で販売員はまだ良かったよ。売り上げ立てられれば認められる加点主義だったからかも。
    逆に飲食店のチームワークが求められる場所はもう2度とやらない。

    +13

    -2

  • 724. 匿名 2022/08/20(土) 13:50:35 

    >>720
    なくすならパソコンでEvernoteとかにすぐ書き写しておくといいよ。語句で検索かけられるからどこに書いたかわからないってこともない

    +1

    -1

  • 725. 匿名 2022/08/20(土) 13:50:40 

    >>704
    トピ違でも親切に答えてくれてる人が居るからね。
    その事に感謝しましょう。
    お兄さんはきっと他にも何か問題あるはずだから、適切な診断を受けてもらうほうが家族のためだと思います

    +14

    -1

  • 726. 匿名 2022/08/20(土) 13:50:51 

    >>563
    鍵をポストの下に貼り付けるってやつ、防犯上本当にやめたほうがいいよ。昔は玄関のマットや植木鉢の底、ポストの下やポストの中に鍵置いてくってのあったみたいだけど、今の時代にそれらは危険すぎる。実際被害あるし。

    その時鍵があっても、知らん間に合鍵作られて、家にいるときに勝手に入られて襲われることもあるかもしれないから、やめたほうがいいよ。(代案がパッと浮かばないけど…)

    百均で、バッグの中をガサガサ探さずに鍵を取り出せる商品ってのがあったと思うから(キークリップ、キーテール、リールキーとかそんな名前であるらしい)、そういうものを使って管理するのでは駄目かな…おばちゃんは心配でたまりません。

    +19

    -1

  • 727. 匿名 2022/08/20(土) 13:53:09 

    最近ADHDって診断されました
    子どもは診断前に出産
    発達障害は遺伝するということをきき、まだ小さい我が子がどう成長するか楽しみと同時に不安
    私自身がすごく生きにくくて苦労してるから、子どもが何か困ったら気づいて助けられる親にならないとと思ってる

    +8

    -1

  • 728. 匿名 2022/08/20(土) 13:53:33 

    >>649
    発達障害者本人ですが
    付け加えるとするならば、発達障害者は精神疾患を併発しやすい。発達障害プラスメンタルやられて自殺を図る
    知り合いが何度も未遂を繰り返してます。双極性障害を併発してる

    +14

    -1

  • 729. 匿名 2022/08/20(土) 13:56:02 

    >>710
    自分も別の障害ある人に
    誰でもあるよと言われたな

    度合いが違うんだよ なんで自分も度合いがひどいのにわからないんだろって思った

    +9

    -1

  • 730. 匿名 2022/08/20(土) 13:57:11 

    >>122
    同じく。データ入力どころか何もする仕事がなくて座ってるだけ。頭がおかしくなりそう。嫌われてるし辞めたくてしょうがない。

    +16

    -1

  • 731. 匿名 2022/08/20(土) 13:57:19 

    >>35
    ものすごく分かる!
    後になってなんでこんな行動をしてしまったんだろうと自分に引いている。
    持っていたものが消えたり、前から予定決まっていたのに当日忘れていたり。
    まるで記憶喪失か、脳と行動が分離しているようなそんな感じ。
    もうヤダ、誰か助けて

    +31

    -1

  • 732. 匿名 2022/08/20(土) 13:57:56 

    >>379
    これ買って3日で無くしたわ
    腕に油性マジックが信頼度高い
    洗ったら消えるけど

    +2

    -1

  • 733. 匿名 2022/08/20(土) 13:58:07 

    ADHD診断済
    実家を出て、冷静になって外からみて気づいたけど、父も母も兄弟も全員多分何かしらもってるから(そして私より多分重い)平気で人を傷つけることもいうし、すぐ気分で動く。
    でも何やってもポンコツな私と違って、仕事はできるんだよなぁ。

    +9

    -1

  • 734. 匿名 2022/08/20(土) 13:58:55 

    >>728
    当事者で発達障害の方の就業支援の仕事してるんですが、発達障害でメンタルバランス崩す人はたしかに多いです。特に親が当事者なのに気づいてない、認めてないって家庭の方。そういう方は療育ともつながれてないことが多いですし。ただ、世の中全体としては共生の方向に向かって行きつつあるので、あまり悲観せず行政とか就労支援とか頼れるプロに頼ってほしいと思います。

    +14

    -1

  • 735. 匿名 2022/08/20(土) 13:59:27 

    私(アラフォー)、寝言で叫んでしまう(怖い夢など見て)クセ?があるのですが、これも発達障害者あるあるなんでしょうか?
    因みに、診断はおりておりませんが、親、兄弟 あと自分の仕事の出来なさ、優先順位つけられないなどからグレーゾーンなんだろうなと感じております。
    そして夜中に叫ぶのは年に4〜5回くらいです😅
    (お子さんの場合、寝てる時に叫んだりするのは「夜驚症」と言うそうです)

    +2

    -3

  • 736. 匿名 2022/08/20(土) 13:59:55 

    >>728
    周り見てると
    旦那さんが高学歴専門職ASD、奥さんが専業主婦ADHDっぽいパターンってよくあるんだけど
    お子さんが統合失調症とか引きこもりになってたりするから絶対自分は子供産めないなと思う
    親子三代で鬱病一家もいるし、うちも発達家系で家族みんなメンタル病んだことあるし
    確実に遺伝するよね

    +22

    -1

  • 737. 匿名 2022/08/20(土) 14:01:03 

    >>477
    それ多分自閉傾向の強い人だから、ADHDじゃなくてASDのほうだと思う

    +18

    -1

  • 738. 匿名 2022/08/20(土) 14:01:41 

    >>729
    私は元友人に「私も病名が欲しいと思ったことあるけど…」と言われたことあるな
    すごい嫌な言い方だなと思った
    言い訳するために診断ついたわけじゃない

    +16

    -1

  • 739. 匿名 2022/08/20(土) 14:02:30 

    >>613
    ADHDとASDの混合。あくまでも私の見解だから正しい正解ではありませんが私と似てるので。

    複数の雑談は得意だけど1対1~ASD
    視覚情報得意ASD
    洗濯や掃除は好き~ASDルーティンを好む
    片付け苦手ADHDの多動不注意

    +6

    -1

  • 740. 匿名 2022/08/20(土) 14:04:05 

    >>12
    TwitterとかでバイオにADHDって書いてる人って、障害云々以前にものすごく性格が悪いひとが目立つ。
    攻撃的発言を「わたしは衝動が抑えられないんで」って、障害を免罪符みたいにしないでほしい。

    世に生きる発達障害はいつも貧乏クジひかされて、それに気づいても為す術なく考えないようにして怒りも悔しさも飲み込んで生きてる。

    +24

    -1

  • 741. 匿名 2022/08/20(土) 14:04:36 

    >>734
    当事者で支援職の人結構いるよね
    発達の気持ちわかってくれるのは発達だけだと思うからありがたいわ
    定型の支援者は「メモとるといいですよ」「片付けながら作ったらいいですよ」とかそれができないから困ってるんだよってことを本気でいったりするから

    +18

    -1

  • 742. 匿名 2022/08/20(土) 14:07:56 

    >>738
    それもやもやするね
    忘れられなくなりそう

    +4

    -1

  • 743. 匿名 2022/08/20(土) 14:08:06 

    >>3
    何年も住んでると片付くんだけど、定位置決まってない時は悲惨

    +9

    -1

  • 744. 匿名 2022/08/20(土) 14:08:43 

    >>696
    わかる。
    溜め込みグセがあつ森でも遺憾なく発揮されるし、お金とマイルをひたすら溜め込んで島のデザインは二の次。
    新しいイベント投下は嬉しいどころか迷惑w

    +4

    -1

  • 745. 匿名 2022/08/20(土) 14:08:51 

    >>232
    そんなもんじゃない?ポイポイボックスでも設置すればOK

    +4

    -2

  • 746. 匿名 2022/08/20(土) 14:08:57 

    結局福祉の人も悪気なく「〇〇さんは発達障害っぽくみえない」とかいうんだよね
    ソーシャルワーカーさんにも就労移行支援の人にも言われた 
    そりゃそう見えないように頑張ってるし、だから軽度ってわけじゃないし…と思う
    結局わかってくれる人はいないみたいなひねくれた気持ちになってしまう

    +14

    -1

  • 747. 匿名 2022/08/20(土) 14:09:26 

    >>160
    夫が対応してくれてる。

    +1

    -2

  • 748. 匿名 2022/08/20(土) 14:10:25 

    細かい
    ベーシックインカムは正しかった

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2022/08/20(土) 14:10:46 

    >>747
    学校行事とかPTAとか旦那さんがやってくれるの?

    +1

    -1

  • 750. 匿名 2022/08/20(土) 14:13:38 

    トピズレなんだけど、今知能検査の結果待ってるところで、小さい時から悩んでたことが沢山あるから結果がどうであれ少し楽になるといいな

    +4

    -1

  • 751. 匿名 2022/08/20(土) 14:14:05 

    >>549
    >>540です。両親は発達障害(アスペ)はあると思う。平気で傷付くことを言うし。友達はいないし、親戚からも評判が悪い。今は親と絶縁している、

    +3

    -2

  • 752. 匿名 2022/08/20(土) 14:15:51 

    >>712
    こういう励ましや嫌味、正論っぽいことを言う人って相手の立場に立たないし、発達障害ってどんな障害なんだろうと知ろうとしないよね。常に自分の物差しでしか見ない。

    +8

    -1

  • 753. 匿名 2022/08/20(土) 14:16:00 

    >>638
    ネットで分かりやすく解説してて凄く納得しました
    ADHDとASDある障害者本人です

    ネットには定型発達の人の脳にはUSBが1つあるとするなら発達障害特にADHDはUSBが100個あるような感じらしいです。だから、1つの事を思い出そうとすると100箇所探さなければならず、頭の中が混乱してる。
    必要な情報を100箇所探してる状態

    記憶力は良いはずなのに
    100箇所探してる間に脳が疲れる端から見ても脳が混乱しているのは分からないので挙動不審に見えて、叱られるパターン

    私の場合はプラス感覚過敏もあり些細な音もキャッチしてしまうから頭の中でいつも全力疾走してる感じです

    +5

    -1

  • 754. 匿名 2022/08/20(土) 14:16:18 

    >>706
    人を脅すADHDは少数派だと思う。多くの人がそうならADHDは反社扱いされてるよ。

    +5

    -1

  • 755. 匿名 2022/08/20(土) 14:18:01 

    >>751
    思い込みでアスペって言うのはやめようよ。
    アスペルガーは平気で傷つく事を言うわけじゃないよ。

    +3

    -1

  • 756. 匿名 2022/08/20(土) 14:19:41 

    デスクワークなのに帰宅するとヘトヘト

    +5

    -1

  • 757. 匿名 2022/08/20(土) 14:21:28 

    >>754
    むしろ社会から搾取されてるの感じる。
    手柄横取りされたり、上手く立ち回れなかったり、舐めてかかられて損な仕事回されたり

    +9

    -0

  • 758. 匿名 2022/08/20(土) 14:22:12 

    >>752
    定型は発達障害にほぼ共感しないけど
    発達障害は定型と発達障害それぞれにある程度共感を示したって研究ってどっかでみたわ

    なんかこのシーンみたいなのあるあるだけど結局定型は自分と同じ属性で多数派である定型に共感できるってだけなんだなと思う

    +12

    -1

  • 759. 匿名 2022/08/20(土) 14:23:43 

    You Tubeの奥さんはASD で旦那さんはADHDでって夫婦のチャンネルを見かけるけど
    (おすすめに出てくるので)、あんまりちゃんとじっくり動画をみたわけではないけど奥さんもとてもキレイな顔立ちで旦那さんの方も女性のようにかわいい(失礼かな?)雰囲気だと思った。
    二人の間に恋愛感情はあまりない?らしい。
    ヒカル(奥さんの方の名前かな?)とか言う人

    +4

    -1

  • 760. 匿名 2022/08/20(土) 14:24:03 

    >>756
    わかる
    家から徒歩5分の職場、9時5時で残業ない簡単なデータ入力の仕事なのに帰ったら疲れ果ててもう何もできない
    みたいな時期があった

    +8

    -1

  • 761. 匿名 2022/08/20(土) 14:24:19 

    >>757
    搾取。確かに!

