
発達障害の方、結婚生活どうですか?
445コメント2020/06/17(水) 20:30
-
1. 匿名 2020/05/25(月) 09:05:59
主はアラサー、数年前に発達障害傾向と診断されました。得意不得意の分野に波があり、場の空気を読めず「天然」と言われてきました。仕事では過集中する一方、家に帰ると疲れ切ってスイッチがオフになってしまいます。
現在、結婚を考える彼がいますが、どうやら彼も発達のようです。仕事はできて収入はあるけど、変わり者と言われており、話し出すと止まらない。その辺りが私と似ていて気が合います(互いに気を使わないので、お互いやりたいことをやっている感じ)。
交際は楽しく、彼氏も結婚したいと言いますが、いざ周りを巻き込むとなると……どうなるんだろう?と不安です。
発達の方、結婚生活はどうですか?結婚してから気をつけることなど、色々教えてくださいm(__)m+255
-19
-
2. 匿名 2020/05/25(月) 09:07:11
子ども作らなかったらいいと思う。
遺伝しちゃう事もあるもんね。+798
-109
-
3. 匿名 2020/05/25(月) 09:07:43
結婚してから気をつける事
子どもは作らないで(避妊徹底)+298
-133
-
4. 匿名 2020/05/25(月) 09:09:11
>>2
ていうか2人ともそうなら確実に遺伝すると思う+716
-19
-
5. 匿名 2020/05/25(月) 09:09:12
>>1
話し出すと止まらないがぶつかり合っちゃう事はないの?
あと話したい彼とスイッチオフになった時の主さんはどうなるの?+252
-2
-
6. 匿名 2020/05/25(月) 09:09:31
子供は作らないほうがいい
遺伝するからね+237
-91
-
7. 匿名 2020/05/25(月) 09:10:19
ちょっと前にガルちゃんのなんかのトピで発達同士は惹かれるって見たけど本当なんだね+329
-16
-
8. 匿名 2020/05/25(月) 09:10:49
発達障害でも軽度なら気付かず生活してる人なんて山ほどいるよ。
旦那さんのサポートあるなら大丈夫。
子どもは自分のキャパで育児出来そうか考えて、生まない、一人っ子にするなど決めては?
発達障害だから、結婚するな、子供産むなって関係ない人が言ってくるかもしれないですが、発達障害でも症状も違うし本当人それぞれです。+535
-34
-
9. 匿名 2020/05/25(月) 09:11:48
まぁ、それなりですね
相手の気持ちと自分の気持ちのはざまでどうにかしてるけど結構大変ですよ+23
-1
-
10. 匿名 2020/05/25(月) 09:12:27
>>2
でも、集中できるときの能力は高いんだから
必要な人材じゃない???
学者とか変人多いし。
子供作ることを
否定される筋合いないと思う。
+648
-92
-
11. 匿名 2020/05/25(月) 09:12:45
>>2
遺伝は片方の親が発達だと50%の確率、両親ならほぼ遺伝するんじゃないかな
日本ではそんなに遺伝しないみたいな扱いだけども+287
-7
-
12. 匿名 2020/05/25(月) 09:13:15
発達障害の親は自分の子供に殺されるべき+8
-91
-
13. 匿名 2020/05/25(月) 09:14:03
お互いの両親は発達の事知ってる?
わかってないなら「気が利かない嫁(婿)」「礼儀がない嫁(婿)」てなるよ。親戚の集まり、冠婚葬祭なんか特に。
+246
-5
-
14. 匿名 2020/05/25(月) 09:14:07
旦那さんがしっかりしてる人の方が何かあったときサポートしてもらえると思います。まずは同棲して様子見ては?+89
-3
-
15. 匿名 2020/05/25(月) 09:14:21
発達と言っても人によって程度や内容が違うから結婚するべきではないとは思わない。
2人ともきちんと働いているなら、結婚しても生活的には問題なさそうですよね。むしろ、お互いに理解しあっている関係なら素敵だなとおもいます。
子どもに遺伝はあるとおもいます。作る作らないは他人が口出しすることとは思わないので言いません。+248
-6
-
16. 匿名 2020/05/25(月) 09:14:25
大変なこともあるけど、幸せだよ。
ここの意見、まじめに見てたら病むのでほどほどにね。
+197
-12
-
17. 匿名 2020/05/25(月) 09:14:31
発達障害持ち同士は大変だけど片方だけがそうなパターンより理解し合えそうなメリットもあるね
ただ他の人も言ってるように子供は作らない方が良いと思う親は良くても子供が生きてくのに苦労してかわいそうだから+122
-18
-
18. 匿名 2020/05/25(月) 09:14:57
>>8
能力がある発達ならいいけど無い発達だと悲惨な人生だから作らない方がいいって考えも否定できないよ+160
-29
-
19. 匿名 2020/05/25(月) 09:15:18
>>6
天然って言われるくらいの程度なんだし、
客観的に自分のことを見れるみたいだし、
遺伝しても良いじゃん。
現に東大生はADHD多いって言われてるし。+179
-51
-
20. 匿名 2020/05/25(月) 09:15:51
>>10
学者や芸術家になれるなんて一握りだよ
大体は社会に順応出来なくて悩んでる
子ども作るのは勝手だし主さんの相談はそこじゃないけど、もし子どもが出来て夫婦共に発達だと主さんが苦労するんじゃないかな?とは思う+284
-13
-
21. 匿名 2020/05/25(月) 09:15:58
>>13
だいたい家族も変わってるから大丈夫そう+128
-2
-
22. 匿名 2020/05/25(月) 09:16:25
発達持ちで結婚してたり子育てしてる人の漫画本あるよー。
+61
-3
-
23. 匿名 2020/05/25(月) 09:16:45
>>19
親と発達の程度が同じになるとは限らないよ…+148
-5
-
24. 匿名 2020/05/25(月) 09:17:03
>>1
ここの意見真に受けないでね!+104
-20
-
25. 匿名 2020/05/25(月) 09:18:41
>>1
そんなカップルや夫婦は沢山いるけど、仲良しが多いよ
片方が発達でもう片方の健常が発達を理解できずに責めたり、マウントを取ってくる夫婦が一番不幸+191
-2
-
26. 匿名 2020/05/25(月) 09:19:00
>>19
東大生はアスペルガーのほうじゃないの?+140
-9
-
27. 匿名 2020/05/25(月) 09:19:09
>>2
働けてるなら結果的に優秀な遺伝子だから残してほしい。 特殊能力みたいなものだよ。+21
-37
-
28. 匿名 2020/05/25(月) 09:19:10
決して主さんを責めてません、ただなんか…発達障害トピ短期間にいくつも立ちすぎじゃない?運営さんは何を考えてるんだろう?申請したトピがなかなか立たない人とかも居るだろうに…
身近な発達障害の人に苦労してる人もいらっしゃるし、ただでさえ同じようなトピが立つと「なんで?」って思いがちなのに。
他の皆さんに不快感を与えないか心配。トピズレごめんなさい。+10
-43
-
29. 匿名 2020/05/25(月) 09:19:41
>>1
発達同士でもお互い理解と許容があれば問題ないと思う。むしろ相手の気持ち分かってあげられるぶん上手く行くかも。でも2人とも発達なら子供にも遺伝する確率かなり高いから、そこは考えた方がいいかも。+110
-2
-
30. 匿名 2020/05/25(月) 09:19:48
何かひどいコメント多くない?
子どものこととかデリケートだし、他人がそんなに突っ込んでいい話なのかなあ+126
-42
-
31. 匿名 2020/05/25(月) 09:19:58
>>23
健常者の子供も発達になる可能性あるし、
逆に発達の子供がその程度が
軽くなるかもしれないですもんね。+104
-15
-
32. 匿名 2020/05/25(月) 09:21:10
>>2
発達障害者には発達障害者として役に立つことって結構ある。環境次第というのはあるよ。
+29
-26
-
33. 匿名 2020/05/25(月) 09:21:14
結婚してる人はいるし、難を乗り越えたり修正していく人もいるよ。
就学前〜18歳までの子の発達支援施設のスタッフとして働いてた。
高校卒業後のケアにも関わったけど軽度の子の場合は社会人として働くのも家庭を持つのも可能。でも両親をはじめ周りのケアと配慮は必要。
発達って言わなきゃ分からないような人もたくさんいたよ。+73
-1
-
34. 匿名 2020/05/25(月) 09:21:18
>>12
ご自分のことですか?+9
-1
-
35. 匿名 2020/05/25(月) 09:22:02
>>30
口出されたくないなら最初からトピ立てしなければ良くない?+72
-26
-
36. 匿名 2020/05/25(月) 09:22:32
>>4
仮に遺伝しなかったとしても色々大変だと思う
両親を基準に育ったら社会生活苦労しそう
もしくはカサンドラで苦労しそう+205
-3
-
37. 匿名 2020/05/25(月) 09:23:03
特に親戚付き合い、お互いの職場へのお付き合いなどはなんでもタスク管理。
例えばお祝いを頂いたらそれをちゃんと書き出して、いつ、何を、どうお返ししたか残しておくし、
いつまでにやるかを決めておくとか
普通の夫婦でもやってるだろうけど記録に残す、メモをするのを忘れないように気をつけないとすぽーーーんってお互いに本気で忘れる
+21
-0
-
38. 匿名 2020/05/25(月) 09:23:13
>>8
でも軽度の親から軽度の子供が生まれるって保証はないから本当に博打だよ。
私も主人も子供が発達障害って診断されて初めて自分もそうだと気がついた程度の普通に日常生活を送れる軽度だけれど、子供は過敏が酷くて体調不良を起こしてばかりで仕事も出来ない、生き辛そうで申し訳ない事をしたと思う。
+160
-7
-
39. 匿名 2020/05/25(月) 09:23:55
子供を作らない方がいい(または作らないとまで断言)、避妊徹底、等、よくそんな事書けるね。それに同意、同調する人も。昔のライ病への差別、断種やナチスドイツの断種を想起させるよ。+24
-36
-
40. 匿名 2020/05/25(月) 09:24:03
You Tubeに発達障害で結婚してる人たちの動画とかあるよ。お互いが理解しあって支え合ってる感じ。子供がいて、子供が発達障害だったりもするけど。自分が発達障害な分、子供への理解も大きくあるだろうし、大変だとは思うけど夫婦二人がお互い覚悟を持って向き合えるなら結婚しても大丈夫だと思う。+19
-12
-
41. 匿名 2020/05/25(月) 09:24:25
発達ありの漫画家、沖田×華さんも重複して障害あるけど看護師してたよ。
透明なゆりかごの著者。+39
-4
-
42. 匿名 2020/05/25(月) 09:25:23
>>1
結婚は普通にしてもいいも思う。
妊娠、出産は
発達障害って分かってて自分の特性(何が不得意でどんな場合にパニックになる等)が理解できていて、
その時にどこの誰に助けを求めたらいいのかを理解してたら普通に産んだらいいと思うよ。
てか、誰でもそうなんだけどね。
逆に「私は定形だから大丈夫」って思ってて障害持ってる子どもを産んだ方がしんどいと思う。
+140
-5
-
43. 匿名 2020/05/25(月) 09:25:37
>>2
発達障害があっても子供欲しい人はいるでしょう?
子供を作らなかったら良いと思うとか何で?
それは主さんたちが決める事じゃん。+184
-60
-
44. 匿名 2020/05/25(月) 09:25:51
>>13
だからと言って発達障害打ち明けても発達障害の娘としか見られないよ+55
-1
-
45. 匿名 2020/05/25(月) 09:25:55
道路族とかは家族揃って発達多そうだと思ってる
あの常識や話がほとんど通じない所がね
私の身内にも発達が居るから余計に感じる
発達で子供作る事に、きれいごと並べてるのは正直いい気がしない+111
-11
-
46. 匿名 2020/05/25(月) 09:26:21
ぶっちゃけ、何の発達なのかによるよね。
子供産む前提なら、例えばLDとか自閉症は子育て本当に苦労するし、子供自身も苦労すると思う。
伴侶にしても自閉症は鬱やパニック障害を併発する人が多いし。
相手が鬱病になっても自分が支えるって覚悟を持っての結婚でないと厳しいよ。
結婚は二人の問題だけど子供はそれだけじゃないから、主に普段から頼れる人が夫以外に身近にいたほうかいいとは思う。+56
-1
-
47. 匿名 2020/05/25(月) 09:28:12
発達発達って…気になるのはわかるけど、2人の子供じゃんか。自然に任せればいいと思うけど…☺️子育てなんて、しんどくて、辛くて、悩みだらけじゃない?色々な情報に惑わされないのが一番ではないかな+12
-33
-
48. 匿名 2020/05/25(月) 09:28:23
>>11
お医者さんはハッキリ言えないと思う。
ほとんど遺伝だよね。出産時に何かしらない限り。現実見てから考えてほしい。+127
-2
-
49. 匿名 2020/05/25(月) 09:28:32
>>12
通報+19
-3
-
50. 匿名 2020/05/25(月) 09:30:14
>>47
なんかこのふわっとした感じの事しか言わないのも発達あるあるだよね
具体的な案は出さないやつ+34
-11
-
51. 匿名 2020/05/25(月) 09:31:07
夫が発達障害で、できることとできないことの差が激しい。
仕事(特殊な内容)はすごくできるし料理もプロ並みに上手いけど片付けや掃除は一切できない。
でも夫婦だし、相手の苦手なことは私がフォローすれば良いかなと思ってるよ。結婚って1人でするものじゃないから。
ちなみに子どもにはバッチリ遺伝してる。でも今は療育も充実してるし、学校もよく理解してくれてるから昔ほど大変ではないんじゃないかな。
あと何よりお金。幸いうちは子どもがニートになっても死ぬまで面倒見られるくらいの余裕があるから将来の心配が少ない。お金に余裕があれば大抵何とかなる。+80
-12
-
52. 匿名 2020/05/25(月) 09:31:16
>>1
結婚は自由だけど
子供は作らないで!
もう一度言うけど
子供は絶対に作らないで!
発達の両親なんて最低最悪!
そして、子供にも間違いなく遺伝して、苦労の人生を送るし、その子に関わったまわりの人たちも振り回されて苦労するから。
まさに、不幸を撒き散らすだけでしかないから。
子供だけは作らないで!+61
-73
-
53. 匿名 2020/05/25(月) 09:32:05
>>1
どちらか一人だけに発達障害があるよりは結婚生活が上手くいきそうな気がする
+76
-6
-
54. 匿名 2020/05/25(月) 09:32:19
>>8
大丈夫だなんて無責任なこと言うな+61
-5
-
55. 匿名 2020/05/25(月) 09:33:00
遺伝かどうかわからないけど、長子アスペ 次子LD 末っ子ADHD じゃなかったかと10年たった今思ってる。発達の情報をみてみると、だけど。だからあんなに大変だったのかーって
今になって府に落ちた。そんなもんじゃないの?子育てって…今は3人共社会人だよ。+7
-15
-
56. 匿名 2020/05/25(月) 09:33:28
数年前に診断おりたなら軽度だね。
診断おりてないだけでギリギリの人はたくさんいるよ。
+58
-0
-
57. 匿名 2020/05/25(月) 09:33:47
>>32
確かに。
健常の人じゃ考えつかないような視点でのひらめきみたいなのはあるね。
職場に発達障害の方がいるけれど、なるほど、そういう見方もあるかとか、そうすればいいかも!みたいに思う事はある。+25
-3
-
58. 匿名 2020/05/25(月) 09:33:59
>>39
親からの遺伝による発達障害で、生きづらい人生を実際に送ってる人間の意見でもあるんだけどな。+78
-4
-
59. 匿名 2020/05/25(月) 09:35:17
>>41
自殺未遂、風俗勤務と見てて痛々しい人生よね
看護師だったのはいいけど、患者の顔と名前が一致しないらしいし資格があっても役に立たないならあまり胸張って主張できるものでは無い気がする
役に立たないどころか点滴打ち間違いとかやらかしそうで怖すぎる+85
-1
-
60. 匿名 2020/05/25(月) 09:35:44
>>52
それアスペには逆効果…
うちに発達いるけど反対すればするほど意地でも決行するよ
どんなに理由を話しても響かないんだわ
「周りの不幸」なんて当事者にしたら外国で起きてることぐらい遠い話だからね+58
-1
-
61. 匿名 2020/05/25(月) 09:35:55
自覚があるならまだいいよ
夫婦揃って発達、子どもも明らかに発達なのに親がそれを分かってなくて普通級に子ども在籍させてる家があるんだけど同じクラスの子も先生も本当に困ってる+73
-4
-
62. 匿名 2020/05/25(月) 09:35:57
>>48
聞いたら教えてくれるよ。だいたいこれくらいの確率で遺伝する可能性がありますって。+42
-1
-
63. 匿名 2020/05/25(月) 09:36:00
>>10
まぁ育てるのは本人たちだしね。+62
-7
-
64. 匿名 2020/05/25(月) 09:37:53
私は父親がおそらく発達。
昔なので、変わった人ってだけで生きてきたけど。
周りのお父さんのように、普通に話をしたかった。
普通に食事したり、進路の相談をしたりしたかった。
私は夫の家族と出会って、うちの家族はこんなに変だったんだと衝撃を受けた。
子供の立場としては、子供は産んで欲しくない。
母はとても苦労してる。
もう亡くなったけど、おそらく祖母も発達だった。
父のきょうだいも5人中、私の想像では父を含めて3人が発達。
だから、祖母を施設に預けるとか、入院したときの治療方針とか、事あるごとに話し合いのできない人たちの間で苦労する母を見てきた。
結婚するのは別に反対しない。
でも、彼の親やきょうだいの様子をよく見て考えた方がいい。
それは彼側にも言えることだけど。
+88
-2
-
65. 匿名 2020/05/25(月) 09:38:00
>>10
まぁでも結婚は自分たちだけのことだから別にいいけど、
子供は産む前によく考えないといけないよね!
