-
1. 匿名 2022/07/03(日) 11:16:46
欲しい物件が平成の初期まで田んぼでした。
夫は凄く気にしています。
そして、私も気になるのが谷底平野、氾濫平野という地形に分類されている事です。
ネットで谷底平野・氾濫平野について調べていると恐ろしい事が書いてました。
恐らく70年ほど前に氾濫した川が原因なのだと思います…
液状化のしやすさというのもここから来ているのだと思いますが、5段階評価のうち悪い方から2つ目でした。
住みたい地域のハザードマップを見ても、じゃあどこに住めば安全なの?という感じです…
欲しい物件は土砂崩れや津波、南海トラフの危険などはない地域です。
そこの土地は以前は銀行で、地盤が強化されていそうですし(不動産屋に改めて確認します)耐震等級は3級ですが地盤が良くないと意味ないですか?
皆さんはハザードマップどれほど気にして家を購入されましたか?
今の土地でも2300万ほどはして、良い土地だと更に高いですよね…
+20
-5
-
2. 匿名 2022/07/03(日) 11:17:23
+4
-10
-
3. 匿名 2022/07/03(日) 11:18:27
土砂災害多い地域なので、ハザードマップが白い?ところのマンションを買いました
+28
-0
-
4. 匿名 2022/07/03(日) 11:18:36
親戚が被災したので気にしてます。+17
-0
-
5. 匿名 2022/07/03(日) 11:19:42
いずれにしても借金背負うなら安心の元で借金返したいので、地盤の良いところ探した。
借金もある、土地も不安がある、じゃ人生に心休まる瞬間が無さそうで。+45
-0
-
6. 匿名 2022/07/03(日) 11:20:15
うちは浸水被害が出やすい地域だからすごく気にしてる
ハザードマップ確認してどっちの方面に逃げたらいいか確認して、
もし災害が発生したとき子どもピックアップしてどこの経路通って逃げて…
まで考えてる+19
-0
-
7. 匿名 2022/07/03(日) 11:20:20
住みたい地域が「じゃあどこに住めば安全なの?」状態なら、その中で一番危険レベルが低い所にはするかなぁ…
でも住みたい理由が利便性だけとかなら全然違う場所も考える。+48
-0
-
8. 匿名 2022/07/03(日) 11:20:25
全く気にしてなくて、住み始めた後にふと見たら安全な地域だったからラッキーでした。
防衛機関が近くにあるから、割と安心してる。
国も危ないところに防衛関係の施設作らないでしょうし。+18
-0
-
9. 匿名 2022/07/03(日) 11:20:33
西日本の豪雨のとき、被災地の9割がハザードマップに当て嵌まったとニュースでやってたからやっぱりお金より命かなと思って気にしてる。+47
-0
-
10. 匿名 2022/07/03(日) 11:20:50
普通以下の土地なら選ばないくらいかな+10
-0
-
11. 匿名 2022/07/03(日) 11:20:50
ちょっと行った先に沼があるので大雨注意報や警報は気にしてます。+9
-0
-
12. 匿名 2022/07/03(日) 11:21:34
妥協して5段階の3番目(真ん中)かな
それ以下は不安になる+7
-0
-
13. 匿名 2022/07/03(日) 11:21:36
城東地区ヤバイヤバイ言われてるけど、武蔵小杉のタワマンが浸水した時、多摩川が決壊しても、荒川や江戸川はまだ持ちそうだったよね。
どういうことなの?+15
-0
-
14. 匿名 2022/07/03(日) 11:21:40
>>1
実地で見るしかないんじゃない?
