-
1. 匿名 2022/06/21(火) 10:21:38
「発達障害といってもいろいろですが、その多くは『主体』が弱いという特徴を持っています。発達障害や発達障害的な特徴に悩む人が増えてきたのは、時代が変化したからではないでしょうか。終身雇用が当たり前で外から決められた『枠』がしっかりあった時代は、主体性が欠けていても問題にはなりませんでした。コミュニティもしっかり存在して、その中での役割が与えられていたからです。
誰と結婚して、どの仕事をするかが、コミュニティの中で必然的に決まっていた。そうなると、主体性なんてなくても困らないわけです。しかし、現代は自然発生的なコミュニティが減って、自分で判断する場面が多くなりました。個人の自由度が増してきた現代だからこそ、主体性の問題があぶり出されていると考えています」+603
-51
-
2. 匿名 2022/06/21(火) 10:22:12
ちょっとの事で診断されるからじゃないの?+2010
-130
-
3. 匿名 2022/06/21(火) 10:22:39
自称が増えてるんじゃない?+1172
-103
-
4. 匿名 2022/06/21(火) 10:22:55
メンタル弱い人が増えたなぁと思う+774
-509
-
5. 匿名 2022/06/21(火) 10:22:58
農薬や食品添加物の影響もあるだろうね+581
-498
-
6. 匿名 2022/06/21(火) 10:23:30
晩婚化が進んでるからでしょ?!+444
-295
-
7. 匿名 2022/06/21(火) 10:23:38
>>2
そうだよね
昔から明らかに発達障害の子はたくさんいたけど、「変な子」「ダメな子」で終わらせてただけ+2777
-38
-
8. 匿名 2022/06/21(火) 10:23:41
自由と引き換えに主体性を無くした、か。わかる気はする。生きづらい世の中だよね。+660
-100
-
9. 匿名 2022/06/21(火) 10:23:50
昔から、いたよね。◯◯障害、という名前がついただけ。+980
-15
-
10. 匿名 2022/06/21(火) 10:23:58
昔の方が発達障害ぽい人多かったと思うけどね。今の時代がコミュニケーションに難のある人に厳しくなっただけだよ+1360
-17
-
11. 匿名 2022/06/21(火) 10:24:01
病名を付けてもらえたからでしょ?
前のトピでもあったけどスーパーテイスターとかさ+312
-12
-
12. 匿名 2022/06/21(火) 10:24:09
なんで自分は昔からどこの界隈でも浮くんだろうと40代半ばまで悩んでいたけど、発達障害だったとわかってスッキリしたから一概に悪いことばかりではない。+1045
-18
-
13. 匿名 2022/06/21(火) 10:24:14
誰と結婚して、どの仕事をするかが、コミュニティの中で必然的に決まっていた。
言われてみればそうだったかも。でも、今もそうしなさい!と言われれば嫌だなあ。+380
-7
-
14. 匿名 2022/06/21(火) 10:24:28
発達障害って決めつける
ガル民多いよね+364
-13
-
15. 匿名 2022/06/21(火) 10:24:30
>>7
昔からいたね。
忘れ物何度もしたり、頻繁に遅刻したり。
先生から毎回ぶん殴られてた。
+1049
-9
-
16. 匿名 2022/06/21(火) 10:24:42
鬱とか適応障害とかメンタル系の病者が増えたのと同じで、受信して症状やらそのけがあったら名前つけられるからだと思う+249
-14
-
17. 匿名 2022/06/21(火) 10:24:52
昔に比べて
あなたはありのままでいいのよー
学校行きたくなければいかなくていいのよー
っていうので増えたのでは
子供の学校一年生から卒業するまでの3年間で1クラス減る。40人近く辞めるってこと。
昔40人も辞める高校なんてなかった
しかも発達障害とかだけでなく
だるいからーとか、朝起きれないからー
とか、彼氏と別れたからとかで辞める。+52
-90
-
18. 匿名 2022/06/21(火) 10:25:10
昔は適齢期になったら結婚して、子供産んで、専業主婦になって家庭に入って。っていうのが決まって多様なもんだもんね。今は自由だからこそ自分で進む道を選ばなければならない。それがかえって不自由に感じる人もいるのだろう。+526
-12
-
19. 匿名 2022/06/21(火) 10:25:38
昔からアスペや発達はいたよ
私の幼少期も思い返せば不注意に当てはまるし+440
-5
-
20. 匿名 2022/06/21(火) 10:25:40
だからといって社会性の高いメンタル強いのも精神的にアレな人だし+338
-12
-
21. 匿名 2022/06/21(火) 10:25:40
帝王切開ってあんま良くないみたい+8
-207
-
22. 匿名 2022/06/21(火) 10:25:44
>>5
関係ありません。
添加物のトピで、
「牛乳飲むせいで知的障害や精神障害が増えた」とか言ってる人いたけど、アホかと思った。
+706
-133
-
23. 匿名 2022/06/21(火) 10:25:46
>>2
今はちょっとしたことでも診断つくよね。
良いのか悪いのか…+308
-16
-
24. 匿名 2022/06/21(火) 10:25:57
おっちょこちょいとかKYは今は発達障害と診断されます。+439
-10
-
25. 匿名 2022/06/21(火) 10:26:04
仕事の多様性が減ったからだと思う。+130
-7
-
26. 匿名 2022/06/21(火) 10:26:23
昭和って自分が発達障害だと知らずに子供産んでる人が殆どじゃないかな、遺伝するよね+740
-12
-
27. 匿名 2022/06/21(火) 10:26:23
ちょっと変わってるなと思ってたクラスメイト学年で2、3人位だったよ
いわゆる普通、一般的と言われる基準が下がったのかなと思っている
+261
-5
-
28. 匿名 2022/06/21(火) 10:26:29
今になって始まったことではない気がするけどな。昔もいたよ、今から40年前くらいにも。学校に来れない子が学年に2、3人いたけどそういうことだったんだと思うよ。+207
-1
-
29. 匿名 2022/06/21(火) 10:26:31
>>6
すぐそれ言う人は早くに結婚して出産した人??
ただの昔の人??+24
-96
-
30. 匿名 2022/06/21(火) 10:26:42
>>7
ちびまる子のクラスメイトなんか、今だったらすぐに発達でしょ?アスペでしょ?毒育ち?とか、勝手に大袈裟に認定されてそう。+721
-3
-
31. 匿名 2022/06/21(火) 10:26:47
>>4
同じようなことを私も思ってたけど、戦争やコロナや物価高とか諸々を考えたら将来も不安になるしメンタルも弱るかも。+229
-24
-
32. 匿名 2022/06/21(火) 10:27:05
>>26
そう。昔からだよね。+159
-2
-
33. 匿名 2022/06/21(火) 10:27:06
>>2
すぐ薬に頼るのも危険だよね+148
-29
-
34. 匿名 2022/06/21(火) 10:27:11
>>7
昔は明らかに変わった子ってクラスに1人いるかいないかだったけど、忘れ物ばかりとか宿題やらないとか勉強が出来ない子とかもそういうのに含まれるのかな。+441
-5
-
35. 匿名 2022/06/21(火) 10:27:43
>>2
それ性格じゃない?
ダルビッシュ風+7
-6
-
36. 匿名 2022/06/21(火) 10:27:51
>>21
初めて聞いた。
経膣分娩で異常があって緊急帝王切開とかになった場合の話?それでも発達障害とは関係ないけど。+110
-2
-
37. 匿名 2022/06/21(火) 10:28:17
仕事の難易度が上がったから+93
-11
-
38. 匿名 2022/06/21(火) 10:28:29
>>15
言い方…+16
-121
-
39. 匿名 2022/06/21(火) 10:28:30
日本が神経質なだけじゃないの?人と違うとすぐ発達って言う。
海外行くと発達障害者だらけになるんじゃない??
それに団体で過ごしてると明らかにおかしい子はすぐわかるよ。+266
-11
-
40. 匿名 2022/06/21(火) 10:28:31
>>17
そんな極端な例出されても+28
-5
-
41. 匿名 2022/06/21(火) 10:28:49
>>18
今だってレベル落としてでも相手探ししてる人もいるからなんとも+19
-9
-
42. 匿名 2022/06/21(火) 10:28:52
完璧な人なんかいないんだからもう皆んな発達障害で良くね?+351
-27
-
43. 匿名 2022/06/21(火) 10:29:10
>>21
おばあちゃん黙ってて+166
-4
-
44. 匿名 2022/06/21(火) 10:29:13
>>1
発達障害よりODする人の方が厄介+18
-5
-
45. 匿名 2022/06/21(火) 10:29:14
知名度が上がったからもあると思う。ただ健常の範囲なのに気にするママもいれば異常があっても認めたくないママもいて厄介。+189
-6
-
46. 匿名 2022/06/21(火) 10:29:37
病名増やすのはいいけどさ
自分はこういう病気でこんな症状なのでこう接してもらえたら嬉しいですとか言ってほしい
自分こんな病気なんで。って言うだけ言って後は察しろみたいな人はどうしていいかわからんわ
発達障がいでも色んな人いるみたいだしこっちもしんどいよ+212
-12
-
47. 匿名 2022/06/21(火) 10:29:41
>>1
そりゃ、添加物だらけの物毎日食べてたら腸内環境も荒れてメンタルもやられるよ
しかも日本が1番酷い物食べてるんだからどうしようもない
中国でも捨てるような物をアメリカから買って食べてるんだからね+30
-54
-
48. 匿名 2022/06/21(火) 10:29:43
>>29
いやでも男側が高齢だと発達障害の確率が上がるってどっかで書いてなかったっけ?+222
-8
-
49. 匿名 2022/06/21(火) 10:29:47
>>15
ぶん殴った教師に聞きたいわ「あんたは忘れ物したことないんか?」って+357
-21
-
50. 匿名 2022/06/21(火) 10:30:00
>>38
ぶん殴られてたって言い方が悪かったのかな?
でも実際そうだったよ。
女子も男子も、そういう子はビンタして張り倒されてた。
+236
-5
-
51. 匿名 2022/06/21(火) 10:30:19
>>30
太った男子…名前なんだっけ?
あの子なんか食べ物に対する執着が異様だもんね(笑)
食べ過ぎで親と喧嘩になって、炊飯器抱えて家を飛び出したとか笑ったわ。
+276
-1
-
52. 匿名 2022/06/21(火) 10:30:33
>>34
私、未診断だけどたぶん学習障害ある。
簡単な暗算さえまっっったくできなくて、集中してやろうとしてもできなくて、頭の中ゴチャゴチャでもうダメ。
学習面で凸凹ある子は昔からいたと思う。
文系は大得意だった。+229
-2
-
53. 匿名 2022/06/21(火) 10:30:35
>>12
私も子どもの頃から自分が変わっている自覚はあった。自分がそれに当てはまっているって気づいたのはここ10年間くらい。わかって良かったし生きづらいのはあるけれどある意味開き直ることができたから、私は私で生きて行く。+278
-0
-
54. 匿名 2022/06/21(火) 10:30:37
診断する為の項目が増えたから?
皆んな大なり小なり当てはまる項目あるしね+15
-1
-
55. 匿名 2022/06/21(火) 10:30:47
>>4
コロナや戦争や人種問題でこんだけギスギスしてたら病むのも仕方ない+276
-9
-
56. 匿名 2022/06/21(火) 10:30:59
>>12
何科に受診されましたか?私も診断されるかもなー+78
-0
-
57. 匿名 2022/06/21(火) 10:31:02
昔は世間狭かったもんね、女性はとくに。進路でもなんでも自分で決めなくても誰かが決めてくれてた。今は自由。そっちのほうが良いとは思うよ。当然の権利だし。だからこそ少子化や晩婚化は避けられない。+64
-1
-
58. 匿名 2022/06/21(火) 10:31:03
>>5
添加物はエビデンスないけどネオニコチノイド系の農薬の日本での使用問題、発達障がいへの関連の可能性は地上波のニュースでたまにやってるね+278
-7
-
59. 匿名 2022/06/21(火) 10:31:10
発達障害って問診だけなんだよね?
レントゲン撮って脳を見るとかではないんでしょ
そしたら私はそうかもなと思ってしまうと思う
ネットで出てるのだって大抵の人は当てはまるし+21
-16
-
60. 匿名 2022/06/21(火) 10:31:50
代々職人の家とか
商家の跡取りだけど無能で番頭が仕切ってるとか
幼い頃に丁稚奉公に出されたりとか
昔はそれなりに生きる道があった
親の決めた許嫁や世話役おばさんがいて結婚もできた
今は職業の選択肢が少ないし自分からコミュニティにかかわらなければ結婚もできない+145
-5
-
61. 匿名 2022/06/21(火) 10:32:06
>>21
どんな形でも出産は大変。+87
-0
-
62. 匿名 2022/06/21(火) 10:32:17
>>39
>それに団体で過ごしてると明らかにおかしい子はすぐわかるよ。
そういうタイプじゃない発達が見過ごされてきた+114
-0
-
63. 匿名 2022/06/21(火) 10:32:18
>>30
ちびまる子ちゃんってそもそも異端な人を笑い物にしてる作風。子どもの頃の話だからコメディ扱いで済んでるけど、根本的には見せ物小屋と同じだね+289
-17
-
64. 匿名 2022/06/21(火) 10:32:28
>>48
同級生でお父さんが60歳お母さんが40歳のときに生まれた子いたけど上智大進学してたな
レアケースなのかな+12
-37
-
65. 匿名 2022/06/21(火) 10:32:52
>>59
IQテスト的なもので脳の発達のバランスを見て診断する+54
-0
-
66. 匿名 2022/06/21(火) 10:32:53
>>30
山田とか?
最近は普通になったけど、初期のころとかもろに発達障害、学習障害みたいな感じだった。
+286
-0
-
67. 匿名 2022/06/21(火) 10:32:54
>>5
まあ、大きな声で言わないけど農家さんって鬱だったり、発達?って人多いからね。+7
-98
-
68. 匿名 2022/06/21(火) 10:32:55
>>7
アラサーだけど、小学校の時クラスに怪しい子2人ぐらいいたよ。支援学級とは別で。+297
-2
-
69. 匿名 2022/06/21(火) 10:33:10
HSPでADHDなんで優しくしてください🥺ぴえん+3
-19
-
70. 匿名 2022/06/21(火) 10:33:21
母親が心配すれば診断すぐ付けてもらえるよ。
あれも心配これも心配って言えば、「じゃぁ暫定で注意欠陥多動症つけとくね、これで安心だね」って言われた。
子どもの様子は3分見てくれただけ。
クラスの子には明らかにうちの子より症状重い子が何も診断なかったのを何人も見てると、親の価値観かなって思う。
同じく発達の診断もらった保護者の方は、子どもに関心があってちゃんと向き合ってるって印象の人ばかり。+9
-19
-
71. 匿名 2022/06/21(火) 10:33:28
>>54
そうだよね、みんな何かしらあるよ!+16
-3
-
72. 匿名 2022/06/21(火) 10:33:30
>>57
私みたいに行動力も能力もない女は肩身が狭いよー
昔みたいに人生のルート決められてたほうが楽だったと思う+68
-2
-
73. 匿名 2022/06/21(火) 10:33:44
>>50
昭和の学校あるある
今の時代ならあの先生たちみんな逮捕されてる+181
-2
-
74. 匿名 2022/06/21(火) 10:33:44
>>1
グレーも多いって聞く
なんでもかんでも周りと少し違うだけでそう言う風に呼ばれるのいやだよね+136
-1
-
75. 匿名 2022/06/21(火) 10:33:57
昔の人の方が頭おかしい人多いもん+24
-2
-
76. 匿名 2022/06/21(火) 10:34:53
>>50
体罰が当たり前にあった時代?
私はアラサーだけど、だらしない子は殴られはしないけどみんなの前でかなり厳しく叱責されていた。
今は怒鳴ったりもしないのかな?+114
-0
-
77. 匿名 2022/06/21(火) 10:34:54
>>7
当事者ですが、ダメな人間ですよ。
運動も勉強もダメ、コミュニケーションも取れない、部屋もグチャグチャ。
うちの両親含めてこの世にいらない人間です。
+172
-27
-
78. 匿名 2022/06/21(火) 10:35:00
>>17
私が高校生の時3年間でひとクラス減ったよ。
20年ほど前。
まぁいわゆる底辺高だったけど、+47
-1
-
79. 匿名 2022/06/21(火) 10:35:05
子供を療育に通わせてたんだけどちょっとした検査(主に聞き取りと簡単な発達テスト)で自閉症診断が出たんだけどこんなもん?
