-
1. 匿名 2019/05/25(土) 00:30:50
出典:news.biglobe.ne.jp
「ここにいてはダメです」 江戸川区の水害ハザードマップが“正直すぎ”て注目を集める 「まさかどっか行けって言われるとは」(2019年5月24日)|BIGLOBEニュースnews.biglobe.ne.jp浸水のおそれがない地域へ避難するよう呼びかける江戸川区の水害ハザードマップが注目を集めている。
「ここにいてはダメです」——江戸川区の水害ハザードマップの表紙には、平易で率直なメッセージが記されている。大規模水害時に区のほぼ全ての地域が浸水のおそれがあることを示すカラーの地図上に黒い文字を重ねているためか、10文字のメッセージはクッキリ。区内にとどまると危険だと示すとともに、埼玉方面や東京西部方面といった、江東5区外の標高が高い地域や浸水のおそれがない地域への避難(広域避難)の呼びかけも一目で分かるようになっている。
とどまることが危険であることをあまりにストレートに伝えるハザードマップにTwitterでは、「まさか自分が住んでる区から『どっか行け』って言われるとは思わなくて笑っちゃった 」「避難を考えるキッカケになって良いのでは」「正直でよろしい」といった声が多数。+783
-4
-
2. 匿名 2019/05/25(土) 00:32:19
でもそんななる災害の時にそんなすぐに行けない(笑)+715
-7
-
3. 匿名 2019/05/25(土) 00:32:38
ちょw
でもハッキリ言ってくれる方がいいのかな?+908
-4
-
4. 匿名 2019/05/25(土) 00:33:23
正直が大事+789
-6
-
5. 匿名 2019/05/25(土) 00:33:26
ハザードマップ作る仕事前にしてたけどめちゃくちゃ面倒くさいからみんなちゃんと見てね+1131
-4
-
6. 匿名 2019/05/25(土) 00:33:38
江戸川区ダメだ
どっか行けとは書いてない+362
-6
-
7. 匿名 2019/05/25(土) 00:33:48
平井に住んでいるんだんけど3つの川に挟まれてるwwwww+453
-5
-
8. 匿名 2019/05/25(土) 00:34:16
今江戸川区に住んでる人は一気に不安になるね。
最近突発的な大雨が多いし、急に暑くなったり寒くなったりで気候も安定しないし。+488
-6
-
9. 匿名 2019/05/25(土) 00:34:43
そうなの。
もうね、逃げ場ないから。
+248
-5
-
10. 匿名 2019/05/25(土) 00:34:44
>>7
私も平井(笑)
旧中川と荒川に挟まれたある意味島。+345
-1
-
11. 匿名 2019/05/25(土) 00:34:57
都民なら小学生のときにゼロメートル地帯について習ってるよね+384
-4
-
12. 匿名 2019/05/25(土) 00:35:00
水害っていつくるかわからない
住んだらいけない区域立ち入り禁止にした方が良い+212
-9
-
13. 匿名 2019/05/25(土) 00:35:05
ゴマキの地元!!!+102
-13
-
14. 匿名 2019/05/25(土) 00:35:07
江戸川区民です。
みなさん0メートル地帯って知ってる?
水面より地面の方が低いの!!
たかが川でも土手超えられちゃったら水浸し、、、、+605
-8
-
15. 匿名 2019/05/25(土) 00:35:19
埋立地ですもの+186
-6
-
16. 匿名 2019/05/25(土) 00:35:24
実際これくらい正直に描いてる方がいいと思う
東日本大震災だって、「まあここは大丈夫でしょ」って油断して逃げ遅れた人たくさんいたはず
みんなあの衝撃は忘れられないとはいえもう8年だから、心のどこかでは油断がどうしても生まれてるからね+796
-5
-
17. 匿名 2019/05/25(土) 00:35:50
家を買った人可哀想+277
-7
-
18. 匿名 2019/05/25(土) 00:36:30
江戸川の星!☆
後藤真希!!!+46
-168
-
19. 匿名 2019/05/25(土) 00:36:40
江戸川区懐かしい
前に一ノ江に住んでたよ!
そんなに危険地域だとは知らなかったww
でも確かに川多いよねー。+229
-5
-
20. 匿名 2019/05/25(土) 00:36:51
江東区民だけど、確かに周りは川ばっかりだわ+172
-0
-
21. 匿名 2019/05/25(土) 00:37:40
数週間、水が引かない
人が集まりすぎているので2週間は助けが来ない
2週間分の水を用意、1人当たり最低2ℓのペットボトル14本
人が住む場所じゃ無いね+358
-4
-
22. 匿名 2019/05/25(土) 00:38:28
+83
-37
-
23. 匿名 2019/05/25(土) 00:38:38
>>12
東京全部危ないよ
でかいビルばっかり古いビルもあるから崩れてしまったら逃げられない
助けがくるの待っても地方は年寄りの方が多い+208
-20
-
24. 匿名 2019/05/25(土) 00:38:38
東京は危ないところ多いって言うよね。地名もさんずい多いし水害に弱い地域だと聞いたことある+206
-4
-
25. 匿名 2019/05/25(土) 00:38:39
やっぱり川とか水関係の地名は災害やばいんだね。+187
-0
-
26. 匿名 2019/05/25(土) 00:39:21
>>17
家買うときに土地について何も調べないのもどうなんだろう?+227
-14
-
27. 匿名 2019/05/25(土) 00:39:59
>>19
一之江やで漢字違う+76
-3
-
28. 匿名 2019/05/25(土) 00:40:10
>>12
日本の首都だからそんなことできない
+16
-2
-
29. 匿名 2019/05/25(土) 00:40:11
>>23
東京都全部が高層ビルに埋もれてると思ってる?+145
-10
-
30. 匿名 2019/05/25(土) 00:40:31
これ前から言われてたよね
ちなみに高層マンションも、一階が水没したら、エレベーターが動かなくなるので、最低1週間孤立無援でも過ごせるように備蓄してほしいと前にテレビで言ってたよー+279
-2
-
31. 匿名 2019/05/25(土) 00:40:37
>>19
私は現在も一ノ江民よ。
春江にいた事もある。
生粋の江戸川区民。+34
-15
-
32. 匿名 2019/05/25(土) 00:40:41
>>27
そうだったか すまんな+21
-3
-
33. 匿名 2019/05/25(土) 00:41:00
>>18
江戸川区のイメージ悪くなるから止めて+21
-26
-
34. 匿名 2019/05/25(土) 00:41:47
江戸川区は手育てに優しいから若い親や子供の数やインド人の数が多いよね!+219
-5
-
35. 匿名 2019/05/25(土) 00:41:50
>>21
最後の一言酷いwww+188
-6
-
36. 匿名 2019/05/25(土) 00:42:07
東京東部の下町エリアはほとんど水没エリアじゃなかった?+166
-1
-
37. 匿名 2019/05/25(土) 00:42:55
浦安、市川もだめじゃん…+212
-1
-
38. 匿名 2019/05/25(土) 00:43:11
>>34
私もインド人のイメージ+88
-0
-
39. 匿名 2019/05/25(土) 00:43:24
江戸川区民です。
うちのポストにも同じものが入ってました。
水害時は逃げ場がないことはわかってるけど、
正直過ぎる!
