-
1. 匿名 2017/05/09(火) 11:19:01
主は算数は特に嫌いでもなかったのですが、
数学になってから一気に嫌いになりました。
小5の息子がいるのですが、今のところ有難い事に算数が一番得意科目らしいです。
このまま算数→数学になっても好きな科目であってほしいもんです。+120
-3
-
2. 匿名 2017/05/09(火) 11:19:35
生まれた時からです+215
-2
-
3. 匿名 2017/05/09(火) 11:20:12
高校2年で初めて赤点とったその時から+19
-0
-
4. 匿名 2017/05/09(火) 11:20:20
中学までは好きでも嫌いでもなかったのに、高校入ってからもうダメ
数列で躓きました…+46
-1
-
5. 匿名 2017/05/09(火) 11:20:34
小一の頃からかな
親の馬鹿にした教えかたが勉強全般苦手になって、自分に自信がなくて勉強する気がなくなった
+175
-5
-
6. 匿名 2017/05/09(火) 11:20:40
+33
-0
-
7. 匿名 2017/05/09(火) 11:20:46
数字見るだけでイヤー!!+220
-2
-
8. 匿名 2017/05/09(火) 11:20:49
中学から
もう何がわからないのかさえわからなくなった。+226
-3
-
9. 匿名 2017/05/09(火) 11:20:50
算数は嫌いだけど、数学は好き。
小学校の時からケアレスミスが多くて、四則演算なんて電卓使えばいいじゃん!って思ってた。
でも、三角関数とか制御工学とか学び初めて、色々なところに数学が使われていることを知って好きになった。+32
-2
-
10. 匿名 2017/05/09(火) 11:21:01
マイナス×マイナス=プラス
は?+228
-5
-
11. 匿名 2017/05/09(火) 11:21:14
分数から 理解不能に陥った。+158
-3
-
12. 匿名 2017/05/09(火) 11:21:40
最初の頃から嫌いです
算数、数学は問題が○○の応用って感じになると全然ダメ(>_<)
文系は得意だけど。+146
-1
-
13. 匿名 2017/05/09(火) 11:21:44
算数ってことを学び始めてから。+164
-1
-
14. 匿名 2017/05/09(火) 11:21:51
中学受験勉強始めた頃から…
これが実生活で何の役に立つんだろうとか思ってしまったw+48
-0
-
15. 匿名 2017/05/09(火) 11:22:18
繰り下がりのある引き算からダメ…+110
-0
-
16. 匿名 2017/05/09(火) 11:22:25
証明?が意味不明+126
-0
-
17. 匿名 2017/05/09(火) 11:22:29
いつからだろう…
きっと一年生の時からだわ。
はい
落ちこぼれです+148
-0
-
18. 匿名 2017/05/09(火) 11:22:41
高校の時にちょうどサインコサインタンジェントを習う時期にインフルでダウン。ついていけなくなった。補習もしてくれなかったし。+85
-1
-
19. 匿名 2017/05/09(火) 11:22:48
中学から
あれもこれも覚えられない+33
-1
-
20. 匿名 2017/05/09(火) 11:22:49
中2。
証明?なにそれ+113
-2
-
21. 匿名 2017/05/09(火) 11:22:57
小学3年くらいからかな
数字を見るのも嫌だ~+87
-1
-
22. 匿名 2017/05/09(火) 11:23:19
引きこもってたらいつの間にか簡単な計算も出来なくなってた 電卓使っちゃう
小学生の時は頭いい~って言われてたのに+14
-0
-
23. 匿名 2017/05/09(火) 11:23:29
3歳からお母さんにドリルやらされてから。苦手意識持ち過ぎて時計も読めなかったし、足し算も指を使わないとできない。
未だに両手を使う数字(8+7とか7+9とか)指がいる…。+83
-2
-
24. 匿名 2017/05/09(火) 11:23:28
高校です。一気について行けなくなりました(笑)+11
-0
-
25. 匿名 2017/05/09(火) 11:23:30
分数から無理+74
-0
-
26. 匿名 2017/05/09(火) 11:23:53
中学までは好きな科目だったのに、高校くらいから訳がわからなくなって苦手になった。
今思えば解けない部分をそのままにしておいたから嫌になったんだろうな。+8
-0
-
27. 匿名 2017/05/09(火) 11:23:53
小3くらいから+26
-0
-
28. 匿名 2017/05/09(火) 11:23:58
図形がとにかく不得意!