ちゃんと育てることが出来ないのかの2択だけだよ
障害だけはだれでも産む可能性があるんだから主に限った話じゃないけどさ+90
-1
-
66. 匿名 2020/05/25(月) 09:38:00
私が発達障害です。子供が発達障害で自分も発覚したけど、子供の頃からテンプレ通りでした。
今部屋が片付かないタイプなら稼いで家事代行サービスを利用する、子供は夫婦二人ともIQが高いなら作ってもなんとかなると思うけど二人以上はお勧めできない(パンクする)、お互いを理解するよう努力する、不満は溜め込みすぎない。
日々の生活は早いうちにリストアップしてルーティン化するとスムースになると思います。
二人とも発達障害のケースはよく知らないけど、旦那さんが穏やかな人なら割と上手く行くんじゃないかとは思います。頑張って!+32
-0
-
67. 匿名 2020/05/25(月) 09:38:01
>>51
ニートになっても大丈夫なぐらいなら安心だね
発達でもめっちゃ稼げる人もいるけど、少数派+71
-1
-
68. 匿名 2020/05/25(月) 09:38:25
>>52
親御さんがそうだったのかな?お子さん側の立場だったのかな?+31
-0
-
69. 匿名 2020/05/25(月) 09:39:04
>>10
アスペルガーや発達障害の話になった時に
奇跡的に成功してる人を話に出す人いるけど
全体の割合で言ったら少ないよ
ほとんどの人は生きづらさ感じてるし周りからも疎まれてること多い+223
-3
-
70. 匿名 2020/05/25(月) 09:39:35
自分の特性と上手く付き合えるようにしている。
片付けが苦手なので、極力物を買わない置かない。
片付けや用事はやれる時に出来るだけ終わらせる。
短気で衝動行動もあるので、怒りが湧いてきたら6秒ルールで怒りの感情を抑えたり、動揺している時は「その行動は最適解か?」と考えて衝動的に行動するのを抑えるようにしている。
完璧に出来ていないけど、発達障害だからって社会生活しないわけにはいかないし、なるべく努力して普通に近づこうとしている。+36
-0
-
71. 匿名 2020/05/25(月) 09:39:47
主は子供ほしいとは書いてないじゃん+21
-0
-
72. 匿名 2020/05/25(月) 09:40:14
>>30
子供のことがデリケートなんて、じゃあどんなことを書き込むトピなの?+43
-5
-
73. 匿名 2020/05/25(月) 09:41:05
>>63
いや…
成人まで自宅育児ならそうだろうけど、集団生活始めたら親より周り(先生やお友達、第三者の大人)が育ててくれると思う
親は躾と責任を負う役割
+28
-1
-
74. 匿名 2020/05/25(月) 09:41:06
ゴミ屋敷住人だったけど、旦那が片付けるから快適な生活になったよ+13
-0
-
75. 匿名 2020/05/25(月) 09:42:18
軽度の発達障害なら昔なら診断おりてないだけでどこにでもいるでしょ。
今は診断おりやすいだけだし、仮に何もなくても発達障害や身体障害の子も産まれる可能性だってある。
お二人が望む形で好きにしたら良いと思う。
一緒にいて落ち着ける彼氏さんなら結婚生活も楽しいと思う。
+38
-5
-
76. 匿名 2020/05/25(月) 09:42:50
>>59
漫画に出てくる院長も変わってる気がする。だから務められた面もあると思う。+20
-0
-
77. 匿名 2020/05/25(月) 09:44:11
発達障害の夫はきつい。話が通じない。+69
-2
-
78. 匿名 2020/05/25(月) 09:45:04
>>19
東大寄りの発達ならいいけどガチなバカだったら目も当てられないわ+128
-4
-
79. 匿名 2020/05/25(月) 09:45:21
>>1
発達障害者同士なら良いじゃん!
似たもの同士でくっついてくれた方が助かる!
でも遺伝を考えると子供はね…+55
-6
-
80. 匿名 2020/05/25(月) 09:45:41
>>52
なんかすごいね
苦労したのかな…+49
-2
-
81. 匿名 2020/05/25(月) 09:45:46
>>2
赤の他人が決めることではない+37
-18
-
82. 匿名 2020/05/25(月) 09:45:53
>>7
夫は診断されていませんが、当てはまる事多いです。とにかくKYで、失言が多い。無くし物も同様。本人もうっすら自覚しているかも?勉強はよくできて、お陰で高学歴、同世代比で高収入、戸建て住宅購入できました。一方の私も、幼少期を振り返りADHD、ASD該当部分があまりにも多いです。来月、やっと予約が取れた専門医のいる大学病院で、受診します。夫も私も友達がほとんどいません。ちなみに、お見合い結婚、子供なし、共に50代です。私みたいな、家事(特に片付け壊滅的、それが受診きっかけ)も苦手な妻と一緒に暮らしてくれる夫には、感謝しています。ケンカもよくしますが、夫と出会えた事が、奇跡だと今は思っています。+120
-7
-
83. 匿名 2020/05/25(月) 09:45:55
やっぱりトピの最初の方ってよく内情を知らない人が無責任な事書き込んでいくね
ほとんど発達確定な子供を作るって凄くリスクあるよ
親が穏やかな軽度の発達だからって子供も穏やかで軽度とは限らないもん+75
-4
-
84. 匿名 2020/05/25(月) 09:46:25
結婚だけならいいと思う
でも自分たちが生きてきて、発達障害で苦労したって思うんだったったら子供は作らない方がいいと思う
遺伝してもしなくても、親が二人とも発達障害だと子供は大変だと思うから
よその家のお母さんと、自分のお母さんは何か違うなあって、結構きついよ+53
-1
-
85. 匿名 2020/05/25(月) 09:46:41
>>1
私がASD強めの発達障害持ちだけど、理系旦那と仲良くやってます。
察し合うより伝え合ってるからあまりすれ違いがないし、「○時になったらこれをする」ってだいたい決めてるから気持ち切り替えも楽で快適に暮らしてます。
結婚してから共同生活って気が合うことが重要だなと思うことがたくさんあったので、気が合うのなら良いと思います。+41
-0
-
86. 匿名 2020/05/25(月) 09:47:12
未診断だけど、多分夫婦共に発達あると思う。
とくに旦那は自覚ない。
子どもはまだ9ヶ月なのでなんとも言えないけど..+18
-2
-
87. 匿名 2020/05/25(月) 09:47:43
>>52
発達の人に何かされた当事者ですか?
発達障害といっても重度以外は個性が強く出てると思えばいいだけだと思うのですが。
子供つくったって別にいいのでは?+18
-29
-
88. 匿名 2020/05/25(月) 09:48:19
あなたには結婚の自由と子供を持つ自由がある。
そして自由には責任がある。
自分で負うことのできる責任、できない責任。
私の父は診断こそ受けていないものの、以前の言い方で言う明らかなアスペルガー、母は恐らく軽度の発達障害。
デタラメな家庭で、私達3人姉妹は精神的にも経済的にも相当苦しんで大人になった。
次女は統合失調症で人に騙され警察に保護された後、今生活保護を受けて生活している。
主の権利や自由を否定するつもりは勿論ないけど、覚悟がどのくらいあるのか、また覚悟があっても解決できることと出来ないことがあるという事が分かっているのか…。
私はそんな親を持ったからか、結婚はしたがどうしても子供を持つ勇気と覚悟がなかった。
そう言う人生の選択もあるという事もわかってもらいたい。+57
-1
-
89. 匿名 2020/05/25(月) 09:49:19
>>62
私は聞くことないから知らなかったわ。
回りの人にサポートが出来るかきちんと聞かないとね。+12
-0
-
90. 匿名 2020/05/25(月) 09:50:30
でも天才が多いよね困ることが多そうだけど+2
-12
-
91. 匿名 2020/05/25(月) 09:50:32
結婚して、子供産んでから、お互いそうだと気がつきました
イクメンとか、普通を求め過ぎたり、目標にすると、上手くいかない時期もありました
一歩外では普通を演じているので、家はリラックスできる工夫も必要でした
同居も断りました
仲はいいです+19
-0
-
92. 匿名 2020/05/25(月) 09:51:01
やばいほどの記憶力ならいる+7
-0
-
93. 匿名 2020/05/25(月) 09:51:08
子供作るとしても生まれた子供の発達障害のレベルに寄るよね…
私は軽度で芸術方面に向いてると自分では思ってるけど、それを活かせる環境じゃなかった。
習うにもお金かかるし、働きだしてからも賃金が低いような職場。お金が必要。
お金がないだけで何もできず何にもなれなく、結局厄介な障害だけ残ってる。
子供作るなとは言わないけど、そういう才能を発揮できる環境を用意してあげれるならいいと思う。
要は金なんですけどね…+58
-1
-
94. 匿名 2020/05/25(月) 09:51:11
>>2
主が子供を望んでいるかもわからないのに、よく言いきれますね。
主も彼氏さんも、発達障害を抱えながら社会人をやってて偉いですよ。
そんな頑張っている方に、子供を持たないほうが良いとか酷いと思います。
世の中、障害や病気など生きていくのに不利な遺伝は沢山ありますよ。+25
-34
-
95. 匿名 2020/05/25(月) 09:51:52
>>1
主さんは発達グレーなのかな?
意外と大丈夫よ
結婚したら、相手に合わせ過ぎずに気楽に過ごしたらいいよ
発達障害は遺伝しますけど、子供を産むか産まないかは、結婚前に二人でよく考えて決めてください
意見がすれ違ってると後々揉めますから
+56
-1
-
96. 匿名 2020/05/25(月) 09:52:41
興味あることのことについては記憶力抜群で知識量豊富だけど誰でも知ってそうなことを知らないから話が合わない+5
-0
-
97. 匿名 2020/05/25(月) 09:52:57
>>10
エリート官僚の父親に殺された息子も発達障害じゃなかった?
姉もそのせいで自殺してしまったし、ごく稀ないい事ばかり目を向けるのはどうかと。
ガルの発達障害のトピも生き辛さを抱えた人が多いしね。+140
-2
-
98. 匿名 2020/05/25(月) 09:53:50
>>21
ガルに書いてある関わりたくない家族の可能性w+9
-1
-
99. 匿名 2020/05/25(月) 09:54:07
>>94
とりあえず、コメ数まだ少ないしトピ全部読んでから書き込んでください+19
-1
-
100. 匿名 2020/05/25(月) 09:54:47
>>87
友人だったり親戚の関係かもしれないし、
発達障害者本人かもしれない。
前者だったら発達の人に迷惑をかけられてたかもしれないし、
後者だったら自身の人生経験から言ってるのかもしれない。
もうちょっと想像力働かせて考えてみましょう。+27
-2
-
101. 匿名 2020/05/25(月) 09:56:05
>>52
苦労の人生送るとか、周りも不幸だとかすごいね。
何があったの??
主さんここで相談しない方が良いかも。
主さんが冷静に考えられれば良いけど…ネガティブ発言多すぎ!+16
-17
-
102. 匿名 2020/05/25(月) 09:56:32
>>97
稀な凶悪事件を取り上げるのもどうかと思うけどね
大多数の発達障害を抱えた方は悩みながらも真面目に生きてみえると思いますよ+14
-24
-
103. 匿名 2020/05/25(月) 09:56:38
>>75
診断がおりやすいんじゃなくて、ネットが発達して自分で自覚する人が増えただけでしょ。
それに発達障害って最近概念が出来たのではない?
それまではダメ人間って烙印押されて馬鹿にされて終わりだったと思うけれど。+31
-1
-
104. 匿名 2020/05/25(月) 09:56:54
>>43
本当にそう思います!
何様なんだ。
そう言ってる自分だって発達障害なのかもしれない。
+57
-31
-
105. 匿名 2020/05/25(月) 09:57:06
>>89
あなた自身やお子さんが発達障害あるの?+4
-0
-
106. 匿名 2020/05/25(月) 10:00:15
主です。皆さんありがとうございます。発達トピは多いですが、話題を結婚に絞ったものが少なく、また私は夫婦共に発達になるので相談させて頂きました。不快になられた方がいたらすみません。
皆さんの意見から、
・子どもは作っても1人、かなりの経済的余裕ができてから
・LINEやメモなどを駆使してタスク管理
・夫以外にもサポートしてもらえる環境整備
これは確実に実行しようと思います。ありがとうございます。+63
-3
-
107. 匿名 2020/05/25(月) 10:00:48
この方も自身も発達障害でお子さんにも遺伝してるんだけど、恋愛の事を書いた記事は興味深かったよ。+6
-0
-
108. 匿名 2020/05/25(月) 10:02:01
>>102
横
身内に本気で話が通じない発達が居る身としてはあの事件、希な話ではなく明日は我が身な事件なんだよね…
近所のお年寄りを何人も殺した引きこもりの事件とかもね
反対派にはそういうギリギリ綱渡りな家族も結構いるんじゃないかな
私も特性の違う発達グレーで自分に嫌気がさしてる+49
-1
-
109. 匿名 2020/05/25(月) 10:02:25
女はバカなほうがいいから
男にとって都合よくていいんじゃない?+2
-21
-
110. 匿名 2020/05/25(月) 10:07:00
皆自分だけは普通の人だと思い込みすぎなのです
そもそも普通って何ですか?
誰しも大なり小なり何かしらの特性があるって精神科の医者が言ってましたよ
発達検査を受けて何も出なかったからといって普通とは限らないってことです
自分の特性をきちんと理解していれば、一見マイナスに思える特性も後々プラスにも転じますよ+15
-7
-
111. 匿名 2020/05/25(月) 10:08:28
子供に関しては、発達障害児のママが集まるトピっていうのが毎月たっているからそこを覗いてみると良いよ。
ただ集中した分家に帰ってきたらスイッチがオフになってしまうんでしょ?
うちの子もそうなんですごく良く分かる。
子供は24時間相手しなくちゃいけないからトピ主さんの年齢と障害の傾向を考えるとキャパオーバーして結婚生活が楽しめなくなってしまうんじゃないかと心配です。+32
-0
-
112. 匿名 2020/05/25(月) 10:09:50
>>106
頑張ってね。
お幸せに。+25
-1
-
113. 匿名 2020/05/25(月) 10:10:10
>>60
分かります。兄弟にいます。
自分さえ良ければ他はどうでも、みたいな悪意ではないんだけど
他人なんかそもそも気に留まらないんですよね。
自分がやりたいようにするために訳わからない屁理屈を延々と吐いてる感じ。
そして忠告なんて一つも聞けない…。+41
-2
-
114. 匿名 2020/05/25(月) 10:10:36
>>106
発達障害のトピは内容が内容だけに荒れる傾向にあるので、気にしすぎないで。
どうか気を落とさないでくださいね。+38
-3
-
115. 匿名 2020/05/25(月) 10:10:45
>>102
真面目に生きてるけど苦しんでる人多いよ
真面目だから大丈夫って話でもないよ+41
-1
-
116. 匿名 2020/05/25(月) 10:11:27
>>11
そんな単純な事ではない。+17
-0
-
117. 匿名 2020/05/25(月) 10:12:23
>>19
天然だねって嫌味も含まれてるかもよ+63
-2
-
118. 匿名 2020/05/25(月) 10:12:39
主です。
診断は、前の職場でパワハラから鬱になったときに病院で受けました。ASD寄りのようです。片付けは得意で完璧主義、仕事への集中力もあります。
ただ空気が読めず、組織の中で立ち回るのがすごく苦手で、生き辛いタイプです。今は資格を取って独立しています。
夫は未診断ですが、私と似ており組織に馴染めません。そのため理系専門職で研究に没頭している感じです。
2人ともお金を細かく管理するのが好きで、よく言えばお金が貯まる体質ですが悪く言えばケチ、話が噛み合わなくても話せてしまうので、良くも悪くもお互いに無関心というところがあります。好きなようにやっているというか……。
書いていて思いましたが、子どもは諦めた方が良さそうですね。周りに迷惑をかけないよう、静かに夫婦の暮らしを愉しみたいです。+58
-0
-
119. 匿名 2020/05/25(月) 10:13:19
>>1
発達障害って悪く思われがちだけど、仕事ができて稼げる人も稀にいるもんね。天才肌の人もそれっぽいし。モラハラだと結婚生活は厳しいけど、少し変わり者程度に気にしない人は大丈夫なんだろうね。
子供の立場からは常識的な親のほうが安心感あるけど、家庭が楽しい場であるならば障害の有無は関係ないと思う。主はがるちゃんで相談するくらいだからだいぶ理性的な人に感じる。+31
-8
-
120. 匿名 2020/05/25(月) 10:13:20
>>110
特性であるか障害であるかは一応グレーとして線引きがありますよ+7
-0
-
121. 匿名 2020/05/25(月) 10:14:06
>>4
それこそ、今2人は日常生活送れてるレベルでもダブルでマイナス遺伝子継いだら…と私なら考えちゃうかも+99
-0
-
122. 匿名 2020/05/25(月) 10:14:54
>>10
そうやって才能なりいいところを伸ばせればいいけど、誰もが才能生かして働けたなら発達障害で苦しむ人なんていないよ+68
-0
-
123. 匿名 2020/05/25(月) 10:16:29
>>11 発達障害は男性遺伝。女性に発達障害の遺伝子メモリー入ってても女性から子どもには遺伝しない+4
-24
-
124. 匿名 2020/05/25(月) 10:16:53
毒親育ち(50歳にして気付いた)毒きょうだい持ち、発達障害の該当部分多すぎ、ずっと学校、職場でも生き辛さを感じていました。そんな私が唯一、後悔しなかった事、それは子供を持たなかった事です。+33
-3
-
125. 匿名 2020/05/25(月) 10:17:38
>>50
人生ふわっと考えなきゃ、前へは進めないと思うよ+4
-14
-
126. 匿名 2020/05/25(月) 10:19:09
>>7
一見魅力的な発達さんは多いですよ。
女性は美人が多いって聞いたことある。
芸能人にもいるんじゃなかったかな?+52
-18
-
127. 匿名 2020/05/25(月) 10:19:42
天然と言われ続けて来た人生。
子どもの発達障害(軽度自閉症スペクトラム症)診断を機に、自身もASDとADHDと診断が付きました。
下の子も自閉症傾向有り。
ワンオペ育児で周りに助けて貰えない環境です。
軽度と言えど、子育ては大変です。
知的がない分、賢いアスペルガー症候群の子の扱いに悩んでいます。一生終わらないイヤイヤ期がずっと続くような感じです。
多動傾向もある子どもと1人で向かい続けなければならないのは正直、辛いです。
でも旦那様の理解や協力があれば違うと思います。我が家はないので、苦しんでいます。
自身の遺伝のせいで、生まれながらに子ども達にしなくて済む苦労やハンディを与えてしまったので、人生をかけて一生背負って行くしかありません。
本当に申し訳ないです。+37
-0
-
128. 匿名 2020/05/25(月) 10:21:26
>>106
両親が発達障害で私にも遺伝しています。
発達同士でも一人なら育てられるだろうって事で一人っ子なんだけど、育てた後の事を考えてないというか…
健常の人でも大変なのに、私一人で親の老後の面倒キツ過ぎた。
入院・葬式・その後の片付けや手続き諸々でパニックで悲しむ余裕なんかなかったよ。
親子揃ってだから常にとんちんかんな人生で、普通の家に普通に生まれてみたかった。+53
-0
-
129. 匿名 2020/05/25(月) 10:22:29
>>101
これが当事者のリアルな声なんだよきっと。+24
-1
-
130. 匿名 2020/05/25(月) 10:22:42
>>123
母親がそうで子供もってエッセイとかあるけど違うの?+21
-1
-
131. 匿名 2020/05/25(月) 10:25:10
>>118
お互い良い相手と巡り合えた気がします。
こんな所で子供云々言われたからって気にしなくていいですよ。たとえ遺伝したとしても、主さん達にはかけがえのない大切なお子さんです。育てにくさがあったとしても、今は相談機関も増えてますし家族で幸せになって欲しいと思います。+12
-11
-
132. 匿名 2020/05/25(月) 10:25:18
>>43
わかる。絶対こういう時にそれ言う人いるけど、なんで赤の他人がそこまで言うのかなと思う。+30
-23
-
133. 匿名 2020/05/25(月) 10:25:28
>>51
入れ物ばかりを整えてもね。
発達障害を苦にしてニート(世間に馴染んで働けない自分に悩む)を経て自死した知り合いのお子さんいるから、しっかり見ててあげてくださいね。+12
-22
-
134. 匿名 2020/05/25(月) 10:26:10
>>52
52は発達障害なのかな
同族嫌悪っぽい+29
-3
-
135. 匿名 2020/05/25(月) 10:26:26
>>109
失礼だな
好きで発達じゃないのに+16
-0
-
136. 匿名 2020/05/25(月) 10:27:50
>>45
人の迷惑考えられないのはもちろん
自宅の居間と
道路やよその家の庭とかの境界線がないのも発達なんだろうなってなる。+45
-3
-
137. 匿名 2020/05/25(月) 10:29:32
>>123
いやいやするよ
母親アスペルガーADHD→息子そっくりアスペルガーADHDって親子実際に知ってる+43
-1
-
138. 匿名 2020/05/25(月) 10:29:52
>>7
カップルや夫婦だけではなく友達もそうだと思う+27
-0
-
139. 匿名 2020/05/25(月) 10:30:24
>>118
お互いに色んな事を話し合うといいと思いますよ。
お互いに相手を尊重して「~が出来てない!」と責め立てるのではなくてフォローする。
当たり前の事を当たり前にできる様に近づけていけばいいのです。
子どもの話は自分たちに自信がついてから考えたらいいと思います。+20
-2
-
140. 匿名 2020/05/25(月) 10:30:59
>>78
現実、こっちの方が多いよ…+53
-2
-
141. 匿名 2020/05/25(月) 10:32:26
>>133
嫌な奴だなー+19
-3
-
142. 匿名 2020/05/25(月) 10:34:10
>>44
それって問題あるの?
