ガールズちゃんねる

日常にある算数、数学の計算

121コメント2022/05/12(木) 11:34

  • 1. 匿名 2022/05/11(水) 00:18:12 

    大人になると複雑な計算をしなくなる傾向があると思いますが、仕事などでなく身近なことで、大人になってからどんなことで計算式を使いましたか?
    わたしは最近、円筒型の物の袋を縫う時に、
    直径 × 円周率=円周の長さ
    を使って布を断って懐かしい気持ちになりました。

    +42

    -5

  • 2. 匿名 2022/05/11(水) 00:19:17 

    おつり
    簡単な計算しかできないけど

    +68

    -1

  • 3. 匿名 2022/05/11(水) 00:19:30 

    柔軟剤のボトルと詰め替えどちらがお得か計算した

    +95

    -0

  • 4. 匿名 2022/05/11(水) 00:19:41 

    めんつゆ。

    +14

    -0

  • 5. 匿名 2022/05/11(水) 00:19:44 

    割引

    +38

    -0

  • 6. 匿名 2022/05/11(水) 00:19:50 

    割引とかタイムサービスとか見てグラムどっちが安いかとか計算よくする

    +43

    -0

  • 7. 匿名 2022/05/11(水) 00:19:54 

    30パーOFFとかすぐ計算できる人すごいと思う
    馬鹿だからなんとなくで計算しちゃう‪w‪

    +70

    -7

  • 8. 匿名 2022/05/11(水) 00:19:56 

    惣菜の割引

    +7

    -0

  • 9. 匿名 2022/05/11(水) 00:20:01 

    足し引き掛け割りしか日常で使わない。

    +7

    -0

  • 10. 匿名 2022/05/11(水) 00:20:08 

    なにかでルートを使った

    +3

    -0

  • 11. 匿名 2022/05/11(水) 00:20:38 

    レシピかな。
    3人前のところ、5人前に増やしたりする。

    +16

    -0

  • 12. 匿名 2022/05/11(水) 00:21:36 

    >>1
    350g250円と400g300円
    どっちが得か一分考えてもわからなかった

    +15

    -1

  • 13. 匿名 2022/05/11(水) 00:21:42 

    日常にある算数、数学の計算

    +14

    -0

  • 14. 匿名 2022/05/11(水) 00:21:47 

    値引き額の計算

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2022/05/11(水) 00:22:01 

    >>7
    7かけてケタ一個ずらす

    +33

    -2

  • 16. 匿名 2022/05/11(水) 00:22:16 

    >>1
    JAXAの衛星軌道演算。震災停電に備えて手計算の訓練

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2022/05/11(水) 00:22:35 

    ポンドをキログラムに
    フィートをキロメートルに

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2022/05/11(水) 00:23:02 

    >>1
    私も水筒の袋を縫う時に同じ計算しましたよ。

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2022/05/11(水) 00:23:04 

    >>13
    倍々ゲーム

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/11(水) 00:23:10 

    数年前までは最も少なくお釣りを貰うようにお金を出すことにハマってたけど、今はほとんどカードや電子マネーでしか払わなくなっちゃったな。確実にバカになってると思う(笑)

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2022/05/11(水) 00:23:33 

    たまに漬ける漬物の塩何%とかオゥってなる

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2022/05/11(水) 00:23:33 

    因数分解、展開は日常生活でもよく使うから覚えておくべき

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2022/05/11(水) 00:23:35 

    日常にある算数、数学の計算

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2022/05/11(水) 00:23:36 

    大きい数から引くアバウト

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/11(水) 00:23:44 

    暗算が昔から苦手すぎて。。
    ペーパーテストならできるのにぃー
    :;(∩´﹏`∩);:

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/11(水) 00:23:47 

    昨日パソコンに取り込んだ図を反転させたくて先輩に聞いたら、ささっと図のプロパティを開いてx軸y軸のところをいじって見事に解決してくれた。
    私はxとyがどちらが縦なのか横なのかも思い出せなかったから、さすがだなぁと思いました。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2022/05/11(水) 00:23:57 

    前にどこかに書いたけど
    大学の友人4人で集まった時
    何種類かの味が何個かずつ入ってるフルーツグミの袋から、任意に2個出した時の組み合わせは何種類あるか
    と1人が言い出して、私以外がちゃっちゃと解いた時には私は本当に皆さんと同じ試験を受けてこの大学に入ったんでしょうかとマジで思った
    いや別に日常的にそんな計算しないけどさ