展開図とかもうイライラする+76
-0
-
29. 匿名 2017/05/09(火) 11:24:13
小1から
二桁の足し算と引き算、自分だけできず泣いた+66
-1
-
30. 匿名 2017/05/09(火) 11:24:56
小学校入学して直後 自分には算数ダメだと思った+64
-0
-
31. 匿名 2017/05/09(火) 11:25:07
算数は大好きで成績も良かったけど、中学一年になり数学の先生が差別する人だったから大嫌いになりました。嫌いになったら成績もメチャクチャ落ちた。中学3年間同じ数学の先生だったから数学の時間が大嫌いでした。+20
-1
-
32. 匿名 2017/05/09(火) 11:25:13
国語が好きだったので、算数の文章問題でたとえば「Aくんが池の周りを3周する間に、Bくんが…」のような問題を読むと、問題を解くよりもその行動が気になった。なんでこんな無駄な運動しているんだろう?と疑問ばっかりで。+132
-0
-
33. 匿名 2017/05/09(火) 11:25:27
小学生の時から 分数が表れて私と算数の関係が悪化して…そのままヤル気を失いました+50
-0
-
34. 匿名 2017/05/09(火) 11:25:44
小学生の頃から
テストでも一桁ばっかり取って居残りで先生を困らせてた…
数学ももちろん苦手!そろばんやってたけど足し算引き算以外何の役にも立たかった+15
-0
-
35. 匿名 2017/05/09(火) 11:25:56
それは、小学一年生から苦手でした。+39
-0
-
36. 匿名 2017/05/09(火) 11:26:00
何年生かはわからないけど空間図形で脱落
見取り図とか書けない子だった笑+21
-0
-
37. 匿名 2017/05/09(火) 11:26:26
二次関数と証明辺りかな?
なぜか角度求めるのは好きでした+9
-0
-
38. 匿名 2017/05/09(火) 11:26:59
小2
かけ算九九を全部言えるようになるまで居残りされてから(怒)+25
-1
-
39. 匿名 2017/05/09(火) 11:27:05
>>25
同じく!
小3の分数ですべての全部が終わった(一一")
これすら未だにわかんな~い!! ⤵+26
-37
-
40. 匿名 2017/05/09(火) 11:27:06
なぜみんな導きたがるのか、答えを求めたがるのか、考えていたら授業についていけなかった。
世の中はグレーゾーンだらけなのに。+25
-0
-
41. 匿名 2017/05/09(火) 11:27:39
引き算の筆算がマジでダメ!
繰り上がりとか繰り下がるとか説明されても次の問題で「あれ!?」ってなる+21
-0
-
42. 匿名 2017/05/09(火) 11:28:12
>>6
頭の中パンクしそうW+15
-0
-
43. 匿名 2017/05/09(火) 11:28:15
>>10
後ろ向きで後ろ歩きをすると、前に進むって話をすると文系の人は理解できる+20
-2
-
44. 匿名 2017/05/09(火) 11:28:22
割り切れる事なんて世の中にはごく僅か。+20
-0
-
45. 匿名 2017/05/09(火) 11:28:26
中学からです。嫌いすぎて、高校は数学を勉強しない文系に行きました。+20
-0
-
46. 匿名 2017/05/09(火) 11:28:53
これは遺伝子も関係してるとおもいます。+46
-1
-
47. 匿名 2017/05/09(火) 11:29:00
小数点の計算が出てきたあたりから嫌いになりました。
いまだに小数点のかけ算と割り算が出来ません(汗)
小数点の計算以降、脳ミソが自然と算数と数学を拒否するように(乂'ω')
証明?
因数分解??
何それ美味しいの( º ω º )???????+54
-0
-
48. 匿名 2017/05/09(火) 11:29:31
引き算の意味がわからなかったからなー。
引くってどーいう事?みたいな。+7
-2
-
49. 匿名 2017/05/09(火) 11:29:37
中学受験の時の算数が難しすぎてそこから苦手意識を持ち始めた。
本当に嫌いになったのは中二の関数が出て来てから。
+11
-0
-
50. 匿名 2017/05/09(火) 11:30:13
皆さんレジなどでお金戸惑いませんか?
私だけかもだけど、私は計算本当に苦手でこのくらいのお釣(一円玉じゃなく十円玉でお釣来るように)とか考えて、出すのが苦手…情けなっ+38
-3
-
51. 匿名 2017/05/09(火) 11:30:15
数Ⅲ数Cから。
ⅡBまでは好きだったのに、途端についていけなくなった。+6
-1
-
52. 匿名 2017/05/09(火) 11:30:31
方程式は好きでした。
答えを求めはしなかったけど、式を作るのは好きでした。+7
-0
-
53. 匿名 2017/05/09(火) 11:30:53
>>43
はっ?