+0
-4
-
80. 匿名 2022/06/21(火) 10:35:07
>>71
「自分は大丈夫」「自分は普通」「自分は何でも正しい」って思ってるヤツが一番アブナイと思ってる。+93
-1
-
81. 匿名 2022/06/21(火) 10:35:17
発達障がいやアスペだけ一人歩きしていない?+5
-3
-
82. 匿名 2022/06/21(火) 10:35:23
>>36
医学的に誰も何も問題はないと
因果関係はないってスルーされるけど、
もちろん命優先だから仕方ないんだけど
頭の骨が歪んだまま育っちゃうって。+4
-21
-
83. 匿名 2022/06/21(火) 10:35:38
>>64
そんな人たくさんいると思うよね。あくまでも傾向なだけだからね。
それに発達障害だからといって頭が悪いわけでもないし。IQ高い子も多い。+143
-4
-
84. 匿名 2022/06/21(火) 10:35:51
>>17
でもそれで良くない??
学校に意地でも行かせる意味ある??
見た目は怠けてても心の病気や、身体のリズムが整ってなかったり…それぞれあると思う。
学校なんて、特に義務教育なんかただの同い年の寄せ集めなんだから人と合わなくてしんどくなる子も居ると思う。+62
-5
-
85. 匿名 2022/06/21(火) 10:35:52
>>50
忘れ物くらいでビンタ笑笑
どんな底辺校だよ+6
-66
-
86. 匿名 2022/06/21(火) 10:35:53
>>64
その子は知らないけど、発達障害の子は頭良い子多いよ。+103
-26
-
87. 匿名 2022/06/21(火) 10:36:04
>>48
そうだよ
男性が歳いった子は発達障害が多い+106
-3
-
88. 匿名 2022/06/21(火) 10:36:18
>>75
うん、時代の違いだから一概には言えないけど、老人は頑固だよね。たまに可愛い人もいるけど話が通じないんだよね。+9
-0
-
89. 匿名 2022/06/21(火) 10:36:33
2歳の息子が発語なし意思疎通ができません。ゆっくりなだけと思いますが療育に呼ばれてます。昔ならよばれてませんよね?嫌になる+4
-24
-
90. 匿名 2022/06/21(火) 10:36:38
>>15
昔は暴力教師たくさんいたよね…+432
-1
-
91. 匿名 2022/06/21(火) 10:37:21
>>59
多分、私も発達障害だ😔+4
-5
-
92. 匿名 2022/06/21(火) 10:37:23
>>68
授業中なのにおもちゃ持って歩き回る→授業中断、先生が裕太!すわんなさい!って座らせてもすぐ立席して歩き回る→授業中断
負のループだったわ+102
-0
-
93. 匿名 2022/06/21(火) 10:37:31
>>59
擬態というか、定型に合わせたり定型っぽく振る舞って成り済ますのが上手な人もいるね。本人はしんどいかもだけど。+35
-1
-
94. 匿名 2022/06/21(火) 10:37:32
>>85
あなた、若い子かな?昭和40年代生まれは普通にいたんだよ、暴力教師が。+137
-1
-
95. 匿名 2022/06/21(火) 10:37:56
就活する前に診断つくのかはっきりさせようと思って色々病院調べたけど全然予約取れない+0
-0
-
96. 匿名 2022/06/21(火) 10:38:00
>>24
少し前の少女漫画の主人公(おっちょこちょい)とか、現代だと発達障害気味だよね。
セーラームーンの月野うさぎとか、おジャ魔女どれみのどれみとか。+126
-2
-
97. 匿名 2022/06/21(火) 10:38:05
>>67
そうなの??知らなかった
掛かり付け医は遺伝的要素が大きいって言ってたよ+36
-6
-
98. 匿名 2022/06/21(火) 10:38:06
>>72
そういう人もいるよね。昔は昔で肩身の狭い人がいたんだと思うから、どっちもどっちだよね。+21
-1
-
99. 匿名 2022/06/21(火) 10:38:14
>>63
前田さんが
「掃除してください!」
とか言ってて、男子からボコボコにされて踏みつけられたり、泣いたりしてるの可哀想と思った。
泣いてるの見て女子も笑ったり、ひどい。
「こてんぱにやられてるわ…いばった罰だね」
とか言ってるし。
たった10分の放課後掃除くらいで、そこま酷い目にあわさなくても…。
+194
-0
-
100. 匿名 2022/06/21(火) 10:38:15
>>2
海外の一般人の働き方→契約できめられた事だけをする
日本の一般人の働き方→命令された事+α空気を呼んで仕事を見つける→できなければ発達障がい
+329
-5
-
101. 匿名 2022/06/21(火) 10:38:42
>>29
父親の年齢が高くなるにつれて蓄積される遺伝子変異に起因して、精神障害や発達障害が増えると言われてる
+74
-2
-
102. 匿名 2022/06/21(火) 10:38:59
>>22
乳製品が体に合わない人の話では?
一部の人はカゼインフリーもいいと聞いたことがある
なんで自分が知らないことをアホとかけなすの?+66
-68
-
103. 匿名 2022/06/21(火) 10:39:38
単純作業をPCで出来るようになったから、今まで単純作業しか出来なかった人があぶれてきたのもあるんじゃないだろうか
マルチタスク出来ないと、普通に会社で働けない
+110
-1
-
104. 匿名 2022/06/21(火) 10:39:49
>>15
私も集団生活が苦手で普通がわからず問題行動おこしたりかなり浮いた変わった子扱いされていたよ。
田舎の実家暮らしで私はいじめのターゲットにはされず少ないけど理解ある女友達もいたから良かった。
+159
-1
-
105. 匿名 2022/06/21(火) 10:39:51
>>64
学歴と発達障害は関係ないんじゃない?
テレビで東大に行ってる発達障害の人出てたし+95
-2
-
106. 匿名 2022/06/21(火) 10:39:51
>>94
暴力教師だけじゃなく、イヤらしい先生も、いたし。今の時代それやったら訴えられるレベルのこと普通にやってた教員もいるよね…昔は学校や先生に逆らえない空気だった。+112
-1
-
107. 匿名 2022/06/21(火) 10:40:05
>>51
小杉は食い尽くし系だよね。
食い尽くし系の人ってほとんどが発達障害かな+173
-7
-
108. 匿名 2022/06/21(火) 10:40:05
>>89
20年前でもそれは呼ばれたわ+30
-1
-
109. 匿名 2022/06/21(火) 10:40:20
>>17
もう統合されてなくなったけど、地元で一番レベルが低かった高校がそんなかんじだったよ。卒業生は入学式の1/3になるとか言われてた。もう20年くらい前の話。辞める理由は本当に17さんの通り。同じような学力である程度集まっているから、見過ごされるくらい軽度の発達障害や知的障害の子達も混ざっていたんだと思う。+45
-0
-
110. 匿名 2022/06/21(火) 10:40:41
>>18
結婚まで辿り着けなさそうな人もお見合いできて、周りのススメでそのまま結婚して子供ー…って当たり前な空気だったからね。
何も考えずにそのへんまではいける。
でもいざ結婚してみたら、あれ?この人…って人も多かったと思う。+133
-0
-
111. 匿名 2022/06/21(火) 10:40:49
>>24
不注意多動ってやつで、ADHDグレーみたいな+50
-2
-
112. 匿名 2022/06/21(火) 10:40:49
このトピで私もそうかもとか言うてるやつ腹立つ!字も読めない、携帯すらさわれない、話すこともできない!そんな人もいるのにトピ見て理解してコメントしてるとか絶対ちゃうやろ!かまってちゃん?+1
-16
-
113. 匿名 2022/06/21(火) 10:40:54
>>105
そう思う。発達でもアスペルガーとかだとIQ高いから違うよね。いろいろなんだよ…+74
-1
-
114. 匿名 2022/06/21(火) 10:41:07
>>22
牛乳が体質にあわない人もいるよ。
年とってからようやく気がついた。+54
-41
-
115. 匿名 2022/06/21(火) 10:41:57
>>89
釣りですか?
もし釣りじゃないなら、嫌になるとか言ってる場合では無い。うちの子も療育に通っていますが、健常だったとしてもそうじゃなかったとしても、療育が無駄になることは無いと思っています。お子さんのために一歩踏み出してみよう。+64
-0
-
116. 匿名 2022/06/21(火) 10:42:20
病名付けられて 安心できる方も いるかもしれんけど 医者の カモになってるのでは とも思う+8
-0
-
117. 匿名 2022/06/21(火) 10:42:26
>>17
これわかるわ
昭和の教育は枠に当てはめる教育=できないことを無くす
平成の教育はやりたくないことはやらなくていい=その代わりやれること、できることを伸ばす
+45
-0
-
118. 匿名 2022/06/21(火) 10:42:28
>>5
日本と韓国って自閉症率高いんじゃなかったっけ?共通点が使用許可されてる農薬の種類が多いことだった気がする。それだけが原因では無いだろうけど、体に良くは無いよね。+303
-12
-
119. 匿名 2022/06/21(火) 10:42:28
「普通の人」に求められることのレベルが上がり続けているからだと思う。
それについていけない人を障害ってやっていけばそりゃ増えるよね。+82
-0
-
120. 匿名 2022/06/21(火) 10:42:43
>>79
貴方の子供が簡単に診断が下るレベルだったんじゃないかな?
なかなか自閉は出ないよ。特に未就学児での判断はグレーで様子見る事多いから。+40
-1
-
121. 匿名 2022/06/21(火) 10:43:17
>>41
機械化されていない昔は単純作業も多くて就労にありつける男性もいたんだろうけど、今はレベルを落としたとしても相手の母数が少ないんじゃない?
+23
-0
-
122. 匿名 2022/06/21(火) 10:43:29
遺伝性だとしたら両親のどちらかが発達障害もしくはグレーなら増える一方な気がする
遺伝する確率はわからないけど+23
-0
-
123. 匿名 2022/06/21(火) 10:43:38
>>7
子供もそうだし、近所や親戚にも1人ぐらいは変わり者のおじさんおばさんっていたよね。職を転々としてて昼間からブラブラしてたり、見た目派手で子供にダル絡みして、大人からは「あの人はちょっと変わってるから」っていう認識で済んでた。
今なら病院でちゃんと診断されてたはずだよ。+275
-1
-
124. 匿名 2022/06/21(火) 10:43:57
>>102
>>114
体質に合わないとかの話じゃなく、
「牛乳は牛の乳、人間は飲まなくて良い」と断言してたよ。
で、知的障害や言葉の遅れが出るって書いてた。
決めつけてアホと思う。
+102
-6
-
125. 匿名 2022/06/21(火) 10:44:28
昔は変わり者だけど真面目な働き者の人ならお見合いおばさんが世話焼いて結婚出来ちゃったからね…。+10
-1
-
126. 匿名 2022/06/21(火) 10:44:31
>>14
がるみんは言葉にしてるだけ
世間でも心の中でみんな思ってる
面と向かって「発達障害だね」なんて言えない
会社で普通枠雇用で発達障害の子いたけど嫌がらせレベルでほんと迷惑だった
本人ケロっとしてるけど尻拭いに追われて泣きそうになった
+20
-35
-
127. 匿名 2022/06/21(火) 10:44:53
>>4
アメリカの大規模調査では世代間の差はないんだって
最近の若い子はとかよく言うけど、世代間の差はないって研究結果出てる+222
-3
-
128. 匿名 2022/06/21(火) 10:45:10
>>89です。
釣りではないです!悩んで調べてってしましたが2歳はまだ喋らなくても大丈夫と書いてるかたもいました。今はなんでも早期療育とばっかり言われて心折れました。
+6
-16
-
129. 匿名 2022/06/21(火) 10:45:25
息子の幼稚園のクラスにも30人中3~4人は何かしらありますって子がいる。(クラスLINEで親御さんからの説明がある)
自分の子供の頃も30年前だけど思い返せば、噛み付く子、ブチ切れて出ていく子、全く勉強について来れない子、ウロウロする子いたなぁと。+24
-1
-
130. 匿名 2022/06/21(火) 10:45:47
>>90
そういう教師こそ何かの障害がありそう+97
-2
-
131. 匿名 2022/06/21(火) 10:45:58
>>14
すごいバカにするよね
ゴミみたいな扱いして差別もいいところ
自分自身も回りの人にも発達障害の人いないけど見てて不快でしかない
そんな発言する方がどこかに異常があると思っている+132
-12
-
132. 匿名 2022/06/21(火) 10:46:05
>>1
昔はグレーな子がいてもちょっと変わった子程度で許容されてたけど、今はちょっとしたことで受診して発達だと診断がおりる。
教育ではみんなの前で発表したりグループワークをしたりとコミュニケーション能力が以前より試されるし、大人になったらパソコンだのスマホだので仕事のスピードと量、レベルが格段に上がってしまったので、そういったグレーの人たちが生き辛くなってるのではないのかな。+136
-1
-
133. 匿名 2022/06/21(火) 10:46:08
>>68
いたいた
1年生ではめちゃくちゃ癇癪凄くてクラスの子がその子を腫れ物のように扱ってたな
何でスイッチ入るかわかんないから恐る恐る
勉強は普通にしてたけどキレたらほんと泣き叫んで先生のこと殴ったり物投げまくり
たまに学校に母親が来てたこともあった
3年生のときは知的障害のグレーゾーンな子が学年に2人いた
高学年になる頃にはみんないなくなってた+82
-0
-
134. 匿名 2022/06/21(火) 10:46:24
>>110
祖父母の世代だと事前に写真だけ見せられてお見合い結婚。婚前デートなんて昼間お茶するぐらい清くて、結婚生活が始まってからお互いの素性を知るけどそう簡単には離婚出来ない時代だったし。昔は良かった、の懐古厨の気持ちは分からない。+100
-1
-
135. 匿名 2022/06/21(火) 10:46:25
>>7
自分の小学校時代、今だったら支援級だなって子が普通にいた
字の読み書きなどが高学年でも幼稚園児並しか出来ない子と、大人しく座ってられない子
後者は勉強は出来ないけど絵がめちゃくちゃ上手くて、選挙ポスターに落書きして警察に御用になってたわ
前者は隣になった子たちが教科書にフリガナふったりしてた+182
-1
-
136. 匿名 2022/06/21(火) 10:46:43
>>1
確かにそうかもしれん
今はSNSで他人の生活もよくみえてくるしね…
私はこんなもんだ、と思えなくなってるんだな+19
-0
-
137. 匿名 2022/06/21(火) 10:46:55
>>67
まわり農家多いけどなにも不自由がない人達ばかり+39
-3
-
138. 匿名 2022/06/21(火) 10:47:24
>>21
これ、割と関係あるみたいだね。
腸内細菌が出産時に子供に与えられないから、免疫力下がったりするらしい。
検索すると結構引っかかる。+16
-47
-
139. 匿名 2022/06/21(火) 10:47:26
>>52
字が読めない訳じゃないけど、音読できない子とかいたよね!
それも学習障害なのかな?+79
-1
-
140. 匿名 2022/06/21(火) 10:48:12
>>121
女性は本能的に優秀な遺伝子が好きだから丁度いいのかな?+6
-0
-
141. 匿名 2022/06/21(火) 10:48:20
>>4
横だけど体力ない人も増えてると思う。
我が子も室内のスポーツイベントで疲れすぎてお弁当食べれなかったって帰ってきた。
日本の気温が高くなってきたのもあるけど、ちょっと体力なくない?!ってことがたまにある。+204
-22
-
142. 匿名 2022/06/21(火) 10:48:23
>>22
牛乳はわからないけど自閉症とかは腸内細菌がかなり関係あるから健康な人の便を移植する研究が進められてるって前にテレビでみたけどどうなんだろう。+126
-4
-
143. 匿名 2022/06/21(火) 10:48:41
>>82
????
医師から帝王切開の方が母子共に安全な出産だと言う人もいたよ。+29
-0
-
144. 匿名 2022/06/21(火) 10:49:14
>>126
みんながみんな思ってないし、言葉にしてるだけってそれを言葉にするのがダメでしょ
いい加減、ネットも公共の場であることを認識した方がいいよ
ネットの書き込みはあなたの落書き帳ではないからね+32
-4
-
145. 匿名 2022/06/21(火) 10:49:14
>>135
そう言う子は親がそうなんだよ+5
-11
-
146. 匿名 2022/06/21(火) 10:49:42
>>94
中学の時
男の先生より、女の先生の方が怖かったよ!