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2022/05/11(水) 00:24:32 

    >>1
    ナプキンの枚数と値段からどれが一番一枚あたりの値段が安いか計算する。せこ過ぎる話ですみません

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/11(水) 00:24:54 

    >>13
    2の12乗かな。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2022/05/11(水) 00:24:55 

    >>10
    ジョジョの漫画の中で使ってた

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/11(水) 00:24:59 

    1+1=11

    +1

    -2

  • 32. 匿名 2022/05/11(水) 00:26:09 

    塩分5%の水を料理に使った

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/11(水) 00:26:27 

    >>28
    マスクも

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/11(水) 00:26:28 

    >>7
    え、それくらい簡単でしょ
    3割引きとして元値×0.7やったらすぐわかる

    +12

    -5

  • 35. 匿名 2022/05/11(水) 00:26:31 

    >>20
    それある
    なんなら小銭もセルフレジで数えないで入れたりするから何も計算してない

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/11(水) 00:26:48 

    例えば10%オフのクーポンを使うのと50円引きのクーポンを使うのではどっちの方が得になるかたまに計算する

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/11(水) 00:26:49 

    >>31
    2進法ですか?

    +0

    -1

  • 38. 匿名 2022/05/11(水) 00:26:51 

    1人前のレシピを家族の人数に合わせて掛け算する

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/11(水) 00:27:37 

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/11(水) 00:27:47 

    電子書籍のクーポンで500円引きっていうのと、30%OFFっていうのがあって、どっちがオトクなのか計算した。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/11(水) 00:27:50 

    >>7
    暗算苦手だから、0.7かけるとわかっててもえーと…となる。

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/11(水) 00:28:53 

    >>41
    分かる
    30パーOFF苦手
    全部半額ならいいのに笑

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/11(水) 00:29:14 

    >>1
    スーパーで似たような食品を1個あたり計算してどちらがお得か?値引率の計算など。

    最近、switchでやわらかあたま塾っていうソフトをプレイするようになったんだけど、数字の部門に頭使う問題があったり、レベルがアップして数字も大きくなるから計算が必要になった。
    最初は頭の回転悪かったけど繰り返してるうちに計算スピードも上達した。
    やっぱり日常的に計算する機会があった方が頭の回転はスムーズだね。
    日常にある算数、数学の計算

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/11(水) 00:29:15 

    >>41
    0.3かけて引いてもいいよ

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/11(水) 00:30:37 

    算数得意な人は計算が早いんじゃなくて、計算結果を覚えているんだよね

    +0

    -4

  • 46. 匿名 2022/05/11(水) 00:31:16 

    >>28
    柔軟剤も何mlで幾らとかも計算してる。物によっては詰め替えより本体の方が割安だったりするからエコじゃない。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/11(水) 00:31:22 

    >>12
    私もこういうの分からない
    どうやって計算したら簡単なの?

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2022/05/11(水) 00:31:34 

    >>15
    社販でなながけとかあったなあ
    30パーオフはなながけ

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/11(水) 00:33:04 

    >>7
    私も全然分からない
    そもそもなんで0.7かけるの?とそこから考えてしまう
    お店に貼ってある割引後の値段表にお世話になってます

    +3

    -8

  • 50. 匿名 2022/05/11(水) 00:33:07 

    >>7
    なんとなくでいいと思う
    服屋でよくある2点購入でさらに!のやつは買わされても気分的にお得かどうか考えるためにざっくり計算してる(笑)

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/11(水) 00:33:18 

    最近は服屋も割引表を貼ってて、2990円の〇%オフ→●円がすぐにわかるし、スーパーだと値札の下の方に100gあたり〇円が書いてて計算しなくてもいいし、支払いはほぼキャッシュレスだし、本当に数字の計算をする機会が減ってしまった。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/11(水) 00:33:39 

    消費税が8%から10%になったのは痛いけど計算はしやすくなった
    5%から8%に変わった時は頭パンクしたから
    あほでごめんね

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/11(水) 00:33:41 

    ドラッグストアでいつも使うやつじゃない日用品が『2個買うとお得!(○○円お得!)』ってポップが書いてあって、減りは遅いけどどうせ使うし…と思ってたけど計算したらいつものやつの方が1個あたりの値段がお得だった

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/11(水) 00:34:42 

    昔の定期預金、複利の力で10年で2倍
    日常にある算数、数学の計算

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/11(水) 00:36:57 

    >>27
    確率の問題苦手だったわー
    それについて考えなきゃいけない理由がわからないんだよな
    掛け算や分数なら人と分け合う事をイメージできるんだけど