ってwww フイタw+16
-0
-
54. 匿名 2017/05/09(火) 11:31:22
因数分解かな+6
-0
-
55. 匿名 2017/05/09(火) 11:32:14
中学から微妙に苦手になって、高校になってから決定的になった。
一番得意なのが国語で、国語と数学の偏差値が20違った。+15
-0
-
56. 匿名 2017/05/09(火) 11:32:30
みんな賢いなー
私なんか小学生の時からダメ!+34
-2
-
57. 匿名 2017/05/09(火) 11:32:45
>>50
かっこつけて、お釣りを5円玉でもらおうとしてたまに失敗する。レジの人も??てなる。恥ずかしい!+27
-1
-
58. 匿名 2017/05/09(火) 11:33:14
高校まではついていけたけど、大学の数学は理解できなかった(TT)
全然違うんだもん+7
-0
-
59. 匿名 2017/05/09(火) 11:33:41
筋金入りのアホです。
これの解き方をアホにわかるよう
説明お願いします。+22
-2
-
60. 匿名 2017/05/09(火) 11:33:47
小1になった年に強制的にそろばん教室に通わされてから、はやく見取算が出来ないから泣きながらやらされた。そこから算数嫌い、計算するときは焦るくせがついた。本当に嫌い。+3
-0
-
61. 匿名 2017/05/09(火) 11:34:15
中学から。数学できる、できないはもう才能だと思う。今、理系人口減ってるらしいから問題だけど。+24
-0
-
62. 匿名 2017/05/09(火) 11:34:41
√とかΣとか意味不明の記号が出てきてから
それまではチョロいと思ってたのが数字アレルギーになった+15
-0
-
63. 匿名 2017/05/09(火) 11:35:00
小学校2年生から
麻疹で1週間休んだらもうついて行けなかった+8
-0
-
64. 匿名 2017/05/09(火) 11:35:35
逆ですみませんが、高校で
なんでこうなるの?をやめて
とにかく 公式を頭に叩き込んだら メキメキ成績上がりました。
でも 20%OFF とかは はっきり計算出来ないw+19
-2
-
65. 匿名 2017/05/09(火) 11:36:40
>>59
小学校の問題?
大人でもパッと見では難しい+28
-1
-
66. 匿名 2017/05/09(火) 11:37:19
証明しなさい。って、証明してあるのに、また証明しろとか必要ないと思っていた。
答えは、今ここにでてるじゃないか!それで満足していないのか?何故?答えを出してあるのに、また証明は必要か?証明では無くて、説明しなさいの問いなら考えてやらないでもないのにと思う。
+14
-0
-
67. 匿名 2017/05/09(火) 11:37:41
時速とか、速さの辺りから嫌いになりました。
文章問題を読んでいると、数字より、
「太郎くんが自転車で店に行く」などの文に
想像を膨らませてしまい、肝心な計算は
全くだめでした。+46
-0
-
68. 匿名 2017/05/09(火) 11:38:05
>>59
マスは正方形なので、ナナメに書いてあっても長さは同じ なのでは?+11
-3
-
69. 匿名 2017/05/09(火) 11:38:28
高校まで大丈夫だったけど、大学数学でついていけなくなった。微分積分学のところ。
マイナスだろうけど。+3
-2
-
70. 匿名 2017/05/09(火) 11:39:04
小3
割り算の筆算を初めて習う日にちょうど休んでしまって
休み明け算数がちんぷんかんぷんになってしまった+6
-0
-
71. 匿名 2017/05/09(火) 11:40:17
中学までは好きだったけど
高校になって数列とベクトルが出てきてから苦手!
確立は好き!+2
-0
-
72. 匿名 2017/05/09(火) 11:40:49
確立じゃないですね、確率です+2
-0
-
73. 匿名 2017/05/09(火) 11:41:11
中学までは出来てたけど、高校の数学教師が嫌いすぎて声を聞くのも嫌で全然出来なくなった。+7
-0
-
74. 匿名 2017/05/09(火) 11:41:34
>>31
わかります!私も中学の時、教師がちょー上からで、腹立って数学大っ嫌いになりました!
今考えたら、教師の人格なんかさくっと無視してロボットだとでも思って、ちゃんと勉強しておけばよかった(;_;)+12
-0
-
75. 匿名 2017/05/09(火) 11:43:21
>>25
私も!