+25
-3
-
147. 匿名 2022/06/21(火) 10:50:01
SNSのせいとしか思えん。
クラスで一番足が速い!って言われてても、ネットで自分より足が速い人なんていくらでもいるから結局、自分はダメなんだ。ってなったり、優れているところを伸ばすことすらできなくなった。+5
-1
-
148. 匿名 2022/06/21(火) 10:50:35
>>124
脳の神経発達に影響するんだよ。あんまり早く飲ませたらいけないのはそのため。+7
-53
-
149. 匿名 2022/06/21(火) 10:50:55
>>50
いつの時代だのことだか
40代前半の私の時には余程のことがない限り、体罰をしてしまう先生なんていなかったよ
忘れものとか遅刻ごときでビンタとかありえない
+3
-39
-
150. 匿名 2022/06/21(火) 10:51:31
>>1
元記事読んできた
河合隼雄先生の御子息なんですね
発達障害に箱庭
どうなんだろうか+21
-1
-
151. 匿名 2022/06/21(火) 10:51:52
>>2
それで簡単に薬を飲ませてしまう親が増えた
教師も生徒がちょっとでも問題児だったら、病院に行ってください薬を飲んでくださいって
副作用だって勿論あるのに、子供の意思は無いのか!子供はものなんか!と思う+116
-66
-
152. 匿名 2022/06/21(火) 10:52:10
>>128
呼ばれたから何かあるというわけじゃないよ
でももし何かあったら早い方がいいんだよ
発語より意思疎通の方がおそらく心配されてると思う+33
-0
-
153. 匿名 2022/06/21(火) 10:52:23
>>101
え、、、そしたら芸能人ってそういう方々けっこう多いけど そんなふうに言ってしまっていいの?+11
-10
-
154. 匿名 2022/06/21(火) 10:52:35
>>2
ちょっとの事なんだろうか。。
ちゃんと親も医師もきちんと診断してるんじゃなかろうか。+71
-14
-
155. 匿名 2022/06/21(火) 10:52:49
>>3
ウチの会社にもいるよ
明らかに確信犯の罪犯したやつが「わざとじゃない!adhdなんだ!」って主張し始めて皆んなチベナス顔だった+64
-13
-
156. 匿名 2022/06/21(火) 10:52:52
発達のトピックだと遺伝遺伝言う人いるけど
発達障害あっても子供生まない選択する人ばかりじゃないから遺伝する確率高いならこの世は今頃発達障害者ばかりだよ。+2
-4
-
157. 匿名 2022/06/21(火) 10:53:42
授業中にいきなり『トイレー!』って叫びながら席立って教室のドアに突進して、ドアが外れてドアごとひっくり返った子いたなぁ。
その子それ以外にも、給食の残りを机の引き出しに隠して、悪臭と大量のハエで見付かったり。笑
『アイツはそういう奴だから〜😃』とか『 またぁ?😅』みたいな軽くみんな流してて、普通に一緒に遊んだりもしてたし謎な子だったけど、今思えば発達障害だったのかなぁ?+31
-0
-
158. 匿名 2022/06/21(火) 10:53:44
学生で発達障害が増えたのは認知されたから。
昔ならのび太やしんちゃんは出来ない子変わった子だったけど今は発達の診断されそう。
大人で増えたのは認知が増えたのと、現代の仕事の要求レベルが上がったから。昔は単純作業の職人が多かったけど、今の仕事なんて(特に正社員)基本対人コミュニケーションや対人折衝、マネジメントができないと話にならない。+60
-0
-
159. 匿名 2022/06/21(火) 10:53:45
>>128
一歳半検診で引っかかったの?+4
-0
-
160. 匿名 2022/06/21(火) 10:53:49
>>139
「光とともに…」って漫画で、音読できない子の話あった。文字が逃げる、塊みたいになって何て書いてあるか分からなくなっちゃうみたいに言ってた。
私は数字がゴチャゴチャになっちゃってたから、気持ち分かる…と思って読んだよ。+56
-1
-
161. 匿名 2022/06/21(火) 10:53:59
>>4
人間は死を身近に感じないと意地悪でメンタルが弱くなる
ガル民が増える度にそう思う
優しくてメンタルが強くなれるのは、死を身近に感じるから+20
-28
-
162. 匿名 2022/06/21(火) 10:54:37
>>137
あなたは地元の方??
農家は家族経営の集まりだから世間も狭く、おかしい人でもその人の性格、個性だと思われてる。
表向き元気だけど、鬱患ってたり、病気や持病抱えてる人がすごく多い。
JAに洗脳されて農薬に疑問ないし、除草剤もかなり簡単に使用するから、なんらかの影響はあっても不思議じゃないよ。+23
-8
-
163. 匿名 2022/06/21(火) 10:55:01
自分が幼稚園の頃思い返すと、私も多分軽度の自閉症だと思う。その後傷つきながらも自力で社会性学んでいったけど、学校はしんどかったな。勉強は元々できたからなんとかなったけど、人間関係がとにかくずっと疲れてた。周りに合わせて擬態してたけど、鬱っぽい時期もあった。+50
-2
-
164. 匿名 2022/06/21(火) 10:55:06
>>148
え?
他の離乳食の割合が減って、鉄不足になるから一歳以降からじゃないの?
「脳の神経発達に影響するんだよ。あんまり早く飲ませたらいけないのはそのため」
ってソース何処?+57
-2
-
165. 匿名 2022/06/21(火) 10:55:09
>>157
でもそれは周りが優しいね
多分その子にも良いところあっただろうし
障害をみんなが知って、周りが個性として受け止めるって本当に大事だと+26
-0
-
166. 匿名 2022/06/21(火) 10:55:18
>>128
2歳はまだ喋らなくても大丈夫、とはどこに書いてあったのですか…?
コメ主さんのお子さんの場合、言葉の数うんぬんではなく意思疎通が出来ない事の方が重く受け止められている気がします。
療育を勧められているという事は、そこまでの過程があったと思うのですが、どうでしょうか(健診で引っかかったとか)。療育に納得がいかないようなら、一度かかりつけ医に診てもらう、検査をする等、発達のプロに診てもらっては如何ですか?+34
-1
-
167. 匿名 2022/06/21(火) 10:55:42
>>20
洗脳っぽいよね。+19
-3
-
168. 匿名 2022/06/21(火) 10:55:43
>>163
自閉症は擬態出来ません
こういう自称が増えてるから、本物の肩身が狭くなるのよね+27
-8
-
169. 匿名 2022/06/21(火) 10:55:51
>>11
スーパーテイスターは病名なの?+16
-0
-
170. 匿名 2022/06/21(火) 10:56:12
>>47
自然派ってわけじゃないけど
食品添加物や過度な電波電磁波とか多少は影響ありそうだなと+26
-3
-
171. 匿名 2022/06/21(火) 10:56:14
>>6
まぁ正直一理ある
外では言えないけど+206
-8
-
172. 匿名 2022/06/21(火) 10:56:21
でも座っていられない系の子とジャイアン系は確実に増えてると思う
症状が抑えられてるはずの女の子でもジャイアンみたいな子が地域に数人いる+11
-1
-
173. 匿名 2022/06/21(火) 10:56:56
>>75
常識や協調性をどれ位求められるかって時代によって違うもんね。今の価値観を持って70年代くらいにワープさせられたら回り自己中&無神経のキチガイだらけって感じると思う+13
-0
-
174. 匿名 2022/06/21(火) 10:57:05
>>4
メンタル弱くて怒りっぽい人増えたよね
それこそadhdっぽい衝動的な人が…+80
-36
-
175. 匿名 2022/06/21(火) 10:57:05
>>14
ママ友、育児関連のトピでも、ちょこちょこ見かけるとすごく心がザワザワする
愚痴や悪口に混ぜて「その子みんなが変わってるって言ってるし、精神的にアレだから…まぁ親も同じだけどw」とか
「発達の子には近づいて欲しくない」
「正直うちのこ以外は可愛くない、特に発達の子」
「発達の子は顔見ればだいたい分かる」
もうこういう思考と、匿名掲示板でも書いてしまう感覚が本当に怖い+137
-3
-
176. 匿名 2022/06/21(火) 10:57:14
>>144
私はがるみんを発達障害て決めつけて書いたことない。会社に発達障害の子が普通雇用枠にいてみんなができる仕事ができなくてしわ寄せの対応や尻拭いに追われながら心の中で発達障害だと思いながら何も口にせずに仕事してた話。+2
-14
-
177. 匿名 2022/06/21(火) 10:57:27
>>172
それスマホの影響だと思う確実に+5
-0
-
178. 匿名 2022/06/21(火) 10:57:57
>>175
ガルちゃんよりTwitterが向いてるよ+4
-11
-
179. 匿名 2022/06/21(火) 10:57:57
>>6
スエーデンの200万人の大規模研究によると、父親が20~24歳の時点で生まれた子どもに比べ、父親が45歳以上になってから生まれた子どもは、双極性障害の可能性が25倍高かった。また、高齢の父親から生まれた子どもは、注意欠陥多動性障害(ADHD)の可能性が13倍高かった。
男性も子供欲しいなら早めに結婚した方が良い+257
-0
-
180. 匿名 2022/06/21(火) 10:57:57
>>89
療育は発達とか問題がある子だけが行くわけじゃないよ。
繊細な子でや兄弟児でストレス抱えてる子とかもいる。お母さんが子供と向き合って触れ合える時間でもある。あなたが良いならそれで良いけど、他者に言われるって事は素直に聞いてみても良いと思う。+33
-1
-
181. 匿名 2022/06/21(火) 10:58:40
>>5
マイナス多いけどあるね、インドを見てりゃ分かる+55
-10
-
182. 匿名 2022/06/21(火) 10:59:22
昔は目に見える障害しか気にしてなかったけど今は違うし、授業中に動き回る子も居なかったかも。+4
-0
-
183. 匿名 2022/06/21(火) 10:59:34
>>94
昭和40年代生まれって50代か
80年代のヤンキーとかで学校が荒れまくってた時か
それならなんとなくわかる
+45
-0
-
184. 匿名 2022/06/21(火) 11:00:10
>>10
いや今の方がよっぽど良いよ
昔みたいに飲み会に付き合わされなくても良くなったし、愛想悪いのも陰キャとか内向的で済まされるようになった
私は今の方が楽+130
-18
-
185. 匿名 2022/06/21(火) 11:00:10
>>89
兄弟育てて2歳時点でどちらも発語なかったけど、結果的に知的あった下の子は2歳の時点で市の療育呼ばれてた。人気だったからかなり待つと言われてたのにすぐ呼ばれてその時に覚悟はしたわ。
上の子は結果的に発語遅めの定型だったんだけどなかなか順番回ってこなかったから。
ちなみに上の子は喋らなくても指示は通ったよ。
脅すつもりはないけど3歳の年に療育園の願書配布も始まるし、都内の人気の病院は電話予約も争奪戦、相談支援員の数足りてないから早め早めに動かないとあとあと時間無駄にする。
希望はもちつつ、もしもの備えは絶対必要。
グレーの子はなかなか順番も回ってこないし、早期療育を受けられてるのはすごく恵まれてるからね。+28
-0
-
186. 匿名 2022/06/21(火) 11:00:30
>>48
高齢になるまで結婚できないような男に発達障害が多い→子にも遺伝する
ってことかな?
+74
-9
-
187. 匿名 2022/06/21(火) 11:00:40
認知度があがっただけと思う。
沖田✕華さんの漫画で初めて気づいたが私、軽く相貌失認に気づいた。
沖田✕華みたいに全くわからないわけではなく人の顔が6パターンぐらい。だから男女合わせて12ぐらい。だからそっくりって思う人が多い。
小学生の頃は体つき同じぐらいの子が多いし髪型変えられると解らず名札見たりしばらく他の子の様子を伺ってた。他の子の態度で解る。
いつからか体型と耳のカタチとほくろの位置と手と爪の形で総合的に判断するから個人の識別で困ることはなくなった。髪型が変わろうが服装が変わろうが解る。
私、ずっと他の人は人間の顔なんか12パターンぐらいしか無いのに雰囲気や髪型や服装で惑わされてイケメンとか美人とか判断するな。私はちゃんと本質が解る!って思ってた。
沖田✕華さんの漫画で私が大雑把に区別しすぎで他の人はもっとちゃんと見れてると気づいた。+10
-1
-
188. 匿名 2022/06/21(火) 11:01:39
>>151
だよね、昔から個性の強い子は沢山いたのに、今の子は個性を無理やり抑えられて可哀想
凸凹を無くすより凸を育てた方がいいのにね+95
-10
-
189. 匿名 2022/06/21(火) 11:02:15
>>148
牛乳を小さい子に飲ませないのはお腹の問題だよ。
乳製品を処理する事が未発達って聞いたよ。+59
-0
-
190. 匿名 2022/06/21(火) 11:02:21
>>7
今思えば、あの子ってそうだったんだろうなー、って子はいる。+173
-1
-
191. 匿名 2022/06/21(火) 11:02:45
>>4
昔もメンタル弱い人はいたと思うけど、
メンタル弱いな~って簡単に言うあんたみたいな
「ズケズケ思ったことを言う人」に
反論できる世の中になったからだよ。
+150
-28
-
192. 匿名 2022/06/21(火) 11:03:53
>>15
うちはしっぺだったw+39
-0
-
193. 匿名 2022/06/21(火) 11:04:51
>>191
ほら、あなたみたいな人のことだよw+17
-32
-
194. 匿名 2022/06/21(火) 11:05:02
>>151
昨日そんなトピがあった気がする+6
-1
-
195. 匿名 2022/06/21(火) 11:06:00
>>148
こういうトンデモ発言するから、自然派って嫌われるよね…。
本当に脳の神経発達に影響して知的障害になるなら、子どもは牛乳一切禁止になると思う。
+74
-2
-
196. 匿名 2022/06/21(火) 11:06:51
>>128
すみません。情緒不安定なのか皆様のコメントみて泣けてきました。
1歳半検診では何も出来ずにひっかかりました。そして教室にももちろん参加してました。でも辛くなってきてしんどくなりました。「1歳半検診でひっかかりましたが大丈夫でした」という記事ばかり毎日探してる自分がいました。そして「3歳から急に喋り出す子が多い」と書いてる記事をみて、その子その子にペースがあると思って教室に行くのをやめました。他の子と比べることも辞めました。市からの電話に出るのも「あなたの子は障害です」と言われてるような気分になり嫌になりました。そして時間だけがすぎていき今に至ります。
すごく長くなりすみません。止まらなくなってしまいました。返信くれた方ありがとうございます!
+30
-12
-
197. 匿名 2022/06/21(火) 11:07:18
>>165
当時はマスコットキャラ的な存在になってました!笑
本人もいつもニコニコした男の子で優しい子でしたね😃
ハエが集まった机の引き出しを、みんなで片付けてあげながら対策としてクラスメイト同士で、たまに誰かがチェックしようって話し合ったりw+23
-0
-
198. 匿名 2022/06/21(火) 11:07:43
>>2
知り合いの子ども(当時小学生女子)が軽い発達障害でしかも性同一性障害もあると診断されて、確かに男兄弟の中で育ったから活発でボーイッシュな感じだけど、見た目も話した感じも普通だからめちゃくちゃ驚いた
でもひさしぶりにあったら普通に可愛らしい中学生になってて、コミュニケーションもしっかりとれるし、嬉しそうに女子が好きそうな可愛いワンピース着てお洒落してた
医師の診断なんていい加減なもんだよ+264
-26
-
199. 匿名 2022/06/21(火) 11:08:11
昔はクラスの子どもの数も多くて先生の目も行き届かない。親も現代ほど子どもに構わない。本人も気づかない。発達障害でもどうにかなってた。
現代の人は気づいてしまったし、コミュニケーションだ臨機応変だ求められて対応できない。+7
-0
-
200. 匿名 2022/06/21(火) 11:08:46
>>7
そう
昔はどう見てもヤバそうな子も見て見ぬ振りされてた
昔は「知恵遅れ」って言葉しかなかったけど今は発達障害とかADHDみたいなカッコいい言い方があるから言い易くなっただけ+180
-29
-
201. 匿名 2022/06/21(火) 11:09:24
>>143
医師って産婦人科でしょう?
小児科じゃないでしょう?
脳外科じゃないでしょう?
まして整体師でもないでしょう?+1
-25
-
202. 匿名 2022/06/21(火) 11:10:31
今思い起こせば明らかに該当する小中学校の同級生が数名いる
ある意味個性で放置されてたね+5
-0
-
203. 匿名 2022/06/21(火) 11:10:31
>>141
気管支とか肌も弱くなってきてるよね
そういう自分も最近夜肌が痒くて寝れない
昔なんて汚ったない布団で寝ても問題なかったんだよな+105
-1
-
204. 匿名 2022/06/21(火) 11:10:38
>>76
なるべく怒鳴ったりしないように、今の学校は校則でガチガチに縛るみたい
俗にいうブラック校則ってやつ
アラサーアラフォーの時は今より校則は緩くても、うるさい教師がいたから秩序が保たれてたらしい
どっちがいいのかはわからないね+32
-0
-
205. 匿名 2022/06/21(火) 11:10:56
>>201
いきなり整体師が出てきて吹いたw
+42
-0
-
206. 匿名 2022/06/21(火) 11:11:06
>>128
2歳で発語なし意思疎通ができないのは引っかかると思うよ…発語が少なくても意思疎通はできたりするものだから
心配だと思うけど、早めに動いた方がお子さんのためになるからね+34
-0
-
207. 匿名 2022/06/21(火) 11:11:26
>>128
発語より意思疎通ができない事が気になりはしませんか?