事実だし、知ってて+自覚あって黙ってるのは違うと思うけど。
結婚って当人同士だけのことではない。+2
-1
-
143. 匿名 2020/05/25(月) 10:34:23
>>2
本当に遺伝するの?+27
-0
-
144. 匿名 2020/05/25(月) 10:35:18
>>140
ホームレスや風俗には発達障害多いって言うよね…
犯罪者にも多い気がするけど、ネグレクトからのサイコパスも多そう+49
-2
-
145. 匿名 2020/05/25(月) 10:37:05
>>118
子供については彼氏さんとよく話し合って決めてください
ただし育児は協力的ではなさそうだということは覚えておいてください
実質は主さんがほとんど見ることになるでしょう+15
-0
-
146. 匿名 2020/05/25(月) 10:37:21
発達障害はオタク系と気が合う確率が高い+16
-2
-
147. 匿名 2020/05/25(月) 10:38:33
環境とお金次第だと思うけどね
+6
-1
-
148. 匿名 2020/05/25(月) 10:39:34
>>2
私は子供が生まれてから発達障害の困り事が露呈しました。
自分一人と大人の旦那の2人くらいなら、ドタバタ劇場も抑えられますが、そこに子供が増えるとドタバタ劇場です。
子どもも1歳の時から診断ついてるし、親子して準備苦手なので、学校の支度などがうまくフォローできてません。
最近、このままじゃ本当に子に迷惑だと思い、私自身が発達相談に通ってます。+81
-0
-
149. 匿名 2020/05/25(月) 10:40:23
>>2
絶対ではないけどね。
一卵性双生児か片方が発達障害で片方が定形だった事があったらしい。
後、定形同士だったら絶対に発達障害の子どもは産まれないの?
もしそうだったら発達障害が子どもを産まない事で居なくなっていくけれど、そうではないなら悲しいだけだと思うけど。+4
-6
-
150. 匿名 2020/05/25(月) 10:43:04
>>134
思った!そういう言い方された相手の気持ちを考えられない感じが発達っぽい。
+17
-2
-
151. 匿名 2020/05/25(月) 10:44:40
>>2
診断が出てない以上は変わり者であっても、発達障害の特性が見えるだけで、発達障害かは分からないから、難しいとこだね。
特性だけなら逆に全くない人の方が少ないんだよね。
こういう部分があるから発達障害の可能性がある。
だから子どもを作らない。
って言い出したら、キリがなくなってしまう。+43
-7
-
152. 匿名 2020/05/25(月) 10:46:10
発達障害ってワードだけで下に見てやたら攻撃的な人いるし、謎の上から目線の人もいるね。対等に見てないからこそだと思う。
私は主さんの文章見てたらスマートな人だという印象受けたわ。
+48
-4
-
153. 匿名 2020/05/25(月) 10:52:35
>>10
過集中がある人は怖いよ。
何かに集中している間、子供が泣き叫んでも気づかないとかある。
赤ちゃんが物を喉につまらせて苦しんでる時に過集中起きてたら?
死ぬよ。
夫婦ともに発達障害なら子供作らないでほしい。
+92
-10
-
154. 匿名 2020/05/25(月) 10:54:06
発達障害についてのNHKの番組の掲示板の書き込みなんかを見ると、すごく苦労されてる方が多いのは事実(子供が障害ある場合はもちろん、親御さんが発達だと子育てに意味が見出せず我慢ができなくてひたすら苦痛とか)
ただ、ネガティブな意見ばかりみてそれに影響されすぎるのもちがう気がするから、主さんが幸せになれる選択をするのが大事だよ。+27
-0
-
155. 匿名 2020/05/25(月) 10:54:25
子供育てると
子供の社会にも関わっていかないといけないからねえ。
学校行事、PTA、町会子供会とか
もし人間関係が苦手ならそれも考慮してね。+42
-0
-
156. 匿名 2020/05/25(月) 10:56:29
>>10
ほんとそれ。
知的障害を伴う場合も多い。
+33
-3
-
157. 匿名 2020/05/25(月) 10:58:10
>>89
私があるので困ってます。
子供育てる余裕はないです。+14
-0
-
158. 匿名 2020/05/25(月) 10:58:41
>>13
気が利かないって思われた方が楽だよ。
期待されると何でも任されて甘えてこられるから。+56
-1
-
159. 匿名 2020/05/25(月) 10:59:35
>>113
兄弟が発達な時点であなたも発達の遺伝子は持ってますよ…+10
-10
-
160. 匿名 2020/05/25(月) 11:03:08
>>4
遺伝すると思う。
私は旦那が発達障害だけど子供にも遺伝してる。
知的障害を伴う発達障害の子も多い。
+88
-1
-
161. 匿名 2020/05/25(月) 11:03:32
私が発達障害(ADHD)です。旦那は健常。
子なしだけど私の兄弟が独身で結婚の見込みが無いに等しくて(本人に結婚願望がなく縁談とか嫌がる)、私の両親は私が産まない限り孫を見れない事もありずっと楽しみにしてくれてる。母なんて予定もないのに、赤ちゃん乗せても差し支えない車に買い換えたし(笑)
30代なので年齢的に間に合えばだけど、まず1人産んで育ててみて兄弟を作るかどうかは1人目次第で決める予定。
自分のキャパシティが1人でいっぱいいっぱいで鬱やノイローゼになりそうな感じがあったら、子には申し訳ないけど一人っ子になるかも。
発達障害の遺伝は可能性0ではないかもしれないけど、私が子供の頃はADHDなんて聞いた事がなかったから親にすら理解されてない感じでただのだらしない子、抜けてる子扱いだった。
周りの知識と理解があれば、それだけでも対処法がだいぶ違う気がする。今は処方薬もあるので。+15
-12
-
162. 匿名 2020/05/25(月) 11:03:44
>>133
ほんとですね。頑張ってる人に対して言う言葉じゃない。
入れ物ばかり整えてもねって姑が言いそうなセリフだな。+35
-2
-
163. 匿名 2020/05/25(月) 11:05:38
>>146
我ら夫婦、当てはまるかも。それなりに楽しく暮らしているよ。子供もいないし。+19
-0
-
164. 匿名 2020/05/25(月) 11:06:06
>>159
横だけど
発達障害の因子そのものは多くの人が持ってるよ。
兄弟が発達障害であってもなくても。
今まで発達障害がいなかった家系でも、因子は持っていて、ある時生まれた子が特性が強く出て発達障害と診断されたり等あります。
あと、上の子は健常で、下の子は発達障害のケースだと親も発達障害でない場合が多いし。
+23
-2
-
165. 匿名 2020/05/25(月) 11:10:26
>>159
いい加減なこと書いたらダメ💧
発達障害は、複数の遺伝子の変化が影響して起こる「多因子遺伝疾患」と言われています。
つまり1つの遺伝子の問題で起きるものではない。
なので同じ遺伝子を持つ兄弟だからって必ず、発達障害の遺伝子を持ってるとは言えないんだよ。+21
-3
-
166. 匿名 2020/05/25(月) 11:12:23
>>1
私も多分両親が周りから変わってるって言われてたし、そういえば発達っぽいなあって社会人になって気付いて色々思い出してたら、私も兄弟も全員発達っぽい。
一番何でも器用にできてた私でさえも、学校では天然、社会人では先輩や同僚に不思議ちゃんと言われ、上司にはよくこれまで生きてこれたよなと皮肉たっぷりに嫌味言われたこともあるし、別の上司や先輩にも精神科に発達の検査行った方がいいかも、おかしいよって本気で心配されながら言われたこともある。
とりあえず検査行ったけど、ヤブだったせいか知能検査なんかもして結局気のせいで終わったけど。
でも人間関係で生きづらいから発達だと思う。
私の兄弟の子供達も発達って検査で言われた子供も複数いるし、私は怖くて子供産んでない。
子育てもやっぱ大変みたい。発達同士って惹かれあうって本当だったんだなと思うし、子供も高確率で発達が生まれてる。
ただでさえ発達って器用に色々なことできないし、最近は発達に対して昔より厳しくなってる気がするから、私は子供産む勇気がどうしてもでてこない。
子供は一時期の感情だけじゃなくて、2人で子供の将来のことを真剣に話して決めたほうがいいかも。
今はコロナ流行ってて多分子作りには適してないから今のうちによく考えて夫婦で決めてね。+52
-0
-
167. 匿名 2020/05/25(月) 11:17:23
>>62
今日の午後、双子の長女の発達検査の診断結果聞きに行くので医者に聞いてみます。
因みに先週は次女の診断結果を聞きに行き、自閉症スペクトラムでした。
一卵性双生児の両者とも発達障害の確率も聞いてみようと思います。+9
-0
-
168. 匿名 2020/05/25(月) 11:26:58
>>167
うちの子も発達障害です。
発達障害の遺伝に関しては研究結果がどれもハッキリ出てるものではないから、医師によって話は違うそうですよ。
医師がどの研究を良しとしているかで話も変わってくるので。
遺伝に関して、双子の発達障害が研究され、その結果で「同じ遺伝子を持っていても、2人ともに発達障害が出るかは100%ではない」ということだけ分かっています。
ただ割合は出されていません。
色んな要素が絡み合うので、明言しない医師もいるし、断言はしない言い方で割合を話してくれる先生もいます。
でも、ハッキリした答えを出せる人はいないです。+22
-0
-
169. 匿名 2020/05/25(月) 11:30:42
自分で発達障害って言えるのは 軽度って事なのでしょうか
夫は認めないのか、そもそも発達障害が重いと認識出来ないのか分からない
夫は大卒で一時は上場企業勤務でした+15
-1
-
170. 匿名 2020/05/25(月) 11:33:43
>>7
定型の人?は発達から離れていくからね…+43
-2
-
171. 匿名 2020/05/25(月) 11:42:36
>>169
それは発達障害の重さでなく、性格や考え方の違いですよ。+5
-0
-
172. 匿名 2020/05/25(月) 11:47:44
私は双子の姉(二卵性)が発達障害で地獄の苦しみ人生でした
双子なのに、おしゃべりした事なし
おままごとした事なし
ふざけあった事なし
テレビみても、だまーってるだけ
なのに、面白い事 一つもないのに
ADHD 特有?なのかいつも特大のニコニコ顔に、私も周囲も騙され
ロボットの様に勉強だけし、親 先生にだけ可愛がられ 友達と映画にいく テレビを見る私は悪者扱いされた
発達障害を知るまで、私が変なのかと思っていた
思えば、双子なのに習い事全て 私の出来ることが姉には出来なかった 自分が普通だったと早く知りたかったが、発達障害に切れて文句をいう私がワガママと言われてきた
振り替えるとあり得ない人生だった
ここでのんきに、幸せに暮らしてると言うけど、周囲は人生捨てさせられてる+26
-5
-
173. 匿名 2020/05/25(月) 11:50:50
>>159
必ずこれ言いたい人出てくるよね
あなたの祖先にだっていたかもよ?+10
-0
-
174. 匿名 2020/05/25(月) 11:53:01
金稼げてたら子供産んだ方がいい。
健常者でも金稼げないなら子供は厳しいかも。子育てにはお金がかかる。+26
-2
-
175. 匿名 2020/05/25(月) 11:56:00
>>165
そうなんですね。
兄弟本人からの迷惑もあるけれど、兄弟に発達障害がいるってだけで偏見があるのも辛いところです。
中にはそれが原因で婚約破棄になるケースもあるのかも…。+11
-2
-
176. 匿名 2020/05/25(月) 11:58:22
>>170
私もそうです。友達が離れていく悲しさ。惨めさ。いじめ、無視にも遭いました。同じ様な夫とケンカしながらも2人、暮らす日々にささやかな幸せを感じています。子供もいないから、ママ友付き合いしなくて済む、コロナ流行学校休校、子供のいじめ問題に関わる事もない、今は子供がいても老後を見てくれるとは限らない。子供なし、悪い事ばかりではないですよ。+62
-3
-
177. 匿名 2020/05/25(月) 11:58:52
>>20
発達の親と同じくらい子供も苦労すると思う。発達でもそうじゃなくてもね。
発達なら発達の親に育てられて、普通の考えや常識が家庭生活でちゃんと学べないで社会に出て苦労することになる。
お手本や人格形成のもとになる家庭が変だったら、周りに合わせようとしても普通がわからないから周りから更に変わってるって言われるし下手したら虐められる。
発達じゃなくても、自分や周りとは違う考え方や行動の親にずっと思春期も戸惑ったり、拒否しようにも親だから逃げられないって状況になるかもしれない。+42
-0
-
178. 匿名 2020/05/25(月) 11:59:44
>>172
お姉さんADHDだけでは無さそう。
ADHDだけなら、あなたが書いていることの多くはテンポは違えどできるから。
もしくは、親がその機会や教えを与えなかったか。
親御さん達も姉妹の違いを本当の意味では理解してないから、あなたを大事にする方法を間違ってたんでしょうね。
あなたも、お姉さんも、理解してもらえる人が周りに必要でしたね。+27
-0
-
179. 匿名 2020/05/25(月) 12:05:31
>>172
>>168
双子でも分かれることがあると初めて知りました。
双子の場合、親よりもっと違いし遺伝子も同じですよね?
それでも発達障害の子と、そうでない子になるのは、発達障害は遺伝子だけの問題じゃないということでしょうか?