親がホールケーキで説明してくれたけど、食べ物が目の前にあると分かるけど数字だけになるとよくわからなかった+6
-1
-
76. 匿名 2017/05/09(火) 11:44:12
数式を駆使する理論物理学者からみれば、
小中高の数学が出来ようが出来まいが同レベルかも知れない+8
-1
-
77. 匿名 2017/05/09(火) 11:45:30
中三の因数分解からやばくなり、
高校は何を言ってるのか、どこがわからないかもわからないくらいさっぱりになった。
数学大きらい。+4
-0
-
78. 匿名 2017/05/09(火) 11:45:55
>>32
>>67
文系は読み物として読んでしまうのよね^^;
「持物を忘れた○○君に追いつくように、10分後に時速○㎞で△△君が出発すると」
○○君うっかり者だなー。時速がわかるなんてすごいなー。と思ってた。+21
-1
-
79. 匿名 2017/05/09(火) 11:46:17
中2からだめになった。
数学だけ赤点ばかりでいつも補習受けてました。
大学は、英語、現文(古文も)、日本史の偏差値が70超えてたのでなんとか私学に滑り込んだ。
文系なんてやれば偏差値上がるものだし、数学できる人尊敬する。+4
-0
-
80. 匿名 2017/05/09(火) 11:48:06
計算系は好きじゃないけどまだいい
パターンブロックとかみんなが楽しんでても私だけ嫌いで、中学に上がって図形が全く出来なくて…
パズル系のゲームが嫌いな理由もわかった+2
-0
-
81. 匿名 2017/05/09(火) 11:49:13
小4ぐらいかな。
授業中にわからなくて、わからないわからない言ってたら先生がキレた。
以来質問するのが怖くなり、わからないところはわからないままに。
大人になって、先生がキレた気持ちがわからんでもないけど、いまだにモヤっとする…。+22
-0
-
82. 匿名 2017/05/09(火) 11:53:09
関数とか出てきてからかな
一定の速度で動く点Pとか全く理解不能笑+9
-1
-
83. 匿名 2017/05/09(火) 11:53:25
小1の、繰り下がりの引き算で、
「となりから10借りてきて」がわけわからず混乱した。返さなくていいの?って。
+40
-0
-
84. 匿名 2017/05/09(火) 11:53:25
文章題が苦手で、無理矢理解答を導き出すことは出来るけど、式を書けと言われると書けない。
その学期に習った数式のどれを当てはめて解くのかが判らない、そんな子供でした。
国語は得意だったんだけどな~。+8
-0
-
85. 匿名 2017/05/09(火) 11:53:27
理解とか思考云々の前に加減乗除の段階で手こずってました+0
-0
-
86. 匿名 2017/05/09(火) 11:53:31
小学校入った時から
二桁の足し算を放棄した覚えがある
+3
-0
-
87. 匿名 2017/05/09(火) 11:54:03
>>59
私もこれ説明できない
三角形の斜面求める式とか使っちゃダメなんだよね??
xや公式使えない小学校の算数って何気に難しいよね……+8
-1
-
88. 匿名 2017/05/09(火) 11:55:34
1リットルは何立方センチメートルですか?
どうやっても頭の中で、液体を立方体に変換できなかった。+22
-0
-
89. 匿名 2017/05/09(火) 11:56:34
トップ進学校に入って、どんどん数学が苦手に。
中学の数学までは出来たけど、進学校の数学は文系の頭には辛い。+7
-0
-
90. 匿名 2017/05/09(火) 12:01:01
展開図がわからない。宿題が出たとき、文系のお母さんと一緒に方眼紙で実際に箱作って開いたりした。理系の人はあれが頭の中で出来るんだな。+9
-0
-
91. 匿名 2017/05/09(火) 12:01:34
小学生の頃から。算数が嫌いで嫌いで学校行きたくなかったwww+9
-0
-
92. 匿名 2017/05/09(火) 12:03:47
59です。
これ1年生の問題なんです。
だれか助けてください(T_T)+20
-0
-
93. 匿名 2017/05/09(火) 12:05:38
理系さんはトピタイトル見て来ないのかな。合理的だからねー。+2
-1
-
94. 匿名 2017/05/09(火) 12:05:48
「じょうぎのつかいかたをまなぼう」っていうコンセプトなんでしょ?+4
-0
-
95. 匿名 2017/05/09(火) 12:06:24
小学一年生からだと思います。
ひとつ下の妹が算数・数学が得意で、姉妹だと知ってる先生から「教えてもらえ!」とよく言われました。
今は分数の計算のしかたも忘れてしまいましたが、割引の計算だけは早いです(苦笑)。+2
-0
-
96. 匿名 2017/05/09(火) 12:07:22
分数から+2
-0
-
97. 匿名 2017/05/09(火) 12:13:25
小学2年あたりで習うL、ml、dLで頭が混乱。
+17
-0
-
98. 匿名 2017/05/09(火) 12:14:07
>>92
もしかしてトンチで解くとか?
