-
1. 匿名 2021/09/28(火) 21:04:08
最近ぬか漬けを始めました。
段々と自分だけの味に変化する床…それを育てる日々を楽しみたいと思っています。
以前にもいくつかトピは立っていましたが、リアルタイムでぬか床事情や悩みなど情報交換したいです。
初心者の私の最近の悩みは、漬け時間の調整の仕方です。
一応浸かる前に漬け時間の目安を調べてみるんですが、それでも浅かったり浸かりすぎたりと正解が分からない…良い引き抜きタイミングを見分けるにはどうしたら良いのでしょうか。+46
-0
-
2. 匿名 2021/09/28(火) 21:05:14
ぬか漬けになってお喋りしましょう、に見えた
ぬか漬け美味しいよね+55
-2
-
3. 匿名 2021/09/28(火) 21:05:37
トマト美味しいよね🍅+14
-0
-
4. 匿名 2021/09/28(火) 21:05:37
旅行できなーい+7
-1
-
5. 匿名 2021/09/28(火) 21:06:21
お供+18
-1
-
6. 匿名 2021/09/28(火) 21:06:46
母が味噌田楽用に茹でていたこんにゃくが目に入ったのでこっそり一枚漬けておいた
明日日本酒買ってこよう+39
-0
-
7. 匿名 2021/09/28(火) 21:07:17
もう1か月くらい放置してしまってますが、もうダメでしょうか+15
-0
-
8. 匿名 2021/09/28(火) 21:07:29
ナスの糠漬けってなんであんなに美味しいんだろう+54
-5
-
9. 匿名 2021/09/28(火) 21:07:32
オクラ美味しかった〜
あと長芋と新生姜♪+36
-0
-
10. 匿名 2021/09/28(火) 21:07:43
セロリが好きー!+25
-0
-
11. 匿名 2021/09/28(火) 21:08:04
無印良品から初めてしました 美味しいですよ+36
-0
-
12. 匿名 2021/09/28(火) 21:08:25
冷蔵庫でやってますが、なすとか漬かり加減が未だにつかめず、漬け過ぎてしょっぱくなりがちです
水で塩抜きすると、美味しさが半減して家族は食べてくれません…
+30
-0
-
13. 匿名 2021/09/28(火) 21:08:45
冬場は何漬けてる??
+5
-0
-
14. 匿名 2021/09/28(火) 21:08:48
長芋がこれまた美味しい+24
-0
-
15. 匿名 2021/09/28(火) 21:08:52
うちコレでタッパーでやってる!
水抜とか干し椎茸いれるとか後になってからだいぶ勉強してきたよ。【楽天市場】50年物の木樽熟成ぬか床のです。国産原材料100%・無添加糠床:たね坊のぬか床[トップページ]www.rakuten.co.jp[たね坊のぬか床]ではおすすめ人気商品を多数取り揃えております。豊富な口コミやランキングからお気に入りの商品がきっと見つかります。在庫に限りのある商品も多いので、気になるものはお早めにチェック!
+17
-0
-
16. 匿名 2021/09/28(火) 21:09:05
チューブタイプのオススメ教えてほしい+4
-0
-
17. 匿名 2021/09/28(火) 21:09:07
冷蔵庫で漬けてます
+50
-0
-
18. 匿名 2021/09/28(火) 21:09:25
毎日食べないしなぁ…って糠床作るのを躊躇してる+27
-0
-
19. 匿名 2021/09/28(火) 21:09:58
>>7
いける。
むしろもっと発酵してて美味しいと思う+13
-0
-
20. 匿名 2021/09/28(火) 21:10:26
粉のからし入れたら味が変わっちゃった
あんまし好みじゃない+10
-1
-
21. 匿名 2021/09/28(火) 21:10:44
>>13
カブは必ず漬けてる!!+20
-1
-
22. 匿名 2021/09/28(火) 21:10:51
一時期ゆで卵をよく漬けていました。冷蔵庫保存のビニールのやつですが。2日ぐらい漬けては食べてました。+25
-0
-
23. 匿名 2021/09/28(火) 21:10:53
>>6
え!
こんにゃくも漬けられるの?
私、もっぱら皆さんにぬか漬けをいただくことが多くて自分ではやったことがないんだけど、びっくりした!
ぬか漬け大好きです。
そしてお味について知りたいです。+45
-0
-
24. 匿名 2021/09/28(火) 21:11:10
きゅうり最高~+46
-0
-
25. 匿名 2021/09/28(火) 21:11:43
セロリ挑戦したけど、あんまし好きじゃない味だった+5
-2
-
26. 匿名 2021/09/28(火) 21:12:07
私は玉ねぎとアボカドが好きです!