    +2

    -1

  • 762. 匿名 2022/08/20(土) 14:24:45 

    >>97
    うちの親ASDグレー診断済みなんだけど、どっちもあるよ!
    デリカシー無いこと平気で言いつつ、ADHD特性の時間感覚の無さや物忘れもある。でも愛嬌と優しさ?で何とかなってる羨ましい人。

    +2

    -1

  • 763. 匿名 2022/08/20(土) 14:25:11 

    >>759
    お互いにgidぽい夫婦ね

    +2

    -1

  • 764. 匿名 2022/08/20(土) 14:27:06 

    >>755
    思い込みじゃなくて親の事でカウンセラーに相談したらご両親は発達障害じゃないか、だって。カウンセラーは診断したのではなく可能性があると言っただけ。

    +2

    -1

  • 765. 匿名 2022/08/20(土) 14:28:53 

    >>707
    分かります…
    限界まで頑張ってメンタル崩して、それでやっと仕方ないねと認められる。
    そんな社会、定型の人にとっても価格だと思うんだけどな…

    +12

    -1

  • 766. 匿名 2022/08/20(土) 14:28:54 

    >>34
    助産師さんって看護科の中でも優秀な一握りしかなれないんだよね

    +24

    -2

  • 767. 匿名 2022/08/20(土) 14:29:06 

    >>755
    当事者会に行ったことあるけど大半のアスペは悪意なく失礼なことを言っていたよ。特性だから悪気がないのはわかるけど。当事者のメンバーなら距離を置けるから流せるけど身内がアスペはキツい。身内は距離を取りにくいし。

    +9

    -1

  • 768. 匿名 2022/08/20(土) 14:29:29 

    >>10
    私は深く考えないから
    こういうのも「へーABEって障害もあるんだー」
    って流しちゃうんだよね。
    なんとなく生きてるって感じ。

    +6

    -2

  • 769. 匿名 2022/08/20(土) 14:30:17 

    >>665
    664です

    余談ですが取引先に出掛けた上司に電話したら雑音の全くない場所でした。直ぐにホテルだと気づきました。社内に戻った上司からボディソープらしき匂いがし、私の聴力スゲーなと改めて実感。相手の女も直ぐに分かりましたww

    発達障害なめんなよw

    +4

    -3

  • 770. 匿名 2022/08/20(土) 14:30:39 

    >>767
    私がいった当事者会では全然そんなことなかったけどな
    むしろ気にしいで過剰適応してる感じの人が多かった
    女性が多かったからかな?

    +4

    -1

  • 771. 匿名 2022/08/20(土) 14:30:40 

    >>766
    優秀なのか。入院先の助産師さんはかなり言い方がキツかったけど。ドン臭い妊婦(わたし)を見てイライラしたのかも。

    +17

    -1

  • 772. 匿名 2022/08/20(土) 14:31:36 

    >>770
    男性が大半の当事者会だった。女性当事者は言い方を弁えているから傷付くことは言われなかったな。

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2022/08/20(土) 14:31:46 

    >>696
    私もその場に捨ててる…!
    でもネガティブに受け取らなくても良いんじゃないかな。だってゲームだしさ。自分やっぱりしょうもないなって毎回笑いながら遊んでるw

    +2

    -1

  • 774. 匿名 2022/08/20(土) 14:31:54 

    >>769
    探偵もできるやん

    +5

    -1

  • 775. 匿名 2022/08/20(土) 14:32:43 

    発達障害って言ったら
    「発達障害の人って綺麗な人多いよね〜!」
    って何回か男性から言われたんだけど、そうなんですか??

    +2

    -6

  • 776. 匿名 2022/08/20(土) 14:32:59 

    夏休みで良かれと思って子供に本を読ませたらその本の中にカツカレーが出てきてどうしても食べたいって言うから お昼急いでカレー作ってたんだけど ルーを入れてからルーの賞味期限一年切れてたの気付いた・・・なんか疲れたわ色々

    +1

    -1

  • 777. 匿名 2022/08/20(土) 14:33:22 

    >>741
    定型の支援者も役に立ちたいと思ってるからこの仕事してるので悪気はないんですが、見えてる世界がちがうのでどうしても難しいところはありますよね。そういう人同士の橋渡し役になれたらと思ってます。

    +14

    -1

  • 778. 匿名 2022/08/20(土) 14:34:56 

    >>10
    私も先々月、婚姻によりAbeになりました!

    +7

    -2

  • 779. 匿名 2022/08/20(土) 14:35:25 

    >>757

    犯人が分からないミスは絶対私のせいにされる

    +8

    -1

  • 780. 匿名 2022/08/20(土) 14:36:17 

    >>769
    私も聴覚と嗅覚が人並み以上。40過ぎたのにいまだにモスキート音が聞こえるし、スマホとかPCを長時間使ってると発する臭いで気分悪くなる。
    何かお金稼ぐことに活かせないかなw

    +5

    -2

  • 781. 匿名 2022/08/20(土) 14:36:44 

    >>779
    フラバして泣きそうだわw

    +6

    -1

  • 782. 匿名 2022/08/20(土) 14:36:55 

    メンタルトピみたいに発達トピも1ヶ月間語れる所があるといいなあ
    落ちるとすぐ人いなくなるから

    +7

    -1

  • 783. 匿名 2022/08/20(土) 14:37:26 

    >>772
    大半のアスペじゃないじゃん。

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2022/08/20(土) 14:38:43 

    >>783
    大半だよ。男性当事者の大半は失礼な事をナチュラルに言うし。

    +0

    -1

  • 785. 匿名 2022/08/20(土) 14:39:33 

    >>780
    在宅の音響制作とか?効果音とか細かい聞き分けが大事そう
    嗅覚の方は思いつかないなー
    こういうのいかさないともったいないよね

    +4

    -2

  • 786. 匿名 2022/08/20(土) 14:39:37 

    ADHDとASDって併発している人が多いのに、アスペは悪気なく失言するってコメントがよくわからん。

    +7

    -1

  • 787. 匿名 2022/08/20(土) 14:39:57 

    >>775 定型と同じく美人じゃない人ばかりです。

    +5

    -1

  • 788. 匿名 2022/08/20(土) 14:41:30 

    よく毒親トピックや、見た目がダサいとかモテない系のトピックとか、人付き合い関係のトピックで、
    親に恋愛や身なりを整えること制限されて育った人や、初めから興味を持たないように避けて育てられた人がそのまま大人になっても、キレイになることや恋愛に罪悪感を持ってしまうってのを見るのと、

    とにかく見た目がダサい人を発達障害って定型が言うのを見てきた。

    その手の話題を発達障害や福祉関係のトピックで出すと必ず、当事者の保護者か職員かな?と思われるコメントで反論されてしまう。

    オシャレに興味ないとか、好きでそうしてるならいいし、健常者にもそういう人はいるけど、
    本人の会話や趣味や持ち物からして、本当は普通にみんなと同じようにしたいんだろうなって人が結構いる。自ら親とか職員に怒られるからって不満を漏らしてる人もいるし。

    そういう人って、芸能人とか二次元に異常に擬似恋愛してたり、異性のメンバーさんや職員さんにストーカー紛いにつきまとったり、
    押さえつけられてるのか、執着が怖い人多い。

    それを障害トピックや福祉トピックで書くと、

    『地味にしてた方が変な男に狙われなくて安全だから』
    『目立つ格好してると危険だから』
    『普通の女子の友達付き合いはお金がかかるからオシャレなんてしなくていい』
    とかって反論が必ずくる。

    何を答えてもそう論破される。

    そこまでして、障害者が垢抜けてしまうとなにが困るんだろ??

    確かに危険もあるけど、それって健常者もおなじじゃん??
    どんな見た目の人も好みにマッチしたら狙われることあるし、
    今は落ち着いてる大人だって若い頃に色々失敗したり危険な目に遭ったことだってあると思う。

    何にでもリスクはあるし、自分で選んだことなら自己責任になる。その上で色々そのときしか出来ないこと楽しんだり、そこで大人になっても繋がれるような友人や異性と出会ったり思い出作ったりするのに、先回りして危ないからって全部奪って、

    そのまま福祉の職員としか接点持たずに飼い殺されて歳重ねてくのかわいそうだと思う。
    重い知的とかならともかく、
    努力すればそれなりに、人に溶け込めそうなレベルの人なら色々好きなことさせてあげた方がいいと思う。

    私の徳論かもしれないけど、


    どうしても、軽い人とかも福祉の中でしか生きられないように閉じ込められちゃうこと多いなと思う。
    外で人と繋がる機会を奪われちゃうっていうか。

    +0

    -1

  • 789. 匿名 2022/08/20(土) 14:42:20 

    あと なんか運が悪いというか間が悪いというか ミス+不運が重なりがち

    +10

    -1

  • 790. 匿名 2022/08/20(土) 14:42:53 

    >>553
    大なりの人は今なんらかの支援受けられるのでは?
    そういう枠での就職とか。
    小なりで、知能に問題がないとなんの支援も受けられない、
    でも普通の人よりは仕事上やはり使えなくてとても生きづらい

    +3

    -1

  • 791. 匿名 2022/08/20(土) 14:43:07 

    >>776
    カレーのルー
    賞味期限1年過ぎてても
    変な臭いとか無ければ全然大丈夫だよー。
    ルー入れる前に気がつかなかったなら問題ないよ。

    +1

    -1

  • 792. 匿名 2022/08/20(土) 14:44:46 

    毎日お弁当とか夕飯作ってるんだけど
    完璧な献立組み立てようとしてレシピとか調べ物してたら気づいたら数時間経ってる
    手先が異常に不器用で普段料理しない弟より包丁使うの遅い
    炒め物の完成のタイミングとかわからなくて生焼けになったり焦げたり
    火を入れる時間とかレシピ通りにしても結局その時の食材の温度とか気温によって変わっちゃうし
    半端に余った食材いつも腐らせる
    量の感じがイメージできなくて作りすぎる
    もちろん洗い物しながらなんてできないから巨大な食洗機買った
    マジで料理しんどすぎ

    +1

    -1

  • 793. 匿名 2022/08/20(土) 14:44:57 

    >>693
    なら人と同じことが嫌いなB型大国の中国は最強じゃん…

    +2

    -2

  • 794. 匿名 2022/08/20(土) 14:46:10 

    >>788
    あなたのコメント毎回長文すぎるのと要点がよくわからないから「もういいよ」ってなってるだけだと思う

    +4

    -1

  • 795. 匿名 2022/08/20(土) 14:46:20 

    >>653
    就労支援に通ってる時に利用者さんでいましたよ
    タクシーに乗ったのはいいけど自分の住所が分からなくなって運転手にぶちギレられたとか、、散歩をしていて飛んでる鳥を見ていたら電柱にぶつかったとか、、
    おでこと鼻に傷痕あって、私もADHDですがそこまで酷い不注意や物忘れはないので特性って様々と感じました

    +4

    -2

  • 796. 匿名 2022/08/20(土) 14:47:37 

    >>780
    聴覚過敏あるとカラオケとかモノマネとか上手いって言われない?