簡単に遺伝の話はできませんね。+9
-0
-
180. 匿名 2020/05/25(月) 12:08:26
>>2
それもあるけど、お互いに発達同士ならお互いの義家族も嫌な思いはしないかな。
かえって厄介払いができて良かったと思うよ私なら+10
-3
-
181. 匿名 2020/05/25(月) 12:18:18
私もその傾向があるけど、診断はついていません。
子供が3歳で入園した時に集団行動できなくて、その時に発達障害について知りました。
それから自分も似てる所あるなって思って。
親戚や近所付き合いは、だんだん慣れてそんなに問題ないけど、
ママ友、園や学校関係の人付き合いは、どうしても避けられない事があってやっぱり苦痛。
子供の行事や毎日の持ち物、提出物などもかなり気を付けていないと忘れてしまうので、いつも凄く疲れる。
それよりも自閉スペクトラムの子の育児がかなり辛い。経験している人にしかわからないと思うけど、親の私が鬱になりそう。
正直、子供がいなかったら楽しく結婚生活できたと思う時あります。将来、子供が自立して生活できるようにする為に小さいうちから必死です。
子供の事は、発達障害の育児の現状をよく知って、パートナーとよく話し合った方がいいと思います。+17
-0
-
182. 匿名 2020/05/25(月) 12:20:26
>>82
勢いがある自分語りだから途中まで主さんだと思い込んで読んだ+26
-4
-
183. 匿名 2020/05/25(月) 12:25:12
>>13
べつに冠婚葬祭なんて数えるほどしかないだろうし、他人にそう思われても良くない?+14
-0
-
184. 匿名 2020/05/25(月) 12:25:57
>>182
主ではありませんよ。自分語りで、不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ございません。+1
-6
-
185. 匿名 2020/05/25(月) 12:28:41
>>1
うちは旦那が軽度のADHDで私は健常ですが、せっかちなところがあるくらいで特に問題はないです。
ただ息子も軽度のADHDです。
発達障害はやはり遺伝率が高いのでお子さんを望まれる場合はよく考えられた方がいいと思います。
息子も軽度とはいえ集団生活で困難が多いし赤ちゃんの頃から育てにくいので一人っ子です。+23
-2
-
186. 匿名 2020/05/25(月) 12:36:27
苦労してる
片付けられないから
それ言われる以外は快適です+10
-0
-
187. 匿名 2020/05/25(月) 12:36:48
うちは夫婦で発達障害かな?という感じです。
夫は全く自分自身は違うと思ってるし、もうしそうだとしても受診する気は無いし、今のままで良いと思っています(義両親の育て方が良かったのか自己肯定感が高い)
私は若い頃に診療内科に少し通った時に「ADHDかもしれないね」と、言われました。詳しい診断までは通わず。私としてはASDの方が近いかな?と思っています。
夫は能力はあるけどやはり会社員として働くのは苦痛だったみたいで、結婚後に会社を立ち上げて今10年以上経ちましたが経営も順調で高収入です。
子供は二人で私は育児でパニックや鬱っぽくなりました。
でも子供が育つにつれてマシになって来たし(入学したらそれなりのトラブルはあるけど)どうにかやってます。
夫が稼いでくれるので私は専業主婦しています。
月2〜3回掃除の人を頼む。
料理が辛い時は早めに伝えて外食する。
で家事は対処してます。
子供の勉強も集団で学ぶ塾よりも、家庭教師の方が良いと思い頼んでます。
我慢しなくていい、と夫に言われるまで気が付かず(へんに真面目で、どんなに辛くても決めた事をやり続けてしまう)
「辛くて死にたい」と口にして初めて夫婦でヤバい!と気がつきました。
なので主さんのところも高収入とのことなので、お金で解決できる事はバンバンやれば子供もOKだと思います。+21
-3
-
188. 匿名 2020/05/25(月) 12:37:47
夫の親戚付き合いで、精神を消耗する。+13
-0
-
189. 匿名 2020/05/25(月) 12:39:00
>>179
二卵性双生児です
顔は、全く違います
一緒にいても、お友達ですか?と聞かれるレベル 肌の色から背まで、目の一重、二重、顔の輪郭、全て違います
同じ血を分けたとは考えた事も無く考えたくも無い
+8
-3
-
190. 匿名 2020/05/25(月) 12:39:49
>>161
処方薬のみましたが、副作用がこわいのでやめました
+0
-0
-
191. 匿名 2020/05/25(月) 12:56:47
>>182
このトピでは自分語りNGですよね!+0
-19
-
192. 匿名 2020/05/25(月) 12:59:43
>>182
182さんの気持ちわかります。とっても不快な自分語りでしたね。+7
-12
-
193. 匿名 2020/05/25(月) 13:04:16
>>178
姉は超難関大に入って、彼女の息子も超難関大から、超最先端分野やってる
天才肌と回りは羨むけど、コミュニケーションとれず、友人も夫も逃げ出してるのは、ADHD他アスペルガーもあるだろうけど、親の育て方だけでああはならない+20
-0
-
194. 匿名 2020/05/25(月) 13:20:10
>>123 これが最新のまとめ。父親の加齢精子が子の神経発達障害に影響するメカニズムを解明、マウス実験で-東北大 - QLifePro 医療ニュースwww.qlifepro.com東北大学は、マウスを用いた実験によって、遺伝子の働きを制御するいくつかのエピゲノムマーカー(ヒストンタンパク質メチル化修飾等の量)は、精子形成過程において、加齢に伴い大きく変化することを見出したと発表した。
+13
-0
-
195. 匿名 2020/05/25(月) 13:23:13
>>130 自称発達障害が多い。発達障害ってWISCかけないといけないのにWISC自体知らない人ばかり。+13
-0
-
196. 匿名 2020/05/25(月) 13:27:34
>>193
すみません、親の育て方だけとは言っていません。
ADHDにしろアスペルガーにしろ、親の理解から病院・学校で協力して指導して行くのですが(勉強では無い部分です)、
それがない場合は自分の特性に合わせた生活方法やコミニュケーションを知らないまま、偏ったままになります。
親御さんは
あなたの辛さも理解できなかったように、
お姉さんのことも理解はなかったのかな?と思いました。
+13
-0
-
197. 匿名 2020/05/25(月) 13:28:15
>>196
すみません、コミュニケーションです。+5
-0
-
198. 匿名 2020/05/25(月) 13:33:26
>>2
他人が他所様の子づくりに関して、あーだこーだ言わないほうがいい。+28
-8
-
199. 匿名 2020/05/25(月) 13:41:37
>>192
そうです。182さんはとっても正しい事を言っているね。+2
-3
-
200. 匿名 2020/05/25(月) 13:53:38
>>3
上から目線でお前に指示されたくない。+91
-13
-
201. 匿名 2020/05/25(月) 13:58:50
拡声器で叫んでるみたいだね+0
-6
-
202. 匿名 2020/05/25(月) 14:09:18
>>10
発達障害の方の子育てについてはよくガルちゃんでも議論になりますね。
私も子供を持つことを否定される筋合いはないと思う。
私も産後に発達障害だと診断ついていて、子供を2人出産している。
どちらも診断済み。
まず、発達障害の進路先の問題。
確かに特性のある人全てが恵まれた才能、または自分の好きな仕事につける訳でもなく、生きづらさを感じるのは事実。
でも、"特別"な才能はなくても自分に出来ることを見つけて伸ばすことも可能だし、苦手なことは工夫でなんとかなったりもするし、最悪フォローしてもらうことだって出来る。
なので障害の度合いやタイプにもよるけど、特別な才能がなくてもそれなりに細やかな喜びを見つけながら人生を送ることが出来ると思っている。
ただ、私は子供を2歳差で出産して思ったことは、出来れば長子が小学生に上がってから次の子を考えた方がよい。
個人差はあるけど幼児までは分からなかった問題が小学校で明るみに出やすいので、その後もう1人子供を持つかの判断基準になると思うし。
+15
-25
-
203. 匿名 2020/05/25(月) 14:11:56
発達の私と定形の夫。夫婦仲良いです。
定形と発達は上手くいかない人もいるだろうけど、夫婦は相性もあると思うので上手くいく夫婦もいると思いますよ。
結婚20年。かけがえのない存在です。+27
-3
-
204. 匿名 2020/05/25(月) 14:13:29
>>155
特にママ友付き合いね。定型の人でもかなり苦労するみたいだから。+35
-0
-
205. 匿名 2020/05/25(月) 14:15:52
202です。
ちなみに私はADHDなのですが、不向きとされる接客業についています。
勤務先のレジは手動で以前はつり銭間違いが多かったのですが、今は格段に減って人並みくらいです。
その日の接客に関する連絡事項など、必ず忘れるのでレジや自分の持ち場にはメモを張らせてもらっています。
メモを見る癖をつけるのも大変でしたが、今ではアンケートでたまにですが、お褒めの言葉を頂きます。
めちゃくちゃ才能がなくても生き甲斐や楽しみは見つけられると思います。
あと、今は療育が充実しているので今のアラサー以上で発達障害で苦しんでいる人よりはフォローしてもらえたり、特性を改善するきっかけが増えたのではないかなーと思います。+7
-6
-
206. 匿名 2020/05/25(月) 14:19:52
夫婦2人なので2人の生活で困る事はあまり無いけど、義理両親との付き合いに初めは戸惑った。
あとは管理組合とかの当番の時の人間関係。
義理両親とは色々あったけど今は仲良くやってる。管理組合は無理だったので主人にやってもらってる。+10
-0
-
207. 匿名 2020/05/25(月) 14:22:11
>>13
発達障害=気が利かない
ではないですよ😃
気が利かない人が目立つし多そうだからイメージは強いけど。
気が利きすぎたり、感覚が過敏で色んな情報をキャッチしちゃって、誰かが泣いていると辛くなる程の人もいるんですよー😌
うちの子達の療育の先生も発達障害らしいけど、そんな感じだし、うちの息子も他の子でも似たよな子がいる。
+10
-14
-
208. 匿名 2020/05/25(月) 14:24:49
こんな私でも素敵な旦那がいますってオチの落書きみたいな漫画をTwitterで見かける+2
-5
-
209. 匿名 2020/05/25(月) 14:37:01
>>97
貴方も稀な悪い例に目を向け過ぎ。
生きにくいから犯罪犯す人なんてほとんどいないと思うんだけど。
なんか極端すぎる。
多分、生きにくいと思いつつ頑張って生きていたり迷惑をかけないようにしている人が殆どだと思うよ。そして幸せを感じる時だってあると思うよ。
+14
-9
-
210. 匿名 2020/05/25(月) 14:45:43
夫婦で35超えてたら確率アップなんだよね+6
-2
-
211. 匿名 2020/05/25(月) 15:02:44
多分父親の家系の遺伝。
父親も父親の兄弟(全員70代)も自覚無し。子供達が皆診断出てるのに自分とは関係無いと思ってるんだよね。ポジティブなのか頭が足りないのか世代なのか分からない。とにかく元気。
私達世代(40代)は療育が無かったので、大人になってから自分達で病院に行った。従兄弟はニートが多い。従兄妹は専業主婦やパートが多い。私もパート主婦。
自分達の特性を理解しているからなのか家系的にからなのか静かな人が多い。
多分私より下の世代は親が発達障害を理解していたり、自分も発達障害と早い段階から知ってるだろうから、結婚して子供を産んでも私世代より大変では無さそうか気がする。体験していないから絶対とは言わないけど。
段々と発達障害の認知と理解と対策がされているので、今の子供達が社会に適応できるようになれたらいいな。
トピズレすみません。+22
-0
-
212. 匿名 2020/05/25(月) 15:09:14
>>43
横で失礼。
他人がとやかく言うことではないのはそうなんだけど。
私は障害があって、子供産んでからわかったんだけどね。
医者からは子育てに向いてないって遠回しに言われたよ。
我慢するのが苦手なんだって。だから子供に合わせてあげられない。全く出来ないことはないんだけど、それが人一倍ストレスになって子供に当たってしまったり、旦那に当たってしまったり、とにかくいいことなんにもないのよ。
最近は少しずつコントロールできることも増えた気がするけど。
他にも、将来の話になるけど、学校の忘れ物チェックとか宿題とかちゃんと見てあげられるかなとか、ママとも付き合いしくじって子供に悪影響になったりしないかなとか。
発達障害って得て不得手が人それぞれ違うから、それが子供にどういう影響があるのかわからないのも厄介で。
私は常々思ってるけど、子供が大きくなった時、「普通のお母さんがよかった」って思う日が来るのかなって思うのも辛い。
だから障害がある人は、子供を作る事は、健康な男女が考えるよりももっと真剣に考えた方がいいのも事実なんだよ。
しかも両親共に発達障害があるならなおさらだよ。
子供も遺伝する可能性が高いんだからさ、家族みんな発達障害者になるかもよ。+51
-5
-
213. 匿名 2020/05/25(月) 15:17:11
私は結婚して子供ができた後に発覚しました。
それまでは喧嘩が絶えませんでした。
今は夫の理解もあり、なんとかやれてます。
義母との付き合いは可もなく不可もなくと言ったところです。(義父は夫が子供の頃に離婚しておりいません)
うつ病もあるので通院しています。
子育てはとても苦戦しています。健常者の人でも子育ては大変ですが、脳が上手く機能してない分、いらぬ苦労が多いのかなと思います。
子供を乳児院に預けてた時期もありました。
結婚だけならなんとかなると思います。
でも子供となると周りのサポートは必ず必要になります。
でも主さんも彼氏さんも発達障害だからと言って諦めないで欲しいと思います。+10
-0
-
214. 匿名 2020/05/25(月) 15:19:46
>>30
言い方がひどい人もいるけど、デリケートな分大事な話だと思う。
それじゃなんか臭いものに蓋してるだけだよ。+46
-2
-
215. 匿名 2020/05/25(月) 15:20:08
>>32
これにマイナスつける人の考えを聞きたい
+6
-1
-
216. 匿名 2020/05/25(月) 15:21:18
>>36
遺伝してもしなくても大変だよね。
最近は療育とかあるし、大人の発達障害も認知されてきてるみたいだからまったく希望がないわけではないけど…。+25
-0
-
217. 匿名 2020/05/25(月) 15:31:21
私は発達障害と診断される前から自分に子育ては無理だろうし親のサポートも無理そうだから、子供がほしくない人と結婚したけど、自分が子育てできるか見極められて、親や配偶者のサポートや地域のサポートが大丈夫そうなら、産んでもいいと思う。
やっぱり障害がある以上、皆が子供いるからとか単純にほしいからって軽い考えで作ると自分も周りも子供も辛い思いをしてしまうかも。+28
-0
-
218. 匿名 2020/05/25(月) 15:35:21
産ませたくて必死な人達がいるね
少子化で税金が減ったら困る公務員かな?
+7
-9
-
219. 匿名 2020/05/25(月) 15:36:16
>>165
だったらますます、発達は産むなとか言える立場の人なんかいないはずでしょ+4
-3
-
220. 匿名 2020/05/25(月) 15:37:32
>>218
産ませたくなくて必死な人のほうが多いと思うけど?
自分は結婚出産しておいて幸せになっておきながら、独身や子なしを叩き産むなとまで言う人は最悪すぎる+4
-8
-
221. 匿名 2020/05/25(月) 15:38:37
>>212
自分は子持ちのステータス持っておきながら人の幸せにはチャチャ入れて邪魔するって1番最悪じゃん+19
-19
-
222. 匿名 2020/05/25(月) 15:45:12
>>51さんはそれで、納得してそれなりに幸せって思ってるみたいだけど、子供本人はどう思うか感じて成長するか、そこが大切なところ。
本人でないと分からないからね。
私は、そういうよく訳の分からない父親の背中を見て育ったので、かなり大人になるまで精神的にきつかった。+27
-1
-
223. 匿名 2020/05/25(月) 15:47:39
子持ちのほうが世の中で格上とされるんだからみんなそこを目指すに決まってる
産んで欲しくないなら子持ちが別に羨まれる立場でもない尊敬される立場でもないって風潮にしないと無理だよ
上を目指すのも子孫を作ろうとするのも人間の本能だよ+5
-8
-
224. 匿名 2020/05/25(月) 15:51:26
まあ環境次第だよね
発達でエリート官僚一家に産まれたのなら
生き辛いだろうし
家族の会社で働いて、学も特に必要ないなら
何の問題もなく幸せだろうし
+20
-0
-
225. 匿名 2020/05/25(月) 15:51:49
>>41
漫画の才能がなかったらどうなってたんだろう。
特に弟。+19
-1
-
226. 匿名 2020/05/25(月) 16:00:00
私と兄は自閉症スペクトラム。
コミュニケーションの取り方がわからないってつらいよ。生まれてきたくなかったと思うこともある。
兄は知的ボーダーもあり
金遣いは荒いし振り込め詐欺や宗教の勧誘に引っかかって家族がフォローしてる。重度は知らないけど軽度の障害は一生家族のフォローとお金が必要ですよ。+33
-1
-
227. 匿名 2020/05/25(月) 16:02:31
>>45
これめちゃめちゃわかる。近所の発達障害のあるお子さんの親が、道路で遊んでなにが危ないの?って感じよ。そしてコロナも全然気にしてない。口癖は「大丈夫大丈夫」。道路で遊んでも大丈夫、コロナも大丈夫。そこまでしか考えられないみたい。
常識的なママ友のことを、心配性だよ!不安障害?とか言っちゃう非常識さ。あれは母親からの遺伝なんだろうなと思ってる。+30
-2
-
228. 匿名 2020/05/25(月) 16:04:29
>>48
問診の時に3親等くらいの家族の病気や精神系の病気を細かく聞かれたから、言わないだけで遺伝はあるものだと思ってた。+20
-0
-
229. 匿名 2020/05/25(月) 16:09:30
>>48
お医者さんも発達障害の人多いっていうよね
+28
-0
-
230. 匿名 2020/05/25(月) 16:14:55
>>77
子供は作らない
親が周りから見て変で、話が通じないなら、子供は地獄
+23
-1
-
231. 匿名 2020/05/25(月) 16:21:35
子持ち=ステータス、という世界では周りがどんなに産ませないように小細工しても無駄だよ+3
-5
-
232. 匿名 2020/05/25(月) 16:24:17
>>7
私、広汎性発達障害と数的学習障害等あるけど、同類なんて絶対に嫌だ。+12
-0
-
233. 匿名 2020/05/25(月) 16:32:49
>>221
全然そんなつもりないんだけど…。
当事者にしかわからない苦労があるから大変だよ、よく考えた方がいいよって、ただそれだけなんだけど…。
結婚も子育ても全然問題ないよ〜って無責任な事言った方がよかったのかな?+18
-4
-
234. 匿名 2020/05/25(月) 16:33:29
発達なんてグレーゾーン含めれば国民の3割近くいるんじゃない?
昔は仕事自体に複雑さもなく、愛想やコミュ力も必要なかったから少し変わった人でやってこれたんだよ。ちょっと変わった人なんていくらでもいたし今もいる
今は何にでもすぐ病名付くし、仕事も一人一人応用力と対人コミュ力全部求められて複雑さが増してるから表面化しやすい
表面化というか悪口や拠り所として、何かあればお前は発達だー、私はもしかして発達かもー?グレーゾーンかもー?って感じだよね
そんで今もそうだし、ここ見てもわかるように、発達は子供作るなーって言葉だけ一人歩きになっていったらどこかのタイミングで人口がくんと減ると思うよ+11
-6
-
235. 匿名 2020/05/25(月) 16:34:02
ガルちゃんとかネットで徳井さんの税金問題の時に発達じゃないか?とか言われてたけど、今テラハ問題では、徳井さんがスタジオにいれば…ってネットの色んなところで言われてるよ
徳井さんの独特のフォローで今までスタジオの空気だいぶ救われてたのにって
しゃべくりの時もみんなと違う徳井さんの一言で空気がほんわかしたりしてたってネットで言われてた
+9
-1
-
236. 匿名 2020/05/25(月) 16:35:37
>>233
自分だけ子供を得てみんなから祝福を受けた立場で上から目線の事言うからじゃない?
発達で子持ちのワイ高みの見物、みたいな+3
-20
-
237. 匿名 2020/05/25(月) 16:36:56
>>234
大人しくて自分を責めるタイプの人は産まなくなり、ジャイアン系やパワー系の人はバンバン産むようになるだけだよ+28
-0
-
238. 匿名 2020/05/25(月) 16:54:05
>>182
勢いがある自分語り途中まで読んで時間の無駄でしたね+1
-8
-
239. 匿名 2020/05/25(月) 17:05:27
>>8
旦那さんも発達ならサポートできるのか疑問だな。発達障害の出現も親と同じとは限らないみたいだし。
自閉、多動、注意欠陥、学習障害、これ全部併せ持って生まれてくる可能性もあるし、産まれた瞬間から人生ハードモード。
逆に健常児なら、親と自分の感覚の違いに悩むことになるだろうな。+40
-0
-
240. 匿名 2020/05/25(月) 17:07:33
>>227
当時者の結婚相談のトピなので、一括にも取れるような発達障害の愚痴だけはどうなんだろう?