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/11(水) 00:37:23 

    >>47
    割ればいいと思うよ

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/11(水) 00:38:04 

    正方形の物体の斜めのサイズが知りたくて、サインコサイン使ったわ。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/11(水) 00:38:07 

    >>49
    3割引き=7割の値段
    よって0.7をかければよい

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/11(水) 00:40:07 

    >>12
    1gあたりいくらか求める

    250÷350=0.71円
    300÷400=0.75円

    よって、350g 250円の方が安い。

    +7

    -2

  • 60. 匿名 2022/05/11(水) 00:41:01 

    >>23
    「森尾」ってどんな内容の授業なんだろう

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2022/05/11(水) 00:41:17 

    >>47
    単位をそろえて計算したらいい
    50円当たりの重さで計算してみたら?

    350g250円 50円当たりは350÷5=70g

    400g300円 50円当たりは400÷6=66.6g

    350g250円の方が少し多く買えるのでお得といえばお得だけど
    大した違いが無いということもわかる

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2022/05/11(水) 00:42:07 

    >>45
    私は計算の過程を楽しむ方だった
    どうすりゃ解が出るのかという遊び
    遊んでるうちによく使う計算は結果を覚えちゃったけど

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/11(水) 00:43:03 

    >>7

    1,000円とか10,000円みたいな分かりやすい値段なら流石にできるけど、

    『3,780円の30パーOFF』

    とかだと頭が混乱して、もう4,000円ってことにして大体計算するw

    +36

    -1

  • 64. 匿名 2022/05/11(水) 00:44:11 

    >>41
    サクッと暗算できればカッコいいけど、暗算苦手ならスマホの電卓使っていいと思う。その数式を解く手順みたいなのを理解しているだけでいいと思う

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/11(水) 00:45:40 

    スーパーで暗算してるとき指が小さく動いている人を見たら
    「そろばん塾行ってた人だね」と思う

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/11(水) 00:45:41 

    >>54
    本当にいい時代だったよね。今の利息なんてあってないようなものだから

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/11(水) 00:47:17 

    >>66
    その代わり住宅ローン金利もえげつなかったのだが…
    5パーとか6パーとか普通にあった

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/11(水) 00:49:45 

    >>12
    合ってるか分からないけど、1gあたりの計算は大きい数字を小さい数字で割ってる。

    +0

    -2

  • 69. 匿名 2022/05/11(水) 00:53:11 

    金縛りにあった時は素数を言って気を紛らわす

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/11(水) 00:54:07 

    何割引の商品がセットだとさらにそこから何割引き、クーポン持ってたら何割引きって割引が重なってくると面倒くさいよね
    母が計算苦手だから簡易電卓扱いでよく連れて行かれる
    日常生活だとテストと違って細かく計算しなくても、いくら出せば足りるってくらいの感覚でいいけど

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/11(水) 00:59:19 

    >>1
    アウトレットで、30%オフでさらにタイムサービス20%オフでいくらになるか。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/11(水) 01:02:21 

    >>7
    私もなんとなくだよ
    1980円の30パーオフなら、2×7=14で大体1400円みたいな

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/11(水) 01:12:46 

    >>5
    算数の時点から数学できないけど、スーパーの割引はすぐに計算できる。子供が数学科なのですが、結構数字間違えます。生活に必要な計算とはまだ違うらしい。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/11(水) 01:22:33 

    >>22
    どういう場面で?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/11(水) 01:26:16 

    絶望的に算数できない
    もう障害レベル

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/11(水) 01:26:35 

    >>7
    元値×0.1する。
    出てきた答えを三倍する。
    2桁×6以降の掛け算はぱぱっとできないから(笑)

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/11(水) 01:27:13 

    >>3
    えらいなぁ、私どっちでどっちを割るんだ?みたいになるから『どちらがお得』ってアプリで計算してもらってる。ますます脳が退化するけどすぐに「こっちがお得!」って答え出るから助かってる。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/11(水) 01:31:49 

    >>60

    これが浮かんだわw

    ◆ポラーノの広場  宮沢賢治

    あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られた【モリーオ市】、郊外のぎらぎらひかる草の波。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/11(水) 01:34:32 