江戸川区がもっと好きになったよ
インフラ整備とかの問題じゃないんだよね
ゼロメートル地帯の看板はあちこちで見るからね
+237
-7
-
40. 匿名 2019/05/25(土) 00:43:31
前に船堀に住んでた。
地名に水関係の漢字が入ってると危ないと言うよね。+121
-2
-
41. 匿名 2019/05/25(土) 00:43:39
もう江戸川区民を虐めるのやめてあげて+25
-12
-
42. 匿名 2019/05/25(土) 00:43:48
江戸川区 平井はヤバい。
川に囲まれてるし小さい島みたいな感じだからあの荒川の水が堤防を乗り越えたら大変。
震災の時とか家が壊れかけたり、川沿いに住んでる人達怖がってた。+170
-3
-
43. 匿名 2019/05/25(土) 00:44:36
>>31
一之江便利だよねぇ
ポパイはまだあるのかな。安くて良かった。
リヨンの塩ロールが美味しくて好きだったな〜+25
-9
-
44. 匿名 2019/05/25(土) 00:44:40
逆にそこまでハッキリ言ってくれる方がありがたい+186
-0
-
45. 匿名 2019/05/25(土) 00:45:28
>>37
3.11のディズニー周辺の液状化見たらヤバイのが分かる
幕張とかお台場辺りもね+316
-1
-
46. 匿名 2019/05/25(土) 00:45:31
>>40
いま、船堀在住です
住みやすい街ですね+41
-4
-
47. 匿名 2019/05/25(土) 00:46:02
ゴマキ一家の顔は江戸川区顔だよね。
私の高校の友達ゴマキの弟に似てて、江戸川の人だったわ+94
-16
-
48. 匿名 2019/05/25(土) 00:46:07
>>29
他の県よりは多いし人も多いから間違ってはない+9
-2
-
49. 匿名 2019/05/25(土) 00:46:11
それでも東京一極集中止める気無いからな
泉佐野市はやりすぎたけど、規制厳しくなる前東京の税収減ったってめちゃくちゃ大騒ぎしてたよね、そもそもものすごい稼いでるのに
じゃぶじゃぶ使えるのやめられないから本気で機能分散する気無いんでしょ+164
-2
-
50. 匿名 2019/05/25(土) 00:46:56
江戸川区への好感度爆上がり+40
-9
-
51. 匿名 2019/05/25(土) 00:47:28
>>26
高いから選べないんだよ
江戸川区に住んでる人は若い夫婦が多い+52
-6
-
52. 匿名 2019/05/25(土) 00:47:40
+14
-76
-
53. 匿名 2019/05/25(土) 00:48:05
江戸川区が注目浴びるのなんて、こんなネタですよ
江戸川区住みとしては、あまり注目されたくない
そっとしておいてくれ+102
-5
-
54. 匿名 2019/05/25(土) 00:48:27
頑張れ江戸川区民
応援してる+78
-5
-
55. 匿名 2019/05/25(土) 00:48:32
関西人だからあんまり詳しく無いけど、豊洲とかの方が何かヤバそうじゃない?
あそこも埋め立てなんでしょ?+99
-2
-
56. 匿名 2019/05/25(土) 00:49:01
でも江戸川の地下はとんでもなく広い深い放水路があるよね。+122
-2
-
57. 匿名 2019/05/25(土) 00:51:53
>>37
私浦安隣の市川市民だけど何も考えず引越してきて駅の海抜ゼロメートル表記見て驚いた。+81
-4
-
58. 匿名 2019/05/25(土) 00:52:12
>>56
それでは、対処できないってことだし、むしろその設備にあぐらをかいて、避難指示出さない方が問題って判断でしょう
災害が発生する前に周知する自治体
最高+17
-2
-
59. 匿名 2019/05/25(土) 00:52:14
葛西ってすみごこちどうなの?+24
-3
-
60. 匿名 2019/05/25(土) 00:52:27
江戸川ではないけど私もハザードマップで自分の家を確認したら窪地のエリアで洪水になれば床上浸水することがわかった。オワタ😖次家を建て替える時は基礎を高くすれば大丈夫だけど今年何が何が起きてもおかしくない様な異常気象が続いていますので心配です。そもそも自治体が地下にタンクでも設置して水を吸ってくれるシステムを構築してくれれば良いんだけど+34
-1
-
61. 匿名 2019/05/25(土) 00:52:48
+22
-1
-
62. 匿名 2019/05/25(土) 00:52:48
家買うときは、ハザードマップのチェックを忘れずにね!
最近の若い子は知らない人もいるんだよね。+102
-0
-
63. 匿名 2019/05/25(土) 00:54:18
>>58あそ+0
-8
-
64. 匿名 2019/05/25(土) 00:54:58
+13
-3
-
65. 匿名 2019/05/25(土) 00:55:54
>>61
瑞江の画像だけど、ドンキ前じゃないね
地元民です+11
-2
-
66. 匿名 2019/05/25(土) 00:56:44
>>52
でも江戸川区の子供はなんだかたくましく強い子供に育ちそう!+37
-6
-
67. 匿名 2019/05/25(土) 00:57:00
船堀タワーに避難すれば大丈夫!+41
-4
-
68. 匿名 2019/05/25(土) 00:57:14
今日届いたよ!怖すぎた。
でも、いざという時にどこへ逃げたらいいか分からない…
親戚は居ないし、友達の家は迷惑だし、そもそも親しい友達も江戸川区だし、車ないから車中泊も無理。
区外の避難所はその地域の人たちが逃げて来るだろうし、江戸川区民だから優先とかないでしょ?
去年も各地で自然災害怒ってるから他人事じゃないから怖いよ。+76
-1
-
69. 匿名 2019/05/25(土) 00:57:26
隠すより、正直に教えてくれて良いと思う。
+100
-0
-
70. 匿名 2019/05/25(土) 00:57:55
>>7
>>10
そして私も平井笑
川に挟まれてるからもうそうなったらだめだよね+35
-0
-
71. 匿名 2019/05/25(土) 00:58:05
>>65
駅前は随分華やかになりましたね+3
-2
-
72. 匿名 2019/05/25(土) 00:58:49
新宿は汚らわしいとかくさいと言われるけど水害に関しては歌舞伎町は安心だね。+58
-0
-
73. 匿名 2019/05/25(土) 00:58:52
ポストに入ってました。
荒川、旧中川に挟まれたところに住んでいます。
見ててゾワゾワきました‥
水害怖いけど良いところなんだよなぁ+61
-1
-
74. 匿名 2019/05/25(土) 00:59:56
どこで手に入るの?+2
-0
-
75. 匿名 2019/05/25(土) 01:00:26
江戸川区好きだよ+109
-9
-
76. 匿名 2019/05/25(土) 01:01:17
江戸川区在住です
ポストにこれ入ってて
どうすりゃいいんだ?