主さんや発達障害の方が為になるようなアドバイスもしてほしいな。+9
-2
-
241. 匿名 2020/05/25(月) 17:07:52
子どもの発達障害って、遺伝だけでなることもあるけど、遺伝と、周りの環境との複数の原因が複合化されてなるケースもあるから、発達障害の人が普通の人と結婚したら、状況によっては、(義母や義父がまともで子育てに主体的にかかわり、発達障害の親は仕事に集中している家庭とか)子供産んでもいいかもしれないけど、>>1の場合は無理だね+11
-3
-
242. 匿名 2020/05/25(月) 17:10:44
>>240
そうだね
トピタイ読めないでトピずれ長文書いちゃう人こそ、自分が空気読めてないし発達じゃないかと疑ってみればいいのにね+4
-2
-
243. 匿名 2020/05/25(月) 17:11:35
発達障害でも、好きなことへの集中力はすごくて、仕事では優秀な人もいるから、決していないほうがいい悪い存在ではないんだよね+11
-1
-
244. 匿名 2020/05/25(月) 17:15:48
>>209
あの事件は発達障害の息子が家庭内暴力をふるうようになり、父親が耐えられず殺害した事件だった。
1番の被害者は娘。引きこもりで変わり者の息子のせいで縁談が壊れて自殺した。
社会に溶け込むことができず引きこもり、家庭内暴力って割とあるケースだよ。全然稀じゃない。
でも主さんカップルみたいに自立して生きてる人もいる。障害の重さや、生育環境に左右されるので安易に大丈夫とも言えない。
+28
-0
-
245. 匿名 2020/05/25(月) 17:33:08
家族が重度の障害のある人を介護するのって、家族だから感情的になってうまくいかないよ。施設にやって、プロに任せたら、プロはお金と引きかえだから、感情的にならずに、医学とかリハビリとか心理学とかリクエーションとか、学んだいろんな知識をもとに、よくやってくれる。いい施設ならね。+5
-0
-
246. 匿名 2020/05/25(月) 17:34:24
>>219
私はそんな風に言ったことはないです。
ただ、「必ずそうなるわけではない」という言葉は遺伝を全て否定している言葉ではありません。
コメ先は兄弟間の話だったので、1人が発達障害だからと、他兄弟も必ずその要素を持っているとは限らないと言いました。
親子間となるとちょっと違います。
自閉症の親から定型のお子さんが生まれることも、みんな定型だった家庭で発達障害の子が生まれることもあります。
どの場合でも、親が発達障害の因子を持っていたことは間違いない(親も発達障害だと言ってるわけではない)ので遺伝の可能性が少なからずあるとなると、
自分の発達障害や家族や身近な人の発達障害に悩んできた人達が、妊娠出産に否定的な言葉が出るのは仕方の無いことだと思いますよ。
それはその人達の経験から来るものですし、少しでも回避したいと感じることまで否定できません。
逆に親御さんが軽度のADHDだから、妊娠出産を望んだ場合、それを他人が否定できないとも思います。
今は薬もありますし、小さい頃から自分の特性に合った生活を身につけられる環境も整っているので。
+9
-2
-
247. 匿名 2020/05/25(月) 17:34:29
>>234
「発達は子供作るなー」の前はまでは同意。その通りだと思う。発達障害が認知されるようになってから偏見差別が凄いね。
でも、やっぱり子供は慎重になった方がいいと思う。差別のみで子供作るなってコメントは酷いけど。+17
-1
-
248. 匿名 2020/05/25(月) 17:54:28
>>10
発達障害は優性遺伝です。
私の母親がADHD、父親はASD。
私も妹もADHDとASDで障害認定受けてる。
負の連鎖。
結婚しても子供だけは作らないで。
苦しさしか無い。+61
-1
-
249. 匿名 2020/05/25(月) 17:56:43
>>185
軽度のADHDで困ることってどんなことですか?ご主人は今はせっかちぐらいなんですね。
我が家も夫がADHDでせっかち、待てない、衝動的にカッとなる。人の話を聞かないなど特性は色々残っていますが男なのでなんとかなっています。
そして我が子はADDです。軽度ではないので、ゴミ屋敷遅刻癖、先送りなど結構大変です。軽度だとどんな感じかな?と思いました。+10
-0
-
250. 匿名 2020/05/25(月) 17:59:49
>>101
遺伝するんだよ。
発達は優性遺伝!+9
-0
-
251. 匿名 2020/05/25(月) 18:08:27
>>10
大体親と同じって言われたよ。
色んな障害出してる人いるけど、親が過集中なら子供もそのタイプとか父親タイプとか。
仕事出来て結婚出来ているならいきなり別タイプの加害タイプやサイコは産まれないと思う。+8
-3
-
252. 匿名 2020/05/25(月) 18:09:28
>>227
発達障害はルールを破れないタイプも多いですよ。
道路族=発達障害ではないよ。
+21
-0
-
253. 匿名 2020/05/25(月) 18:12:01
>>249
横からごめんなさい。
うちの子も軽度ADHDとアスペですが、ADHDの症状は静かに座っていないといけない場(集会や授業)で体を揺すってしまう、移動してしまう。
突発行動でしたい事に集中し過ぎて周囲の確認が足りず、人にケガをさせてしまったり、指示が入ってこない。
などありました。
小さい頃から作業療法、療育、支援クラス、デイサービスなどを利用してきて、薬も服用。
小学校高学年で普通クラスに入れるまで落ち着き、ウイスクの結果、コミュニケーション能力もかなり伸びていました。
軽度でも早く分かってるかどうかと、生活環境で差が出るようです。
+20
-0
-
254. 匿名 2020/05/25(月) 18:12:19
>>249
子供はまだ年中ですが、落ち着きがない、おしゃべりが止まらない、何度注意されても同じことを繰り返してしまうことがある等です。
不注意はそこまでない気がします。
最近は少しずつ集中して物事に取り組めるようになってきましたが、まだまだ落ち着きのなさが目立ちます。
旦那は子供の頃忘れ物が多かったようで今でも普通の人よりは忘れ物しますがそこまでかな。
旦那より子供の方が特性が強い気がします。+10
-0
-
255. 匿名 2020/05/25(月) 18:13:53
>>3
同意。
避妊して絶対子供は作らないでください。+28
-36
-
256. 匿名 2020/05/25(月) 18:15:43
>>252
なんでも発達障害だと言われたくないし、発達障害のタイプによってはまず出来ない人もいるよね。
ただ、前の人が言ってるのも一理あると思う。
あまりに常識が通じない人っているけど、それってその人達の親も問題がある場合も多くて、
ただの性格悪い人なら「ダメなことが分かってやってる雰囲気」ってある。
でも、全く話も常識も通じないタイプは根本的な問題が性格の悪さではない感じがある。
+16
-0
-
257. 匿名 2020/05/25(月) 18:25:53
>>234
同意見です。
うちの子も発達障害なんだけど、病院を受診してるかどうかの問題もある。
うちの子は他害ほないが字を書くのが遅いので今年度から支援級。
理解力は強くて勉強も頭ではわかっている。
息子と同じクラスの子が授業中座れないし、人叩くし、暴言吐くし自分の思い通りにいかなければ癇癪をおこす。
でも親が病院と支援級を拒否してるから診断名はつかないよね。
私は専門家でもないけど、授業中ずっとウロウロしてるくらいだから何かしら診断はつくと予想される。
問題はあっても受診しなかったら診断はつかない。
明らかにウロウロしてる子はあまりいないだろうけど、親が違和感を感じてるのに病院に行かなかったら健常者なんだよね。
そんな感じの人間って多いよ。
問題があっても自分や子供が発達障害とは気付いてなくて他の発達障害の子をバカにする。
+14
-0
-
258. 匿名 2020/05/25(月) 18:28:51
発達障害の育児は虐待になってしまうんだよ
遺伝はもちろんだけど、健常児が生まれても、その子供も不幸なのよ
本人に悪気はなくても子供を不幸にしてしまう親は存在する
発達障害もしくは精神障害で親になっても健全な生育環境を提供できないよ
親に問題があると、その面倒をみる為に
子供の方が親に適応するため、アダルトチルドレンになって可哀想なことになるのよ
人一倍ナイーブな子供であれば、単純に病むこともある
保護者に向かないタイプの人は確実にいます
産まないやさしさ・産まない愛情というのはありますよ+28
-5
-
259. 匿名 2020/05/25(月) 18:32:44
>>58
楽しい事はなかったの?+4
-1
-
260. 匿名 2020/05/25(月) 18:38:14
>>256
それは分かるのですが、前のコメントでは
道路族はみんな発達障害との言い方だったので😅
+0
-1
-
261. 匿名 2020/05/25(月) 18:40:18
>>207
主さんのコメから相手の様子に合わせて会話を運べない特徴があるのがわかるから
時と場合によっては気が利かない、空気読めないって思われると思うけど
自分の家族、夫の親だけならいいけどきょうだいの結婚なんかにも水を差す場合あるよ+8
-1
-
262. 匿名 2020/05/25(月) 18:54:11
>>45
人が通る場所や狭い通路を通せんぼする人とかも発達障害なのかな?
地元の顔見知りにそういう人とかもめっちゃ多いけどみんなギャル気取りの人が多くて
ギャル=気が利かない、悪い事をするのがイケてる
みたいな変わった捉え方してる人ばかりでズレてるなと思って…+3
-3
-
263. 匿名 2020/05/25(月) 18:58:35
>>260
すみません。確かに道路族=発達障害って認定されるのは嫌ですよね。
ただの非常識な人もいますからね。+3
-1
-
264. 匿名 2020/05/25(月) 18:58:45
>>257
分かる。
主さんは自覚があり悩んでいるから子供が産まれてもきっと早くから対処できて、気になる事が出たら療育なり行くと思われる。
自覚無し親子からの子供で療育も行かない子がクラスにいる現実。+15
-0
-
265. 匿名 2020/05/25(月) 19:05:44
嫉妬とか妄想してる女は楽ねー+2
-3
-
266. 匿名 2020/05/25(月) 19:12:49
>>133
だっっっっっっっっっるwww
何この人+3
-5
-
267. 匿名 2020/05/25(月) 19:14:54
>>77
どんな感じな会話しているのかめっちゃ気になる…+1
-5
-
268. 匿名 2020/05/25(月) 19:18:19
>>244
息子ばかりが悪いみたいに言われてるけど調べてみたら
両親も結構酷い仕打ちしてきたみたい
勿論、息子のやってきたことは許されないけど
原因を作ったのは親+7
-3
-
269. 匿名 2020/05/25(月) 19:20:19
>>52
気持ちは分かる
でもこれからの時代はリモート勤務が出来たり サラリーマンでない生き方も出来そう
周りの理解もわたし達が子供の頃とはくらべものにならないくらい
子育ても障害に気づかず虐待をする親より障害を分かりつくした上で対策をとってくれる親に育てられたほうが幸せに違いないです
ハンデは情報収集力である程度カバーできると思います+11
-3
-
270. 匿名 2020/05/25(月) 19:23:22
>>268
メールのやりとりがまんまDV親だったね
息子が可哀そうだった+5
-0
-
271. 匿名 2020/05/25(月) 19:40:32
トピずれなのですが、母親が妊娠初期に大量にレバーを食べすぎたら、子供が発達障害でうまれてくる。
というのは、聞いたことありますか?
息子が発達障害で、もしも、大量にレバーを食べてなかったら、普通だったかもという思いがあります。+1
-12
-
272. 匿名 2020/05/25(月) 19:47:07
>>257
大人になって苦労するパターンかな+7
-0
-
273. 匿名 2020/05/25(月) 19:48:48
>>130
あるよね
親子でそうでしたみたいなやつ
+6
-0
-
274. 匿名 2020/05/25(月) 19:54:59
え、でもなんか遺伝子優秀そう+3
-0
-
275. 匿名 2020/05/25(月) 19:57:33
得意不得意の差が激しい
空気読めない
世の中沢山いるよ、自覚ないみたいだけど
ガルちゃんにも沢山…+15
-0
-
276. 匿名 2020/05/25(月) 19:59:07
>>273
うちの近くにもいる。50代後半の母親と30代半ばの長男。次男とご主人は定型との事。その母親は2次障害なのか、もう長年通院してます、と親しくもないのに自ら告白してきた。次男は若くして家を離れ、全く寄り付かない、と悲しんでいた。+9
-0
-
277. 匿名 2020/05/25(月) 20:12:07
面倒臭くて物床に置いてしまうけど、休日やる気出して片付ける
これは性格?+3
-1
-
278. 匿名 2020/05/25(月) 20:12:16
>>263
260です。
ご理解ありがとうございます🙇
ちなみに「ダメなことが分かっている雰囲気」と「ホントに分かってないんだな~」って雰囲気、私も分かります。
+0
-2
-
279. 匿名 2020/05/25(月) 20:13:24
>>30
書き込んでる人も発達〜なのかも+14
-0
-
280. 匿名 2020/05/25(月) 20:13:25
>>1
お子さん生まれたら大変だと思う。
お子さん自身も…。+11
-2
-
281. 匿名 2020/05/25(月) 20:15:12
>>212 私もADHD当事者です。212さんはお薬飲まれていますか??
私は服薬しながらなんとか働いていて将来こども欲しいなとも思っていますが、やっぱり育児と仕事は大変さが別物ですよね…+5
-0
-
282. 匿名 2020/05/25(月) 20:15:51
>>4
障がい児支援施設で働いてますが
親も発達障がいがあったり、話していてあれ?って思う親御さんが多いです。
なので遺伝の確率は高いと思います。+65
-1
-
283. 匿名 2020/05/25(月) 20:16:23
人間関係うまく作れない傾向?+5
-0
-
284. 匿名 2020/05/25(月) 20:31:56
>>171
発達障害グレー診断済みの当事者から、
「僕は家族の中で一人だけ気づけたが家族は発達障害を認められない、発達障害が軽い人が気付き、悩む。重い人は悩まず楽しく生きている」
と直接聞きました
発達障害が認められないのは本人の考え方でなく、重さではないでしょうか+12
-1
-
285. 匿名 2020/05/25(月) 20:38:43
>>45
分かる
発達の人って、どれだけ迷惑かけてるのっていう時に、取って付けた様な 綺麗事並べ始める!
普通の人は口に出来ない恥ずかしいくらいの綺麗事言うよね
あれが クソむかつく+5
-10
-
286. 匿名 2020/05/25(月) 20:44:49
子どもは覚悟を持ってね。
産んでからうまく育てられませんとかやめてね。+5
-5
-
287. 匿名 2020/05/25(月) 20:56:24
32で上京しました。
都内の人は優しいよ。あと陰湿な悪口言わない人が多いし、おおらか+6
-2
-
288. 匿名 2020/05/25(月) 20:59:57
はっきり言って発達の親なんて最悪だよ。
経験者だから言える。
それと、夫婦間のうまくいく秘訣はお互いの部屋をきちんと確保すること。共有場所には個人のものを置かない。
男の発達で掃除が得意な人知らないから、絶対ものを置かせない。ものが増えるほど、掃除は苦になる。+16
-4
-
289. 匿名 2020/05/25(月) 21:12:51
>>287
わかる。都内で働いていた時は良い意味でも悪い意味でも人間関係がドライで働きやすかった。
首都圏なんだけど県内で働きはじめたら人間関係が密で噂や愚痴や干渉が凄くて驚いた。女性特有の暗黙が分からない私はストレス半端なかった。+14
-0
-
290. 匿名 2020/05/25(月) 21:21:53
>>1
産科で働いてるけど、似た者同士でくっついてる。どっちも何か気になる(発達かも?となる)ってこと多い。それは別に構わないけど、子育てってなると上手く対処出来なかったりして、地域に繋げること結構多い。メンタルやられることも多いしね。そういう難しさはあるが知れないと思う。+18
-0
-
291. 匿名 2020/05/25(月) 21:23:54
>>252
むしろみんなが羽目を外して楽しんでる時に一緒に乗れず、頑なにルールを守って1人だけ浮いて仲間外れにされたりする。+15
-0
-
292. 匿名 2020/05/25(月) 21:24:37
>>285
それは発達ではなく自己愛性人格ナントカかも+7
-0
-
293. 匿名 2020/05/25(月) 21:25:37
昨日夫婦でウォーキング中に踏み切りを渡ろうとしたらカンカンカンと鳴ったので慌てて走ったんですが
渡り切ることに夢中で車が目に入らず道路に飛び出しそうになり
旦那の「ストーーップ!!」って言葉がなければハネられてました
普段は落ち着いて何度も確認して一つ一つ注意して行動してますが
慌てるとダメですね。何もわからなくなりました
旦那には「道路に飛び出す勢いで走ってくから焦った」と言われ
「何言ってんの踏み切り渡ったらちゃんと止まるわ」と誤魔化したけど
今までよく生きてこられたなと怖くなる
こんな感じなので車は運転してません+10
-0
-
294. 匿名 2020/05/25(月) 21:26:07
>>287
あまり他人に深入りしないからね
ベタベタした付き合いを好む人も中にはいるけど
こちらが踏み込まなければ相手も察してくれることが多い+3
-0
-
295. 匿名 2020/05/25(月) 21:29:37
>>259
あると思ってるわけ?
2次障害でもさんざんな苦しみがあるよ。
コンサータ、ストラテラ等、今でも9種類の薬を毎日服薬してる。
好きな人もいたけど子供産めないし…
母は私を産んでくれなくて良かったのに。
諦めなくて済む事がちょっとでもあれば、違ったかな。
発達は子供産まないで。お願いだから。遺伝する。
死ぬまで薬飲まなきゃだし。+23
-3
-
296. 匿名 2020/05/25(月) 21:34:31
一緒にいて楽なら結婚も良いと思うよ。
お互いがフォローし合えるように話し合ってみたら?
得意分野があるなら協力し合えるし。
上手く行くと良いね。
+4
-0
-
297. 匿名 2020/05/25(月) 21:46:53
>>291
それわかる。例えば赤信号皆が渡ってても渡れない時があるんだよね。渡ればいいのにって自分も思うんだけど、どうしても出来ない時があって疎まれる。わかってるんだけど治せないんだよね。+8
-0
-
298. 匿名 2020/05/25(月) 21:47:08
>>269
ハンデの度合いによる+5
-0
-
299. 匿名 2020/05/25(月) 21:48:37
>>292
それらは併発することが多いと思います。+2
-0
-
300. 匿名 2020/05/25(月) 21:52:24
>>94
間違いなく遺伝する。
医者からも言われる。
欲しいからではあまりに無責任+10
-2
-
301. 匿名 2020/05/25(月) 21:58:17
恐らく遺伝すると思う。
だけど。主夫婦は発達だから子供の発達に気付きにくい。
療育に付き合うのも大変だと思う。
しかし、発達障害は人類には必要なもの。
覚悟があれば子供も持てば良い。+22
-4
-
302. 匿名 2020/05/25(月) 21:59:41
子供のコメントやけに多いけど、主さんは子供産む予定とかあるの? 追加トピとか何かあったの?+4
-0
-
303. 匿名 2020/05/25(月) 22:13:32
>>10
普通だと思ってる人が、障害を持つ人の生きづらさの原因を作りだしてる部分もあるよね
+18
-4
-
304. 匿名 2020/05/25(月) 22:25:11
>>19
東大はアスペ多いよ。
+24
-0
-
305. 匿名 2020/05/25(月) 22:37:25
別トピでも書いたけど、ストラテラ内服してるけど子供が欲しいから一旦辞めた。
でも、なんとなく仕事してて集中できてなかったり、要領が内服してる時以上に悪い。気がする。
ストラテラ飲んで子供に奇形あったら、一生後悔するだろうな。
それに、発達障害をもって生まれてくる可能性高いしちょっと悲しい。
救いは夫がまぁまぁ理解あること。+4
-6
-
306. 匿名 2020/05/25(月) 22:41:54
グレーって単語がこのトピによく出てきてるけど、定義が全くわからない…。
わたしは19歳のときに専門学校の授業とバイトがどっちも全く出来なくて「私おかしくない?」と自覚し、クリニックで不注意優勢型って診断されました。
今は服薬しつつ特例子会社で働いてますが、これは普通の発達?グレー?+4
-0
-
307. 匿名 2020/05/25(月) 23:02:42
>>58
自分も発達だけど好きなデザイン関係で働いて旦那とも関係良好で幸せですよ。生きづらくて悩むのはわかるし勝手だけどそれが全ての発達障害者に当てはまるとは限らない。それに発達だから出来る事もありますよ+21
-2
-
308. 匿名 2020/05/25(月) 23:07:54
>>45
発達だけど常識に欠けた道路族大嫌い。発達って思いやりがない人の障害ではないですよ、一度ちゃんと調べてみてはどうですか?+26
-0
-
309. 匿名 2020/05/25(月) 23:11:31
>>299
そんなこと聞いたことないけど、ソースどこにある?+4
-1
-
310. 匿名 2020/05/25(月) 23:21:34
子供が軽度発達障害で思い返せば私もその気がありそうってのでもいいかな
毎日のほほんと幸せに暮らしてるよ
ご近所とか人間関係はあまりうまく構築できないけど、それはそれで迷惑かけず迷惑かけてしまったら自分にできる事で恩返しをしていけば問題なし
旦那は私の失態やらいろいろに15年経ってる今でも日々「信じられない」と驚いてるよ笑
飽きないでしょ〜って笑ってれば旦那もつられて笑ってくれるから助かってるよ
子供は美形で賢くてちょっとユニークで最高に可愛いよ
+8
-7
-
311. 匿名 2020/05/25(月) 23:22:48
>>51
うちの息子4歳も軽度ですが発達障害です。息子に診断がついてから、わたしは自分も夫も怪しいと思い始めました。
我が家も夫がけっこう稼いでくれるので、正直お金には困っていません。が…
息子の将来は不安です。息子が将来ニートでもお金には困りませんが、自分達が死んだ後はどうでしょうか?