どんな安全なところでもアレな人が住んでいたら、災害リスクもさることながら相当なストレスだよ+6
-0
-
15. 匿名 2022/07/03(日) 11:22:06
迷うならやめる+8
-0
-
16. 匿名 2022/07/03(日) 11:23:04
いいところは既に誰かが住んでいる+31
-0
-
17. 匿名 2022/07/03(日) 11:23:09
むしろ一番そこ気にしたよ
変な土地だと資産にもならないし+49
-0
-
18. 匿名 2022/07/03(日) 11:23:21
ウチは地名に「岡」が入る。わずかに高台なだけですが、浸水しません。ありがたいです。
なにも気にせず低い土地を買った義妹宅は、毎年、床上浸水してます。大雨のたびにクルマを移動させていて、ホント大変です。ローンぎちぎちで引っ越しもできない。+23
-3
-
19. 匿名 2022/07/03(日) 11:23:30
本当に良い土地は販売されないからね
あと上物も手抜き工事の欠陥住宅だらけ+4
-1
-
20. 匿名 2022/07/03(日) 11:23:50
めっちゃ気にする
同じ地区の昔川だったところを埋め立てた土地、地震で液状化して家が沈んでたよ
ハザードマップで確認したらそこだけ見事に真っ赤っか+24
-0
-
21. 匿名 2022/07/03(日) 11:24:01
日本に住んでる以上は安全な土地なんてあるの⁉️て思うよね。うちなんて真横が山で崖になってる。異常な程の雨が降る時は本当にこわいよ。+18
-0
-
22. 匿名 2022/07/03(日) 11:24:38
めちゃくちゃ気にしました。予算間取り完璧な家がありましたがハザードマップ真っ赤で諦めて高台の家にしました。生まれてから幸い水害にあったことないけど前世の記憶?なの知らんけど幼少期から異常に水害を怖がるらしいからそうしました+7
-0
-
23. 匿名 2022/07/03(日) 11:24:55
賃貸ならともかく、購入するなら気にした方がいいと思います。
うちはもう18年前に家を建てて、その時はハザードマップの存在すらしらず、何年か前に気になって見たら大丈夫な土地だったのでよかったのですが、兄弟が購入したところは水害マップで真っ赤なところで、数年前、台風の水害にあいました。
その時は床下浸水でした。+35
-0
-
24. 匿名 2022/07/03(日) 11:26:16
>>13
そこの源流やそこに流れ込む枝流の辺りで雨が降ったかどうかではないかな
地元も浸水したけど、数百キロ離れたところで大量に降って、そこで溜まった水がこっちで溢れた感じだったよ。+15
-0
-
25. 匿名 2022/07/03(日) 11:26:58
気にする
家買う時もちゃんと見てから決めた+7
-0
-
26. 匿名 2022/07/03(日) 11:27:23
このご時世だからハザードマップを見たり、古地図を見て個人的に色々調べたりして安心できる土地に買ったよ。
この先ずっと住むし高い買い物だから少しでも不安があるとストレスになりそうだから。
+13
-0
-
27. 匿名 2022/07/03(日) 11:27:30
氾濫平野在住。10km先の川は護岸工事ガチガチにしてるし近くに駅や市役所、市民病院あるけど、念の為土地を3メートル上げました。+8
-0
-
28. 匿名 2022/07/03(日) 11:27:38
金持ちが何個か持つうちの一つにするとかならまだしも生涯のマイホームっていうならやめた方が良いよ。いざ何かあったときなかなか売ることも出来ない。(買い手つかない)+16
-0
-
29. 匿名 2022/07/03(日) 11:27:56
>>1 地盤>>越えられない壁>耐震性 だと思う+12
-0
-
30. 匿名 2022/07/03(日) 11:28:03
家買うときは、いいなと思った物件のハザードマップを片っ端から確認してた。
物件はいいんだけどなにかしら引っ掛かり、ようやく今の家を購入したよ。
去年の大雨のときも、うちは大丈夫だったけど、下の方にある家や公園はめっちゃ浸水してた。