他の野菜が漬けられなくなるのが難点だけど+7
-1
-
27. 匿名 2021/09/28(火) 21:12:17
>>7
上の方は捨てて、匂い嗅いでみたら?+15
-1
-
28. 匿名 2021/09/28(火) 21:12:54
子供の頃きゅうりのぬか漬けが大好物でした。
放置しすぎた古漬けも割りといけますね。今ならお茶漬けにして食べたい。+33
-0
-
29. 匿名 2021/09/28(火) 21:15:21
ブロッコリーの芯おいしいよ
あと水分増えた時は昆布の他に干し椎茸もおすすめ+34
-0
-
30. 匿名 2021/09/28(火) 21:15:30
>>3
トマト⁉︎
初めて聞いた。
ナスが美味しいから美味しいのかも🤤
一度食べてみたい。+9
-0
-
31. 匿名 2021/09/28(火) 21:16:17
>>15
うちもぬか床はたね坊
容器は野田琺瑯のぬか漬け美人使ってる+12
-0
-
32. 匿名 2021/09/28(火) 21:16:39
定番のきゅうりやナスも美味しいし、アボカドやトマトも美味しいですよね!ぬか漬け好きです+6
-0
-
33. 匿名 2021/09/28(火) 21:17:08
臭そう+4
-12
-
34. 匿名 2021/09/28(火) 21:17:19
最近味が薄くなってきたんですけど、足しぬかすればいいんでしょうか?+4
-0
-
35. 匿名 2021/09/28(火) 21:18:34
野菜によって、塩をまぶして時間がおいて水分拭き取って漬けるものと、時間おかないですぐ漬けるものとかあって、何が正解かわからない…+9
-0
-
36. 匿名 2021/09/28(火) 21:18:41
アボカドと、ブロッコリーの芯が好きです☺️+3
-0
-
37. 匿名 2021/09/28(火) 21:18:43
>>12
冷蔵庫だと冷た過ぎて混ぜれない、、
常温に戻して混ぜようと思って忘れる…+12
-0
-
38. 匿名 2021/09/28(火) 21:18:55
ぬか漬け大好き
前は食べる時に洗い流してたけど、最近はついたぬかもそのまま食べてるよ+11
-0
-
39. 匿名 2021/09/28(火) 21:20:17
糠漬け美味しいよね。頻繁に食べるようになって腸内環境劇的に良くなった。
漬かりすぎたものもきゅうりやナスなら塩抜きしてきざんで、きざんだみょうがと和えて少しお醤油垂らすと美味しいよ+25
-0
-
40. 匿名 2021/09/28(火) 21:20:17
>>8
色をきれいにするコツありますか?
鉄玉入れてても、色が変で食欲失せますw+11
-0
-
41. 匿名 2021/09/28(火) 21:21:10
今の時期だときゅうりを漬けて10時間くらいで美味しければちょうど良い塩加減かな。+10
-0
-
42. 匿名 2021/09/28(火) 21:21:18
ゴーヤめちゃくちゃおいしかったです+9
-1
-
43. 匿名 2021/09/28(火) 21:21:22
一所懸命にかき回したけどダメになった
私の手がいけないのだろうか涙+5
-0
-
44. 匿名 2021/09/28(火) 21:21:59
無印ので漬けたら辛くてダメだった
初心者が始めるのにオススメありますか?+5
-0
-
45. 匿名 2021/09/28(火) 21:23:36
>>3
トマトはトマトでもプチトマトだよね?
プチトマト美味しく漬かれば最高に美味しかった。
でも味が抜けて炭酸味みたいになってしまうことも度々。
難しいわートマト。
+8
-0
-
46. 匿名 2021/09/28(火) 21:24:14
ばぁちゃんのぬか漬けはもっと美味しかったはずなのに私のはなんかぼやっとした味がする
あと冷たいのが食べたい時 どれ位のタイミングで取り出して冷蔵庫に移せばいいのかな?
イマイチなのぬるいせいかなって+16
-0
-
47. 匿名 2021/09/28(火) 21:26:41
アボカドとゆで卵を糠に漬けるとさらに美味しい+5
-0
-
48. 匿名 2021/09/28(火) 21:26:43
>>24
きゅうりが美味しいけど、今年は高いね〜+22
-0
-
49. 匿名 2021/09/28(火) 21:27:19
素手で混ぜるのがいいと思ってたけど
こんな時期だし、食べるのは自分だけなんだけどなんか嫌で、最近はフォークで混ぜてる。
味音痴だから違いもわからないし全然良かった🙃+2
-2
-
50. 匿名 2021/09/28(火) 21:27:42
>>14
長芋合わなかったなあ
早すぎたのか、塩が足りなかったのか?正解を知らないから上手に漬けられないわ+8
-1
-
51. 匿名 2021/09/28(火) 21:31:59
>>2
ぬか漬けになる!?w
なったら、みんなに臭いって言われちまう(/_;)+4
-1
-
52. 匿名 2021/09/28(火) 21:32:02
糠床に漬かるとデトックスになりまちゅ
くまたん+1
-0
-
53. 匿名 2021/09/28(火) 21:33:15
>>1
経験しかないですよねー。
私も母に糠床を分けてもらって去年から始めましたが、気温と漬ける素材によって漬かり方が違うので今でもなかなかバッチリになりません。
母のぬか漬けはいつも美味しかったんですが、夏場は昼過ぎに漬けたり、冬場は朝からなどかなり微調整しているようでした。+11
-0
-
54. 匿名 2021/09/28(火) 21:33:42
明治生まれの曾祖母が畑で取れた野菜で良く糠漬け作ってくれたなー。
高級品の売り物より好きだった。+15
-0
-
55. 匿名 2021/09/28(火) 21:34:06
>>4
塩振って冷蔵庫に入れて、旅行も行っちゃう!+21
-0
-
56. 匿名 2021/09/28(火) 21:34:39
>>6
こんにゃくの糠漬け、めちゃくちゃ美味しいですよね!