一緒にいて意思疎通ができない事には発語も遅くなると思うのですが…+32
-0
-
208. 匿名 2022/06/21(火) 11:12:09
>>146
橫
中年の女性教諭すごい威張ってたし八つ当たりもひどかったわ。+17
-1
-
209. 匿名 2022/06/21(火) 11:12:17
>>1
今思うと発達障害だったんだなって子がクラスに3人いたな。全く話さなくていつもテスト20点だったり、月に一回は授業中お漏らししてたり。
小学生の時はそう言う性格なんだって思ってたし一緒にドッチボールでも出来たら友達!みたいな感じで全く意識してなかった。+63
-2
-
210. 匿名 2022/06/21(火) 11:12:49
>>14
誰しも凹凸があって大なり小なり当てはまる特性がある
診断下りるレベルって相当なのにグレーレベルでも真っ黒の発達障害って決めつけてる人多い
+65
-3
-
211. 匿名 2022/06/21(火) 11:12:53
>>179
これってさ、高齢で産むような人が元々発達って事ではなくて?発達だから結婚が遅くなったとか?発達傾向があってそれがうまく生きたお陰で仕事が順調過ぎて結婚が遅くなったとか?高学歴にも発達多いよね?
+106
-17
-
212. 匿名 2022/06/21(火) 11:12:54
うちの子、発達検査して医師にかかったことあるけど、検査で出来ることと出来ないことの凸凹があるともう自閉症スペクトラム傾向があるとのこと。
それで本人や家族に困り感があったら診断つけることはできるよ、と医師が言っていました。+5
-0
-
213. 匿名 2022/06/21(火) 11:12:58
>>7
昔はこういう人でも働ける単純作業があり、それで暮らしていけたんだよね。
今はもちろんそんなの低収入だし、外国人にもロボットにも奪われていく。
生産性を高める、デジタル化を進めるとそういう人を切り捨てていくことになってるよね。+254
-0
-
214. 匿名 2022/06/21(火) 11:14:15
>>12
私もです。
かなり特殊な子どもでした。
うつ病になった時に投薬にプラスしてカウンセリングを受けました。
普通の人の考え方を知って、少し生きやすくなりました。
アラフィフですが発達障害の子の療育内容はとってもためになりますw
+141
-1
-
215. 匿名 2022/06/21(火) 11:14:22
>>1
よくわかる。昨日昭和のトピみてて思ったけど、昭和は主体性がなくてみんなと同じ価値観に合わせるが苦でない人には生きやすかった。
今の方が自由でみんなと同じことに興味ないオタクも生きやすくなったけど、自主自立が求められ厳しさがある。+78
-1
-
216. 匿名 2022/06/21(火) 11:14:33
>>1
昔より増えてるんだと思う
何故なら遺伝するからです
劣性遺伝は遺伝しやすいみたいなので
発達じゃない人が発達の人と子供を作るとその子供は高確率で発達障害になります
どんどん増えていくのみになるので+59
-22
-
217. 匿名 2022/06/21(火) 11:15:17
発達障害って男児に多いっていうけど、女児は大人になってから気が付くってほんと?
結婚して家庭に入ることができたから、問題にならなかっただけなのかな。+24
-2
-
218. 匿名 2022/06/21(火) 11:15:25
>>86
友達が発達障害
昔から頭いいし、難しい資格持ってる
仕事が続かなくて資格取得してフリーランスなろうとてたけどそのための修行期間で断念してた
ミスが多すぎていじめのターゲットにされたらしくてメンタルヘルス通ってるよ+29
-2
-
219. 匿名 2022/06/21(火) 11:16:05
>>6
なんで大量マイナス?!
年齢上がるほどリスクは上がるのだから、当たり前の解釈だと思うのだけど。
陣痛促進剤で産んだ子が発達グレーの子だった。
昔だったら生まれることが出来なかったような子供たちもたくさん生まれてるよね。
親としては生まれてきてくれて嬉しいけど。+160
-44
-
220. 匿名 2022/06/21(火) 11:16:15
>>138
腸内細菌て、、、
どこから産まれると思ってるの?
もしやガル男ですかww+44
-10
-
221. 匿名 2022/06/21(火) 11:17:37
>>216
誰でも彼でも子供作るとこんな事になるんだね。皆が皆結婚して子供産むのが当たり前にすべきではないよね。+30
-8
-
222. 匿名 2022/06/21(火) 11:18:17
>>211
すごく若くて産むこの方が発達というか馬鹿な子多い気がするけど…+28
-21
-
223. 匿名 2022/06/21(火) 11:18:24
>>211
マイナスついてるけどお医者さんで同じことを言ってる人がいたわ+71
-5
-
224. 匿名 2022/06/21(火) 11:19:09
>>196
お子さんを大切に思ってて偉いよ。本当は心配でたまらないよね。
何も問題なくても、あっても、とりあえずお子さんのために行っておくのがいいと思いますよ。
最初から自転車乗れる子もいれば、最初は補助輪からスタートする子供もいますからね、その子のペースに合わせて見守るだけじゃなくてサポートも必要だったりしますからね。
お母さん辛かったら周りの人に助けを求めるんだよ。+40
-0
-
225. 匿名 2022/06/21(火) 11:19:32
>>219
ガルちゃんにこんな事書くと、周りが迷惑だよ。と書く人いるよ!+46
-4
-
226. 匿名 2022/06/21(火) 11:20:03
>>222
すごく若く産む子は知的に低いイメージ
高スペックなのに高齢でようやく結婚できた男性はもれなく発達障害のイメージ+85
-4
-
227. 匿名 2022/06/21(火) 11:21:13
多様性を認めましょうと言いつつ、何かしら普通からはみ出ると病名や障害名がつくイメージ。そもそも普通って何?
発達障害もさ、なんでも発達障害って言い過ぎなんでないの?+30
-1
-
228. 匿名 2022/06/21(火) 11:21:13
>>142
それは本当
便移植は注目されてるよ
脳腸相関+68
-3
-
229. 匿名 2022/06/21(火) 11:21:21
>>4
メンタル弱いを主張できるメンタル強いひとが増えた気がする+196
-4
-
230. 匿名 2022/06/21(火) 11:22:30
>>219
関連性がわからないから。
晩婚化と高齢出産は関連するし、それによって少子化が進むこともわかる。
高齢出産すると発達障害になるって、何か裏付けあるんだっけ?+44
-4
-
231. 匿名 2022/06/21(火) 11:23:25
>>227
なんかわかる
偏差値でいったら、40〜60以外はみんな発達障害!みたいなかんじ+23
-2
-
232. 匿名 2022/06/21(火) 11:23:32
名前が 主 体性さん+1
-0
-
233. 匿名 2022/06/21(火) 11:23:48
>>1
自由恋愛で発達障害の傾向のある同士惹かれ合ってより強く発達障害の傾向のある子どもが生まれる
+44
-2
-
234. 匿名 2022/06/21(火) 11:24:19
>>1
>>5ネオニコ系農薬 人への影響は【報道特集】 - YouTubeyoutu.be人への安全性は高いとされ、広く使われているネオニコチノイド系の殺虫剤。ところが、ヒトにも影響を与える可能性があるという懸念が最新の研究などから浮かびあがっています。現場を取材しました。(報道特集 2021年11月6日放送)▼農薬工業会や専門家の見解...
+59
-4
-
235. 匿名 2022/06/21(火) 11:24:29
>>86
頭がいい子も多いし、同じくらい知的障害を抱えた子もいるよ
発達障害=頭がいい、ではないので下手な慰めはしない方がいい+77
-1
-
236. 匿名 2022/06/21(火) 11:24:53
>>63
だから不快で見たくない+67
-5
-
237. 匿名 2022/06/21(火) 11:24:54
>>186
それ+29
-2
-
238. 匿名 2022/06/21(火) 11:26:22
>>1
>>5「農薬の使用率が高い国ほど発達障害が多い」…日本の野菜は本当に安全か? | 文春オンラインbunshun.jp先日、若いお母さん方との話し合いの中で、「今、みなさんが食べている野菜には農薬が残留してるんですよ」と言ったところ、こう返された。「国が検査してるんだから問題ないんでしょ?」と。「食べて中毒を起こした…
+81
-4
-
239. 匿名 2022/06/21(火) 11:26:49
>>212
違う違う。検査で得手不得手の凸凹があったら発達障害の特性はあるってこと。自閉症スペクトラムだけじゃないよ。
本人がその特性によって困り事が出てきたら、特性を障害として支援していきしょうってこと。
子供の場合は本人に困り事がなくても周りが困っていたら本人の将来の為に療育等支援した方がいいから障害とさせる場合がある。+12
-0
-
240. 匿名 2022/06/21(火) 11:27:58
>>89
嫌になるってなんなんだろう。
うちの子、療育に行かせて2ヵ月経つけど、言葉の語彙数と理解が増えて効果を実感してるけど+19
-1
-
241. 匿名 2022/06/21(火) 11:29:10
>>231
あー、普通の枠が狭まったってことか。
ハードルが上がったというか。
まぁ子育ての難易度が上がるわけだわ。+27
-0
-
242. 匿名 2022/06/21(火) 11:30:38
>>219
高齢出産した人でしょ+5
-16
-
243. 匿名 2022/06/21(火) 11:31:03
>>196
お母さんが辛いならそれでいいと思う。
私も先輩ママから、こうしなきゃダメだ!あなたは逃げてる!覚悟が足りない!と散々厳しく言われて心が折れた。
『子供が可哀想』はお母さんを追い詰める魔の言葉だよ。お母さんのこころが元気!それが一番。
元気になれば又、見えてくるものがある。+7
-14
-
244. 匿名 2022/06/21(火) 11:32:36
>>230
歳とると遺伝子が変異していくから+16
-12
-
245. 匿名 2022/06/21(火) 11:33:11
>>89
意思疎通出来ないのはかなり心配+8
-0
-
246. 匿名 2022/06/21(火) 11:34:09
>>26
実家がゴミ屋敷や猫屋敷とかほぼそんな感じだよね。
認知症発症してから~とかじゃなくて、毒親トピとかで昔から酷い衛生観念で育って恥ずかしかったみたいなコメントちらほら見る+127
-0
-
247. 匿名 2022/06/21(火) 11:35:02
>>211
違うよ
マウスの実験でも人間で言う40代後半から50代の精子から産まれてきたマウスは、多動などの異常行動が多かった+76
-0
-
248. 匿名 2022/06/21(火) 11:35:06
>>196
ありがとうございます。いつも気にしてないふりして強がってますが本当は子供が寝てから泣きながら調べる日々です。認めたくないのだと思います。心配されてたけど違うかったよ!て明日にはなるかも!明日には急に喋り出すかもって思いながら過ごしてます。話を聞いてくれてありがとうございます。+37
-1
-
249. 匿名 2022/06/21(火) 11:35:39
>>153
芸能人の子供がそうと言ってる訳ではなく、その傾向が高いって事+29
-0
-
250. 匿名 2022/06/21(火) 11:36:17
>>229
横、そうこれ。
リアルのお前、ネットのお前。みたいな画像貼ってあるの見てなるほどと思った。
+36
-0
-
251. 匿名 2022/06/21(火) 11:36:41
昔は「ちょっと変わった人」でも流れ作業や単純作業でそれなりの収入が得られたし、
女性なら近所のおせっかいオバサンが世話してくれて結婚して寿退職。
ぱっと見、障害が分からなければどうにでも生きていくことができた。
今はちがうもんねー。+37
-1
-
252. 匿名 2022/06/21(火) 11:36:59
>>218
こういうの聞くと、いじめられる側は悪くないいじめる方に問題がかる!って理論どうなんだろ?
発達があってミスが多いからいじめてられてるわけでしょ?
+0
-26
-
253. 匿名 2022/06/21(火) 11:37:07
>>131
ほんとそれ。犯罪者は皆んな障害者なんだってさ。
障害者=悪に賛同させたいらしく書き込みよく見る+34
-3
-
254. 匿名 2022/06/21(火) 11:37:11
>>2
そう思う。
しかも医師によって診断違うよね。
ママ友で自分の子は絶対おかしい!
と確信して、診断でるまでいくつか病院回った子がいるけど、一度診断下りると覆せないし、どうなのかなーと思ったわ。
我が子のために最高の環境やサポートが欲しかったっぽいし、一概にダメとも言えないけど。+28
-11
-
255. 匿名 2022/06/21(火) 11:37:52
>>201
そんな畳み掛けなくても…+12
-0
-
256. 匿名 2022/06/21(火) 11:38:06
>>7
でもそれでイジメられたりして辛い思いしてた子も
いたはずだよ
学生時代は何とかなっても、大人になって働くようになってから人間関係で躓いて引きこもりになったり
発達障害という言葉も浸透してなかった時代は本人や親の責任にされて本人たちも自分たちのせい、とムダに責めたりして
今は必要なら支援とかあるし、当事者も随分生きやすくなったと思うよ+195
-1
-
257. 匿名 2022/06/21(火) 11:39:14
>>26
そうそう。
病名ついてなかっただけ、もしくは気付かないだけで、昔からグレーゾーンや発達障害はいたんだと思う。
だから、近年になって増えたっていう論調がちょっとどうなんだろうと思う+119
-1
-
258. 匿名 2022/06/21(火) 11:39:34
>>26
今もやばい人ほど子供ポンポン産んでる気がする
両親共に因子あり、子供二人発達障害の診断下ってるのに検査薬使ったら陽性だったとか、今の子供達ですら持て余してるのにどうするのって眩暈がしたわ+136
-3
-
259. 匿名 2022/06/21(火) 11:40:13
みんなそれぞれ生きづらさはあってさ
ハッキリした原因が欲しいんだよね+7
-0
-
260. 匿名 2022/06/21(火) 11:40:43
>>21
ソース出して?+28
-0
-
261. 匿名 2022/06/21(火) 11:41:19
今の若いお母さんは痩せてて華奢な子が多い気がする
ルッキズムのせい?妊婦さんも食事制限してるのかも
おなかの赤ちゃんに栄養がいかなくなったせいで
障害児が生まれやすいんじゃない?
+5
-17
-
262. 匿名 2022/06/21(火) 11:41:21
>>21
帝王切開が悪いのではなくて、発達障害の子に帝王切開が多いんじゃなかったっけ?
生まれる時から少し不器用だって言われてた気がする。+71
-9
-
263. 匿名 2022/06/21(火) 11:41:44
>>3
「あの人発達障害じゃない?」も多い+141
-0
-
264. 匿名 2022/06/21(火) 11:41:44
>>240
私を苦しめたボスママみたい
あなたはあなたでしよ?
人の事は放っておいたら?もし子供の事を心配して言うなら、相手の気持ち考えて言ったあげたら?
+1
-10
-
265. 匿名 2022/06/21(火) 11:41:46
>>2
ちょっとのことで診断なんかされませんよ
ウィスクとかのきちんとした診断基準があります+77
-25
-
266. 匿名 2022/06/21(火) 11:43:06
>>263
がるでもよく見るね+42
-0
-
267. 匿名 2022/06/21(火) 11:43:47
>>1
終身雇用、男はえらい思想の発達の父親に、私が会社でパワハラで半年間仕事干されて、課内の人間全員に無視されて退職しようとした時言われたわ。
俺はひとつのとこでずっと働いてる。
お前もそうしたほうがいい。
座ってたら給料もらえるんだからと。
普段も暴力モラハラ。+25
-0
-
268. 匿名 2022/06/21(火) 11:44:03
>>1
仕事がマルチタスクとコミュニケーションスキルが必須になったからでしょ
昔みたいな一つのことしか出来ない無口で不器用な職人とか相手にされないし
バブル期の終身雇用制度で、成人男性なら一日中鉛筆削るだけの仕事でも定年まで正社員とか今はありえない
女性ならバカでもブスでもとりあえず家事育児介護の奉仕出来たら結婚で養われてた
職業選択にしても、向き不向きを本人が悩む前に親の仕事継ぐか縁故で決まる
+57
-1
-
269. 匿名 2022/06/21(火) 11:45:18
>>210
そうそう。誰しも気質は持ってるんだよね。
でも、決めつけて発達ヘイトする人って、「誰しも気質はある。凸凹はある」ってコメントにものすごくキレるイメージ。多分発達障害が何か調べてもいなくて、悪魔みたいな存在だと勝手な想像でヘイトしてるのかなと感じてる。+31
-0
-
270. 匿名 2022/06/21(火) 11:45:48
>>266
ある意味
差別発言だよね。+31
-0
-
271. 匿名 2022/06/21(火) 11:47:41
>>251
ぱっと見、障害が分からなければどうにでも生きていくことができた。
↑昔を美化しすぎ
今みたいにパワハラだのモラハラだの差別だのの認識すらない時代に当人としては理不尽に怒られたり、分けわからずに嫌われたりして辛い人もいたはずだよ+11
-9
-
272. 匿名 2022/06/21(火) 11:47:59
>>252
道徳の勉強をしましょう。+27
-0
-
273. 匿名 2022/06/21(火) 11:49:57
>>268
これはあるなぁ。
IT系の仕事だとそこまでコミュニケーションスキルは必要ないけど、親や環境でいつまでも鉛筆削ってないで、プログラミングやったほうがいいって悟る程度には思考力は必要なのかも。+16
-0
-
274. 匿名 2022/06/21(火) 11:50:30
>>248
認める、認めたくない!ていう感情は後からゆっくり対処すれば良いんですよ!