ハザードマップって大事なんだなと改めて実感。+15
-0
-
31. 匿名 2022/07/03(日) 11:29:23
洪水で真っ赤な地域に住む時、不動産の担当に聞いたら、
赤い地域は逆に整備が整っててこの間の台風は無事だった。
逆に安全だと思われていたところは氾濫したりしてるから、行政の対応にもよる。って言ってた。
地盤は気にした方がいいかもだけど、洪水とかは気にしなくてもいいかも。
ちなみに都内。+1
-17
-
32. 匿名 2022/07/03(日) 11:29:29
ハザードマップ確認してます。
自分の家はぎりぎり津波がこないけど隣の市まで津波被害があるとのことなので大地震があったらこの地域まで自転車で逃げよう!と考えてます。
ちゃんと確認しておくほうがいいと思う
そしてそれより被害はもっと大きいと見越してどこに逃げるかとかも確認大切。
引っ越しの時もハザードマップ絶対みたほうがいいよね。+7
-0
-
33. 匿名 2022/07/03(日) 11:30:07
多分>>1の書き方だと前向きに考えようとしてて、ガルでも前向きな意見で背中押してもらいたくて聞いたんだろう。もう主の中では決まってるんじゃない?+9
-1
-
34. 匿名 2022/07/03(日) 11:30:22
市内にものすごい内装も外装も豪華な建売があるけど土地がハザードマップのそういうのにギリギリ引っ掛かってるせいで全く売れない
1か月おきくらいにガンガン値段下げていってるけどそれでも全く売れない
資産価値がゼロだかららしいけど、いつも見かけるたびに勿体無いなぁとおもってるわ。。+6
-0
-
35. 匿名 2022/07/03(日) 11:30:46
田んぼや埋め立てじゃないし洪水や土砂崩れのハザードは大丈夫だったから契約したけど液状化マップはアウトだった… もうどうにもできないけどやばいのかな+6
-0
-
36. 匿名 2022/07/03(日) 11:31:04
洪水もだけど地震とか津波も気にしないとね
賃貸や分譲マンションで2階以上ならまだしも、戸建てで全く考えてないのはまずいんじゃないかな+4
-1
-
37. 匿名 2022/07/03(日) 11:31:20
>>1
こらから大きな地震が確実にくると言われている地域なら地盤は気にしたほうがいいと思う。
今の家って耐震性に優れているから地盤さえしっかりしていれば、よほどの事がない限り住めなくなるほど崩れることはない。
でも地盤が安定してないと中途半端に半壊とかになって、それだと改築費用を自治体が助けてくれない事もある。
せっかく高いお金を出して買ったのに傾いて住めなくなったら後悔するよ。
+15
-0
-
38. 匿名 2022/07/03(日) 11:31:25
まったく気にしてません
賃貸なので何かあったら引っ越すだけです+0
-0
-
39. 匿名 2022/07/03(日) 11:31:29
>>1
知人の家がコンクリートで基礎がとてもしっかりしてるという家だったのですが、家の基礎はしっかりしててもその下の土地が歪んで来たのか、ボールなどを床に置くと転がっていく傾斜になってます。
いくら家をしっかり建てても土地が埋めて整地されてても元の土地の性質によっては地盤沈下等、動いてしまう可能性はあります。+13
-0
-
40. 匿名 2022/07/03(日) 11:31:38
戸建なので気にしました
ハザードマップを見て真っ白な中から土地を探しました
結果的に、駅からもそこそこ近くて閑静な土地を買えたので良かったです+7
-0
-
41. 匿名 2022/07/03(日) 11:32:05
>>1
気にされてる通り、いくら建物を頑丈にしても土台がダメだと意味ないよ
「津波に流されなかった家」として2社有名な画像があるけど、そのうち一社はあまり良くない地盤にOK出して家建てて、築1年で震度5の地震により全壊、訴訟騒ぎになってる
それと気になるのが軟弱地盤で過去に地盤補強されてるそうだけど、新たに家建てるとなるとそれを撤去したりすることもあるけど大丈夫?