    +3

    -2

  • 797. 匿名 2022/08/20(土) 14:47:43 

    >>420
    その後大人になってからどうですか?
    私も学生のころ勉強に興味がなくしませんでした

    +3

    -1

  • 798. 匿名 2022/08/20(土) 14:48:20 

    当事者です。得意不得意は、人によってだいぶ差があるみたいだね。

    私は人間関係と仕事が不得意かな。
    人間関係や友達が途切れていくなぁ、って思ってて、でも時がたてば
    普通でしょって思ってたけどいやこれ普通じゃないなってやっと30超えて気づいた。
    そして診断しにいってもらった。2件目で判明。
    あーそういえば幼稚園の頃から集団苦手ではみだしてたなって納得。

    バイト首になったのも3か所くらい。
    一か所なら若気の至りだけど3か所はやばい。
    今のとこはかろうじて4年目ですが…。

    +4

    -1

  • 799. 匿名 2022/08/20(土) 14:49:17 

    adhd診断済みだけど、自立支援の更新をどーーーしても忘れてしまって、ちゃんと行けば必要無いのに、何度診断書を書いてもらったことか…。
    adhdの症状ってお金かかるなと思った。
    衝動的に買い物したり…、無くしたものを買い直したり。
    お金があればなぁ。

    +10

    -2

  • 800. 匿名 2022/08/20(土) 14:49:36 

    これ最強なのは、
    専業主婦で太い旦那捕まえながら、障害年金受け取ってる人が最強。

    そこからも漏れてしまい生きづらい。

    +9

    -2

  • 801. 匿名 2022/08/20(土) 14:51:04 

    >>784
    横だけど、ASD傾向強い人は失礼なこととか相手を傷つける言葉だっていう認識がないよね。事実をありのまま言ってるだけ。太ってる人に太ってますねって言うことの何がいけないのですか?って感じ。
    私の友達は面接で志望理由を「家が近くて給料がいいから」って答えて、何で落ちたかわからないと言っていた。私はADHDだからさすがに言ったらまずいのはわかる。ポロッと口から出てしまうことはあるけど。

    +16

    -3

  • 802. 匿名 2022/08/20(土) 14:52:35 

    >>430
    わたしも、いじめありました
    おまけに勉強も得意でもなく部活も本気でしてこなかったせいか自分に自信もなく仕事してても人間関係でつまずいてます
    なにも取り得ない人間だなと思うこともあります
    仲良くなれそうな人がきても本当の自分を知られるのが怖いのととても億劫に感じて距離とってしまう

    +9

    -2

  • 803. 匿名 2022/08/20(土) 14:53:11 

    >>799
    わたしは薬飲んでから衝動買いがなくなりました。
    というか、さまざまな欲が全部無くなって、依存傾向が消失した
    何にもあまり興味のない人間になって
    今まで大好きだった趣味も彼氏もどうでもよくなった
    いい面もあるけどなかなか怖い薬だね。

    +12

    -2

  • 804. 匿名 2022/08/20(土) 14:55:00 

    >>801
    併発してるけど建前の志望動機がどうしても言えなくて就活できなかったわ
    みんな条件で選んでるのになんで堂々と嘘つけるんだろう

    +5

    -6

  • 805. 匿名 2022/08/20(土) 14:55:45 

    >>801
    私は併発してるからなんだけど、私も何がまずいのかわかるよ。
    ADHDは思った事を言わずにはいられない衝動性があり失言しやすいし、ASDは本音と建前が分からないから失言しやすいってだけで、どちらも根が悪ければ嫌われる。根が良ければ嫌われない。

    +14

    -1

  • 806. 匿名 2022/08/20(土) 14:57:35 

    >>708
    国民年金2級です。
    双極性障害も併発しています。
    ちなみに手帳も2級です。

    +1

    -1

  • 807. 匿名 2022/08/20(土) 14:58:19 

    >>207
    そうなのか、それは辛いね…。
    実際生活に支障出てるし、一度お試しでいいからって何かアドバイスなり処方変えてほしいね。
    私ならセカンド・オピニオンも検討するかも。

    +2

    -1

  • 808. 匿名 2022/08/20(土) 14:59:17 

    ガルちゃんの発達トピで自分の特性書き込んだら「この仕事どう?」って教えてくれた人がいて
    それに就いたら天職だった
    知らないだけで特性いかせる仕事存在する人結構いるかも

    +11

    -1

  • 809. 匿名 2022/08/20(土) 15:01:16 

    >>808
    どんな特性でどんな仕事についたの??
    良かったら教えてほしい!

    +4

    -1

  • 810. 匿名 2022/08/20(土) 15:02:29 

    >>780
    カレースパイスの調合とかコーヒーの研究員とか向いてそう 
    テレビの企業訪問みたいなコーナーで、そういう職場を見たんだけどね 

    私も昔から聴覚と嗅覚、第六感wが鋭いから、何か生かしたかったな 大人になってから特性に気付いたし、ただの神経質だと思ってたから

    +2

    -2

  • 811. 匿名 2022/08/20(土) 15:03:04 

    >>719
    メモを見返す程
    知識を要する仕事内容ではありません

    ○○曜日は忙しいですよね、?

    メモする必要ありますか?爆笑

    +0

    -8

  • 812. 匿名 2022/08/20(土) 15:04:46 

    >>776
    行動力が素晴らしいわ 
    カレーのルー、無未開封なら大丈夫よ👌

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2022/08/20(土) 15:05:26 

    頭の中では常に色々考えてるんだけど実際に言葉で表せるのは三分の一くらい
    長く話せないのがつらい

    +4

    -1

  • 814. 匿名 2022/08/20(土) 15:05:39 

    >>693
    なら人と同じことが嫌いなB型大国の中国は最強じゃん…

    +0

    -1

  • 815. 匿名 2022/08/20(土) 15:06:20 

    >>801
    自分はASDグレーな気がしている
    そういう建前が必要というのは分かるけど、不誠実で茶番な感じがして鳥肌が立ってしまう。

    +8

    -1

  • 816. 匿名 2022/08/20(土) 15:06:35 

    >>73
    昔だからどれくらい通ったかハッキリ覚えてないけど、半月で免許とれなくない?

    +0

    -3

  • 817. 匿名 2022/08/20(土) 15:07:40 

    >>755

    あれ?私>>540だけど>>751書いたのは私じゃないです

    +0

    -1

  • 818. 匿名 2022/08/20(土) 15:08:03 

    >>809
    オフィスで事務職してた頃に単純なデータ入力がダメで感覚過敏も酷くかったから苦痛だったんだけど、後輩に仕事教えるのだけは何故か褒められてたから、オンラインの家庭教師になった
    コミュ障だけど子供相手かつ1対1なら大丈夫で、在宅でできるのがいい

    +13

    -1

  • 819. 匿名 2022/08/20(土) 15:08:21 

    >>47
    私はたいたいスマホ忘れるわw
    あとは財布は持ってるけどお金入ってないとか。

    +6

    -2

  • 820. 匿名 2022/08/20(土) 15:09:31 

    >>811
    ちょっと日本語が危ういけどあなたは>>571さんなの?

    +6

    -1

  • 821. 匿名 2022/08/20(土) 15:12:49 

    >>272
    わかります、就労移行支援通ってますが
    ADHDぽいなーっていうスタッフさん数人います。実際手帳を持っている人もいたり。
    私自身ADHDとASDの併発ですが、なんとなくこのスタッフさんと話合うなとか感覚が合いそうって感じることも少なくはないです。

    +6

    -2

  • 822. 匿名 2022/08/20(土) 15:12:52 

    >>88
    ないもん

    +0

    -6

  • 823. 匿名 2022/08/20(土) 15:12:54 

    >>746
    私同じく就労支援のスタッフにASDの感覚過敏があることを伝えると『えっ』と凄い驚かれ『見えない』と言われましたよ、でもASDとADHD併用してる人は相反する特性を持ってる分、人からは分かりにくいし特性同士がぶつかり合りあって大変なんですよね。不注意優勢なのにASDのこだわりが不注意を許せないミスや不注意があるたびに落ち込むの、不注意なのに完璧を求める。コメ主さんの気持ち凄くよく分かります

    +8

    -1

  • 824. 匿名 2022/08/20(土) 15:15:27 

    >>286
    実家にいた頃、私が1番片付けしなかったからネズミの侵入を許してしまった事がある。
    網戸に食い破られた跡があるよ。
    ゴキブリも日常茶飯事だった。
    今思うと流石に異常だったなと思うw

    +0

    -5

  • 825. 匿名 2022/08/20(土) 15:16:13 

    >>816
    その免許の人じゃないけど横レスね。
    諦めるのが異様に早いのも特性のひとつなのかな。

    私も大学生のときに欠席続いて、先生が「んーーこの人厳しいな」って
    ぼそっと生徒の前で言ったらしいのを友達から聞いてそれでその単位諦めた。
    そしたら友達に「なんで自分で確かめにいかないの?」て言われてすごく驚かれたことがある。

    +3

    -1

  • 826. 匿名 2022/08/20(土) 15:16:51 

    酷すぎる
    滋賀・呼吸器事件「冤罪」暴いた記者が問う“歪み”、7回の有罪判決も調査報道が明らかにした真実(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    滋賀・呼吸器事件「冤罪」暴いた記者が問う“歪み”、7回の有罪判決も調査報道が明らかにした真実(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「呼吸器事件」をご記憶だろうか。滋賀県の湖東記念病院で男性入院患者が死亡し、呼吸器のチューブを抜いて殺害したとして、看護助手だった女性が殺人罪で逮捕・起訴されて懲役12年の有罪判決を受け、その後、2


    美香さんについては、2017年4月に刑務所で小出医師による鑑定が行われ、軽度知的障害とADHD(注意欠如多動症)、愛着障害があることが判明した。そして同年12月には再審開始が決定され、2020年3月に大津地裁で再審による無罪判決が出た。

    「発達障害の知識を共有できない社会が、どんな結果をもたらし、どんなふうに個人を苦しめているのか。その負の側面を示す好例でした。そうした人たちはいわば、本人も障害に気づかず、周囲にも気づかれにくい“グレーゾーン”と呼ばれる層にいます。そこに社会はきちんと向き合えていなかったわけです。

    「冤罪事件は捜査機関がつくり出し、裁判所が認めてしまうことによる悲劇です。組織が冤罪をつくる。事件の見立てを組織で決めたら、絶対に曲げようとしない捜査手法や、高圧的な取り調べ。それが発端です。呼吸器事件に顕著なように、組織が誤った方向に進んでいても組織内にブレーキをかける人はいないし、制度もありません。

    +3

    -1

  • 827. 匿名 2022/08/20(土) 15:17:00 

    子どもの頃→だいぶ抜けてるけど、大きなトラブルは起こさないのでほっといてもらえる。
    若い頃→気が利かなくて物覚えがわるい。褒めらないけど「最近のゆとり世代は、、、」で流される。
    今→社会人何年目だ?出来ないことが多すぎるのでは?ちょっとやばくないか??