だって、まだ子供の成長が今後どうなるかわからないんだもん!
ただ『 うちの子は3歳まで話せませんでしたが大丈夫でした』っていうのは意思疎通が出来ていた子なんだと思います。
療育って言葉が重く感じるかもしれませんが、
沢山の人と子育てができる!とか
何か子供の事で悩みが出来たら、すぐ専門の人に相談ができる!とかプラスのイメージで通われてはどうですか?
結果、何もなかったら良いじゃないですか!
もし療育が必要な子だったとしたら『 早期療育に取り組めた!』って親御さんの自信にもなるんじゃないかな?
私も長女がADHDなので、あなたの戸惑う気持ちもわかります😊+29
-0
-
275. 匿名 2022/06/21(火) 11:50:47
>>14
決めつける方こそ、何かあるんじゃ?って思う+32
-2
-
276. 匿名 2022/06/21(火) 11:50:50
>>2
病院に行ったらきちんとテストとかされるよ。それで凸凹をチェックされる。簡単には診断されないと思う。そのテスト自体が間違ってるなら簡単にと言えるんだろうけどさ。+82
-1
-
277. 匿名 2022/06/21(火) 11:51:57
自称や決めつけが増えたよね。
診断ってなかなかされないし、雇用も難しくて困ってる当事者が多いのに、がるちゃんでは職場に多いこと多いこと。
無自覚の発達障害ってコメントよく見かけるけど、意味がわからん(笑)+9
-1
-
278. 匿名 2022/06/21(火) 11:52:01
>>168
そうかな。軽度だと周囲との関わり方を学ぶことできるよ。療育なんてまさしくそんな感じじゃん。うちの子軽度だけど療育でだいぶ良くなったよ。+36
-2
-
279. 匿名 2022/06/21(火) 11:52:48
>>1
あぁ、この文章しっくりきたかも。
そりゃ昔から重度の人は目立ってただろうけど、確かに軽度の人なら「指示待ち」とか「言われないと動かない」「鈍い」「天然」程度の言われ具合で、普通に家のしきたりに従っていればそこまで大きな問題にならなかったとも思う。
田舎育ちなので本当によく分かる。+70
-2
-
280. 匿名 2022/06/21(火) 11:52:57
>>220
横だけど、産道と肛門が近いから色々あるみたいだよ
https://bifidus-fund.jp/meeting/pdf/24th/24_6.pdfbifidus-fund.jphttps://bifidus-fund.jp/meeting/pdf/24th/24_6.pdf
分娩様式と栄養方法が新生児の腸内細菌叢に及ぼす影響
赤川翔平
関西医科大学小児科学講座
ヒトの腸管内には 1,000 種類以上,100 兆個以上の細菌が腸内細菌叢を形成しており,宿主であるヒト の健康に大きく関与する.帝王切開で出生した児は経腟分娩で出生した児と比較して,肥満,アレルギー 疾患,炎症性腸疾患,糖尿病などの慢性疾患の発症リスクが高く,これには腸内細菌叢の乱れ(dysbiosis) が関連しているとされている.
新生児は経腟分娩により母体の産道を通過する際に,母体の膣や腸管に常在する Bifidobacteriales 目 や Bacteroidales 目を獲得する.一方,産道を通過せずに出生する帝王切開分娩では,それらの菌を獲得 する機会を逃し dysbiosis をきたす.また,母乳には Bifidobacteriales 目が含まれるほか,オリゴ糖など のプレバイオティクスが含まれ,人工乳に比して腸内細菌叢を整える可能性がある.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jim/31/1/31_33/_pdf
2.児の腸内細菌叢の定着の時系列的変遷
児は母親の産道(膣)を通る際から周囲の環境から細 菌を取り込み,腸内細菌叢を生着させていく(1).児が 母親の膣や皮膚にある常在菌,糞便中の腸内細菌に曝露 されることで,児の腸内細菌叢の定着が促進される.児 の腸内細菌叢の第一のソース(源)は母親である.
まあ腸内細菌だけでなく胎盤とか臍帯からも摂取してるってのも書いてあったけどね+22
-2
-
281. 匿名 2022/06/21(火) 11:53:19
>>262
分かるよ、うちの子も予定日直前に逆子になって帝王切開。
何でこんな時期に回るんだよと思ったけど、今になればそれも納得の不思議行動ばかり😂+47
-1
-
282. 匿名 2022/06/21(火) 11:53:30
国民のほぼ全員が結婚させられてた時代があったからじゃない?
昭和は知的障害や酒乱DV男でも、結婚出来た時代。+10
-2
-
283. 匿名 2022/06/21(火) 11:53:39
>>5
なんでこれマイナスのが多いの?当たり前のことだし周知の事実かと思ってたけど、マイナスつけてる人たちは何?信じたくない!みたいな?+167
-28
-
284. 匿名 2022/06/21(火) 11:53:46
>>273
ITだってコミュニケーション能力は求められますよ
+4
-1
-
285. 匿名 2022/06/21(火) 11:54:29
>>283
ソースください+23
-16
-
286. 匿名 2022/06/21(火) 11:54:50
>>99
あの話、胸糞だった。
掃除を強制は良くないかもしれないけど先生も許可だしてるんだし、殴ったり蹴られたりする必要ある?
笑ってるクラスの人達も怖いよ。
+102
-1
-
287. 匿名 2022/06/21(火) 11:55:27
>>284
私も働いてるからわかりますよ笑
営業とか接客業ほどまで必要ないってことです。+21
-0
-
288. 匿名 2022/06/21(火) 11:55:31
>>3
自称より決めつけが多いと思うけどな。ちょっと出来ないだけでハイ発達〜、自分の迷惑になるやつは全部発達〜みたいなのガルにもいっぱいいる。そうやってはじかれるから自分はそうなのかもと思い込む人も増えるんじゃない?+115
-5
-
289. 匿名 2022/06/21(火) 11:55:34
>>280
知らなかった
詳しくありがとう+11
-0
-
290. 匿名 2022/06/21(火) 11:55:36
>>168
知的レベルの高い自閉傾向者(軽度になるのかな)は擬態できるよ。
人間関係のルールやマナーを体感的に学べなくても、文字などで学習すると、理論的にそれっぽく振る舞えるようになるよ。
中野信子先生も言ってる。+30
-4
-
291. 匿名 2022/06/21(火) 11:56:26
>>227
普通の中では多様性を認めましょうというかんじな気がする。
画一的な人物はつまらないとみなし、特技なら認め、普通以下は障害とみなす、というような。うまくいえないけれど。+14
-0
-
292. 匿名 2022/06/21(火) 11:57:14
大なり小なりみんな要素はあるから、正直程度問題。
通勤時の電車でいつも同じ車両に乗ることも自閉の特徴らしいし、いちいち障害にしてたらキリがない。+1
-1
-
293. 匿名 2022/06/21(火) 11:57:31
>>141
同じく。自分も子どもも。好きな事でさえも長くは無理。+41
-0
-
294. 匿名 2022/06/21(火) 11:57:54
>>168
擬態は出来ないよね。出来ないから診断がつくわけで。色々勉強して学んでコミュ力を多少鍛える事は出来るけど、イレギュラーに弱いからパニックになっちゃう人も多いよね。
擬態というより自分の頭の中にある虎の巻に載ってる事は出来るって感じ。+19
-0
-
295. 匿名 2022/06/21(火) 11:58:12
>>130
ね
衝動制御障害とかさ
カッとなって手が出ちゃうなんておかしいよね+38
-0
-
296. 匿名 2022/06/21(火) 11:59:29
>>262
産まれる前から不器用、は何となく分かる😂
待てど暮らせど出てこなくて促進剤使われた娘、おっぱい吸うのも下手くそだった!しかたなくミルクに。
でもよりグレー度合いの強い下の子の方が分娩自体も授乳も楽だったような…??+29
-0
-
297. 匿名 2022/06/21(火) 12:00:36
>>198
あのさ、軽度だと一見普通に見えるのよ
だからこそ周りから普通に出来るだろう、と思われて本人が苦しむんじゃん
こんなこと、さんざん言われてることだけどね
細かいところまでは知り合い程度じゃなかなか分からないよ
医師でもないど素人が勝手に普通とか決めつけないでよね
+157
-6
-
298. 匿名 2022/06/21(火) 12:01:11
>>90
そういば、隣のクラスで友達とおしゃべりしていただけで、ぶん殴られた事ある。
今思うとヤバいよね。+60
-0
-
299. 匿名 2022/06/21(火) 12:02:10
>>280
こういうのがあるから、小さい頃牧場へ連れていって不衛生な環境に置いてみる経験も必要とか言うんだね。
今はどこへ行っても除菌予防マスク!何か免疫力に影響出てくるのかな。+23
-0
-
300. 匿名 2022/06/21(火) 12:02:52
>>4
パワハラモラハラする人やイジメっ子が言いそうなセリフ+84
-11
-
301. 匿名 2022/06/21(火) 12:04:13
>>252
トピによっては発達障害ぽい人は袋叩きだよ。イジメの対象になりやすい。
職場の嫌いな人が発達でイライラする、とかよくコメント見かけるし大量プラスついてる。
他所の子出禁にしたってトピも、空気読めない子にうちの子ともう遊ばないでって言った、とか。
発達障害の何が1番大変かって、こういう二次被害だと思うわ。いじめられても仕方ないという空気になりがち。本人に怒りぶつけてもどうしようもないのにね。+68
-1
-
302. 匿名 2022/06/21(火) 12:04:35
子供の頃から色々違和感あったけどなんとか誤魔化してきて大人になってどうにもならずに受診した
結局発達障害の家系だと思う
今の時代は女でも高学歴(親の時代と比べて)、就職、仕事しながら出産、子育てを求められて、「自分には無理だーーー!」ってなった
正直、祖母や母親の時代なら私も私の兄妹ももっと気楽に生きられたんじゃないかと思うし、なんなら発達障害って気がつかずに人生終えてたかも
+26
-0
-
303. 匿名 2022/06/21(火) 12:04:47
>>105
教育関係の仕事してますが、超進学校は発達障害とかグレー多いよ。
趣味勉強みたいなもんだから、勉強教えることより心の教育する方が難しいって。+59
-0
-
304. 匿名 2022/06/21(火) 12:06:05
>>3
私は自分が主体性無くてみんなが出来ること出来なくて発達障害じゃないかと思って生きてきたんだけど、発達障害だと診断されてる人と関わったら私は自称発達障害だと思った。なんか上手く言えないんだけど私とは行動の基礎が全然違かったし私はただ低スペックなだけだった。+66
-0
-
305. 匿名 2022/06/21(火) 12:06:19
>>277
それは仕事のできない人はみんなに迷惑かけるし、仕事も長く続かない
つまり一つの職場で10人に迷惑かけて10か所の職場を転々としたら100人がその人に困る計算になる
(発達=仕事できない、ではないけど)+4
-1
-
306. 匿名 2022/06/21(火) 12:06:28
昔より乳児健診が厳しいから増えるのは仕方ない。引っかかって、ネットで検索すると発達障害とか療育とか出てくるし。+6
-0
-
307. 匿名 2022/06/21(火) 12:07:23
昔に比べて発達障害の人は生きやすくなったと思う+3
-9
-
308. 匿名 2022/06/21(火) 12:07:30
>>271
昔はいろんな仕事があったんだよ。
ちょっと抜けてる人がいても、家族でやってるような仕事の手伝いをやったり親戚のお手伝いをしたり、みんな理解のある人達のなかで、そこそこちゃんとお給料も貰えた。
まったく知らない人ばかりの企業に勤めたりしないで、その人を丸ごと受け入れてくれる環境があったと思う。今よりはね。+37
-2
-
309. 匿名 2022/06/21(火) 12:07:36
>>2
今まさに子育て中だけどそんな印象。我が子が保育園ですごく怖くて有名な担任のクラスになった時に毎日泣いて登園拒否。萎縮しちゃって自分から積極的に動けない話せない発表しない(怒られるのが怖いから)とかで問題だと急に検査勧められて受けたんだけどコミュニケーション障害だと診断されて笑っちゃったよ。園からの意見書でかなり誇張されて書かれていて(検査した先生が読んでくれた)診断の決め手になったみたい。今までのこと説明したけど受け入れられなくて色々言ってるモンペみたいな扱いされて全部聞き流されたわ。大体今日初めて見た子を一時間程度見て様子聞くだけで診断できるっておかしくない?そんなクラスだったから同じような状態で診断勧められて行った園児数名いたけどみんな障害認定されたよ。でも進級して先生変わったらみんな落ち着いちゃったんだよね〜。簡単に診断名つけすぎだわ。
昔もいたけど診断されてなかったんだってよく言われるけどさ授業聞けないで出歩くとか勉強が本当にできてなくて今思えばあの人…ってのじゃなくても我が子みたいに大人しいや逆に人見知りせず積極的なのも問題。得意不得意や生活環境面での一時的な異変じゃないの?ってものでもすぐ問題視されて診断つけられてる。おかしいよ。+157
-22
-
310. 匿名 2022/06/21(火) 12:08:08
>>228
腸脳ね+8
-2
-
311. 匿名 2022/06/21(火) 12:08:52
>>252
ミスが多いからイジメていいってどういう理屈よ?
+28
-0
-
312. 匿名 2022/06/21(火) 12:09:09
>>248
わかります。うちの子も2歳まで喃語しか喋れず、毎日発達障害についてネット検索していました。「喋れるようになった」「ある日言葉が溢れ出した」「今は普通の小学生です」とか、自分にとって都合の良い情報を見つけては、うちの子も大丈夫って言い聞かせてました。
保健師さんから電話が来たり、周りの人から「言葉出た?」と聞かれたり、当時が地獄のようだったと248さんのコメントを読んで思い出します。
2歳で発達が遅いからって障害と決まった訳じゃないです。将来どんな成長をするかは今の段階では誰にも分からない事です。
どうせ子供の発達で悩むのなら、立ち止まって悩んでいるよりも、療育・発達教室・病院…やれるものは全てやりつつ悩んだ方がお得ですよ。やったってやらなくたって、どっちにしたってシンドいんだから(^_^)+17
-0
-
313. 匿名 2022/06/21(火) 12:11:04
>>290
擬態できるとは限らないでしょう
自閉は本当に人それぞれだよ+3
-2
-
314. 匿名 2022/06/21(火) 12:11:53
>>219
促進剤関係ある?そんな人多いと思うけど。+89
-3
-
315. 匿名 2022/06/21(火) 12:13:26
>>120
はっきりと診断が出たわけではない
点数的に自閉症傾向があるって言われた気がするんだけどグレーってことでいい?+2
-0
-
316. 匿名 2022/06/21(火) 12:13:57
>>283
「発達障害は実質『増えてるわけではない』」って文章に、「添加物のせいで増えてる」って書いてあるからじゃない?+41
-0
-
317. 匿名 2022/06/21(火) 12:14:40
>>119
デジタル社会が本格化したら機械やネット音痴もそのうち何かの障害に含まれそう。
私はスマホ機能なんて最低限しか使えてない+15
-0
-
318. 匿名 2022/06/21(火) 12:14:42
>>26
昭和生まれの人の子供時代に発達障害って概念なかったからな。日本で発達障害支援法が出来たのが2005年だし。+83
-0
-
319. 匿名 2022/06/21(火) 12:14:46
>>298
私は殴られるだけじゃなく給食中に一緒の班の子と談笑しながら食べてただけで何故か私だけ机を前に出されて1人で食べさせられたりとか、合唱コンの練習の時もやる気がなさそうに見えたという理不尽な理由で腕を引っ張られてみんなの前で歌わされたりとか自尊心傷つけられること沢山されたわ。+54
-0
-
320. 匿名 2022/06/21(火) 12:15:20
>>304
単なる低スペックって所謂グレーゾーンってことですか?
この層が一番生きづらそうだなと思ってしまうのですが、実際はどうですか?
※実生活では聞けないので、すごく失礼な質問で申し訳ありません。+36
-2
-
321. 匿名 2022/06/21(火) 12:15:28
>>248です。
お2人とも共感していただきありがとうございます!検索してもマイナスのことしかでてこないですが、都合の良い記事を探して「やっぱり違うよ!」と言い聞かせて。でも定形型?の子と遊んでたらあきらかに違う。落ち込んでコロナを言い訳に遊びに行くのもやめてました。今日話を聞いてもらえて療育にふたたび行こうと思いました!!やって損はない!やって良かった!てなると信じてがんばります!ありがとうございました!!