最悪のケースだと撤去費用数百万+地盤補強数百万、土地代と合わせたらもっと良い土地買えたじゃん!ってなるからそこは不動産会社任せにしないで良く確認した方が良いよ+10
-0
-
42. 匿名 2022/07/03(日) 11:33:43
元々住んでるところだけど川の氾濫の心配が少しある地域だから、建て直しの際にそれを考慮した+3
-0
-
43. 匿名 2022/07/03(日) 11:33:44
実家の近くに崖に盛り土して土台固めて家を建ててる所があるけど、どんなに利便性や理想の土地だとしてもそこに家は建てたくないと思った
コの字の真ん中だけ削れてたような土地で全体的なハザードマップ見ると問題ない土地柄だから、そこ土地をピンポイントで調べないと出てこないと思う。そういうのも怖いよね+7
-0
-
44. 匿名 2022/07/03(日) 11:34:54
>>1
過去まで遡ってしまえば住める場所は限りなく少なくなるような…
地盤なんかはお金はかかるけど改良工事は可能だよ
地震や津波に土砂災害なんかはいつ、どこで、どのくらいの被害が、なんて予測はあるけど予測精度はめちゃくちゃ低い
利便性と都道府県や市区町村が出してる各ハザードマップからどこかで妥協が必要だよ+1
-1
-
45. 匿名 2022/07/03(日) 11:35:44
鎌倉に住むのに憧れて物件探して内見までして、いざ住む直前というところまでいったけどハザードマップが真っ赤っかでやめました。+5
-0
-
46. 匿名 2022/07/03(日) 11:37:32
>>38 何かあったときあなた無事かわからなくない?+6
-1
-
47. 匿名 2022/07/03(日) 11:39:09
>>1
地震も怖いけど、川がそばにあるんですか?
これからは温暖化で大雨が降りやすくなるので、川の氾濫にも注意した方がいいですよ。+10
-0
-
48. 匿名 2022/07/03(日) 11:39:51
地震のハザードマップについて
以前仙台に住んでたとき、地震のハザードマップを見てたらすぐ近所でピンポイントで赤いところが2箇所あった
ひとつは銀行、もうひとつはスーパー
そして311が来た
銀行もスーパーも外から見た分には大きな被害も無さそうだったけど中は相当にやられたと後から聞いた
2つとも建て替えになった+8
-0
-
49. 匿名 2022/07/03(日) 11:40:10
>>1
「夫は凄く気にしています」
これが全てでは?
ガルで気にしない人が仮に100人いても住む人が気になるなら購入できないよ
タイトルの質問に対しては、何よりもハザードマップや地盤の良さを気にしました+29
-1
-
50. 匿名 2022/07/03(日) 11:43:20
>>44
建設会社勤務です
地盤改良に全幅の信頼は置かない方がいいと思う
手抜きとかではなくそもそも想定に対しての工事なので
想定外のことにはどうなるか分かりません+15
-0
-
51. 匿名 2022/07/03(日) 11:43:46
>>1
ガルで反対されるより、何十年と一緒に住む旦那に反対されたらもう縁が無い物件なんじゃないかな+21
-1
-
52. 匿名 2022/07/03(日) 11:44:46
>>1
平成の初期まで田んぼとのことですが、この頃バブルで土地を寝かせずにニュータウンをたくさん作っていたイメージです
実家の近くにもありますが土地の隆起が酷くて元々あった住宅地とニュータウンの境界線がはっきりとわかるくらいです+1
-0
-
53. 匿名 2022/07/03(日) 11:48:08
マンションだけど、購入する前に古地図とハザードマップ確認したよ
都内某所の高台の頂点にあたる場所だから、まあ水害は大丈夫だとして、地震怖いから地盤チェック
うちのある地点から北に向けての下り坂の下は暗渠の遊歩道で桜の名所、南に向けての下り坂は江戸〜明治に沼を埋め立てて、駅近くなるけど、かなり地盤弱い
ここ近年のゲリラ豪雨や台風で、物凄い量の水が濁流となって勢いよく流れて行って、両サイドとも床上浸水した家が何件もあった
最寄り駅前ロータリーは、小学生が膝まで浸かってたし+2
-0
-
54. 匿名 2022/07/03(日) 11:53:58
実家が床下浸水経験あるから、家購入時参考にした+8
-0
-
55. 匿名 2022/07/03(日) 11:54:31
地震はどうしようもないけど、水害は自分で避けられるからめっちゃ気にする。+7
-0
-
56. 匿名 2022/07/03(日) 11:59:03
ハザードマップでも危険と言われてる地域で河川近くのオーシャンビューなマンションだけど
住んでるとこが5階なので下手に逃げると逆に危ない気がして避難するか迷う。+4
-1
-
57. 匿名 2022/07/03(日) 12:02:53
以前見に行った建売住宅、ここはハザードマップで浸水1.2mと言われているので、2階なら安心です。ってニコニコしながら営業マンが説明してて、そんなところ誰が買うんだろうと思ってたけど翌週には全戸完売してたよ。気にしない人はしないんだと驚いた。+13
-0
-
58. 匿名 2022/07/03(日) 12:03:28
賃貸ならそこまで気にしない。
買うなら気にするな。東日本大震災も経験したし。+1
-0
-
59. 匿名 2022/07/03(日) 12:04:15
平成初期まで田んぼは私なら無しです。水害の多いの場所なので、昭和初期ならハザードマップ次第です。+2
-0
-
60. 匿名 2022/07/03(日) 12:06:05
>>38
家がアウトなら家財もアウトだと思うけど+0
-0
-
61. 匿名 2022/07/03(日) 12:08:28
>>1
自治体が金持ちかも見とくといいかも
治水にお金まわせるから+0
-0
-
62. 匿名 2022/07/03(日) 12:10:32
主です。
皆様ありがとうございます。
2キロほど先に大きな河川がありますが、堤防はかなり強化されたみたいです。
洪水の心配はない所でしたが、地震が起こった時の事が心配です…
夫は物件や立地を凄く気に入っていて、欲しいけど地盤が心配と悩んでいます。
夫は一か八かでも買ってしまいたい気持ちもあるし、あのお家の為なら仕事も頑張れる張り切っています。
私もその物件を凄く気に入っていて、コメントでも頂いた通り、ハザードマップ気にしても仕方ないよ!というコメントが多ければ買ってしまおうかと思っていました。
その地域に家を建てるのが学生の頃からのちょっとした夢で凄く素敵な場所です。
しかし、夢とか家の見た目などで選ぶような事ではないと思っていますし、家が災害に耐えられる事や命を守れる家である事が前提ですよね…
今悩んでいる物件を諦める方向で考えてみます。(アドバイス頂いておいて悪いですが、スパッとは諦められません…)
夫とももう少し話して何が大事かまとめてみます。
良い土地を見つけられるよう不動産屋を回ってみたいと思います。
皆様色々お話を聞かせて頂きありがとうございました。
+14
-0
-
63. 匿名 2022/07/03(日) 12:13:14
東日本大震災の被害を間近に見たので、何よりも優先しました。
ハザードマップ上は何も問題のない少し高台に購入を決めました。数年後には共働きになる予定なので、何かの時は子供たちを安心して留守番させられるような環境を選びました。絶対安心、安全は保証されませんが…+5
-0
-
64. 匿名 2022/07/03(日) 12:13:47
2年限定での転勤だけど、一応気にして賃貸選んでる
その間に災害起きて子供がどうにかなったらと考えると耐えられないから
+3
-0
-
65. 匿名 2022/07/03(日) 12:16:29
避けられるものなら避けた方が良いかなと思います。迷うってことはご縁がないのでは…?
そのうちに絶対ここ!って言うところが出てきますよー!我が家はそうでした。+6
-0
-
66. 匿名 2022/07/03(日) 12:18:07
>>31
それは不動産会社が売りたいためにそう言ってるだけじゃないか?って疑っちゃうかな。。。+18
-0
-
67. 匿名 2022/07/03(日) 12:19:34
ハザードマップに色がついてないところにしました。
異常気象なのでどんな豪雨が起こるか、何日も続くかもしれない、最悪のことを想定して考えた方が良いですよ。+5
-0
-
68. 匿名 2022/07/03(日) 12:20:17
>>38
賃貸ならそれでもいいと思う。家の方に比べれば、家財の資産なんてしれてると思うし。
+5
-0
-
69. 匿名 2022/07/03(日) 12:22:35
>>62
日本でるしかない!