財産等を管理できず、騙されたりして全てを失う可能性もあるのではないか?と。
発達障害だと定型発達の人よりも、そういうリスクが高いと思います。
自分達が生きている間に、躾なども含めて身に付けられるものは、しっかり身につけさせねばならないと、焦る毎日です。
+35
-1
-
312. 匿名 2020/05/25(月) 23:22:51
発達障害を叩きたいだけの人も多いね
やっぱり発達障害系のトピ立つと絶対荒れ気味になる
発達障害に生まれてごめんなさいって思う+21
-1
-
313. 匿名 2020/05/25(月) 23:22:57
>>1
変な話、やっぱり惹き合うものがあるのかなとちょっと感心してしまった。
自分は30代半ばだけど、天然って言われるのはいい意味じゃない方が多いのかもとこの歳になって気づいた。職場にもそういう人いるけど、自分が良ければいいって言動やちょっと無神経な言動が目立つんだよね。指摘されてもえっ?という感じで本人は嫌がる人がいることを分かってない。
2人がいいならそれでいいんだけど、もし子供を持つなら余計なお世話だけどその辺を気にした方がいいと思う。
ママ友関係って職場の人間関係より密だと思うし。+28
-1
-
314. 匿名 2020/05/25(月) 23:30:09
うちは子供2人それぞれ遺伝したかも。
ふたを閉めない、忘れ物が多い、
かたずけらられない。勉強はよくできて
ふたりとも早慶以上。
夫は年収2000万以上あるから
少しやばくてもいい。
私はアルバイトしたら年下の意地悪な
几帳面ない女性からいろいろ指摘され
生きにくい環境に。性生活は夫は
風俗しか興味がない。私は料理好き。
夫だいきらい。
+10
-7
-
315. 匿名 2020/05/25(月) 23:32:25
>>302
結婚とか他人の幸せってただでさえ気分が悪いのに、その上自分より下に見てた障害者が子供まで待つなんて面白くない、と内心機嫌悪くなる人はたくさんいると思う
+2
-10
-
316. 匿名 2020/05/25(月) 23:33:23
>>293
ADHDの衝動性ですかね?
ケネディ家の女性が息子とカヌーでボールを取りに行って亡くなった事故がありましたが、ケネディ大統領もADHDだったらしいのでケネディ家の呪いは代々ADHDの特性が受け継がれてる結果なんじゃないかと個人的に思っています。
薬物などの依存症に陥りやすかったり、衝動性によりハイリスクな行動を取りやすかったりした結果短命になる人が多いのではと思います。+16
-0
-
317. 匿名 2020/05/25(月) 23:37:07
>>202
必死すぎるし長すぎる+8
-6
-
318. 匿名 2020/05/25(月) 23:41:40
>>236
え?あの文章でそんな感想持つの?
ちょっとネットに毒されすぎじゃない?
性格歪みすぎて怖いわ。+9
-1
-
319. 匿名 2020/05/25(月) 23:42:01
>>143
する+10
-0
-
320. 匿名 2020/05/25(月) 23:49:07
自分がADHDで相手がアスペだとカサンドラになるかもしれない+6
-0
-
321. 匿名 2020/05/25(月) 23:57:07
誰かと上手くいくことなんてあるんですね。
恋愛したら相手を不幸にしてしまうと思って諦めてました
主さんとお相手の関係、素敵ですね。
ただ、自分は苦しんできたので子供を作りたいとは思わないです。主さんが特に苦しんで来なかったのだとしたら、子供を作ってもいいんじゃないかなと思います
苦しむ人というのは併発の可能性が高くて、純粋なADHDはあまり他人の言い分気にしないので落ち込んだりしないそうです
ASDのこだわりの強さやフラッシュバック、考え込む部分が苦しくさせるんだと思います
また、毒親からの暴力や暴言なども大きく人生を左右すると思います
そういった総合的な要因が生きずらくさせると思うので、そういったことを無くせるのであれば幸せになれるのかな、と思います。そう思いたいです。+13
-0
-
322. 匿名 2020/05/26(火) 00:02:38
>>6
それって発達障害があったり他の障害もだけど
何かしら生活に不自由がある人を差別してるって事ですが。
健常者だけが子孫残して欲しいってこと?
主さんは発達ある人の子育ての工夫とかを聞きたいんじゃなくて?+6
-2
-
323. 匿名 2020/05/26(火) 00:03:16
>>321です。補足をすると自分はASDとADHDの併発です。母親がADHD、父親がASDで遺伝しました。手帳もあります。
幼い頃から父親に暴力をうけ、母親にヒステリーを起こされ、トラウマで人生めちゃくちゃです。
いまは社会人になり親と絶縁して一人暮らししていますが、家庭以外でもこれまで学校や社会にずっと馴染めず、親から受けた暴力と集団の中で叱られた記憶のフラッシュバックでしんどいです。
生まれてくるんじゃなかったと毎日思っています。もし子供を産んだら、子供が不幸だと思わないように育ててあげて欲しいです。わたしはもう大人ですが今でも幸せがなんなのかよく分かってないです。+17
-0
-
324. 匿名 2020/05/26(火) 00:10:59
不注意優勢のADHDです。
旦那は付き合ってる時から私がADHDなの知ってるから、私が物なくした時は
さぁーどこかなー5分以内に見つかるかなー?)^o^(って楽しそうだし
私は人より自信持って出来る事もあるからそれに関しては天才ダァ!と言ってくれてそれまで自分は出来損ないのゴミだと思って鬱だったから助かった
やっぱり理解してくれる人だと助かるよ、物忘れしないように毎日確認してくれたりするし少しは生きやすい。+13
-0
-
325. 匿名 2020/05/26(火) 00:14:19
>>323
PTSDもありそうですね、、昔の辛い記憶って消せないし、ADHDだろうがなんだろうが
幼い頃両親や周りがどう自分に接してくれたかで大人になってからのその人が大きく変わる気がする。
ADHDでも天才だと育てられれば自己肯定高い人間になって、才能伸ばせたりするんだろうけど。
私も毎日、なんでこんなことも出来ないんだろうって憂鬱だよ、生きてるだけで迷惑かけてると思う+12
-0
-
326. 匿名 2020/05/26(火) 00:15:09
>>308
全部がそうとは書いてないですよ+2
-4
-
327. 匿名 2020/05/26(火) 00:16:13
>>3
なんで犯罪者でもないのにこんな言われ方しないといけないんだろう
発達障害だからこそ才能活かしてる俳優や画家、音楽家やスポーツ選手たくさんいるのに+51
-15
-
328. 匿名 2020/05/26(火) 00:26:52
>>1
看護師してたけど発達障害で退職した
周りには障害は隠してるから
いつでも看護師に戻れるから!って嘘ついてる。虚しい+22
-0
-
329. 匿名 2020/05/26(火) 00:32:15
旦那が自閉不得意分野が平均を多々下回ったおり発達か自閉症です。私も自分で軽度の発達なのかな?と疑ってますw
そして子どもが欲しいけど作るのが本当に怖くて。
皆さんお子さんはどうされてますか?+7
-0
-
330. 匿名 2020/05/26(火) 00:36:41
>>259
楽しいことがチャラになるくらいの苦しみが待っています。
自殺願望で辛い+15
-1
-
331. 匿名 2020/05/26(火) 00:48:15
330の続きだけど、
でも生まれた時から発達障害だってわかってたら、だいぶ違うのかもしれない。これからの時代理解も進んでくるかもしれないし。
私が辛いのは二次障害とゆうか、発達障害だとわからず無駄な努力をしてしまったことが原因だと思うから。
何にせよ、おすすめはしません。+12
-0
-
332. 匿名 2020/05/26(火) 01:20:05
旦那が優等生タイプですが子供できませんでした。知能は母親に似ると一般的に言われているので、子供できなくて良かったよ…
私の家事、片付けにも旦那は最初は文句言っていましたが慣れたようですよ。もう諦めたそうですけどね。
+10
-1
-
333. 匿名 2020/05/26(火) 01:52:19
>>281
私は飲んでいません。飲むほどでもないみたいで笑
飲んで上手くやれるなら飲んでみたいんですけね…
子育てと仕事では大変さの種類は違ってきますね。
でもなんとか周りに頼りながらやっています。
専業主婦ですが、主治医に診断書を書いてもらって保育園に通わせることもできました。
子供がもしかしたら発達障害の可能性があるかもという事なので定期的にテストをして今は様子見の段階です。
なければないに越したことはないですが、もし仮に遺伝してしまっていたら、それはそれで理解してあげられるかもというメリットもあるのかな…と思っています。
今の時代は早めに気づいてあげて、早めに対処するっていう感じらしいので、悪いことばかりではないのかなと思っています。+5
-0
-
334. 匿名 2020/05/26(火) 02:01:52
>>70
偉いね。
私なんかもう努力するの疲れちゃったよ。
好きでこんな脳みそになったわけじゃないのに、知らないうちにハンデ背負わされて、なんで普通の人はしなくてもいい苦労や努力しなきゃいけないの?って思ったら虚しくなっちゃって。
生まれてきた以上、努力して生きてかなきゃいけないのはわかってるんだけどね。+10
-0
-
335. 匿名 2020/05/26(火) 02:04:47
もしかしたら母親が発達かと最近考えてました
空気読めない、自己中、極度のケチです。
化粧も結婚式以外してません。気持ち悪いらしいです。服にも興味がない。ボロボロをいつまでも着ていました。髪も酷かった。変わってるなって気付いたのは社会人になって、他の大人と付き合ってみて違和感が。
もし母が発達なら私も遺伝要素を持っているのでしょうか?将来、結婚とか子供を産む事が怖いです。+13
-1
-
336. 匿名 2020/05/26(火) 02:06:04
発達障害トピにはほとんど参加しているADHD診断済み手帳持ちの26歳です。
私は幼少期から周りと馴染めず一人遊びが大好きで、歳の離れた妹弟と比べられては『変わった子』『考え方が幼稚な子』と言われていました。
学生時代は人間関係が上手く築けずトラブルになることが多く、いじめられていて修学旅行などの自由行動は一人だったり先生と回った記憶があります…。
でも、社会人になってからがとにかくしんどいです。
どこに行ってもやはり職場の人と馴染めず、それこそ最初は興味を持たれて色々聞かれたりしますが、人の話を最後まで聞かずに遮って話をしたり、度々失言をしてしまったりで次第に話の輪に入れなくなります。
肝心の仕事も、ワーキングメモリーが極端に少ないため、情報が頭に入らずメモが取れない。何回も同じことを聞いて同じ失敗をする。なかなか仕事が覚えられない。短期記憶が苦手。テキパキ出来ない。要領が悪い。同時進行が出来ない、仕事の優先順位が分からない、締め切りが守れない、時間に余裕を持てない、無くし物や探し物が多い、『これが終わったらこないだのアレやっといて』などの曖昧な指示が分からない(健常者は分かるらしい)、一対一で話をしているとき、特に話を聞いているときは周りがザワザワしている場所ではそちらに意識が集中してしまい、メインの話が聞き取れない。相手の言っていることの意味が理解出来ない、空気が読めない、報連相のタイミングが分からない、臨機応変な対応が出来ない、気持ちの切り替えが出来ないなどなど、挙げたらキリがありません。
ADHDの他にも、今現在仕事のストレスで不安障害を発症しています。また、独断ですが軽度のアスペルガーや、認知度が低いですがAPD(聴覚情報処理障害)もあると思います。
APDとは聴覚に問題はないのですが、人の声や電話越しの声がほぼ聞こえず支障をきたす障害のことです。
実際まだAPDの自覚がなかった頃事務職で電話応対をする時、聞き取りが出来ず何回も聞き返して相手に怒られたり、何回聞いても正しい情報を聞き取れていなくトラブルになりクビになったこともあります。
ただでさえ日常会話で人と話しているとき、聞こえにくいので聞き返すことが多いですが、今はマスク生活で口の動きが見えないため、余計に聞き取りが難しいです。
長くなりましたが、この事を心療内科の先生に話をすると、『今の時点で貴女は自分自身に苦労している事があまりに多いから、将来子供を作ることはお勧めしない』とハッキリ言われました。
子供に遺伝するというのもありますが、やはり発達障害の人は自分の事で精一杯なので、子供を見る余裕がない人が多いとのこと…。
発達障害って見た目は健常者と変わらないし、広く言えばみんな当てはまるようなことなので『私にもそういうのあるよ〜』と言われるし、生きづらくないですか?
当事者は『誰にでもそういう事はある』の度をかなり超えてるので。一番理解してもらいにくい障害なんじゃないかと思うこともあります。(APDも)
アトモキセチン(ストラテラ)を処方されて飲んでいますが、これを飲んだところで一生ADHDは治らない。
そして食べ物を喉に詰まらせた時のような息苦しさと冷や汗が出て(副作用)、本当にしんどい。
仕事は出来ず、子供を作ることはお勧めしないと言われるって、人生詰んでます…何のために生まれてきたんだろう。+30
-0
-
337. 匿名 2020/05/26(火) 02:10:46
>>267
うちは私が当事者だけど、私は時間の概念が怪しいから、何時に出発するよとちゃんと伝えてもらっても時間通りに出発できた試しがない。だからよく怒られる。
服を着替えるのにどれくらいかかるとか、準備するのにどれくらい時間がかかるとか、そういう計算ができないので、細かく細かく教えてもらってトータルこんだけ時間がかかるから、少なくとも何時何分までには準備にとりかからないと間に合わないよって言われないと私には伝わらないみたい。
あとは私は耳からの情報が弱いから、聞いているようで聞いてないとか、聞いてたけど忘れたとか。
そういう意味では私は話が通じないとよく言われる。
他にもあるみたいだけど説明が難しいです。
+8
-0
-
338. 匿名 2020/05/26(火) 02:16:26
>>126
確かに美人&可愛い子多いね
知り合いにもadhdで可愛くてモテる子知ってる
+15
-0
-
339. 匿名 2020/05/26(火) 02:36:25
>>182
82さんより、もっと勢いある自分語りしている人、たくさんいますよ+6
-0
-
340. 匿名 2020/05/26(火) 02:53:42
>>306
発達障害の症状がいくつか認められるものの、診断基準を全て満たすわけではないため、発達障害との確定診断をつけることができない状態です。
ググったらこう↑書いてあったよ。
定義がなんだったかな、ウィスクやって、一番いい点と悪い点の差が何点以上空いてないと明確に診断されないんじゃなかったな。
うろ覚えでごめんね。
私はウィスク受けて見事にデコボコで差もまぁまぁあったけど、基準値ほど差がなかったから、傾向はあるから軽度の発達障害だねと先生に言われた。+4
-0
-
341. 匿名 2020/05/26(火) 02:56:54
子が発達グレー診断?されてから、私自身も発達かもと思ってます。
うちは旦那も発達っぽいところあります。
結婚生活は、恋愛感情はあまりないけど、喧嘩もしないし上手くいってますよ〜!
子供は手がかるので嫌って思う時とめちゃくちゃ可愛いって思う時が交互にあるけど大切な存在には変わらないです(^^)
子供を作る時は慎重にした方がいいですが、結婚自体はあまり深く考えなくていいかと思います。やり直し聞くし。+9
-0
-
342. 匿名 2020/05/26(火) 03:03:09
周りから見て不思議でも、個性の範囲内でおさまってることと、
お互いが発達障害を自覚してて、障害について勉強されてること、
後は、周りにどれだけ理解してもらえる環境がととのうかで、生活が変わってくると思います。+4
-0
-
343. 匿名 2020/05/26(火) 03:10:35
>>51
うちと似たような状況だわ。孫にまで残せるくらい財産あるから、まだ未就学だけどとりあえずは好きな事やらせてみて無理ならまた考えよう!くらいの余裕はある。最悪ニートでも不労収入作ったりも考えようかなとおもってる。
趣味でもいいから好きな事や楽しい事は見つけて欲しいな〜とは思うけど。+10
-0
-
344. 匿名 2020/05/26(火) 03:18:53
>>311
正しいと思う。
お子さんの個性を伸ばしつつ、社会で困らないように1つずつ引き出しを沢山つくってあげてください。
+18
-1
-
345. 匿名 2020/05/26(火) 03:19:12
>>291
めっちゃくちゃ分かります。周りに混じればいいのに自分ルールの枠を超えると無理なもんは無理!ってなります。+8
-0
-
346. 匿名 2020/05/26(火) 03:20:02
やっぱり続きませんでした+4
-0
-
347. 匿名 2020/05/26(火) 04:02:47
>>140
私がガチのバカだわ。
すっごく苦労してる。苦労どころじゃない。常に自殺願望。死にたくはない。だけど生きてる価値が見出せない。嫌われながら生きるのってすっごく辛い。+17
-0
-
348. 匿名 2020/05/26(火) 05:04:32
人とうまくやれなくてご近所付き合いもできず浮いてしまってつらいw+5
-0
-
349. 匿名 2020/05/26(火) 05:32:57
主です。皆さんありがとうございます。
ここでは発達障害の家族や知人に嫌な思い出やトラウマのある方が多いと思いますし、そういう方々の気持ちを読んで、改めて「発達の家庭維持は大変だ」と思い至りました。
ただ、夫婦2人だけなら何とかなりそうなので、しばらくは家庭の基盤を作ることに精進したいと思います。引き続き、拝見させて頂きます。+17
-0
-
350. 匿名 2020/05/26(火) 06:12:22
>>326
道路族=発達って書き方だから、他の人も指摘するんじゃないの?
身内にもいるからわかるんでしょ?
+2
-0
-
351. 匿名 2020/05/26(火) 06:55:50
>>343
私は療育が無かった世代で、私自身も天然と言われてしまう軽度ADHD(両親も父アスペルガー高収入、母二次障害で鬱)。
類友を呼ぶのか、今なら発達障害だと診断されたであろう友人達に、ニート&不労所得&独身男性何人か居ます。やはり父親が高収入か地主で亡くなる前にアパート建てたりマンション買ったり、自宅横に立体駐車場作ったり。
でも本人達は、なんだかなぁという生活してる。TVアナウンサーオタク、野球観戦オタク、戦隊物オタク、電車オタク、自称ミュージシャン(4.50代ですよ)
親達はそれでもいいみたい。母親は70近くなってもパート行ったり趣味のお出かけして、食事作る以外は深く関わって無いけど、次は母親介護か亡くなったらどうするんだろと思う。。今は療育があるから、将来自律に繋がる道を用意してあげて欲しい。
因みに私は定型の夫と結婚して発達障害を調べまくってから博打で出産→定型でした。仕事は障害者福祉系。ポカミスには気を使うから疲労感凄いけど、発達の「生き辛さ」を分かってあげられると思って働いてる。+11
-0
-
352. 匿名 2020/05/26(火) 07:26:56
お互いに経済力があって一緒にいて楽しい存在なら普通に結婚して家庭を築けるじゃない。自分の子が発達障害であったとしても育てていく中でとことん寄り添う気持ちがあれば、子供だって望んでいいんじゃない?子供については2人で決めればいいだけのことだと思う。+10
-0
-
353. 匿名 2020/05/26(火) 07:28:49
主さんの人生設計を質問する事もなく子供産むなと強い書き方してる人は、もう少し寄り添った書き方した方がいいんじゃないかな?