+35
-0
-
322. 匿名 2022/06/21(火) 12:17:00
>>301
そこなんだよね。
ちょっと変わってるけど面白い人だねーって、周りが受け入れてくれれば優しい世界で発達障害も生きていけるけど
変人は受け入れたくない、疲れてる(脳のせいなのに)のが怠けてるとか、言われまくったら発達障害の人だって人の心があるんだから壊れるよね。+46
-2
-
323. 匿名 2022/06/21(火) 12:17:09
>>252
ミスする人をいじめてもミスは減らないよ。
発達障害なら尚更、ミスしたからいじめられたと理解するの難しいと思う。+33
-0
-
324. 匿名 2022/06/21(火) 12:17:42
>>308
みんな理解のある人達のなかで、そこそこちゃんとお給料も貰えた。
んなわけないじゃん
みんながみんな自営業じゃあるまいし
今の高齢引きこもりの人らはどう説明するのよ?+10
-1
-
325. 匿名 2022/06/21(火) 12:18:08
一番の原因は高齢出産
年を取れば卵子や精子が腐ってくるのは当たり前+0
-7
-
326. 匿名 2022/06/21(火) 12:18:29
>>313
うん、だから全員が出来ないわけでもないんだよ+14
-0
-
327. 匿名 2022/06/21(火) 12:18:36
>>30
たまちゃん、花輪君、大野君、杉山君、とし子ちゃん、眼鏡の男の子、城ヶ崎さん
この位しかまともにコミュニケーション取れて他害や偏りがない子いないね
他は軒並みにクセありw+165
-1
-
328. 匿名 2022/06/21(火) 12:19:09
>>324
地域にもよるでしょうね+2
-0
-
329. 匿名 2022/06/21(火) 12:20:41
>>179
オリンピック選手って親が若い人
多いですよね
それで兄弟姉妹がいる人がほとんど
最近多い、高齢親の一人っ子って
きいたことがない
+42
-4
-
330. 匿名 2022/06/21(火) 12:20:50
>>320
ん?知的の話をしているの?+2
-13
-
331. 匿名 2022/06/21(火) 12:21:26
>>30
ドラえもんもしんちゃんもだよね
登場人物ほぼ普通じゃないもん
要するに普通じゃないと発達なんだよね+146
-2
-
332. 匿名 2022/06/21(火) 12:22:03
>>8
ん?
昔は主体性がなくても生きていけたけど、今は誰も彼も主体性を求められて逆に生きにくいって事では?+159
-3
-
333. 匿名 2022/06/21(火) 12:23:57
漫画は面白くするために誇張されたフィクションです。+7
-0
-
334. 匿名 2022/06/21(火) 12:24:04
>>308
昔の社会に馴染めない人の行きつく先は浮浪者だよ
生ぬるい夢みたいな話はない+13
-1
-
335. 匿名 2022/06/21(火) 12:24:33
>>1
妊婦の栄養が足りないのと
電磁波だらけになったからでしょ?
+2
-15
-
336. 匿名 2022/06/21(火) 12:24:36
>>151
薬飲んでやっと変な子くらいだよ。
飲ませなかったら、いや飲ませてても手に負えない。
+61
-2
-
337. 匿名 2022/06/21(火) 12:25:40
>>2
医者が儲けたくて診断しまくってるだけでしょ。
だから医者嫌いなんだよな。+21
-17
-
338. 匿名 2022/06/21(火) 12:25:48
>>151
効く子にはほんとに効く
人を怪我させて集団生活難しい子が落ち着いたのに驚いた+63
-2
-
339. 匿名 2022/06/21(火) 12:27:26
>>167
言い換えれば発達障害は洗脳されない人。+19
-1
-
340. 匿名 2022/06/21(火) 12:29:23
化学物質が日常生活に溢れ、医療の進歩と高齢出産が増えたのと、優生保護法がなくなったからだと思う。+1
-3
-
341. 匿名 2022/06/21(火) 12:29:31
>>52
自分で苦手な事が理解出来てるか、出来ていないか?でも相当違うと思う。それに、識字や数字のクオリティーより他人を陥れるような不届きモノのほうが実生活では厄介じゃない?私はよくそういうおかしな人に絡まれる事があるけど、数字が弱い人やちょっと言語能力が弱いくらいの人に迷惑かけられた事ないよ?
逆に私も障害認定されてないけど、障害があって健常者として生きてるけど、他人に障害の事で迷惑かけた事はない。
だけど、就業先の上司に障害者は犯罪者だって罵られた事あるよ。コンプライアンスに電話して問題になった。その人は他店に飛ばされたけど、私の心の傷は消えない。
みんな苦手はあるよ!強く生きよう。+58
-0
-
342. 匿名 2022/06/21(火) 12:29:32
>>218
大手企業にも極たまにだけどそういう人がいるみたい
夫の同期の人が高学歴で社内テストも全部一発合格してるのに仕事でミスが多くてコミュニケーションが苦手で入社して17年目だけどずっと主任のまま
中間管理職になるとそういう人の対応にも資質を問われるらしい
仕事任せても失敗したり放置したりするし仕事させなかったら大問題になるしきつく叱ったらパワハラになるしフォローが大変みたい
腫れ物を扱うような扱いになるらしい+17
-1
-
343. 匿名 2022/06/21(火) 12:30:51
>>15
整理整頓出来なくて、机やロッカーがぐちゃぐちゃな子も結構いましたよね。
給食のパンやプリントが机の奥にあるから教科書で無理矢理 押し込んでるの。+203
-0
-
344. 匿名 2022/06/21(火) 12:32:01
>>3
自称も多いし、何の知識もない人が勝手にそれっね発達じゃない?とかいってるのも多いよね+25
-0
-
345. 匿名 2022/06/21(火) 12:34:37
HSPだっけ?
あるっちゃあるーって当てはまるの多いわな+0
-0
-
346. 匿名 2022/06/21(火) 12:34:52
>>70
そんな簡単じゃなかったよ。
1歳くらいから違和感あって、3歳で確信。
それから何度も病院に行って、療育通って、保育園では親子遠足も運動会も発表会もものすごく大変で、小学校行く時にやっと診断ついたよ。もちろん今でも毎日が戦いだよ。
+18
-0
-
347. 匿名 2022/06/21(火) 12:35:07
>>2
障害認定はちょっとの事でなんて診断下りないよ。福祉に関わって来るんだし。
発達障害の特徴強めでも病院行ったら診断下りないっていう人多い。
逆に自己判断でちょっとの事で発達障害かもって思う人が多いらしい。+97
-2
-
348. 匿名 2022/06/21(火) 12:36:20
>>315
自閉診断出たのでは?
がるちゃんって親もこんなコメントばっか+9
-1
-
349. 匿名 2022/06/21(火) 12:36:48
ネズミ算式に増えてっただけでしょ+0
-0
-
350. 匿名 2022/06/21(火) 12:37:54
>>4
メンタルが弱いことと発達障害って関係なくない?+94
-0
-
351. 匿名 2022/06/21(火) 12:38:19
健常者を発達障害と診断してしまう過剰診断の増加+13
-1
-
352. 匿名 2022/06/21(火) 12:40:40
>>7
昔は変な子ダメな子でも居場所はあったけど、今の社会はそういう人を内包する余裕が無くなったって事だよね、この記事読むと。+107
-8
-
353. 匿名 2022/06/21(火) 12:42:27
>>295
学校の備品を失くして教員に殴る蹴るの暴行された生徒がいた。今なら警察沙汰だな。+26
-0
-
354. 匿名 2022/06/21(火) 12:44:09
発達障害を理由に叩かれたりいじめられたりするのはコミュ力のないアスペだけだと思う
ADHDはコミュ力ある人が多いからいじめられることもないしそこまで叩かれない
アスペとADHDの親から生まれた子供だけど
どうせ遺伝するならADHDのほうが良かった
コミュ力が一番大事だと痛感する+6
-12
-
355. 匿名 2022/06/21(火) 12:45:28
>>24
度が過ぎる「天然」も。+54
-1
-
356. 匿名 2022/06/21(火) 12:46:03
>>216
昔は強制不妊手術が行われていたようだし、確実に増えてるのは事実だと思う。+9
-8
-
357. 匿名 2022/06/21(火) 12:49:09
過剰診断+2
-0
-
358. 匿名 2022/06/21(火) 12:50:02
>>10
はっきり名前が付いて認知されたから支援もある
その反面、差別意識も以前よりはっきりした様な気がする+155
-2
-
359. 匿名 2022/06/21(火) 12:55:50
>>33
いやいや発達障害こそ、すぐ自分に合った薬を探して普通の人達と合わせられる様に矯正しなくてはならないと思う。
自分もそうだけど薬があるとないとでは、仕事のミスなどの少なさや精神の安定性などが違うよ。
具体的には朝スッキリ起きれる様になったり、忘れ物などうっかりミスが少なくなったり、マルチタスクにある程度対応できる様になったり、モチベーションをある程度安定させる事ができたり、自分に合った薬と出会うと少なからず恩恵を得られるから。
+44
-21
-
360. 匿名 2022/06/21(火) 12:57:51
>>356
昔は障害があっても、それを隠して結婚してたんだよ。
結婚が絶対だったし世間体の為に。
結婚後に発覚、子供にも遺伝してるというパターン。
+20
-0
-
361. 匿名 2022/06/21(火) 12:58:20
>>258
横
普通に考えたら、まともな夫婦は年収や支出、自分達の子育てに向いてるのか学費等々、色々考えた上で出産するけどさ、低収入のポンポン産んだ挙げ句に国の補助頼りの親ってさどうかしてるよね。
子供の事全然考えないで本能で生きてる感じ。
そんで、放置子だったり
しっかりした人は責任もって子供育てれる人数考えて産むもん+67
-0
-
362. 匿名 2022/06/21(火) 12:59:54
>>14
誰にも迷惑かけない人っていないよね。健常者様とでも思ってんのかね+44
-2
-
363. 匿名 2022/06/21(火) 13:00:27
>>175
分かります。
周りと少し違うと発達だねって書いてあるのを見て心がザワザワして悲しくなります。
嫌な世の中になりましたね。
寛容さがなくなった気がします。
これを聞いたり見たりした人が子どもを生むのを躊躇ってまた少子化進む気がします。+69
-1
-
364. 匿名 2022/06/21(火) 13:00:48
>>353
発達はこういう教師に目をつけられやすいから厄介だよね。私もこういう教師に目をつけられて自己肯定感下がりまくったし臆病な性格がさらに酷くなったもの
学生時代の教師との巡り合わせによっても人生は大きく変わってくると思う+38
-0
-
365. 匿名 2022/06/21(火) 13:03:04
>>288
人格障害と発達障害ごっちゃにしてる人結構いるよね。
性格に難がある人をすぐ発達障害扱いする。+46
-1
-
366. 匿名 2022/06/21(火) 13:04:06
チェックリストしてみると、自分をふくめて周囲の人皆が当てはまる。皆、完璧じゃないから社会生活に不自由なければいいと思う+5
-0
-
367. 匿名 2022/06/21(火) 13:06:24
>>258
で、今は昔みたいに優生保護法がないから産むなと強制する事は出来ないと…
私自身、発達で手帳貰って作業所に通ったりしてる当事者なんだけど…こう言うのって発達だけじゃなくて
所謂、知的グレーや軽度知的も厄介なんだなと作業所で他の障害者の人と接して学んだ
ほとんどの障害者の人は、真面目に目上の人からゆっくり丁寧に説明されれば理解してくれるけど
中には、分からない事が分からないが何をするにもどうでもいいって思う人がいて説明も聞かないし理解しない
グレーだと健常者ってプライドがあるのかなんなのか知らんが説明すると子供扱いするな!って切れたり
性問題にもこれがあって、周りの人より明らかに男に騙されてるけど気にしない気にならない
セックスは気持ちいいからしたいからマッチングアプリにさえ登録すれば頭の弱そうな女タゲってる見ず知らずの男が寄ってくるから需要と供給が一致してやる
結婚しても子育てなんかどうでもいいや、と言うか子育てもなんとかなるやろで産みまくるんだと思う
+50
-0
-
368. 匿名 2022/06/21(火) 13:07:14
>>151
沖田×華さんって漫画家は自身も発達障害だけど、薬飲み始めたら大きく聞こえて集中できなかった周囲の声(=雑音まで)が静かになって
会話も落ち着いてできるようになったみたい。
聴覚過敏で子どもの頃からそんなふうなら薬は効果的だと思うけどね。
だって些細な物音や話し声が気になってまともに授業受けられないでしょ+76
-1
-
369. 匿名 2022/06/21(火) 13:08:46
>>366
でも社会生活送ってるとなんとなくそういう傾向がある人とそうでない人の区別はつくかも。抜けてたり浮いてたりする人はやっぱり自分と同じ匂いがするし、健常者だなーと思う人は欠点があったとしてもやっぱりしっかりしてるし自分とは違うなーと思うもの。+14
-0
-
370. 匿名 2022/06/21(火) 13:09:48
>>359
トピずれかもですが、何歳頃から薬は飲んでらっしゃいますか??
息子が6歳で診断済みなので気になりました。+1
-0
-
371. 匿名 2022/06/21(火) 13:11:19
>>12
私も。
昔から親からも先生からも、育てにくい指導しにくい子だと疎まれていた。友達とも長続きしなかったり。
そして大人になって発達障害なのがわかった。
それからは当事者会とかで同じような人達とコミュニティ作って友達できたし、発達が社会で馴染むための工夫とか情報交換しあったりして、昔よりは孤独じゃなくなった。+121
-0
-
372. 匿名 2022/06/21(火) 13:11:24
>>10
人が寛容だったからね
今は殺伐としすぎて付き合い辛い。+125
-2
-
373. 匿名 2022/06/21(火) 13:13:11
>>5
母親が頭痛薬服用しているとやばいって話もある。
+10
-24
-
374. 匿名 2022/06/21(火) 13:13:26
>>332
>>8さんの言ってること、間違ってないと思うよ。
+3
-45
-
375. 匿名 2022/06/21(火) 13:13:52
>>2
みーんな診断されないだけでなにかしら障害持ってるような気がしてきた。「普通の人」って案外居ないのかもね。+115
-9
-
376. 匿名 2022/06/21(火) 13:14:08
>>110
それまさにうちの親。その結果生まれた
私と弟は…お察しくださいorz+37
-1
-
377. 匿名 2022/06/21(火) 13:14:28
>>216
100%遺伝するわけでもないのにw
原始時代でも傾向者はいただろうに、そんなに遺伝が強いなら世界中の全員が発達障がい者になるねw+32
-5
-
378. 匿名 2022/06/21(火) 13:15:18
>>359
何を飲んでますか?+5
-0
-
379. 匿名 2022/06/21(火) 13:15:44
>>322
発達障害の人には感情や良心がないって勘違いしてる人多すぎる
人に共感したり思いやるポイントがズレてるからそう見えるだけで、定型の人と同じように喜怒哀楽や他人に寄り添う気持ちもちゃんと持ってるよ
発達障害は心がないと決めつけて攻撃する方こそ人の心はあるんか?と言いたい+58
-0
-
380. 匿名 2022/06/21(火) 13:16:09
>>365
精神病もね。
発達障害をなんだと思ってるんだろう。なんでもかんでも発達障害と決め付けて、何が楽しいんだろ。+26
-0
-
381. 匿名 2022/06/21(火) 13:16:45
明らかに勉強出来ないとか、忘れ物ばかりとかじゃなくて、他害や癇癪起こすジャイアンみたいなのは昔はヤンチャ枠だったもんね。それらも今は発達障害だし。+4
-0
-
382. 匿名 2022/06/21(火) 13:21:08
>>7
あきらか知的障害のある子でも、普通級にいたこともある。
+92
-0
-
383. 匿名 2022/06/21(火) 13:21:18
>>30
まるちゃんがまず、発達障害だよね。
あんな風に明るく楽しい世界観にしてるももこさんは天才だわ。ちなみに小学生の時、ちびまる子と呼ばれていた私は発達障害です。まるちゃんのアニメのおかげで、クラスの中で私の発達障害の部分は笑われて済まされました。+92
-13
-
384. 匿名 2022/06/21(火) 13:22:27
>>9
障害っていう言葉が気に入らない。
みんななんであんなに受け入れられるんだろう。
学校の先生に〇〇君(我が子)もしかしたら…少し障害があるかもしれないです。グレーゾーンです。とか言われたとき本気でイラッとした
発達ゆっくりとか発達マイペースとかでいいじゃん+9
-27
-
385. 匿名 2022/06/21(火) 13:25:02
>>12
実際自分は障害があるんだ。知れてよかったって思えますか?