+1
-2
-
70. 匿名 2022/07/03(日) 12:44:14
子どももいるしめっちゃ気にしたよ
実際浸水とかしなくても避難指示出たら乳幼児連れて避難しなきゃいけなくなったりして大変だと思うし
庭の一部だけ土砂災害警戒地域かかってて数百万安い物件と迷って、結局どこにもハザードかかってない物件にしたくらい
数百万で安心が買えるなら安いと思った+7
-0
-
71. 匿名 2022/07/03(日) 12:46:08
古くからあるお寺とかの近くは地盤がいいっていうよね
お墓ビューの可能性も出てきちゃうけど+2
-0
-
72. 匿名 2022/07/03(日) 13:00:12
>>18
はっうちもだ!
ハザードマップ全部クリアしてた(南海トラフの地震は震度6来る予想だけど)
○川、○岡、とあって○川の方が駅や学校が近くて利便性が良く、お値段も少し高かった(からあっちの方が良いかな…と迷った)のだけれどハザードマップが際どくて○岡にした。
元々何百年か前も田んぼとかじゃなく荒地?だったらしい。
こんなご時世だから、どんな自然災害が起こるか分からないしどんな土地でも安心出来ないけど、岡が良い時だと知って少し安心した+8
-0
-
73. 匿名 2022/07/03(日) 13:02:20
>>31
いやー災害遡って調べれば分かると思うけど大体ハザードマップ通りだよ+10
-0
-
74. 匿名 2022/07/03(日) 13:03:57
浸水履歴ありまくりのとこじゃなきゃ、予測される浸水地域2mまで有りかな。もと田んぼくらい気にしない。住みたい場所ならなおさら。ただお金の心配がデカいならどうせ買っても不安はつきまとうからやめといたほうがいい。自分は床下浸水くらいなった時はどうにかしてやるって気持ちでいるからハザードマップもあまり気にしなかったかも。+0
-2
-
75. 匿名 2022/07/03(日) 13:04:38
>>1
うちはハザードマップ掛かってるから嫌だって言ったけど予算の関係でそこにしたよ
もっと探したいって言ったけど「今ないのにいつ出てくるかも分からない土地を探すのか?」「保険入るからいいだろ」「前もって避難指示が出るんだから避難しとけ」って
ウッドショックの前に契約したからもっと条件下げなきゃいけなかったけど、家が完成した瞬間新車で買って3年目の車を新車に買い替えてた
結局車買い替えたいからケチっただけだった+1
-2
-
76. 匿名 2022/07/03(日) 13:09:03
家のすぐ側を流れてた江戸川が氾濫しそうになったときにハザードマップ意識し始めた
今は荒川に近くてハザードマップで危険って書かれてある地域の高層階に住んでる
最悪自分の部屋さえ無事ならいい+2
-1
-
77. 匿名 2022/07/03(日) 13:10:43
>>18
毎年浸水する土地なんてあるんだ……😱+5
-0
-
78. 匿名 2022/07/03(日) 13:12:50
>>31
不動産屋だからだよ+4
-0
-
79. 匿名 2022/07/03(日) 13:30:42
>>34
私、そういう物件に設備目当てで内見行ったことあるよ。見た目も中もキレイだし、好みでなければ壁紙張り替え対応とか、エアコン全室サービスでつけるとかすごく魅力的だった。ただここまでサービスしないとダメなんだよな…と思ってやめといたよ。+4
-0
-
80. 匿名 2022/07/03(日) 13:30:45
>>1
昔が川だった所も地盤弱いから、調べた方が良いってテレビで言ってた+1
-0
-
81. 匿名 2022/07/03(日) 14:01:55
めっちゃ気にする。むしろ絶対的な第一条件。そこから選択肢を絞る。どんなにいい土地があろうが、豪華な建売だろうが、耐震等級3だろうが、ハザードマップに引っかかるなら即却下。ごくごく当然だと思う。+7
-0
-
82. 匿名 2022/07/03(日) 14:48:23
>>57
うちの近くにもある。川沿いの建て売り。昔から浸水する地域でハザードマップは、赤。かなり安い。
気にしない人はしないんだろうな。+2
-0
-
83. 匿名 2022/07/03(日) 15:06:12
100パーセント気にするわ。ハズレないでしょ。+4
-0
-
84. 匿名 2022/07/03(日) 15:23:40
これからは一番最悪を想定して買わないと!!