多分、定形さんも発達さんもいると思うけど、デリケートな問題にアドバイスしてるし、自分が言われて嫌な事はできるだけ気を使うようにした方がお互い気持がいいと思う。+12
-1
-
354. 匿名 2020/05/26(火) 07:29:01
>>43
虐待だよ
+1
-3
-
355. 匿名 2020/05/26(火) 07:32:24
ここで否定してるババアも子供作るなよ+4
-0
-
356. 匿名 2020/05/26(火) 07:38:22
>>351
完結に書いてるけど、もちろん早期療育してるよ。躾もしてるし、親が居なくても自立できるように、応援していきますよ。
ただ逃げ道もいるんじゃない?周りと同じような人生歩まないと行けない事はないよ。好きな事やったらいい。医者とか社長やりたいとかバンドしたいとかなんでもいいの、やりたいことをとことん応援するよ。
私自身が早くに自立したから、子供にも早く自立してほしい気持ちもあるしね。でも折角生まれてきたんだから楽しい人生を歩んでほしいんですよ。+9
-0
-
357. 匿名 2020/05/26(火) 07:42:36
>>19
発達でも親のマネジメントがうまいから東大いけるんだよ。その子が発達でなくても、いい大学いってると思う。放置親&発達の子だといじめられて学校中退したり、ひきこもりしたりとなかなかきびしい人生を送っている。私は後者。+22
-0
-
358. 匿名 2020/05/26(火) 07:58:27
>>1
信じてもらえないだろうけど、旦那は定型かついわゆるギフテッドです
一度聞いたら忘れない記憶力、頭の回転が早く、変な言い方ですが人を操る能力に長けてます
私の何がいいのか分からないけど、あちらから告白され付き合い始めました
ギフテッド特有なのか?何も言わなくても人の心が読める人なので凄く楽です
優しいし、結婚して良かったと思います
仕事は専門職で一応東京都の平均の倍はあります
たしかに学生時代は人間関係で苦労しましたが、今の職場は変な人もいないし上手くいってますよ+12
-0
-
359. 匿名 2020/05/26(火) 08:00:01
>>353
発達障害は空気読めないっていうけど、ああいうの見ると定型発達も空気読めないなって思うよね+11
-1
-
360. 匿名 2020/05/26(火) 08:03:10
女は発達障害でも結婚ができていいね
まぁその代わり立場はかなり低くなると思うけど+8
-3
-
361. 匿名 2020/05/26(火) 08:03:21
>>3
そんなこと言ったら定型発達からも発達障害は生まれるんだから、定型発達も子供産めなくなるよ
そしたら誰も子供産まない
うちは両親発達ですが子供は発達1人、定型2人でした
発達障害から定型も生まれるんだから、子供産むなってのは可笑しいと思う
そもそも他人に決める権利はない+20
-5
-
362. 匿名 2020/05/26(火) 08:03:33
自閉症スペクトラムと、幼少期に母親他界して父親放任で育ったのもあり、大人になってから挫折する事が多くて自己肯定感が低くなってた。
夫(多分定形。診断していないのでわからない)と出会ってから、夫や義母から学ぶ事が多く、10年くらいかけて少しだけど人間関係を上手く築けるようになってきた。
夫と知り合ってなかったらもっとハードな人生だったと思う。配偶者は自分で決めるし、選べない親とは違う。私は結婚して人生変わった。
主さんは文章からだけど、気の合う人と一緒になるんだなと感じた。話し合いもちゃんと出来ている気がするので、幸せな結婚が出来ると思うし、相手を尊重していれば大丈夫だと思う。+12
-0
-
363. 匿名 2020/05/26(火) 08:32:36
結婚だけして、家事を慣らしてみたり、子供生んだあとのシュミレーションをしてみて、育てられそうだったら作ればいいのでは?+4
-2
-
364. 匿名 2020/05/26(火) 08:59:29
>>269
夫婦共に発達傾向あるけどそれなりに楽しいよ。
子供が欲しいなら、自己分析は徹底的にやった方がいい。
定型夫婦でも育児は大変だから、使えるサービスはとことん使った方がいい。
発達と言っても幅が広すぎて一概に言えないのだけどね。
相手が相当ルーズな場合は子供のことは本当によく考えた方がいい。
子供の療育で一緒だった保護者が3歳の下の子を一人で留守番させていると言った時はドン引きした。
マンション住まいで平気で子供を1人放置するタイプは子供作らない方がいい。
他にも一般常識がなさすぎて大変だった。
発達でも自覚して工夫できるタイプか、開き直って逆ギレするタイプかで人生は大きく変わる。+6
-3
-
365. 匿名 2020/05/26(火) 09:07:00
>>235
発達障害=悪って捉えるからそういう見方になるんじゃない?
発達障害の人でも普通に働いたり、素晴らしいパフォーマンスを見せる人は芸能人じゃなくても沢山いるよ?
でも◯◯だけができないっていう人が沢山いる。
お金があっても優先順位がつけられないから大事な事を放置したまま、とか、ゴミが溜まってゴミ屋敷って事はよくある話。
ここでも言われてるけれど、そういう特性や個性を放置してるから問題なんじゃない?+6
-0
-
366. 匿名 2020/05/26(火) 09:08:17
>>182
夫婦間も問題なく、なぜ今から受診しようと考えていらっしゃるのですか?
+4
-0
-
367. 匿名 2020/05/26(火) 09:13:02
>>2
遺伝するという論文はまだ出てないよ
遺伝しないという論文もでてないけど
+4
-5
-
368. 匿名 2020/05/26(火) 09:17:33
>>312
気付いてないだけで、みんな大なり小なり傾向はあると思います。ごめんなさいとか思わないで欲しい。
凹凸を優しい気持ちで補い合える社会になって欲しいですよね。
+8
-0
-
369. 匿名 2020/05/26(火) 09:30:06
>>70
とてもすごいです!
我慢したり、考えることで疲れてしまうこともあるのではないかなと思います。。
幼い頃、困り事はありましたか?
差し支えなければお聞かせ頂きたいです。
娘(3歳)が自閉症スペクトラムと診断されました。
こだわりが強く、切替が苦手、人の気持ちを読み取れずコミュニケーションも一方的なことがよくあります。
将来のことを考えると不安になりますが、あなたが一生懸命努力されているという話を聞き、ハッとしました。
娘の生きづらさを少しでも回避できるように親として促してあげたいと強く思いました。+5
-0
-
370. 匿名 2020/05/26(火) 09:33:48
>>359
定型でも空気を100%読めるわけではないですよ。
むしろ、わざと雰囲気を悪くしようと悪意があるだけ厄介。+11
-0
-
371. 匿名 2020/05/26(火) 09:41:13
>>366
82です。
コメントにも書いていますが、とにかく、片付けが病的に苦手で、ゴミ屋敷状態になって困り果てています。実家の両親が他界し、思い入れのある遺品を持ち込み、捨てられなく、状態は悪化する一方です。テレビで、発達障害と溜め込み症の関連を知り、専門外来を探しました。3ヶ月待ちでした。私のせいで、きれいな部屋を保てず、夫に申し訳なく思っています。長文ですみません💦+7
-0
-
372. 匿名 2020/05/26(火) 09:55:33
>>207
知り合いのお子さんが特殊学級行ってるお母さんも、健常の人が上手くやってる馴れ合いとかイジリを真似してシーンとなってたりする+2
-0
-
373. 匿名 2020/05/26(火) 10:15:03
>>333 お返事ありがとうございます。
そうなんですね!私を薬を飲んでから楽になりましたが、副作用もあるので善し悪しですね…。
私は薬に依存してしまってる部分があるので、服薬せず育児を頑張ってるなんて本当に尊敬します。
子供が幼いうちは、発達の特性なのか子供ならではの行動なのか判断しかねる部分もありますよね。
発達であってもそうでなくても、子供のことを理解しようと寄り添ってくれるお母さんがいるのは凄く幸せなことだと思います。
色々お話聞けて嬉しかったです。ありがとうございました!+2
-0
-
374. 匿名 2020/05/26(火) 10:24:01
旦那は定形だけど物が捨てられないタイプ。
ダンボールもとりあえず取っておいてみたいな人。私は片付けが好きなので、半年に一度、大掃除と断捨離をしてる。
私は運転が苦手なので運転は夫。電気関係も夫にお願いしてる。
お互いの得手不得手を補ってる感じ。仲良くやってるよ。+7
-0
-
375. 匿名 2020/05/26(火) 10:33:18
発達と言っても、男女ともに
偉そうにしてるアスペのモラハラが最悪。
人傷つけてる事に気づかないのがもうね。
+5
-2
-
376. 匿名 2020/05/26(火) 10:53:26
私もずっと天然だね〜って言われて生きてきて、天然じゃ無いのになぁって思ってた時に彼氏(今旦那)からテレビで発達障害が流れてたんだけどガル子のこと知ってるみたいに当てはまってたよ!って言われて発達障害の本読んだりしたらめちゃくちゃ当てはまってて発達障害発覚した。
普通の人が当たり前に出来ることが極端に苦手だったりするけど今まで以上にメモ取るようにしたり気をつけて、どうしても出来ない事は旦那に協力してもらってます。
今思えばなんだけど鬱病になったときもあって、発達障害は鬱になる人多いって知ったら気にしなくなったというか、ま、いっか〜ってまじめに考えすぎることが減って生きやすくなりました!
もちろん特技もあるのでそれを活かす生き方に変えて今はなんとか幸せに生活できてます。
私はまた鬱になったら、、、とかで子供を育てる自信が無いので産まない選択をしましたが、夫婦で協力すれば子供も考えていいんじゃないかと思います。
+9
-0
-
377. 匿名 2020/05/26(火) 11:05:38
>>364
コロナで外界とのかかわりを断たれて ものすごく快適です
人と関わりさえしなければ幸せなんです
子供にはリモートワークでやっていけるもの 一匹狼で成り立つものを選べるように誘導してます
自分の親は うちに障碍者はいない! と断固として認めない人でした(自分が障碍者だというのに)
それでは何も対策が打てない
まずは自覚を持つことです
自覚を持って接する相手を選んで行けば生きて行けます
なによりも自分が障碍者であることに気づくことが一番大事!!
なので主さんは大丈夫だと思いますけどねw+6
-0
-
378. 匿名 2020/05/26(火) 11:09:17
>>376
82にコメントした者です。376さんの前向きな姿に、涙が出ました。私はマイナス思考になりがちです。うちは2人共、空気が読めない、忘れ物も多い夫婦ですが、大雑把すぎる夫に助けられています。子供もいないので、2人気楽な部分もあるのですが…今年は少しでも、片付けが出来る様になりたいと思っています。376さん、素敵なご主人と出会って、よかったですね!+2
-1
-
379. 匿名 2020/05/26(火) 11:35:43
>>375
私もアスペはモラハラが多いと昔は思ってた
だって本物(診断済み)のアスペを見たことがなくて、ネットの情報だけでそうだろと思ってた
そしたら本当はアスペこそモラハラにあいやすく、モラハラしやすいのは人格障害系なんだそうだ
勿論併用してる人もいるだろうけど
もしモラハラにあってるならあなたがアスペの可能性が高い+7
-1
-
380. 匿名 2020/05/26(火) 11:46:38
>>377
実際、発達障害を自覚してコントロールしてる人の割合はどれくらいなんでしょうね。
人との距離感がなさすぎてグイグイ行くタイプの発達さんとは相性が悪いです。
グイグイさんは周りを巻き込むし、失言が多すぎます。
子供作るかどうかは、子供の行事等に参加できて周りと協力できるか考えた方がいいと思うんです。
皆で協力することなのに、やりたくないの一点張りで迷惑かけた人がいて大変でした。
連絡帳に子供の熱を測って記入する等、園からお願いされていることをフルシカトでした。
その人のお子さんはネグレクト気味だし、見ててかわいそうでした。
子供を作るなの意見もわからなくはないです。
発達障害だからと言ってネグレクトするタイプばかりではないですから、一括りにするのは違うかな。
悲しいかな、自分で自覚があると発達傾向のある人が何となくわかってしまう。
+5
-0
-
381. 匿名 2020/05/26(火) 11:53:58
発達の自覚なく子供を産んでから自分の発達わかる、っていうのは仕方ないことだと思う
けど、自分が発達だってわかってて子供作る、ってのは私にはできない
子供に手をあげる虐待はしないと思うけど、キャパオーバーになってネグレクトしてしまう可能性が高い気がする
コミュ障だしだからママ友付き合いも町内会とかのことでも絶対病みそうだし
よっぽど潤沢なお金があって、実家が目と鼻の先でサポート万全じゃなきゃ無理+8
-1
-
382. 匿名 2020/05/26(火) 12:20:09
>>378
82にコメントした者ではなく、82本人です。紛らわしくてすみません💦+2
-0
-
383. 匿名 2020/05/26(火) 12:20:11
>>360
フリーターでも結婚できるしね
種まく性の男性は基本的に寛容、妊娠する性の女性は基本的に高望み
ただし男性は浮気性
不誠実で寛容なのが男、誠実で不寛容なのが女
+4
-1
-
384. 匿名 2020/05/26(火) 12:34:57
>>2
子供を産んでから発覚した私にはグサッときますね+7
-0
-
385. 匿名 2020/05/26(火) 12:37:46
>>380
私も芸能人みてて発達だろうな 計算している健常者だな とか予想したりします
自覚が無い人は罪が無いので永遠に失礼を繰り返しますよね
自覚あれば距離とれますから 距離とれば双方被害ないですから
日本の学校は親の出番が多くてきついと思います
インターがいいですよ あの人出て来ないずるい なんて言う人いないです
参加したくてうずうずしている父兄が沢山いるし あの人は来ない人 と認定されればばっちりです
自分は親からもずっと虐待を受けて来たのでやっと家族持てた気がしてます
旦那は不思議ちゃんが好きな人でやりたいことやらなくていいよ となんでも助けてくれます
子供は健常者だと思いますが私が親にされたことと真逆をやっているので
本当に仲いいです
今は一日中一緒に勉強してます
わたし勉強は好きなのでw
「毎日お勉強して偉いねー」
とリモート勤務の旦那がテイクアウトでいろいろ買ってきてくれます
お勉強さえできればコミュ症でも出来る仕事が今後どんどん生まれてくると思います
旦那が不思議ちゃん好きで外との交流が好きな人なら
奥さんの代わりに来ました~ といろいろ参加してくれて助かります
生まれ変われるならちゃんと健常者に産んでくれるDVじゃない親から生まれたいですが
ずっとつまらない人生でしたけど今やっと幸せになれたので
あきらめることないんじゃないかなと思います
お子さんにはとにかくお勉強させることをお勧めします
凡人コミュ症はオバカパリピより低カーストです
お勉強さえできれば あの人は専門職だからいいんじゃない? となります
バイリンガルにしておけば あの人日本の教育受けてないから仕方ないよ
とあきらめてもらえます
健常者と対等にやりあえるわけないのだから
真っ向勝負せずに逃げ道を探してあげるのが一番の親心だと思いますよ
長くなりましたが苦しんでいる仲間に少しでもお役に立てれば・・・
総轄: 逃・げ・ろ!!+10
-1
-
386. 匿名 2020/05/26(火) 13:14:11
>>367
論文は出てなくても、実際遺伝するってのが病院関係者やそういった施設の関係者の間で言われてるんだから、どちらかというと身近にたくさんの親子を実際に見てる人達の意見を聞いてしまうよ。+7
-1
-
387. 匿名 2020/05/26(火) 13:22:02
>>3
なんで傷口に塩塗るような事平気で言えるんだろうね。
面と向かって同じ事言えないくせにね。
皆それぐらい各々考えてるし、
子供欲しい人は死ぬ程苦しんでんだよ
人の心が分からない貴方に、発達障害だから云々の話は聞くつもりないわ+22
-2
-
388. 匿名 2020/05/26(火) 13:23:18
>>12
健常者の結婚できない女かな?八つ当たりしないでください+4
-1
-
389. 匿名 2020/05/26(火) 13:24:03
>>109
>>135
本当に失礼だと思う
こんな言い方をしてしまう109さんより賢い発達障害の方はたくさんいますよ+3
-0
-
390. 匿名 2020/05/26(火) 13:27:30
私は夫がヒロミみたいな何でもできるタイプで助かってる。
私は他の持病もあるから働けない分、
家事に力を注いでる。
ADHDで動き回るから、意外と主婦業合ってるし楽しいよ。
来月には結婚10周年迎えます。
子供は作らなかったけど、幸せです。+5
-0
-
391. 匿名 2020/05/26(火) 14:10:13
近所の方に避けられてしまったwwww多分気まずいんやと思うww+2
-1
-
392. 匿名 2020/05/26(火) 16:23:38
>>379
ただアスペで口悪いと最悪という意味だったんですが…あなたこそ大丈夫かしら…+0
-1
-
393. 匿名 2020/05/26(火) 16:45:42
>>392
横。当時者が多く見るトピで「アスペで口悪いと最悪」ってコメントしちゃうのもどうなんだろ?
アドバイスもなく皮肉のみだよね?
私は貴女の方が人傷つけてるように思うよ。せめて何かしらのアドバイスしようよ。+1
-1
-
394. 匿名 2020/05/26(火) 18:09:30
>>386
でも同じ遺伝子を持った双子でも方法は定型発達だったって研究結果があるから遺伝ってのは怪しい
+2
-1
-
395. 匿名 2020/05/26(火) 18:35:47
>>367 でも「遺伝子との関係性があることが分かった(要約」って書いてる論文は結構あるよね。
原因は特定されていないし必ずしも遺伝するとは一切書いてないけどね。
うちの元父親はADHDとしか思えないような行動が多々あったし、姉も最近になって「私もADHDかもしれない」と悩んでいるので、やっぱり遺伝する可能性は十分あると思う。
当事者としては、子供に遺伝するなんて信じたくないけど…。+5
-0
-
396. 匿名 2020/05/26(火) 18:40:19
性格や骨格や体質とか親に似たりするので、脳機能の凸凹も似るんだと思ってる。
+3
-0
-
397. 匿名 2020/05/26(火) 18:49:28
一卵性双生児だと9割ともに自閉症状が出るという
つまり遺伝の影響をめちゃくちゃ受けるって事だよ
家族性が強いのは確かなので遺伝するって考えられてる
声を大にして遺伝について言わない理由はいくつかあるけど
差別につながる恐れがあるので
はっきりと遺伝性について言及するのを避けている部分が大きい
人種によって知能に差があるとか
知能は遺伝するって言わないようにしてるのと同じだよ
発達障害の原因遺伝子ってもう解明されつつあるよ
統合失調症や双極性障害との共通性も確認されてるよ+9
-0
-
398. 匿名 2020/05/26(火) 19:37:49
>>393
そうですね。自身何か発達あるのかも。失礼しました。
+0
-0
-
399. 匿名 2020/05/26(火) 20:25:58
書き込んで叩いてる人も怪しい人多い+8
-0
-
400. 匿名 2020/05/26(火) 22:59:32
>>361
361さんはじめ皆さん、定型と発達をはっきり分けられてますが、はっきり区別できるものですか?+0
-0
-
401. 匿名 2020/05/26(火) 23:02:29
>>30
客観的に意見してもらうことも大事だよ
+2
-2
-
402. 匿名 2020/05/27(水) 01:07:28
子供を作るなって話しもわかるけど、発達障害はグレーもいれたら人口の半分はいる気がする。
そのうち他害をするタイプの割合になると少なくなるから目立たないだけじゃないのかな?