自分の子供がもしかしたら多動症?って言われてるんだけど本当グレーゾーンらしくて…
少し落ち着きがなく、お喋りさんなんだけど診断受けて自分は病気なの?ってショックを受けないか不安+5
-0
-
386. 匿名 2022/06/21(火) 13:25:23
>>369
自分基準で見るとわかりやすいよね
健常者側だったらなんだか自分と違う人だ…精神病の人かもとしか思わないんだろうけど
自分自身が発達だったらこの人は健常者だアスペだADHDだとか細かいところまでわかるようになる+8
-0
-
387. 匿名 2022/06/21(火) 13:25:40
>>343
私だー
宿題とか提出物とかいつも遅れてた
大人になって意識して良くなったけど、今なら何かしらの診断ついてたのかな+66
-0
-
388. 匿名 2022/06/21(火) 13:27:15
>>383
まるちゃんって発達障害なの?
+58
-3
-
389. 匿名 2022/06/21(火) 13:28:17
>>383
ワロタ+9
-1
-
390. 匿名 2022/06/21(火) 13:28:20
>>42
ほんとそう思う。
いじわるしたり、暴力ふるう輩も頭どうかしてるもの。+96
-1
-
391. 匿名 2022/06/21(火) 13:28:29
>>24
子供は知らないけど大人の発達障害はそんなすぐに診断降りないよ
受診した人の1割から2割くらいらしいから。
+43
-0
-
392. 匿名 2022/06/21(火) 13:30:33
>>327
たまちゃん以外とは関わりたくないw+66
-1
-
393. 匿名 2022/06/21(火) 13:30:34
>>391
だから自称が多いのか+11
-0
-
394. 匿名 2022/06/21(火) 13:31:29
>>383
黒柳徹子だってそうなんだから
クラスの20%くらいそうだと思う+72
-0
-
395. 匿名 2022/06/21(火) 13:32:14
>>327
発達障害に囲まれとるやん😂+23
-1
-
396. 匿名 2022/06/21(火) 13:32:31
>>383
まるちゃん発達かなー?おっちょこちょいだけど要領は良いし空気も読めるから対人関係上手くやってるし、発達特有の変わり者、天然、不思議ちゃんの要素がないし浮いてるイメージもあんまりないけどなー+113
-5
-
397. 匿名 2022/06/21(火) 13:35:09
>>1
うちの子は自閉だけど
支援級に居る子で
ただ、気に入らない事があると乱暴になるだけなのに、先生に発達障がいだから病院行きなさい
支援級に行きなさいといわれた子がいたり
勉強が出来ないだけで担任に、学習障がいだからと
支援級にすすめられた子が居るけど
昔ならクラスに普通にいた子なのにね。+14
-8
-
398. 匿名 2022/06/21(火) 13:37:22
アニメキャラならセーラームーンの月野うさぎの方が発達要素あると思う+2
-2
-
399. 匿名 2022/06/21(火) 13:37:46
>>142
へ〜!ギャル曽根とかは食べても太らない菌持ってるって聞いてちょっと頂戴って思った+60
-1
-
400. 匿名 2022/06/21(火) 13:37:46
>>5
仮に農薬が原因だったとしたら、散布してる人や農家で働いてる人に圧倒的に影響出そうだけど…+120
-2
-
401. 匿名 2022/06/21(火) 13:38:51
>>15
小学校の先生、パンツおろしてお尻たたく人いたよ
男児だけだったけど
今思うとやばすぎる+134
-0
-
402. 匿名 2022/06/21(火) 13:39:10
>>359
ADHDに関してはストラテラもコンサータも頻脈の副作用が出る人が多いから幼少期からの服用はどうなんだろうとも思う。
頻脈って人生の前借りみたいなもんだからね。+37
-0
-
403. 匿名 2022/06/21(火) 13:39:15
>>6
ダウン症は高齢出産だとリスク高いけど、発達障害は遺伝が多いからあまり関係ないよ。周りのヤンキーが10代〜20代前半で産んだけど子供が発達ひっかかった子が何人かいる。そのヤンキーだった子達も今だと発達にひっかかるんだろうなって思う。+139
-13
-
404. 匿名 2022/06/21(火) 13:39:41
子供がまだ診断されてないけど一斉指示が通らなくて療育に通ってる 日本は集団でのあり方を大切にするから発達障害が余計に悪目立ちすると思うのだけど、海外はどうなんだろう 旦那が外国人で旦那の国(東南アジア)に移住したほうが子どもはのびのび暮らせるのかと考えてる+10
-0
-
405. 匿名 2022/06/21(火) 13:40:23
>>375
普通かどうかを気にしないで生きられる人が普通なんだと思う。+42
-0
-
406. 匿名 2022/06/21(火) 13:40:31
>>48
たしか海外の研究で自閉症は母親よりも父親から受け継がれやすいことがわかったんだよね。
自閉症は究極の男性脳というし、アスペルガーのトピでは男って大体この傾向がない?って言われてた。
父親の高齢でより因子が濃くなる?
+67
-1
-
407. 匿名 2022/06/21(火) 13:43:10
>>281
うちも落ち着きの無さが胎児の頃からあったわ
生まれる前から落ち着きない+32
-0
-
408. 匿名 2022/06/21(火) 13:43:24
ガルちゃんで発達障害のこの親も発達障害っていうコメント見てから、保育園の先生や療育の先生に会うときかなり緊張する+7
-0
-
409. 匿名 2022/06/21(火) 13:43:48
小3の時、クラスメイトでお漏らしする男の子がいたんだよね。席替えではみんなその子の周りを嫌がってた。いつもちょっと変な匂いもしたし。今思うとその子は何かの障害があったか、親から虐待を受けていたのかなと思う。
昔はそんな感じで放置されていたけど、本人のためには支援級など適切な療養やサポートを受けた方がいいよね。
自分も子供だからその時は何も思わなかったけど、親になった今ならわかる。+6
-1
-
410. 匿名 2022/06/21(火) 13:44:22
>>10
昔は飲み会強制参加だったけど付き合い良ければ輪に入れてもらえて仕事も融通してくれた。
今は付き合う人厳選文化だからキツイ。
社会が豊かになると皆、お公家さんみたいな付き合いになる。+95
-0
-
411. 匿名 2022/06/21(火) 13:46:46
>>405
あなたと同じ解釈だわ。発達の傾向ある人は劣等感を抱えて生きてる人が多いから「普通」の定義に悩まされる壁に必ずぶつかる。でも健常者はそんな事気にしないで生きてるもんね。実際に健常者の友達はそういう事で悩んだ事はないって言ってた+35
-0
-
412. 匿名 2022/06/21(火) 13:46:51
>>404
イギリス系の学校は日本より厳しかったよ
北欧がいいって聞いた事はある
東南アジアはどうなんだろうね
フィリピンはお金あれば教育が充実してるって聞いたけど
+5
-0
-
413. 匿名 2022/06/21(火) 13:47:45
>>228
スカトロ療法+2
-11
-
414. 匿名 2022/06/21(火) 13:48:14
>>408
がんばえ+4
-0
-
415. 匿名 2022/06/21(火) 13:48:27
>>381
勉強が出来ない=発達障害ではないよ+14
-0
-
416. 匿名 2022/06/21(火) 13:55:39
牛乳のことは知らんけど、食べたもので体は出来ているのだから、関係ないとは言い切れないでしょ。+4
-2
-
417. 匿名 2022/06/21(火) 13:55:49
>>260Association of Cesarean Delivery With Risk of Neurodevelopmental and Psychiatric Disorders in the Offspring: A Systematic Review and Meta-analysis | Child Development | JAMA Network Open | JAMA Networkjamanetwork.comThis systematic review and meta-analysis examines the association between birth by cesarean delivery and risk of neurodevelopmental and psychiatric disorders in
+0
-0
-
418. 匿名 2022/06/21(火) 13:56:05
>>15
小学校の時学年1頭良い子がいて、本当に頭脳は天才レベルだったけど、すごい遅刻と忘れ物が多かった。あと整理整頓できなくて、引き出しがいつもパンパン。手紙とか色々押し込むから、そのうち教科書入らなくなって、椅子に座る時にお腹でぐいぐい押し込んでたよ。そして授業中指されて立つと、引き出しの仲の教科書が飛び出すの。
毎日友達と遊んでても余裕で御三家行ったけど、あの子は絶対発達障害だったと思う。+149
-2
-
419. 匿名 2022/06/21(火) 13:57:27
>>298
小学校の時、担任が怒って、全員の前でランドセルをその子の頭に投げつけた事があった。
ランドセルって親や祖父祖母の気持ちがこもった物だと思うから、それを投げつけるなんて…子供ながらに私も見てて辛かった。+41
-1
-
420. 匿名 2022/06/21(火) 13:59:07
>>5
発達障害に影響があるかないかは置いておいて、世界第3位の農薬大国ってことは知っておいた方が良いよね
こんなん障がいにならなくても身体壊しますわ+172
-8
-
421. 匿名 2022/06/21(火) 14:03:20
>>2
うちの子も拘りも癇癪も多動も無いし、切り替えが下手とかも無いし、感覚過敏もないし、集団行動も参加してて友達も居るけど自閉スペクトラム症だよ。
コミュニケーションが一方的なのと、一斉指示を自分にも言われてると理解する力が弱いのと、手先が不器用で運動も苦手だから。
昔だったら鈍臭い子って放置されていじめられてたかも知れないから、診断ついて良かったと思う。
うちの自治体は診断がないと通級も支援級も行けないんだよ。+59
-1
-
422. 匿名 2022/06/21(火) 14:03:51
>>299
動物園は聞いたことあったけど、牧場もなんだね。
しかし動物園にしても牧場にしても、そんなに多様な菌を摂取できるほど空気中に飛んでいるのかな?+0
-0
-
423. 匿名 2022/06/21(火) 14:05:25
>>15
宿題を毎回やってこない子とかね。
でもあれは家庭環境もあると思う。
お母さんいつも居なくて、親戚のおばちゃんのことママって呼んでた。+77
-3
-
424. 匿名 2022/06/21(火) 14:07:30
>>421
よく気がついたね
困りごとそんなに無さそう+22
-1
-
425. 匿名 2022/06/21(火) 14:07:49
>>34
私も…
算数がどうしても出来なくてめちゃくちゃ怒られながら教えられて、それでも分からなくて泣きながらやってたからトラウマ…
説明されても意味が分からないんだよ…
今だに簡単な足し算引き算掛け算までしか出来ない…
文系は同じく得意で社会理科等暗記が必要な教科はテスト前に少し暗記するだけで問題なかった。
あと美術は大得意でたまに賞もらってた。
整理整頓は問題なく出来て、コミュニケーションは今だに苦手…
もうアラサーだから、経験則でこれ言ったらマズイ、引かれるって予想して回避出来る様にはなったけど、20代前半くらいまではアスペっぽい発言が多かったと思う…+64
-1
-
426. 匿名 2022/06/21(火) 14:08:52
>>408
分かる。親も大概だわって思われたくないから、忘れ物はしないように気を付けてる。
もう遅いかも知れないけどww+6
-0
-
427. 匿名 2022/06/21(火) 14:09:09
>>422
効果出るのに数年かかるってニュースでやってたから、継続的にたくさん取り込まないと意味ないのかも
+1
-0
-
428. 匿名 2022/06/21(火) 14:09:26
>>419
教師以前に人としてやばいねその担任。いくら両親に大事に育てられてもそんな教師と出会ったら人格形成に悪い影響がありそう。+39
-0
-
429. 匿名 2022/06/21(火) 14:11:13
昔は先生が怖かったから、恐怖政治と同じだよね。
殴られたり、1時間正座させられたりと。
怒鳴るというより、ゲンコツがすぐ飛ぶから、声荒げる必要がなかった。
チョーク投げるとかかね。
その方が言うことは聞かせられるってことだね。+5
-1
-
430. 匿名 2022/06/21(火) 14:12:55
>>405
これ。普通に拘らずに生きる、周りと比べずに生きることを心掛けるだけで凄い楽になったよ。
子供が発達障害って言われた時は目の前真っ暗になったけど、今はそれなりに楽しく過ごしてる。
自分は親から普通以上、人並み以上を期待されて育ったし、価値観を180度変えるようで気持ちの切り替えするのに2年くらいかかった。+21
-0
-
431. 匿名 2022/06/21(火) 14:13:56
>>423
家庭環境も大いにあると思う。現に発達の子供を抱えてる友達は躾がとてもしっかりしてるから忘れ物ゼロの子に育った。逆に健常者なのに親戚の家に預けられて放任されてた友達は今は社会人として立派に働いてるけど学生時代はクラスで1、2を争うほど忘れ物が多かった+40
-1
-
432. 匿名 2022/06/21(火) 14:14:39
>>7
それで済まされ、適切な支援を受けれなかったから今になって引きこもりや他害してくる大人が増えたんじゃない?+100
-3
-
433. 匿名 2022/06/21(火) 14:15:46
>>354
ADHDもなかなかクセあるよ??+8
-0
-
434. 匿名 2022/06/21(火) 14:16:34
>>429
それで言うこと聞くのは小学中学年くらいまでだよ
昔も学級崩壊はしてた+3
-1
-
435. 匿名 2022/06/21(火) 14:19:08
アラフォー世代は教師が今で言う発達だったよね
なんであんなに質が悪い人多かったんだろう
+8
-3
-
436. 匿名 2022/06/21(火) 14:20:12
>>407
うちも。
ずーっと喋ってる+15
-0
-
437. 匿名 2022/06/21(火) 14:21:01
>>405
すごい深い言葉だわ。+5
-2
-
438. 匿名 2022/06/21(火) 14:23:28
>>415
それは知ってるけど、学習障害でも知的がなければ昔は普通クラスにいたじゃないですか。
そういう子は「あー昔からいたよね?」って記憶に残ってるけど、ジャイアン枠も今なら発達障害かグレーゾーンでは?ってことです。
発達障害が知的障害じゃないことは知ってるけど、高IQばかりじゃないのも事実じゃない?
実際は能力の偏りのせいでIQも平均より低めが多いのでは?+4
-1
-
439. 匿名 2022/06/21(火) 14:23:50
クラスの雰囲気って教師の鏡だと思う。
気さくでユニークな男の先生のクラスはヤンチャだった生徒も楽しそうにしてたしみんな平和に過ごしてた
厳しいけど自分の教育の信念を曲げない先生のクラスはみんなピシッとしてた
でも自分の機嫌で怒ったり贔屓する先生はやっぱり生徒達から嫌われてたし舐められてた+7
-1
-
440. 匿名 2022/06/21(火) 14:23:52
今ってさぁ、社会に出てから仕事の難易度上がってない? 仕事覚えて慣れたことは出来るけど、慣れるまでにどんどん新しい事が増えてったり、創造性というか自分で考えて閃いて仕事しないといけなかったり。コミュニケーションだって何処でも重要視されるしね。発達障害じゃあなくても頭良くて優秀な人しか生き残れなさそう。
そういう優秀な人たちが45歳定年制度とか主張してて、待ってくれよと思ってしまう。
私には確実に昭和〜平成の制度の方が合ってるわ。+24
-0
-
441. 匿名 2022/06/21(火) 14:31:32
>>428
第三者の私でも、アラフォーになってもあの日の光景が忘れられないくらい心が抉られた感じがしました。
因みにそいつは、私には性的な事をしてきてたし(チ○コを股間にすり付けてくる)完全に問題ありの人物でした。ちょっと、教師になる人の資質も考えないといけないですよね…。+32
-0
-
442. 匿名 2022/06/21(火) 14:43:48
>>22
乳牛にホルモン剤を打つからでしょ
そのホルモン剤が人体に影響するんだよ+88
-22
-
443. 匿名 2022/06/21(火) 14:46:22
>>5
一人暮らしで楽だからってスーパーの惣菜ばっかり食べてると駄目だよね。+12
-5
-
444. 匿名 2022/06/21(火) 14:46:32
>>1
うちの父親当てはまってるな
だから親として人間として変わってるんだわ
問題だらけで子供の自分が辛い目にあったけど、やっぱり周りに面倒みてくれる人がいたから続いたんだろうな
+5
-1
-
445. 匿名 2022/06/21(火) 14:48:42
>>343
私もー
でも意識したり周りの子より時間かけたら綺麗に出来てた
何するにも遅いし、忘れ物もするから人より早くに取り掛かったり忘れ物は何度も何度も確認して生活してた
学校ではそれでなんとかなったけど社会に出たら困る事だらけだったね+40
-0
-
446. 匿名 2022/06/21(火) 14:49:40
発達障害の判定や認識に違いがあるから昔は少なかったのか、表に出るようになっただけなのか、高齢出産もあるのか分からないけれども
無駄に社会が発展して、農家や土木などの仕事につく人が減って、とりあえずなんでもいいから大卒が当たり前になって、仕事にコミュニケーション能力が問われるようになったから、大人が生きにくさを感じてるというのはあると思う。なんていうか仕事の選択肢が広がったようで、実はある意味狭くなってるというか。+7
-1
-
447. 匿名 2022/06/21(火) 14:52:23
>>30
のび太もそうでしょうね。学習障害と、運動機能障害、注意欠陥多動性障害。
ジャイアンも他害するから、怪しい。
今のアニメのドラえもんは、知らんけど。+104
-5
-
448. 匿名 2022/06/21(火) 15:04:08
>>447
のび太とジャイアンはむしろ昔から発達障害の特徴の代表キャラとして語られてたよ。
のび太が不注意型でジャイアンが衝動型+82
-0
-
449. 匿名 2022/06/21(火) 15:06:59
30年前の小学生だけどクラスに3人はいたなー、
突然教室から出て行っちゃう子や極端に勉強が出来なさすぎる子、冗談が一切分からなくてドン引き発言ばかりで煙たがられてた子。
こういう子に症状の名前がついて良かったんじゃないのかな。
療育があったり、彼らが生きやすくなれるように考えられている世界になってきてるわけでしょ?