ってなりました+91
-1
-
77. 匿名 2019/05/25(土) 01:01:27
>>74
自宅のポストに入ってたよ+19
-0
-
78. 匿名 2019/05/25(土) 01:03:04
ご近所さんが多くてうける。
ものすごい危険な場所なくせに、家賃は決して安くないのはなぜだろう。
+135
-7
-
79. 匿名 2019/05/25(土) 01:03:11
+106
-2
-
80. 匿名 2019/05/25(土) 01:03:27
江戸川区も怖いんだけどさ、勝どき橋あたりが一番怖いんだよな。江戸川区はまだ北に逃げられるけど勝どき橋は狭い上に埋立地の陸の孤島。+98
-2
-
81. 匿名 2019/05/25(土) 01:05:38
>>65
土間土間のとこだね
+3
-0
-
82. 匿名 2019/05/25(土) 01:06:15
でもみんなリスク承知で家建てたりしてるんじゃないの?
昔の地形とか、ハザードマップとか見ないで家建てる人なんていないよね?+109
-3
-
83. 匿名 2019/05/25(土) 01:10:20
>>57
南行かぁ。+4
-0
-
84. 匿名 2019/05/25(土) 01:10:32
ひ‥平井は水害が怖いし本当に何もないけど、外食するとハズレのお店少ないし、あれだけ飲み食いしたのにこんなにリーズナブルなの!?ってお店が多い!!(勝手にフォロー)+92
-5
-
85. 匿名 2019/05/25(土) 01:14:08
東京はもともと川ばっかの沼地よ
それを徳川が灌漑で住めるようにして
江戸~近代にかけてじょじょに拡大していった
ので津波なんて来たらヤバイのなんの+131
-3
-
86. 匿名 2019/05/25(土) 01:14:21
いつ火山起きるかわからないところもあるし、土砂崩れの危険があるところ、大雪で生活が不便になったり亡くなる人が出たり、台風がいつも酷い地域、大地震が来ると言われる地域‥
どこなら安全なの?
みんな承知でその土地に住んでると思う。
+29
-1
-
87. 匿名 2019/05/25(土) 01:16:43
流石に0メートル地帯に住んでいる人は心配になってくる。+41
-1
-
88. 匿名 2019/05/25(土) 01:19:41
江戸川区は行政サービスが本当にいいよね
だから若いファミリーはこぞって江戸川区に来る+113
-5
-
89. 匿名 2019/05/25(土) 01:20:34
>>23
23区内だけど
うち周りにビルなんてないよ…+17
-1
-
90. 匿名 2019/05/25(土) 01:22:26
>>85
一応Vの字型の入り江ではないので
並みの勢いが集まって津波が高くなったりはしないから
なんとかならないかな??
一番怖いのは天然の地形で波を寄せ集める形のやつ…+7
-1
-
91. 匿名 2019/05/25(土) 01:26:03
>>56
2〜3時間の大雨で満杯になるってどこかで言ってた気がする+25
-2
-
92. 匿名 2019/05/25(土) 01:27:14
地価がそんなに安くないのは
なんだかんだでここ長い間天災に合っていないからなのでは??
埋め立ててから後の歴史が浅いからまだ起こってないだけなのかな??+19
-7
-
93. 匿名 2019/05/25(土) 01:32:23
東日本の震災時に計画停電にならなかったりしてる
あと、土嚢ステーションがあちこちにある+19
-1
-
94. 匿名 2019/05/25(土) 01:38:07
備蓄大事だね江戸川区水害ハザードマップ 江戸川区ホームページwww.city.edogawa.tokyo.jp江戸川区水害ハザードマップ 江戸川区ホームページこのサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。本文へスキップします。江戸川区 平和と発展文字サイズ・色合い変更音声読み上げふりがな表示...
+8
-0
-
95. 匿名 2019/05/25(土) 01:43:45
船堀に数年住んでますが、ハザードマップ見て怖すぎて引っ越した方がいいのかな…って思ったりしたんですが、みなさん覚悟の上で住んでらっしゃるんですかね…?
今の賃貸気に入ってるのに引っ越しするのは惜しい…でも一人暮らしで友人も親戚も近くにはいない自分がもしものときなにができるだろう、どうすればいいのだろうと途方に暮れてます。+45
-2
-
96. 匿名 2019/05/25(土) 01:43:52
>>55
だいぶ前にやってた地震のシミュレーションの番組で見たから記憶が確かじゃないんだけど、東京湾辺りが震源の地震が起きた場合、東京湾の水が川を逆流(河川津波だったかな?)してくるみたいだから、豊洲ももちろん危険だろうけど江東5区は川が多いし0メートル地帯だし、住宅地だと高層ビルとかも少ないので危険だと思う。豊洲は高い建物が多いからその点では大丈夫かな?と思う。
うちの地域は最大で10m超えの浸水と書いてあった気がしたけど、三階建てで近くに大きな建物ないからあってもみんな殺到しちゃいそうだし、水害あったら逃げられる気がしない・・・+13
-3
-
97. 匿名 2019/05/25(土) 01:45:55
葛西臨海公園付近に住んでます。
自転車がすぐ錆びます。
津波が怖いです。+98
-1
-
98. 匿名 2019/05/25(土) 01:47:30
>>37
東日本大震災の時にダメージあってニュースになってたよ+21
-1
-
99. 匿名 2019/05/25(土) 01:50:30
みんな津波の心配だけしてるけど、液状化現象も酷いからね+77
-2
-
100. 匿名 2019/05/25(土) 01:55:51
>>95
同じく船堀住みです。
ずっと江戸川区で生まれも育ちもアラフォーになった今も江戸川区です。
なんだかんだで災害は起きたことないですよ。
ただ、不安ならば自分が安全だと思える地域に引っ越した方がいいと思います。
私は覚悟して住んでます
+29
-9
-
101. 匿名 2019/05/25(土) 01:56:56
3.11の時は、清新町のわずかな地域だけ液状化したけど、あとは液状化しなかった。
酷かったのは新浦安。
40年江戸川に住んでるけど、3〜40年前はよく床上浸水してたけど、最近は少なくなった。
道路の治水や、堤防のメンテナンスに力入れてるんだなーと思うよ。+75
-3
-
102. 匿名 2019/05/25(土) 02:05:51
アラフォーの自分が小学生の時は「わたしたちの江戸川区」って本でゼロメートル地帯の事勉強したなあ。葛西の富士公園の丘が江戸川区で一番高くにある土地じゃなかった?+31
-1
-
103. 匿名 2019/05/25(土) 02:23:22
ここにいちゃダメです、
!!( ̄□ ̄;)!!まさに住んでたこの辺りに。五年前くらいまで。今別の地方に引っ越したけど今度は南海トラフがヤバい地域…💧+50
-1
-
104. 匿名 2019/05/25(土) 02:25:30