私も糠床持ってて毎日やってるから、いろいろ試してます。+16
-0
-
57. 匿名 2021/09/28(火) 21:34:40
>>3
美味しいよね〜
深みのある塩味がついててほんのりヌ糠の風味が鼻から抜ける+3
-0
-
58. 匿名 2021/09/28(火) 21:36:59
>>12
水抜きしたら、刻んだ生姜と混ぜておかかとお醤油かけて食べると美味しいです。+10
-0
-
59. 匿名 2021/09/28(火) 21:38:47
>>13
蕪、大根、にんじんとか根菜が多くなりますね+14
-0
-
60. 匿名 2021/09/28(火) 21:39:29
ウンコみたいな匂いになった糠床はもうだめかな。
+6
-0
-
61. 匿名 2021/09/28(火) 21:39:47
>>16
こないだカルディで売ってたチューブのやつ買ってきゅうりを漬けてみた。出し過ぎてちょっと塩辛くなってしまったわ。+2
-0
-
62. 匿名 2021/09/28(火) 21:39:51
>>43
かき混ぜるのではなくて、下の糠を上に持ってくる感じ。
空気に触れていない所を空気に触れさせないとダメになる。+13
-0
-
63. 匿名 2021/09/28(火) 21:40:03
>>18
冷蔵庫でやってます
きゅうりとかは3日に一度くらいのペースで美味しく食べられますよ+10
-1
-
64. 匿名 2021/09/28(火) 21:41:59
ゆで卵を糠漬けするのを一時期ハマって毎日食べてたなぁ〜
前の晩に完全に冷ました剥いたゆで卵を糠に漬けて翌日のお弁当にもっていってた
あんまり漬け込むと美味しくないから1日で取り出して食べる+26
-0
-
65. 匿名 2021/09/28(火) 21:42:38
>>34
糠を足す時に、昆布や干し椎茸、塩、唐辛子も一緒に入れます
ただ、沢山足し糠すると味が変化しちゃうから、糠が少し減ったらマメに足すようにしてます+11
-0
-
66. 匿名 2021/09/28(火) 21:43:47
>>30
中玉トマトじゃなくてプチトマトがいいです。+6
-0
-
67. 匿名 2021/09/28(火) 21:43:55
>>40
新鮮な茄子を漬けると色が綺麗に漬かると思う。
+7
-1
-
68. 匿名 2021/09/28(火) 21:44:07
胡瓜の糠漬けが好きだから胡瓜しか漬けない。
そろそろ昆布や椎茸足さないと旨みがなくなってきたかな。+7
-0
-
69. 匿名 2021/09/28(火) 21:44:38
>>7
保管場所による。冷蔵庫なら大丈夫だけど常温で混ぜてないならカビてるかも。+18
-0
-
70. 匿名 2021/09/28(火) 21:45:10
山椒たっぷりめのが好き
少し酸味があるほうが好みです+5
-0
-
71. 匿名 2021/09/28(火) 21:47:21
味が変化していくのも楽しい、少し前にベストな味だったんだけどまた変わっちゃった+9
-0
-
72. 匿名 2021/09/28(火) 21:47:37
>>12
小ぶりの茄子で2日漬けたらしょっぱくなったけど漬かってた。1日だと中まで漬かってないよね。気温差でも違うみたいで難しい。+5
-1
-
73. 匿名 2021/09/28(火) 21:48:36
ぬか漬けは何回やってもダメにしてしまいます。小家族だから小さいのでしているのがいけないのでしょうか?コツみたいなものありますか?+6
-0
-
74. 匿名 2021/09/28(火) 21:49:27
よくわからないまま始めたんですが、何だかしょっぱさだけで旨みみたいなのが少ないのです。何を入れたら美味しくなるよ!とかオススメあったら是非教えて欲しいです。+7
-0
-
75. 匿名 2021/09/28(火) 21:51:37
はじめての糠床何にしました?+3
-0
-
76. 匿名 2021/09/28(火) 21:52:37
>>34
昆布とか椎茸粉末とか出汁になるもの入れたり、塩味が薄いなら塩も追加する。水っぽくなってたら水分拭き取ったり糠を足す。+6
-0
-
77. 匿名 2021/09/28(火) 21:55:24
袋タイプを買ってみました。
糠は空気を抜いて密封し、数日おきに外からモミモミしてますが大丈夫でしょうか
+4
-0
-
78. 匿名 2021/09/28(火) 21:57:40
2歳の子に糠漬けってまだ早いかな??