子供時代に他害あったけど遅れながらも学んで社会になってる人大量だよ、きっと。
+23
-1
-
403. 匿名 2020/05/27(水) 07:49:57
去年結婚しました。
発達障害と診断されたわけじゃないけど、だんだん生きづらさを感じはじめて、もしかしたら?と思ってます。
最近、うまくいかないことが多くてイライラしてます。そして落ち込みます。旦那には申し訳ないです。
子どもほしいけど、子育てがこわいです。
病院行った方がいいのかなー
誰か周りの人に、発達障害なんじゃない?って指摘されたら行きやすいかもしれない。
+10
-2
-
404. 匿名 2020/05/27(水) 10:06:22
>>77
話通じないって、なぜ結婚までしたのですか?
私の元彼はアスペでしたが、結婚なんて考えられませんでした+16
-0
-
405. 匿名 2020/05/27(水) 12:46:00
>>190
自閉症スペクトラムとADHD、DCD持ち(障害認定済)だけど薬飲まないと、すぐ昼夜逆転しちゃう。
副作用怖いけど、薬飲まずに生活出来るのは羨ましいです。
薬飲まなくていいのは死んだ時だわ。
+6
-0
-
406. 匿名 2020/05/27(水) 19:55:52
>>11
そしたら近い将来、世の中は発達障害だらけになるね+6
-2
-
407. 匿名 2020/05/27(水) 19:58:50
>>39
子供を作る云々は他人に言われる筋合いないし、言う資格もないと思うんだ。きっとそれを言っている人たちは自分は大丈夫、夫も大丈夫、子供も大丈夫って思っているんだろうね。調べもせずに。+13
-1
-
408. 匿名 2020/05/28(木) 08:14:32
>>77
話か通じない人とよく結婚したな。
付き合うのもしんどいと思うんだけど…
発達障害トピってこのコメント必ずあるけど、自分も問題あるのわからないのかな?
相手のせいにしかしていない事が不思議。+4
-0
-
409. 匿名 2020/05/28(木) 09:56:19
発達「子供欲しい結婚したい」
医者「発達障害の遺伝子は優勢遺伝子の特徴を持っているぞ」
医者「だから結婚相手が健常者でも子供作れば9割以上の確立で発達になるぞ」
発達「つまり何が言いたいわけ?」
医者「お前らが子供作ってもゴミと不幸が増えるだけって事だよ言わせんな恥ずかしい」+13
-7
-
410. 匿名 2020/05/28(木) 18:17:16
優しい夫とカワイイ息子に恵まれて今まで生きてきた中で一番幸せです。+4
-1
-
411. 匿名 2020/05/28(木) 18:19:33
子供を作るか悩む前に。
作るか悩んでる人がみんな妊娠できる訳じゃないんだよ。+7
-0
-
412. 匿名 2020/05/28(木) 18:24:15
>>410
>>410です。
私は子育て、きちんとしてますよ。
当たり前だけど躾はするし愛情与えて沢山抱っこしています。産んで夫や周りに育児や家事を丸投げしていないですよ。
子供にお母さんと呼ばれて必要とされるのは生きる力になり、出産前より精神的に強くなれました。人生に張り合いが出ています。+7
-1
-
413. 匿名 2020/05/28(木) 18:27:22
>>2
他人が決めることじゃない。子供が定型発達だとしても将来、別の障害になる可能性だってある。誰しも障害者になるリスクはありますよね?+4
-0
-
414. 匿名 2020/05/28(木) 18:31:26
私は自分が、ADHDと自閉症スペクトラム
だったって事を結婚後に知りました。
旦那は発達障害かどうか分かりませんが
モラハラ気質な人です。
子供も一人いますが現在は仮面夫婦です。
そして、いずれ離婚するかもしれません。
+13
-0
-
415. 匿名 2020/05/28(木) 22:27:07
>>52
私は母親が発達障害だったと確信してる恐らく定型発達のアラフィフですが、
子ども時代は確かにヘビーで、思い出したくもないことがたくさん。
今もかなり母親に苦労はしていますが、自分自身は憧れていた普通の家庭を持つことができ、
穏やかに暮らせていて幸せです。本当に普通の家庭なんだけど。
子どもも大学生と高校生になり、普通の子に育っていて、夫も普通に優しい人。
私も若い頃は、発達障害者は親になっちゃだめ、不幸を産むだけだとずっと思ってました。
でも、今、私を産んでくれて、餓死させずに育ててくれたことだけは母親に感謝してます。家の中は本当にめちゃくちゃで、常識も教えてもらえず、恥ずかしい思いもたくさんしたけど。+13
-0
-
416. 匿名 2020/05/29(金) 10:18:48
>>409
性格にもよる。
私は早く死にたい生まれたくなかったと思ってるけど
同じ障害で80歳まで生きたいって言ってる人がいて
ぶったまげた。
+6
-0
-
417. 匿名 2020/05/29(金) 10:28:53
>>416
私は100まで生きたいです。+3
-0
-
418. 匿名 2020/05/30(土) 14:09:21
>>181
似てるかも。
診断されたわけではないけど、私はADDの傾向あると思う。
この自粛中の休校時の学習で課題のスケジュール表はもらったんだけど、子供も私も見落としが多くてやってなさすぎて注意の電話が入り、神経過敏になってる。
これで注意して見るようになってようやく人並みにできる。
劣等感があるからその後クラス通信でうちが提出しなかった宿題が上手にできた子が載ってたらこれってうちへの当てつけなのかな、、とモヤモヤしたり。
やればできるじゃんと言われそうだけど、普通の人はこの注意が入らなくても最初からできる。
あと何を提出したかも記憶にない。
新たに連絡帳に持ってくる物として書かれてあったら、
え、これ出さなかったっけ?と軽くパニックになって探す。
これだけ家を探してないってことは出したと思うんだけど・・?!あんた出したか覚えてないの?!と子供にも怒りながらワーワー言ってる。
旦那もその様子見てまた始まった、、と怒ってるし、
ねー私がこういう管理とか苦手とか前から言ってるの知ってるよね?
あんたも親で休みなんだからフォローしたり率先してしてほしいんだけど!?私にばかり責任押し付けていいかげんにしてよ!!とそこでもキレる。
旦那はのんびりした性格だけど、私のADD+そのことで学生時代先生にいびられた過去がある+そのトラウマから気性の激しさも加わってケンカが耐えない、、
この自粛時だけでもこれだけのことが起きたよ我が家は。
+2
-1
-
419. 匿名 2020/05/30(土) 16:37:49
>>143
100%ではないけど確率は高い+1
-0
-
420. 匿名 2020/05/31(日) 00:25:41
>>11
15%ですよ。これは専門医、小児科医どちらも同じ事話してました。+4
-0
-
421. 匿名 2020/06/01(月) 08:53:42
>>409
病院のホームページに遺伝のことかかれてるけど、定型より確率が高いだけだし、そもそも発達障害は多因子の影響なので親の遺伝の影響ではないとあったよ+1
-1
-
422. 匿名 2020/06/02(火) 04:59:31
うちの母親が発達障害っぽくて本当にきついです。精神的にもおかしくなりそうです。
家がとにかく汚くすぐキレて反省もせず同じミスを毎回繰り返してお金の管理も下手。
でも、性格も良い部分の方が多いし母親なので好きですが。
ミスを指摘されてもキレずに反省し改善するタイプの発達障害の方なら子どもを産んでも良いとは思います。+3
-2
-
423. 匿名 2020/06/02(火) 05:44:59
あー!本当に腹立つ!
家も汚くてすぐキレて毎日父と喧嘩!同じミスは繰り返し気が聞かないで同じミスを繰り返す。
言い訳ばかり!
もう本当に限界です。
幼い頃まともに歯も磨いてもらってなく虫歯だらけ。
お弁当からは汁はもれ異臭が。(作ってくれただけありがたいですが。
こちらが片付けようとするとキレだします。
そんな私もまともに育つわけがなく。
ようやくここ数年で色んな常識やマナーがわかってきました。
+8
-0
-
424. 匿名 2020/06/02(火) 05:49:43
>>422
追加ですが
子どもを作る作らないをこんな所できくんですか?
それは夫婦で決める事じゃないんですか?
ここの人たちが作らない方が良いといったらつくらないんですか?
そんな大事な事も他人まかせでしょうか?
相談したという事は作りたいってことですよね?
そしたら愛情込めて育てる!って決めて作ればいいじゃないですか。
こんな大事な事を自分達で決めないなんて。
しっかり育てる!って決意して産めばいいのに。
+4
-0
-
425. 匿名 2020/06/02(火) 07:35:22
>>1
私は幼い頃に病気をし、後天性の学習障害を持っています。30歳に結婚して1年が経とうとしていますが、今のところ喧嘩なく楽しく幸せに過ごしています。
主さんはご自覚があるだけで物事を俯瞰に捉えることもできるのではないでしょうか?
私は自分の障害が発覚したのが1年半前だったので、本当に最近です。(教えてくれたのは会社の上司にあたる人で、それまで両親は障害のことを受け入れられず、私に黙っていたようでした、、。)
それに、主さんの場合は発達障害傾向でしょう?
医療者は何かしら診断名をつけるので、一般で判断付き辛い方は「◯◯の疑い」と言われることもあるかと思います。
私の仕事は専門技術を活かせる仕事で、周りに認めてもらえる位のスキルが得られることもあるし、
今では「天然」という言葉のおかげで、モテることもあるかと思います。
決して悪いことばかりではないかと思います。
理解し合える方が身近にいるだなんて恵まれているじゃないですか。
楽しく人生を過ごせるような選択してくださいね。
(偉そうにすみません、、。)+1
-0
-
426. 匿名 2020/06/02(火) 17:47:20
>>422
こういう人は作っていけない、良いとかアナタが決めることじゃない。+1
-0
-
427. 匿名 2020/06/02(火) 19:17:31
>>403
生活で困っていますか?
薬があるのでもしかしたら改善するかもしれないです
でも妊娠考えてるなら薬は飲めないです
+0
-0
-
428. 匿名 2020/06/02(火) 19:29:22
発達障害一家のママさん小学生の子2人いて
担任や教頭、通級や放課後デイの先生に子供の事を考えてないといつもクレーム言ってるくせに
自分は不倫してる事をママ友に自慢気にベラベラ喋る
ナンパされただの一々報告してきて、皆引いてるのにホント頭おかしいよ。
子供も低学年なのに父親○したいとか言うし情緒不安定で可哀想。
+6
-0
-
429. 匿名 2020/06/02(火) 22:40:38
発達障害一家のママさん小学生の子2人いて
担任や教頭、通級や放課後デイの先生に子供の事を考えてないといつもクレーム言ってるくせに
自分は不倫してる事をママ友に自慢気にベラベラ喋る
ナンパされただの一々報告してきて、皆引いてるのにホント頭おかしいよ。
子供も低学年なのに父親○したいとか言うし情緒不安定で可哀想。
+0
-0
-
430. 匿名 2020/06/03(水) 08:28:11
>>408
軽い程度だとわからないよ、いわゆる外面してるから。少し個性的な人位の印象。昔は発達障害の知識もないからね。
でも腹黒ってわけじゃない、無意識で行儀よくしてる感じ。ママトピでもそういうの教えてるよね?そう振る舞うんだよ!って教えてるって話しあるよね?
同居して毎日の事になると保てないからどんどん丸出しになる。
二重人格かと思う位に変化する。
他人に合う時はまたちゃんと外面になる。
職場も違えば尚更にわからない。+5
-0
-
431. 匿名 2020/06/03(水) 16:02:08
>>430
それは性格的なものじゃない?
モラハラ気質な人ってだけでしょ
というか仕事もして何とか社会に適応出来てるなら発達障害の診断は下りないと思うんだけど…
+0
-0
-
432. 匿名 2020/06/03(水) 16:39:43
自分が多分ADHDで、子ども2人も検診で引っ掛かりました。
父はアスペで母もADHDぽいので、遺伝する割合も大きいと実感しています。不安があるなら、療育に力を入れている地域で子育てするのもいいですよ!
定型発達のお子さんより育てにくさがあり、小さい頃のケアや関わりは家族だけでは大変だと思います。
他地域ではグレーゾーンで見過ごされていただろう我が子も2年療育センターに通い、大分変わりました。
子育ての悩みも先生方が否定せず、肯定してくれます。
私も自分の小さい頃に通いたかった…。。
定型発達のお子さんと違う、生きづらさを少しでも感じずに過ごせますように。+2
-0
-
433. 匿名 2020/06/06(土) 00:13:32
離婚された方いてますか?
その後どうですか?+0
-0
-
434. 匿名 2020/06/06(土) 04:20:08
トピズレとは承知していますが、他にスレが無かったので相談させてもらいたいです。
あくまで私の判断ですが義母が発達障害(おそらくアスペルガー)だと思います。
主人も、自身が子供のころからうちの親は他の親とは違うという違和感はあったようです。
相談はその義母に対してというより、私自身の気持ちのをどう消化をしていけばいいかということ。
または義母の考えを教えて頂ければと思います。
何度私たちの意向を言っても催促や伺いのような連絡をしてくること。
コロナ禍真っ最中、隣県義母持病持ち高齢
義母、孫ちゃん連れていつこれる?
私・夫、私たちが保菌している可能性があるうちはむり。自分と自分の周りの安全をもう少し考えてほしい。
↑2ヶ月でこのやり取りを4回…
その場ではわかったようなことを言うのですが、また数週間後には何もなかったかのように同じことを言ってきます。
上記以外でも似たような事が多々あります。
主人は、昔からそう。無視したらいいと言いますが嫁の立場からするとこれは催促なんじゃないかと勘ぐったり、私たちの意見を尊重、理解してくれていないと憤りを感じたり…
義母は何を考えてこんな連絡をしてくるのか?というのを理解できず想像してはモヤモヤし苦しいです。
決して意地悪な人ではなく悪気が無いのもわかっているのでできれば私の中で消化したいのですができません。
理解し合うのは無理なのでしょうか?
抽象的な相談と自分語り、トピズレすみません。+2
-0
-
435. 匿名 2020/06/06(土) 13:53:52
>>7
なんか似た空気感が一緒にいてホッとする。
あと、「あぁ、この人多分発達だけど、努力して社会性とか伸ばしてきたんだな~」って感じて惹かれたわw+2
-0
-
436. 匿名 2020/06/06(土) 16:31:24
>>434
この例えでは発達障害かどうかはわからないかも。忘れっぽい、あまり物事を深く考えない、持病ありで寂しいからだけかもしれませんし。
私の義母も貴女の義母と似たような感じですが、発達障害と感じた事はないです。
ご主人やご主人の兄弟、貴女のお子さんも発達障害の傾向がみられるのなら可能性はあるかもしれませんが…
対策としては、こういう人なんだと思う事と、うまくかわせる技を身につけるしかないかもです。
私も義母には苦労しましたが、義母の性格を研究して何とかやってます。義母は物事を深く考えないタイプでした。+3
-0
-
437. 匿名 2020/06/06(土) 21:50:18
>>126
デイケア行ってるけど美形はほぼいない+0
-0
-
438. 匿名 2020/06/08(月) 07:18:18
>>239
横だけど、旦那発達だと子どもが健常でも大変だよね。
知人が離婚してその理由が旦那の発達障害と二次障害の鬱だった。
健常同士で生まれた子が発達障害、家族みんな発達障害、両親発達障害
どれもきついわ+2
-0
-
439. 匿名 2020/06/11(木) 21:32:02
>>1
自分が発達かどうかはわからないけど、子供が診断された。旦那もおそらく発達。私は毎日狂いそう。一緒に暮らすまでここまでおかしいと思わなかった。ちょっと性格が激しいタイプかなと思った。発達障害なんて言葉知らなかったし。
常識がないとかそんな事じゃなくて、異常に簡単な事がわからない、出来ないんだよ。何で⁈って事ばかりやらかす。
同じ特性なら気にならないの?アスペとADHDは一緒にいて疲れないの?
+0
-0
-
440. 匿名 2020/06/12(金) 11:23:59
>>1
子供にも発達障害の傾向は、遺伝の可能性大です。遺伝しなかったとしても、生育環境で世の中に出た時に苦労するでしょう。落差が大きくて。私の職場にもいますが、本人も周りも苦労しています。親御さんの顔が見てみたい。特性を意識した子育てが出来るのであれば、子供は一生苦労しないのでしょう。+0
-0
-
441. 匿名 2020/06/13(土) 10:59:04
自称定型発達も表出してないだけで何らかの遺伝子は持ってるかもだし自分の先祖全部辿って発達障害者がいないか調べることも不可能だし、誰も彼も人に対して子ども産むなとか言えないよね+1
-0
-
442. 匿名 2020/06/14(日) 05:16:51
>>77
私からしたら定型発達の旦那の方が話が通じない+1
-0
-
443. 匿名 2020/06/14(日) 09:18:19
>>434
うちの義母も疑わしいですが、症状は下記のとおりです。
・時間にルーズでいつも間に合わないけど謝らない。
・相手が喜ぶかは考えずにやりたいことをやる「と言うか相手が迷惑でも世話を焼く)
・将来の計画が立てられない。子供に対しても将来の心配をすることができない。今しか見えていない。
・子供にも孫にも優しいがしつけができない。
・女性特有の世間話ができない。いつも聞き役の良い人に見えるが、自発的会話が不得意なせいだと思われる。
+0
-0
-
444. 匿名 2020/06/14(日) 09:30:34
>>439
わたしは夫のおかしな症状をガルで打ち明けたところ、他の方に発達障害を指摘されました。
発達障害について調べるため、一冊目の書籍を読み始めたところから夫が発達障害だと断定できるような事例ばかりでした。何冊か関連書籍とサイトを読み漁っているうちに、息子と義母も発達障害の可能性が強いと感じました。
何より、わたしはかなり重症のカサンドラでした。
うちの夫も外では外用のマニュアルに沿って行動するので良い人だと思われていますが、わたしのことは自分の身体の一部のように扱うので家の中ではやりたい放題です。
子供の方は、今のところ小学生で何も診断されていませんが、この先様々な問題を生じさせそうな気配があります。
439さんも大変だと思いますが、一つ良いことは大変なことの根本的原因が発達障害にあるとわかったことで対策を立てることができるようになったことだと思います。
わたしも、離婚・別居の段まで来て大喧嘩しましたが、話し合っても無駄だと言うことを踏まえて一から発達障害を勉強しているところです。
自分が参ってしまわないように。+0
-0
-
445. 匿名 2020/06/17(水) 20:30:37
>>439
発達障害からすると、定型発達ってなんでこんなことも出来ないの?!とか、なんでこんなことも分からないの?!って感じる
脳の構造が違うんだよ
そして定型発達といるせいで鬱病やパニック障害になるのが発達障害+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
発達障害と恋愛 | 子育てってなんだよ(楽)!発達障害と恋愛 | 子育てってなんだよ(楽)!新型コロナウイルスに関する情報についてホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)ログイン子育てってなんだよ(楽)!3年の妊活で、やっとの妊娠!!...