昔はただ困った子だなとl放っておかれてたよ。
私はいわゆる毒親はその放っておかれた昔の発達障害者が親になってしまったパターンが多いと思ってるんだよね。+0
-0
-
450. 匿名 2022/06/21(火) 15:07:39
>>343
今はいないの?
男の子なんて結構いたよね+32
-0
-
451. 匿名 2022/06/21(火) 15:07:41
>>1
個人的な考えを言うと
元々発達障害傾向のある人は居たけど
誰でも結婚させられる昭和のお見合い婚により発達障害者の子供が更に多く生まれ成人し
うつ病とか時代の流れとともに精神疾患を公表しやすくなり、精神科に行きやすくなったことで
その人らが実はメンタル以前に頭の問題があることに気付きやすくなった
更に精神病や発達障害が社会的に受け容れられやすくなったことで、
本当に障害がある人だけでなく
「私障害だからぁ(しょうがない)」と構ってアピする層も出てきてしまった+15
-10
-
452. 匿名 2022/06/21(火) 15:08:38
>>10
今は何でもかんでも◯◯ハラの時代だからね。言葉に気を付けて話すの疲れる。だから黙ってるのが楽。+30
-1
-
453. 匿名 2022/06/21(火) 15:08:44
>>1
昔から人よりも協調性がない、癇癪持ち、空気が読めない、和を乱す、暴力的って言われてた子はいて、これらは定型でも多少はあり得る要素だし分類や区別はなくそのままだった。
今は発達障害に加えて二次障害の弊害がわかってるから、どこにも属さず分類できなかった子をきちんと認識して適切に対処してあげるほうがいいって流れなんだと思う。
二次障害でもっと生きづらくなるのを防ぐためにも診断に細かい分類ができ、それぞれに対処方法や受け皿がもうけられてる。+34
-0
-
454. 匿名 2022/06/21(火) 15:09:18
>>5
リアルなこと言っていい?
ぶっちゃけ戦後の兵士で健康で優秀な若い男は戦争で減った。
その代わり残ったのが、病気や精神病の男でしょ。
そりゃ隔世遺伝で孫やひ孫に出るでしょうね。
単純な理屈なんだけど。
+233
-22
-
455. 匿名 2022/06/21(火) 15:11:13
>>1
患者を増やさなきゃやってけない医者の悪知恵だろ
医者にも2種類あって
技術力が必要な医者と
漠然とした診断でもカウンセリングと称して治療できる医者
後者は特別な技術はいらねえからな
なんなら医者じゃなくてもできる
+2
-6
-
456. 匿名 2022/06/21(火) 15:12:12
>>348
はっきりと自閉症って言われたわけじゃなくて
テストの結果を紙で渡されて点数的に自閉症傾向があるっていう診断結果だった気がするんだよなぁ
先生は曖昧な言い方しかしてなかった
しかもテストの時も未就学児だったのに足し算ができないのはおかしいみたいな反応だった
ちゃんと療育センターに問い合わせてみます+7
-1
-
457. 匿名 2022/06/21(火) 15:12:33
>>438
IQの中で細分化されている部分に落差があるのが発達障害なんだ。
だから全体的には優れているのにどこかだけ低い人も居るんだけど
多くの場合はある部分は高いか普通だけど他の場
部分は低い
みたいな感じが多いのは確かだよ
+13
-0
-
458. 匿名 2022/06/21(火) 15:19:40
>>198
ちなみにその子、髪は長かった?髪の長さは服装以上に性的なこだわり出そうだけど。+17
-0
-
459. 匿名 2022/06/21(火) 15:22:42
昔は、仕事できなくて生活できないくらいじゃないと診断に行かなかった。今は3歳くらいでも異変があれば療育に行く時代だから。+7
-0
-
460. 匿名 2022/06/21(火) 15:25:05
不妊治療もある程度関係あるのでは?+3
-1
-
461. 匿名 2022/06/21(火) 15:26:19
>>64
勉強(学力)だけ出来ても、生活面や対人面で何か問題のある子じゃなかった?+6
-0
-
462. 匿名 2022/06/21(火) 15:27:56
>>455
お医者さんじゃなくて
学校の先生が
ちょっと他の子と違うと思ったら
発達障がいを疑って
受診させようとする事が多い
そして
疑いだけでも支援級に行くように
すすめられる。+10
-0
-
463. 匿名 2022/06/21(火) 15:28:24
>>435
大人相手だと通用しないような人が教師になってたパターンも結構聞くよ。普通の教師と発達っぽい教師でクラス担当だと普通の先生方は大変そうだった。サポート力も必要だろうけど、子供に対しても倍の配慮がいるからね。+8
-0
-
464. 匿名 2022/06/21(火) 15:28:58
>>329
芸能人、特にジャニーズの親は若い人が多いと聞いた事あるよ。
+28
-0
-
465. 匿名 2022/06/21(火) 15:30:50
>>435
奨学金貰って教員で一定期間働くと免除になっていた世代だからね。
研究者目指して挫折して教員で働く人も多かったし。+4
-0
-
466. 匿名 2022/06/21(火) 15:32:42
>>10
昔の方が発達障害の人には厳しかったけど仕事はあった
今は発達障害の人には優しくなったけど仕事がなくなった
どっちが良いのかなあ
私は前者の方がマシと思う+114
-3
-
467. 匿名 2022/06/21(火) 15:37:33
>>200
ぜんぜんカッコ良くないよ+42
-1
-
468. 匿名 2022/06/21(火) 15:38:23
息子のカバンのテストから計算テストみたいのが出てきた。テスト自体は30点満点の26点とかで、別にそれは小テストだしどうでもいいんだけど・・・問題の1番目が3+9で11って書いてあってバツだった。3+9とか小1の問題じゃん・・・
わりと算数は得意科目だと思ってたから、心底ガッカリしてしまった。
塾に行ってて、ここ数ヶ月は3教科56くらいの平均偏差値なんだけど。(中1だしまだわからないけど)
とにかくケアレスミスが多いし、雑。
数学に関しても、テストの正答率90%近い簡単な問題を間違えて、正答率20%の難問ができていたり、波があるようなことは塾で指摘されてる。
少なくとも人並みの知能があるように見えるのに、ずさんというか、だらしがないというか、ケアレスミスが多くてムラがある。さらにとてつもない汚い字で(鏡文字とかではないけど、とにかく雑)自分の字の汚さで自爆してることもある。
心配になるし、何かあるのかな?と思ってしまう。ちなみに極端な偏食で運動神経皆無(アメトーークの運動神経悪い芸人みたいな動き)という傾向。友達はいて、のほほんとしたおおらかな性格ではあるが。おおらかすぎるというか・・・
なんかあるのかな?似た感じの人いませんかね・・・
+4
-1
-
469. 匿名 2022/06/21(火) 15:41:52
>>105
実際、東大生のアスペ率は高いらしい
+20
-0
-
470. 匿名 2022/06/21(火) 15:42:45
発達傾向ある人って確かに字が汚い人が多いかも。仕事でもそういう人ってやはりどこか抜けてた。汚いと言っても医者みたいな走り書きの汚さと言うよりは子供が書いたみたいな汚さ+13
-0
-
471. 匿名 2022/06/21(火) 15:44:02
>>424 横
似たような息子がいるけど、小さい内は良いけど大きくなったらやっぱり本人が困ってくる
一方的にしか話さないのも小さい子同士だったら皆気にしないけど、大きくなるにつれてだんだん「なんだあいつ」って思う子も出てくるし、一斉指示が通らないから一人だけ次の行動に移るのが遅れて浮いてたりする
家ではそこまで困り事なくても、参観とか行事に行くと自分の子だけあれ?他の子となんか違うなってなるんだよね+33
-0
-
472. 匿名 2022/06/21(火) 15:44:20
>>343
その程度でも今は発達障害扱いされるのか。。。+25
-1
-
473. 匿名 2022/06/21(火) 15:45:36
>>21
経膣分娩で異常もありませんでしたが、息子はASDです。ソースの無い発言は控えた方が良いかと。+44
-2
-
474. 匿名 2022/06/21(火) 15:46:45
>>23
診断が付いて、親が気付き積極的に動けば、幼児期からさまざまな支援が受けられるよ
診断が付いても周りに言うか言わないか、手帳を取得するかしないかは、本人次第だから特にデメリットはないよ+41
-2
-
475. 匿名 2022/06/21(火) 15:48:03
>>472
でも割合的にはロッカーやお道具箱がぐじゃぐじゃではない生徒の方が多かったよ。+28
-0
-
476. 匿名 2022/06/21(火) 15:49:23
>>2
発達障害で有名な病院ほど検査に次ぐ検査で数ヶ月後にやっと診断したり二週間検査入院したりするんだよね。
一度や二度のカウンセリングだけで診断下して副作用が出るかもしれない患者に合っていないかもしれない薬を初回から出すクリニックはザラにある。+28
-0
-
477. 匿名 2022/06/21(火) 15:49:42
>>470
adhdの私は汚いけど
asdの夫は達筆だよ+6
-1
-
478. 匿名 2022/06/21(火) 15:51:55
>>396
さくらももこさん本人が自分は発達障害のADHDだとカミングアウトしてましたよ。
まるちゃんはももこさん本人がモデルなんでADHDなんじゃないですかね?+64
-1
-
479. 匿名 2022/06/21(火) 15:52:07
>>10
団塊世代のおっさんとかゴロゴロいると思う
接客業経験がある人はこの世代のヤバさを体感してるはず+85
-1
-
480. 匿名 2022/06/21(火) 15:52:15
>>48
男性が高齢じゃなく若くても発達障害だったら遺伝する率高いですか?+5
-0
-
481. 匿名 2022/06/21(火) 15:53:12
>>454
戦争って罪だね
こんなところにも後々弊害が出てくるとは+165
-3
-
482. 匿名 2022/06/21(火) 15:54:50
>>477
割合的に多いよねって話で全員に当てはまるわけじゃないよ+2
-0
-
483. 匿名 2022/06/21(火) 15:56:41
>>462
学校どころか、今は1才半健診・3歳児健診で指摘されることが多いよ+6
-0
-
484. 匿名 2022/06/21(火) 15:57:28
>>422
飛んでいると思うよ。
牧場行ったことあるけど、あちこちにワラや糞が落ちてたり、目の前で糞尿を撒き散らしたり、あれらが微粒子となって近くの空中を漂っているわけだからね。
継続的に環境に身を置くのは、住んでいないと難しいとは思う。+9
-0
-
485. 匿名 2022/06/21(火) 15:59:00
>>478
そうなのか!でもカミングアウトした記事ググッても出てこない。どこで知ったの?+30
-0
-
486. 匿名 2022/06/21(火) 15:59:43
>>220
帝王切開で産んだけど知ってるよ
帝王切開の胎児側のデメリットとして主治医から聞いた+10
-0
-
487. 匿名 2022/06/21(火) 15:59:53
>>87
うち旦那が41歳で結婚したから子なしだけど、子供出来てたら発達障害だったかもー+7
-2
-
488. 匿名 2022/06/21(火) 15:59:54
>>468
なんか厳しいねw
この前まで小学生だったしこれからよ
そんなにママの期待にあわせて完璧求められてもかわいそう
日常生活でなにか困ってるの?
うちの発達障害の子は
幼稚園まで激しい癇癪で二時間泣きっぱなしが毎日
小三くらいまで遅延エコラリアがすごくて自分の事を話せなかった
お腹痛いと言えるようになったのは小五
一斉指示は全く通らないからずっと支援級
障害あるってそういうことなんです
学校生活や日常生活が成り立たないくらい困ってるのでなければおおらかに見てあげてくださいよ+5
-0
-
489. 匿名 2022/06/21(火) 16:02:19
多分、私の親は発達の一種だなw
SEXだけして子供に興味関心がない。心ない言葉を平然と浴びせる。怒って文句言うと言われてる事が理解出来ないと言い出す。周りに嘘ばかりつく。私と反りが合わないとお姉さんに私の事あげる~!とか言ってたり。細かい分類はわからないけど、病気ではあると思う。こういう人は今なら診断されてるのかも?昔はみんな生きる事に精一杯でちょっとおかしな人でも問題視されてなかった。母のお姉さんは仕事の面倒も見て(お姉さんが自営業だったから)苦労したそうです。お姉さんもずーっと母に振り回されてきて大変だったそうです。
+1
-0
-
490. 匿名 2022/06/21(火) 16:02:28
関係ない話だけど伝えないと伝わらない人が増えてる+0
-0
-
491. 匿名 2022/06/21(火) 16:03:24
>>87
歳いったって基準としては何歳から?+2
-3
-
492. 匿名 2022/06/21(火) 16:04:05
>>120
3歳以上は自閉症の診断が出るよ
知的障害はそれ以下でも出るよ+10
-0
-
493. 匿名 2022/06/21(火) 16:05:10
>>480
横だけど発達障害って遺伝も大きいから両親若くてもどちらかが発達なら遺伝する可能性あるよ+19
-0
-
494. 匿名 2022/06/21(火) 16:05:49
>>391
ただの不安障害(うろ覚え)だかなんだかで発達障害ではない人が意外と多いって聞いたことがある
まぁ確かに自ら発達障害を疑って受診する人よりも周りから促されても自分が発達障害であるわけがないと認めずに受診しない人の方が多そう+15
-0
-
495. 匿名 2022/06/21(火) 16:07:34
昔から偏りがある人はいたけど、偏屈とか変わってるで済まされてきたんだと思う。
今は会社員が多いし、やり方や成果にも厳しいから、ついていける人が減ってきて、発達障害って実は思った以上にたくさんいるのでは??ってなってるんじゃないかな。
全国民にウィスクとか義務付けたら、どれだけの人が平均(100)になるんだろうね。+5
-0
-
496. 匿名 2022/06/21(火) 16:08:48
>>354
ADHDだと不注意で仕事出来ない人多い気がする
私はADHDだけどアスペの方が良かった+7
-2
-
497. 匿名 2022/06/21(火) 16:08:54
それも1つの個性だから発達障害であっても構わないんだけど、他害があるのだけは困るよね。
友達でも家族でも、自分はこうなんだから仕方ないでしょって感じで開き直られると、
それじゃあ周りの人の気持ちは無視でいいんですか?と訊きたくなる。
まぁそれが分からないから発達障害なんだけどさ…
その辺ホント難しいのよ、カサンドラになるから…+8
-1
-
498. 匿名 2022/06/21(火) 16:09:02
>>7
スクリーニングもフォローも全然なかったから早い段階で社会からドロップアウトしてたね
中学くらいで学校来なくなったりさ
フリースクールとかもないし
ああいう子たちはどこに行ったんだろう何をしてるんだろう
発達障害ってわかって支援を受けられるようになった今のほうがまだ生きやすいかも+102
-1
-
499. 匿名 2022/06/21(火) 16:11:29
大人の発達障害については昨今認知されるようになったことでネットの簡易診断で自分は発達障害だと信じ込んでる人が増えてるのは問題だと思う。
母子手帳や通知表を持って行ったり必要であれば幼少期の姿を聞くために親同伴でカウンセリングしたり、脳波や血液検査もしたりと複数の検査とカウンセリングを経てやっと診断できる。wisc検査と本人の困り感だけで判断するのはヤブ。+2
-0
-
500. 匿名 2022/06/21(火) 16:12:44
>>480
両親のどちらかが発達だと75%遺伝する、という話がある
遺伝すると言っても発達具合が軽度であればちょっと天然だよね、くらいで普通に生活できるレベル。そのくらいだと検査しないから発達傾向があるって気が付かない人もたくさんいる+14
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
うつ病や依存症、摂食障害、解離性障害――。こころの働きに関係する病は、種類も症状もさまざまだ。だが、こころの問題に悩み、心理療法を受けに来る人たちの訴えは、まるで流行があるかのように、時代の傾向があるという。こころの研究者であり、心理療法家として長年多くのクライエントに会ってきた河合氏は、時代とともに変わるこころを見守ってきた。特に流行が分かりやすいのは学生相談の現場である。