きゅうり好きだから色々食べさせてあげたくて+4
-0
-
79. 匿名 2021/09/28(火) 21:57:49
>>33
愛着湧くと全然臭く感じない。+4
-0
-
80. 匿名 2021/09/28(火) 21:58:09
>>74
出汁をとった後の鰹節や煮干し、昆布なんかを定期的に入れてます。お好みですが、私は鰹節を入れると美味しくなる気がする。+7
-0
-
81. 匿名 2021/09/28(火) 21:58:31
カルディで糠漬けの素を買ってきて、ゴーヤ、大根、人参を漬けて食べてた。
糠床は管理できないからチューブタイプで便利+4
-0
-
82. 匿名 2021/09/28(火) 22:01:39
>>46
旨味が足りない感じ?作って間が無い糠床で漬けると不味くはないけど旨味と塩味が分離したような感じでまろやかさが無い。美味しいと感じるようになるまで半年くらいはかかる。匂いも変わってくるからわかるんだけど、糠床は時間をかけて育てるとすごく美味しくなる。+6
-0
-
83. 匿名 2021/09/28(火) 22:05:19
>>15
私もタッパー派
干し椎茸が大好きです、水分吸って柔らかくなった干し椎茸(3日とかつけてもいい)を3分の1くらいに切ってオリーブオイルで炒める、味の様子みて醤油足したり塩足したりニンニクで炒めたり、とにかく美味しいです。
今日はビニール袋に糠入れてエリンギつけてます、明後日食べる予定
+6
-0
-
84. 匿名 2021/09/28(火) 22:09:19
>>18
今、チューブに入った簡易ぬか漬けのもとが売ってるから、それでも美味しく作れますよ+9
-0
-
85. 匿名 2021/09/28(火) 22:09:20
>>51
www
底の方にいます🥒
早く救出してください🍆+7
-0
-
86. 匿名 2021/09/28(火) 22:09:50
茗荷のぬか漬け最高ですよ〜☺️
あとトピズレですがぬか漬け始めてから手がすべすべになった気がしてちょっと喜んでます笑+8
-0
-
87. 匿名 2021/09/28(火) 22:12:08
>>85
すみません、みんなに臭いって言われてメンタル崩壊中なので自力で脱出お願いします!w+7
-0
-
88. 匿名 2021/09/28(火) 22:12:09
>>80
横ですが、鰹節や煮干しは直接入れちゃって、取り出さずそのままでいいんですか?それとも、だしパックみたいな袋に入れて日数経ったら取り出す?+6
-0
-
89. 匿名 2021/09/28(火) 22:12:16
秋は柿。柿の皮を入れるとぬかがおいしくなりますよ。+9
-0
-
90. 匿名 2021/09/28(火) 22:12:28
きゅうりの古漬けが好き。うすーく切って2・3枚梅干しと一緒におにぎりにする。これに味噌汁あるだけでも最高!日本人でよかった。+9
-0
-
91. 匿名 2021/09/28(火) 22:13:04
ズッキーニのぬか漬け美味しかった+6
-0
-
92. 匿名 2021/09/28(火) 22:14:28
>>51
みんな同じ穴の狢よ!+6
-0
-
93. 匿名 2021/09/28(火) 22:16:45
>>86
いいなぁ…。私も前はそうだったんですが、ここ1年くらいで肌質が変わってしまったのか?直に触るとめちゃくちゃ荒れるようになってしまいました(泣)
だからシリコンヘラでかき混ぜるとか、使い捨て手袋付けてやってます(それでも浸透してしまうのか若干荒れる)
本当は素手で思いっきり掻き回したい…。
+5
-0
-
94. 匿名 2021/09/28(火) 22:16:50
>>85
僭越ながら、新参者の私がひと足お先に食卓に健康をお届けしてきます🙇+3
-0
-
95. 匿名 2021/09/28(火) 22:17:43
あー読んでたら食べたくなって、胡瓜と人参だして食べた
美味しい〜+4
-0
-
96. 匿名 2021/09/28(火) 22:19:55
>>2
みんなピカチュウみたいにぬかぬか〜って喋ってるかと思って覗きに来たけど違かった+5
-1
-
97. 匿名 2021/09/28(火) 22:25:39
>>94
達者でな~(/_;)/~~+3
-0
-
98. 匿名 2021/09/28(火) 22:26:13
>>45
どうしてもシュワシュワ炭酸になってしまう。それはそれで美味しいんだけど、求めてるのはちょっと違うんだよな+2
-0
-
99. 匿名 2021/09/28(火) 22:27:15
>>89
良いこと聞いた!
実家の柿がもうすぐ食べごろだから、皮を入れてみます。+9
-0
-
100. 匿名 2021/09/28(火) 22:28:34
ぬか漬け作りたいけど、前にやってたときに米ぬかが合わなかったのか、プツプツが指にできて痒くなり、皮がベロベロに剥けてしまってビニール手袋でかき混ぜるようにしたら一気に不味くなったという苦い経験があるから二の足を踏む…。
キュウリやナスはもちろん、カブとかニンジンも美味しいよね。食べたいなぁ。+6
-0
-
101. 匿名 2021/09/28(火) 22:28:53
>>88
手でちぎるように少し細かくしてそのまま入れてます。放っておいたら無くなってしまうのでそのままです。+3
-0
-
102. 匿名 2021/09/28(火) 22:29:18
>>84
チューブでぬか漬けやってみて、その後はまりました。チューブの使い捨て感がもったいなくてぬか床始めました!+1
-0
-
103. 匿名 2021/09/28(火) 22:30:57
>>4
冷蔵庫に入れておけば1週間位なんでもないですよ。+20
-0
-
104. 匿名 2021/09/28(火) 22:33:01
>>19
>>27
>>69
ありがとうございます♪+0
-0
-
105. 匿名 2021/09/28(火) 22:36:48
>>58
ありがとう、やってみますね♪
+1
-0
-
106. 匿名 2021/09/28(火) 22:41:42
買うとぬか漬けのキュウリ1本300円とかするんだよね
やめられないわ+20
-0
-
107. 匿名 2021/09/28(火) 22:42:38
>>101
ありがとうございます!
どうも旨味がなくなってきて何か足したいと思ってたので、早速やってみます(*^^*)+2
-0
-
108. 匿名 2021/09/28(火) 22:42:46
>>13
ダイコン、カブ及びそれらの葉っぱ。
これ以上正しい冬の糠漬けもあるまいて〜。+10
-0
-
109. 匿名 2021/09/28(火) 22:45:32
一度冷蔵庫に入れたぬか床はずっと冷蔵庫で管理した方が良いのかな?+3
-0
-
110. 匿名 2021/09/28(火) 23:03:46
>>1
私もぬか漬けトピ申請したけど通らなかった!ありがとう。
冷蔵庫に入れとくだけのぬか床買ったんだけど、ぬか漬け食べたら喉が痒くて息苦しくなるのはアレルギーなのかな…
過敏性腸症候群にはぬか漬けが良いって聞いたからやってるんだけど、違うところが不調になる。
+13
-0
-
111. 匿名 2021/09/28(火) 23:05:28
>>6
茹でたこんにゃく突っ込んどけば良いの?