    で、受診してADHD発覚。

    同世代に怒られどうだけど、ゆとりのイメージ(コミニュケーション苦手、甘い、物覚え悪い)とADHDの特徴が軽くリンクして、そういう世代のやつって許されてきたこと多いと思うんだよな〜。

    +3

    -3

  • 828. 匿名 2022/08/20(土) 15:17:20 

    発達の当事者会とか行った事無いんだけど、やっぱり相当擬態の努力しないと雰囲気とかで発達って分かるのかな
    adhdのみだとわからなさそうだけどASD入ってたら定型とは空気感が違いそうな気もする

    +4

    -1

  • 829. 匿名 2022/08/20(土) 15:18:08 

    >>821
    そうそう
    恐らく仕事だからってわけじゃなくニッチな趣味の話とか感覚が合ったりすることがある

    クリエイティブ職でフリーランスやってた人とか、美術系の学校出てる人とか、モラハラ男と離婚してシングルマザーの人とか、高学歴だけどマルチにハマったことあって自己啓発大好きな人とか
    なんか本人たちは発達傾向自覚してないと思うけどわりとグレーが多そうなの、就労移行の職員

    +7

    -2

  • 830. 匿名 2022/08/20(土) 15:19:03 

    >>47
    ラインで一人のグループ作ってメモにするのおすすめ!
    ラインならわりと開くし買い忘れ減ったよ!
    それしても買い忘れ物忘れは多々あるけどねw

    +8

    -3

  • 831. 匿名 2022/08/20(土) 15:19:11 

    >>825
    定型から見たら些細な事を大ごとに捉えたり、逆にお断りモード出されてるのに気づかなかったりは発達あるあるだと思う

    +4

    -1

  • 832. 匿名 2022/08/20(土) 15:23:11 

    >>831
    だよね。
    完全に気づかなければ気楽なのに、あとで「うわあぁあ!」って気づくところも我ながら悲惨だなと思う。

    +6

    -1

  • 833. 匿名 2022/08/20(土) 15:29:38 

    ここに居たら何故か落ち着く
    夢の世界に来たみたい
    それだけ現実が辛いってことなのかも。

    +3

    -2

  • 834. 匿名 2022/08/20(土) 15:30:23 

    >>833
    わかる
    ガルの発達トピ落ち着く
    発達女性の当事者会行った時もそんな気持ちになった

    +4

    -2

  • 835. 匿名 2022/08/20(土) 15:31:08 

    >>801
    私もASDだけどここまで重度の人って少数派じゃない?
    ヤバいのすらわからないってさ

    +1

    -3

  • 836. 匿名 2022/08/20(土) 15:33:28 

    >>828
    絡みかたや表情に違和感あるよね。笑顔がなんとも言えない。

    +0

    -2

  • 837. 匿名 2022/08/20(土) 15:34:45 

    ASDとADHD両方あります
    多分ASD特徴の方が強いかも

    ASDでコミュニケーション苦手(絶対人から嫌われる・空気読めない・動きがキモく臨機応変が苦手で手先が不器用・無口)なのとADHDで注意欠陥があるという短所ばかりなので、
    今まで働いてきた全ての職場で仕事出来なすぎて浮くか嫌われすぎて居た堪れなくなり(あるいは両方)退職してる
    今は派遣社員としてコールセンターで働いてて、マニュアルがしっかりある会社なのでマニュアルに沿ったことはできるけど臨機応変な対応とか客から好かれる・喜ばれる対応とか気遣いが全然だめ
    そしていつも通り周りの同僚の人とのコミュニケーションが取れない
    年々変な人として周囲に認定されることが増えてきた
    若い時にはちょっと天然とかで許されてたことももうアラサーだしやばい人だから関わらないでおこうとしかならないし、いつも孤立してる、もう慣れないといけないのだろうけど辛い

    +9

    -1

  • 838. 匿名 2022/08/20(土) 15:34:48 

    >>804
    社会性があるから。

    +3

    -2

  • 839. 匿名 2022/08/20(土) 15:34:55 

    >>836
    YouTubeでも当事者の配信者ってどこか独特の雰囲気してるよね
    無表情な人が多いかな

    +4

    -1

  • 840. 匿名 2022/08/20(土) 15:36:51 

    >>835
    私の感覚では少数とは言い難い。
    他人の境界線に入って要らない事を言う人もいるし。

    +2

    -1

  • 841. 匿名 2022/08/20(土) 15:37:08 

    志望動機が思いつかないってことはなかったな
    気持ちの言語化は得意なんだと思う
    入社してから実務作業能力が低くて詰んでたけど…

    +0

    -1

  • 842. 匿名 2022/08/20(土) 15:38:21 

    >>799
    わかる
    ASDはともかくADHDのほとんどのことは究極お金あれば解決できるんだよね
    家事とか便利な家電とか環境整えられると全然違う

    +5

    -1

  • 843. 匿名 2022/08/20(土) 15:39:20 

    >>64
    貯めれるのが凄い!35歳の今でもスナックでバイトしてるけどすぐ無駄遣いしてしまう。今より稼いでた20代の頃も貯金は全然できなかった。今月も10万くらい通販に使ってる。

    +25

    -1

  • 844. 匿名 2022/08/20(土) 15:39:36 

    >>839
    なんか呆然としてるような表情だよね。遠い目というか。笑うとウケケッて感じで口元だけ動く。

    +1

    -1

  • 845. 匿名 2022/08/20(土) 15:40:09 

    >>841
    私は逆でどうしても志望動機が書けなかったのと面接も壊滅的だったからフリーランスで技能重視の仕事するしかなかった

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2022/08/20(土) 15:41:37 

    >>844
    そう、「深淵」みたいな目

    +0

    -1

  • 847. 匿名 2022/08/20(土) 15:42:09 

    >>780
    ちなみに視力悪かったりする?
    コミュ障だと目悪い分鼻とか耳が良すぎて生きづらくなるパターン多くない?
    鼻が効きすぎて化学物質過敏症になったり
    人の声が何倍もうるさく聞こえて体調悪くなる人とか多くない?

    発達障害って要は本能的だと思う
    社会で理性で生きれないわけで
    人の話を聞くとか人に合わせるとか人の気持ちを察するとかができないわけだから

    犬や猫も視力悪くて鼻や耳はめちゃくちゃ敏感じゃん?
    動物は柔軟剤や香水は厳禁だし
    雷や花火の音とか人間以上にビビるじゃん?
    発達障害って動物と似てるなと思うから

    人間に生まれたからめちゃくちゃ叩かれてるけど人間以外で生まれてたらごく普通の人なんだよね
    本来はこっちのほうが普通のことだから
    うるさくてもうるさくないフリをしないといけないとか人の話を無理に聞かないといけないとか理性的に生きないといけない人間世界のほうが生き物としては不自然なわけで

    +9

    -1

  • 848. 匿名 2022/08/20(土) 15:42:19 

    >>4
    高齢だから診断は無いけれど、母方が皆そう。私も診断はないけれど、小さい頃から多動が酷く変わり者扱い。
    兄は軽度の知的障害がある。

    でも私の子供2人は幼い頃から何の問題もなく育ちました。

    +10

    -3

  • 849. 匿名 2022/08/20(土) 15:43:54 

    >>836
    何度かほんの少ししか話してない人に個性的、変わってるって言われたのこれかな
    当事者のYouTube調べてみたら確かになんか特有のものあるよね

    +0

    -1

  • 850. 匿名 2022/08/20(土) 15:43:58 

    >>810
    横だけど匂いに敏感な人って匂いばかり嗅ぐ仕事だと感じ取りすぎて逆に頭おかしくなりそうじゃない?

    +1

    -1

  • 851. 匿名 2022/08/20(土) 15:45:04 

    >>804
    建前の理由を言えないってのとはズレちゃうけど、本当にあなたの言うように条件だけで選んでうまくいくのか?ってのが心配。
    発達障害は環境合わないと二次障害のリスクがあるから。今は合う環境で働けてるのかな。

    +2

    -1

  • 852. 匿名 2022/08/20(土) 15:45:43 

    >>801
    ASDに対する思い込みが激しくて、悪く言い切ってしまう貴方の特性は何なんだろう…

    発達障害の特性って人それぞれだし、その人の性格や環境で千差万別なので、ASDはADHDはこうって言えないと思うんだけど…

    +7

    -1

  • 853. 匿名 2022/08/20(土) 15:46:28 

    >>63
    落ちたことよりも落ちても50回受け続ける方がだいぶやばいかと
    普通数回で諦めない?
    金も馬鹿にならんし

    +16

    -1

  • 854. 匿名 2022/08/20(土) 15:51:22 

    流れ見てないので話題違いだったらすみません。

    この動画、同じ境遇の人達には勇気でる話だと思います。

    【アスペルガー】発達障害者のみの職場で能力全開で働く人たちのこと【岡田斗司夫/切り抜き】 - YouTube
    【アスペルガー】発達障害者のみの職場で能力全開で働く人たちのこと【岡田斗司夫/切り抜き】 - YouTubeyoutu.be

    ご視聴ありがとうございます。チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!・動画内のtogetterのリンクhttps://togetter.com/li/337635"ひとの気持ちが聴こえたら"アスペルガー症候群の著者が書いた小説の紹介https://youtu.be/srhnnf7VMwY【元...

    +2

    -3

  • 855. 匿名 2022/08/20(土) 15:52:49 

    >>579
    ADHDでも優秀な人は沢山います。
    ADHD=能力が低い、劣っている。低スペック。ということではなく得意不得意の差が激しすぎるために社会不適合を起こす障害です。
    能力が高いか低いかは定型非定型関係なく個人によると思います。

    +10

    -2

  • 856. 匿名 2022/08/20(土) 15:52:57 

    >>852
    まあそういう人が多いよねって話よ。私はASDだけどさ。

    +2

    -1

  • 857. 匿名 2022/08/20(土) 15:53:08 

    >>851
    今はフリーランスで働いてるよ
    条件というかね…私にとって志望動機は「自分の特性と興味に合うから」しかないんだけど自分の都合だけじゃダメらしいじゃん?
    未経験でよくわからない状態で「御社に貢献できる」なんて言えなかったし社会的意義みたいなことも嘘っぽくなるし

    +3

    -2

  • 858. 匿名 2022/08/20(土) 15:53:22 

    怖いから車の運転できない
    自転車乗ってどこでも行くのがせいぜい

    +5

    -1

  • 859. 匿名 2022/08/20(土) 15:53:49 

    >>852
    千差万別でもそれぞれに特徴的な傾向はあるよ。じゃなかったらADHDとかASDって名称自体が無意味になるじゃん。

    +6

    -1

  • 860. 匿名 2022/08/20(土) 15:55:53 

    >>858
    車は一人一台が当たり前のど田舎なんだけど運転できないから雨の日もカッパ着てチャリで通勤してた
    「高校生かw」って言われてた

    +2

    -1

  • 861. 匿名 2022/08/20(土) 15:56:45 

    >>641
    じゃああなたは親にそれと同じことを言ったらいいんじゃない?