    >>47
    『どちらがお得』ってアプリ
    使ってみて〜

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/11(水) 01:43:48 

    普段パン焼いてるから分割とか
    2種類作る時の時間配分とか

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/11(水) 02:28:10 

    先に家を出た先輩を車で追ったら何分後に合流できるか計算した

    答え:246大渋滞で合流出来なかった

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/11(水) 02:33:57 

    株の分析でCAGRの計算をする

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/11(水) 02:40:11 

    >>34
    苦手って言ってる人にそういうこと言う人って逆に頭悪い。

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/11(水) 03:09:18 

    >>7
    元値引く3倍-1桁、元値の7倍-1桁、どっちの方が計算早いんだろね。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/11(水) 03:13:55 

    >>3
    たまに本体容器入りが値引きの時に、詰め替え用と比べたら本体のほうが割安になってる時がある
    ボディーソープだったんだけど値引きで本体のほうが安くて、無駄だなーと思いながら2つ買ってしまった
    今の商品って色んな物が値上げや微妙に量が減らされてグラムとかが中途半端だったりするので
    どっちが割安になるかの計算で、お店で軽い頭の体操になってる

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/11(水) 03:34:51 

    ヨーグルトと納豆の賞味期限が9日で捨てるべきか食べていいのか今の私に難しく考える問題。皆さんはどう解きますか?☺️

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/11(水) 03:59:22 

    >>83
    すみません、確かにおっしゃる通りです
    言い方をもう少し気をつけるべきでした

    >>7
    嫌な言い方をしてしまって申し訳なかったです

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/11(水) 04:06:30 

    コンディショナーの本体と詰替
    本体はg、詰替はml表記にしてる商品!あれ何?
    水より比重高いだろうから。。。とか考えるのしんどい

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/11(水) 04:23:02 

    >>86
    昨日、納豆の賞味期限で1週間ぐらい切れてるの食べたよ
    薄い木の皮に包んである三角形のやつ
    少し色が濃くなってるぐらいで味も変な感じはなくて全然OKだった
    2日過ぎるぐらい大丈夫でしょ
    ヨーグルトも未開封で、しっかり冷えて保存できてたら問題ない
    賞味期限って「風味が損なわれず食べられる期限」だから過ぎたら一気に腐るわけじゃない
    でも体調や温度管理など購入後の条件は個人個人で違うから最終的には自己判断で。
    私みたいに過ぎて1週間はやめたほうがいいと思うけどw

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/11(水) 06:16:41 

    >>63
    3,000と780を分離して考えると暗算しやすい

    ①3,000×0.7

    ②780≒800として
    800×0.7

    ①21
    ② 56
    ーーーー
    266 ← 00付けて完成

    +3

    -3

  • 91. 匿名 2022/05/11(水) 06:19:53 

    家を何時に出発すべきか
    その為に何時に起きるべきか
    そして出発までどれくらいゆっくりしてられるか

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/11(水) 06:24:58 

    料理の大さじと小さじ

    2人分が
    小さじ1と1/2
    だけど、6人分のときどうなるか
    大さじだと何さじになるか

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/11(水) 06:31:00 

    >>45
    親戚にやばい奴がいて、なんか食べに行って立て替えた人に払うときに秒で1円まできっちり出してこの額ね!って言ったんだけど、端数部は切り上げてやれよ…としか思わなかった。すんげーいい歳した人なのに…

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/11(水) 06:44:28 

    常に頭の中にそろばん。小中の9年やってただけでそこから20年弱経ってるのに計算!ってなると意外とすぐできるもんだわ。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/11(水) 07:01:41 

    >>12
    7分の5,4分の3
    28分の20,28分の21
    メモないと私は無理

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/11(水) 07:03:21 

    >>95
    自己レス、この計算じゃだめだったね。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/11(水) 07:34:37 

    クリスマスツリーを紙でつくることになって
    円錐の展開図を引こうとしたが
    無理だった…
    結局カップヌードルの容器を展開してトレースした。
    (カップヌードルは円錐の途中切れてる形)

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/11(水) 07:40:53 

    >>58
    橫から失礼します。
    「3割引き=7割の値段
    よって0.7をかければよい」
    これの、「7割の値段 よって0.7をかければ良い」がどうしてなのかわからないです。

    なぜ7割の値段が0.7をかけることで出てくるのか。
    そもそも0.7という数字はどこからでてくるのか。
    そして、なぜかけるのか。
    そもそもかけるってどういう事なのか..
    どうしてかけると割引の金額が出てくるのか...