何時間ぐらいつけたら美味しいの?+25
-0
-
112. 匿名 2021/09/28(火) 23:06:12
>>40
塩振ってから入れると良いよ!+4
-0
-
113. 匿名 2021/09/28(火) 23:10:02
糠漬け続かないんだー。
でも別に無理して続ける必要はなくて、何度でも作り直せばいいと思ってる。
糠漬けの為に今年も無農薬玄米買いました。+8
-0
-
114. 匿名 2021/09/28(火) 23:17:37
みなさんどこで糠買ってますか?
近所のお米屋さんで買ってたけど、閉店してしまったので探してるところです。
スーパーのは美味しくないし、自然食品のお店では糠売ってなかった。+1
-0
-
115. 匿名 2021/09/28(火) 23:24:23
>>1
情報は目安でしかないから、回数こなすしかない
生食するもの(キュウリやナスとか)もいいけど、
火を通して食べるものもお勧めだよ
きのこはぬか漬けにするとほんと美味しくなる
きのこは必ずネットに入れてから漬けてね
洗って水を切ったらペペロンに♪
アヒージョに入れても♪
+4
-0
-
116. 匿名 2021/09/28(火) 23:30:30
>>4
家で引きこもりだけど、人参を漬けて冷蔵庫に入れて5日はほったらかしてる。明日食べよう。+6
-0
-
117. 匿名 2021/09/28(火) 23:45:03
まだ糠床を作ったり買ったりする勇気が無くて、チューブタイプでキュウリを漬けてます。
要領通りに作ってるのに、味が薄い。何でだ?
一緒に細かくちぎった出汁昆布を少し入れてるからか?
因みに使ってるチューブはこれ。つか、近所にはこれしかないのw+1
-1
-
118. 匿名 2021/09/28(火) 23:55:27
家で夕方のお茶受けとして食べてるけど、一つ食べると止まらないw
一気に食べてしまう+5
-0
-
119. 匿名 2021/09/28(火) 23:57:09
暑めの日は冷蔵庫、涼しい日は(冷蔵庫の)外に出してる。
キャベツが好き。+2
-0
-
120. 匿名 2021/09/29(水) 00:08:34
ちょい面倒になってきたから処分しようと思ったけど
そんな時に限って凄く美味しくなってるから
やめられない+9
-0
-
121. 匿名 2021/09/29(水) 00:19:28
ぬか漬けトピたまに立つよね
始めて2年ですが家族があまり食べないので最近は毎日なにも浸けてない糠床をまぜまぜしてるだけです…
+11
-0
-
122. 匿名 2021/09/29(水) 00:19:51
ぬか漬け出来る人は神の域だと思ってるので、神と神が語り合ってるトピに見える‥
憧れまくりでチャレンジしたいけど私がやると食中毒の源を作り出しそうで手が出せない。。ぬか漬け大好きなのにな‥😭+6
-0
-
123. 匿名 2021/09/29(水) 00:24:53
>>122
大好きならやればいいのに
今より衛生観念薄かった時代から色々な人がやってきたことなんだから大丈夫だよ
+20
-0
-
124. 匿名 2021/09/29(水) 00:26:27
キュウリ好きだけどキュウリばっかり浸けてると苦い糠床になると前トピで学びました
小松菜浸けたら美味しい糠床に戻ったよ
+11
-0
-
125. 匿名 2021/09/29(水) 00:31:48
>>13
カブ、蒟蒻、プチトマト、セロリ、パプリカ
人参、摘果メロン🍈+2
-0
-
126. 匿名 2021/09/29(水) 00:38:17
>>4
ジップロックに入れてピッチリ空気を抜いて冷凍して海外に2ヵ月行ったよ。
帰国後は自然解凍でOK。全く問題なかった。
+3
-0
-
127. 匿名 2021/09/29(水) 00:42:51
>>124
小松菜はザッと熱湯をかけてから漬けると野沢菜そっくりの味と色になります。
糠床の味も凄く良くなりますよね!
同じ要領でチンゲン菜も美味しいですよ。+14
-0
-
128. 匿名 2021/09/29(水) 01:14:03
>>127
無知なので教えてください。
小松菜を漬けてみたいのですが、つけ終わったら糠を洗ってそのまま食べるのですか?
それとも炒め物に使うのでしょうか?+2
-0
-
129. 匿名 2021/09/29(水) 01:22:10
>>128
元々野沢菜漬けを食べる習慣がないので、小松菜は漬物としてそのまま頂きます。+4
-0
-
130. 匿名 2021/09/29(水) 02:16:09
>>40
ミョウバンを糠床に入れたらきれいな色になるよ+4
-0
-
131. 匿名 2021/09/29(水) 05:00:27
>>101
74です!分かりやすく教えて下さってありがとうございました(*^^*)昆布と鰹節私も入れてみます!+1
-0
-
132. 匿名 2021/09/29(水) 05:30:39
>>122
もうすでに出来上がってて、
開けて野菜つけるだけの使い捨て?の糠床売ってますよ!ビニールに入っててタッパとかもいらないやつ。
私も自分には無理、と思ってたけど、
そこからはじめました。
良かったら探してみてください。+3
-1
-
133. 匿名 2021/09/29(水) 06:20:30
>>64
私もお弁当に持っていきたいのですが、開けた瞬間には臭くなりませんか?+0
-0
-
134. 匿名 2021/09/29(水) 06:34:46
>>103
横だけど、一週間放置しても大丈夫だったんですね?
袋タイプを買ってから、冷蔵庫で一週間放置+二週間近く何も漬けてなかったから
もうダメかな~と思って捨てちゃった…
3ヶ月毎日かき混ぜてたのに、本当の旨味が出る前に捨てちゃったのは勿体なかった…
ネットや本より、このトピが一番為になるから
じっくり読んでみよう+3
-0
-
135. 匿名 2021/09/29(水) 06:38:03
>>117
ごめんね、指が触れてマイナス押しちゃった+0
-0
-
136. 匿名 2021/09/29(水) 07:29:39
>>1
糠漬け美味しいですよね。
自分で育てた野菜を漬けたのとか、愛おしい。
漬け時間の調整は難しいというか、私はめんどくさがり屋なので(仕事もしてるし)、夜しかかき混ぜていません。
そして取り出して食べるのも夜だけ。だから早く浸かるように、カットしたり、ピーラーで2、3本むいてから漬けています。漬かりにくいものは、翌々日の夜とかまで漬けています。
食卓で、2日漬けたらこのくらいの味になった〜とかワイワイ言いながら食べています。
漬物ライフ、楽しみましょうね。+6
-0
-
137. 匿名 2021/09/29(水) 08:20:03
>>109
正解は分かりませんが経験上で。
冷蔵庫だと浸かるのも緩やかで時間かかるので、早く浸けたいときは冷蔵庫から出して置いてます。
冷蔵庫みたいにひっくり返さないと表面に白い膜ができちゃうのでひっくり返して混ぜ込めば大丈夫だと思います。
といった感じで私は手をかけられないときは冷蔵庫へ、早く浸けたいときは常温でと移動させてます。+2
-0
-
138. 匿名 2021/09/29(水) 08:22:27
>>64
野菜とぬか床分けてましたか?
やりたいんだけど分けるほどのスペース無くて一緒でも問題なければ同じぬか床でやろうかなと思ってました。+1
-0
-
139. 匿名 2021/09/29(水) 08:27:29
>>122
うちも袋タイプで始めて意外と平気そうだなと思う頃、袋の入り口汚れるのが面倒だなーと思い始めホーローに移しました。あっという間に1年は超えたのでまだまだいけそうです。袋タイプおすすめのです!+4
-0
-
140. 匿名 2021/09/29(水) 08:30:02
>>117
浸かりが浅いんでないかな?もっと時間を長くする?+0
-0
-
141. 匿名 2021/09/29(水) 09:54:37
私もずっと袋でやってる、そろそろホーローに移そうかな+3
-0
-
142. 匿名 2021/09/29(水) 10:16:38
>>133
ゆで卵だけ別の容器に入れて持って行ってます。
基本1人でご飯食べてるのでそんなに気にならなかった+1
-0
-
143. 匿名 2021/09/29(水) 10:20:33
>>138
私は一緒に漬けてます。コープの糠漬けジップロックタイプを買いましま。裏面にどんなものをどのくらい漬けたら良いのか書いてあって、お肉やお魚は別に漬けましょうとありました。ゆで卵は一緒に漬けても大丈夫だったと思います+2
-1
-
144. 匿名 2021/09/29(水) 10:23:42
>>122
無印とかコープとかスーパーで袋のジップロックタイプのを売ってますよ〜
最初は塩辛くて食べられないからクズ野菜とか入れて馴染ませてからキュウリや茄子や蕪などを漬けていっては?+0
-0
-
145. 匿名 2021/09/29(水) 10:26:52
>>114
田舎だと産直市場とかあってお米を売ってたらそこでヌカを分けてくれるんだけどねー+1
-0
-
146. 匿名 2021/09/29(水) 11:11:13
>>136
>>115
>>110
>>53
お返事ありがとうございますございます!
やはり経験ですよね。
床の状態も気温も野菜の大きさも毎回違うので難しいけどそこがまた面白いですよね!
早く勘を頼りに漬け時間や切り方を調整できるよう経験をつみたいと思います。
きのこもいけるんですね!!アレンジまで教えて下さって有難うございます!
変わり種も試してみます。+2
-0
-
147. 匿名 2021/09/29(水) 11:15:19
>>6
こんにゃく!?たまに漬けたよってレシピ見るけどどうやって食べるの?茹でて漬けてそのまま?
ちょうど冷蔵庫に眠ってる蒟蒻あるけど、安物でも美味しく浸かるのかなぁ。+3
-0
-
148. 匿名 2021/09/29(水) 11:29:59
>>141
最初浅めの容器にしたら、混ぜにくくこぼれまくったので保管スペースが許せば深めの容器が良いかもです。+3
-0
-
149. 匿名 2021/09/29(水) 11:30:20
>>127
熱湯の後に一枚一枚水気取るんですか?美味しそうなのでやってみたいです。+2
-0
-
150. 匿名 2021/09/29(水) 12:16:19
>>148
深めですね、ありがとうございます!+1
-0
-
151. 匿名 2021/09/29(水) 12:22:12
>>42
どうやって漬けましたか??塩揉みしてそのまま?+0
-0
-
152. 匿名 2021/09/29(水) 12:28:35
>>101
横ですみません!
出汁とった後のいりこや鰹節、興味ありですがなかなか手を出せず…自然に乾燥させて入れてますか?それとも炒ってから?+0
-0
-
153. 匿名 2021/09/29(水) 12:34:34
主です。
トピ承認されててびっくりしました。ちょっとした疑問や、こんなの漬けたよー等ゆるゆるお話ししたいです★
私は「漬けもん屋のぬか床」というすぐに漬けられるぬか床をネットで購入してスタートしました!
今日のランチはラディッシュ&おくら!美味しかった…ご飯と糠漬けだけで良いくらい。+8
-0
-
154. 匿名 2021/09/29(水) 13:07:24
ブロッコリーの茎とかキャベツの葉の太い葉脈の部分もすごく美味しい。無農薬米の糠をお取り寄せして煮干しや昆布や鷹の爪に山椒の実などを入れて糠床を作っている。発酵が順調だと糠の表面が白っぽくなりフワってなる。糠床作りは楽しいです。+4
-0
-
155. 匿名 2021/09/29(水) 14:54:27
>>132
>>139
>>144
>>123
衛生面をすごく気にしていたけど、心強い😭勇気出ました。
人生一度きりなので教えて頂いた袋タイプからやることに決めました。返信ありがとうございました!美味しく出来るように頑張ります!
+10
-0
-
156. 匿名 2021/09/29(水) 14:59:59
チーズも美味しい!+4
-0
-
157. 匿名 2021/09/29(水) 15:20:04
>>155
132です!
私もまだまだですが楽しいです!
こんな感じのです!+8
-0
-
158. 匿名 2021/09/29(水) 15:39:46
28歳。昨年、曽祖母から代々続く糠床を
受け継ぎました。味わい深くて最高です。
大切に管理しようと思います。+11
-0
-
159. 匿名 2021/09/29(水) 15:42:16
>>74
しょうが、昆布、唐辛子あたりがおすすめ!
にんにくは不味くなるからやめた方がいい!+2
-0
-
160. 匿名 2021/09/29(水) 16:00:35
>>152
お皿にとって、完全に冷めてから入れるようにしてるので少し乾燥してますね。+2
-0
-
161. 匿名 2021/09/29(水) 16:07:46
私はこれから始めました+4
-0
-
162. 匿名 2021/09/29(水) 16:07:57
>>159
74です!教えて下さってありがとうございます😊
詳しく聞いても良いでしょうか?生姜の皮は剥きますか?すみません、無知で申し訳ないです(TT)+3
-0
-
163. 匿名 2021/09/29(水) 16:14:22
>>160なるほど!有難うございます!
+1
-0
-
164. 匿名 2021/09/29(水) 16:34:23
>>151
はい、塩揉みして拭き取ってから漬けました+4
-1
-
165. 匿名 2021/09/29(水) 17:44:43
皆さん、納豆菌にはくれぐれもお気をつけ下さい。
私の1年育てた糠床に納豆菌が入ってしまって駄目になりました(T_T)
納豆菌、強いです。
納豆を食べた日はできれば糠床を触らないことをオススメします!!+14
-0
-
166. 匿名 2021/09/29(水) 17:56:43
>>165
ぬか床じゃないけど、菌のお話(漫画)の「もやしもん」で似たようなお話があったような…納豆菌恐るべしですね。気をつけます!+5
-0
-
167. 匿名 2021/09/29(水) 17:58:52
ズボラだから向いてないかなと思いつつ、他の料理で余った野菜をちょいちょい漬けてたら楽しくて続いてる。
色々入れるといつ何漬けたか分からなくなってくる事もしばしば…一応メモってたけど面倒になってきた。
皆ぬか床の中身たちをどう管理してる??+1
-0
-
168. 匿名 2021/09/29(水) 19:10:41
>>165
すみません質問ですが、その「駄目になる」って糠床がどういう症状、見た目、状態になるのですか?
納豆時々食べるので気をつけなければ…。+2
-0
-
169. 匿名 2021/09/29(水) 19:27:25
>>153
今Amazon覗いたらタイムセールをやっていたので、ポチってしまいました…+1
-0
-
170. 匿名 2021/09/29(水) 19:28:49
古漬けのきゅうりはタルタルソースに加えるといいですよ
とか言いつつぬか漬け未体験なんですが、水分を取るための干し椎茸、その後引き上げて食べるのですか?それとも糠床に入れっぱなし?
お教えください。+5
-0
-
171. 匿名 2021/09/29(水) 19:37:03
>>74
最初は糠が発酵されてなくて糠漬けの味があまりパッとしないかも。糠床作って1週間くらい毎日手で混ぜてから漬けた方が美味しいんじゃない!?
+1
-0
-
172. 匿名 2021/09/29(水) 19:37:05
>>165
どういうことだろう
納豆触った手で、なら分かるけど食べた日は混ぜちゃいけないの?詳しく教えてください+3
-0
-
173. 匿名 2021/09/29(水) 19:44:27
>>114
田舎あるあるのコイン精米。
ウチは玄米で買って精米するので精米機の横のドア開けてもらって来てる。まぁ衛生面が気になる人は居るかもしれないけど私は気にしないので。
+0
-0
-
174. 匿名 2021/09/29(水) 20:05:52
>>19
発酵しきったのっておいしいよね。+0
-0
-
175. 匿名 2021/09/29(水) 20:07:19
最近は糠を洗わずに食べるようになった。うまい。+2
-0
-
176. 匿名 2021/09/29(水) 20:47:26
>>64
うずらの卵🥚美味しいですよね!!濃厚なのが好きならアボカドも美味しい+4
-0
-
177. 匿名 2021/09/29(水) 20:51:32
>>114
◯◯食堂って言うその地域の名前がついた食堂のチェーンで無料で糠が置いてあって貰えるので糠床が水っぽくなったらそれを炒ってから追加してたまにニンニクと鷹の爪入れて、たまに塩を足してます!
+1
-0
-
178. 匿名 2021/09/29(水) 20:56:19
>>168
見た目は変わらないんですが、触るとぬるっとした感じです。
明らかにおかしいなとわかる手触りでした(T_T)+3
-0
-
179. 匿名 2021/09/29(水) 21:04:50
>>172
納豆は普通に食べるので、いつ入ったかは定かじゃないんですが、どんな時でも糠床を触る前は必ず手をよく洗っていたんです。
例えば、納豆を食べたお皿を洗った後、手を拭いたタオルについていたのかもしれないし、納豆を食べた後にしゃべりながら糠床を混ぜてて入ったのかもしれないし…
原因は特定できませんが、納豆を食べるということは糠床に納豆菌が入る可能性があるということをぜひ頭の片隅に置いといてください🙇♀️+8
-0
-
180. 匿名 2021/09/29(水) 21:39:07
出汁パック切り開くと細かくなった煮干しとか色々入ってるから旨味がないな~と思ったらそれ足す
水分多いときはキッチンペーパー3枚くらい上にのせて置いといたり、昆布入れたりする
あとはちょっとドーピングだけど味の素かけて食べる!
これが1番\(^^)/+2
-2
-
181. 匿名 2021/09/29(水) 22:41:21
>>137
また常温に戻しても大丈夫なんですね。
明日早速出して漬けます。
ありがとうございました、勉強になりました!+1
-0
-
182. 匿名 2021/09/29(水) 23:35:04
>>179
なるほど、、
詳しくありがとうございました+4
-0
-
183. 匿名 2021/09/29(水) 23:46:09
>>178
なるほど…。もし触ってぬるっとしていたら、納豆かも!って事ですね。気をつけます!ありがとうございましたm(_ _)m+2
-0
-
184. 匿名 2021/09/30(木) 02:04:12
>>167
漬ける時に必ずかき混ぜるので、漬けっぱなしはないです。
何か漬けたら、それを取り出してから次の野菜を漬けるようにしてます。+2
-0
-
185. 匿名 2021/09/30(木) 03:43:47
>>40
塩とミョウバンを2対1の割合で混ぜて、それを糠床に入れる前の茄子に少量の水でのばして軽く塗る。これで色落ちしないよ。綺麗な茄子色に仕上がります。糠漬け大好きな人は、茄子を漬ける糠床とほかの野菜を漬ける糠床を分けているよね。茄子以外の野菜がミョウバン臭くなるのを避けるためなんだって。+1
-0
-
186. 匿名 2021/09/30(木) 18:50:35
ここで教わったやり方で小松菜を今、漬けてみました!✨
明日の朝ご飯が楽しみです♪+4
-0
-
187. 匿名 2021/10/01(金) 00:06:32
>>128 です。
教えてくださってありがとうございます。
小松菜、漬けてみます♪
+3
-0
-
188. 匿名 2021/10/02(土) 10:17:58
ぬか漬け初めてまだ1週間強。少しずつ水っぽくなってきました。
足しぬかって、どの位の頻度でしてますか??風味がなくなったらとか聞きますが、タイミングが来たら分かるものなのでしょうか?
+0
-0
-
189. 匿名 2021/10/02(土) 14:21:32
>>188
私の場合ですが足し糠は、糠が目に見えて減ってきたなぁと思った時に少しずつします。いっぺんに増やすと糠床全体の味が急に変わってしまうと思うから、その辺は様子を見ながら適宜に。
水分対策なら、他の方も色々言われてるように乾物の昆布とか椎茸の方が良いと思います。たっぷり水気を吸った頃に取り出し、刻んでそのままご飯のお供に美味しいですよ。+3
-0
-
190. 匿名 2021/10/02(土) 16:14:36
>>189
分かりやすい目安有難うございます♪
乾物入れるのも気になってるので、そろそろ挑戦してみます!+3
-1
-
191. 匿名 2021/10/13(水) 22:55:31
もうこちらのトピをご覧になっている方はいないでしょうか?
糠漬け初心者です
酸っぱい糠漬けが大好きです
数ヶ月かけて好みの酸っぱい糠漬けが漬かる糠床になったのに、最近足し糠をしたらしょっぱい糠漬けに逆戻りです
捨て漬けを繰り返すべきでしょうか?
アドバイスをいただけたら嬉しいです
+4
-0
-
192. 匿名 2021/10/16(土) 23:54:35
>>33
重曹水で臭い消せます。+0
-0
-
193. 匿名 2021/10/20(水) 12:46:20
>>191
私も最近初足し糠しました!足し糠後数日は塩気が強かったのですが、捨て漬けとまではいかなくとも。色んな野菜を漬けたり昆布足してみたりしたら乳酸菌が仕事をしてくれたのか元の程よい酸っぱさが復活しましたよ!+1
-0
-
194. 匿名 2021/10/22(金) 01:33:34
>>191
私はいつもぬか床を冷蔵庫に入れていたせいか酸味が減ってしまい、暫く常温に置いておいたら少し酸っぱさが復活しました⤴
余談ですが、長芋を漬けたの美味しい!✨
今ちょっとつまみ食しちゃいました(笑)
明日の朝ご飯に食べるの楽しみ!+1
-0
-
195. 匿名 2021/10/26(火) 17:08:54
>>194
長芋美味しそうですね♡漬けると床がネバネバになったりしませんか??+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する