そうでなければ、>>87さんが言うように√を使わないと解けないでしょ+1
-0
-
99. 匿名 2017/05/09(火) 12:15:14
男の子のほうが数字に強いってTVで言ってたよ。うちもそうだけど。私は大嫌いです。+6
-0
-
100. 匿名 2017/05/09(火) 12:16:04
高校から
毎回テストの点数順に席変えられるんだけど(前列が点数悪くて後列が良い)毎回最前列だった。
問題間違ってたら叩かれたり蹴られるしトラウマ+0
-0
-
101. 匿名 2017/05/09(火) 12:16:22
小5から!と記憶してる。
でも、苦手・嫌いでも中学三年間はなんとかなってた。
高校入ったらもうダメ。
点数二桁取れなくなった。
公式を覚えても、実際どの公式を使えばいいのかわからなかった。+3
-1
-
102. 匿名 2017/05/09(火) 12:16:42
>>11 一緒だww
分数、面積くらいからちょっともたつき始め、中学上がったら???て感じに。
先生が手取り足取り教えてくれると解けたりするんだけど、基本の解き方を覚えきれず落ちこぼれました。
今?足し算かけ算わり算のみで生きてます。+5
-0
-
103. 匿名 2017/05/09(火) 12:16:52
小4。小4の壁にぶち当たった+7
-0
-
104. 匿名 2017/05/09(火) 12:17:01
>>59
えいあおう+3
-0
-
105. 匿名 2017/05/09(火) 12:18:14
サインコサインのあたりで嫌気がさした。+6
-0
-
106. 匿名 2017/05/09(火) 12:18:44
>>104
違うよ
えいおあう+2
-0
-
107. 匿名 2017/05/09(火) 12:19:19
私は筋金入り!!誰にも負けませんよ!!
大人になってから母が取っておいた小学生の時のテスト用紙を見たら
1+9とか2+8とか答えが全部10になる小学校1年の小テストを全問間違えていて自分に惚れ惚れしました。
今はそれくらいは分かります(笑)+17
-0
-
108. 匿名 2017/05/09(火) 12:24:36
計算は得意だけど、面積を求めるとか証明とか訳わからないと思いながら解いてたなぁ。
子供に算数数学を教えられるのは4年生くらいまでかも知れない…
辻ちゃんの事馬鹿に出来ないよ。
私も一緒に勉強しなきゃ。+3
-0
-
109. 匿名 2017/05/09(火) 12:25:50
わり算です。+3
-0
-
110. 匿名 2017/05/09(火) 12:31:34
答え見てテクニック知らななきゃわかんねーよ、みたいな問題多すぎ。+3
-0
-
111. 匿名 2017/05/09(火) 12:31:58
小学校入った時、
十進法の概念と、0の概念が
みんなと違う解釈をしてたと気づいた瞬間から+5
-0
-
112. 匿名 2017/05/09(火) 12:34:06
かけ算が終わった後くらいから
分数とかもう分かんない( ̄ー ̄)+3
-0
-
113. 匿名 2017/05/09(火) 12:37:05
>>59
タテとヨコは同じ長さだから(え)を横一直線とする。
上りと下りも同じ長さだから(う)を両方上りとする。
出発点より遠い方が長いので、(う)が一番長く(え)が一番短い。
同じ地点に着いた(あ)(い)(お)は遠回りするほど長くショートカットするほど短いから、(あ)(お)(い)の順で長い。
よって、長い順から(う)→(あ)→(お)→(い)→(え)。
と言う考え方はどうだろう?+10
-0
-
114. 匿名 2017/05/09(火) 12:37:34
算数数学好きだと楽しいだろうなとは思う。+8
-0
-
115. 匿名 2017/05/09(火) 12:44:21
>>113
小1でとっさにそこまで図解してできるもんかね?
私立の小学校とかならやるのかなあ+7
-0
-
116. 匿名 2017/05/09(火) 12:48:52
掛け算の7の段から
+1
-0
-
117. 匿名 2017/05/09(火) 12:50:21
>>113
59です。
丁寧な回答ありがとうございます。
ですが。…間違ってます、すみません。
ちなみにとんちでも無いです。+1
-2
-
118. 匿名 2017/05/09(火) 12:54:16
高校入試は最初の問3くらいまでがやっと+1
-0
-
119. 匿名 2017/05/09(火) 12:55:40
>>113
丁寧に解説されててすごいけど、こういう文章でも理解できない。数字が一つも書いてないのに。+4
-0
-
120. 匿名 2017/05/09(火) 12:58:26
小1から苦手です
みかん5個を3人で分けましょうとか、
池の周りを兄は自転車で弟は徒歩でどちらが先に家に着くでしょう とか
いや 兄弟一緒に帰れや!
+20
-0
-
121. 匿名 2017/05/09(火) 12:58:35
2桁同士の足し算引き算の暗算ができない。
割引きや消費税計算なんて夢のまた夢。+3
-0
-
122. 匿名 2017/05/09(火) 13:02:19
私逆に数学好きだけど算数が苦手。
計算が遅いです。ぱっぱと⚪+⚪はいくら!って感覚でみんなできるけど出来ない。+1
-1
-
123. 匿名 2017/05/09(火) 13:06:42
>>119
数式のほうが分かりやすい場合もあるよ
このケースなら√を使った方が簡単+1
-0
-
124. 匿名 2017/05/09(火) 13:06:59
+41
-0
-
125. 匿名 2017/05/09(火) 13:11:35
数学好きで大学で数学科目指している私にとっては悲しいです……
やはり数学の楽しさを教えられるような教師になりたいと思いました。+13
-0
-
126. 匿名 2017/05/09(火) 13:14:17
>>125
59教えてください+11
-0
-
127. 匿名 2017/05/09(火) 13:18:36
小三のコンパスからかな
それまでほば100点しかとったことなかったのに、いきなり35点になって親も自分もびっくり
図形が苦手なので結局文系に進みました+2
-0
-
128. 匿名 2017/05/09(火) 13:40:06
足し算引き算が出来れば生活に困らない…そう言い聞かせて40年です!+8
-0
-
129. 匿名 2017/05/09(火) 13:51:22
私も計算苦手、珠算三級だけど暗算できない〜
今度子供のバザーがあるけれど
係になって計算とか間違えてお釣りとかミスしたら
どうしようと不安〜!
焦るとさらにわからなくなる!+3
-0
-
130. 匿名 2017/05/09(火) 13:57:11
点Pが動き出したときから+12
-0
-
131. 匿名 2017/05/09(火) 13:58:50
数字そのものが嫌い。記号も嫌い。とにかく日本語の要素がないとダメだった。
そのため確率とか順列、文章題ならほぼできたけど
計算式や図表は××× 物理になると文章題すらだめだった。+7
-0
-
132. 匿名 2017/05/09(火) 14:02:47
小学生から大の苦手
とくに図形、小数点、分数…
分からなすぎて何度、教科書を投げたくなったりプリントをグチャグチャにしたくなったことか
+7
-0
-
133. 匿名 2017/05/09(火) 14:04:25
嫌いすぎて、今まで何を学んできたかすら覚えてない。掛け算割り算までしかできない+14
-0
-
134. 匿名 2017/05/09(火) 14:12:07
何年生で何習ったかとか覚えてるだけすごいって。+8
-0
-
135. 匿名 2017/05/09(火) 14:23:56
私は小学3年ぐらいから。
もしかしたら算数障害(ディスカリキュリア)だったのかも知れない。遺伝もあるのかな… 母親も数字が苦手らしい。+14
-0
-
136. 匿名 2017/05/09(火) 14:40:06
これ中1だって。
全くわからん。+13
-8
-
137. 匿名 2017/05/09(火) 15:02:29
中学から高校はわけわからなかった(笑)
<証明>とか意味不明(笑)+7
-1
-
138. 匿名 2017/05/09(火) 15:11:28
>>136
は なにこれ
座標? え?なんのこと?日本語でお願い+7
-3
-
139. 匿名 2017/05/09(火) 15:23:07
サイン、コサイン、タンジェントあたりで
こんな古代ギリシャとかの学者が長い時間かけて考え出したもんが、分かるはずがなかろう。
と「分からない理由探しの旅」に出てしまい、現在に至る。+10
-1
-
140. 匿名 2017/05/09(火) 15:27:19
中学に入ってからついていけなくなって、分数でつまづく子は算数嫌いになると聞いてたけどまさしくそう。
何割引きで頭こんがらがる。