笑い事ではなくすむ場所をずらすなりしたほうが良いと思うよ+16
-7
-
105. 匿名 2019/05/25(土) 02:30:50
>>92
安くないのは中心部に近いからってだけで安全ってわけじゃないでしょ
ぶっちゃけ南海トラフ来たら江戸川どころか東京全部死ぬから+15
-10
-
106. 匿名 2019/05/25(土) 02:32:06
篠崎公園とか葛西臨海公園とかに高台の避難所作ってくれないかなぁ。
地下は放水路とかで。
公園だけはいっぱいあるから。+54
-0
-
107. 匿名 2019/05/25(土) 03:08:58
非常事態の時ってストレートな言葉が一番だと思う。+60
-0
-
108. 匿名 2019/05/25(土) 04:21:54
住むならお勧めは埼玉の荒川から離れた土地。南海トラフの影響も非常に少ない。+15
-1
-
109. 匿名 2019/05/25(土) 04:44:28
江戸川とか足立、葛飾なんて昔から住んでる人が多いんじゃない
危ないと言われても引っ越す気ないよね+69
-0
-
110. 匿名 2019/05/25(土) 05:32:25
ここにいちゃダメ=どっか行け
みたいけど汚い言葉で変換しちゃダメ+4
-4
-
111. 匿名 2019/05/25(土) 05:33:19
>>104
ごめん、今から酷いこと考えます
(まあ、あくまでも1つの可能性として
そういう安全性について自然と意識できるのは
天災が比較的多い日本に生まれついた日本人ならではだから
そのあたりは海外からいらした皆さんに任せてって方法もなきにしもあらずっちゃって感じだけどね)
対応できる状況を作っておければいいと思う
ぶっちゃけいきなり100%あかんくなるような事態は有り得ないでしょう+6
-3
-
112. 匿名 2019/05/25(土) 05:35:37
>>101
埼玉の白岡あたりも液状化してなかったっけ?
いきなりで浦安あたりと同時でなぜ?!って話題になってたような
関東ローム層か??+15
-0
-
113. 匿名 2019/05/25(土) 05:55:10
>>7
お隣の亀戸住んでるけど、川多いよね。
あの辺りは昔、川(水路)が多くて発展した街だからね。+13
-0
-
114. 匿名 2019/05/25(土) 06:02:47
原発のときの「ただちに影響はない」みたいに誤魔化されるよりずっといい+116
-0
-
115. 匿名 2019/05/25(土) 06:07:29
>>106観覧車よじ登るしかない笑+18
-1
-
116. 匿名 2019/05/25(土) 06:22:03
>>14
よく住んでるね、私なら怖くて住みたくない。もっと高く埋め立て出来なかったの?+3
-8
-
117. 匿名 2019/05/25(土) 06:29:47
家は埼玉だから水害の心配ないと思うけど、職場が江戸川区でーす\(^o^)/ヤバいのかな。+9
-3
-
118. 匿名 2019/05/25(土) 06:41:09
お隣の江東区のハザードマップは、避難場所がまさかの豊洲方面。
海に向かって逃げろって書かれててるようなもので、区民困惑。
埋め立ての時にめっちゃ埋め立てたから、海抜が1番高いらしい。+62
-0
-
119. 匿名 2019/05/25(土) 06:42:17
>>1
その他の地域へ????
「了解、、、」
としか。+7
-1
-
120. 匿名 2019/05/25(土) 06:44:04
>>118
海抜は高いだろうけど、あの連なる砂の塔が倒れてくるかもしれないと思う私は どこに行けば、、、+30
-1
-
121. 匿名 2019/05/25(土) 06:47:02
>>57
市川なら万が一の時 北のほうに逃げればよい。+22
-0
-
122. 匿名 2019/05/25(土) 06:49:55
まだ東京詳しくないのですが、豊洲のビルで働いてる場合この辺りも危険なのでしょうか?
災害があった場合は逃げるとかではなくビルの上階にいたほうが安心なのかな。。
でも火事が怖い。
東京にいる皆さんはビル勤務の場合対策はどうしますか?+4
-0
-
123. 匿名 2019/05/25(土) 06:50:44
インド人の人達とかわかってるのかなと思う。ちゃんと行政が教えてあげないと。+19
-1
-
124. 匿名 2019/05/25(土) 06:59:44
昨日うちのマンションのチラシを捨てるゴミ箱の中にこのハザードマップがポイッと捨ててあった。人ごとながらこれを捨てた人の防災意識は大丈夫かなと心配になった+69
-0
-
125. 匿名 2019/05/25(土) 07:02:24
日本中“ここに来ない方が良いです”にして欲しい。+29
-1
-
126. 匿名 2019/05/25(土) 07:07:28
大雨の川の氾濫も怖いけど地震による津波も有り得るからな…+9
-1
-
127. 匿名 2019/05/25(土) 07:08:37
親以前の代から住んでいたら引越しも悩むよね+12
-1
-
128. 匿名 2019/05/25(土) 07:10:27
>>124
こういう人に限って何かあると、何も知らされていなかったと行政のせいにする。
+33
-0
-
129. 匿名 2019/05/25(土) 07:15:17
>>80
勝どきで働いてる私涙目ww+11
-1
-
130. 匿名 2019/05/25(土) 07:16:53
もともと地の人間なら仕方ないがよそから来て小さな子供もいて危険と言われる地域に家を買う人はよくわからない。+22
-1
-
131. 匿名 2019/05/25(土) 07:21:13
お隣の江東区民だけど、この辺もアウトですねぇ。
社宅があるから住んでるだけなので、引っ越すときはちゃんとハザードマップ見よう。。。
周辺環境は気に入ってるんだけどなぁ。。。+24
-0
-
132. 匿名 2019/05/25(土) 07:21:36
隣の千葉市川の高台住まいです。
市川市へおいでませ。+6
-3
-
133. 匿名 2019/05/25(土) 07:22:09
覚悟して住んでる方や代々住んでる方は分かってるから良い(語弊があったらごめんなさい)けど、江戸川区外国人多いよね。
何かあった時、外国人たちが騒いだり悪さしたりしそうで怖い。
パニックになった外国人の凶暴化は異常。+71
-1
-
134. 匿名 2019/05/25(土) 07:33:59
浦安のいわゆる液状化しちゃった地域に住んでる。
何故選んだかというと、
液状化しても建物が倒壊せずに残るから、多分。
コレに関してはゼネコン信じるだけだけど。
建物間道路が広いから火事の心配が少ない。
津波や水害に対してはある程度の高さの階、ただし停電した時の登り降りが何とか耐えられるのも考えて。
3.11の時の液状化はこうなるんだなと良い経験にはなった。
地震の規模次第ってとこもあるし、家にいなかったらどうなるか判らないけど。
でも東京の平野部ってそんなもんでしょ?