    小学生のころから疑問でしたが、
    「そういうものだと思えば良い」っていう教育だったので、いまだにわかりません。

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2022/05/11(水) 07:47:50 

    >>60
    森尾の方程式解いたり、森尾の食べるおにぎりの中身が梅干しである確率を出したり、グラフの動く点Mを狙撃したり、森尾が森尾であって山田じゃないことの証明をしたり、最終的にはプログラミングした森尾カートで大乱闘したり、とにかく森尾ワールドを堪能できる素晴らしい教科だよ!受験には出ないけど。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/11(水) 07:58:26 

    >>1
    レシピで肉200gを350gに変えた時の調味料はどのくらいかとか
    別に複雑じゃないかw

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/11(水) 08:05:13 

    構成比

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/11(水) 08:05:36 

    原価率と利益率

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/11(水) 08:07:24 

    単位量あたりの計算
    398円で20枚入りと、698円で35枚入りはどちらが安いかなど
    売り場でスマホの電卓開いてコソコソ計算しちゃう笑

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/11(水) 08:08:27 

    >>54
    うわー、凄かったんだね
    この頃の貯金残しておけば良かったよ
    若い時に解約して使っちゃったんだよね

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/11(水) 08:47:19 

    塩分濃度の計算。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/11(水) 09:22:36 

    BMIの計算

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/11(水) 09:29:01 

    >>92
    1.5×3

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/11(水) 09:31:22 

    >>103
    それのときは400円と700円で計算する
    困るのは398円とは648円みたいにちょっと違うとき。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/11(水) 09:39:08 

    >>98
    10割=100%=1
    9割=90%=0.9


    3割引きなので、10割-3割=7割。
    7割は0.7なので元の値段×0.7を計算する

    あとなんで割るんじゃなくて、掛けるのかも疑問じゃないですか?

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/11(水) 10:04:57 

    >>12
    >>12
    50g(400g-350g)で50円の差異=400g中の50gは1円/1g
    350gで250円のままのほうがお得という感覚

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/11(水) 10:41:20 

    >>4
    レシピで濃さが違うんだよね。
    3倍濃縮とか、2倍とか。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/11(水) 10:50:12 

    >>25
    暗算はできなくても大丈夫。計算機があればそれで住むことです。人間は計算機ではありません。人間としての数学的センス、例えば空間認識とか、数論とか、誰をも納得させてる証明技法とか、そういうことの方が大事です。
    暗算があまりできなくて筆算でやっていた科学者はたくさんいます。特にコンピュータ登場以前はほとんどがそうです。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/11(水) 10:58:31 

    和菓子屋さんで、正方形に焼いたカステラの端を切り落とし、それを正確に長方形の7等分するのに基礎的な数学を応用していて感動した。
    長さを測って7で割ってその数字の通りに切る?、いいえ必ずしも7で割り切れる数字とは限りません。それにここには1cm刻みの定規しかないのです。
    さて、和菓子屋はどうやって等分に、余りも出さずに切り分けたでしょうか?

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/11(水) 10:59:38 

    土地の境界線争いになった時に、三角測量で決めた。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/11(水) 11:30:59 

    >>90
    凄い!そうやってやるんだ。ありがとうございます。
    でもすぐ忘れそう…

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/11(水) 11:40:56 

    >>59
    ありがとう
    割ればいいってことはわかったけど、350÷250じゃなくて250÷350の理由がわからない
    覚えれなくて絶対間違えちゃう

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/11(水) 11:55:04 

    ベランダの掃出し窓のところ簡易な日よけ(オーニング)つけようと思って、どういう角度でつけたら効率よく日差しを遮れるんかなと思って検索してたらθ=25°とか出てきてムムーってなった。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/05/11(水) 13:12:00 

    >>116
    1gあたり何円か知りたいわけだから、知りたい単位は円。
    だから、割り算の順番がわからない時は知りたい単位が先。

    この場合、円÷グラムになる。

    比べられる量、もとにする量、割合ってのがあるんだけど、
    比べられる量ともとにする量がどっちがどっちかわからない人が多いから、上記の考え方がおすすめ

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/11(水) 14:41:51 

    PayPayで払うのと楽天Payで払うのどっちが得なのか考えるけどわからない。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/11(水) 15:04:40 

    >>116
    『1gあたりいくらかを求める』って、
    250円 : 350g → ? 円 : 1g
    だから、gについて
    350g ÷ 350 = 1g
    の計算をするのにならって、円も
    250円 ÷ 350 = ?円
    の計算をする。

    ちなみに1円単位何gかを求めたいときは、?の場所か変わるから350g÷250円の計算になる。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/12(木) 11:34:09 

    全然頭使ってない!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード