-
1. 匿名 2022/04/23(土) 15:11:50
老後の資産形成のため、不動産投資に興味を持っています。
されている方に、始めたきっかけや取引先の決め手など聞いてみたいです!+16
-21
-
2. 匿名 2022/04/23(土) 15:12:55
出典:msp.c.yimg.jp
+0
-6
-
3. 匿名 2022/04/23(土) 15:13:23
>>1
人口が減っていく日本で不動産投資が上手くいくと思う?
都会の一等地じゃないと難しいよ。+56
-19
-
4. 匿名 2022/04/23(土) 15:15:36
1億の物件投資してます。年利500万くらいです。+25
-1
-
5. 匿名 2022/04/23(土) 15:16:02
その不動産をもう持ってるのか持ってないのかでも話が変わる+18
-0
-
6. 匿名 2022/04/23(土) 15:16:51
>>3
ある程度の資金もいるしね。
それにいい不動産情報が、不動産関係のコネクションを今まで持っていなかった一般素人に葉来ないと思う。
+41
-1
-
7. 匿名 2022/04/23(土) 15:17:41
親が総額12億の物件投資してます。いずれもらう予定ですが利益はわかりません。+20
-1
-
8. 匿名 2022/04/23(土) 15:19:05
>>4
5%かー。築何年?+9
-1
-
9. 匿名 2022/04/23(土) 15:19:06
勧誘の電話がしつこいんだけどあんなもんほんとに儲けがあるの?+7
-0
-
10. 匿名 2022/04/23(土) 15:19:09
素人が手を出して成功するなら不動産屋がとうにやってる+63
-1
-
11. 匿名 2022/04/23(土) 15:19:36
>>10
資金がないとできないよ+8
-1
-
12. 匿名 2022/04/23(土) 15:19:50
海外投資とか凄い+11
-0
-
13. 匿名 2022/04/23(土) 15:19:52
>>7
不動産もらっても相続税が払えるか心配した方がいいよ。
相続税はいくらの見込み?+35
-0
-
14. 匿名 2022/04/23(土) 15:22:34
親というか実家に4億ぐらいならある+2
-1
-
15. 匿名 2022/04/23(土) 15:23:21
>>1
今の家を買ったタイミングで、前買った家を賃貸で貸し出しています。
手間で言うなら株のほうがラク。管理に費用がほとんどかからないから。煩わしいのは投信の信託報酬くらいですね。資産形成と思わない方がいいです。
不動産投資は余ったカネでやるものです。入ってこればラッキーくらいの感覚がいいですよ。
不動産屋を仲介して貸していますが、不動産屋に結構持っていかれます。貸せるくらいの知識、大家としての責任はお忘れなく。+44
-0
-
16. 匿名 2022/04/23(土) 15:24:09
庶民ですが、不動産たくさん持ってる人と結婚しました。名義分けると節税とかで6億ほどもらいました。不労所得年2000万くらい。生活変わって友達と話し合わなくなりました(^^;;+47
-3
-
17. 匿名 2022/04/23(土) 15:24:40
そんな簡単なものじゃないよ!
とりあえず、不動産の中で人脈を広げてからの方がいい。
お金があるなら別だけどね+7
-0
-
18. 匿名 2022/04/23(土) 15:27:12
>>1
郊外の戸建買って賃貸に出してる。夫が鬱っぽくなった時期があり、どうしても会社辞めたくなったら辞められるように副収入の道を作ろうということになったのがきっかけ。
コロナで郊外の一軒家に住みたいという人増えてありがたいです。+11
-0
-
19. 匿名 2022/04/23(土) 15:30:39
勉強したけど挫折した。面倒くさすぎる。
投資なら積み立て投資で十分と結論に達しました。+15
-2
-
20. 匿名 2022/04/23(土) 15:30:48
>>6
競売情報とかマメに見ればそうだろ。
かなり勉強必要だけど情報は平等では。+3
-0
-
21. 匿名 2022/04/23(土) 15:42:14
>>1
駐車場経営なら実家がやってる
貯めたお金で県庁所在地中心部の中古戸建を買って賃貸に10年程貸し出してたんだけど、家が老朽化&借りてる人の子供が進学するのを機に引っ越すらしくて丁度いいので壊して、駐車場にした
毎月、7万くらいの収入と言ってたよ
老後には良さそう
+13
-2
-
22. 匿名 2022/04/23(土) 15:44:06
>>1
不動産投資というか、叔母のマンションを相続して家賃収入を投資に回そうかなって思ってる+8
-0
-
23. 匿名 2022/04/23(土) 15:45:07
>>9
勧誘する時点でクソ物件だと思う。知らんけど+3
-0
-
24. 匿名 2022/04/23(土) 15:45:24
>>16
いいなぁ!そんな人生送りたい!+26
-0
-
25. 匿名 2022/04/23(土) 15:49:44
「不動産投資」のトピが、よく採用されたね~。
ガル運営部って、医者や金持ちネタは採用してくれないことが多い。
あれって、AI なの? それともアルバイト??
トピ採用に関して、とっても悪意を感じる。+0
-4
-
26. 匿名 2022/04/23(土) 15:53:43
絶対に成功しないとは言わないけど、今の時代に不動産投資はやめておいた方が良いと思うよ。
まぁ、政府が移民政策を拡大したら分からないけど。
日本は既に世界4位の移民大国。日本がいつのまにか「世界第4位の移民大国」になっていた件(芹澤 健介) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)gendai.ismedia.jp「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追...
+3
-3
-
27. 匿名 2022/04/23(土) 15:54:29
>>16
まさにシンデレラ・ストーリーだね!+20
-0
-
28. 匿名 2022/04/23(土) 15:54:36
>>3
なんでもそうだけど、失敗する人もいれば成功して収入に困らない人もいるんだよ。+18
-0
-
29. 匿名 2022/04/23(土) 15:57:11
>>3
人口が減るから駅近やターミナル駅など便のいい所の不動産を選ばないとね。+12
-0
-
30. 匿名 2022/04/23(土) 15:57:57
ねぇ、親からの生前贈与や遺産相続を除いて、ガル民でいわゆる「サラリーマン大家さん」をやって成功した例って、ホントに存在するの?
誰か、いる?
あるいは、そんなガル民を知っている?+7
-1
-
31. 匿名 2022/04/23(土) 15:58:46
>>26
戸建の借り手を探してる時、不動産屋から社宅に使いたいって話が来たけど、よくよく聞いたら外国人労働者専用シェアハウスみたいな使い方するって話で断ったことあるわ。+10
-0
-
32. 匿名 2022/04/23(土) 16:00:24
>>19
ホントめんどくさいよね。
だから失敗する素人多いし、私は失敗したくないから、不動産投資関連本やYouTubeなど見まくってる。
今年は色んなセミナーにも参加して、仲間作りしていくつもり。
ビジネスだと思ってます。+6
-0
-
33. 匿名 2022/04/23(土) 16:00:33
不動産は素人が手を出すもんじゃないよ
+3
-1
-
34. 匿名 2022/04/23(土) 16:01:59
まず、この2つのトピを読んでみると良いよ。
経験者たちの生の声が聴けるから。
負動産で困っている方、いませんか?girlschannel.net負動産で困っている方、いませんか?親から相続した田舎の実家や田畑、別荘や山林、老朽化したアパートなど、売りたくても売れない不動産の扱いに困っている方、お話しませんか?
+1
-0
-
35. 匿名 2022/04/23(土) 16:02:05
ワンルームマンション投資はお勧めしません。
大抵は失敗する。+7
-3
-
36. 匿名 2022/04/23(土) 16:03:11
>>32
失敗する人はその勉強と人脈作りをめんどくさがって不動産営業の言いなりでホイホイ買った人ばかりって聞く。普通に考えたら楽して稼げるなんておかしいってわかるのにね。+7
-0
-
37. 匿名 2022/04/23(土) 16:03:20
>>30
1人いるよ。
40代男性だけど、すごくパワフルな人。
モチベーション高いし前向きで切り開いていく感じだから、どんなビジネスやっても成功しそうだなと思えるよ。+5
-0
-
38. 匿名 2022/04/23(土) 16:03:45
私は風俗店向けの賃貸やってるよ
そこらの大手じゃ取り扱ってないし、揉め事もあったから面倒でやってない所も多いんだよね。
マンションとビルと賃貸(寮)で5棟ほど。
地方なので駐車場も敷地内だから結構儲かる。+8
-1
-
39. 匿名 2022/04/23(土) 16:05:01
>>31
被害スゴイらしいよ。
文化の違いもあって、使用方法がメチャクチャだから修繕費用が巨額になったり、家賃踏み倒して帰国したり。+12
-0
-
40. 匿名 2022/04/23(土) 16:05:23
不労所得いいなぁと言う人いるけど、先祖から相続する不動産物件じゃなくて、1から勉強して投資始める人が成功するには有労所得だよね笑+16
-0
-
41. 匿名 2022/04/23(土) 16:06:43
>>4
土地のキャピタルも狙えそうですか?+0
-0
-
42. 匿名 2022/04/23(土) 16:07:43
>>38
ビルオーナーいいなぁ。
+4
-1
-
43. 匿名 2022/04/23(土) 16:08:10
>>16
素朴な疑問だけどもし離婚とかになったとしても返金しなくていいの?
素朴な庶民からの質問です
+5
-0
-
44. 匿名 2022/04/23(土) 16:08:33
>>13
横だけど多分そんなにあったら親が相続対策しまくってると思うから子どもに迷惑はかからないと思う。+9
-3
-
45. 匿名 2022/04/23(土) 16:08:49
>>39
だよねぇ。話来た時、ネットで調べてみたけどトイレとか悲惨なことになってて震え上がったわ。社宅と言えば聞こえはいいけど実際はタコ部屋だよね。+7
-0
-
46. 匿名 2022/04/23(土) 16:09:34
>>22
いいなぁ。でも相続税すごそうだね。+2
-0
-
47. 匿名 2022/04/23(土) 16:13:20
>>39
知り合いにも中国人の寮に古い実家を貸してくれって話来てたけど
すぐ断ってた 正解だったなー
あっちの国の人って無断で人の庭に入って置いてあるものを盗んでいくから
近所の人からクレームきて賠償問題になるって言ってたもん+10
-0
-
48. 匿名 2022/04/23(土) 16:15:25
>>45
まず、水回りが壊される。
食べた油ものを、そのまま流したりなんだりで、気がついた時には修理する人もイヤがるレベル。+5
-0
-
49. 匿名 2022/04/23(土) 16:17:28
>>43
もう、自分自身の財産だし。
もしも相手側の財産がほとんどゼロとかになっていたら、なんとも言えないけど。+4
-0
-
50. 匿名 2022/04/23(土) 16:19:31
>>30
この間、元証券会社の女の人が不動産投資でFireしたのやってた。
年収五千万?年商だったかな?
私も不動産投資と言うか、相続物件数軒で大家さんやってるけど
あんなもんゼロからなら止めとけ。と言いたい。
あるから仕方なくやってるけど、無いなら他の方法の方がコスパ良い(利益率だけの問題じゃなくて手間とかストレスとかも含めてのコスパ)+13
-1
-
51. 匿名 2022/04/23(土) 16:24:49
>>46
マンションの一室だから相続税は多分かからない+1
-2
-
52. 匿名 2022/04/23(土) 16:29:53
>>37
ほとんど起業家レベルの情熱だよね。
戦後の高度経済成長期みたいな時代は、少々の失敗は地価の高騰で補えたけど、今の時代はそれは望めないからシロウトはやめておく方が無難。
メガ大家とかが不動産投資セミナーを開催しているのは、収益がアップアップだからセミナー費用で補っているケースが多い。
「資産10億円」ホラ吹く『自称テラ大家』の少なすぎる手取り | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com本記事では、収益物件の売買や仲介事業を展開する株式会社BRAVEの代表取締役・山部和孝氏が、同業だからこそ見えてくる不動産投資の実態について、投資家から寄せられた意見を取り上げながら解説していく。 ※本連載は、『投資会社トップが激白!業者が「投資家を騙...
だいたいの目安だけど、サラリーマン大家として不動産投資する場合に、自分の手許に残るお金(年収)は、
投資金額(借入金額)の 1.2~1.5% くらい
だと思っておくといいよ。
経費や借金などを引いた手残りの年収 1,200 ~1,500 万円が欲しければ、借金が10億円も必要になるということ。借金の利子が増えたり、空室が増えたりしたら、あっという間にアウト。昭和の高度経済成長期ならば、多少の失敗は家賃の上昇や地価の上昇で補えたけど、奇蹟でも起きない限り、少子高齢化の令和日本では、地価下落と空室の増加で破産するリスクの方が高いと思う。
+9
-1
-
53. 匿名 2022/04/23(土) 16:34:32
>>30
うちも贈与の土地を活用してる。
0から利益を出すのは難しいと思う。+9
-0
-
54. 匿名 2022/04/23(土) 17:02:13
>>15
我が家も都内の2部屋を賃貸に出していますが、、不動産屋の手数料がかなり高いです。
マンションの維持費や賃貸にかかる手間、空室のリスク、お金が必要になっても売却に時間がかかる事などを考えるとおすすめできません。
投資は株の方が良いです。
+14
-0
-
55. 匿名 2022/04/23(土) 17:02:19
>>12
すごい遠くの方まで同じ形の建物じゃない?どこの国なんだろ+0
-0
-
56. 匿名 2022/04/23(土) 17:05:58
>>54
毎月管理会社へ家賃の5%位を払って管理してもらってるの?
サブリースってどうなんでしょう? あまりいいイメージないけれど。+2
-0
-
57. 匿名 2022/04/23(土) 17:07:00
>>55
どちらにしても、別荘にせよ、投資用不動産にせよ、海外資産は遺産相続が発生した時に、あとに残された遺族が相続手続きするのが超・大変になるからオススメしない。+6
-0
-
58. 匿名 2022/04/23(土) 17:11:56
>>56
サブリースはやめるべき。
色々なトラブルの温床。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/caution_011/assets/consumer_policy_cms102_201209_01.pdfwww.caa.go.jphttps://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/caution_011/assets/consumer_policy_cms102_201209_01.pdf
今は家賃保証業者が主流。
賃貸保証会社(家賃保証会社)とは?仕組みとメリット、デメリット|へや学部|URくらしのカレッジwww.ur-net.go.jp賃貸住宅を借りる際には連帯保証人が必要になると思っていませんか。ところが最近は連帯保証人を立てるケースが減り、代わりに賃貸保証会社(家賃保証会社)を利用することを必須条件としている物件が増えてきています。賃貸保証会社とはどのような存在で、どんな役...
例えば、こういうの。
会社の評判や、実際の良し悪しは、自分で判断しないとダメだけどね。
+4
-0
-
59. 匿名 2022/04/23(土) 17:14:43
>>16
すごいね。義家族変ではなさそうだし。+4
-0
-
60. 匿名 2022/04/23(土) 17:18:47
>>52
自分の知り合いのメガ大家投資家で、本当に成功している人はセミナーなんか開催していない。
本業の不動産投資が儲かっていれば、そんなセミナー開催するのなんてメンドーみたい。+11
-0
-
61. 匿名 2022/04/23(土) 17:24:07
>>50
自己レス
年商7000万で、経費除くと儲けは二千万と言ってたかも。
その方はセミナーやったり、飲食関係や保育園とかまでやろうとしてて
不動産投資を元手にした実業家って感じだったな。+3
-0
-
62. 匿名 2022/04/23(土) 17:33:50
>>44
あえて、ローンを長く組むとかね。+2
-0
-
63. 匿名 2022/04/23(土) 17:40:31
>>31
転勤族だけど、戸建てでいい物件は法人契約でしか貸さないというの多かった。法人も色々あるので、一部上場企業のみと言うのよく見かけたよ。不動産屋に強気で交渉してみて下さい。+2
-0
-
64. 匿名 2022/04/23(土) 17:43:47
>>3
日本全体で見ると人口が減っているけど、都内だけで見たら増えてるよ。都内の不動産はこれからも需要あるんじゃ?+3
-0
-
65. 匿名 2022/04/23(土) 17:44:03
REITみたいな海外不動産に取り敢えず100万投資してみたら15年で1.5倍にはなりました。あと円安だからもう少し増えるかも。
どうせなら1,000万投資しておけば良かったけど当時は勇気が出ませんでした。+4
-1
-
66. 匿名 2022/04/23(土) 17:45:59
不動産投資が危ないって言われる理由って、日本人は知らないもの、よく分からないものに対して危ない!っていいがちな国民性だかららしい。
たしかにリスクはあるけどいま生命保険の保障内容とかかなり手広いから頭ごなしに危険!って言うのも違うと思う。都心の不動産は値上がりしてますし+3
-1
-
67. 匿名 2022/04/23(土) 18:05:39
>>56
毎月の手数料もそれくらいかかるけど、最初に管理会社と契約する時に事務手数料などで家賃の2ヶ月分ぐらい取られるのでそれが痛い。
税金も高い。
あとサブリースは絶対やめた方がいいです。+5
-0
-
68. 匿名 2022/04/23(土) 18:09:00
>>64
未来の人口推計として、国立社会保障・人口問題研究所(日本の地域別将来推計人口)は、「23 区であれば、今後 20~30 年は一部を除いて人口が横ばい」であると述べていますが、これはあくまでも「総人口」です。賃貸住宅の需給を考える際には、「総人口」ではなくて新規に住宅を借りたり買ったりする中心層(要するに賃貸業のターゲット層)である「20 ~ 49 歳(新規住宅需要層)」の方で見るほうが、より適切ではないでしょうか?
同じ「国立社会保障・人口問題研究所」の資料で見ると、確かに都内 23 区の「総人口」は 2045 年で微増ですが、上記のターゲット年齢層で見ると、千代田区, 港区, 中央区だけが辛うじて 100%, 101%, 103% と現状を維持できるレヴェルであり、足立区の 75% を最低として、上記の都心 3 区を除く全ての区で 70 ~ 90% 台と人口減少しています(ちなみに千葉、埼玉、神奈川は、それぞれ 71.2%, 71.2%, 72.8% と新規住宅需要層の人口著減です)。
未来予測は難しいですが、このまま少子高齢化が進んで行けば、 20 ~ 30 年後には入居率が現在の7割、家賃が7割になってもおかしくはありません。そうすると家賃収入は7割×7割で、ザッと現在の半分(49%)になってしまうことになります(不動産の資産価値も暴落)。
入居率と家賃が現在の 8 割に留まったとしても、家賃収入は 2/3 以下 (64%) にまで落ち込んでしまうことになります。
おそらく、この予測は世間一般の大家が考えているよりも遥かに速く、かつ深刻な問題として現実化するでしょうね。+4
-0
-
69. 匿名 2022/04/23(土) 18:34:41
都内のワンルームマンションを投資用で購入し貸してます。ローンが家賃収入で相殺されるけど、手数料で月1万弱赤字で払ってる。旦那名義だから生命保険代わり&老後はローンが終わって家賃収入予定だけど、想定通りに行くかな…赤字にならないなら売りたい。+2
-0
-
70. 匿名 2022/04/23(土) 18:35:32
>>67
私は今分譲賃貸に住んでいるんだけど、オーナーチェンジした途端にケチな大家が管理会社を外してしまったんです。賃料6万円程度のマンションだけど、大家は年額でどれくらい浮かせることができたと思いますか?
修繕の窓口がなくなったので自腹で直すしかないのです。+1
-0
-
71. 匿名 2022/04/23(土) 18:38:11
>>69
修繕積立金が値上がりするし、空室が出ると赤字になる。相場よりよほど安く買えたのならギリギリ黒字になる。+7
-0
-
72. 匿名 2022/04/23(土) 18:41:48
>>70
大家さんに直してもらえないの?+1
-0
-
73. 匿名 2022/04/23(土) 18:54:06
>>23
知らんのかいwww+1
-0
-
74. 匿名 2022/04/23(土) 18:55:42
>>72
家賃を1万円以上値上げすることを要求されたので断ったのです。
修理もしてくれませんし、大家は上海に住む中国人なのでどうしたらいいかわかりません。
手数料が惜しくて管理会社を外してしまったのです。+3
-0
-
75. 匿名 2022/04/23(土) 19:10:24
手続き含めて労力考えたら、普通に投資信託とかのほうがマシでしょう。利率だってそう変わらないし。+0
-0
-
76. 匿名 2022/04/23(土) 19:12:28
>>74
賃貸なら引っ越したほうがよくね?
管理会社ついてない部屋とか危険だよ。
近隣トラブルや火災や事故でも自分で対応するとか怖すぎる。+17
-0
-
77. 匿名 2022/04/23(土) 19:35:02
>>3
地方都市の駅近物件でもやっぱりダメなのかな‥?
私が住んでる市の総合駅付近にマンションが増えたからちょっと考えてるんだ。+3
-0
-
78. 匿名 2022/04/23(土) 20:11:56
>>3
夫がやってるけど不動産投資って高級で利便性があっていい物件
ってわけでもないみたいね
個人でひとつだけ購入してそれで家賃収入をってことならそれが外れないんだろうけどさ
ちょっと視野が狭いのかもと思って+2
-0
-
79. 匿名 2022/04/23(土) 20:16:15
>>1
パーキングも不動産投資に入る?
余った土地をコインパーキングにするか月極にするかで迷ってます
地方都市だけど区役所近くで200坪くらい
やってる方いますかね?+0
-0
-
80. 匿名 2022/04/23(土) 20:48:09
>>78
都心部の良い場所は、投資利回りが低いよ。
元々、そこの土地を持っていて活用するのならば良いけど、新規に土地から購入して上物建てて始めるのでは、投資として引き合わない。+5
-0
-
81. 匿名 2022/04/23(土) 20:50:01
>>79
上で紹介したけど、駐車場投資に関しても、ここで実際にやっている人たちから生の声が聴けるよ。
負動産で困っている方、いませんか?girlschannel.net負動産で困っている方、いませんか?親から相続した田舎の実家や田畑、別荘や山林、老朽化したアパートなど、売りたくても売れない不動産の扱いに困っている方、お話しませんか?
+1
-0
-
82. 匿名 2022/04/23(土) 21:55:44
>>78
夫が相続した都心のマンション、今購入すれば1億前後だけど月35万の家賃で貸してる。
ここから管理会社の手数料、マンションの維持費や税金などを引くと手間の割に収入が低い。
知人は地方都市に中古で2千万で購入したマンションを転勤族に10万円の家賃で貸してる。
地方の方が競争が少ないし利回りが高い。+6
-0
-
83. 匿名 2022/04/23(土) 23:46:53
>>4
借入は無しで保有しているんですか?+0
-0
-
84. 匿名 2022/04/23(土) 23:58:38
>>15
全然不労所得じゃないよね
完全に仕事/ビジネス/事業だと思う
手間が掛かりすぎる
+4
-0
-
85. 匿名 2022/04/24(日) 00:00:13
>>79
コインパーキングのほうがいいよ
月極は、違法駐車されたときの手間が半端ない
+2
-0
-
86. 匿名 2022/04/24(日) 00:06:45
>>58
サブリースをやっている人結構いるなって思う
競売物件を見るのが好きで三点セットをダウンロードしてちょくちょく見てるけど(見終わったら削除してますが)、読むとサブリースしてる人多い。特にワンルームマンションのような狭小物件
+0
-0
-
87. 匿名 2022/04/24(日) 00:09:58
>>69
ローンが終わる頃、築古物件は家賃を下げないと借り手がなくなる。ファミリー向けと違ってほとんどのオーナーがそこに住まず利益だけ追って、建物の保全は管理会社に丸投げ。区分所有なのに総会もないんでしょう?いずれ静かに腐っていく。現状でも赤字なのにこの先黒字に転じるとも思えない。+4
-0
-
88. 匿名 2022/04/24(日) 06:32:57
>>16
うちの夫もそんな感じですが、毎日家にいて何もしないのでイライラします。+3
-1
-
89. 匿名 2022/04/24(日) 07:25:13
>>6本当に利のあるいい物件は不動産業界の間で取引される
一般人が手に入るのは投資価値がないと判断された残りものだよ
+2
-0
-
90. 匿名 2022/04/24(日) 07:35:42
>>69そういう一般人向けの大家さん型の、不動産投資っていつか黒字になる日が来るの?
ローンは家賃で相殺できても、固定資産税がかかるし、収入が増えた分だけ税金や国保代も増える
古くなると修繕費も高くなるし、家賃も下がり空室率が高くなる
漫画家の東條ちさ子さんが内情を描いてたな
+1
-0
-
91. 匿名 2022/04/24(日) 09:03:17
>>13
それぐらいの運用してる親なら顧問税理士と対策済みでしょ。
うちですら対策してるわw+3
-0
-
92. 匿名 2022/04/24(日) 13:15:53
>>87
総会は一応あります。ローンが終わる60歳から、例えその頃の家賃が3万とかになっても毎月入ってくるならいいかなぁと。都内駅チカだから、需要はあるのではと思って購入しました。もしくは、売却額が残りのローンより上回ったら売ってもいいかなと。都内だと築30年とか普通なので、そんなに家賃が急激にさがることはないかなぁ…と思ったのですが、甘かったかなぁと今不安です。+1
-0
-
93. 匿名 2022/04/30(土) 07:00:26
>>69
え?それ大丈夫ですか?
現状で月1万赤字、これから空室期間あったり、築年数経過で家賃下がったり修繕積立金上がったりしたらもっと赤字増えるよね。
今おいくつか分かりませんが、ローン終わって老後になるまでどれくらいの赤字になると??
サブリース付けてるのかもしれませんが、サブリースも更新の時期に家賃見直しはいりますよ。
それに入居者代わる度に、多少のリフォームや管理会社、不動産会社に手数料払いますよね?
不動産投資で月々赤字スタートでローン組む人なんて居ないと思いますけど大丈夫なんでしょうか?
残債上回るようなら売却した方が良いのでは?
家も不動産投資と言うか、戸建てで大家さんやってますけど(相続したのが古かったので建て替えた)
ローン、管理手数料、固定資産税など引いても数万黒になるように計算して建てたし、家賃の黒字分と私の稼ぎも少し加えてどんどんローン返済していく予定。
建て替える前のボロ家でも空室期間少なく済んでた物件なので、決意しましたけど
そうじゃなかったら売却を選択してたかもしれません。+2
-0
-
94. 匿名 2022/05/03(火) 22:59:27
こんなところで、質問しとる時点で駄目。
貧乏人は多数派、金持ちは少数派。
多数派の巣窟ここ。
金持ちってのは、なんでも人の話うのみにしてない自分の脳みそでかんがえないと。
リスクを許容できないなら資産形成なんて考えない方がいい。
身の丈を知れ。+0
-0
-
95. 匿名 2022/05/16(月) 19:58:36
>>74
それって賃貸の良さが何もないんじゃない?
私も賃貸経営しているけど、
直す場所、物によりますが、
修繕はしますよ。
そんないい加減なことはしていません。+1
-0
-
96. 匿名 2022/05/16(月) 20:00:40
>>10
うちの管理会社の不動産社長、賃貸経営もしてるけど。+0
-0
-
97. 匿名 2022/05/16(月) 20:01:17
アメリカで欲しかったけど、買い方、管理の仕方などいろいろとわからないから諦めました。+0
-0
-
98. 匿名 2022/05/16(月) 20:03:44
>>36
それうちの旦那。
物件を買う時、あかんやろっていうよを勧められて買いそうにかってた。
その場でこれはあかんととめたけど。
+0
-0
-
99. 匿名 2022/05/17(火) 11:27:55
>>69
うちも今修繕で2,000万いる。
一棟買いです。
土地は残るので、その分がプラスになれば程度です。
地方なので土地も安いけどね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する