    +2

    -6

  • 862. 匿名 2022/08/20(土) 15:56:55 

    >>860
    幸い今は車ない地域に住めてますが、怖いから免許持たないです。。
    自転車でもスーパーの買い出しをしたら転んだりしてます

    +2

    -1

  • 863. 匿名 2022/08/20(土) 15:56:57 

    >>844
    ホリエモンと海老蔵がこの目の印象。すんごい遠くを見てるような目。海老蔵は職業柄表情に特徴があるだけなのかもしれないが。

    +3

    -1

  • 864. 匿名 2022/08/20(土) 15:58:17 

    >>465
    知り合いのADHDも凹凸ほぼないって言ってた
    ただ感覚過敏とかの特性はあるとか

    +0

    -3

  • 865. 匿名 2022/08/20(土) 15:59:10 

    >>863
    二人とも多動だよねぇ 心がどっか別の方向向いてる感じ

    +2

    -2

  • 866. 匿名 2022/08/20(土) 16:00:44 

    >>667
    私は生理前がひどかった
    今妊娠中で生理ないけど、妊娠中は妊娠中で注意欠陥がずっとひどい泣

    +1

    -2

  • 867. 匿名 2022/08/20(土) 16:01:15 

    >>747
    旦那がやってくれる所なんてほぼほぼないよw
    行事やPTA関係、年間にすると相当な日数だけど全部仕事休んで出られるの??

    +7

    -2

  • 868. 匿名 2022/08/20(土) 16:01:44 

    >>749
    全部じゃないけど。
    PTAは幼稚園になかったし、小学校もコロナ前からほぼなしのところがコロナでほぼなし。学校行事は何もすることがない。
    ママ友とトラブルになったときには向こうの父親と話し合ってはくれたし、個人面談にも行ってくれたし、子供の相談に関するカウンセリングの先生とも話はしてくれた。
    私もやってるけど夫にかなり助けられてる。

    +5

    -1

  • 869. 匿名 2022/08/20(土) 16:01:49 

    >>22
    私はネットの広告で片付けられない主婦みたいなのを見かけて見てみたら当てはまる事が多かった。
    でもそれは障害じゃなくてもみんな何かしら持ってるもの。
    夫にその広告見せたらめっちゃ当てはまるって言われた。夫は今まで発達障害なんて気にした事なかった人だから、広告を見たのをきっかけに調べたらしい。
    その結果、検査しみた方がいいかもねってなったんだけどやっぱり怖くて検査は見送った。
    でもずーっと悩んでて数ヶ月後、区役所がやってる発達相談?みたいなのに言って、今までの話を伝えたら黒に近いグレーと言われた。
    その時に診断がつくメリットとデメリットも教えてもらった。それを踏まえた上で受診するかしないか参考にできたよ。
    そんで最終的には受診したよ。
    結果は境界知能(知的グレー)と発達障害グレー。
    発達障害は特性が混ざってるからADHDなのか自閉症なのかはっきりわからないらしい。
    グレーだから発達障害に効くとされる薬とかは飲んでないよ。
    ただ鬱傾向もあるし感情のコントロールが下手だから、イライラにも抑鬱にも効くらしい薬を頓服で貰ってる。
    今は合う薬と出会えたけど、それまでは副作用で眠くなったりしてたので飲みたくない!と服薬拒否してた事もある。
    ここまでくるのに四年くらいかかったよ。
    だから迷ってるなら診断は早めのほうがいいかも。
    診断つかなくても傾向とかわかるし、得手不得手もわかるよ。

    +10

    -1

  • 870. 匿名 2022/08/20(土) 16:02:05 

    >>856
    ADHDなんじゃないの?

    +0

    -1

  • 871. 匿名 2022/08/20(土) 16:03:14 

    >>39
    親しくない人でもマジカルバナナ形式で話題が尽きずに話せるからコミュ力高いと思われて最初は自分も周囲も良い感じ♪となるんだけど、遅刻、物忘れ、お喋り泥棒を繰り返し段々不穏な空気に…同僚やお客様に迷惑を掛けてしまうのでもうやらない。接客ってその時間にその場に居る事が当然大事なので、遅刻魔には無理だった。

    だから自分1人居なくてもお店は機能する水商売なら続く人が多いのかも。

    +10

    -2

  • 872. 匿名 2022/08/20(土) 16:03:45 

    >>415
    国立精神・神経医療研究センターの先生が言ってた
    ADHDは特にどれが高い低いとかの共通する特徴はないって
    逆にASDは辞書的な意味の言語能力は高いんだけど、意味をよく理解していない(類似の結果が低い)凹凸が特徴、だとか

    +4

    -2

  • 873. 匿名 2022/08/20(土) 16:03:57 

    >>859
    ADHDも衝動的に相手を傷つける事も言うからさ。悪いとも思わないよ。

    +4

    -1

  • 874. 匿名 2022/08/20(土) 16:04:02 

    >>598

    トピタイと1コメを読みましょう

    +8

    -1

  • 875. 匿名 2022/08/20(土) 16:04:34 

    >>865
    海老蔵はハマったら毎日同じ服着る同じ物食べる発言してる(彼女にどこ行きたい?とは聞かず今は寿司に決まってるとからしい)。ホリエモンは多動力って本出してるしもしかしたら受信済みで自覚あるのかもね。

    +2

    -2

  • 876. 匿名 2022/08/20(土) 16:04:46 

    聴覚にモロにADHDの特徴が出ています
    聴覚処理障害です。難聴も併発してます。補聴器つけてても1m以上離れてると携帯の着信音に気づかないとかざらにある

    +1

    -1

  • 877. 匿名 2022/08/20(土) 16:05:51 

    >>864
    凸凹が無いなら発達障害じゃないし、ADHDでもないけどね。

    +2

    -2

  • 878. 匿名 2022/08/20(土) 16:07:17 

    これだけ発達障害と診断された方が多いと、個人の問題というより日本社会が同調や同質性を求め過ぎている環境の方の問題じゃないかと感じる。

    +10

    -1

  • 879. 匿名 2022/08/20(土) 16:08:49 

    >>873
    失言した後でめっちゃへこんでる人の方が多いと思うよ。

    +4

    -3

  • 880. 匿名 2022/08/20(土) 16:08:56 

    >>16
    バイトすら続かないけど貧乏だから大学に行くなんて選択肢すらなかった…
    そもそも勉強もできないけど。

    +6

    -3

  • 881. 匿名 2022/08/20(土) 16:09:37 

    >>860
    いやそれでいいんだよ
    今は傘差し運転は罰金だから

    今は車なしで生活できる地域でも1人1台持ってる時代だけど
    女性とかもみんな自分で車運転して買い物に来てるけど

    車運転して人ひく可能性考えると自転車でいいやって思う
    自転車も膝が悪くなると乗れなくなることもあるからそうなると徒歩かバスとかになるともっと行動範囲狭くなるけど

    +1

    -1

  • 882. 匿名 2022/08/20(土) 16:11:29 

    >>872
    私は診断が不注意優位のADHDでASDの診断は受けてなくて、併発ではないと言われたけど
    一部にASDっぽいとこあるなぁと自分では思う
    そっちはグレーなら診断されないのかな

    +3

    -1

  • 883. 匿名 2022/08/20(土) 16:11:51 

    >>878
    それはそうかもね。アメリカ在住経験のある心理士の人が日本はアメリカならそもそも診断受けなかったろうなって人多いと言っていた。

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2022/08/20(土) 16:11:51 

    >>878
    適当な国のほうが合うのかもね

    +2

    -1

  • 885. 匿名 2022/08/20(土) 16:12:56 

    >>3
    結婚する時絶対理解してくれる&片付けや掃除が苦じゃない旦那選ばないと本当に大変。
    毎日喧嘩の原因が部屋が汚すぎるでだらけてんじゃねえと毎日怒られて
    子持ち専業主婦だから自分が悪いんだと落ち込むし、理解してもらえないし
    片付けようと思ってもできなくて本当に毎日が辛い…
    たまーにちょっと片付けてもまたすぐあちこち物に溢れてて詰んだ

    +21

    -2

  • 886. 匿名 2022/08/20(土) 16:13:07 

    >>463
    姉自身が音は聞こえるけど、脳に言葉として処理・インプットできないから聴覚処理障害かも?と言ってたし、難聴とは違うと思う。
    特に、高くて早口の女性の声が聞き取れないって言ってた。

    +7

    -1

  • 887. 匿名 2022/08/20(土) 16:13:50 

    >>857
    それはあなたにとって嘘だから言えないってだけで、一般的な志望理由言ってる人が必ずしも無理をして嘘を言っているってことにはならないよ。そこは人によってちがうから。

    +2

    -2

  • 888. 匿名 2022/08/20(土) 16:13:52 

    >>232
    学校に行ってた頃からそんな感じ
    ノートも落差が凄くて、いい加減になるとか字が汚くなるとかのレベルじゃなく、筆跡まで変わる…
    調子出ない時は指が言うことを聞かないというか

    +19

    -1

  • 889. 匿名 2022/08/20(土) 16:14:05 

    >>878
    定型発達が多い人種の国だからね

    でも日本の発達障害が海外に行くと、逆にもっと辛い可能性もあるよ。
    自己中、自己弁護レベルは日本人からしたら頭おかしくなりそうになるくらい酷かったりするから

    私達でも手におえない

    +5

    -1

  • 890. 匿名 2022/08/20(土) 16:14:08 

    >>27
    理解ある夫ならいいけどね。
    優しい人だと思ってたけど「俺が働いてる時に〜」って人だったから全然のんびりできなかった。
    夏は昼間にエアコン使うのですら小言を言われてた。
    夫が帰ってくる時に部屋が涼しいと「あれ?エアコン使ってたの?」っていちいち聞いてくるの。
    最初は馬鹿正直に使ってたよって答えると「俺が働いてる時に快適に過ごしてていいね」って嫌味。
    発達障害がある女性は経済的にも困る事多いだろうから、結婚相手は慎重にならないと危ない。

    +30

    -2

  • 891. 匿名 2022/08/20(土) 16:14:23 

    風呂が倒せない

    +0

    -1

  • 892. 匿名 2022/08/20(土) 16:16:12 

    >>31
    発達障害って色んな所で気を張ってるから疲れやすいみたいだよ。
    だから睡眠時間が短いとすぐダメになる。

    +24

    -1

  • 893. 匿名 2022/08/20(土) 16:16:43 

    >>882
    同じタイプかも
    私も結構こだわるタイプでASDっぽいところあるなと思ってるんだけど、ASDの検査ってWAISみたいな能力検査ではなく問診だから、認識次第で結果変わってくるんじゃないかと思ってる
    たとえば「人と一緒にいると疲れる」みたいな質問あるけど、あれ私「人=たまに遊んでくれる友達」と思って回答したんだよね
    友達のほうがコミュ力高いからこっちは疲れない(多分向こうは疲れてる)し、ずっと一緒にいたいみたいな回答しまくってたらASD傾向なしになった

    +2

    -1

  • 894. 匿名 2022/08/20(土) 16:16:57 

    >>875
    海老蔵はどう見ても色々併発してるよね、しかもお勉強も苦手だったらしいし
    歌舞伎も、演技に深い解釈があるわけではなく、模倣に近いんじゃないかなと思う 

    +4

    -1

  • 895. 匿名 2022/08/20(土) 16:17:44 

    >>890
    うわー同棲してた元彼がそんな感じだった!
    鬱になって働けなくなった時に「俺が働いてる間になに家でなにしてるの。そりゃ家事はやってくれるけど…」って
    仕事やめてからも自分の貯金から生活費しっかり半分出してたのに
    むしろ私の方が負担多いじゃんと思ってた

    +22

    -1

  • 896. 匿名 2022/08/20(土) 16:18:45 

    >>877
    どこソース?