ハザードマップ見て浸水被害地域に指定されてるところをこれから買う人は完全に自己責任。
税金で援助する必要はないと思う。+3
-0
-
85. 匿名 2022/07/03(日) 15:41:09
ハザードマップ気にしたのと、川や山が側にないこと、比較的海からの高低差がある場所を選んだよ!
それから駅に近いとか選ぶと、本当限られててないんだよねー+2
-0
-
86. 匿名 2022/07/03(日) 16:39:46
>>2
すごい美人よね!
娘さんが日本語ペラペラなの嬉しい😊+1
-0
-
87. 匿名 2022/07/03(日) 18:22:28
主です!
あれから範囲を広げて土地を見ていますが、ハザードマップにひかからない土地がなかなか出てきません💦
皆様がハザードマップクリアしてる土地を選ばれた時もなかなか見つからなかったですか?
私の住んでいる地域は川が多く、氾濫した過去があったり田舎なので元が田んぼというところばかりです…
根気よく探せばあるのでしょうか…
+4
-0
-
88. 匿名 2022/07/03(日) 18:48:36
>>87
土地選びは、ホント難しい。
もし主様が気に入った土地が、ハザードマップ引っかかってたら、そこに住んでる人に話聞いてみたら。
水でるよーって言われたら、土地の高さあげるとか。
もし、そこにずっと住んでる人なら、なんらかの方策たててるでしょ。やり方はあると思うよ。+1
-0
-
89. 匿名 2022/07/03(日) 18:53:01
>>77
そうなんですよ。
義妹の家は、すぐ近くに水路があり、そこが大雨であふれるそうです。
1メートル盛り土して家建てたんですが、駄目ですね。大雨予報のたびに、クルマを義実家に置きに来る(義実家は高台)のが気の毒というか、何というか・・+4
-0
-
90. 匿名 2022/07/03(日) 18:55:08
>>88
アドバイスありがとうございます!
気に入っている土地に既に家が建っているんです💦
そこの建物の基礎についても良く聞いて見たいと思います。
お散歩中の人とかに伺うのが良いのでしょうか?+2
-0
-
91. 匿名 2022/07/03(日) 21:19:56
>>1
水害だけなら盛り土して底上げすればいいけど
液状化はどうにもならないしね
水害って汚水も混じってくるから本当最悪だよ+2
-0
-
92. 匿名 2022/07/04(月) 05:27:00
>>90
災害のニュースで高齢の方が「何十年も住んでるのに初めてだ」ってコメントしてたりするからあてにならない気がする。
ハザードマップに引っ掛かってしまう土地から動けないならとりあえず賃貸。
もしくは潔く引っ掛からない土地に引っ越し。
「ま、いっか」では絶対に決めない方がいいよ。
災害度合いによっては住んでみたら雨の度に眠れなくなるから。
ちなみに私は一度家を売却してハザードマップ引っ掛からない土地に引っ越ししてる。
避難所も近いとこ。
かなり安心して眠れるようになったよ。+3
-0
-
93. 匿名 2022/07/04(月) 08:21:58
>>38
賃貸だけど浸水だけは気にした
車が壊れたら流石に困る
毎年水が溢れる川のそばに建ってるアパートの方が安くて綺麗で駅近なんだけど、もしもを思うと怖くて諦めた+1
-0
-
94. 匿名 2022/07/04(月) 10:43:09
夫の実家に住んでるけど高台なのでハザードマップにも引っかからない
大きな地震も何度かあったけど特に被害もなく…
舅が元自衛官なんだけど土地選びも慎重にしたのかなと思う+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する