しかし、子供達はぜんぜん大丈夫で
今は、証明やら確率やら解いてる
父親は私よりひどい勉強嫌いだって
5教科100点代のバカだったのに
息子達は塾も行かずに400点代
誰に似たのやら+7
-5
-
141. 匿名 2017/05/09(火) 15:30:27
>>140
息子自慢しにきただけの人+8
-2
-
142. 匿名 2017/05/09(火) 15:34:44
物心ついたときから嫌いです
暗算出来ない
二桁の割算出来ない
普通に仕事してるし、普通にコミュニケーションもとれるけど、とにかく小学2年くらいからの計算が出来ない。
暗算出来る人は私が簡単な暗算も出来ないことが理解出来ないみたい。
でもどうしても出来ないんだよ。
暗算出来る人、尊敬します。+7
-0
-
143. 匿名 2017/05/09(火) 16:05:25
高校の数学教師がおじいちゃん先生で何を話しているのかわからず、急激に嫌になりました。+5
-0
-
144. 匿名 2017/05/09(火) 16:21:00
小1から何もわからない。
後に計算障害とわかる。
完全文系人間。+8
-0
-
145. 匿名 2017/05/09(火) 16:28:07
私も分数から無理
家系では理系多いのに私は全然ダメ
出来るなら理系進みたかったな〜+2
-0
-
146. 匿名 2017/05/09(火) 16:47:14
小さい頃から数字には弱かったけど、決定的に脱落したと悟ったのは中1の2学期。
高校入試は担任にも数学は捨てろ!と匙をなげられ、高校時代定期テストはサービス問題すら解けず、毎回答案用紙になぜ苦手なのかと小論文を書いてお情けで及第点をもらってた。+1
-0
-
147. 匿名 2017/05/09(火) 17:19:00
忘れもしない小学校1年生の最初にもらった算数の教科書。
可愛らしい男の子と女の子が5人、きれいなカラー絵で描いてあった。
この子達の名前はなんだろう?、これから皆でどこへ行くんだろう?何をして遊ぶんだろう_、
この子達はそれぞれどんな性格で何が好きなんだろう?
そういう事をこれから先生が話してくれるものだ、と思い込んですごくわくわくしていた。
それなのに先生が話しだしたのは男の子が何人で女の子が何人いるか、という
私にとっては実にどうでもいいこと。
この楽しそうな絵を見て、そんなどうでもいいことしか考えられないなんて、この人は
なんて馬鹿なんだろう、と子供心に呆然とした。
男の子や女の子が何人いようかなんて事よりその子が良い子で仲良くなれるかの方がはるかに
重要だろうが、と心の中で突っ込んでいた。
結局先生は最後まで私の疑問に答えてくれず、私は小1の1時間目で算数を嫌いになることに決めたのだった。+6
-2
-
148. 匿名 2017/05/09(火) 18:03:10
小学校なんて全教科100点取れたてたけど、中2からあやしくなり 夏頃数学が得意だと思ってたのにぼろぼろに… 英語に逃げて、高校1でまた理解しなおしたけど 高2でまた挫折
図形と計算は得意だった 美術が得意なのとそろばんやってたせいかなぁ
一番嫌いだったのは濃度の問題です あれ大嫌い
+2
-0
-
149. 匿名 2017/05/09(火) 18:07:14
小1から苦手。中学からは理科の一分野も苦手だった。+3
-0
-
150. 匿名 2017/05/09(火) 18:13:03
数学って努力で賄えないところが悲しい。
センスがないと本当厳しいと痛感するわ。
+8
-0
-
151. 匿名 2017/05/09(火) 18:14:24
数学得意な人ってパズル好きでいち早く完成させたり、将棋強いイメージがある。
なんかもう要するに頭の構造からして違うのかな…と。+4
-0
-
152. 匿名 2017/05/09(火) 19:11:33
ルート√とかさっぱり分からないけど、40年生きてきてそれで困った事ないから大丈夫(笑)+11
-0
-
153. 匿名 2017/05/09(火) 19:16:37
>>10
ここで躓く人って国語とかもダメなの?