京葉線の新木場~潮見間で地震来たら完全にダメだと諦めてる。
それぐらい考えて選んで住んでます。
とにかく建物が残っていて、家具が引っくり返っていても大したモノは無いけど残っていれば良いんです!
+7
-13
-
135. 匿名 2019/05/25(土) 07:36:31
でも他は治安的に生き延びられるか分からないし、一体どこが一番安全な地域なんだろうか。+5
-0
-
136. 匿名 2019/05/25(土) 07:45:41
>>2
地震ではないから 気象庁は 早めに警告してますよ
昨年の水害があった時も+6
-0
-
137. 匿名 2019/05/25(土) 07:49:40
>>75
江戸川競艇場 だね 大きな建物+6
-0
-
138. 匿名 2019/05/25(土) 07:50:17
ちょっと話ズレますが、あれだけ新浦安や舞浜が液状化しても、江戸川区内の液状化は2箇所だけだったそうですよ
意外としっかり埋め立てしてると思ってます+41
-1
-
139. 匿名 2019/05/25(土) 07:50:51
家買った人は海抜のこと調べなかったの?+6
-4
-
140. 匿名 2019/05/25(土) 07:52:20
そんなの分かって住民は住んでるんじゃないの?
最近分かった事実でもないし。+10
-1
-
141. 匿名 2019/05/25(土) 07:53:20
と言うか、東京都(江戸)自体が徳川家康が開拓するまで避けられてたんだよね。富士山噴火の影響を受けやすい土地だと恐れられていたから。
今でも富士山は死火山じゃないから、噴火すれば一発で終わる+24
-1
-
142. 匿名 2019/05/25(土) 07:54:51
>>95 一人暮らしならさっさとひっこせよw+4
-5
-
143. 匿名 2019/05/25(土) 07:59:45
>>128
芦屋の方でハザードマップ見て家買ったのに、実は間違ってて水害が出たとこあったよ
ハザードマップも完全には信用できないよ+20
-0
-
144. 匿名 2019/05/25(土) 08:04:40
>>134
結局は建物傾いたら解体するしかなくない?
+5
-0
-
145. 匿名 2019/05/25(土) 08:09:13
>>137
遠いーーーーー。
まさかの時も100円玉握りしめて行かないと入れてくれませんか??+3
-0
-
146. 匿名 2019/05/25(土) 08:27:02
夢と魔法の国 は、ここの隣。+5
-1
-
147. 匿名 2019/05/25(土) 08:32:16
ハザードマップも結構内容変わるんだよね。+3
-2
-
148. 匿名 2019/05/25(土) 08:37:17
>>100
災害が無いとかホントに生まれも育ちも江戸川区?
私もアラフォーで曾祖父の代から江戸川区の船堀すぐ近くだけど、子供の頃大雨が降ると金魚園から水が溢れてきてかなり冠水してたよ?
翌日なんて道路に金魚沢山ピチピチしてたもん。
ってか子供の頃は一之江や船堀なんて駅無かったけどね。
+30
-1
-
149. 匿名 2019/05/25(土) 08:39:50
>>12
でも安いからって買う人と住む人がいるんだよ
あの辺住む人なんて承知の上でしょ。用心深い人は普通川の近く、地盤の悪い土地は選ばない+20
-0
-
150. 匿名 2019/05/25(土) 08:39:56
一之江に引っ越したいなーと思ってたのだけど…
どうしよう。。。+5
-0
-
151. 匿名 2019/05/25(土) 08:41:45
>>138
地盤が強くても水害はまた別ものだよ
川が氾濫するのには地盤だけの問題じゃないから+11
-0
-
152. 匿名 2019/05/25(土) 08:45:14
江戸川区江東区は昔からこうだから、治水にかなりお金は掛けてるよ。
最近はこれまであまり水害気にしてなかったところが予想外の大雨で浸水したりしてるよね。+22
-1
-
153. 匿名 2019/05/25(土) 08:45:57
>>92
都心に近いから安いだけだよ。
同じ距離で西側に住もうとしたら倍ぐらい違うでしょう。
利便性で選ぶ人には人気があるだけ。+9
-1
-
154. 匿名 2019/05/25(土) 08:49:22
公園がたくさんあって子育てには素晴らしい
実家の関東の郊外なんて公園全くなくて、どうやって子育てしてるのかってかんじだもん+10
-2
-
155. 匿名 2019/05/25(土) 08:49:24
>>152
都内は河川の氾濫防止で地下に巨大貯水施設があるけど
それもキャパオーバーする可能性もないとは言えないから高台に住んだわ+3
-0
-
156. 匿名 2019/05/25(土) 08:51:55
>>123
江戸川に住んでるインド人ってITエリートだし普通に学んでるんじゃない?+29
-6
-
157. 匿名 2019/05/25(土) 08:52:51
>>154
東京は結構公園多いよ+3
-2
-
158. 匿名 2019/05/25(土) 09:02:04
船堀在住です。
東京郊外からこっちに来て子供も生まれて数年。
公園もクリニックもすぐ近くにあるし、とっても住みやすいから気に入ってる。
がるちゃんに船堀の人も多いみたいでなんか嬉しい。+25
-1
-
159. 匿名 2019/05/25(土) 09:05:36
国交相のハザードマップを見るのが一番正確だけど震災のときにザックリとだけど埋め立ての湾岸エリアは全て危険区域だったよ。因みに内陸なら安全ってことではないよ。自分の家はどうなのか?とピンポイントで調べないとダメ+5
-0
-
160. 匿名 2019/05/25(土) 09:09:49
95です
>142
ですよね…
地方からの上京組で、船堀を選んだときは土地勘があまりなく、近くに地元の友人が住んでいたのと通勤の便がよくて決めたのですが、結局友人は転勤でいなくなってしまうし、引っ越してもいいかなと元々思っていました。
一応物件探してみてますが、今の条件のままだと西側は高くてびっくりしました。
結局どちらをとるかなんですよね…+9
-1
-
161. 匿名 2019/05/25(土) 09:16:40
大阪もこういうのもっと広めてほしいな
地震で津波が来たら大阪市内は上町台地と市内南東部以外は沈むから
大阪の地名は水害に関する地名がいっぱい残ってるけど、今市内で人口が増えてる地域は一律免れない地域
どうなってんのと思う
+14
-0
-
162. 匿名 2019/05/25(土) 09:21:27
今度引越しするから色々と物件見てるけど川や海から離れてて海抜も高い方がいいなって思ってる。
自然災害はどうしようもないから、できるだけ身の安全を守らないとね。
海に近い物件がすごくよかったんだけど、やっぱり南海トラフ地震は怖いのでやめました。+6
-0
-
163. 匿名 2019/05/25(土) 09:26:41
今から即効で引っ越せばまだ間に合う!+6
-0
-
164. 匿名 2019/05/25(土) 09:45:05
江戸川区やばいなら江東区もやばいよね。(江東区民)+25
-0
-
165. 匿名 2019/05/25(土) 09:52:36
ゼロメートル地帯には生粋の江戸っ子が住んでる
有名人だとゴマキが瑞江出身だよね
江戸川っ子は、標高がプラスの土地は東京じゃねえと思ってるよ+7
-10
-
166. 匿名 2019/05/25(土) 09:53:21
避難する頃にはもう江戸川も荒川も渡れないと思うよ。+25
-0
-
167. 匿名 2019/05/25(土) 09:57:27
江戸川区はいわゆる下町とは違うので江戸っ子とは言わないのでは
江戸のはずれの農村かつ漁村だよ
人が住み始めたのは明治になってからだね+26
-1
-
168. 匿名 2019/05/25(土) 10:02:20
>>84
東京は低い土地も多いけど、坂が多いんだよね。
それだけ坂があるという事は高い場所もあるという事で、全体的には低地の平野なんだけど、安全なところもあると思ってる。
でも、自然災害なんて何があるかわからないし、それはどこの地域も抱えるリスクだよね。
首都機能があるので、むしろ防災計画はけっこうしてる方だろうとも思う。
とはいえ、「基本的には危ないところだから、常に危機意識もってね」と広報する江戸川区は良心的だと思った。+25
-0
-
169. 匿名 2019/05/25(土) 10:05:24
>>91
たった2~3時間…
去年7月初めの豪雨を経験した関西のモンですが、ほぼ24時間ザーザー振り×数日間でした。
防災アプリの50㎜80㎜の豪雨警報が一日中鳴って、あちこちで道路が通行止めになって、本当に怖かったです。
聖書のノアの方舟が現実に起こったかのような雨雨雨雨☔でした。
+15
-0
-
170. 匿名 2019/05/25(土) 10:05:58
>>165
で?+3
-2
-
171. 匿名 2019/05/25(土) 10:25:02
平井は昔からねぇ+1
-0
-
172. 匿名 2019/05/25(土) 10:28:37
天空の長野県民高みの見物!+7
-12
-
173. 匿名 2019/05/25(土) 10:47:35
船堀に引っ越して5年たちます
引っ越したのも東日本大震災のかなりあとなので、災害が多そうだなとわかっていましたが、家賃も駐車場も安く、電車でも車でも生活しやすそうだったので選びました。
うちはこのハザードマップありがたかったよ。
本当に最悪の状態が推測されてるんだなってわかるし、これくらいのところなら大丈夫だろうって安心感がかえってなくなった(笑)
+9
-0
-
174. 匿名 2019/05/25(土) 10:47:41
でも本当にいつ来るか分からないから、頭に入れておく必要はあるよね。
インパクトあっていいと思う。
命を守るためだもん。+15
-0
-
175. 匿名 2019/05/25(土) 10:50:44
そりゃあ海抜ゼロメートル地帯なんだから危険に決まってるでしょう。都民なら小学校の社会の授業で習うよね。+21
-1
-
176. 匿名 2019/05/25(土) 10:56:32
まあそれでも江戸川区の人口増え続けてるんだけどね。+10
-0
-
177. 匿名 2019/05/25(土) 11:08:02
朝の通勤時に登校班で移動している小学生をたくさん見かける。
この子らが被害に遭わないように避難場所がしっかりあるといいな+9
-1
-
178. 匿名 2019/05/25(土) 11:09:57
「江」の字が入ってるからね
というかそもそも江戸(東京)自体がやばい…+19
-0
-
179. 匿名 2019/05/25(土) 11:10:44
う、浦安は大丈夫なのでしょうか+2
-12
-
180. 匿名 2019/05/25(土) 11:12:30
江戸川区在住です。
何年か前に区役所周辺や、駅の横のアンダーパスが冠水して大変でしたよ。
あれ以来、大雨降ると恐怖です。
土地の高低なのでしょうが、水が溜まる場所、全く溜まっていない場所があって、日頃から避難場所や迂回ルート調べておくのは大事と思いました。
引越す事は出来ないので、せめてそれだけは。+6
-0
-
181. 匿名 2019/05/25(土) 11:12:40
無責任っちゃ無責任だよね
+5
-3
-
182. 匿名 2019/05/25(土) 11:27:20
スカイツリーの登って、下を見るとわかる。
川、海、土地の差がない。
ちょっとでも傾いたら水が流れてくるのが想像できる。
傾くってのは地震の時ね。
上から見ててゾッとしたよ。+18
-2
-
183. 匿名 2019/05/25(土) 12:23:50
水害ハザードマップ、全国で徹底してほしい。
川の多い地域は特に。+3
-0
-
184. 匿名 2019/05/25(土) 12:23:54
江戸川区に親戚いるけど、不安になるな💧
個人的には埼玉もけっこうヤバそうな気がするんだよな
あの水路の多さと土地の低さ+12
-2
-
185. 匿名 2019/05/25(土) 12:25:46
>>172
地震でよく孤立してるから高見とはいえないよ・・・
と住んでる私は思うぞ+7
-0
-
186. 匿名 2019/05/25(土) 12:32:51
>>75の写真見るだけでも水面より土地が低いってわかるね+20
-0
-
187. 匿名 2019/05/25(土) 12:49:14
これくらい正直だといいよね
分かりやすく、簡潔にしないと読まないし分からん+12
-0
-
188. 匿名 2019/05/25(土) 12:53:21
>>158
私も船堀ですー!
意外と多いんですね😊+7
-0
-
189. 匿名 2019/05/25(土) 13:03:35
ボート買えばいいのよ+8
-0
-
190. 匿名 2019/05/25(土) 13:32:03
葛西臨海公園に行くとインド人のグループが仲良くピクニックしてたりして和む+8
-1
-
191. 匿名 2019/05/25(土) 14:42:21
え、これ人住んでる地域なの?
それでここに居てはダメですって書かれてんの?