    +0

    -1

  • 897. 匿名 2022/08/20(土) 16:20:08 

    >>539
    捨てんのに一人じゃもうムリなんだよ

    人や軽トラ借りたりゴミ出しにもお金かかるの

    +8

    -3

  • 898. 匿名 2022/08/20(土) 16:20:27 

    >>879
    めちゃ凹むのはその人の性格による。
    ADHDだってASDだって凹む人もいればひとり反省会する人もいるし、何も反省もしなければ悪いとも思わない人もいるんだよ。

    ASDは相手を傷つけてる認識が無いとか言っちゃう失礼なADHDもいる。

    +7

    -1

  • 899. 匿名 2022/08/20(土) 16:20:59 

    >>39
    私は人当たりがいいらしいから一応接客業は向いてるとよく言われる。
    お客さんから褒められることもそれなりにあったと思う。
    だけど忙しくなるとすぐパニックになる。
    だから確認漏れも多くなるしミスも多くなる。
    一緒に働いてる人達からは嫌われやすい。
    だって私がミスした分、他の人がフォローに回ったりしてくれてるんだから。
    反対に私は誰かのフォローなんてできない。
    だから嫌われても仕方ないって諦めた。

    +20

    -1

  • 900. 匿名 2022/08/20(土) 16:21:20 

    >>890
    聞いてるだけで胸が痛い…
    今どうしてるの?

    +26

    -1

  • 901. 匿名 2022/08/20(土) 16:22:07 

    人の話が一発で聞き取れない。
    カクテルパーティ-効果というものが乏しいらしい。
    たぶん、聴覚異常はないと思う(けど、健康診断でやる程度の制度の低い検査しか受けたことないんだけども…)

    +5

    -1

  • 902. 匿名 2022/08/20(土) 16:22:16 

    >>896
    ここ当事者トピだよね?
    主治医に確認してみたら?

    +0

    -3

  • 903. 匿名 2022/08/20(土) 16:22:30 

    >>46
    ないのが普通ではないけど頻度だったり、そんなの誰もミスしないよ…ってのだったりじゃないかな。

    +19

    -1

  • 904. 匿名 2022/08/20(土) 16:22:35 

    >>899
    発達ドラマの主人公がそんな感じだった
    諦めたっていってるけど、つらいだろうな
    よくがんばってるよね

    +9

    -1

  • 905. 匿名 2022/08/20(土) 16:23:42 

    >>31
    コンサータと食事改善で大分変わった
    薬は始業直前に服用する
    職場ではなるべく炭水化物は食べない
    消化がよく腹持ちするものがいい
    バナナとか豆腐サラダ、野菜スープなど

    +11

    -2

  • 906. 匿名 2022/08/20(土) 16:23:53 

    >>902
    いや、だから主治医がそう言ってたんだけど?
    答えられないの?

    +2

    -3

  • 907. 匿名 2022/08/20(土) 16:24:48 

    >>4
    小学生の息子が最近ADHDと診断されました。
    私も幼稚園の頃確かに多動でよく他の教室に遊びに行ったり自分だけ違うことしてた記憶があります。
    小学生になる頃には自然と落ちきました。
    確信した訳ではありませんが、これは私の遺伝なのかとショックと申し訳なさで消えたくなります。
    もう6歳なのに全く目が離せません。
    とにかく声が大きい、家の網戸を壊す、ご飯をよくこぼす、店に行くと物や値札を落とす。常に体をくねくねさせて動いてます。
    寝かしつけもほかのことが気になるので1時間以上かかります。
    学校でのトラブルも多い、宿題もイライラしながらやるので私としては支援学校に入れたいのですが、知的がないと行けないと言われまた手帳も貰えないと言われました。
    下に乳児がいるのですが下の子の世話の方が楽です。
    正直、私(ADHDなのかわかりませんが)はここまで酷くなかったです。男の子の方が特性が出やすいのでしょうか
    私自身も食欲もなく痩せこけてきて、何もしてなくても涙が出てきます
    近々心療内科に通おうかとも思ってます。

    +40

    -2

  • 908. 匿名 2022/08/20(土) 16:25:54 

    >>747
    学校行事やPTAは頑張る。
    ただその日は何も出来なくなる。ご飯も作れない程ぐったりしてる。
    ただお金の事がわからないし、忘れてしまうから、夫にやってもらってる。
    上の子の学校は郵便局?下の子の幼稚園はどこかの地銀?
    いくらいつまで払うとか、考えられない。

    +11

    -2

  • 909. 匿名 2022/08/20(土) 16:26:01 

    >>853
    あ、模擬で35回くらい落ちたので金は無料なので大丈夫です!
    仮免と本免は一発
    最後の卒業検定?が7回くらい学科でおちました。
    なので8000くらいしか損してません。

    +5

    -3

  • 910. 匿名 2022/08/20(土) 16:27:24 

    >>632
    でも学習障害って文字が読めないとかじゃないんですか?
    普通に読めますしなんとなくは分かってるんですがね。。

    +1

    -7

  • 911. 匿名 2022/08/20(土) 16:27:43 

    >>898
    私は困りごとを抱えた発達障害の方を相手にする仕事してたから、私の知ってる当事者はあなたのまわりにいるASD当事者の方よりそういう傾向強い人が多いのかもね。あなたが知らないだけでたくさんいるよ。
    私は別にそれがいいとか悪いとかジャッジはしてない。周りとのトラブルのもとになるので、自分でも気づけるようにトレーニングはするけど。

    +0

    -2

  • 912. 匿名 2022/08/20(土) 16:27:55 

    >>32
    そういえば、よく転ぶ子供だった!

    +6

    -1

  • 913. 匿名 2022/08/20(土) 16:29:34 

    >>909
    なんかそういうことじゃないんだけどっていう回答だなぁw 特性出てるわ

    +17

    -1

  • 914. 匿名 2022/08/20(土) 16:29:41 

    >>500
    働きに出て色々なトラブルを考えたら専業が無難なのかも。

    +10

    -1

  • 915. 匿名 2022/08/20(土) 16:30:09 

    発達関係ないかもしれないけどもう10年くらいコーラゼロ毎日2リッター飲んでる

    +1

    -3

  • 916. 匿名 2022/08/20(土) 16:30:09 

    子供が発達障害で自分はADHD?か学習障害?と思えて来ました。40代でパート先でパソコンを使うのですが覚えなくちゃいけないのに理解出来なくなってくると三半規管やられて耳がぼーとなって覚えるどころじゃなくなる。メモを急いで書くと漢字が出てこない、ひらがなもぐちゃぐちゃな字になる

    +0

    -2

  • 917. 匿名 2022/08/20(土) 16:30:38 

    >>47
    私財布をよくお店に忘れる

    +5

    -1

  • 918. 匿名 2022/08/20(土) 16:30:51 

    >>579
    そもそもハイスペ、低スペとはって話じゃないかなー
    ダ・ヴィンチやエジソンやアインシュタインも発達障害あったらしいけど、じゃあ彼らが低スペで、その辺の一般人がハイスペかとなるとまた違うだろうし。
    ママ友界に彼らがいたとすると、多分普通の主婦の自分よりこの偉人方の方が低スペだと思うんだよね。
    でも世界的には、主婦としてうまくやってる自分よりも彼らの方が天才として評価されてる。
    どこで生息するかでハイスペ低スペなんて変わってくるから、そんなもので人を評価するってのは無駄なんだよ。

    +10

    -1

  • 919. 匿名 2022/08/20(土) 16:30:55 

    先延ばし癖が治らない
    苦手な事はどうしても先延ばしにしてしまってギリギリにならないと取り組めない…

    +8

    -1

  • 920. 匿名 2022/08/20(土) 16:32:41 

    >>8
    幼稚園の先生

    +3

    -6

  • 921. 匿名 2022/08/20(土) 16:32:43 

    >>900
    なんかありがとう笑
    この程度でも胸が痛くなるだなんて…
    これよりもっと酷いこともいっぱい言われてきたから、そんなふうに思ってくれる人がいたなんて嬉しいよ笑

    今は夫は休職中でずっと家にいるんだ。
    そんで私はたまにだけど派遣でバイトしてる。
    だから立場がちょっと逆転みたいになってるかな。
    今の生活になってからだけど、当時の事を話し合う時間もあってね、夫は夫で「仕事が大変でストレスを家に持ち帰りガル子にあたってたのかもしれない。でもストレスがあったからって酷い事をしていいわけじゃなかった。当時はそれを気にしてなかった」って言われた事があって。
    まぁ一応反省してるみたい。
    正直今も思い出してムカつくし悲しくなることも全然あるけど、とりあえず今は平和にやってるから今すぐ離婚とかは考えてないかな。
    でも夫が復職して同じようになるなら離婚しようと決めてる。
    今まで離婚するにあたって使える支援とか福祉とか調べてきたから、離婚する事はあんまり怖くない。
    当時は離婚したら終わりだ!って怖くて仕方なくて我慢ばかりしてたけどね。
    長文になってしまってごめんね!

    +32

    -1

  • 922. 匿名 2022/08/20(土) 16:32:55 

    >>919
    わかる
    個人事業主だけどギリギリまで動かないで本当に毎回毎回納期前に徹夜してる
    追い詰められないとどうやっても動けない

    +1

    -1

  • 923. 匿名 2022/08/20(土) 16:33:13 

    何度か転職して、これまでの職場で「発達障害だよね」「期待外れだった」「自閉症気味だと思う」「頭弱いの?」とか陰口たたかれて評判の良い精神科受診してみたけど、手帳がおりるレベルの発達障害とまではいかなかった。
    鬱っぽくなって無職、今パートの面接の結果待ちだけど長生きしたくないわ。

    +6

    -1

  • 924. 匿名 2022/08/20(土) 16:33:33 

    >>910
    じゃあ残るのは…

    +1

    -1

  • 925. 匿名 2022/08/20(土) 16:33:43 

    発達障害ってクリエイターの才能あるんでしょ?

    +2

    -4

  • 926. 匿名 2022/08/20(土) 16:35:18 

    >>693
    >>663
    それはASDじゃない?

    +3

    -3

  • 927. 匿名 2022/08/20(土) 16:35:28 

    >>906
    知り合いの人の話なんじゃないの?

    +0

    -1

  • 928. 匿名 2022/08/20(土) 16:35:38 

    >>923
    病院変えたら普通に診断出たりするよ

    +3

    -2

  • 929. 匿名 2022/08/20(土) 16:38:06 

    >>262
    すごいです
    仕事と思ってはいても興味がないことにはとことんやる気が出ない典型的なダメ人間なので、周りに迷惑かけないレベルには上がりたい 見習いたいです

    +8

    -1

  • 930. 匿名 2022/08/20(土) 16:38:55 

    >>927
    どういうこと?
    発達障害のWAISの傾向について教えてくれたのは国立精神・神経医療研究センターの先生だよ

    +0

    -1

  • 931. 匿名 2022/08/20(土) 16:39:22 

    >>904
    優しいお言葉ありがとう!
    ちなみになんていうかドラマですか?
    見てみたいです。

    +3

    -1

  • 932. 匿名 2022/08/20(土) 16:40:40 

    >>877
    横だけど凹凸なくても発達障害の人いるよ
    早稲田メンタルクリニックの精神科医の動画で言ってた
    勉強になったね
    ADHD・ADD「注意欠陥(多動)障害」で苦しんでいる方が集まるトピpart11

    +2

    -3

  • 933. 匿名 2022/08/20(土) 16:41:18 

    >>929
    興味持てることを仕事にしたらいいんだよ

    +4

    -1

  • 934. 匿名 2022/08/20(土) 16:41:24 

    >>932
    動画…

    +0

    -3

  • 935. 匿名 2022/08/20(土) 16:41:32 

    大人になって、ADHDの診断を受けました。
    子供の頃を振り返ると、
    恐ろしいほど運動音痴でした。
    特にバスケットボール、バレーボールなど。
    あとは片付けが本当に下手だった。
    今は障害者雇用で仕事をしてますが、
    年々症状が悪化してます。
    障害者雇用は収入が少なく体調も不安定で、
    不安な気持ちで毎日過ごしてます。
    あと、ガチの発達当事者から見て、
    木下さんみたいな方は、ADHDではなく、
    健常の方のように感じます。

    +7

    -1

  • 936. 匿名 2022/08/20(土) 16:41:55 

    >>931
    僕の大好きな妻ってドラマだよ
    お客さんには評判いいんだけど同僚が大変みたいだった

    +7

    -1

  • 937. 匿名 2022/08/20(土) 16:41:56 

    >>702
    8割がそうって事は、もうそれが通常で正常って事だよね。
    残りの2割が神に選ばれし優秀な人材なんだよね。
    だから何でもかんでもADHDだなんだいう最近の風潮嫌い。

    +13

    -1

  • 938. 匿名 2022/08/20(土) 16:41:56 

    >>910
    読めても文字を追ってるだけて、意味が理解できてないとか?
    同音異義語を間違えるとか、一般的な熟語、ことわざの意味を知らないとかあるんじゃ

    +2

    -1

  • 939. 匿名 2022/08/20(土) 16:43:08 

    >>893
    882ですが、まさにそんな感じです私もw

    +0

    -1

  • 940. 匿名 2022/08/20(土) 16:43:22 

    >>919
    興味ある事ならすぐ出来るけど、自分にメリットある事でも先延ばししてしまうのやめたい

    +6

    -1

  • 941. 匿名 2022/08/20(土) 16:43:30 

    >>932
    凸凹が無かったら凹しかないってことだよね?
    もう発達障害っていったい何の障害なの?

    +0

    -3

  • 942. 匿名 2022/08/20(土) 16:43:47 

    「綺麗事」て言われるかもだけど、周りになんて言われようと自分が好きなことをとことん突き詰めるのが一番いいと思う。
    普通の幸せや仕事などは定型の人がいくらでも請け負ってくれるから大丈夫。
    自分にしかできない事を探してほしい。

    +6

    -1

  • 943. 匿名 2022/08/20(土) 16:44:08 

    >934
    少なくとも素人のガル民よりは知識のある精神科医の言ってることの方が信頼できると思うけど
    それで凹凸がないADHDはいないってのはどこの情報なの?

    +2

    -3

  • 944. 匿名 2022/08/20(土) 16:44:15 

    >>867
    少数派だろうけど旦那がやってる家庭もある。

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2022/08/20(土) 16:45:16 

    >>465
    >>872見て思ったんだけど、凸がないっていうより、なんでも平均的に出来るけど不注意、物忘れ、うっかりっていう短所があるって人がADHDとされてるってことかな
    ちなみに私はそんな感じ
    至って普通の人だけど色々抜ける
    だから能力の問題っていうより性格の問題に近いのがADHDなのかなーと思った

    +6

    -1

  • 946. 匿名 2022/08/20(土) 16:45:27 

    私にはムリだった。
    勇気のある人が頑張ってくれればいいと思う。

    私の父親は現代医学で言えば多動性の発達

    でも生まれ育ってきたのが昭和初期中期の発達概念のない時代だったから、暴言暴力クソ野郎ビビりを隠すために不必要に周りへ威嚇してケンカばかりで何度も逮捕(収監なし)されて心療内科等の受診投薬なくて、親兄弟から絶縁されてた

    数分と立たずにタバコを吸い続け、癌で手術入院した時もニコチン等の刺激物質で嘔吐し続けてもタバコ離さなかったのはニコチン中毒もあるけど同じ動作を続けずにはいられなかった障害からの行動だったんだろうな…と思う

    私自身は小さい頃から片付けられず物をしょっちゅうなくしては怒られてた

    数字やアルファベット等の無意味な羅列が認識しずらくて九九は小三で加算理由を理解して、ローマ字は中学に入ってようやく規則性に気付いて覚えられた

    英単語の暗記は諦めて英語はいつも赤点

    世の中に発達障害やADHDとかあふれ始めて父親の遺伝だと痛感して、絶対に誰とも結婚しない。子供も産まないと決めた

    今は孤独だけど遺伝性疾患に振り回されるパートナーや子孫を残さなくて世の中に貢献できたと思ってる

    周囲には、ご縁がなくて。。。と苦笑いでごまかして、土の下まで私の思いを持っていこうと思ってる

    1日でも早く眠るように苦しまずに死にたい

    +10

    -1

  • 947. 匿名 2022/08/20(土) 16:45:47 

    安価ミス
    >>943>>934

    +3

    -1

  • 948. 匿名 2022/08/20(土) 16:47:19 

    >>941
    凸凹が無かったら凹しかないの意味がよくわからない…
    凸凹が無かったら凹もないのでは…?

    +1

    -1

  • 949. 匿名 2022/08/20(土) 16:47:54 

    >>8
    簡単な仕事はただでさえ少ないのに、他のADHDや発達にすでに取られていて空きが無い。

    +24

    -1

  • 950. 匿名 2022/08/20(土) 16:48:18 

    >>924
    文字は読めるけど…ってなると、境界知能疑った方がいいかもしれないね
    トピズレになっちゃうけど、日本人の14%が境界知能だしさ。

    +5

    -1

  • 951. 匿名 2022/08/20(土) 16:50:26 

    喋るしか能がないから、個人営業に向いてる。
    でも歳とると調子がいいだけのおばさんは引かれるから、若いうちだけ。

    +2

    -1

  • 952. 匿名 2022/08/20(土) 16:51:15 

    >>794
    簡潔に話すと、障害者って職員や親御さんから健常者の友達や異性との接点を遠ざけられてる人多い。

    オシャレや恋愛に興味を持たないように誘導、洗脳したり、何かのきっかけで同世代の人達と違うって気づいて垢抜けようとしたり、輪の中に入ろうとすると、危険だからとか、あんな不良と関わるなとか理由つけて阻止したり、

    身なりに気を遣ったり努力することや、
    異性に興味を持ったり気を引こうとすること、
    同世代の普通の人達に馴染もうとしたり、それに合わせようとすることを、先回りして辞めさせたり、
    『悪いこと』って吹き込む傾向がある。

    毒親トピックでよく見かける。
    大人になっても、洗脳とけなくてオシャレや恋愛に罪悪感を持つ人がいたり、
    まともな人付き合いできなくて、距離感おかしくなる人とか出てくる。

    福祉は、当事者が周りの人に溶け込む事を応援しないで、福祉の狭い人付き合いに閉じ込めてる人多い気がする。

    +5

    -2

  • 953. 匿名 2022/08/20(土) 16:51:58 

    >>8
    介護施設で働いてる

    +13

    -1

  • 954. 匿名 2022/08/20(土) 16:54:29 

    >>921
    包容力がある人だなあ
    でも旦那さんも反省してるのか
    休職になったのは大変だけど、その意味ではよかったのかもしれないね
    旦那さんも仕事つらかったんだね
    人生色々だね
    教えてくれてありがとう

    +23

    -1

  • 955. 匿名 2022/08/20(土) 16:55:10 

    >>31
    午前は全然だけど食後1時間くらいすごい眠気!これも発達…!?

    +4

    -5

  • 956. 匿名 2022/08/20(土) 16:57:40 

    >>12
    開けっぴろげ な

    +7

    -1

  • 957. 匿名 2022/08/20(土) 16:58:27 

    >>462
    それ普通じゃないの?

    +1

    -5

  • 958. 匿名 2022/08/20(土) 16:58:54 

    >>75
    私仮免は一回落ちたけど運転センターで受けた学科は満点だった…でも一番最初に受けた運転適正テストはやばかったんだよね。部屋も片付け得意じゃないしこれも発達なのかな

    +2

    -2

  • 959. 匿名 2022/08/20(土) 16:59:01 

    組織で働くことが向いてなくて、フリーランスしてます。(デザイナー)

    指導者や会社の方針に従いたくても、発達だから相手の思い通りに動けない(努力しても〕

    今はすごく自由で楽です。
    節税ができるのも大きくかなり得してます。

    +10

    -1

  • 960. 匿名 2022/08/20(土) 17:00:26 

    >>919
    それがADHDなら、夏休みの小学生皆ADHDになるじゃん

    +1

    -2

  • 961. 匿名 2022/08/20(土) 17:01:24 

    >>960
    夏休みの宿題どうしてたかって実際診断される時に必ず聞かれるよ

    +4

    -1

  • 962. 匿名 2022/08/20(土) 17:01:50 

    アラフォーだけど、地味に体調悪い。
    風邪引きやすいし(数日熱、下痢、吐き気)、プチぎっくり腰、貧血か甲状腺疾患かでだるいし疲れやすい。
    加齢もあるけど、こういうのも発達障害と関係あるのかな?

    +6

    -2

  • 963. 匿名 2022/08/20(土) 17:02:44 

    >>11
    努力って何?
    頑張って治ったとかは周りが判断するものじゃない?

    周りが気を遣って言わなくなっただけかもよ?

    +2

    -14

  • 964. 匿名 2022/08/20(土) 17:03:57 

    >>963
    その人は自分の場合はADHDじゃなかったって言ってるだけなんだから別に絡まなくても

    +10

    -2

  • 965. 匿名 2022/08/20(土) 17:05:11 

    >>960
    ADHDだけど夏休みの宿題は早めに終わらせてたよ
    小学校の勉強は苦手な事に含まれなかった

    +3

    -1

  • 966. 匿名 2022/08/20(土) 17:05:32 

    >>60

    私は既におばさんだけど、ちょっと見れる容姿だった若い頃にはあなたと同じような悩みを持ってました。見た目が悪いよりは綺麗な方がいいに決まってはいるけど、それを持ち腐らせがちと言うか、水商売以外の方法で生かせないんですよね。

    時代錯誤な事を言えば「結婚して家庭に逃げ込む」をよしとしてくれる男性を捕まえてなんちゃって専業になるのが一番いいと思う。子供は作らないようにして。

    私はラウンジで働いてた時に固定でついてくれた親みたいな年の不動産屋の社長の後妻になった。取り敢えず金はあるし働かなくてもいい暮らしだけど前妻の子が数人いるし、亡くなった後が異様に面倒臭いのは解ってるけど対策を練ることはしない。考えない(考えられない)。今さえよければいいやってなって思考停止。

    +17

    -2

  • 967. 匿名 2022/08/20(土) 17:05:54 

    >>852
    特性は人それぞれちがう、千差万別と言い張るわりに、本当に他人の感情が理解できなくて、他人が傷つく言葉を言っても気がつけないという特性を持った人の存在だけ認めないのはなんでなんですかね。ASDの特徴的な特性なんですが。

    +2

    -3

  • 968. 匿名 2022/08/20(土) 17:06:58 

    >>962
    単に栄養状態が悪そう 
    肉魚とかおかずをあまり食べずに、菓子パンや麺類とか、炭水化物、糖質メインになってない?

    +3

    -1

  • 969. 匿名 2022/08/20(土) 17:08:00 

    >>964
    横だけどそういうASDもいる、じゃなくてASDみんながそうみたいな言い方をあなたがしてるからじゃないの
    >ASD傾向強い人は失礼なこととか相手を傷つける言葉だっていう認識がないよね

    +2

    -4

  • 970. 匿名 2022/08/20(土) 17:08:56 

    >>966
    お金があるなら、相続関連は弁護士つければ何とかなるんじゃない?相続人の数や関係性だけ整理しておけば。

    +10

    -1

  • 971. 匿名 2022/08/20(土) 17:09:39 

    >>925
    ADHD当事者でクリエイター業をやってたけど、向き不向きがある。
    業界は発達じゃなくてもマイノリティな個性の人がとても多くて、指摘される事が苦じゃなくて仕事が出来れば生き残れるかな。

    私は静かなオフィスでの仕事は気が狂いそうですぐ辞めけど、ある程度喋ったり動き回れる業務がある所は何年も続いたよ。
    結局フリーランスになったけど、仕事詰め込みすぎたり安売りし過ぎて心身ぶっ壊してうつで入院した事あるから、今は子育てしながら内職的な感じで続けてる。
    業務の合間に走ったり多動を活かせる行動をして、静と動のバランスを取ってたら仕事を続けられるし、集中力も維持できる。

    +6

    -1

  • 972. 匿名 2022/08/20(土) 17:10:26 

    >>957
    大事な場面で眠くなるのは、普通じゃ無いと思うよ

    +4

    -1

  • 973. 匿名 2022/08/20(土) 17:12:21 

    >>961
    私 プリントを丸々1ページ飛ばしてたのに気が付かなくて
    提出したら後に先生に「○○ページなんも書いてないけど、どうしたの?(^_^;)」
    って言われたって話をしたら
    臨床心理士?の方に笑われましたw

    +2

    -1

  • 974. 匿名 2022/08/20(土) 17:15:00 

    >>693
    なら人と同じことが嫌いなB型大国の中国は最強じゃん…

    +0

    -3

  • 975. 匿名 2022/08/20(土) 17:15:19 

    >>937

    向こうは自分の感情を抑えたり 自己主張を抑えて相手に合わせたりすることを特に良いこととも思ってないから 日本の健常者がそれだけで優秀とは思われないかも ADHDでも知能高い人や専門知識が凄い人 一芸に秀でてる人の方が評価高い

    +10

    -1

  • 976. 匿名 2022/08/20(土) 17:15:51 

    >>1
    甥っ子がそうだけど
    この間久しぶりの帰省で
    甥っ子と花火したら
    花火を普通に私に向けてくるし
    その結果、花火持ったまま走って
    私の太ももにその花火直で当たって
    ジェラピケのお気に入りのパンツも焦げたし火傷したよ

    その癖に謝らず
    「お前が邪魔なんや」って突っかかってきて
    もう会いたくなくなった。


    皆さんもそういうお子さんと遊ぶ時は
    ジャージとかで遊ぶよう、気をつけてね

    +8

    -1

  • 977. 匿名 2022/08/20(土) 17:16:21 

    >>952
    横だけど
    異性関係トラブルや子供ができたら育てていけるのかという問題がでてくるから職員や親御さんが障害者の恋愛非推奨派になるのは仕方ないと思うよ
    育てられないなら産まないほうがいい
    健常者との付き合いについては、世の中が善良な健常者ばっかだったらいいんだけど、悪意をもった健常者の餌食になりやすいのは健常者よりも障害者だから、障害者は人付き合いに慎重にならないと
    施設職員すら施設に預けられてた子を妊娠させたとかあるし
    今時の障害者施設はボランティアと買い物行ったりコロナない時は旅行したりしてて、それほど健常者との接点を遠ざけられてるとも思わない

    毒親の問題はむしろ毒親が何かしら診断名のつく病気か障害をもっていてその子供が被害を被っている可能性があると思う

    +7

    -1

  • 978. 匿名 2022/08/20(土) 17:16:45 

    >>957
    起きていなきゃいけない場面では眠気を我慢できるのが普通
    36時間ぶっ通しで起きてるとか特殊な状況じゃなければ。

    +5

    -1

  • 979. 匿名 2022/08/20(土) 17:17:14 

    >>974ですが重複投稿になってしまっていました(汗)
    先近多いのですが、コメント投稿後にきちんと戻っていればこうならないのに、つい忘れてしまいます(汗汗)
    ADHDかもしれない…

    +2

    -2

  • 980. 匿名 2022/08/20(土) 17:18:37 

    >>968
    肉魚卵豆腐はよく食べてる。
    でもカフェインレスだけどカフェオレ飲んだりやお菓子も食べてる。

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2022/08/20(土) 17:18:39 

    注意欠陥ってなんだよw
    もっと重い病気や障害で苦しんでる奴いっぱいいるんだよクソメンヘラ

    +1

    -12

  • 982. 匿名 2022/08/20(土) 17:22:28 

    脳の仕組みなのかほんと、依存症家系で悩んでる。

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2022/08/20(土) 17:23:49 

    >>60
    私もそんな感じでした
    若いうちに貯めれるだけ貯めた方がいい

    +16

    -1

  • 984. 匿名 2022/08/20(土) 17:23:51 

    >>972
    大事だとは感じられてないんじゃないかな。やらなきゃいけないからやってるだけで興味がない。

    +2

    -1

  • 985. 匿名 2022/08/20(土) 17:24:27 

    >>31
    クビにまではなりませんが、暇な事務所だとよく午後から寝てしまいましたが、注意だけで済みました。
    小忙しい事務所に配属になったら、アドレナリンがみなぎって大丈夫でした。忙しすぎる事務所だとパニックになってダメです。

    >>40
    横ですが、ADHD疑惑の家系(誰もきちんと調べてないけどご近所ではちょっと有名なのと、親と他の身内には自覚がない)ですが、予想外の喜怒哀楽があると、疲れて急に眠くなり、起きるとそのことを忘れています。テレビで見るようなナルコレプシーの酷い症状ではありませんが、ADHDよりの人はちょっと関係してるんでしょうか?
    つまらない長話で眠くなるのも、普段から疲れやすく眠気があるのも関係ないしてるんですか?

    +7

    -1

  • 986. 匿名 2022/08/20(土) 17:24:29 

    手帳持ってるかた

    +2

    -3

  • 987. 匿名 2022/08/20(土) 17:26:18 

    >>978
    そこまで言い切れるのもどうかな。電車の中で寝て乗り過ごす人とか普通にいるし。

    +2

    -3

  • 988. 匿名 2022/08/20(土) 17:27:23 

    >>972
    それは睡眠障害じゃ?

    +2

    -1

  • 989. 匿名 2022/08/20(土) 17:28:13 

    >>969
    アンカー付け間違ってない?

    +3

    -1

  • 990. 匿名 2022/08/20(土) 17:28:30 

    このトピで苦しんでる人に聞いてほしい曲がある
    This is Me / The Greatest Showman 
    ディス・イズ・ミー/グレイテストショーマン
    です
    良かったら聞いてみてください
    私は辛い時によく聞いてるので

    +4

    -2

  • 991. 匿名 2022/08/20(土) 17:29:58 

    >>430
    私だわ。

    +0

    -2

  • 992. 匿名 2022/08/20(土) 17:31:20 

    >>897
    ゴミ屋敷だったら、捨てられるゴミもたくさんあるでしょ
    とりあえず捨てるだけ捨てて、人の手が必要な大きな家具とかだけの状態にすれば?
    ゴミ出しに金がかかるといっても、自力できる範囲で捨てるなら数十万もかからないし
    最終的に業者に頼むにしても、58万から大分金額減らせるよ・・・

    +18

    -2

  • 993. 匿名 2022/08/20(土) 17:32:02 

    >>972
    何もせずずっと話を聞いているだけだと眠くなるの当たり前だよ。
    絶対聞かなきゃ!と思うどんなに大事な話でも、私だって何もしてないと寝てしまう。
    だからずっと脚を1ミリ浮かせたり、腕を机に置いて体を支える格好でその腕をずーっと若干浮かせたりっていう努力を私はしてるよ
    かなりキツイけどこれなら絶対に寝ないよ
    本当に寝たくないと思うならこういう努力はしてるのかな?

    +2

    -3

  • 994. 匿名 2022/08/20(土) 17:32:15 

    ソワソワするか引きこもってるかのADHDと双極2型持ちです。
    レジで会計待ちすら出来なくてコンビニだと後ろのガムとか見て待ってる。ちょっと出かけてくるって言ってあちこち行って4時間くらい帰らない。鬱っぽいと顔すら洗わず引きこもって本読んでる。けど急に思い立って飲みに行ったり。
    忘れん坊だし遅刻するし、はしゃいだり暗かったり大変。エキセントリック過ぎて周りは面白がるけど
    あとから思い返すとサービス精神強すぎて大体疲れて帰ってくる羽目になる。

    +5

    -1

  • 995. 匿名 2022/08/20(土) 17:33:06 

    私も子もADHD。
    職場に絶対にそうだなぁ、って40代女性がいるけどミスが多くて仕事がなかなか覚えられない、変な質問が多い、イライラしてしまう。
    ADHDにも程度があるのと、自分はひどく癇癪もちの特性だから沸点低くて、理解して優しくしたいのにイラっとしてしまう。
    ADHDでも同士友達になれますか?


    +3

    -1

  • 996. 匿名 2022/08/20(土) 17:33:26 

    日本人で自分これかもって悩んでる人の中には鬱や適応障害等のせいの人も多そうだと思う。
    発達障害の二次障害で鬱もよく聞くけども。人間関係シビアすぎるからストレスからの鬱、適応障害で困り事が生じてるのに、ストレス源の人間がさらに勝手なお医者さんごっこからのレッテル貼りでストレス与えてきてるパターンの被害者にならないでほしい。ヤフコメやガルみてるとそう思う。

    +4

    -1

  • 997. 匿名 2022/08/20(土) 17:34:00 

    >>964
    発達の人から見たらマウントに聞こえるんだよ。「私は努力したから~」って「努力」って言葉ね。発達又は発達疑いの人は努力していないから出来ないと言ってるみたいで。

    +10

    -1

  • 998. 匿名 2022/08/20(土) 17:34:13 

    >>978
    そんな訳ないでしょう…
    なんか自称ADHDの人って理想が高すぎるというか、自分だけ出来ない!みたいな被害妄想が強いというか…

    +1

    -3

  • 999. 匿名 2022/08/20(土) 17:34:46 

    >>981
    メンヘラは精神疾患なので違いますよん。
    お薬のみ忘れたみたいですね(^^)

    +4

    -1

  • 1000. 匿名 2022/08/20(土) 17:36:27 

    おまえらすぐ都合のいい病気にかかるよな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。