二重否定と近いけどな。+1
-1
-
154. 匿名 2017/05/09(火) 19:30:24
私は学習障害なのかもしれない足し算引き算が指がないと難しいけど、なんとか大学卒業できた...+7
-0
-
155. 匿名 2017/05/09(火) 19:35:13
中3の終わり、でも進学校だったから内容的に高1半ば…。私立文系進むって気づいたら余計やる気なくして単位ギリギリだったw+5
-0
-
156. 匿名 2017/05/09(火) 19:50:50
そもそも「数える」という幼稚園の頃から苦手でした。
自分の中には数の概念がないんだと思います。
恥ずかしながら、現在も九九さえスラスラ言えない!+7
-0
-
157. 匿名 2017/05/09(火) 19:53:21
>>142
分かる~仕事で簡単な暗算も不安だから電卓で確認してるとバカにする人が必ずいる~
うるせーな仕事なんだから万全にさせろよ!!って思う。意地悪人間がいち早く分かる能力だと考えてるよ~
国語と英語がクラスで上位、数学が最下位というか成績つけられない有り様だったから
数学教師に反抗してると思われたり…普通に出来ない人は怒られないのに私だけやけに怒られたり…学生には戻りたくない。数学出来なくてもさして困らないし。+7
-0
-
158. 匿名 2017/05/09(火) 20:10:13
私は小1からやり直したい…!!2年生の息子にすら教えられない自分が不甲斐ない…!+3
-0
-
159. 匿名 2017/05/09(火) 21:09:34
√ に出会ってからです。
ほんとに理解できなかった。+1
-0
-
160. 匿名 2017/05/09(火) 21:30:44
>>117
答え書いてください+3
-0
-
161. 匿名 2017/05/09(火) 21:49:30
割り算が出てきてから。
+0
-0
-
162. 匿名 2017/05/09(火) 21:54:28
小数点とか分数とかは躓いたものの、なんとか理解できた。面積を求めるのは好きだった。
xが登場してyを求めるようになり、平行四辺形を証明したり関数グラフが出てきたあたりも必死で勉強したらなんとか…。高校になって因数分解で赤点。そしてサインコサインタンジェントでついに0点を取ってしまった。
本当に脳の先天的な欠陥のせいにしたい。
+2
-0
-
163. 匿名 2017/05/09(火) 22:00:56
サインコサインタンジェントーーー!!
公式覚えるのが面倒くさい!+3
-0
-
164. 匿名 2017/05/09(火) 22:18:10
ニュートン算からです+1
-0
-
165. 匿名 2017/05/09(火) 22:20:31
小学校で算数習い始めた時から嫌い
でも金勘定するのは好き+4
-0
-
166. 匿名 2017/05/09(火) 22:33:31
文系の方いっぱいいてなんか安心しました。
私も小さい頃の知能テスト?みたいなので
算数、数学がダメとすでに判定されていました。
中学まではなんとかなりましたが
高校入ったらいつも赤点。
数学でも確率や文章問題は解けるのに、
因数分解、グラフや図形問題はさっぱりです。
テストの点数も古典、日本史は98点なのに
数学は△ひとつだけの2点とか…0点でもないのがすごい(笑)
文系科目との差がありすぎました…+10
-0
-
167. 匿名 2017/05/09(火) 22:40:39
生まれつきとしか言えん。
小3程度までしかできんかも…。
フラッシュ暗算たまにやるけど
8+7とかでつまずく。+5
-0
-
168. 匿名 2017/05/09(火) 22:41:13
小学生の頃から苦手だったけど、どうにか中学までは乗り切った。高校入ったら、もうお手上げ。
今、転職活動中ですが、筆記試験が解けません。+5
-0
-
169. 匿名 2017/05/09(火) 23:08:57
時間、距離、速さを求めるあたり。
小4くらいかな?
二次関数どころか一次関数もダメ。
なにあのグラフは??+3
-0
-
170. 匿名 2017/05/09(火) 23:26:53
未だにパーセンテージ系の問題解けません。◯◯円の◯割引は?って言われても困ります。100%か50%じゃないとすぐに答えられません。
あと証明?まずその公式で何で証明できるのか?ってところから始まる(笑)+5
-0
-
171. 匿名 2017/05/10(水) 01:22:10
九九からかな~。
泣きながら覚えた。
今でも、7の段と8の段の後半が怪しい。
暗算も出来ない。
レジでお釣りが500円になる計算を練習しているけど
絶対、499円で返ってきそうで実際はやらない。
唯一、図形だけは得意だった。+1
-0
-
172. 匿名 2017/05/10(水) 02:45:05
小学一年生の時、初めての数学のテストが時計が何時何分か答えるテストだった。
それで0点取ってから数学嫌い(笑)+1
-0
-
173. 匿名 2017/05/10(水) 06:31:40
計算は得意なのに、応用が出来なくて赤点でした。+0
-0
-
174. 匿名 2017/05/10(水) 08:08:11
小学生のときから。計算が苦手でした。+0
-0
-
175. 匿名 2017/05/10(水) 08:56:15
小学校低学年のかけ算割り算あたりからもう嫌いで、中学に入る頃にはもうさっぱり。数学の先生に気を使われて、授業中も私だけ当てられない始末、、。勉強全般駄目だったけど、ほんと、脳に欠陥でもあるのかと思うレベルで数字が苦手。
だからなのか、税理士とか数系に強い職業の男性に異様に惹かれる傾向にあります。
頭の悪い遺伝子を残さない為の本能なのかな 笑+0
-0
-
176. 匿名 2017/05/10(水) 15:02:48
そろばんやってたので計算は得意だったけど、分数からつまずいた。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する