危なすぎるじゃん‥+5
-1
-
192. 匿名 2019/05/25(土) 14:47:35
元平井民だけど、東京の西側に引っ越しました。
いざという時多分1人だから、必ず来るであろう災害を鑑みて決めました。引っ越し先は地盤も調べて抜かりなく。
平井住みやすかったし、覚悟や準備が出来ている人は良いと思う。不安のある人は何か起きる前に行動した方が良い。+26
-0
-
193. 匿名 2019/05/25(土) 14:52:24
平井も、一之江も懐かしい!!!
わたしは、西一之江だったよ!引っ越して3年経つよ!
リヨンコッペ館のパンが好きだったよー!+8
-0
-
194. 匿名 2019/05/25(土) 14:58:27
>>43ポパイは潰れたよー!ドラッグストアが建つみたい+1
-0
-
195. 匿名 2019/05/25(土) 15:24:26
江東区いま揺れたなw+2
-0
-
196. 匿名 2019/05/25(土) 15:31:07
KAT-TUNの亀梨君と嵐のニノも江戸川区出身+10
-0
-
197. 匿名 2019/05/25(土) 16:02:06
>>88
行政サービス良いの?よくガルちゃんに江戸川区は福祉が充実してるって書かれてるけど、子なしだからかな?住んでても行政サービスの良さが分からなくていつも不思議に思う。ホームページ見ても詳しいこと載ってなくて分からなかった。+1
-0
-
198. 匿名 2019/05/25(土) 16:06:49
地震怖かったねーーーーーー!!!!!@新宿区民><::><::+6
-0
-
199. 匿名 2019/05/25(土) 16:08:24
東京湾、江戸川、利根川、荒川、いろんなパターンを想定したハザードマップ見ると23区でハザードマップが緑なのは板橋とか練馬あたりまで行かないと無い。+4
-1
-
200. 匿名 2019/05/25(土) 16:22:07
>>194
隣すでに福太郎なのにね。+1
-0
-
201. 匿名 2019/05/25(土) 17:06:04
>>198
副都心の新宿区民が自慢しに来てんじゃねえぶっころされてーのか
おう?+2
-17
-
202. 匿名 2019/05/25(土) 17:22:33
>>185
私も長野県民だよ。
みんな何かあったら長野おいで!!
土地いっぱいあるよー!
みんなで農耕しよー!!楽しいよ!+22
-3
-
203. 匿名 2019/05/25(土) 17:43:38
静岡市在住だけど絶対揺れ強いし高い津波来るだろうし、他サイトの予想ではすごいことになってるのに
県のハザードマップだと海と港のほんの周辺だけの予想になってて大丈夫...?って思ってる
ネットニュースでも記事によって一部15m~20m越えとかあるし、怖がりすぎてもしょうがないけど警戒したほうがいいよね+3
-0
-
204. 匿名 2019/05/25(土) 17:45:46
なんか自分語りしてたごめん
個人的には正直なほうが対策考えておけるからありがたい
家族や知人にも注意喚起しやすいし+11
-0
-
205. 匿名 2019/05/25(土) 18:30:09
東京は、海抜低いところの水はけは抜群だから、
神田川近辺とかそういうところの方がよく浸水する
逆にいえば、海抜低いところが浸水したら、
それは堤防が決壊するような災害の時なので、
山の手の方もかなりビタビタになってる
+4
-4
-
206. 匿名 2019/05/25(土) 18:32:54
>>37
ちょっとした大雨で冠水する
車が遠慮なく飛ばすので、歩道を歩いてると気持ちいいぐらいに盛大に水をかぶる+3
-1
-
207. 匿名 2019/05/25(土) 20:55:17
平井良いとこだよ。
川のおかげで島のようになっているおかげで周りは荒れているのに治安がいい。+9
-4
-
208. 匿名 2019/05/25(土) 21:27:23
平井は貧乏人の街+7
-5
-
209. 匿名 2019/05/25(土) 21:42:13
浦安も?+0
-0
-
210. 匿名 2019/05/25(土) 21:53:21
江戸川区の高齢者の方と接する機会の多い仕事してます。
同じ江戸川区で海抜は低くても、まだリスクが少ないのは、新中川の整備が進んでる近辺とのこと。北小岩辺りの古くからの蔵のあるお屋敷辺りは土地を選んで建てられているそうです。
でも、同じ町内会でも、戦後暫く田んぼだった場所もあるので、そこは液状化するから気をつけてね、と。皆さん揃ってとてもためになるお話を聞かせて下さるので、ぜひとも後世まで残したい内容で投稿しました。+9
-0
-
211. 匿名 2019/05/25(土) 21:56:34
なぎさニュータウンはどうなんだろう?+0
-0
-
212. 匿名 2019/05/25(土) 22:05:54
>>201みたいなのがいるから
いつまでたっても江戸川区江東区は都内でも
足立区とかと同じ底辺区にみられちゃうんだよね
皆が皆こんなにガラ悪くないんだからね
実際住みやすいし+8
-1
-
213. 匿名 2019/05/25(土) 22:07:09
私も葛西住み‼️📮に入ってました。逃げろとか言われても今さら感半端ない、…何処にいても今の日本は危ないから一緒‼️+4
-2
-
214. 匿名 2019/05/25(土) 22:19:49
江戸川区も江東区も
ぶっちゃけ 住むとこじゃないよ
地方の人、気をつけてね+9
-10
-
215. 匿名 2019/05/25(土) 22:20:51
>>212
江東区はまだしも江戸川区は足立区と大して変わらないイメージよ+6
-7
-
216. 匿名 2019/05/25(土) 22:24:35
>>184
埼玉は海抜も高いし埼玉の川の水が全部江戸川区へ行くんだよ+8
-0
-
217. 匿名 2019/05/25(土) 22:25:47
>>168
うちは港区だけど、海抜30メートルある
+1
-0
-
218. 匿名 2019/05/25(土) 22:27:09
>>165
貧乏人の発想やね
昔から武家屋敷は丘の上です+3
-0
-
219. 匿名 2019/05/25(土) 22:38:08
懐かしい…昔住んでました。
確かに土手が高くて、土手を下って家に帰ってたなー。+0
-0
-
220. 匿名 2019/05/25(土) 22:44:17
正直で良いね!
好感持ったわ。
by八王子市民+7
-0
-
221. 匿名 2019/05/25(土) 22:50:48
>>217
わたしも港区民!まあ本当ならここ数日警察立ってるし、白バイも尋常じゃぁないほど固まって走ってるし、警備員さん?もどこから沸いてきたのってほど沸いてるし、
もう本当今日来るとか勘弁してほしいよね!
外出るのしんどい。つかれた。(笑)+5
-3
-
222. 匿名 2019/05/25(土) 22:52:54
>>43 ポパイ閉店しちゃいました!+1
-0
-
223. 匿名 2019/05/25(土) 22:54:02
屋根にボート義務付けだね。+6
-0
-
224. 匿名 2019/05/25(土) 23:20:34
人が住む場所じゃないって、ここぞとばかりに失礼な物言いだな+12
-0
-
225. 匿名 2019/05/25(土) 23:23:22
港区にも浸水する場所はあるよ+5
-0
-
226. 匿名 2019/05/25(土) 23:59:07
葛飾区も数年前にこんな感じの防災本ポストに入ってたよー。
葛飾区もヤバかった(笑)
でも川の氾濫の確率よりも土砂が崩れたり、道路が雨で水浸しになる確率の方が高いと思う。
きっと川が氾濫するようなことになるときは都内はあちこち大変なことになってるんじゃないかなぁ?+8
-0
-
227. 匿名 2019/05/26(日) 00:03:54
>>121
市川でも妙典だと四方を川と海に囲まれてるから北の方へ逃げたくても逃げられない+4
-0
-
228. 匿名 2019/05/26(日) 00:06:06
>>216
埼玉でも川口はダメだと思う。昔は大雨降ると水害があった+11
-0
-
229. 匿名 2019/05/26(日) 00:25:06
住んでる方には悪いが以前某大手デベの営業マンが東京東部はマンション以外に住むもんじゃないと…
その人自身東京東部に家は買ったが当然マンションですと言ってた。理由は言わずもがな。
+3
-0
-
230. 匿名 2019/05/26(日) 00:29:14
>>221
本当なら? ってどういう意味?
うちの方はそんなでもないよ
前回来たときはトランプさんは西麻布のヘリポート使ったから外苑西通りの警備がすごかった。
普通の乗用車に刑事が乗ってたりね。前回の時は、来日1か月前位から、練習なのか米軍ヘリも低空飛行してたしね。それ以前から米軍ヘリの低空飛行がひどくて防衛省(米軍に伝えてくれる人がいる)に2回位文句言ったわ。西麻布に米軍基地があるって知らない人が多くて、防衛省の受付の電話交換手もよく分かってなかったみたい。
+0
-0
-
231. 匿名 2019/05/26(日) 00:30:51
>>228
電車から北区側のお寺の墓地が浸水していたのを子供の頃見た+1
-0
-
232. 匿名 2019/05/26(日) 00:34:17
>>226
東側や湾岸はそうだろうね
でも地下にパルテノン神殿みたいな超巨大設備があるから、そこで流れてくる水を一時貯蔵することができると思う+0
-0
-
233. 匿名 2019/05/26(日) 00:35:40
>>221
いつも警官だらけだよ
あなたの港区は湾岸?w+0
-0
-
234. 匿名 2019/05/26(日) 00:43:20
>>226
私葛飾出身だけど、危険度は葛飾も同じだよね
川に挟まれ、さらに区内にも川が通ってる
自分は埼玉西部に移住してるけど両親は葛飾住まいだし、時々心配になるよ
持ち家だからそう簡単に引越しもできないし…+6
-0
-
235. 匿名 2019/05/26(日) 00:49:05
うちの実家江戸川区。
もう何十年も前から言われててスーパー堤防とか作ろうとしてたけど、水害っていうか、大規模地震で津波なんて事になったらそんなの意味無いって感じで、うちの実家の辺りは頓挫してる。
両親も高齢だし、その時はその時って思ってて本格的に自分達で生活出来なくなるまでは、離れようとは思ってないみたい。
一時は子育て支援が手厚いのにつられて若い世代が移り住んで来たけど、0メートル地帯って事理解した上で来たのかな…?
そこまで考えてなかった人達は不安だと思う。+7
-0
-
236. 匿名 2019/05/26(日) 01:22:25
>>52
中学生で既に薬指に指輪!+1
-5
-
237. 匿名 2019/05/26(日) 01:26:07
>>233湾岸じゃぁないですよ。公園のほう。港区の皆さん。そんなにムキにさせたのならごめんなさい。こんなとこでマウンティングしたいのならどうぞ。
いつも以上にあっちこっちにお巡りさん立ってるし道路や建設工事で警備員さんに通せんぼされてお買い物に行けないってこと。
ここじゃぁ関係なかったね。+4
-0
-
238. 匿名 2019/05/26(日) 02:29:21
江戸川区、素敵じゃないか。隠すことなくハッキリ言ってくれていたほうが、いざというときみんなちゃんと逃げるよね。
私は今は地方にいるから南海トラフが来たらどうするかばっかり考えてたけどさ。
ここ読んで、大田区の実家が心配になりました。色々調べちゃった。蒲田なのでやばいよね…両親が気がかりです。
いいきっかけをくれてありがとう江戸川区!って思います。+6
-0
-
239. 匿名 2019/05/26(日) 02:34:26
港区のイメージはパパ活(売春)+0
-1
-
240. 匿名 2019/05/26(日) 04:04:34
>>218
ホントだね。
昔から山の手の子達は下町を下に見ていたそうだよ(親談)
駄菓子屋行ってももんじゃ?なにそれこっちはどんどん焼きだよーみたいな。
私はもんじゃ好きだけど。+0
-1
-
241. 匿名 2019/05/26(日) 08:19:05
港区には水商売関係者がたくさん住んでるよ+4
-1
-
242. 匿名 2019/05/26(日) 12:41:43
でもなんだかんだ言っても住めるなら
江戸川区江東区よりは港区に住みたいな+5
-4
-
243. 匿名 2019/05/26(日) 17:18:50
海抜についちゃ江戸川区はオープンだよね。
学校でも散々何かあったら水没するって教えていたし、駅前にもここは海抜マイナス何メートルですって衝立がある。
他の地域はないよね。+3
-0
-
244. 匿名 2019/05/26(日) 20:15:46
>>80
勝どき橋付近で働いてるわ。怖い…
住んではいなくても、災害時ヤバイ場所にいる可能性もあるよね。。+1
-0
-
245. 匿名 2019/05/26(日) 23:58:30
>>243
港区でも海抜表示してるけど
+1
-0
-
246. 匿名 2019/05/26(日) 23:59:33
>>241
田舎者の発言だね
港区もピンキリなのにね+1
-0
-
247. 匿名 2019/05/28(火) 09:53:34
北海道とか熊本とか、地震とはほとんど無縁だった地域が大きな被害に見舞われて土砂崩れにあったり建物倒壊してるんだから、どんな地域にいても災害に遭う危険はあるって思って生活するしかないよね+1
-0
-
248. 匿名 2019/06/06(木) 07:49:03
奈良が安全!
+0
-1
-
249. 匿名 2019/06/06(木) 07:52:10
>>247
地震よりも水害の方が死亡者数が多いから北海道や熊本の地震と比べるのはおかしい
東日本大震災だって津波で亡くなった人がほとんど
水害の方が危険!
+0
-0
-
250. 匿名 2019/06/06(木) 07:54:38
東京は人口が集中してるから水害なんて起こったら数十万、数百万規模の被害者が出そう
地方にみんな移住しよう
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する